JPH0960784A - コンクリ−ト製マンホ−ルの副管用塩ビ製継手 - Google Patents

コンクリ−ト製マンホ−ルの副管用塩ビ製継手

Info

Publication number
JPH0960784A
JPH0960784A JP7240795A JP24079595A JPH0960784A JP H0960784 A JPH0960784 A JP H0960784A JP 7240795 A JP7240795 A JP 7240795A JP 24079595 A JP24079595 A JP 24079595A JP H0960784 A JPH0960784 A JP H0960784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
manhole
connecting portion
auxiliary pipe
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7240795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3049200B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Nakai
義貴 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP7240795A priority Critical patent/JP3049200B2/ja
Publication of JPH0960784A publication Critical patent/JPH0960784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049200B2 publication Critical patent/JP3049200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリ−ト製マンホ−ルの副管用塩ビ製継
手を改良して副管への流入量を多くする。 【解決手段】 流入管3を接続する上流側受口11と、
マンホ−ルに接続する下流側受口13と、これらの受口
11,13の間に設けられ、その下端がマンホ−ルの底
部に連通する副管5を接続する副管側受口14と、から
なるT字状継手10で、下流側受口13の管軸aを上流
側受口11の管軸bより上方にずらして両管底に段差を
設けたので、流入管3の排水の速度が減殺されて直進せ
ず、副管5へ流入量が多くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリ−ト製マ
ンホ−ルの副管用塩ビ製継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、地表勾配が急な所に設置された
コンクリ−ト製マンホ−ルでは、その側壁に直接、排水
用流入管(本管ともいう)を設けて放流すると、排水が
いわゆる滝落しとなって、汚物が側壁内面に飛び散り、
付着したり、インバ−トとその周辺に汚物が堆積して、
マンホ−ルの機能を失うと共に、この流入管と流出管と
の落差が0.6m以上あると、当該マンホ−ルのインバ
−ト等底部を洗掘ないし浸食(摩損)することになる。
【0003】そのため、マンホ−ルの手前または内部に
おいて、立ち下がり管、すなわち、一般的には流入管よ
り1サイズ下の口径の副管を設け、前記滝落しをなくし
て洗掘を防いだり、流入管の点検・掃除に支障のないよ
うにしたり、マンホ−ル内の点検作業の安全を確保した
りしている(例えば、実公昭60−22154号公報、
実開平5−17295号公報等参照)。
【0004】かかる副管付コンクリ−ト製マンホ−ルの
1例について詳細に述べる。図6では、一般の副管付マ
ンホ−ルにおける副管を、実線のようにマンホ−ルの手
前に設けたタイプと、点線のようにマンホ−ルの内部に
設けたタイプとの両方を便宜上示している。
【0005】実線で示したタイプで説明すると、1はマ
ンホ−ル本体で、その底部にインバ−ト2を形成し、マ
ンホ−ル本体1の側壁には、排水用流入管(本管)3が
接続され、また、底部には流出管4が接続されている。
【0006】この流入管3には、一般的にはマンホ−ル
本体1の手前で立下がった副管5がT字状接続部、例え
ば、大曲りY継手7(図5参照)を介して接続され、こ
の副管5の下端側は90°エルボ6により、マンホ−ル
本体1の底部に連通している。なお、流入管3と副管5
とをT字状に接続する理由は、流入管3の点検・掃除に
際しマンホ−ル本体1内から流入管3を透視するのに便
利であるからである。
【0007】因みに、前記大曲りY継手7を用いない
で、流入管3に副管5を接続する作業の具体的な1例
は、次のようにして行われる。
【0008】すなわち、流入管3とマンホ−ル本体1と
の間には、特別な塩ビ製継手を介在させ、この継手の下
面側をホ−ルソ−を用いて穿孔し、その穿孔の外周に副
管用90°支管(90°ツバ付ソケット管ともいう)を
接着し、この90°支管に副管5を接続する。したがっ
て、流入管3には90°支管を介在させるためT字状に
なり、また、穿孔のため副管5は流入管3より1サイズ
下の口径のものを用いている。
【0009】ここにおいて、かかる一般的な副管付のコ
ンクリ−ト製マンホ−ルでは、前記のように地表勾配が
急な場所に設置されるため、流入管3における排水の流
速が大となり、副管5が折角設けられていても、排水は
この副管5上を直進し、マンホ−ル本体1の側壁から直
接流入し、前記の滝落しが解消されない。
【0010】換言すれば、下水道の普及に伴い、山間地
での急勾配管路の設計、施工が多くなり、管路は設計時
の最大流速3m/sまたは、それ以上の流速となり、排
水を副管へ導くことが難しくなってきている。
【0011】そのため、図6のものでは、流入管3と副
管5とのT字状接続部において、上流側から下向きに弯
曲させており、例えば、大曲りY継手7(図5参照)を
用いており、また、前掲の実開平5−17295号公報
のものでは、上流側の管底に下向きの傾斜面を設けてい
る。これらはいずれも、流入管を流れる排水を下向きに
ガイドして、つまり、排水流の下面における静圧を増大
させ、排水を可及的に副管へ導くようにしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、流入管
と副管とのT字状接続部で、下向きに弯曲させたり、管
底に下向きの傾斜面を設けても、本発明者らの実験によ
れば、依然として、副管上を直進する排水量が多い、と
いうことが判明したので、この問題を本発明の主な課題
とした。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、かかる
課題を解決するためになされたもので、その要旨とする
ところは、1)流入管が接続される上流側接続部と、マ
ンホ−ル本体に接続する下流側接続部と、これらの接続
部の間に設けられ、かつ、その下端をマンホ−ル本体の
底部に連通した副管が接続される副管側接続部と、から
なるT字状塩ビ製継手にあって、前記副管上方で、下流
側接続部の管軸を上流側接続部の管軸より上方にずらす
ことにより、両管底に段差を形成したことを特徴とする
コンクリ−ト製マンホ−ルの副管用塩ビ製継手にあり、
また、2)下流側接続部と副管側接続部とを同径とした
請求項1のコンクリ−ト製マンホ−ルの副管用塩ビ製継
手にある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を、その実施の形態例に基
づき詳細に述べる。
【0015】図1は本発明の第1の実施の形態例の要部
断面図、図2は本発明の実施例の模式図、図3は他の実
施例の模式図、図4は他の実施の形態例の要部断面図で
あって、従来例を示す図6と共通する部分は同一符号を
付し、その詳細な説明を省略する。
【0016】先ず、本発明の第1の実施の形態例の概要
を述べる。
【0017】第1の例は、急勾配管路に設置されたコン
クリ−ト製マンホ−ルに接続する流入管と、当該マンホ
−ルの手前で立下がった副管とを接続するためのT字状
接続部に好都合に適用され、特に、流入管を口径100
mm〜450mmφの塩ビ管にした場合に好都合に適用され
る。
【0018】かかるT字状接続部には、次のようなT字
状塩ビ製継手10を用いる。すなわち、この塩ビ製継手
10は、流入管(本管)3が接続される上流側接続部1
1と、この上流側接続部11と略平行になって、マンホ
−ル本体1の側壁に接続する本管用短管12が接続され
る下流側接続部13と、垂直状の副管5が接続される副
管側接続部14と、によりT字状に構成され、特に、副
管5の上方において、下流側接続部13の管軸aを、上
流側接続部11の管軸bより、若干上方にずらして段差
dを形成すると共に、流入管3と副管5とを同径にして
いる。
【0019】なお、かかるT字状塩ビ製継手10は、
上、下流側受口を偏芯させた汚水ますを成形する金型を
若干変更して利用すれば、きわめて安価に生産できる。
また、cは副管5の管軸を示す。
【0020】したがって、かかるT字状塩ビ製継手10
では、上流側接続部11と下流側接続部13とを同径に
すれば、下流側接続部13と副管側接続部14とを連結
する管壁15は、上流側接続部11と副管側接続部14
とを連結する管壁16より上方に延出しており、これが
排水の当接部を形成することになり、また、管壁16は
短いので、小径のR部になる。
【0021】その結果、流入管3の大半の排水は、その
流速が大になっても、管壁15で形成された当接部に当
り、しかも、上向き段差dのある下流側接続部13で減
速され、その上、上流側の管壁16に形成された小径の
R部により(実験によれば、意外にも流速を大にすると
大曲りY継手、すなわち、大径のR部より小径のR部の
方が排水を副管5へ多く導入することが判明した。)、
総じて、副管5へ導入される。そして、マンホ−ル本体
1から本管用短管12を通して流入管3が透視でき、高
圧洗浄ノズル等の掃除具も容易に挿入できるものであ
る。
【0022】以上のような塩ビ製継手10と、図4で示
した従来の大曲りY継手(VULT)7との各副管5へ
の流入量の比較実験を、表1に示す。この表1は本発明
では、勾配(200‰)を大にしても、すなわち、流速
を大にしても副管5への流量が多い(79%)ことを示
している。
【0023】
【表1】
【0024】この実験によって、流入管3の管径D=1
50mmφの場合、次のような好ましい定量値を見出し
た。すなわち、図1(B),(C)に示すように、R部
はR=25〜50mm、R部の巾方向長さW=(0.4
〜1)Dmm、R部を形成するには、その手前に若干の
勾配I=3°〜10°を形成すること、段差d=30m
mとすることが望ましい。勿論、Dを100,150,
200mmφにしても同様に良好であった。また、段差
dは、マンホ−ル本体1内から流入管3が透視できる範
囲であれば、大の方がよい。なお、図1(C)はR部に
おける断面図である。
【0025】以上のような比較実験で明らかなように、
例えば、流入管3の勾配を200‰の急勾配にして、晴
天時の排水である水深18〜19mmにしても、排水量
の約80%以上が副管5へ導入される。
【0026】次に、以上のようなT字状塩ビ製継手10
を用いた実施例について述べる。第1の実施例は、図2
に示すように、上流側接続部11および下流側接続部1
3をそれぞれTS接合部11a,13aとし、副管側接
続部14を球形自在継手14aとしたものである。この
ようにすると、流入管3の勾配に関係なく副管5を垂直
状に配管できる。
【0027】第2の実施例は、図3に示すように、上流
側接続部11をTS接合部11aとし、下流側接続部1
3および副管側接続部14をそれぞれ球形自在継手13
b,14aとしたものである。このようにすると、流入
管3の勾配に関係なく副管5を垂直状に配管できるばか
りか、本管用短管12が水平状に配管でき、排水の流速
を減速するので、副管5への流入量が増すと共に、本管
用短管12と副管用短管17とが共に水平状となってマ
ンホ−ル本体1の設置が容易になる。
【0028】次に、第2の実施の形態例について述べ
る。これは図4に示すように、上流側接続部11A、下
流側接続部13Aおよび副管側接続部14Aをそれぞれ
差口としたものである。
【0029】なお、本発明の第1および第2の実施の形
態例では、流入管3と副管5とを同径にしているが、本
発明はこれに限らず、副管5は流入管3より若干小径に
してもよく、また、本発明では本管用短管12を介在さ
せず、T字状塩ビ製継手10の下流側接続部13を直
接、マンホ−ル本体1の側壁に接続してもよい。
【0030】また、本発明は要するに、下流側接続部1
3の管軸aを上流側接続部11の管軸bより、若干上方
にずらして両管底に段差dを形成すればよく、下流側接
続部13の口径を上流側接続部11の口径より小径にし
て、排水の当接部の形成が少なくなっても、排水の直進
が妨げられるので、副管5へ多く導入される。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、T字状継手における下
流側接続部の管軸を、上流側接続部の管軸より上方にず
らして両管底に段差を形成したので、流入管の排水をよ
り多く副管へ導くことができ、滝落し等の不都合を防ぐ
ことができる。特に、塩ビ製継手でもって管底の段差を
形成したので、製品精度、施工性および施工後の信頼性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態例の要部断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例の模式図である。
【図3】他の実施例の模式図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態例の要部断面図であ
る。
【図5】従来例である。
【図6】従来例である。
【符号の説明】
1…マンホ−ル本体、3…流入管、5…副管、10…T
字状塩ビ製継手、11,11A…上流側接続部、13,
13A…下流側接続部、14,14A…副管側接続部、
a,b…管軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入管が接続される上流側接続部と、マ
    ンホ−ル本体に接続する下流側接続部と、これらの接続
    部の間に設けられ、かつ、その下端をマンホ−ル本体の
    底部に連通した副管が接続される副管側接続部と、から
    なるT字状塩ビ製継手にあって、 前記副管上方で、下流側接続部の管軸を上流側接続部の
    管軸より上方にずらすことにより、両管底に段差を形成
    したことを特徴とするコンクリ−ト製マンホ−ルの副管
    用塩ビ製継手。
  2. 【請求項2】 下流側接続部と副管側接続部とを同径と
    した請求項1のコンクリ−ト製マンホ−ルの副管用塩ビ
    製継手。
JP7240795A 1995-08-24 1995-08-24 コンクリ−ト製マンホ−ルの副管用塩ビ製継手 Expired - Fee Related JP3049200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240795A JP3049200B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 コンクリ−ト製マンホ−ルの副管用塩ビ製継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240795A JP3049200B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 コンクリ−ト製マンホ−ルの副管用塩ビ製継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960784A true JPH0960784A (ja) 1997-03-04
JP3049200B2 JP3049200B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17064809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7240795A Expired - Fee Related JP3049200B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 コンクリ−ト製マンホ−ルの副管用塩ビ製継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049200B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061090A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 アロン化成株式会社 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP2020115025A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 株式会社オンダ製作所 チーズ継手
JP2022023212A (ja) * 2018-02-26 2022-02-07 株式会社オンダ製作所 樹脂製チーズ継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061090A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 アロン化成株式会社 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP2022023212A (ja) * 2018-02-26 2022-02-07 株式会社オンダ製作所 樹脂製チーズ継手
JP2020115025A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 株式会社オンダ製作所 チーズ継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP3049200B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620670B2 (ja) 下水管作業用循環排水装置
CN101263266A (zh) 用于连接导管的挠性法兰装置以及连接所述导管的方法
JPH0960784A (ja) コンクリ−ト製マンホ−ルの副管用塩ビ製継手
JP2002302977A (ja) サイホン型排水システム
JP2021124012A (ja) 雨樋システム
JP2009002099A (ja) バイパス通気用管継手およびこのバイパス通気用管継手を用いた排水システム
JP2002129615A (ja) 排水管継手および排水管掃除装置
JPH05321308A (ja) 排水管及び排水管路
JP2008121338A (ja) 逆止弁構造
JP4648022B2 (ja) サイフォン排水システム
JP2000297459A (ja) 減勢分岐管およびマンホール
JP7445587B2 (ja) サイホン排水システム
CN218264127U (zh) 带挡水面的排水管件
JP2002201689A (ja) 排水管継手のアダプタ
JP2019138026A (ja) 排水装置
US897283A (en) Plumbing system.
JP2000319963A (ja) 排水管継手
JPH07139019A (ja) 通気口付き管継手
CN101175889B (zh) 集水器
JPH0710046U (ja) 曲面合流インバート
JP3396157B2 (ja) 排水管装置
JP3447775B2 (ja) 汚水桝
JPH11158958A (ja) 横引配管構造
JPH0333827Y2 (ja)
JP2511105Y2 (ja) 排水ます

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees