JPH0963542A - 高圧放電ランプ - Google Patents

高圧放電ランプ

Info

Publication number
JPH0963542A
JPH0963542A JP22184295A JP22184295A JPH0963542A JP H0963542 A JPH0963542 A JP H0963542A JP 22184295 A JP22184295 A JP 22184295A JP 22184295 A JP22184295 A JP 22184295A JP H0963542 A JPH0963542 A JP H0963542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
heating element
discharge lamp
pressure discharge
resistance heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22184295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701060B2 (ja
Inventor
Masahito Wada
雅人 和田
Akio Takubo
章夫 田久保
Akira Yoshii
明 美井
Hiroshi Gion
洪 祇園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP22184295A priority Critical patent/JP3701060B2/ja
Publication of JPH0963542A publication Critical patent/JPH0963542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701060B2 publication Critical patent/JP3701060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧放電ランプが何らかの原因で始動しない
場合に、パルス電圧の発生を停止させる。 【解決手段】 発光管1と並列に、グロースタータ7と
抵抗発熱体8からなる始動器2と熱応動スイッチ3の直
列回路を接続し、発光管1が始動しない場合に、抵抗発
熱体8が発熱し、その熱でグロースタータ7が閉路し、
安定器10に流れ続ける電流の急激な変化をなくし、パ
ルス電圧の発生を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高圧放電ランプに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば高圧ナトリウムランプ
等の高圧放電ランプでは、キセノンガス等の始動用希ガ
スを発光管内に封入し、その封入圧を高くすることによ
り効率を向上させている。高圧放電ランプは始動電圧が
高いため、例えば図4に示すように、バイメタルスイッ
チ12と加熱用抵抗体13の直列回路で構成された始動
器14が発光管1と並列に接続され、外管4内に収容さ
れている。始動器14では、加熱用抵抗体13が赤熱す
ることによりバイメタルスイッチ12を加熱し、バイメ
タルスイッチ12の開放により安定器10に流れていた
電流を急激に遮断し、パルス電圧を発生させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の高圧放電ラ
ンプでは、放電ランプの寿命末期において発光管の始動
電圧が著しく上昇した場合や、外部からの機械的衝撃等
の何らかの理由により発光管への接続が切断された場
合、発光管が始動せず、始動ユニットに電源電圧の印加
が続き、パルス電圧が発生し続ける。このような状態で
電源スイッチを投入したまま放置すると、パルス電圧の
継続した印加により安定器の寿命を短縮したり、安定器
とランプとの間の配線の絶縁低下を引き起こすおそれが
ある。
【0004】本発明は、上記従来例の問題点を解決する
ためになされたものであり、発光管が何らかの理由で始
動しない場合にパルス電圧を発生させない、安全性の高
い高圧放電ランプを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の高圧放電ランプは、グロースタータ、抵抗
発熱体及び常閉の熱応動スイッチを含む直列回路を発光
管に並列に接続し、外管内に収容し、前記発光管が不動
作の場合に、前記抵抗発熱体の熱により前記グロースタ
ータの接点が閉成し、かつ前記熱応動スイッチも閉成
し、前記熱応動スイッチのスイッチング温度が100〜
350℃の範囲内であり、前記抵抗発熱体からの熱で温
度が150℃以上となる位置に前記グロースタータを設
置したものである。上記構成において、前記抵抗発熱体
はセラミックヒーターであることが好ましい。また、上
記構成において、前記抵抗発熱体の冷抵抗値が100Ω
〜500Ωであることが好ましい。また、上記構成にお
いて、前記抵抗発熱体と前記熱応動スイッチとの間に前
記グロースタータを配置したことが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の高圧放電ランプについ
て、図面を参照しつつ説明する。図1は第1の実施例の
高圧放電ランプの回路構成を示す模式図であり、図2は
高圧放電ランプの要部の構成を示す正面図である。
【0007】図1に示すように、本発明の高圧放電ラン
プでは、始動器2及び熱応動スイッチ3で構成された直
列回路が発光管1の両電極1aと1bの間に並列に接続
され、外管4内に収納されている。高圧放電ランプが高
圧ナトリウムランプの場合、一般に外管4内は高真空に
維持されている。一方、高圧放電ランプがメタルハライ
ドランプの場合、外管4内に窒素等の不活性ガスが封入
されることもある。発光管1の一方の電極1aは、始動
補助用熱応動スイッチ6を介して始動補助導体5に接続
されている。始動補助導体5は、発光管1の外面に沿っ
て巻回され、発光管1に近接して設けられている。発光
管1の両電極1a及び1bは、安定器10を介して電源
11に接続されている。
【0008】始動器2は、グロースタータ7とグロース
タータ7に流れる電流を制限するための抵抗発熱体8と
の直列回路で構成されている。熱応動スイッチ3は、発
光管1の放電開始後に始動器2への電流の供給を停止す
るものである。熱応動スイッチ3の復帰時間は、ランプ
の再始動時、すなわち、ランプへの電流が遮断され再度
投入された時の点灯を確実にするため、始動補助用熱応
動スイッチ6の復帰時間よりも長くなるように設定され
ている。始動器2と熱応動スイッチ3の配置を図2に示
す。図2に示すように、抵抗発熱体8にグロースタータ
7が当接し、熱応動スイッチ3は抵抗発熱体8からの熱
を受けにくくなるよう、グロースタータ7上方に配置さ
れている。
【0009】次に、補助電極を有する発光管1を用いた
場合の構成例を図3に示す。図1に示す構成例とは、始
動補助導体5及び始動補助用熱応動スイッチ6が設けら
れていない点と、補助電極への電流を抑制するための抵
抗体9が、発光管1の電極1bと始動器2と熱応動スイ
ッチ3の接続点との間に設けられている点が異なる。
【0010】次に、本発明の高圧ナトリウムランプを、
誘導性を有する安定器10及び電源11を用いて点灯す
る場合の動作について説明する。まず、上記いずれかの
構成を有する高圧ナトリウムランプに安定器10を介し
て電源電圧を印加すると、始動器2に電流が流れる。始
動器2のグロースタータ7が開閉動作を行うことによ
り、安定器10に流れていた電流の急激な変化が起こ
り、安定器10にパルス電圧が誘起される。そして、こ
のパルス電圧と発光管1の外面に設けられた始動補助導
体5の始動補助効果により、発光管1の放電が開始す
る。放電開始後は、発光管1からの熱によって、始動補
助用熱応動スイッチ6と熱応動スイッチ3が開放され、
始動補助導体5と始動器2への電圧印加が停止される。
【0011】発光管1が正常に動作する状態において
は、電源電圧を印加してから発光管1の放電が開始する
までの時間は長くても数秒間であり、この期間中の抵抗
発熱体8による加熱を受けてもグロースタータ7は閉路
温度までには到達しない。ところが、ランプの寿命末期
において発光管1の始動電圧が著しく上昇したり、外部
からの機械的衝撃により発光管1への電流供給線の一部
が切断される等のトラブルにより、発光管1が始動不能
の状態になった場合、電源電圧を印加しても発光管1は
放電を開始せず、グロースタータ7が開閉動作を続け、
始動器2の回路には断続的に電流が流れ続け、抵抗発熱
体8の温度が上昇していく。これにより、グロースター
タ7が加熱される。グロースタータの温度が、グロース
タータ7に付設してある接点の閉成温度を越えると、グ
ロースタータ7が常時閉路する。そのため、電流の急激
な変化がなくなり、安定器10によるパルス電圧の発生
が停止する。
【0012】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について説明
する。図1に示す回路構成を図2のように配置し、22
0Wの高圧ナトリウムランプを作成した。発光管1の寸
法は外径9mm、電極間距離58mmである。グロース
タータ7の接点の閉成温度は約100℃、バルブの耐熱
温度は約550℃である。グロースタータ7に直列に接
続する抵抗発熱体8として、1辺が30mmの正方形の
セラミックヒーターを用いた。セラミックヒーターの室
温での抵抗値は約100Ωであり、約500℃の飽和温
度時での抵抗値は約500Ωであった。また、これらの
部品で構成した始動器2に直列に接続する熱応動スイッ
チ3として、開路温度が約200℃のバイメタルスイッ
チを用いた。
【0013】ここでは抵抗発熱体8の冷抵抗値を約10
0Ωとしたが、もし冷抵抗値が100Ω以下の場合、始
動器2に流れる電流が大きいために、グロースタータ7
の劣化が非常に早くなる。一方、500Ω以上の場合、
始動器2に流れる電流が小さいために、発光管1を始動
させるのに十分なパルス電圧が得られない。そのため、
実用上は約100〜500Ωの範囲が適当である。
【0014】さらに、熱応動スイッチ3の開路温度を約
200℃としたが、実際にランプを使用する場合の周囲
温度は、最高でもせいぜい50℃程度であり、この場合
に熱応動スイッチ3が確実に閉路している必要がある。
また、ランプ点灯時の光放射を妨げることがないよう
に、熱応動スイッチ3を配置しなければならない。さら
に、ランプ点灯時に始動器2への電流供給を停止するた
め、熱応動スイッチ3を確実に開路させる必要がある。
これらを考慮に入れると、実用上は約100〜350℃
の範囲内にあれば十分である。
【0015】グロースタータ7の接点間隔を広げること
により、接点の動作温度を上昇させ、高いパルス電圧を
得ることができる。しかし、それに伴って、グロースタ
ータ7の動作電圧の上昇や、性能の低下が起こる。この
ため、接点の動作温度を、実用上において最適の約10
0℃にしている。この接点を確実に閉路させるために
は、グロースタータ7を、温度が150℃以上になる位
置に設置すればよい。
【0016】上記仕様で製作した高圧ナトリウムランプ
を、250Wの高圧水銀灯用安定器を介して200Vの
交流電源に接続したところ、先に述べた過程を経て、電
源を投入してから数秒間で発光管1が正常に始動し、安
定点灯状態に移行した。次に、発光管1が始動不能にな
った状態での実験を行うために、ランプを消灯して冷却
後に、レーザー光線を利用して、外管4を破壊すること
なく外管4内で発光管1への電流供給線を切断し、発光
管1を始動不能の状態とした。この状態で電源電圧を印
加すると、始動器2に電流が流れ続け、セラミックヒー
ターの温度が急速に上昇し、約30秒後にグロースター
タ7の接点が閉成してパルス電圧の発生が停止した。す
なわち、本発明の高圧放電ランプは、所期の目的どうり
に作動することが確認された。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外管内に、発光管と共に、グロースタータ、抵抗発熱体
及び常閉の熱応動スイッチを含む直列体を発光管に並列
に接続して収容したので、万一、ランプの寿命末期に発
光管の始動電圧が著しく上昇したり、外部からの機械的
衝撃で発光管への電流供給線の一部が切断される等のア
クシデントにより発光管が始動不能の状態になった場合
でも、抵抗発熱体の熱によりグロースタータが閉路し、
かつ熱応動スイッチも閉成しているので、電流の急激な
変化がなくなり、安定器によるパルス電圧の発生が停止
する。その結果、安定器や点灯回路配線の絶縁低下を防
止することができ、安全性の高い高圧放電ランプが得ら
れる。
【0018】また、熱応動スイッチのスイッチング温度
を100〜350℃の範囲内とし、抵抗発熱体からの熱
で温度が150℃以上となる位置にグロースタータを設
置することにより、グロースタータが閉路する際に、熱
応動スイッチを確実に閉路させることができる。また、
ランプ点灯時に始動器への電流供給を停止するため、熱
応動スイッチを確実に開路させることができる。
【0019】また、抵抗発熱体をセラミックヒーターと
することにより、室温で約100Ω、約500℃の飽和
温度時で約500Ωの抵抗値が得られる。また、抵抗発
熱体を小型にすることができ、ランプ点灯時の光放射を
妨げることもない。また、抵抗発熱体の冷抵抗値を10
0〜500Ωの範囲とすることにより、発光管を始動さ
せるのに十分なパルス電圧が得られると共に、グロース
タータを急激に劣化させることもない。さらに、抵抗発
熱体と熱応動スイッチとの間にグロースタータを配置す
ることにより、グロ−スタ−タが抵抗発熱体からの熱を
妨げるために、熱応動スイッチが熱を受けにくくなり、
常閉の状態を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高圧放電ランプの一実施例の回路構成
を示す模式図
【図2】本発明の高圧放電ランプの一実施例における要
部の部品配置を示す正面図
【図3】本発明の高圧放電ランプの他の実施例の回路構
成を示す模式図
【図4】従来の高圧放電ランプの回路構成を示す模式図
【符号の説明】
1 :発光管 2 :始動器 3 :熱応動スイッチ 4 :外管 5 :始動補助導体 6 :始動補助用熱応動スイッチ 7 :グロースタータ 8 :抵抗発熱体 9 :抵抗体 10 :安定器 11 :電源 12 :バイメタルスイッチ 13 :加熱用抵抗体 14 :始動器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 祇園 洪 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グロースタータ、抵抗発熱体及び常閉の
    熱応動スイッチを含む直列回路を発光管に並列に接続
    し、外管内に収容し、前記発光管が不動作の場合に、前
    記抵抗発熱体の熱により前記グロースタータの接点が閉
    成し、かつ前記熱応動スイッチも閉成する高圧放電ラン
    プであって、前記熱応動スイッチのスイッチング温度が
    100〜350℃の範囲内であり、前記抵抗発熱体から
    の熱で温度が150℃以上となる位置に前記グロースタ
    ータを設置した高圧放電ランプ。
  2. 【請求項2】 前記抵抗発熱体はセラミックヒーターで
    ある請求項1記載の高圧放電ランプ。
  3. 【請求項3】 前記抵抗発熱体の冷抵抗値が100Ω〜
    500Ωである請求項1又は2に記載の高圧放電ランプ
  4. 【請求項4】 前記抵抗発熱体と前記熱応動スイッチと
    の間に前記グロースタータを配置した遠い請求項1から
    3のいずれかに記載の高圧放電ランプ。
JP22184295A 1995-08-30 1995-08-30 高圧放電ランプ Expired - Fee Related JP3701060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22184295A JP3701060B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 高圧放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22184295A JP3701060B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 高圧放電ランプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270719A Division JP2002151007A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 高圧放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0963542A true JPH0963542A (ja) 1997-03-07
JP3701060B2 JP3701060B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=16773051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22184295A Expired - Fee Related JP3701060B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 高圧放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701060B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390100B1 (ko) * 1999-12-08 2003-07-04 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 고압 방전램프, 고압 방전램프 점등장치 및 조명장치
JP4921671B2 (ja) * 2000-01-20 2012-04-25 オスラム シルヴェニア インコーポレイテッド 減少されたアーク管寸法を有する高圧ナトリウムランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390100B1 (ko) * 1999-12-08 2003-07-04 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 고압 방전램프, 고압 방전램프 점등장치 및 조명장치
JP4921671B2 (ja) * 2000-01-20 2012-04-25 オスラム シルヴェニア インコーポレイテッド 減少されたアーク管寸法を有する高圧ナトリウムランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3701060B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438617B2 (ja) 高圧放電ランプ用給電装置
EP1173050B1 (en) High pressure discharge lamp
JPH0963542A (ja) 高圧放電ランプ
JP3558307B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP3525571B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP3328121B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP2850313B2 (ja) 始動器内蔵形高圧放電灯
JP2002151007A (ja) 高圧放電ランプ
JP3126300B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP2002505802A (ja) スタータ回路
JP3328114B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP3633246B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH09115486A (ja) 高圧放電ランプ
JPH09115485A (ja) 高圧放電ランプ
JP3413669B2 (ja) 始動器内蔵形高圧放電灯および照明装置
JP2006049061A (ja) 高圧放電ランプ用給電装置
JP3588940B2 (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ装置及び照明装置
JPH0982285A (ja) 高圧放電ランプ
JP2001143660A (ja) グロー点灯管及びグロー点灯管を用いた発光装置
JP2002134063A (ja) 高圧放電ランプ
JP2001085177A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH10162788A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH1031981A (ja) 金属蒸気放電灯
JP2001102187A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPH0339383B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees