JPH0973663A - 多層光ディスク - Google Patents

多層光ディスク

Info

Publication number
JPH0973663A
JPH0973663A JP7224408A JP22440895A JPH0973663A JP H0973663 A JPH0973663 A JP H0973663A JP 7224408 A JP7224408 A JP 7224408A JP 22440895 A JP22440895 A JP 22440895A JP H0973663 A JPH0973663 A JP H0973663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thickness
recording layer
information recording
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7224408A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomita
尚 富田
Jun Shimizu
純 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7224408A priority Critical patent/JPH0973663A/ja
Publication of JPH0973663A publication Critical patent/JPH0973663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層光ディスクを製造するに際して、転写不
良の発生が少なくすることができ、貼り合わせ作業の容
易化を図る。 【解決手段】 第1の再生光波長の再生光で再生される
第1の情報記録層2が記録された第1の基板1と、第2
の再生光波長の再生光で再生される第2の情報記録層1
2が記録された第2の基板11とが貼り合わされてなる
とともに、第1の基板1と第2の基板11が光透過性フ
ィルム4を介して貼り合わされてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報を記録するた
めの層を多層化して構成し、大容量の情報を取り扱い可
能とした多層光ディスクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆるマルチメディアの興隆に
伴い、デジタル動画のような大容量の情報を取り扱う必
要が生じており、このような大容量の情報を蓄積し、必
要に応じてランダムアクセスして再生することの必要性
が高まっている。
【0003】光ディスクは、ランダムアクセスが可能で
あり、大容量で、記録再生装置からの取り出しが可能
(リムーバブル)という特徴を有する記録媒体で、これ
までも各方面で大量に使用されているが、前述のような
大容量化に対応するためには、片面でこれまで以上の多
量の情報を扱い得ることが要求される。
【0004】このような状況から、光ディスクの容量を
拡大するための手法として、情報を蓄積する層を厚み方
向に多層積層することが試みられている。
【0005】多層光ディスクは、ディスク片面に多層化
して形成された各情報層に情報を蓄積し、ランダムアク
セス性を失うことなく、多層間の焦点を変えることで情
報の読み出しを可能とし、大容量の情報を扱おうとする
ものである。
【0006】例えば、日経エレクトロニクスの1995
年の2−27号には、情報記録層を多層とした多層光デ
ィスクと、ディスク2枚を背中合わせに貼り合わせて多
層とした光ディスク(両面記録)の開発にかかる記載が
ある(日経エレクトロニクス,1995,2−27,P
99参照)。
【0007】このような多層光ディスクによれば、信号
の記録密度を2倍にすることができ、また、光ディスク
を裏返すことなく、片側から両方の記録情報を読み出す
ことが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の情報
記録層を多層とした多層光ディスクは、信号記録層を2
層に形成するが、この信号記録層を2層に形成する場
合、第1の信号記録層を形成した後に、その上面に紫外
線硬化樹脂によって、スタンパの凹凸を基板に転写して
いた。
【0009】一方、ディスク2枚を背中合わせに貼り合
わせた多層光ディスクは、情報記録層が記録された第1
の基板と第2の基板とが接着剤により貼り合わされて製
造されるものであるが、具体的には、紫外線硬化樹脂を
約40μmの厚さで流し込みスタンパで押しながらが紫
外線を照射して固めるものである。ここで、約40μm
の厚さに設定する理由は、第1の基板の情報記録層と第
2の基板の情報記録層とを光学的に分離する役割を果た
す必要があるからである。
【0010】しかしながら、上記のような光硬化による
転写では、転写不良の発生する率が高く、又、貼り合わ
せ作業にも長時間を要するという問題点を有していた。
【0011】また、ディスク2枚の貼り合わせでは、接
着剤は、基板の凹凸に完全に密着させる必要があるため
に、低い粘度の紫外線硬化樹脂を使用しなければならな
いが、低い粘度の紫外線硬化樹脂を使用すると、約40
μmの厚みに形成することが困難となる問題点を有して
した。
【0012】そこで本発明は、多層光ディスクを製造す
るに際して、転写不良の発生が少なくすることができ、
貼り合わせ作業が容易な多層光ディスクを提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、第1の再生光波長の再生光で再生され
る第1の情報記録層が記録された第1の基板と、第2の
再生光波長の再生光で再生される第2の情報記録層が記
録された第2の基板とが貼り合わされてなるとともに、
第1の基板と第2の基板が光透過性フィルムを介して貼
り合わされてなることを特徴とする。
【0014】そして、光透過性フィルムが20μmから
100μmの範囲の厚さとすることを特徴とする。
【0015】本発明の多層光ディスクにおいて、第1の
情報記録層の再生と第2の情報記録層の再生は、再生光
の焦点位置の変更により行う。例えば、第1の情報記録
層が50%以上の光を透過すれば、焦点位置の変更のみ
再生情報の選択が可能である。但し、第1の情報記録層
の反射率と第2の情報記録層の反射率とが異なる波長の
再生光により再生可能としても良い。
【0016】上記第1の情報記録層は、コンパクトディ
スクとの互換性を有する情報記録層であるので、光学的
な互換性をとるために、再生光照射面から約1.2mm
の位置に配置されることが好ましい。したがって、例え
ば1の基板上に各情報記録層を形成する場合には、基板
の厚さを約1.2mmとすることが好ましい。
【0017】本発明の多層光ディスクによれば、第1の
再生光波長の再生光で再生される第1の情報記録層が記
録された第1の基板と、第2の再生光波長の再生光で再
生される第2の情報記録層が記録された第2の基板とが
貼り合わせてなるために、光ディスクを裏返すことなく
片側から、ディスク基板の第1の情報記録層と第2の情
報記録層の両者に記録された情報信号が再生される。
【0018】そして、第1の基板と第2の基板とが光透
過性フィルムを介して貼り合わせられているために、転
写不良が発生する率を少なく抑えることができ、しか
も、短時間で製造することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】本実施の形態においては、図1に示すよう
に、厚さ0.6mmの第1の基板1上に第1の情報記録
層2を、同じく厚さ0.6mmの第2の基板11上に第
2の情報記録層12を形成して、これらを光透過性フィ
ルム4を介して貼り合わせて、多層光ディスクを構成し
た。
【0021】これら第1の情報記録層2と第2の情報記
録層12とは、反射率が異なるように形成されており、
特に、第1の情報記録層2は、反射率の高い材料により
形成されている。したがって、これら両者から情報信号
が得られ、再生光の焦点位置変えることにより、両方の
情報を片側から読み出すことができる。
【0022】各基板1,11は、ポリカーボネート等の
プラスチックからなるもので射出成形によって形成され
ている。この各基板1,11はガラスであっても良く、
又、各情報記録層2,12の上には保護膜(図示せず)
を形成しても良い。
【0023】上記第2の情報記録層12は、前記基板1
の凹凸パターンに沿って成膜され、この凹凸パターンに
よる再生専用情報を読み出すための反射膜として機能す
るものである。
【0024】上記第1の基板1と第2の基板11との間
には、光透過性フィルム4が介在されている。この光透
過性フィルム4は、後述する貼り合わせ作業の効率化を
果たすと共に、したがって、ある程度の厚さが必要であ
る。
【0025】具体的には、20μmから100μmの範
囲の厚さとすることが好ましい。光透過性フィルム4の
厚さがあまり薄すぎると、第1の情報記録層2からの反
射光と、第2の情報記録層12からの反射光とを十分に
分離することができなくなって、正確な検出が難しい。
また、あまり厚さが厚すぎると、球面収差等が発生する
ことから、この点を考慮して適正な厚さに設定する必要
がある。
【0026】上記光透過性フィルムとしては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート、アセチルセル
ロース(酢酸セルロース)、ポリアクリロニトリル等の
透明性のポリマー等を使用することが好ましい。
【0027】上述の多層光ディスクを作製するには、先
ず、予め第1の情報記録層2から読み出す情報信号に応
じてピット等の凹凸パターンを形成した基板1と、先
ず、予め第2の情報記録層12から読み出す情報信号に
応じてピット等の凹凸パターンを形成した基板11とを
用意する。すなわち、図2及び図3に示すように、溶融
した樹脂を高圧力で、ディスクのスタンパ9を含む金型
内に入れて固まらせる、いわゆる射出成形により形成す
る。
【0028】次に、図4に示すように、基板1,11の
表面に光透過性樹脂5を塗布する。次いで、図5に示す
ように、第1の基板1と第2の基板11との間に光透過
性フィルム4を介在させて、信号面が合うようにしてロ
ーラー6で圧着する。ここでは、第1の基板1と第2の
基板11との間を20μm以上で100μm以下の厚み
で、気泡などが混入しないようにして、均一にする。
【0029】そして、UV照射8により、光透過性樹脂
5を硬化させる。
【0030】ここで、従来の基板の貼り合わせは、基板
とディスクスタンパの間に光硬化樹脂を充填して基板側
からの光照射により硬化する、いわゆる2P(Photo Po
lymerization)法等により、前記凹凸パターンを形成す
るものであった。
【0031】しかしながら、上記従来の方法では、いわ
ゆる転写不良が発生する率が高く、又、貼り合わせ作業
にも長時間を要する等という問題点を有していた。
【0032】これに対して、本実施の形態1の多層光デ
ィスクは、第1の情報記録層2と第2の情報記録層12
が光透過性フィルム4を介貼り合わされてなることか
ら、転写不良を発生率が少なく抑えることができ、時間
も上記従来のものよりも短時間で済み、コストも低減す
ることができる。
【0033】また、このように製造することにより、例
えば、従来製造が困難であった約40μmの厚さにする
等、所定の厚さすることが容易にできるようになる。
【0034】ところで、光透過性樹脂5の屈折率は、基
板1,11の屈折率よりも0.3以上離れていれば、情
報信号を読み取ることできる。また、光透過性樹脂5の
屈折率が基板の屈折率よりも0.3以上離れていない場
合、金属膜、又は、誘電体膜を信号面上に形成すること
により、方側から両方の信号を読み取ることができる。
【0035】ここで、情報信号を読み取るときには、信
号面の屈折率の差を利用するが、この関係は、次の式1
で表される。
【0036】 R= n1−n2/n1+n2 ・・・(式1) ここで、Rは、反射率を、n1は、光透過性樹脂5の屈
折率を、n2は、基板の屈折率を表す。
【0037】基板1,11の屈折率を、n2=1.5と
すると、光透過性樹脂5の屈折率がn1=1.8以下の
屈折率では反射が10%を下まわり情報信号が得られな
い。
【0038】屈折率n1が2程度の誘電体膜を形成すれ
ば、光透過性樹脂5の屈折率との差が小さくても反射率
が上がり情報信号を読み取ることができる。
【0039】このように製造された本発明の多層光ディ
スクによれば、第1の情報記録層第1の情報記録層の再
生光波長の反射率と第2の情報記録層の再生光波長の反
射率が異なることから、光ディスクを裏返すことなく片
側から、ディスク基板の第1の情報記録層と第1の情報
記録層の両者に記録された情報信号が再生される。
【0040】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、第1の基板と第2の基板とが光透過性フィ
ルムを介して貼り合わせてなるために、転写不良が発生
する率を少なく抑えることができ、しかも、短時間で製
造することができる。したがって、製造コストも低くす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の多層光ディスクの構成
を示す断面図である。
【図2】本発明の多層光ディスクの製造工程を示す斜視
図であり、射出成形により基板が成形する工程を一部拡
大して示す。
【図3】本発明の多層光ディスクの製造工程に使用され
るスタンパの断面図である。
【図4】本発明の多層光ディスクの製造工程を示す斜視
図であり、基板に光透過性樹脂を塗布する工程を示す。
【図5】本発明の多層光ディスクの製造工程を示す斜視
図であり、(a)は基板間に光透過性フィルムを介在さ
える工程を示し、(b)基板を貼り合わせる工程を示
す。
【符号の説明】
1,11 基板 2 第1の情報記録層 4 光透過性フィルム 5 光透過性樹脂 9 スタンパ 12 第2の情報記録層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の再生光波長の再生光で再生される
    第1の情報記録層が記録された第1の基板と、第2の再
    生光波長の再生光で再生される第2の情報記録層が記録
    された第2の基板とが貼り合わされてなるとともに、第
    1の基板と第2の基板が光透過性フィルムを介して貼り
    合わされてなることを特徴とする多層光ディスク。
  2. 【請求項2】 光透過性フィルムが20μmから100
    μmの範囲の厚さとすることを特徴とする請求項1記載
    の多層光ディスク。
JP7224408A 1995-08-31 1995-08-31 多層光ディスク Pending JPH0973663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224408A JPH0973663A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 多層光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224408A JPH0973663A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 多層光ディスク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318591A Division JP2005071601A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 多層光ディスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973663A true JPH0973663A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16813304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7224408A Pending JPH0973663A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 多層光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100618998B1 (ko) * 2000-05-15 2006-08-31 삼성전자주식회사 고밀도 광디스크

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100618998B1 (ko) * 2000-05-15 2006-08-31 삼성전자주식회사 고밀도 광디스크

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758076B1 (ko) 광정보 기록매체의 제조방법, 제조장치 및 광정보 기록매체
US6241843B1 (en) Multilayer optical disk
US6014364A (en) Optical information recording medium and method of manufacturing
JPH08329523A (ja) 光ディスク
JPH08203125A (ja) 貼り合わせ型光ディスク及びその製造方法
JPH11120617A (ja) 光記録媒体
US6599385B1 (en) Manufacturing method of a multi-layer optical information recording carrier
JPH10283683A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2002540546A (ja) 四つの情報層を備えたdvdディスクおよびその製造方法
US6663935B1 (en) Disk-like multilayer information recording medium and production method thereof
JP2003091868A (ja) 光ディスク及びその製造方法。
JPH10222870A (ja) 光記録媒体
JP2000036135A (ja) 多層情報記録媒体の製造方法
JPH1074342A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH0973663A (ja) 多層光ディスク
JP2000298879A (ja) 光記録媒体
JPH06274940A (ja) 光ディスク及びその製造方法
WO2003056553A1 (fr) Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication
JPH11345431A (ja) 情報記録媒体
JP3671484B2 (ja) 光学記録媒体
JP2000322767A (ja) 光ディスク
TW470944B (en) Optical recording medium and manufacturing method therefor
JP4192929B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2742524B2 (ja) 光情報媒体、光情報媒体製造方法並びに光情報媒体製造装置
JP2001202655A (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050204