JP2742524B2 - 光情報媒体、光情報媒体製造方法並びに光情報媒体製造装置 - Google Patents

光情報媒体、光情報媒体製造方法並びに光情報媒体製造装置

Info

Publication number
JP2742524B2
JP2742524B2 JP7255357A JP25535795A JP2742524B2 JP 2742524 B2 JP2742524 B2 JP 2742524B2 JP 7255357 A JP7255357 A JP 7255357A JP 25535795 A JP25535795 A JP 25535795A JP 2742524 B2 JP2742524 B2 JP 2742524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
information signal
signal surface
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7255357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08212597A (ja
Inventor
道芳 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP7255357A priority Critical patent/JP2742524B2/ja
Publication of JPH08212597A publication Critical patent/JPH08212597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742524B2 publication Critical patent/JP2742524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/521Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2枚の光情報基板
を貼合わせた光情報媒体、その製造方法及びその製造装
置に関する。また、本発明は、レーザーを絞って照射す
ることにより情報を記録または再生する情報面が2層か
らなる光情報媒体とその製造方法および製造装置にも関
する。
【0002】
【従来の技術】光カードや光ディスクなどの光情報媒体
の実用化が進められている。なかでもコンパクトディス
ク(以下、「CD」と称する)の普及は著しい。特に、
CD−ROMにディジタル信号として記録された映像や
音声情報をコンピューターで簡単に扱えるようになって
きたため、情報産業分野でのCDの利用価値が著しく高
まった。このような光ディスクに高密度の情報を記録し
再生するには、記録再生に使用するレーザー光の波長を
短くし、かつ、対物レンズの開口数(NA)を高くする
必要がある。
【0003】最近の半導体レーザー、画像圧縮技術、各
種周辺技術の進歩により、直径120mmのディスク片
面に長時間の映像音声情報を記録できるようになった。
例えば、NA(開口数)0.6の対物レンズと波長65
0nmの赤色半導体レーザーを用いれば、トラックピッ
チが0.74μm、最短ピット長さ0.40μmの信号
ピットを高品質に再生できる。変調方式に8−15方式
を用いれば1ビット長は0.25μmになる。従って、
CDの5倍以上の密度を達成でき、冗調度を15%にす
れば、直径120mmのディスクに約5Gバイトの情報
を記録できることになり、CDと同じ大きさのディスク
の片面にMPEG2方式で平均4.7Mbpsの映像音
声信号を約142分記録できる。
【0004】しかし、高NA対物レンズでは、許容でき
るディスク傾き(チルト)が非常に小さい。例えば、コ
ンパクトディスク(以下、CDと略記)と同じ1.2m
mの厚さの基板を用いれば、NA0.6の対物レンズに
許容できるチルトは約0.25度であり、これは、光ヘ
ッドをプレーヤに取り付ける誤差に匹敵し、ディスクの
形状変化によるチルトは許容できなくなり実用性はな
い。
【0005】基板の厚みを薄くする事で、高NA対物レ
ンズを使用できる様になり、実用的な光ディスクの高密
度化が達成できる。例えば、基板の厚さをCDの半分の
0.6mmにすれば、NA0.6の対物レンズに許容で
きるチルトは約0.75度に拡大し、光ヘッドの取り付
け誤差を0.25度としても、実際のディスク形状変化
によるチルトは0.5度まで余裕がある。
【0006】まず、比較の為にCDの製造方法を簡単に
述べる。音声信号が記録されたスタンパを用いて、射出
成形法により、片面に音声信号の設けられた厚さ1.2
mmの基板を作製する。その音声信号面上にアルミニウ
ムなどの反射膜をスパッタ法で形成し、その上に紫外線
硬化樹脂を塗布して紫外線照射により保護膜を形成して
CDができる。
【0007】薄型基板の光ディスクでは、単板では自重
で垂れてしまうので2枚の基板を貼合わせる。この2枚
の基板の貼合わせによって、機械的強度が高まるだけで
なく両面を用いる事で容量が倍増する。
【0008】この薄型基板の貼合わせディスクについて
従来の製造方法を説明する。映像や音声などの情報信号
が記録されたスタンパを用いて、射出成形法により、片
面に情報信号の設けられた第1の薄型基板を作製する。
【0009】その情報信号面上にアルミニウムなどの反
射膜をスパッタ法で形成し、その上に紫外線硬化樹脂を
塗布して紫外線を照射する事で保護膜を形成する。ま
た、別の情報信号の記録されたスタンパを用いて第2の
薄型基板を作製し、上記と同様に反射膜と保護膜を形成
する。
【0010】これらの2枚の基板の保護膜上にホットメ
ルト接着剤をロールコータで塗布し、そのホットメルト
接着剤を合わせる様に2枚の基板を貼合わせて加圧する
事で、第1と第2の基板を一体とした貼合わせディスク
を作製する。このホットメルト貼合わせ方法はレーザー
ディスクと同じである。
【0011】この様にして作製したディスクは、2枚の
基板の保護膜を互いに対向させ、それらの保護膜間にホ
ットメルト接着剤の層を形成して2枚の基板を一体とし
た構造を有している。
【0012】この従来の貼合わせディスクの構造を図8
を用いて説明する。101は第1の基板で、その片面に
情報信号面102が設けられている。その情報信号面1
02上にアルミニウムを主成分とする金属などの反射膜
103が形成され、その上には保護膜104が形成され
ている。105は第2の基板で、その片面に情報信号面
106が設けられている。その情報信号面106上に同
様に反射膜107と保護膜108が形成されている。そ
して、互いに対向する保護膜104と保護膜108の間
にホットメルト接着剤の層109が設けられて第1及び
第2の基板101及び105を一体に貼合わせている。
【0013】また、他の光情報媒体として、同じ方向か
らレーザーを絞って照射し、情報を記録または再生する
2層の情報面を形成する方法が提案されている(特開平
3−209642号公報、USP5,134,60
4)。レーザー入射側に近い情報面の反射率を小さくし
てレーザー入射側から遠い情報面にも十分レーザーが到
達し、それぞれの層の情報面を独立に読み出すことがで
きるようにし、同じ大きさの光情報媒体でも記録領域の
面積を倍増でき記録容量を飛躍的に向上することができ
る。
【0014】このような従来例について、2層の情報面
が再生専用である場合の原理について説明する。図9は
2層のうちレーザー入射側より遠い情報面にレーザーが
絞られている場合を示している。151はガラスや樹脂
の透明基板で、その片面に情報面152が形成されてい
る。その情報面152上に半透明薄膜153を入射レー
ザーの一部だけが反射するように形成する。半透明薄膜
153の上にさらに透明物質154で情報面180を形
成する。情報面180上の反射膜181は、レーザーを
殆ど反射した方がよいのでアルミニウムなどの金属で形
成する。さらに、この反射膜181上に紫外線硬化樹脂
などで保護膜182を形成する。171は情報面180
に絞られて入射するレーザーである。
【0015】情報面180にレーザーが絞られている場
合、情報面180の情報信号は再生できるが、その途中
の情報面152でもレーザーの一部は反射される。17
2はその一部の反射光である。この場合、透明物質15
4の厚さが十分であれば、情報面152上でのレーザー
ビーム径は十分大きくなり、情報面152上の信号は再
生できず、情報面180の再生信号には悪影響は与えな
い。また、情報面152上の半透明薄膜153を均一な
厚さに形成しておけば、入射レーザーは局所的な位相変
化を受けないので、信号再生に不適当な回折現象も殆ど
無視できる。2層のうちレーザー入射側に近い情報面1
52にレーザーが絞られている場合も、半透明薄膜15
3をレーザーが透過するが、情報面180上でのレーザ
ービーム径は十分大きくなり、情報面180上の信号は
再生できず、情報面152の再生信号には悪影響は与え
ない。
【0016】図10はこの2層光情報媒体の製造方法を
示している。151は上記した片面に情報面152を形
成した透明基板であり、これはCD基板と同様にインジ
ェクション法などにより作製される。その情報面152
の上に、図10(a)のように半透明薄膜153をター
ゲット161を用いてスパッタリング法や真空蒸着法で
形成する。ターゲット161は、半透明薄膜153を構
成する物質で、金やアルミニウムなど金属、またはZn
Sなどの誘電体である。次に、図10(b)のように、
情報面180を作るためのスタンパ162と情報面15
2上に形成された半透明薄膜153との間に透明物質1
54となる紫外線硬化樹脂154を挿入し、所定の厚さ
になるように加圧して、透明物質151と半透明薄膜1
53を経て紫外線164を照射する。
【0017】次に、図10(c)のように、スタンパ1
62を剥離してできた情報面180の上にターゲット1
65を用いて反射膜181をスパッタリング法や真空蒸
着法で形成する。ターゲット165は、再生専用の場合
はアルミニウムなどの金属を用い、記録再生の場合は相
変化材料や光磁気材料を用いる。この製造方法上では、
透明基板151と半透明薄膜153が紫外線を透過させ
ることが必要である。最後にこの反射膜181上に紫外
線硬化樹脂で保護膜182を形成する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の貼合わせディス
クはホットメルト法を用いているので、CDの製造方法
に加えて、ホットメルト接着剤のロールコータや加圧機
などの新たな設備が必要になり、コストが大幅に高くな
る。また、今後のディスクは車載用途も考慮する必要が
あるので、80℃、85%程度の環境にも長時間耐えな
ければならない。しかし、ホットメルト接着剤は高温高
湿で軟化し、許容できるディスク傾き(チルト)以上に
ディスクが変形してしまう。2層光情報媒体の従来の製
造方法では、レーザー入射側から遠い情報面を作るに際
し、情報の形成されたスタンパと、レーザー入射側に近
い情報面上の半透明薄膜との間に紫外線硬化樹脂を挿入
し、加圧しながらレーザー入射側に近い情報面を経て紫
外線を照射するので、ディスク1枚毎に樹脂を紫外線で
硬化させる工程とスタンパから剥離する工程を必要とす
る。また、硬化した樹脂のスタンパからの剥離にはある
程度の時間を要し、ゴミも付着し易いので、生産性が劣
り、光情報媒体のコストが高くなり、かつ欠陥が多くな
るという問題があった。
【0019】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、生産性が高
く低コストで欠陥の少ない光情報媒体、及びその製造方
法並びに製造装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の光情報媒体は、
第1の情報信号面を有する第1の基板と、該第1の基板
の該第1の情報信号面上に形成された第1の反射膜と、
第2の情報信号面を有する第2の基板と、該第2の基板
の該第2の情報信号面上に形成された第2の反射膜と、
該第1の反射膜と該第2の反射膜の間に設けられ、該第
1及び第2の基板を結合する光硬化樹脂層とを備え、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0021】前記第1及び第2の反射膜は、アルミニウ
ムを主成分とする金属から形成されていることが好まし
い。
【0022】前記第1及び第2の反射膜の少なくとも一
方は、0.1μm以下の厚さを有していることが好まし
い。
【0023】前記第1及び第2の基板は、実質的に等し
い厚さを有してもよい。
【0024】ある実施形態では、前記第1及び第2の基
板は、0.57mm以上、0.63mm以下の厚さを有
している。
【0025】前記第1の信号情報面及び前記第2の信号
情報面の少なくとも一方に、ピットアートが形成されて
いてもよい。
【0026】前記第1の基板と前記第1の反射膜との
間、及び前記第2の基板と前記第2の反射膜との間の少
なくとも一方に、記録材料膜が設けられててもよい。
【0027】本発明の光情報媒体の製造方法は、片面に
第1の情報信号面を有する第1の基板を形成する工程
と、該第1の基板の該第1の情報信号面上に第1の反射
膜を形成する工程と、片面に第2の情報信号面を有する
第2の基板を形成する工程と、該第2の基板の該第2の
情報信号面上に第2の反射膜を形成する工程と、光硬化
樹脂を介して該第1の反射膜と該第2の反射膜とが互い
に対向するように、該第1の基板と該第2の基板とを重
ね合わせる工程と、少なくとも該第2の基板および第2
の反射膜を介して光を該光硬化樹脂に照射することによ
って、該第1の反射膜と該第2の反射膜との間で該光の
一部を多重反射させ、該光硬化樹脂を硬化させて該第1
の基板と該第2の基板とを結合する工程とを包含し、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0028】ある実施形態では、前記第1の基板と前記
第2の基板とを重ね合わせる工程は、該第1の基板を回
転しながら前記光硬化樹脂をドーナツ状に塗布する工程
と、該光硬化樹脂を介して前記第1の反射膜と前記第2
の反射膜とが互いに対向するように、前記第2の基板を
該第1の基板に重ね合わせ、該第1の基板と該第2の基
板とを一体的に回転する工程とを包含する。
【0029】ある実施形態では、前記第2の基板を前記
第1の基板に重ね合わせ、該第1の基板と該第2の基板
とを一体的に回転した後に、該第2の基板の上に透明板
を配置し、該透明板該によって該第2の基板を押圧する
工程を更に包含している。
【0030】前記第1の反射膜と前記第2の反射膜は、
アルミニウムを主成分とする金属から形成されているこ
とが好ましい。
【0031】本発明の光情報媒体を製造する装置は、第
1の情報信号面上に第1の反射膜が形成された第1の基
板と、第2の情報信号面上に第2の反射膜が形成された
第2の基板とを結合して、光情報媒体を製造する装置で
あって、該第1の基板を低速回転させて該第1の反射膜
の上に光硬化樹脂を塗布する装置と、該第1の反射膜と
該第2の反射膜とが互いに対向するように該光硬化樹脂
の上に該第2の基板を重ねる装置と、該第1の基板と該
第2の基板とを一体的に高速回転させる装置と、光を照
射する装置とを備えており、そのことにより上記目的が
達成される。
【0032】本発明の光情報媒体を製造する装置は、第
1の情報信号面上に第1の反射膜が形成された第1の基
板と、第2の情報信号面上に第2の反射膜が形成された
第2の基板とを結合して、光情報媒体を製造する装置で
あって、該第1の基板を低速回転させて該第1の反射膜
の上に光硬化樹脂を塗布する装置と、該第1の反射膜と
該第2の反射膜とが互いに対向するように該光硬化樹脂
の上に該第2の基板を重ねる装置と、該第1の基板と該
第2の基板とを一体的に高速回転させる装置と、該第2
の基板を透明板で押さえる装置と、光を照射する装置と
を備え、そのことにより上記目的が達成される。
【0033】本発明の光情報媒体を製造する装置は、第
1の情報信号面を有する第1の基板を作製する第1の成
形機と、該第1の基板の該第1の情報信号面上に第1の
反射膜を形成する第1のスパッタ装置と、を含む第1製
造ブロックと、第2の情報信号面を有する第2の基板を
作製する第2の成形機と、該第2の基板の該第2の情報
信号面上に第2の反射膜を形成する第2のスパッタ装置
と、を含む第2製造ブロックと、光硬化樹脂層を介して
該第1の基板の該第1の反射膜と該第2の基板の該第2
の反射膜とを対向させた後、該第2の基板および該第2
の反射膜を介して該光硬化樹脂に光を照射する第3製造
ブロックと、該第1の製造ブロックおよび該第2の製造
ブロックから、それぞれ、該第1の基板および該第2の
基板を該第3のブロックに移動させる転送装置とを備
え、そのことにより上記目的が達成される。
【0034】本発明の光情報媒体は、第1の情報信号面
を有する第1の基板と、該第1の基板の該第1の情報信
号面上に形成された半透明膜と、第2の情報信号面を有
する第2の基板と、該第2の基板の該第2の情報信号面
上に形成された反射膜と、該半透明膜と該反射膜の間に
設けられ、該第1及び第2の基板を結合する光硬化樹脂
層とを備え、そのことにより上記目的が達成される。
【0035】前記反射膜は、記録材料膜を含んでいても
よい。
【0036】前記第1の基板の厚さは、0.55mm以
上、0.61mm以下であることが好ましい。
【0037】前記光硬化樹脂層は、30μm以上で60
μm以下の厚さを有していることが好ましい。
【0038】前記第1の信号情報面及び前記第2の信号
情報面の少なくとも一方に、ピットアートが形成されて
いてもよい。
【0039】本発明の光情報媒体の製造方法は、片面に
第1の情報信号面を有する第1の基板を形成する工程
と、該第1の基板の該第1の情報信号面上に半透明膜を
形成する工程と、片面に第2の情報信号面を有する第2
の基板を形成する工程と、該第2の基板の該第2の情報
信号面上に反射膜を形成する工程と、光硬化樹脂を介し
て該半透明膜と該反射膜とが互いに対向するように、該
第1の基板と該第2の基板とを重ね合わせる工程と、該
第1の基板および該半透明膜を介して光を該光硬化樹脂
に照射することによって、該反射膜と該反射膜との間で
該光の一部を多重反射させ、それによって、該光硬化樹
脂を硬化させて該第1の基板と該第2の基板とを結合す
る工程とを包含し、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0040】本発明の光情報媒体の製造装置は、第1の
情報信号面を有する第1の基板を作製する第1の成形機
と、該第1の基板の該第1の情報信号面上に半透明膜を
形成する第1のスパッタ装置と、を含む第1製造ブロッ
クと、第2の情報信号面を有する第2の基板を作製する
第2の成形機と、該第2の基板の該第2の情報信号面上
に反射膜を形成する第2のスパッタ装置と、を含む第2
製造ブロックと、光硬化樹脂層を介して該第1の基板の
該半透明膜と該第2の基板の該反射膜とを対向させた
後、該第1の基板および該半透明膜を介して該光硬化樹
脂に光を照射する第3製造ブロックと、該第1の製造ブ
ロックおよび該第2の製造ブロックから、それぞれ、該
第1の基板および該第2の基板を該第3のブロックに移
動させる転送装置とを備えており、そのことにより上記
目的が達成される。
【0041】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を実
施例を用いて説明する。
【0042】(実施例1)図1、図2及び図3(a)か
ら(d)を参照しながら、本発明による光情報媒体の実
施例を説明する。
【0043】まず、図1を参照する。本実施例の光情報
媒体は、第1の情報信号面2を有する第1の基板(厚
さ:約0.6mm)1と、第1の情報信号面2上に形成
された第1の反射膜3と、第2の情報信号面6を有する
第2の基板(厚さ:約0.6mm)5と、第2の情報信
号面6上に形成された第2の反射膜7とを備えており、
第1の反射膜と該第2の反射膜の間に設けられた紫外線
硬化樹脂層10によって、第1の基板1と第2の基板5
とが結合されている。
【0044】本実施例の情報信号面2及び6には、信号
再生用光21及び23の波長に応じたサイズを持つ複数
のピットが形成されている。ピットは、基板1及び5の
形状が円盤状の場合、同心円または螺旋状に配列され
る。なお、情報信号面2及び6には、ピットとは別に、
トラッキングのためのガイドグルーブが設けられる場合
がある。ただし、本発明においては、このような情報信
号面2及び6の具体的形態は、特定のものに限定されな
い。例えば、ピットやグルーブを用いて巨視的に画像を
形成したもの(「ピットアート」と称する)を情報信号
面2及び6の全てまたは一部に形成しても良い。
【0045】第1の情報信号面2に記録されている情報
は、基板1を介して入射する信号再生用光21によって
再生される。基板1を介して入射した光21は、反射膜
3によって反射され、反射光22になる。反射光22の
強度変化を検出することによって、記録情報が再生され
る。他方、第2の情報信号面6に記録されている情報
は、基板5を介して入射する光23によって再生され
る。基板5を介して入射した光23は、反射膜7によっ
て反射され、反射光24になる。光21、23の形成及
び光22、24の検出は、公知の技術で実行される。な
お、光21、23の形成及び光22、24の検出が一つ
の光ヘッドで行われる場合、異なる情報信号面から連続
して情報を再生するには、光情報媒体を途中で裏がえす
必要がある。第1の反射膜3及び第2の反射膜7は、好
ましくは、アルミニウムを主成分とする金属から形成さ
れ、本実施例では、0.05μmの厚さを有している。
後述する製造方法上の理由から、第1及び第2の反射膜
3及び7の少なくとも一方は、0.1μm以下の厚さを
有していることが好ましい。ただし、反射膜の材料によ
っては、0.1μmを越えても良い場合がある。
【0046】本実施例によれば、ホットメルト接着剤で
はなく、紫外線硬化樹脂を用いているため、80℃、8
5%程度の環境にも長時間耐えられ、許容できるディス
ク傾き(チルト)以上にディスクが変形してしまわな
い。このため、車載用途に適し、耐環境性に優れた光情
報媒体が提供される。なお、本明細書では、図1に示す
ような光情報媒体を、「薄型基板の貼合わせディスク」
と称する。このようなディスクは、通常、円盤状の形状
を持つが、カード状の形状を持っていても良い。
【0047】次に、図1及び図3(a)〜(d)を参照
しながら、上記光情報媒体の製造方法を説明する。
【0048】まず、図1に示される基板1を射出成形
(インジェクション)法などにより作製する。射出成形
法による場合、基板1の材料としては、ポリカーボネー
ト等の透明樹脂を使用することが好ましい。本実施例で
は、厚さ0.6±0.03mm、外径120mm、内径
15mmの円盤状の基板1を作製した。射出成形法等に
よれば、種々の形状及びサイズを持つ基板の形成が容易
に行える。射出成形法による場合、第1の情報信号面2
の凹凸は射出成形時に形成される。従って、その情報の
内容は、成形のための型によって規定される。ただし、
基板1は、他の方法で作製されても良い。次に、基板1
の第1の情報信号面2の上に反射膜3をスパッタリング
法や真空蒸着法で形成する。
【0049】これとは別に、片面に第2の情報信号面6
を設けた円盤状の基板5を射出成形法などにより作り、
その上に反射膜7をスパッタリング法や真空蒸着法で形
成する。第2の基板5は、第1の基板1の作製方法と同
様の方法で作製される。第2の基板5の形状やサイズ
は、第1の基板1と同一とする。ただし、用途によって
は、第1の基板1と第2の基板5ての間で形状やサイズ
を異なるようにしてもよい。本実施例では、基板1及び
5の厚さを各々0.57mm以上、0.63mm以下に
なるように設定することによって、NA0.6以上の対
物レンズを使用しても許容できるチルトを約0.75度
に拡大することができる。本発明では、2枚の基板を張
り合わせて1枚の光情報媒体を製造するため、各基板の
強度が更に低下しても問題が少ない。そのため、各基板
の厚さを約0.6mmよりも更に薄くなるようにして、
より高いNAを持つ対物レンズの使用を可能にすること
もできる。ただし、現在のCDの基板に用いられている
ような材料から本発明の基板を作製する場合、強度の観
点から、各基板の厚さは0.3mm以上であることが好
ましい。
【0050】片面に情報信号面を有する各基板を作製す
るための射出成形工程やスパッタリング工程は、CDの
製造プロセスでも用いられている工程である。これら各
工程に要するサイクルタイムは数秒に過ぎず、非常に生
産性の高い工程である。
【0051】次に、図3(a)に示すように、反射膜の
形成された基板1を低速(例えば、10〜50rpm)
で回転させながら、反射膜上に紫外線硬化樹脂10をド
ーナツ状に塗布する。このときに塗布される紫外線硬化
樹脂10の量は、1〜5グラム程度とする。紫外線硬化
樹脂10としては、例えば、大日本インキ社製のSD1
700を使用する。この他に、SD101やSD301
等を用いても良い。また、紫外線で硬化する樹脂の代わ
りに、他の波長帯域の光によって硬化する樹脂を用いて
も良く、光硬化樹脂の種類は特に限定されない。ただ
し、現時点では、紫外線で硬化する樹脂が最も実用的で
ある。なお、複数の種類の樹脂が混合されたものを使用
しても良いし、樹脂を多層構造にしてもよい。
【0052】次に、図3(b)に示すように、第2の反
射膜が紫外線硬化樹脂10の方に向くように第2の基板
5を配置し、第1の基板1に重ねる。このようにする代
わりに、第1の基板1を第2の基板5の上に配置して、
重ね合わせを行っても良い。紫外線硬化樹脂10が、第
1及び第2の反射膜の間において、基板1及び5の内径
近くまで拡散した後、図3(c)に示すように、第1の
基板1と第2の基板5とを一体として高速(例えば、1
000〜5000rpm)で回転させ、それによって第
1及び第2の反射膜の間で紫外線硬化樹脂をほぼ均一の
厚さにする。回転終了時の紫外線硬化樹脂の厚さは、1
0〜60μm程度になる。この厚さは、紫外線硬化樹脂
の粘性及び初期膜圧、回転速度並びに回転時間等によっ
て最適化される。
【0053】次に、図3(d)に示すように、第1の基
板1に紫外線(波長:例えば、300〜400nm)を
照射する。紫外線光源としては、例えば、ハロゲンラン
プや水銀ランプが使用される。本実施例の場合、100
〜200mW/cm2の紫外線を10〜40秒程度照射
する。この紫外線照射によって紫外線硬化樹脂10は硬
化し、2つの基板1及び5が一体的に結合され、基板1
及び5の貼合わせ(ボンディング)が完了する。
【0054】上記紫外線照射について、更に、図1を参
照しながら詳細を説明する。図1の第2の基板5に照射
された紫外線(図1において不図示)は、第2の基板5
を透過した後、第2の情報信号面6に形成された反射膜
7に照射される。第2の基板5としては、信号再生用の
光23を高い透過率(例えば、90%以上)で透過する
材料が使用される。そのような材料は、通常、紫外線を
も高い透過率で透過する。第2の基板5を透過した紫外
線の大部分は反射膜7によって反射されるが、残りは、
反射膜7を透過して、紫外線硬化樹脂10に入射する。
アルミニウムを主成分とする反射膜7の紫外線透過率
は、反射膜7の厚さが0.05〜0.1μm以下の場
合、0.1〜1%程度である。このような相対的に低い
透過率であっても、紫外線硬化樹脂10は、予想される
レートよりも著しく早いレートで硬化することが本発明
者によって確認された。
【0055】より詳細には、反射膜7の透過率が1%の
場合、反射膜を設けない場合に比較して、紫外線硬化樹
脂10に届く紫外線の量は約80分の1以下に低下す
る。通常、CDの保護膜を紫外線硬化樹脂から形成する
場合のデータを基に単純計算を行えば、紫外線硬化樹脂
10の完全な硬化に要する時間は80倍以上に増加し、
典型的には、160秒以上の時間になる。当業者であれ
ば、このような長時間の紫外線照射は実用的な光情報媒
体製造を不可能にすると判断するであろう。しかし、本
発明者の実験によれば、予測に反して、5〜20倍(1
0〜40秒)程度の照射時間で、紫外線硬化樹脂10の
硬化が充分に達成されることがわかった。このような結
果は、紫外線硬化樹脂10が2枚の反射膜によって挟ま
れていることから生じる効果による。反射膜を透過した
僅かの紫外線が2枚の反射膜3及び7の間を多重反射す
ることが、短時間で樹脂の効果を達成するのに重要な役
割を果たしていると考えられる。また、紫外線硬化樹脂
10が空気に接触しない状態で紫外線を照射されるの
で、空気中の酸素による硬化への悪影響が排除されとい
うる点も、照射時間の短縮に大きく寄与しているはずで
ある。
【0056】反射膜としては、アルミニウムを主成分と
した薄膜が最も適しているが、それに限定はされない。
反射膜としては、他の金属膜を用いても良いし、また、
多層膜(例えば、誘電体多層膜)を用いても良い。
【0057】上記製造方法に代えて、第1の反射膜3ま
たは第2の反射膜7の上に、予め、保護膜を形成してか
ら、貼合わせ用の紫外線硬化樹脂10の塗布、貼合わ
せ、紫外線照射を行っても良い。こうすることにより、
貼合わせ前にほこり等によって信号情報面が劣化するこ
とを防止できる。保護膜は、紫外線硬化樹脂を用いて形
成することが好ましい。この場合、各基板1、5は、従
来のCDと同じ様に、成形、反射膜スパッタ、保護膜形
成のプロセスで作製されることとなる。あるいは、紫外
線硬化樹脂からなる保護膜の硬化を、貼合わせ用紫外線
硬化樹脂10の硬化と同時に行っても良い。
【0058】紫外線照射により紫外線硬化樹脂10が硬
化する時、一般には発熱を伴い、その熱で基板1または
5が若干そる場合がある。そこで、図2に示すように、
少なくとも紫外線照射の間は、第2の基板5をその上か
ら透明板(例えばガラス板)11で押さえつけ、紫外線
を透明板11、第2の基板5、及び第2の反射膜(図2
において不図示)を透過させることによって樹脂10を
硬化させてもよい。そうすることによって、基板1及び
5がそることなく、ディスク傾き(チルト)が殆ど無視
できる貼合わせディスクを作製することができる。
【0059】次に、図4を参照しながら、上記貼合わせ
ディスクを製造する装置の例を説明する。第1のブロッ
ク31は、第1の成形機32、第1の取り出しロボット
33、第1のスパッタ装置34とそれらを接続する移載
機35から成る。
【0060】成形機32で第1の情報信号面2を設けた
基板1を射出成形法で作製し、取りだしロボット33で
移載機35のA点に移す。移載機35によりB点に移動
してスパッタ装置34で情報信号面2の上に反射膜3を
スパッタした後、再び移載機35でC点に移動させる。
【0061】一方、第2のブロック36は、第2の成形
機37、第2の取り出しロボット38、第2のスパッタ
装置39とそれらを接続する移載機40から成る。成形
機37で第2の情報信号面6を設けた基板5を射出成形
法で作製し、取りだしロボット38で移載機40のD点
に移す。移載機40によりE点に移動してスパッタ装置
40で情報信号面6の上に反射膜7をスパッタした後、
再び移載機40でF点に移動させる。
【0062】第1のブロック31と第2のブロック36
は隣接して設置され、第1のブロックは移動ロボット4
1で、第2のブロック36は移動ロボット42で第3の
ブロック43と接続している。第3のブロック43は移
動ロボット41、42、紫外線照射装置44、それらを
接続する移載機45及びストッカー46より成る。移載
機45は紫外線硬化樹脂の塗布手段、ディスク回転手段
も備え、図3(a)から(c)を参照しながら説明した
貼合わせ方法を実行する。この第3のブロック43が貼
合わせ装置である。
【0063】第1のブロックから基板1を移動ロボット
41で移載機45のG点に移動させ、その点で第1の基
板を低速回転させて紫外線硬化樹脂をドーナツ状に塗布
する。第2のブロック36から第2の基板を移動ロボッ
ト42で移載機45のH点に移動させ、移載機45で点
Gに移動させ、基板1に第1の反射膜と第2の反射膜が
互いに対向する様に重ね合わせる。そこで、第1と第2
の基板を一体に高速回転させ、紫外線硬化樹脂を第1と
第2の反射膜の間をほぼ均一に拡散させる。
【0064】その後、移載機45で点Iに移動させ、紫
外線照射装置44に導いて基板5の側から紫外線を照射
して固める。そうして作製された媒体をストッカー46
に積み重ねる。
【0065】以上は、点Iから紫外線照射装置に導いて
紫外線を照射する場合の例であるが、点Iに紫外線照射
装置が移動してきて紫外線を照射しても良い。紫外線照
射時にディスクが反らない様に透明板で押さえる場合は
その方が貼合わせ装置を構成しやすい。
【0066】上記実施例では、光ディスクについて説明
したが、光カード等の他の光情報媒体についても同様で
ある。
【0067】また、上記実施例では、読み出し専用の光
情報媒体を例にとって本願発明を説明したが、公知の記
録材料膜を基板と反射膜との間に設ければ、レーザーで
記録再生でき、ユーザーが自由に自分自身の情報も記録
できる様になる。
【0068】(実施例2)以下、図5及び6(a)から
(c)を参照しながら、本発明による光情報媒体の他の
実施例を説明する。この実施例は、2つの情報信号面か
らの情報の再生を一つの方向から光を入射することによ
って可能ならしめる「2層光情報媒体」に関する。
【0069】まず、図5を参照する。本実施例の光情報
媒体は、第1の情報信号面52を有する第1の基板(厚
さ:約0.6mm)51と、第1の情報信号面52上に
形成された半透明膜53と、第2の情報信号面56を有
する第2の基板(厚さ:約0.6mm)55と、第2の
情報信号面56上に形成された反射膜57とを備えてお
り、半透明膜53と反射膜57との間に設けられた紫外
線硬化樹脂層60によって、第1の基板51と第2の基
板55とが結合されている。
【0070】本実施例でも、情報信号面52及び56
に、信号再生用光の波長に応じたサイズを持つ複数のピ
ットが形成されている。ピットは、基板51及び55の
形状が円盤状の場合、同心円または螺旋状に配列され
る。なお、情報信号面52及び56には、ピットとは別
に、トラッキングのためのガイドグルーブが設けられる
場合がある。このような情報信号面の形態は、特定のも
のに限定されない。
【0071】半透明膜53は、例えば、金やアルミニウ
ム等の金属、またはZnSなどの誘電体から形成され、
金を用いた場合、約10nmの厚さを有している。
【0072】反射膜57は、アルミニウムを主成分とす
る金属から形成され、本実施例では、0.05μmの厚
さを有している。
【0073】第1の情報信号面52に記録されている情
報は、基板51を介して入射する信号再生用光71によ
って再生される。基板51を介して入射した光71は、
半透明膜53によって反射され、反射光72になる。反
射光72の強度変化を検出することによって、記録情報
が再生される。他方、第2の情報信号面56に記録され
ている情報は、第1の基板51、半透明膜53及び紫外
線硬化樹脂60を介して入射する光71によって再生さ
れる。光71は、反射膜57によって反射され、反射光
72になる。本実施例によれば、基板51を介して入射
する光71によって、2つの情報信号面52及び56に
記録されている情報を選択的に、かつ連続的に再生でき
る。第2の情報信号面56の情報を再生するために、第
2の基板55を介して光を入射する必要はない。従っ
て、第2の基板55は透明である必要はなく、基板55
の材料について選択の自由度は大きい。
【0074】また、複数層の情報面のうちの例えば1面
を、レーザーで記録再生でき、他の層を再生専用とすれ
ば、高密度化するだけではなく、ユーザーが自由に自分
自身の情報も記録できる様になる。この場合、レーザー
入射側より遠い情報面を記録再生可能にする。レーザー
入射側に近い情報面のレーザーの反射率を小さくして、
レーザー入射側より遠い情報面にもレーザーを到達させ
て記録再生できる。このようにするためには、第2の基
板に記録材料膜を設ける必要がある。記録材料膜は、反
射膜57上に直接または他の誘電体膜等を介して設けら
れる。記録材料膜に情報を記録する場合でも、第2の記
録情報面56には、トラッキングのためのグループやト
ラック番号などを示すピットが設けられ、凹凸が形成さ
れる。しかし、画像データ、音楽データ、または情報処
理装置によって処理されるべきデータなどは、第2の記
録情報面56そのものではなく、記録材料膜に記録され
る。記録材料膜としては、相変化材料膜、光磁気材料
膜、または有機色素材料膜等の公知の記録材料膜が使用
され得る。
【0075】次に、図6(a)〜(c)を参照しなが
ら、図5の光情報媒体の製造方法を説明する。
【0076】まず、図6(a)に示すように、第1の情
報信号面52を有する透明基板51を射出成形法などに
より作製する。この第1の情報信号面52がレーザー入
射側に近い情報面になる。射出成形法による場合、基板
51の材料としては、ポリカーボネート等の透明樹脂を
使用することが好ましい。本実施例では、厚さ0.58
±0.03mm、外径120mm、内径15mmの円盤
状の基板51を作製した。次に、基板51の第1の情報
信号面52の上に半透明膜53をスパッタリング法や真
空蒸着法で形成する。スパッタリング法のターゲット6
1としては、半透明膜を構成する材料から形成されたも
のを用いる。
【0077】これとは別に、図6(b)に示すように、
片面に第2の情報信号面56を有する円盤状の基板55
を射出成形法などにより作製し、その上に反射膜57を
スパッタリング法や真空蒸着法で形成する。ターゲット
65は、光情報媒体が再生専用の場合、アルミニウムな
どの金属を用い、記録再生の場合、相変化材料や光磁気
材料からなるものを付加的に用いる。この実施例でも、
第2の基板55の形状やサイズを、第1の基板51と同
一とする。なお、反射膜57は、反射率等の観点から、
アルミニウムを主成分とする金属から形成することが好
ましい。
【0078】片面に情報信号面を有する各基板51、5
5を作製するための射出成形工程及びスパッタリング工
程自体は、CDの製造プロセスでも用いられている公知
の工程である。これらの各工程に要するサイクルタイム
は数秒に過ぎず、非常に生産性の高い工程である。
【0079】次に、透明基板51を回転させながら、半
透明膜53上に、基板51の屈折率に近い屈折率を持つ
紫外線硬化樹脂60を塗布する。本実施例の紫外線硬化
樹脂60の屈折率は、1.48〜1.55程度であり、
基板51の屈折率は、1.5〜1.6程度である。
【0080】次に、図6(c)に示すように、反射膜5
7が紫外線硬化樹脂60の方に向くように第1の基板5
1を配置し、第2の基板55に重ねる。この後、透明基
板51及び半透明膜53を介して紫外線64を紫外線硬
化樹脂に照射する。これらの樹脂硬化工程は、実施例1
で説明した工程とほぼ同様の工程で行われ得るが、本実
施例の工程は、紫外線が半透明膜53を介して紫外線硬
化樹脂60に照射される点で、実施例1の製造方法とは
異なる。しかし、この場合でも、半透明膜53を透過し
た光は、半透明膜53と反射膜57との間を多重反射
し、紫外線硬化を促進する。半透明膜53の紫外線透過
率は、20%〜70%程度である。このため、半透明膜
53は、一種の反射膜として機能し、実施例1で述べた
と同様の硬化メカニズムによって、予想よりも短時間で
樹脂の硬化を完了させる。
【0081】なお、前述した理由から、紫外線照射に際
しては、透明板等(不図示)によって透明基板51を加
圧することが好ましい。こうして、2つの情報信号面5
2、56をほぼ一定の間隔を隔てて対向するようにし
て、第1の基板51と第2基板55とを結合することが
できる。なお、本実施例では、紫外線硬化樹脂層の厚さ
を、30μm以上60μm以下に設定した。このように
設定したことによって、2つの信号情報面を十分に分離
して再生することができるようになる。この厚さを60
μmよりも厚くすると、レーザの絞りに収差が発生する
おそれがあるので好ましくない。
【0082】CDの保護膜形成プロセスにおいても、紫
外線硬化樹脂の塗布と紫外線照射の工程が用いられてお
り、その生産性は高い。従って、図6(c)の工程も、
十分に生産性は高くできる。また、従来のように紫外線
硬化樹脂によって情報信号面を作製する方法とは異な
り、射出成形法で情報信号面56を作製するので、情報
信号面56の表面に大きなゴミが付着せずに欠陥を少な
くできる。
【0083】図7は、2層光情報媒体の製造装置を示
す。図7において、第1ブロック81は、第1の成形機
82、第1の取り出しロボット83、第1のスパッタ装
置84とそれらを接続する移載機85から成る。成形機
82で第1の情報面52を形成した透明基板51をイン
ジェクション法で作製し、取り出しロボット83で移載
機85のA点に移す。移載機85によりB点に移動して
スパッタ装置84で情報面52の上に半透明薄膜53を
スパッタした後、再び移載機85でC点に移動させる。
【0084】一方、第2ブロック86は、第2の成形機
87、第2の取り出しロボット88、第2のスパッタ装
置89とそれらを接続する移載機90から成る。成形機
87で第2の情報面56を形成した基板55をインジェ
クション法で作製し、取りだしロボット88で移載機9
0のD点に移す。移載機90によりE点に移動してスパ
ッタ装置89で情報面56の上に反射膜57をスパッタ
した後、再び移載機90でF点に移動させる。
【0085】第1ブロック81と第2ブロック86は隣
接して設置され、第1ブロック81は移動ロボット91
で、第2ブロック86は移動ロボット92でそれぞれ第
3ブロック93と接続している。第3ブロック93は、
移動ロボット91、92、紫外線照射装置94、それら
を接続する移載機95およびストッカー96から成る。
移載機95は紫外線硬化樹脂の塗布機能も備えている。
【0086】第1ブロック81から透明基板51を移動
ロボット91で移載機95のG点に移動させ、その点で
透明基板51を回転させて紫外線硬化樹脂60を塗布
し、移載機95で点Hに移動させる。第2ブロック86
から基板55を移動ロボット92で移載機95のH点に
移動させ、透明基板51に重ね合わせる。再び移載機9
5で点Iに移動させ、紫外線照射装置94に導いて透明
基板51の側から紫外線64を照射して固める。そうし
て作製された媒体をストッカー96に積み重ねる。
【0087】その後、レーベルなどの印刷を行なうが、
紫外線照射装置94に直接印刷装置を接続してもよい。
通常のCDでは、紫外線硬化樹脂でできた保護膜の上に
レーベルを印刷するが、本実施例の2層光情報媒体で
は、基板55の情報面56とは反対側の平面に印刷す
る。
【0088】
【発明の効果】本発明により、CDの製造プロセスに加
えて、特別にホットメルト接着剤のロールコータや加圧
機などによる工程を必要としないため、コストの大幅な
増加しない薄型基板の貼合わせディスクとその製造方
法、製造装置を提供できた。また、紫外線硬化樹脂はホ
ットメルト接着剤の様に高温高湿で軟化しないため、車
載用途等にも耐えられる高密度光ディスクを提供できる
様になった。
【0089】以上のように、本発明によれば、2枚の情
報面をそれぞれインジェクション工程とスパッタリング
工程で作製し、それらの情報面を紫外線硬化樹脂の塗布
・硬化工程で重ねるので、CDの製造に用いられている
生産性の高い工程を応用して製造でき、欠陥の少ない、
コストの低い多層光情報媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光情報媒体の実施例を示す断面図
【図2】本発明による光情報媒体の製造方法における紫
外線照射方法の一例の説明図
【図3】(a)から(d)は、本発明による光情報媒体
の製造方法の実施例における工程図
【図4】本発明による光情報媒体の製造装置の実施例の
ブロック構成図
【図5】本発明による他の光情報媒体の実施例を示す断
面図
【図6】(a)から(c)は、本発明による光情報媒体
の製造方法の実施例における工程図
【図7】本発明による他の光情報媒体の製造装置の実施
例のブロック構成図
【図8】光情報媒体の従来例を示す断面図
【図9】光情報媒体の他の従来例を示す断面図
【図10】(a)から(c)は、光情報媒体の従来の製
造方法を示す工程断面図
【符号の説明】
1 第1の情報信号面が形成された基板 2、6 情報信号面 3、7 反射膜 5 第2の情報信号面が形成された基板 10 紫外線硬化樹脂 21、23 入射光 22、24 反射光 31、36、43 製造装置ブロック 32、37 成形機 34、39 スパッタ装置 51 第1の情報信号面が形成された基板 52、56 情報信号面 53 半透明膜 57 反射膜 55 第2の情報信号面が形成された基板 60 紫外線硬化樹脂 61、65 ターゲット 64 紫外線 81、86、93 製造装置ブロック 82、87 成形機 84、89 スパッタ装置 101 第1の情報信号面が形成された基板 102、106 情報信号面 103、107 反射膜 104、108 保護膜 105 第2の情報信号面が形成された基板 109 ホットメルト接着剤 151 第1の情報信号面が形成された基板 152、180 情報信号面 153 半透明膜 154 紫外線硬化樹脂 181 反射膜 182 保護膜 171 入射レーザ光 172 反射レーザ光
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 7/26 531 G11B 7/26 531

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の情報信号面を有する第1の基板
    と、 該第1の基板の該第1の情報信号面上に形成された第1
    の反射膜と、 第2の情報信号面を有する第2の基板と、 該第2の基板の該第2の情報信号面上に形成された第2
    の反射膜と、 該第1の反射膜と該第2の反射膜の間に設けられ、該
    第1及び第2の基板を結合する光硬化樹脂層と、 を備え 該第1の反射膜と該第2の反射膜とは、該光硬化樹脂層
    の硬化のために照射される光の少なくとも一部が、該第
    1の反射膜と該第2の反射膜との間で多重反射するよう
    に配置されていて、 該光硬化樹脂層は、該第1の反射膜と該第2の反射膜と
    の間での該光の多重反射によって硬化させられたもので
    ある、 光情報媒体。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の反射膜は、アルミニ
    ウムを主成分とする金属から形成されている請求項1に
    記載の光情報媒体。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の反射膜の少なくとも
    一方は、0.1μm以下の厚さを有している請求項1に
    記載の光情報媒体。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の基板は、実質的に等
    しい厚さを有している請求項1に記載の光情報媒体。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の基板は、0.57m
    m以上且つ0.63mm以下の厚さを有している請求項
    4に記載の光情報媒体。
  6. 【請求項6】 前記第1の基板と前記第1の反射膜との
    間、及び前記第2の基板と前記第2の反射膜との間の少
    なくとも一方に、記録材料膜が設けられている請求項1
    に記載の光情報媒体。
  7. 【請求項7】 片面に第1の情報信号面を有する第1の
    基板を形成する工程と、 該第1の基板の該第1の情報信号面上に第1の反射膜を
    形成する工程と、 片面に第2の情報信号面を有する第2の基板を形成する
    工程と、 該第2の基板の該第2の情報信号面上に第2の反射膜を
    形成する工程と、 光硬化樹脂を介して該第1の反射膜と該第2の反射膜
    とが互いに対向するように、該第1の基板と該第2の基
    板とを重ね合わせる工程と、 少なくとも該第2の基板および第2の反射膜を介して光
    を該光硬化樹脂に照射することによって、該第1の反
    射膜と該第2の反射膜との間で該光の一部を多重反射さ
    せ、該光硬化樹脂を硬化させて該第1の基板と該第2
    の基板とを結合する工程と、 を包含する光情報媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の基板と前記第2の基板とを重
    ね合わせる工程は、該第1の基板を低速回転しながら前
    記光硬化樹脂をドーナツ状に塗布する工程と、 該光硬化樹脂を介して前記第1の反射膜と前記第2の反
    射膜とが互いに対向するように、前記第2の基板を該第
    1の基板に重ね合わせ、該第1の基板と該第2の基板と
    を一体的に高速回転する工程と、 を包含する請求項に記載の光情報媒体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の基板を前記第1の基板に重ね
    合わせ、該第1の基板と該第2の基板とを一体的に高速
    回転した後に、該第2の基板の上に透明板を配置し、該
    透明板によって該第2の基板を押圧する工程を更に包含
    している、請求項に記載の光情報媒体の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1の情報信号面上に第1の反射膜が
    形成された第1の基板と、第2の情報信号面上に第2の
    反射膜が形成された第2の基板とを結合して、光情報媒
    体を製造する装置であって、 該第1の基板を低速回転させて該第1の反射膜の上に光
    硬化樹脂を塗布する装置と、 該第1の反射膜と該第2の反射膜とが互いに対向するよ
    うに該光硬化樹脂の上に該第2の基板を重ねる装置と、 該第1の基板と該第2の基板とを一体的に高速回転させ
    る装置と、 光を照射する装置と、 を備えており、 該第1の反射膜と該第2の反射膜とを、該照射される光
    の少なくとも一部が、 該第1の反射膜と該第2の反射膜
    との間で多重反射するように配置し、該光の多重反射に
    よって該光硬化樹脂を硬化させる、 製造装置。
  11. 【請求項11】 第1の情報信号面を有する第1の基板
    を作製する第1の成形機と、該第1の基板の該第1の情
    報信号面上に第1の反射膜を形成する第1のスパッタ装
    置と、を含む第1製造ブロックと、 第2の情報信号面を有する第2の基板を作製する第2の
    成形機と、該第2の基板の該第2の情報信号面上に第2
    の反射膜を形成する第2のスパッタ装置と、を含む第2
    製造ブロックと、 光硬化樹脂層を介して該第1の基板の該第1の反射膜と
    該第2の基板の該第2の反射膜とを対向させた後、該第
    2の基板および該第2の反射膜を介して該光硬化樹脂
    に光を照射する第3製造ブロックと、 該第1の製造ブロックおよび該第2の製造ブロックか
    ら、それぞれ、該第1の基板および該第2の基板を該第
    3のブロックに移動させる転送装置と、 を備えており、 該第3製造ブロックでは、該第1の反射膜と該第2の反
    射膜とを、該照射される光の少なくとも一部が該第1の
    反射膜と該第2の反射膜との間で多重反射するように配
    置し、該光の多重反射によって該光硬化樹脂層を硬化さ
    せる、 光情報媒体の製造装置。
  12. 【請求項12】 第1の情報信号面を有する第1の基板
    と、 該第1の基板の該第1の情報信号面上に形成された半透
    明膜と、 第2の情報信号面を有する第2の基板と、 該第2の基板の該第2の情報信号面上に形成された反射
    膜と、 該半透明膜と該反射膜の間に設けられ、該第1及び第
    2の基板を結合する光硬化樹脂層と、 を備え 該半透明膜と該反射膜とは、該光硬化樹脂層の硬化のた
    めに照射される光の少なくとも一部が、該半透明膜と該
    反射膜との間で多重反射するように配置されており、 該光硬化樹脂層は、該半透明膜と該反射膜との間での該
    光の多重反射によって 硬化させられたものである、 光情
    報媒体。
  13. 【請求項13】 前記反射膜は、記録材料膜を含んでい
    る請求項12に記載の光情報媒体。
  14. 【請求項14】 前記第1の基板の厚さは、0.55m
    m以上且つ0.61mm以下である請求項12に記載の
    光情報媒体。
  15. 【請求項15】 前記光硬化樹脂層は、30μm以上
    60μm以下の厚さを有している請求項12に記載の
    光情報媒体。
  16. 【請求項16】 前記第1の信号情報面及び前記第2の
    信号情報面の少なくとも一方に、ピットアートが形成さ
    れている請求項1或いは12に記載の光情報媒体。
  17. 【請求項17】 片面に第1の情報信号面を有する第1
    の基板を形成する工程と、 該第1の基板の該第1の情報信号面上に半透明膜を形成
    する工程と、 片面に第2の情報信号面を有する第2の基板を形成する
    工程と、 該第2の基板の該第2の情報信号面上に反射膜を形成す
    る工程と、 光硬化樹脂を介して該半透明膜と該反射膜とが互いに
    対向するように、該第1の基板と該第2の基板とを重ね
    合わせる工程と、 該第1の基板および該半透明膜を介して光を該光硬化樹
    に照射することによって、該半透明膜と該反射膜と
    の間で該光の一部を多重反射させ、それによって、該光
    硬化樹脂を硬化させて該第1の基板と該第2の基板と
    を結合する工程と、 を包含する光情報媒体の製造方法。
  18. 【請求項18】 第1の情報信号面を有する第1の基板
    を作製する第1の成形機と、該第1の基板の該第1の情
    報信号面上に半透明膜を形成する第1のスパッタ装置
    と、を含む第1製造ブロックと、 第2の情報信号面を有する第2の基板を作製する第2の
    成形機と、該第2の基板の該第2の情報信号面上に反射
    膜を形成する第2のスパッタ装置と、を含む第2製造ブ
    ロックと、 光硬化樹脂層を介して該第1の基板の該半透明膜と該第
    2の基板の該反射膜とを対向させた後、該第1の基板お
    よび該半透明膜を介して該光硬化樹脂に光を照射する
    第3製造ブロックと、 該第1の製造ブロックおよび該第2の製造ブロックか
    ら、それぞれ、該第1の基板および該第2の基板を該第
    3のブロックに移動させる転送装置と、 を備えた光情報媒体の製造装置。
  19. 【請求項19】 前記第3製造ブロックでは、前記半透
    明膜と前記反射膜とを、前記照射される光の少なくとも
    一部が該半透明膜と該反射膜との間で多重反射するよう
    に配置し、該光の多重反射によって該光硬化樹脂層を硬
    化させる、請求項18に記載の製造装置。
  20. 【請求項20】 第1の情報信号面上に半透明膜が形成
    された第1の基板と、第2の情報信号面上に反射膜が形
    成された第2の基板とを結合して、光情報媒体を製造す
    る装置であって、 該第1の基板を低速回転させて該半透明膜の上に光硬化
    樹脂を塗布する装置と、 該半透明膜と該反射膜とが互いに対向するように該光硬
    化樹脂の上に該第2の基板を重ねる装置と、 該第1の基板と該第2の基板とを一体的に高速回転させ
    る装置と、 光を照射する装置と、 を備えており、 該半透明膜と該反射膜とを、該照射される光の少なくと
    も一部が、該半透明膜と該反射膜との間で多重反射する
    ように配置し、該光の多重反射によって該光硬化樹脂を
    硬化させる、製造装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の基板を透明板で押さえる装
    置を更に備える、請求項20に記載の製造装置。
JP7255357A 1994-10-03 1995-10-02 光情報媒体、光情報媒体製造方法並びに光情報媒体製造装置 Expired - Lifetime JP2742524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255357A JP2742524B2 (ja) 1994-10-03 1995-10-02 光情報媒体、光情報媒体製造方法並びに光情報媒体製造装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23884694 1994-10-03
JP6-238846 1994-10-03
JP29713594 1994-11-30
JP6-297135 1994-11-30
JP7255357A JP2742524B2 (ja) 1994-10-03 1995-10-02 光情報媒体、光情報媒体製造方法並びに光情報媒体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08212597A JPH08212597A (ja) 1996-08-20
JP2742524B2 true JP2742524B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=27332635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7255357A Expired - Lifetime JP2742524B2 (ja) 1994-10-03 1995-10-02 光情報媒体、光情報媒体製造方法並びに光情報媒体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742524B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697404B2 (en) * 2005-10-12 2010-04-13 International Business Machines Corporation Medium, system, and method for a common optical data storage medium depression depth
JP5364085B2 (ja) * 2010-12-28 2013-12-11 ビクタークリエイティブメディア株式会社 光ディスク、その製造方法及び再生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7710162A (nl) * 1977-09-16 1979-03-20 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een optisch uitleesbare informatieschijf onder toepassing van een vlakke, verstijvende warmtegeleidende plaat van anorganisch materiaal.
JPS6327577A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Ushio Inc 光接着方法及び装置
JPH02249150A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Teijin Ltd 光記録媒体
JPH0520714A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク製造方法及び製造装置
JPH06131704A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Fujitsu Ltd 薄型両面光ディスクの製造方法
JPH06274940A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08212597A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0706178B1 (en) Optical information medium, method for producing the optical information medium, and unit for producing the optical information medium
KR100952067B1 (ko) 광학 기록매체
JPH11120617A (ja) 光記録媒体
JP2002260307A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、製造装置及び光情報記録媒体
JPH08329523A (ja) 光ディスク
JPH10283683A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2002042379A (ja) 多層光学記録媒体およびその製造方法
JPH11232700A (ja) 光学記録媒体と、光学記録媒体の製造方法
JP2003203402A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、および光情報記録媒体
JP2003091868A (ja) 光ディスク及びその製造方法。
JPH10283682A (ja) 光ディスク及び光ディスク製造方法
JP2742524B2 (ja) 光情報媒体、光情報媒体製造方法並びに光情報媒体製造装置
JPH10222870A (ja) 光記録媒体
JP2000036135A (ja) 多層情報記録媒体の製造方法
JPH1074342A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH0997452A (ja) 多層光学記録媒体の製造方法
JP2000298879A (ja) 光記録媒体
JPH09147417A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP3460402B2 (ja) 多層光学記録媒体とその製造方法
JP2000222786A (ja) 光ディスクの製造方法及び光ディスクの製造装置
JP3671484B2 (ja) 光学記録媒体
JPH09161318A (ja) 光学記録媒体とその製造方法
JP2001202655A (ja) 光ディスク
JPH0954985A (ja) 光デイスク及び光デイスクの製造方法
JPH08306085A (ja) 多層構造光学記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term