JP2001222048A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2001222048A
JP2001222048A JP2000030656A JP2000030656A JP2001222048A JP 2001222048 A JP2001222048 A JP 2001222048A JP 2000030656 A JP2000030656 A JP 2000030656A JP 2000030656 A JP2000030656 A JP 2000030656A JP 2001222048 A JP2001222048 A JP 2001222048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
subject
camera
flash
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000030656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509280B2 (ja
JP2001222048A5 (ja
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Yoichiro Okumura
洋一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000030656A priority Critical patent/JP4509280B2/ja
Publication of JP2001222048A publication Critical patent/JP2001222048A/ja
Publication of JP2001222048A5 publication Critical patent/JP2001222048A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509280B2 publication Critical patent/JP4509280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な時のみフラッシュ発光装置の光を適度
に補って、顔の一部分にできる影を消して、美しい写真
が撮影できるカメラを提供すること。 【解決手段】 フラッシュ発光手段(4a,4b)と、被
写体像を検出する像検出手段(センサアレイ:3a,3
b)と、この像検出手段の検出結果から当該被写体の一
部が影になっているか否かを判定する判定手段(判定プ
ログラム)と、この判定手段の判定結果にしたがって上
記フラッシュ発光手段を制御する制御手段(プログラム
内蔵のCPU:1)とからカメラを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラのフラッシュ
発光装置の制御技術に関し、詳しくは、撮影シーンに従
ってフラッシュ発光装置の制御方法を切り換えて、補助
的な光の効果により更に美しい写真を撮影するための技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フラッシュ発光装置を利用して、
その種々の効果で撮影を行なうカメラは広く知られてお
り、フラッシュ光を強制的に発光させる「日中シンクロ
撮影」によって影を消す技術などは、ノウハウとしてア
マチュアカメラマンにも広く知られている。所定の輝度
以上では、極端に人の顔面に影ができやすかったり、顔
のシワが深く写る傾向がある。このような場合、被写体
のせっかくの表情がだいなしになってしまうので、プロ
カメラマンなどはレフ板を使ったりしてそれに対処して
いた。
【0003】また例えば特開平6−18959号公報に
提案された例は、近距離時にソフトフォーカス撮影を行
なうことでシワ対策に用いられる。これは、人の顔に浮
き出る小ジワを目立たせないように影を生じ難くして、
人の顔をきれいに撮るための技術の一つである。
【0004】また、例えば逆光シーンなどでは、背景が
明るすぎて、その背景側の露出が支配的になり、被写体
の人物の顔がつぶれてしまうので、フラッシュ発光装置
を使う。このほか光線が強すぎる朝夕のシーンなどにも
このフラッシュ発光装置が多用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くフラッシュ
発光装置を用いることで表情に係わる劣化は、上述の
「日中シンクロ撮影」可能なカメラである程度は防ぐこ
とができる。しかしながら、この日中シンクロ撮影のた
めにフラッシュ撮影を頻繁に行っていると、電気エネル
ギーの消耗が激しいくなるため、電池(バッテリ)を頻繁
に交換しなければ撮影の続行ができなくなってしまう。
これでは、ユーザーの操作が煩雑になるばかりでなく、
使用済み電池の廃棄が増加傾向となると共に、このよう
なカメラは地球環境に配慮した製品とは言えなくなる。
【0006】また、太陽を背にした被写体の撮影シーン
(例えば画角内に太陽が入らない場合)には、カメラ側
からフラッシュ光を投射して、暗くて露光に足りない部
分に光を当ててその不足を補う撮影方法が行われるが、
これには、画面中央の明るさと周辺の明るさを調べて、
その差が大きい時にフラッシュ発光すれば効果が得ら
れ、単純な二分割の測光センサがあれば対応できる。し
かしこのような逆光シーンは、画角外の太陽によって頭
上背後から照らされ顔の一部だけが影になっているので
あって、顔の大部分は背景ともども適正なため、上述の
単純な二分割センサだけではこのような状況を正しく検
出する事はできなかった。
【0007】そこで本発明の目的は、必要な時のみフラ
ッシュ発光装置の光を適度に補って顔の一部分にできる
影を消して、美しい写真が撮影できるカメラを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点に鑑み
なされたもので、上記課題を解決し目的を達成するた
め、本発明は次のような手段を講じている。第1の発明
によれば、フラッシュ発光手段と、被写体像を検出する
像検出手段と、上記像検出手段の検出結果から、その被
写体の一部が影になっているか否かを判定する判定手段
と、この判定手段の判定結果にしたがって、上記フラッ
シュ発光手段を制御する制御手段と、を備えたカメラを
提案する。第2の発明によれば、被写体に向けて光束を
投光する投光手段と、この投光手段で投光された光束の
その被写体からの反射光を受光して反射光分布を検出す
る検出手段と、フラッシュ発光手段と、その光束の投光
時にこの検出手段で検出される反射光分布と非投光時に
検出される反射光分布との差に応じて上記フラッシュ発
光手段を制御する制御手段と、を備えたカメラを提案す
る。
【0009】また、第3の発明によれば、被写体に向け
て測距用光を投射し、この測距用光の被写体からの反射
光分布を検出することにより測距動作を行う測距手段
と、フラッシュ発光手段と、その測距用光の投光時の反
射光分布と非投光時の反射光分布とに応じて上記フラッ
シュ発光手段を制御する制御手段と、を備えたカメラを
提案する。さらに第4の発明によれば、被写体像を検出
するセンサアレイを有する測距手段と、所定の第1撮影
モードと第2撮影モードとを設定可能なモード設定手段
と、フラッシュ発光手段と、この第1撮影モードにおい
てはそのセンサアレイで検出した像信号のコントラスト
に応じて上記フラッシュ発光手段の発光量を制御し、上
記第2撮影モードにおいてはそのコントラストを考慮せ
ずに上記フラッシュ発光手段を制御する制御手段と、を
備えたカメラを提案する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のカメラは、近年のオート
フォーカスなどで用いられるセンサアレイを応用し、被
写体の顔の影を検出して、必要に応じて適当なフラッシ
ュ光で補助することによって、影で表情がわからなくな
るような失敗写真の撮影が行われるのを防止することを
一つの特徴としている。
【0011】人物と背景の輝度差が大きいために人物の
露出が相対的にアンダーになる状況下において、本発明
のカメラ10を有効に利用する状況は、図1(a)に示
す如く太陽を背にした被写体(人物像)11を撮影画角
12内に撮る場合であり、特に夏の強い日射しの下で、
そのまま撮影すると髪の毛の影などが顔の表面にくっき
りと写ってしまい、従来方式のカメラではせっかくの表
情がだいなしになりがちな撮影ケースが想定される。カ
メラ10はそのような不具合を自動的に防止する機能を
有している。
【0012】また、図1(b)に示すような太陽を頭上
に配した被写体11の逆光シーンにおいては、人物の顔
がつぶれてしまわないようにフラッシュ光を強制発光さ
せる「日中シンクロ撮影」を単に行なう従来方式のカメ
ラとは異なり、本発明のカメラ10では、例えば逆光シ
ーンでなくても、顔の一部分が黒くなってしまうのを防
止する機能を備えている。このために、大部分の露出は
自然光や通常照明で決まるシーンにおいてフラッシュ光
を適宜に自動制御し、顔の影をなくした写真撮影を行な
えるものである。即ち、上述の逆光シーンにおいても、
顔にできる影を消すためのフラッシュ発光装置の発光動
作をオートマチックで行なうように制御されるものであ
る。
【0013】以下に、上述の機能を有するカメラ10の
具体的な複数実施形態を挙げて、本発明の要旨について
詳しく説明する。 (第1実施形態)図2には、本発明の第1実施形態とし
て構成されるカメラ10の構成を示す。このカメラ10
に内蔵された測距装置における測距系では、測距用の受
光レンズ2a、2bを介して、被写体11の像をセンサ
アレイ3a、3b上に結像させ、「三角測距の原理」に
基づき測距する方式が採用されている。そのため、図示
の如くに二つの受光レンズ2a、2bの間は基線長Bだ
け離れて配置されている。この測距原理によると、受光
レンズ2a、2bとセンサ間の距離をfとすると、被写
体11の被写体距離Lに従って上記センサアレイ3a、
3b上の被写体像の相対位置差X(即ち、X = S・f
/L)は変化する。
【0014】そこで、このカメラ10全体の動作シーケ
ンスを司る制御手段としてのCPU1は、各センサアレ
イ3a、3b上の像位置を求めるために、センサアレイ
信号をA/D変換器5でアナログからデジタルに変換し
て検出することで被写体距離Lを算出することができ、
この被写体距離Lに基づいてピント合せ手段8を適宜調
整することで被写体11に対する正しいピント合せ制御
が行なえるように構成されている。
【0015】CPU1はワンチップマイコン等から構成
されており、内蔵された所定の制御プログラムによっ
て、シーケンス制御のほか、各種の演算ができるように
なっている。またCPU1は、センサアレイ3a、3b
の出力のうちパルス状の成分のみを取り出せるように図
示の如く定常光除去回路6に接続されている。この定常
光除去回路6は、時間変化の小さい信号のみを除去し
て、例えばカメラ側から発光する投光手段(測距用補助
光源)7やフラッシュ発光部4bで点灯される例えばキ
セノン管4aなどからのパルス的な光(即ち、時間変化
の大きい信号)のみをA/D変換器5に導くハイパスフ
ィルタを想定している。
【0016】CPU1は、撮影しようとする状況に応じ
てこの定常光除去回路6を作動/不作動状態に制御し、
またその時に得られた測距用センサアレイ3a、3bか
らのセンサデータに基づいて被写体距離Lを求めなが
ら、ピント合せ手段8を駆動させるピント合せ制御及び
所定の撮影シーケンス制御を行なうようにプログラムさ
れている。
【0017】なお、定常光除去回路6を作動させるタイ
ミングは、例えば、明るいシーンでありながら被写体に
明らかなコントラストがなく、上記像信号が得られなか
った場合である。このような場合、投光手段7から測距
用にパルス光(スポット光)を投射して、被写体上に光
スポットを形成することで、その反射信号光像に従って
測距が可能となる。このようなピント合せにおけるメリ
ットがまず挙げられるが、本発明のカメラ10では、こ
の機能をさらに有効利用して、主要被写体が人間の顔で
あるかを判別する機能が付加されている。
【0018】そこで、図3(a),(b)の二つのフロ
ーチャートと、図4(a),(b)の二つのグラフによ
って、本発明のカメラ10の特徴的な動作制御を説明す
る。図3(a)は撮影動作手順を示し、図3(b)は図
3(a)中の「暗部判定」手順を詳しく示している。但
し、このカメラ10の詳細なカメラシーケンス(メイン
ルーチン)は省略し、ここでは本発明に係わるサブルー
チンの形態で説明する。また、図4(a),(b)に
は、カメラ10で得られる像の反射信号分布および、そ
の像中の明暗部をグラフで表わしている。
【0019】図3のフローチャートにおいて、CPU1
がセンサアレイ3a、3bのデータに基づき、「顔部検
出」処理ステップ群(S1)を実行して被写体が顔であ
るか否かを判定してから、その顔部分に関する「影検
出」処理ステップ群(S10)を行って、その結果に応
じてフラッシュ発光手段(即ち、図2中のキセノン管4
aおよび、発光制御やエネルギー供給を行なうフラッシ
ュ発光部4bより成る部位)を適宜に制御すれば、上述
した如くの逆光の状況下でも顔に影の生じない写真がで
きる。
【0020】そこでまず、顔部を判定をするために、フ
ラッシュ光又は、広い範囲で被写体を照射する補助光を
照射しながら、定常光除去回路6を作動させて、像信号
の検出を行なう(S2)。この検出によって被写体が顔
である場合には、図4(a)のグラフに示すような反射
信号分布を呈する受光信号が得られる。通常、顔面から
はほぼ均一な光が返ってくるので、各センサアレイ3
a、3bより得られる反射信号光分布は、顔の幅Kに相
当する。つまり図2中の測距距離Sに対し、顔幅Kの部
分のみから相対的に強い光が返ってくることをこの図4
(a)のグラフ曲線は示している。
【0021】この受光信号により、前述のように被写体
距離Lも求められる(S3)。そこで、図2で示したよ
うに、センサアレイ3a、3bの検出エリアをHとする
と、被写体距離Lにおける測距距離Sは、下式1で求め
られる。 S = (L/f)・H …(式1)。
【0022】そして、この測距距離Sを基にすれば被写
体の顔幅Kが算出できる。具体的に、例えば、被写体距
離Lが3000mm(即ち3m)、Hが1mm、fが1
0mmならば、測距距離Sは300mm(即ち30c
m)となる。このうち、約半分のセンサが高い反射信号
光レベルを示していれば、幅Kが約15cmのものが存
在すると考えることができる。Kが15cm程度ならば
人物の顔相当の値なので、顔判定にてここの部分に顔が
在ると判定できる(S4)。
【0023】その後、「影検出」処理ステップ群(S1
0)に移り、先の「顔部検出」処理ステップ群で被写体
が顔であると検出された部分の影を次に判定する。つま
り、今度はフラッシュ光などの投光なしで、且つ定常光
除去回路6がOFF状態(非作動)にて、像信号を検出
する(S5)。
【0024】この検出によって、顔面上に影があると、
図4(b)のグラフのように、先のステップ群で顔部と
判定された幅Kの所に、明るい部分と暗い部分があると
判別される(S6)。この暗い部分の判定は図3(b)
に示す次のような判定ステップで行われる。すなわち、
図4(b)中の暗部Dが、ステップS20におけるD/
Kの値の大小比較で、顔の幅Kの30%以上を占めるか
否かの判定(S20)のほか、ステップS21で行なう
ような暗い部分と明るい部分の出力信号差P−P
所定レベルP以上であるか否かの判定(S21)、ス
テップS22のように、暗い部分が顔部の中心にあるか
否かの判定(S22)、そしてステップS23のよう
に、図4(b)のグラフの明暗変化(変極点)が多いか
否かの判定(S23)など、幾つかの判定条件に沿って
行なわれる。
【0025】上記ステップS20の判定は、顔の部分の
多くが影になる事から、人物の写真写りが悪くなる事を
予測するものであり、上記ステップS21は、明暗差が
大き過ぎて露出が使用しているフィルムのラティチュー
ド内に収まらない事を予測するものである。
【0026】また、影部が顔の中央にあると、図5
(a)のように、写真としては美しくないため、また、
変極点が多いと明暗の変化がわずらわしく、図5(b)
のように木の影が顔にかかっている状況を予測し、いず
れの判定ステップ(S20〜23)の場合もYESに分
岐して、ステップS24の「影有判定」を行なう(S2
4)。この結果によって、図3の次ステップS7での影
有り判定ではYESに分岐して、フラッシュ撮影モード
にて、影の部分(暗部)を明るくすることで、表情のわ
かりやすい写真にする。
【0027】(作用効果1)このように第1実施形態に
よれば、被写体に影ができるシーンを自動的に検出し
て、特に人物の顔であることを認識した場合には、フラ
ッシュ発光して、その顔面に生じる影を消す。なお、影
があるか否かは「パッシブAF」方式によるセンサデー
タを用いて検出できる。また、AF用の補助光を発する
投光手段のON/OFF駆動で、影がフラッシュ光で消
せるか否かを、先どりしてチェックすることができる。
【0028】もし被写体の顔の部分に影の存在を検出で
きると、必要な時のみフラッシュ発光装置から照射され
た光が、顔面の一部分にできるその影を適度に補正して
消してくれる。この結果、顔の表情に有害となる影が除
去された写真が撮影可能となる。このように本実施形態
によれば、美しい写真が撮影できるカメラ10を提供す
ることが可能となる。
【0029】(変形例)また次のように変形実施しても
よい。例えば「ハイブリットAF」技術をここに適用
し、照射するフラッシュ光が被写体まで適正に届くか否
かを判定するための処理を加味してもよい。またその光
が確実に被写体まで届くように、キセノン管などの光源
の照度等を調整するようにしてもよい。これらにより、
第1実施形態同等またはそれ以上の効果が期待できる。
【0030】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態としてのカメラ10について説明する。ただし、カ
メラ10を構成する要部は前述の第1実施形態とほぼ同
等であるので、特徴的なものについて詳しく述べる。
【0031】図6(a),(b)にはこのカメラ10に
係わる測距装置を示しており、図6(a)はこの測距装
置のセンサアレイと撮影レンズ系を示し、図6(b)は
そのセンサで検知された像イメージを表わしている。こ
の第2実施形態の測距装置のセンサアレイ3a、3bに
は、特にエリアセンサが採用されている。これらエリア
センサによって、撮影レンズ8aの図6(b)に示す画
角12のうち、かなり広い部分である領域3cの像信号
を検出可能にしている。このように二次元的に像信号が
検出可能であると、画像処理の技術を用いて、このエリ
ア内に存在するものが人物の顔であるか否かを、より厳
密に調べることができる。
【0032】前述した第1実施形態では、図4(a)の
ように投光素子の投射時の反射光パターンによって撮像
や顔判定などを行っていたが、この第2実施形態では、
投光素子自体も構成的に不要となる。
【0033】また、顔判定のため行なう「顔部検出」ル
ーチンの動作制御は、図7に示すフローチャートの手順
に従って行われる。まず、ステップS11でエリアセン
サ3a、3bの出力の微分信号を求め(S11)、「輪
郭検出」のために信号も二値化処理を行なう(S1
2)。次に、処理されたデータに基づき、丸みをもった
円部を検出する(S13)。ここで、顔に影があるとそ
の微分信号によって正しく円形の検出ができない場合が
あったり、あごの部分の輪郭が得られない事もあるり得
るが、それには適宜、例えば人の平均的な所定の大きさ
を優先して処理したり、補間等の画像処理を行って適宜
に対策する。
【0034】このようにして、顔が主要な被写体である
事を判断できれば、撮影時は、図8のフローチャートに
示すように、カメラ10のフラッシュ撮影時の動作手順
に基づいてフラッシュ撮影を行える。「顔部検出」ルー
チン(図7参照)が実行され、図8に示す「撮影」ルー
チン中のレリーズ操作判定ステップ(S29)に続い
て、ステップS30では、この撮影がポートレート撮影
であると判断されるが(S30)、ここでYESに分岐
した時は、その顔の部分の影判定し(S31)、影部測
距して被写体距離Lを算出した後(S32)、下式2に
より「影判定」を行なう(S33)。 L < GNo./ FNo. …(式2)。
【0035】但し、GNo.はガイドナンバー、 FN
o.はレンズの絞り値。
【0036】ステップS33をもしYESで分岐する場
合は、フラッシュ光が届かないので、聴覚又は視覚的に
所定の警告手段9によってその警告をユーザーに対して
行なう(S34)。一方、NOで分岐する場合、その影
を消せる場合は、ステップS35に分岐して、フラッシ
ュ撮影を実行する(S35)。
【0037】(作用効果2)このように第2実施形態に
よれば、被写体像をエリアセンサで二次元的に検出した
後、画像処理技術によって被写体の顔に影があるかどう
か、また、それをフラッシュ光で消せるか否かを事前に
判定するように構成されている。そして、必要な時に
は、警告手段により警告を発して注意を喚起できる。よ
って、ユーザーがうっかりして前述のような失敗写真を
撮ってしまう事を未然に防止できる。
【0038】(第3実施形態)また本発明を応用すると
次の第3実施形態のような工夫も可能となる。ここでは
前述の二つの実施形態のような複雑な像判定による顔検
出を行わず、図2のスイッチ1a等でユーザーがカメラ
10を操作し、特定のモード、例えば「ポートレートモ
ード」に設定する事によって、顔部検出を省略すること
ができる。ただしこのポートレートモードでは、ファイ
ンダ視野を示す図9(b)のように画角12の中央に人
物の顔が位置することを前提とした仕様でこのカメラ1
0を運用することとする。
【0039】ファインダ視野内の領域3cに対応するエ
リアは、測距用センサアレイ3a、3bのモニタ域を示
している。また領域12aのように、ファインダ内に人
物型ワクを成す液晶枠表示を出力してもよい。このよう
にすれば、ユーザーはこの型ワクに合せて被写体(人
物)の構図を決めて、ポートレート撮影の操作を行うよ
うになる。
【0040】図9(a)のフローチャートに、本発明の
第3実施形態のカメラ10における撮影動作を示す。ス
テップS50でレリーズ操作の有無が判断される(S5
0)。レリーズ操作がされると、ステップS51で、領
域3cのエリアの像検出がなされ、その検出信号に基づ
いて、測距およびピント合せが行われる(S51)。
【0041】ステップS52にて、設定されたモードの
判定を行い(S52)、もしポートレートモード設定時
には、ステップS53にて、3Lのエリアの像のコント
ラストP−P(図4(b)参照)を調べる(S5
3)。ステップS54およびステップS55では、その
像コントラストの大きさを、所定値P01、P02とそ
れぞれ比較して、フラッシュ発光の光量を決める(S5
4、S55)。
【0042】一方、上記ステップS52のモード判定の
結果、ポートレートモード以外の場合は、特に影を消す
必要はないかもしれないので、ステップS60に分岐し
て、被写体の明暗を検出し(S60)、その結果からの
み、撮影時のフラッシュ発光装置の制御を行なう(S6
1、S62)。
【0043】なお、先の所定値P01、P02は、被写
体の明るさによって変化させればよく、明るい時にはよ
り大きく設定し、P02>P01とする。また、コント
ラストがP02より大きいと、影が大きすぎるので、ス
テップS57にてフラッシュ光を多めに発光させ、撮影
を行なう(S57)。尚この値は、ISO100のフィ
ルムにおいては、上述の測距の結果得られた被写体距離
Lにレンズの絞り値(FNo.)を乗じたものに相当す
るガイドナンバー(GNo.)で表わされる光量であ
る。
【0044】一方、P01より大きいがP02よりも小
さいコントラストでは、ステップS58にてフラッシュ
光を上記ステップS57の時よりも弱め、光量を約半分
に設定する。そして、適度に顔の陰影を残すようにし
て、平板な写真になるのを防止するため半分の光量下で
撮影する(S58)。上記ステップS54をNOに分岐
した場合は、コントラストがP01より小さいので、特
に影を対策する必要はないと判断して、フラッシュ光投
射を行わずに撮影を行なう(S56)。
【0045】また、図10のフローチャートに示すよう
に、予めフラッシュ光を発光(即ち「プリ発光」)して
(S70)、同様に像検出し(S71)、そのとき得ら
れた像信号を基にして撮影時の光量を決定する(S7
2)。そして撮影を実行する(S73)。
【0046】(作用効果3)このように第3実施形態に
よれば、顔面の影の出来具合によって、フラッシュ光の
光量を適宜切り換えたので、煩わしい影を消しながら、
従来のようにフラッシュ光を強くしすぎて顔を平板状に
してしまったりせずに、適度な陰影のある味わい深いポ
ートレート写真撮影を可能にする。そして、より美し
く、効果的なポートレート撮影が可能なカメラが提供で
きる。
【0047】(その他の変形例)説明した以外にも、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能で
ある。例えば、上記の実施形態においては像信号検出手
段として測距装置を兼用しているが、専用の像検出手段
を用いてもよい。また、本発明をデジタルカメラに応用
する場合には、被写体像を撮像するための撮像素子を流
用してもよい。
【0048】以上、複数の実施形態と変形例に基づき説
明したが、本明細書中には次の発明が含まれる。例え
ば、 (1) フラッシュ発光手段と、像検出によるオートフ
ォーカスセンサ(AFセンサ)とを有するカメラにおい
て、上記像検出の結果に基づき、被写体の影を判定する
判定手段と、上記判定手段の結果に従って、上記フラッ
シュ発光手段を発光制御する制御手段と、を具備するカ
メラを提供できる。
【0049】(2) 被写体に測距用光を投射する補助
光源と、この補助光源からの補助光の該被写体からの反
射信号光分布を検出するセンサと、から成る測距装置
と、フラッシュ発光手段と、を具備するカメラにおい
て、上記補助光の投射時と非投射時の上記センサの信号
光分布結果に従って、撮影時における上記フラッシュ発
光手段の制御を行なう制御手段を更に具備するカメラを
提供できる (3) 被写体像を検出するセンサアレイを有する測距
手段と、ポートレート、又はスナップを撮影するための
モード設定手段と、を有し、上記モード設定の結果に応
じて、上記センサアレイによる像信号のコントラスト結
果に従って、フラッシュ撮影時の光量を切り換える第1
のフラッシュ撮影モードと、上記コントラストを考慮し
ない光量で発光する第2のフラッシュ撮影モードと、を
有することを特徴とするカメラを提供できる。 (4) 上記像検出手段は、オートフォーカス(AF)用
のセンサであることを特徴とする、請求項1に記載のカ
メラである。
【0050】(5) フラッシュ発光手段と、被写体像
を検出するためのセンサアレイを有する測距手段と、上
記センサアレイで検出された像信号のコントラストに基
づいて、上記フラッシュ発光手段を制御する制御手段
と、を具備することを特徴とするカメラを提供できる。 (6) 上記制御手段は、上記コントラストの大きさに
応じて上記フラッシュ発光手段の発光量を切り換えるこ
とを特徴とする(5)記載のカメラである。 (7) 上記制御手段は、上記コントラストを複数の所
定値と比較し、その結果に応じて上記フラッシュ発光手
段の発光量を切り換えることを特徴とする(6)記載の
カメラである。
【0051】(8) 第1撮影モードと第2撮影モード
を設定可能であり、この第1撮影モードにおいては上記
コントラストに基づいて上記フラッシュ発光手段の発光
量を制御し、上記第2撮影モードにおいては上記コント
ラストを考慮せずに上記フラッシュ発光手段の発光量を
制御することを特徴とする(5)記載のカメラである。 (9) 人の顔を測距した時に得られるAFセンサデー
タより、影の成分を検出し、フラッシュ光を発光するカ
メラを提供できる。 (10) AF用の補助光のON/OFF制御にて、被
写体にかかる影がフラッシュ光で消せるか否かを、予め
チェックするカメラを提供できる。
【0052】
【発明の効果】以上、本発明によれば、逆光ではなく、
夕陽や、頭上から太陽の光が射している時などに、顔の
一部を黒くしてしまう影を検出してそれを弱めたり、消
すことができるカメラが提供でき、誰でも安心して写真
撮影が楽しめるようになる。
【0053】よって、必要な時のみフラッシュ発光装置
の光を適度に補って、顔の一部分にできる影を消して、
美しい写真が撮影可能なカメラを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a),(b)は本発明のカメラによる
撮影状況を示し、図1(a)は、逆光シーンで撮影する
カメラを示す斜視図、図1(b)は、逆光シーンにおけ
る露出アンダーの画像を示す説明図。
【図2】図2は、本発明の第1実施形態のカメラの概略
的な構成を示すブロック構成図。
【図3】 図3(a),(b)は第1実施形態のカメラ
の動作を示し、図3(a)は、撮影動作手順を示すフロ
ーチャート、図3(b)は、(a)中の「暗部判定」手
順を示すフローチャート。
【図4】 図4(a),(b)は本発明のカメラで得ら
れる像を示し、図4(a)は、像の反射信号分布を表わ
すグラフ、図4(b)は、像の中の明暗部を表わすグラ
フ。
【図5】 図5(a),(b)は本発明のカメラが適用
する場合を示し、図5(a)は、逆光の人物像の顔部を
表わす説明図、図5(b)は、枝の影がかかる人物像の
顔部を表わす説明図。
【図6】 図6(a),(b)は本発明の第2実施形態
のカメラの測距装置を示し、図6(a)は、測距装置の
センサアレイと撮影レンズ系を示す斜視図、図6(b)
は、センサで検知された像イメージ。
【図7】図7は、第2実施形態のカメラの「顔部検出」
手順を示すフローチャート。
【図8】図8は、第2実施形態のカメラのフラッシュ撮
影時の動作手順を示すフローチャート。
【図9】 図9(a),(b)は本発明の第3実施形態
のカメラにおける撮影動作とファインダ視野を示し、図
9(a)は、撮影動作手順を示すフローチャート、図9
(b)は、ファインダの画角内を示す説明図。
【図10】図10は、第3実施形態のカメラが撮影時に
プリ発光して光量決定する手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…CPU(制御手段、判定手段、像検出手段)、 1a…スイッチ(モード設定手段)、 2a,2b…受光レンズ、 3a,3b…センサアレイ(検出手段)、 4a…キセノン管(フラッシュ光源)、 4b…フラッシュ発光部(発光駆動部)、 5…A/D変換器、 6…定常光除去回路(ハイパスフィルタ)、 7…投光手段(測距用補助光源)、 8…ピント合せ手段、 8a…撮影レンズ、 9…警告手段、 10…カメラ、 11…被写体(人物像)、 12…画角(画面ワク)、 12a…人物型ワク(表示部分)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H002 AB04 CD12 DB02 DB25 DB28 GA16 GA24 GA54 2H053 AA01 AA05 AB03 AC13 AD06 AD21 BA51 BA75 BA82

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラッシュ発光手段と、 被写体の像を検出する像検出手段と、 上記像検出手段の検出結果から、当該被写体の一部が影
    になっているか否かを判定する判定手段と、 上記判定手段の判定結果にしたがって、上記フラッシュ
    発光手段を制御する制御手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 被写体に向けて光束を投光する投光手段
    と、 上記投光手段で投光された光束の当該被写体からの反射
    光を受光し、反射光分布を検出する検出手段と、 フラッシュ発光手段と、 上記光束の投光時に上記検出手段で検出される反射光分
    布と、非投光時に検出される反射光分布との差に応じ
    て、上記フラッシュ発光手段を制御する制御手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 被写体に向けて測距用光を投射し、この
    測距用光の当該被写体からの反射光分布を検出すること
    によって測距動作を行う測距手段と、 フラッシュ発光手段と、 上記測距用光の投光時の反射光分布と非投光時の反射光
    分布とに応じて、上記フラッシュ発光手段を制御する制
    御手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】 被写体像を検出するセンサアレイを有す
    る測距手段と、 所定の第1撮影モードと第2撮影モードとを設定可能な
    モード設定手段と、 フラッシュ発光手段と、 上記第1撮影モードにおいては、上記センサアレイで検
    出した像信号のコントラストに応じて上記フラッシュ発
    光手段の発光量を制御し、上記第2撮影モードにおいて
    は上記コントラストを考慮せずに上記フラッシュ発光手
    段を制御する制御手段と、 を具備することを特徴とするカメラ。
JP2000030656A 2000-02-08 2000-02-08 カメラ Expired - Fee Related JP4509280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030656A JP4509280B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030656A JP4509280B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001222048A true JP2001222048A (ja) 2001-08-17
JP2001222048A5 JP2001222048A5 (ja) 2007-02-08
JP4509280B2 JP4509280B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18555641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030656A Expired - Fee Related JP4509280B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509280B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063674A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Canon Inc 撮像装置及びフラッシュ制御方法
US7796831B2 (en) 2005-12-27 2010-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital camera with face detection function for facilitating exposure compensation
US7880926B2 (en) 2006-06-20 2011-02-01 Fujifilm Corporation Imaging apparatus performing flash photography for persons
US7889890B2 (en) 2004-08-31 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method therefor
JP2011130116A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013132065A (ja) * 2013-02-06 2013-07-04 Canon Inc 撮像装置及びフラッシュ制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290632A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH05196989A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPH08110603A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Konica Corp 色調整方法および装置
JPH1096851A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Olympus Optical Co Ltd カメラの測距装置
JPH10105898A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Niles Parts Co Ltd 居眠り運転警報装置
JPH10213738A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Olympus Optical Co Ltd 測距装置およびカメラ
JPH1115979A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Ritsumeikan 顔検出及び顔追跡方法並びにその装置
JPH11101936A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JPH11118476A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd 測距装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290632A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Hitachi Ltd 撮像装置
JPH05196989A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPH08110603A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Konica Corp 色調整方法および装置
JPH1096851A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Olympus Optical Co Ltd カメラの測距装置
JPH10105898A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Niles Parts Co Ltd 居眠り運転警報装置
JPH10213738A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Olympus Optical Co Ltd 測距装置およびカメラ
JPH1115979A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Ritsumeikan 顔検出及び顔追跡方法並びにその装置
JPH11101936A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JPH11118476A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd 測距装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889890B2 (en) 2004-08-31 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method therefor
US7796831B2 (en) 2005-12-27 2010-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital camera with face detection function for facilitating exposure compensation
US7880926B2 (en) 2006-06-20 2011-02-01 Fujifilm Corporation Imaging apparatus performing flash photography for persons
JP2009063674A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Canon Inc 撮像装置及びフラッシュ制御方法
JP2011130116A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US8730352B2 (en) 2009-12-16 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2013132065A (ja) * 2013-02-06 2013-07-04 Canon Inc 撮像装置及びフラッシュ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509280B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004234009A (ja) 赤目ストロボモード制御のためのシステムおよび方法
US20170289423A1 (en) Image pickup system that performs light emission control, light emission device, light emission control method, and storage medium
JPH10161009A (ja) カメラ及びそのユーザを補助する出射ビームの供給方法
JP6727920B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP3695380B2 (ja) カメラ
JP4509280B2 (ja) カメラ
US6377753B1 (en) Multiple-point automatic focusing camera
JP4380300B2 (ja) カメラシステムおよび閃光装置
JP3382422B2 (ja) ストロボ制御システム
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JP4754745B2 (ja) ストロボ装置付きカメラ
JP2010134091A (ja) ストロボ装置、撮像装置およびカメラシステム
JP2004264783A (ja) カメラ及び電子カメラ
JP3860037B2 (ja) フラッシュ装置付きカメラ
JP4512173B2 (ja) 測距装置
JP2019028281A (ja) 撮像システム
US11115603B2 (en) Image pickup apparatus that reduces time required for light control processing and method of controlling same
JP4313868B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
CN108712617B (zh) 进行反射闪光拍摄的摄像设备及其控制方法和存储介质
JP4810768B2 (ja) カメラ
JP2007114641A (ja) デジタルカメラ
JP6890932B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2007108454A (ja) 撮像装置
JP2004361445A (ja) 閃光装置
JPH04340526A (ja) バウンスストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees