JPH09266740A - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿

Info

Publication number
JPH09266740A
JPH09266740A JP7731696A JP7731696A JPH09266740A JP H09266740 A JPH09266740 A JP H09266740A JP 7731696 A JP7731696 A JP 7731696A JP 7731696 A JP7731696 A JP 7731696A JP H09266740 A JPH09266740 A JP H09266740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tip
guide
pipe
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7731696A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Okamoto
寿久 岡本
Masayoshi Nakao
雅好 中尾
Koichi Ito
浩一 伊藤
Seiji Matsui
誠司 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP7731696A priority Critical patent/JPH09266740A/ja
Publication of JPH09266740A publication Critical patent/JPH09266740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、中竿(穂先竿)を収納する際におい
て竿管内部への空気の出入りが容易で、通気性に優れて
おり、調子や撓みのバランスに優れた釣り竿を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】第1の竿管と、前記第1の竿管を収納する
第2の竿管と、前記第2の竿管内に配置され前記第1の
竿管の端部を保持する保持部とを具備し、前記第1の竿
管の竿先側先端における外径が、前記第1の竿管を前記
第2の竿管内に収納させた際に前記第1の竿管の竿先側
先端に対応する位置における前記第2の竿管の内径より
も少なくとも1.5mm小さいことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は釣り竿に関し、特に
中通し竿に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】従来の釣り竿、特に中通
し竿においては、元竿の竿先側の端部の内径よりも大き
い外径を有する大径部を中竿の竿元側に設けておき、こ
の中竿の大径部を元竿の竿先側の端部に当接させること
により、中竿を元竿内壁に接触させることなく(宙吊り
状態で)保持するように元竿内に収納させる。また、特
開平7−284360号公報において開示されているよ
うに、元竿の竿先側の端部の内径よりも大きい外径を有
する釣り糸導入部の大径部を元竿の竿先側の端部に当接
させることにより、中竿を元竿内壁に接触することなく
保持するように元竿内に収納させる。
【0003】しかしながら、上記のように元竿内に中竿
を収納すると、元竿竿先側の端部においては、中竿の大
径部により蓋がされた状態となり、元竿内は密閉状態と
なる。したがって、元竿内に空気の出入りがなくなり、
濡れた中竿が乾燥し難くなる。また、上記構成を有する
釣り竿は、剛性が比較的大きい大径部を有するので、使
用の際に撓みにくく、調子のバランスが悪くなる。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、中竿(穂先竿)を収納する際において竿管内部へ
の空気の出入りが容易で、通気性に優れており、調子や
撓みのバランスに優れた釣り竿を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の竿管
と、前記第1の竿管を収納する第2の竿管と、前記第2
の竿管内に配置され前記第1の竿管の端部を保持する保
持部とを具備し、前記第1の竿管の竿先側先端における
外径が、前記第1の竿管を前記第2の竿管内に収納させ
た際に前記第1の竿管の竿先側先端に対応する位置にお
ける前記第2の竿管の内径よりも少なくとも1.5mm
小さいことを特徴とする釣り竿を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。本実施形態においては、
第1の竿管が中竿の場合には、第2の竿管は元竿であ
り、第1の竿管が穂先竿である場合には、第2の竿管は
中竿である。
【0007】図1は本発明の釣り竿の一例を示す概略図
である。図中1は元竿を示す。元竿1の竿元側の端部に
は、尻栓2が着脱自在に螺着されている。尻栓2には、
後述する中竿の竿元側端部(後端部)を保持する保持部
材3が嵌め込まれている。
【0008】尻栓2および保持部材3には、竿管軸方向
に貫通する空気流通孔を形成しても良い。この保持部材
3は、中竿の竿元側端部を回動自在に保持するものであ
って、中竿および元竿1を手で位置合わせできる程度で
あって、釣り竿を鉛直方向から約45°程度傾斜させて
も中竿が元竿1から飛び出さない程度の保持力を有す
る。ただし、この保持力は、尻栓2の固定状態が緩む力
よりも小さいことが好ましい。
【0009】保持部材3には、中竿4の竿元側端部(後
端部)が保持されている。中竿4の竿元側端部には、栓
体5が着脱自在に螺着されている。栓体5には、竿管軸
方向に糸通し具を挿通または収納するための貫通する中
空部6が設けられている。この中空部6を設けることに
より、糸通し具の破損や永久変形を防止することができ
る。栓体5には、中竿4の竿先側に向って延出する案内
部5aが形成されている。この案内部5aは、中竿4内
に収納される後述する穂先竿の竿元側端部(後端部)を
保持(係止)するものであり、ゴム、発泡材、合成樹脂
等の柔軟材で構成されている。案内部5aには、穂先竿
7の竿元側端部(後端部)が保持されている。穂先竿7
の竿元側端部には、栓体8が螺着されている。穂先竿7
の竿先側端部(先端部)には、トップガイド7aが取り
付けられている。
【0010】元竿1の外周面には、リール固定装置9が
形成されており、リール固定装置9にはリール10が取
り付けられるようになっている。元竿1は、複数の竿管
を組み合わせることにより構成しても良い。例えば、リ
ール固定装置を有する竿管とリール固定装置を有しない
竿管とを組み合わせても良い。
【0011】中竿4の竿先側の外周面には、釣り糸導入
部11が設けられている。すなわち、図2に示すよう
に、中竿4に長孔が形成されており、その長孔に長孔ガ
イド11aが取り付けられている。長孔ガイド11aは
ガイド支持体11bにより支持されている。ガイド支持
体11bは、長孔ガイド11aおよびガイド支持体11
bを覆うようにして枠体11cが取り付けられている。
また、枠体11cには環状ガイド11dが取り付けられ
ている。
【0012】ガイド支持体11bは、図3(A)および
図3(B)に示すように、長孔ガイド11aを保持でき
るように長孔ガイド11aの上面や側面を保持するガイ
ド支持部11eと、中竿4に糸巻き、接着、ねじ止め等
で固定される固定部11fとから主に構成されている。
ガイド支持部11eは、中竿4に形成された長孔に対応
した開口部11gを有している。
【0013】また、ガイド支持部11eは、長孔ガイド
11aに接着等により固定される。ただし、ガイド支持
体11bは、竿管の屈曲で長孔ガイド11aが破損しな
いように、中竿4に対して軽く支持されている(図2に
おいては、片側のみで支持している)。これにより、竿
管の変形によりガイド支持体11bに負荷がかかること
を防止している。したがって、中竿4に対しては、ガイ
ド支持体11bが完全にフリーであることが好ましい。
また、中竿4とガイド支持体11bとの間にゴム等の弾
性部材を介在させても良い。
【0014】また、ガイド支持体11bは、枠体11c
と別体で形成しても良く、枠体11cに形成しても良
い。また、枠体11cは、長孔ガイド11aに直接接触
しないように配設することが好ましい。枠体11cは線
材や板材等で構成されているので、所望の箇所に糸通し
部や釣り糸を通過させるための開口部を形成することが
できる。また、長孔ガイド11aおよびガイド支持体1
1bのそれぞれの上面と、枠体11cの下面との間は、
使用する釣り糸の外径よりも大きく設定することが好ま
しい。これにより、釣り糸が弛んだときに、長孔ガイド
11aおよびガイド支持体11bのそれぞれの上面と、
枠体11cの下面との間に、釣り糸が食い込んだり、引
っ掛かったりすることを防止できる。
【0015】このように、釣り糸導入部11は、長孔ガ
イド11a、ガイド支持体11b、枠体11cおよび環
状ガイド11dにより構成されている。なお、釣り糸導
入部11は、釣り糸導入孔11aのみで構成しても良
い。また、釣り糸導入部11を形成する竿管の領域は、
肉厚を比較的厚くすることが好ましい。
【0016】また、釣り糸導入部11は元竿1に設けて
も良い。また、中竿4を元竿1に収納した状態で、釣り
糸導入部11の環状ガイド11bから元竿1の竿先側端
部(先端部)までの距離Lを指3本の幅程度、例えば5
〜15cmにすることにより、中竿4を手で握り易くな
り、手での中竿4の出し入れが容易となる。
【0017】ここで、中竿4の竿先側先端における外径
は、中竿4を元竿1内に収納させた際に中竿4の竿先側
先端に対応する位置における元竿1の内径よりも少なく
とも1.5mm小さく設定する(径の差が1.5mm以
上である)。これは、径の差が1.5mm未満である
と、通気性が悪く、収納した竿管を充分に乾燥すること
ができないからである。好ましい径の差は、3.0mm
以上である。なお、径の差が大きい場合には、尻栓2に
別部材である保持部材3を設けずに、尻栓2に保持部を
設けて尻栓2で中竿4の竿元側端部を保持することが好
ましい。これにより、中竿4の径が大きくなることを防
止でき、中竿4が撓み易くなる。また、保持部材3に釣
り糸が引っ掛かることも防止できる。
【0018】また、穂先竿7の竿先側先端における外径
は、穂先竿7を中竿4内に収納させた際に穂先竿7の竿
先側先端に対応する位置における中竿4の内径よりも少
なくとも1.5mm小さく設定する(径の差が1.5m
m以上である)。これは、径の差が1.5mm未満であ
ると、通気性が悪く、収納した竿管を充分に乾燥するこ
とができないからである。好ましい径の差は、2.0m
m以上である。
【0019】穂先竿7、中竿4、元竿1を構成する竿管
は、管軸方向において緩いテーパ状であることが好まし
い。上記構成を有する釣り竿においては、元竿1(中竿
4)内に中竿4(穂先竿7)を収納した際においても、
元竿1(中竿4)の竿先側端部に間隙があるので、特
に、竿元側端部に保持部材3が設けられているので、空
気の通路が広く、通気性が非常に良く、収納される竿管
を充分に乾燥することができる。また、中竿4の釣り糸
導入部11の釣り糸導入方向と、元竿1のリール固定装
置9のリール固定方向との間の位置合わせおよびその状
態での竿管の保持が容易であり、糸通しも容易である。
さらに、竿管の収納のために用いる大径部を有しないの
で、調子や撓みのバランスも良好である。
【0020】図4は穂先竿を示す概略図である。穂先竿
7の竿先側端部(先端部)には、トップガイド7aが着
脱自在に螺着されている。トップガイド7aの先端に
は、環状ガイド7bが取り付けられている。
【0021】穂先竿7の内周面には、複数の長杆7cが
配置されており、それぞれガイドリング7dにより固定
されている。ガイドリング7dは、穂先管7の竿管にお
ける変径部(テーパ状、段差状)7g等を用いて位置決
めする。長杆7cを連接する領域では、長杆7cのガタ
やナキを防止するために、隣接する長杆7c間に合成樹
脂やゴム等からなる係止体7eを設け、その係止体7e
上にガイドリング7dを配設する。なお、係止体7e
は、長杆7c上に配設しても良い。また、長杆7cに突
出部を形成することにより、長杆7cにガイドリングを
一体的に設けても良い。また、最も竿先側の長杆7cの
竿先側は、トップリング7aに設けられた顎部で位置決
めされた環体7iにより固定されている。
【0022】長杆7cと穂先竿7の内周面との間隔(空
隙7f)は、穂先竿7の竿管のテーパ形状に対応して竿
元側になるほど大きくなるようにすることが好ましい。
また、空隙7fにおいては、壁面に撥水性や親水性を付
与すること等により、水滴が通過できるようにすること
が好ましい。また、空隙7fを設ける場合には、長杆7
cを所定位置に案内し易くするために、係止体7eに案
内面7hを設けることが好ましい。案内面7hにより長
杆7cを管軸中心側に配置することにより、釣り竿の撓
みに方向性がなくなり、バランスの良い釣り竿となる。
【0023】なお、長杆7cの形状は、筒状、線状、螺
旋状、半円状、板状等の任意の形状が挙げられる。ま
た、長杆7cは、複数本を連接するように配設しても良
く、部分的に配設しても良い。この場合、長杆7cは、
穂先竿7の竿先側端部から挿入して装着され、竿先側端
部から取り出される。
【0024】穂先竿7の最も竿元側の係止体7eの竿元
側には、長杆7cを竿先方向に押圧して、ガタやナキ
(異音)を防止するためのスプリング12が配設されて
いる。また、穂先竿7の竿元側端部(後端部)には、栓
体8が着脱自在に螺着されている。栓体8の内部には、
ガイドリング7dが配設されている。なお、栓体8は、
圧入等により穂先竿7に取り付けても良い。
【0025】この栓体8は、図5および図6に示すよう
に、その底面に突起部8aが設けられている。突起部8
aは、釣り糸の食い込みや傷付きを防止するために、栓
体8の外形(最も外側の部分)よりも内側に設けること
(突起部8aの最も外側の位置を栓体8の内側に設定す
ること)が好ましい。また、この突起部8aの形成場所
は、釣り糸が糸ふみしないように適宜設定することが望
ましい(図6においては、突起部8aは釣り糸が放射状
に出ても糸ふみしないように配置されている)。なお、
突起部8aの形状や個数は任意である。
【0026】また、突起部8aには、突起部8a以外の
領域(凹部)に釣り糸を案内させるように、図6に示す
ように、傾斜面を設けて稜線8cが形成されるようにす
ることが好ましい(図6においては、突起部8aは釣り
糸が放射状に出ても糸ふみしないように、稜線8cも放
射状になるように傾斜面が形成されている)。この稜線
8cは、種々の方向に出た釣り糸を凹部に案内できるこ
とを考慮すると、比較的短いことが好ましい。なお、図
中8bはガイド受け部を示す。
【0027】このように、栓体8に突起部8aが形成さ
れているため、図7に示すように、釣り糸13が突起部
8a間を通過して糸ふみが防止される。このため、釣り
糸の出し入れが容易となる。
【0028】本発明において、各竿管は例えば繊維強化
プリプレグ(FRP)により構成される。FRPは、特
定方向に引き揃えた強化繊維に樹脂を含浸してなるもの
であり、繊維強化プリプレグを構成する強化繊維として
は、炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、アラミド繊
維等を用いることができ、含浸させる樹脂としては、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等を用
いることができる。
【0029】本発明は上記実施形態に限定されず、その
趣旨を逸脱しない限り種々変更して実施することができ
る。例えば、上記実施形態においては、3本の竿管によ
り釣り竿が構成されている場合について説明している
が、本発明は、竿管の本数には制限はなく、2本や4本
以上の竿管で構成した釣り竿にも適用することができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の釣り竿は、
第1の竿管と、前記第1の竿管を収納する第2の竿管
と、前記第2の竿管内に配置され前記第1の竿管の端部
を保持する保持部とを具備し、前記第1の竿管の竿先側
先端における外径が、前記第1の竿管を前記第2の竿管
内に収納させた際に前記第1の竿管の竿先側先端に対応
する位置における前記第2の竿管の内径よりも少なくと
も1.5mm小さいので、中竿(穂先竿)を収納する際
において元竿(中竿)内部への空気の出入りが容易で、
通気性に優れており、調子や撓みのバランスに優れたも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の釣り竿の一例を示す概略図。
【図2】図1に示す釣り竿における釣り糸導入部を示す
概略図。
【図3】(A)は図1に示す釣り竿における釣り糸ガイ
ドの支持体を示す断面図、(B)は図1に示す釣り竿に
おける釣り糸ガイドの支持体を示す平面図。
【図4】図1に示す釣り竿の穂先竿を示す概略図。
【図5】図1に示す釣り竿における中竿の栓体を示す概
略図。
【図6】図5において矢印A方向から見た図。
【図7】図1に示す釣り竿における糸ふみ防止効果を説
明するための図。
【符号の説明】
1…元竿、2…尻栓、3…保持部材、4…中竿、5,8
…栓体、6…中空部、7…穂先竿、7a…トップガイ
ド、7b…環状ガイド、7c…長杆、7d…ガイドリン
グ、7e…係止体、7f…空隙、7g…変径部、7h…
案内面、7i…環体、8a…突起部、8b…ガイド受け
部、8c…稜線、9…リール固定装置、10…リール、
11…釣り糸導入部、11a…長孔ガイド、11b…ガ
イド支持体、11c…枠体、11d…環状ガイド、11
e…ガイド支持部、11f…固定部、12…スプリン
グ、13…釣り糸。
フロントページの続き (72)発明者 松井 誠司 東京都東久留米市前沢3丁目14番16号 ダ イワ精工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の竿管と、前記第1の竿管を収納す
    る第2の竿管と、前記第2の竿管内に配置され前記第1
    の竿管の端部を保持する保持部とを具備し、前記第1の
    竿管の竿先側先端における外径が、前記第1の竿管を前
    記第2の竿管内に収納させた際に前記第1の竿管の竿先
    側先端に対応する位置における前記第2の竿管の内径よ
    りも少なくとも1.5mm小さいことを特徴とする釣り
    竿。
JP7731696A 1996-03-29 1996-03-29 釣り竿 Pending JPH09266740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7731696A JPH09266740A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7731696A JPH09266740A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 釣り竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09266740A true JPH09266740A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13630531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7731696A Pending JPH09266740A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09266740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095303A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Shimano Inc 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP2009095302A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Shimano Inc 釣り竿用竿体及び釣り竿

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095303A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Shimano Inc 釣り竿用竿体及び釣り竿
JP2009095302A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Shimano Inc 釣り竿用竿体及び釣り竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973750B1 (en) Fishing rod and butt grip for such rods
JP2023016998A (ja) 釣竿及び振出式の釣竿セット
JPH09266740A (ja) 釣り竿
JPH10136843A (ja) 釣竿用導糸環
JP2913164B2 (ja) 中通し釣竿
JP3104871B2 (ja) 中通し釣竿
JPH09121727A (ja) 中通し釣竿
JP7272986B2 (ja) 釣竿及び振出式の釣竿セット
JPH1098985A (ja) 中通し釣竿
KR100381640B1 (ko) 낚싯대팁
JP2000152735A (ja) 釣 竿
JP2606195Y2 (ja) 釣り竿
JP4251625B2 (ja) 釣竿
JP4104750B2 (ja) 釣竿
JP2557105Y2 (ja) 中通し釣竿
JP3188180B2 (ja) 釣り竿
JPH1146632A (ja) 中通し釣竿
JP4127912B2 (ja) 中通し竿の糸通し部材及び糸通し構造
JP2782617B2 (ja) 振出式中通し釣竿用上栓
JP2000157113A (ja) 尻 栓
JPH11113454A (ja) 中通し釣竿
JPH0130052Y2 (ja)
JP2021078360A (ja) 穂先に釣り糸及び/又は釣り糸ガイドを取付けた状態で竿芯(釣竿)に保持可能な構造
JP2002171869A (ja) 中通し竿
JP3178584B2 (ja) 中通し釣竿