JPH0959655A - 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤およびこの添加剤を用いた混合燃料 - Google Patents

高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤およびこの添加剤を用いた混合燃料

Info

Publication number
JPH0959655A
JPH0959655A JP23346895A JP23346895A JPH0959655A JP H0959655 A JPH0959655 A JP H0959655A JP 23346895 A JP23346895 A JP 23346895A JP 23346895 A JP23346895 A JP 23346895A JP H0959655 A JPH0959655 A JP H0959655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
asphalt
alkyl
additive
gum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23346895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Nagasawa
義信 長澤
Masahiko Kojima
正彦 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP23346895A priority Critical patent/JPH0959655A/ja
Publication of JPH0959655A publication Critical patent/JPH0959655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスファルト・水エマルジョンの高濃度化が
可能とし、保存安定性の悪化を防止して、電力や一般産
業の分野において運用が可能とする。 【解決手段】 回転子51と固定子61を複数個有し、
回転子および固定子に細流路53,63が形成されてい
る乳化機内部の圧力を大気圧に対して加圧状態に保持
し、乳化機内にアスファルト、水および添加剤を供給し
て混合、乳化して高濃度アスファルト・水混合燃料を製
造する際に用いられる添加剤であって、α−スルホ脂肪
酸アルキルエステル塩等のアニオン界面活性剤および/
またはポリスチレンスルホン酸塩等のアニオン性高分子
化合物とカルボキシメチルセルロースナトリウム等の水
溶性高分子を含有する高濃度アスファルト・水混合燃料
用添加剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高濃度アスファルト・
水混合燃料およびこの調製に用いる添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】オイルサンド油等の天然ビチューメンお
よび石油の精製工程から発生する石油アスファルトは、
資源的には中東、カナダ、メキシコ、ベネズエラ、中
国、ロシアなどに広く分布しており豊富な埋蔵量を有し
ている。アスファルトは、その防水性・耐衝撃性等の優
れた性質によりルーフィング・道路舗装用途等に用いら
れている。しかしアスファルトは、常温では固体または
半固体状であることより、常温での取り扱いが困難であ
った。
【0003】アスファルトの常温での取り扱いを改良す
る手段として、舗装用途等では以前よりアスファルト乳
剤が用いられてきた。しかし従来のアスファルト乳剤
は、乳化性を向上させるために高付加価値のある灯油等
を用いてカットバックと呼ばれる低粘度化処理を行なっ
ており、カットバックを行なわずにアスファルト濃度を
高濃度配合にて乳化を行った場合は充分に乳化すること
ができなかった。一般的に乳化剤として知られているノ
ニオン界面活性剤を単独にて用いた場合、乳化温度が曇
点以上になりやすく乳化が困難であり、また仮に乳化で
きた場合でも、通常、原料アスファルトを100℃以上
に加熱して流動性をもたせており、これを常圧にて乳化
した場合は水の沸騰が容易に発生し、界面活性剤を含有
することにより起泡が激しく乳化不良となり、このこと
が乳化物の取り扱いおよび貯蔵安定性を著しく低下させ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アスファルテンを大量
に含有する超重質油エマルジョン燃料分野での従来技術
としては、特開平1−313592号公報、特開平1−
313594号公報、特開平1−313595号公報、
特開平3−97788号公報に報告されている。しか
し、特開平1−313592号公報では、書籍「界面活
性剤便覧 産業図書(株)」に記載されているように分
散安定化剤として一般的に広く知られているアニオン界
面活性剤を用いており、この汎用添加剤を単独にて用い
た場合では乳化が充分に行われず、この事がアスファル
ト粒子の沈降または上昇(クリーミング)およびハード
沈降物の生成という保存安定性の悪化につながり、アス
ファルト・水混合燃料としての要求性能を十分に満足す
ることは困難であった。
【0005】また、特開平1−313594号公報、特
開平1−313595号公報、特開平3−97788号
公報では、特開平1−313592号公報での問題点を
解決するべく、書籍「界面活性剤便覧 産業図書
(株)」に記載されているように乳化剤として一般的に
広く知られているノニオン界面活性剤を用いて乳化性を
改良すべく検討が行われている。これは書籍「新・界面
活性剤入門 三洋化成工業(株)」に記載されているよ
うに、ノニオン界面活性剤とアニオン界面活性剤を併用
することにより混合ミセルを形成させ、この事によりノ
ニオン界面活性剤の使用上の問題点となる曇点を消失さ
せる一般的な方法である。しかしこの方法では、ノニオ
ン界面活性剤の使用上の利点であるアスファルトとの親
和性を大きく低下させて乳化不良を引き起こす。このた
め、上部または下部に水層が発生し、また、アスファル
ト粒子の沈降ないしは上昇(クリーミング)およびハー
ド沈降物の生成という保存安定性の悪化につながり、ア
スファルト・水混合燃料としての要求性能を十分に満足
することは困難であった。
【0006】一方、原料アスファルトの温度を100℃
以下といった比較的低温で乳化を行った場合、水の沸騰
を防止することは困難ではないが、アスファルトが粘弾
性に富むことにより乳化は困難であった。これを解決す
るには低濃度アスファルト・水乳化物とするか、強機械
力の乳化機を用いなければならなかった。
【0007】しかし、低濃度アスファルト水乳化物とし
た場合は、単位重量当たりの発熱量が充分ではないため
燃料として用いることができず、また、強機械力の乳化
機を用いた場合は剪断による発熱等による起泡やキャビ
テーションの発生による乳化不良、または乳化に多大な
電力を必要とする等の問題が発生し、低コストかつ取り
扱いが容易で貯蔵安定性に優れた高濃度アスファルト・
水乳化物を得ることは困難であった。
【0008】一方、化石燃料資源の節約・有効利用の観
点から、重油に代わる燃料資源としてアスファルテンを
大量に含有するオリノコタール等の天然アスファルト、
石油アスファルトが注目されており、これらの燃料とし
ての有効利用のためにも高濃度アスファルト・水混合乳
剤の開発が望まれている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記のよう
な欠点のない高濃度なアスファルト・水混合燃料の調製
に用いられる添加剤、およびこれを用いた混合燃料を提
供することを目的として鋭意研究を重ねた結果、流動性
に優れ、上部における水層の発生、アスファルト粒子の
沈降(クリーミング)およびハード沈降物の生成が無い
という保存安定性に優れたアスファルト・水混合燃料を
得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明の高濃度アスファルト・
水混合燃料添加剤は、回転子と固定子とをそれぞれ複数
個有し、かつ回転子および/または固定子にスリット等
の細流路が形成されている乳化機内部の圧力を大気圧に
対して加圧状態に保持し、該乳化機内にアスファルト、
水および添加剤を供給し、回転子を回転させてこれら3
者を混合、乳化して高濃度アスファルト・水混合燃料を
製造する際に用いられる添加剤であって、該添加剤がア
ニオン界面活性剤および/またはアニオン性高分子化合
物と水溶性高分子を含有することを特徴とする。
【0011】また、本発明の高濃度アスファルト・水混
合燃料は、回転子と固定子をそれぞれ複数個有し、かつ
回転子および/または固定子に細流路が形成されている
乳化機内部の圧力を大気圧に対して加圧状態に保持し、
該乳化機内にアスファルト、水および添加剤を供給し、
回転子を回転させてこれら3者を混合、乳化して製造さ
れる高濃度アスファルト・水混合燃料であって、該添加
剤が、アニオン界面活性剤および/またはアニオン性高
分子化合物と水溶性高分子を含有することを特徴とす
る。
【0012】
【発明の実施態様】本発明で用いられるアニオン界面活
性剤の具体例としては、以下の(a)〜(h)に示すも
のが挙げられる。 (a)下記化2の一般式(I)または(II)ないしは
(III) で表わされるα−スルホ脂肪酸エステル塩およ
びその誘導体。
【0013】
【化2】 (R1,R4:炭素数6〜22のアルキル基またはアルケ
ニル基、 R2 :炭素数1〜22のアルキル基またはアルケニル
基、 R3 :水素または炭素数1〜22のアルキルないしアル
ケニル基、 A:炭素数2〜4のアルキレン基、 n:1〜50 M:対イオン)
【0014】(b)アルキル、アルケニルまたはアルキ
ルアリールスルホン酸塩。 アルキル、アルケニルまたはアルキルアリール基の炭素
数は4〜22の範囲が好適であり、より好ましくは炭素
数が6〜18の範囲のものである。 (c)飽和または不飽和の脂肪酸塩。 炭素数は4〜22の範囲が好適であり、より好ましくは
炭素数が6〜18の範囲のものである。
【0015】(d)アルキルまたはアルケニル硫酸エス
テル塩。 アルキルまたはアルケニル基の炭素数は4〜22の範囲
が好適であり、より好ましくは炭素数が6〜18の範囲
のものである。 (e)ポリオキシアルキレンアルキルもしくはアルキル
フェニルエーテル硫酸エステル塩またはスルホン酸塩。
【0016】アルキルまたはアルケニル基の炭素数は4
〜22の範囲が好適であり、より好ましくは炭素数が6
〜18の範囲のものである。また、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドの平均付加
モル数は1〜50の範囲が好適であり、より好ましくは
1〜30の範囲のものである。
【0017】(f)アルキルジフェニルエーテルジスル
ホン酸塩。 アルキルまたはアルケニル基の炭素数は4〜22の範囲
が好適であり、より好ましくは炭素数が6〜18の範囲
のものである。 (g)アルファオレフィンスルホン酸塩。 炭素数は4〜22の範囲が好適であり、より好ましくは
炭素数が6〜18の範囲である。
【0018】(h)アルキルまたはアルケニルスルホコ
ハク酸エステル塩。 アルキルまたはアルケニル基の炭素数は4〜22の範囲
が好適であり、より好ましくは炭素数が6〜18の範囲
である。
【0019】本発明で用いられるアニオン性高分子化合
物の具体例としては、以下の(i)〜(p)に示すもの
が挙げられる。 (i)リグニンスルホン酸塩。 (j)ロジン酸塩。 (k)ポリスチレンスルホン酸塩。 (l)ポリアクリル酸塩。 重量平均分子量(以下Mwと表記)としては、5,00
0〜100万が好適であり、より好ましくは1万〜50
万のものである。
【0020】(m)ナフタレン、アルキルナフタレン、
アルキルフェノール等の芳香族環化合物のホルマリン等
のアルデヒド縮合物スルホン酸塩。 平均縮合度として2〜100が好適であり、より好まし
くは2〜50のものである。 (n)無水マレイン酸または無水イタコン酸と共重合性
モノマーとの共重合体の塩。 (o)ジシクロペンタジエンスルホン酸共重合体塩。 (p)液状ブタジエンのマレイン化物塩。
【0021】アニオン界面活性剤、アニオン性高分子化
合物における対イオン(塩)としては、ナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等
のアルカリ土類金属;アンモニウム、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の
アミン塩が好適であり、好ましくはナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、アンモニウム、アルカ
ノールアミンの水溶性塩である。
【0022】本発明で用いられる水溶性高分子の具体例
としては、以下の(A)〜(C)に示すものが挙げられ
る。 <水溶性高分子> (A)水溶性合成高分子:ポリビニルアルコール,ポリ
ビニルビロリドン,ポリエチレンオキサイド等のポリア
ルキレンオキサイド,ポリエチレングリコール等のポリ
アルキレングリコール。 (B)水溶性セルロース誘導体:メチルセルロース,カ
ルボキシメチルセルロース,メチルヒドロキシプロピル
セルロース,ヒドロキシエチルセルロース,ヒドロキシ
プロピルセルロース,セルロース硫酸エステル塩。
【0023】(C)水溶性天然高分子:アラビアガム,
トララントガム,カラヤガム等の樹脂多糖類、タマリン
ドガム,グアーガム,タラガム,ローカストビーンガム
等の種子多糖類、アルギン酸塩,アルギン酸プロピレン
グリコールエステル,カラギーナン,ファーセルラン,
寒天等の海藻多糖類、ハイメトキシペクチン,ローメト
キシペクチン等の植物多糖類、生デンプン,デキストリ
ンブリティッシュガム,酸化デンプンおよびエーテル化
またはエステル化デンプン等のデンプン類、キサンタン
ガム,プルラン,グルカン等の微生物生産多糖類、キチ
ン,キトサン等のアミノ多糖類、コンドロイチン硫酸,
ヒアルロン酸等のムコ多糖類、カゼイン,ゼラチン,ア
ルブミン等の蛋白質類。
【0024】本発明で用いるアニオン性高分子化合物
は、ポリアルキレン基や芳香環基等のアスファルト粒子
表面に吸着する疎水基と、スルホン酸基やカルボン酸基
等のアニオン性電解質である親水基を有する高分子分散
剤であり、本発明で用いる水溶性高分子は水酸基やエチ
レンオキサイド基等が分散媒と水素結合により水和する
高分子化合物である。
【0025】本発明で用いるアスファルトは、オイルサ
ンド油等の天然ビチューメンおよび石油の精製工程から
発生する石油アスファルト等の常温ではポンプ輸送の困
難な重質油である。詳しくは50℃における動粘度が5
00cSt以上のものが好適である。好ましくは動粘度
が500cSt未満となる温度が70℃以上のものが適
しており、より好ましくは動粘度が500cSt未満と
なる温度が100℃以上のものである。
【0026】動粘度がこの範囲未満では流動性を確保す
る手段として乳化物とする必要性がなく、また代表的な
乳化機と代表的な乳化剤を用いて乳化物を調整すること
が比較的容易である。本発明の高濃度アスファルト・水
混合燃料において、アスファルト濃度は以下の表1の範
囲とすることが望ましい。
【0027】
【表1】 表1:配合量 通常範囲 好ましい範囲 最適範囲 アスファルト 60〜85重量部 70〜85重量部 70〜80重量部 水 15〜40重量部 15〜30重量部 20〜30重量部
【0028】水40重量部に対してアスファルト量が6
0重量部未満となると燃料としての燃焼カロリーが十分
でなく、一方、水15重量部に対してアスファルトが8
5重量部を超えると、アスファルトが連続相となり流動
性を損なうおそれがある。
【0029】本発明に用いるアニオン界面活性剤、アニ
オン性高分子化合物の総添加量は、アスファルトと水の
総量100重量部に対して0.01〜5重量部が好適で
あり、好ましくは0.05〜2重量部、より好ましくは
0.1〜1重量部である。この添加量が0.01重量部
未満となると乳化が充分に行なわれず、水とアスファル
トが分離したり、アスファルトが連続相となり流動性を
損なう恐れがある。一方、添加量が5重量部より多い
と、燃焼カロリー当たりのコストが非常にかかり現実的
ではない。
【0030】また、本発明における水溶性高分子の添加
量は、原料アスファルトと水の総量100重量部に対し
て0.001〜2重量部が好適であり、好ましくは0.
01〜2重量部、より好ましくは0.01〜1重量部で
ある。この範囲より水溶性高分子が多いと、製品粘度が
非常に高くなり常温での取り扱いが困難になる。一方、
この範囲より水溶性高分子が少ないと分散媒の粘度が非
常に低くなり、調製時に原料アスファルトにかかる剪断
力が低く乳化不良となりやすい。また上部に水層が発生
し、あるいは上層部と下層部の濃度差が発生するという
保存安定性の悪化が生じる。
【0031】アニオン界面活性剤および/またはアニオ
ン性高分子化合物と水溶性高分子とは併用して添加さ
れ、(a)アニオン界面活性剤および/またはアニオン
性高分子化合物と(b)水溶性高分子とは(a)/
(b)=99/1〜10/90の範囲で添加することが
好ましい。より好ましくは(a)/(b)=99/1〜
30/70の範囲で添加することが好ましい。配合比率
がこの範囲を外れると、乳化性の不良、流動性の低下、
保存安定性の悪化が生じる。なお、上記添加剤の性能を
損なわない範囲で、他の添加剤、例えばノニオン界面活
性剤、カチオン界面活性剤等を併用することもできる。
【0032】本発明では、回転子と固定子とを有する乳
化機内部の圧力を、大気圧に対して加圧状態に保持した
乳化機内に前述のアスファルト、水および添加剤を混合
し、回転子を回転させてこれら3者を混合、乳化して高
濃度アスファルト・水混合燃料とする。また、上記の乳
化機においては、固定子と回転子とは複数配置し、さら
に固定子および/または回転子を内周側から外周側に貫
通するスリット等の細流路を形成することが重要であ
る。
【0033】固定子および回転子を有する乳化機内部の
圧力を大気圧以上に加圧して乳化することは重要であ
り、これによって初めて貯蔵安定性に優れた高濃度・水
アスファルト混合燃料が得られる。好ましくは、乳化時
の乳化機内部を大気圧に対して0.5kg/cm2 以上
加圧すること(0.5kg/cm2 Gとすること)が好
適であり、好ましくは2kg/cm以上、より好ましく
は3kg/cm2 以上大気圧に対して加圧することが適
している。上限は乳化機の耐久性および製造ラインの耐
圧性能により異なるが、大気圧に対して10kg/cm
2 以下とすることが好ましい。
【0034】本発明におけるアスファルト・水混合燃料
は、固定子および回転子を複数個有するラインミキサー
やホモミキサータイプの一般的な乳化または撹拌装置を
用いて製造可能であるが、好ましくはホモジナイザーや
コロイドミルタイプの高剪断型装置を用いる。具体的に
はハイビスラインミキサー、ホモミックラインミル、パ
イプラインホモミキサー、ハイラインミル(以上、特殊
機化工業)、マイルダー(荏原製作所)、キャビトロン
(ユーロテック)があげられる。一方、高圧式ホモジナ
イザーのように回転子を有しない乳化機を用いた場合
は、内部圧力を高めても貯蔵安定性が改善されない。
【0035】図1は本発明の製造フロー図である。アス
ファルトおよび添加剤水溶液が、それぞれポンプ11、
圧力計13およびポンプ21、圧力計23を経て圧送さ
れ、乳化機に供給される。そして、乳化機で均一混合し
て乳化されたエマルジョンは圧力計31および冷却管を
経て回収され、高濃度アスファルト・水混合燃料が得ら
れる。このとき系内で負圧でないことが圧力計11およ
び圧力計21にて確認される。本発明における乳化機内
部の圧力は圧力計31にて確認できる。乳化機内部の圧
力調整として調圧弁やニードル弁またはボールバルブ等
を乳化機以降に設置してもかまわない。また、アスファ
ルトと添加剤水溶液の逆流防止、圧力調整、流量調整等
のためにポンプ11またはポンプ21以降に逆止弁等を
設置してもかまわない。
【0036】本発明のアスファルト・水混合燃料の製造
におけるアスファルトおよび水の温度は、それぞれが流
動可能な温度に加熱することが好ましい。アスファルト
温度は好ましくは動粘度が1,000cSt未満となる
温度、より好ましくは500cSt以下となる温度であ
る。水または/かつ添加剤の温度は好ましくは20℃以
上、より好ましくは40℃以上である。
【0037】図2、図3は、本発明で用いられる乳化機
の構造を示す一例であり、スリットを有する回転子と固
定子とを同軸軸上に複数有する場合を示している。ここ
で、図2は、キャビトロン(商品名)の縦断面図であ
り、図3は図2の線A−Aに沿った一部切欠き断面図で
ある。
【0038】乳化機のハウジング41には、供給管43
および排出管45が接続されている。また、ハウジング
41の内部には、その基部から突設した複数の固定子5
1が同軸円状に内周側から外周側に3列設けられてお
り、同軸円状の各固定子は部分的に切除されており、こ
の切除部が固定子スリット53を形成している。
【0039】一方、駆動軸65を有する回転子基部から
も複数の回転子61が内周側から外周側に4列、固定子
51と噛み合うようにして突設されている。この同軸円
状の回転子61もまた、部分的に切除されており、この
切除部が回転子スリット63を形成している。
【0040】供給管43から処理対象混合液であるアス
ファルトおよび添加剤水溶液を供給するとともに、駆動
軸65を回転させて回転子61を回転させると、混合液
が乳化されて、エマルジョン化されたアスファルト・水
混合燃料が排出管45から排出される。なお、図2、図
3中の矢印は、液の流れおよび回転子61の回転方向を
示す。
【0041】このとき混合液は、同心円状の回転子61
の高速回転による遠心力により大きな流動力が付与さ
れ、回転子61と固定子51とによるズリ応力、高周波
レベルの圧力変化、スリット53,63通過時の処理混
合液の一時封じ込み→開放による圧力変化作用などを受
けて均一化され、本発明の添加剤による貯蔵安定効果が
いっそう助長されるものと考えられる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、回転子を有する乳化機
内部の圧力を大気圧に対して加圧状態に保持して乳化し
高濃度アスファルト・水混合燃料を製造するに際して、
特定の添加剤を用いることにより、水の沸騰防止による
乳化作用の改善と本発明の添加剤の特性が相俟って、ア
スファルト・水エマルジョンの高濃度化が可能となり、
得られるアスファルト・水混合燃料は従来品の如きアス
ファルト粒子のクリーミングという保存安定性の悪化が
観察されず、電力や一般産業の分野において運用が可能
となる。
【0043】
【実施例】使用した原料アスファルトは後記の表2およ
び表3に示した。また、使用した添加剤の内容は表4お
よび表5に示した。乳化機として回転式ホモジナイザー
タイプである同軸上に回転子と固定子を交互に配置する
キャビトロンCD1010型(ユーロテック)を用い
て、原料アスファルトおよび添加剤水溶液をそれぞれ独
立したポンプにて供給し、エマルジョン換算で400k
g毎時の処理量をワンスルー・ワンパスにて乳化を行っ
た。
【0044】処理物は回転軸側より円周方向に流れ、最
外側の回転子の周速を44m毎秒にて実施した。回転子
と固定子は回転軸側より回転子(I)、固定子(I)と
呼称した回転子と固定子のスリット(溝)幅およびスリ
ット数を表6に示す。なお製造フローは図1に示した通
りである。
【0045】また、乳化機の基本的構造は図2、図3に
示した。比較例は大気圧雰囲気下にて実施する以外、同
様の操作を行った。条件を表7に示す。また、乳化機と
して回転子と固定子を各1個有するホモミキサータイプ
であるTKホモミキサーマークII(特殊機化工業)を
用いて、500ml容量の遠沈管にアスファルトと水お
よび添加剤をエマルジョン換算で400g仕込み、比較
例は大気圧との相対圧力にて1kg/cm2 の加圧雰囲
気下(1kg/cm2 G)のオートクレープ内で7,0
00rpmにて30分間乳化を行った。条件を表7に示
す。
【0046】さらに乳化機として、高圧式ホモジナイザ
ータイプであり回転子を有しないゴーリンホモジナイザ
ー15M−8TA型(日本精機作製所)を用いて原料ア
スファルトおよび添加剤水溶液をそれぞれ独立したポン
プにて供給し、エマルジョン換算で60kg毎時の処理
量でワンスルー・ワンパスにて乳化を行った。圧力条件
は大気圧との相対圧力にて500kg/cm2 、背圧で
ある第二段圧力を50kg/cm2 として乳化操作を行
った。条件を表7に示す。
【0047】
【表2】 表2:天然アスファルトの性状 原料アスファルト 原料No.1 項目 比重(API比重) 8.7 動粘度(cSt at50℃) 8,000 流動点(℃) 25 アスファルテン分(wt%) 25
【0048】
【表3】 表3:石油アスファルトの性状 原料アスファルト 原料No.2 原料No.3 項目 アスファルトの種類 中東系ストレートアスファルト 引火点(℃;JIS K 2265) 358 346 針入度(at 25℃;JIS K 2207) 71 68 三塩化エタン可溶分(重量%;JIS K 2207) 99.9 99.9 軟化点(℃;JIS K 2207) 46.5 46.5 密度(g/cm at 15℃;JIS K 2249) 1.03 1.03 動粘度(cSt at 120℃;JIS K 2207) 1007 876 動粘度(cSt at 140℃;JIS K 2207) 358 318
【0049】
【表4】 表4:添加剤の性状 記号 添加剤の種類 添−A α−スルホヤシ脂肪酸メチルエステルNa塩 添−B α−スルホヤシ脂肪酸ポリエチレングリコールエステルNa塩 (ポリエチレングリコール分子量400;一般式(II)の化合物) 添−C ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルNa塩 (アルキル炭素数12〜15,エチレンオキサイド3モル付加) 添−D アルキル硫酸エステルNa塩(アルキル炭素数12〜15) 添−E ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル硫酸エステルNa塩 (エチレンオキサイド22モル付加) 添−F ポリスチレンスルホン酸Na塩(Mw=14,000) 添−G ナフタリンスルホン酸Na塩ホルマリン縮合物(平均縮合度25) 添−H ポリアクリル酸Na塩(Mw=20,000) 添−I ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HLB=14.7) 添−J ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HLB=18.2) 添−K ドデシルベンゼンスルホン酸Na 添−L 牛脂脂肪酸Na 添−M ラウリル硫酸Na 添−N ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸Na 添−O C14α−オレフィンスルホン酸Na 添−P ジオクチルスルホコハク酸Na 添−Q リグニンスルホン酸Na(Mw=5000) 添−R ロジン酸Na
【0050】
【表5】 表5:添加剤の性状 記号 添加剤の種類 添−a カルボキシメチルセルロースナトリウム (エーテル化度0.55〜0.65、1重量%水溶液粘度1,500mPa・s;25℃) 添−b カルボキシメチルセルロースナトリウム (エーテル化度0.8〜1.0、1重量%水溶液粘度3,000mPa・s;25℃) 添−c カルボキシメチルセルロースナトリウム (エーテル化度0.8〜1.0、1重量%水溶液粘度300mPa・s;25℃) 添−d カルボキシメチルセルロースナトリウム (エーテル化度1.3〜1.6、1重量%水溶液粘度800mPa・s;25℃) 添−e ポリビニルアルコール (鹸化度78.5〜81.5、1重量%水溶液粘度35mPa・s;25℃) 添−f ポリビニルアルコール (鹸化度86.5〜89、1重量%水溶液粘度5mPa・s;25℃) 添−g ポリビニルアルコール (鹸化度99.4以上、1重量%水溶液粘度65mPa・s;25℃) 添−h キサンタンガム (1重量%水溶液粘度1,000mPa・s;25℃) 添−i ポリエチレンオキサイド(分子量20,000) 添−j ポリエチレングリコール(分子量6,000)
【0051】
【表6】 表6:回転子および固定子の性状 呼称 スリット幅(mm) スリット数(本) 回転子(I) 3.0 12 固定子(I) 2.0 24 回転子(II) 1.6 28 固定子(II) 1.2 34 回転子(III) 1.0 44 固定子(III) 0.6 72 固定子(IV) 0.6 72
【0052】
【表7】 表7:乳化の条件 相対圧力 AS温度 添加剤水溶液温度 記号 乳化機 (Kg/cm2G) (℃) (℃) 実施例 条-1 回転式ホモジナイザー 4 150 60 条-2 回転式ホモジナイザー 4 120 50 比較例 条-3 回転式ホモジナイザー 0 150 60 条-4 回転式ホモジナイザー 0 120 50 条-5 ホモミキサー 1 150 60 条-6 高圧式ホモジナイザー 500 150 60 AS:アスファルト
【0053】評価方法および判定基準は以下のとおりで
ある。後記の表8、表9に示した本発明の実施例におい
ては、いずれもアスファルト粒子の水分散体であるアス
ファルト・水混合燃料が得られた。また、比較例の結果
については、後記表10に示した。
【0054】[乳化性]目開き150μm、線径104
μmのJISに準拠したふるい(内径75mmφ)およ
び目開き32μm、線径26μmのJISに準拠したふ
るい(内径100mmφ)を用いてふるい分け試験を行
った。室温に調温したエマルジョンを10g秤量し水に
て十分に洗浄した後に水分を蒸発させてふるい上残留量
を秤量し、秤量したエマルジョンに対するふるい通過率
を算出した。 ◎:目開き32μmのふるい通過率99重量%以上 ○:目開き150μmのふるい通過率99重量%以上 △:目開き150μmのふるい通過率90重量%以上 ×:目開き150μmのふるい通過率90重量%未満
【0055】[流動性]ハーケ動粘度測定器を用いて2
5℃にて100sec-1downの粘度を測定し評価し
た。 ◎:非常に良好(500mPa・s未満) ○:良好(1000mPa・s未満) ×:不良(1000mPa・s以上)
【0056】[貯蔵安定性]JIS K 2208「貯
蔵安定度」に準拠し試験を行った。JIS規格のシリン
ダーに試料を約250ml取り、室温でに5日間静置
し、上層部と下層部のアスファルト濃度差、および天然
アスファルトを使用した試料については下層部、石油ア
スファルトを使用した試料については上層部の状態観察
を行った。
【0057】アスファルト濃度差は、JIS法に準拠し
上層部と下層部をそれぞれ排出し、そのアスファルト濃
度の差を以下の基準で評価した。 ◎:非常に良好(1重量%未満) ○:良好(5重量%未満) ×:不良(5重量%以上) ××:排出せず
【0058】また、上層部または下層部の観察は目視に
て水層の発生を観察し、以下の基準で評価した。 ◎:非常に良好(水層無し) ○:良好(水層の高さ2mm未満) △:やや良好(水層の高さ5mm未満) ×:不良(水層の高さ5mm以上)
【0059】[総合評価] ◎:非常に良好(合格) ○:良好(合格) ×:製造直後ならば使用可(不合格) ××:極めて不良(不合格)
【0060】
【表8】 表8:実施例 添加剤 添加量 AS 貯蔵安定性 添加剤 (重量部) 原料 濃度 乳化 乳化 流動 判 定 No 成 分 (対EM) AS (重量部) 条件 濃度差 水層 総合 1 添−A 0.4 No.2 73 条-1 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 添−a 0.02 2 添−B 0.6 No.3 73 条-2 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ 添−b 0.02 3 添−E 0.6 No.2 73 条-1 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 添−c 0.03 4 添−F 0.8 No.2 73 条-1 ◎ ○ ◎ ◎ ◎ 添−d 0.04 5 添−F 0.8 No.1 73 条-2 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 添−e 0.02 6 添−A 0.2 No.3 73 条-1 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 添−F 0.3 添−f 0.03 7 添−C 0.2 No.3 73 条-1 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 添−G 0.3 添−g 0.03 EM:エマルジョン AS:アスファルト 上記No1で、添−Aの代りに、添−K,添−L,添−
M,添−N,添−O,添−P,添−Qまたは添−Rをそ
れぞれ用いて同様に評価したところ、いずれもNo1と
同様の良好な結果を得た。
【0061】
【表9】 表9:実施例 添加剤 添加量 AS 貯蔵安定性 添加剤 (重量部) 原料 濃度 乳化 乳化 流動 判 定 No 成 分 (対EM) AS (重量部) 条件 濃度差 水層 総合 8 添−D 0.2 No.2 73 条-1 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 添−H 0.3 添−h 0.03 9 添−E 0.2 No.3 73 条-1 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 添−F 0.3 添−i 0.04 10 添−E 0.2 No.1 73 条-2 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 添−G 0.3 添−j 0.06 EM:エマルジョン AS:アスファルト
【0062】
【表10】 表10:比較例 添加剤 添加量 AS 貯蔵安定性 添加剤 (重量部) 原料 濃度 乳化 乳化 流動 判 定 No 成 分 (対EM) AS (重量部) 条件 濃度差 水層 総合 1 添−J 0.5 No.3 73 条-1 × × ×× × ×× 添−e 0.03 2 添−I 0.5 No.1 73 条-2 × × ×× × ×× 添−a 0.02 3 添−F 0.3 No.3 73 条-3 × ◎ × × × 添−i 0.01 4 添−E 0.2 No.2 73 条-4 × ◎ × × × 添−h 0.03 5 添−F 0.5 No.3 73 条-5 × ◎ ×× × ×× 添−i 0.01 6 添−E 0.2 No.3 73 条-6 × × ×× × ×× 添−F 0.3 添−h 0.03 7 無添加 − No.3 73 条-1 × × ×× × ×× EM:エマルジョン AS:アスファルト
【0063】本発明の特徴的な構成としては、以下のも
のが挙げられる。 (1) 回転子と固定子をそれぞれ複数個有し、かつ回
転子および/または固定子に細流路が形成されている乳
化機内部の圧力を大気圧に対して加圧状態に保持し、該
乳化機内にアスファルト、水および添加剤を供給し、回
転子を回転させてこれら3者を混合、乳化して製造され
る高濃度アスファルト・水混合燃料であって、該添加剤
が、アニオン界面活性剤および/またはアニオン性高分
子化合物と水溶性高分子であることを特徴とする高濃度
アスファルト・水混合燃料。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乳化用添加剤を用いたアスファルト・
水混合燃料の製造方法を示すフロー図である。
【図2】本発明で用いる乳化機の一例を示す断面図であ
る。
【図3】図2の線A−Aに沿った断面図である。
【符号の説明】
11 ポンプ 13 圧力計 21 ポンプ 23 圧力計 31 圧力計 41 ハウジング 43 供給管 45 排出管 51 固定子 53 スリット 61 回転子 63 スリット 65 駆動軸
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】
【表3】 表3:石油アスファルトの性状 原料アスファルト 原料No.2 原料No.3 項目 アスファルトの種類 中東系ストレートアスファルト 引火点(℃;JIS K 2265) 358 346 針入度(at 25℃;JIS K 2207) 71 68 三塩化エタン可溶分(重量%;JIS K 2207) 99.9 99.9 軟化点(℃;JIS K 2207) 46.5 46.5 密度(g/cm3 at 15℃;JIS K 2249) 1.03 1.03 動粘度(cSt at 120℃;JIS K 2207) 1007 876 動粘度(cSt at 140℃;JIS K 2207) 358 318

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転子と固定子をそれぞれ複数個有し、
    かつ回転子および/または固定子に細流路が形成されて
    いる乳化機内部の圧力を大気圧に対して加圧状態に保持
    し、該乳化機内にアスファルト、水および添加剤を供給
    し、回転子を回転させてこれら3者を混合、乳化して高
    濃度アスファルト・水混合燃料を製造する際に用いられ
    る添加剤であって、 該添加剤が、アニオン界面活性剤および/またはアニオ
    ン性高分子化合物と水溶性高分子であることを特徴とす
    る高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤。
  2. 【請求項2】 アニオン界面活性剤および/またはアニ
    オン性高分子化合物として次の(a)〜(p)、水溶性
    高分子として次の(A)〜(C)からそれぞれ選択され
    るいずれか1種または2種以上の化合物を含有する請求
    項1に記載の高濃度アスファルト・水混合燃料用添加
    剤。 <アニオン界面活性剤、アニオン性高分子化合物> (a)下記化1の一般式(I)または(II)ないしは
    (III) で表わされるα−スルホ脂肪酸エステル塩およ
    びその誘導体、 【化1】 (R1,R4:炭素数6〜22のアルキル基またはアルケ
    ニル基、 R2 :炭素数1〜22のアルキル基またはアルケニル
    基、 R3 :水素または炭素数1〜22のアルキルないしアル
    ケニル基、 A:炭素数2〜4のアルキレン基、 n:1〜50 M:対イオン) (b)アルキル、アルケニルまたはアルキルアリールス
    ルホン酸塩、 (c)飽和または不飽和の脂肪酸塩、 (d)アルキルまたはアルケニル硫酸エステル塩、 (e)ポリオキシアルキレンアルキルもしくはアルキル
    フェニルエーテル硫酸エステル塩またはスルホン酸塩、 (f)アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、 (g)アルファオレフィンスルホン酸塩、 (h)アルキルまたはアルケニルスルホコハク酸エステ
    ル塩、 (i)リグニンスルホン酸塩、 (j)ロジン酸塩、 (k)ポリスチレンスルホン酸塩、 (l)ポリアクリル酸塩、 (m)ナフタレン、アルキルナフタレン、アルキルフェ
    ノール等の芳香族環化合物のホルマリン等のアルデヒド
    縮合物スルホン酸塩、 (n)無水マレイン酸または無水イタコン酸と共重合性
    モノマーとの共重合体の塩、 (o)ジシクロペンタジエンスルホン酸共重合体塩、 (p)液状ブタジエンのマレイン化物塩。 <水溶性高分子> (A)水溶性合成高分子:ポリビニルアルコール,ポリ
    ビニルビロリドン,ポリエチレンオキサイド等のアルキ
    レンオキサイド,ポリエチレングリコール等のポリアル
    キレングリコール。 (B)水溶性セルロース誘導体:メチルセルロース,カ
    ルボキシメチルセルロース,メチルヒドロキシプロピル
    セルロース,ヒドロキシエチルセルロース,ヒドロキシ
    プロピルセルロース,セルロース硫酸エステル塩。 (C)水溶性天然高分子:アラビアガム,トララントガ
    ム,カラヤガム等の樹脂多糖類、タマリンドガム,グア
    ーガム,タラガム,ローカストビーンガム等の種子多糖
    類、アルギン酸塩,アルギン酸プロピレングリコールエ
    ステル,カラギーナン,ファーセルラン,寒天等の海藻
    多糖類、ハイメトキシペクチン,ローメトキシペクチン
    等の植物多糖類、生デンプン,デキストリンブリティッ
    シュガム,酸化デンプンおよびエーテル化またはエステ
    ル化デンプン等のデンプン類、キサンタンガム,プルラ
    ン,グルカン等の微生物生産多糖類、キチン,キトサン
    等のアミノ多糖類、コンドロイチン硫酸,ヒアルロン酸
    等のムコ多糖類、カゼイン,ゼラチン,アルブミン等の
    蛋白質類。
JP23346895A 1995-08-19 1995-08-19 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤およびこの添加剤を用いた混合燃料 Pending JPH0959655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23346895A JPH0959655A (ja) 1995-08-19 1995-08-19 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤およびこの添加剤を用いた混合燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23346895A JPH0959655A (ja) 1995-08-19 1995-08-19 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤およびこの添加剤を用いた混合燃料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959655A true JPH0959655A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16955507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23346895A Pending JPH0959655A (ja) 1995-08-19 1995-08-19 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤およびこの添加剤を用いた混合燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371135A (ja) * 1998-10-16 2002-12-26 Sansei Kako Kk 水性分散液の製造方法
KR100490115B1 (ko) * 2002-12-12 2005-05-16 에이비씨 에너지주식회사 키토산을 이용하는 대체연료의 정제방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371135A (ja) * 1998-10-16 2002-12-26 Sansei Kako Kk 水性分散液の製造方法
KR100490115B1 (ko) * 2002-12-12 2005-05-16 에이비씨 에너지주식회사 키토산을 이용하는 대체연료의 정제방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101395207B (zh) 合成胶乳的制备方法
US4293459A (en) Asphalt emulsion-conditioner
US5024676A (en) Super-heavy oil emulsion fuel
GB2276175A (en) Heavy oil fuel emulsion
CN109467945A (zh) 一种高粘特种复合改性沥青乳液及其制备方法
US5641433A (en) Preparation of HIPR emulsions
JPH0959655A (ja) 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤およびこの添加剤を用いた混合燃料
WO1994003560A1 (en) Superheavy oil emulsion fuel and method for generating deteriorated oil-in-water superheavy oil emulsion fuel
CN101415752A (zh) 制备合成胶乳的方法
JPH0959656A (ja) 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤およびこの添加剤を用いた混合燃料
CN1229433C (zh) 一种sbs水乳液的制备方法
JP4583336B2 (ja) アスファルト改質剤
CN115428934A (zh) 一种应用于食品和医药领域的双连续乳液及其制备方法
JPH08165481A (ja) 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤およびこの添加剤を用いた混合燃料
JPH09268295A (ja) 高濃度アスファルト・水混合燃料用添加剤
JPH0397788A (ja) 超重質油エマルション燃料
JPS6031326B2 (ja) 液状ポリイソプレンエマルジヨンの製法
JP3662719B2 (ja) 超重質油エマルション燃料
JPH01313592A (ja) 超重質油エマルション燃料
JPH09268296A (ja) 高濃度アスファルト・水混合燃料
JP3702088B2 (ja) 超重質油エマルジョン燃料の製造方法
JPH0531911B2 (ja)
JPH068424B2 (ja) 劣化したo/w型超重質油エマルション燃料の再生方法
JPH01252697A (ja) 重質油、水混合燃料油製造方法
JPH07278580A (ja) アスファルト・水混合燃料用添加剤