JPH0967206A - 被覆農薬粒剤およびその製造方法 - Google Patents

被覆農薬粒剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0967206A
JPH0967206A JP24548595A JP24548595A JPH0967206A JP H0967206 A JPH0967206 A JP H0967206A JP 24548595 A JP24548595 A JP 24548595A JP 24548595 A JP24548595 A JP 24548595A JP H0967206 A JPH0967206 A JP H0967206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coating
granules
pesticide
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24548595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750694B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Kimoto
成年 木元
Kichiya Kutsuzawa
吉也 沓沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24548595A priority Critical patent/JP3750694B2/ja
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to KR10-1998-0700600A priority patent/KR100362798B1/ko
Priority to PCT/JP1996/002116 priority patent/WO1997004652A1/ja
Priority to CN96196985A priority patent/CN1195966A/zh
Priority to US09/000,159 priority patent/US6036971A/en
Priority to EP96925107A priority patent/EP0848906A4/en
Priority to CA002227536A priority patent/CA2227536A1/en
Priority to AU65316/96A priority patent/AU709744B2/en
Publication of JPH0967206A publication Critical patent/JPH0967206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750694B2 publication Critical patent/JP3750694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施用後、一定期間農薬活性成分を放出させ
ず、一定期間後に所定速度で放出させるような被覆農薬
粒剤を提供すること。 【解決手段】 オレフィンの重合体またはその共重合体
を主成分とし、吸水性及び/または水溶性高分子微粉体
を分散含有させた被膜により、1種以上の水膨潤性物質
と農薬活性成分からなる農薬粒剤を被覆してなる被覆農
薬粒剤。 【効果】 従来困難であった精度の高い時限放出制御を
可能とし、農薬を作用させたい時期にその性能を発揮で
きた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圃場に施用後一定
期間農薬活性成分を放出させず、該一定期間経過後に農
薬活性成分を放出させることができる被覆農薬粒剤、そ
の製造方法及び放出制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】近年、農作物の病害虫の防
除及び除草において、散布時の省力化と安全性の面から
粒剤の使用が好まれ、防除体系に広く取り入れられてい
る。農薬粒剤の製造方法として一般的には、鉱物質微
粉に農薬活性成分、バインダー、及び必要に応じて各種
の補助剤を加え、水で練り合わせ細孔より押し出し、乾
燥後造粒する押し出し造粒法、鉱物質等よりなる無活
性粒体に液状にした農薬活性成分を含浸させる含浸法、
鉱物質等よりなる無活性粒体にバインダーを用いて農
薬活性成分を被覆する被覆法の3種類の粒剤が知られて
おり、利用分野によってその最適な形態が選択される。
【0003】農作業体系における防除は、対象が病害虫
のものと雑草のものとに大別できるが、栽培期間を通じ
て数回に分けてその対象に適合する農薬を施用散布して
おり、防除体系を形成している。農薬散布はその回数と
薬剤の種類が多いため多くの労力を必要としている。例
えば水稲の場合、播種発芽期に用いる種子消毒用の薬
剤、苗立枯病用の薬剤、育苗〜幼穂形成期〜穂揃期にか
けてのイモチ病、ツマグロヨコバイ・ウンカ類、紋枯
病、カメムシ等があり、雑草に対してはヒエ用、広葉雑
草用等の除草剤を施用散布している。このように防除作
業は省力化栽培体系構築の障害となっている。
【0004】このような問題を解決するため種々の試み
がなされている。例えば、特公昭64−5002号公報
には熱可塑性樹脂被覆による徐放化と安全化を試みた農
薬に関する記載が開示されているが、この方法は水溶性
又は蒸散性農薬の安全化と徐放化には一応効果的である
と考えられる。また、農薬活性成分の徐放化は従来の施
用回数、施用量等を減らすため省力化に有効な方法であ
るといえる。しかしながら、農薬活性成分、特に除草粒
剤に用いられるものは難水溶性のものが大部分であるこ
とからこのような技術の適用は困難であり、また、徐放
性を付与すると被膜内部に農薬活性成分が残留するため
農作物への影響が懸念されていた。そこで、どうしても
水溶解性が大きく、蒸散性の大きい農薬活性成分を使用
しなければ徐放化の実用化ができず、農薬活性成分の選
択幅が非常に小さいものであった。
【0005】また、特開平6−9303号公報、特開平
6−9304号公報、特開平6−72805号公報、特
開平6−80514号公報には所定の農薬活性成分が必
要な時期までは放出せず、また一旦放出を開始すると、
速やかに放出終了するような被覆粒状農薬に関する記載
が開示されているが、被膜が二層構造であるため多くの
製造工程を必要とし、その優れた機能を発揮したとして
も製品が高価なのに加えて、製造条件が厳しく精度の高
い放出制御を得るには不向きである。
【0006】一般的に、徐放型持続農薬は、1)水に不
溶性で、かつ水透過性のマトリックス物質中に農薬活性
成分を分散させたもの、2)水に緩慢に溶解する物質で
農薬活性成分をコーティングしたもの、3)水に不溶性
の物質で農薬活性成分をコーティングしたもの、4)水
に緩慢に溶解するマトリックス物質中に農薬活性成分を
分散させたものの4分類に大別できる。これらの該農薬
には、作物の生育期間中に完全放出するものもあるが、
放出制御技術、つまり、有効成分が、ある一定期間全く
放出せず、一定期間後から徐々に放出が始まるという技
術は、未完成であるのが現状であった。特に、精度の高
い放出開始を制御する技術は未だみられず、数日単位、
時間単位で放出制御できる粒剤が農業従事者から切望さ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上述の
ように放出が制御された被覆農薬粒剤を提供すべく鋭意
研究を行った。その結果、被膜の主成分としてオレフィ
ン重合体およびその共重合体を用い、更に補助成分とし
て吸水性および/または水溶性高分子微粉体を配合した
被膜材料で農薬粒剤を被覆すると所望の時限崩壊型被覆
農薬粒剤が得られることを知見し、この知見に基づいて
本発明を完成した。以上の記述から明らかなように本発
明の目的は、一定期間有効成分を放出させず、一定期間
後に徐々に有効成分を放出させることができる一層の被
膜からなる被覆粒剤、その製造方法および放出制御方法
を提供することである。また、有効成分として、農薬活
性成分を使用し、必要な時期に放出させることで、病害
虫の駆除や除草ができ、被施用作物の収穫までに農薬活
性成分を全て消費することができる被覆農薬粒剤を提供
することである。
【0008】
【発明を解決するための手段】
(1)オレフィンの重合体またはその共重合体を主成分
とし、吸水性及び/または水溶性高分子微粉体を分散含
有させた被膜により、1種以上の水膨潤性物質と農薬活
性成分からなる農薬粒剤を被覆してなる時限崩壊型被覆
農薬粒剤。 (2)吸水性及び/または水溶性高分子微粉体の粒径が
0.1〜100μmであるものを該被膜に分散含有させ
た前記(1)に記載の時限崩壊型被覆農薬粒剤。 (3)吸水性及び/または水溶性高分子微粉体が0.1
〜30重量%の範囲で該被膜に分散含有させられてなる
前記(1)または(2)に記載の時限崩壊型被覆農薬粒
剤。 (4)界面活性剤を該被膜に分散含有させた前記(1)
ないし(3)のいずれかに記載の時限崩壊型被覆農薬粒
剤。 (5)水不溶性または水難溶性無機粉体を該被膜に分散
含有させた前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の
時限崩壊型被覆農薬粒剤。 (6)オレフィンの重合体またはその共重合体を主成分
とし、吸水性及び/または水溶性高分子微粉体を添加せ
しめた被膜材料と溶剤よりなる混合溶解液を流動状態の
農薬粒剤に噴霧状で添加し、該添加時粒剤に高速熱風流
を吹き付けて添加された該混合溶解液中の溶媒を除去乾
燥せしめることを特徴とする時限崩壊型被覆農薬粒剤の
製造方法。 (7)オレフィンの重合体またはその共重合体を主成分
とし、吸水性及び/または水溶性高分子微粉体を分散含
有せしめた被膜により、1種以上の水膨潤性物質と農薬
活性成分からなる農薬粒剤を被覆した時限崩壊型被覆農
薬粒剤を圃場に施用後、該粒剤の被膜の透湿性により圃
場に供給された水分を内部の水膨潤性物質に作用させ、
被膜に対して内部応力を与え、一定期間後に亀裂を発生
させ、被膜を崩壊させることにより、一定期間経過後に
はじめて内部の農薬活性成分を外部に放出させることを
特徴とする被覆農薬粒剤の放出制御方法。
【0009】本発明の構成と効果について以下に説明す
る。本発明の被覆農薬粒剤は、1種以上の農薬活性成分
と1種以上の水膨潤性物質が配合されている粒剤の表面
に、被膜材料が被覆されたものであり、農薬活性成分と
水膨潤性物質からなる粒状の核と被膜材料としてオレフ
ィンの重合体またはその共重合体を主成分とし、吸水性
および/または水溶性高分子微粉体を添加分散させたカ
プセルすなわち被膜とで構成されている。また、本発明
の溶出制御方法は、被覆農薬粒剤のカプセルの部分であ
る被膜に対して、一定期間後に亀裂を発生させ、被膜を
破壊させて農薬活性成分を放出させる方法である。
【0010】本発明における農薬活性成分を放出制御す
るためには、少なくとも放出が開始するまでは農薬活性
成分の放出を抑える被膜技術が本発明を達成するために
は必要である。すなわち本発明品が有効に活用されるた
めには放出を抑える技術が必要である。これらの技術は
透湿性の小さい被膜で完全に被膜できる技術であり、透
湿性の小さい汎用の被覆材料としてオレフィンの重合体
またはその共重合体が好ましい被膜材料である。本発明
では上記の卓越した被膜技術と透湿性の小さい材料を選
択することに加えて必要かつ充分な膜厚を確保すること
も必要である。均一性が高く透湿性の小さい材料を用い
被膜を厚くすることにより、確実に溶出が抑え込まれ本
発明の基本になる被覆粒剤が得られる。この場合、膜厚
が厚すぎると被膜材料の量が増すため経済的でない。
【0011】本発明はこのような溶出し難い被膜に対し
透湿性を調節する目的でフィラーを分散し、その種類や
添加量等により初期の放出を抑制し、一定期間後溶出が
開始するものである。この溶出抑制期間は複数の要因に
よることから、通常は農薬活性成分の種類、物性、農薬
粒剤の粒径、粒形、被膜材料の種類、組成、膜厚及び該
粒体の膨潤膨張力等が特定されなければならない。この
フィラーとして吸水性及び/または水溶性高分子微粉体
を用いると安定した品質のものを得ることができるため
好ましい材料である。また当該添加量を増減することに
より、放出開始までの期間を調節することができる。
【0012】本発明においてさらに重要なことは本発明
品の使用後農薬活性成分を残留させないことである。つ
まり、農薬活性成分は一定の期間後にその効力が消失し
なければならない。それには、被膜が常に完全に存在す
る条件下では、その放出特性が被膜の透湿性により決定
され、放出後期になるほど緩慢になり易く、農作物栽培
期間中常に放出していることになりかねず、農薬活性成
分の残留が問題となる可能性が大きい。例えば、難水溶
性農薬活性成分の場合は溶出し難いためその効果が発揮
できない。これらの諸問題を解決するため、一定期間経
過後、被膜にクラックや亀裂等を発生させ、被膜を崩壊
させることにより被膜内部の諸成分を放出することを見
出した。被膜にクラックや亀裂を発生させる方法は種々
考えられるが、このことは被膜の諸構成要素の他に粒体
の膨潤性、内部応力等被膜内部の粉体の物性で被膜に応
力をかけるのが最も容易であり、該粉体の材料としては
天然鉱物のベントナイトや天然高分子の澱粉等がコス
ト、性能の点で最も好ましい物質である。
【0013】本発明に用いられるオレフィンの重合体ま
たはその共重合体とは、メチレン鎖を基本骨格とする合
成高分子であり、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン・プロピレン共重合体、エチレン・一酸化炭素共重
合体、ポリブテン、ブテン・エチレン共重合体、ブテン
・プロピレン共重合体、ポリスチレン等であり、オレフ
ィンを含む共重合体とは、エチレン・酢酸ビニル共重合
体、エチレン・酢酸ビニル・一酸化炭素共重合体、エチ
レン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタアクリル酸
エステル共重合体である。これらの重合体または共重合
体は単独でも2種以上混合しても使用できる。
【0014】本発明に用いられる吸水性及び/または水
溶性高分子微粉体とは、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウ
ム、カルボキシメチルエチルセルロース、デキストリ
ン、アルギン酸塩、ゼラチン、ペクチン、プルラン、ポ
リアクリル酸塩、ポリリン酸ナトリウム、イソブチレン
系共重合体、ポリエチレンオキサイド等の微粉体であ
る。
【0015】これらの微粉体はその粒径が0.1〜10
0μmであり、好ましくは0.5〜50μmである。1
00μmより大きければ被膜への分散が困難であり、
0.1μm未満であると合成高分子では得ることが困難
であり、その性能が十分に発揮できない。これら粒径は
被膜の厚み等を考慮すればよく、被膜中に均一に分布し
ていれば完全被膜の上で好ましい。添加量は好ましくは
被覆材料中の含有率で0.1〜30重量%であり、この
数値は主成分のオレフィン重合体及びその共重合体の種
類、微粉体の透湿度等により変化する。
【0016】また、被膜には水不溶性又は難溶性無機粉
体微粉体を添加することができる。該微粉体の添加量の
増減により被覆材料の主成分であるオレフィン重合体及
びその共重合体を節約できることからコスト的に有利で
あることばかりか被膜のクラックまたは亀裂の発生を調
節することが可能である。これらの一例として、タル
ク、クレイ、金属酸化物、珪酸質、ガラス及びアルカリ
土類金属の炭酸塩、硫酸塩等が挙げられる。
【0017】水不溶性または難溶性無機粉体微粉体は、
その粒径が50μm以下1μm以上であり、好ましくは
20μm以下である。これら粒径は被膜の厚み等を考慮
すればよく、被膜中に均一に分布していれば完全被覆の
上で好ましい。添加量は特に制限はないが被覆材料中の
含有率で好ましくは50重量%以上90重量%以下であ
ると崩壊しやすい粒剤が得られる。
【0018】その他に本発明に係る被膜には界面活性剤
を添加することができる。界面活性剤の添加は被膜の透
湿度を大きくする効果があり、吸水性及び/または水溶
性高分子微粉体を分散含有させた被膜への添加はこれら
相乗効果により、より精密な崩壊性の制御が可能であ
る。さらに、オレフィン重合体及びその共重合体に界面
活性剤を添加した被膜はストレスによる割れが生じやす
くなる傾向がある。
【0019】本発明に使用し得る界面活性剤はアニオン
性のもの、カチオン性のもの、両性のもの、ノニオン性
のもの何れも使用し得るが界面活性剤の親水性疎水性の
バランスが重要である。親水性が強すぎる場合は被膜内
に均一に分散せずに凝集して被膜欠陥生成の原因にな
る。親油性の強いものは被膜への影響はないが、溶出促
進効果がやや劣る傾向がある。これら界面活性剤を親水
性−親油性の均衡を表すHLBでその目安を示せば6〜
20であり、好ましくは9〜16、さらに好ましくは1
1〜13である。一般にHLBが高すぎると樹脂との親
和性が劣り、界面活性剤を被膜内に均一に分散させるこ
とができないので安定した効果が期待できない。これら
の界面活性剤は1種または2種以上の混合物であっても
用いることができるが、その添加量は被覆材料に対して
好ましくは0.01〜20重量%、さらに好ましくは
0.05〜10重量%である。その下限未満では効果が
不明瞭であり、その上限を越えると不経済である。ま
た、その種類としてはノニオン性界面活性剤が最も好ま
しい。
【0020】本発明に用いられる界面化製剤としては、
アニオン界面活性剤としては疎水基が炭素のみの鎖状結
合よりなるものでは、高給脂肪酸塩類、高級アルキルジ
カルボン酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩類、高
級アルキル・スルフォン酸塩類、高級アルキル・ジスル
フォン酸塩類、硫酸化脂肪および脂肪酸塩、スルフォン
化高級脂肪酸塩、高級アルキル燐酸エステル塩等が挙げ
られる。また、疎水基が炭素以外の元素を含有する鎖状
結合よりなるものでは高級脂肪酸エステルや高級アルコ
ール・エーテルの硫酸エステル塩またはスルフォン酸
塩、高級脂肪酸と蛋白質分解アミノ酸の縮合物やアミノ
酸との縮合物、高級脂肪酸アミドのアルキロール硫酸エ
ステル塩やアルキル・スルフォン酸塩、高級アルキル・
スルフォナミドのアルキル・カルボン酸塩、スルフォ琥
珀酸エステル塩等が挙げられる。さらに、疎水基に炭素
のみよりなる環を有するものではアルキル・ベンゼンと
アルキル・フェノールとアルキル・ナフタリンのスルフ
ォン酸塩、アルキル・ナフタリン・スルフォン酸塩のホ
ルマリン縮合物、アルキル・ジフェニールおよびその他
の多数の環よりなるスルフォン酸塩、アルキル・アリル
・スルフォン酸塩のケトン化合物、石油スルフォン酸塩
等が挙げられる。また、疎水基に炭素以外の元素を含有
する環を有するもの、疎水基として天然材料を使用する
他環性物質ではナフテン酸塩、ナフテニル・アルコール
硫酸エステル塩、樹脂酸塩、樹脂酸アルコール硫酸エス
テル塩、リグニン・スルフォン酸塩等が挙げられる。カ
チオン界面活性剤としては、高級アルキル・アミン塩
類、第4級アンモニウム塩等が挙げられる。両性界面活
性剤としては、ベタイン型、グリシン型、アラニン型、
スルフォベタイン型が挙げられる。ノニオン界面活性剤
としては、ポリオールの脂肪酸エステル、ポリエチレン
・オキサイド縮合型等が挙げられる。
【0021】本発明における水膨潤性物質とは水を吸収
して体積を増加する性質を有する物質であり、例えばベ
ントナイト、澱粉、吸水性高分子等が挙げられる。
【0022】本発明に用いられるベントナイトは膨張型
結晶格子を持つ粘土鉱物を主成分とし、石英、長石、ク
リストバライト、ふっ石、雲母及び土類金属炭酸塩、硫
酸塩等を随伴する粘土鉱物の名称であり、膨潤性粘土鉱
物であるスメクタイトを主成分とする鉱床粘土である。
ベントナイトはナトリウムイオンに富み、多量の水を吸
収して高い膨潤性を示すナトリウム系ベントナイト、カ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンに富み膨潤性の低
いカルシウム系ベントナイト、ソーダ処理により膨潤活
性を人工的に付与した活性化ベントナイトの3種があ
る。ベントナイトは産地、製品により性質、品質が異な
りその粒径により膨潤力が異なるためこれらを考慮し選
択されるべきである。
【0023】本発明に用いられる澱粉としてはコーンス
ターチ、バレイショ澱粉の他、酸化澱粉、α化澱粉、無
機酸や脂肪酸エステル澱粉及びアルキルやヒドロアルキ
ルエーテル澱粉等の加工澱粉や澱粉誘導体を用いること
ができる、エステル型及びエーテル型の澱粉の例を挙げ
れば、エステル型は酢酸澱粉、リン酸澱粉、硝酸澱粉、
コハク酸澱粉、キサントゲン酸澱粉など、エーテル型は
カルボキシメチル澱粉、メチル澱粉、ヒドロキシアルキ
ル澱粉、アリルエーテル澱粉、カチオン澱粉等であるが
これらに限るものではない。
【0024】本発明に用いられる吸水性高分子として
は、水を吸って膨張するものであれば用いることがで
き、例えば上記に示した多糖類で天然高分子の一種であ
る澱粉系、セルロース系、ヒアルロン系、アガロース、
コラーゲンやその他タンパク質、合成高分子ではポリビ
ニルアルコール系、アクリル系、その他無水マイレン酸
系重合体、ビニルピロリドン系重合体、ポリエーテル
系、縮合系ポリマー等が挙げられる。吸水倍率は50〜
1000倍のものが好ましく、ベントナイト等に比べて
高価なため吸水倍率が高めのものを少量添加すると低コ
ストで製造できる。
【0025】これら膨潤性物質のほかに造粒助剤として
公知の物質を使用することができ、一般的には鉱物質担
体、植物性担体、消石灰、尿素、硫安、塩安、化成肥
料、プラスチック発泡体等を添加混合することができ
る。鉱物質担体とはクレイ、カオリン、セリサイト、タ
ルク、酸性白土、軽石、珪砂、珪石、炭酸カルシウム、
ゼオライト、パーライト、バーミキュライト等であり、
植物性担体とはモミガラ、オガクズ、木質粉、パルプフ
ロック、大豆粉、トウモロコシ茎等である。造粒に用い
られるバインダーとして、アラビアゴム、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、リグニ
ンスルホン酸塩類、ポリビニルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、界面活性剤類、流動パラフィン等であ
る。
【0026】本発明品は農薬粒剤表面を被覆した形態の
ものであるため供用する農薬活性成分の担持形態は好ま
しくは球状の粒剤である。粒径は0.5〜10mm好ま
しくは1〜5mmであり10mm以上でも良い。これら
造粒方法は公知方法に準じて行うことができるが、押し
出し造粒法が最も簡易である。
【0027】本発明に係る農薬粒剤の農薬活性成分とし
ては殺虫、殺菌、除草、及び植物成長調整等の作用を有
するものであり、これらはその種類に制限なく適用され
得る。本発明に利用できる農薬活性成分は特に制限はな
いが、1種または2種以上の組成で使用することができ
る。その具体例を下記に挙げるがこれらはあくまでも例
示であり限定されるものではない。
【0028】例えば1−(6−クロロ−3−ピリジルメ
チル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミ
ン、1,2,5,6−テトラヒドロピロロ[3,2,1
−ij]キノリン−4−オン、3−ヒドロキシ−5−メ
チルイソオキサゾール、5−メチル1,2,4−トリア
ゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、3−アリルオキ
シ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシ
ド、2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロピル
アミノ−s−トリアジン、1−(2−クロロイミダゾ
[1,2−a]ピリジン−3−イルスルホニル)−3−
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル尿素、2−
クロル−4,6−ビス(エチルアミノ)−S−トリアジ
ン、2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メチ
ルアセトアニリド、メチル=α−(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−
ο−トルアート、S−(4−クロロベンジル)−N,N
−ジエチルチオカーバメート、S−ベンジル=1,2−
ジメチルプロピル(エチル)チオカルバマート、2,4
−ジクロロフェニル−3’−メトキシ−4’−ニトロフ
ェニルエーテル、2−メチルチオ−4−エチルアミノ−
6−(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−S−トリア
ジン、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−
ジメチル−5−ピラゾリル−p−トルエンスルホネー
ト、2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−
s−トリアジン、S−1−メチル−1−フェニルエチル
=ピペリジン−1−カルボチオアート、1−(α,α−
ジメチルベンジル)−3−(パラトリル)尿素、2−ク
ロロ−N−(3−メトキシ−2−テニル)−2’,6’
−ジメチルアセトアニリド、2−クロロ−2’,6’−
ジエチル−N−(ブトキシメチル)アセトアニリド、
2,4−ジクロロフェノキシ酢酸エチル、2−メチル−
4−クロロフェノキシ酢酸エチル、(E)−(S)−1
−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタ
−1−エン−3−オール、(2RS,3RS)−1−
(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1
H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−
3−オール、4’−クロロ−2’−(α−ヒドロキシベ
ンジル)イソニコチンアニリドを挙げることができる。
【0029】本発明の被覆農薬粒剤の製造方法は、特に
限定するものではないが、例えば、転動又は流動状態に
ある農薬粒剤に前述の被覆剤の混合溶解液を噴霧等の手
段により吹き付けてその表面を被覆する一方、該被覆物
を同時並行的に高速熱風流で処理して該被覆物表面の溶
媒を瞬時に蒸発乾燥させる方法があり、この場合の該被
覆物の流動化には、噴流層を用いて行うのが最も好まし
い。該被覆方法においては、本発明にかかわるオレフィ
ン重合体及びその共重合体を主成分とし、吸水性及び/
または水溶性高分子微粉体からなる被膜材料を均一に分
散させるために特に被覆液の撹拌を強力に行う必要があ
る。以下に実施例によって本発明を説明するが、本発明
はこれら実施例により限定されるべきものではない。
尚、以下の実施例における「%」は特にことわりがない
限り「重量%」である。
【0030】
【実施例】
(農薬粒剤の製造)水膨潤性物質としてベントナイト6
0重量%、クレイ35重量%、農薬活性成分として2−
ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メチルアセト
アニリド(87.3%)15重量%をとり、ニーダーで
均一に混合し、加水混練した。この混合物をスクリュー
押し出し式造粒機(スクリーン径0.8mmφ)で押し
出し造粒した後、球形整粒機で整粒した。次に該造粒物
を熱風循環乾燥機を用いて100℃で乾燥して篩分けを
行い、農薬活性成分13%を含有した粒径0.8〜1.
4mmφの農薬粒剤を得た。
【0031】(製造例)図1は本実施例において用いた
被覆装置である。1は噴流塔で塔径250mm、高さ2
000mm、空気噴出口径50mm、円錐角50度で粒
剤投入口2、排ガス出口3を有する。噴流用ガスはブロ
アー10から送られ、オリフィス流量計9、熱交換器8
を経て噴流塔に至るが、流量は流量計、温度は熱交換器
で管理され、排気は排ガス出口3から塔外に排出され
る。被覆処理に使用される農薬粒剤は投入口2から所定
の熱風を通しながら投入し噴流を形成させる。熱風温度
はT1 、被覆処理中の粒体温度はT2 、排気温度はT3
の温度計により検出させる。T2 が所定の温度になった
ら、被覆液をポンプ6、スプレーノズル4を通して噴霧
状で噴流状の粒体に向かって吹き付ける。被覆液は溶解
槽11で撹拌しておき、粉体使用の場合は粉体が均一に
分散するように撹拌しておく。被覆が終了後ブロアーを
止め、被覆された農薬粒剤を抜き出し口7より排出す
る。本実施例では下記の基本条件を維持しつつ被覆を行
った。 一流体ノズル:開口0.6mmフルコーン型 熱風量:4m3 /min 熱風温度:100℃±2℃ 供試粒剤:粒径0.8〜1.4mmφの農薬活性成分を
含有した粒剤 粒剤投入量:10kg 供試溶剤:テトラクロロエチレン 被覆液供給量:0.3kg/min 被覆液濃度:固形分2.5重量% 被膜組成物及び被覆率を表1に示す。フィラー1の吸水
性及び/または水溶性高分子微粉体は、ボールミルで粉
砕後、75μmのふるいで通過したものを供試した。
【0032】
【表1】
【0033】PE−1:低密度ポリエチレン MI=2
3 d=0.916g/cm3 PE−2:低密度ポリエチレン MI=70 d=0.
915g/cm3 PE−3:エチレン・一酸化炭素共重合体 MI=0.
75 CO=0.95重量% ノニオン:ヘキサオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル HLB=13 タルク:平均粒径 5μm IB:イソブチレン系共重合体 MC:メチルセルロース 25cp HPC:ヒドロキシプロピルセルロース 150〜40
0cp
【0034】(水中放出試験)前記製造例によって得ら
れた各被覆農薬粒剤の水中放出試験を行った。ビーカー
に1リットルの水を入れ、得られた被覆農薬粒剤を各々
0.1gを施用し、定期的にビーカーの中央部より水溶
液をサンプリングし、農薬活性成分の分析を行った。こ
のときの水温は25℃で、施用後28日まで行った。こ
の結果を表2に示す。比較例として前記農薬粒剤の製造
で得られた被覆していない粒剤を供試した。
【0035】
【表2】
【0036】表2の結果から、比較例は施用直後から放
出開始しているのに対し、吸水性及び/または水溶性高
分子微粉体を添加した実施例1〜10は施用1日後の水
中農薬活性成分濃度が検出されず、初期の放出は抑えら
れており、放出も徐放化されていることは明らかであ
る。また、実施例1〜3は、吸水性及び/または水溶性
高分子微粉体に含まれるイソブチレン系共重合体に対す
る樹脂1の量を変化させたものであるが、樹脂1の添加
量が多くなるほど農薬活性成分放出開始時期が遅くな
り、放出開始時期の調整に有効であることが判る。
【0037】
【発明の効果】本発明は、1種以上の水膨潤性物質から
なる農薬粒剤を、オレフィン重合体及びその共重合体を
主成分とし、吸水性及び/または水溶性高分子微粉体を
分散含有させた被膜により被覆することにより、従来困
難であった精度の高い時限放出制御を可能とし、農薬を
作用させたい時期にその性能を発揮できる農薬粒剤であ
る。具体的には、次の通りである。 (1)従来の農薬粒剤は農薬活性成分が施用時に環境水
と接しているため施用後直ちに溶出開始していたが、本
発明の被覆農薬粒剤により、被膜崩壊時期が任意でき、
農薬の放出制御技術を高度化することができた。 (2)従来の熱可塑性樹脂による被覆による被覆農薬粒
剤では、難水溶性物質は溶出せず、適用不可であったの
が本発明により、難水溶性物質の使用が可能となり、使
用できる農薬活性成分の選択の幅が広がった。 (3)被膜が一層であるため多層被膜より製造工程が少
ないため製品を安価に提供することができ、また精度の
高い時限崩壊制御ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造例に使用した噴流カプセル化装置
のフローシートである。
【符号の説明】
1:噴流塔 2:粒剤投入口 3:排ガス出口 4:スプレーノズル 5:農薬粒剤 6:ポンプ 7:抜き出し口 8:熱交換器 9:オリフィス流量計 10:ブロアー 11:溶解槽 T1 :温度計 T2 :温度計 T3 :温度計 ST:加熱媒体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【実施例】 (農薬粒剤の製造)水膨潤性物質としてベントナイト6
0重量%、クレイ25重量%、農薬活性成分として2−
ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メチルアセト
アニリド(87.3%)15重量%をとり、ニーダーで
均一に混合し、加水混練した。この混合物をスクリュー
押し出し式造粒機(スクリーン径0.8mmφ)で押し
出し造粒した後、球形整粒機で整粒した。次に該造粒物
を熱風循環乾燥機を用いて100℃で乾燥して篩分けを
行い、農薬活性成分13%を含有した粒径0.8〜1.
4mmφの農薬粒剤を得た。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィンの重合体またはその共重合体
    を主成分とし、吸水性及び/または水溶性高分子微粉体
    を分散含有させた被膜により、1種以上の水膨潤性物質
    と農薬活性成分からなる農薬粒剤を被覆してなる時限崩
    壊型被覆農薬粒剤。
  2. 【請求項2】 吸水性及び/または水溶性高分子微粉体
    の粒径が0.1〜100μmであるものを該被膜に分散
    含有させた請求項1に記載の時限崩壊型被覆農薬粒剤。
  3. 【請求項3】 吸水性及び/または水溶性高分子微粉体
    が0.1〜30重量%の範囲で該被膜に分散含有させら
    れてなる請求項1または請求項2に記載の時限崩壊型被
    覆農薬粒剤。
  4. 【請求項4】 界面活性剤を該被膜に分散含有させた請
    求項1ないし請求項3のいずれかに記載の時限崩壊型被
    覆農薬粒剤。
  5. 【請求項5】 水不溶性または水難溶性無機粉体を該被
    膜に分散含有させた請求項1ないし請求項4のいずれか
    に記載の時限崩壊型被覆農薬粒剤。
  6. 【請求項6】 オレフィンの重合体またはその共重合体
    を主成分とし、吸水性及び/または水溶性高分子微粉体
    を添加せしめた被膜材料と溶剤よりなる混合溶解液を流
    動状態の農薬粒剤に噴霧状で添加し、該添加時粒剤に高
    速熱風流を吹き付けて添加された該混合溶解液中の溶媒
    を除去乾燥せしめることを特徴とする時限崩壊型被覆農
    薬粒剤の製造方法。
  7. 【請求項7】 オレフィンの重合体またはその共重合体
    を主成分とし、吸水性及び/または水溶性高分子微粉体
    を分散含有せしめた被膜により、1種以上の水膨潤性物
    質と農薬活性成分からなる農薬粒剤を被覆した時限崩壊
    型被覆農薬粒剤を圃場に施用後、該粒剤の被膜の透湿性
    により圃場に供給された水分を内部の水膨潤性物質に作
    用させ、被膜に対して内部応力を与え、一定期間後に亀
    裂を発生させ、被膜を崩壊させることにより、一定期間
    経過後にはじめて内部の農薬活性成分を外部に放出させ
    ることを特徴とする被覆農薬粒剤の放出制御方法。
JP24548595A 1995-07-28 1995-08-30 被覆農薬粒剤およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3750694B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24548595A JP3750694B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 被覆農薬粒剤およびその製造方法
PCT/JP1996/002116 WO1997004652A1 (fr) 1995-07-28 1996-07-26 Granules pesticides enrobes a usage agricole, procede de fabrication et mode d'emploi
CN96196985A CN1195966A (zh) 1995-07-28 1996-07-26 涂敷型颗粒杀虫剂,该杀虫剂的制备及其施用方法
US09/000,159 US6036971A (en) 1995-07-28 1996-07-26 Coated granular pesticide method for producing the same and applications thereof
KR10-1998-0700600A KR100362798B1 (ko) 1995-07-28 1996-07-26 피복농약입제,이의제조방법및이의용도
EP96925107A EP0848906A4 (en) 1995-07-28 1996-07-26 COATED AGRICULTURAL PESTICIDE GRANULES, METHOD FOR THEIR PRODUCTION AND THEIR USE
CA002227536A CA2227536A1 (en) 1995-07-28 1996-07-26 Coated granular pesticide, methods for producing the same and applications thereof
AU65316/96A AU709744B2 (en) 1995-07-28 1996-07-26 Coated granular pesticide,method for producing the same and applications thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24548595A JP3750694B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 被覆農薬粒剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967206A true JPH0967206A (ja) 1997-03-11
JP3750694B2 JP3750694B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17134368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24548595A Expired - Lifetime JP3750694B2 (ja) 1995-07-28 1995-08-30 被覆農薬粒剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750694B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212205A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Chisso Corp 時限放出制御型被覆農薬粒剤
JP2002029903A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Hokko Chem Ind Co Ltd 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JP2006519804A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫組成物と、コーティングされた固体殺虫剤の製造方法
JP4642238B2 (ja) * 1998-12-14 2011-03-02 ジェイカムアグリ株式会社 被覆生物活性粒状物
JP5014554B2 (ja) * 2000-06-14 2012-08-29 ジェイカムアグリ株式会社 被覆生物活性粒状物の製造方法
JP2021513496A (ja) * 2018-02-09 2021-05-27 ライナン テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド スマート放出カリ肥料顆粒
JP2021513500A (ja) * 2018-02-09 2021-05-27 ライナン テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド スマート放出窒素含有肥料顆粒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10212205A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Chisso Corp 時限放出制御型被覆農薬粒剤
JP4642238B2 (ja) * 1998-12-14 2011-03-02 ジェイカムアグリ株式会社 被覆生物活性粒状物
JP5014554B2 (ja) * 2000-06-14 2012-08-29 ジェイカムアグリ株式会社 被覆生物活性粒状物の製造方法
JP2002029903A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Hokko Chem Ind Co Ltd 溶出制御された農薬粒剤およびその製造方法
JP2006519804A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫組成物と、コーティングされた固体殺虫剤の製造方法
JP2021513496A (ja) * 2018-02-09 2021-05-27 ライナン テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド スマート放出カリ肥料顆粒
JP2021513500A (ja) * 2018-02-09 2021-05-27 ライナン テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド スマート放出窒素含有肥料顆粒
US11649195B2 (en) 2018-02-09 2023-05-16 Rynan Technologies Pte Ltd. Smart release nitrogen-containing fertilizer granules

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750694B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03255001A (ja) 殺菌・殺カビ製品の分散性粒剤
KR100362798B1 (ko) 피복농약입제,이의제조방법및이의용도
KR20140017518A (ko) 수면 부유 확산성 농약 정제 제형
JPH11278973A (ja) 硝化抑制粒剤、硝化抑制粒剤配合肥料、及び作物の栽培方法
US6036971A (en) Coated granular pesticide method for producing the same and applications thereof
JPH0967206A (ja) 被覆農薬粒剤およびその製造方法
JP2004352711A (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP3719279B2 (ja) 時限崩壊型多層被覆農薬粒剤
JP3581491B2 (ja) 被覆農薬粒剤、その製造方法およびこの被覆農薬粒剤の使用方法
PL172504B1 (pl) Sposób wytwarzania granulowanego produktu chwastobójczego PL PL PL
JPH0445481B2 (ja)
JPH07206564A (ja) 被覆粒状農薬肥料とその製造方法
KR100337045B1 (ko) 피복용 농약입자, 및 시한방출제어형 피복농약입제
JP2000063205A (ja) 被覆農薬粒剤用農薬粒子、被覆農薬粒剤とその製造方法、及び被覆農薬粒剤を用いた農作物の栽培方法
JP2003261401A (ja) 水田用農薬固形剤
JPH0977608A (ja) 被覆農薬粒剤およびその製造方法
JPH11236301A (ja) 被覆農薬粒剤とそれを用いた農作物の栽培方法、及び植物根の誘引方法
JPH09315904A (ja) 分解性被膜で被覆された農薬粒剤
JPH09216802A (ja) 時限放出型被覆農薬粒剤
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
JP2003119101A (ja) 被覆農薬粒剤、その製造方法およびこの被覆農薬粒剤の使用方法
JPH09118601A (ja) 溶出制御された除草粒剤およびその製法
JP3845931B2 (ja) 時限放出制御型被覆農薬粒剤
JPH09118602A (ja) 水面浮上性農薬製剤
JPWO2020027329A1 (ja) 水面浮遊性農薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term