JPH0964244A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0964244A
JPH0964244A JP7231968A JP23196895A JPH0964244A JP H0964244 A JPH0964244 A JP H0964244A JP 7231968 A JP7231968 A JP 7231968A JP 23196895 A JP23196895 A JP 23196895A JP H0964244 A JPH0964244 A JP H0964244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
wiring board
main surface
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7231968A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ichitani
昌弘 一谷
Akira Haruta
亮 春田
Yuko Matsumoto
雄行 松本
Arata Kaneshiro
新 金城
Tsutomu Kakimoto
努 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7231968A priority Critical patent/JPH0964244A/ja
Priority to US08/686,503 priority patent/US6120301A/en
Priority to KR1019960031469A priority patent/KR100412157B1/ko
Priority to TW085109730A priority patent/TW373420B/zh
Publication of JPH0964244A publication Critical patent/JPH0964244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線基板を支持フレームに固定した接着部領
域に発生する応力を抑止ないしは抑制できる半導体装置
を提供する。 【構成】 製造に際して配線基板10に接着材層16に
よって接着された支持フレーム2の接着部6が樹脂封止
体25に樹脂封止されているBGA・IC28におい
て、接着部6の設計上の面積を1.4mm2 に設定す
る。 【効果】 通常の樹脂封止パッケージの信頼性に要求さ
れる吸湿時間の下では、BGA・IC28がリフローは
んだ付け処理されても接着部近傍界面における剥離を発
生するのを防止できるため、配線基板10にクラックが
発生するのを未然に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造技
術、特に、配線基板の一主面に半導体ペレットが配され
て樹脂封止されている半導体集積回路装置の製造技術に
関するもので、例えば、多ピンで小型かつ低価格の半導
体集積回路装置(以下、ICという。)に利用して有効
なものに関する。
【0002】
【従来の技術】多ピン化が進む今日、クワッド・フラッ
ト・パッケージ(QFP)ICやテープ・キャリア・パ
ッケージ(TCP)ICのような周辺部からピン(外部
端子)を取り出すパッケージでは、ピッチが狭くなるた
め、パッケージの製造限界とボード・アセンブリの限界
に近づいている。そこで、パッケージの主面全体に外部
端子を配置することによってパッケージのサイズを大き
くせずに多ピンを実現する表面実装形ICとして、ボー
ル・グリッド・アレーパッケージを備えているIC(以
下、BGA・ICという。)が提案されている。
【0003】すなわち、このBGA・ICは内部端子群
と外部端子群とが表側主面と裏側主面とにそれぞれ形成
されているとともに、各内部端子と各外部端子とが互い
に電気的に接続されている配線基板を備えており、配線
基板の内部端子を形成された側の主面には半導体ペレッ
トがボンディングされているとともに、内部端子群にボ
ンディングワイヤによって電気的に接続されており、配
線基板の半導体ペレット側主面が半導体ペレットを含め
て樹脂封止体によって樹脂封止されている。そして、配
線基板の反対側主面で露出されている各外部端子にはは
んだバンプがそれぞれ突設されている。
【0004】なお、BGA・ICを述べてある例として
は、株式会社日経BP社発行「VLSIパッケージング
技術(下)」1993年5月31日発行 P173〜P
178、米国特許第5216278号明細書、米国特許
第5148165号明細書、がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のBGA・ICにおいては、実際に製造される
に際して樹脂封止体を成形するトランスファ成形装置の
成形型における配線基板の位置決めが困難になるため、
BGA・ICの製造原価が高くなるという問題点があ
る。そこで、成形型に対して配線基板を容易かつ正確に
位置決めするために、配線基板を支持フレームにて支持
し、支持フレームを成形型に位置決めする製造技術が提
案され得る。
【0006】ところが、配線基板を支持フレームにて支
持するために、配線基板と支持フレームとを接着材によ
って単純に接着したのでは、BGA・ICに熱ストレス
が加わった際にその接着部領域に過大な応力が作用する
危惧がある。
【0007】本発明の目的は、配線基板を支持フレーム
に固定した接着部領域に発生する応力を抑止ないしは抑
制することができる半導体装置を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、製造コストの
増加を抑制することができる半導体装置の製造方法を提
供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。
【0011】すなわち、半導体ペレットが配線基板の一
主面に配置されて内部端子群に電気的に接続されている
とともに、配線基板の半導体ペレット側主面が半導体ペ
レットを含めて樹脂封止体によって樹脂封止されてお
り、外部端子群が配線基板の反対側主面に配置されてい
る半導体装置において、前記配線基板の半導体ペレット
側主面の複数箇所に接着部が接着材層によって接着され
ており、各接着部の面積は目標値としての値が0.5m
2 以上で3.1mm2 以下に設定されていることを特
徴とする。
【0012】また、接着材層の形成に際して、接着材と
してはガラス転移温度が200℃以上で、350℃以上
で溶融粘度が105 ポイズ以下となる熱可塑性接着材が
使用されるとともに、この接着材が接着部に塗布されて
予備乾燥された後に、接着部が配線基板に接着材を介し
て熱圧着されて接着材層が形成される。また、前記接着
材の予備乾燥は、予備乾燥後の接着材における溶媒の残
留量が重量比で0.1%〜10%になるように実施さ
れ、また、熱圧着は300℃以下で5秒間以内をもって
実施されることを特徴とする。
【0013】
【作用】前記した第1の手段によれば、接着部が小さい
ため、熱ストレスによって発生する応力はきわめて小さ
く抑制される。その結果、樹脂封止体に万一隙間が発生
していたとしても、配線基板に接着部を起点としたクラ
ックが発生する現象は未然に回避されることになる。
【0014】また、前記した第2の手段においては、き
わめて粘度の高い熱可塑性接着材が使用されるため、ア
ンカーの接着部を配線基板に接着する作業が簡便にな
る。しかも、その熱可塑性接着材は予備乾燥によって溶
媒を所定の値まで除去されるため、接着に際しての加熱
温度を低く設定することが可能になり、接着作業におけ
る配線基板や半導体ペレット等に対する悪影響を抑制す
ることができる。
【0015】
【実施例】図1は本発明の一実施例であるBGA・IC
を示しており、(a)は上側半分が平面断面図、下側半
分が底面図、(b)は正面断面図である。図2以降は本
発明の一実施例であるそのBGA・ICの製造方法を示
す各説明図である。
【0016】本実施例において、本発明に係る半導体装
置は、多ピンで小型かつ低価格を実現するための半導体
集積回路装置であるBGA・IC28として構成されて
いる。このBGA・IC28は図1に示されているよう
に構成されている。
【0017】すなわち、BGA・IC28は内部端子1
2群と外部端子13群とが表側主面と裏側主面とにそれ
ぞれ形成されている配線基板10を備えており、各内部
端子12と各外部端子13とは配線基板10のベース1
1を貫通した電気配線14によって互いに電気的に接続
されている。半導体素子群を含む半導体集積回路が作り
込まれた半導体ペレット(以下、ペレットという。)2
2は配線基板10の内部端子12側主面においてフエイ
スアップに配置されて配線基板10のベース11の上面
における中央部にボンディング層21によって固着(ボ
ンディング)されている。ペレット22のボンディング
面と反対側の主面には電極パッドが複数個、外周辺部に
環状に配置されてそれぞれ形成されており、各電極パッ
ドには配線基板10の各内部端子12との間にワイヤ2
3がそれぞれ橋絡されている。配線基板10のペレット
側主面にはアンカー5が対向されているとともに、複数
個の接着部6に後記する熱可塑性接着材が使用された接
着材層16を形成されて接着されることによって固定さ
れている。各接着部6の面積は略1.4mm2 に形成さ
れている。配線基板10のペレット側主面および側面に
は樹脂封止体25がペレット22、内部端子12群、ワ
イヤ23群およびアンカー5を樹脂封止するように成形
されている。また、配線基板10の反対側主面で露出さ
れている各外部端子13にははんだバンプ27がそれぞ
れ突設されている。そして、このBGA・IC28は次
に説明される製造方法によって製造されている。
【0018】以下、本発明の一実施例であるBGA・I
Cの製造方法を説明する。この説明により、前記BGA
・IC28についての構成の詳細が共に明らかにされ
る。
【0019】本実施例において、BGA・ICの製造方
法には、図2に示されている多連支持フレーム1が使用
されている。この多連支持フレーム1は熱伝導性の良好
な材料の一例である銅系材料(銅または銅合金)や鉄系
材料(鉄またはその合金)からなる薄板が用いられて、
打ち抜きプレス加工またはエッチング加工等の適当な手
段により一体成形されている。この多連支持フレーム1
は複数の単位支持フレーム(以下、支持フレームとい
う。)2が横方向に1列に並設されて構成されている。
なお、多連支持フレーム1は図2の一点鎖線間のパター
ンが繰り返されるため、説明および図示は原則として一
単位について行われている。
【0020】支持フレーム2はトップレール、ボトムレ
ール、一対のサイドレールが正方形の枠形状に組まれた
外枠(フレーム)3を備えている。外枠3の平面から見
た内形は樹脂封止体38の平面から見た外形に対応され
ており、この外枠3によって、後述するトランスファ成
形時におけるダムが実質的に構成されるようになってい
る。外枠3のトップレールおよびボトムレールには各パ
イロットホール3aがそれぞれ開設されている。
【0021】外枠3の枠内には、外枠3よりも小径でペ
レットよりも大径の正方形の枠形状に形成されたアンカ
ー5が、同心的に配されて吊り部材4によって吊持され
ている。アンカー5の正方形の枠の四つ角には小径の正
方形の平板形状に形成された接着部6が同心的に配され
てそれぞれ形成されており、接着部6の大きさはその面
積はその目標値(設計上の値)が3.1mm2 以下で
0.5mm2 以上になるように設定されている。本実施
例においては、接着部6は図3(a)に示されている正
方形の一辺の幅Aの目標値が1.2mmに設定されてお
り、その面積が製作上の誤差を考慮して略1.4mm2
なるように設定されている。ちなみに、支持フレーム2
の厚さtは約0.2mmである。また、アンカー5の一
主面における接着部6の四辺にそれぞれ隣接する各位置
には、図3(a)、(b)に示されているように、各接
着材はみ出し防止溝7が各辺と平行に延在するようにそ
れぞれ敷設されており、各接着材はみ出し溝7は一定幅
一定深さの幅の狭い溝形状に形成されている。
【0022】ここで、接着部は正方形の平板形状に形成
するに限らず、図3(c)、(d)に示されているよう
に円形の平板形状に形成してもよい。図示例の円形接着
部6Aの大きさは、設計上、その直径Dが2mm以下に
なるように設定されている。
【0023】本実施例において、BGA・ICの製造方
法には、図4に示されている配線基板10が使用されて
いる。配線基板10は絶縁性を有する基板が使用されて
正方形の平板形状に形成されたベース11を備えてい
る。ベース11の外径はペレットの外径よりも大きく、
樹脂封止体の外径よりも小さく設定されている。本実施
例において、ベース11はガラス繊維にエポキシ樹脂が
含浸されたガラス・エポキシ樹脂を使用して多層構造
(図示せず)に形成されている。但し、ベース11はセ
ラミック等の他の絶縁基板を使用して形成することがで
きる。
【0024】ベース11の一主面(以下、上面とす
る。)には小径の四角形薄板形状に形成された内部端子
12が複数個(ペレットの電極パッドに対応する数とす
る。)、正方形の外形線上に整列されて固着されてい
る。また、ベース11の下面には小径の円形薄板形状に
形成された外部端子13が内部端子12に対応する数だ
け、正方形の全面に略均等になるように散点的に配置さ
れて固着されている。本実施例において、内部端子12
群および外部端子13群はベース11の表面に被着され
た銅箔がリソグラフィー処理およびエッチング処理によ
ってパターンニングされて形成されている。但し、内部
端子12および外部端子13はスクリーン印刷法やめっ
き法、メタルマスクによる蒸着法等によって形成するこ
とができる。
【0025】ベース11の上面に配置された内部端子1
2とベース11の下面に配置された外部端子13とは各
内部端子12同士および各外部端子13同士がそれぞれ
電気的に独立されて、ベース11の内部に配線された電
気配線14によって互いに電気的に接続されている。多
数本が互いに電気的に絶縁した状態で配線された電気配
線14は、多層構造に形成されたベース11の各層にパ
ターニングされた後にスルーホールによって上層と下層
とが互いに接続されることにより所謂多層配線構造に形
成されている。
【0026】本実施例において、ベース11の上面およ
び下面にはソルダレジストと呼ばれる保護膜15がそれ
ぞれ被着されており、上面の各内部端子12および下面
の各外部端子13は保護膜15からその主面をそれぞれ
露出されている。
【0027】このように構成されている配線基板10は
前記構成に係る多連支持フレーム1の支持フレーム2に
1枚ずつ、図5に示されているように重ね合わされて固
定的に組み付けられる。すなわち、支持フレーム2のア
ンカー5の各接着部6に接着材が塗布された後、配線基
板10は4箇所のコーナー部の内寄り位置がアンカー5
の各接着部6にそれぞれ整合するように配されて支持フ
レーム2に重ね合わされる。この配線基板10と支持フ
レーム2とが重ね合わされた状態で、接着材が硬化され
ると、配線基板10は支持フレーム2のアンカー5に各
接着材層16によって結合された状態になる。このよう
にして支持フレーム2と配線基板10とが上下に重ね合
わされて結合された結合体20において、上側の支持フ
レーム2におけるアンカー5は下側の配線基板10にお
けるベース11の外周縁部に上から見て僅かに内側に入
って重なった状態で、ベース11に4箇所の接着材層1
6によって固着されている。なお、接着材塗布作業、重
ね合わせ作業および接着材硬化作業は、複数個の支持フ
レーム2および配線基板10について同時に実施するこ
とができる。したがって、作業性はきわめて良好であ
る。
【0028】ここで、配線基板と支持フレームとの結合
工程を詳細に説明する。まず、図6(a)に示されてい
るように、各接着部6の一主面(接着する側の主面)に
接着材16aがシリンジ17によってそれぞれ塗布され
る。この接着材としては、ガラス転移温度が200℃以
上で、350℃での溶融粘度が104 〜105 ポイズで
ある熱可塑性接着材、例えば、ポリエーテルアミドイミ
ド等のポリイミド系熱可塑性接着材が使用される。ちな
みに、接着部6に塗布された接着材16aは粘度が高い
ため接着部6からはみ出すことは殆どないが、塗布され
た接着材16aのはみ出しは各接着材はみ出し防止溝7
によって確実に防止される。
【0029】接着部6に塗布された接着材16aは図6
(b)に示されているようにヒートブロック18によっ
て加熱されることにより溶媒を蒸発されて予備乾燥され
る。このときの接着材16aの乾燥度合いは、溶媒の残
留量が重量比で、0.1%〜10%になるように設定さ
れる。溶媒としては、例えば、n−メチルピロリドンが
使用される。また、この予備乾燥工程は、250℃の温
度下で約60秒間実施することが望ましい。
【0030】各接着部6の接着材16aを所定の乾燥度
合いに予備乾燥された支持フレーム2には配線基板10
が、図6(c)に示されているように熱圧着される。す
なわち、下側ヒートブロック19Aの上に配線基板10
が内部端子側の主面を上向きに配されて載置され、配線
基板10の上に支持フレーム2が4箇所のコーナー部と
各接着部6とをそれぞれ整合されて重ね合わされる。続
いて、支持フレーム2の上に上側ヒートブロック19B
が押し付けられながら、接着材16aが加熱される。こ
の熱圧着工程は、300℃以下の温度下で、[4kgf
/配線基板(配線基板1枚当たり4kg)]の押し付け
力をもって約1秒間実施される。この熱圧着作業によっ
て、配線基板10の保護膜15と接着部6との間には所
定の剪断強度を有する接着材層16が形成される。この
際の加熱温度は300℃以下であるため、配線基板10
には変色や変形等の加熱による悪影響は発生しない。
【0031】図7は接着材の予備乾燥時間と接着材層の
剪断強度との関係を示す線図である。図7において、縦
軸には接着材層16の剪断強度(kgf/配線基板。配
線基板1枚当たりの剪断強度)が取られ、横軸には接着
材16aの予備乾燥時間(秒)が取られている。この関
係線図は次の実験条件によって求められた。予備乾燥工
程における予備乾燥温度が125℃に設定され、熱圧着
工程は300℃以下の温度下で、[4kgf/配線基
板]の押し付け力をもって約1秒間実施された。接着材
層16の剪断強度は、試料である支持フレーム2と配線
基板10とを相対的に横方向に押して剪断した時の値を
測定して求めた。
【0032】図7によれば、予備乾燥時間が60秒間で
ある場合に接着材層16の剪断強度が最大になることが
理解される。ここで、乾燥温度(この実験例では、12
5℃)が一定である条件下では、接着材の溶媒の蒸発量
は乾燥時間に依存することが知られており、乾燥後の接
着材における溶媒の残留量は、乾燥時間が短いと多くな
り、長いと少なくなる。そこで、図7に関する実験にお
いて、乾燥時間が60秒間である場合の接着材層16の
溶媒残留量を推定したところ、溶媒の残留量は重量比で
0.1%〜10%であった。したがって、支持フレーム
2の接着部6が配線基板10に熱圧着される前の予備乾
燥工程は、予備乾燥後の接着材16aにおける溶媒の残
留量が重量比で、0.1%〜10%になるように実施す
ることが肝要である。
【0033】図8は接着材層の剪断強度と予備乾燥温度
および予備乾燥時間との関係を示す線図である。図8に
おいて、縦軸には接着材16aの予備乾燥温度が取ら
れ、横軸には接着材16aの予備乾燥時間が取られてい
る。この関係線図は図8と同様の実験条件によって求め
られた。そして、黒丸は試料の剪断強度が[4kgf/
配線基板]以上であった場合を示しており、白丸は試料
の剪断強度が[4kgf/配線基板]以下であった場合
を示している。
【0034】図8によれば、予備乾燥温度が高くなると
予備乾燥時間を短くする必要があり、予備乾燥温度が低
くなると予備乾燥時間を長くする必要があることが理解
される。そして、図8に関する実験において、各試料の
接着材層16の溶媒残留量を推定したところ、溶媒の残
留量が重量比で0.1%〜10%である場合に、剪断強
度が[4kgf/配線基板]以上になることが究明され
た。つまり、この図8に関する実験によっても、支持フ
レーム2の接着部6が配線基板10の上に熱圧着される
前の予備乾燥工程は、予備乾燥後の接着材16aにおけ
る溶媒の残留量が重量比で0.1%〜10%になるよう
に実施するのが望ましいことが実証された。
【0035】熱可塑性接着材16aの溶媒残留量を重量
比で0.1%〜10%にすると、接着材層16の剪断強
度が良好になる理由は、次のように考察される。接着材
の溶媒含有量が少ないと、接着部と配線基板とを熱可塑
性接着材によって接着させるための熱圧着工程におい
て、熱可塑性接着材を可塑化するのに加熱温度を高く設
定する必要がある。しかし、高温度で加熱すると、配線
基板および支持フレームが変色や変形を引き起こす。他
方、溶媒の含有量が多い熱可塑性接着材においては、熱
圧着工程の加熱温度を低く設定することができるが、熱
可塑性接着材層に溶媒が残ることにより接着材が軟らか
過ぎる状態になるため、接着材層の剪断強度が低下して
しまう。これに対して、溶媒含有量が所定の値に制御さ
れた熱可塑性接着材においては、低い加熱温度であって
も熱可塑性接着材層が接着に適当な粘度・硬度になって
接着が適正に実行されるため、接着材層の剪断強度が良
好になる。
【0036】以上のようにして支持フレーム2と配線基
板10とが結合された結合体20には、ペレットボンデ
ィング工程およびワイヤボンディング工程において、図
9に示されているように、ペレット22が配線基板10
の上にボンディング層21によってボンディングされる
とともに、ペレット22の上面における外周辺部に配さ
れて形成された各電極パッドと配線基板10の各内部端
子12との間にワイヤ23が両端をボンディングされて
橋絡される。この際、結合体20が多連に構成されてい
るため、ペレットボンディング作業およびワイヤボンデ
ィング作業は結合体20が長手方向にピッチ送りされる
ことによって各支持フレーム2に支持された配線基板1
0毎に順次実施することができる。
【0037】なお、詳細な説明は省略するが、このBG
A・ICに使用されるペレット22は半導体装置の製造
工程における所謂前工程において、ウエハ状態にて所望
の半導体素子群を含む集積回路を適宜作り込まれる。そ
して、集積回路(図示せず)が作り込まれたペレット2
2は配線基板10の中央部に載置され得る略正方形の小
片にダイシングされており、その一方の主面(上面)に
おける周辺部には導電性金属を用いて形成された電極パ
ッドが複数個、ワイヤ23の一端部をボンディングし得
るように配されて形成されている。
【0038】ペレットおよびワイヤボンディング作業に
よって配線基板10にペレット22が機械的かつ電気的
に接続されると、図9に示されている配線基板とペレッ
トとの組立体(以下、組立体という。)24が製造され
たことになる。組立体24は結合体20に組み付けられ
た状態になっているため、多連組立体を構成することに
なる。
【0039】次に、この多連組立体には各組立体24毎
に樹脂封止体25が、図10に示されているトランスフ
ァ成形装置40を使用されて、図11に示されているよ
うに成形される。
【0040】図10に示されているトランスファ成形装
置40はシリンダ装置(図示せず)によって互いに型締
めされる一対の上型41、下型42を備えており、上型
41と下型42との合わせ面には上型キャビティー凹部
43aと、下型キャビティー凹部43bとが互いに協働
してキャビティー43を形成するように複数組(1組の
みが図示されている。)没設されている。上型41の合
わせ面にはポット44が開設されており、ポット44に
はシリンダ装置(図示せず)により進退されるプランジ
ャ45が成形材料としての樹脂(以下、レジンとい
う。)を送給し得るように挿入されている。下型42の
合わせ面にはカル46がポット44との対向位置に配さ
れて没設されているとともに、複数条のランナ47がポ
ット44にそれぞれ接続するように放射状に配されて没
設されている。各ランナ47の他端部は下側キャビティ
ー凹部43bにそれぞれ接続されており、その接着部に
はゲート48がレジンをキャビティー43内に注入し得
るように形成されている。また、下型42の合わせ面に
は逃げ凹所49が多連支持フレーム1の厚みを逃げ得る
ように、多連支持フレーム1の外形よりも若干大きめの
長方形で、その厚さと略等しい寸法の一定深さに没設さ
れている。
【0041】トランスファ成形に際して、多連組立体は
下型42に没設されている逃げ凹所49内に収容され
る。これにより、支持フレーム2における外枠3の内周
縁辺は下型キャビティー凹部43bの外周縁辺に沿った
状態になって、ダムを構成する状態になる。そして、配
線基板10、アンカー5およびペレット22は下型キャ
ビティー凹部43b内に収容された状態になる。また、
配線基板10の下面は下型キャリア凹部43bの底面に
当接した状態になる。
【0042】次いで、上型41と下型42とが型締めさ
れ、支持フレーム2が上型41と下型42との合わせ面
間に挟み込まれる。続いて、レジン50がプランジャ4
5によりポット44からランナ47およびゲート48を
通じて各キャビティー43に送給されて圧入される。
【0043】注入後、レジンが熱硬化されて樹脂封止体
25が成形されると、上型41および下型42は型開き
されるとともに、エジェクタ・ピン(図示せず)により
樹脂封止体25群が離型される。
【0044】以上のトランスファ成形工程によって、図
11に示されている成形品26が成形されたことにな
る。図11において、樹脂封止体25の内部にはペレッ
ト22、内部端子12群、ワイヤ23群と共に、アンカ
ー5の接着部6および接着材層16、さらに、配線基板
10の一部も樹脂封止されることになる。この状態にお
いて、配線基板10のベース11のペレット取付面と反
対側の端面は樹脂封止体25の下面において表面から露
出しており、外部端子13群が露出した状態になってい
る。
【0045】その後、配線基板10のベース11下面に
露出した外部端子13群にははんだバンプ27がリフロ
ーはんだ付け法や、スクリーン印刷法、メタルマスク蒸
着法等の適当な方法(図示せず)によってそれぞれ突設
され、そして、支持フレーム2の吊り部材4が樹脂封止
体25の基端部において切断されることにより、図1に
示されている前記構成に係るBGA・IC28が製造さ
れたことになる。
【0046】次に作用を説明する。以上のようにして製
造された前記構成に係るBGA・IC28はプリント配
線基板(以下、実装ボードという。)に各はんだバンプ
27を実装ボードのパッドにそれぞれ整合された状態
で、リフローはんだ付け処理されることにより電気的か
つ機械的に接続される。そして、この実装状態で、BG
A・IC28が稼働されてペレット22が発熱した場
合、その熱はペレット22から配線基板10を通じて実
装ボードに直接的に熱伝導されるとともに、樹脂封止体
25の広い表面積から外気に放熱されるため、相対的に
ペレット22は充分に冷却される。
【0047】ところで、製造されたBGA・ICは出荷
前に最終検査を実施される。最終検査としては温度サイ
クル試験や熱衝撃試験を含む環境試験が実施される。ま
た、前述した通りBGA・ICが実装ボードに実装され
る際には、リフローはんだ処理によってBGA・ICは
加熱される。さらに、BGA・ICはその稼動時に温度
上昇および冷却を繰り返す。このように環境試験、実装
作業および稼動に伴って熱ストレスが加わると、樹脂封
止体完成後の保管過程や環境試験等において樹脂封止体
の樹脂中に吸湿された水分や、配線基板の中に吸湿され
た水分が気化するため、樹脂封止体内部における配線基
板と樹脂封止体の樹脂との界面や、ペレットと樹脂封止
体の樹脂との界面、ペレットと配線基板との界面、アン
カーと配線基板との界面に応力が発生する。また、環境
試験、実装作業および稼動に伴って熱ストレスが加わる
と、構成材料の熱膨張係数差により樹脂封止体の内部に
応力が発生する。このような樹脂封止体の樹脂中や配線
基板中に吸湿した水分の気化による応力や、熱膨張係数
差による応力により、配線基板と樹脂封止体の樹脂との
界面や、ペレットと樹脂封止体の樹脂との界面、ペレッ
トと配線基板との界面、アンカーと配線基板との界面に
隙間が発生する。但し、単に隙間が発生しただけでは樹
脂封止体や配線基板に障害になるようなクラックが発生
することはない。
【0048】ところが、樹脂封止体の中や配線基板の中
への吸湿が多い状態においてBGA・ICがリフローは
んだ付け処理されると、配線基板10を支持フレーム2
に支持させるためのアンカー5の接着部6の近傍におけ
る樹脂封止体25の樹脂と配線基板10との界面(以
下、接着部近傍界面という。)に剥離が発生して、配線
基板10に接着部6を起点としたクラックが発生する場
合があることが本発明者によって明らかにされた。同時
に、接着部6の面積が小さく設定されている場合には樹
脂封止体の中や配線基板の中への吸湿が比較的多い状態
であっても配線基板10に接着部近傍界面に剥離が発生
せず、接着部6を起点としたクラックが発生しないこと
が本発明者によって究明された。そして、接着部6の面
積の目標値が1.4mm2 と小さく設定されている前記
実施例に係るBGA・IC28においては、通常の樹脂
封止パッケージの信頼性に要求される吸湿時間の下で
は、BGA・IC28がリフローはんだ付け処理されて
も接着部近傍界面における剥離は発生することはなく、
配線基板10にクラックが発生することはなかった。
【0049】次の表1は、接着部の大きさと接着部近傍
界面の剥離との関係を求めるための実験データであっ
て、接着部の面積が略3.1mm2 (直径2mm)にな
るように設定された試料Aと、接着部の面積が略2.2
mm2 (1.5mm□)になるように設定された試料B
と、接着部の面積が略1.4mm2 (1.2mm□)に
なるように設定された試料Cと、接着部の面積が略0.
8mm2 (0.9mm□)になるように設定された試料
Dとを、温度が30℃相対湿度(RH)が85%の加湿
条件下で加湿時間をそれぞれ換えて吸湿させた後に、赤
外線リフロー炉によって最高温度が245℃以下で24
0℃以上を維持した状態で10秒間加熱した時に、接着
部近傍界面に剥離が発生した個数を、発生個数/総個数
で示したデータである。
【0050】
【0051】表1によれば、接着部6の面積が小さい
と、加湿時間が長くなっても接着部近傍界面における剥
離の発生が防止される傾向になることが理解される。つ
まり、接着部6が小さいほどBGA・ICの信頼性を向
上させることができる。これは、接着部6が小さいほど
熱ストレスによって発生する応力が小さくなるためであ
ると、考察される。通例、樹脂封止パッケージの信頼性
について要求される加湿時間は168時間(1週間)で
あるため、表1によって接着部6の設計上の好適値を求
めると、接着部の面積は3.1mm2 以下に設定するこ
とが好ましく、さらに、1.4mm2 以下に設定するこ
とは効果がある。
【0052】図12は接着材層の剪断強度と接着部の面
積との関係を示す線図であって、図12において、縦軸
には接着材層16の剪断強度(kgf/配線基板。配線
基板1枚当たりの剪断強度)が取られ、横軸には接着部
の面積が取られている。この関係線図は次の実験条件に
よって求められた。予備乾燥工程における予備乾燥温度
条件が125℃に設定され、熱圧着工程は300℃以下
の温度下で、[4kgf/配線基板]の押し付け力をも
って約1秒間実施された。接着材層16の剪断強度は、
支持フレーム2と配線基板10とを相対的に横方向に押
して剪断した時の値を測定して求めた。
【0053】図12によれば、接着部6の面積が小さい
ほど接着材層16の剪断強度が小さくなることが理解さ
れる。したがって、接着部近傍界面の剥離防止の観点か
ら接着部6の面積を際限なく小さく設定すると、接着材
層16の剪断強度が小さくなり過ぎてしまう。そして、
接着材層16の剪断強度が小さいと、支持フレーム2と
配線基板10の結合体20や、ペレットおよびワイヤボ
ンディング後の組立体24を移送する作業が困難になる
ばかりでなく、ペレットボンディング作業やワイヤボン
ディング作業も困難になってしまう。さらには、トラン
スファ成形時における支持フレーム2による配線基板1
0の位置決めにも支障が発生する。そこで、これら作業
が適正に実施されるのを確保するとともに、位置決め精
度を確保するために、接着材層16の最低剪断強度を
[0.9kgf/配線基板]と設定し、図12から接着
部6の設計上の面積は、0.5mm2 以上に設定するこ
とにした。
【0054】前記実施例によれば次の効果が得られる。 (1) 製造に際して配線基板10に接着材層16によ
って接着された支持フレーム2の接着部6が樹脂封止体
25に樹脂封止されているBGA・IC28において、
接着部6の設計上の面積を1.4mm2 に設定すること
により、通常の樹脂封止パッケージの信頼性に要求され
る吸湿時間の下では、BGA・IC28がリフローはん
だ付け処理されても接着部近傍界面における剥離を発生
するのを防止することができるため、配線基板10にク
ラックが発生するのを未然に防止することができる。
【0055】(2) 支持フレーム2を配線基板10に
接着するに際して、ガラス転移温度が200℃以上で、
350℃での溶融粘度が104 〜105 ポイズの熱可塑
性接着材16aを接着部6に塗布するとともに、予備乾
燥後の接着材における溶媒の残留量が重量比で0.1%
〜10%になるように予備乾燥した後に、接着部6を配
線基板10に接着材16aを介して300℃以下で3秒
間以内をもって熱圧着することにより、配線基板10お
よび支持フレーム2の変色や変形を防止しつつ、支持フ
レーム2を配線基板10に所定値以上の剪断強度をもっ
て接着することができるため、支持フレーム2と配線基
板10との接着作業を簡便に実施することができるとと
もに、配線基板10と支持フレーム2との分離や遊動を
確実に防止することができる。
【0056】(3) 接着部6が外枠3に吊られた単位
支持フレーム2が多数個連設されている多連支持フレー
ム1を予め用意し、この多連支持フレーム1の各単位支
持フレーム2に各配線基板10をそれぞれ組み付けるこ
とにより、コストの高い配線基板を多連に構成しなくて
済むため、配線基板の材料歩留りを低減することができ
る分、製造コストを低減させることができる。
【0057】(4) また、多連支持フレームの各単位
支持フレームに各配線基板をそれぞれ組み付けることに
より、各組立工程において多数の中間製品を一括して取
り扱うことができるため、分離した配線基板を使用する
にもかかわらず、製造コストの増加を抑制することがで
きる。
【0058】図13は本発明の実施例2であるBGA・
ICを示しており、(a)は上側半分が平面断面図およ
び下側半分が底面図、(b)は(a)のb部を示す拡大
断面図である。
【0059】本実施例2が前記実施例1と異なる点は、
配線基板10の4箇所のコーナー部に上下面を連通させ
るベントホール29が各接着部6に対向するするように
開設されている点にある。ちなみに、ベントホール29
は配線基板10にドリル等による穿孔加工を施して機械
的に開設することができるし、また、配線基板10にリ
ソグラフィー処理およびエッチング処理を施して化学的
に開設することができる。
【0060】本実施例2によれば、支持フレーム2のア
ンカー5の接着部6が配線基板10に接着材層16によ
って熱圧着される際に、接着材層16から放出されるガ
スをベントホール29を通じて外部に排出させることが
できる。
【0061】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
【0062】例えば、アンカー5は四角形の枠形状に形
成するに限らず、支持フレーム2の外枠3に連結するた
めの吊り部材4と接着部6とによって構成してもよい。
【0063】配線基板にペレットボンディングおよびワ
イヤボンディングした後に、配線基板を多連支持フレー
ムの各単位支持フレームに組み付けてもよい。
【0064】配線基板とペレットとの電気的接続は、ワ
イヤボンディング法を使用するに限らず、フリップ・チ
ップ法やテープ・オートメイテッド・ボンディング(T
AB)法等の一括ボンディング(ギャングボンディン
グ)法を使用してもよい。
【0065】配線基板の外部端子にははんだバンプを突
設するに限らず、ピンを突設してもよい。
【0066】樹脂封止体および配線基板の形状は、正方
形に限らず、長方形等の四辺形に形成してもよい。
【0067】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるBGA
・ICに適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく、樹脂封止形のピン・グリッド・ア
レーパッケージを備えているIC(P−PGA・IC)
等の外部端子がパッケージ全面に配置されてIC、その
パッケージを備えたパワートランジスタや、その他の電
子装置全般に適用することができる。特に、本発明は、
小型軽量、多ピンで、しかも、低価格が要求される半導
体装置に利用して優れた効果が得られる。
【0068】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。
【0069】製造に際して配線基板に接着材層によって
接着された支持フレームの接着部が樹脂封止体に樹脂封
止されている半導体装置において、接着部の設計上の面
積を3.1mm2 以下に設定することにより、通常の樹
脂封止パッケージの信頼性に要求される吸湿時間の下で
は、半導体装置がリフローはんだ付け処理されても接着
部近傍界面における剥離を発生するのを防止することが
できるため、配線基板に接着部を起点にするクラックが
発生するのを未然に防止することができる。
【0070】支持フレームを配線基板に接着するに際し
て、ガラス転移温度が200℃以上で350℃での溶融
粘度が104 〜105 ポイズの熱可塑性接着材を接着部
に塗布するとともに、予備乾燥後の接着材における溶媒
の残留量が重量比で0.1%〜10%になるように予備
乾燥した後に、接着部を配線基板に当該接着材を介して
300℃以下で3秒間以内をもって熱圧着することによ
り、配線基板および支持フレームの変色や変形を防止し
つつ、支持フレームを配線基板に所定値以上の剪断強度
をもって接着することができるため、簡便な接着方法に
よって配線基板と支持フレームとの分離や遊動を確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるBGA・ICを示し、
(a)は上側半分が平面断面図、下側半分が底面図、
(b)は正面断面図である。
【図2】本発明の一実施例であるBGA・ICの製造方
法に使用される多連支持フレームを示しており、(a)
は一部省略平面図、(b)は正面断面図である。
【図3】(a)はその支持フレームの接着部を示す拡大
平面図、(b)はその正面断面図、(c)は接着部の変
形例を示す拡大平面図、(d)はその正面断面図であ
る。
【図4】その製造方法に使用される配線基板を示してお
り、(a)は上側半分が平面図、下側半分が底面図であ
り、(b)は一部切断正面図である。
【図5】その製造方法における支持フレームと配線基板
との結合工程後の結合体を示しており、(a)は上側半
分が平面図、下側半分が底面図であり、(b)は正面断
面図である。
【図6】配線基板と支持フレームとの結合工程を示して
おり、(a)は塗布工程を示す拡大部分斜視図、(b)
は予備乾燥工程を示す正面断面図、(c)は熱圧着工程
を示す正面断面図である。
【図7】接着材の予備乾燥時間と接着材層の剪断強度と
の関係を示す線図である。
【図8】接着材層の剪断強度と予備乾燥温度および予備
乾燥時間との関係を示す線図である。
【図9】ペレットおよびワイヤボンディング後を示して
おり、(a)は上側半分が平面図、下側半分が底面図で
あり、(b)は一部切断正面図である。
【図10】その製造方法における樹脂封止体成形工程を
示す縦断面図である。
【図11】樹脂封止体成形後を示しており、(a)は上
側半分が平面断面図、下側半分が底面図であり、(b)
は一部切断正面図である。
【図12】接着材層の剪断強度と接着部の面積との関係
を示す線図である。
【図13】本発明の実施例2であるBGA・ICを示し
ており、(a)は上側半分が平面断面図および下側半分
が底面図、(b)は(a)のb部を示す拡大断面図であ
る。
【符合の説明】
1…多連支持フレーム、2…単位支持フレーム(支持フ
レーム)、3…外枠、3a…パイロットホール、4…吊
り部材、5…アンカー、6…接着部、7…接着材はみ出
し防止溝、10…配線基板、11…ベース、12…内部
端子、13…外部端子、14…電気配線、15…保護
膜、16a…接着材、16…接着材層、17…シリン
ジ、18、19A、19B…ヒートブロック、20…支
持フレームと配線基板の結合体、21…ボンディング
層、22…ペレット、23…ワイヤ、24…組立体、2
5…樹脂封止体、26…成形品、27…はんだバンプ、
28…BGA・IC(半導体装置)、29…ベントホー
ル、40…トランスファ成形装置、41…上型、42…
下型、43…キャビティー、44…ポット、45…プラ
ンジャ、46…カル、47…ランナ、48…ゲート、4
9…逃げ凹所、50…レジン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金城 新 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 柿本 努 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ペレットが配線基板の一主面に配
    置されて内部端子群に電気的に接続されているととも
    に、配線基板の半導体ペレット側主面が半導体ペレット
    を含めて樹脂封止体によって樹脂封止されており、外部
    端子群が配線基板の反対側主面に配置されている半導体
    装置において、 前記配線基板の半導体ペレット側主面の複数箇所に接着
    部が接着材層によって接着されており、各接着部の面積
    は目標としての値が0.5mm2 以上で3.1mm2
    下に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記接着部の接着材層側主面における接
    着材層の外側に、接着材はみ出し防止溝が没設されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体ペレットが配線基板の一主面に配
    置されて内部端子群に電気的に接続されているととも
    に、配線基板の半導体ペレット側主面が半導体ペレット
    を含めて樹脂封止体によって樹脂封止されており、外部
    端子群が配線基板の反対側主面に配置されている半導体
    装置において、 前記配線基板の半導体ペレット側主面の複数箇所に接着
    部が接着材層によって接着されており、前記配線基板の
    接着部に対向する位置に接着材層を配線基板の半導体ペ
    レットと反対側の主面に連通させる連通孔が開設されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体ペレットが配線基板の一主面に配
    置されて内部端子群に電気的に接続されているととも
    に、配線基板の半導体ペレット側主面が半導体ペレット
    を含めて樹脂封止体によって樹脂封止されており、外部
    端子群が配線基板の反対側主面に配置されている半導体
    装置において、 前記配線基板の半導体ペレット側主面の複数箇所に接着
    部が接着材層によって接着されているとともに、接着材
    層は熱可塑性接着材によって形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記接着材層は、ガラス転移温度が20
    0℃以上で、350℃以上で溶融粘度が105 ポイズ以
    下となる熱可塑性接着材によって形成されていることを
    特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の半導体装置を製造する
    半導体装置の製造方法であって、 前記接着材層を形成する接着材が前記接着部に塗布され
    て予備乾燥された後に、接着部が配線基板に接着材を介
    して熱圧着されて前記接着材層が形成されることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記接着材の予備乾燥は、予備乾燥後の接
    着材における溶媒の残留量が重量比で0.1%〜10%
    になるように実施されることを特徴とする請求項6に記
    載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記接着部の配線基板への熱圧着は、30
    0℃以下で5秒間以内をもって実施されることを特徴と
    する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1または請求項3または請求項4に
    記載の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であ
    って、 前記接着部を外枠に吊持された単位支持フレームが多数
    個連設されている多連支持フレームが用意される工程を
    備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7231968A 1995-08-17 1995-08-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0964244A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231968A JPH0964244A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 半導体装置およびその製造方法
US08/686,503 US6120301A (en) 1995-08-17 1996-07-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1019960031469A KR100412157B1 (ko) 1995-08-17 1996-07-30 반도체장치 및 그 제조방법
TW085109730A TW373420B (en) 1995-08-17 1996-08-10 Semiconductor device and the producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231968A JPH0964244A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964244A true JPH0964244A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16931879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7231968A Pending JPH0964244A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6120301A (ja)
JP (1) JPH0964244A (ja)
KR (1) KR100412157B1 (ja)
TW (1) TW373420B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777311B2 (en) 2007-05-18 2010-08-17 Panasonic Corporation Circuit substrate, molding semiconductor device, tray and inspection socket

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066509A (en) * 1998-03-12 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for underfill of bumped or raised die
US20040124545A1 (en) * 1996-12-09 2004-07-01 Daniel Wang High density integrated circuits and the method of packaging the same
KR100294910B1 (ko) * 1997-12-30 2001-07-12 이중구 범프그리드어레이패키지및그제조방법
US6257857B1 (en) * 2000-01-31 2001-07-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Molding apparatus for flexible substrate based package
US6527162B2 (en) * 2000-08-04 2003-03-04 Denso Corporation Connecting method and connecting structure of printed circuit boards
JP5378781B2 (ja) * 2008-12-26 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
ITTO20120976A1 (it) * 2012-11-09 2014-05-10 St Microelectronics Srl Procedimento per la fabbricazione di un cappuccio per una struttura di incapsulamento di dispositivi elettronici e cappuccio per una struttura di incapsulamento di dispositivi elettronici

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909838A (en) * 1973-08-01 1975-09-30 Signetics Corp Encapsulated integrated circuit and method
JPS5724775U (ja) * 1980-07-17 1982-02-08
US4658010A (en) * 1985-04-25 1987-04-14 Long John V Polyimide adhesive and method of making from lactam, dianhydride mixture and diamine
EP0399161B1 (en) * 1989-04-17 1995-01-11 International Business Machines Corporation Multi-level circuit card structure
CA1312956C (en) * 1989-08-18 1993-01-19 Richard Stephen Phillips Cmos digital to analog signal converter circuit
US5216278A (en) * 1990-12-04 1993-06-01 Motorola, Inc. Semiconductor device having a pad array carrier package
US5262279A (en) * 1990-12-21 1993-11-16 Intel Corporation Dry process for stripping photoresist from a polyimide surface
US5256598A (en) * 1992-04-15 1993-10-26 Micron Technology, Inc. Shrink accommodating lead frame
US5286679A (en) * 1993-03-18 1994-02-15 Micron Technology, Inc. Method for attaching a semiconductor die to a leadframe using a patterned adhesive layer
US5457071A (en) * 1993-09-03 1995-10-10 International Business Machine Corp. Stackable vertical thin package/plastic molded lead-on-chip memory cube
US5543585A (en) * 1994-02-02 1996-08-06 International Business Machines Corporation Direct chip attachment (DCA) with electrically conductive adhesives
JPH07307410A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd 半導体装置
US5650593A (en) * 1994-05-26 1997-07-22 Amkor Electronics, Inc. Thermally enhanced chip carrier package
JP3509274B2 (ja) * 1994-07-13 2004-03-22 セイコーエプソン株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH0883866A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 片面樹脂封止型半導体装置の製造方法及びこれに用いるキャリアフレーム
US5629835A (en) * 1994-07-19 1997-05-13 Olin Corporation Metal ball grid array package with improved thermal conductivity
US5798909A (en) * 1995-02-15 1998-08-25 International Business Machines Corporation Single-tiered organic chip carriers for wire bond-type chips
US5608262A (en) * 1995-02-24 1997-03-04 Lucent Technologies Inc. Packaging multi-chip modules without wire-bond interconnection
US5677566A (en) * 1995-05-08 1997-10-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor chip package
US5696033A (en) * 1995-08-16 1997-12-09 Micron Technology, Inc. Method for packaging a semiconductor die

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777311B2 (en) 2007-05-18 2010-08-17 Panasonic Corporation Circuit substrate, molding semiconductor device, tray and inspection socket

Also Published As

Publication number Publication date
TW373420B (en) 1999-11-01
KR970013144A (ko) 1997-03-29
US6120301A (en) 2000-09-19
KR100412157B1 (ko) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310617B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US7413926B2 (en) Methods of making microelectronic packages
US6064111A (en) Substrate for holding a chip of semi-conductor package, semi-conductor package, and fabrication process of semi-conductor package
US6589812B2 (en) Pre-applied adhesion promoter
JPH0964244A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020013014A1 (en) Method and structure for manufacturing improved yield semiconductor packaged devices
JPH08241940A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010135501A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3539528B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2004030075A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3616742B2 (ja) 半導体パッケージ用チップ支持基板
US6812125B1 (en) Substrate for semiconductor packaging
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3143081B2 (ja) 半導体パッケ−ジ用チップ支持基板、半導体装置及び半導体装置の製造法
KR200179419Y1 (ko) 반도체패키지
JP2907195B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10261735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100520443B1 (ko) 칩스케일패키지및그제조방법
JPH10154768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030214019A1 (en) Packaging system for semiconductor devices
JPH08125051A (ja) 半導体装置
JP2000332052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH11274360A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1084055A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10214849A (ja) 半導体パッケ−ジ用チップ支持基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130