JPH0959400A - プリプレグの製法 - Google Patents

プリプレグの製法

Info

Publication number
JPH0959400A
JPH0959400A JP7218984A JP21898495A JPH0959400A JP H0959400 A JPH0959400 A JP H0959400A JP 7218984 A JP7218984 A JP 7218984A JP 21898495 A JP21898495 A JP 21898495A JP H0959400 A JPH0959400 A JP H0959400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
thermosetting resin
base material
heating
varnish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7218984A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Furukawa
満夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7218984A priority Critical patent/JPH0959400A/ja
Publication of JPH0959400A publication Critical patent/JPH0959400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線回路にエッチング不良による短絡が生じ
ないプリント配線基板の製造に有用な、平滑性の高いプ
リプレグの製法を定期用する。 【解決手段】 繊維基材に、熱硬化性樹脂ワニスを含浸
させた後に、このワニス中の熱硬化性樹脂をBステージ
まで硬化させてプリプレグを製造する際に、熱硬化性樹
脂を含浸した繊維基材の両面を離型フイルムで挟んでロ
ール又はプレートを介して要すれば加熱下で加圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電気用積層
板に有用なプリプレグの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】パルプ紙、ガラス織布、ガラス不織布等
の繊維基材にエポキシ樹脂、イミド樹脂、フェノール樹
脂等の熱硬化性樹脂と有機溶媒とから成る熱硬化性樹脂
ワニスを含浸した後、熱硬化性樹脂をBステージまで加
熱して硬化させて製造されるプリプレグは、例えば多層
プリント配線板を製造する銅張積層板の製造に用いられ
る。ところで、プリント配線板の配線密度が高まるにつ
れ、プリプレグに要求される性能、品質は厳しくなる。
すなわち、前述の如くして製造されたプリプレグにたと
えば樹脂溜まりが存在していると、平滑性を失う。この
ような平滑性に乏しいプリプレグを用いて銅張積層板を
製造すると、銅張積層板を構成する銅箔にシワが発生
し、このシワはエッチングで配線回路を形成する際に、
配線回路にエッチング不良による短絡の原因となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、平滑
性の高いプリプレグの製法を提供するものであって、こ
のプリプレグに銅箔を重ねて製造された銅箔積層板にエ
ッチングを施して形成された配線回路にエッチング不良
による短絡が生じないものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
プリプレグの製法は、繊維基材に熱硬化性樹脂ワニスを
含浸させた後に、このワニス中の熱硬化性樹脂をBステ
ージまで硬化させたプリプレグ本体を両面から離型フイ
ルムで挟んで加熱加圧ロール又は加熱加圧プレートを介
して熱圧し、次いで上記離型フイルムをプリプレグ本体
から剥離することを特徴とし、加熱加圧ロールから両面
の離型フイルムを介して受ける熱と圧によってプリプレ
グ本体の樹脂溜まりが溶融しながら押しつぶされ、平滑
化される。この平滑化されたプリプレグ本体から離型フ
イルムを剥離すると目的とするプリプレグを得ることが
できる。
【0005】本発明の請求項2に係るプリプレグの製法
は、繊維基材に熱硬化性樹脂ワニスを含浸させた後に、
このワニス中の熱硬化性樹脂をBステージまで硬化させ
たプリプレグ本体の熱硬化性樹脂が軟質の性状を示す段
階で上記プリプレグ本体を両面から離型フイルムで挟ん
で加圧ロールまたは加圧プレートを介して加圧し、次い
で上記離型フイルムをプリプレグ本体から剥離すること
を特徴とし、加圧ロール又は加圧プレートから両面の離
型フイルムを介して受ける圧によって軟質のプリプレグ
本体が押しつぶされるので、平滑化される。この平滑化
されたプリプレグ本体から離型フイルムを剥離すると目
的とするプリプレグを得ることができる。
【0006】本発明の請求項3に係るプリプレグの製法
は、繊維基材に熱硬化性樹脂ワニスを含浸させた後に、
熱硬化性樹脂ワニス中の溶剤の一部を揮発させる予備加
熱工程、この予備加熱工程で得られた、熱硬化性樹脂が
含浸した繊維基材を両面から離型フイルムで挟んで加圧
ロール又は加圧プレートで加圧する加圧工程、及びこの
加圧工程で得られた、熱硬化性樹脂が含浸した繊維基材
を加熱して熱硬化性樹脂をBステージまで硬化させる工
程を含むことを特徴とし、予備加熱工程で繊維基材に含
浸された熱硬化性樹脂ワニス中の溶剤の一部が揮発して
も残部は残存しているので、請求項2と同様に軟質の性
状を示す。この熱硬化性樹脂が含浸した繊維基材は、軟
質の状態にあるから加圧ロール又は加圧プレートで押し
つぶされ、その結果平滑化される。この平滑化された、
熱硬化性樹脂が含浸した繊維基材から離型フイルムを剥
離した後、次の加熱によって熱硬化性樹脂をBステージ
まで硬化させる工程を経過すると、目的とする平滑なプ
リプレグを得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て具体的に説明する。請求項1乃至請求項3の発明にお
いて共通する繊維基材としては、ガラス繊維から成る織
布、不織布、パルプ紙、その他銅張積層板の製造に用い
られる材種の基材が適用できる。この繊維基材に含浸さ
れる熱硬化性樹脂ワニス中の熱硬化性樹脂としては、フ
ェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、イミド樹脂等種々の樹脂を適用でき、又このワニス
を構成する溶媒は、熱硬化性樹脂の種類により異なる
が、アセトン、メチルエチルケトン、メチルセルソル
ブ、水、アルコールなど適宜選択して用いられ、特に制
限されるものではない。
【0008】請求項1に係るプリプレグの製法は、上記
の繊維基材と熱硬化性樹脂ワニスを用いて繊維基材に熱
硬化性樹脂ワニスを含浸した後に、このワニス中の熱硬
化性樹脂をBステージまで硬化させてプリプレグ本体と
する。この場合、熱硬化性樹脂を硬化させるには、加熱
により行われる。この工程での加熱は、繊維基材の両面
からロール又はプレート等の伝熱により加熱する方法に
よると、ワニス中の溶媒の揮発を妨げる点で不適当であ
るから、オープン状態での加熱が採用され、従って通常
は熱風による加熱が適当であるが、たとえば高周波加
熱、磁力線加熱、レーザー加熱でもよい。
【0009】このようにして製造されたプリプレグ本体
は、繊維基材の毛ばたちやワニスの含浸におけるムラ等
が原因で両面に樹脂溜まりが形成され、その結果粗面を
呈し、このような性状にあるプリプレグを用いて銅張積
層板を製造すると、配線回路にエッチング不良による短
絡が生ずる。
【0010】ところで、本発明は、上記のプリプレグ本
体を両面から離型フイルムで挟んで加熱加圧ロールまた
は加熱加圧プレートを介して熱圧し、次いで上記離型フ
イルムをプリプレグ本体から剥離する点を特徴とするも
ので、加熱加圧ロールまたは加熱加圧プレートから両面
の離型フイルムを介して受ける熱と圧によってプリプレ
グ本体の樹脂溜まりが溶融しながら押しつぶされ、平滑
化される。平滑化されたプリプレグ本体から離型フイル
ムを剥離すると目的とするプリプレグを得るものであ
る。ここで、離型フイルムとしては、加熱加圧ロールま
たは加熱加圧プレートに付着せず、且つプリプレグ本体
から容易に剥離することができる材質で、たとえばフッ
素樹脂系のフイルムが好適であるが、限定するものでは
ない。たとえば、可撓性に優れたガラス繊維からなる薄
いシートにフッ素樹脂を含浸した複合材などを挙げるこ
とができる。
【0011】次に請求項2に係るプリプレグの製法につ
いて説明すると、両面から離型フイルムで挟んで加圧ロ
ールまたは加圧プレートを介して加圧するプリプレグ本
体は、繊維基材に熱硬化性樹脂ワニスを含浸させた後
に、このワニス中の熱硬化性樹脂をBステージまで硬化
させたプリプレグ本体の熱硬化性樹脂が軟質の性状を示
すものに制限される。すなわち、プリプレグ本体の熱硬
化性樹脂が軟質の性状を示す段階で加圧ロールまたは加
圧プレートを介して加圧すると、プリプレグ本体の樹脂
溜まりが押しつぶされ、平滑になるからである。
【0012】次に請求項3に係るプリプレグの製法につ
いて説明すると、繊維基材に熱硬化性樹脂ワニスを含浸
させた後に、熱硬化性樹脂ワニス中の溶剤の一部を揮発
させる予備加熱工程を含み、この予備加熱工程では、繊
維基材に含浸された熱硬化性樹脂ワニス中の溶剤の一部
が揮発し、残部は繊維基材中に残存する。ここで、溶剤
の一部を揮発させるためには、請求項1の発明について
説明した如く、オープン状態での加熱が採用され、従っ
て通常は熱風による加熱が適当であるが、たとえば高周
波加熱、磁力線加熱、レーザー加熱でもよい。この繊維
基材中の熱硬化性樹脂は、軟質の性質を示す。
【0013】このようにして予備加熱された、熱硬化性
樹脂ワニス中の溶剤の残部が含浸した繊維基材は、離型
フイルムで挟んで加圧ロール介して加圧する加圧工程に
よッて、樹脂溜まりが押しつぶされ平滑化される。しか
る後に離型フイルムを繊維基材から剥離すると、熱硬化
性樹脂と溶剤の残部が含浸した繊維基材の平滑な両面が
露出する。次に、この繊維基材を加熱して熱硬化性樹脂
をBステージまで硬化させる工程によって、両面が平滑
な硬質のプリプレグを得る。この工程において、熱硬化
性樹脂をBステージまで硬化させるにも、前記の如く、
オープン状態での加熱が採用され、従って通常は熱風に
よる加熱が適当であるが、たとえば高周波加熱、磁力線
加熱、レーザー加熱でもよい。
【0014】
【実施例】
(実施例1)ガラスクロスに含浸されたエポキシ樹脂が
Bステージまで硬化したプリプレグをプリプレグ本体と
した。このプリプレグ本体の表面には、120μmの樹
脂溜まりが点在していた。このプリプレグ本体の両面を
ガラスクロスにフッ素樹脂を含浸した中興化成工業製の
FGP−500−10の離型フイルムで挟んで加熱加圧
ロールを介して熱圧し、冷却後離型フイルムを剥離して
目的とするプリプレグとした。このプリプレグの表面の
樹脂溜まりは、10μm以下に減小していた。尚、熱圧
条件は下記のとおり設定した。
【0015】加熱加圧ロールの温度 140℃ 加熱加圧ロールの速度 1.0m/min 加熱加圧ロールの圧力 5×103 (実施例2)ガラスクロスに含浸されたエポキシ樹脂が
Bステージまで硬化した、実施例1と同一のプリプレグ
を加熱してエポキシ樹脂を120℃に加熱して軟質化
し、この軟質化したプリプレグをプリプレグ本体とし
た。このプリプレグ本体の両面を実施例1と同一の離型
フイルムで挟んで加圧ロールを介して加圧し、冷却後離
型フイルムを剥離して目的とするプリプレグとした。こ
のプリプレグの表面の樹脂溜まりは、10μm以下に減
小していた。尚、加圧条件は下記のとおり設定した。
【0016】加圧ロールの温度 15℃ 加圧ロールの速度 3.5m/min 加圧ロールの圧力 5×103
【0017】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3のプリプレグの製
法によると、配線回路にエッチング不良による短絡が生
じないプリント配線基板の製造に有用な、平滑性の高い
プリプレグを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:08 309:08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維基材に熱硬化性樹脂ワニスを含浸さ
    せた後に、このワニス中の熱硬化性樹脂をBステージま
    で硬化させたプリプレグ本体を両面から離型フイルムで
    挟んで加熱加圧ロールを介して熱圧し、次いで上記離型
    フイルムをプリプレグ本体から剥離することを特徴とす
    るプリプレグの製法。
  2. 【請求項2】 繊維基材に熱硬化性樹脂ワニスを含浸さ
    せた後に、このワニス中の熱硬化性樹脂をBステージま
    で硬化させたプリプレグ本体の熱硬化性樹脂が軟質の性
    状を示す段階で上記プリプレグ本体を両面から離型フイ
    ルムで挟んで加圧ロールまたは加圧プレートを介して加
    圧し、次いで上記離型フイルムをプリプレグ本体から剥
    離することを特徴とするプリプレグの製法。
  3. 【請求項3】 繊維基材に熱硬化性樹脂ワニスを含浸さ
    せた後に、熱硬化性樹脂ワニス中の溶剤の一部を揮発さ
    せる予備加熱工程、この予備加熱工程で得られた、熱硬
    化性樹脂が含浸した繊維基材を両面から離型フイルムで
    挟んで加圧ロール又は加圧プレートを介して加圧する加
    圧工程、及びこの加圧工程で得られた、熱硬化性樹脂が
    含浸した繊維基材から離型フイルムを剥離した後加熱し
    て熱硬化性樹脂をBステージまで硬化させる工程を含む
    ことを特徴とするプリプレグの製法。
JP7218984A 1995-08-28 1995-08-28 プリプレグの製法 Pending JPH0959400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218984A JPH0959400A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 プリプレグの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218984A JPH0959400A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 プリプレグの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959400A true JPH0959400A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16728452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7218984A Pending JPH0959400A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 プリプレグの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959400A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999042516A1 (fr) * 1998-02-20 1999-08-26 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Materiau de moulage, materiau interieur l'utilisant et son procede de production
WO2008119803A1 (de) * 2007-04-02 2008-10-09 Basf Se Verfahren zur herstellung eines basislaminats
US8231751B2 (en) * 2005-09-06 2012-07-31 The Boeing Company Repair technique for lightning strike protection
JP2014058136A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグの製造方法およびプリプレグの製造装置
US8784589B2 (en) 2005-09-06 2014-07-22 The Boeing Company Copper grid repair technique for lightning strike protection
CN112388881A (zh) * 2020-10-22 2021-02-23 吴江创源玩具有限公司 一种滚塑件、织物骨架、滚塑件生产方法及织物骨架生产方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999042516A1 (fr) * 1998-02-20 1999-08-26 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Materiau de moulage, materiau interieur l'utilisant et son procede de production
US8231751B2 (en) * 2005-09-06 2012-07-31 The Boeing Company Repair technique for lightning strike protection
US8784589B2 (en) 2005-09-06 2014-07-22 The Boeing Company Copper grid repair technique for lightning strike protection
WO2008119803A1 (de) * 2007-04-02 2008-10-09 Basf Se Verfahren zur herstellung eines basislaminats
JP2014058136A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグの製造方法およびプリプレグの製造装置
CN112388881A (zh) * 2020-10-22 2021-02-23 吴江创源玩具有限公司 一种滚塑件、织物骨架、滚塑件生产方法及织物骨架生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0959400A (ja) プリプレグの製法
TW440528B (en) Laminated board and process for production thereof
JPH09174546A (ja) プリプレグの製造方法
JPH01272416A (ja) プリプレグの製造方法
JPH0381122A (ja) 熱硬化性樹脂金属箔張り積層板の製造法
JPH1110791A (ja) 片面金属張り積層板製造用接合材
JP4759896B2 (ja) プリント配線板製造用材料の製造方法
JPS6042567B2 (ja) 電気用積層板の製造方法
JPH0592423A (ja) プリプレグの製造方法及び銅張積層板
JPS61120736A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPH06106645A (ja) 銅張積層板の製造方法
JP2004292533A (ja) 複合基板の製造方法
JP3145915B2 (ja) 金属箔張り積層板製造用プリプレグ
JPH01215516A (ja) 金属箔張積層板の製法
JP2000127294A (ja) 金属箔張積層板およびその製造方法
JPH1029260A (ja) 積層板の製造法
JPH10166381A (ja) 積層板の製造法
JPH1158610A (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JPH08118385A (ja) 積層板の製造方法
JPH0771839B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH04119836A (ja) 金属箔張積層板とその製造方法
JPS6131249A (ja) 両面銅張り絶縁皮膜の製造方法
JPH06210754A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JPH11148046A (ja) 離型材
JPH0516166A (ja) 片面銅張積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020409