JPH0959431A - 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造法 - Google Patents
繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造法Info
- Publication number
- JPH0959431A JPH0959431A JP24503095A JP24503095A JPH0959431A JP H0959431 A JPH0959431 A JP H0959431A JP 24503095 A JP24503095 A JP 24503095A JP 24503095 A JP24503095 A JP 24503095A JP H0959431 A JPH0959431 A JP H0959431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- fiber
- melt
- rubber
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
維を溶融混練して耐クリープ性、剛性及び強度などを改
善すると、工程が複雑で成形品の外観が悪い上、重くな
る。 【解決手段】シランカップリング剤変性したポリオレフ
ィンとゴム状ポリマーを溶融混練してマトリックスを調
製する工程、そのマトリックスと熱可塑性ポリイミドを
いずれの融点より高い温度で溶融混練し押出す工程、押
出し物を熱可塑性ポリイミドの融点以下で延伸及び/又
は圧延する工程からなる。
Description
性、剛性及び強度に優れる繊維強化熱可塑性樹脂組成物
の製造法に関する。
共重合体などのポリオレフィンは、自動車のバンバー、
内装材及び家電製品の外装や部品などに広く利用されて
いる。これらのポリオレフィンにおいては、耐衝撃性を
向上させるためにはエチレン−プロピレン系ゴムなどの
ゴム状ポリマーをブレンドすることが多い。
レン系共重合体ゴムがカップリング剤を介して有機短繊
維状物とグラフト結合した樹脂組成物が特開平1−10
4636号公報に、熱可塑性樹脂に、塩素化ポリエチレ
ンと短繊維状ポリアミドからなる組成物を配合した熱可
塑性樹脂組成物が特公平2−248448号公報に開示
されている。
マー及び繊維状の熱可塑性ポリアミドからなる、新規な
繊維強化熱可塑性樹脂組成物、及びその製造法を特願平
6−68858号として提案した。提案の製造の一具体
例によれば、この組成物は、ポリオレフィン、ゴム状ポ
リマー及びシランカップリング剤を溶融混練してマトリ
ックスを調製する工程、マトリックスをシランカップリ
ング剤で処理された熱可塑性ポリアミドと、ポリオレフ
ィン及びポリアミドの融点以上の温度で溶融混練する工
程、この混練物をポリオレフィン及びポリアミドの融点
以上の温度で押出す工程、及び押出物をポリアミドの融
点未満の温度で延伸及び/又は圧延する工程からなる製
造法で得ることができる。
レフィンにゴム状ポリマーをブレンドすると、剛性、強
度が低くなるとともに、降伏応力が低下し耐クリープ性
が悪くなるという問題があった。従来は、ポリオレフィ
ンにゴム状ポリマーとともに、ガラス繊維や無機充填剤
をブレンドすることにより、剛性や強度、耐クリープ性
の改善を図ってきた。しかし、ブレンドするガラス繊維
や無機充填剤の量を増やすと、得られる成形品の外観が
悪くなる上、成形品が重くなったり、工程が複雑になる
という問題もあった。
58号によれば、上記の問題点が解消された繊維強化熱
可塑性樹脂組成物が提供される。他方、上記提案の方法
によると、ポリオレフィン及びポリアミドの両者がシラ
ンカップリング剤で処理されるが、シランカップリング
剤で処理されたポリアミドは溶融粘度が大きくなり過
ぎ、マトリックス中にポリアミドが均一に分散されにく
く、均質な組成物が得られにくくなる場合がある。
法をさらに改良するものであり、耐衝撃性とともに剛性
や強度、耐クリープ性にも優れ、比重の小さな繊維強化
熱可塑性樹脂組成物を生産性よくかつ低コストで製造す
る方法を提供する。
(a)のポリオレフィン、成分(b)のガラス転移温度
が0℃以下のゴム状ポリマー及び成分(c)のシランカ
ップリング剤を溶融混練し、又は成分(c)で処理した
成分(a)を成分(b)と溶融混練して、マトリックス
を調製する第1工程、上記マトリックスと成分(d)の
主鎖にアミド基を有する熱可塑性ポリマーを成分(a)
及び成分(d)のいずれの融点よりも高い温度で溶融混
練し押出して、押出物を調製する第2工程、上記押出物
を成分(d)の融点より低い温度で延伸及び/又は圧延
する第3工程からなることを特徴とする繊維強化熱可塑
性樹脂組成物の製造法が提供される。
0重量部当たり、成分(b)10〜400重量部及び成
分(d)10〜400重量部を使用することを特徴とす
る繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造法が提供される。
樹脂組成物の製造法における各工程を具体的に説明す
る。 第1工程 第1工程においては、成分(a)のポリオレフィン及び
成分(b)のガラス転移温度が0℃以下のゴム状ポリマ
ーからなるマトリックスを調製する。成分(a)は80
〜250℃の範囲の融点を有することが好ましい。又、
成分(a)として50℃以上、特に好ましくは50〜2
00℃のビカット軟化点を有するものも用いられる。成
分(a)の好適な例としては、炭素数2〜8のオレフィ
ンの単独重合体や共重合体、炭素数2〜8のオレフィン
とスチレンやクロロスチレン、α−メチルスチレンなど
の芳香族ビニル化合物との共重合体、炭素数2〜8のオ
レフィンと酢酸ビニルとの共重合体、炭素数2〜8のオ
レフィンとアクリル酸あるいはそのエステルとの共重合
体、炭素数2〜8のオレフィンとメタクリル酸あるいは
そのエステルとの共重合体、及び炭素数2〜8のオレフ
ィンとビニルシラン化合物との共重合体が挙げられる。
エチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン・プロピレンブロック共重合体、エチレン・プロピ
レンランダム共重合体、線状低密度ポリエチレン、ポリ
4−メチルペンテン−1、ポリブテン−1、ポリヘキセ
ン−1、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビ
ニルアルコール共重合体、エチレン・アクリル酸共重合
体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・
アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸プロ
ピル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、
エチレン・アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体、エ
チレン・アクリル酸ヒドロキシエチル共重合体、エチレ
ン・ビニルトリメトキシシラン共重合休、エチレン・ビ
ニルトリエトキシシラン共重合体、エチレン・ビニルシ
ラン共重合体、エチレン・スチレン共重合体、及びプロ
ピレン・スチレン共重合体などが挙げられる。成分
(a)の別の具体例としては、塩素化ポリエチレンや臭
素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレンなど
のハロゲン化ポリオレフィンが挙げられる。
は、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチ
レン(LDPE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン
・プロピレンブロック共重合体、エチレン・プロピレン
ランダム共重合体、線状低密度ポリエチレン(LLDP
E)、ポリ4−メチルペンテン−1(P4MP1)、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、及びエチレン
・ビニルアルコール共重合体が挙げられ、中でも、メル
トフローインデックスが0.2〜50g/10分の範囲
のものが最も好ましいものとして挙げられる。成文
(a)は1種のみ用いてもよく、2種以上を組合わせて
使用してもよい。
好ましくは−20℃以下である。成分(b)の具体例と
しては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、
ブタジエンゴム(BR)、スチレン・ブタジエンゴム
(SBR)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NB
R)、ブチルゴム(IIR)、塩素化ブチルゴム、臭素
化ブチルゴム、クロロプレンゴム(CR)、ニトリル・
クロロプレンゴム、ニトリル・イソプレンゴム、アクリ
レート・ブタジエンゴム、ビニルピリジン・ブタジエン
ゴム、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンゴムなど
のジエン系ゴム、エチレン・プロピレンゴム(EP
R)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPD
M)、エチレン・ブテンゴム、エチレン・ブテン・ジエ
ンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポ
リエチレンゴム(CSM)などのポリオレフィン系ゴ
ム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、ポリ塩化三
フッ素化ゴム、フッ素化ゴムなどのポリメチレン型の主
鎖を有するゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレンオ
キシド・エピクロルヒドリンゴムなどの主鎖に酸素原子
を有するゴム、ポリフェニルメチルシロキサンゴム、ポ
リメチルエチルシロキサンゴムなどのシリコーンゴム、
ニトロソゴム、ポリエステルウレタンゴム、ポリエーテ
ルウレタンゴムなどの主鎖に炭素原子の他窒素原子及び
酸素原子を有するゴムなどが挙げられる。又、これらの
ゴムをエポキシ変性したもの、シラン変性、或いはマレ
イン化したものも挙げられる。
性のブタジエン・スチレンブロックコポリマー、オレフ
ィン系ゴム、ウレタン系ゴム、ポリエステル系ゴム、
1,2−ポリブタジエン系ゴム、ポリアミド系ゴム、塩
化ビニル系ゴムなどを挙げることができる。
例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)
シラン、ビニルトリアセチルシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルエチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチ
ル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(ア
ミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
β−(アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシ
シラン、N−β−(アミノエチル)アミノプロピルエチ
ルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)アミノ
プロピルエチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−〔N−(β−メタクリロキ
シエチル)−N,N−ジメチルアンモニウム(クロライ
ド)〕プロピルメトキシシラン、及びスチリルジアミノ
シランなどが挙げられる。中でも、アルコキシ基などか
ら水素原子を奪って脱離し易い基及び/又は極性基とビ
ニル基とを有するものが特に好ましく用いられる。
ことができる。有機過酸化物としては、1分間の半減期
温度が、成分(a)の融点或いは成分(d)の融点のい
ずれか高い方と同じ温度ないし、この温度より30℃程
高い温度範囲であるものが好ましく用いられる。具体的
には1分間の半減期温度が110〜200℃程度のもの
が好ましく用いられる。
ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシク
ロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブタ
ン、4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレリン酸n−
ブチルエステル、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチ
ルパーオキシシクロヘキサン)プロパン、パーオキシネ
オデカン酸2,2,4−トリメチルペンチル、パーオキ
シネオデカン酸α−クミル、パーオキシネオヘキサン酸
t−ブチル、パーオキシピバリン酸t−ブチル、パーオ
キシ酢酸t−ブチル、パーオキシラウリル酸t−ブチ
ル、パーオキシ安息香酸t−ブチル、パーオキシイソフ
タル酸t−ブチルなどが挙げられる。中でも、1分間の
半減期温度が、溶融混練温度ないしこの温度より30℃
程高い温度の範囲であるもの、具体的には1分間の半減
期温度が80〜260℃程度のものが好ましく用いられ
る。
とにより、成分(a)の分子鎖上にラジカルが形成さ
れ、このラジカルが成分(c)と反応することにより、
成分(a)と成分(c)との間の反応を促進させると考
えられる。このときの有機過酸化物の使用量は、成分
(a)100重量部に対して、0.01〜1.0重量部
の範囲が好ましい。
ソプレン、或いはスチレン・イソプレン・スチレンブロ
ック共重合体を用いるときは、有機過酸化物を用いなく
てもよい。天然ゴムやポリイソプレン、及びスチレン・
イソプレン・スチレンブロック共重合体のようにイソプ
レン構造を持つゴムは、混練時にメカノケミカル反応に
よって主鎖の切断が起こり、主鎖末端に−COO・基を
有する一種の過酸化物が生成し、これが上記の過酸化物
と同様の作用をするものと考えられるからである。
(a)、成分(b)及び成分(c)を溶融混練する方
法、成分(a)を成分(c)と溶融混練し、ついで成分
(b)と溶融混練する方法が挙げられる。溶融混練は、
樹脂やゴムの混練に通常用いられている装置を用いて行
うことができる。このような装置としては、バンバリー
型ミキサー、ニーダー、ニーダーエキストルーダー、オ
ープンロール、一軸混練機、二軸混練機などが用いられ
る。これらの装置の中では短時間で且つ連続的に溶融混
練が行える点で二軸混練機が最も好ましい。
重量部当たり、好ましくは10〜400重量部、さらに
好ましくは20〜250重量部の範囲であり、最も好ま
しくは50〜200重量部の範囲である。成分(b)の
使用量が10重量部より少ないと、耐衝撃性の優れた繊
維強化熱可塑性樹脂組成物が得られにくくなり、成分
(b)の割合が400重量部を越えると最終製品である
繊維強化熱可塑性樹脂組成物の耐クリープ性、即ち荷重
を懸けて一定時間放置しその後荷重を取り去ったときの
残留伸ひが大きくなる傾向を示す。
重量部に対して、0.1〜2重量部、特に0.5〜1.
5重量部の範囲であることが好ましい。成分(c)の使
用量が0.1重量部よりも少ないと、(a)成分及び
(b)成分との間に強固な結合が形成されにくくなり、
最終製品の耐クリープ性が低下するようになる。成分
(c)の使用量が2重量部よりも多いと、成分(d)が
微細繊維になりにくくなり、最終製品の耐クリープ性が
低下する傾向を示す。
て、成分(a)と成分(b)との間には炭素−珪素−炭
素結合が形成され、これにより成分(a)と成分(b)
とは、その界面で結合する。
び成分(b)からなるマトリックスと成分(d)の主鎖
中にアミド基を有する熱可塑性ポリマーとを、成分
(a)及び成分(d)のいずれの融点以上の温度で溶融
混練し、ついで押出して押出物を調製する。
に160〜265℃の範囲の融点を有することが好まし
い。成分(d)の例としては、熱可塑性ポリアミド及び
尿素樹脂が挙げられる。これらの内、押し出し及び延伸
によって強靭な繊維を与えるという理由から、熱可塑性
ポリアミドが好ましいものとして挙げられる。
イロン6、ナイロン66、ナイロン6−ナイロン66共
重合体、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン4
6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロンMXD6、
キシリレンジアミンとアジピン酸との重縮合体、キシリ
レンジアミンとピメリン酸との重縮合体、キシリレンジ
アミンとスペリン酸との重縮合体、キシリレンジアミン
とアゼライン酸との重縮合体、キシリレンジアミンとセ
バシン酸との重縮合体、テトラメチレンジアミンとテレ
フタル酸の重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとテレフ
タル酸の重縮合体、オクタメチレンジアミンとテレフタ
ル酸の重縮合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンと
テレフタル酸の重縮合体、デカメチレンジアミンとテレ
フタル酸の重縮合体、ウンデカメチレンジアミンとテレ
フタル酸の重縮合体、ドデカメチレンジアミンとテレフ
タル酸の重縮合体、テトラメチレンジアミンとイソフタ
ル酸の重縮合体、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル
酸の重縮合体、オクタメチレンジアミンとイソフタル酸
の重縮合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンとイソ
フタル酸の重縮合体、デカメチレンジアミンとイソフタ
ル酸の重縮合体、ウンデカメチレンジアミンとイソフタ
ル酸の重縮合体、及びドデカメチレンジアミンとイソフ
タル酸の重縮合体などが挙げられる。
ましいものとしては、ナイロン6(PA6)、ナイロン
66(PA66)、ナイロン6−ナイロン66共重合
体、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン46、
ナイロン11、及びナイロン12などが挙げられる。こ
れらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
い。また、これらの熱可塑性ポリアミドは、10,00
0〜200,000の範囲の分子量を有していることが
好ましい。
重量部に対して、好ましくは10〜400重量部、さら
に好ましくは20〜300重量部、最も好ましくは50
〜300重量部である。成分(d)の使用量が10重量
部より少ないと、最終製品である繊維強化弾性体組成物
の耐クリープ性が低下する。他方、成分(d)の使用量
が400重量部を超えると、後述する工程において成分
(d)の微細な繊維の形成が困難になる傾向を示す。
(d)とは、成分(a)及び成分(d)のいずれの融点
以上の温度で溶融混練する。この溶融混練は、バンバリ
ー型ミキサー、及び二軸混練機などの強大な剪断速度下
で混練できる装置で好適に行うことができる。この溶融
混練により、成分(d)は成分(a)及び成分(b)の
いずれとも、界面で結合する。このことは、繊維強化熱
可塑性樹脂組成物を成分(a)及び成分(b)のいずれ
も溶解する溶媒、例えばキシレンなどの中で熱抽出する
と、成分(d)と結合していない成分(a)及び成分
(b)は、溶媒除去され、残りの成分(c)の繊維をo
−ジクロロベンゼン−フェノール混合溶媒(85:1
5)に溶解してNMRで測定すると成分(a)及び成分
(b)に由来するピークが観測されることにより証明さ
れる。
点以下の温度で行っても、得られる混練物は成分(a)
及び成分(b)からなるマトリックス中に成分(d)の
微細な粒子が分散した構造にはならず、従って、かかる
混練物を後続する工程で処理しても、成分(d)は微細
な繊維にならない。
ションダイ又はTダイから押出して紐状あるいは糸状の
押出物を得る。押出温度は(d)の融点以上の温度、好
ましくは成分(d)の融点から融点より30℃高い温度
の範囲である。
(b)かなるなるマトリックスと成分(d)とを溶融混
練する第1段階、及び溶融混練物を紐状又は糸状に押し
出す第2段階に分割して実施することもできる。即ち、
第1段階において、上記の溶融混練物のペレットを得た
後、このペレットを再度、溶融して紐状又は糸状に押し
出すことができる。
(d)が、成分(a)及び成分(b)と炭素−珪素−炭
素結合によって結合されている。
の押出物を延伸及び/又は圧延して、成分(d)を繊維
形状に変換させて、最終製品である繊維強化熱可塑性樹
脂組成物を得る。押出物を延伸する際のドラフト比は好
ましくは1.5〜100、さらに好ましくは5〜80、
最も好ましくは10〜50である。ドラフト比とは、押
出口金を通過する押出物の速度に対する巻取速度の比を
意味する。押出物の延伸は、成分(d)の融点未満の温
度、好ましくは成分(d)の融点より10℃以上低い温
度で行われる。押出物の延伸に代えて、押出物を圧延ロ
ールなどで連続的に圧延することもできる。得られる紐
状、糸状、あるいはテープ状の製品はそのまま所謂ヤー
ンプレプレグとして使用してもよく、ペレタイザーによ
りペレットッ状にしてもよい。
成物においては、成分(d)はその殆どが微細な繊維と
して上記のマトリックス中に分散している。具体的に
は、成分(d)の好ましくは70重量%以上、さらに好
ましくは80重量%以上、最も好ましくは90重量%以
上が微細な繊維として分散している。成分(d)の繊維
の平均繊維径は通常1μm以下、好ましくは0.05〜
0.8μmの範囲である。アスペクト比(繊維長/繊維
径)は一般には10以上である。
成分(a)、成分(b)のいずれとも界面で結合してい
る。(d)成分に対して結合した(a)成分及び(b)
成分の和が1〜20重量%、特に5〜15重量%の範囲
が好ましい。
成物は、そのまま各種の成形品に成形することができ。
また、この樹脂組成物は天然ゴムやジエン系合成ゴムな
どの加硫可能なゴムと混練した後、常法に従って加硫す
ることにより、繊維強化弾性体とすることもできる。上
記の混練は成分(d)の融点より低い温度で行う必要が
ある。
たが、第1供給口、第2供給口及び第3供給口を有し、
各供給口に対応する第1混練帯、第2混練帯及び第3供
混練帯を有する二軸混練機を用いて連続的なプロセスで
処理することも可能である。そうすることにより経済
的、安定的、安全な製造法になる。
脂組成物においては、成分の(a)ポリオレフィンと成
分(b)のゴム状ポリマーからなるマトリックス中に、
成分(d)熱可塑性ポリアミドからなる微細な繊維が分
散しており、このマトリックスと微細な繊維との間には
結合が存在しているが、組成物全体としては熱可塑性で
ある。従って、この繊維強化熱可塑性樹脂組成物は、生
産性に優れ且つ低コストで製造でき、通常の熱可塑性樹
脂と同様に射出成形や押出成形、プレス成形ができる。
そして、耐衝撃性と剛性及び強度に優れるだけでなく耐
クリープ性で軽量な成形品が得られる。
樹脂組成物は、ヤーンプリプレグとして用いることがで
きる。この場合は、ヤーンプリプレグをマット状にした
り、或いは平織り、簾織り、朱子織りなどの織物にし、
これをスタンピング成形してもよい。
性樹脂組成物は、天然ゴムやポリブタジエンゴムなどと
混練することにより、繊維強化弾性体を得ることができ
る。この繊維強化弾性体は、ダイスウェルが小さい上、
300%以上にも達する大きな伸びを有し、且つモジュ
ラスも大きいという特徴を有する。
ついてさらに具休的に説明するが、これらは本発明を限
定するものではない。実施例及び比較例において、繊維
強化熱可塑性樹脂組成物の物性は以下のようにして測定
した。
ク社製)にて23℃で複素弾性率を測定し、その値を用
いた。 引張降伏応力:ASTM D638に準拠して測定。 引張破断強度(引張強度):ASTM D638に準拠
して測定。 耐クリープ性:長さL0の試料に5MPaの荷重を懸
け、1時間後の長さLをを測定次式を用いて計算した。 耐クリープ性=(L−L0)/L0×100 平均繊維径: o−ジクロルベンゼンとキシレンの混合
溶媒(容量比50:50)中で100℃で還流して繊維
強化熱可塑樹脂組成物中のポリオレフィン及びゴム状ポ
リマーを抽出、除去し残った繊維を走査型電子顕微鏡で
観察し、微細な繊維記の電子顕微鏡画像から繊維径を測
定し、その平均を求めて平均繊維径とした。 結合率:上記の繊維をo−ジクロルベンゼンとフェノー
ルの混合溶媒(容量比85:15)に溶解してH1−N
MRで測定して、繊維化したポリアミドに対して、繊維
化したポリアミドと結合したポリオレフィン−ゴム状ポ
リマーの割合を重量%で示した。 成形性:180℃でホットプレスでシートを作製し、シ
ート面の平滑性を目視で観察、以下の如く評価して示し
た。 ◎;全く平滑で優れる ○;殆ど平滑で良い △;荒れがあり不十分 ×;荒れ又は粘着性があり成
形できない
ウベポリプロ J109、融点165〜170℃、メル
トフローインデックス9g/10分〕、成分(b)とし
て天然ゴム(SMR−L)、成分(d)としてナイロン
6〔宇部興産(株)製、宇部ナイロン1030B、融点
215〜220℃ 分子量30,000〕を用いた。ま
ず、成分(a)100重量部、成分(b)100重量
部、成分(c)0.75重量部のγ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、及び0.1重量部の4,4
−ジ−t−ブチルパーオキシバレリン酸n−ブチルエス
テルをバンバリー型ミキサーで成分(a)の融点以上の
温度で変性して、マトリックスを調製した。これを17
0℃でダンプ後ペレット化した。
00、150、200重量部に変化して、250℃に加
温した二軸混練機で混練し、二軸混練機の先端に取り付
けたギヤーポンプを介して取り付けられたノズルを通し
てストランド状に押し出し、ドラフト比20で常温で引
き取りつつペレタイザーでペレット化した。ペレットを
180℃でプレスでシート状に成形した。このシートは
平滑な表面を有していた。このシートからダンベル状の
サンプルを採取し、それぞれ物性を測定した。測定結果
を表1に示す。
(b)を抽出除去して得た成分(d)の微細な繊維を走
査型電子顕微鏡で観察したところ平均繊維径は0.2μ
mであり(図1;実施例2)、ペレット全体に均一に分
散していた。この繊維のNMR測定では成分(d)のナ
イロン6のアミド基のプロトンに由来するピークの他、
成分(a)及び成分(b)のメチル基に由来するピーク
が認められた。図2は実施例2の場合のNMRチャート
である。ナイロン6の繊維の割合の増加に従って高い引
張弾性率、引張強度及び耐クリープ性を示すことがわか
った。応力−伸び曲線には引張降伏応力は観測されなか
った。測定結果と各成分の配合割合を表1に示した。
製、EP−22)、NBRあるいはヒドリンゴム100
重量部を使用した以外は実施例2を繰り返した。得られ
たペレットについて、それぞれの物性を測定した。測定
結果と各成分の配合割合を表1に示す。実施例2に比較
して引張弾性率がやや向上するが他の物性はほぼ同等で
あった。応力−伸び曲線には引張降伏応力は観測されな
かった。
ロ J309G〕,HDPE〔丸善ポリマー(株)、ケ
ミレッツ−HD3070〕、LDPE〔宇部興産(株)
製、F552〕100重量部を使用し、成分(b)及び
成分(d)の使用量をそれぞれ133部及び117重量
部に変え、さらにドラフト比を50に変えた以外は実施
例1を繰り返した。
性を測定した。測定結果と各成分の配合割合を表1に示
す。実施例2に比較して実施例10以外は引張弾性率、
引張強度がかなり向上するが他の物性はほぼ同等であっ
た。応力−伸び曲線には引張降伏応力は観測されなかっ
た。
プリング剤、有機過酸化物を添加して混練、マトリック
スを調製した。得られたマトリックスをシート状に成形
し、それぞれの物性を測定した。応力−伸び曲線には引
張降伏応力が観測された。結果を表1に示す。
行って混練物を得、この混練物をドラフトを懸けつつ紐
状に押出した。この押出し物は粘着性があるため、ペレ
ット化できなかった。この押出し物をハサミで約3mm
にカットして、180℃でシートを成形し、物性を測定
した。応力−伸び曲線には引張降伏応力が観測された。
結果を表1に示す。
して得られたペレットの溶媒抽出残分のナイロン6繊維
の分散状態を示す図面に代える電子顕微鏡写真である。
して得られたペレットの溶媒抽出残分のナイロン6繊維
のH1−NMRスペクトルである。
Claims (4)
- 【請求項1】成分(a)のポリオレフィン、成分(b)
のガラス転移温度が0℃以下のゴム状ポリマー及び成分
(c)のシランカップリング剤を溶融混練し、又は成分
(c)で処理した成分(a)を成分(b)と溶融混練し
て、マトリックスを調製する第1工程、 上記マトリックスと成分(d)の主鎖にアミド基を有す
る熱可塑性ポリマーを成分(a)及び成分(d)のいず
れの融点よりも高い温度で溶融混練し押出して、押出物
を調製する第2工程、 上記押出物を成分(d)の融点より低い温度で延伸及び
/又は圧延する第3工程からなることを特徴とする繊維
強化熱可塑性樹脂組成物の製造法。 - 【請求項2】成分(a)100重量部当たり、成分
(b)10〜400重量部及び成分(d)10〜400
重量部を使用することを特徴とする請求項第1項記載の
繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造法。 - 【請求項3】成分(a)が、50℃以上の軟化点、又は
80〜250℃の融点を有することを特徴とする請求項
第1項及び第2項のいずれかに記載の繊維強化熱可塑性
樹脂組成物の製造法。 - 【請求項4】成分(d)が、135〜350℃の範囲の
融点を有することを特徴とする請求項第1項及び第2項
のいずれかに記載の繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07245030A JP3120711B2 (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07245030A JP3120711B2 (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0959431A true JPH0959431A (ja) | 1997-03-04 |
JP3120711B2 JP3120711B2 (ja) | 2000-12-25 |
Family
ID=17127540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07245030A Expired - Lifetime JP3120711B2 (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3120711B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005065908A1 (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Ube Industries, Ltd. | ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法 |
WO2012014676A1 (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-02 | 大丸産業株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物及び繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
-
1995
- 1995-08-21 JP JP07245030A patent/JP3120711B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005065908A1 (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Ube Industries, Ltd. | ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法 |
WO2012014676A1 (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-02 | 大丸産業株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物及び繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2012025872A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Daimaru Sangyo Kk | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物及び繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3120711B2 (ja) | 2000-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5948503A (en) | Fine fiber reinforced thermoplastic elastomer composition and process for producing same | |
JP3379208B2 (ja) | 繊維強化弾性体及びその製造方法 | |
JP2012077223A (ja) | 繊維強化弾性体及びその製造方法 | |
WO2012014676A1 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物及び繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP3661736B2 (ja) | ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法 | |
JP5183046B2 (ja) | 繊維強化弾性体 | |
JP3326957B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性組成物及びその製造方法 | |
JP3622470B2 (ja) | ポリアミド繊維強化ゴム組成物とその製造法 | |
US20060241221A1 (en) | Polyolefin resin composition and processes for the production thereof | |
JP3120711B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造法 | |
JP4479124B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JPH0987434A (ja) | 伝動ベルト用ゴム組成物 | |
JP4048676B2 (ja) | 繊維強化弾性体 | |
KR100196545B1 (ko) | 미세 섬유-보강된 열가소성 탄성체 조성물 및 이의 제조 방법 | |
JP4285482B2 (ja) | ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法 | |
JP3154390B2 (ja) | 繊維強化弾性体組成物の製造法 | |
JP3624488B2 (ja) | ホース用ゴム組成物 | |
JPH11302464A (ja) | ポリアミド繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物とその製 造方法 | |
JP3453760B2 (ja) | ポリアミド繊維強化弾性体組成物及びその製造方法 | |
JP3622491B2 (ja) | ポリアミド繊維強化スチレン系樹脂組成物 | |
JP2000143878A (ja) | ゴム補強用表面処理カーボンブラック含有熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH07330961A (ja) | タイヤコードコーティングゴム組成物 | |
DE69513394T2 (de) | Mit feinen Fasern verstärktes thermoplastisches Elastomer und Verfahren zu seine Herstellung | |
JPH07330962A (ja) | ビードフィラーゴム組成物 | |
JP2000143875A (ja) | 短繊維補強ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |