JPH096337A - ハーネスと弦楽器との連結装置 - Google Patents

ハーネスと弦楽器との連結装置

Info

Publication number
JPH096337A
JPH096337A JP7189687A JP18968795A JPH096337A JP H096337 A JPH096337 A JP H096337A JP 7189687 A JP7189687 A JP 7189687A JP 18968795 A JP18968795 A JP 18968795A JP H096337 A JPH096337 A JP H096337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
cylinder
harness
body portion
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7189687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780080B2 (ja
Inventor
Takao Goto
孝夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOTO GATSUTO KK
Original Assignee
GOTO GATSUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOTO GATSUTO KK filed Critical GOTO GATSUTO KK
Priority to JP7189687A priority Critical patent/JP2780080B2/ja
Priority to US08/661,727 priority patent/US5615462A/en
Priority to DE69611123T priority patent/DE69611123T2/de
Priority to EP96304597A priority patent/EP0750289B1/en
Publication of JPH096337A publication Critical patent/JPH096337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780080B2 publication Critical patent/JP2780080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G5/00Supports for musical instruments
    • G10G5/005Supports for musical instruments while playing, e.g. cord, strap or harness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45471Projection having movable connection between components thereof or variable configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45471Projection having movable connection between components thereof or variable configuration
    • Y10T24/45482Projection having movable connection between components thereof or variable configuration and operator therefor
    • Y10T24/45487Projection having movable connection between components thereof or variable configuration and operator therefor including camming or wedging element on projection member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45471Projection having movable connection between components thereof or variable configuration
    • Y10T24/45482Projection having movable connection between components thereof or variable configuration and operator therefor
    • Y10T24/45487Projection having movable connection between components thereof or variable configuration and operator therefor including camming or wedging element on projection member
    • Y10T24/45492Pivotally attached element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハーネス側の係着部材30と弦楽器側の受部
材40とを小型化出来ると共に係着部材30の摘み36
を回転させる事により受部材40を係着,解放出来る。 【構成】 係着部材30に挿入筒311を設けて、これ
に一対の係着片32を取付け、此等係着片を係着筒41
の内壁にある係合溝42に係合させ、上記係着部材30
の摘み36を所定角度回転させて、上記一対の係着片3
2,32間に上記挿入筒311内に設けた回転軸33の
拡大胴部331と縮小胴部332とを交番的に介在さ
せ、これにより、上記係着片32と係合溝42との係脱
を行う様に構成した事を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はギター等の弦楽器とハー
ネスとを結合する連結装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】此種連結装置は、特公昭59−5168
号公報や実開昭63−168491号公報において開示
されている如く、ハーネスの連結端に固着された手動係
着部材と、弦楽器胴部に固定された受部材とを有し、手
動係着部材を操作して受部材と着脱させる様に構成して
ある。而して特公昭59−5168号公報に示される連
結装置は、係着部材が受部材内に係着部材側の突出端を
突入させて、突出端から軸直角方向に突出するボールで
受部材と係着する構成であるため、部品点数が多くて構
造が複雑になると云う問題がある他、演奏中に誤って押
釦が押圧される事があり、このための誤動作が生じると
云う問題もあった。このため前記実開昭63−1684
91号公報に示される様な連結装置が提案される様にな
り、この装置では係着部材と受部材とを連結させるに当
っては、操作摘みを回転させる様に構成してあるから、
押釦を押圧操作する前記型式の装置における問題点を解
決する事が出来る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様な連結装置は、
係着部材が摘みを回転させる事で操作される構成である
ため、摘みと係止片との間に駆動伝達機構を設けて、こ
の機構により摘みの回転動作を係着片の開閉動作に変換
する事が必要になり、従って実開昭63−168491
号に示す構成では装置の部品点数が多くなって、装置の
製造価格が高くなる他、装置の小型化が妨げられると云
う問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明装置は、図2,図
3に示す如く、空着部材30に下方開口の基筒31を設
けると共に、この基筒内に1対の係着片32を基筒31
の直径方向に対向配置し、上記係着片32はその上端部
分321を基筒31内壁に形設された係止部35に例え
ば支軸351を用いて係着すると共に、下端は外方へ突
出する弧状の係止端322に作り、上記基筒31内には
その軸方向に回転軸33を挿入してこの回転軸33の上
端を外部の摘み36に連結すると共に、回転軸33を所
定の位置に定置せしめる回転軸定置手段、例えばストッ
パー37と、上記回転軸33をストッパー37に押圧す
る様に附勢する発条手段34を設け、上記回転軸33に
は直径の大きい拡大胴部331と直径の小さい縮小胴部
332とを軸心を中心にして形成すると共に、上記拡大
胴部331は常時上記係着片32を位置規制手段、例え
ば係着片32の外面に接するリング351に押圧して係
着片32を固定する様に設定し、上記回転軸33には、
その回転角度を規制する回転規制手段、例えば回転軸3
3にその回転方向に沿って設けられた切欠部333を設
けて、これにより回転軸33の回転によって上記拡大胴
部331と縮小胴部332とが正確に上記係着片32,
32間に介入する様に構成し、これに対し受部材40は
上記基筒の挿入筒311を嵌入する上方開口の係着筒4
1と、この係着筒41を楽器に固定する取付手段42と
を備え、上記係着筒41はその開口縁内側に下方に向け
て口径を漸減傾斜する案内縁411を形成すると共に、
この案内縁411の下方に内壁を囲繞する様に係合溝4
12を凹設した構成に作られおり、この係合溝412は
その開口部上縁412′を拡大状の曲面に形成してあ
る。
【0005】
【作用】本発明連結装置はこの様なものであるから、ハ
ーネス20に取付けられた係着部材30と、楽器10に
固定された受部材40とは常時図4の如く結合してお
り、この時には受部材40の係合溝412には係着部材
30の係着片32が係着すると共に、図7に示す如く係
着片32は回転軸33の拡大胴部331によってリング
351に押圧され、これによって拡大胴部331とリン
グ351間で挟圧固定される。楽器10をハーネス20
から解放するには、摘み36を発条手段34に抗して周
方向へ回転させれば良く、かくすると回転軸33は所定
角度回転して拡大胴部331が係着片32の押圧を解く
と共に図8に示す如く係着片32には縮小胴部332が
対向するから、係着片32は、該係着片32,32間に
生じる間隔の差l1−l2の空間分だけ接近する事が出
来、従って受部材40を引離すと、係着片32の弧状の
係止端322は係着筒41の係合溝412から引抜状に
離脱せしめられて図3の如く係着部材30から分離し、
楽器10はハーネス20から解放される。
【0006】
【実施例】本発明装置は、図1に示す如く、ギター等の
弦楽器10の胴部11とハーネス20との連結に用いら
れる。実施例ではギターの胴部11の前部と尾端とに夫
々ハーネス20の端末21,22が連結されており、各
連結部には本案装置の係着部材30と受部材40とが設
けられている。
【0007】上記係着部材30は、図3,図4に示す如
く、下方を開口すると共に受部材40の係着筒41内に
突入する挿入筒311を設けて成る基筒31と、この基
筒31にその挿入筒311の筒壁の1部を形成するよう
に設けられた1対の係着片32,32と、上記基筒31
の中央に周方向へ所定角度回転可能に設けられると共に
上記挿入筒311内に突出する回転軸33と、この回転
軸33を常時周方向へ附勢する発条手段、例えばコイル
ばね34と、上記回転軸33の位置を規制して回転軸3
3を所定位置に定置せしめる回転軸定置手段例えばスト
ッパー37と、上記回転軸33に連結された外部操作用
の摘み36とを備えている。上記挿入筒311は、その
直径方向に対向する両側を夫々切欠して切窓311a,
311bを形成した構成で、この切窓311a,311
bには、上記係着片32が夫々配設されている。
【0008】上記受部材40は、図3,図4に示す如
く、上記基筒31の挿入筒311を嵌入する係着筒41
と、この係着筒41を楽器10に固定する木ねじ等の取
付手段42とを備えており、上記係着筒41はその受入
側上方を開口すると共に、開口縁内側に楽器に向けて、
即ち下方に向けて口径を漸減傾斜する案内縁411に形
成し、且つこの案内縁411の下方に内壁を囲繞する様
な係合溝412を凹設した構成に作られている。而して
上記係合溝412はその開口部上縁412′を拡大状の
曲面に形成しており、これにより後述する係着片32の
係止端322の脱出を可能としている。
【0009】上記係着部材30の係着片32は、その上
端部分321を係着端に作ると共に、この上端部分32
1を基筒31の係止部35に、例えば支軸352で軸支
され又下端は外方へ弧状に突出した形の係止端322に
作って、上記受部材40の係着筒41が基筒31の挿入
筒311を嵌合した時に、その係合溝412に上記係合
端322が係合する様作られている。
【0010】上記回転軸33は、ストッパー37で規制
された原位置において、常時上記係着片32をリング3
51に向けて押圧するべく直径を大きくした拡大胴部3
31と、この拡大胴部331の円周方向に連設されると
共に拡大胴部段部331と軸心を同じくして形成された
直径の小さい縮小胴部332とを有している。上記回転
軸33には、回転軸33の回転角度を規制する回転規制
手段が設けてあり、この手段は実施例においては、図6
に点線で示す如く、回転軸33の回転方向へ所定角度、
例えば90度切欠形成された切欠部333で形成されて
おり、この切欠部333には、その一辺に常時当接せし
められる様に上記ストッパー37が係合せしめられてい
る。このストッパー37は回転軸定置手段を構成するも
ので、この手段は回転軸33の原位置を規定するために
設けられている。従って、回転軸33はストッパー37
によって係止される回転角度範囲、即ち90度だけ回転
する事が出来る。そして又上記拡大胴部331と縮小胴
部332は、図5に示す如く、軸端を断面矩形状に成形
して作られており、従って回転軸33を90度回転せし
める事により、図7,図8に示す如く、長径間の拡大胴
部331と、短径間の縮小胴部332とが交番的に係着
片32,32間に介在せしめられる事になる。
【0011】上記係着部材30には、係着部材30をハ
ーネス20に取付ける取付手段例えばハーネス20を挟
持するフランジ38が設けてあり、このフランジ38は
基筒31の外面に螺合されている。
【0012】上記コイルばね34は、図3に示す如く、
一端を上記摘み36の下面に固定し、又他端を上記基筒
31内に固定して回転軸33に巻装されており、従って
回転軸33は基筒内の固定点Pを支点として附勢され、
摘み36の回転操作で回転せしめられる一方摘み36の
解放に伴うコイルばね34の復元で原状復帰する。
【0013】上記係止部35は、上記係着片32を支軸
351で軸止めするだけでも良いが、係着片32の挿入
筒311外方への揺動を防止するために、係着片32の
外面に接するリング351を設けておく事が望ましく、
かくすれば拡大胴部331が係着片32と接した時に、
リング351が係着片32を外方から押圧して係着片3
2の位置を規制する事が出来る。
【0014】上記係止部35は、図3,図5に示す如
く、上記基筒31の胴部に設けたフランジ状の台座31
2に設けてあり、実施例では、台座312を貫通する1
対の通孔312a,312b内に夫々支軸352を挿通
して構成してある。そして又上記台座312には、図
2,図3,図5に示す如く、環状カバー313がピン3
13aで取付けられており、これによって係止部35は
環状外壁で覆閉されている。
【0015】本発明装置はこの様なものであるから、回
転軸33がストッパー37で規制された原位置にある時
は、係着片32が拡大胴部331でリング351に押圧
されているから、係着片32は図7に示す如く間隔距離
l1が大きくなり、従ってこの状態の時に受部材40の
係着筒41内に挿入筒311が嵌入していると、係着筒
41の係合溝412には係着片32の係止端322が不
動に係合しており、その結果として楽器10とハーネス
20は確固に連結される。而して係着筒41は周方向へ
の回転は可能であるから、弦楽器10の姿勢は自由に変
える事が出来る。次に上記摘み36を発条手段34に抗
して回転せしめると、回転軸33の拡大胴部331が移
動して、係着片32は縮小胴部332と対向する事にな
る。従ってこの状態の時に係着筒41と挿入筒311と
に引離し方向への力を印加すると、係着片32は図8の
如く、相互に接近しつつ係止端322を係合溝412か
ら脱出するから、その儘で係着筒41を引出せば、係着
片32の係止端322は係合溝412の開口部上縁41
2′の曲面に沿って係合溝412から離脱する事が出
来、その結果として係着筒41を係着部材30から分離
する事が出来る。次いで摘み36を解放すれば、回転軸
33がコイルばね34の力で原状に復帰し、これにより
係着片32,32も図7の状態に復帰する。而して係着
筒41を基筒31に再度結合させる場合は、摘み36を
発条手段34に抗して回転させ、以って係着片32,3
2を図8に示す如く接近させた状態に維持しつつ、挿入
筒311を係着筒41内に挿入し、しかる後摘み36を
解放して係着片32,32を図7の状態にして係合溝4
12に係着せしめれば良い。
【0016】
【発明の効果】本発明装置は、この様に摘み36を回転
させる事で係着片32を係着筒41の係合溝412に係
脱せしめるものであるから、演奏中における誤操作を防
止出来る効果がある他、拡大胴部331と縮小胴部33
2とを交番的に係着片32,32間へ介在せしめる事で
係着片32,32と係着筒41とを係脱せしめ得るもの
であるから、構造が極めて簡単で、製造、販売原価を低
減させる事が出来ると云う効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明連結装置の使用例を示す側面図である。
【図2】同装置の側面図である。
【図3】同装置の分離時の縦断正面図である。
【図4】同装置の連結時の縦断正面図である。
【図5】同装置の図2の5−5線に沿った断面図であ
る。
【図6】同装置の図2の6−6線に沿った断面図であ
る。
【図7】同装置の係着片離隔時の動作説明図である。
【図8】同装置の係着片接近時の動作説明図である。
【符号の説明】
10 弦楽器 20 ハーネス 30 係着部材 31 基筒 311 挿入筒 312 台座 312a 通孔 312b 通孔 313 環状カバー 313a ピン 32 係着片 321 係着片上端部分 322 係止端 33 回転軸 331 拡大胴部 332 縮小胴部 333 切欠部 34 コイルばね 35 係止部 351 リング 352 支軸 36 摘み 37 ストッパー 38 フランジ 40 受部材 41 係着筒 411 案内縁 412 係合溝 412′開口部上縁 42 取付手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 上記係着部材30には、係着部材30を
ハーネス20に取付ける取付手段例えばハーネスを挟持
する一対のフランジ38が設けてあり、この一対のフラ
ンジ38,38の一方は、基筒31の外面に螺合された
ナット38′により他方のフランジに向け進出せしめら
れる様構成されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハーネスに取付ける係着部材と、弦楽器
    に取付ける受部材とから成り、上記係着部材は、先端部
    を挿入筒に構成した基筒と、この基筒内に挿入されて上
    記挿入筒内で回転する回転軸とを備え、上記挿入筒に
    は、その直径方向に対向する一対の切欠部を設けると共
    に、此等切欠部には夫々係着片を設け、上記係着片は、
    その上端部分を、上記基筒に設けた係止部に係止して下
    端側を揺動可能とすると共に、この下端部を外方へ弧状
    に突出する係止端に作り、上記回転軸には直径の大きい
    拡大胴部と、直径の小さい縮小胴部とを円周方向に交番
    的に設けると共に、回転軸を所定位置に定置せしめる回
    転軸定置手段と、回転軸を常時所定位置に定置せしめる
    べく附勢する発条手段と、回転軸の回転角度を、回転軸
    の拡大胴部と縮小胴部とが交番的に上記一対の係着片間
    に介在する様に規制する回転規制手段と、上記回転軸を
    上記発条手段に抗して所定角度回転せしめるための操作
    用の摘みとを附設し、上記受部材は、上記挿入筒を嵌入
    する係着筒と、この係着筒を弦楽器に固定する取付手段
    とを備え、上記係着筒は上記挿入筒を嵌入する側を開口
    すると共に、開口縁内側には口径を漸減傾斜せしめた案
    内縁と、この案内縁より奥の内壁に、その周方向へ環状
    に形成されると共に、上記係着片と係合出来る様に作ら
    れた係合溝とを設けると共に、この係合溝をその開口部
    上縁を拡大状の曲面に形成して構成した事を特徴とする
    ハーネスと弦楽器との連結装置。
  2. 【請求項2】 上記回転軸の軸端を断面矩形状に成形し
    て、その長径側を拡大胴部に、又短径側を縮小胴部に構
    成した事を特徴とする請求項1記載のハーネスと弦楽器
    との連結装置。
  3. 【請求項3】 上記回転規制手段が、上記回転軸にその
    回転方向に沿って形成された切欠部で作られると共に、
    上記回転軸定置手段が、上記切欠部の一辺に常時係合す
    るストッパーにより構成されている事を特徴とする請求
    項1記載のハーネスと弦楽器との連結装置。
  4. 【請求項4】 上記係止部に上記一対の係着片の位置規
    制手段を設け、この位置規制手段は、上記一対の係着片
    間に上記拡大胴部が介在した時において、上記係着片を
    揺動不能に固定する様構成した事を特徴とする請求項1
    記載のハーネスと弦楽器との連結装置。
  5. 【請求項5】 上記係着片の位置規制手段が、係着片の
    外面に接するリングで構成されている事を特徴とする請
    求項1記載のハーネスと弦楽器との連結装置。
JP7189687A 1995-06-21 1995-06-21 ハーネスと弦楽器との連結装置 Expired - Lifetime JP2780080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189687A JP2780080B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 ハーネスと弦楽器との連結装置
US08/661,727 US5615462A (en) 1995-06-21 1996-06-11 Connector for coupling a harness and a stringed instrument
DE69611123T DE69611123T2 (de) 1995-06-21 1996-06-20 Verbindungsstücke für Saiteninstrumente
EP96304597A EP0750289B1 (en) 1995-06-21 1996-06-20 Connectors for string instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189687A JP2780080B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 ハーネスと弦楽器との連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096337A true JPH096337A (ja) 1997-01-10
JP2780080B2 JP2780080B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=16245506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189687A Expired - Lifetime JP2780080B2 (ja) 1995-06-21 1995-06-21 ハーネスと弦楽器との連結装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5615462A (ja)
EP (1) EP0750289B1 (ja)
JP (1) JP2780080B2 (ja)
DE (1) DE69611123T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101503706B1 (ko) * 2013-12-18 2015-03-19 (주)우석파츠 기타용 스트랩 버튼

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19839372B4 (de) * 1997-08-28 2004-04-15 Fa. Gerhard Dimbath Lösbare Gurtbefestigung an tragbaren Musikinstrumenten
US6539593B2 (en) * 2001-04-17 2003-04-01 Buckles International, Inc. Twist-to-engage coupling
JP4534683B2 (ja) * 2004-09-14 2010-09-01 ヤマハ株式会社 ストラップの取付部材
US20120279375A1 (en) * 2010-06-19 2012-11-08 James Page Method and apparatus for securing a guitar strap
US8832986B2 (en) 2012-05-16 2014-09-16 Magpul Industries Corp. Quick detach sling swivel
US9447815B2 (en) 2014-10-31 2016-09-20 Magpul Industries Corp. Quick detach accessory attachment
US9523552B2 (en) 2015-05-04 2016-12-20 Magpul Industries Corp. Anti-rotational quick disconnect mount for a firearm
CN104886883A (zh) * 2015-06-28 2015-09-09 罗福仲 一种电吉他腰带
US9404708B1 (en) 2015-06-30 2016-08-02 Magpul Industries Corp. Stock for a firearm
JP6750828B2 (ja) * 2017-10-31 2020-09-02 後藤ガット有限会社 ストラップピン金具
US10157601B1 (en) * 2018-01-03 2018-12-18 Brett Runge Removable strap button and connector for musical instruments
US11073358B2 (en) * 2019-01-21 2021-07-27 Strike Industries, Inc. Quick-disconnect sling swivel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894464A (en) * 1974-01-08 1975-07-15 Bobby D Brooks Musical instrument strap retaining device
US3930289A (en) * 1974-10-15 1976-01-06 Singular John W Coupling device
US4144794A (en) * 1978-06-09 1979-03-20 Silverman Allen B Device for and method of removably securing a harness to a musical instrument
US4274181A (en) * 1979-08-08 1981-06-23 Schaller Helmut F K Pivotal and releasable strap coupling
US4512636A (en) * 1982-06-15 1985-04-23 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdon Of Great Britian And Northern Ireland Of Whitehall Liquid crystal compounds
JPH0678548B2 (ja) * 1986-12-29 1994-10-05 コスモ石油株式会社 トラクシヨンドライブ用流体の製造方法
JPS63168491U (ja) * 1987-04-20 1988-11-02
FR2664665B1 (fr) * 1990-07-16 1993-06-11 Alcatel Radiotelephone Dispositif permettant un assemblage demontable.
JPH0743539A (ja) * 1992-08-25 1995-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 赤外光導波路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101503706B1 (ko) * 2013-12-18 2015-03-19 (주)우석파츠 기타용 스트랩 버튼

Also Published As

Publication number Publication date
US5615462A (en) 1997-04-01
DE69611123D1 (de) 2001-01-11
EP0750289B1 (en) 2000-12-06
DE69611123T2 (de) 2001-08-02
EP0750289A3 (en) 1997-06-04
EP0750289A2 (en) 1996-12-27
JP2780080B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH096337A (ja) ハーネスと弦楽器との連結装置
JPH07256605A (ja) モータチェインソーのソーブレードを介して走行するソーチェインの緊張懸架装置
US4182558A (en) Camera mounting device for an endoscope
US4993763A (en) Door inside handle device
JPH07271465A (ja) レバー装置におけるロック機構
US5103708A (en) Gearless tuner
US7102065B2 (en) Tuning device
JP2544052Y2 (ja) ハーネスと弦楽器との連結装置
JP2001224412A (ja) 装身具用止め金具
JP2583864Y2 (ja) 回転体のロック装置
JPH109470A (ja) 管継手における止具
JP2001030967A (ja) 自転車用ハンドルロック装置
JP2601430Y2 (ja) キャッチクリップ
JPS6095428A (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP3730693B2 (ja) 押ボタンスイッチ
KR810001719Y1 (ko) 미싱용 북의 개체 계지구조
JP2764026B2 (ja) 引抜破壊防止錠
JP2514192B2 (ja) キヤノピスイツチ
JPH0110841Y2 (ja)
JP2001073617A (ja) 蓋体の係止装置
KR0117961Y1 (ko) 링케이지 로드(linkage rod) 결합구조
JP2581393Y2 (ja) 測量機における回転軸の固定装置
JP2002098125A (ja) クイックナット
JP3223135B2 (ja) ガス栓
JPH0579597A (ja) 自在支持装置