JPH0973116A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPH0973116A JPH0973116A JP22902495A JP22902495A JPH0973116A JP H0973116 A JPH0973116 A JP H0973116A JP 22902495 A JP22902495 A JP 22902495A JP 22902495 A JP22902495 A JP 22902495A JP H0973116 A JPH0973116 A JP H0973116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- subject
- exposure
- screen
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、自動プリント装置による写真プリ
ント上の忠実な色再現性を単純な制御によって容易に実
現するカメラを提供する。 【解決手段】 画面内被写体の複数のポイントから入射
する光を検出し、被写体距離を求める複数の受光面を有
する多点測距用の受光手段2と、画面内被写体の複数の
ポイントに対して光を投射する投光手段1と、被写体に
照明光を照射する閃光発光手段5と、露出量を決定する
露光手段7と、露出制御に先立って投光手段1と受光手
段2とを制御し、投光手段1の投射光に対する画面内被
写体の各ポイントからの反射光量信号を出力する光量信
号手段2と、光量信号手段2による画面内被写体の各ポ
イントの反射光量信号を比較する比較演算手段28と、
比較演算手段28の結果に応じて、露光手段7による露
出量および/または閃光発光手段5の発光量を切り換え
て制御を行なうと共に、露出演算を行なう演算制御手段
6とを具備する。
ント上の忠実な色再現性を単純な制御によって容易に実
現するカメラを提供する。 【解決手段】 画面内被写体の複数のポイントから入射
する光を検出し、被写体距離を求める複数の受光面を有
する多点測距用の受光手段2と、画面内被写体の複数の
ポイントに対して光を投射する投光手段1と、被写体に
照明光を照射する閃光発光手段5と、露出量を決定する
露光手段7と、露出制御に先立って投光手段1と受光手
段2とを制御し、投光手段1の投射光に対する画面内被
写体の各ポイントからの反射光量信号を出力する光量信
号手段2と、光量信号手段2による画面内被写体の各ポ
イントの反射光量信号を比較する比較演算手段28と、
比較演算手段28の結果に応じて、露光手段7による露
出量および/または閃光発光手段5の発光量を切り換え
て制御を行なうと共に、露出演算を行なう演算制御手段
6とを具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラ、詳しく
は測距結果に基づいて撮影時の閃光発光装置の制御、露
出量等を制御するカメラに関するものである。
は測距結果に基づいて撮影時の閃光発光装置の制御、露
出量等を制御するカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真撮影用フィルム(以下、フィ
ルムという。)において、一般撮影用のものとしては、
現像処理によってネガ像(陰画)を形成し、これを印画
紙等にプリントすることでポジ像(陽画)を得る、いわ
ゆるネガフィルム等が一般的に普及している。
ルムという。)において、一般撮影用のものとしては、
現像処理によってネガ像(陰画)を形成し、これを印画
紙等にプリントすることでポジ像(陽画)を得る、いわ
ゆるネガフィルム等が一般的に普及している。
【0003】そして、撮影者(以下、ユーザー等とい
う。)は、このネガフィルム等を使用して撮影装置(以
下、カメラ等という。)によって写真撮影を行なった後
は、この露光済みフィルムの現像処理等を、現像処理・
プリント処理等を行なうDPE店等に対して依頼するこ
とが一般的に行なわれている。
う。)は、このネガフィルム等を使用して撮影装置(以
下、カメラ等という。)によって写真撮影を行なった後
は、この露光済みフィルムの現像処理等を、現像処理・
プリント処理等を行なうDPE店等に対して依頼するこ
とが一般的に行なわれている。
【0004】上記DPE店等においては、上述のように
ユーザー等からの依頼を受けて、露光済みフィルムの現
像処理を行なうと同時に、このフイルム上に露光された
すべてのコマについての写真プリントを各一枚ずつ作成
し、上記依頼者であるユーザー等に返却する、いわゆる
同時プリントサービスのシステムが確立されている。
ユーザー等からの依頼を受けて、露光済みフィルムの現
像処理を行なうと同時に、このフイルム上に露光された
すべてのコマについての写真プリントを各一枚ずつ作成
し、上記依頼者であるユーザー等に返却する、いわゆる
同時プリントサービスのシステムが確立されている。
【0005】このようなDPE店等においては、上記ネ
ガフィルム等のプリント処理を大量に行なうために自動
プリント装置等が一般的に普及しているが、この自動プ
リント装置等によって得られる写真プリントについて
は、必ずしも忠実な色再現性を確保することができない
場合がある。
ガフィルム等のプリント処理を大量に行なうために自動
プリント装置等が一般的に普及しているが、この自動プ
リント装置等によって得られる写真プリントについて
は、必ずしも忠実な色再現性を確保することができない
場合がある。
【0006】例えば、同一画面内の主要被写体と背景と
の輝度差が大きい等の撮影条件下で写真撮影が行なわれ
た場合などにおいて、このとき露光されたフィルムから
自動プリント装置等によって得られる写真プリントの色
再現性について、満足すべきものを得ることができない
場合がある。
の輝度差が大きい等の撮影条件下で写真撮影が行なわれ
た場合などにおいて、このとき露光されたフィルムから
自動プリント装置等によって得られる写真プリントの色
再現性について、満足すべきものを得ることができない
場合がある。
【0007】即ち、上述のような撮影条件下、つまり、
主要被写体と背景との輝度差が大きい場合等において露
光が行なわれた際のフイルム上の露光コマを上記自動プ
リント装置によってプリント処理を行なう場合に、この
自動プリント装置等は、画面内被写体のどの部分にプリ
ント時の露出を合わせればよいのかを判定することがで
きないので、画面全体を適正露出に近付けるようにプリ
ント処理時の露出が設定されるようになっている。従っ
て、得られる写真プリントにおいては、画面内の主要被
写体の大きさが小さくなればなる程、背景側の被写体輝
度の影響を受け易くなるために、画面内に占める割合が
少ない主要被写体側の露出が不適当なものとなってしま
う。これにより、主要被写体の忠実な色再現ができない
という傾向にある。
主要被写体と背景との輝度差が大きい場合等において露
光が行なわれた際のフイルム上の露光コマを上記自動プ
リント装置によってプリント処理を行なう場合に、この
自動プリント装置等は、画面内被写体のどの部分にプリ
ント時の露出を合わせればよいのかを判定することがで
きないので、画面全体を適正露出に近付けるようにプリ
ント処理時の露出が設定されるようになっている。従っ
て、得られる写真プリントにおいては、画面内の主要被
写体の大きさが小さくなればなる程、背景側の被写体輝
度の影響を受け易くなるために、画面内に占める割合が
少ない主要被写体側の露出が不適当なものとなってしま
う。これにより、主要被写体の忠実な色再現ができない
という傾向にある。
【0008】また、近年において一般的に普及してい
る、小型の閃光発光装置(以下、ストロボという。)が
内蔵された小型カメラ(以下、コンパクトカメラとい
う。)による低輝度時の撮影環境下において、上記スト
ロボを使用して写真撮影を行なう場合について、図17
を参照して以下に例示する。
る、小型の閃光発光装置(以下、ストロボという。)が
内蔵された小型カメラ(以下、コンパクトカメラとい
う。)による低輝度時の撮影環境下において、上記スト
ロボを使用して写真撮影を行なう場合について、図17
を参照して以下に例示する。
【0009】即ち、ストロボ内蔵式のコンパクトカメラ
101と主要被写体(例えば、人物102等)および背
景(例えば、立木103a,建物103b等)とが、図
17に示すような位置関係にある場合において、上記コ
ンパクトカメラ101から比較的近距離にある主要被写
体である人物102に対しては、上記カメラ101に内
蔵されたストロボから投射される閃光112は充分に照
射されることとなるが、上記カメラ101から比較的遠
距離にある背景、つまり立木103a、建物103b等
に対しては、カメラ101のストロボから投射される閃
光112が届かず充分に照射されないこととなる。
101と主要被写体(例えば、人物102等)および背
景(例えば、立木103a,建物103b等)とが、図
17に示すような位置関係にある場合において、上記コ
ンパクトカメラ101から比較的近距離にある主要被写
体である人物102に対しては、上記カメラ101に内
蔵されたストロボから投射される閃光112は充分に照
射されることとなるが、上記カメラ101から比較的遠
距離にある背景、つまり立木103a、建物103b等
に対しては、カメラ101のストロボから投射される閃
光112が届かず充分に照射されないこととなる。
【0010】従って、このときフィルム上に露光される
画像については、上記主要被写体の人物102と背景の
立木103a、建物103b等との間において極端な輝
度差を生じてしまうこととなる。
画像については、上記主要被写体の人物102と背景の
立木103a、建物103b等との間において極端な輝
度差を生じてしまうこととなる。
【0011】このような撮影環境下において露光がなさ
れたネガフィルムから、上記自動プリント装置等による
写真プリント処理が行なわれる場合において、自動プリ
ント装置等の平均的な露出制御がなされたときに作成さ
れる写真プリント104は、図18に示すように、主要
被写体の人物102が露光過度(露出オーバー)となっ
て白く飛んでしまう、いわゆる白飛び現象が生じてしま
うこととなる。この場合において、上記主要被写体の人
物102は、特に顔、肌等が白く飛んでしまうこととな
る一方、背景については露光不足(露出アンダー)によ
って黒く潰れてしまうこととなり、作成される写真プリ
ント104上では、忠実な色再現がなされないものとな
る。
れたネガフィルムから、上記自動プリント装置等による
写真プリント処理が行なわれる場合において、自動プリ
ント装置等の平均的な露出制御がなされたときに作成さ
れる写真プリント104は、図18に示すように、主要
被写体の人物102が露光過度(露出オーバー)となっ
て白く飛んでしまう、いわゆる白飛び現象が生じてしま
うこととなる。この場合において、上記主要被写体の人
物102は、特に顔、肌等が白く飛んでしまうこととな
る一方、背景については露光不足(露出アンダー)によ
って黒く潰れてしまうこととなり、作成される写真プリ
ント104上では、忠実な色再現がなされないものとな
る。
【0012】そこで、このような撮影環境下においても
適正な露出値を得るために、本出願人は先に特開昭63
−256934号公報によって、主要被写体の反射率を
考慮して露出制御値を補正するようにした自動露出カメ
ラについての提案を行なっている。
適正な露出値を得るために、本出願人は先に特開昭63
−256934号公報によって、主要被写体の反射率を
考慮して露出制御値を補正するようにした自動露出カメ
ラについての提案を行なっている。
【0013】即ち、上記特開昭63−256934号公
報に開示されている自動露出カメラは、被写体に向けて
光を投射し、その反射光を受光した際の反射光強度の信
号と、測距手段による距離信号とに基づいて被写体の反
射率を検出し、これによって露出制御値の補正を行なう
ようにしたものである。
報に開示されている自動露出カメラは、被写体に向けて
光を投射し、その反射光を受光した際の反射光強度の信
号と、測距手段による距離信号とに基づいて被写体の反
射率を検出し、これによって露出制御値の補正を行なう
ようにしたものである。
【0014】一方、例えば特開平4−251832号公
報等によって開示されているカメラにおいては、撮影画
面内を複数の領域に分割し、それぞれに対応する領域に
ついて複数の測光センサを配設して、これによって測光
を行なうようにした、いわゆる分割測光を利用したもの
が提案されている。
報等によって開示されているカメラにおいては、撮影画
面内を複数の領域に分割し、それぞれに対応する領域に
ついて複数の測光センサを配設して、これによって測光
を行なうようにした、いわゆる分割測光を利用したもの
が提案されている。
【0015】即ち、図19に示すように、カメラ101
Aは、撮影画面内における所定の各部の明るさ、輝度等
を測定する分割センサ107が、その前面側に配設され
ており、このカメラ101Aによって露光がなされる直
前に、ストロボ109の予備発光(プリ発光)が行なわ
れるようになっている。
Aは、撮影画面内における所定の各部の明るさ、輝度等
を測定する分割センサ107が、その前面側に配設され
ており、このカメラ101Aによって露光がなされる直
前に、ストロボ109の予備発光(プリ発光)が行なわ
れるようになっている。
【0016】この場合において、上記ストロボ109よ
り投射された光束112は、近距離にある主要被写体の
人物102、背景(図19においては図示せず)等によ
って反射して、上記カメラ101Aの分割センサ107
に入射することになる。ここで、上記分割センサ107
に入射する光束については、上記主要被写体の人物10
2によって反射された反射光113、背景側からの光束
114等がある。
り投射された光束112は、近距離にある主要被写体の
人物102、背景(図19においては図示せず)等によ
って反射して、上記カメラ101Aの分割センサ107
に入射することになる。ここで、上記分割センサ107
に入射する光束については、上記主要被写体の人物10
2によって反射された反射光113、背景側からの光束
114等がある。
【0017】そして、上記ストロボ109が発光したと
きに、画面上の複数の領域を分割して測光して得られる
各領域の測光値と、自然光状態における複数領域の測光
値とを比較し、その比較した情報等に基づいてストロボ
発光時の被写体反射光の測光値が評価され、これによっ
て、フィルム上への露光を行なう際のストロボ発光量の
制御が行なわれるようにしたものである。
きに、画面上の複数の領域を分割して測光して得られる
各領域の測光値と、自然光状態における複数領域の測光
値とを比較し、その比較した情報等に基づいてストロボ
発光時の被写体反射光の測光値が評価され、これによっ
て、フィルム上への露光を行なう際のストロボ発光量の
制御が行なわれるようにしたものである。
【0018】また、画面内の複数ポイントの距離分布よ
り、スローシンクロ撮影を行なうか否かを決定するよう
にしたカメラについて、例えば特開平2−18534号
公報等によって開示されている。
り、スローシンクロ撮影を行なうか否かを決定するよう
にしたカメラについて、例えば特開平2−18534号
公報等によって開示されている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
4−251832号公報等において開示されている手段
によれば、測光手段として分割センサを適用しているた
めに、その処理回路等が複雑になってしまうと共に、製
造コストがかかり、カメラ自体が高価になってしまうと
いう問題点がある。
4−251832号公報等において開示されている手段
によれば、測光手段として分割センサを適用しているた
めに、その処理回路等が複雑になってしまうと共に、製
造コストがかかり、カメラ自体が高価になってしまうと
いう問題点がある。
【0020】また、本露光動作を行なうに先立って、ス
トロボの予備発光(プリ発光)を行なうようにしている
ために、その制御回路が複雑化してしまうと共に、その
発光量を一定に制御することが困難であり、また、電源
の消耗につながるという問題がある。
トロボの予備発光(プリ発光)を行なうようにしている
ために、その制御回路が複雑化してしまうと共に、その
発光量を一定に制御することが困難であり、また、電源
の消耗につながるという問題がある。
【0021】一方、上記特開昭63−256934号公
報に開示されている手段によれば、画面内における主要
被写体の占める割合(主要被写体の大きさ)については
考慮していないので、上述の白飛び現象等を解消するた
めには不十分なものであるということができる。
報に開示されている手段によれば、画面内における主要
被写体の占める割合(主要被写体の大きさ)については
考慮していないので、上述の白飛び現象等を解消するた
めには不十分なものであるということができる。
【0022】さらに、上記特開平2−18534号公報
によって開示されている手段によれば、各ポイントの距
離データを使用することで被写体の大きさを考慮するよ
うにしているが、背景の反射率については考慮されてお
らず、背景が白い場合においてもスローシンクロ撮影を
行なうので、手ブレが発生する可能性が高いと考えられ
る。
によって開示されている手段によれば、各ポイントの距
離データを使用することで被写体の大きさを考慮するよ
うにしているが、背景の反射率については考慮されてお
らず、背景が白い場合においてもスローシンクロ撮影を
行なうので、手ブレが発生する可能性が高いと考えられ
る。
【0023】本発明の目的は、上記従来の問題点を解消
し、低輝度環境下におけるストロボを使用した写真撮影
を行なう場合において、単純な制御によって、自動プリ
ント装置による写真プリント処理においても、より忠実
な色再現性を容易に実現することのできるカメラを提供
するにある。
し、低輝度環境下におけるストロボを使用した写真撮影
を行なう場合において、単純な制御によって、自動プリ
ント装置による写真プリント処理においても、より忠実
な色再現性を容易に実現することのできるカメラを提供
するにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明によるカメラは、
投光手段により画面内被写体の複数のポイントに光を投
射し、受光手段により画面内被写体の複数のポイントに
おける被写体距離信号を出力すると共に、上記投光手段
の画面内被写体の複数ポイントからの反射光量信号を出
力し、この複数の反射光量信号を比較して得られる画面
内の被写体反射光量分布の出力結果に基づいて撮影時の
閃光発光装置の制御や露出量を切り換えることを特徴と
する。
投光手段により画面内被写体の複数のポイントに光を投
射し、受光手段により画面内被写体の複数のポイントに
おける被写体距離信号を出力すると共に、上記投光手段
の画面内被写体の複数ポイントからの反射光量信号を出
力し、この複数の反射光量信号を比較して得られる画面
内の被写体反射光量分布の出力結果に基づいて撮影時の
閃光発光装置の制御や露出量を切り換えることを特徴と
する。
【0025】また、画面内被写体の複数のポイントから
入射する光を検出し、被写体距離を求める複数の受光面
を有する多点測距用の受光手段と、上記画面内被写体の
複数のポイントに対して光を投射する投光手段と、被写
体に照明光を照射する閃光発光手段と、露出量を決定す
る露光手段と、露出制御に先立って、上記投光手段と上
記受光手段とを制御し、上記投光手段の投射光に対する
上記画面内被写体の各ポイントからの反射光量信号を出
力する光量信号手段と、上記光量信号手段による画面内
被写体の各ポイントの反射光量信号を比較する比較演算
手段と、上記比較演算手段の結果に応じて、上記露光手
段による露出量および/または上記閃光発光手段の発光
量を切り換えて制御を行なうと共に、露出演算を行なう
演算制御手段と、を具備することを特徴とする。
入射する光を検出し、被写体距離を求める複数の受光面
を有する多点測距用の受光手段と、上記画面内被写体の
複数のポイントに対して光を投射する投光手段と、被写
体に照明光を照射する閃光発光手段と、露出量を決定す
る露光手段と、露出制御に先立って、上記投光手段と上
記受光手段とを制御し、上記投光手段の投射光に対する
上記画面内被写体の各ポイントからの反射光量信号を出
力する光量信号手段と、上記光量信号手段による画面内
被写体の各ポイントの反射光量信号を比較する比較演算
手段と、上記比較演算手段の結果に応じて、上記露光手
段による露出量および/または上記閃光発光手段の発光
量を切り換えて制御を行なうと共に、露出演算を行なう
演算制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0026】そして、上記投光手段は、測距用の投光源
を兼用していることを特徴とする。
を兼用していることを特徴とする。
【0027】即ち、本発明のカメラは、これを簡単に示
す図1の概念図に示すように、カメラ全体のシーケンス
を制御するためのワンチップマイコン等からなる演算制
御回路であるCPU6と、画面内被写体の複数ポイント
から被写体距離を測定するための多点測距(以下、マル
チAFという。)用受光手段2と、このマルチAF用受
光手段2によって測距された測距結果に対応する画面上
の各ポイントに光を投射するための投光手段1と、被写
体輝度を測定する測光手段4と、この測光手段4の測光
値に基づいて制御され、例えばシャッタ速度等を制御す
ることで露出制御を行なうシャッタ制御手段7と、閃光
発光を行なう閃光発光装置であるストロボ手段5等によ
って構成されている。
す図1の概念図に示すように、カメラ全体のシーケンス
を制御するためのワンチップマイコン等からなる演算制
御回路であるCPU6と、画面内被写体の複数ポイント
から被写体距離を測定するための多点測距(以下、マル
チAFという。)用受光手段2と、このマルチAF用受
光手段2によって測距された測距結果に対応する画面上
の各ポイントに光を投射するための投光手段1と、被写
体輝度を測定する測光手段4と、この測光手段4の測光
値に基づいて制御され、例えばシャッタ速度等を制御す
ることで露出制御を行なうシャッタ制御手段7と、閃光
発光を行なう閃光発光装置であるストロボ手段5等によ
って構成されている。
【0028】なお、上記投光手段1とマルチAF用受光
手段2とによって、測距手段である測距装置3が構成さ
れている。上記投光手段1は、測距用の投光源を兼用し
ており、また、この投光手段1については、図1におい
て別体として図示しているが、この投光手段1は、上記
ストロボ手段5と兼用とするように構成しても同様であ
る。
手段2とによって、測距手段である測距装置3が構成さ
れている。上記投光手段1は、測距用の投光源を兼用し
ており、また、この投光手段1については、図1におい
て別体として図示しているが、この投光手段1は、上記
ストロボ手段5と兼用とするように構成しても同様であ
る。
【0029】このように構成することによって本発明の
カメラにおいては、上記CPU6が、上記測光手段4の
測光値に基づいて露出を補助するためのストロボ手段5
の照射が必要であるかどうかの判断を行ない、ストロボ
手段5の照射が必要であると判断された場合にはストロ
ボ撮影が行なわれる。
カメラにおいては、上記CPU6が、上記測光手段4の
測光値に基づいて露出を補助するためのストロボ手段5
の照射が必要であるかどうかの判断を行ない、ストロボ
手段5の照射が必要であると判断された場合にはストロ
ボ撮影が行なわれる。
【0030】この場合において、上記ストロボ手段5の
予備として、上記投光手段1による投光が行なわれ、こ
のときの画面内における各ポイントの被写体反射光量を
マルチAF用受光手段2によって検出する。
予備として、上記投光手段1による投光が行なわれ、こ
のときの画面内における各ポイントの被写体反射光量を
マルチAF用受光手段2によって検出する。
【0031】そして、このときの画面内の被写体分布を
加味した露出制御を選択し、シャッタ制御手段7によっ
て露光動作が行なわれる。
加味した露出制御を選択し、シャッタ制御手段7によっ
て露光動作が行なわれる。
【0032】このように本発明は、ストロボ発光時の画
面各部からの光の反射量の分布を、あらかじめマルチA
Fのセンサによって確認(モニタ)してからストロボ撮
影や露出制御を行なうようにしているので、主要被写体
と背景との間の露出バランスを簡単に補正することがで
きる。
面各部からの光の反射量の分布を、あらかじめマルチA
Fのセンサによって確認(モニタ)してからストロボ撮
影や露出制御を行なうようにしているので、主要被写体
と背景との間の露出バランスを簡単に補正することがで
きる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態
のカメラにおける測光動作に係る電気回路の概略を示す
ブロック図である。なお、この第1の実施の形態のカメ
ラは、いわゆるアクティブタイプの測距装置を適用した
ものについて例示するものである。
本発明を説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態
のカメラにおける測光動作に係る電気回路の概略を示す
ブロック図である。なお、この第1の実施の形態のカメ
ラは、いわゆるアクティブタイプの測距装置を適用した
ものについて例示するものである。
【0034】図2に示すように、この第1の実施の形態
のカメラは、カメラ全体を制御する制御手段であるCP
U6と、画面内被写体の複数のポイントに対して光を投
射する投光手段1と、画面内被写体の複数のポイントか
ら入射する光を検出し、被写体距離を求める複数の受光
面を有する多点測距用の受光手段であるマルチAF用受
光手段2と、被写体に照明光を照射する閃光発光手段で
ありストロボ手段であるストロボ(ST)回路5と、シ
ャッタ速度を制御することで露出量を決定する露光手段
であるシャッタ制御手段7と、画面内被写体の明るさ、
輝度等の測定を行なう測光手段4と、カメラのレリーズ
ボタン等の操作部材が押されることによってオン(O
N)状態とされて、測光動作等の開始信号を発生させる
レリーズスイッチ15等によって構成されている。
のカメラは、カメラ全体を制御する制御手段であるCP
U6と、画面内被写体の複数のポイントに対して光を投
射する投光手段1と、画面内被写体の複数のポイントか
ら入射する光を検出し、被写体距離を求める複数の受光
面を有する多点測距用の受光手段であるマルチAF用受
光手段2と、被写体に照明光を照射する閃光発光手段で
ありストロボ手段であるストロボ(ST)回路5と、シ
ャッタ速度を制御することで露出量を決定する露光手段
であるシャッタ制御手段7と、画面内被写体の明るさ、
輝度等の測定を行なう測光手段4と、カメラのレリーズ
ボタン等の操作部材が押されることによってオン(O
N)状態とされて、測光動作等の開始信号を発生させる
レリーズスイッチ15等によって構成されている。
【0035】上記投光手段1は、画面内被写体の複数の
ポイントに対して光を投射する赤外発光ダイオード(I
RED)20L,20C,20R、投光レンズ21、選
択ドライバ22等によって構成されており、上記IRE
D20L,20C,20Rによって測距用の光束が、投
光レンズ21を介して被写体に向けて投射されるように
なっている。そして、上記IRED20L,20C,2
0Rは、選択ドライバ22を介して上記CPU6に電気
的に接続されており、これによって、投光の切り換え制
御がなされるようになっている。
ポイントに対して光を投射する赤外発光ダイオード(I
RED)20L,20C,20R、投光レンズ21、選
択ドライバ22等によって構成されており、上記IRE
D20L,20C,20Rによって測距用の光束が、投
光レンズ21を介して被写体に向けて投射されるように
なっている。そして、上記IRED20L,20C,2
0Rは、選択ドライバ22を介して上記CPU6に電気
的に接続されており、これによって、投光の切り換え制
御がなされるようになっている。
【0036】なお、上記投光手段1において、画面内被
写体の複数のポイントに対して光を投射する手段として
は、例えば発光ダイオードを適用するものとしている
が、これに限らず、画面内被写体の複数のポイントに対
して光を投射することのできる他の部材を適用しても同
様である。
写体の複数のポイントに対して光を投射する手段として
は、例えば発光ダイオードを適用するものとしている
が、これに限らず、画面内被写体の複数のポイントに対
して光を投射することのできる他の部材を適用しても同
様である。
【0037】一方、上記受光手段2は、受光レンズ2
3、光量信号手段である光検出素子(PSD)24L,
24C,24R、プリアンプ列25、スイッチ26、加
算回路27、比較演算回路28等によって構成されてお
り、上記投光手段1より投光されて被写体に反射した測
距用の光束が、上記受光レンズ23を介して光検出素子
(PSD)24L,24C,24Rにそれぞれ入射する
ようになっている。このとき、上記被写体の反射光束の
入射位置は三角測距の原理によって入れ変わるようにな
っている。
3、光量信号手段である光検出素子(PSD)24L,
24C,24R、プリアンプ列25、スイッチ26、加
算回路27、比較演算回路28等によって構成されてお
り、上記投光手段1より投光されて被写体に反射した測
距用の光束が、上記受光レンズ23を介して光検出素子
(PSD)24L,24C,24Rにそれぞれ入射する
ようになっている。このとき、上記被写体の反射光束の
入射位置は三角測距の原理によって入れ変わるようにな
っている。
【0038】そして、上記選択ドライバ22によるIR
ED20L,20C,20Rの切り換え制御に従って、
上記CPU6によって上記スイッチ26を制御すること
で、上記PSD24L,24C,24Rを同期させて切
り換え制御がなされるようになっている。
ED20L,20C,20Rの切り換え制御に従って、
上記CPU6によって上記スイッチ26を制御すること
で、上記PSD24L,24C,24Rを同期させて切
り換え制御がなされるようになっている。
【0039】即ち、露出制御に先立って、上記CPU6
は、上記投光手段1と上記受光手段2とを制御して、上
記投光手段1の投射光に対する画面内被写体の各ポイン
トからの反射光量信号を、一対の電極を有する半導体素
子によって形成されている光量信号手段である上記PS
D24L,24C,24Rによって受光し、このPSD
24L,24C,24Rのそれぞれの電極からの反射信
号光量の出力信号の電流が、上記プリアンプ列25によ
って増幅されて上記スイッチ26に出力されるようにな
っている。
は、上記投光手段1と上記受光手段2とを制御して、上
記投光手段1の投射光に対する画面内被写体の各ポイン
トからの反射光量信号を、一対の電極を有する半導体素
子によって形成されている光量信号手段である上記PS
D24L,24C,24Rによって受光し、このPSD
24L,24C,24Rのそれぞれの電極からの反射信
号光量の出力信号の電流が、上記プリアンプ列25によ
って増幅されて上記スイッチ26に出力されるようにな
っている。
【0040】そして、このスイッチ26は、CPU6に
よって切り換え制御されるようになっており、上記反射
信号光量の出力信号は、加算回路27、比較演算回路2
8にそれぞれ入力されるようになっている。
よって切り換え制御されるようになっており、上記反射
信号光量の出力信号は、加算回路27、比較演算回路2
8にそれぞれ入力されるようになっている。
【0041】ここで、上記加算回路27は、各PSD2
4L,24C,24Rのそれぞれの電極からの出力信号
の和を演算することで、反射光量信号を求めるためのも
のである。つまり、アクティブタイプの測距装置におい
ては、非常に遠方にある被写体の測距を行なう場合に
は、測距能力の信頼性が低下してしまうという欠点があ
るので、この加算回路27による演算を行なうことで、
測距能力を向上させるようになっている。
4L,24C,24Rのそれぞれの電極からの出力信号
の和を演算することで、反射光量信号を求めるためのも
のである。つまり、アクティブタイプの測距装置におい
ては、非常に遠方にある被写体の測距を行なう場合に
は、測距能力の信頼性が低下してしまうという欠点があ
るので、この加算回路27による演算を行なうことで、
測距能力を向上させるようになっている。
【0042】また、上記比較演算回路28は、画面内被
写体の各ポイントの反射光量信号を比較し演算すること
により、反射信号光の入射位置を検出するものである。
写体の各ポイントの反射光量信号を比較し演算すること
により、反射信号光の入射位置を検出するものである。
【0043】そして、演算制御手段でもある上記CPU
6は、上記加算回路27、比較演算回路28による演算
結果を受けて、反射光量信号が多い場合には被写体は近
距離にあると判断し、また、反射光量信号が少ない場合
には被写体は遠距離にあると判断し、これにより、上記
シャッタ制御手段7による露出量、および/または、上
記ストロボ5の発光量を切り換えて制御を行なうと共
に、露出演算を行なうようになっている。
6は、上記加算回路27、比較演算回路28による演算
結果を受けて、反射光量信号が多い場合には被写体は近
距離にあると判断し、また、反射光量信号が少ない場合
には被写体は遠距離にあると判断し、これにより、上記
シャッタ制御手段7による露出量、および/または、上
記ストロボ5の発光量を切り換えて制御を行なうと共
に、露出演算を行なうようになっている。
【0044】一方、上記ストロボ回路5は、キセノン
(Xe)管等によって構成される閃光発光装置5aを動
作させるものであって、昇圧動作、トリガ動作等を上記
CPU6の制御によって行なうようになっている。
(Xe)管等によって構成される閃光発光装置5aを動
作させるものであって、昇圧動作、トリガ動作等を上記
CPU6の制御によって行なうようになっている。
【0045】従って、上記CPU6は、露出制御に先立
って、ユーザーによるレリーズスイッチ15のオン信号
を受けて、上記投光手段1と上記受光手段2とを制御す
ることで、上記投光手段1が画面内被写体の複数ポイン
トに光を投光し、上記受光手段2は、上記投光手段1の
投射光に対する画面内被写体の各ポイントからの反射光
量信号を出力し、この反射光量信号の出力結果に応じ
て、上記CPU6が上記シャッタ制御手段7による露出
量の制御、および/または、上記ストロボ回路5による
閃光発光装置5aの発光量の制御を切り換えて行なうと
共に、露出演算を行なうようになっている。
って、ユーザーによるレリーズスイッチ15のオン信号
を受けて、上記投光手段1と上記受光手段2とを制御す
ることで、上記投光手段1が画面内被写体の複数ポイン
トに光を投光し、上記受光手段2は、上記投光手段1の
投射光に対する画面内被写体の各ポイントからの反射光
量信号を出力し、この反射光量信号の出力結果に応じ
て、上記CPU6が上記シャッタ制御手段7による露出
量の制御、および/または、上記ストロボ回路5による
閃光発光装置5aの発光量の制御を切り換えて行なうと
共に、露出演算を行なうようになっている。
【0046】なお、この第1の実施の形態においては、
上記投光手段1および受光手段2によって構成されるア
クティブタイプの測距装置について、画面内の略中央付
近の3つのポイントについて測距を行なう三点測距用の
ものを適用するものとしている。
上記投光手段1および受光手段2によって構成されるア
クティブタイプの測距装置について、画面内の略中央付
近の3つのポイントについて測距を行なう三点測距用の
ものを適用するものとしている。
【0047】図3、図4は、撮影画面内の被写体を例示
する図であって、図3は、被写体が比較的遠距離にある
場合を示し、図4は、被写体が比較的近距離にある場合
を示している。
する図であって、図3は、被写体が比較的遠距離にある
場合を示し、図4は、被写体が比較的近距離にある場合
を示している。
【0048】図3、図4に示すように、画面29内にお
いてその略中央付近の三点のポイントL,C,Rにおい
て、上記投光手段1のIRED20L,20C,20R
の投射が行なわれるようになっている。
いてその略中央付近の三点のポイントL,C,Rにおい
て、上記投光手段1のIRED20L,20C,20R
の投射が行なわれるようになっている。
【0049】この場合において、図3に示すように、主
要被写体である人物12が比較的遠距離にある場合に
は、この主要被写体(人物12)上のポイントCからの
反射光量、即ち、IRED20Cから投射され、PSD
24Cに入射される光束の光量のみが多く、背景側のポ
イントL,Rからの反射光量は少ない状態である。
要被写体である人物12が比較的遠距離にある場合に
は、この主要被写体(人物12)上のポイントCからの
反射光量、即ち、IRED20Cから投射され、PSD
24Cに入射される光束の光量のみが多く、背景側のポ
イントL,Rからの反射光量は少ない状態である。
【0050】このとき、撮影環境が低輝度である場合に
は、一般的にストロボ撮影が行なわれることとなる。こ
こで、ストロボからの照明光の発光が行なわれると、背
景側にはストロボ光が充分に届かないこととなるので、
ストロボの発光量は相対的に多くなるように制御され、
このストロボ発光量は主要被写体(人物12)に対して
は過度な発光量となってしまうので、この主要被写体
(人物12)からの反射光量が過度になってしまい、こ
のとき、露光がなされたフィルムを自動プリント装置等
によってプリント処理されると、作成される写真プリン
トにおいては白飛び現象等が生じることとなる。
は、一般的にストロボ撮影が行なわれることとなる。こ
こで、ストロボからの照明光の発光が行なわれると、背
景側にはストロボ光が充分に届かないこととなるので、
ストロボの発光量は相対的に多くなるように制御され、
このストロボ発光量は主要被写体(人物12)に対して
は過度な発光量となってしまうので、この主要被写体
(人物12)からの反射光量が過度になってしまい、こ
のとき、露光がなされたフィルムを自動プリント装置等
によってプリント処理されると、作成される写真プリン
トにおいては白飛び現象等が生じることとなる。
【0051】そこで、この第1の実施の形態のカメラに
おいては、背景側からの光束をより多く取り入れるため
に、シャッタ制御手段7等によって露出制御を行なうこ
とで露出時間を長めに設定するか、もしくはストロボの
発光量を少なくするように制御することで、上述の白飛
び現象等を軽減させるようにしている。
おいては、背景側からの光束をより多く取り入れるため
に、シャッタ制御手段7等によって露出制御を行なうこ
とで露出時間を長めに設定するか、もしくはストロボの
発光量を少なくするように制御することで、上述の白飛
び現象等を軽減させるようにしている。
【0052】一方、図4に示すように、主要被写体であ
る人物12が比較的近距離にある場合には、主要被写体
(人物12)上のポイントC,Rからの反射光量と、背
景のポイントLからの反射光量との間には大きな差異が
ないので、ストロボ撮影が行なわれる場合においても、
背景側から適当な光量を得られると考えられるので、上
述の白飛び現象等を生ずるようなフィルムになることは
考えられない。従って、この場合においては、通常のガ
イドナンバー計算によるストロボの発光量を制御するこ
とで露出制御が行なわれることとなる。
る人物12が比較的近距離にある場合には、主要被写体
(人物12)上のポイントC,Rからの反射光量と、背
景のポイントLからの反射光量との間には大きな差異が
ないので、ストロボ撮影が行なわれる場合においても、
背景側から適当な光量を得られると考えられるので、上
述の白飛び現象等を生ずるようなフィルムになることは
考えられない。従って、この場合においては、通常のガ
イドナンバー計算によるストロボの発光量を制御するこ
とで露出制御が行なわれることとなる。
【0053】図5は、この第1の実施の形態のカメラに
よって撮影が行なわれる際の動作を簡単に示すフローチ
ャートである。
よって撮影が行なわれる際の動作を簡単に示すフローチ
ャートである。
【0054】図5に示すように、まず、ステップS1
(ここでSは動作ステップを示す。以下同様。)におい
て、レリーズスイッチ15の状態が検出され、このレリ
ーズスイッチ15がオン(ON)状態であれば、ステッ
プS2の処理に進む。
(ここでSは動作ステップを示す。以下同様。)におい
て、レリーズスイッチ15の状態が検出され、このレリ
ーズスイッチ15がオン(ON)状態であれば、ステッ
プS2の処理に進む。
【0055】ステップS2においては、CPU6によっ
て選択ドライバ22が制御され、これによって、IRE
D20Cにより画面内被写体のポイントCに対して光が
投射され、この投射光が画面内被写体に反射して受光レ
ンズ23に入射され、PSD24Cに受光される。この
PSD24Cから出力された反射光量信号は、プリアン
プ列25により増幅されて、スイッチ26に入力され、
上記CPU6によって切換制御がなされて、加算回路2
7および比較演算回路28にそれぞれ出力されて、加算
回路27によって受光信号光量PCと、比較演算回路2
8によって信号光入射位置信号XCが演算された後、ス
テップS3の処理に進む。
て選択ドライバ22が制御され、これによって、IRE
D20Cにより画面内被写体のポイントCに対して光が
投射され、この投射光が画面内被写体に反射して受光レ
ンズ23に入射され、PSD24Cに受光される。この
PSD24Cから出力された反射光量信号は、プリアン
プ列25により増幅されて、スイッチ26に入力され、
上記CPU6によって切換制御がなされて、加算回路2
7および比較演算回路28にそれぞれ出力されて、加算
回路27によって受光信号光量PCと、比較演算回路2
8によって信号光入射位置信号XCが演算された後、ス
テップS3の処理に進む。
【0056】ステップS3においては、IRED20
R、PSD24Rについて、ステップS2の処理と同様
の処理が行なわれて、加算回路27によって受光信号光
量PRと、比較演算回路28によって信号光入射位置信
号XRとが演算されて、次のステップS4の処理に進
む。
R、PSD24Rについて、ステップS2の処理と同様
の処理が行なわれて、加算回路27によって受光信号光
量PRと、比較演算回路28によって信号光入射位置信
号XRとが演算されて、次のステップS4の処理に進
む。
【0057】ステップS4においては、IRED20
L、PSD24Lについて、ステップS2の処理と同様
の処理が行なわれて、加算回路27によって受光信号光
量PLと、比較演算回路28によって信号光入射位置信
号XLとが演算されて、次のステップS5の処理に進
む。
L、PSD24Lについて、ステップS2の処理と同様
の処理が行なわれて、加算回路27によって受光信号光
量PLと、比較演算回路28によって信号光入射位置信
号XLとが演算されて、次のステップS5の処理に進
む。
【0058】ステップS5においては、上述のステップ
S2,S3,S4において算出された信号光入射位置信
号XC,XR,XLに基づいて主要被写体の合焦距離L
の選択が行なわれて、次のステップS6の処理に進む。
S2,S3,S4において算出された信号光入射位置信
号XC,XR,XLに基づいて主要被写体の合焦距離L
の選択が行なわれて、次のステップS6の処理に進む。
【0059】なお、ここで、主要被写体が上記ポイント
L,C,Rの三点のうちのどのポイントにあるかを選択
するための判断については、さまざまな手段が考えられ
るが、ここでは、単純に最至近距離の結果を主要被写体
の合焦距離Lとして選択するものとする。
L,C,Rの三点のうちのどのポイントにあるかを選択
するための判断については、さまざまな手段が考えられ
るが、ここでは、単純に最至近距離の結果を主要被写体
の合焦距離Lとして選択するものとする。
【0060】ステップS6においては、上述のステップ
S5において選択され主要被写体の合焦距離Lと、所定
距離Lfとが比較される。ここで、所定距離Lfは、ア
クティブタイプの測距装置において測距を行なう場合
の、測距能力の信頼性を確実に得ることができる距離を
示しており、この所定距離Lfをあらかじめ設定してお
き、この所定距離Lfと上記合焦距離Lとの比較を行な
うことで測距能力の信頼性を確保するようにしている。
S5において選択され主要被写体の合焦距離Lと、所定
距離Lfとが比較される。ここで、所定距離Lfは、ア
クティブタイプの測距装置において測距を行なう場合
の、測距能力の信頼性を確実に得ることができる距離を
示しており、この所定距離Lfをあらかじめ設定してお
き、この所定距離Lfと上記合焦距離Lとの比較を行な
うことで測距能力の信頼性を確保するようにしている。
【0061】つまり、このステップS6においては、上
述のステップS5において選択された合焦距離Lが、上
記所定距離Lfよりも大きい(即ち、被写体が遠くにあ
る)場合には、次のステップS7の処理に進み、このス
テップS7において、上記CPU6は、上記加算回路2
7による受光信号光量PL,PC,PRに基づいて合焦
距離を決定し、次のステップS8の処理に進む。
述のステップS5において選択された合焦距離Lが、上
記所定距離Lfよりも大きい(即ち、被写体が遠くにあ
る)場合には、次のステップS7の処理に進み、このス
テップS7において、上記CPU6は、上記加算回路2
7による受光信号光量PL,PC,PRに基づいて合焦
距離を決定し、次のステップS8の処理に進む。
【0062】一方、ステップS6において、上述のステ
ップS5で選択された合焦距離Lが所定距離Lfよりも
小さいか、もしくは等しい(即ち、被写体が近くにあ
る)場合には、ステップS7の処理をキャンセルして、
次のステップS8の処理に進む。
ップS5で選択された合焦距離Lが所定距離Lfよりも
小さいか、もしくは等しい(即ち、被写体が近くにあ
る)場合には、ステップS7の処理をキャンセルして、
次のステップS8の処理に進む。
【0063】そして、ステップS8においては、測光手
段4によって画面内被写体の明るさ、輝度等の測定が行
なわれて、次のステップS9の処理に進み、このステッ
プS9において、上記CPU6が、上述のステップS8
における測光結果に基づいて、ストロボ撮影を行なうか
どうかの判断を行なう。ここで、ストロボ撮影を必要と
しないと判断された場合、即ち、撮影環境が充分に明る
いと判断された場合には、ステップS14の処理に進
み、このステップS14において、上記CPU6は、シ
ャッタ制御手段7を制御して露出動作を行なって、一連
のシーケンスを終了する。
段4によって画面内被写体の明るさ、輝度等の測定が行
なわれて、次のステップS9の処理に進み、このステッ
プS9において、上記CPU6が、上述のステップS8
における測光結果に基づいて、ストロボ撮影を行なうか
どうかの判断を行なう。ここで、ストロボ撮影を必要と
しないと判断された場合、即ち、撮影環境が充分に明る
いと判断された場合には、ステップS14の処理に進
み、このステップS14において、上記CPU6は、シ
ャッタ制御手段7を制御して露出動作を行なって、一連
のシーケンスを終了する。
【0064】一方、ステップS9において、ストロボ撮
影が必要であると判断された場合には、次のステップS
10の処理に進み、このステップS10において、各ポ
イントL,C,Rにおける反射光量信号、即ち、受光信
号光量PL,PC,PRのうちの最大値Pmax、最小
値Pminを演算し、次のステップS11において、こ
れらを比較する。
影が必要であると判断された場合には、次のステップS
10の処理に進み、このステップS10において、各ポ
イントL,C,Rにおける反射光量信号、即ち、受光信
号光量PL,PC,PRのうちの最大値Pmax、最小
値Pminを演算し、次のステップS11において、こ
れらを比較する。
【0065】ここで、反射光量信号の最大値Pmaxと
最小値Pminとの差が大きい場合には、背景側からの
反射が少ないということを示しており、この場合におい
ては、写真プリント上において白飛び現象が生じる可能
性があると考えられる。従って、背景側からの光を充分
に取り入れるための露出制御、いわゆるスローシンクロ
撮影等が行なわれることとなる。
最小値Pminとの差が大きい場合には、背景側からの
反射が少ないということを示しており、この場合におい
ては、写真プリント上において白飛び現象が生じる可能
性があると考えられる。従って、背景側からの光を充分
に取り入れるための露出制御、いわゆるスローシンクロ
撮影等が行なわれることとなる。
【0066】つまり、ステップS11においては、反射
光量信号の最大値Pmaxと、最小値Pminを所定値
α倍した値とを比較し、最大値Pmaxが大きい場合に
は、ステップS12の処理に進む一方、最大値Pmax
が小さい場合(もしくは最大値Pmaxと最小値Pmi
nが等しい場合)には、ステップS15の処理に進む。
光量信号の最大値Pmaxと、最小値Pminを所定値
α倍した値とを比較し、最大値Pmaxが大きい場合に
は、ステップS12の処理に進む一方、最大値Pmax
が小さい場合(もしくは最大値Pmaxと最小値Pmi
nが等しい場合)には、ステップS15の処理に進む。
【0067】上述のステップS11において、反射光量
信号の最大値Pmaxが、最小値Pminを所定値α倍
した値より大きい場合には、ステップS12において、
上記CPU6は撮影時の絞り値Fナンバー(No.)と
上記合焦距離Lとから、ストロボ発光量、即ち、ガイド
ナンバー(以下、GNo.という。)を、(1)式によ
り算出する。
信号の最大値Pmaxが、最小値Pminを所定値α倍
した値より大きい場合には、ステップS12において、
上記CPU6は撮影時の絞り値Fナンバー(No.)と
上記合焦距離Lとから、ストロボ発光量、即ち、ガイド
ナンバー(以下、GNo.という。)を、(1)式によ
り算出する。
【0068】 GNo.←1/√2×FNo.×L ……(1) なお、ここでは、GNo.について、通常のストロボ撮
影時におけるストロボ発光量のGNo.よりも、1/√
2だけ光量を落とすように制御し、主要被写体に対する
露光過度を抑制するようにされている。
影時におけるストロボ発光量のGNo.よりも、1/√
2だけ光量を落とすように制御し、主要被写体に対する
露光過度を抑制するようにされている。
【0069】また、ここで行なわれる露出制御について
は、例えば、反射光量と測距結果に基づいて被写体の反
射率をCPU6等によって演算し、これを加味した制御
としてもよく(特開昭63−256934号公報参
照)、さらに測距結果に基づく被写体距離を加味した制
御としてもよい。
は、例えば、反射光量と測距結果に基づいて被写体の反
射率をCPU6等によって演算し、これを加味した制御
としてもよく(特開昭63−256934号公報参
照)、さらに測距結果に基づく被写体距離を加味した制
御としてもよい。
【0070】そして、ステップS13において、スロー
シンクロ撮影が行なわれる。ここで、スローシンクロ撮
影とは、低輝度環境下におけるストロボ撮影を行なうと
きに、ストロボによる照明光だけでなく、周囲の光(自
然光等)も利用して適正な露出を得るためのモードであ
って、例えば、シャッタ速度等を遅くなるように制御し
て露光時間を延長する等の露出制御を行なうものであ
る。
シンクロ撮影が行なわれる。ここで、スローシンクロ撮
影とは、低輝度環境下におけるストロボ撮影を行なうと
きに、ストロボによる照明光だけでなく、周囲の光(自
然光等)も利用して適正な露出を得るためのモードであ
って、例えば、シャッタ速度等を遅くなるように制御し
て露光時間を延長する等の露出制御を行なうものであ
る。
【0071】一方、上述のステップS11において、反
射光量信号の最大値Pmaxが、最小値Pminを所定
値α倍した値より小さい場合(もしくは最大値Pmax
と最小値Pminが等しい場合)には、上述したよう
に、背景側にもストロボ光が充分に届くと考えられるの
で、ステップS15において、次の(2)式によってG
No.が算出され、次のステップS16の処理に進む。
射光量信号の最大値Pmaxが、最小値Pminを所定
値α倍した値より小さい場合(もしくは最大値Pmax
と最小値Pminが等しい場合)には、上述したよう
に、背景側にもストロボ光が充分に届くと考えられるの
で、ステップS15において、次の(2)式によってG
No.が算出され、次のステップS16の処理に進む。
【0072】GNo.←FNo.×L ……(2) そして、ステップS16において、上述の(2)式によ
って算出された結果に従いストロボ発光動作および露出
動作が行なわれ、これにより、通常のストロボ撮影が行
なわれた後、一連のシーケンスを終了する。
って算出された結果に従いストロボ発光動作および露出
動作が行なわれ、これにより、通常のストロボ撮影が行
なわれた後、一連のシーケンスを終了する。
【0073】なお、ステップS11においては、反射光
量信号の最大値Pmaxと、得られたデータ中Pmax
の次に大きな値を比較するようにしてもよい。
量信号の最大値Pmaxと、得られたデータ中Pmax
の次に大きな値を比較するようにしてもよい。
【0074】以上説明したように上記第1の実施の形態
のカメラによれば、ストロボによるプリ発光等を行なう
ことなく、投光手段1の赤外発光ダイオード(IRE
D)20L,20C,20Rの安定した発光特性によっ
て、単純かつ正確な反射光量の確認が可能となる。従っ
て、ストロボのプリ発光による電源の消費を抑えて省電
力化を実現すると共に、制御回路を単純化することがで
きるので、カメラ自体の小型化および製造コストの低減
にも寄与することができる。
のカメラによれば、ストロボによるプリ発光等を行なう
ことなく、投光手段1の赤外発光ダイオード(IRE
D)20L,20C,20Rの安定した発光特性によっ
て、単純かつ正確な反射光量の確認が可能となる。従っ
て、ストロボのプリ発光による電源の消費を抑えて省電
力化を実現すると共に、制御回路を単純化することがで
きるので、カメラ自体の小型化および製造コストの低減
にも寄与することができる。
【0075】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、以下に説明する。図6は、本発明の第2の実施の形
態のカメラにおける測光動作に係る電気回路の概略を示
すブロック図である。なお、この第2の実施の形態にお
いては、上述の第1の実施の形態のものと基本的に同様
に構成からなるものである。従って、上述の第1の実施
の形態と同様の構成部材については同一の符合を付し
て、その説明を省略するものとする。
て、以下に説明する。図6は、本発明の第2の実施の形
態のカメラにおける測光動作に係る電気回路の概略を示
すブロック図である。なお、この第2の実施の形態にお
いては、上述の第1の実施の形態のものと基本的に同様
に構成からなるものである。従って、上述の第1の実施
の形態と同様の構成部材については同一の符合を付し
て、その説明を省略するものとする。
【0076】図6に示すように、この第2の実施の形態
のカメラにおいては、上述の第1の実施の形態のカメラ
(図2参照)に対して、変倍可能な撮影レンズ(以下、
ズームレンズという。)のズーム位置を検出する焦点位
置検出手段であるズーム検出手段16が、さらに加えら
れており、このズーム検出手段16はCPU6に電気的
に接続されている。これにより、撮影レンズがズームレ
ンズである場合において生じる画角変化を加味した露出
制御を行なうことができるようになっている。
のカメラにおいては、上述の第1の実施の形態のカメラ
(図2参照)に対して、変倍可能な撮影レンズ(以下、
ズームレンズという。)のズーム位置を検出する焦点位
置検出手段であるズーム検出手段16が、さらに加えら
れており、このズーム検出手段16はCPU6に電気的
に接続されている。これにより、撮影レンズがズームレ
ンズである場合において生じる画角変化を加味した露出
制御を行なうことができるようになっている。
【0077】また、この第2の実施の形態においては、
図7に示すように、投光手段1および受光手段2によっ
て構成されるアクティブタイプの測距装置において、そ
の測距ポイントについては、画面内の略中央付近の複数
のポイントについて測距を行なう多点測距用のものを適
用するものとしている。
図7に示すように、投光手段1および受光手段2によっ
て構成されるアクティブタイプの測距装置において、そ
の測距ポイントについては、画面内の略中央付近の複数
のポイントについて測距を行なう多点測距用のものを適
用するものとしている。
【0078】即ち、図7は、撮影画面内の被写体を例示
する図であって、実線で示す画面30は、カメラのズー
ムレンズが広角側にある場合を示しており、また、破線
で示す画面31は、カメラのズームレンズが望遠側にあ
る場合を示している。
する図であって、実線で示す画面30は、カメラのズー
ムレンズが広角側にある場合を示しており、また、破線
で示す画面31は、カメラのズームレンズが望遠側にあ
る場合を示している。
【0079】そして、測距ポイント32は、上述の第1
の実施の形態のもの(三点測距。図3、図4参照)と比
較して多点測距としている点が異なる。つまり、上記投
光手段1の赤外発光ダイオード(IRED)、および受
光手段2の光検出素子(PSD)の数をそれぞれ増加さ
せたものが適用されているものである。
の実施の形態のもの(三点測距。図3、図4参照)と比
較して多点測距としている点が異なる。つまり、上記投
光手段1の赤外発光ダイオード(IRED)、および受
光手段2の光検出素子(PSD)の数をそれぞれ増加さ
せたものが適用されているものである。
【0080】なお、図6においては、IREDおよびP
SDについて、図面の繁雑化を避けるために、上述の第
1の実施の形態(図2参照)と同様に、それぞれ三点の
みを図示している。
SDについて、図面の繁雑化を避けるために、上述の第
1の実施の形態(図2参照)と同様に、それぞれ三点の
みを図示している。
【0081】ここで、上記投光レンズ21については変
倍動作が行なわれないが、この第2の実施の形態におい
ては多点測距としているために、撮影レンズがズーミン
グされることによって、画面内の測距ポイント数が変化
することとなる。
倍動作が行なわれないが、この第2の実施の形態におい
ては多点測距としているために、撮影レンズがズーミン
グされることによって、画面内の測距ポイント数が変化
することとなる。
【0082】そこで、上記ズーム検出手段16を配設す
ることによってズーム位置を検出し、撮影レンズのズー
ミング動作について、露出制御を行なう際に加味するよ
うになっているものである。
ることによってズーム位置を検出し、撮影レンズのズー
ミング動作について、露出制御を行なう際に加味するよ
うになっているものである。
【0083】図8は、この第2の実施の形態のカメラに
よって撮影が行なわれる際の動作を簡単に示すフローチ
ャートである。
よって撮影が行なわれる際の動作を簡単に示すフローチ
ャートである。
【0084】図8に示すように、まず、ステップS21
において、投光手段1および受光手段2によって、各測
距ポイントへの投光およびその反射信号光の受光が行な
われ、これによって、各ポイントにおける信号光入射位
置信号Xおよび受光信号光量Pを検出して、次のステッ
プS22の処理に進む。
において、投光手段1および受光手段2によって、各測
距ポイントへの投光およびその反射信号光の受光が行な
われ、これによって、各ポイントにおける信号光入射位
置信号Xおよび受光信号光量Pを検出して、次のステッ
プS22の処理に進む。
【0085】ステップS22においては、上述のステッ
プS21において検出された各測距ポイントの信号光入
射位置Xより合焦距離を算出し、このうちの最至近距離
を示す測距ポイントに対応する受光信号光量PをP1と
して設定して、次のステップS23の処理に進む。
プS21において検出された各測距ポイントの信号光入
射位置Xより合焦距離を算出し、このうちの最至近距離
を示す測距ポイントに対応する受光信号光量PをP1と
して設定して、次のステップS23の処理に進む。
【0086】ステップS23においては、上述の最至近
距離における受光信号光量P1を所定値αで割った値を
P2に設定して、ステップS24の処理に進み、このス
テップS24において、上述の設定値P2以下の光量を
示す測距ポイント数をカウントし、これをNPに設定す
る。
距離における受光信号光量P1を所定値αで割った値を
P2に設定して、ステップS24の処理に進み、このス
テップS24において、上述の設定値P2以下の光量を
示す測距ポイント数をカウントし、これをNPに設定す
る。
【0087】次に、ステップS25において、CPU6
は、ズーム検出手段16を制御することにより、撮影レ
ンズのズーミング位置fzを検出し、ステップS26に
おいて、このズーミング位置fzに基づいて、このとき
の画面内にある測距ポイント数Nzを検出し、次のステ
ップS27に進む。
は、ズーム検出手段16を制御することにより、撮影レ
ンズのズーミング位置fzを検出し、ステップS26に
おいて、このズーミング位置fzに基づいて、このとき
の画面内にある測距ポイント数Nzを検出し、次のステ
ップS27に進む。
【0088】ステップS27においては、画面内の測距
ポイント数Nzと上述の設定値P2以下の光量を示す測
距ポイント数NPの比較を行なう。ここで、上記画面内
の測距ポイント数Nzに対して、上記設定値P2以下の
光量を示す測距ポイント数NPが2/3より多い場合
(もしくは同数である場合)には、ストロボ撮影を行な
ったとしても画面内における被写体の明るい部分が少な
い場合であり、このとき白飛び現象が生じやすい状態で
あるので、ステップS28の処理に進み、スローシンク
ロ撮影が行なわれ、一連のシーケンスを終了する。
ポイント数Nzと上述の設定値P2以下の光量を示す測
距ポイント数NPの比較を行なう。ここで、上記画面内
の測距ポイント数Nzに対して、上記設定値P2以下の
光量を示す測距ポイント数NPが2/3より多い場合
(もしくは同数である場合)には、ストロボ撮影を行な
ったとしても画面内における被写体の明るい部分が少な
い場合であり、このとき白飛び現象が生じやすい状態で
あるので、ステップS28の処理に進み、スローシンク
ロ撮影が行なわれ、一連のシーケンスを終了する。
【0089】一方、上記画面内の測距ポイント数Nzに
対して、上記設定値P2以下の光量を示す測距ポイント
数NPが2/3より少ない場合には、ストロボ撮影を行
なったときには、画面内における被写体の明るい部分が
多くなる場合であり、白飛び現象が生じにくい状態であ
るので、ステップS29の処理に進み、通常のストロボ
撮影が行なわれ、一連のシーケンスを終了する。
対して、上記設定値P2以下の光量を示す測距ポイント
数NPが2/3より少ない場合には、ストロボ撮影を行
なったときには、画面内における被写体の明るい部分が
多くなる場合であり、白飛び現象が生じにくい状態であ
るので、ステップS29の処理に進み、通常のストロボ
撮影が行なわれ、一連のシーケンスを終了する。
【0090】従って、この第2の実施の形態のカメラに
おいては、撮影レンズのズーミング位置をズーム検出手
段16によって検出し、ズーミング位置に応じた画面に
対して、その画面内の明るい部分の割合を加味した露出
制御が行なわれることとなる。
おいては、撮影レンズのズーミング位置をズーム検出手
段16によって検出し、ズーミング位置に応じた画面に
対して、その画面内の明るい部分の割合を加味した露出
制御が行なわれることとなる。
【0091】以上説明したように上記第2の実施の形態
によれば、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得る
ことができると共に、測距ポイントを多点測距とするこ
とによって、さらに合焦能力の向上を得ることができる
と共に、ズームレンズを適用したカメラにおいても適用
することができる。従って、自動プリント装置による写
真プリント処理が行なわれた場合にも、作成される写真
プリントは、忠実な色再現性を確保することができる。
によれば、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得る
ことができると共に、測距ポイントを多点測距とするこ
とによって、さらに合焦能力の向上を得ることができる
と共に、ズームレンズを適用したカメラにおいても適用
することができる。従って、自動プリント装置による写
真プリント処理が行なわれた場合にも、作成される写真
プリントは、忠実な色再現性を確保することができる。
【0092】次に、本発明の第3の実施の形態につい
て、以下に説明する。図9は、本発明の第3の実施の形
態のカメラにおける測光動作に係る電気回路の概略を示
すブロック図である。なお、この第3の実施の形態にお
いては、いわゆるパッシブタイプの測距装置に応用した
場合を例示するものであるが、上述の第1、第2の実施
の形態と基本的には同様の構成となっている。従って、
上述の第1、第2の実施の形態と同じ構成部材について
は同一符合を付して、その詳細説明は省略するものとす
る。
て、以下に説明する。図9は、本発明の第3の実施の形
態のカメラにおける測光動作に係る電気回路の概略を示
すブロック図である。なお、この第3の実施の形態にお
いては、いわゆるパッシブタイプの測距装置に応用した
場合を例示するものであるが、上述の第1、第2の実施
の形態と基本的には同様の構成となっている。従って、
上述の第1、第2の実施の形態と同じ構成部材について
は同一符合を付して、その詳細説明は省略するものとす
る。
【0093】図9に示すように、この第3の実施の形態
のカメラは、測距装置3Aと、カメラ全体を制御する制
御手段であるCPU6と、ストロボ手段を構成するスト
ロボ(ST)回路5および閃光発光装置5aと、測光手
段4と、シャッタ制御手段7等によって構成されてい
る。
のカメラは、測距装置3Aと、カメラ全体を制御する制
御手段であるCPU6と、ストロボ手段を構成するスト
ロボ(ST)回路5および閃光発光装置5aと、測光手
段4と、シャッタ制御手段7等によって構成されてい
る。
【0094】上記測距装置3Aは、受光レンズ40,4
1、センサアレイ42,43、相関演算手段44、エリ
ア指定手段45等によって構成されており、上記受光レ
ンズ40,41に入射される光束は、センサアレイ4
2,43上に結像されて、被写体の輝度分布が検出され
るようになっている。
1、センサアレイ42,43、相関演算手段44、エリ
ア指定手段45等によって構成されており、上記受光レ
ンズ40,41に入射される光束は、センサアレイ4
2,43上に結像されて、被写体の輝度分布が検出され
るようになっている。
【0095】上記相関演算手段44は、上記センサアレ
イ42,43に結像されたそれぞれの像位置を比較して
像位置のずれを演算するものであり、この相関演算手段
44の出力結果に基づいて、CPU6は被写体距離を算
出するようになっている。
イ42,43に結像されたそれぞれの像位置を比較して
像位置のずれを演算するものであり、この相関演算手段
44の出力結果に基づいて、CPU6は被写体距離を算
出するようになっている。
【0096】上記エリア指定手段45は、画面内のどの
測距ポイントについて測距を行なうかを決定する手段で
あって上記センサアレイ42,43中の対応するエリア
を選択することができるようになっている。
測距ポイントについて測距を行なうかを決定する手段で
あって上記センサアレイ42,43中の対応するエリア
を選択することができるようになっている。
【0097】なお、上記ストロボ手段は、投光手段を兼
用するようになっており、露出制御が行なわれる際に
は、これに先立ってストロボの予備発光(プリ発光)が
行なわれるようになっている。
用するようになっており、露出制御が行なわれる際に
は、これに先立ってストロボの予備発光(プリ発光)が
行なわれるようになっている。
【0098】さらに、上記ストロボ手段はAF用補助光
を照射すると共に、反射モニタ用光源(詳細は後述す
る。)をも兼用するようになっている。
を照射すると共に、反射モニタ用光源(詳細は後述す
る。)をも兼用するようになっている。
【0099】図10は、受光レンズを介してセンサアレ
イに入射する光束のイメージを示す図である。なお、こ
こでは、上記受光レンズ40を介して上記センサアレイ
42に入射する光束をイメージ46として図示している
ものであるが、受光レンズ41を介してセンサアレイ4
3に入射する光束についても、まったく同様に示すこと
ができるものであるので、その図示は省略している。
イに入射する光束のイメージを示す図である。なお、こ
こでは、上記受光レンズ40を介して上記センサアレイ
42に入射する光束をイメージ46として図示している
ものであるが、受光レンズ41を介してセンサアレイ4
3に入射する光束についても、まったく同様に示すこと
ができるものであるので、その図示は省略している。
【0100】図10に示すように、センサアレイ42
は、例えば8つのセンサが連続して形成されているもの
である。このセンサアレイ42に対して光束が入射する
際に、センサ4とセンサ5との間で光束の強さが異なる
場合に、光電流がセンサアレイ42のコンデンサ(図示
せず)に積分されて、所定の電圧に至るまでの時間を表
わしたものが、図11、図12である。
は、例えば8つのセンサが連続して形成されているもの
である。このセンサアレイ42に対して光束が入射する
際に、センサ4とセンサ5との間で光束の強さが異なる
場合に、光電流がセンサアレイ42のコンデンサ(図示
せず)に積分されて、所定の電圧に至るまでの時間を表
わしたものが、図11、図12である。
【0101】つまり、図11に示すように、強い光が入
射したセンサ1〜4における積分時間は短くなり、弱い
光が入射したセンサ5〜8の積分時間は長くなる。従っ
て、この積分中にストロボによる照明光を照射した場合
には、図12に示すように、被写体が近距離にある場合
には、その部分をにらんでいるセンサの積分時間は、ス
トロボの照明光を照射しない場合と比較してΔtだけ短
くなることとなる一方、近距離にある被写体をにらんで
いないセンサの積分時間は変化しないこととなる。
射したセンサ1〜4における積分時間は短くなり、弱い
光が入射したセンサ5〜8の積分時間は長くなる。従っ
て、この積分中にストロボによる照明光を照射した場合
には、図12に示すように、被写体が近距離にある場合
には、その部分をにらんでいるセンサの積分時間は、ス
トロボの照明光を照射しない場合と比較してΔtだけ短
くなることとなる一方、近距離にある被写体をにらんで
いないセンサの積分時間は変化しないこととなる。
【0102】このように構成された上記第3の実施の形
態のカメラの動作を、以下に説明する。図13は、この
第3の実施の形態のカメラによって撮影が行なわれる際
の動作を簡単に示すフローチャートである。
態のカメラの動作を、以下に説明する。図13は、この
第3の実施の形態のカメラによって撮影が行なわれる際
の動作を簡単に示すフローチャートである。
【0103】図13に示すように、まず、ステップS3
1において、レリーズスイッチ15の状態が検出され、
このレリーズスイッチ15がオン(ON)状態であれ
ば、ステップS32の処理に進む。
1において、レリーズスイッチ15の状態が検出され、
このレリーズスイッチ15がオン(ON)状態であれ
ば、ステップS32の処理に進む。
【0104】ステップS32において、測距用の積分動
作が行なわれ、次のステップS33の処理に進む。な
お、このとき、ストロボによる照明光の照射(プリ発光
による投光動作)は行なわれない。
作が行なわれ、次のステップS33の処理に進む。な
お、このとき、ストロボによる照明光の照射(プリ発光
による投光動作)は行なわれない。
【0105】ステップS33において、積分時間が読み
出されて、次のステップS34において、測光手段4に
よって画面内被写体の明るさ、輝度等の測定が行なわれ
て、次のステップS35の処理に進む。
出されて、次のステップS34において、測光手段4に
よって画面内被写体の明るさ、輝度等の測定が行なわれ
て、次のステップS35の処理に進む。
【0106】ステップS35において、CPU6は、上
述のステップS34における測光結果に基づいて、スト
ロボ撮影を行なうかどうかの判断がなされる。ここで、
ストロボ撮影を必要としないと判断された場合、即ち、
撮影環境が充分に明るいと判断された場合には、ステッ
プS43の処理に進み、このステップS43の処理にお
いて、上記CPU6は、シャッタ制御手段7を制御し
て、通常の露出動作を行なった後、一連のシーケンスを
終了する。
述のステップS34における測光結果に基づいて、スト
ロボ撮影を行なうかどうかの判断がなされる。ここで、
ストロボ撮影を必要としないと判断された場合、即ち、
撮影環境が充分に明るいと判断された場合には、ステッ
プS43の処理に進み、このステップS43の処理にお
いて、上記CPU6は、シャッタ制御手段7を制御し
て、通常の露出動作を行なった後、一連のシーケンスを
終了する。
【0107】一方、ステップS35において、ストロボ
撮影が必要であると判断された場合には、次のステップ
S36の処理に進み、このステップS36において、ス
トロボによる照明光の照射(プリ発光による投光)を行
ない測距用の積分動作を行なう。
撮影が必要であると判断された場合には、次のステップ
S36の処理に進み、このステップS36において、ス
トロボによる照明光の照射(プリ発光による投光)を行
ない測距用の積分動作を行なう。
【0108】なお、ストロボ撮影を必要とするような撮
影環境下においては、被写体の輝度、コントラスト等も
低い状態であると考えられるので、測距用の補助光とし
てストロボによる照明光を照射(投光)して測距動作を
行なう。これによって、より高精度な測距結果を得るこ
とができることとなる。従って、このような撮影環境下
においては、このステップS36における測距結果に基
づいて合焦動作が行なわれることとなる。
影環境下においては、被写体の輝度、コントラスト等も
低い状態であると考えられるので、測距用の補助光とし
てストロボによる照明光を照射(投光)して測距動作を
行なう。これによって、より高精度な測距結果を得るこ
とができることとなる。従って、このような撮影環境下
においては、このステップS36における測距結果に基
づいて合焦動作が行なわれることとなる。
【0109】そして、ステップS37において、CPU
6がこのときの積分時間を読み出し、次のステップS3
8において、上述のステップS32における測距結果
と、上述のステップS35における測距結果において、
その積分時間変化がΔt1以上変化した測距ポイント
(センサ)数N1をカウントし、次のステップS39の
処理に進む。つまり、ここでカウントされたセンサが、
近距離にある主要被写体をにらんでいると考えられる。
6がこのときの積分時間を読み出し、次のステップS3
8において、上述のステップS32における測距結果
と、上述のステップS35における測距結果において、
その積分時間変化がΔt1以上変化した測距ポイント
(センサ)数N1をカウントし、次のステップS39の
処理に進む。つまり、ここでカウントされたセンサが、
近距離にある主要被写体をにらんでいると考えられる。
【0110】ステップS39においては、上述のステッ
プS32における測距結果と、上述のステップS35に
おける測距結果において、その積分時間変化がΔt2以
下変化した測距ポイント(センサ)数N2をカウント
し、次のステップS40の処理に進む。つまり、ここで
カウントされたセンサは、近距離にある主要被写体の背
景をにらんでいると考えられる。
プS32における測距結果と、上述のステップS35に
おける測距結果において、その積分時間変化がΔt2以
下変化した測距ポイント(センサ)数N2をカウント
し、次のステップS40の処理に進む。つまり、ここで
カウントされたセンサは、近距離にある主要被写体の背
景をにらんでいると考えられる。
【0111】ステップS40においては、上述のステッ
プS38,S39においてカウントされた測距ポイント
(センサ)数N1,N2に基づいて、画面内における主
要被写体の占める割合を算出し、写真プリント処理を行
なう際に、白飛び現象等が生じてしまう可能性があるか
どうかの判定を行なう。
プS38,S39においてカウントされた測距ポイント
(センサ)数N1,N2に基づいて、画面内における主
要被写体の占める割合を算出し、写真プリント処理を行
なう際に、白飛び現象等が生じてしまう可能性があるか
どうかの判定を行なう。
【0112】つまり、このステップS40において、積
分時間変化の小さいセンサ数、即ち、画面内被写体の背
景をにらむセンサ数N2が、近距離にある主要被写体を
にらむセンサ数N1の2倍よりも多いかどうかの判定を
行ない、ここで、画面内被写体の背景をにらむセンサ数
N2が、近距離にある主要被写体をにらむセンサ数N1
の2倍よりも多い場合には、ステップS41の処理に進
み、このステップS41において、スローシンクロ撮影
を行なうことで白飛び現象等を軽減するように露出制御
がなされて、一連のシーケンスを終了する。なお、この
ときの露出制御は、例えばストロボによる発光量を抑制
するような制御を行なってもよい。
分時間変化の小さいセンサ数、即ち、画面内被写体の背
景をにらむセンサ数N2が、近距離にある主要被写体を
にらむセンサ数N1の2倍よりも多いかどうかの判定を
行ない、ここで、画面内被写体の背景をにらむセンサ数
N2が、近距離にある主要被写体をにらむセンサ数N1
の2倍よりも多い場合には、ステップS41の処理に進
み、このステップS41において、スローシンクロ撮影
を行なうことで白飛び現象等を軽減するように露出制御
がなされて、一連のシーケンスを終了する。なお、この
ときの露出制御は、例えばストロボによる発光量を抑制
するような制御を行なってもよい。
【0113】一方、上述のステップS40において、画
面内被写体の背景をにらむセンサ数N2が、近距離にあ
る主要被写体をにらむセンサ数N1の2倍よりも少ない
場合には、背景の画面内に占める割合が少ないため、露
光時におけるストロボの照明光が多くの部分に行き渡
り、写真プリントの色再現性は保証されると考えられ
る。従って、ステップS42の処理に進み、通常のスト
ロボ撮影が行なわれた後、一連のシーケンスを終了す
る。
面内被写体の背景をにらむセンサ数N2が、近距離にあ
る主要被写体をにらむセンサ数N1の2倍よりも少ない
場合には、背景の画面内に占める割合が少ないため、露
光時におけるストロボの照明光が多くの部分に行き渡
り、写真プリントの色再現性は保証されると考えられ
る。従って、ステップS42の処理に進み、通常のスト
ロボ撮影が行なわれた後、一連のシーケンスを終了す
る。
【0114】以上説明したように上記第3の実施の形態
によれば、パッシブタイプの測距装置を適用したカメラ
においても、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得
ることができると共に、低輝度環境下においては、測距
用の補助光としてストロボによる照明光を照射(投光)
して測距動作を行なうようにしたので、より高精度な測
距結果を得ることができる。
によれば、パッシブタイプの測距装置を適用したカメラ
においても、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得
ることができると共に、低輝度環境下においては、測距
用の補助光としてストロボによる照明光を照射(投光)
して測距動作を行なうようにしたので、より高精度な測
距結果を得ることができる。
【0115】ところで、近年においては、写真撮影を行
なうロール状フィルムについて、フィルム面上に撮影情
報等を、例えば磁気的もしくは光学的に記録することの
できる情報記録部を配設するようにしたものが種々提案
されており、このようなロール状フィルムを適用するカ
メラ、自動プリント装置等についても、種々の提案がな
されている。
なうロール状フィルムについて、フィルム面上に撮影情
報等を、例えば磁気的もしくは光学的に記録することの
できる情報記録部を配設するようにしたものが種々提案
されており、このようなロール状フィルムを適用するカ
メラ、自動プリント装置等についても、種々の提案がな
されている。
【0116】図14は、本発明の第4の実施の形態のカ
メラの概略を示すブロック構成図である。この第4の実
施の形態のカメラは、上述の情報記録部を有するロール
状フィルムに対応するようにしたものであり、基本的に
は、上述の第3の実施の形態と同様の構成からなるもの
である。従って、同様の構成部材については、同一符合
を付して、その詳細説明は省略するものとする。
メラの概略を示すブロック構成図である。この第4の実
施の形態のカメラは、上述の情報記録部を有するロール
状フィルムに対応するようにしたものであり、基本的に
は、上述の第3の実施の形態と同様の構成からなるもの
である。従って、同様の構成部材については、同一符合
を付して、その詳細説明は省略するものとする。
【0117】即ち、この第4の実施の形態のカメラは、
図14に示すように、このカメラ全体を制御する制御手
段であるCPU6と、受光手段であるマルチAF用受光
手段2と、閃光発光装置を含み投光手段を兼用するスト
ロボ手段5と、シャッタ制御手段7と、フィルム51上
に配設された情報記録部等(図示せず)に対して撮影情
報等を記録するための情報記録手段である磁気記録手段
50等によって構成されている。
図14に示すように、このカメラ全体を制御する制御手
段であるCPU6と、受光手段であるマルチAF用受光
手段2と、閃光発光装置を含み投光手段を兼用するスト
ロボ手段5と、シャッタ制御手段7と、フィルム51上
に配設された情報記録部等(図示せず)に対して撮影情
報等を記録するための情報記録手段である磁気記録手段
50等によって構成されている。
【0118】上記マルチAF用受光手段2は、上述の第
1、第2の実施の形態において適用したアクティブタイ
プの測距装置(図2、図6参照)、または上述の第3の
実施の形態において適用したパッシブタイプの測距装置
(図9参照)のどちらのタイプのものを適用しても同様
である。
1、第2の実施の形態において適用したアクティブタイ
プの測距装置(図2、図6参照)、または上述の第3の
実施の形態において適用したパッシブタイプの測距装置
(図9参照)のどちらのタイプのものを適用しても同様
である。
【0119】このように構成された第4の実施の形態の
カメラにおいては、上述の第3の実施の形態と同様に、
露出制御に先立って、投光手段を兼用するストロボ手段
5のプリ発光を行なうことによって、上記マルチAF用
受光手段2に受光される被写体からの反射光量に基づい
て、露出制御を行なうようになっている。
カメラにおいては、上述の第3の実施の形態と同様に、
露出制御に先立って、投光手段を兼用するストロボ手段
5のプリ発光を行なうことによって、上記マルチAF用
受光手段2に受光される被写体からの反射光量に基づい
て、露出制御を行なうようになっている。
【0120】そして、自動プリント装置によりプリント
処理が行なわれる際に、写真プリント上に白飛び現象等
が生じる可能性があると判断された場合において、上述
の第1〜第3の実施の形態では、ストロボの発光量の制
御、もしくはシャッタ制御手段によるシャッタ速度の制
御等によって露出制御を行なうようにしていたが、この
第4の実施の形態においては、磁気記録手段50を配設
し、これによって、プリント処理時の白飛び現象等が生
じる可能性がある旨の露光補正用警告信号等を、フィル
ム51上の情報記録部に磁気記録するようになってい
る。
処理が行なわれる際に、写真プリント上に白飛び現象等
が生じる可能性があると判断された場合において、上述
の第1〜第3の実施の形態では、ストロボの発光量の制
御、もしくはシャッタ制御手段によるシャッタ速度の制
御等によって露出制御を行なうようにしていたが、この
第4の実施の形態においては、磁気記録手段50を配設
し、これによって、プリント処理時の白飛び現象等が生
じる可能性がある旨の露光補正用警告信号等を、フィル
ム51上の情報記録部に磁気記録するようになってい
る。
【0121】また、露光がなされた上記フイルム51
は、現像処理がなされた後、自動プリンタ装置によって
プリント処理が行なわれることとなるが、この自動プリ
ンタ装置には、上記フイルム51上の情報記録部に記録
された撮影情報等を読み取る読取手段等が具備されてお
り、プリント処理が行なわれる際には、上記フィルム5
1の情報記録部に記録された各種の情報等は、上記自動
プリンタ装置の読取手段によって読み取られ、この撮影
情報等に基づいてプリント処理が行なわれることとな
る。
は、現像処理がなされた後、自動プリンタ装置によって
プリント処理が行なわれることとなるが、この自動プリ
ンタ装置には、上記フイルム51上の情報記録部に記録
された撮影情報等を読み取る読取手段等が具備されてお
り、プリント処理が行なわれる際には、上記フィルム5
1の情報記録部に記録された各種の情報等は、上記自動
プリンタ装置の読取手段によって読み取られ、この撮影
情報等に基づいてプリント処理が行なわれることとな
る。
【0122】従って、上記露光補正用警告信号等が記録
されたコマに対しては、上記自動プリント装置はプリン
ト処理時の露光量を抑えるような制御を行なうことで、
写真プリントの白飛び現象等を軽減するようにして、よ
り忠実な色再現性を確保するようになっている。
されたコマに対しては、上記自動プリント装置はプリン
ト処理時の露光量を抑えるような制御を行なうことで、
写真プリントの白飛び現象等を軽減するようにして、よ
り忠実な色再現性を確保するようになっている。
【0123】なお、上記フィルム51の情報記録部に記
録する情報として、露光補正用警告信号等を例示した
が、撮影時において主要被写体位置の測距を行なった際
の被写体からの反射光量信号の分布情報等を記録するよ
うにしてもよい。この場合において、自動プリンタ装置
によるプリント処理の制御については、その反射光量信
号の分布情報等に基づいて色再現性を重視したプリント
処理(焼き付け露光)が行なわれることとなる。
録する情報として、露光補正用警告信号等を例示した
が、撮影時において主要被写体位置の測距を行なった際
の被写体からの反射光量信号の分布情報等を記録するよ
うにしてもよい。この場合において、自動プリンタ装置
によるプリント処理の制御については、その反射光量信
号の分布情報等に基づいて色再現性を重視したプリント
処理(焼き付け露光)が行なわれることとなる。
【0124】以上説明したように上記第4の実施の形態
によれば、カメラにおいては磁気記録手段50等を配設
し、露光動作が行なわれる際の撮影情報として、フィル
ム51上の情報記録部に対して、上記磁気記録手段50
等によって露光補正用警告信号等の情報を記録するよう
にすると共に、この情報等に基づいて、プリント処理時
における自動プリント装置等の制御によって、白飛び現
象等を軽減するようにしている。従って、カメラ側にお
いては、特に露出動作に関する制御等を行なうことな
く、上述の第1〜第3の実施の形態と同様の効果を得る
ことができる。
によれば、カメラにおいては磁気記録手段50等を配設
し、露光動作が行なわれる際の撮影情報として、フィル
ム51上の情報記録部に対して、上記磁気記録手段50
等によって露光補正用警告信号等の情報を記録するよう
にすると共に、この情報等に基づいて、プリント処理時
における自動プリント装置等の制御によって、白飛び現
象等を軽減するようにしている。従って、カメラ側にお
いては、特に露出動作に関する制御等を行なうことな
く、上述の第1〜第3の実施の形態と同様の効果を得る
ことができる。
【0125】ところで、一般に閃光発光装置(ストロ
ボ)の発光動作については、高電圧の多大なエネルギー
を必要とし、乾電池等の低電圧電源からの昇圧や高電圧
回路の熱的損失によって、電源電池の寿命に大きな影響
を与えることとなる。特に、近年、実用化されている小
型ストロボが内蔵されたコンパクトカメラ等において
は、内蔵ストロボの電源は、カメラの電源と共用してい
るので電源電池の無駄な消費は抑える必要がある。
ボ)の発光動作については、高電圧の多大なエネルギー
を必要とし、乾電池等の低電圧電源からの昇圧や高電圧
回路の熱的損失によって、電源電池の寿命に大きな影響
を与えることとなる。特に、近年、実用化されている小
型ストロボが内蔵されたコンパクトカメラ等において
は、内蔵ストロボの電源は、カメラの電源と共用してい
るので電源電池の無駄な消費は抑える必要がある。
【0126】そこで、よりエネルギー効率が高く、小さ
いエネルギーによって発光させることができる発光部
材、例えば発光ダイオード(LED)、ランプ等を上記
投光部材として適用し、撮影を行なう際の環境下におい
てストロボ撮影が必要かどうかの判断を、実際の露光動
作の前に行なうようにすれば、無駄なストロボ発光によ
る電源の消費を抑えることができることとなる。
いエネルギーによって発光させることができる発光部
材、例えば発光ダイオード(LED)、ランプ等を上記
投光部材として適用し、撮影を行なう際の環境下におい
てストロボ撮影が必要かどうかの判断を、実際の露光動
作の前に行なうようにすれば、無駄なストロボ発光によ
る電源の消費を抑えることができることとなる。
【0127】図15は、本発明の第5の実施の形態のカ
メラにおける測光動作に係る電気回路の概略を示すブロ
ック図である。
メラにおける測光動作に係る電気回路の概略を示すブロ
ック図である。
【0128】図15に示すように、この第5の実施の形
態のカメラは、このカメラ全体を制御するCPU6と、
投光手段を構成する、例えば複数の発光ダイオード(L
ED)、ランプ等からなる発光手段20、投光レンズ2
1、選択ドライバ22等と、受光手段を構成する受光レ
ンズ23、センサ24等と、閃光発光装置(ストロボ)
等からなるストロボ手段5と、露光制御に先立って反射
光量信号の監視(モニタ)を行なう光量判定回路52
と、ストロボの発光を禁止する発光禁止手段53と、警
告手段54等によって構成されている。
態のカメラは、このカメラ全体を制御するCPU6と、
投光手段を構成する、例えば複数の発光ダイオード(L
ED)、ランプ等からなる発光手段20、投光レンズ2
1、選択ドライバ22等と、受光手段を構成する受光レ
ンズ23、センサ24等と、閃光発光装置(ストロボ)
等からなるストロボ手段5と、露光制御に先立って反射
光量信号の監視(モニタ)を行なう光量判定回路52
と、ストロボの発光を禁止する発光禁止手段53と、警
告手段54等によって構成されている。
【0129】図15において、例えば被写体12までの
距離が非常に遠距離であるか、または被写体12の反射
率が極端に低い等の場合には、ストロボを発光させて露
光動作を行なったとしても、フィルム上においては充分
な露光を得ることができないので、このフィルムによっ
て作成される写真プリントにおいては、露出不足の写真
となってしまい、色再現性について満足するものを得る
ことができないこととなる。
距離が非常に遠距離であるか、または被写体12の反射
率が極端に低い等の場合には、ストロボを発光させて露
光動作を行なったとしても、フィルム上においては充分
な露光を得ることができないので、このフィルムによっ
て作成される写真プリントにおいては、露出不足の写真
となってしまい、色再現性について満足するものを得る
ことができないこととなる。
【0130】従って、この第5の実施の形態のカメラに
おいては、上記CPU6が選択ドライバ22を制御し
て、複数のLED、ランプ等からなる発光手段20によ
り、被写体の複数のポイントに対して投光が行なわれる
ようになっている。ここで、この投光動作については、
上記複数の発光手段20を同時に発光させるようにして
もよく、また、複数の発光手段20を順次、発光させる
ようにしてもよい。
おいては、上記CPU6が選択ドライバ22を制御し
て、複数のLED、ランプ等からなる発光手段20によ
り、被写体の複数のポイントに対して投光が行なわれる
ようになっている。ここで、この投光動作については、
上記複数の発光手段20を同時に発光させるようにして
もよく、また、複数の発光手段20を順次、発光させる
ようにしてもよい。
【0131】そして、上記発光手段20の照射光は、投
光レンズ21を介して被写体12に到達し、この被写体
12によって反射された反射光が、上記受光レンズ23
を介してセンサ25に入射し、これに受光されることと
なる。
光レンズ21を介して被写体12に到達し、この被写体
12によって反射された反射光が、上記受光レンズ23
を介してセンサ25に入射し、これに受光されることと
なる。
【0132】上記センサ25に受光された反射光量信号
は、光量判定回路52に出力されるようになっており、
ここで、露光制御に先立って反射光量信号の監視(モニ
タ)がなされるようになっている。
は、光量判定回路52に出力されるようになっており、
ここで、露光制御に先立って反射光量信号の監視(モニ
タ)がなされるようになっている。
【0133】そして、上記光量判定回路52による判定
結果が、CPU6に伝達され、このCPU6において
は、上記判定結果に基づいて、ストロボ手段5の制御、
もしくは、ストロボ手段5による発光を禁止する発光禁
止手段53を作動させるかどうかの判定が行なわれるよ
うになっている。この場合において、反射光量信号が少
ない場合には、被写体がストロボ照明光が到達しない程
の遠距離にあるか、もしくは、被写体の反射率が著しく
低い等の条件であることを示しており、この場合にはス
トロボ発光が無駄になってしまうと考えられるため、上
記発光禁止手段53を作動させてストロボの発光を禁止
すると共に、上記CPU6は、警告手段54を制御し
て、ユーザー等に対してその旨の警告を行なうようにな
っている。
結果が、CPU6に伝達され、このCPU6において
は、上記判定結果に基づいて、ストロボ手段5の制御、
もしくは、ストロボ手段5による発光を禁止する発光禁
止手段53を作動させるかどうかの判定が行なわれるよ
うになっている。この場合において、反射光量信号が少
ない場合には、被写体がストロボ照明光が到達しない程
の遠距離にあるか、もしくは、被写体の反射率が著しく
低い等の条件であることを示しており、この場合にはス
トロボ発光が無駄になってしまうと考えられるため、上
記発光禁止手段53を作動させてストロボの発光を禁止
すると共に、上記CPU6は、警告手段54を制御し
て、ユーザー等に対してその旨の警告を行なうようにな
っている。
【0134】図16は、この第5の実施の形態のカメラ
によって撮影が行なわれる際の動作を簡単に示すフロー
チャートである。
によって撮影が行なわれる際の動作を簡単に示すフロー
チャートである。
【0135】図16に示すように、まず、ステップS5
1において、CPU6によって選択ドライバ22が制御
され、これによって、発光手段20による投射が行なわ
れ、この投射光が画面内被写体に反射し、この反射光が
受光レンズ23に入射されてセンサ24が受光する。
1において、CPU6によって選択ドライバ22が制御
され、これによって、発光手段20による投射が行なわ
れ、この投射光が画面内被写体に反射し、この反射光が
受光レンズ23に入射されてセンサ24が受光する。
【0136】上記センサ24から出力された反射光量信
号Pa,Pb,Pc,Pd,Peは、光量判定回路52
に出力されて、ステップS52の処理に進む。
号Pa,Pb,Pc,Pd,Peは、光量判定回路52
に出力されて、ステップS52の処理に進む。
【0137】ステップS52においては、上記反射光量
信号Pa〜Peのうちの最小値を示す信号を選択して、
これをP0として設定し、次のステップS53に進む。
信号Pa〜Peのうちの最小値を示す信号を選択して、
これをP0として設定し、次のステップS53に進む。
【0138】ステップS53においては、上記反射光量
信号P0とあらかじめ設定された所定値P1との比較が
行なわれる。ここで、反射光量信号の所定値P1は、ス
トロボの発光を必要としない場合の光量を示している。
信号P0とあらかじめ設定された所定値P1との比較が
行なわれる。ここで、反射光量信号の所定値P1は、ス
トロボの発光を必要としない場合の光量を示している。
【0139】つまり、このステップS53においては、
上述のステップS52において選択された反射光量信号
P0が所定値P1よりも小さい(即ち、被写体が遠距離
にある)場合等には、ステップ54の処理に進み、この
ステップS54において、上記発光禁止手段53によっ
てストロボの発光を禁止すると共に、上記警告手段54
によってユーザー等に警告を行なう。そして、ステップ
S55において、撮影動作が行なわれ、一連のシーケン
スを終了する。
上述のステップS52において選択された反射光量信号
P0が所定値P1よりも小さい(即ち、被写体が遠距離
にある)場合等には、ステップ54の処理に進み、この
ステップS54において、上記発光禁止手段53によっ
てストロボの発光を禁止すると共に、上記警告手段54
によってユーザー等に警告を行なう。そして、ステップ
S55において、撮影動作が行なわれ、一連のシーケン
スを終了する。
【0140】一方、ステップS53において、上記反射
光量信号P0が所定距値P1よりも大きい(即ち、被写
体が近距離にある)場合等には、被写体は充分に明るい
環境にあると考えられるので、ステップ55において通
常の撮影動作が行なわれ、一連のシーケンスを終了す
る。
光量信号P0が所定距値P1よりも大きい(即ち、被写
体が近距離にある)場合等には、被写体は充分に明るい
環境にあると考えられるので、ステップ55において通
常の撮影動作が行なわれ、一連のシーケンスを終了す
る。
【0141】以上説明したように上記第5の実施の形態
によれば、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得る
ことができると共に、発光に大きなエネルギーを要し、
広い面積に投光する閃光発光装置(ストロボ)の投射に
先立って、発光に必要なエネルギーが上記閃光発光装置
(ストロボ)より比較的小さい複数の発光手段20を同
時に、もしくは順次投光し、上記発光手段による投光時
の反射光量信号に従って、上記閃光発光装置(ストロ
ボ)の投光を決定するようにしたので、ストロボの無駄
な発光を抑制し、電源電池の消耗を防止することができ
る。
によれば、上述の第1の実施の形態と同様の効果を得る
ことができると共に、発光に大きなエネルギーを要し、
広い面積に投光する閃光発光装置(ストロボ)の投射に
先立って、発光に必要なエネルギーが上記閃光発光装置
(ストロボ)より比較的小さい複数の発光手段20を同
時に、もしくは順次投光し、上記発光手段による投光時
の反射光量信号に従って、上記閃光発光装置(ストロ
ボ)の投光を決定するようにしたので、ストロボの無駄
な発光を抑制し、電源電池の消耗を防止することができ
る。
【0142】[付記] (1) 画面内被写体の複数のポイントを見つめ、その
部分から入射する光を検出し、被写体距離を求める複数
の受光面を有する測距用受光手段と、上記複数のポイン
トに対応して光を投射する投光手段と、被写体に照明光
を照射する閃光発光手段と、露光量を制御するシャッタ
手段と、写真の露出制御に先立って、上記投光手段と上
記受光手段とを制御し、反射光量信号を出力する光量信
号手段と、画面内各部の上記反射光量信号を比較するこ
とにより、上記シャッタ手段の露光量および上記閃光発
光手段の発光量を切り換えて制御を行なうと共に、露出
演算を行なう演算制御手段と、を備えるカメラ。
部分から入射する光を検出し、被写体距離を求める複数
の受光面を有する測距用受光手段と、上記複数のポイン
トに対応して光を投射する投光手段と、被写体に照明光
を照射する閃光発光手段と、露光量を制御するシャッタ
手段と、写真の露出制御に先立って、上記投光手段と上
記受光手段とを制御し、反射光量信号を出力する光量信
号手段と、画面内各部の上記反射光量信号を比較するこ
とにより、上記シャッタ手段の露光量および上記閃光発
光手段の発光量を切り換えて制御を行なうと共に、露出
演算を行なう演算制御手段と、を備えるカメラ。
【0143】(2) 付記1に記載のカメラにおいて、
上記投光手段は、測距用の投光源を兼用しているカメ
ラ。
上記投光手段は、測距用の投光源を兼用しているカメ
ラ。
【0144】(3) 画面内の広い領域に測距用光を投
光する投光手段と、上記投光手段の被写体からの反射信
号を受光し、被写体距離に関する信号と反射光量信号に
関する信号とを出力する受光手段と、上記受光手段によ
る画面内の各領域からの反射光量信号を比較して、閃光
発光撮影を行なうときの写真プリント上の輝度差を予測
演算する比較演算手段と、を備えるカメラ。
光する投光手段と、上記投光手段の被写体からの反射信
号を受光し、被写体距離に関する信号と反射光量信号に
関する信号とを出力する受光手段と、上記受光手段によ
る画面内の各領域からの反射光量信号を比較して、閃光
発光撮影を行なうときの写真プリント上の輝度差を予測
演算する比較演算手段と、を備えるカメラ。
【0145】(4) 投光手段により画面内被写体の複
数ポイントに光を投射し、受光手段により画面内被写体
の複数のポイントにおける被写体距離信号を出力すると
共に、上記投光手段の画面内被写体の複数ポイントから
の反射光量信号を出力し、この複数の反射光量信号を比
較して得られる画面内の被写体距離分布の結果に基づい
てシャッタ制御手段および/または閃光発光手段による
露出量を選択し制御を行なうカメラ。
数ポイントに光を投射し、受光手段により画面内被写体
の複数のポイントにおける被写体距離信号を出力すると
共に、上記投光手段の画面内被写体の複数ポイントから
の反射光量信号を出力し、この複数の反射光量信号を比
較して得られる画面内の被写体距離分布の結果に基づい
てシャッタ制御手段および/または閃光発光手段による
露出量を選択し制御を行なうカメラ。
【0146】(5) 画面内被写体の複数のポイントに
対して光を投射する投光手段と、この投光手段の画面内
被写体の複数ポイントからの反射光を受光する複数の受
光面を有する受光手段とからなり被写体距離を求める多
点測距装置を有するカメラにおいて、被写体に照明光を
照射する閃光発光手段と、露出量を決定する露光手段
と、露出制御に先立って、上記投光手段と上記受光手段
とを制御し、上記投光手段の投射光に対する上記画面内
被写体の各ポイントからの反射光量信号を出力する光量
信号手段と、上記光量信号手段による画面内被写体の各
ポイントの反射光量信号を比較する比較演算手段と、上
記比較演算手段の結果に応じて、上記露光手段による露
出量および/または上記閃光発光手段の発光量を切り換
えて露光制御を行なうと共に、露出演算を行なう演算制
御手段と、を備えるカメラ。
対して光を投射する投光手段と、この投光手段の画面内
被写体の複数ポイントからの反射光を受光する複数の受
光面を有する受光手段とからなり被写体距離を求める多
点測距装置を有するカメラにおいて、被写体に照明光を
照射する閃光発光手段と、露出量を決定する露光手段
と、露出制御に先立って、上記投光手段と上記受光手段
とを制御し、上記投光手段の投射光に対する上記画面内
被写体の各ポイントからの反射光量信号を出力する光量
信号手段と、上記光量信号手段による画面内被写体の各
ポイントの反射光量信号を比較する比較演算手段と、上
記比較演算手段の結果に応じて、上記露光手段による露
出量および/または上記閃光発光手段の発光量を切り換
えて露光制御を行なうと共に、露出演算を行なう演算制
御手段と、を備えるカメラ。
【0147】(6) 付記1または付記5に記載のカメ
ラにおいて、上記閃光発光手段は、上記投光手段を兼用
しているカメラ。
ラにおいて、上記閃光発光手段は、上記投光手段を兼用
しているカメラ。
【0148】(7) 画面内被写体の複数ポイントに対
して光を投射する投光手段と、上記投光手段の画面内被
写体の複数ポイントからの反射光を受光する受光素子を
有する受光手段と、上記受光素子が発する上記反射光の
受光位置に応じた信号により測距演算する第1の測距演
算回路と、上記受光素子が発する上記反射光の受光量に
応じた信号により測距演算する第2の測距演算回路と、
被写体に照明光を照射する閃光発光手段と、露出量を決
定する露光手段と、上記第2の測距演算回路による上記
画面内被写体の複数ポイントからの各反射光量信号を比
較する比較演算手段と、上記比較演算手段の結果に応じ
て、上記露光手段による露出量および/または上記閃光
発光手段の発光量を切り換えて露光制御を行なう露出制
御手段と、を備えるカメラ。
して光を投射する投光手段と、上記投光手段の画面内被
写体の複数ポイントからの反射光を受光する受光素子を
有する受光手段と、上記受光素子が発する上記反射光の
受光位置に応じた信号により測距演算する第1の測距演
算回路と、上記受光素子が発する上記反射光の受光量に
応じた信号により測距演算する第2の測距演算回路と、
被写体に照明光を照射する閃光発光手段と、露出量を決
定する露光手段と、上記第2の測距演算回路による上記
画面内被写体の複数ポイントからの各反射光量信号を比
較する比較演算手段と、上記比較演算手段の結果に応じ
て、上記露光手段による露出量および/または上記閃光
発光手段の発光量を切り換えて露光制御を行なう露出制
御手段と、を備えるカメラ。
【0149】(8) 付記7に記載のカメラにおいて、
上記比較演算手段は、上記第2の測距演算回路による上
記画面内被写体の複数ポイントからの各反射光量信号の
うち最大値と最小値を比較し比較値を出力し、上記露出
制御手段は、上記比較値が所定値より小さい場合は上記
露光手段による通常露出量および/または上記閃光発光
手段による通常発光量の露出制御を行ない、上記比較値
が所定値より大きい場合は上記露光手段による露出量を
多くおよび/または上記閃光発光手段の発光量を少なく
するようにしたカメラ。
上記比較演算手段は、上記第2の測距演算回路による上
記画面内被写体の複数ポイントからの各反射光量信号の
うち最大値と最小値を比較し比較値を出力し、上記露出
制御手段は、上記比較値が所定値より小さい場合は上記
露光手段による通常露出量および/または上記閃光発光
手段による通常発光量の露出制御を行ない、上記比較値
が所定値より大きい場合は上記露光手段による露出量を
多くおよび/または上記閃光発光手段の発光量を少なく
するようにしたカメラ。
【0150】(9) 付記8に記載のカメラにおいて、
上記露光手段は、シャッタ制御手段であるカメラ。
上記露光手段は、シャッタ制御手段であるカメラ。
【0151】(10) 付記1、5または付記7のいず
れかに記載のカメラにおいて、焦点距離可変な撮影レン
ズと、上記撮影レンズの焦点距離を検出する焦点位置検
出手段と、上記焦点位置検出手段に応じて上記受光手段
による画面内被写体の測距ポイント数を変更する測距数
変更手段と、を具備しているカメラ。
れかに記載のカメラにおいて、焦点距離可変な撮影レン
ズと、上記撮影レンズの焦点距離を検出する焦点位置検
出手段と、上記焦点位置検出手段に応じて上記受光手段
による画面内被写体の測距ポイント数を変更する測距数
変更手段と、を具備しているカメラ。
【0152】(11) 情報記録部を有するフイルムを
使用し、このフイルムに情報を記録する情報記録手段を
有するカメラにおいて、画面内被写体の複数のポイント
から入射する光を検出し、被写体距離を求める複数の受
光面を有する多点測距用の受光手段と、上記画面内被写
体の複数のポイントに対して光を投射する投光手段と、
被写体に照明光を照射する閃光発光手段と、上記投光手
段と上記受光手段とを制御し、上記投光手段の投射光に
対する上記画面内被写体の各ポイントからの反射光量信
号を出力する光量信号手段と、上記光量信号手段による
画面内被写体の各ポイントの反射光量信号を比較する比
較演算手段と、上記比較演算手段の出力結果により各ポ
イントの反射光量信号差が所定量より大きいと判断した
場合、上記情報記録手段によりフイルム上に写真プリン
ト時のための露光補正用警告信号を記録するようにした
カメラ。
使用し、このフイルムに情報を記録する情報記録手段を
有するカメラにおいて、画面内被写体の複数のポイント
から入射する光を検出し、被写体距離を求める複数の受
光面を有する多点測距用の受光手段と、上記画面内被写
体の複数のポイントに対して光を投射する投光手段と、
被写体に照明光を照射する閃光発光手段と、上記投光手
段と上記受光手段とを制御し、上記投光手段の投射光に
対する上記画面内被写体の各ポイントからの反射光量信
号を出力する光量信号手段と、上記光量信号手段による
画面内被写体の各ポイントの反射光量信号を比較する比
較演算手段と、上記比較演算手段の出力結果により各ポ
イントの反射光量信号差が所定量より大きいと判断した
場合、上記情報記録手段によりフイルム上に写真プリン
ト時のための露光補正用警告信号を記録するようにした
カメラ。
【0153】(12) 発光に大きなエネルギーを要す
る広い面積に投光する閃光発光装置の投射に先立って、
発光に必要なエネルギーが上記閃光発光装置より比較的
小さい複数の発光手段を順次投光し、上記発光手段によ
る投光時の反射光量信号に従って、上記閃光発光装置の
投光を決定するようにしたカメラ。
る広い面積に投光する閃光発光装置の投射に先立って、
発光に必要なエネルギーが上記閃光発光装置より比較的
小さい複数の発光手段を順次投光し、上記発光手段によ
る投光時の反射光量信号に従って、上記閃光発光装置の
投光を決定するようにしたカメラ。
【0154】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、低輝
度環境下におけるストロボを使用した写真撮影を行なう
場合において、単純な制御を行なうことで、自動プリン
ト装置による写真プリント処理においても、より忠実な
色再現性を容易に実現することができるカメラを提供す
ることができる。
度環境下におけるストロボを使用した写真撮影を行なう
場合において、単純な制御を行なうことで、自動プリン
ト装置による写真プリント処理においても、より忠実な
色再現性を容易に実現することができるカメラを提供す
ることができる。
【図1】本発明のカメラを簡単に示す概念図。
【図2】本発明の第1の実施の形態のカメラにおける測
光動作に係る電気回路の概略を示すブロック図。
光動作に係る電気回路の概略を示すブロック図。
【図3】上記図2のカメラの撮影画面内の被写体を例示
する図であって、被写体が比較的遠距離にある場合を示
す図。
する図であって、被写体が比較的遠距離にある場合を示
す図。
【図4】上記図2のカメラの撮影画面内の被写体を例示
する図であって、被写体が比較的近距離にある場合を示
す図。
する図であって、被写体が比較的近距離にある場合を示
す図。
【図5】上記図2のカメラによって撮影が行なわれる際
の動作を簡単に示すフローチャート。
の動作を簡単に示すフローチャート。
【図6】本発明の第2の実施の形態のカメラにおける測
光動作に係る電気回路の概略を示すブロック図。
光動作に係る電気回路の概略を示すブロック図。
【図7】上記図6のカメラの撮影画面内の被写体を例示
する図であって、広角側および望遠側の撮影画角(範
囲)を重ねて示す図。
する図であって、広角側および望遠側の撮影画角(範
囲)を重ねて示す図。
【図8】この第2の実施の形態のカメラによって撮影が
行なわれる際の動作を簡単に示すフローチャートであ
る。
行なわれる際の動作を簡単に示すフローチャートであ
る。
【図9】本発明の第3の実施の形態のカメラにおける測
光動作に係る電気回路の概略を示すブロック図。
光動作に係る電気回路の概略を示すブロック図。
【図10】上記図9のカメラにおいて、受光レンズを介
してセンサアレイに入射する光束のイメージを示す図
してセンサアレイに入射する光束のイメージを示す図
【図11】上記図10において、光電流がセンサアレイ
のコンデンサに積分されて、所定の電圧に至るまでの時
間を表わす図。
のコンデンサに積分されて、所定の電圧に至るまでの時
間を表わす図。
【図12】上記図10において、光電流がセンサアレイ
のコンデンサに積分されて、所定の電圧に至るまでの時
間を表わす図。
のコンデンサに積分されて、所定の電圧に至るまでの時
間を表わす図。
【図13】上記図9のカメラによって撮影が行なわれる
際の動作を簡単に示すフローチャート。
際の動作を簡単に示すフローチャート。
【図14】本発明の第4の実施の形態のカメラの概略を
示すブロック構成図。
示すブロック構成図。
【図15】本発明の第5の実施の形態のカメラにおける
測光動作に係る電気回路の概略を示すブロック図。
測光動作に係る電気回路の概略を示すブロック図。
【図16】上記図15のカメラによって撮影が行なわれ
る際の動作を簡単に示すフローチャート。
る際の動作を簡単に示すフローチャート。
【図17】従来のカメラによって、低輝度環境下でスト
ロボによる写真撮影を行なう場合の例示であって、この
ときの主要被写体、背景等の位置関係を示す図。
ロボによる写真撮影を行なう場合の例示であって、この
ときの主要被写体、背景等の位置関係を示す図。
【図18】上記図17の状況における画面内を例示する
図であって、白飛び現象が生じる場合を示す図。
図であって、白飛び現象が生じる場合を示す図。
【図19】撮影画面内を複数の領域に分割して測光を行
なうようにした分割測光を適用した従来のカメラについ
ての例示。
なうようにした分割測光を適用した従来のカメラについ
ての例示。
1……投光手段 2……マルチAF用受光手段(受光手段) 3……測距装置(測距手段) 4……測光手段 5……ストロボ手段 6……CPU(制御手段、演算制御手段) 7……シャッタ制御手段(露出手段) 27……加算回路 28……比較演算手段 20L,20C,20R……赤外発光ダイオード(IR
ED) 24L,24C,24R……光検出素子(PSD;光量
信号手段) 50……磁気記録手段(情報記録手段) 52……光量判定回路 53……発光禁止手段 54……警告手段
ED) 24L,24C,24R……光検出素子(PSD;光量
信号手段) 50……磁気記録手段(情報記録手段) 52……光量判定回路 53……発光禁止手段 54……警告手段
Claims (3)
- 【請求項1】 投光手段により画面内被写体の複数の
ポイントに光を投射し、受光手段により画面内被写体の
複数のポイントにおける被写体距離信号を出力すると共
に、上記投光手段の画面内被写体の複数ポイントからの
反射光量信号を出力し、この複数の反射光量信号を比較
して得られる画面内の被写体反射光量分布の出力結果に
基づいて撮影時の閃光発光装置の制御や露出量を切り換
えることを特徴とするカメラ。 - 【請求項2】 画面内被写体の複数のポイントから入
射する光を検出し、被写体距離を求める複数の受光面を
有する多点測距用の受光手段と、 上記画面内被写体の複数のポイントに対して光を投射す
る投光手段と、 被写体に照明光を照射する閃光発光手段と、 露出量を決定する露光手段と、 露出制御に先立って、上記投光手段と上記受光手段とを
制御し、上記投光手段の投射光に対する上記画面内被写
体の各ポイントからの反射光量信号を出力する光量信号
手段と、 上記光量信号手段による画面内被写体の各ポイントの反
射光量信号を比較する比較演算手段と、 上記比較演算手段の結果に応じて、上記露光手段による
露出量および/または上記閃光発光手段の発光量を切り
換えて制御を行なうと共に、露出演算を行なう演算制御
手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。 - 【請求項3】 上記投光手段は、測距用の投光源を兼
用していることを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22902495A JPH0973116A (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22902495A JPH0973116A (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0973116A true JPH0973116A (ja) | 1997-03-18 |
Family
ID=16885561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22902495A Pending JPH0973116A (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0973116A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005062328A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Nikon Corp | カメラシステム |
JP2007086181A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Sony Corp | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
-
1995
- 1995-09-06 JP JP22902495A patent/JPH0973116A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005062328A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Nikon Corp | カメラシステム |
JP4661035B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2011-03-30 | 株式会社ニコン | カメラシステムおよびカメラ |
JP2007086181A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Sony Corp | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5071233B2 (ja) | カメラおよびカメラシステム | |
JPH10161009A (ja) | カメラ及びそのユーザを補助する出射ビームの供給方法 | |
US6377753B1 (en) | Multiple-point automatic focusing camera | |
JP3695380B2 (ja) | カメラ | |
JP2002311479A (ja) | 閃光制御装置 | |
JP2000266987A (ja) | カメラ | |
JPH04337715A (ja) | バウンスストロボ装置 | |
JP2004004449A (ja) | カメラの露出制御システム | |
JP5163498B2 (ja) | カメラシステム | |
JPH0973116A (ja) | カメラ | |
JP4461523B2 (ja) | 閃光制御装置 | |
JP2001222048A (ja) | カメラ | |
JP2005148200A (ja) | 撮影用光量制御装置 | |
JP2004354851A (ja) | 電子閃光装置、カメラ、およびカメラシステム | |
JP4754745B2 (ja) | ストロボ装置付きカメラ | |
JP3806687B2 (ja) | カメラ | |
JP2019028281A (ja) | 撮像システム | |
JP3294885B2 (ja) | ズーム付きカメラ | |
JP2005250433A (ja) | カメラ | |
JP2969535B2 (ja) | ストロボ装置付きカメラ | |
JP3423079B2 (ja) | カメラ | |
JP3098048B2 (ja) | 閃光撮影のためのカメラシステム | |
JP2005128197A (ja) | 閃光制御装置 | |
JPH05196859A (ja) | オートフォーカス装置 | |
JP2010231228A (ja) | 閃光制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040413 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040607 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050607 |