JP2000266987A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2000266987A
JP2000266987A JP11066370A JP6637099A JP2000266987A JP 2000266987 A JP2000266987 A JP 2000266987A JP 11066370 A JP11066370 A JP 11066370A JP 6637099 A JP6637099 A JP 6637099A JP 2000266987 A JP2000266987 A JP 2000266987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
strobe
distance measuring
narrow
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11066370A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Okumura
洋一郎 奥村
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11066370A priority Critical patent/JP2000266987A/ja
Priority to US09/517,878 priority patent/US6327434B1/en
Publication of JP2000266987A publication Critical patent/JP2000266987A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • G03B2215/0507Pop-up mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0571With second light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】照射角が複数通りに設定可能なストロボ装置を
AF補助光として使用するに際して、ストロボ照射範囲
を適切に制御して補助光利用効率を高めると共に、無駄
なエネルギー消費を低減したカメラを提供する。 【解決手段】本発明のカメラは、ストロボ6,7を併用
して測距動作を行う際に、制御部1が、設定された撮影
画角によらずストロボ照射角を狭角側(狭角ストロボ
6)に自動設定することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オートフォーカス
(以下、AFとする)補助光として利用可能なストロボ
装置を備え、撮影画角に関りなくして、上記AF補助光
が測距エリアのみをカバーする機能を備えたカメラに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、AFを行うときに、被写体輝度が
低かったり、コントラストがないといった場合には、A
F検出補助光を発光することが知られている。
【0003】カメラのAF時にAF検出補助光を発光す
る技術としては、第1に専用の発光手段たるLEDや電
球をストロボ装置又はカメラボディに設けることでAF
検出補助光を発光する技術、第2にストロボ装置を流用
し、その調光機能を利用して微小発光を行う技術等が知
られている。
【0004】更に、今日では、ズームレンズの使用率が
高まったことに伴い、ストロボ照射角を制御することが
可能なストロボ装置も実用化されている。
【0005】即ち、例えば特開平9−61896号公報
では、第1の配光角で照射する第1発光手段と、上記第
1の配光角よりも狭い配光角で照射する第2発光手段
と、フィルム上への露光に先立って行う予備発光の再
に、上記第1及び第2の発光手段のいずれかを選択して
発光させることで、予備照射時の発光光量が最適とする
ことを特徴とするカメラのストロボ装置に関する技術が
開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ストロ
ボの発光態様が複数通りに存在する場合においては、A
F補助光はAF検出エリアのみをカバーすれば足りる。
【0007】さらに、上記特開平9−61896号公報
により開示された技術では、補助光が必要な状況におい
ては、補助光を使用しないで得た被写体距離情報の信頼
性は低い為、かかる情報に基づいて照射角を制御するの
は適正ではない。更に、焦点検出エリアは、画面中央及
びその周辺に配置されているので、撮影用ストロボは画
面全域を照射するので、補助光として使用する場合に
は、焦点検出エリア外にも照射することになり、無駄を
生じていた。
【0008】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、照射角が複数通りに設定
可能なストロボ装置をAF補助光として使用するに際し
て、ストロボ照射範囲を適切に制御して補助光利用効率
を高めると共に、無駄なエネルギー消費を低減すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様によるカメラでは、撮影画角変
更手段と、被写体を照射するためのストロボ装置と、ス
トロボ照射角変更手段と、撮影画面内に測距エリアを有
し、撮影レンズの焦点調節を行う測距手段と、上記スト
ロボ装置を併用して測距動作を行う際に、設定された撮
影画角によらずストロボ照射角を狭角側に自動設定する
制御手段とを具備したことを特徴とするカメラが提供さ
れる。
【0010】そして、第2の態様では、上記第1の態様
において、上記制御手段により自動設定される狭角側の
照射角は、少なくとも上記測距エリアをその内部に含む
ことを特徴とするカメラが提供される。
【0011】第3の態様では、上記第1の態様におい
て、上記制御手段は、ストロボ照射角設定範囲と、撮影
画角に応じて変化する測距エリアの範囲とに基づいて、
上記自動設定される狭角側の照射角が上記測距エリアよ
りも小さくならないように上記ストロボ照射角変更手段
を制御することを特徴とするカメラが提供される。
【0012】上記第1乃至第3の態様によれば以下の作
用が奏される。
【0013】即ち、本発明の第1の態様によるカメラで
は、制御手段により、ストロボ装置を併用して測距動作
を行う際に、設定された撮影画角によらずストロボ照射
角が狭角側に自動設定される。
【0014】そして、第2の態様では、上記第1の態様
において、上記制御手段により自動設定される狭角側の
照射角に少なくとも上記測距エリアが含まれる。
【0015】第3の態様では、上記第1の態様におい
て、上記制御手段により、ストロボ照射角設定範囲と、
撮影画角に応じて変化する測距エリアの範囲とに基づい
て、上記自動設定される狭角側の照射角が上記測距エリ
アよりも小さくならないように上記ストロボ照射角変更
手段が制御される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0017】図1は本発明の第1の実施の形態に係るカ
メラの構成を示す図である。
【0018】同図に示されるように、全体の制御を司る
制御部(以下、CPUと称する)1の出力は、発光部3
を介して狭角ストロボ6、広角ストロボ7の入力にそれ
ぞれ接続されている。この例では、両ストロボ6,7は
別体となっている。
【0019】さらに、CPU1は、測距部2、レンズ駆
動回路4、スイッチ検出部8とも通信自在に接続されて
いる。上記レンズ駆動回路4は、撮影レンズ5に機械的
機構を介して接続されている。上記スイッチ検出部8に
は、レリーズボタンの半押しでオンされる構成のファー
ストレリーズスイッチ1Rと、全押しでオンされる構成
のセカンドレリーズスイッチ2R、更にはズームアップ
スイッチZUSW、ズームダウンスイッチZDSWが少
なくとも接続されている。
【0020】以上の構成の他、撮影レンズ5の焦点距離
を検出するための焦点距離検出部9が設けられており、
その出力は上記CPU1にフィードバックされる。尚、
上記レンズ駆動回路4には、合焦の為の駆動機構の他、
撮影レンズ5のズーミングの為の駆動を行うズーミング
部も内在している。さらに、この実施の形態では、AF
方式として位相差方式を採用している。
【0021】このような構成において、測距部2による
測距動作に先立って、CPU1の制御の下、発光部3は
測距エリアに応じて狭角ストロボ6、広角ストロボ7の
いずれかを選択する。実際の測距部2の測距動作に際し
ては、かかる選択された狭角ストロボ6/広角ストロボ
7によるAF検出補助光が発光される。
【0022】上記ズームアップスイッチZUSW、ズー
ムダウンスイッチZDSWが操作者により操作される
と、スイッチ検出部8がそれを検出し、ズームダウン/
ズームアップに係る情報はCPU1に伝えられる。CP
U1は、かかる情報に基づいてレンズ駆動回路4を制御
し、撮影レンズ5を駆動する。この撮影レンズ5の駆動
状態は、適宜焦点距離検出部9により検知され、その情
報はCPU1にフィードバックされるので、適正な焦点
調整がなされることになる。
【0023】尚、操作者により、上記ファーストレリー
ズスイッチ1Rが押下されると、詳細は後述するが、所
定の測光、測距動作がなされ、更にセカンドレリーズス
イッチ2Rが押下されると、所定の撮影動作が行われ
る。
【0024】このように、この第1の実施の形態では、
上記構成・作用の下、特に測距部2による測距に先立っ
て、測距エリアに合わせて、発光部3により狭角ストロ
ボ6/広角ストロボ7のいずれかを選択することに特徴
を有している。即ち、上記撮影レンズ5が広角側にあっ
ても、撮影画角によらず照射角の狭い狭角ストロボ6を
使用することで、無駄なエネルギー消費を低減してい
る。
【0025】以下、図2のフローチャートを参照して、
前述したような構成・作用の第1の実施の形態に係るカ
メラの動作を説明する。
【0026】レリーズボタンの半押しにより、上記ファ
ーストレリーズスイッチ1Rがオンされ、それをスイッ
チ検出部8が検出すると、本シーケンスに入る。
【0027】先ず、CPU1は、所定の測光及び測光演
算を行い(ステップS1)、測距部2により位相差方式
による測距動作を行う(ステップS2)。
【0028】次いで、上記測距の結果、測距不能、即ち
被写体が低輝度で測距が適正にできなかったような場合
には(ステップS3)、狭角ストロボ6を発光部3が選
択し(ステップS4)、かかる狭角ストロボ6によるA
F検出補助光を発光させつつ再測距を行う(ステップS
5)。上記ステップS3において、適正な測距がなされ
ている場合には、そのままステップS6に移行すること
になる。このように、本実施の形態では、撮影画角によ
らず、測距エリアに合わせて、照射角の狭い狭角ストロ
ボ6を選択する点に特徴を有している。
【0029】続いて、ステップS6では、CPU1が上
記測距結果に基づいて撮影レンズ5の駆動量を演算し
(ステップS6)、その演算結果に基づいてレンズ駆動
回路4を介して撮影レンズの合焦動作を行う(ステップ
S7)。
【0030】こうして、セカンドレリーズスイッチ2R
の押下を待ち、押下されると(ステップS8,S9)、
上記測光演算(ステップS1)の結果に基づいて、スト
ロボによる撮影補助光が必要か否かを判断する(ステッ
プS10)。
【0031】そして、ストロボによる撮影補助光が不要
であると判断される場合には、ストロボ発光なしの条件
の下で撮影動作を行う(ステップS10,S15)。一
方、ストロボによる本発光が必要な場合には、TELE
/WIDEの情報に基づいて、発光部3が狭角ストロボ
6/広角ストロボ7のいずれかを選択し、かかるストロ
ボによる本発光を伴った所定の撮影動作を行う(ステッ
プS10乃至S14)。こうして、フィルム1駒分の撮
影動作が終了する。
【0032】次に図3は本発明の第2の実施の形態に係
るカメラの構成を示す図である。
【0033】同図に示されるように、全体の制御を司る
CPU1の出力は、発光部3を介してストロボ11の入
力に接続されている。この例では、ストロボ11は照射
角変更機構10による駆動制御の下、ストロボズーム光
学系12を駆動することで、その照射角が変更自在な構
成となっている。
【0034】さらに、CPU1は、測距部2、レンズ駆
動回路4、スイッチ検出部8とも通信自在に接続されて
いる。上記レンズ駆動回路4は撮影レンズ5に機械的に
接続されている。上記スイッチ検出部8には、レリーズ
ボタンの半押しでオンされる構成のファーストレリーズ
スイッチ1Rと、全押しでオンされる構成のセカンドレ
リーズスイッチ2R、更にはズームアップスイッチZU
SW、ズームダウンスイッチZDSWが少なくとも接続
されている。
【0035】以上の他、撮影レンズ5の焦点距離を検出
するための焦点距離検出部9が設けられており、その出
力は上記CPU1にフィードバックされる。尚、上記レ
ンズ駆動回路4には、合焦の為の駆動機構の他、撮影レ
ンズ5のズーミングの為の駆動を行うズーミング部も内
在している。さらに、この実施の形態では、AF方式と
して位相差方式を採用している。
【0036】このような構成において、測距部2による
測距動作に先立って、CPU1の制御の下、照射角変更
機構10によりストロボズーム光学系12を駆動して、
ストロボ11の照射角を狭角端に調整する。測距部2の
測距動作時には、該狭角端に係る照射角でストロボ11
よりAF検出補助光が発光される。
【0037】上記ズームアップスイッチZUSW、ズー
ムダウンスイッチZDSWが操作者により操作される
と、スイッチ検出部8がそれを検出し、ズームダウン/
ズームアップに係る情報はCPU1に伝えられる。CP
U1は、かかる情報に基づいて、レンズ駆動回路4を制
御し、撮影レンズ5を駆動する。撮影レンズ5の駆動状
態は適宜焦点距離検出部9により検知され、その情報は
CPU1にフィードバックされるので、適正な焦点調整
がなされることになる。
【0038】尚、操作者により、上記ファーストレリー
ズスイッチ1Rが押下されると、詳細は後述するが、所
定の測光、測距動作がなされ、更にセカンドレリーズス
イッチ2Rが押下されると、所定の撮影動作が行われ
る。
【0039】この第2の実施の形態では、撮影時の本発
光では、撮影画角とストロボ11の照射角が一致するよ
うにストロボズーム光学系12を駆動制御し、測距時に
おいては、ストロボ11の照射角が撮影画角よりも狭く
なるようにストロボズーム光学系12を駆動制御する。
尚、上記照射角の絞りすぎを防止すべく、詳細は後述す
るが、最小値(>測距エリア)も定義されている。
【0040】以下、図4のフローチャートを参照して、
前述したような構成・作用の第2の実施の形態に係るカ
メラの動作を説明する。
【0041】レリーズボタンの半押しにより、上記ファ
ーストレリーズスイッチ1Rがオンされ、それをスイッ
チ検出部8が検出すると、本シーケンスに入る。
【0042】先ず、CPU1は所定の測光及び測光演算
を行う(ステップS21)。次いで、測距部2による位
相差方式による測距動作を行う(ステップS22)。
【0043】次いで、上記測距の結果、測距不能、即ち
被写体が低輝度で測距が適正にできなかったような場合
には(ステップS23)、ストロボ11の照射角を狭角
端に設定し(ステップS24)、ストロボ補助光を発光
させて再測距を行う(ステップS25)。このとき、上
記ストロボ照射角の「狭角端」は、撮影画角、測距エリ
アとは関係なく一義に定められる。
【0044】尚、上記ステップS23において、適正な
測距がなされている場合には、そのままステップS26
に移行することになる。
【0045】続いて、CPU1は、上記測距部2による
測距結果に基づいて撮影レンズ5の駆動量を演算し、更
にその演算結果に基づいてレンズ駆動回路4を介して撮
影レンズ5の合焦動作を行う(ステップS26)。
【0046】そして、CPU1は、焦点距離検出部9に
より撮影レンズ5の焦点距離を検出し(ステップS2
7)、当該検出結果に基づいて、照射角変更機構10を
介してストロボズーム光学系12を駆動することで、ス
トロボ11の照射角を上記焦点距離に対応したものに設
定する(ステップS28)。
【0047】こうして、セカンドレリーズスイッチ2R
の押下を待ち、押下されると(ステップS29,S3
0)、上記測光演算(ステップS21)の結果に基づい
て、ストロボによる撮影補助光が必要か否かを判断する
(ステップS31)。そして、ストロボによる撮影補助
光が不要であると判断される場合には、ストロボ発光な
しの条件の下で撮影動作を行う(ステップS32)。
【0048】一方、ストロボ11による本発光が必要な
場合には、ストロボ11による本発光を伴った所定の撮
影動作を行う(ステップS33)。こうして、フィルム
1駒分の撮影動作が終了することになる。
【0049】次に、図5のフローチャートを参照して、
前述したような構成・作用の第2の実施の形態に係るカ
メラの改良例の動作を説明する。
【0050】レリーズボタンの半押しにより、上記ファ
ーストレリーズスイッチ1Rがオンされ、それをスイッ
チ検出部8が検出すると、本シーケンスに入る。
【0051】先ず、CPU1は所定の測光及び測光演算
を行う(ステップS41)。
【0052】そして、CPU1は、焦点距離検出部9に
より撮影レンズ5の焦点距離を検出し(ステップS4
2)、当該検出結果に基づいて、照射角変更機構10を
介してストロボズーム光学系12を駆動することで、ス
トロボ11の照射角を上記焦点距離に対応したものに設
定する(ステップS43)。次いで、測距部2による位
相差方式による測距動作を行う(ステップS44)。
【0053】次いで、上記測距の結果、測距不能、即ち
被写体が低輝度で測距が適正にできなかったような場合
には(ステップS45)、ストロボ11の照射角を所定
角に設定し(ステップS46)、ストロボ補助光を発光
させて再測距を行う(ステップS47)。ここで、「所
定角」とは、測距エリアに適合した照射角である。一般
に、ストロボ照射角を狭角端に設定してしまうと、ワイ
ドAF時にフォーカスエリアよりも照射エリアの方が狭
くなるおそれがあるが、このような「所定角」とすれ
ば、この問題は回避されることになる。この所定角に係
る情報は、例えば、制御部1の不図示の内部メモリ等に
記憶され、適宜読み出される。
【0054】尚、上記ステップS45において、適正な
測距がなされている場合には、そのままステップS48
に移行することになる。
【0055】続いて、CPU1は、上記測距部2による
測距結果に基づいて撮影レンズ5の駆動量を演算し、更
にその演算結果に基づいてレンズ駆動回路4を介して撮
影レンズ5の合焦動作を行う(ステップS48)。
【0056】こうして、セカンドレリーズスイッチ2R
の押下を待ち、押下されると(ステップS49,S5
0)、上記測光演算(ステップS41)の結果に基づい
て、ストロボによる撮影補助光が必要か否かを判断する
(ステップS51)。
【0057】そして、ストロボによる撮影補助光が不要
であると判断される場合には、ストロボ発光なしの条件
の下で撮影動作を行う(ステップS52)。
【0058】一方、ストロボによる本発光が必要な場合
には、ストロボによる本発光を伴った所定の撮影動作を
行う(ステップS53)。こうして、フィルム1駒分の
撮影動作が終了することになる。
【0059】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0060】尚、第3の実施の形態に係るカメラの構成
は、前述した第2の実施の形態と同様である為、ここで
は重複した説明は省略し、以下では、図3の構成要素を
同一符号を用いて適宜引用して特徴となる作用を説明す
る。
【0061】以下、図6のフローチャートを参照して、
第3の実施の形態に係るカメラの動作を説明する。
【0062】レリーズボタンの半押しにより、上記ファ
ーストレリーズスイッチ1Rがオンされ、それをスイッ
チ検出部8が検出すると、本シーケンスに入る。
【0063】先ず、CPU1は所定の測光及び測光演算
を行う(ステップS60)。
【0064】そして、CPU1は、焦点距離検出部9に
より撮影レンズ5の焦点距離を検出し(ステップS6
1)、当該検出結果に基づいて、照射角変更機構10を
介してストロボズーム光学系12を駆動することで、ス
トロボ11の照射角を上記焦点距離に対応したものに設
定する(ステップS62)。続いて、レンズ位置により
最適な照射角のリミッタ値を設定し(ステップS6
3)、かかるリミッタ値に達するまで照射角を変更する
(ステップS64,65)。
【0065】次いで、測距部2が位相差方式による測距
動作を行う(ステップS66)。上記測距の結果、測距
不能、即ち被写体が低輝度で測距が適正にできなかった
ような場合には(ステップS67)、ストロボ補助光を
発光させて再測距を行う(ステップS68)。
【0066】このとき、前述した上記ステップS63乃
至S65にて、ストロボの照射角は、既に焦点距離に対
応した最適なものに設定されているので、測距から再測
距までに生じるタイムラグの影響は軽減されることにな
る。
【0067】これが第3の実施の形態の特徴点である。
【0068】続いて、CPU1は、上記測距部2による
測距結果に基づいて撮影レンズ5の駆動量を演算し、更
にその演算結果に基づいてレンズ駆動回路4を介して撮
影レンズ5の合焦動作を行う(ステップS69)。
【0069】こうして、セカンドレリーズスイッチ2R
の押下を待ち、押下されると(ステップS70,S7
1)、上記測光演算(ステップS61)の結果に基づい
て、ストロボによる撮影補助光が必要か否かを判断する
(ステップS72)。
【0070】そして、ストロボによる撮影補助光が不要
であると判断される場合には、ストロボ発光なしの条件
の下で撮影動作を行い(ステップS74)、ストロボに
よる本発光が必要な場合には、ストロボによる本発光を
伴った所定の撮影動作を行う(ステップS73)。こう
して、フィルム1駒分の撮影動作が終了する。
【0071】このように、第3の実施の形態によれば、
測距動作に先立ち、ストロボの照射角を焦点距離に対し
て最適なものに設定することで、測距から補助光を用い
た再測距までに生じるタイムラグの影響を軽減すること
ができる。
【0072】尚、本発明の上記実施の形態には、以下の
発明が含まれる。
【0073】(1)測距手段と、広角と狭角の少なくと
も2種類の照射角を有する照明手段と、撮影画角を画定
するためのズーム手段と、測距時には撮影画角によら
ず、狭角の照射角で被写体を照明する制御手段と、を具
備したことを特徴とするカメラ。
【0074】(2)上記照明手段は、ストロボ装置であ
ることを特徴とする上記(1)記載のカメラ。
【0075】(3)ピント調節に必要な測距手段と、広
角から狭角まで照射角を変化可能な照明手段と、撮影画
角をワイドからテレまで変更可能なズーム手段と、測距
時には撮影画角によらず、狭角の照射角で被写体を照明
する制御手段と、を具備したことを特徴とするカメラ。
【0076】(4)上記照明手段は、ズームストロボで
あることを特徴とする上記(3)記載のカメラ。
【0077】(5)上記照明手段の広角端は上記ズーム
手段のワイド端における撮影画角を少なくともカバーす
ることを特徴とする上記(3)に記載のカメラ。
【0078】(6)上記照明手段の狭角端は、上記ズー
ム手段のテレ端における測距範囲を少なくともカバーす
ることを特徴とする上記(3)に記載のカメラ。
【0079】(7)上記照明手段の照射角は、上記ズー
ム手段により画定される撮影画角よりも狭い測距範囲に
対応することを特徴とする上記(3)に記載のカメラ。
【0080】(8)上記照明手段の照射角を、撮影画面
内の測距範囲より狭くならないように制御する照射角制
御手段を更に備えたことを特徴とする上記(3)に記載
のカメラ。
【0081】以上説明したように、本発明によれば、補
助光発光時にはストロボ装置を自動的に狭角発光させて
いるから、AF検出エリアのみをカバーしつつも補助光
利用効率を高めると共に、無駄なエネルギー消費を低減
することができる。
【0082】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
照射角が複数通りに設定可能なストロボ装置をAF補助
光として使用するに際して、ストロボ照射範囲を適切に
制御して補助光利用効率を高めると共に、無駄なエネル
ギー消費を低減したカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るカメラの構成を示す図
である。
【図2】第1の実施の形態に係るカメラの動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図3】第2の実施の形態に係るカメラの構成を示す図
である。
【図4】第2の実施の形態に係るカメラの動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図5】第2の実施の形態に係るカメラの改良例の動作
を説明するためのフローチャートである。
【図6】第3の実施の形態に係るカメラの動作を説明す
るためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部 2 測距部 3 発光部 4 レンズ駆動回路 5 撮影レンズ 6 狭角ストロボ 7 広角ストロボ 8 スイッチ検出部 9 焦点距離消去検出部 10 照射角変更機構 11 ストロボ 12 ストロボズーム光学系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H011 AA01 DA07 DA08 2H051 DA03 DC16 EB07 EB13 EB19 FA61 FA76 2H053 AA00 AD23 BA76 BA82 CA43 CA44

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画角変更手段と、 被写体を照射するためのストロボ装置と、 ストロボ照射角変更手段と、 撮影画面内に測距エリアを有し、撮影レンズの焦点調節
    を行う測距手段と、 上記ストロボ装置を併用して測距動作を行う際に、設定
    された撮影画角によらずストロボ照射角を狭角側に自動
    設定する制御手段と、を具備したことを特徴とするカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 上記制御手段により自動設定される狭角
    側の照射角は、少なくとも上記測距エリアをその内部に
    含むことを特徴とする上記請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、ストロボ照射角設定範
    囲と、撮影画角に応じて変化する測距エリアの範囲とに
    基づいて、上記自動設定される狭角側の照射角が上記測
    距エリアよりも小さくならないように上記ストロボ照射
    角変更手段を制御することを特徴とする上記請求項1に
    記載のカメラ。
JP11066370A 1999-03-12 1999-03-12 カメラ Withdrawn JP2000266987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066370A JP2000266987A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 カメラ
US09/517,878 US6327434B1 (en) 1999-03-12 2000-03-02 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066370A JP2000266987A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000266987A true JP2000266987A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13313890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066370A Withdrawn JP2000266987A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6327434B1 (ja)
JP (1) JP2000266987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091606A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212431A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd オートフォーカス装置及びオートフォーカス方法
JP2004274637A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Nec Corp 携帯端末装置及びそれに用いるライト照度変更方法並びにそのプログラム
JP4389546B2 (ja) * 2003-10-23 2009-12-24 株式会社ニコン カメラシステム
JP2006243003A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
EP2490439B1 (en) * 2011-02-18 2013-07-03 Axis AB Illumination device for a monitoring camera
JP2013068761A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sony Corp 撮像装置、および、撮像装置の制御方法
NZ709735A (en) * 2013-01-15 2016-12-23 Avigilon Corp Method and apparatus for generating an infrared illumination beam with a variable illumination pattern
EP2882178B1 (en) * 2013-12-03 2015-12-02 Axis AB An illumination device for a camera
TWI538511B (zh) * 2014-07-30 2016-06-11 晶睿通訊股份有限公司 適應性補光裝置與方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462666A (en) * 1982-09-21 1984-07-31 Vivitar Corporation Automatic zoom flash
JPH0961896A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd カメラのストロボ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091606A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6327434B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005107213A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2000266987A (ja) カメラ
JPH11326744A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2005221731A (ja) 撮像装置
JP2017009932A (ja) 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法
JP2000075352A (ja) カメラ
JP2005221641A (ja) 撮像装置
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP2010134091A (ja) ストロボ装置、撮像装置およびカメラシステム
JP2016151714A (ja) 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム
JPH095843A (ja) カメラ
JP3429590B2 (ja) カメラの測距装置
JPH10123408A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4754745B2 (ja) ストロボ装置付きカメラ
JP4810768B2 (ja) カメラ
JP2005148227A (ja) カメラシステムおよび閃光装置
JPH0961896A (ja) カメラのストロボ装置
JP2017125981A (ja) 露出制御装置
JP2002268133A (ja) 銀塩撮影及び電子撮影兼用カメラ
JP2967625B2 (ja) 分割照射型閃光照明システム,分割照射型閃光装置およびその分割照射型閃光装置を装着可能なカメラ
JP2004309867A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2006154458A (ja) カメラ
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP2003262903A (ja) カメラ
JP2000047093A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606