JP2006049061A - 高圧放電ランプ用給電装置 - Google Patents

高圧放電ランプ用給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049061A
JP2006049061A JP2004227741A JP2004227741A JP2006049061A JP 2006049061 A JP2006049061 A JP 2006049061A JP 2004227741 A JP2004227741 A JP 2004227741A JP 2004227741 A JP2004227741 A JP 2004227741A JP 2006049061 A JP2006049061 A JP 2006049061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
switching element
discharge
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004227741A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Suzuki
義一 鈴木
Tomoyoshi Arimoto
智良 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2004227741A priority Critical patent/JP2006049061A/ja
Publication of JP2006049061A publication Critical patent/JP2006049061A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】点灯始動時に消灯することなくアーク放電に移行できる高圧放電ランプを提供すること。
【解決手段】0.15mg/mm以上の水銀が封入された高圧放電ランプ10と給電装置よりなる。給電装置はスイッチング素子を含むチョッパー回路と、このチョッパー回路の出力端に接続された少なくとも一つの平滑用コンデンサを含む平滑回路と、チョーパー回路のスイッチング素子を駆動するフィードバック系制御回路を有しており、前記スイッチング素子と並列に、抵抗と第二スイッチング素子の直列回路が接続されるとともに、前記制御回路は、少なくとも点灯始動時において前記第二スイッチング素子をオンさせるともに、放電ランプが安定した後においてオフする。
【選択図】 図1

Description

この発明は高圧放電ランプ点灯装置に関する。特に、プロジェクター装置の光源として使う封入水銀量0.15mg/mm以上の高圧放電ランプ用給電装置に関する。
図4は高圧放電ランプ用給電装置を示す。
給電装置は、スイッチング素子Qxを有するチョッパー回路1と、コイルLxやコンデンサCxを含む平滑回路2と、点灯始動用スタータ回路3、スイッチング素子Qxを駆動する制御回路4より構成される。
制御回路4は、放電ランプ10の点灯電圧や点灯電流を、抵抗R1、R2、R3によって検出された値をもとに、点灯電力を換算して求めるともに、基準電力値と比較してスイッチング素子Qxをフィードバック制御する。
チョッパー回路1において制御された電流は、平滑回路2において直流出力となり放電ランプ10に供給される。
点灯動作は、まず、スタータ回路3により高電圧パルスを発生させると、放電ランプ10の電極間に絶縁破壊が発生してグロー放電が生じる。グロー放電はやがてアーク放電となり放電ランプは安定する。アーク放電状態の放電ランプの点灯電圧は、グロー放電状態の放電ランプの点灯電圧よりも低い。
ここで、グロー放電状態が存在する時間は、点灯条件などにより種々変化するものであり、数マイクロ秒で終わる場合もあれば数十ミリ秒あるいはそれ以上継続する場合もある。
平滑回路2に含まれるコンデンサCxは、アーク放電に移行した後において、高周波リップルを低減させるための平滑コンデンサであり、比較的大容量のものが接続される。
また、グロー放電状態から速やかにアーク放電状態に移行させるために、コンデンサCxと並列に小容量のコンデンサを設ける技術も、例えば、特許第3188873号などに存在する。
一方、プロジェクター装置の光源に使う放電ランプは、封入される水銀量がきわめて多い。このため、放電ランプの消灯時は、液体状態(粒状)の水銀が電極に付着することが多くなる。金属である電極は、放電ランプの消灯によって最も冷えやすい部位となり、水銀が凝縮されやすいからである。
この状態から放電ランプを点灯始動させると、電極に付着した水銀を起点としてアーク放電が生じやすくなる。このアーク放電は、前記した熱によるアーク放電とは異なり、一時的な特殊なアーク放電といえるもので、電極に付着している水銀が蒸発して枯渇すると消えてしまうという不安定なものである。
つまり、通常の放電ランプであれば、点灯始動(絶縁破壊)後にグロー放電状態を経てアーク放電状態へと移行するが、封入水銀量の大きい放電ランプにあっては、グロー放電状態において、一時的に上記特殊アークという状態を経験するわけである。
このように特殊アークを生じると、放電ランプを安定に点灯させることができず、点灯初期の段階で消灯(立ち消え)してしまう。
特許3188873号
封入水銀量0.15mg/mm以上の高圧放電ランプの点灯装置であって、点灯開始時に特殊なアーク放電を経験したとしても、放電ランプが消灯することなく安定に維持できる構成を提供することにある。
上記課題を解決するために、この発明に係る高圧放電ランプ用給電装置は、スイッチング素子を含むチョッパー回路と、このチョッパー回路の出力端に接続された少なくとも一つの平滑用コンデンサを含む平滑回路と、チョーパー回路のスイッチング素子を駆動するフィードバック系制御回路を有している。そして、前記スイッチング素子と並列に、抵抗と第二スイッチング素子の直列回路が接続されるとともに、前記制御回路は、少なくとも点灯始動時において前記第二スイッチング素子をオンさせるともに、放電ランプが安定した後においてオフすることを特徴とする。
以上構成により、放電ランプの点灯始動時において、水銀が付着したことに起因する特殊アークが発生したとしても、良好にグロー放電からアーク放電への移行を達成できる。
図1は本発明に係る高圧放電ランプ用給電装置を示す。
給電装置はチョッパー回路1、平滑回路2、起動器であるスタータ回路3、制御回路4より構成される。給電装置と放電ランプ10により点灯装置が構成される。
チョッパー回路1は、スイッチング素子Qxと、スイッチング素子Qxを制御する駆動回路Gxと、ダイオードDxを有し、直流電源Vdcからの直流電流を所定のスイッチング周期に対応した電流値に変換する。スイッチング素子Qxに並列に抵抗RxとスイッチSWの直列回路が接続される。
平滑回路2は、チョッパー回路1の出力を平滑するもので、コイルLx、コンデンサCxを有する。
スタータ回路3はイグナイタトランスTrを有し、放電ランプ10の点灯始動時に高電圧パルスを発生する。
制御回路4は、抵抗R1,R2,R3からの電圧信号、電流信号を受けて、放電ランプの点灯電力を基準値と比較して駆動回路Gxに送信する。これにより、放電ランプ10はフィードバック制御される。
抵抗R1,R2,R3は、放電ランプ10の点灯電圧、点灯電流を検出するもので、抵抗R1、R2より点灯電圧を検出して、抵抗R3より点灯電流を検出する。
放電ランプ10は、後述するが、封入水銀量が0.15mg/mm以上である。
また、図4と比較して、スイッチング素子Qxがマイナスラインに接続されているが、回路機能上相違するものではない。
次に、放電ランプ10の点灯開始時の動作について説明する。
まず、スタータ回路3により、トランスTr1に高電圧パルスを発生させると、放電ランプ10の電極間がブレークダウンして放電が開始する。高電圧パルスは数値例をあげると数KV〜数十KV程度である。
次に、放電ランプに絶縁破壊が生じると、チョッパー回路1から電流が供給される。このとき、スイッチング素子Qxに並列接続されたスイッチSWはオン状態となる。
上記のように、絶縁破壊後の放電ランプはグロー放電状態であるが、一時的に特殊アーク放電を生ずる。そして、グロー放電のときはランプ電圧が高く、アーク放電のときはランプ電圧は低くなる。つまり、一時的に特殊アーク放電が生じてグロー放電状態に戻ると、ランプ電圧は低い状態から高い状態へと変化する。この変化はきわめて短い時間で発生することから制御回路4を介したフィードバック系制御では追随できず、これが原因となって、放電ランプが立ち消えとなってしまう。数値で一例を示すと、ランプ電圧が上昇した場にフィードバック系制御で反応できる時間は、200μ秒程度であり、一方、放電ランプの立ち消えを防止するには、少なくとも100μ秒以内の反応を必要とする。
本願発明は、放電ランプの点灯始動時において、スイッチング素子Qxに並列接続したスイッチSWをオンすることで、フィードバック系よりも迅速な電流供給を可能とする。
すなわち、特殊アーク放電が生じることなく、急激な電圧変化が生じていないときは主にスイッチング素子Qxを介して電流供給を行うとともに、急激な電圧変化が生じたときには抵抗Rx、スイッチSWを介して電流供給を行うわけである。
スイッチSWをオンさせるタイミングは、スタータ回路3を起動させる前であってもよいし、スタータ回路3を起動させた直後であってもかまわない。ようは、特殊アークが生じるタイミングでオンされていればよい。
スイッチSWは、MOSFET、バイポーラトランジスタ、リレーなどスイッチ機能を有する素子であれば、とくに限定されることはない。
また、抵抗Rxは、始動性向上のために接続されており、たとえば、470オーム程度である。
スイッチSWの開閉制御(オンオフ制御)は、図示していないが、例えば、制御回路4やスタータ回路の内部に設けられたタイマー回路と連動して動作する。
放電ランプ10がアーク放電に移行した後は、スイッチSWをオフすることで不要な発熱を排除することができる。オフするタイミングは、抵抗R1と抵抗R2によりランプ電圧を検出してアーク放電で安定した状態の電圧値を測定する方法や、あるいはスタータ回路の起動からタイマー回路により予め設定した時間で決定することができる。これらは制御回路4により行われ、スイッチSWを駆動することで開閉制御する。
ここで、特殊アーク放電について説明しておく。
前記したように、封入水銀量が0.15mg/mm以上という放電ランプにあっては、点灯始動させる際に電極に水銀が付着していることが多い。そして、この水銀を起点として放電が発生したならば、その瞬間はグロー放電というよりはアーク放電(これを便宜上、「特殊アーク」と称している)に近い状態となる。
しかも、電極に付着している水銀が、特殊アークの起点となった場合は、比較的短時間で水銀は蒸発してしまう。この際、次の放電アークが別の水銀(電極の他の部位に付着している水銀)から生じるか、あるいは陰極からの放電にうまく遷移してくれれば放電を維持することが可能となるが、いずれからも良好に継続できない場合は、放電ランプは立ち消えとなる。
また、放電ランプの種類にもよるが、グロー放電では電極間電圧が100〜200Vであるのに対し、始動初期におけるアーク放電では電極間電圧は10〜20Vというレベルになる。
従って、グロー放電から特殊アーク、あるいは特殊アークからグロー放電に変化する場合は、電極間電圧はケタ違いに変化していることを意味する。
図2は交流点灯型放電ランプの点灯装置であって図1の変形例を示す。図において、平滑回路2と放電ランプ10の間にフルブリッジ回路5を有する以外は、図1に示す回路と基本的には同一構成である。
フルブリッジ回路5は、ブリッジ状に接続されたトランジスタやFETからなるスイッチング素子Q1〜Q4と、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動回路G1〜G4から構成される。スイッチング素子Q1〜Q4の切替により交流矩形波電流を放電ランプ10に対して供給することができる。
具体的には、スイッチング素子Q1、Q4のペアと、スイッチング素子Q2、Q3のペアを交互にオンにして、スイッチング素子Q1→トランスTr1→放電ランプ10→スイッチング素子Q4の経路で流れる電流と、スイッチング素子Q3→放電ランプ10→トランスTr1→スイッチング素子Q2の経路で流れる電流を交互に生成する。
図3は放電ランプの全体構成を示す。
放電ランプ10は、石英ガラスからなる放電容器によって形成された概略球形の発光部11を有し、この発光部11には、一対の電極20が互いに対向して配置する。また、発光部11の両端部から伸びるよう封止部12が形成され、これらの封止部12内には、通常モリブデンよりなる導電用金属箔13が、例えばシュリンクシールにより気密に埋設されている。一対の電極20は軸部が、金属箔13に溶接されて電気的に接続され、また、金属箔13の他端には、外部に突出する外部リード14が溶接されている。
発光部11には、水銀と、希ガスと、ハロゲンガスが封入されている。
水銀は、必要な可視光波長、例えば、波長400〜700nmという放射光を得るためのもので、0.15mg/mm以上封入されている。この封入量は、温度条件によっても異なるが、点灯時150気圧以上で極めて高い蒸気圧となる。また、水銀をより多く封入することで点灯時の水銀蒸気圧200気圧以上、300気圧以上という高い水銀蒸気圧の放電ランプを作ることができ、水銀蒸気圧が高くなるほどプロジェクター装置に適した光源を実現することができる。
希ガスは、例えば、アルゴンガスが約13kPa封入され、点灯始動性を改善するためのものである。
ハロゲンは、沃素、臭素、塩素などが水銀その他の金属との化合物の形態で封入され、ハロゲンの封入量は、10−6〜10−2μmol/mmの範囲から選択される。その機能はハロゲンサイクルを利用した長寿命化も存在するが、本発明の放電ランプのように極めて小型で高い内圧を有するものは、このようなハロゲンを封入することが放電容器の失透防止を主目的としている。
なお、直流点灯用の放電ランプの場合は、電極20は陰極と陽極で異なる形状、体積となる。
放電ランプの数値例を示すと、例えば、発光部の最大外径9.4mm、電極間距離1.0mm、発光管内容積85mm、定格電圧75V、定格電力120Wであり、交流点灯される。
また、この種の放電ランプは、小型化するプロジェクター装置に内蔵されるものであり、装置の全体寸法が極めて小型化される一方で高い光量が要求される。従って、発光管部内部の熱的影響は極めて厳しいものとなり、ランプの管壁負荷値は0.8〜2.0W/mm2、具体的には1.3W/mm2となる。
このような高い水銀蒸気圧や管壁負荷値を有することがプロジェクター装置やオーバーヘッドプロジェクターのようなプレゼンテーション用機器に搭載された場合に、演色性の良い放射光を提供することができる。
図5は、図1に示す給電装置の変形例を示す。
図1の回路がスイッチング素子Qxのみに並列に、抵抗RxとスイッチSWの直列回路を接続しているのに対し、図5はスイッチング素子QxとコイルLxの直列回路に並列に抵抗RxとスイッチSWの直列回路が接続されている点で相違している。
なお、この回路構成、すなわち、抵抗RxとスイッチSWの直列回路を、スイッチング素子Qx、コイルLxに並列に接続する構成は、図2に示すフルブリッジ型回路に適用することもできる。
図6は、図2に示す給電装置の変形例を示す。
図2の回路がスイッチング素子Qxのみに並列に、抵抗RxとスイッチSWの直列回路を接続しているのに対し、図6はスイッチング素子Qx、コイルLx、抵抗R3の直列回路と並列に、抵抗RxとスイッチSWの直列回路が接続されている点で相違している。つまり、抵抗RxとスイッチSWの直列回路はフルブリッジ回路6のスイッチング素子Q2に接続されている。
この回路の利点は、降圧チョッパー回路1からの電流に、抵抗Rxを介した電流が加わることにある。
また、フルブリッジ回路6は除外して直流点灯型放電ランプに適用することもできる。
また、抵抗RxとスイッチSWの直列回路は、正特性サーミスタを使うこともできる。この場合、スイッチをオンオフする駆動回路が不必要となり、正特性サーミスタの自発的な動作により機能させることができる。
ここで、放電ランプと直列にコイルを接続する場合、コイルのインダクタンスを小さくすることが光変動を小さくできる点でプロジェクター装置にとって有利であることが知られている。
特に、光変調デバイスに単板DMDと回転カラーフィルタを用いる場合は、放射光の落ち込みが低減することから放電ランプの極性切り替えと同期を図る必要がない点で有利となる。
しかしながら、インダクタンスが小さくなると、コンデンサCxの容量を小さくしたとしてもインダクタンスに蓄えられるエネルギーが小さくなる。この結果、コンデンサからの放出エネルギーも小さくなり、始動性を改善することはできなくなり、放電ランプの点灯始動性が低下しかねない。コンデンサは負荷の急激な電圧変化に追従することができず、また、インダクタンスは本来追従機能を有するがインダクタンスを小さくすることで機能は大きく低下するからである。
そして、このような場合において、スイッチング素子Qxと並列に抵抗Rxを設けると、コンデンサCxの値如何にかかわらず始動性を確保できる。
図2において、交流電流を生成する手段はフルブリッジ回路に限定されず、他の回路構成を採用できる。特に、スイッチング素子の数は4つでなくても、少なくとも2つのスイッチング素子により、デッドタイムを介在させて交互にオンオフ駆動できれば十分である。
また、スタータ回路3は、電流経路に高圧トランスを接続する方式に限定されず、放電ランプ10の外面にトリガワイヤを配設する方式(いわゆる外部トリガ方式)であってもかまわない。
次に、本発明の高圧放電ランプ給電装置の実験を説明する。
抵抗Rxとして、1800Ω、900Ω、600Ω、450Ω、360Ω、300Ω、および抵抗Rxを接続しない場合の各々について放電ランプの点灯状態を確認した。
各実験は、放電ランプが安定に点灯している状態から消灯させて、その後、1分後、1分30秒後、2分後、2分30秒後に放電ランプを再点灯(スタータを起動)させた。
この再点灯起動によって、放電ランプが再点灯できるか否かを測定した。
放電ランプは、図3および段落0020、0021に記載したものであって、定格電力120W、定格電圧75V、定格電流1.6A、電極間距離1.0mmの交流点灯型放電ランプを採用した。また、回路は、図2に示した回路構成で段落0019に記載したものを採用した。
図7に上記実験の結果を示す。
すべての放電ランプは消灯1分後の再起動により点灯した。消灯後の時間経過が小さいため電極が暖かく、電子放出能力が高くかつ水銀が電極表面に付着しにくい状態のため、前述の電極表面に付着している水銀が蒸発し枯渇する時に消える現象が発生しない、放電ランプが再起動しやすい状態だからと考えられる。
消灯1分30秒後の再起動について、抵抗Rxを接続しない場合は点灯することはできなかったが、抵抗Rxを接続した場合は抵抗値にかかわらず点灯することができた。抵抗Rxを接続することで放電ランプがグロー放電状態であっても再点灯できることを証明している。
消灯2分後の再起動について、抵抗Rxを接続しない場合と、抵抗Rxが1800Ω、900Ωの場合は、放電ランプを再点灯できなかった。一方、抵抗Rxが600Ω、450Ω、360Ω、300Ωの各々の場合は放電ランプを再点灯することができた。また、消灯2分30秒後の再起動についても全く同じ結果となった。この結果、抵抗Rxを介して流れる電流値が、ある値以上であれば再点灯できることが示される。
上記のように、放電ランプを消灯させた後、1〜2分に再起動させた場合に当該放電ランプが良好に再点灯できるということは、すなわち、放電ランプが特殊アークの後にグロー放電状態になったとしても点灯を持続できることを意味している。
また、抵抗Rxを流れる電流量が、上記実験においては0.6A以上は、より高い確率で放電を維持できることが判明している。
この0.6Aという数値は、直流電源の電圧VDC、始動時のランプ電圧と抵抗Rxの抵抗値で決まるものであり、具体的には、‘(直流電源の電圧VDC−始動時のランプ電圧)÷抵抗Rxの抵抗値)’より大きいことを意味している。
が好ましい。
以上説明したように、本発明に係る高圧放電ランプ用給電装置は、放電ランプの点灯始動時において、水銀が付着したことに起因する特殊アークが発生したとしても、良好にグロー放電からアーク放電への移行を達成できる。
本発明の高圧放電ランプ点灯装置を示す。 本発明の高圧放電ランプ点灯装置を示す。 本発明の高圧放電ランプ点灯装置に使う放電ランプを示す。 高圧放電ランプ点灯装置を示す。 本発明の高圧放電ランプ点灯装置を示す。 本発明の高圧放電ランプ点灯装置を示す。 本発明の実験結果を示す。
符号の説明
1 チョッパー回路
2 平滑回路
3 スタータ回路
4 フルブリッジ回路
10 放電ランプ
20 電極
21 始動性改善回路

Claims (3)

  1. 高圧放電ランプに対する給電装置において、
    スイッチング素子を含むチョッパー回路と、このチョッパー回路の出力端に接続された少なくとも一つの平滑用コンデンサを含む平滑回路と、チョーパー回路のスイッチング素子を駆動するフィードバック系制御回路を有しており、
    前記スイッチング素子と並列に、抵抗と第二スイッチング素子の直列回路が接続されるとともに、
    前記制御回路は、少なくとも点灯始動時において前記第二スイッチング素子をオンさせるともに、放電ランプが安定した後においてオフすることを特徴とする高圧放電ランプ用給電装置。
  2. 前記高圧放電ランプは、0.15mg/mm以上の水銀が封入されたことを特徴とする請求項1の高圧放電ランプ用給電装置。
  3. 前記平滑回路の出力側に、交流電流を生成するフルブリッジ回路が接続されたことを特徴とする請求項1の高圧放電ランプ用給電装置。
JP2004227741A 2004-08-04 2004-08-04 高圧放電ランプ用給電装置 Withdrawn JP2006049061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227741A JP2006049061A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 高圧放電ランプ用給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227741A JP2006049061A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 高圧放電ランプ用給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049061A true JP2006049061A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36027375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227741A Withdrawn JP2006049061A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 高圧放電ランプ用給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006049061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145712A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Seiko Epson Corp プロジェクター
CN113316303A (zh) * 2021-05-25 2021-08-27 中国人民解放军空军工程大学 直流电弧驱动的等离子体合成射流阵列激励装置和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145712A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Seiko Epson Corp プロジェクター
CN113316303A (zh) * 2021-05-25 2021-08-27 中国人民解放军空军工程大学 直流电弧驱动的等离子体合成射流阵列激励装置和方法
CN113316303B (zh) * 2021-05-25 2023-11-03 中国人民解放军空军工程大学 直流电弧驱动的等离子体合成射流阵列激励装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239089B2 (en) Power supply apparatus for high pressure discharge lamp
US8395327B2 (en) High-pressure discharge lamp lighting device and lighting fixture using the same
JP4052039B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
KR20030085132A (ko) 고압 방전 램프 점등 장치 및 자동차용 헤드라이트 장치
JP4342810B2 (ja) 高圧金属蒸気放電ランプ点灯装置および自動車用前照灯装置
JP4981424B2 (ja) 高輝度放電ランプの瞬時高温再始動用の方法及び回路
JP2004158273A (ja) 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置
JP2005019262A (ja) ショートアーク型放電ランプ点灯装置
GB2106341A (en) Lighting unit
JP2006147363A (ja) ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JP4961724B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2006049061A (ja) 高圧放電ランプ用給電装置
JP4557439B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置
US7045972B2 (en) Lighting method of ultra-high pressure mercury lamp
JP4639636B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP3823680B2 (ja) 放電灯用給電装置
JPH10284006A (ja) 始動器内蔵形高圧蒸気放電灯
JP2006048931A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2007018901A (ja) 高圧放電ランプ用給電装置
JP3799461B2 (ja) パルス停止機能付き始動器を内蔵したメタルハライドランプ
JP2006278095A (ja) 高圧放電ランプ用給電装置、および光源装置
JP2002352990A (ja) 放電灯点灯装置
KR200396943Y1 (ko) 이그나이터를 제어할 수 있는 안정기
JP4417137B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH0963542A (ja) 高圧放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106