JPH0962797A - 媒体搬送装置 - Google Patents

媒体搬送装置

Info

Publication number
JPH0962797A
JPH0962797A JP7220154A JP22015495A JPH0962797A JP H0962797 A JPH0962797 A JP H0962797A JP 7220154 A JP7220154 A JP 7220154A JP 22015495 A JP22015495 A JP 22015495A JP H0962797 A JPH0962797 A JP H0962797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller pair
conveying roller
roller
conveying
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7220154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005457B2 (ja
Inventor
Nozomi Watabe
望 渡部
Kenji Hirasawa
賢司 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP7220154A priority Critical patent/JP3005457B2/ja
Priority to KR1019960032309A priority patent/KR100254949B1/ko
Priority to CN96111522A priority patent/CN1105982C/zh
Publication of JPH0962797A publication Critical patent/JPH0962797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005457B2 publication Critical patent/JP3005457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面駆動方式の媒体搬送装置では、駆動力伝
達系のロス、ローラの摩耗度やローラ製造上の個体差に
よるローラ径の相違等により複数の搬送ローラ対に跨っ
て搬送されるときに磁気カードの搬送速度にバラツキが
生じてカードの記録再生が不可となる。 【解決手段】 駆動力伝達手段19,20で駆動されて
記録媒体Cを搬送する両面駆動方式の媒体搬送装置1に
おいて、媒体搬送路2に臨む磁気ヘッド4,5の近傍に
配置された第2搬送ローラ対7の周速に対して、磁気ヘ
ッド4,5の前後に配置した第1及び第3搬送ローラ対
6、8の周速を遅く設定し、第1搬送ローラ対6と駆動
源11との間及び第3搬送ローラ対8と駆動力伝達手段
19,20との間に、同手段19,20に対して第1及
び第3搬送ローラ対6,8をそれぞれ所定の範囲だけ自
由回転させる係合手段200A、200Bを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体を挟持す
る搬送ローラ対が、駆動力伝達手段により駆動される両
面駆動方式の媒体搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気信号が記録再生可能な記録媒体、例
えば、磁気カードを搬送して磁気ヘッド等の情報記録再
生ヘッドにより同カードに対して磁気信号の記録再生を
行なう媒体搬送装置は、既に様々な分野で利用されてい
る。このような媒体搬送装置には、カードの搬送力アッ
プを図る目的から搬送ローラ対の双方を駆動する両面駆
動方式がある。この両面駆動方式の媒体搬送装置では、
対向する搬送ローラがそれぞれ駆動手段により駆動され
て、媒体搬送路に挿入された磁気カードを両方のローラ
で挟持して搬送している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した両面駆動方式
の媒体搬送装置での問題点は、複数の搬送ローラ対間の
周速差による不具合が現れ易いということである。例え
ば、搬送ローラ対の径を同一径に形成して同一回転数で
駆動する場合でも、搬送ローラの周速、すなわち、ロー
ラ自身の変形を含んだ外径でのローラ表面速度または媒
体搬送速度は、駆動力伝達系のロス、ローラの摩耗度や
ローラ製造上の個体差によるローラ径の相違等によっ
て、実際には同じ周速とするのは難しく、どの搬送ロー
ラが早くどのローラが遅いのかが不明である。このよう
な状態の搬送ローラ対が、媒体搬送路上に複数配置され
ていると、場所によって磁気カードの搬送速度にバラツ
キが生じる。搬送ローラ対から次の搬送ローラ対への受
け渡しの開始時または終了時、すなわち複数の搬送ロー
ラ対に跨って搬送されるときに、搬送速度に変動が生じ
てカードの記録再生が不可となっしまう場合がある。本
発明の目的は、記録媒体を安定して搬送できる媒体搬送
装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、媒
体搬送路に臨む情報記録再生ヘッドの近傍とその前後に
配置された複数の搬送ローラ対が、駆動力伝達手段で駆
動されて記録媒体を挟持搬送する両面駆動方式の媒体搬
送装置であって、上記情報記録再生ヘッドの前後に配置
した第1搬送ローラ対と第3搬送ローラ対の周速を、上
記情報記録再生ヘッド近傍に配置した第2搬送ローラ対
の周速に対して遅く設定し、上記第1搬送ローラ対と上
記駆動力伝達手段との間及び上記第3搬送ローラ対と上
記駆動力伝達手段との間に、同駆動力伝達手段に対して
第1搬送ローラ対と第3搬送ローラ対とをそれぞれ所定
の範囲だけ自由回転させる係合手段を設けた。係合手段
は、上記駆動力伝達手段と一体回転する可動片と、上記
第1及び第3搬送ローラ対と連動回転可能に設けられ、
上記可動片の回動範囲に配置された待機片とから構成さ
れる。
【0005】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。図1に符号1で示す媒体搬送装置は、媒体搬送路
2上に挿入される記録媒体としての磁気カードCを第1
搬送ローラ対6、第2搬送ローラ対7、第3搬送ローラ
対8で挟持して搬送し、媒体搬送路2に臨んで配置され
た情報記録再生ヘッドとしての磁気ヘッド4、5により
磁気情報としての記録再生信号の授受を行なうものであ
る。
【0006】媒体搬送路2は、図2に示すように、互い
に対向して並列されたフレーム1A、1Bの間に形成さ
れている。媒体搬送路2の挿入口2aには、カード検出
手段9、10が媒体搬送路2を介して対向配置されてい
る。カード検出手段9、10は、挿入される磁気カード
Cの磁気信号の有無により磁気カードであるか否かを検
知するもので、ここでは、駆動源となる駆動モータ11
の起動や媒体搬送路2内に進退自在な図示しない周知の
シャッター機構の開閉動作のトリガーの1つとなってい
る。
【0007】第1、第2、第3の各搬送ローラ対6、
7、8は、図1、図2に示すように、媒体搬送路2の下
方に配置された主駆動ローラ6A、7A、8Aと、媒体
搬送路2の上方に配置された副駆動ローラ6B、7B、
8Bとからそれぞれ構成されている。主駆動ローラ6
A、7A、8A及び副駆動ローラ6B、7B、8Bは、
その外周にゴム層を有するゴムローラであって、後述す
る駆動力伝達手段によりそれぞれ個別に駆動される両面
駆動方式となっている。
【0008】主駆動ローラ6A、7A、8Aは、フレー
ム1Aとフレーム1Cとに一対の軸受18a、18b、
18cを介して支持された駆動軸12、13、14にそ
れぞれ固定されている。駆動軸12、13、14には、
主駆動側の駆動力伝達手段19を構成するベルトプーリ
191、192、193が設けられている。ベルトプー
リ191、193は駆動軸12、14に対してそれぞれ
図3に示すように、軸受207Aを介して回転自在に支
持され、ベルトプーリ192は駆動軸13に固定されて
いる(図3は一方のみを示す)。ベルトプーリ191、
192、193には、歯付駆動ベルト190が掛けられ
ている。歯付駆動ベルト190には、ベルトプーリ19
2の両側に回転自在に配置したテンションプーリ21
a、21b及びテンションプーリ22によってテンショ
ンが与えられており、駆動力伝達手段19による主駆動
ローラ6A、7A、8Aへの駆動力の伝達ロス防止措置
を採られている。
【0009】駆動軸12、14には、副駆動側の駆動力
伝達手段20を構成する歯車201、202が固定され
ている。歯車201、202のスリーブ201a、20
2aには、半径方向に延出するピン201b、202b
がそれぞれ駆動軸12、14を貫通して設けられてい
る。ピン202bは、ベルトプーリ193に設けた軸方
向に延出する突部193aの回転範囲内に配置されてい
て、同プーリ193の回転により突部193aと係合可
能となっており、第3搬送ローラ対8の主駆動ローラ8
Aと連動回転可能に設けられている。
【0010】駆動軸12の最外端には、手動で駆動軸1
2を回転させるツマミ39が固定されている。歯車20
1とフレーム1Aの間には、歯車203が軸受207B
を介して回転自在に支持されている。歯車203には、
図4に示すように、ベルトプーリ191から突出する突
起191aが挿入される開口203aと、歯車201の
ピン201bと係合可能な突部203bが形成されてい
る。ピン201bは、突部203bの回動範囲内に配置
されており、第1搬送ローラ対6の主駆動ローラ6Aと
連動回転可能に設けられているつまり、歯車203は、
ベルトプーリ191と一体回転可能となっているととも
に、回転して突部203bがピン201bと係合すると
歯車201を一体回転させて主駆動ローラ6Aを回転駆
動するようになっている。また、歯車202は、ベルト
プーリ193が回転して突部193aとピン202bと
が係合すると一体回転して主駆動ローラ8Aを回転駆動
するようになっている。このピン201b、202bが
待機片を、突部203b、193aが可動片を成し、そ
れぞれローラを一定範囲で空転させる係合手段200
A、200B(所謂、ピンクラッチ)を構成している。
【0011】駆動軸13には、大径プーリ194が固定
されていて、この大径プーリ194には、無端状のタイ
ミングベルト196aが駆動モータ11の出力軸11A
に固定された小径プーリ195との間で巻きかけられて
いる。
【0012】副駆動ローラ6B、8Bは、図3に示すよ
うに、フレーム1Aとフレーム1Cに一対の軸受18
d、18eを介して支持された駆動軸15、17にそれ
ぞれ固定され、副駆動ローラ7Bは、押圧移動手段3に
支持された駆動軸16に固定されている。
【0013】駆動軸15、17には、歯車201、20
2と噛合する歯車204、205が固定されている。駆
動軸15には、図4にも示すように、歯車204とフレ
ーム1Aの間に駆動力伝達手段20と駆動力緩衝手段2
3の双方の一部を構成する歯車206を有する歯車プー
リ231が軸受208A、208Bを介して回転自在に
支持されている。歯車206は、主駆動側の歯車203
と噛合するようになっている。
【0014】駆動軸12,15及び駆動軸14,17
は、主駆動ローラ6Aと副駆動ローラ6B、主駆動ロー
ラ8Aと副駆動ローラ8Bの周面がそれぞれ変形しない
程度に接触する固定軸間とされている。
【0015】駆動軸16には、プーリ233が固定され
ている。このプーリ233と歯付プーリ231には、2
本の円周溝231a、233aがそれぞれ形成されてい
て、各溝には、2本の丸ベルト232が掛け渡されてい
る。丸ベルト232は、伸縮性のあるもので、主駆動ロ
ーラ7Aと副駆動ローラ7Bとの回転差が発生すると、
プーリ231、233に対して丸ベルト232が伸縮す
るように、その伸縮力を設定されている。つまり、駆動
力伝達手段20による副主駆動ローラ7Bに伝達される
駆動力を緩衝して、過負荷時に主駆動ローラ7Aに対し
て従動するようになっている。ここでは、丸ベルト23
2を用いているが、これに限定することは無く、例えば
伸縮性の平ベルトであっても良い。この場合、平ベルト
を巻きかけるプーリに丸ベルト232を用いる場合のよ
うな円周溝を設けなくて済む。
【0016】次に、押圧移動手段3について説明する。
押圧移動手段3は、副駆動ローラ7Bを主駆動ローラ7
Aに対して移動自在に支持すると共に押圧付勢するもの
で、図3、図5、図6に示すように、駆動軸16を支持
するパッドアーム30と、圧縮コイルバネ32とを備え
ている。パッドアーム30は、断面コの字型をしてカー
ド搬送方向(矢印A方向)に向かって延出している。パ
ッドアーム30の基端301は、カード挿入口2a側に
配置されていて、フレーム1A、1Cに軸31によって
揺動自在に支持されている。パッドアーム30の自由端
302には、側面30a、30bに軸受37、38を介
して駆動軸16が回転自在に支持されている。駆動軸1
6は、同軸の直径よりも大きくフレーム1Aに設けた開
口1Eから媒体搬送路2外に突出していて、移動時にお
けるフレーム1Aとの干渉防止構造を採られている。
【0017】駆動軸16の上方に位置するパッドアーム
30には、アームガイド軸33が、スペーサ36を介し
て上方に向かって貫通配置されている。アームガイド軸
33の上端側には、図6に示すように、ねじ部33aが
形成されていて、このねじ部33aは、フレーム1Aを
切り起こして形成されたパッドフレーム1Dに螺合して
おり、パッドアーム30の自由端302側を移動可能に
釣支している。ねじ部33aには、パッドフレーム1D
の上方側から緩み止め用のロックナット35が螺合され
ている。
【0018】パッドフレーム1Dの下面1Daとパッド
アーム30の上面30cの間には、圧縮コイルバネ32
がアームガイド軸33を囲むように配置されており、駆
動軸16を下方に向かって付勢して磁気カードCに対す
る押圧力を出している。また、アームガイド軸33の先
端には、溝33bが形成されていて、この溝33bに図
5に示すように、工具40を挿入して回転させること
で、主駆動ローラ7Aと副駆動ローラ7Bとの間隔の調
整を可能している。
【0019】磁気カードCと磁気ヘッド4、5について
説明する。本実施例におけるカードCには、図11
(a)に示す磁気ストライプC1aがカード上面や下面
に設けられたクレジットカード等に代表される厚カード
C1と、図11(b)に示す磁気ストライプC2aがカ
ード下面に設けられたプレペイドカード等に代表される
薄カードC2とが用いられる。磁気ヘッド4は厚カード
C1に対応し、磁気ヘッド5は厚カードC1と薄カード
C2の両方に対応するもので、それぞれカードC1、C
2の磁気ストライプC1a、C2aと接触することで磁
気記録信号の授受を行なう。
【0020】磁気ヘッド4は、図示しない押圧手段によ
って磁気ヘッド5に向かって付勢されている。磁気ヘッ
ド4、5は、第2搬送ローラ対7の近傍に軸方向にずれ
て配置されている。すなわち、第1及び第3搬送ローラ
対6,8は、磁気ヘッド4,5に対して搬送方向前後に
配置されている。第2搬送ローラ対7近傍の媒体搬送路
2Aは図5に示すように、カード厚さ方向に対する幅が
狭められている。この幅は、厚カードC1の厚さよりも
僅かに大きく設定されていて、磁気ヘッド4、5部に対
して磁気カードCができるだけ直交して当接できるよう
に工夫されている。
【0021】次に、第1搬送ローラ対6、第2搬送ロー
ラ対7、第3搬送ローラ対8の関係について説明する。
主駆動ローラ6A、7A、8Aと副駆動ローラ6B、7
B、8Bは、それぞれ磁気カードCを搬送前において、
各々のローラ周面が同一平面線O上に位置するように配
置されている。第1及び第3搬送ローラ対6、8の各副
駆動ローラ6B、8Bは、対向する主駆動ローラ6A,
8Aよりも同じ押圧力が与えられたときのローラ全体の
変形量が大きく、すなわち、実効硬度が低く設定されて
いる。また、主駆動ローラ6A、7A、8Aと副駆動ロ
ーラ7Bは、副駆動ローラ6B,8Bよりも同じ押圧力
が与えられたときのローラ全体の変形量が小さく、すな
わち、実効硬度が高く設定されている。これら各ローラ
の関係を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】このような構成の媒体搬送装置1の動作を
説明する。磁気カードCがカード挿入口2aに挿入され
てカード検出手段9または10によって磁気信号が検出
されると、駆動モータ11が起動してここでは磁気カー
ドCをカード搬送方向Aに搬送すべく、図1において時
計回り方向に回転駆動し、同時に図示しないシャッター
部材が媒体搬送路2から退避する。駆動モータ11の回
転は、タイミングベルト196を介して大径プーリ19
4に伝達され、駆動軸13が回転して主駆動ローラ7A
が回転駆動する。
【0024】駆動軸13の回転は、歯付ベルト190を
介してベルトプーリ191、193に伝達される。ベル
トプーリ191が回転すると図4に示すように、一体の
歯車203、歯車206、丸ベルト232を介して図3
に示すプーリ233から駆動軸16に伝達されて副駆動
ローラ7Bが回転駆動する。歯車203が回転して突部
203bがピン201bに係合すると、歯車201が回
転して駆動軸12が回転すると共に、歯車201、歯車
204を介して駆動軸15が回転し、主駆動歯車6Aと
副駆動ローラ6Bが回転駆動する。
【0025】ベルトプーリ193が回転して突部193
aがピン202bに係合すると、歯車202が回転して
駆動軸12が回転すると共に、同歯車202、歯車20
5を介して駆動軸17が回転し、主駆動ローラ8Aと副
駆動ローラ8Bが回転駆動して、第1、第2、第3搬送
ローラ対6、7、8がそれぞれ駆動状態となる。
【0026】挿入された磁気カードCは、第1、第2、
第3搬送ローラ対6、7、8の順に挟持されて媒体搬送
路2内を搬送され、その途中、カードの種類(C1、C
2)により磁気ヘッド4、5の何れか一方で磁気記録信
号の授受が行なわれる。この時、副駆動ローラ6B、8
Bは、副駆動ローラ7B及び主駆動ローラ6A、7A、
8Aに比べて実効硬度が低く設定され、かつ駆動軸12
と15、駆動軸14と17は、それぞれフレーム1Aに
対して固定軸間となっているので、磁気カードCの種類
にかかわらず図8に示すように、対向する主駆動ローラ
6A、8Aよりも多く変形する。
【0027】よって、第1、第3搬送ローラ対6、8
は、副駆動ローラ6B、8Bと主駆動ローラ6A、8A
との間に周速差が生じた場合、副駆動ローラ6B、8B
の変形によってその周速差が吸収されるので、磁気カー
ドCの搬送速度が安定する。一方の搬送ローラ(ここで
は、副駆動ローラ6B,8B)を主駆動ローラ6A,8
Aに押圧機構等で付勢しなくとも副駆動ローラ6B,8
Bの変形によりカードCに対してパッド圧を与えること
ができるので、部品点数の増加や装置の複雑化を防止で
き、装置の大型化を抑えることができる。
【0028】第1搬送ローラ対6から第2搬送ローラ対
7まで磁気カードCが搬送されると、図5に示すよう
に、軸31を中心にパッドアーム30が圧縮コイルバネ
32の付勢力に抗して矢印B方向に向かって揺動し、副
駆動ローラ7Bが2点鎖線で示すように持ち上げられ
る。主駆動ローラ7Aと副駆動ローラ7Bとは、同じ実
効硬度であり、かつ副駆動ローラ7Bが上方に変位する
ので、厚さの異なる厚カードC1や薄C2が搬送された
場合でも各カードに対する主駆動ローラ7Aと副駆動ロ
ーラ7Bの周速は同一となって磁気ヘッド4、5部通過
時の搬送速度が安定する。従って、両面駆動方式であ
り、かつ厚さの異なる磁気カードCを搬送する媒体搬送
装置1における磁気カードCの記録再生を安定して行な
うことができる。
【0029】また、搬送される磁気カードCからの負荷
が、主駆動ローラ7Aよりも副搬送ローラ7Bに対して
多くかかると、例えば、副駆動ローラ7Bの周速が、主
駆動ローラ7Aの周速よりも早くなると、図10に示す
ように副搬送ローラ7Bに駆動力を伝達している丸ベル
ト232がプーリ231、233に対して伸縮して副搬
送ローラ7Bにかかる駆動力が低減し、周速差が吸収さ
れる。一方、主駆動ローラ7Aへは、歯付駆動ベルト1
90で駆動力が伝達されるので、丸ベルト232よりも
スリップしにくくなる。つまり、主駆動ローラ7Aに対
する駆動力が、副駆動ローラ7Bに対する駆動力よりも
大きくなる。
【0030】よって、第2搬送ローラ対7に挟持された
磁気カードCは、駆動力の大きい主駆動ローラ7Aに支
配されて搬送されることになり、主駆動ローラ7Aと副
駆動ローラ7B間に周速差が発生した場合でも磁気カー
ドCを安定して搬送することができ、同カードCの記録
再生を安定して行なうことができる。
【0031】上述した実施例では、主駆動ローラ6A、
7A、8Aと副駆動ローラ6B、7B、8Bの変形量
(実効硬度)に差を設けているが、表2に示すように、
各搬送ローラ対の直径に予め差をつけても良い。なお、
ここでの各駆動ローラの変形量(実効硬度)は、表1に
示す条件とする。
【0032】
【表2】
【0033】例えば、図7に示す主駆動ローラ7Aの直
径Y1に対して、主駆動ローラ6A、8Aの直径X1、
Z1を小さく設定し、主駆動ローラ7Aの直径Y1と副
駆動ローラ7Bの直径Y2を同一に設定し、主駆動ロー
ラ6A、8Aの周速を、主駆動ローラ7Aの周速よりも
遅く設定する。この場合、各駆動軸は同一回転数で回転
するものとする。すると、搬送される磁気カードCが第
1、第3搬送ローラ対6、8から第2搬送ローラ対7に
受け渡される時に、主駆動ローラ7Aの周速に支配され
て搬送され、磁気ヘッド4、5に対して一定の搬送スピ
ードで搬送される。従って、第1及び第3搬送ローラ対
6,8で磁気カードCの搬送速度が変動しても磁気カー
ドCの記録再生を安定して行なうことができる。
【0034】上述したローラ径の条件に、主駆動ローラ
6A、8Aの直径X1、Z1に対して副駆動ローラ6
B、8Bの直径X2、Z2を僅かに径大に設定し、ロー
ラ間に磁気カードCが挿入してローラが変形した時に主
駆動ローラ6A、8Aの直径X1、Z1と同一径となる
ように設定する。このように設定すると、主駆動ローラ
6A、7A、8Aと副駆動ローラ6B、7B、8Bが駆
動されて、磁気カードCが図8に示すように、第1及び
第3搬送ローラ対6に挟持されると、副駆動ローラ6B
がつぶれて、主駆動ローラ6Aと副駆動ローラ6Bとの
周速差が吸収され、カードCが一定の搬送速度で第2搬
送ローラ対7に向かって搬送される。
【0035】第3搬送ローラ対8に磁気カードCが挟持
されると、副駆動ローラ8Bがつぶれて、第1搬送ロー
ラ対6同様、主駆動ローラ8Aと副駆動ローラ8Bとの
周速差が吸収される。よって、磁気カードCが第3搬送
ローラ対8側から挿入された場合や同カードCを往復搬
送させる場合、このカードCが一定の速度で第2搬送ロ
ーラ対7に搬送される。
【0036】第1搬送ローラ対6から第2搬送ローラ対
7に磁気カードCが搬送されて挟持されると、第2搬送
ローラ対7の方が、ローラ径の関係から周速が早く設定
されることになるので、このカードCは第1搬送ローラ
対1から第2搬送ローラ対2に引っ張られるようにして
受け渡され、第2搬送ローラ対7の周速に支配されて搬
送される。このように、ローラ径を設定することにより
媒体搬送路2上でのカード搬送速度が安定するので、磁
気カードCの記録再生を安定して行なうことができる。
【0037】主駆動ローラ7Aと副駆動ローラ7Bと
は、同一実効硬度で同一径に設定されているので、パッ
ド圧が与えられたときにも同様に変形する。また、主駆
動ローラ6A,8Aは、主駆動ローラ7Aと副駆動ロー
ラ7Bと同一実効硬度に構成され、副駆動ローラ6Bと
副駆動ローラ8Bとは主駆動ローラ6A,8Aの実効硬
度よりも低く(変形し易く)設定されている。従って、
温度等の環境が変化した場合であっても、第1及び第3
搬送ローラ対6,8と第2搬送ローラ対7とのローラ変
形量の差が、同様に変動することになり、経時的に見て
も磁気カードCの搬送が安定して記録再生不良を低減す
ることができる。このことは、媒体搬送装置1の耐久性
の向上につながる。
【0038】加えて、第2搬送ローラ対7よりも周速の
遅い第1搬送ローラ対6と第3搬送ローラ対8には、係
合手段200A,200Bが設けられているので、磁気
カードCが第1搬送ローラ対6あるいは第3搬送ローラ
8から第2搬送ローラ7に向かって搬送されて第2搬送
ローラに突入すると、このカードCには、駆動する主駆
動ローラ7Aと副駆動ローラ7Bによって上下方向から
駆動力が与えられる。すると、第1搬送ローラ対の主及
び副駆動ローラ6A,6Bと第3搬送ローラ対の主及び
副駆動ローラ8A,8Bが駆動軸12、15と14、1
7の回転よりも早く回転して突部203bとピン201
b及び突部193aピン202bの係合が一瞬解除され
る。
【0039】つまり、第1搬送ローラ対6と第3搬送ロ
ーラ対8とが駆動力伝達手段19,20に対して空転す
ることになる。係合手段200A,200Bは、駆動軸
12,14に設けたピン201b、202bとプーリ1
91,193に形成した突部203a,193aからな
るので、簡単な構造で係合手段200A,200Bを構
成することができる。
【0040】よって、第1あるいは第3搬送ローラ対
6,8が第2搬送ローラ対7に従動する形となり、カー
ドCには第2搬送ローラ対7の駆動力だけが伝達され
る。従って、磁気カードCは、磁気ヘッド4,5近傍を
搬送されるときには、第1及び第3搬送ローラ対6,8
の搬送力の干渉を受けずに第2搬送ローラ7の周速に応
じた搬送速度で搬送されるので、カード搬送速度の変動
が低減されて搬送速度が安定し、記録再生不良が低減す
る。
【0041】各搬送ローラ対6,7,8のローラが温度
等の影響を受けてローラ径等が変化した場合であって
も、第2駆動ローラ対7の周速がたえず他の搬送ローラ
対6,8よりも早い周速となるように設定し、且つ第1
及び第3搬送ローラ対6,8に係合手段200A,20
0Bを設けることで、各搬送ローラ対6,7,8のギャ
ップをゼロとできる。よって、搬送される磁気カードC
の厚さが異なって、各カードに各搬送ローラ対6,7,
8の変形によって十分な搬送力を与えることができると
共に、磁気ヘッド4、5近傍では、係合手段200A,
200Bの作用により第1、第3搬送ローラ対6,8の
搬送速度の影響を受けずに第2搬送ローラ7の周速に対
応する搬送速度で搬送できる。よって、磁気ヘッド4,
5による厚さの異なる磁気カードCの記録再生を安定し
て行なうことが可能となる。
【0042】本実施例では、第2搬送ローラ対7の周速
を他の搬送ローラ対6,8の周速よりも早くするため
に、図7に示すように、主駆動ローラ6A、8Aの径X
2,Z2を主駆動ローラ7Aの径Y2よりも小径に設定
しているが、これに限定するものではない。例えば、第
1、第3搬送ローラ対6,8への駆動力伝達手段19,
20におけるギア比を変更して第1、第3搬送ローラ対
6,8の周速を第2搬送ローラ対7の周速よりも遅くす
る。あるいは、各搬送ローラ対6,7,8のローラ径を
同一とし、第1、第3搬送ローラ対6,8と第2搬送ロ
ーラ対7とを回転数の異なる個別な駆動モータを備える
駆動力伝達手段で駆動して、第1、第3搬送ローラ対
6,8の周速よりも第2搬送ローラ対7の周速を早く設
定するようにしても良い。これらの場合においても、第
2搬送ローラ対7の主駆動ローラ7Aと副駆動ローラ7
Bの実効硬度は、他の搬送ローラ対の主及び副駆動ロー
ラの実施硬度よりも高く設定してローラ変形量を少なく
保ち、第2搬送ローラ対7の周速を安定させることが重
要である。
【0043】実施例は、主駆動ローラ6A、7A、8A
は媒体搬送路2の上方に、副駆動ローラ6B、7B、8
Bは媒体搬送路2の下方に配置した例で説明したが、こ
れに限定するものではなく、主及び副駆動ローラを上下
逆様に配置しても構わない。要は、磁気カードCを両面
から挟持して駆動力を与える両面駆動方式の搬送ローラ
対にはすべて適用されるものである。また、この実施例
中における媒体搬送装置1は、一方向搬送方式(矢印A
方向)であるが、駆動源に正逆回転可能なモータを用い
て、磁気カードCを媒体搬送路2上で往復搬送させる方
式の媒体搬送装置に適用することでも構わない。
【0044】なお、本発明の記録媒体として、実施例で
は磁気カードCを挙げて説明したが、磁気カードだけに
限定するものではなく、磁気カードにICチップを設け
た磁気ICカードや光学系の記録部を有する板状の記録
媒体であっても無論構わない。さらに、情報記録再生ヘ
ッドとして磁気ヘッド4,5をここでは用いているが、
記録媒体の種類に応じて光学情報等の記録再生可能なヘ
ッドであっても無論構わない。要は、記録媒体に対応し
てその媒体に情報の記録再生が行なえるヘッドであれば
良い。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第1搬送
ローラ対と第2搬送ローラ対、あるいは第2搬送ローラ
対と第3搬送ローラ対のように、2つの搬送ローラ対に
記録媒体が挟持されるとともに、これらのローラ対に跨
って搬送されるときに、周速の遅い第1搬送ローラ対と
第3搬送ローラ対が係合手段により駆動力伝達手段に対
して自由回転して駆動力がカットされる。よって、搬送
される記録媒体は第2搬送ローラ対の駆動力のみによっ
て搬送されることになり、周速の異なる2つの搬送ロー
ラ対に跨って記録媒体が搬送されるときでも安定した記
録媒体の搬送が可能となる。請求項2記載の発明によれ
ば、所定の範囲だけ自由回転させる係合手段を可動片と
待機片とで構成するので、簡単な構造で係合手段を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す媒体搬送装置の概略構
成図である。
【図2】主駆動ローラとその駆動力伝達手段の構成を示
す平面視図である。
【図3】副駆動ローラとその駆動力伝達手段、及び押圧
移動手段と駆動力緩衝手段の概略構成を示す平面視図で
ある。
【図4】駆動力緩衝手段の構成を示す正面図である。
【図5】押圧移動手段の構成を示す側面図である。
【図6】押圧移動手段の構成を示す一部破断正面図であ
る。
【図7】主駆動ローラと副駆動ローラの関係を示す説明
図である。
【図8】第1、第3駆動ローラ対への記録媒体の進入状
態を示す側面図である。
【図9】第1駆動ローラ対から第2駆動ローラ対への記
録媒体の移動状態を示す側面図である。
【図10】駆動力緩衝手段の作用を示す拡大図である。
【図11】本発明に適用される記録媒体の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 媒体搬送装置 2 媒体搬送路 4,5 磁気ヘッド 6 第1駆動ローラ対 7 第2駆動ローラ対 8 第3駆動ローラ対 19,20 駆動力伝達手段 200A,200B 係合手段 193a、203b 可動片 201b、202b 待機片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】媒体搬送路に臨む情報記録再生ヘッドの近
    傍とその前後に配置された複数の搬送ローラ対が、駆動
    力伝達手段で駆動されて記録媒体を挟持搬送する両面駆
    動方式の媒体搬送装置であって、 上記情報記録再生ヘッドの前後に配置した第1搬送ロー
    ラ対と第3搬送ローラ対の周速を、上記情報記録再生ヘ
    ッド近傍に配置した第2搬送ローラ対の周速に対して遅
    く設定し、上記第1搬送ローラ対と上記駆動力伝達手段
    との間及び上記第3搬送ローラ対と上記駆動力伝達手段
    との間に、同駆動力伝達手段に対して第1搬送ローラ対
    と第3搬送ローラ対とをそれぞれ所定の範囲だけ自由回
    転させる係合手段を設けたことを特徴とする媒体搬送装
    置。
  2. 【請求項2】上記係合手段は、上記駆動力伝達手段と一
    体回転する可動片と、上記第1及び第3搬送ローラ対と
    連動回転可能に設けられ、上記可動片の回動範囲に配置
    された待機片とから構成された請求項1記載の媒体搬送
    装置。
JP7220154A 1995-08-10 1995-08-29 媒体搬送装置 Expired - Fee Related JP3005457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220154A JP3005457B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 媒体搬送装置
KR1019960032309A KR100254949B1 (ko) 1995-08-10 1996-08-02 매체기록재생장치용 매체반송장치
CN96111522A CN1105982C (zh) 1995-08-10 1996-08-06 媒体记录再现装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220154A JP3005457B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 媒体搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0962797A true JPH0962797A (ja) 1997-03-07
JP3005457B2 JP3005457B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16746741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220154A Expired - Fee Related JP3005457B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-29 媒体搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005457B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8978904B2 (en) 2005-09-12 2015-03-17 Rtc Industries, Inc. Product management display system with trackless pusher mechanism
US9138075B2 (en) 2005-09-12 2015-09-22 Rtc Industries, Inc. Product management display system
US9259102B2 (en) 2005-09-12 2016-02-16 RTC Industries, Incorporated Product management display system with trackless pusher mechanism
US8863963B2 (en) 2005-09-12 2014-10-21 Rtc Industries, Inc. Product management display system with trackless pusher mechanism
US9265358B2 (en) 2005-09-12 2016-02-23 RTC Industries, Incorporated Product management display system
US8967394B2 (en) 2005-09-12 2015-03-03 Rtc Industries, Inc. Product management display system with trackless pusher mechanism
US7823734B2 (en) 2005-09-12 2010-11-02 Rtc Industries, Inc. Product management display system with trackless pusher mechanism
US8739984B2 (en) 2005-09-12 2014-06-03 Rtc Industries, Inc. Product management display system with trackless pusher mechanism
USD801734S1 (en) 2014-12-01 2017-11-07 Retail Space Solutions Llc Shelf management parts

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005457B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005457B2 (ja) 媒体搬送装置
JPH04302859A (ja) ヘッド反転機能を備えた磁気カードリーダ
JP2971012B2 (ja) 媒体搬送装置
JP2954857B2 (ja) 媒体記録再生装置
JP2010202326A (ja) カードリーダ
JPH0962796A (ja) 媒体搬送装置
JP2960666B2 (ja) カードリーダのカード搬送機構
KR100254949B1 (ko) 매체기록재생장치용 매체반송장치
JP3582154B2 (ja) 磁気カードリーダライタ
KR960001931Y1 (ko) 카드판독장치
KR200368820Y1 (ko) 카드를 이송하기 위한 슬립방지용 롤러 구동장치
JP3563957B2 (ja) カードリーダのカード強制排出方法
JP3754574B2 (ja) カード搬送機構
JPH09128909A (ja) 磁気処理装置
KR100424770B1 (ko) 티켓자동발권기
JPH08147870A (ja) カードリーダのカード搬送機構
JPH0979342A (ja) クラッチ機構
JP2583457Y2 (ja) 磁気カ−ドリ−ダ
JP2596999Y2 (ja) 磁気カード
JPH11185104A (ja) 紙葉類の識別方法及びその装置
JPH10214466A (ja) 磁気カードリーダ
JP2019087148A (ja) カード搬送装置
JPH10207989A (ja) 磁気カードリーダ
JPS60121570A (ja) 磁気カ−ド記録再生装置
JPH09305718A (ja) 記録媒体の幅寄せ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees