JPH0963668A - 基板間接続端子とそれを用いた回路基板積層体 - Google Patents

基板間接続端子とそれを用いた回路基板積層体

Info

Publication number
JPH0963668A
JPH0963668A JP7212191A JP21219195A JPH0963668A JP H0963668 A JPH0963668 A JP H0963668A JP 7212191 A JP7212191 A JP 7212191A JP 21219195 A JP21219195 A JP 21219195A JP H0963668 A JPH0963668 A JP H0963668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
terminal
circuit board
inter
connecting terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7212191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Mizusawa
芳紀 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP7212191A priority Critical patent/JPH0963668A/ja
Publication of JPH0963668A publication Critical patent/JPH0963668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板を押し込むだけで,接続でき,基板の間
隔が正確にコントロールでき,基板上に高密度に配置で
き,形状が簡単で打ち抜きだけで製造できるので,ロー
コストであり,且つメンテナンスが可能である基板間接
続端子とそれを用いた回路基板積層体とを提供するこ
と。 【解決手段】 回路基板間を接続する基板間接続端子1
であって,端子先端部に端子軸線方向に離間するととも
に前記端子軸線方向に交差する方向に対して反対向きに
鉤形の突起2,3を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,基板間接続端子と
それを用いた回路基板積層体に関し,詳しくは,装置内
で組み込まれるメイン回路基板に小型のサブ回路基板を
搭載する場合に使用する接続用端子とそれを用いた回路
基板積層体とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,互いに平行に配置され,夫々電子
部品が搭載された一対のプリント配線回路基板間を接続
するには,次の図3乃至5に示される方法がなされてい
た。
【0003】図3(a)は従来の基板間接続端子の一例
を示す断面図,及び図3(b)は図3(a)の基板間接
続端子の端子ピンを示す一部を省略した斜視図である。
図3(a)に示されるように,一面に配線パターンが設
けられ,他面に夫々電子部品51が搭載された回路基板
52,52に,図3(b)の部分図に示される棒状端子
ピン53の先端53aを,夫々スルーホール54を貫通
させて,回路基板52の外側の他面から露出させ,露出
した先端53aをスルーホールの導体と半田付して半田
固定部55とする。
【0004】一方,図4(a)は従来の基板間接続端子
のもう一つの例を示す断面図,及び図4(b)は図4
(a)の基板間接続端子の端子クリップの斜視図であ
る。図4(a),(b)を参照して,図4(b)に示さ
れた端子クリップ57を用いて回路基板を固定してい
る。端子クリップ57は,一端に端子クリップ57の板
面に対して,交差する方向に突出した挟み片57a,5
7b,57cを備えている。端子クリップ57を用いて
サブ基板56の縁に,この挟み片57a〜57cが設け
られた一端部を取り付け,必要に応じて半田付けしてお
き,端子クリップ57の他端側57dをメイン回路基板
58のスルホール54を貫通させて,メイン回路基板5
8の裏面で露出した先端部57dを半田付けして,半田
固定部55とする。尚,端子クリップ57の他端から固
定しても良い。
【0005】図5は従来の基板間接続端子のさらにもう
一つの例を示す断面図である。図5に示されるように,
コネクタ65を使う。つまり,一端の端子ピン63a,
64aを回路基板61,62に接続し,半田固定して,
この回路基板61,62に搭載された一対のコネクタ6
3,64を他端63a,64a同士を互いに嵌め合うこ
とによって,接続する。この場合,上記コネクタ65以
外に,フレキシブル回路基板(FPC)を使う場合もあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した図3の従来例
においては,棒状端子ピン53を回路基板52,52に
取り付ける際の位置決め,整列が困難であり,また,棒
状端子ピン53を搭載した時の回路基板間の基板間隔が
狂いやすく,調整が困難であるという欠点がある。
【0007】また,図4の従来例においては,端子クリ
ップ57の形状が複雑であるので,製造に曲げ加工が必
要であり,また,端子クリップ57が幅広になるため材
料取りが悪く,コストアップになるという欠点がある。
さらに,一定の広い幅を有し,また端面に取り付けられ
るので端子密度が上げられないので,配線数が足りなく
なり,部品の実装密度等を上昇させる接続には不適当で
ある。
【0008】さらに,図5の従来例においては,コネク
タは他の端子ピン等の接続手段に対して比較的高価であ
り,サイズも大きいので,回路基板上への部品の実装密
度が低下する等の欠点がある。
【0009】そこで,本発明の一技術的課題は,基板を
押し込むだけで,簡単に接続できる基板間接続端子とそ
れを用いた回路基板積層体とを提供することにある。
【0010】また,本発明のもう一つの技術的課題は,
対向する回路基板間の基板間隔が正確にコントロールで
きる基板間接続端子を提供することにある。
【0011】また,本発明のさらにもう一つの技術的課
題は,回路基板上に,他の部品とともに高密度に配置で
きる基板間接続端子とそれを用いた回路基板積層体とを
提供することにある。
【0012】また,本発明の他の技術的課題は,形状が
簡単で打ち抜きだけで製造でき,ローコストである基板
間接続端子とそれを用いた回路基板積層体とを提供する
ことにある。
【0013】さらに,本発明の別の技術的課題は,メン
テナンスが可能である基板間接続端子とそれを用いた回
路基板積層体とを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,回路基
板間を接続する基板間接続端子であって,端子先端部の
端子軸線の方向で互いに離間した第1及び第2の位置に
互いに異なる向きに突出した第1及び第2の突起を備
え,前記第1及び第2の突起を前記回路基板の両側に夫
々接触させるようにしたことを特徴とする基板間接続端
子が得られる。
【0015】また,本発明によれば,前記基板間接続端
子において,前記第1及び第2の突起は,前記端子軸線
の方向に交差する方向に対して互いに反対向きに突出し
ていることを特徴とする基板間接続端子が得られる。
【0016】また,本発明によれば,前記した内のいず
れかの基板間接続端子において,前記第1及び第2の突
起の先端部は前記端子軸線の方向に対して互いに近接す
るように突出していることを特徴とする基板間接続端子
が得られる。
【0017】また,本発明によれば,前記した内のいず
れかの基板間接続端子において,前記第1及び第2の突
起の先端部の前記端子軸線に沿う距離は,前記回路基板
の厚さより小さく,前記第1及び第2の突起同士の距離
は,前記回路基板の厚さよりも大きく形成されているこ
とを特徴とする基板間接続端子が得られる。
【0018】また,本発明によれば,前記した内のいず
れかの基板間接続端子において,前記第1及び第2の突
起の先端部は,突出方向に切断した断面が鋭角をなすよ
うに形成されていることを特徴とする基板間接続端子が
得られる。
【0019】さらに,本発明によれば,前記した内のい
ずれかの基板間接続端子と,前記回路基板としてメイン
回路基板とサブ回路基板とを備え,前記メイン回路基板
及び前記サブ回路基板間を前記基板間接続端子で接続し
たことを特徴とする回路基板積層体が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態につい
て図面参照して説明する。
【0021】図1は本発明の実施の一形態による端子ピ
ンを示す正面図である。図2(a)図1の端子ピン1を
回路基板4に装着する前の状態を示す図であり,図2
(b)は図1の端子ピン1を回路基板4に装着する後の
状態を示す図である。
【0022】図1,図2(a),及び図2(b)を参照
して,導電性の弾性を備えた材料からなる端子ピン1の
先端部に,端子軸線の方向に互いに離間し,且つ反対向
きに2か所の第1の突起2,及び第2の突起3を設けて
いる。第1の突起2,及び第2の突起3の先端は,夫々
軸線方向に交差する方向に互いに対向し,且つ対向方向
内側に向かい軸線方向と鋭角の角度θをなすように形成
され,第1及び第2の突起2,3の軸線方向(垂直方
向)の間隔aは,適合する回路基板の厚さd(図2参
照)よりも小さく,平行間隔bは,適合する回路基板厚
さdよりも大きく形成されている(a<d<b)。
【0023】また,端子ピン1の第1の突起2,及び第
2の突起の設けられた先端と反対側の端部は,端子ピン
1の太さよりも大きく幅方向に突出したストッパー1a
が形成され,図示しないメイン回路基板のスルーホール
に,他端1dが挿入されたときの回路基板の位置決めの
ためのストッパーとなっている。
【0024】次に,図2(a),及び図2(b)を参照
して,端子ピン1のサブ回路基板4への装着操作につい
て説明する。図2(a)に示す様に,サブ回路基板4の
スルーホール5に,上部の第1の突起2の高さ分だけ撓
ませながら,図2(a)においては,サブ回路基板4の
下方から,下部の第2の突起3がサブ回路基板4に接触
するまで,押し込んで行く。次に,図2(b)に示すよ
うに,下部の第2の突起3の弾性に抗して更に進み,上
部の第1の突起2の先端がサブ回路基板4の反対側に出
ると端子ピン1は自身の弾性力により直線状に戻ろうと
するので,第1及び第2の突起2,3の夫々の先端がス
ルーホール5に接続した夫々のランド部6,7に接触力
P及びFをもって,サブ回路基板4に固定された状態と
なる。尚,この状態で,サブ回路基板4に端子ピン1を
半田付けしても良いことは勿論である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
回路基板に押し込むだけで,容易に接続できる基板間接
続端子とそれを用いた回路基板積層体とを提供すること
ができる。
【0026】また,本発明によれば,一対の突起間に挟
み込むので回路基板の位置決めが容易で,回路基板間の
基板間隔が正確にコントロールできる基板間接続端子と
それを用いた回路基板積層体とを提供することができ
る。
【0027】また,本発明によれば,回路基板に電子部
品とともに高密度に配置できる基板間接続端子とそれを
用いた回路基板積層体とを提供することができる。
【0028】また,本発明によれば,回路基板間接続端
子の形状が簡単で打ち抜きだけで製造できるので,ロー
コストである基板間接続端子とそれを用いた回路基板積
層体とを提供することができる。
【0029】さらに,本発明によれば,メンテナンスが
可能である回路基板間接続端子とそれを用いた回路基板
積層体とを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による端子ピンを示す正
面図である。
【図2】(a)は図1の端子ピン1をサブ回路基板4に
装着する前の状態を示す図である。(b)は図1の端子
ピン1をサブ回路基板4に装着する後の状態を示す図で
ある。
【図3】(a)は従来の基板間接続端子の一例を示す断
面図である。(b)は(a)の基板間接続端子の端子ピ
ンを示す一部を省略した斜視図である。
【図4】(a)は従来の基板間接続端子のもう一つの例
を示す断面図である。(b)は(a)の基板間接続端子
の端子クリップの斜視図である。
【図5】従来の基板間接続端子のさらにもう一つの例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 端子ピン 1a ストッパー 2 第1の突起 3 第2の突起 4 サブ回路基板 5 スルーホール 6,7 ランド部 51 部品 52 回路基板 53 棒状端子ピン 54 スルーホール 55 半田固定部 56 サブ基板 57a,57b,57c 挟み片 57 端子クリップ 58 メイン基板 61,62 回路基板 63,64,65 コネクタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板間を接続する基板間接続端子で
    あって,端子先端部の端子軸線の方向で互いに離間した
    第1及び第2の位置に互いに異なる向きに突出した第1
    及び第2の突起を備え,前記第1及び第2の突起を前記
    回路基板の両側に夫々接触させるようにしたことを特徴
    とする基板間接続端子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の基板間接続端子におい
    て,前記第1及び第2の突起は,前記端子軸線の方向に
    交差する方向に対して互いに反対向きに突出しているこ
    とを特徴とする基板間接続端子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の基板間接続端子に
    おいて,前記第1及び第2の突起の先端部は前記端子軸
    線の方向に対して互いに近接するように突出しているこ
    とを特徴とする基板間接続端子。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の内のいずれかに記載の
    基板間接続端子において,前記第1及び第2の突起の先
    端部の前記端子軸線に沿う距離は,前記回路基板の厚さ
    より小さく,前記第1及び第2の突起同士の距離は,前
    記回路基板の厚さよりも大きく形成されていることを特
    徴とする基板間接続端子。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の内のいずれかに記載の
    基板間接続端子において,前記第1及び第2の突起の先
    端部は,突出方向に切断した断面が鋭角をなすように形
    成されていることを特徴とする基板間接続端子。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の内のいずれかに記載の
    基板間接続端子と,前記回路基板としてメイン回路基板
    とサブ回路基板とを備え,前記メイン回路基板及び前記
    サブ回路基板間を前記基板間接続端子で接続したことを
    特徴とする回路基板積層体。
JP7212191A 1995-08-21 1995-08-21 基板間接続端子とそれを用いた回路基板積層体 Pending JPH0963668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212191A JPH0963668A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 基板間接続端子とそれを用いた回路基板積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212191A JPH0963668A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 基板間接続端子とそれを用いた回路基板積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963668A true JPH0963668A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16618439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7212191A Pending JPH0963668A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 基板間接続端子とそれを用いた回路基板積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066480A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 車両用電気接続箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066480A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 車両用電気接続箱
JP2009130991A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用電気接続箱
US8310085B2 (en) 2007-11-21 2012-11-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical junction box for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10284194A (ja) 一体化されたpcbアセンブリを有する表面実装コネクタ
JP3234856B2 (ja) コネクタのピンコンタクトおよびその製造方法
JP2003197299A (ja) 表面実装型直角電気コネクタ
US5588846A (en) Right angle electrical connector
JP2597384Y2 (ja) コネクタ装置
JP2002117945A (ja) コネクタ
JP3421173B2 (ja) フレキシブル基板とプリント基板の端子接続構造
JPH0963668A (ja) 基板間接続端子とそれを用いた回路基板積層体
JPH06132057A (ja) フレキシブルプリント配線板と回路基板との接続構造
JPS63146370A (ja) コネクタ及びその製造方法
JP3244615B2 (ja) Pcカード
JPH0719102Y2 (ja) フラツト・ケーブル用コネクタ
JPH01248590A (ja) プリント基板の接続構造
JPH11329629A (ja) 両面fpc/ffc用コネクタ
JPH0343727Y2 (ja)
JP2535766Y2 (ja) 基板間相互接続装置
JPH10326654A (ja) プリント回路基板用フレキシブルコネクタ
JPS61145888A (ja) 印刷配線基板接続装置
JPH11121118A (ja) 電気コネクタ
JPH06215834A (ja) カード用電気コネクタ
JP3721310B2 (ja) 2基板連結用接続具
JPS633194Y2 (ja)
JPH0611283U (ja) カードコネクタ
JPH069079U (ja) プリント基板結合用コネクタ
JPH04186790A (ja) プリント配線板への電子部品装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030219