JPH0974951A - 中通し釣竿 - Google Patents

中通し釣竿

Info

Publication number
JPH0974951A
JPH0974951A JP25551095A JP25551095A JPH0974951A JP H0974951 A JPH0974951 A JP H0974951A JP 25551095 A JP25551095 A JP 25551095A JP 25551095 A JP25551095 A JP 25551095A JP H0974951 A JPH0974951 A JP H0974951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
rod
fishing
pipe
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25551095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178584B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Tsurufuji
友義 鶴藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP25551095A priority Critical patent/JP3178584B2/ja
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to DE69629595T priority patent/DE69629595T2/de
Priority to EP98116799A priority patent/EP0885561B1/en
Priority to DE69603420T priority patent/DE69603420T2/de
Priority to EP96114091A priority patent/EP0761093B1/en
Priority to DE69635536T priority patent/DE69635536T2/de
Priority to EP03015885A priority patent/EP1354513B1/en
Priority to DE69621353T priority patent/DE69621353T2/de
Priority to EP98116806A priority patent/EP0885562B1/en
Priority to US08/709,660 priority patent/US6243981B1/en
Publication of JPH0974951A publication Critical patent/JPH0974951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178584B2 publication Critical patent/JP3178584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/002Fishing rods with the line passing through the hollow rod
    • A01K87/005Fishing rods with the line passing through the hollow rod comprising internal line guides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 竿管本体かこれに挿入配設される管部材の内
面に、複数の釣糸ガイドが一体形成された中通し釣竿に
おいて、釣糸抵抗を可及的に低減させる。 【解決手段】 中通し釣竿の竿管本体又は取り出し可能
に竿管本体内部に挿入配設される管部材を管材14と
し、該管材の内面14Sに一体に突出形成した多数の釣
糸ガイド46の、管材内面からの突出高さHを半径と
し、前記釣糸ガイドの頂点46Tを通り、管材内面14
Sに垂直なラインL1と該管材内面との交点P0を中心
とする円弧C1の範囲内に、少なくとも釣糸ガイド46
の頂点46T近くが収まっているよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は竿管本体か或いはこ
れに挿入配設される管部材の内面に、複数の釣糸ガイド
が一体形成された中通し釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】竿先に釣糸が絡み難いため中通し釣竿が
使用されているが、釣糸抵抗を低減させるために中通し
釣竿内部には釣糸ガイドを配設することが一般的であ
る。こうした釣糸ガイドを竿管等の管材と別体に形成し
て、後で接着固定等行えば、釣りによって釣竿が繰り返
し撓むことによりその接着部が剥離を生じたりし易く、
管材の加熱成形時に一体にガイド形成することが耐久性
において好ましい。この一体に行うガイド形成方法とし
ては、例えば芯金にテープを側部が互いに重なるように
巻回して、そのテープ厚み分の段差部の凹部に釣糸ガイ
ド部材を配設し、その上から管材用のプリプレグを巻回
して、一緒に加熱形成する。然しながら、こうした形成
方法では釣糸ガイドの高さはテープの厚さに依存するた
め制約がある。釣糸ガイドの高さが低ければ、釣糸ガイ
ドを多数配設してその間隔を狭くすれば、釣糸が竿管内
面に接触することが防止されて一般には釣糸抵抗が低減
すると考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、釣糸抵抗
は1つの釣糸ガイドに接触する長さに釣糸ガイドの数を
掛けた(接触長さを足し合わせた)値の大きさに概ね比
例するため、釣糸抵抗を可及的に低減させるためには、
竿管内面に接触することを防止するだけでは不十分であ
り、釣糸ガイドの輪郭形状を工夫することが必要とな
る。
【0004】依って本発明は、竿管本体か或いはこれに
挿入配設される管部材の内面に、複数の釣糸ガイドが一
体形成された中通し釣竿において、釣糸抵抗を可及的に
低減させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて本発明
は請求項1において、中通し釣竿の竿管本体又は取り出
し可能に竿管本体内部に挿入配設される管部材を管材と
し、該管材の内面に一体に突出形成した多数の釣糸ガイ
ドの、管材内面からの突出高さを半径とし、前記釣糸ガ
イドの頂点を通り、管材内面に垂直なラインと該管材内
面との交点を中心とする円弧の範囲内に、少なくとも釣
糸ガイドの頂点近くが収まっている中通し釣竿を提供す
る。ここで複数の釣糸ガイドに関し、螺旋状の釣糸ガイ
ドの場合は、1条螺旋であってもその螺旋旋回が複数で
あれば複数の釣糸ガイドを有することになる。請求項2
においても同様である。
【0006】請求項2において、中通し釣竿の竿管本体
又は取り出し可能に竿管本体内部に挿入配設される管部
材を管材とし、該管材の内面に一体に突出形成された複
数の鋸歯状の釣糸ガイドを有し、管材内面からの突出高
さの半分の高さのラインが左右の輪郭形状ラインと交差
する点において、短いライン側では前記管材内面に垂直
な第1ラインを引き、長いライン側ではその点において
接する第2ラインを引き、前記釣糸ガイドの頂点近く
が、これら第1ラインと第2ラインと管材内面ラインと
で区画形成される直角三角形に内接する円の外側に位置
する中通し釣竿を提供する。この長いライン側の接線で
は、その接点に微小な凹凸があっても、基本とする鋸歯
形状に均した形状として接線を引く。
【0007】請求項1においては、管材内面からの突出
高さを半径とし、釣糸ガイドの頂点を通るラインと管材
内面との交点を中心とする円弧の範囲内に、少なくとも
釣糸ガイドの頂点近くが収まっているため、釣糸ガイド
の頂部付近は前記円弧形状に比較して突出した形状であ
り、このため、釣糸が釣糸ガイドと接触する長さは、釣
糸ガイド頂部が前記円弧形状の場合と比較して短くな
り、それに対応して釣糸抵抗が低減する。
【0008】請求項2においては、釣糸ガイド頂部付近
が上記の直角三角形に内接する円形状の場合と比較して
突出した形状であり、このため、釣糸が釣糸ガイドと接
触する長さは、釣糸ガイド頂部がこの円形状の場合と比
較して短くなり、それに対応して釣糸抵抗が低減する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を添付図面に示す実施
の形態例に基づき、更に詳細に説明する。図1は、本発
明に係る中通し釣竿の使用時の側面図であり、図2は収
納時の縦断面図である。元竿10に第3中竿12が、こ
れに第2中竿14が、該第2中竿に第1中竿16が、該
第1中竿16に穂先竿18が振出式に継ぎ合わせられて
いる。また、穂先竿の先端にはトップガイド20が着脱
自在に螺合されている。元竿10にはリール脚固定装置
22にリール24が固定されており、後端には竿尻部品
28が装着されている。また、第3中竿12の先部には
釣糸導入部26が形成されており、リール24から釣糸
30を竿管内部に導入し、トップガイド20から外部に
引き出している。トップガイド外部の釣糸30には、図
2に示すように、仕舞状態で釣糸がトップガイドの外に
残るように玉状の糸止め部材32が装着されている。
【0010】トップガイド20の後部には保持部38が
形成されており、第1中竿16の先端外側にはストッパ
ー部34とその後部の保持部40が設けられており、同
様に第2中竿14の先端にはストッパー部36とその後
部の保持部42が設けられ、更には釣糸導入部26の後
部には保持部44が形成されている。釣糸導入部26は
元竿10等に形成してもよい。トップガイド20と、ス
トッパー部34,36と、釣糸導入部26とは、夫々の
装着形成されている竿管18,16,14,12が、隣
接する大径竿管16,14,12,10に収納される際
に、引き出す際の摘み部分を残して収納され過ぎないよ
うに止めるストッパー作用を果す。
【0011】また、竿管18,16,14,12の後端
には、夫々、セラミックス製ガイドリングの付いた中空
栓体18E,16E,14E,尻栓12Eが着脱可能に
装着されており、中空栓体14Eと尻栓12Eとの間に
は空間が残されており、内部に釣糸30を挿通させた状
態で仕舞い、第2中竿14の後端で方向を変えて折曲っ
た釣糸30が自由に挿通可能である。図では釣糸30は
一部を省略図示している。従って、各竿管を収納した状
態で釣糸をリール24に巻取る場合、釣竿を下向けなけ
れば巻取り自在であるが、誤って下向けることもあり、
この場合、各竿管は落下してしまう。これを防止するた
めに、前記保持部38,40,42,44が設けられて
おり、夫々の保持部の設けられた竿管は、それが収納さ
れる隣接大径竿管の先端内面に軽く圧入されて保持され
る。従って、収納状態において、リールによって釣糸3
0を巻き取る最中に各竿管が抜け出ることが防止され、
作業が安定する。
【0012】釣糸導入部26よりも前側の竿管14,1
6,18の内部には長手方向の全体に亘って螺旋状ガイ
ドである多数の釣糸ガイド46が竿管内面から突出状に
形成されており、釣りの際にはこの多数の釣糸ガイド4
6の案内によって釣糸30が糸抵抗を低減させて挿通で
きる。釣糸ガイドの存在しない領域があってもよい。以
下では、第2中竿14を例として説明するが、他の竿管
16,18でも同様である。
【0013】図3は上記螺旋状ガイドからなる多数の釣
糸ガイド46の螺旋方向に対して横断する方向での拡大
断面図を示している。釣糸ガイド46の頂点46Tを通
り、竿管本体14の内面14Sに直交するラインL1と
内面14Sとの交点P0を中心とし、点P0と点46T
との間の長さHを半径とする円弧C1と上記釣糸ガイド
46を比較すると、当該釣糸ガイド46の下方部の一部
である基部46Bを除いて円弧C1の中に収まってい
る。即ち、釣糸の接触する釣糸ガイド頂点近く(以下、
頂部ということがある)が突出していることを示してい
る。
【0014】また、頂部を含め輪郭形状は滑らかな曲線
で形成されているが、傾斜状の側面部等を直線で形成し
てもよい。この釣糸ガイド46は竿管内に小さなピッチ
で多数配設されているため、釣糸30は多数の釣糸ガイ
ド46の頂点46Tの近傍に接触しつつ挿通するが、上
記のように釣糸ガイドの頂部は突出しているため、即ち
円弧C1に比べて曲率が大きいため、釣糸ガイド46の
輪郭形状が円弧C1の場合と比較して釣糸30の接触長
さが短くなり、全体としての釣糸抵抗が低減する。
【0015】基部46Bを含む下方部が上記円弧C1の
中に収まっていてもよい。また、図3では左右が対称な
輪郭形状に描いているが、必ずしも完全な左右対称でな
くても、上述の円弧C1の中に頂部が収まっていればよ
い。こうした釣糸ガイド46は竿管本体14の形成時に
カーボン繊維束等を使用して一体に形成できる。基部4
6Bはその加熱焼成時に竿管本体の含浸樹脂が流入して
固化したものであり、頂部を含む本体部46Aはカーボ
ン繊維束に樹脂を含浸したプリプレグで形成され、頂部
は摩耗に強いことが好ましい。従って、頂部を含む本体
部をカーボン繊維の他、炭化珪素、アルミナ、ボロン、
ガラス等セラミックス繊維束や、ステンレスやチタン等
の金属繊維を強化繊維とし、合成樹脂を含浸させたプリ
プレグによって形成すると好ましい。また、フッ素等の
撥水性樹脂、潤滑性樹脂、耐摩耗性樹脂等をそのまま使
用したり、繊維にしてエポキシ樹脂等他の樹脂を含浸さ
せて形成してもよい。
【0016】上記本体部46Aの幅Wと釣糸ガイドの高
さ(半径)Hの関係は、H>Wとするのがよく、好まし
くはH>1.3Wと高くするのがよい。また、図4は釣
糸ガイド断面の変形形態例46”であり、頂部が小さな
凸部46Cによって覆われている。各凸部46Cは滑ら
かな曲線で形成されており、カーボン繊維等の繊維束等
を使用して形成されており、釣糸30はこれらの凸部の
頂部に接触するだけであるため、図3の場合よりも更に
接触長さが短くなり、釣糸抵抗が低減される。頂部にこ
うした凹凸部がある場合の円弧C1”は、竿管本体表面
からの高さの最も高い凸部の頂点を図3における頂点4
6Tと考える。こうした場合には、図4のように全ての
凸部46Cが基準円弧C1”の中に入っているとは限ら
ず、一部の凸部がその円弧からはみ出ている場合もあ
り、この場合においても釣糸30の接触長さが短くな
り、このため釣糸抵抗が低減する。
【0017】図5は釣糸ガイド断面の他の形態例を示
し、合成樹脂等の基部46B’の中に本体部46A’を
高い位置に埋込み形成している。この本体部46A’
は、金属やセラミックスや合成樹脂等の単一繊維条でも
よい。基部は合成樹脂でなくてもよいが,軟質部材で形
成すれば、釣竿が撓んだ際に竿管本体14との接合部に
おいて応力が集中することを防止できる。また、基部の
幅を広く、かつ富士山の裾野のように厚さが漸減するよ
うに構成すると更に応力集中が低減できる。この裾野の
広がりを大きくし、隣接した釣糸ガイドの基部と連結さ
せてもよい。基部に用いる軟質部材の例としてフッ素を
用いる場合、フッ素粒子を混合するよりも、溶融させて
形成すればフッ素が全面に分布するため、隣接した基部
同士が連続する場合等では、釣糸が隣接釣糸ガイド間の
竿管内面に接触しようとする場合に釣糸抵抗を効率よく
低減できる。
【0018】釣糸ガイドの全表面、或いは少なくとも釣
糸ガイドの下部表面、即ち基部46B’等の表面領域Z
1を高撥水性にし、隣接した竿管本体表面等の領域(隣
接した釣糸ガイド間領域)Z2を親水性にしたりして釣
糸ガイド側の撥水性を相対的に向上させれば、水滴が釣
糸ガイド部に大きな玉状に付着することを防止でき、釣
糸が水滴に当る割合を低減でき、更には、釣糸ガイドか
ら落下した水滴が相対的に撥水性の低い領域Z2におい
て広がるため、釣糸がこの水膜に接触し難い。即ち、釣
糸抵抗が低減する。
【0019】図6は軽量な釣糸ガイドの形態例を示す。
(a)は釣糸ガイド46の基部に貫通孔46Hを設けて
軽量化を図ると共に、図の左右方向(竿管の前後方向)
に水滴を流して移動させ、所定の位置で水抜きをするも
のである。貫通孔ではなく中空部(空気溜り)にすれば
軽量化のみである。(b)は釣糸の接触する頂部に耐摩
耗性の高い炭化珪素繊維と中空樹脂繊維(又は中空ガラ
ス繊維)との混合S1を配設し、中間高さ部に中空繊維
S2を配設し、基部には発泡材料S3を混入配設して軽
量化を図っている。
【0020】図7は釣糸ガイドの横断面の他の形態例を
示す。左右の対称性が大幅に崩れた鋸歯状の釣糸ガイド
の例であり、螺旋状に連続した釣糸ガイド46’の横断
面図である。こうした形状の釣糸ガイドは、芯金の上に
厚手のテープを、側部が互いに重なり部を有するように
巻回し、その結果生ずる段差部の角を丸めて滑らかな釣
糸ガイドが形成されるように、この巻回されたテープの
上に薄手のシート等を被せ、その上から釣糸ガイド用の
カーボン繊維束等の材料を巻回する等し、その上に竿管
本体形成用のプリプレグを巻回して加熱焼成することに
より竿管本体と一体に形成する。これら釣糸ガイド4
6’は上記釣糸ガイド46と同様に、その高さは通常略
0.5mm程度である。
【0021】図7において、竿管本体14の内面14S
からの高さの半分のラインと輪郭形状ラインとの交差す
る点をP2,P3とする。点P2は鋸歯形状の長い側の
ライン(傾斜ライン)の交点であり、また点P3は短い
側のラインの交点である。点P2においては接線L2を
引き、点P3においては内面14Sに対して垂線L3を
引き、内面14Sと接線L2と垂線L3との組合せの直
角三角形に内接する円C2を考える。
【0022】釣糸ガイド46’の頂点46T’に近く、
即ち、頂部は前記円C2の外側に存在する。即ち、円C
2よりも突出しており、曲率が大きい。従って、釣糸が
挿通する際に、釣糸ガイド46’と釣糸の接触する長さ
が短くなり、その分、釣糸抵抗が小さくなる。
【0023】図8は図7で説明した形態の釣糸ガイド4
6’の使用例であり、A方向先部が竿管本体14の先部
である。釣糸ガイド46’の後側は凹状の緩傾斜面46
Rに形成されており、前側は急な傾斜面46Fに形成さ
れている。従って、釣糸を送り出す際には抵抗が少な
く、巻取る際には釣糸に付着した水滴を扱くように作用
し、好都合である。緩傾斜面46Rは凹状のため、図7
に示す直線状の場合よりは釣糸の糸当り長さが少なくな
り、それだけ釣糸抵抗が低減する。また、前側の急傾斜
面46Fを撥水性にすれば、巻取り時に扱いた水滴が付
着し難く、以後において、釣糸がこの扱きとられた水滴
に接触することが防止できる。なお、釣糸の強く接触す
る頂部46Pをセラミックス等の耐摩耗性部材で形成す
れば耐久性が向上する。この釣糸ガイド46’はリング
状であるが、螺旋状に形成してもよい。
【0024】以上、図3と図7に断面形状を示す釣糸ガ
イドを、竿管本体か或いは竿管本体に内挿する管部材の
内面に一体に複数個形成した中通し釣竿が本発明に係る
基本形態であるが、図9に示すように他の釣糸ガイドを
組み合わせてもよい。即ち外形が円筒形状の釣糸挿通体
50の内面に、セラミックス等の釣糸ガイド52を装着
させ、その前後が拡径した内面50F,50Rを有する
釣糸挿通体50を竿管本体14に内挿し、釣糸を竿管本
体14の中心を挿通させるように作用する。
【0025】この釣糸挿通体50は所々に配設され、そ
れらの間には、既述の形態の多数の釣糸ガイド46が配
設され、釣糸が竿管本体14の内面14Sに接触するこ
とを防止するようにその頂部で受けられ、その接触長さ
を低減させて釣糸抵抗を可及的に低減させる。然しなが
ら、釣糸ガイド46のピッチが大きすぎれば、釣糸ガイ
ド46間において釣糸が竿管本体14の内面に当ること
がある。この場合の釣糸抵抗の増大を防止するために、
釣糸ガイド46間に更に小さな突条54を1個以上適数
個ずつ配設し、釣糸の当り面を低減させる工夫を施した
ものを図9に示している。この突条54は釣糸ガイド4
6よりも低ければよく、その幅は釣糸ガイド46よりも
大きくても小さくても、また同程度であってもよい。更
には、この突条54は竿管本体14に別部材を一体化さ
せて形成する他、竿管本体の加熱成形時にその内面14
Sを波状に形成してもよい。
【0026】このように3段階のガイドを設けることに
よって、釣糸抵抗を効果的に低減できる。また図9で
は、釣糸挿通体50は釣糸ガイド46の中に挿入してい
るが、外周が竿管本体内面14Sに接触するように釣糸
ガイドの存在しない領域に挿入してもよい。更には、釣
糸ガイド46が既述の釣糸ガイド46’であっても同様
である。上記小さな突条54を配設しない場合には、釣
糸ガイド46の配設ピッチは、釣糸ガイド46の高さの
15〜50倍程度とするのがよい。好ましくは、15〜
30倍程度とする。
【0027】既述の如く、釣糸ガイド46(46’)の
基部をシリコン等の撥水性材料で覆ったり、こうした材
料で形成して、各釣糸ガイド間の竿管本体の内面14S
よりも撥水性にすれば、水滴が釣糸ガイド周辺に付着す
ることが防止され、更には、釣糸ガイド間の竿管本体内
面に薄く広がるため、釣糸挿通時に、釣糸が水滴に接触
することが防止され、釣糸抵抗が低減する。また、竿管
内表面を水滴が付き難くするため撥水性にしたり、ま
た、高さの高い(丸い)水滴を低い水膜にして釣糸が接
触し難くするために積極的に親水性にしたりする工夫に
よっても釣糸抵抗が低減できる。
【0028】螺旋状の釣糸ガイドは、右螺旋でも左螺旋
でもよいが、釣糸の巻き癖に直交する方向の螺旋が好ま
しい。高さは、竿管内面から0.3mm以上突起するよ
うに形成すると釣糸が竿管内面に接触し難くなり、一般
に釣糸抵抗が低減する。また最大高さは、クリーニング
のし易さから竿管内側直径の20%以下とし、製造の容
易さからは1mmを越えない程度にすることが好まし
い。製造では、例えば芯金にテープを側部が互いに重な
るように巻回して、そのテープ厚み分の段差部の凹部に
釣糸ガイドを形成することが容易であるため、釣糸ガイ
ドの高さはこのテープの厚さに制約される。従って、例
えば0.3〜0.6mmの範囲にするとよい。
【0029】ピッチは小さい程釣糸が竿管内面に接触し
難くなるため、その意味では好ましく、30mm以下、
好ましくは20mm以下がよいが、余り小さくすれば全
ての釣糸ガイドが連なり、意味をなさず、また重量増加
が大きくなると共に、釣竿の撓み剛性への影響が無視で
きない。従って、例えば5〜20mm程度にするとよ
い。更には、竿先程内径が小さくなるため、釣糸が竿管
内面に接触し難くするためには竿先程ピッチを小さくす
るとよい。従って、図2に示すように第2中竿14、第
1中竿16、穂先竿18と順次ピッチを小さく設定して
いる。
【0030】(ピッチ/高さ)の比は、既述の如く15
以上50以下、好ましくは15〜30に設定する。内径
の小さな釣竿先部では高さを低くすることになり、それ
に連れてピッチを小さくする。内径の大きな釣竿後部で
は高さを相対的に高くでき、それに伴ってピッチを大き
くできる。即ち、高さに対してピッチを大きくし過ぎて
は釣糸が竿管内面に接触してしまい、釣糸抵抗が大きく
なり、ピッチを小さくし過ぎては重量増加や撓み剛性へ
の影響が問題になる。従って、前記比には適切な範囲が
存在し、上述の範囲に設定した。こうした範囲では、釣
糸に多少の撚りや糸癖があっても、竿管内面に接触し難
く、手入れも行い易い。また、釣糸ガイド間に水滴が溜
ることを防止し易い。然しながら、内径の大きさに拘ら
ずピッチを一定にし、内径が小さな先部では釣糸挿通空
間確保のために高さを低く形成してもよい。
【0031】螺旋状釣糸ガイドの傾斜角度は円周方向
(90度)から、竿の長手方向に近い角度(5度程度)
まで任意に選択できるが、45度よりも小さい方が水が
竿の長手方向に流れ易くてよい。また、螺旋が途切れ途
切れであってもよく、リング状釣糸ガイドが多数配設さ
れていてもよく、更には、リングや螺旋の円周方向の一
部が欠けていてもよい。
【0032】以上の実施の形態例は、夫々を単独の実施
態様として利用できるが、各形態例の夫々の部分を組み
合わせた任意構成もできる。内部に多数の釣糸ガイドを
突出形成した管部材が中通し釣竿内に取り出し可能に挿
入配設されている場合では、この管部材を以上の形態例
の竿管本体と見なせば、同様な説明となる。更には、以
上では釣糸ガイドは管材と一体成形された場合を説明し
たが、以上説明した釣糸ガイドが別体に形成され、後で
管材内に装着される応用も可能である。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、何れの請求項においても、釣糸ガイドの頂部が
突出形状であるため、釣糸の接触する長さが短くなり、
釣糸抵抗が可及的に低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る中通し釣竿の振出し状態の
側面図である。
【図2】図2は図1の釣竿の収納状態の縦断面図であ
る。
【図3】図3は図1の釣竿の釣糸ガイドの拡大横断面図
である。
【図4】図4は図3に示す釣糸ガイドの変形形態例の図
である。
【図5】図5は図3に示す釣糸ガイドの他の変形形態例
の図である。
【図6】図6は図3に示す釣糸ガイドの他の変形形態例
の図である。
【図7】図7は釣糸ガイドの他の形態例を示す横断面図
である。
【図8】図8は図7に示す形態の釣糸ガイドの使用態様
例としての断面図である。
【図9】図9は釣糸ガイドの組合せの形態例を示す断面
図である。
【符号の説明】
14 竿管本体(管材) 14S 竿管本体内面 30 釣糸 46,46 釣糸ガイド 46A,46A’ 釣糸ガイド本体部 46B,46B’ 基部 46T,46T’ 釣糸ガイドの頂点 C1 基準円弧 C2 基準の内接円 H 釣糸ガイドの高さ(基準円弧の
半径) L1 釣糸ガイドの頂点を通り、管材
内面に垂直なライン W 釣糸ガイド本体部の幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中通し釣竿の竿管本体又は取り出し可能
    に竿管本体内部に挿入配設される管部材を管材とし、該
    管材の内面に一体に突出形成した多数の釣糸ガイドの、
    管材内面からの突出高さを半径とし、前記釣糸ガイドの
    頂点を通り、管材内面に垂直なラインと該管材内面との
    交点を中心とする円弧の範囲内に、少なくとも釣糸ガイ
    ドの頂点近くが収まっていることを特徴とする中通し釣
    竿。
  2. 【請求項2】 中通し釣竿の竿管本体又は取り出し可能
    に竿管本体内部に挿入配設される管部材を管材とし、該
    管材の内面に一体に突出形成した多数の鋸歯状の釣糸ガ
    イドを有し、管材内面からの突出高さの半分の高さのラ
    インが左右の輪郭形状ラインと交差する点において、短
    いライン側では前記管材内面に垂直な第1ラインを引
    き、長いライン側ではその点において接する第2ライン
    を引き、前記釣糸ガイドの頂点近くが、これら第1ライ
    ンと第2ラインと管材内面ラインとで区画形成される直
    角三角形に内接する円の外側に位置することを特徴とす
    る中通し釣竿。
JP25551095A 1995-09-07 1995-09-07 中通し釣竿 Expired - Fee Related JP3178584B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25551095A JP3178584B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 中通し釣竿
EP98116806A EP0885562B1 (en) 1995-09-07 1996-09-03 Inter-line fishing rod
DE69603420T DE69603420T2 (de) 1995-09-07 1996-09-03 Angelrute mit Schnurinnenführung
EP96114091A EP0761093B1 (en) 1995-09-07 1996-09-03 Inter-line fishing rod
DE69635536T DE69635536T2 (de) 1995-09-07 1996-09-03 Angelrute mit Schnurinnenführung
EP03015885A EP1354513B1 (en) 1995-09-07 1996-09-03 Rod pipe for inter-line fishing rod
DE69629595T DE69629595T2 (de) 1995-09-07 1996-09-03 Angelrute mit innen geführter Leine
EP98116799A EP0885561B1 (en) 1995-09-07 1996-09-03 Inter-line fishing rod
DE69621353T DE69621353T2 (de) 1995-09-07 1996-09-03 Angelrute mit Schnurinnenführung
US08/709,660 US6243981B1 (en) 1995-09-07 1996-09-09 Inter-line fishing rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25551095A JP3178584B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 中通し釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974951A true JPH0974951A (ja) 1997-03-25
JP3178584B2 JP3178584B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17279761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25551095A Expired - Fee Related JP3178584B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 中通し釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178584B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178584B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647162A (en) Fishing rod with inserted fishline
EP0864253A3 (en) Intra-line fishing rod
US5897266A (en) Vent system for writing instrument
JPH0974951A (ja) 中通し釣竿
US6243981B1 (en) Inter-line fishing rod
JP3956233B2 (ja) 釣糸ガイドを有する中通し釣竿
JP2001161225A (ja) 遊動ガイド及びそれを備えた振出竿
JP3374951B2 (ja) 中通し釣竿
JP3511344B2 (ja) 中通し釣竿
JPH1118650A (ja) 糸通し具
JPH0731796Y2 (ja) ホース
JP3052409U (ja) レーザ装置
JP2953645B2 (ja) 中通し釣竿
JPH0767505A (ja) 中通し釣竿
JPH11266749A (ja) 中通し釣竿
JP2001245567A (ja) 糸通し具
AU722292C (en) Vent system for writing instrument
JP3027323B2 (ja) 中通し釣竿
JP2000152735A (ja) 釣 竿
JPH09233975A (ja) 釣り竿
JPH07107884A (ja) 中通し釣竿
JPH09266740A (ja) 釣り竿
JP2001309739A (ja) ウキおよびその製法
JPH0928238A (ja) 中通し釣竿
CA2018305A1 (en) Propelling pencil, especially for large diameter black or coloured leads

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees