JPH097532A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH097532A
JPH097532A JP8088268A JP8826896A JPH097532A JP H097532 A JPH097532 A JP H097532A JP 8088268 A JP8088268 A JP 8088268A JP 8826896 A JP8826896 A JP 8826896A JP H097532 A JPH097532 A JP H097532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
electrode
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8088268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3083076B2 (ja
Inventor
Masahiro Fushimi
正弘 伏見
Hideaki Mitsutake
英明 光武
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08088268A priority Critical patent/JP3083076B2/ja
Priority to US08/631,891 priority patent/US5936343A/en
Priority to EP96302784A priority patent/EP0739029B1/en
Priority to DE69619426T priority patent/DE69619426T2/de
Priority to CN96105082A priority patent/CN1123048C/zh
Publication of JPH097532A publication Critical patent/JPH097532A/ja
Priority to US09/294,332 priority patent/US6124671A/en
Priority to US09/628,700 priority patent/US6541905B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3083076B2 publication Critical patent/JP3083076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/8655Conductive or resistive layers

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、大気圧を支持するための支持部材
と、加速電極と基板の間に配置された電位規定手段とを
有する画像形成装置に関する。本発明の目的は、加速電
極と電位規定手段の間に配置された第二の支持部材表面
の帯電により起こる問題を防止することである。また、
本発明の目的は、第二の支持部材で発生する不規則なノ
イズが電子放出素子へ落ちるのを遮断することである。 【解決手段】 そのために、本発明は、電位規定手段と
電子放出素子の間に第一の支持部材を配置する。更に、
本発明は、第一の支持部材の表面抵抗を第二の支持部材
の表面抵抗より10倍以上大きい抵抗値とする。上記本
発明の構成をとることにより、電子放出特性の不安定、
及び、素子寿命の劣化、及び、変調回路の誤動作、及び
変調回路の損傷を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子を利
用した画像形成装置に関し、特に、該画像形成装置内
に、スペーサーと呼ばれる支持部材を配置した画像形成
装置に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極電
子放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類が知られてい
る。このうち冷陰極電子放出素子では、例えば表面伝導
型電子放出素子や、電界放出型電子放出素子(以下FE
型と記す)や、金属/絶縁層/金属型電子放出素子(以
下MIM型と記す)などが知られている。
【0003】表面伝導型電子放出素子としては、例え
ば、M.I.Elinson,Radio E−ng.
Electron Phys.,10,1290(19
65)や、後述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型電子放出素子は、素子基板上に
形成された小面積の薄膜の膜面に平行に電流を流すこと
により電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2 薄膜を用いたもののほかに、Au薄膜に
よるもの〔G.Dittmer:“Thin Soli
d Films”,9,317(1972)〕や、In
23 /SnO2 薄膜によるもの〔M.Hartwel
l and C.G.Fonstad:“IEEE T
rans.ED Conf.”,519(1975)〕
や、カーボン薄膜によるもの〔荒木久 他:真空、第2
6巻、第1号、22(1983)〕等が報告されてい
る。
【0005】これらの表面伝導型電子放出素子の素子構
成の典型的な例として、図5に前述のM.Hartwe
llらによる素子の平面図を示す。同図において501
は素子基板で、502はスパッタで形成された金属酸化
物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜502は図示
のようにH字形の平面形状に形成されている。該導電性
薄膜502に後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処
理を施すことにより、電子放出部503が形成される。
図中の間隔Lは0.5〜1.0mm、Wは0.1mmで
設定されている。尚、図示の便宜から、電子放出部50
3は導電性薄膜502の中央に矩形の形状で示したが、
これは模式的なものであり、実際の電子放出部の位置や
形状を忠実に表現しているわけではない。
【0006】M.Hartwellらによる素子をはじ
めとして、上述の表面伝導型電子放出素子においては、
電子放出を行う前に導電性薄膜502に通電フォーミン
グと呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部50
3を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォ
ーミングとは、前記導電性薄膜502の両端に一定の直
流電圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっく
りとしたレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、
導電性薄膜502を局所的に破壊もしくは変形もしくは
変質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部503
を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは変形
もしくは変質した導電性薄膜502の一部には、亀裂が
発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜502
に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近におい
て電子放出が行われる。
【0007】また、FE型の例は、例えば、W.P.D
yke & W.W.Dolan,“Field em
ission”,Advance in Electr
onPhysics,8,89(1956)や、あるい
は、C.A.Spindt,“Physical pr
operties of thin−film fie
ld emission cathodes with
molybdenium cones”,J.App
l.Phys.,47,5248(1976)などが知
られている。
【0008】FE型の素子構成の典型的な例として、図
6に前述のC.A.Spindtらによる素子の断面図
を示す。同図において、601は素子基板で、602は
導電性材料よりなるエミッタ配線、605はエミッタコ
ーン、603は絶縁層、604はゲート電極である。本
素子は、エミッタコーン605とゲート電極604の間
に適宜の電圧を印加することにより、エミッタコーン6
05の先端部より電界放出を起こさせるものである。
【0009】また、FE型の他の素子構成として、図6
のような積層構造ではなく、基板上の基板平面とほぼ平
行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】また、MIM型の例としては、例えば、
C.A.Mead,“Operation of tu
nnel−emission Devices”.J.
Apply.Phys.,32,646(1961)な
どが知られている。MIM型の素子構成の典型的な例を
図7に示す。同図は断面図であり、図において、701
は素子基板で、702は金属よりなる下電極、703は
厚さ100オングストローム程度の薄い絶縁層、704
は厚さ80〜300オングストローム程度の金属よりな
る上電極である。MIM型においては、上電極704と
下電極702の間に適宜の電圧を印加することにより、
上電極704の表面より電子放出を起こさせるものであ
る。
【0011】上述の冷陰極電子放出素子は、熱陰極電子
放出素子と比較して低温で電子放出を得ることができる
ため、加熱用ヒーターを必要としない。したがって、熱
陰極電子放出素子よりも構造が単純であり、微細な素子
を作成可能である。また、基板上に多数の素子を高い密
度で配置しても、素子基板の熱溶融などの問題が発生し
にくい。また、熱陰極電子放出素子がヒーターの加熱に
より動作するため応答速度が遅いのとは異なり、冷陰極
電子放出素子の場合には応答速度が速いという利点もあ
る。
【0012】このため、冷陰極電子放出素子を応用する
ための研究が盛んに行われてきている。
【0013】例えば、表面伝導型電子放出素子は、冷陰
極電子放出素子のなかでも特に構造が単純で製造も容易
であることから、大面積にわたり多数の素子を形成でき
る利点がある。そこで、例えば本出願人による特開昭6
4−31332号公報において開示されるように、多数
の素子を配列して駆動するための方法が研究されてい
る。
【0014】また、表面伝導型電子放出素子の応用につ
いては、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画
像形成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0015】特に、画像表示装置への応用としては、例
えば本出願人による米国特許5,066,883号公報
や特開平2−257551号公報や特開平4−2813
7号公報において開示されているように、表面伝導型電
子放出素子と電子ビームの照射により発光する蛍光体と
を組み合わせて用いた画像表示装置が研究されている。
表面伝導型電子放出素子と蛍光体とを組み合わせて用い
た画像表示装置は、従来の他の方式の画像表示装置より
も優れた特性が期待されている。例えば、近年普及して
きた液晶表示装置と比較しても、自発光型であるためバ
ックライトを必要としない点や、視野角が広い点が優れ
ていると言える。
【0016】また、FE型を多数個ならべて駆動する方
法は、例えば、本出願人による米国特許4,904,8
95号公報に開示されている。また、FE型を画像表示
装置に応用した例として、例えば、R.Meyerらに
より報告された平板型表示装置が知られている〔R.M
eyer:“Recent Developmento
n Microtips Display at LE
TI”,Tech.Digest of 4th In
t.Vacuum Microelectoronic
s Conf.,Nagahama,pp.6〜9(1
991)〕。
【0017】また、前述したMIM型を多数個並べて画
像表示装置に応用した例は、例えば本出願人による特開
平3−55738号公報に開示されている。
【0018】したがって、冷陰極電子放出素子を単純マ
トリクス配線したマルチ電子源はいろいろな応用可能性
があり、例えば画像情報に応じた電気信号を適宜印加す
れば、画像表示装置用の電子源として好適に用いること
ができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】又、近年、薄型の表示
装置が待望されていることもあって、カソードルミネッ
セントを応用した表示装置の分野でも薄型化を達成する
ための研究が盛んに行われている。たとえば、上述の通
り、中空の平板型容器のバックプレート上に電子放出素
子を、フェースプレート上に蛍光体を配置した構造の平
板型CRTがいろいろと試みられてきた。こうした平板
型CRTにおいては、装置の軽量化が重要な課題となっ
てきた。
【0020】というのも、平板型CRTにおいては、電
子放出素子から放出された電子が気体分子と衝突せずに
蛍光体まで到達できるように、装置の内部を真空状態に
する必要があるが、真空容器を軽量に実現するのが困難
だったからである。一般には、装置内部の気圧を10の
マイナス6乗〔torr〕よりも小さくするのが望まし
いと言われているが、それを実現するためには、ほぼ1
気圧の圧力に耐えられる強度を持った密閉容器が必要で
ある。平板型でそうした強度を達成するためには、容器
の各部(たとえば、フェースプレートやバクプレートや
サイドウォール)の肉厚を大きくすることが必要とな
り、容器の重量が莫大なものとなっていたのである。
【0021】この課題を解決するために、フェースプレ
ートとバックプレートの間に、大気圧を支持するための
支持部材を設置する構造が試みられてきた。こうした構
造によれば、平板型真空容器の外壁(すなわちフェース
プレートやバックプレートやサイドウォール)の肉厚を
大幅に小さくしても十分な強度が実現できるため、総重
量を軽減できる訳である。
【0022】支持部材を設けたことにより平板型CRT
を軽量化する効果が得られたが、以下に述べるような問
題が発生していた。
【0023】(第一の問題)支持部材が帯電(チャージ
アップ)することにより、表示画像の画質が劣化した。
【0024】真空容器内には、電子放出素子から放出さ
れた電子や、電子が蛍光体や残留ガス分子に衝突した際
に発生したイオンなど、多数の荷電粒子が飛翔してい
る。支持部材にこうした荷電粒子が衝突し続けると、帯
電(チャージアップ)してしまう場合がある。
【0025】支持部材が帯電すると、空間の電位分布に
変化が生じるために電子ビームの制御が困難になる。た
とえば、電子ビームのカットオフ電圧が変動(ドリフ
ト)したり、電子ビームが偏向されて不測の軌道を飛翔
してしまうことがあった。その結果、表示画像の輝度制
御に支障をきたしたり、画像の形状が変形するなど、画
質劣化が発生していた。
【0026】(第二の問題)支持部材の表面に沿って異
常放電(spark discharge)が発生す
る。異常放電が発生すると、瞬間的に大電流が流れて装
置内部の蛍光体や電極が損傷を受ける場合があった。
【0027】そこで、これらの問題に関して改善を試み
た表示装置が報告されている。
【0028】第一の問題に対して改善が試みられた装置
の例としては、特開昭57−118355号公報に開示
された表示装置が知られている。図21に装置の断面を
示すが、図中の2125はフェースプレート、2108
はバックプレート、2123は蛍光体、2113は熱陰
極である。2112は熱陰極2113を支持するための
支持体で、導電性材料で形成されている。2122は蛍
光体2123に電圧を印加するためのメタルバックであ
る。2116、2118、2120は、金属を材料とす
る電極であり、このうち2116と2118は熱陰極2
113から放出される電子のオン/オフを制御するため
の電極で、2120は電子を加速するための電極であ
る。また、2115、2117、2119、2121は
絶縁物を材料とする支持部材である。これらの支持部材
と電極を交互に積層した構造により、フェースプレート
2125とバックプレート2108にかかる大気圧を支
持する構造となっている。
【0029】支持部材2115や2117や2119が
帯電すると電子ビームのカットオフ電圧が変動(ドリフ
ト)して表示画像の輝度制御に支障をきたすため、これ
らの支持部材の表面には導電性膜が被覆されている。ま
た、支持部材2121が帯電すると電子ビームの軌道が
偏向されて表示画像の形状が変形してしまうため、支持
部材2121の表面には導電性膜が被覆されている。
【0030】この装置においては、支持部材に荷電粒子
が衝突しても、その電荷を導電性膜を通じて電極や熱陰
極に逃すことができるため、支持部材が帯電するのを防
止することができる。その結果、カットオフ電圧の変動
やビーム軌道の偏向を低減する効果があったと記載され
ている。
【0031】第二の問題に対して改善が試みられた装置
としては、EP 0405262B1に開示された表示
装置が知られている。図8に装置の断面を示すが、図中
の801はフェースプレート、811はバックプレー
ト、809は陰極(FE型電子放出素子)、805は蛍
光体である。また、803は蛍光体805に電圧を印加
するためのアノード電極である。Sは支持部材で、フェ
ースプレート801とバックプレート811にかかる大
気圧を支持する構造となっている。なお、813は真空
容器のサイドウォールである。
【0032】この装置では、支持部材Sの一端は陰極8
09と、他の一端はアノード803と接触しているた
め、支持部材Sの両端には高い電圧がかかる。もし支持
部材Sを絶縁体で形成すると異常放電(スパークディス
チャージ)が発生して問題が起きるが、支持部材Sに導
電性材料を用いることによって異常放電(スパークディ
スチャージ)の発生を防止できたと説明されている。
【0033】したがって、異常放電(spark di
scharge)が発生した際に生じていた問題、すな
わち蛍光体805あるいはアノード電極803あるいは
その他部材の損傷を防止できたと記載されている。
【0034】上述の2つの表示装置は、支持部材に導電
性を付与するという点で共通している。ところが、これ
らの装置においては支持部材に導電性を付与したため、
支持部材をはさんで配置された部材どうしが電気的に結
合することとなる。また、帯電防止や異常放電防止のた
めに支持部材には不規則に変動する電流が流れるが、こ
れは言い換えれば支持部材が電気的ノイズの供給源にな
るということである。これらが要因となって、以下に述
べるような新たな問題が発生する。
【0035】(第三の問題)電子ビームの出力強度を変
調する動作に支障が生じる。すなわち、支持部材や支持
部材と接する部材が変調回路と電気的に結合したのが主
たる要因と思われるが、以下に列挙するような不都合が
生じる。
【0036】a.不規則に変動するノイズの侵入によ
り、変調回路が誤動作する。最悪の場合には、変調回路
が損傷を受ける。
【0037】b.変調信号が支持部材を経由して他の部
材に漏洩し、その結果、表示画像にクロストークが生じ
るなどの画質の劣化をもたらす。
【0038】c.変調回路の負荷が大きくなる。このた
め、従来の変調回路では駆動力が不足し、応答速度の低
下をもたらす。
【0039】たとえば、前記図21の装置においては、
電極2116と電極2118で電子ビームの変調を行う
が、これらの電極に接続された不図示の変調回路には不
規則に変動するノイズが侵入してしまう。また、211
6と2118に印加される変調信号は、互いの電極や他
の部材(たとえば電極2120や熱陰極2113)に漏
洩してしまう。また、支持部材2115、2117、2
119への導電性の付与は、変調回路にとって抵抗性負
荷の増大をまねく。
【0040】また、前記図8の装置においては、陰極8
09に変調信号を印加することで電子ビームの変調を行
う。陰極809に接続された不図示の変調回路には不規
則に変動するノイズが支持部材Sから侵入してしまう。
また、各陰極に個別に印加される変調信号は、支持部材
Sを経由して他の陰極に漏洩してしまう。また、支持部
材Sへの導電性の付与は変調回路にとって抵抗性負荷の
増大をまねく。
【0041】(第四の問題)電子放出素子の動作が不安
定になったり寿命が短くなる。すなわち、支持部材や支
持部材と接する部材が電子放出素子と電気的に結合して
しまうので、以下に列挙するような不都合が生じる。
【0042】d.不規則に変動するノイズが印加される
ことにより、電子放出素子の動作が不安定になり、放出
される電子ビーム強度の変動をまねく。また、ノイズが
侵入しない場合と比較して、素子寿命が短くなる。振幅
の大きなノイズが侵入した場合には、瞬時に電子放出特
性が劣化する場合もある。
【0043】e.他の部材に印加される信号が支持部材
を経由して電子放出素子に漏洩するため、その影響を受
けて電子ビーム出力に変動が生じる。その結果、表示画
像の輝度に変動が生じる。
【0044】たとえば、前記図21の装置においては、
熱陰極2113には支持部材2115から不規則なノイ
ズが印加される。また、電極2116に印加された信号
が支持部材を介して熱陰極2113に漏洩してしまう。
【0045】また、前記図8の装置においては、陰極8
09には支持部材Sから不規則なノイズが印加される。
また、たとえばアノード電極803に印加される電圧に
変動が生じた場合、電子放出素子の電位はそれによって
変動してしまう。
【0046】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、前述し
た4つの問題をすべて解決しうる画像形成装置を提供す
ることである。すなわち、薄型軽量化のために支持部材
を備えた平板型画像形成装置でありながら、画質の劣化
がなく、動作の安定性が高く、長寿命の画像形成装置を
提供することである。
【0047】上記目的を達成するため、本発明の画像形
成装置は以下の構成とした。
【0048】基板と、電子放出素子と、該基板上に配置
され且つ該電子放出素子に駆動信号を印加するための配
線と、該電子放出素子から放出された電子ビームが照射
される画像形成部材と、該基板に対向して配置された加
速電極と、を有する画像形成装置において、前記加速電
極と前記基板の間に配置された電位規定手段と、該電位
規定手段と前記加速電極との両方に接続された第二の支
持部材と、前記配線と該電位規定手段の両方に接続され
た第一の支持部材とを有し、且つ、該第二の支持部材の
表面は半導電性材料からなり、且つ、該第一の支持部材
の抵抗が該第二の支持部材の抵抗より10倍以上大きい
抵抗を有し、且つ、該電位規定手段は一定電位が印加さ
れることを特徴とする画像形成装置。
【0049】前記第二の支持部材の表面のシート抵抗が
10の5乗〔Ω/口〕以上10の13乗〔Ω/口〕以下
である画像形成装置。
【0050】前記基板上に絶縁層を介して積層されたm
本の走査信号配線とn本の情報信号配線と、前記電子放
出素子が、該走査信号配線と該情報信号配線の両配線に
結線された電子源とを有しており、該両配線の少なくと
も一方の配線上に前記第一の支持部材が配置され、更
に、前記電位規定手段が該第一の支持部材上に配置され
る画像形成装置。
【0051】前記電位規定手段が、前記電子放出素子か
ら放出される電子ビームを集束させる手段である画像形
成装置。
【0052】前記電位規定手段に印加される電位:VC
が、 0.2×Q≦VC ≦Q Q=(Va −Vf )×(h+TC /2)/H Vf :前記電子放出素子に印加される電圧 Va :前記加速電極に印加される電圧 TC :前記電位規定手段の厚さ H:前記電子放出素子と前記加速電極の距離 h:前記電子放出素子と前記電位規定手段の距離 の関係を満たす画像形成装置。
【0053】前記電子放出素子が、冷陰極型電子放出素
子である画像形成装置。
【0054】前記電子放出素子が、表面伝導型電子放出
素子である画像形成装置。
【0055】前記電子放出素子が、平面FE型電子放出
素子である画像形成装置。
【0056】前記電位規定手段が、前記電子放出素子の
電子放出部の直上部を覆うイオン遮蔽部材である画像形
成装置。
【0057】前記第二の支持部材が、板状である画像形
成装置。
【0058】
【発明の実施の形態】図1を用いて、本発明の好ましい
態様について以下に詳述する。
【0059】図1は、本発明の画像形成装置の例を示す
概略構成図(断面図)である。
【0060】図1に示される画像形成装置は、複数の電
子放出素子102が形成されたバックプレート101
と、蛍光体111が形成されたフェースプレート112
と、フェースプレート112とバックプレート101の
間に配置された電位規定電極105と、バックプレート
101と電位規定電極105の間に設置された第一の支
持部材104と、電位規定電極105とフェースプレー
ト112の間に設置された第二の支持部材113とを有
し、第一の支持部材104と電位規定電極105と第二
の支持部材113が協同してバックプレート101とフ
ェースプレート112にかかる大気圧を支える構成とな
っており、前記複数の電子放出素子102は、行配線1
03と列配線(不図示)で電気的に接続されており、前
記電位規定電極105には一定電圧の電圧源114が接
続されており、前記第一の支持部材104の電気抵抗を
R1〔オーム〕、前記第二の支持部材113の電気抵抗
をR2〔オーム〕としたとき、R1はR2に対して10
倍以上より好ましくは100倍以上大きい抵抗値を有し
ている。
【0061】発明者らは鋭意研究した結果、電子ビーム
を偏向させるような過度の帯電や、異常放電のきっかけ
が発生しやすいのは、支持部材のうちフェースプレート
に近い部分であることを見いだした。これは、電子放出
素子から放出された電子が蛍光体を照射した際に、蛍光
体から2次電子やイオンが放射されることと関連がある
と考えられる。本発明によれば、フェースプレート側に
設置した第二の支持部材113の電気抵抗を十分小さく
したことで、帯電や異常放電を有効に防止することがで
きた。
【0062】また、第二の支持部材113から不規則な
ノイズが発生することを考慮して、本発明では第二の支
持部材113の下に一定電圧が印加された電位規定電極
105を配置した。また、行配線と列配線を介した電子
ビームを変調するための駆動信号を電子放出素子102
に印加するが、これらの配線と電位規定電極105との
間には十分に大きな電気抵抗を有する第一の支持部材1
04を設置した。したがって、本発明の画像形成装置で
は、第二の支持部材113で発生するノイズは一定電位
が印加された電位規定電極105によって吸収され、し
かも高抵抗な第一の支持部材104によって有効に絶縁
される。
【0063】すなわち、第二の支持部材113が発生す
る不規則なノイズから変調回路を有効に保護することが
できた。このため、変調回路が誤動作したり、損傷を受
けたりすることはなかった。もちろん、変調回路の負荷
が増大するようなこともなかった。
【0064】また、第二の支持部材113が発生する不
規則なノイズから電子放出素子を有効に保護することも
できた。このため、電子放出素子の動作が不安定になっ
たり寿命が短くなったりすることはなかった。
【0065】また、第一の支持部材104は十分大きな
抵抗を有しているため、ある電子放出素子に印加した変
調信号が他の電子放出素子に漏洩してクロストークを発
生させることもなかった。
【0066】又、本発明において、上記第一の支持部材
104は絶縁材料で形成された支持部材で、第二の支持
部材113は、絶縁材料で形成された基板113bの上
に表面のシート抵抗が10の5乗〔オーム/sq〕以上
かつ10の13乗〔オーム/sq〕以下、より好ましく
は10の8乗〜10の10乗〔オーム/sq〕である導
電膜113aが被覆された支持部材であることは上述の
効果に加えて、第一の支持部材104ではほとんど電力
を消費せず、また、第二の支持部材113では帯電や異
常放電を防止しうる範囲内において消費する電力を抑制
することができるので、より好ましい態様である。
【0067】又、本発明において、前記電位規定電極1
05に印加する電圧をVC 〔ボルト〕としたとき、 0.2×QC Q ただし、Q=(Va −Vf )×(h+TC /2)/H H:電子放出素子と加速電極との間隔〔mm〕 h:第一の支持部材の高さ〔mm〕 TC :電位規定電極の厚さ〔mm〕 Va :蛍光体に印加する電圧〔ボルト〕 Vf :電子放出素子に印加する駆動電圧の最大値〔ボル
ト〕
【0068】上記関係式を満たすことは、上述の効果に
加えて、電子放出素子から放出される電子の利用効率を
実用範囲に維持するとともに、適度なビームの集束(f
ocusing)効果を得ることができるので、より好
ましい態様である。
【0069】又、本発明において、第二の支持部材11
3の形状が、フェースプレート112の主表面に直交す
る面で切ったとき、断面が矩形となる形状であること
は、支持部材表面の高さ方向の電位傾斜を均等にする効
果がある。したがって、電位規定電極と蛍光体の間の空
間の等電位面を平行に保ち、かつ電界強度を均等にする
効果がある。すなわち、第二の支持部材を設置したこと
による電子光学的な影響を最小にすることができ、第二
の支持部材を設置した箇所と設置しない箇所で電子ビー
ムの軌道を同様にすることができる。
【0070】よって、第二の支持部材113の断面形状
を矩形とすることは、本発明においてより好ましい態様
である。
【0071】次に、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。
【0072】〔第1の実施形態〕実施例1について、以
下の順で説明してゆく。
【0073】まず最初に、図1、図2を参照しながら表
示パネルの基本的な構造を説明する。支持部材と電位規
定電極の構造や製造法についても詳しく説明する。
【0074】次に、図13、図14を参照しながら、第
二の支持部材の望ましい形状について説明する。
【0075】次に、図9、図10、図19を参照しなが
ら、電子放出素子の構造、製造法、特性について説明す
る。
【0076】次に、図11、図16〜図18を参照しな
がら、多数の電子放出素子をマトリクス配線したマルチ
電子源の構成と駆動方法について説明する。
【0077】次に、図15を参照しながら、表示装置の
回路構成について説明する。
【0078】まず、図1及び図2を用いて本発明の最も
特徴とする部分について説明する。
【0079】画像表示装置の断面図を図1、電位規定手
段の一部を図2に示す。
【0080】図1及び図2において、101は基板、1
02は電子放出素子、103は電子放出素子に駆動信号
を供給する行配線電極、104は導電膜113にて被覆
され第1の支持部材として機能する絶縁層、105は電
位規定手段、113は第2の支持部材として機能するス
ペーサー、107はスペーサーと電位規定手段を接続す
るための導電性接続部、108はスペーサーと加速電極
を接続するための導電性接続部、109は加速電極、1
10はブラックストライプ(黒色の導電体)、111は
蛍光体部、112はフェースプレート基板、202は電
子透過孔である。
【0081】導電性接続部108によって、スペーサー
113表面に形成された導電膜113aと加速電極10
9とが電気的に接続されており、導電性接続部107に
よって、導電膜113aと電位規定手段105とが電気
的に接続されている。また、電位規定手段105は素子
基板周辺部において外部電源114と電気的接続がされ
ている。
【0082】電子を電子放出素子102より放出させ、
加速電極109に加速電圧Va を印加すると電子は上方
に引き出され蛍光体部111に衝突し蛍光体部111を
発光させる。このとき、外部電源114に一定の電圧を
印加することによりスペーサー113表面の導電膜11
3aに微弱電流を流す。
【0083】電位規定手段105としては、真空中で安
定に存在し電気的抵抗が低く、電子照射に対して比較的
安定であることが望まれる。電位規定手段105の材料
としては、銅、ニッケル等の金属材料及び合金等が望ま
しい。また、絶縁体表面を良導体でコーティングした部
材を用いることも可能である。
【0084】実施例1の電位規定手段には、図2に示す
ように板状の金属電極に、電子透過孔202が設けられ
たものを用いた。
【0085】電子透過孔202の形状及びサイズに関し
ては、画像形成装置の形態に合わせて最適な形状を用い
ればよく、円形だけでなく楕円形状、多角形などの形態
をとることができる。
【0086】外部電源114の電位についても、画像形
成装置の形態に合わせて最適な電位を選べばよく、電位
によりビームサイズや到達位置の調整を行うことも可能
である。
【0087】スペーサー113としては、電位規定手段
105と加速電極109との間に印加される高電圧に耐
えるだけの絶縁耐圧を有すればよい。そこで、絶縁性基
材113bの表面を高抵抗な導電膜で被覆する構造とし
た。
【0088】絶縁性基材113bとしては、例えば、石
英ガラス、Na等の不純物含有量を減少したガラス、ソ
ーダライムガラス、アルミナ等のセラミックス部材等が
挙げられる、尚、絶縁性基材はその熱膨張率が、絶縁性
の基板101を成す部材と近いものが好ましい。
【0089】また、導電膜113aとしては、帯電防止
効果および異常放電防止効果の維持及びリーク電流によ
る消費電力抑制を考慮して、その表面抵抗値が105 Ω
/口の以上のものが望ましい。
【0090】また、鋭意検討の結果、帯電防止効果を実
用的に得られる領域として導電膜113aの表面抵抗は
1013Ω/口以下が望ましい。さらに、好適には108
〜1010Ω/口である。
【0091】導電膜113aの材料としては、例えば、
Pt,Au,Ag,Rh,Ir、等の貴金属の他、A
l,Sb,Sn,Pb,Ga,Zn,In,Cd,C
u,Ni,Co,Rh,Fe,Mn,Cr,V,Ti,
Zr,Nb,Mo,W等の金属及び複数の金属よりなる
合金による島状金属膜やNiO,SnO2 ,ZnO等の
導電性酸化物を挙げることができる。
【0092】導電膜113aの成膜方法としては、真空
蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法等の真空成膜法
によるものや有機溶液或は分散溶液をディッピング或は
スピナーを用いて塗布・焼成する工程等からなる塗布法
によるもの、金属化合物とその化合物から化学反応によ
り絶縁体表面に金属膜を形成することができる無電解め
っき溶液等を挙げることができ、対象となる材料及び生
産性に応じて適宜選択される。
【0093】また、導電膜113aは、スペーサー11
3の表面のうち、露出している面に被覆される。
【0094】スペーサー113の構成、設置位置、設置
方法、及びフェースプレート基板112側や電位規定手
段105側との電気的接続は、十分な耐大気圧を有し、
電位規定手段105と加速電極109間に印加される高
電圧に耐えるだけの絶縁性を有し、且つ、導電膜113
aがスペーサー113の表面への帯電や異常放電を防止
する程度の表面導電性を有するものであれば、どのよう
な形態をとっても構わない。
【0095】ここで、上記第2の支持部材(スペーサ
ー)113を強固に固定し、且つ電気的接続を同時に果
たすための導電性接続部107及び108の構成材料に
ついて説明する。
【0096】導電性接続部107及び108の構成材料
としては、導電性フィラーをフリットガラスに分散させ
バインダーを加えてペースト状にしたものを好適に用い
ることができる。このとき、導電性フィラーには、直径
5〜50μmのソーダライムガラス或はシリカ等のガラ
ス球表面にメッキ法等により金属膜を形成することによ
り得ることができる。作製時には、このペースト状の混
合液をスクリーン印刷やディスペンサーにより塗布し焼
成することにより導電性接続部107及び108を形成
する。
【0097】本実施例において、スペーサー106を保
持し、且つ導電膜113aと電位規定手段105との電
気的接続を行う導電性接続部107及びフェースプレー
ト基板112とスペーサー113を固定し、加速電極1
09と導電膜113aとの電気的接続を行う接続部10
8はいずれも、表面にAuメッキを行ったソーダライム
ガラス球をフィラーとし、これをフリットガラス中に分
散させたペーストをディスペンサーにより塗布し、焼成
することにより形成した。このとき、ソーダライムガラ
ス球の平均粒径は8μmとした。また、ソーダライムガ
ラス球表面のAuメッキは、無電解メッキ法を用い、下
地に0.1μmのNi膜、その上にAu膜を0.04μ
m形成して作製した。この導電性フィラーをフリットガ
ラス粉末に対して30重量%混合し、さらにバインダー
を加えて塗布用の導電性フリットペーストを作製した。
【0098】次に、この導電性フリットペーストを、基
板101側の接続部107では、電位規定手段105上
にディスペンサーで塗布し、又、フェースプレート基板
112側の接続部108では、スペーサー113端部に
ディスペンサーを用いて塗布した後、基板101側では
配線電極103上に、フェースプレート基板112側で
は黒色導電材(プラスチックストライプ)110に合わ
せて配置し、大気中で400℃乃至500℃で10分以
上焼成することで基板101とフェースプレート基板1
12おをスペーサーを介して保持接続し、かつ電気的接
続を行った。尚、基板101側の接続部形成の際はディ
スペンサーでの塗布量をフェースプレート基板112側
の2倍とし、スペーサー113等の加工精度、基板の反
りによる組立時の誤差を吸収するとともに固定強度を大
きくした。電位規定手段105上の接続部107は電子
軌道に及ぼす影響が少ないため、この方法により、装置
の特性を落とすことなく、装置作製時の歩留まりの向上
が計られた。
【0099】また、電位規定手段105の下に第1の支
持部材として設けられた絶縁層104は、行配線電極1
03上に絶縁性のフリットガラスを塗布して形成した。
【0100】また、行配線電極103及び列配線電極
(図示せず)は、Agペーストインキをスクリーン印刷
し、110℃で20分の乾燥を行い、550℃の焼成を
行って、幅300μm、厚み7μm、に形成した。行配
線電極103及び列配線電極は、素子電極(図示せず)
とそれぞれ電気的に接続される。
【0101】ここで、まず絶縁層104の厚みについて
説明する。行配線103と電位規定電極105の電気的
絶縁性を十分に確保しうるだけの厚さが必要である。一
方、絶縁層の厚さをあまり大きくすると、表面積が増加
して帯電の危険性が生ずる。そこで、望ましい範囲は、
1ミクロン以上で500ミクロン以下である。絶縁層
は、10の13乗〔Ω・cm〕以上の比抵抗を有する材
料を用いて形成した。絶縁層の抵抗値は、10の12乗
〔Ω〕以上とした。
【0102】次に、電位規定電極105に印加する電圧
Vc、すなわち電圧源114の出力電圧について説明す
る。基本的な指針は、電位規定電極が存在しても電子ビ
ームの軌道に大きな影響が生じないような電圧Vcを選
択することである。そのためには、以下の式により決定
される電圧Qと等しい電圧を選択することが望ましい。
【0103】 Q=(Va−Vf)×(h+Tc/2)/H 〔数式1〕 ただし、Va:加速電圧 Vf:電子放出素子の駆動電圧の最大値 Tc:電位規定電極の厚み H:加速電極と電子放出素子の距離(これは、実質的に
はフェースプレート112とバックプレート101の距
離と等しい) h:電子放出素子と電位規定電極の距離(これは、実質
的には絶縁層104の厚さと等しい)
【0104】しかし、ひとつの表示装置の中でも製造誤
差によってHやhやTcの大きさが場所によって異なる
場合もある。そこで、製造誤差が無視しうるほど微小な
場合には、HやhやTcの設計値にもとずいて算出した
Qを電圧Vcとして選択すればよい。しかし、比較的大
きな製造誤差が見込まれる場合には、製造誤差が大きけ
れば大きいほど設計値にもとずいて算出したQよりも小
さな値を電圧Vcとして選択する。これは、現実のhが
設計値よりも小さくなっている部分に、設計値にもとず
いて算出したQと等しい電圧を印加すると、電子ビーム
の軌道に比較的大きな影響が生じ、画質的に好ましくな
いからである。ただし、電圧Vcをあまり小さくする
と、電子を蛍光体に向けて引き出せなくなり、電子の利
用効率が減ってしまうため、下限を0.2Qとするのが
望ましい。
【0105】そこで、電圧Vcは、以下の範囲から選択
した。 0.2×Q≦Vc≦Q〔数式2〕
【0106】実施例1においては、導電膜113aの表
面抵抗は109 Ω/□とし、電位規定手段105への電
位は300Vで一定とし、加速電圧は6kV、基板とフ
ェースプレート基板との間隔Hは4mm、基板101と
電位規定手段105間距離hは90μm、電位規定手段
の厚みTcは300μm、電子透過孔202は円形とし
そのサイズはφ250μmとした。電子放出素子の駆動
電圧は14Vである。
【0107】また、本実施例に於いて、導電膜113a
は清浄化したソーダライムガラスからなるスぺーサー1
06表面に、酸化ニッケル膜を真空成膜法により形成し
た。
【0108】なお、本実施例で用いた酸化ニッケル膜
は、スパッタリング装置を用いて酸化ニッケルをターゲ
ットにし、アルゴン/酸素混合雰囲気中でスパッタリン
グを行うことにより作製した。なお、スパッタリング時
の基板温度は250℃で行った。
【0109】以上の本実施例の構成によれば、大気圧に
対して十分強固な支持構造を有し、輝度ムラ、色ムラ、
更にはクロストークによる画質の劣化を防止する画像形
成装置を提供することができる。
【0110】即ち、本実施例の画像形成装置によれば、
絶縁性基材113bの表面に導電膜113aを形成し
て、更に導電膜113aを介して加速電極109と電位
規定手段105を電気的に接続し、導電膜113aに微
弱電流を流すことにより、導電膜113aの表面に帯電
した電子及びイオンによる画質の劣化を防止する利点を
有する。
【0111】また、本実施例の構成によれば、絶縁性基
材113bの表面に形成された導電膜113aを流れる
微弱電流(この微弱電流上は、不規則なノイズが含まれ
ている)が、一定の電圧が印加された電位規定手段10
5を介して外部電源114へ流れるため、電子放出素子
102及び行配線電極103を多数個有する電子源の駆
動への悪影響を防止する画像形成装置を提供することが
できる。
【0112】即ち、基板101上に第1の支持部材であ
る絶縁層104を介して、一定の電圧が印加された電位
規定手段105を配置することにより、基板101とス
ぺーサー113の表面に形成された導電膜113aは絶
縁される。つまり、導電膜113aを流れる微弱電流
が、一定の電圧が印加された電位規定手段105を介し
て外部電源114へ流れるため、電子放出素子102及
び行配線電極103を有する基板101に微弱電流が流
れない。したがって、電子放出素子102及び行配線電
極103を多数個有する電子源を駆動する際、微弱電流
が電子源に流れ込むことにより、駆動信号のバイアス電
圧がずれたり、波形が不安定になることを防止する利点
を有する。
【0113】ここで、本発明に用いるスペーサ106の
望ましい形状である板状の作用について、図13及び図
14を用いて説明する。図中、109は加速電極106
A及び106Bは導電膜を表面に形成した支持部材であ
り、106Aは円柱の形状、106Bは、板状の形状を
有する。また、105は電位規定電極、1905は等電
位線、1906は電子放出部より放出される代表的な電
子の軌道を示す。
【0114】支持部材表面を流れる微弱電流により支持
部材表面には電位が発生するが、円形の円柱支持部材1
06Aを用いた場合(図13)は、この円柱支持部材の
電位が加速電圧の印加によって発生する空間中の電位と
ずれるため支持部材近傍において等電位線の湾曲が起こ
る。この結果、円柱支持部材106A近傍の電子は軌道
に影響を受け、ビームずれを発生する。これに対し板状
の支持部材106Bを用いた場合図14には、空間中の
電位と板状支持部材の電位がほぼ等しくなるため、ビー
ムずれは発生しない。
【0115】そこで、実施例1では、図14のように断
面形状が矩形の支持部材を用いた。
【0116】次に、実施例1の表示パネルに用いた電子
放出素子102について説明する。本発明の画像表示装
置に用いる電子放出素子の材料や形状あるいは製法に制
限はない。したがって、たとえば表面伝導型放出素子や
FE型、あるいはMIM型などの冷陰極素子を用いるこ
とができる。
【0117】ただし、表示画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。す
なわち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対
位置や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極め
て高精度の製造技術を必要とするが、これは大面積化や
製造コストの低減を達成するには不利な要因となる。ま
た、MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしか
も均一にする必要があるが、これも大面積化や製造コス
トの低減を達成するには不利な要因となる。その点、表
面伝導型放出素子は、比較的製造方法が単純なため、大
面積化や製造コストの低減が容易である。また、発明者
らは、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしく
はその周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電
子放出特性に優れ、しかも製造が容易に行えることを見
いだしている。したがって、高輝度で大画面の画像表示
装置のマルチ電子ビーム源に用いるには、最も好適であ
ると言える。そこで、上記実施例1の表示パネルにおい
ては、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成した表面伝導型放出素子を用いた。そこで、まず好適
な表面伝導型放出素子について基本的な構成と製法およ
び特性を説明し、その後で多数の素子を単純マトリクス
配線したマルチ電子ビーム源の構造について述べる。
【0118】まず、平面型の表面伝導型電子素子につい
て説明する。
【0119】図9の(a)及び(b)はそれぞれ、平面
型表面伝導型電子素子の基本構成を示す模式的平面図及
び断面図である。図9において、901は基板、902
及び903は素子電極、904は導電性薄膜、905は
電子放出部を示す。
【0120】基板901としては、石英ガラス、Na等
の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラスにスパ
ッタ法等により形成したSiO2 を積層したガラス基板
及びアルミナ等のセラミックス等が挙げられる。
【0121】対向する素子電極902、903の材料と
しては、一般的な導電性材料が用いられ、例えば、N
i、Cr、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、
Pd等の金属、或は合金、及びPd、Ag、Au、Ru
2 、Pd−Ag等の金属或は金属酸化物、ガラス等か
ら構成される印刷導体、In23 −SnO2 等の透明
導電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜
選択される。
【0122】素子電極間隔L、素子電極長さ、導電性薄
膜904の形状等は、かかる電子放出素子の応用形態等
により適宜設計されるが、素子電極間隔Lは、好ましく
は、数百オングストロームより数百マイクロメートルで
あり、より好ましくは、素子電極間に印加する電圧を考
慮すると、数マイクロメートルより数十マイクロメート
ルである。
【0123】尚、導電性薄膜904と素子電極902、
903の積層順序は、図9に示される態様に限られず、
基板901上に、導電性薄膜904、対向する素子電極
902、903の順に積層構成しても良い。
【0124】導電性薄膜904は、良好な電子放出素子
特性を得るためには、微粒子で構成された微粒子膜が特
に好ましく、その膜厚は、素子電極902、903への
ステップカバレージ、素子電極902、903間の抵抗
値、及び前述した通電フォーミング条件等によって適宜
設定され、好ましくは、数オングストロームより数千オ
ングストロームで、特に好ましくは、10オングストロ
ーム〜500オングストロームであって、その抵抗値
は、105 〜1013オーム/□のシート抵抗値である。
【0125】また、導電性薄膜904を構成する材料
は、Pd、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、C
r、Fe、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、Pd
O、SnO2 、In23 、PbO、Sb23 等の酸
化物、HfB2 、ZrB2 、LaB6 、CcB6 、YB
4 、GdB4 等の硼化物、TiC、ZrC、HfC、T
aC、SiC、WC等の炭化物、TiN、ZrN、Hf
N等の窒化物、Si、Ge等の半導体、カーボン等が挙
げられる。
【0126】尚、ここで述べる微粒子膜とは、複数の微
粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒子
が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに
隣接、あるいは重なり合った状態(島状も含む)の膜を
指しており、微粒子の粒径は、数オングストロームより
数千オングストローム、好ましくは、10オングストロ
ーム〜200オングストロームである。
【0127】電子放出部905は、例えば、導電性薄膜
904の一部に形成された高抵抗の亀裂であり、導電性
薄膜904の膜厚、膜質、材料及び前述した通電フォー
ミング等の製法に依存して形成される。また、数オング
ストロームより数百オングストロームの粒径の導電性微
粒子を有することもある。この導電性微粒子は、導電性
薄膜904を構成する材料の元素の一部、あるいは該元
素の全てを含むものである。また、電子放出部905及
びその近傍の導電性薄膜904には、炭素及び炭素化合
物を有することもある。
【0128】次に、垂直型の表面伝導型電子放出素子に
ついて説明する。
【0129】図10は、垂直型の表面伝導型電子放出素
子の基本的な構成を示す模式的断面図である。
【0130】基板1001、素子電極1002及び10
03、導電性薄膜1004、電子放出部1005は、前
述した平面型の表面伝導型電子放出素子と同様の材料に
て構成されたものであるが、段差形成部1006は、真
空蒸着法、印刷法、スパッタ法などで形成されたSiO
2 等の絶縁性材料で構成され、段差形成部1006の膜
厚が、先に述べた平面型の表面伝導型電子放出素子の素
子電極間隔Lに対応し、数百オングストロームから数十
マイクロメートルであり、該段差形成部の製法、及び素
子電極間に印加する電圧等により適宜設定されるが、好
ましくは、数百オングストロームから数マイクロメート
ルとされる。
【0131】導電性薄膜1004は、素子電極1002
及び1003と段差形成部1006の作成後に形成され
るために、素子電極1002及び1003の上に積層さ
れる。尚、電子放出部1005は、図10においては、
段差形成部1006に直線状に示されているが、作成条
件及び前述の通電フォーミング条件などに依存して、そ
の形状及び位置共にこれに限るものではない。
【0132】以上のような表面伝導型電子放出素子の特
性を図19に示すが、以下の1)〜3)の特徴を有して
いる。1)素子に印加する電圧Vfがしきい値Vthを
超えると、急激に放出電流Ieが増加し、一方、閾値電
圧Vth以下では放出電流Ieはほとんど検出されな
い。即ち、放出電流に対する明確な閾値電圧を持った非
線形素子である。2)放出電流が素子電圧に対して単調
増加依存するため、放出電流Ieを素子電圧Vfで制御
できる。3)加速電極(電子線が照射される部材)に捕
捉される放出電荷は、素子電圧を印加する時間に依存す
るので、加速電極に捕捉される電荷量は、素子電圧を印
加する時間により制御できる。
【0133】また、上記表面伝導型電子放出素子の動作
駆動は、高真空度、例えば10-6torr以上の真空雰
囲気下にて行われることが好ましい。
【0134】次に、上述の表面伝導型電子放出素子を基
板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電子源の
構造について述べる。
【0135】図11に示すにのは、マルチ電子源の平面
図である。素子基板上には、前記図9、図10で示した
ものと同様な表面伝導型電子放出素子102が配列さ
れ、これらの素子は行配線電極103と列配線電極11
02により単純マトリクス状に配線されている。行配線
電極103と列配線電極1102の交差する部分には、
電極間に絶縁層(不図示)が形成されており、電気的な
絶縁が保たれている。
【0136】次に、画像を表示する際のマルチ電子源の
駆動方法について図16〜図18を参照して説明する。
【0137】図19を用いて説明したように、本発明に
係わる電子放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本
特性を有している。すなわち図19のIeのグラフから
明らかなように、電子放出には明確なしきい値電圧Vt
h(本実施例の素子では8V)があり、しきい値Vth
以上の電圧を印加された時のみ電子放出が生じる。
【0138】また、電子放出しきい値Vth以上の電圧
に対しては、グラフのように電圧の変化に応じて放出電
流Ieも変化していく。尚、電子放出素子の構成、製造
方法を変える事により、電子放出しきい値電圧Vthの
値や、印加電圧に対する放出電流の変化の度合いが変わ
る場合もあるが、いずれにしても以下のような事がいえ
る。
【0139】すなわち、本素子にパルス上の電圧を印加
する場合、電子放出しきい値である8V以下の電圧を印
加しても電子放出は生じないが、電子放出しきい値(8
V)以上の電圧を印加する場合には電子ビームが出力さ
れる。
【0140】図16に示すのは、6行6列の行列上に電
子放出素子6をマトリクス配線した電子源であり、説明
上、各素子を区別するためにD(1、1)、D(1、
2)、D(6、6)のように(X、Y)座標で位置を示
している。
【0141】図示の便宜上、表示パネルの画素数を6×
6(すなわちm=n=6)として説明するが、実際に用
いる表示パネルはこれよりもはるかに多数の画素を備え
たものである事はいうまでもない。
【0142】このような電子源を駆動して画像を表示し
ていく際には、X軸と平行な1ラインを単位として、ラ
イン順次に画像を形成していく方法をとっている。画像
の1ラインに対応した電子放出素子6を駆動するには、
Dx1ないしDx6のうち表示ラインに対応する行の端
子に0(V)を、それ以外の端子には7(V)を印加す
る。それと同期して、当該ラインの画像パターンに従っ
て、Dy1ないしDy6の各端子に変調信号を印加す
る。
【0143】例えば、図17に示すような画像パターン
を表示する場合を例にとって説明する。
【0144】図17の画像のうち、例えば、第3ライン
目を発光させる期間中を例にとって説明する。図18
は、前記画像の第3ライン目を発光させる間に、端子D
x1ないしDx6、及び端子Dy1ないしDy6を通じ
て電子源に印加する電圧値を示したものである。同図か
ら明らかなように、D(2、3)、D(3、3)、D
(4、3)の各電子放出素子には電子放出のしきい値電
圧8Vを超える14V(図中黒塗りの示す素子)が印加
されて電子ビームが出力される。一方、上記3素子以外
は7V(図中斜線で示す素子)もしくは0V(図中白抜
きで示す素子)が印加されるが、これは電子放出素子の
しきい値電圧8V以下であるため、これらの素子からの
電子ビームは出力されない。
【0145】同様の方法で、他のラインについても図1
7の表示パターンに従って電子源を駆動していくが、第
1ラインから順次1ラインづつ駆動してゆく事により1
画面の表示が行なわれ、これを毎秒60画面の速さで繰
り返す事により、ちらつきのない画像表示が可能であ
る。
【0146】尚、以上の説明では階調の表示に関して触
れていないが、階調表示は例えば、素子に印加する電圧
のパルス幅を変える事によって行なう事ができる。
【0147】以上説明した画像形成装置の駆動方法につ
いて、図15を用いて説明する。
【0148】図15は、NTSC方式のテレビ信号に基
づいてテレビジョン表示を行なうための駆動回路の概略
構成をブロック図で示したのである。図中、表示パネル
1701は前述したように製造され、動作する装置であ
る。また、走査回路1702は表示ラインを走査し、制
御回路1703は走査回路に入力する信号等を生成す
る。シフトレジスタ1704は、1ライン毎のデータを
シフトし、ラインメモリ1705は、シフトレジスタ1
704からの1ライン分のデータを変調信号発生器17
07に入力する。同期信号分離回路1706はNTSC
信号から同期信号を分離する。
【0149】以下、図15の装置各部の機能を詳しく説
明する。
【0150】まず、表示パネル1701は、端子Dox
1ないしDoxm及び端子Doy1ないしDoyn、端
子Hs及び高圧端子Hvを介して外部の電気信号と接続
されている。このうち、端子Dox1ないしDoxmに
は、表示パネル1701内に設けられている電子源、す
なわちm行n列の行列状にマトリクス配列された電子放
出素子群を一行(n素子)ずつ順次駆動していくための
走査信号が印加される。
【0151】一方、端子Doy1ないしDoynには、
前記走査信号により選択された1行の電子放出素子の各
素子の出力電子ビームを制御するための変調信号が印加
される。また、高圧端子Hvには、直流電圧源Vaよ
り、例えば5kVの直流電圧が要求されるが、これは電
子放出素子より出力される電子ビームに蛍光体を励起す
るのに十分なエネルギーを付与するための加速電圧であ
る。
【0152】また、電圧源114からは、端子Hsを経
由して、電位規定電極106に、300〔V〕が印加さ
れる。
【0153】次に走査回路1702について説明する。
【0154】同回路は、内部にm個のスイッチング素子
(図中S1ないしSmで模式的に示されている)を備え
るもので、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出
力電圧もしくはOV(グランドレベル)いずれか一方を
選択し、表示パネル1701の端子Dox1ないしDo
xmと電気的に接続するものである。S1ないしSmの
各スイッチング素子は、制御回路1703が出力する制
御信号Tscanに基づいて動作するものだが実際には
例えばFETのようなスイッチング素子を組み合わせる
事により容易に構成する事が可能である。
【0155】尚、前記直流電圧源Vxは、本実施例の場
合には電子放出しきい値Vth電圧以下となるよう、7
Vの一定電圧を出力するよう設定されている。
【0156】また、制御回路1703は、回部より入力
する画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように
各部の動作を整合させる働きを持つものである。次に説
明する同期信号分離回路1706より送られる同期信号
Tsyncに基づいて各部に対してTscan及びTs
ft及びTmryの各制御信号を発生する。
【0157】同期信号分離回路1706は、各部から入
力されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分
(フィルタ)回路を用いれば容易に構成できるものであ
る。同期信号分離回路1706により分離された同期信
号は、良く知られるように、垂直同期信号を含むが、こ
こでは説明の便宜上、Tsync信号として図示した。
一方、前記テレビ信号から分離された画像の輝度信号成
分を便宜上DATA信号と表すが、同信号はシフトレジ
スタ1704に入力される。
【0158】シフトレジスタ1704は時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路1703より送られる制御信号Tsftに基づい
て動作する。すなわち、制御信号Tsftは、シフトレ
ジスタ1704のシフトロックであると言い換える事も
できる。
【0159】シリアル/パラレル変換された画像1ライ
ン分のデータは、Id1ないしIdnのn個のラインメ
モリ1705へ入れる信号として前記シフトレジスタ1
704より出力される。
【0160】ラインメモリ1705は、画像1ライン分
のデータを必要時間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路1703より送られる制御信号Tmryに
従って適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記憶
された内容は、I′d1ないしI′dnとして出力さ
れ、変調信号発生器1707に入力される。
【0161】変調信号発生器1707は、前記画像デー
タI′d1ないしI′dnの各々に応じて、電子放出素
子6の各々を適切に駆動変調するための信号源で、その
出力信号は、端子Doy1ないしDoynを通じて表示
パネル1701内の電子放出素子に印加される。
【0162】(第2の実施形態)図3に本発明の実施例
2に係る表面伝導型電子放出素子を用いた画像形成装置
を示す。本実施例は、導電膜113aで被覆された第二
の支持部材であるスペーサー113と行配線電極103
の間にのみ、電位規定手段105が形成された点が、実
施例1と異なる。その他の構成は実施例1と同様である
ので、その説明は省略する。本実施例においても、実施
例1と同様な効果が確認された。
【0163】(第3の実施形態)実施例3の画像形成装
置の概略的な部分斜視図を図4aに示す。また、図中の
A−A′断面図及びB−B′断面図を図4bに示す。図
中、401は基板、404は基板401上に形成された
列配線電極、403は列配線電極404と層間絶縁層
(図示せず)を介して形成された行配線電極、405は
フリットガラスでできた絶縁層であり、402は、電子
放出部412を有する電子放出素子である。また、電子
放出素子402は結線406により、Agペーストイン
キをスクリーン印刷して形成した行配線電極403及び
列配線電極404と電気的に接続されている。また、4
07は導電性の電位規定手段であり、行配線電極403
上に絶縁層405を介して配置される。実施例3の電位
規定手段407は実施例1と異なり各電子放出部412
の直上部を覆い、且つ、各電子放出素子402の電子放
出部412から放出される電子ビームの軌道を遮蔽しな
いように電子透過孔408が形成されている(B−B′
断面図参照)。また、導電膜411で被覆された絶縁性
のスペーサー410が基板401と加速電極409の間
に形成されている。本実施例で使用される前記画像形成
装置の構成部材の材料は、実施例1と同様であるので、
その説明は省略する。実施例3では、素子基板401と
加速電極409との間隔Hは5mmとし、加速電極40
9に印加する加速電圧を5kV、素子電極間の印加電圧
は14Vとした、電子放出素子402の上部80μmの
高さhに厚さ5μmの電位規定手段を配置し、長辺22
0μm、短辺110μmの長方形の孔を電子放出部41
2の直上部から60μmずれた位置に電子透過孔408
として配置した。電子放出部の形状は長さ100μmの
直線状であるので、この電子透過孔の大きさは電子ビー
ムが衝突せずに通るために充分な大きさである。また、
電位規定手段が存在しないときの基板401からの高さ
が80μmの空間電圧は80Vである。
【0164】本実施例に於て電位規定手段に15Vの電
圧を与えると、加速電極409を照射する電子ビームの
スポット径が電位規定手段を入れなかった場合の60%
程度になり、より高精細なディスプレイを実現できた。
電位規定手段に35Vの電圧を与えるとスポット径は電
位規定手段に15Vの電圧を与えたときと同程度で、よ
り明るいスポットを得ることができた。電位規定手段に
75Vの電圧を与えると電位規定手段を入れなかった場
合と比べて、スポット径は90%程度であった。
【0165】又、電位規定手段で、電子放出部の直上を
覆った結果、イオン衝突による電子放出部のダメージが
少なくなったため、実施例1よりも、さらに電子放出素
子の寿命が延びた。本実施例においては、スポット径の
大きさと明るさを総合的に考慮すると電位規定手段に与
える電圧は35Vの場合が最も好ましかった。
【0166】(第4の実施形態)本実施例においては、
平面FE型電子放出素子を用いた点が、実施例1と異な
る。図12は、平面FE型電子放出素子の上面図であ
り、1201は電子放出部、1202及び1203は一
対の素子電極、1204は行配線電極、1205は列配
線電極である。素子電極1202、1203間に電圧を
印加することにより電子放出部1201内の鋭利な先端
部より電子が放出される。列配線電極1205は基板に
溝(図示せず)を形成し、Agペーストをブレードコー
タを用いて該溝中に塗布して焼成することにより形成し
た。次に、層間絶縁層(図示せず)を全面に形成した
後、実施例1と同様なスクリーン印刷法を用いて行配線
電極1204を形成した。列配線電極1205の厚みは
50μm、行配線電極1204の厚みは60μmとし
た。その他の画像形成装置の構成は実施例1と同様であ
る。
【0167】また、本実施例で用いる平面FE型電子放
出素子の電子放出部1201は、高融点金属またはダイ
ヤモンドを有するものが好ましい。
【0168】以上の本実施例の構成によれば、大気圧に
対して充分強固な支持構造を有し、輝度ムラ、色ムラ、
更にはクロストークによる画質の劣化、異常放電、変調
回路や電子放出素子の劣化、などの問題を防止する画像
形成装置を提供することができた。
【0169】(第5の実施形態)図20に、本発明の実
施例5に係わる表面伝導型電子放出素子を用いた画像形
成装置を示す。本実施例は、行配線電極2003と列配
線電極2013の交差部において、厚みを大きくするこ
とにより空間2014を生み出している。この空間20
14により、画像形成装置作製時の排気工程における排
気速度の向上並びに、到達真空度の向上による寿命改善
が見られた。なお、本実施例において、行配線電極20
03の厚みは50μm、層間絶縁層2012の厚みは6
0μm、列配線電極2013の厚みは80μmとした。
2006は導電性スペーサ、2007と2008は導電
性接続部材である。
【0170】なお、本実施例の構成要素サイズとして、
素子基板2001と加速電極2009の間隔Hを6mm
とし、加速電極に印加する加速電圧を7kV、素子電極
間の印加電圧を14Vとし、素子基板と電位規定板20
05の距離hを150μm、電位規定板2005の厚み
を300μm、電位規定板に印加する電圧を150Vと
して作製した画像形成装置を同様に駆動させたところ実
施例1と同様の効果が得られた。また、作製時の排気速
度において、約5%の時間短縮並びに素子寿命において
約10%の改善が見られた。なお、本実施例において配
線電極の抵抗値は5Ω以下、配線電極と電位規定板間の
絶縁層2004の抵抗値は10の12乗Ω以上であっ
た。
【0171】次に、実施例6〜実施例10について説明
するが、これらに共通した特徴は、第二の支持部材(す
なわち、電位規定電極とフェースプレートの間を支持す
る部材)だけではなく、第一の支持部材(すなわち、電
位規定電極と行配線の間を支持する部材)にも導電性を
付与した点である。
【0172】ただし、第二の支持部材に比べて第一の支
持部材では帯電や異常放電が発生しにくい点や、第二の
支持部材が発生するノイズから電子放出素子や変調回路
を十分に隔絶したい点や、第一の支持部材で消費する電
力を抑制したい点などを考慮して、その導電性には制限
を加えた。すなわち、第一の支持部材の電気抵抗を第二
の支持部材の電気抵抗よりも10倍以上大きくした。特
に望ましいのは100倍以上である。
【0173】第一の支持部材の電気抵抗(すなわち、電
位規定電極と行配線の間の電気抵抗)は、具体的には、
10の7乗〔オーム〕以上、10の11乗〔オーム〕以
下の範囲内から適宜の数値を選択した。
【0174】実施例1〜実施例5では第一の支持部材に
絶縁材料を用いたのであるから、電気抵抗の比率が10
倍以上だったという点では実施例6〜実施例10と同様
である。しかし、実施例1ですでに説明したように、絶
縁材料を用いたがゆえに、帯電を防止する都合上からそ
の高さが限定されていた。これに対して、実施例6〜実
施例10においては、第一の支持部材に導電性を付与し
た結果、その高さ制限が緩和された。高さを大きくでき
ると、一般的に製造誤差の精度は向上する。たとえば、
90ミクロンの高さ(設計値)を10ミクロン以内の誤
差で製造するのと、900ミクロンの高さ(設計値)を
100ミクロン以内の誤差で製造するのとを比較すれ
ば、後者の方が達成が容易である。製造誤差の精度が向
上すれば、電位規定電極に印加する電圧Vcを、実施例
1で説明した数式1で算出した値Qに近い大きさに設定
できるという利点がある。
【0175】(第6の実施形態)実施例6の表示装置
は、基本的には実施例1の表示装置と共通する部分が多
い。そこで、明細書が煩雑になるのを防止する便宜か
ら、実施例1と共通する部分については説明を省略す
る。たとえば、第二の支持部材の望ましい形状、電位規
定電極に関する構造と製造方法、電子放出素子に関する
構造と特性と製造方法、電子放出素子をマトリクス配線
したマルチ電子源の構成と駆動方法、表示装置の回路構
成、などについては、説明を省略する。
【0176】図1を援用して、実施例6の表示装置の基
本的な構造を説明する。
【0177】実施例6では、第一の支持部材104には
絶縁体ではなく高抵抗な導電体を材料として用い、また
その厚さを実施例1よりも大きくした。また、電位規定
電極105の設置された高さhや、電圧源114の出力
する電圧Vcは実施例1とは異なる数値を設定した。
【0178】具体的には、第一の支持部材104を、微
量の金属粒子を含有した低融点ガラスで形成したが、そ
の厚さを900〔ミクロン〕に設定した。第一の支持部
材104の電気抵抗は、約10の10乗〔オーム〕であ
った。なお、第二の支持部材106は、実施例1で用い
たものと同じ構造の部材を用いたが、その抵抗値は約1
0の8乗〔オーム〕であった。
【0179】また、第一の支持部材の厚さを大きくした
ため、電位規定電極105が設置された高さhも必然的
に大きくなった。hは実質的には第一の支持部材の厚さ
とほぼ等しい。
【0180】h=0.9〔mm〕を、すでに説明した数
式1に代入して計算すると、Q=1570〔V〕とな
る。ただし、Va=6000〔V〕、Vf=14〔ボル
ト〕、Tc=0.3〔mm〕、H=4〔mm〕である。
実施例6においては、前記実施例1と比較して製造ばら
つきによるhの誤差率を小さくできたため、Vc=0.
89×Q=1400〔V〕に設定した。
【0181】なお、前記実施例1においては、h=0.
09〔mm〕であったので、数式1にもとずいてQ=3
60〔V〕が算出されているが、hの誤差率が大きいこ
とを考慮して、Vc=0.83×Q=300〔V〕に設
定していた。
【0182】0.83×Qに設定した場合と比較して、
0.89×Qに設定した場合の方が、電子ビームの利用
効率が向上する。すなわち、実施例1と比較すると、実
施例6の表示装置の方が高輝度の表示が可能であった。
【0183】実施例6の表示装置においても、支持部材
の帯電による画質の劣化や、異常放電や、変調回路の誤
動作や損傷や、電子放出素子の動作不安定や特性劣化、
などの問題が防止できた。
【0184】なお、第一の支持部材は、第二の支持部材
よりも10倍以上の抵抗を有するものであれば上記の例
と異なるものでも支障なかった。たとえば、絶縁基体の
表面に導電膜を設けたものでも良かった。
【0185】(第7の実施形態)実施例7は実施例2と
共通した部分が多いので、図3を援用して説明する。実
施例7においては、第一の支持部材104に導電性を付
与した点が実施例2と異なっている。第一の支持部材1
04は、実施例6の場合と同様に、厚さを900〔ミク
ロン〕、抵抗値を10の10乗〔オーム〕に設定した。
【0186】実施例7の表示装置においても、支持部材
の帯電による画質の劣化や、異常放電や、変調回路の誤
動作や損傷や、電子放出素子の動作不安定や特性劣化、
などの問題が防止できた。
【0187】(第8の実施形態)実施例8は実施例3と
共通した部分が多いので、図4a、図4bを援用して説
明する。実施例8においては、第一の支持部材405に
導電性を付与した点が実施例3と異なっている。第一の
支持部材405は、厚さを800〔ミクロン〕、抵抗値
を10の9乗〔オーム〕に設定した。
【0188】実施例8の表示装置においても、支持部材
の帯電による画質の劣化や、異常放電や、変調回路の誤
動作や損傷や、電子放出素子の動作不安定や特性劣化、
などの問題が防止できた。
【0189】(第9の実施形態)実施例6では電子放出
素子102として表面伝導型電子放出素子を用いたが、
実施例9では表面伝導型電子放出素子の代わりにFE型
素子を用いた。図12に示すFE型素子を用いたが、こ
れは実施例4で用いた素子と同じ構造なので、説明は省
略する。
【0190】実施例8の表示装置においても、支持部材
の帯電による画質の劣化や、異常放電や、変調回路の誤
動作や損傷や、電子放出素子の動作不安定や特性劣化、
などの問題が防止できた。
【0191】(第10の実施形態)実施例10は実施例
5と共通した部分が多いので、図20を援用して説明す
る。実施例10においては、第一の支持部材2004に
導電性を付与した点が実施例5と異なっている。第一の
支持部材2004は、厚さを900〔ミクロン〕、抵抗
値を10の10乗〔オーム〕に設定した。
【0192】空間2014を、実施例5よりもさらに大
きくできた結果、排気のコンダクタンスが実施例5より
もさらに一層改善され、高い真空度(すなわち低い圧
力)が達成された。
【0193】実施例10の表示装置においても、支持部
材の帯電による画質の劣化や、異常放電や、変調回路の
誤動作や損傷や、電子放出素子の動作不安定や特性劣
化、などの問題が防止できた。
【0194】
【発明の効果】本発明は、大気圧を支持するための支持
部材と、加速電極と基板の間に配置された電位規定手段
とを有する画像形成装置に関する。
【0195】本発明の目的は、加速電極と電位規定手段
の間に配置された第二の支持部材表面の帯電により起こ
る問題を防止することである。
【0196】また、本発明の目的は、第二の支持部材で
発生する不規則なノイズが電子放出素子へ落ちるのを遮
断することである。
【0197】そのために、本発明は、電位規定手段と電
子放出素子の間に第一の支持部材を配置する。
【0198】更に、本発明は、第一の支持部材の表面抵
抗を第二の支持部材の表面抵抗より10倍以上大きい抵
抗値とする。
【0199】上記本発明の構成をとることにより、電子
放出特性の不安定、及び、素子寿命の劣化、及び、変調
回路の誤動作、及び、変調回路の損傷を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例を示す断面図であ
る。
【図2】図1に示した画像形成装置の電位規定手段の斜
視図である。
【図3】本発明の画像形成装置の別の例を示す断面図で
ある。
【図4】本発明の画像形成装置の更に別の例を示す斜視
図a、A−A′及びB−B′断面図bである。
【図5】従来の表面伝導型電子放出素子の模式的平面図
である。
【図6】従来のFE型電子放出素子の断面図である。
【図7】従来のMIM型電子放出素子の断面図である。
【図8】従来の画像形成装置の断面図である。
【図9】本発明における平面型の表面伝導型電子放出素
子の模式的断面図a、断面図bである。
【図10】本発明における垂直型の表面伝導型電子放出
素子の断面図である。
【図11】本発明におけるマルチ電子源の平面図であ
る。
【図12】本発明の実施例の平面FE型電子放出素子の
上面図である。
【図13】導電性支持部材の形状の違いがもたらす作用
効果を説明するための断面図である。
【図14】導電性支持部材の形状の違いがもたらす作用
効果を説明するための断面図である。
【図15】実施例の画像形成装置の駆動回路の概略構成
を示すブロック図である。
【図16】実施例の画像形成装置における電子放出素子
の単純な配列例を示す図である。
【図17】実施例における画像形成用のサンプル画像を
示す図である。
【図18】図17に示したサンプル画像における駆動方
法を説明するための図である。
【図19】測定評価装置により測定された電子放出素子
の放出電流Ie及び素子電流Ifと素子電圧Vfの関係
を示す図である。
【図20】本発明の画像形成装置の更に別の例を示す断
面図である。
【図21】従来の画像形成装置の断面図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、電子放出素子と、該基板上に配
    置され且つ該電子放出素子に駆動信号を印加するための
    配線と、該電子放出素子から放出された電子ビームが照
    射される画像形成部材と、該基板に対向して配置された
    加速電極と、を有する画像形成装置において、 前記加速電極と前記基板の間に配置された電位規定手段
    と、該電位規定手段と前記加速電極との両方に接続され
    た第二の支持部材と、前記配線と該電位規定手段の両方
    に接続された第一の支持部材とを有し、且つ、該第二の
    支持部材の表面は半導電性材料からなり、且つ、該第一
    の支持部材の抵抗が該第二の支持部材の抵抗より10倍
    以上大きい抵抗を有し、且つ、該電位規定手段は一定電
    位が印加されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第二の支持部材の表面のシート抵抗
    が10の5乗〔Ω/口〕以上10の13乗〔Ω/口〕以
    下である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記基板上に絶縁層を介して積層された
    m本の走査信号配線とn本の情報信号配線と、前記電子
    放出素子が、該走査信号配線と該情報信号配線の両配線
    に結線された電子源とを有しており、該両配線の少なく
    とも一方の配線上に前記第一の支持部材が配置され、更
    に、前記電位規定手段が該第一の支持部材上に配置され
    る請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記電位規定手段が、前記電子放出素子
    から放出される電子ビームを集束させる手段である請求
    項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記電位規定手段に印加される電位:V
    C が、 0.2×Q≦VC ≦Q Q=(Va −Vf )×(h+TC /2)/H Vf :前記電子放出素子に印加される電圧 Va :前記加速電極に印加される電圧 TC :前記電位規定手段の厚さ H:前記電子放出素子と前記加速電極の距離 h:前記電子放出素子と前記電位規定手段の距離 の関係を満たす請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記電子放出素子が、冷陰極型電子放出
    素子である請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記電子放出素子が、表面伝導型電子放
    出素子である請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記電子放出素子が、平面FE型電子放
    出素子である請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記電位規定手段が、前記電子放出素子
    の電子放出部の直上部を覆うイオン遮蔽部材である請求
    項1に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記第二の支持部材が、板状である請
    求項1に記載の画像形成装置。
JP08088268A 1995-04-21 1996-04-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3083076B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08088268A JP3083076B2 (ja) 1995-04-21 1996-04-10 画像形成装置
US08/631,891 US5936343A (en) 1995-04-21 1996-04-16 Image forming apparatus having a low resistance support member
DE69619426T DE69619426T2 (de) 1995-04-21 1996-04-19 Bilderzeugungsgerät
EP96302784A EP0739029B1 (en) 1995-04-21 1996-04-19 Image forming apparatus
CN96105082A CN1123048C (zh) 1995-04-21 1996-04-22 成象装置
US09/294,332 US6124671A (en) 1995-04-21 1999-04-20 Image forming apparatus
US09/628,700 US6541905B1 (en) 1995-04-21 2000-07-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9696395 1995-04-21
JP7-96963 1995-04-21
JP08088268A JP3083076B2 (ja) 1995-04-21 1996-04-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH097532A true JPH097532A (ja) 1997-01-10
JP3083076B2 JP3083076B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=26429675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08088268A Expired - Fee Related JP3083076B2 (ja) 1995-04-21 1996-04-10 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5936343A (ja)
EP (1) EP0739029B1 (ja)
JP (1) JP3083076B2 (ja)
CN (1) CN1123048C (ja)
DE (1) DE69619426T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144154A (en) * 1997-03-31 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming image by electron irradiation
US6441544B1 (en) * 1998-06-24 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus using electron source, spacers having high-resistance film and low-resistance layer, and image-forming device using the same
JP2002352695A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極カソードおよびその応用装置
JP2003502817A (ja) * 1999-06-21 2003-01-21 モトローラ・インコーポレイテッド スペーサを電界放射ディスプレイに取り付けるための方法
US6512329B1 (en) 1997-03-31 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having spacers joined with a soft member and method of manufacturing the same
US6522064B2 (en) 1997-03-28 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of manufacture the same
US6677706B1 (en) 1997-03-21 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission apparatus comprising electron-emitting devices, image-forming apparatus and voltage application apparatus for applying voltage between electrodes
KR100450627B1 (ko) * 2000-12-06 2004-10-01 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치
KR100492531B1 (ko) * 2002-09-27 2005-06-02 엘지전자 주식회사 전계방출소자 및 그 제조방법
JP2007042570A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出表示装置
KR100758390B1 (ko) * 1998-01-16 2007-09-14 캐논 가부시끼가이샤 특이하게 배치된 스페이서를 가진 평판 디스플레이 구조체 및 그 제조방법

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083076B2 (ja) * 1995-04-21 2000-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN1154148C (zh) 1996-10-07 2004-06-16 佳能株式会社 图象形成装置及其驱动方法
DE69730195T2 (de) 1996-12-25 2005-07-28 Canon K.K. Bilderzeugungsgerät
EP0851458A1 (en) 1996-12-26 1998-07-01 Canon Kabushiki Kaisha A spacer and an image-forming apparatus, and a manufacturing method thereof
JP3703287B2 (ja) * 1997-03-31 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3187367B2 (ja) * 1997-03-31 2001-07-11 キヤノン株式会社 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3305252B2 (ja) 1997-04-11 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH1116521A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Canon Inc 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
US5831383A (en) * 1997-05-12 1998-11-03 Motorola Inc. Spacer pads for field emission device
US6218777B1 (en) * 1997-07-11 2001-04-17 Emagin Corporation Field emission display spacer with guard electrode
US6208072B1 (en) 1997-08-28 2001-03-27 Matsushita Electronics Corporation Image display apparatus with focusing and deflecting electrodes
JP3457162B2 (ja) 1997-09-19 2003-10-14 松下電器産業株式会社 画像表示装置
US6236381B1 (en) 1997-12-01 2001-05-22 Matsushita Electronics Corporation Image display apparatus
US6630782B1 (en) 1997-12-01 2003-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus having electrodes comprised of a frame and wires
US6278235B1 (en) 1997-12-22 2001-08-21 Matsushita Electronics Corporation Flat-type display apparatus with front case to which grid frame with extended electrodes fixed thereto is attached
JPH11191383A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electron Corp 平板状画像表示装置
US6722935B1 (en) * 1998-03-31 2004-04-20 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Method for minimizing zero current shift in a flat panel display
JPH11312480A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electron Corp 平板状画像表示装置
US20020000771A1 (en) * 1998-08-21 2002-01-03 Shichao Ge Flat panel display with improved micro-electron lens structure
US6403209B1 (en) 1998-12-11 2002-06-11 Candescent Technologies Corporation Constitution and fabrication of flat-panel display and porous-faced structure suitable for partial or full use in spacer of flat-panel display
US6617772B1 (en) 1998-12-11 2003-09-09 Candescent Technologies Corporation Flat-panel display having spacer with rough face for inhibiting secondary electron escape
KR100435018B1 (ko) 1999-01-28 2004-06-09 캐논 가부시끼가이샤 전자빔 장치
JP3135897B2 (ja) * 1999-02-25 2001-02-19 キヤノン株式会社 電子線装置用スペーサの製造方法と電子線装置の製造方法
JP3501709B2 (ja) 1999-02-25 2004-03-02 キヤノン株式会社 電子線装置用支持部材の製造方法および画像表示装置の製造方法
DE60042722D1 (de) 1999-03-02 2009-09-24 Canon Kk Elektronenstrahl-emittiervorrichtung und bilderzeugungsvorrichtung
JP3768718B2 (ja) * 1999-03-05 2006-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001319564A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Canon Inc 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP4046959B2 (ja) * 2000-09-04 2008-02-13 キヤノン株式会社 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2002164007A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Toshiba Corp 表示装置
US6995502B2 (en) * 2002-02-04 2006-02-07 Innosys, Inc. Solid state vacuum devices and method for making the same
JP3647439B2 (ja) * 2002-03-04 2005-05-11 キヤノン株式会社 表示装置
US20050104505A1 (en) * 2002-04-03 2005-05-19 Shigeo Takenaka Image display apparatus and method of manufacturing the same
KR20030079270A (ko) * 2002-04-03 2003-10-10 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시소자와 이의 제조장치 및 제조방법
JP3826077B2 (ja) * 2002-07-29 2006-09-27 キヤノン株式会社 電子線装置および、該電子線装置の製造方法
US7078854B2 (en) * 2002-07-30 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus having spacer with fixtures
JP2004111143A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Canon Inc 電子線装置、これを用いた画像表示装置
JP2004146153A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Canon Inc 電子線装置
KR100932975B1 (ko) * 2003-03-27 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조의 그리드 플레이트를 구비한 전계 방출표시장치
EP1484782A3 (en) * 2003-06-06 2009-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus, and method for manufacturing a spacer used for the same
KR100523840B1 (ko) * 2003-08-27 2005-10-27 한국전자통신연구원 전계 방출 소자
JP2005085728A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toshiba Corp 画像表示装置
KR20050096532A (ko) * 2004-03-31 2005-10-06 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자 및 이를 이용한 전자방출 표시장치
JP3927972B2 (ja) * 2004-06-29 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20060095331A (ko) 2005-02-28 2006-08-31 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
KR20060095317A (ko) * 2005-02-28 2006-08-31 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
KR20070044579A (ko) 2005-10-25 2007-04-30 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
KR20070046666A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
KR20070046663A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시 디바이스
KR20070046662A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시 디바이스
KR20070046537A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시 디바이스

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118355A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Toshiba Corp Plate-like displayer
US5614781A (en) * 1992-04-10 1997-03-25 Candescent Technologies Corporation Structure and operation of high voltage supports
US4904895A (en) * 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
DE3853744T2 (de) * 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
US4855636A (en) * 1987-10-08 1989-08-08 Busta Heinz H Micromachined cold cathode vacuum tube device and method of making
JP3044382B2 (ja) * 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH02257551A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2932188B2 (ja) 1989-05-15 1999-08-09 キヤノン株式会社 表示装置
DE69009307T3 (de) * 1989-06-19 2004-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Anzeigevorrichtung mit flachem Bildschirm.
JP2961426B2 (ja) 1989-11-07 1999-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2967288B2 (ja) * 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5682085A (en) 1990-05-23 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source and image display device using the same
NL9100122A (nl) * 1991-01-25 1992-08-17 Philips Nv Weergeefinrichting.
AU665006B2 (en) * 1991-07-17 1995-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming device
JP3072795B2 (ja) * 1991-10-08 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子と該素子を用いた電子線発生装置及び画像形成装置
JPH05249914A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Seiko Epson Corp 蛍光表示装置の駆動回路
US5424605A (en) * 1992-04-10 1995-06-13 Silicon Video Corporation Self supporting flat video display
US5532548A (en) * 1992-04-10 1996-07-02 Silicon Video Corporation Field forming electrodes on high voltage spacers
US5742117A (en) * 1992-04-10 1998-04-21 Candescent Technologies Corporation Metallized high voltage spacers
CA2112431C (en) * 1992-12-29 2000-05-09 Masato Yamanobe Electron source, and image-forming apparatus and method of driving the same
US6157137A (en) 1993-01-28 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source with driving circuit for preventing voltage spikes
DE69430568T3 (de) * 1993-02-01 2007-04-26 Candescent Intellectual Property Services, Inc., San Jose Flacher bildschirm mit innerer tragstruktur
WO1994020975A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 Fed Corporation Emitter tip structure and field emission device comprising same, and method of making same
AU673910B2 (en) 1993-05-20 1996-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
US5594296A (en) 1993-12-27 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and electron beam apparatus
JPH07282718A (ja) 1994-04-08 1995-10-27 Sony Corp フィールドエミッション素子を用いた表示装置
US5448131A (en) * 1994-04-13 1995-09-05 Texas Instruments Incorporated Spacer for flat panel display
CN1271675C (zh) * 1994-06-27 2006-08-23 佳能株式会社 电子束设备
US5789857A (en) * 1994-11-22 1998-08-04 Futaba Denshi Kogyo K.K. Flat display panel having spacers
JP3158923B2 (ja) 1994-12-28 2001-04-23 双葉電子工業株式会社 表示装置
US5729086A (en) * 1995-02-28 1998-03-17 Institute For Advanced Engineering Field emission display panel having a main space and an auxiliary space
JP3083076B2 (ja) * 1995-04-21 2000-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3149736B2 (ja) 1995-06-12 2001-03-26 ヤマハ株式会社 演奏ダイナミクス制御装置
US5844360A (en) * 1995-08-31 1998-12-01 Institute For Advanced Engineering Field emmission display with an auxiliary chamber
JP3171121B2 (ja) * 1996-08-29 2001-05-28 双葉電子工業株式会社 電界放出型表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791264B2 (en) 1997-03-21 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission apparatus comprising electron-emitting devices, image-forming apparatus and voltage application apparatus for applying voltage between electrodes
US6677706B1 (en) 1997-03-21 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission apparatus comprising electron-emitting devices, image-forming apparatus and voltage application apparatus for applying voltage between electrodes
US7492087B2 (en) 1997-03-21 2009-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission apparatus comprising electron-emitting devices, image forming apparatus and voltage application apparatus for applying voltage between electrodes
US6522064B2 (en) 1997-03-28 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of manufacture the same
US6144154A (en) * 1997-03-31 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming image by electron irradiation
US6512329B1 (en) 1997-03-31 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having spacers joined with a soft member and method of manufacturing the same
US6700321B2 (en) 1997-03-31 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of manufacturing the same
KR100758390B1 (ko) * 1998-01-16 2007-09-14 캐논 가부시끼가이샤 특이하게 배치된 스페이서를 가진 평판 디스플레이 구조체 및 그 제조방법
US6984160B2 (en) 1998-06-24 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus using electron source, image-forming apparatus using the same and method of manufacturing members to be used in such electron beam apparatus
US6441544B1 (en) * 1998-06-24 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus using electron source, spacers having high-resistance film and low-resistance layer, and image-forming device using the same
JP2003502817A (ja) * 1999-06-21 2003-01-21 モトローラ・インコーポレイテッド スペーサを電界放射ディスプレイに取り付けるための方法
KR100450627B1 (ko) * 2000-12-06 2004-10-01 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치
JP2002352695A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極カソードおよびその応用装置
KR100492531B1 (ko) * 2002-09-27 2005-06-02 엘지전자 주식회사 전계방출소자 및 그 제조방법
JP2007042570A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6124671A (en) 2000-09-26
US6541905B1 (en) 2003-04-01
DE69619426D1 (de) 2002-04-04
EP0739029A2 (en) 1996-10-23
CN1123048C (zh) 2003-10-01
DE69619426T2 (de) 2002-07-18
US5936343A (en) 1999-08-10
CN1165394A (zh) 1997-11-19
JP3083076B2 (ja) 2000-09-04
EP0739029A3 (en) 1997-08-27
EP0739029B1 (en) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083076B2 (ja) 画像形成装置
JP3199682B2 (ja) 電子放出装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3230735B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP3548533B2 (ja) 電子線装置
JP3187367B2 (ja) 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3507392B2 (ja) 電子線装置
JP2000311631A (ja) 電子線装置及びスペーサ
US6366014B1 (en) Charge-up suppressing member, charge-up suppressing film, electron beam apparatus, and image forming apparatus
US6522064B2 (en) Image forming apparatus and method of manufacture the same
JP3466870B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3943860B2 (ja) 画像形成装置
JP3302298B2 (ja) 画像形成装置と画像表示装置
JPH08185818A (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置、前記電子源の製造方法および前記画像形成装置の製造方法
JP3302293B2 (ja) 画像形成装置
EP0991102B1 (en) Charge-up suppressing film for spacer in image forming apparatus
JP2000235831A (ja) 電子線発生装置および画像形成装置
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JP3768697B2 (ja) 画像形成装置
JP3478706B2 (ja) 電子線装置および画像形成装置
JP3728099B2 (ja) 帯電防止膜及び表示装置
JP2001332194A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2000251709A (ja) 画像形成装置
JP3745078B2 (ja) 画像形成装置
JP2000260305A (ja) 電子線発生装置および、該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JPH11288677A (ja) 電子線発生装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees