JPH0961747A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0961747A
JPH0961747A JP7211594A JP21159495A JPH0961747A JP H0961747 A JPH0961747 A JP H0961747A JP 7211594 A JP7211594 A JP 7211594A JP 21159495 A JP21159495 A JP 21159495A JP H0961747 A JPH0961747 A JP H0961747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
observer
optical system
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7211594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537230B2 (ja
Inventor
Koichi Takahashi
高橋浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP21159495A priority Critical patent/JP3537230B2/ja
Priority to US08/697,059 priority patent/US5812323A/en
Publication of JPH0961747A publication Critical patent/JPH0961747A/ja
Priority to US09/099,197 priority patent/US5940218A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3537230B2 publication Critical patent/JP3537230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0816Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い画角において明瞭に観察が可能であり、
像の明るさの低下がほとんど生じることがなく、非常に
小型軽量であるために疲労し難い画像表示装置。 【解決手段】 画像を表示する画像表示素子6と、その
画像を投影し、観察者眼球に導く接眼光学系7とからな
る画像表示装置において、接眼光学系7は少なくとも3
つの面を持ち、かつ、その少なくとも3つの面によって
形成される空間は屈折率が1より大きい媒質で満たされ
ており、観察者眼球1から画像表示素子6に向かって、
順に、屈折面である第1面3、観察者視軸2に対して偏
心するかあるいは傾いて配置された内部反射面でかつ屈
折面である第2面4、第2面4に対向し正のパワーを有
する反射面である第3面5で構成され、第2面4の内部
反射は全反射である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持することを可能
にする頭部又は顔面装着式画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】頭部又は顔面装着式画像表示装置の従来
の周知なものとして、特開平3ー101709号のもの
がある。図44(a)に全体の光学系を、図44(b)
にその接眼光学系の部分を示すように、この画像表示装
置は、画像表示素子の表示画像を正レンズよりなるリレ
ー光学系にて空中像として伝達し、凹面反射鏡からなる
接眼光学系でこの空中像を拡大して観察者の眼球内に投
影するものである。
【0003】また、従来の他のタイプのものとして、米
国特許第4,669,810号のものがある。この装置
は、図45に示すように、CRTの画像をリレー光学系
を介して中間像を形成し、反射ホログラフィック素子と
ホログラム面を有するコンバイナによって観察者の眼に
投影するものである。
【0004】また、従来の他のタイプの画像表示装置と
して、特開昭62ー214782号のものがある。この
装置は、図46(a)、(b)に示すように、画像表示
素子を接眼レンズで拡大して直接観察できるようにした
ものである。
【0005】さらに、従来の他のタイプの画像表示装置
として、米国特許第4,026,641号のものがあ
る。この装置は、図47に示すように、画像表示素子の
像を伝達素子で湾曲した物体面に伝達し、その物体面を
トーリック反射面で空中に投影するようにしたものであ
る。
【0006】また、従来の他のタイプの画像表示素子と
して、米国再発行特許第27,356号のものがある。
この装置は、図48に示すように、半透過凹面鏡と半透
過平面鏡によって物体面を射出瞳に投影する接眼光学系
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4
4、図45ような画像表示素子の映像をリレーするタイ
プの画像表示装置では、接眼光学系の形式によらず、接
眼光学系以外にリレー光学系として数枚のレンズを用い
なければならないため、光路長が長く、光学系は大型に
なり、重量も重くなる。
【0008】また、図44(a)の接眼光学系のみの場
合は、図44(b)に示すように、観察者に対して凹面
を向けた反射面のみに正のパワーがあるため、図中、P
1に示されるような負の像面湾曲が大きく発生してしま
う。
【0009】また、図46のようなレイアウトでは、観
察者の顔面からの装置突出量が大きくなってしまう。さ
らに、画像表示素子と照明光学系がその突出した部分に
取り付けられることになり、装置はますます大きく、重
量も重くなってしまう。
【0010】頭部装着式画像表示装置は、人間の身体、
特に頭部に装着する装置であるため、装置が顔面から突
出する量が大きいと、頭部で支持している点から装置の
重心までの距離が長くなり、装着時のバランスが悪くな
る。さらに、装置を装着して移動、回転等を行うときに
装置が物にぶつかるおそれも生じる。つまり、頭部装着
式画像表示装置は、小型軽量であることが重要である。
そして、この装置の大きさ、重量を決定する大きな要因
は光学系の構成にある。
【0011】しかしながら、接眼光学系として通常の拡
大鏡のみを用いると、発生する収差は非常に大きく、そ
れを補正する手段がない。拡大鏡の凹面の形状を非球面
にすることで、ある程度球面収差が補正できても、コマ
収差、像面湾曲等が残存するため、観察画角を大きくす
ると、実用的な装置にはなり得ない。あるいは、接眼光
学系として凹面鏡のみを用いる場合には、通常の光学素
子(レンズやミラー)のみではなく、図47に示すよう
に、発生した像面湾曲に合わせて湾曲した面を有する伝
達素子(ファイバープレート)によってこれを補正する
という手段を用いなければならない。
【0012】一方、図48に示すような、半透過凹面鏡
と半透過平面鏡を用いて物体面を観察者の瞳に投影する
共軸系の接眼光学系においては、半透過面を2枚用いて
いるために、理論値でも像の明るさは1/16にまで低
下してしまう。さらに、半透過凹面鏡によって発生する
像面湾曲を物体面自体を湾曲させて補正を行っているた
め、LCD(液晶表示素子)等のいわゆるフラットディ
スプレイを画像表示素子として用いることが困難であ
る。
【0013】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、広い画角におい
て明瞭に観察が可能であり、像の明るさの低下がほとん
ど生じることがなく、さらに、非常に小型軽量であるた
めに疲労し難い画像表示装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の画像表示装置は、画像を表示する画像表示素
子と、前記画像表示素子によって形成された画像を投影
し、観察者眼球に導く接眼光学系とからなる画像表示装
置において、前記接眼光学系は少なくとも3つの面を持
ち、かつ、前記少なくとも3つの面によって形成される
空間は屈折率が1より大きい媒質で満たされており、前
記観察者眼球から前記画像表示素子に向かって、順に、
屈折面である第1面、観察者視軸に対して偏心するかあ
るいは傾いて配置された内部反射面でかつ屈折面である
第2面、第2面に対向し正のパワーを有する反射面であ
る第3面で構成され、前記第2面の内部反射は全反射で
あることを特徴とするものである。
【0015】この場合、接眼光学系の第1面は、観察者
視軸に対してティルトあるいはディセンタリングしてい
ることが望ましい。
【0016】本発明の別の画像表示装置は、画像を表示
する画像表示素子と、前記画像表示素子によって形成さ
れた画像を投影し、観察者眼球に導く接眼光学系とから
なる画像表示装置において、前記接眼光学系は少なくと
も3つの面を持ち、かつ、前記少なくとも3つの面によ
って形成される空間は屈折率が1より大きい媒質で満た
されており、前記観察者眼球から前記画像表示素子に向
かって、順に、屈折面である第1面、観察者視軸に対し
て偏心するかあるいは傾いて配置された内部反射面でか
つ屈折面である第2面、第2面に対向し正のパワーを有
する面である第3面で構成され、前記第2面の内部反射
は全反射である偏心光学素子と、屈折又は反射作用を有
する少なくとも1つの光学面とを、前記画像表示素子か
ら前記観察者眼球に到る光路中に配設してなることを特
徴とするものである。
【0017】以下に、本発明の画像表示装置の作用につ
いて説明する。以下の説明においては、光学系の設計上
の利便性から、観察者の瞳位置から画像表示素子に向け
て光線を追跡する逆光線追跡に基づいて説明する。本発
明の基本的な構成は、画像を表示する画像表示素子と、
この画像表示素子によって形成された画像を投影し、観
察者眼球に導く接眼光学系とからなる画像表示装置にお
いて、その接眼光学系は少なくとも3つの面を持ち、こ
の少なくとも3つの面によって形成される空間は屈折率
が1より大きい媒質で満たされており、観察者眼球から
画像表示素子に向かって、順に、屈折面である第1面、
観察者視軸に対して偏心するかあるいは傾いて配置され
た内部反射面でかつ屈折面である第2面、第2面に対向
し正のパワーを有する反射面である第3面で構成され、
前記第2面の内部反射は全反射であることを特徴とする
ものである。この面番号の順は、観察者眼球側から逆光
線追跡の順によると、第1面、第2面、第3面、第2面
となる。
【0018】このような構成をとった理由は、第1面乃
至第3面をそれぞれ独立した光学素子とする場合、これ
らを配置するときの角度や距離等に非常に高精度が求め
られるため、組み立てが困難となり、生産性が低下する
不具合が生じる。また、光学素子内部での反射面である
第2面及び第3面は色収差は発生しない。また、第2面
での屈折においては、面に対する光線の傾角が小さいた
め、発生する色収差は小さい。したがって、本発明の接
眼光学系における色収差は第1面のみで発生し、全体と
して比較的小さいものとなる。さらに、第2面として通
常の反射鏡を用いる場合、本発明のようにこの第2面に
反射と透過の作用を持たせるためには、入射する光線の
一部を反射し、一部を透過するハーフミラーとしなけれ
ばならない。しかしながら、ハーフミラーを用いると、
観察者眼球に到達するまでに被観察像の明るさは略1/
4に低下してしまう。そこで、第1面から第3面を一体
的に形成し、組み立てを容易にし、生産性の向上を図る
ことができる。また、第2面の内部反射は全反射を利用
することで、小型であっても広画角の観察範囲で周辺ま
で鮮明で明るい像を観察できるようにしたものである。
【0019】さらに、上記の構成をとった場合の効果に
ついて以下に説明する。まず、第1面における屈折作用
によって、第2面での軸外光線の反射高を低く抑えるこ
とができる。そのため、光学素子を小さく構成すること
が可能となる。言い換えると、小型の光学素子であって
も画角を広く設定することが可能となる。
【0020】さらに、第2面での内部反射が全反射条件
を満たすようにし、第3面に主な正のパワーを持たせた
ために、第3面で発生するコマ収差の発生を抑えること
に成功したものである。一般に、凹面鏡に強いパワーを
持たせることによって、強い内コマ収差が発生する。ま
た、光軸に対して偏心又は傾いて配備された凹面鏡で
は、その傾き角が大きくなるに従って発生するコマ収差
の量が増大する。しかしながら、画角を広くとろうとす
れば、眼球の直前にある反射面の傾き角は大きくしなけ
れば、画像表示素子と頭部が干渉することになる。そこ
で、本発明の接眼光学系では、眼球の直前の反射面であ
る第2面での反射角は大きくして全反射とし、強いパワ
ーを持たないようにした。一方、第3面には主な正パワ
ーを持たせ、この凹面鏡での反射角を小さくすることに
よって偏心によるコマ収差の発生を小さく抑えることが
できた。
【0021】さらに、画像表示素子の観察像をリレー光
学系によって中間像として空中に実像を結像させ、接眼
光学系によって眼球に拡大投影するではなく、画像表示
素子をそのまま拡大して観察者の眼球に投影することに
よって、観察者は拡大された画像表示素子の画像を虚像
として観察できるため、少ない光学素子で光学系を構成
することができる。
【0022】上記接眼光学系の第1面は、観察者視軸に
対してティルトあるいはディセンタリングしていること
が望ましい。第1面がティルトあるいはディセンタリン
グすることにより、観察者視軸に対して画像表示素子側
の画像とその反対側の画像とで非対称に発生するコマ収
差の補正や、画像表示素子を配置する面を第3面での反
射後の光軸に対して略垂直に配置することが可能とな
る。これは視野角特性の良くない画像表示素子を用いる
ときに有効となる。
【0023】接眼光学系の第3面は、観察者視軸に対し
てティルトあるいはディセンタリングしていることが望
ましい。第2面で全反射した光線は、凹面鏡である第3
面で再び反射されるが、反射する方向が第2面からの入
射光よりも画像表示素子側に傾いていることによって、
第2面において射出する方向を前方にし、画像表示素子
の位置を第2面の斜面の上方に配備できる。したがっ
て、装置全体を薄く構成することが可能となる。また、
このような配置によれば、第2面に対する光線の入射角
が小さくなり、第2面における屈折時の色収差の発生を
抑える効果が得られる。
【0024】また、接眼光学系の光学素子を構成する3
面の中、2面を有限の曲率半径を有するようにすること
によって、偏心して傾いた第3面で発生する球面収差と
コマ収差の補正を行うことが可能となり、広い射出瞳径
と広い観察画角を持ち明瞭な観察像を観察者に提供する
ことができる。
【0025】接眼光学系の3面の中、2面を有限の曲率
半径とする場合の中で、第2面の他に第1面が有限の曲
率半径を有する面で、第1面が正のパワーを有する場合
には、第1面での光線が屈折する効果が大きいため、さ
らに接眼光学系を小型にすることができる。あるいは、
画角を広くすることが可能になる。また、従属光線高が
低くなるために、第2面で発生するコマ収差、特に高次
コマ収差の発生を抑えることが可能となる。
【0026】第3面の他に第2面が有限の曲率半径を有
する面の場合であって、第2面が正のパワーを有する場
合には、第2面において、軸外光線の全反射条件を満た
しやすくなり、非常に広い画角を実現することができ
る。
【0027】また、接眼光学系の第1面、第2面及び第
3面の何れか1面は、偏心非球面であることが収差補正
上有効である。観察者の虹彩の位置を原点とし、観察者
視軸を原点から接眼光学系に向かう方向を正とするZ
軸、観察者視軸に直交し、観察者眼球からみて上下方向
の下から上を正とするY軸、観察者視軸に直交し、観察
者眼球からみて左右方向の右から左を正とするX軸と定
義する場合、上記のように、接眼光学系の第1面、第2
面及び第3面の何れか1面を偏心非球面とすることは、
Y方向に偏心又は視軸から傾いて配置される第2面で発
生するコマ収差、特に高次コマ収差やコマフレアーを補
正するために重要な条件である。
【0028】本発明のように、観察者眼球の前方に偏心
したあるいは傾いた反射面を有するタイプの接眼光学系
を用いる画像表示装置においては、観察者視軸上におい
ても反射面に入射する光線が斜めになるため、コマ収差
が発生する。このコマ収差は、反射面の傾き角が大きく
なるに従って大きくなる。しかしながら、小型で広画角
の画像表示装置を実現しようとすると、偏心量又は傾き
角をある程度大きくしないと、画像表示素子と光路が干
渉するため、広画角な観察像を確保することが困難にな
る。
【0029】そのため、広画角で小型の画像表示装置に
なればなる程反射面の傾き角が大きくなり、高次コマ収
差の発生を如何に補正するかが重要な問題となる。この
ような複雑なコマ収差を補正するためには、接眼光学系
を構成する第1面、第2面、第3面の何れか1面を偏心
した非球面とすることで、光学系のパワーを視軸に対し
て非対称な構成にすることができ、さらに、軸外におい
ては非球面の効果を利用することができるため、軸上を
含めたコマ収差の補正を有効に行うことが可能となる。
【0030】接眼光学系の第1面、第2面及び第3面の
何れか1面がアナモフィック面であることが重要であ
る。つまり、Y−Z面内の曲率半径と、この面と直交す
るX−Z面内の曲率半径が異なる面であることである。
【0031】この条件は、第2面が視軸に対して偏心あ
るいは傾いているために起こる収差を補正するための条
件である。一般に、球面が偏心していると、その面に入
射する光線は、入射面内と入射面に直交する面内で光線
に対する曲率が異なる。このため、本発明のように、観
察者眼球の前に反射面が視軸に対して偏心あるいは傾い
て配置されている接眼光学系では、観察画像中心に当た
る視軸上の観察像も上記理由により非点収差が発生す
る。この軸上の非点収差を補正するために、接眼光学系
の第1面、第2面及び第3面の何れか1面の曲率半径
は、入射面内とこれと直交する面内において異なるもの
とすることが重要になる。
【0032】アナモフィック面である接眼光学系の第1
面、第2面及び第3面の何れか1面のY−Z面内におけ
る曲率半径を曲率半径をRy 、X−Z面内における曲率
半径をRx とするとき、 Ry /Rx ≧1 ・・・(1) を満たすことが好ましい。
【0033】上記(1)式は、第2面が視軸に対して傾
いているために起こる収差、特に軸上を含む非点収差を
補正するための条件である。一般的に、画角が大きくな
ると、高次の非点収差が現れ、凸レンズ系では子午像は
画角が大きくなると負の方向に大きくなり、球欠像は正
の方向に大きくなる。これらの非点収差を補正するため
には、子午面内のパワーを小さくし、球欠面内のパワー
を大きくするような光学系の構成にすることが必要とな
る。したがって、少なくとも1つのアナモフィック面に
おける曲率半径は、Y方向を大きく、X方向を小さくす
ることが収差補正上好ましい。
【0034】また、接眼光学系の第2面と視軸のなす角
をαとするとき、 30°<α<70° ・・・(2) であることが望ましい。これは、本発明の画像表示装置
の接眼光学系と画像表示素子を適当な位置に配備するた
めの条件である。(2)式の下限の30°を越えると、
反射後の光線は視軸に対して90°以上の反射角をもっ
てしまうため、画面の上と下の軸外光線の結像位置が非
常に離れてしまい、現実的ではなくなる。逆に、(2)
式の上限の70°を越えると、第2面における反射角が
小さくなりすぎて全反射条件を満たさなくなる。
【0035】また、画像表示素子の表示面は視軸に対し
て傾いて配備されていることが重要である。光学素子を
構成する屈折面あるいは反射面が偏心又は傾いている場
合、瞳からの光線は屈折面あるいは反射面での屈折角又
は反射角が像高によって異なり、像面が視軸に対して傾
くことがある。その場合、画像表示素子面を視軸に対し
て傾いて配備することで、像面の傾きを補正することが
可能となる。
【0036】さて、より広画角な小型の画像表示装置に
なればなる程、最初の反射面である第2面の傾き角が大
きくなり、高次コマ収差の発生が増える。また、面の傾
きによって発生する非点収差も増大するため、第1面と
第2面及び第3面によって形成される空間を屈折率が1
より大きい媒質で満たされており、観察者眼球から画像
表示素子に向かって、順に、屈折面である第1面、観察
者視軸に対して偏心するかあるいは傾いて配置された内
部反射面でかつ屈折面である第2面、第2面に対向し正
のパワーを有する反射面である第3面で構成され、第2
面の内部反射は全反射である偏心光学素子のみでは、こ
れらの収差補正を十分に行うことが困難になってしまう
場合がある。
【0037】そのため、観察者眼球と画像表示素子の間
に、上述した偏心光学素子に加えて、屈折又は反射作用
を有する少なくとも1つの光学面を配備することによっ
て、接眼光学系で発生する収差の補正をより有効に行う
ことが可能となる。
【0038】本発明による偏心光学素子では、第2面と
その後の第3面の内部反射は反射面であるため、それら
の面で色収差は発生しない。また、画像表示素子に近接
する第2面における主光線は光軸に略平行であるため色
収差の発生は少ない。したがって、接眼光学系の色収差
は、屈折面である第1面での色収差の発生が支配的にな
る。ただし、第3面を屈折面とする場合には、第3面に
おいても色収差が発生する。また、本発明のような広画
角な光学系では、軸上の色収差よりも倍率の色収差の方
が顕著に現れる。つまり、第1面で発生する倍率の色収
差の補正を行うことが重要であり、より鮮明で高解像な
画像を表示することが可能となる。
【0039】そのために、接眼光学系の構成として、観
察者眼球と画像表示素子の間に偏心光学素子と屈折又は
反射作用を有する少なくとも1つ光学面を配備すること
によって、接眼光学系を構成する光学素子を2種類以上
の媒質にすることができ、それらの媒質のアッべ数の違
いによって倍率の色収差を補正することが可能となる。
【0040】上述したように、本発明の接眼光学系にお
いては、偏心光学素子の第1面で発生する色収差の補正
が重要である。上記の少なくとも1つの光学面が第1面
で発生する色収差量と略同等の逆の色収差を発生させる
面で構成することによってこれが可能となる。
【0041】また、上記の少なくとも1つの光学面が観
察者眼球と偏心光学素子の第1面の間に配設されている
場合であって、正の屈折力を有する光学面を配備する場
合には、偏心光学素子の第2面での光束径が小さくなる
ため、高次のコマ収差の発生が少なくなり、画像表示画
面周辺まで鮮明に画像を観察することができる。また、
画像周辺での主光線は上記の正の屈折力を有する少なく
とも1つの光学面によって屈折されるために、偏心光学
素子に入射する光線高を低くすくことができ、偏心光学
素子のみの場合よりもさらに観察画角を大きく設定する
ことが可能となる。
【0042】また、上記の少なくとも1つの光学面が偏
心光学素子の第1面乃至第3面の間に配設された場合、
上述したように、偏心光学素子が2種類の媒質で構成す
ることになるため、色収差補正に有効である。
【0043】また、上記の少なくとも1つの光学面が偏
心光学素子と画像表示素子との間に配設されている場
合、それが負のパワーを有するときは、軸外主光線の表
示素子に対する傾角を小さくすることができ、画面周辺
での視野角特性が良くない画像表示素子を用いるときに
有効となる。
【0044】また、上記の少なくとも1つの光学面を視
軸に対して偏心して配設することで、視軸に対して画像
表示素子側の画像とその反対側の画像との間で非対称に
発生するコマ収差を補正し、画像表示素子を配置する面
に対する光軸を略垂直にすることが可能となる。
【0045】また、上記の少なくとも1つの光学面を接
合面で構成することによって、偏心光学素子で発生する
倍率の色収差を補正することができ、さらに鮮明で広画
角を確保する場合に有効である。
【0046】なお、画像表示素子と上記のような接眼光
学系を観察者頭部に対して位置決めする手段を有するこ
とによって、観察者は安定した観察像を観察することが
できる。
【0047】さらに、画像表示素子と接眼光学系を観察
者頭部に対して位置決めする手段を有し、観察者頭部に
装着できるようにすることによって、観察者は自由な観
察姿勢や観察方向で画像を観察することが可能となる。
【0048】また、少なくとも2組の上記のような画像
表示装置を一定の間隔で支持する支持手段を有すること
によって、観察者は左右両眼で楽に観察することが可能
となる。また、左右の画像表示面に視差を与えた画像を
表示し、両眼でそれらを観察することによって立体像を
楽しむことが可能となる。
【0049】また、接眼光学系における画像表示素子面
を像面として無限遠の物体を結像させるように構成する
ことで、図42に示すようなカメラのファインダー光学
系等の結像光学系として利用することが可能である。
【0050】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の画像表示装置の
実施例1から10について、それぞれの単眼用の画像表
示装置の断面図である図1〜図10を参照して説明す
る。
【0051】実施例1〜10の構成パラメータは後記す
るが、以下の説明において、面番号は、観察者の瞳位置
1から画像表示素子6へ向う逆追跡の面番号として示し
てある。そして、座標の取り方は、図1に示すように、
観察者の瞳位置1を原点とし、観察者視軸2を原点から
接眼光学系7に向かう方向を正とするZ軸、観察者視軸
2に直交し、観察者眼球から見て上下方向の下から上を
正とするY軸、観察者視軸2に直交し、観察者眼球から
みて左右方向の右から左を正とするX軸と定義する。つ
まり、紙面内をYーZ面とし、紙面と垂直方向の面をX
−Z面とする。また、光軸は紙面のY−Z面内で折り曲
げられるものとする。
【0052】そして、後記する構成パラメータ中におい
て、偏心量Y,Zと傾き角θが記載されている面につい
ては、基準面である1面(瞳位置1)からのその面の面
頂のY軸方向、Z軸方向の偏心量、及び、その面の中心
軸のZ軸からの傾き角を意味し、その場合、θが正は反
時計回りを意味する。なお、偏心量Y,Zと傾き角θの
記載のない面は、その前の面と同軸であることを意味す
る。
【0053】また、面間隔は、2面に関しては1面から
のZ軸に沿う距離であり、その位置が基準点になり、そ
の基準点から偏心量Yの点が2面の面頂になる。同軸系
部分についてはその面から次の面までの軸上間隔であ
る。なお、面間隔は、光軸に沿って逆追跡の方向を正と
して示してある。
【0054】また、各面において、非回転対称な非球面
形状は、その面を規定する座標上で、Ry 、Rx はそれ
ぞれY−Z面(紙面)内の近軸曲率半径、X−Z面内で
の近軸曲率半径、Kx 、Ky はそれぞれX−Z面、Y−
Z面内の円錐係数、AR、BRはそれぞれZ軸に対して
回転対称な4次、6次の非球面係数、AP、BPはそれ
ぞれZ軸に対して回転非対称な4次、6次の非球面係数
とすると、非球面式は以下に示す通りである。
【0055】Z =[( X2/Rx )+ (Y2/Ry ) ]/[1+
{ 1-(1+Kx ) ( X2/Rx 2)-(1+Ky ) ( Y2/Ry 2)}
1/2 ]+AR[ (1-AP) X2+( 1+AP) Y2 2+B
R[ (1-BP) X2+( 1+BP) Y2 3 なお、面と面の間の媒質の屈折率はd線の屈折率で表
す。長さの単位はmmである。
【0056】さて、以下に示す実施例は全て右眼用の画
像表示装置であり、左眼用は構成す光学要素を全てY−
Z面に対称に配備することで実現できる。また、実際の
装置においては、接眼光学系によって光軸が屈曲する方
向は、観察者の上方あるいは下方、側方何れの方向にあ
ってもよいことは言うまでもない。
【0057】それぞれの断面図において、図中、1は観
察者瞳位置、2は観察者視軸、3は接眼光学系の第1
面、4は接眼光学系の第2面、5は接眼光学系の第3
面、6は画像表示素子、7は接眼光学系、8は偏心光学
素子、9、9’は光学面である。
【0058】各実施例における実際の光線経路は、実施
例1を例にとると、次のようになる。すなわち、画像表
示素子6から発した光線束は、接眼光学系7の第2面4
で屈折して接眼光学系7に入射し、第3面5で内部反射
し、第2面4で全反射されて第1面3に入射して屈折さ
れて、観察者の瞳の虹彩位置又は眼球の回旋中心を射出
瞳1として観察者の眼球内に投影される。
【0059】実施例1 本実施例は、図1に断面を示すが、水平画角48°、垂
直画角36.9°、瞳経4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2、4面はアナモフィック非球面で
あり、3、5面は平面である。
【0060】実施例2 本実施例は、図2に断面を示すが、水平画角30°、垂
直画角22.7°、瞳径12mmである。後記する構成
パラメータにおいて、2〜5面は球面である。
【0061】実施例3 本実施例は、図3に断面を示すが、水平画角55°、垂
直画角42.7°、瞳径4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2〜5面はアナモフィック非球面で
ある。
【0062】実施例4 本実施例は、図4に断面を示すが、水平画角40°、垂
直画角30.5°、瞳径4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2、4、5、7、8は球面、3、
6、9面はアナモフィック非球面である。また、光学面
は5〜7面で定義されており、視軸2に対して偏心して
配備されている。
【0063】実施例5 本実施例は、図5に断面を示すが、水平画角40°、垂
直画角30.5°、瞳径8mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、4、6面は球面であり、2、3、
5、7面はアナモフィック非球面である。また、光学面
は4、6面で定義されており、視軸2に対して偏心して
配備されている。
【0064】実施例6 本実施例は、図6に断面を示すが、水平画角48°、垂
直画角36.9°、瞳径4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2、4、6面は球面であり、3、
5、7面はアナモフィック非球面である。また、光学面
は4、6面で定義されており、視軸2に対して偏心して
配備されている。
【0065】実施例7 本実施例は、図7に断面を示すが、水平画角50°、垂
直画角38.5°、瞳径4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2、3面は球面、4、5、6面はア
ナモフィック非球面である。また、光学面は3面で定義
されており、視軸2に対して偏心して配備されている。
【0066】実施例8 本実施例は、図8に断面を示すが、水平画角50°、垂
直画角38.5°、瞳径4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2、3、4面は球面、5、6、7面
はアナモフィック非球面である。また、光学面は2、3
面で定義された正レンズであり、偏心光学素子8と観察
者眼球1の間に視軸2に対して偏心して配備されてい
る。
【0067】実施例9 本実施例は、図9に断面を示すが、水平画角52°、垂
直画角40.2°、瞳径4mmである。後記する構成パ
ラメータにおいて、2、3、5、7面は球面、4、6、
8面はアナモフィック非球面である。また、光学面は
3、5、7面で定義されており、視軸2に対して偏心さ
れて配備されている。
【0068】実施例10 本実施例は、図10に断面を示すが、水平画角40°、
垂直画角30.5°、瞳径10mmである。後記する構
成パラメータにおいて、2〜7面は球面である。また、
光学面は6、7面で定義されており、視軸2に対して偏
心して配備されている。ここでは、光学面は、画像表示
素子6と偏心光学素子8の間の単レンズとして構成され
ているが、接合レンズとすることも当然可能である。
【0069】次に、上記実施例1〜10の構成パラメー
タを示す。 実施例1 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 30.042 2 Ry 81.816 1.4870 70.40 Rx 44.764 Y -0.759 θ 3.44° Ky 2.586634 Kx -6.206961 AR -1.12255 ×10-6 BR 7.46253 ×10-10 AP 0.845407 BP 0.790479 3 ∞ 1.4870 70.40 Y 14.068 θ 51.23° Z 32.634 4 Ry 111.203 1.4870 70.40 Rx 125.686 Y -13.468 θ 62.15° Ky -0.399652 Z 29.862 Kx 2.873441 AR 4.34333 ×10-8 BR 2.28072 ×10-12 AP -1.7788 BP 0.946485 5 ∞ Y 14.068 θ 51.23° Z 32.634 6 (画像表示素子) Y 1.410 θ 71.51° Z 75.077 (1)Ry /Rx = 1.828 (2)α = 38.77° 。
【0070】実施例2 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 28.912 2 149.553 1.4870 70.40 Y -21.668 θ 1.50° 3 941.611 1.4870 70.40 Y -0.102 θ 47.77° Z 47.230 4 149.800 1.4870 70.40 Y -18.949 θ 70.67° Z 33.163 5 941.611 Y -0.102 θ 47.77° Z 47.230 6 (画像表示素子) Y 24.665 θ 73.70° Z 78.142 (1)Ry 2 /Rx 2 = 1 (2) α = 42.23° 。
【0071】実施例3 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 21.322 2 Ry 143.843 1.4922 57.50 Rx 29.666 Y -22.583 θ -0.80° Ky -10.678912 Kx -4.18065 AR -1.35839 ×10-8 BR -5.14664 ×10-10 AP 8.40197 BP -0.552947 3 Ry -184.192 1.4922 57.50 Rx -456.655 Y 5.564 θ 53.46° Ky -2.917159 Z 39.811 Kx -5.539583 AR -8.14666 ×10-8 BR 2.56706 ×10-12 AP 0.356072 BP -0.517181 4 Ry 70.860 1.4922 57.50 Rx 166.306 Y -13.573 θ 60.00° Ky -8.773779 Z 22.549 Kx -1.385752 AR 3.69119 ×10-7 BR -1.17043 ×10-12 AP -1.26444 BP 1.53099 5 Ry -184.192 Y 5.564 θ 53.46° Rx -456.655 Z 39.811 Ky -2.917159 Kx -5.539583 AR -8.14666 ×10-8 BR 2.56706 ×10-12 AP 0.356072 BP -0.517181 6 (画像表示素子) Y -6.789 θ 68.00° Z 68.196 (1)Ry /Rx = 4.849 (2)α = 36.54° 。
【0072】実施例4 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 29.185 2 102.985 1.5092 68.07 Y 0.923 θ -2.81° 3 Ry 491.360 1.5092 68.07 Rx ∞ Y 9.366 θ 49.18° Ky -23.545228 Z 33.561 Kx 0.000000 AR -3.12497 ×10-10 BR 3.17327 ×10-12 AP -3.99521 BP -0.577359 4 111.602 Y -18.553 θ 74.81° Z 45.079 5 63.706 1.6619 32.68 Y -24.901 θ 76.76° Z 39.978 6 Ry 67.336 1.6619 32.68 Rx 82.918 Y -19.488 θ 60.27° Ky -0.453741 Z 16.092 Kx -0.466346 AR 4.6317 ×10-8 BR 1.71366 ×10-12 AP -0.308474 BP -1.22665 7 63.706 Y -24.901 θ 76.76° Z 39.978 8 111.602 1.5092 68.07 Y -18.553 θ 74.81° Z 45.079 9 Ry 491.360 Y 9.366 θ 49.18° Rx ∞ Z 33.561 Ky -23.545228 Kx 0.000000 AR -3.12497 ×10-8 BR 3.17327 ×10-12 AP -3.99521 BP -0.577359 10 (画像表示素子) Y 7.910 θ 97.72° Z 60.951 (1)Ry 2 /Rx 2 = 0.812 (2) α = 40.82° 。
【0073】実施例5 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 24.904 2 Ry 93.146 1.4870 70.40 Rx 93.100 Y -2.281 θ -1.71° Ky 0.164655 Kx -0.845638 AR -7.83979 ×10-8 BR 4.49774 ×10-10 AP 0.222841 BP 0.223382 3 Ry 463.262 1.4870 70.40 Rx ∞ Y -21.248 θ 47.76° Ky 10.958 Z 17.229 Kx 0.000000 AR -3.20926 ×10-10 BR -7.75816 ×10-11 AP -11.4842 BP -1.18875 4 236.753 Y -20.560 θ 80.17° Z 33.297 5 Ry 60.993 Y -16.708 θ 53.97° Rx 93.509 Z 12.262 Ky -0.417798 Kx -0.124282 AR -1.82409 ×10-9 BR -2.29964 ×10-11 AP 5.70288 BP -1.42015 6 236.753 1.4870 70.40 Y -20.560 θ 80.17° Z 33.297 7 Ry 463.262 Y -21.248 θ 47.76° Rx ∞ Z 17.229 Ky 10.958 Kx 0.000000 AR -3.20926 ×10-10 BR -7.75816 ×10-11 AP -11.4842 BP -1.18875 8 (画像表示素子) Y 8.904 θ 93.09° Z 62.046 (1)Ry 2 /Rx 2 = 1.000 (2) α = 42.24° 。
【0074】実施例6 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 25.116 2 108.105 1.5779 60.23 Y 2.027 θ -3.83° 3 Ry 1676.967 1.5779 60.23 Rx ∞ Y 7.253 θ 48.56° Ky -1.135218 Z 32.312 Kx 0.000000 AR -1.8564 ×10-10 BR -2.95405 ×10-13 AP -8.1079 BP -2.4482 4 49.089 1.6619 32.68 Y -25.370 θ 76.20° Z 38.548 5 Ry 97.125 1.6619 32.68 Rx 100.373 Y -13.327 θ 56.84° Ky -0.514166 Z 5.687 Kx -0.739895 AR 5.54015 ×10-8 BR -5.22115 ×10-12 AP 98.8859 BP 0.121884 6 49.089 1.5779 60.23 Y -25.370 θ 76.20° Z 38.548 7 Ry 1676.967 Y 7.253 θ 48.56° Rx ∞ Z 32.312 Ky -1.135218 Kx 0.000000 AR -1.8564 ×10-10 BR -2.95405 ×10-13 AP -8.1079 BP -2.4482 8 (画像表示素子) Y 5.841 θ 78.81° Z 59.335 (1)Ry /Rx = 0.968 (2)α = 41.44° 。
【0075】実施例7 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 24.954 2 82.210 1.6524 33.40 Y -1.588 θ -1.10° 3 27.869 1.6200 60.30 Y 6.895 θ -12.09° Z 28.621 4 Ry -304.883 1.6200 60.30 Rx -199.708 Y 20.855 θ 50.44° Ky -27.32181 Z 25.995 Kx 0.000000 AR -2.38693 ×10-8 BR -4.01613 ×10-12 AP 0.331362 BP -0.774091 5 Ry 140.065 1.6200 60.30 Rx 117.775 Y -6.911 θ 60.00° Ky -2.336694 Z 18.219 Kx -7.921931 AR -2.36277 ×10-8 BR -1.22629 ×10-12 AP 0.136585 BP 1.26004 6 Ry -304.883 Y 20.855 θ 50.44° Rx -199.708 Z 25.995 Ky -27.32181 Kx 0.000000 AR -2.38693 ×10-8 BR -4.01613 ×10-12 AP 0.331362 BP -0.774091 7 (画像表示素子) Y 2.249 θ 79.24° Z 63.702 (1)Ry 2 /Rx 2 = 1.189 (2) α = 39.56° 。
【0076】実施例8 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 24.280 2 106.771 1.4870 70.40 Y -5.860 θ -5.48° 3 -43.532 Y 7.136 θ -1.02° Z 31.861 4 -49.540 1.6200 60.30 Y 4.827 θ -3.99° Z 33.709 5 Ry -344.333 1.6200 60.30 Rx -221.534 Y 17.071 θ 47.61° Ky -29.506325 Z 29.985 Kx 0.000000 AR -6.62719 ×10-9 BR 8.7999 ×10-12 AP 0.3146 BP -0.608616 6 Ry 134.853 1.6200 60.30 Rx 111.312 Y -10.136 θ 60.00° Ky -2.228243 Z 22.094 Kx -5.058892 AR 1.03782 ×10-9 BR -5.43772 ×10-13 AP -4.95485 BP 1.6409 7 Ry -344.333 Y 17.071 θ 47.61° Rx -221.534 Z 29.985 Ky -29.506325 Kx 0.000000 AR -6.62719 ×10-9 BR 8.7999 ×10-12 AP 0.3146 BP -0.608616 8 (画像表示素子) Y 2.256 θ 77.94° Z 64.333 (1)Ry 2 /Rx 2 = 1.211 (2) α = 42.39° 。
【0077】実施例9 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 23.327 2 104.277 1.6200 60.30 Y 6.005 θ -4.77° 3 -977.974 1.7201 46.70 Y 12.778 θ -3.00° Z 26.314 4 Ry 731.548 1.7201 46.70 Rx ∞ Y 2.779 θ 45.59° Ky 0.000000 Z 38.174 Kx 0.000000 AR -1.00706 ×10-8 BR -3.2973 ×10-11 AP -1.9345 BP -1.41996 5 45.954 1.7550 27.60 Y -24.307 θ 74.19° Z 39.647 6 Ry 99.662 1.7550 27.60 Rx 114.270 Y -10.489 θ 53.63° Ky -0.894536 Z 8.547 Kx -0.71734 AR 6.52729 ×10-8 BR -3.70088 ×10-11 AP 0.224738 BP -0.957649 7 45.954 1.7201 46.70 Y -24.307 θ 27.60° Z 39.647 8 Ry 731.548 Y 2.779 θ 45.59° Rx ∞ Z 38.174 Ky 0.000000 Kx 0.000000 AR -1.00706 ×10-8 BR -3.2973 ×10-11 AP -1.9345 BP -1.41996 9 (画像表示素子) Y 5.982 θ 70.67° Z 60.426 (1)Ry 2 /Rx 2 = 0.872 (2) α = 44.41° 。
【0078】実施例10 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 29.657 2 122.705 1.5422 65.21 Y 11.498 θ -1.01° 3 1482.183 1.5422 65.21 Y 30.172 θ 50.00° Z 12.368 4 118.749 1.5422 65.21 Y -17.459 θ 69.49° Z 17.231 5 1482.183 Y 30.172 θ 50.00° Z 12.368 6 1540.704 7.041 1.6200 36.30 Y 19.919 θ 49.92° Z 29.590 7 148.781 8 (画像表示素子) Y 19.920 θ 83.32° Z 66.180 (1)Ry 2 /Rx 2 = 1 (2) α = 40.00° 。
【0079】次に、上記実施例1の横収差図を図11〜
図13に、同様に実施例2〜10の横収差図をそれぞれ
図14〜図16、図17〜図19、図20〜図22、図
23〜図25、図26〜図28、図29〜図31、図3
2〜図34、図56〜図37、図38〜図40に示す。
これらの横収差図において、括弧内に示された数字は
(水平画角,垂直画角)を表し、その画角における横収
差を示す。
【0080】以上、本発明の光学装置を画像表示装置に
適用した場合の実施例に基づいて説明してきたが、本発
明はこれらの実施例に限定されず種々の変形が可能であ
る。本発明の光学装置を頭部装着式画像表示装置(HM
D)13として構成するには、図41(a)に断面図、
同図(b)に斜視図を示すように、例えばヘッドバンド
10を取り付けて観察者の頭部に装着して使用する。こ
の使用例の場合に、接眼光学系の第2面を半透過ミラー
(ハーフミラー)12とし、このハーフミラー12の前
方に液晶シヤッター11を配備し、外界像を選択的に又
は画像表示素子6の映像と重畳して観察できるようにし
ている。
【0081】さらに、本発明の画像表示装置の接眼光学
系を結像光学系として用いた場合、例えば、図42に斜
視図を示すように、撮影光学系Obとファインダー光学
系Fiが別体に併設されたコンパクトカメラCaのファ
インダー光学系Fiに用いることができる。このような
結像光学系として用いた場合の光学系の構成図を図43
に示す。前側レンズ群GFと、明るさ絞りDとその後方
に配備された本発明による接眼光学系DSとで対物光学
系Ltを構成することができる。この対物光学系Ltに
よって形成された像は、この対物光学系Ltの観察者側
に設けられた4回反射のホロプリズムPによって正立さ
れ、接眼レンズOcによって観察できる。
【0082】以上の本発明の光学装置は、例えば次のよ
うに構成することができる。 〔1〕 画像を表示する画像表示素子と、前記画像表示
素子によって形成された画像を投影し、観察者眼球に導
く接眼光学系とからなる画像表示装置において、前記接
眼光学系は少なくとも3つの面を持ち、かつ、前記少な
くとも3つの面によって形成される空間は屈折率が1よ
り大きい媒質で満たされており、前記観察者眼球から前
記画像表示素子に向かって、順に、屈折面である第1
面、観察者視軸に対して偏心するかあるいは傾いて配置
された内部反射面でかつ屈折面である第2面、第2面に
対向し正のパワーを有する反射面である第3面で構成さ
れ、前記第2面の内部反射は全反射であることを特徴と
する画像表示装置。
【0083】〔2〕 前記接眼光学系の第1面は、前記
観察者視軸に対してティルトあるいはディセンタリング
していることを特徴とする上記〔1〕記載の画像表示装
置。
【0084】〔3〕 前記接眼光学系の第3面は、前記
観察者視軸に対してティルトあるいはディセンタリング
していることを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕記載の
画像表示装置。
【0085】〔4〕 前記少なくとも3つの面の中、少
なくとも2面は有限の曲率半径を有する面であることを
特徴とする上記〔2〕又は〔3〕記載の画像表示装置。
【0086】〔5〕 前記第1面、前記第2面及び前記
第3面の何れか1面は、偏心非球面であることを特徴と
する上記〔2〕又は〔3〕記載の画像表示装置。
【0087】〔6〕 前記第1面、前記第2面及び前記
第3面の何れか1面は、アナモフィック面であることを
特徴とする上記〔2〕又は〔3〕記載の画像表示装置。
【0088】〔7〕 前記観察者視軸を含む上下方向の
面をY−Z面、前記観察者視軸を含む左右方向の面をX
−Z面と定義する場合、前記第1面、前記第2面及び前
記第3面の何れか1面のアナモフィック面のY−Z面内
における曲率半径をRy 、X−Z面内における曲率半径
をRx とするとき、 Ry /Rx ≧1 ・・・(1) であることを特徴とする上記〔2〕又は〔3〕記載の画
像表示装置。
【0089】〔8〕 前記接眼光学系の第2面と視軸の
なす角をαとするとき、 30°<α<70° ・・・(2) であることを特徴とする上記〔1〕から〔3〕の何れか
1項記載の画像表示装置。
【0090】
〔9〕 前記画像表示素子の表示面は、前
記観察者視軸に対して傾いて配備されていることを特徴
とする上記〔1〕から〔3〕の何れか1項記載の画像表
示装置。
【0091】〔10〕 画像を表示する画像表示素子
と、前記画像表示素子によって形成された画像を投影
し、観察者眼球に導く接眼光学系とからなる画像表示装
置において、前記接眼光学系は少なくとも3つの面を持
ち、かつ、前記少なくとも3つの面によって形成される
空間は屈折率が1より大きい媒質で満たされており、前
記観察者眼球から前記画像表示素子に向かって、順に、
屈折面である第1面、観察者視軸に対して偏心するかあ
るいは傾いて配置された内部反射面でかつ屈折面である
第2面、第2面に対向し正のパワーを有する面である第
3面で構成され、前記第2面の内部反射は全反射である
偏心光学素子と、屈折又は反射作用を有する少なくとも
1つの光学面とを、前記画像表示素子から前記観察者眼
球に到る光路中に配設してなることを特徴とする画像表
示装置。
【0092】〔11〕 前記少なくとも1つの光学面
は、前記第1面で発生する色収差量と略同等の逆の色収
差量を発生させる面で構成してなることを特徴とする上
記〔10〕記載の画像表示装置。
【0093】〔12〕 前記少なくとも1つの光学面
は、前記観察者眼球と前記偏心光学素子の間に配設され
ていることを特徴とする上記〔10〕記載の画像表示装
置。
【0094】〔13〕 前記少なくとも1つの光学面
は、前記偏心光学素子の第1面乃至第3面の間いに配設
されていることを特徴とする上記〔10〕記載の画像表
示装置。
【0095】〔14〕 前記少なくとも1つの光学面
は、前記偏心光学素子と前記画像表示素子との間に配設
されていることを特徴とする上記〔10〕記載の画像表
示装置。
【0096】〔15〕 前記少なくとも1つの光学面
は、前記観察者視軸に対して偏心していることを特徴と
する上記〔10〕記載の画像表示装置。
【0097】〔16〕 前記少なくとも1つの光学面
は、接合面であることを特徴とする上記〔10〕から
〔14〕の何れか1項記載の画像表示装置。
【0098】〔17〕 前記画像表示素子と前記接眼光
学系を観察者頭部に対して位置決めする位置決め手段を
有することを特徴とする上記〔1〕から〔16〕の何れ
か1項記載の画像表示装置。
【0099】〔18〕 前記画像表示素子と前記接眼光
学系を前記観察者頭部に対して支持する支持手段を有
し、前記観察者頭部に装着できることを特徴とする上記
〔1〕から〔17〕の何れか1項記載の画像表示装置。
【0100】〔19〕 前記画像表示装置の少なくとも
2組を一定の間隔で支持する支持手段を有することを特
徴とする上記〔1〕から〔18〕の何れか1項記載の画
像表示装置。
【0101】〔20〕 前記画像表示装置における接眼
光学系を結像光学系として用いることを特徴とする上記
〔1〕から〔16〕の何れか1項記載の画像表示装置。
【0102】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像表示装置によると、広い観察画角で、非常に小型
軽量な画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置の実施例1の光路図であ
る。
【図2】本発明の画像表示装置の実施例2の光路図であ
る。
【図3】本発明の画像表示装置の実施例3の光路図であ
る。
【図4】本発明の画像表示装置の実施例4の光路図であ
る。
【図5】本発明の画像表示装置の実施例5の光路図であ
る。
【図6】本発明の画像表示装置の実施例6の光路図であ
る。
【図7】本発明の画像表示装置の実施例7の光路図であ
る。
【図8】本発明の画像表示装置の実施例8の光路図であ
る。
【図9】本発明の画像表示装置の実施例9の光路図であ
る。
【図10】本発明の画像表示装置の実施例10の光路図
である。
【図11】本発明の実施例1の横収差図の一部である。
【図12】本発明の実施例1の横収差図の残りの一部で
ある。
【図13】本発明の実施例1の横収差図の残りの部分で
ある。
【図14】本発明の実施例2の横収差図の一部である。
【図15】本発明の実施例2の横収差図の残りの一部で
ある。
【図16】本発明の実施例2の横収差図の残りの部分で
ある。
【図17】本発明の実施例3の横収差図の一部である。
【図18】本発明の実施例3の横収差図の残りの一部で
ある。
【図19】本発明の実施例3の横収差図の残りの部分で
ある。
【図20】本発明の実施例4の横収差図の一部である。
【図21】本発明の実施例4の横収差図の残りの一部で
ある。
【図22】本発明の実施例4の横収差図の残りの部分で
ある。
【図23】本発明の実施例5の横収差図の一部である。
【図24】本発明の実施例5の横収差図の残りの一部で
ある。
【図25】本発明の実施例5の横収差図の残りの部分で
ある。
【図26】本発明の実施例6の横収差図の一部である。
【図27】本発明の実施例6の横収差図の残りの一部で
ある。
【図28】本発明の実施例6の横収差図の残りの部分で
ある。
【図29】本発明の実施例7の横収差図の一部である。
【図30】本発明の実施例7の横収差図の残りの一部で
ある。
【図31】本発明の実施例7の横収差図の残りの部分で
ある。
【図32】本発明の実施例8の横収差図の一部である。
【図33】本発明の実施例8の横収差図の残りの一部で
ある。
【図34】本発明の実施例8の横収差図の残りの部分で
ある。
【図35】本発明の実施例9の横収差図の一部である。
【図36】本発明の実施例9の横収差図の残りの一部で
ある。
【図37】本発明の実施例9の横収差図の残りの部分で
ある。
【図38】本発明の実施例10の横収差図の一部であ
る。
【図39】本発明の実施例10の横収差図の残りの一部
である。
【図40】本発明の実施例10の横収差図の残りの部分
である。
【図41】本発明による頭部装着式画像表示装置の断面
図と斜視図である。
【図42】本発明による光学装置を結像光学系として利
用した場合の構成図である。
【図43】本発明による光学装置を結像光学系として利
用した場合の光学系の構成図である。
【図44】従来の1つの画像表示装置の光学系を示す図
である。
【図45】従来の別の画像表示装置の光学系を示す図で
ある。
【図46】従来のさらに別の画像表示装置の光学系を示
す図である。
【図47】従来のもう1つの画像表示装置の光学系を示
す図である。
【図48】従来のさらにもう1つ画像表示装置の光学系
を示す図である。
【符号の説明】
1…観察者瞳位置 2…観察者視軸 3…接眼光学系の第1面 4…接眼光学系の第2面 5…接眼光学系の第3面 6…画像表示素子 7…接眼光学系 8…偏心光学素子 9、9’…光学面 10…ヘッドバンド 11…液晶シヤッター 12…半透過ミラー(ハーフミラー) 13…頭部装着式画像表示装置(HMD) Ob…撮影光学系 Fi…ファインダー光学系 Ca…コンパクトカメラ GF…前側レンズ群 D …明るさ絞り DS…接眼光学系(本発明) Lt…対物光学系 P …ホロプリズム Oc…接眼レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示する画像表示素子と、前記画
    像表示素子によって形成された画像を投影し、観察者眼
    球に導く接眼光学系とからなる画像表示装置において、 前記接眼光学系は少なくとも3つの面を持ち、かつ、前
    記少なくとも3つの面によって形成される空間は屈折率
    が1より大きい媒質で満たされており、前記観察者眼球
    から前記画像表示素子に向かって、順に、屈折面である
    第1面、観察者視軸に対して偏心するかあるいは傾いて
    配置された内部反射面でかつ屈折面である第2面、第2
    面に対向し正のパワーを有する反射面である第3面で構
    成され、前記第2面の内部反射は全反射であることを特
    徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記接眼光学系の第1面は、前記観察者
    視軸に対してティルトあるいはディセンタリングしてい
    ることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 画像を表示する画像表示素子と、前記画
    像表示素子によって形成された画像を投影し、観察者眼
    球に導く接眼光学系とからなる画像表示装置において、 前記接眼光学系は少なくとも3つの面を持ち、かつ、前
    記少なくとも3つの面によって形成される空間は屈折率
    が1より大きい媒質で満たされており、前記観察者眼球
    から前記画像表示素子に向かって、順に、屈折面である
    第1面、観察者視軸に対して偏心するかあるいは傾いて
    配置された内部反射面でかつ屈折面である第2面、第2
    面に対向し正のパワーを有する面である第3面で構成さ
    れ、前記第2面の内部反射は全反射である偏心光学素子
    と、屈折又は反射作用を有する少なくとも1つの光学面
    とを、前記画像表示素子から前記観察者眼球に到る光路
    中に配設してなることを特徴とする画像表示装置。
JP21159495A 1995-08-21 1995-08-21 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置 Expired - Lifetime JP3537230B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21159495A JP3537230B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
US08/697,059 US5812323A (en) 1995-08-21 1996-08-20 Image display apparatus
US09/099,197 US5940218A (en) 1995-08-21 1998-06-18 Optical system and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21159495A JP3537230B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032331A Division JP3537421B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 結像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961747A true JPH0961747A (ja) 1997-03-07
JP3537230B2 JP3537230B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16608356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21159495A Expired - Lifetime JP3537230B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5812323A (ja)
JP (1) JP3537230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333083A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
WO2000014585A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-16 Cairns And Brother Inc Display system

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636240B2 (ja) * 1996-03-25 2005-04-06 オリンパス株式会社 光学系
US6128144A (en) * 1996-12-02 2000-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for camera and camera apparatus
JPH10197796A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Olympus Optical Co Ltd ファインダー光学系
US6178042B1 (en) * 1997-01-21 2001-01-23 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder and camera using the same
JP3279265B2 (ja) * 1998-03-26 2002-04-30 株式会社エム・アール・システム研究所 画像表示装置
JP2000066106A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系及び観察光学系
WO2000079325A1 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Head-mounted display
FR2818393B1 (fr) 2000-12-19 2003-10-10 Thomson Csf Procede de fabrication d'un ensemble de viseurs tete haute adaptes a des equipements de type donne
JP2002228970A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 光学系及びそれを用いた画像表示装置
GB2387920B (en) * 2002-04-24 2005-11-23 Seos Ltd An eyepiece for viewing a flat image and comprising a cemented doublet of reflecting and refracting optical components
JP2006113159A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
JP4689266B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-25 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2011007990A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Olympus Imaging Corp 投影装置
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
JP2013521576A (ja) 2010-02-28 2013-06-10 オスターハウト グループ インコーポレイテッド 対話式ヘッド取付け型アイピース上での地域広告コンテンツ
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
DE102011007875A1 (de) * 2011-04-21 2012-07-05 Carl Zeiss Ag Kamerasucher
JP6417657B2 (ja) 2013-12-03 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
CN107111142B (zh) 2015-01-06 2021-04-27 伊奎蒂公司 具有弯曲的微透镜阵列的头戴式成像装置
US10001636B2 (en) 2016-04-14 2018-06-19 Raytheon Company Optical configurations for optical field mappings for back-scanned and line-scanned imagers
US10394007B2 (en) 2017-10-17 2019-08-27 Raytheon Company Reflective optical configurations with prescribed optical field mappings for back-scanned imagers

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27356A (en) * 1860-03-06 Improvement in corn and cane harvesters
USRE27356E (en) * 1970-08-17 1972-05-09 Infinite optical image-forming apparatus
US3810221A (en) * 1971-11-11 1974-05-07 Polaroid Corp Viewfinder for a reflex camera
US3836931A (en) * 1971-11-11 1974-09-17 Polaroid Corp Eye lens in a single lens reflex camera viewfinder providing field tilt compensation
US4026641A (en) * 1975-12-30 1977-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Toric reflector display
US4322135A (en) * 1978-11-29 1982-03-30 Pilkington P. E. Limited Optical apparatus
US4669810A (en) * 1984-02-03 1987-06-02 Flight Dynamics, Inc. Head up display system
JPS62214782A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Toshiba Corp デイスプレイ装置
US5274406A (en) * 1987-12-29 1993-12-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting device
GB8916206D0 (en) * 1989-07-14 1989-11-08 Marconi Gec Ltd Helmet systems
US5546227A (en) * 1993-02-24 1996-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
US5539578A (en) * 1993-03-02 1996-07-23 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JP3245478B2 (ja) * 1993-04-27 2002-01-15 オリンパス光学工業株式会社 頭部装着式表示装置
EP0687932B1 (en) * 1994-06-13 2005-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Display device
JP3658034B2 (ja) * 1995-02-28 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像観察光学系及び撮像光学系
JP3599828B2 (ja) * 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置
JPH09219832A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333083A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
WO2000014585A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-16 Cairns And Brother Inc Display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537230B2 (ja) 2004-06-14
US5940218A (en) 1999-08-17
US5812323A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537230B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP3497607B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP3683317B2 (ja) 画像表示装置
JP3599828B2 (ja) 光学装置
US5699194A (en) Image display apparatus comprising an internally reflecting ocular optical system
JP3594264B2 (ja) 画像表示装置
US5748378A (en) Image display apparatus
JP3392929B2 (ja) 映像表示装置
JPH08146341A (ja) 画像表示装置
JPH1075407A (ja) 画像表示装置
JPH09258104A (ja) 光学系
JP3497594B2 (ja) 画像表示装置
JP3542214B2 (ja) 画像表示装置
JPH0973043A (ja) 映像表示装置
JP3542213B2 (ja) 画像表示装置
JPH0983908A (ja) 画像表示装置
JP3394758B2 (ja) 映像表示装置
JP3537421B2 (ja) 結像光学系
JP3607736B2 (ja) 画像表示装置
JP3488223B2 (ja) 偏心光学系
JP3504652B2 (ja) 結像光学系
JPH09166760A (ja) 画像表示装置
JP3636319B2 (ja) 結像光学系
JPH09171151A (ja) 画像表示装置
JP2004126613A (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term