JPH0959450A - マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0959450A
JPH0959450A JP24049795A JP24049795A JPH0959450A JP H0959450 A JPH0959450 A JP H0959450A JP 24049795 A JP24049795 A JP 24049795A JP 24049795 A JP24049795 A JP 24049795A JP H0959450 A JPH0959450 A JP H0959450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
mica
weight
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24049795A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Kikuchi
慎太郎 菊池
Tatsuo Teraya
竜男 寺屋
Tetsuya Kawamura
哲也 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP24049795A priority Critical patent/JPH0959450A/ja
Publication of JPH0959450A publication Critical patent/JPH0959450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイカとポリプロピレンとの接着性が良好
で、かつ引張強度、剛性、耐衝撃性などの機械的特性お
よび耐熱性などに優れ、さらに製造時の刺激臭の少ない
マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)ポリプロピレン系樹脂100重量
部、および(B)マイカ5〜100重量部、を配合して
なり、該(A)ポリプロピレン系樹脂がさらに、(A
1)ポリプロピレン0〜99重量部と(A2)1,2−
ポリブタジエンおよび不飽和グリシジル化合物を順次グ
ラフト重合した変性ポリプロピレン1〜100重量部と
を配合してなるマイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイカ強化ポリプ
ロピレン樹脂組成物に関する。さらに詳しくいえば、ポ
リプロピレンと、ポリプロピレンに1,2−ポリブタジ
エンと不飽和グリシジル化合物を順次グラフト重合した
変性ポリプロピレンを配合してなるポリプロピレン系樹
脂に、マイカを配合したマイカ強化ポリプロピレン樹脂
組成物に関する。このようなマイカ強化ポリプロピレン
樹脂組成物は、引張強度、剛性、耐衝撃性などの機械的
物性および耐熱性などが優れ、さらに製造時に刺激臭が
少ないという特徴がある。特に自動車の内外装品、電装
部品、家電製品、スポ−ツ用品、家具、事務用品などの
材料として有用である。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは低比重で、成形性に優
れ、機械的物性、電気絶縁性、耐薬品性にも優れている
ので自動車の内外装品、電装部品、家電製品、スポーツ
用品、家具、事務用品などの材料として広く利用されて
いる。近年このような機械的物性および耐熱性をさらに
向上させる目的で、マイカや繊維材料(ガラス繊維な
ど)と複合化することが一般的に行なわれている。しか
しポリプロピレンは無極性であることからマイカや繊維
材料との親和性がよくなく、接着性が不充分である。し
たがって両者を単に配合混練したのみでは充分な性能の
向上が望めない。
【0003】ポリプロピレンとマイカや繊維材料との接
着性を向上するために、ポリプロピレンに各種の極性基
や二重結合を含む基などを導入してその反応性を高める
試みがなされている。
【0004】例えば特開昭56−149452号公報に
は、アクリル酸または無水マレイン酸をグラフト重合し
た変性ポリプロピレンを配合したマイカ充填ポリプロピ
レン組成物が、特公昭58−17544号公報には、ア
ミノアルキルシラン化合物を配合した雲母粉末含有ポリ
オレフイン樹脂組成物が、特公昭58−17545号公
報には、有機シラン化合物で変性した結晶性ポリプロピ
レンおよびアミノシラン化合物を配合したマイカ補強ポ
リプロピレン組成物が、特公昭58−18946号公報
には、イソシアナート化合物またはエポキシ化合物の存
在下に成形した雲母−熱可塑性樹脂複合体がそれぞれ記
載されている。
【0005】これらの技術はポリプロピレン樹脂組成物
の引張強度や剛性を改良するものの、衝撃強度は充分と
はいえない。衝撃強度を改良する方法として、特開昭5
4−162743号公報に、マイカのアスペクト比と配
合割合を特定範囲に限定すること、特開昭58−848
37号公報に、マイカの配合割合、アスペクト比、およ
び平均フレーク径を特定範囲に限定することがそれぞれ
記載されている。
【0006】また特開平6−41368には、極性基を
含む変性剤として、不飽和グリシジル化合物を、ポリプ
ロピレンにグラフト重合した変性ポリプロピレンとマイ
カを含有するマイカ充填ポリオレフィン組成物が記載さ
れている。
【0007】さらに特公平7−25852号公報には、
ポリプロピレンを含むポリオレフィン樹脂を、不飽和グ
リシジル化合物で変性する技術が記載されている。すな
わち不飽和グリシジル化合物として、次の一般式
【0008】
【化1】 [式中、Ar*は少なくとも一つのグリシジルオキシ基
で置換された炭素数6〜24の芳香族炭化水素基を表
し、R*は水素原子、またはメチル基を示す。]で示さ
れるエポキシ基含有アクリルアミドを、ラジカル発生剤
の存在下に、ポリオレフィン樹脂にグラフト重合した変
性ポリオレフィン樹脂組成物が開示されている。ここで
は、初めに配合した変性剤の約半分しか、ポリオレフィ
ン樹脂にグラフト重合していないことが記載されている
(実施例38のグラフト率は49.6%)。さらに変性
剤としてグリシジルメタクリレートを使用した場合も、
そのグラフト率は非常に低いことが記載されている(比
較例33のグラフト率は8.8%)。
【0009】特開平6−172460号公報には、ポリ
プロピレンに二重結合を含む基を導入する技術が記載さ
れている。すなわちジエンモノマー(1,9−デカジエ
ン、1,4−ヘキサジエン、ビニルノルボルネンなど)
またはトリエンモノマー(1,3,7−オクタトリエ
ン、1,5,9−デカントリエンなど)を、ポリプロピ
レンにグラフト重合して反応性ポリプロピレンとする技
術が開示されている。この方法によれば、成形の前処理
時に、ジエンモノマーの仕込み量を変えてグラフト重合
することにより変性ポリプロピレンの反応性を調整する
ことができる。しかし具体的に開示されているジエンモ
ノマーの配合割合は、ポリプロピレン100重量部に対
して、10〜40重量部(主体は40重量部)という多
量であり、またグラフト反応の効率も悪い。反応効率を
高めるためにモノマー濃度を上げると、ポリプロピレン
がゲル化し、成形加工が困難になるなどの問題を有す
る。
【0010】特開平6−192489号公報には、ポリ
オレフィン100重量部と1,2−ポリブタジエン樹脂
0.1〜50重量部と無機充填剤0〜400重量部とか
らなる加工性、耐衝撃性、剛性、表面性(表面光沢、硬
度、塗装性など)の改善されたオレフィン系樹脂組成物
が開示され、具体的に実施例3としてポリプロピレン1
00重量部に、1,2−ポリブタジエン20重量部を配
合した組成物が示されている。しかし、この組成物にお
ける表面性の改善は、1,2−ポリブタジエンのポリプ
ロピレン中への単なる物理的な分散混合によるものであ
り、ポリプロピレンに1,2−ポリブタジエンをグラフ
ト重合せしめること、さらにはその二重結合に不飽和グ
リシジル化合物を反応させて、ポリプロピレンの反応性
を改善した組成物を使用する本発明とは基本的に異なる
ものである。
【0011】特開昭55−50008号公報には、ポリ
プロピレン系樹脂100重量部に対して、固形ゴム0.
5〜20重量部、不飽和カルボン酸またはその誘導体5
〜30重量部及びラジカル発生剤0.5〜5重量部の割
合で配合し、かつ不飽和カルボン酸またはその誘導体と
ラジカル発生剤の配合比を重量比で1〜30に調節して
溶融混練して、塗装性、接着性、染色性に優れた改質ポ
リプロピレンを製造する技術が記載されている。固形ゴ
ム、すなわち1,2−ポリブタジエンは、化学的に不活
性なポリプロピレン系樹脂に均一に分散して反応性を付
与せしめると共に、製品の機械的強度の増加に寄与して
いると記載しているのみであり、固形ゴムが、ポリプロ
ピレンにグラフト重合しているとの記載はないし、それ
を示唆する記載もない。固形ゴムと不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体という不飽和結合を有する2種類のモノ
マーまたはポリマーをラジカル発生剤の存在下でポリプ
ロピレンと一括混練すると、ゴムとモノマーが互いに反
応してゲル化の原因となる。また、ポリプロピレンのグ
ラフト反応に関与する不飽和化合物が少なくなり、仕込
みモノマー量をかなり多くしないとグラフト反応が起こ
らないという欠点がある。
【0012】変性ポリプロピレンを製造するに際して、
変性剤の充分な量をポリプロピレンに導入して変性する
ことが困難である。そこで変性剤によるグラフト率を上
げるために変性剤を多量に配合したり、ラジカル発生剤
を多量に使用することが行われている。しかし変性剤を
多量に配合すると、ポリプロピレン中に未反応の変性剤
が多量に残存し、マイカやガラス繊維を一括溶融混練し
てポリプロピレン樹脂組成物を製造する際に、未反応の
変性剤が、昇華して空気中に滞留し、刺激臭を発生して
作業環境を悪化させる。また得られたポリプロピレン樹
脂組成物が、黄褐色に着色して、商品価値を低下させる
問題がある。このためポリプロピレン樹脂組成物の製造
工程に、未反応の変性剤の除去工程が必要となる。これ
は製造コストの上昇を招く原因となる。またラジカル発
生剤を多量に使用すると、溶融混練の過程でポリプロピ
レンの分子量が低下およびメルトフロ-レ-トが上昇し、
ポリプロピレン樹脂組成物の機械的物性が低下するとい
う問題がある。メルトフロ-レ-ト(以下、MFRと表
す。)は、分子量の程度を示す指標である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の従来技術を改善し、少量の変性剤を配合することによ
り、マイカとポリプロピレンとの接着性が良好で、引張
強度、剛性や衝撃強度などの機械的物性および耐熱性な
どに優れ、かつ製造時に刺激臭の発生を抑制した、マイ
カ強化ポリプロピレン樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】我々は、マイカとポリプ
ロピレンとの接着性について鋭意検討を重ねた結果、ポ
リプロピレンに、予め1,2−ポリブタジエンをグラフ
ト重合し、さらに不飽和グリシジル化合物を該ポリプロ
ピレンにグラフト重合した変性ポリプロピレンを配合し
たマイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物は、機械的物
性、耐熱性などが著しく向上し、さらにその製造工程に
おいて、不飽和グリシジル化合物の少ない配合量で変性
ポリプロピレンを効率よく製造でき、その結果未反応の
不飽和グリシジル化合物を除去する工程が不要となると
共に、その空気中への昇華に起因する刺激臭の発生が少
なく、良好な環境の下で作業できること、副生成物とし
て1,2−ポリブタジエンと不飽和グリシジル化合物と
の反応物が少なく、ポリプロピレンの主鎖に1,2−ポ
リブタジエンと不飽和グリシジル化合物が均一にグラフ
ト重合した変性ポリプロピレンが高収率で得られるこ
と、1,2−ポリブタジエンによる変性時および不飽和
グリシジル化合物による変性時におけるラジカル発生剤
の使用量が少量でよいため、ポリプロピレンの分子量の
低下およびMFRの上昇がないこと、そのためマイカ強
化ポリプロピレン樹脂組成物の機械的物性の低下がない
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0015】したがって本発明は、(A)ポリプロピレ
ン系樹脂100重量部、および(B)マイカ5〜100
重量部、を配合してなり、該(A)ポリプロピレン系樹
脂がさらに、(A1)ポリプロピレン0〜99重量部と
(A2)1,2−ポリブタジエンおよび不飽和グリシジ
ル化合物を順次グラフト重合した変性ポリプロピレン1
〜100重量部とを配合してなるマイカ強化ポリプロピ
レン樹脂組成物を提供する。
【0016】本発明は上記のようなマイカ強化ポリプロ
ピレン樹脂組成物であるが、その好ましい態様として、
次のものを包含する。 (1)成分(A1)の配合量が、50〜98重量部であ
る前記マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物。 (2)成分(A2)の配合量が、2〜50重量部である
前記マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物、もしくは上
記(1)記載のマイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物。 (3)成分(B)の配合量が、10〜70重量部である
前記マイカ強化ポリプロピレピレン樹脂組成物、もしく
は上記(1)または上記(2)記載のいずれかのマイカ
強化ポリプロピレン樹脂組成物。 (4)成分(B)の平均粒径が、0.1〜500μmで
ある前記マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物、もしく
は上記(1)、上記(2)または上記(3)記載のいず
れかのマイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物。 (5)成分(B)の平均粒径が、1〜300μmである
前記マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物、もしくは上
記(1)、上記(2)または上記(3)記載のいずれか
のマイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物。 (6)成分(B)が、表面処理剤で表面処理をされてい
る前記マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物、もしくは
上記(1)、上記(2)、上記(3)、上記(4)また
は上記(5)記載のいずれかのマイカ強化ポリプロピレ
ン樹脂組成物。 (7)成分(B)が、シランカップリング剤で表面処理
をされている前記マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成
物、もしくは上記(1)、上記(2)、上記(3)、上
記(4)または上記(5)記載のいずれかのマイカ強化
ポリプロピレン樹脂組成物。 (8)成分(A2)の反応性ポリプロピレンにグラフト
重合させる前記不飽和グリシジル化合物が、化学式
(I)
【0017】
【化2】 [式中、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基
であり、Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ以
上有する炭素数6〜20の芳香族炭化水素基であり、n
は1〜4の整数を表わす。]、化学式(II)
【0018】
【化3】 [式中、Rは前記と同じ意味を表わす。]、または化学
式(III)
【0019】
【化4】 [式中、Xはメチレン基またはフェニレン基を表わし、
Rは前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物であ
る前記マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物、もしくは
上記(1)、上記(2)、上記(3)、上記(4)、上
記(5)、上記(6)または上記(7)記載のいずれか
のマイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物。 (9)成分(A2)の反応性ポリプロピレンにグラフト
重合させる前記不飽和グリシジル化合物が、下記化学式
【0020】
【化5】 [式中、Rは前記と同じ意味を表わす。]で示されるで
化合物である前記マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成
物、もしくは上記(1)、上記(2)、上記(3)、上
記(4)、上記(5)、上記(6)または上記(7)記
載のいずれかのマイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物。 (10)成分(A2)の反応性ポリプロピレンにグラフ
ト重合させる前記不飽和グリシジル化合物が、グリシジ
ルメタクリレ−トである前記マイカ強化ポリプロピレン
樹脂組成物、もしくは上記(1)、上記(2)、上記
(3)、上記(4)、上記(5)、上記(6)または上
記(7)記載のいずれかのマイカ強化ポリプロピレン樹
脂組成物。 (11)成分(A2)の反応性ポリプロピレンにグラフ
ト重合させる前記不飽和グリシジル化合物が、下記化学
【0021】
【化6】 で示されるで化合物である前記マイカ強化ポリプロピレ
ン樹脂組成物、もしくは上記(1)、上記(2)、上記
(3)、上記(4)、上記(5)、上記(6)または上
記(7)記載のいずれかのマイカ強化ポリプロピレン樹
脂組成物。 (12)成分(A2)のポリプロピレンにグラフト重合
させる前記1,2−ポリブタジエンが、常温で固形ゴム
であり、かつ1,2−結合の割合が70モル%以上であ
る前記マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物、もしくは
上記(1)、上記(2)、上記(3)、上記(4)、上
記(5)、上記(6)、上記(7)、上記(8)、上記
(9)、上記(10)または上記(11)記載のいずれ
かのマイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物。 (13)ポリプロピレン90〜99.9重量%および
1,2−ポリブタジエン0.1〜10重量%を溶融混練
してグラフト重合してなる反応性ポリプロピレン100
重量部に、不飽和グリシジル化合物0.1〜20重量部
およびラジカル発生剤0.01〜2重量部を使用して製
造した前記成分(A2)の変性ポリプロピレンを溶融混
練する、前記マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物、も
しくは上記(1)、上記(2)、上記(3)、上記
(4)、上記(5)、上記(6)、上記(7)、上記
(8)、上記(9)、上記(10)、上記(11)また
は上記(12)記載のいずれかのマイカ強化ポリプロピ
レン樹脂組成物。 (14)ポリプロピレン90〜99.9重量%、1,2
−ポリブタジエン0.1〜10重量%およびポリプロピ
レンと1,2−ポリブタジエンの混合物100重量部に
対して、ラジカル開始剤0.01〜1重量部を溶融混練
してグラフト重合してなる反応性ポリプロピレン100
重量部に、不飽和グリシジル化合物0.1〜20重量部
およびラジカル発生剤0.01〜2重量部を使用して製
造した前記成分(A2)の変性ポリプロピレンを溶融混
練する、前記マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物、も
しくは上記(1)、上記(2)、上記(3)、上記
(4)、上記(5)、上記(6)、上記(7)、上記
(8)、上記(9)、上記(10)、上記(11)また
は上記(12)記載のいずれかのマイカ強化ポリプロピ
レン樹脂組成物。 (15)前記成分(A)および前記成分(B)を170
〜300℃で溶融混練する前記マイカ強化ポリプロピレ
ン樹脂組成物の製造方法、もしくは上記(1)、上
(2)、上記(3)、上記(4)、上記(5)、上記
(6)、上記(7)、上記(8)、上記(9)、上記
(10)、上記(11)、上記(12)、上記(13)
または上記(14)記載のいずれかのマイカ強化ポリプ
ロピレン樹脂組成物。
【0022】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
は、ポリプロピレン系樹脂およびマイカを配合してなる
マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物である。 (A)ポリプロピレン系樹脂 本発明で使用するポリプロピレン系樹脂は、ポリプロピ
レンと、ポリプロピレンに1,2−ポリブタジエンおよ
び不飽和グリシジル化合物を順次グラフト重合して得た
変性ポリプロピレンを配合してなる。ポリプロピレンの
配合割合は、0〜99重量部、好ましくは50〜98重
量部であり、変性ポリプロピレンの配合割合は、1〜1
00重量部、好ましくは2〜50重量部である。変性ポ
リプロピレンの配合割合が、1重量部未満の場合には、
マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物の機械的物性の向
上が見られない。また変性ポリプロピレンの配合割合
が、100重量部より多い場合には、引張強度が低下す
る傾向にある。したがって所望の機械的物性が得られる
よう、上記の配合割合の範囲内で、変性ポリプロピレン
配合量を適宜選択することが好ましい。ここでポリプロ
ピレン、1,2−ポリブタジエンおよび不飽和グリシジ
ル化合物は、特に限定されず、次のものを使用すること
ができる。
【0023】(A1)ポリプロピレン 本発明で使用するポリプロピレンは、プロピレンの単独
重合体のみでなく、プロピレンとエチレンやブテン−1
などの他のα−オレフィンとのブロック共重合体または
ランダム共重合体を含む。例えばプロピレン−エチレン
ブロック共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重
合体、プロピレン−ブテン−1ブロック共重合体、プロ
ピレン−ブテン−1ランダム共重合体などを使用するこ
とができる。他のα−オレフィンの含有量は30重量%
以下、特に10重量%以下が好ましい。α−オレフィン
の含有量が、30重量%を超える場合には、マイカ強化
ポリプロピレン樹脂組成物の剛性が低下するので好まし
くない。他のα−オレフィンとしては特にエチレンが好
ましく、その含有量は10重量%以下のものが好まし
い。重量平均分子量は、70,000〜1,000,0
00である。このようなポリプロピレンは、0.1〜2
00g/10分、好ましくは0.5〜100g/10分
のMFR(JIS K7210により、荷重2.16k
g、230℃の条件で測定)を有する。MFRが0.1
未満の場合には、成形性、外観などが不良で、200を
超える場合には、耐衝撃性が劣る。
【0024】(A2)変性ポリプロピレン 本発明で使用する変性ポリプロピレンは、上記ポリプロ
ピレンに、1,2−ポリブタジエンおよび不飽和グリシ
ジル化合物を順次、溶媒中あるいは溶融状態でグラフト
重合したものを使用することができる。ここで1,2−
ポリブタジエンによるグラフト重合は、所望によりラジ
カル発生剤を使用することができる。また不飽和グリシ
ジル化合物によるグラフト重合では、ラジカル発生剤を
使用する。通常、重量平均分子量は、60,000〜1
00,000である。
【0025】(i)1,2−ポリブタジエン 上記1,2−ポリブタジエンは、1,2−結合の割合を
50モル%以上、好ましくは70モル%以上、さらに好
ましくは90モル%以上含有する。このような1,2−
ポリブタジエンは、市販の液状ゴムまたは固形ゴムのも
のから適宜選択して使用することができるが、溶融混練
時の作業性や、グラフト効率の観点から、1,2−結合
の割合が70モル%以上の常温で固形ゴムのものが好ま
しい。 (ii)不飽和グリシジル化合物 本発明で使用する不飽和グリシジル化合物は、化学式
(I)
【0026】
【化2】 [式中、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基
であり、Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ以
上有する炭素数6〜20の芳香族炭化水素基であり、n
は1〜4の整数を表わす。]、化学式(II)
【0027】
【化3】 [式中、Rは前記と同じ意味を表わす。]、または化学
式(III)
【0028】
【化4】 [式中、Xはメチレン基またはフェニレン基を表わし、
Rは前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物を使
用することができる。
【0029】化学式(II)のものとしては、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレートなどが挙げら
れる。化学式(III)のものとしては、アリルグリシジ
ルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、ス
チレン−p−グリシジルエーテルなどが挙げられる。こ
れらは、通常単独で使用されるが2種以上を併用して使
用することができる。好ましくは化学式(I)および化
学式(II)で示される化合物である。特に好ましくは、
次の化学式
【0030】
【化5】 [式中、Rは前記と同じ意味を表わす。]で示される化
合物であり、さらに好ましくは、次の化学式
【0031】
【化6】 で示される化合物、およびグリシジルメタクリレートで
ある。
【0032】また本発明で使用する不飽和グリシジル化
合物は、例えば特開昭60−130580号公報に記載
されている方法によって製造することができる。
【0033】(iii)ラジカル発生剤 本発明で使用するラジカル発生剤は、通常使用されてい
る公知のものを使用することができる。例えば過酸化ベ
ンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジ−t−ブチル、
過酸化アセチル、t−ブチルペルオキシ安息香酸、過酸
化ジクミル、ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸、t
−ペルオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−
ジ−t−ブチルペルオキシヘキシンなどの過酸化物類
や、アゾビスイソブチロニトリルなどのジアゾ化合物類
などを使用することができる。
【0034】(iv)変性ポリプロピレンの製造方法 本発明で使用する変性ポリプロピレンは、ポリプロピレ
ンに1,2−ポリブタジエンをグラフト重合して反応性
ポリプロピレンを製造する第1のグラフト重合、および
反応性ポリプロピレンに不飽和グリシジル化合物をグラ
フト重合する第2のグラフト重合によって製造すること
ができる。
【0035】第1のグラフト重合は、ポリプロピレン、
1,2−ポリブタジエン、および所望によりラジカル発
生剤を溶融混練することにより行うことができる。ポリ
プロピレンと1,2−ポリブタジエンの配合割合は、ポ
リプロピレンが90〜99.9重量%、好ましくは93
〜99.5重量%、1,2−ポリブタジエンが0.1〜
10重量%であり、好ましくは0.5〜7重量%であ
る。1,2−ポリブタジエンが0.1重量%未満の場合
には、変性による改善効果が充分ではない。また1,2
−ポリブタジエンが10重量%を超えると、得られる変
性ポリプロピレンがゲル化するので好ましくない。第1
のグラフト重合は、ラジカル発生剤を配合しなくても進
行するが、ラジカル発生剤を配合する場合には、ポリプ
ロピレンと1,2−ポリブタジエンの混合物100重量
部に対して、ラジカル発生剤0.01〜1重量部を溶融
混練する。ラジカル発生剤が1重量部を超える場合は、
得られる変性ポリプロピレンの分子量を低下し、MFR
が上昇するので好ましくない。
【0036】溶融混練は、従来公知の各種方法で行なう
ことができる。すなわちバンバリーミキサー、ブラベン
ダー、混練ロールなどのバッチ式混練機を用いて混練す
る方法、あるいは−軸押出機、二軸押出機などの連続混
練機を用いて混練する方法など例示することができる。
混練の温度は170〜300℃、好ましくは180〜2
60℃の範囲であり、混練時間は0.1〜20分程度で
ある。
【0037】第2のグラフト重合は、第1のグラフト重
合で製造された反応性ポリプロピレンに、不飽和グリシ
ジル化合物およびラジカル発生剤を配合し、溶融混練し
て製造することができる。反応性ポリプロピレン100
重量部に対して、不飽和グリシジル化合物は0.1〜2
0重量部、好ましくは0.5〜10重量部を使用するこ
とができる。不飽和グリシジル化合物が0.1重量部未
満の場合は変性による効果が不十分であり、反対に20
重量部を超える場合は未反応の不飽和グリシジル化合物
が、ポリプロピレン系樹脂中に残るので好ましくない。
またラジカル発生剤は、反応性ポリプロピレン100重
量部に対して0.01〜2重量部を使用することができ
る。ラジカル発生剤が0.01重量部未満だとグラフト
重合による変性が進行しないし、2重量部を超えると主
成分であるポリプロピレンの分子量を低下させるので好
ましくない。この第2のグラフト重合は、第1のグラフ
ト重合に連続して同じ混練機中で、実施することもでき
る。上記のように製造した変性ポリプロピレンの重量平
均分子量は、通常60,000〜100,000であ
る。
【0038】(B)マイカ 本発明で使用するマイカ(B)は、アルカリ金属を含有
するアルミノ珪酸塩であり、樹脂などの充填剤、強化剤
などとして一般に用いられてる公知のものを使用するこ
とができる。例えば、白マイカ(マスコバイト)、金マ
イカ(フロゴバイト)、黒マイカ(バイオタイト)など
でを使用することができる。具体的には、白マイカ、紅
マイカ、ソーダマイカ、絹マイカ、バナジンマイカ、金
マイカ、鉄マイカ、チンワルドマイカ、黒マイカなどが
例示される。
【0039】また本発明で使用するマイカの平均粒径は
0.1〜500μm、好ましくは、1〜300μmであ
る。平均粒径が0.1μm以下未満の場合は、本発明の
マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物の剛性が、低下す
る。また平均粒径が、500μmを越える場合には、表
面の平滑性が悪く、外観が不良である。アスペクト比は
10〜500程度が好ましい。アスペクト比が10以下
の場合は、機械的物性の向上が小さい。アスペクト比が
500以上の場合は、機械的物性は向上するものの、溶
融混練が困難である。さらにシランカップリング剤など
により表面処理を施したものが好ましい。
【0040】アスペクト比とは、マイカの縦または横の
長さと厚みの比をいう。一般的にアスペクト比は粒径が
小さくなれば小さくなる傾向がある。
【0041】マイカの配合割合は、ポリプロピレン系樹
脂(A)100重量部に対して、5〜100重量部、好
ましくは10〜70重量部である。マイカの配合量が5
重量部未満の場合には、マイカ強化ポリプロピレン樹脂
組成物の機械的物性および耐熱性の向上が充分でなく、
100重量部を超えると成形性が低下して製造が困難と
なる。
【0042】また本発明で使用するマイカは、その表面
を無処理のまま使用してもよいが、好ましくは表面処理
剤で表面処理して使用する。表面処理したマイカは、ポ
リプロピレン(A1)および変性ポリプロピレン(A
2)との接着性を向上し、分散性を向上する。表面処理
剤としては、公知のシランカップリング剤、チタンカッ
プリング剤および高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸塩類などの界面活性剤を使
用することができる。好ましくはシランカップリング剤
で、さらに好ましくはアミノシラン化合物である。例え
ばγー(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γー(2−アミノエチル)アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γー(2−アミノエチル)アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、γーウレイドプロピル
トリエトキシシランなどを使用することができる。アミ
ノシラン化合物の配合割合は、マイカ100重量部に対
して0.05〜5重量部である。
【0043】これらの表面処理剤は、マイカをあらかじ
め表面処理剤で表面処理した後、これを、ポリプロピレ
ンおよび変性ポリプロピレンに溶融混練して使用するこ
とができる。あるいはマイカ、ポリプロピレンおよび変
性ポリプロピレンを溶融混練する際に、直接表面処理剤
を添加して使用することができる。
【0044】(C)その他の配合剤 本発明のマイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物は、その
性能を損なわない範囲内で、その他の配合剤を配合する
ことができる。その具体例として、その他の樹脂、マイ
カ以外の無機充填剤(例えば、炭酸カルシウム、タル
ク、クレー、シリカ、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、アルミナ、石膏、ガラス繊維、ケイ酸
カルシウム、ガラスビーズ、カーボンブラック、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、ゼオライト、けい
藻土、炭素繊維、合成けい酸系ファイバー)、酸化防止
剤(フェノール系、イオウ系、りん系)、紫外線吸収
剤、滑剤、帯電防止剤、銅害防止剤、難燃剤、造核剤、
可塑剤、架橋剤、顔料、中和剤などを挙げることができ
る。これらの配合剤は1種または2種以上を適宜組み合
わせて使用することができる。
【0045】その他の樹脂として、ポリエチレン樹脂を
使用することができる。例えば、低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレンと
他のαーオレフィン(例えばブテン、ペンテン、ヘキセ
ンなど)との共重合体などを挙げることができる。特に
MFRが,0.05〜100g/10分で、密度が0.
93g/cm3以上のポリエチレンが好ましい。またポ
リエチレン樹脂の配合割合は、本発明でいうポリプロピ
レン系樹脂に対して20重量部以下である。ポリエチレ
ン樹脂のMFR、密度、配合割合が上記の範囲外の場合
は、いずれもマイカ強化ポリプロピレン樹脂の剛性が低
下する。
【0046】(D)マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成
物の製造方法 マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプロピレ
ン(A1)に、1,2−ポリブタジエンおよび不飽和グ
リシジル化合物を順次グラフト重合して得た変性ポリプ
ロピレン(A2)を溶融混練して後、さらにマイカ
(B)を溶融混練して製造することができる。
【0047】溶融混練の方法としては、従来公知の各種
方法を採用することができる。すなわち成分(A1)お
よび成分(A2)、または成分(A1)、成分(A2)
および成分(B)、または成分(A)および成分(B)
は、例えばヘンシェルミキサー、ドラムタンブラーなど
の混合機を用いて予備混合し、この混合物を一軸押出
機、二軸押出機、バンバリーミキサー、混練ロール、ブ
ラベンダー、ニーダーなどの混練機を用いて、ポリプロ
ピレンの融点以上、具体的には170〜300℃、好ま
しくは180〜250℃で溶融混練する方法を用いるこ
とができる。また成分(B)は、予め成分(A1)など
とドライブレンドしておくことができる。また押出機な
どを使用する場合には、成分(A1)および成分(A
2)をドライブレンドした後、重量式フィーダーなどを
用いて押出機の途中から供給することもできる。
【0048】本発明のマイカ強化ポリプロピレン樹脂組
成物は、優れた引張強度、剛性、衝撃強度、衝撃強度な
どの機械的物性および耐熱性を有するため、広範囲に用
途を展開することができる。代表的な用途として自動車
の内外装品材料や電装部品材料(例えば、インストルメ
ントパネル材、エアークリーナーケース材、ファンシュ
ラウド材、カーヒーターケース材、トリム材、バンパー
材など)、家電製品材料(例えば、洗濯槽材、テレビパ
ネル材、アイロン把手材、ファン材、ビデオテープカセ
ット材、ラジオカセットハウジング材など)、事務用品
材料(例えば、複写機ハウジング材、コンピューターハ
ウジング材など)、スポーツ用品材料、家具材料などが
挙げられる。さらに本発明のマイカ強化ポリプロピレン
樹脂組成物は、製造時に刺激臭が少ないという特徴があ
る。
【0049】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて、本発
明をさらに詳細に説明する。なお本発明は、以下の実施
例によって何等限定されるものではない。また以下の実
施例および比較例では、原料成分として次の成分を使用
した。
【0050】(A)ポリプロピレン系樹脂:次の成分
(A1)および成分(A2)を溶融混練してポリプロピ
レン系樹脂を製造した。また成分(A2)として、次の
3種類の変性ポリプロピレンを製造した。 (A1)ポリプロピレン(以下、PPとも表す。):H
J220(東燃化学(株)製)、MFR20g/10分
(230℃、2.16kg荷重)。 (A2)変性ポリプロピレン (1)CMP−1: ホモポリプロピレン(以下、HPPと表す。)95重
量部:J209(東燃化学(株)製)、重量平均分子量
30万、数平均分子量6万、MFR9g/10分(23
0℃、2.16kg荷重)、 1,2−ポリブタジエン、(以下、1,2−PBと表
す。)5重量部:RB−830(日本合成ゴム(株)
製)、1、2結合93%、および ラジカル発生剤(以下、Poxと表す。)0.5重量
部:パーヘキシン25B(日本油脂(株)製)をラボプ
ラストミル(東洋精機(株)製)で200℃で、5分間
溶融混練して、反応性ポリプロピレンを製造した。得ら
れた反応性ポリプロピレン100重量部に対して、 AXE2重量部:次の化学式
【0051】
【化6】 で示される不飽和グリシジル化合物(鐘淵化学工業
(株)製)、および Pox0.5重量部をラボプラストミル(東洋精機
(株)製)で200℃、5分間溶融混練してCMP−1
を製造した。
【0052】(2)CMP−2:変性ポリプロピレンの
製造に際して、AXEの代わりにグリシジルメタクリレ
−ト(以下、GMAと表す。)(東京化成(株)製)2
重量部を使用した以外は、CMP−1の場合と同様にし
てCMP−2を製造した。 (3)CMP−3:HPP100重量部、AXE2重量
部およびPox0.5重量部を前記ラボプラストミルで
200℃、5分間溶融混練してCMP−3を製造した。 (4)CMP−4:HPP100重量部、GMA2重量
部およびPox0.5重量部を前記ラボプラストミルで
200℃、5分間溶融混練してCMP−4を製造した。
【0053】反応性ポリプロピレンおよび変性ポリプロ
ピレンの製造に使用した成分の配合割合をまとめて表1
に示す。
【表1】 グラフト重合のの配合割合 (重量部) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 反応性ポリプロピレンの製造 変性ポリプロピレンの製造 変性PP (HPP) (1,2-PB) (Pox) (反応性PP) (AXE) (GMA) (Pox) ━━━ ━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━ CMP-1 95 5 0.5 100 2 - 0.5 CMP-2 95 5 0.5 100 - 2 0.5 CMP-3 - - - HPP=100 2 - 0.5 CMP-4 - - - HPP=100 - 2 0.5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0054】上記の変性ポリプロピレン(CMP−1、
CMP−2、CMP−3、CMP−4)について、重量
平均分子量、グラフト率およびMFRを表2に示す。
【表2】 変性ポリプロピレンの物理性状 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 重量平均分子量 グラフト率(重量部) MFR 変性PP (処理前) (処理後) (g/10分) ━━━ ━━━━━━━ ━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ CMP-1 75,000 1.95 1.85 55 CMP-2 74,200 1.72 1.52 62 CMP-3 72,100 1.37 0.87 155 CMP-4 72,900 1.19 0.57 183 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (注)(処理前)、(処理後)とは、未反応の不飽和グリシジル化合物 を除去する処理前および処理後をいう。
【0055】重量平均分子量、グラフト率およびMFR
は次の以下の方法により測定した。 (1)重量平均分子量の測定:上記変性ポリプロピレン
について、ウォ-タ-ズ社製150C型(ポリマ−ラボラ
トリ−社製Mixed−Bカラム30cm×3本、測定
温度140℃、測定溶媒オルトジクロロベンゼン)を用
いて分子量分布の測定を行った。標準ポリスチレンにつ
いて、同様にして測定を行い、Makromol.Ch
em.179,2117(1978)記載のユニバ−サ
ル・キャリブレ−ション・プリンシプルに基づき較正し
て求めたGPC曲線のピ−ク位置の分子量である。 (2)MAHグラフト率の測定:上記変性ポリプロピレ
ンから、ホットプレスにより作製した厚さ50〜80μ
mのフィルムについて、FT−IR型赤外線分光装置
(Perkin Elmer社製)により赤外線スペク
トルを測定した。得られた赤外線スペクトルについて、
AXEのカルボニル結合(C=O)の伸縮振動に帰属す
るピーク(1648cm-1)またはGMAのカルボニル
結合(C=O)の伸縮振動に帰属するピーク(1739
cm-1)とアイソタクティックポリプロピレンに特有の
CH−CH2伸縮振動のピーク(840cm-1)との吸
光度の比を算出し、予め作成した検量線を用いて変性ポ
リプロピレン中の全不飽和グリシジル化合物の含有量を
算出した(処理前のグラフト率)。一方上記変性ポリプ
ロピレンを沸騰キシレンに溶解した後、メタノ−ルから
再沈殿させて未反応の不飽和グリシジル化合物を除去し
た変性ポリプロピレンを作製した。これよりフイルムを
作製し、上記と同様にしてグラフト率を算出した(処理
後のグラフト率)。 (3)MFRの測定:JIS K7210により、19
0℃、1050g荷重にて測定した。
【0056】表1および表2から明らかなように、CM
P−1およびCMP−2は、処理前および処理後のグラ
フト率が高いことから、初めに配合したAXEまたはG
MAの7割以上が、ポリプロピレンにグラフト重合して
いることを示している。これに対してCMP−3および
CMP−4は、処理前のグラフト率が低い上に、処理後
のグラフト率もさらに著しく低いことから、初めに配合
したAXEの48.5重量%またはGMAの31.0重
量%が、ポリプロピレンにグラフト重合したに過ぎな
い。すなわちAXEの51.5重量%が、またGMAの
69.0重量%が、溶融混練時に昇華して空気中に滞留
したり、未反応AXEまたは未反応GMAとして残存し
て、グラフト重合に寄与していないことを示している。
したがって本発明のCMP−1およびCMP−2は、そ
の製造の作業環境は良好であった。
【0057】(B)マイカ:スゾライトマイカ200−
KI(クラレ(株)製)、平均粒径90μm。
【0058】[実施例1〜12及び比較例1〜12]表
3〜表6に示す配合割合で、ポリプロピレン(PP)お
よび変性ポリプロピレン(CMP−1、CMP−2、C
MP−3、CMP−4)は、ヘンシェルミキサーでドラ
イブレンドした後、直径30mmの二軸押出機のメイン
ホッパーより投入した。またマイカは、二軸押出機の途
中から重量式フィーダーを用いて投入し、バレル温度2
30℃で混練し、マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物
を得た。得られたマイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物
について、MFR、引張強度、曲げ弾性率およびアイゾ
ット衝撃強度を測定した。その結果を表3〜表6に示
す。
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】なお、表3〜表6に示した各力学的物性の
測定方法は次の通りである。 (1)MFR:JIS K7210により、230℃、
2.16kg荷重で測定した。 (2)引張強度:ASTM D638により、23℃で
測定した。 (3)曲げ弾性率:ASTM D790により、23℃
で測定した。 (4)アイゾット衝撃強度:ASTM D256によ
り、23℃で測定した(Vノッチ付)。
【0064】また表3〜表6から明らかなように、ポリ
プロピレンに、1,2−ポリブタジエンと不飽和グリシ
ジル化合物を順次グラフト重合したCMP−1あるいは
CMP−2を配合した実施例1〜実施例12は、引張強
度、曲げ弾性率およびアイゾット衝撃強度のすべてが高
い値であった。
【0065】また表1および表2からも明らかなよう
に、CMP−1およびCMP−2は、CMP−3および
CMP−4に比べて、初めに配合したAXEまたはGM
Aの殆どすべてがホモポリプロピレン(HPP)にグラ
フト重合しており、さらに残存する量も少ない。したが
って実施例1〜実施例12は、比較例5〜比較例12に
比べて、変性ポリプロピレンおよびマイカ強化樹脂組成
物組成物を製造する溶融混練工程で、昇華して空気中に
滞留するAXEまたはGMAが極めて少なく、作業環境
は良好であることを示している。
【0066】
【発明の効果】以上詳細かつ具体的に説明したように、
本発明によれば、ポリプロピレン0〜99重量部に、
1,2−ポリブタジエンと不飽和グリシジル化合物を順
次グラフト重合してなる変性ポリプロピレン1〜100
重量部を配合したポリプロピレン系樹脂100重量部に
対し、マイカを5〜100重量部を配合したことを特徴
とする新規かつ機械的物性および耐熱性が優れたマイカ
強化ポリプロピレン樹脂組成物が提供され、このマイカ
強化ポリプロピレン樹脂組成物は、変性ポリプロピレン
として、無極性で反応性の低いポリプロピレンに不飽和
グリシジル化合物を効率よくグラフト重合した変性ポリ
プロピレンを用いているため、その製造時に不飽和グリ
シジル化合物を除去する工程が不要、かつ刺激臭を発生
せず、さらにマイカがポリプロピレン樹脂中に均一に分
散して両者が堅固に接着するので、機械的物性、耐熱性
などが向上するなどの特徴を有し、自動車の内外装品、
電装部品、家電製品、スポーツ用品、家具、事務用品な
どの材料として極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリプロピレン系樹脂100重量
    部、および(B)マイカ5〜100重量部、を配合して
    なり、該(A)ポリプロピレン系樹脂がさらに、(A
    1)ポリプロピレン0〜99重量部と(A2)1,2−
    ポリブタジエンおよび不飽和グリシジル化合物を順次グ
    ラフト重合した変性ポリプロピレン1〜100重量部と
    を配合してなるマイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物。
JP24049795A 1995-08-28 1995-08-28 マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物 Pending JPH0959450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24049795A JPH0959450A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24049795A JPH0959450A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959450A true JPH0959450A (ja) 1997-03-04

Family

ID=17060401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24049795A Pending JPH0959450A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620356B1 (ko) * 2000-06-12 2006-09-06 삼성토탈 주식회사 유동성, 강성 및 치수안정성이 우수한 폴리프로필렌 수지조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620356B1 (ko) * 2000-06-12 2006-09-06 삼성토탈 주식회사 유동성, 강성 및 치수안정성이 우수한 폴리프로필렌 수지조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2098536C (en) Glass fiber reinforced propylene polymer graft composition
JPH0236253A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5674930A (en) Thermoplastic resin compositions
US5391607A (en) Thermoplastic resin composition
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2836161B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5548013A (en) Thermoplastic resin composition
JPS59147035A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0959448A (ja) マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0959450A (ja) マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPS59219352A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0959449A (ja) マイカ強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH08143739A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物
JPH06192490A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPH06157684A (ja) 無機質フィラー含有変性プロピレン系重合体組成物の製造法
JP3575864B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3311378B2 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JPH08134318A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物
JP2943252B2 (ja) 樹脂組成物
JPH08127697A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物
JPS63193944A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5911346A (ja) プロピレン系重合体の処理方法
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004099632A (ja) 変性ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法