JP2005062328A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005062328A
JP2005062328A JP2003290129A JP2003290129A JP2005062328A JP 2005062328 A JP2005062328 A JP 2005062328A JP 2003290129 A JP2003290129 A JP 2003290129A JP 2003290129 A JP2003290129 A JP 2003290129A JP 2005062328 A JP2005062328 A JP 2005062328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
flash
camera
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003290129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661035B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazaki
博史 山崎
Masahisa Suzuki
政央 鈴木
Masao Takemoto
正生 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003290129A priority Critical patent/JP4661035B2/ja
Priority to US10/896,978 priority patent/US7139472B2/en
Priority to CNB2004100565215A priority patent/CN100456121C/zh
Publication of JP2005062328A publication Critical patent/JP2005062328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661035B2 publication Critical patent/JP4661035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0557Multiple units, e.g. slave-unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】 増灯シンクロ閃光撮影を行う際にマスターストロボとスレーブストロボとの間の光による通信の異常を検出し、通信異常時には撮影を禁止する。
【解決手段】 マスターストロボ2のストロボ発光部を発光させて別置のスレーブストロボ3へ予備発光指令の光信号を送光し、別置のスレーブストロボ3ではフォトダイオード4a、4bで予備発光指令の光信号を受光したときに予備発光を行い、デジタルスチルカメラ1によって、別置のスレーブストロボ3の予備発光時の被写界を測光し、その測光値が予め定めたしきい値以上の場合にはデジタルスチルカメラ1と別置のスレーブストロボ3との間の光による通信が可能と判断し、撮像を許可する。
【選択図】 図1


Description

本発明は、カメラ側のマスターストロボと別置型のスレーブストロボとにより被写体を閃光撮影するカメラシステムに関する。
閃光装置(Electronic Flash;この明細書では“ストロボ”と呼ぶ)をカメラのアクセサリーシューに取り付けるとともに、増灯用ストロボを別置きにし、被写体を増灯シンクロ閃光撮影するカメラシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このカメラシステムでは、別置きのスレーブストロボ側でカメラ側のマスターストロボの発光量をモニターし、マスターストロボの発光開始に同期してスレーブストロボの発光を開始し、マスターストロボの発光停止に同期してスレーブストロボの発光を停止している。つまり、マスターストロボの閃光発光によりスレーブストロボと光による通信を行い、スレーブストロボの発光を制御している。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開平11−212148号公報
しかしながら、上述した従来のカメラシステムでは、マスターストロボとスレーブストロボとの間で光通信を行ってスレーブストロボの発光制御を行っているので、マスターストロボからの光が何らかの物体により遮蔽されると通信エラーが発生し、スレーブストロボが発光しないまま、マスターストロボが発光して通常の撮影動作が行われてしまうという問題がある。
(1) 請求項1の発明は、測光部および第1発光制御部を備えたカメラと、第1発光制御部により発光が制御される第1閃光発光部を備え、カメラに内蔵もしくは外付けされる第1閃光装置と、第2閃光発光部、受光部および第2発光制御部を備え、カメラと別置される第2閃光装置とから成るカメラシステムであって、第1発光制御部は、第1閃光発光部を発光させて第2閃光装置へ予備発光指令の光信号を送光し、第2発光制御部は、受光部で予備発光指令の光信号を受光したときに第2閃光発光部により予備発光を行い、第1発光制御部は、測光部により第2閃光装置の予備発光時の被写界を測光し、その測光値が予め定めたしきい値以上の場合にはカメラと第2閃光装置との間の光による通信が可能と判断し、撮像を許可する。
(2) 請求項2のカメラシステムは、第1発光制御部によって、予備発光時の測光値が予め定めたしきい値未満の場合には、カメラと第2閃光装置との間の光による通信が不能と判断し、撮像を禁止するとともに、警告を行うようにしたものである。
(3) 請求項3のカメラシステムは、予備発光指令が第2閃光装置の本発光時の発光量指令値を光パルス列でコード化した信号である。
(4) 請求項4のカメラシステムは、カメラが予備発光時の測光値に応じて本発光時の適正発光量を定めたテーブルを記憶する記憶部を備え、第1発光制御部によって、テーブルから予備発光時の測光値に対応する本発光時の適正発光量を読み出し、発光量指令値が適正発光量より少ない場合は発光量指令値を適正発光量以上に変更し、変更後の発光量指令値を光パルス列でコード化して第1閃光発光部から第2閃光装置へ送光するようにしたものである。
(5) 請求項5のカメラシステムは、カメラが、第2閃光装置の最大発光量が適正発光量に満たない場合に、予備発光時の測光値に応じてCCDから出力される撮像信号に対するゲインを上げるゲイン調整部を備える。
(6) 請求項6のカメラシステムは、カメラの第1閃光発光部は本発光を行わず、第2閃光装置の第2閃光発光部でのみ、本発光を行う。
(7) 測光部および第1発光制御部を備えるとともに、第1発光制御部により発光が制御される第1閃光発光部を有する第1閃光装置を内蔵もしくは外付けにし、第2閃光発光部、受光部および第2発光制御部を備えた別置の第2閃光装置を用いて増灯シンクロ閃光撮影を行うカメラであって、第1発光制御部は、第1閃光発光部を発光させて第2閃光装置へ予備発光指令の光信号を送光し、測光部により第2閃光装置の予備発光時の被写界を測光し、その測光値が予め定めたしきい値以上の場合には第2閃光装置との間の光による通信が可能と判断し、撮像を許可する。
(8) 請求項8のカメラは、第1発光制御部によって、予備発光時の測光値が予め定めたしきい値未満の場合には、第2閃光装置との間の光による通信が不能と判断し、撮像を禁止するとともに、警告を行うようにしたものである。
(9) 請求項9のカメラは、予備発光指令が第2閃光装置の本発光時の発光量指令値を光パルス列でコード化した信号である。
(10) 請求項10のカメラは、予備発光時の測光値に応じて本発光時の適正発光量を定めたテーブルを記憶する記憶部を備え、第1発光制御部によって、テーブルから予備発光時の測光値に対応する本発光時の適正発光量を読み出し、発光量指令値が適正発光量より少ない場合は発光量指令値を適正発光量以上に変更し、変更後の発光量指令値を光パルス列でコード化して第1閃光発光部から第2閃光装置へ送光するようにしたものである。
(11) 請求項11のカメラは、第2閃光装置の最大発光量が適正発光量に満たない場合に、予備発光時の測光値に応じてCCDから出力される撮像信号に対するゲインを上げるゲイン調整部を備える。
(12) 請求項12のカメラは、第1閃光発光部は本発光を行わず、第2閃光装置の第2閃光発光部でのみ、本発光を行う。
(13) 請求項13のカメラはデジタルスチルカメラである。
(1) 請求項1、2、7および8の発明によれば、増灯シンクロ閃光撮影を行う際に、カメラ側のマスターストロボと別置のスレーブストロボとの間の光通信の異常を確実に検出でき、閃光発光がないまま、あるいは不充分なままで増灯シンクロ閃光撮影が行われるのを防止することができる。
(2) 請求項3および9の発明によれば、第2閃光装置に対する予備発光指令と本発光量指令とを1回の光通信で合理的に送信することができる。
(3) 請求項4および10の発明によれば、被写体を適正に照明して増灯シンクロ閃光撮影を行うことができる。
(4) 請求項5および11の発明によれば、ストロボの発光量が不足していても増灯シンクロ閃光撮影を行うことができ、シャッターチャンスを確実に捉えることができる。
(5) 請求項6および12の発明によれば、大きなガイドナンバーのストロボをカメラに内蔵する必要がなくなり、カメラの小型化を図ることができる。
図1は一実施の形態の概要を示す。デジタルスチルカメラ1はポップアップ式の内蔵ストロボ(以下、マスターストロボという)2を備えている。別置型ストロボ(以下、スレーブストロボという)3は増灯用であり、フォトダイオード4a、4bによりマスターストロボ2の閃光発光を受光する。この一実施の形態では、マスターストロボ2とスレーブストロボ3とにより被写体5を照明して増灯シンクロ閃光撮影を行う。
図2により一実施の形態の増灯シンクロ閃光撮影について説明する。図2(a)は増灯シンクロ閃光撮影時のマスターストロボ2の発光量を示し、(b)はスレーブストロボ3の発光量を示す。時刻t1において、マスターストロボ2からスレーブストロボ3に対して、本発光に先立ち予備発光(プリ発光ともいう)を行うように指令する。この予備発光指令は、スレーブストロボ3の本発光時の発光量を光パルス列信号でコード化したものである。
スレーブストロボ3は、フォトダイオード4a、4bによりマスターストロボ2からの予備発光指令の光パルス列を受光し、時刻t2で予備発光を行う。なお、予備発光時の発光量は予め設定された発光量である。
デジタルスチルカメラ1の測光用フォトダイオード(不図示、詳細後述)は、スレーブストロボ3の予備発光により照明された被写体5からの反射光を受光し、測光値が予め設定されたしきい値以上であればカメラ側のマスターストロボ2からの予備発光指令が正常にスレーブストロボ3で受光されている、すなわちカメラ側のマスターストロボ2と別置きのスレーブストロボ3との間の光通信が正常に行われていると判断する。
なお、予備発光による被写体反射光の測光値がしきい値より低い場合は、マスターストロボ2とスレーブストロボ3との間に障害物があり、両者間の光通信に障害が発生していると判断する。
デジタルスチルカメラ1はまた、スレーブストロボ3の予備発光時の被写体からの反射光の測光値に基づいて、予備発光指令によりスレーブストロボ3に指定した本発光時の発光量が充分か否かを判定する。デジタルスチルカメラ1には予備発光時の測光値に応じて本発光時の適正発光量を定めたテーブルが記憶されており、そのテーブルから予備発光時の被写体からの反射光測光値に対応する本発光時の適正発光量を表引き演算する。
デジタルスチルカメラ1は、予備発光指令によりスレーブストロボ3に指定した本発光時の発光量が適正発光量より低い場合には、少なくとも適正発光量以上の発光量に変更する。そして、本発光に先立つ時刻t3において、カメラ側のマスターストロボ2から本発光量変更値をコード化した光パルス列を出力する。なお、本発光時の発光量が適正発光量以上の場合は本発光量の変更を行わない。
スレーブストロボ3は、フォトダイオード4a、4bでカメラ側マスターストロボ2からの本発光量変更指令を受光し、本発光時の発光量を変更する。スレーブストロボ3は、時刻t2の予備発光から予め設定した時間T1後の時刻t4において、予備発光指令により指定された発光量、もしくは本発光量変更指令により変更後の発光量で本発光を行う。
なお、この一実施の形態ではデジタルスチルカメラ1側のマスターストロボ2は、スレーブストロボ3に対する光通信専用とし、マスターストロボ2での本発光を行わない例を示すが、図2(a)に破線で示すように、マスターストロボ2でも本発光を行うようにしてもよい。マスターストロボ2とスレーブストロボ3の両方で本発光を行う場合には、両者の発光量の和が適正発光量以上となるようにそれぞれの発光量を設定すればよい。
このように、マスターストロボ2をスレーブストロボ2に対する光通信専用とすることによって、大きなガイドナンバーのストロボをデジタルスチルカメラ1に内蔵する必要がなくなり、デジタルスチルカメラ1の小型化を図ることができる。
一方、マスターストロボ2とスレーブストロボ3の両方で本発光を行う場合には、マスターストロボ2の本発光をスレーブストロボ3のフォトダイオード4a、4bにより検知し、マスターストロボ2の本発光の開始と停止に同期してスレーブストロボ3の本発光を開始と停止を制御すればよい。
図3は一実施の形態のデジタルスチルカメラ1の構成を示す。CCD11は撮影レンズ(不図示)により結像された被写体像を撮影する撮像素子であり、被写体像の明るさに応じたアナログ信号を画素ごとに出力する。入力回路12はCCD11からのアナログ信号に対してゲイン調整などの処理を行った後、A/D変換してホワイトバランス調整、輪郭補償、ガンマ補正などの画像処理を行い、原画像データとして出力する。圧縮/伸張回路13は原画像データをJPEGなどの所定の圧縮率で圧縮するとともに、圧縮画像データをもとの原画像データに伸張する。
フォトダイオード14および測光回路15は、被写界を測光して測光値を出力する。フォトダイオード14および測光回路15はまた、スレーブストロボ3の予備発光時の被写体5からの反射光を測光する。スイッチ16はデジタルスチルカメラ1の電源スイッチであり、スイッチ17はシャッターレリーズ・スイッチである。
コントローラー18はCPU18a、ROM18b、RAM18c、EEPROM18dなどを備え、焦点検出演算、測光演算、露出演算などの各種演算を行う他、カメラのシーケンス制御、マスターストロボ2とスレーブストロボ3との間の光通信制御などを行う。EEPROM18dには、予備発光時の測光値に応じて本発光時の適正発光量を定めたテーブルを記憶する。
バッファーメモリ19は撮影後の原画像データおよび圧縮後の圧縮画像データを一時的に記憶するメモリであり、SRAM、VRAM、SDRAMなどを用いることができる。メモリカード20は取り外し可能な記録媒体であり、フラッシュメモリなどを用いることができる。LCD21は露出値、コマ数などの撮影情報を表示する。
モニター23は、CCD11により撮影した原画像データからモニタ画像生成回路26により表示用画像データを生成して表示するとともに、再生モード設定時にはメモリカード20から読み出した圧縮画像データを圧縮/伸張回路13により伸長し、モニター画像生成回路22により表示用画像データを生成して表示する。ストロボ発光部24は上述したマスターストロボ2の閃光部である。
図4はスレーブストロボ3の構成を示す。フォトダイオード4a、4bはマスターストロボ2からの光パルス列信号を受光する。なお、図1に示すようにスレーブストロボ3の側面と背面に2個のフォトダイオード4a、4bを設けたのは、マスターストロボ2、スレーブストロボ3および被写体5の位置関係によってマスターストロボ2からの光パルス列信号の入射方向が変化するので、あらゆる位置関係に対応できるようにするためである。コントローラー31はCPU31a、ROM31b、RAM31c、タイマー31dなどを備え、ストロボ発光部32の発光制御を行う。
図5(a)および図6はデジタルスチルカメラ1およびマスターストロボ2の動作を示すフローチャートである。また、図5(b)はスレーブストロボ3の動作を示すフローチャートである。これらのフローチャートにより、一実施の形態の動作を説明する。ステップ1において、カメラ1のレリーズスイッチ17がオンすると、カメラ1のコントローラー18は図5(a)および図6に示す動作を開始する。
ステップ2でスレーブストロボ3へ予備発光指令を送信する。上述したように、この予備発光指令はスレーブストロボ3の本発光時の発光量を光パルス列信号でコード化したものである。
スレーブストロボ3のコントローラー31は、ステップ21においてフォトダイオード4a、4bによりマスターストロボ2からの予備発光指令の光パルス列信号を受光し、フォトダイオード4a、4bの受光信号レベルを予め設定したしきい値と比較する。受光信号レベルがしきい値以上であればマスターストロボ2からの予備発光指令を受光したと判断し、予備発光指令の光パルス列信号をデコードして本発光時の発光量指令値を求め、RAM31cに記憶する。次に、ステップ22へ進んでストロボ発光部32により予め設定した発光量で予備発光を行う。さらに、ステップ23でタイマー31dによる計時を開始する。
デジタルスチルカメラ1のコントローラー18は、ステップ3においてスレーブストロボ3の予備発光による被写体5からの反射光をフォトダイオード14により受光し、測光する。続くステップ4で測光値が予め設定したしきい値以上か否かを確認する。予備発光時の測光値がしきい値以上の場合はステップ5へ進み、スレーブストロボ3が予備発光指令に応答して予備発光を行い、スレーブストロボ3との間の光通信が正常に行われたと判断する。
マスターストロボ2とスレーブストロボ3との間の光通信が正常に行われた場合は、ステップ6において、EEPROM18dに記憶されている予備発光時の測光値に応じた適正本発光量を定めたテーブルから、予備発光時の被写体5からの反射光測光値に対応する適正本発光量を表引き演算する。
ステップ7において、予備発光指令送信時(ステップ2)の本発光量指令値が適正本発光量以上か否かを判定し、本発光量指令値が適正本発光量以上の場合はステップ10へ進み、本発光量指令値が適正本発光量未満の場合はステップ8へ進む。本発光量指令値が適正本発光量未満の場合は、ステップ8で本発光量指令値を適正本発光量以上の発光量に変更し、続くステップ9で変更後の本発光量指令値を表す光パルス列信号にコード化してスレーブストロボ3へ送信する。
なお、スレーブストロボ3の発光量を最大にしても本発光時の適正発光量を満たさない場合には、入力回路12においてCCD11から読み出した画像信号に対するゲインを上げる。以上で撮影準備が完了したのでステップ10へ進み、シャッター(不図示)を開放してCCD11による撮像を開始する。
スレーブストロボ3のコントローラー31は、ステップ24でマスターストロボ2からの本発光量変更指令を受信し、RAM31cに記憶されている本発光量指令値を変更する。続くステップ25でタイマー31dの計時時間が所定時間T1になったかどうかを確認し、予備発光開始からの経過時間が所定時間T1になったらステップ26へ進み、ストロボ発光部32によりRAM31cに記憶されている本発光量指令値にしたがって本発光を行う。
デジタルスチルカメラ1のコントローラー18は、撮像後の図6のステップ14においてCCD11から画像を読み出し、続くステップ15で入力回路12および圧縮/伸長回路13により画像処理を行う。さらに、ステップ16でメモリカード20へ画像を記録する。
一方、ステップ4において予備発光時の測光値がしきい値未満の場合は図6のステップ11へ進み、マスターストロボ2とスレーブストロボ3との間の光通信に異常があり、スレーブストロボ3において予備発光が行われなかったと判断する。この場合は、ステップ12でCCD11による撮像を禁止し、続くステップ13でLCD21に警告表示を行うとともにブザー(不図示)により警報を行う。
なお、マスターストロボ2とスレーブストロボ3との間の光通信に障害があり、スレーブストロボ3で予備発光が行われなかった場合には、撮像を禁止せずに入力回路12の画像信号に対するゲインを上げ、強制的に撮像を行い、画像処理を行って画像を記録するようにしてもよい。
このように、一実施の形態によれば、マスターストロボ2のストロボ発光部24を発光させて別置のスレーブストロボ3へ予備発光指令の光信号を送光し、別置のスレーブストロボ3ではフォトダイオード4a、4bで予備発光指令の光信号を受光したときにストロボ発光部32により予備発光を行い、デジタルスチルカメラ1によって、フォトダイオード14および測光回路15により別置のスレーブストロボ3の予備発光時の被写界を測光し、その測光値が予め定めたしきい値以上の場合にはデジタルスチルカメラ1と別置のスレーブストロボ3との間の光による通信が可能と判断し、撮像を許可するようにしたので、増灯シンクロ閃光撮影を行う際に、カメラ側のマスターストロボと別置のスレーブストロボとの間の光通信の異常を確実に検出でき、閃光発光がないまま、あるいは不充分なままで増灯シンクロ閃光撮影が行われるのを防止することができる。
また、一実施の形態によれば、予備発光指令を、別置のスレーブストロボ3の本発光時の発光量指令値を光パルス列でコード化した信号としたので、別置のスレーブストロボ3に対する予備発光指令と本発光量指令とを1回の光通信で合理的に送信することができる。
さらに、一実施の形態によれば、予備発光時の測光値に応じて本発光時の適正発光量を定めたテーブルを記憶しておき、テーブルから予備発光時の測光値に対応する本発光時の適正発光量を読み出し、発光量指令値が適正発光量より少ない場合は発光量指令値を適正発光量以上に変更し、変更後の発光量指令値を光パルス列でコード化してデジタルスチルカメラ1のストロボ発光部24から別置のスレーブストロボ3へ送光するようにしたので、被写体を適正に照明して増灯シンクロ閃光撮影を行うことができる。
一実施の形態によれば、別置のスレーブストロボ3の最大発光量が適正発光量に満たない場合に、予備発光時の測光値に応じてCCD11から出力される撮像信号に対するゲインを上げるコントローラー18を備えたので、ストロボの発光量が不足していても増灯シンクロ閃光撮影を行うことができ、シャッターチャンスを確実に捉えることができる。
一実施の形態によれば、デジタルスチルカメラ1のストロボ発光部24は本発光を行わず、別置のスレーブストロボ3のストロボ発光部32でのみ、本発光を行うようにしたので、大きなガイドナンバーのストロボをデジタルスチルカメラに内蔵する必要がなくなり、デジタルスチルカメラの小型化を図ることができる。
特許請求の範囲の構成要素と一実施例の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、デジタルスチルカメラ1がデジタルスチルカメラを、スレーブストロボ3が第2閃光装置を、ストロボ発光部24が第1閃光発光部を、フォトダイオード14および測光回路15が測光部を、コントローラー18が第1発光制御部およびゲイン調整部を、ストロボ発光部32が第2閃光発光部を、フォトダイオード4a、4bが受光部を、コントローラー31が第2発光制御部を、EEPROM18が記憶部をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
なお、上述した一実施の形態ではマスターストロボと1台のスレーブストロボとにより増灯シンクロ閃光撮影を行うカメラシステムを例に上げて説明したが、マスターストロボと2台以上のスレーブストロボとにより多灯シンクロ閃光撮影を行うカメラシステムに対しても本願発明を適用できる。
また、上述した一実施の形態ではマスターストロボ2をデジタルスチルカメラ1に内蔵した例を示したが、マスターストロボをデジタルスチルカメラのアクセサリーシューを介して外付けとしもよいし、あるいはマスターストロボをデジタルスチルカメラから切り離してケーブルで接続してもよい。
さらに、上述した一実施の形態ではデジタルスチルカメラを例に上げて説明したが、本発明はデジタルスチルカメラに限定されず、銀塩フィルムを用いるカメラにも適用することができ、上述したと同様な効果を得ることができる。
一実施の形態のカメラシステムの概要を示す図である。 一実施の形態の増灯シンクロ撮影時の動作を示す図である。 一実施の形態のデジタルスチルカメラの構成を示す図である。 一実施の形態のスレーブストロボの構成を示す図である。 一実施の形態の動作を示すフローチャートである。 図5に続く、一実施の形態の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルスチルカメラ
2 マスターストロボ
3 スレーブストロボ
4a、4b フォトダイオード
5 被写体
11 CCD
12 入力回路
13 圧縮/伸長回路
14 フォトダイオード
15 測光回路
16 電源スイッチ
17 レリーズスイッチ
18 コントローラー
18a CPU
18b ROM
18c RAM
18d EEPROM
19 バッファーメモリ
20 メモリカード
21 LCD
22 モニター画像生成回路
23 モニター
24 ストロボ発光部
31 コントローラー
31a CPU
31b ROM
31c RAM
31d タイマー
32 ストロボ発光部

Claims (13)

  1. 測光部および第1発光制御部を備えたカメラと、
    前記第1発光制御部により発光が制御される第1閃光発光部を備え、前記カメラに内蔵もしくは外付けされる第1閃光装置と、
    第2閃光発光部、受光部および第2発光制御部を備え、前記カメラと別置される第2閃光装置とから成るカメラシステムであって、
    前記第1発光制御部は、前記第1閃光発光部を発光させて前記第2閃光装置へ予備発光指令の光信号を送光し、
    前記第2発光制御部は、前記受光部で予備発光指令の光信号を受光したときに前記第2閃光発光部により予備発光を行い、
    前記第1発光制御部は、前記測光部により前記第2閃光装置の予備発光時の被写界を測光し、その測光値が予め定めたしきい値以上の場合には前記カメラと前記第2閃光装置との間の光による通信が可能と判断し、撮像を許可することを特徴とするカメラシステム。
  2. 請求項1に記載のカメラシステムにおいて、
    前記第1発光制御部は、予備発光時の測光値が予め定めたしきい値未満の場合には、前記カメラと前記第2閃光装置との間の光による通信が不能と判断し、撮像を禁止するとともに、警告を行うことを特徴とするカメラシステム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のカメラシステムにおいて、
    前記予備発光指令は、前記第2閃光装置の本発光時の発光量指令値を光パルス列でコード化した信号であることを特徴とするカメラシステム。
  4. 請求項3に記載のカメラシステムにおいて、
    前記カメラは、予備発光時の測光値に応じて本発光時の適正発光量を定めたテーブルを記憶する記憶部を備え、
    前記第1発光制御部は、前記テーブルから予備発光時の測光値に対応する本発光時の適正発光量を読み出し、前記発光量指令値が前記適正発光量より少ない場合は前記発光量指令値を前記適正発光量以上に変更し、変更後の発光量指令値を光パルス列でコード化して前記第1閃光発光部から前記第2閃光装置へ送光することを特徴とするカメラシステム。
  5. 請求項4に記載のカメラシステムにおいて、
    前記カメラは、前記第2閃光装置の最大発光量が前記適正発光量に満たない場合に、予備発光時の測光値に応じてCCDから出力される撮像信号に対するゲインを上げるゲイン調整部を備えることを特徴とするカメラシステム。
  6. 請求項1〜5のいずれかの項に記載のカメラシステムにおいて、
    前記カメラの前記第1閃光発光部は本発光を行わず、前記第2閃光装置の前記第2閃光発光部でのみ、本発光を行うことを特徴とするカメラシステム。
  7. 測光部および第1発光制御部を備えるとともに、前記第1発光制御部により発光が制御される第1閃光発光部を有する第1閃光装置を内蔵もしくは外付けにし、第2閃光発光部、受光部および第2発光制御部を備えた別置の第2閃光装置を用いて増灯シンクロ閃光撮影を行うカメラであって、
    前記第1発光制御部は、前記第1閃光発光部を発光させて前記第2閃光装置へ予備発光指令の光信号を送光し、前記測光部により前記第2閃光装置の予備発光時の被写界を測光し、その測光値が予め定めたしきい値以上の場合には前記第2閃光装置との間の光による通信が可能と判断し、撮像を許可することを特徴とするカメラ。
  8. 請求項7に記載のカメラにおいて、
    前記第1発光制御部は、予備発光時の測光値が予め定めたしきい値未満の場合には、前記第2閃光装置との間の光による通信が不能と判断し、撮像を禁止するとともに、警告を行うことを特徴とするカメラ。
  9. 請求項7または請求項8に記載のカメラにおいて、
    前記予備発光指令は、前記第2閃光装置の本発光時の発光量指令値を光パルス列でコード化した信号であることを特徴とするカメラ。
  10. 請求項9に記載のカメラにおいて、
    予備発光時の測光値に応じて本発光時の適正発光量を定めたテーブルを記憶する記憶部を備え、
    前記第1発光制御部は、前記テーブルから予備発光時の測光値に対応する本発光時の適正発光量を読み出し、前記発光量指令値が前記適正発光量より少ない場合は前記発光量指令値を前記適正発光量以上に変更し、変更後の発光量指令値を光パルス列でコード化して前記第1閃光発光部から前記第2閃光装置へ送光することを特徴とするカメラ。
  11. 請求項10に記載のカメラにおいて、
    前記第2閃光装置の最大発光量が前記適正発光量に満たない場合に、予備発光時の測光値に応じてCCDから出力される撮像信号に対するゲインを上げるゲイン調整部を備えることを特徴とするカメラ。
  12. 請求項7〜11のいずれかの項に記載のカメラにおいて、
    前記第1閃光発光部は本発光を行わず、前記第2閃光装置の前記第2閃光発光部でのみ、本発光を行うことを特徴とするカメラ。
  13. 請求項7に記載のカメラはデジタルスチルカメラであることを特徴とするカメラ。
JP2003290129A 2003-08-08 2003-08-08 カメラシステムおよびカメラ Expired - Fee Related JP4661035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290129A JP4661035B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 カメラシステムおよびカメラ
US10/896,978 US7139472B2 (en) 2003-08-08 2004-07-23 Camera system
CNB2004100565215A CN100456121C (zh) 2003-08-08 2004-08-06 照相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290129A JP4661035B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 カメラシステムおよびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062328A true JP2005062328A (ja) 2005-03-10
JP4661035B2 JP4661035B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34114115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290129A Expired - Fee Related JP4661035B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 カメラシステムおよびカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7139472B2 (ja)
JP (1) JP4661035B2 (ja)
CN (1) CN100456121C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060395A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び撮像システム
JP2010039163A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Olympus Imaging Corp カメラ
CN102566207A (zh) * 2010-12-17 2012-07-11 捷讯研究有限公司 用于基于led闪光灯的相机设备的缩减预闪

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200822700A (en) * 2006-11-03 2008-05-16 Innolux Display Corp Display system and display method thereof
JP5506305B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9055171B2 (en) * 2010-02-19 2015-06-09 Nikon Corporation Electronic device, imaging device, image reproduction method, image reproduction program, recording medium with image reproduction program recorded thereupon, and image reproduction device
US20130002897A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Nikon Corporation Accessory, camera, accessory control program, and camera control program
JP6152635B2 (ja) * 2012-11-08 2017-06-28 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
CN103402291A (zh) * 2013-08-05 2013-11-20 曾金辉 一种外置闪光灯、拍照系统及外置闪光灯的工作方法
JP6220269B2 (ja) * 2014-01-07 2017-10-25 キヤノン株式会社 マスターストロボ装置、マスターストロボ装置の制御方法、及びプログラム
JP6486040B2 (ja) 2014-09-10 2019-03-20 キヤノン株式会社 撮像システム、照明装置及び制御方法
CN105872321A (zh) * 2015-12-10 2016-08-17 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 前置摄像头亮度补偿方法和装置及移动终端
JP2018151464A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN108566706B (zh) * 2018-04-19 2020-04-07 Oppo广东移动通信有限公司 闪光灯控制方法、装置、终端设备及存储介质
CN109309795B (zh) * 2018-10-30 2021-01-08 维沃移动通信(杭州)有限公司 电子设备
JP2020095178A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キヤノン株式会社 撮影システム、照明装置、制御方法、並びにプログラム
US11736808B2 (en) * 2019-06-24 2023-08-22 Alex Munoz High-powered wireless LED-based strobe for still and motion photography

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314229A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Canon Inc 多灯閃光撮影装置
JPH02251941A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Canon Inc 画像信号記録装置のための閃光撮影システム
JPH0470270A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Nikon Corp 電子機器
JPH04326871A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd スチル画像撮影機能を備えた監視用ムービーカメラ
JPH07168078A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Canon Inc 光学装置
JPH0973116A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2000089307A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Canon Inc ストロボシステム
JP2000089305A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Canon Inc ストロボシステム
JP2002072300A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Minolta Co Ltd ワイヤレスフラッシュシステム、カメラ及びワイヤレスフラッシュ
JP2002318413A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Nikon Corp 撮影システム及び撮影情報伝送システム
JP2003005247A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003161987A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc 撮影装置および撮影システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756831A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Wireless dimming control system
JPS59112237U (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 旭光学工業株式会社 カメラのレリ−ズ誤動作防止装置
GB2237119B (en) * 1989-10-06 1994-06-08 Asahi Optical Co Ltd Strobe control apparatus of camera
KR970006908B1 (ko) * 1992-10-23 1997-04-30 삼성항공산업 주식회사 카메라의 플래시 광량부족 경보 장치 및 그 실현 방법
JPH06267682A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Nikon Corp ワイヤレス増灯ストロボシステムおよび該システムに使用可能なストロボ装置
JP3975538B2 (ja) 1998-01-23 2007-09-12 株式会社ニコン スレーブストロボ制御装置およびスレーブストロボ装置
US6404987B1 (en) * 1998-09-07 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Flash system
JP4027608B2 (ja) * 2000-09-19 2007-12-26 ペンタックス株式会社 フラッシュ撮影システム
JP4622211B2 (ja) * 2003-05-30 2011-02-02 株式会社ニコン 閃光制御装置及び閃光制御システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314229A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Canon Inc 多灯閃光撮影装置
JPH02251941A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Canon Inc 画像信号記録装置のための閃光撮影システム
JPH0470270A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Nikon Corp 電子機器
JPH04326871A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd スチル画像撮影機能を備えた監視用ムービーカメラ
JPH07168078A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Canon Inc 光学装置
JPH0973116A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2000089307A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Canon Inc ストロボシステム
JP2000089305A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Canon Inc ストロボシステム
JP2002072300A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Minolta Co Ltd ワイヤレスフラッシュシステム、カメラ及びワイヤレスフラッシュ
JP2002318413A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Nikon Corp 撮影システム及び撮影情報伝送システム
JP2003005247A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003161987A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc 撮影装置および撮影システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060395A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び撮像システム
JP2010039163A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Olympus Imaging Corp カメラ
CN102566207A (zh) * 2010-12-17 2012-07-11 捷讯研究有限公司 用于基于led闪光灯的相机设备的缩减预闪

Also Published As

Publication number Publication date
US7139472B2 (en) 2006-11-21
CN1580931A (zh) 2005-02-16
JP4661035B2 (ja) 2011-03-30
CN100456121C (zh) 2009-01-28
US20050031333A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661035B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ
US6359651B1 (en) Electronic camera using flash for exposure control
JP2010152285A (ja) 撮像装置
JP2004234009A (ja) 赤目ストロボモード制御のためのシステムおよび方法
JP2008151975A (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP2007019935A (ja) 可視光通信システム、可視光信号発信装置、可視光信号受信装置、撮像装置、可視光信号発信方法、可視光信号受信方法、可視光通信方法、可視光信号発信プログラム及び可視光信号受信プログラム
US20040109082A1 (en) Electronic camera and digital still camera
JP4658015B2 (ja) デジタルカメラおよびその制御方法
JP2005086488A (ja) 電子スチルカメラおよび画像処理プログラム
JP2009288657A (ja) ストロボ撮影装置
JP5430125B2 (ja) 撮像装置、ストロボシステムおよび発光制御方法
JP5163498B2 (ja) カメラシステム
JP7140565B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び制御方法、並びにプログラム
JP2010074725A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2007086181A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2005284166A (ja) デジタルスチルカメラ及びその連続撮影の制御方法
JP2010134176A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP5217290B2 (ja) 照明装置、撮像装置、及び、カメラシステム
JP2008219334A (ja) 電子カメラ
JP2011114442A (ja) 電子カメラ
JP2005250433A (ja) カメラ
JP2006171120A (ja) 撮影装置
JP5374952B2 (ja) カメラシステム、カメラ及び照明装置
JP2012252111A (ja) カメラ
JP2006099017A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees