JPH0974778A - モータ自動停止装置 - Google Patents

モータ自動停止装置

Info

Publication number
JPH0974778A
JPH0974778A JP25457095A JP25457095A JPH0974778A JP H0974778 A JPH0974778 A JP H0974778A JP 25457095 A JP25457095 A JP 25457095A JP 25457095 A JP25457095 A JP 25457095A JP H0974778 A JPH0974778 A JP H0974778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
relay
switch
temperature coefficient
positive temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25457095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hirai
日出夫 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Parts Co Ltd
Original Assignee
Niles Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Parts Co Ltd filed Critical Niles Parts Co Ltd
Priority to JP25457095A priority Critical patent/JPH0974778A/ja
Publication of JPH0974778A publication Critical patent/JPH0974778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータが終端位置まで回転した場合や、モー
タがロックした場合に、リミットスイッチを使用するこ
となく簡単な回路構成によってモータを完全に自動停止
する。 【構成】 モータ1、リレー2、スイッチ3及び制御回
路4がある。制御回路4は、モータ1に至る通電経路中
に接続した正特性サーミスタ5と、スイッチ3からの操
作信号に応答しリレー2と共働して保持状態になると共
に、正特性サーミスタ5の抵抗値が高くなることに応答
して保持状態が解除する保持回路6とを備える。正特性
サーミスタ5はリレー2の常開接点2A,2B及び可動
接片2E,2Fを介してモータ1に接続する。リレー2
とモータ1との接続点A,Bは保持回路6のトランジス
タ6A,6Bのベースに接続する。トランジスタ6A,
6Bのコレクタとスイッチ3との接続点C,Dはリレー
2のコイル2G,2Hに接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スイッチからの操作
信号を受けてモータに接続したリレーを制御する制御回
路を備えたモータ自動停止装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術は、特開平4−358
938号公報や、実開平5−44688号公報に開示し
たものがある。例えば前者の特開平4−358938号
公報が開示する技術は、図2に示すごとくモータaに流
れる電流をモータ電流検出回路bによって検出し、モー
タaがロック状態と成った際にモータaを自動停止する
様にしていた。また後者の実開平5−44688号公報
が開示する技術は、図3に示すごとくPTCサーミスタ
c,dをモータeに直列に接続し、モータeがロック状
態と成った際に該PTCサーミスタc,dによってモー
タ電流を制限しモータeを自動停止する様にしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術は各々問題点を有していた。例えば前者の特
開平4−358938号公報が開示するごとき技術は、
モータ電流検出回路bやマイクロコンピュータといった
多くの電子部品を必要とし、電子部品の数だけ回路の信
頼性が低下するとか、回路基板上の実装スペースを広く
確保する必要があった。またモータ電流検出回路bによ
って微小な電圧降下を検出するため、高度な検出精度が
要求された。また後者の実開平5−44688号公報が
開示するごとき技術は、PTCサーミスタc,dによっ
てモータ電流を制限するが、モータ電流を零にするもの
でなくモータeを実質的に停止するには、別途のスイッ
チをOFF操作する必要がある。この発明は上記した課
題を解決するものであり、モータが終端位置まで回転し
た場合や、モータがロックした場合に、リミットスイッ
チを使用することなく簡単な回路構成によってモータを
完全に自動停止することができるモータ自動停止装置を
提供することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、まず請求項1記載の発明は、モータと、モータに駆
動電流を導通するリレーと、スイッチからの操作信号を
受けてリレーを制御する制御回路とを備えたモータ自動
停止装置において、前記制御回路が、モータに至る通電
経路中に接続した正特性サーミスタと、スイッチからの
操作信号に応答しリレーと共働して保持状態になると共
に、正特性サーミスタの抵抗値が高くなることに応答し
て保持状態が解除する保持回路と、を具備したことを特
徴とするモータ自動停止装置を提供する。
【0005】また、請求項2記載の発明は、前記正特性
サーミスタを前記リレーの常開接点及び可動接片を介し
て前記モータに接続し、前記リレーと前記モータとの接
続点を前記保持回路が有するトランジスタのベースに接
続し、前記トランジスタのコレクタと前記スイッチとの
接続点を前記リレーのコイルに接続したことを特徴とす
るモータ自動停止装置を提供する。
【0006】また、請求項3記載の発明は、前記リレー
が2つの常開接点及び2つの可動接片を有すると共に、
各常開接点を前記1つの正特性サーミスタに共通接続
し、各可動接片を前記モータの各端部に接続したことを
特徴とするモータ自動停止装置を提供する。
【0007】
【実施例】この発明の好適な実施例を、図1に基づき説
明する。図1は、自動車の可倒式ドアミラーに使用する
モータ自動停止装置を例示したものであり、図面中の1
はモータ、2はリレー、3はスイッチ、4は制御回路、
5は正特性サーミスタ、6は保持回路、7は直流電源、
8はイグニションスイッチである。以下各構成を詳述す
る。
【0008】モータ1は、駆動電流の通電方向に応じて
正逆両方向に回転する可逆モータであり、可倒式ドアミ
ラー9に内蔵した減速歯車(図示せず)及びリンク機構
(図示せず)に結合している。
【0009】またリレー2は、モータ1に駆動電流を導
通するものであり、常開接点2A,2B、常閉接点2
C,2D、可動接片2E,2F及びコイル2G,2Hを
備えている。そして常開接点2A,2Bは正特性サーミ
スタ5の一端5Aに接続し、常閉接点2C,2Dは接地
し、可動接片2E,2Fはモータ1の一端1A及び他端
1Bに接続し、コイル2G,2Hの他端2K,2Lはそ
れぞれスイッチ3の各固定接点3A,3B及び保持回路
6に接続し、コイル2G,2Hの一端2I,2Jは正特
性サーミスタ5の他端5Bに接続している。
【0010】またスイッチ3は、自動車内部の運転席近
傍に設けた自動戻り式のスイッチであり、モータ1及び
保持回路6に接続した固定接点3A,3Bと、接地した
可動接片3C,3Dとを備えている。該スイッチ3は、
例えばミラーコントロールスイッチと一体的に構成して
いる。
【0011】また制御回路4は、スイッチ3からの操作
信号を受けてリレー2を制御する回路であり、正特性サ
ーミスタ5と保持回路6とを備えている。正特性サーミ
スタ5は、モータ1が普通に回転して小電流が流れると
き低抵抗値であり、モータ1がロックして比較的大きな
電流が流れるとき高抵抗値となる特性を有した素子であ
り、一端5Aをリレー2に接続し、他端5Bをイグニシ
ョンスイッチ8を介して直流電源7の正極側に接続して
いる。
【0012】また保持回路6は、スイッチ3からの操作
信号に応答しリレー2と共働して保持状態になると共
に、正特性サーミスタ5の抵抗値が高くなることに応答
して保持状態が解除する回路であり、トランジスタ6
A,6B、ダイオード6C〜6F、及び抵抗6G〜6J
によって接続構成している。
【0013】詳述すると、トランジスタ6Aのベース
は、抵抗6G及びダイオード6Cを介して接続点Aに接
続し、ダイオード6Eを介して接続点Dに接続してい
る。同様に、トランジスタ6Bのベースは、抵抗6H及
びダイオード6Dを介して接続点Bに接続し、ダイオー
ド6Fを介して接続点Cに接続している。ここにおい
て、接続点Aとはモータ1の一端1Aとリレー2の可動
接片2Eとを結ぶ点であり、接続点Bとはモータ1の他
端1Bとリレー2の可動接片2Fとを結ぶ点であり、接
続点Cとはリレー2のコイル2Gの他端2Kとスイッチ
3の固定接点3Aとを結ぶ点であり、接続点Dとはリレ
ー2のコイル2Hの他端2Lとスイッチ3の固定接点3
Bとを結ぶ点である。またトランジスタ6Aのコレクタ
は前記接続点Cに接続し、トランジスタ6Bのコレクタ
は前記接続点Dに接続し、トランジスタ6A,6Bの各
エミッタは接地し、トランジスタ6A,6Bの各ベー
ス、エミッタ間にはそれぞれ抵抗6I,6Jを接続して
いる。
【0014】尚、リレー2の可動接片2Eが常開接点2
Aに接続したときに於ける接続点Aの電位は、おおよそ
正特性サーミスタ5の抵抗値とモータ1の内部抵抗値と
で分圧した値と成っており、またトランジスタ6Aのベ
ースに与えられるバイアス電位はおおよそ接続点Aの電
位を抵抗6G,6Iの抵抗値等で分圧した値と成ってい
る。同様に、リレー2の可動接片2Fが常開接点2Bに
接続したときに於ける接続点Bの電位は、おおよそ正特
性サーミスタ5の抵抗値とモータ1の内部抵抗値とで分
圧した値と成っており、またトランジスタ6Bのベース
に与えられるバイアス電位はおおよそ接続点Bの電位を
抵抗6H,6Jの抵抗値等で分圧した値と成っている。
【0015】次に、上記した実施例の作動を説明する。
まずドアミラー9を使用位置に設定すべく、スイッチ3
のノブ(図示せず)を操作すると可動接片3Cが固定接
点3Aに接続する。すると接続点Cが約接地電位とな
り、その結果、リレー2のコイル2Gにはスイッチ3を
介して励磁電流が流れ、可動接片2Eが常開接点2Aに
接続する。すると接続点Aが高電位となり、保持回路6
のトランジスタ6Aのベースに順方向のバイアス電位が
供給されてトランジスタ6AがON作動する。するとリ
レー2のコイル2Gにはスイッチ3とトランジスタ6A
の両方を介して励磁電流が流れ、スイッチ3の操作を止
めた後もトランジスタ6Aを介して励磁電流が流れ続け
る。すなわちリレー2と保持回路6とが共働して保持状
態となる。このときリレー2のもう一方のコイル2Hに
は励磁電流が流れておらず、リレー2の可動接片2Fは
常閉接点2Dに接続したままであり、接続点Bは接地電
位となっている。これにより、モータ1には接続点Aか
ら接続点Bに向かって駆動電流が流れ、モータ1が正転
してドアミラー9を使用位置に移動する。
【0016】ドアミラー9が使用位置に移動し終える
と、モータ1がロック状態となり、正特性サーミスタ5
にはモータ1がロックすることに起因して発生する大電
流が流れ、その結果、正特性サーミスタ5が自己加熱し
て抵抗値が高く成る。すると、接続点Aの電位が低く成
り、トランジスタ6Aのベースに与えられるバイアス電
位が順方向立ち上がり電位に満たない電位と成り、その
結果、トランジスタ6AがOFF状態となり、リレー2
のコイル2Gに対する励磁電流が停止し、可動接片2E
が常開接点2Aから離れて常閉接点2Cに接続し、モー
タ1に対する駆動電流も停止する。このとき制御回路4
の消費電流も零と成る。
【0017】次にドアミラー9を収納位置に設定すべ
く、スイッチ3のノブを操作すると可動接片3Dが固定
接点3Bに接続する。すると接続点Dが約接地電位とな
り、その結果、リレー2のコイル2Hにはスイッチ3を
介して励磁電流が流れ、可動接片2Fが常開接点2Bに
接続する。すると接続点Bが高電位となり、保持回路6
のトランジスタ6Bのベースに順方向のバイアス電位が
供給されてトランジスタ6BがON作動する。するとリ
レー2のコイル2Hにはスイッチ3とトランジスタ6B
の両方を介して励磁電流が流れ、スイッチ3の操作を止
めた後もトランジスタ6Bを介して励磁電流が流れ続け
る。すなわちリレー2と保持回路6とが共働して保持状
態となる。このときリレー2のもう一方のコイル2Gに
は励磁電流が流れておらず、リレー2の可動接片2Eは
常閉接点2Cに接続したままであり、接続点Aは接地電
位となっている。これにより、モータ1には接続点Bか
ら接続点Aに向かって駆動電流が流れ、モータ1が逆転
してドアミラー9を収納位置に移動する。
【0018】ドアミラー9が収納位置に移動し終える
と、モータ1がロック状態となり、正特性サーミスタ5
にはモータ1がロックすることに起因して発生する大電
流が流れ、その結果、正特性サーミスタ5が自己加熱し
て抵抗値が高く成る。すると、接続点Bの電位が低く成
り、トランジスタ6Bのベースに与えられるバイアス電
位が順方向立ち上がり電位に満たない電位と成り、その
結果、トランジスタ6BがOFF状態となり、リレー2
のコイル2Hに対する励磁電流が停止し、可動接片2F
が常開接点2Bから離れて常閉接点2Dに接続し、モー
タ1に対する駆動電流も停止する。このとき制御回路4
の消費電流も零と成る。
【0019】
【発明の効果】この発明は、上記した構成及び作用を有
するので、モータが終端位置まで回転した場合や、モー
タがロックした場合に、リミットスイッチを使用するこ
となく簡単な回路構成によってモータを完全に自動停止
することができる。そのため、ドアミラーを使用位置及
び収納位置に作動する可倒式ドアミラーの制御回路のご
とく、限られた空間内に回路を内蔵する場合に適してお
り、しかも回路構成が簡単で安価であるといった効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す電気的回路図で
ある。
【図2】第1の従来技術を示す電気的回路図である。
【図3】第2の従来技術を示す電気的回路図である。
【符号の説明】
1 モータ 2 リレー 3 スイッチ 4 制御回路 5 正特性サーミスタ 6 保持回路 9 ドアミラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ(1)と、モータ(1)に駆動電
    流を導通するリレー(2)と、スイッチ(3)からの操
    作信号を受けてリレー(2)を制御する制御回路(4)
    とを備えたモータ自動停止装置において、 前記制御回路(4)が、 モータ(1)に至る通電経路中に接続した正特性サーミ
    スタ(5)と、 スイッチ(3)からの操作信号に応答しリレー(2)と
    共働して保持状態になると共に、正特性サーミスタ
    (5)の抵抗値が高くなることに応答して保持状態が解
    除する保持回路(6)と、を具備したことを特徴とする
    モータ自動停止装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の発明において、 前記正特性サーミスタ(5)を前記リレー(2)の常開
    接点(2A,2B)及び可動接片(2E,2F)を介し
    て前記モータ(1)に接続し、 前記リレー(2)と前記モータ(1)との接続点(A,
    B)を前記保持回路(6)が有するトランジスタ(6
    A,6B)のベースに接続し、 前記トランジスタ(6A,6B)のコレクタと前記スイ
    ッチ(3)との接続点(C,D)を前記リレー(2)の
    コイル(2G,2H)に接続したことを特徴とするモー
    タ自動停止装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2記載の発明におい
    て、 前記リレー(2)が2つの常開接点(2A,2B)及び
    2つの可動接片(2E,2F)を有すると共に、各常開
    接点(2A,2B)を前記1つの正特性サーミスタ
    (5)に共通接続し、各可動接片(2E,2F)を前記
    モータ(1)の各端部(1A,1B)に接続したことを
    特徴とするモータ自動停止装置。
JP25457095A 1995-09-06 1995-09-06 モータ自動停止装置 Pending JPH0974778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25457095A JPH0974778A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 モータ自動停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25457095A JPH0974778A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 モータ自動停止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974778A true JPH0974778A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17266887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25457095A Pending JPH0974778A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 モータ自動停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027333A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Iseki & Co Ltd 苗移植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027333A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Iseki & Co Ltd 苗移植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724164B2 (en) Opening-and-closing member control device
JPH1136700A (ja) パワーウインドウの駆動回路
JPH0974778A (ja) モータ自動停止装置
US4158798A (en) Control circuits for windscreen wipers for road vehicles
JP3043961B2 (ja) 電動格納式ドアミラーの制御装置
JP3743874B2 (ja) 電動式パワーステアリングシステムの異常検出制御装置
US7336044B1 (en) Direct current motor control circuit
JP3115291U (ja) ソレノイド駆動回路
JPH07255198A (ja) モータコントローラ
JPH0974780A (ja) 駆動装置の定位置停止装置
JPH0419056B2 (ja)
JPH07329716A (ja) キーインタロック装置
JP3150883B2 (ja) 電動格納式ドアミラーの制御装置
JP3435559B2 (ja) モータ駆動装置
JP3022048B2 (ja) 自動車用ドアミラ−制御装置
JPH0721785Y2 (ja) 自動車のドア施錠/解錠装置
JPH0453162Y2 (ja)
JP2964524B2 (ja) ワイパー装置
JPH0734121Y2 (ja) パワーウインドレギュレータの制御装置
JPH08223953A (ja) 駆動装置の定位置停止装置
JPH08223951A (ja) 駆動装置の定位置停止装置
JPH08214575A (ja) 駆動装置の定位置停止装置
JPH0134887Y2 (ja)
JPH04358938A (ja) 電動格納式ミラーの制御装置
JPH08223950A (ja) 駆動装置の定位置停止装置