JPH0958888A - 袋の積層分離方法 - Google Patents

袋の積層分離方法

Info

Publication number
JPH0958888A
JPH0958888A JP24050295A JP24050295A JPH0958888A JP H0958888 A JPH0958888 A JP H0958888A JP 24050295 A JP24050295 A JP 24050295A JP 24050295 A JP24050295 A JP 24050295A JP H0958888 A JPH0958888 A JP H0958888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
suction
sheet
bags
tools
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24050295A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sato
篤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP24050295A priority Critical patent/JPH0958888A/ja
Publication of JPH0958888A publication Critical patent/JPH0958888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層状態の袋を1袋づつ確実に分離可能とす
ること。 【解決手段】 袋1の積層分離方法において、少なくと
も2個の吸着具11B、11Cにより最上層にある袋1
の上面シート1Aを少なくとも2点吸着し、両吸着具1
1B、11Cをその吸着状態で互いに寄せ移動し、該袋
1の上面シート1Aを変形させることにて下面シート1
Bをも変形させて該袋1をより下層の袋から分離するも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は袋の積層分離方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンパクトディスク(CD)等の
物品収納袋等として、2枚のシートからなり開口部を備
える袋が用いられている。このような袋は、例えば物品
包装ラインで、マガジン等に積層し、最上層から1袋づ
つ真空吸着パッド等の吸着装置により分離している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来技術
では、マガジン等に積層されている積層状態の袋を上述
の如くに分離しようとすると、最上層の袋がその下層の
袋に密着していてはがれず、1袋づつ確実に分離するこ
とに困難がある。
【0004】本発明の課題は、積層状態の袋を1袋づつ
確実に分離可能とすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、2枚のシート
からなり開口部を備える袋を積層し、この積層状態の袋
を最上層から1袋づつ吸着具により分離する袋の積層分
離方法において、少なくとも2個の吸着具により最上層
にある袋の上面シートを少なくとも2点吸着し、両吸着
具をその吸着状態で互いに寄せ移動し、該袋の上面シー
トを変形させることにて下面シートをも変形させて該袋
をより下層の袋から分離するようにしたものである。
【0006】本発明によれば以下の如くの作用効果があ
る。積層状態にある袋の上面シート(の開口部近傍)の
少なくとも2点を吸着し、両吸着具をその吸着状態で互
いに寄せ移動することにより、該袋の上面シートを変形
させる。これに伴い、この上面シートにつながっている
下層シートをも変形させて、その下の袋との密着を解
き、該袋を下層の袋から確実に分離できる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は袋を示す模式図、図2は袋
の積層状態を示す模式図、図3は袋の分離原理を示す模
式図である。
【0008】本発明が適用される袋1は、図1に示す如
く、2枚の矩形シート1A、1Bからなり、3辺をヒー
トシールされ、残りの1辺に開口部2を備えるものであ
る。袋1は、例えば両シート1A、1Bをポリプロピレ
ン等の樹脂フィルムとするもの、両シート1A、1Bを
不織布とするもの、シート1Aをポリプロピレン等の樹
脂フィルムとし、シート1Bを不織布とするもの等、多
様であってよい。
【0009】袋1は、例えばコンパクトディスク(C
D)等の物品包装ラインで、図2に示す如く、マガジン
3に積層され、吸着分離装置10の真空吸着パッド等の
吸着具11A〜11Cによりマガジン3の最上層から1
袋づつ分離される。
【0010】このとき、吸着分離装置10による袋1の
分離手順は以下の如くになされる。 (1) 3個の吸着具11A〜11Cにより最上層にある袋
1の上面シート1Aを3点吸着する(図3(A))。吸
着具11Aによる吸着点は袋1の底辺側固定点、吸着具
11B、11Cによる吸着点は袋1の開口部側移動点で
ある。両吸着具11B、11Cの吸着点間隔は、袋全幅
Wの W/2〜W/3 とする。
【0011】(2) 吸着具11Aは上記(1) の吸着点にて
固定し、吸着具11B、11Cをその吸着状態で互いに
寄せ移動する。これにより、袋1の上面シート1Aを変
形させることにて、この上面シート1Aにつながってい
る下面シート1Bをも変形させ(図3(B)、
(C))、結果として袋1をより下層の袋1から分離可
能とする。
【0012】(3) 吸着具11A〜11Cを上昇横移動さ
せ、吸着具11A〜11Cに吸着された袋1をより下層
の袋1から分離し、次工程へと移送する。
【0013】従って、本実施例によれば以下の如くの作
用効果がある。3個の吸着具11A〜11Cにより積層
状態にある袋1の上面シート1Aの3点を吸着し、3個
の吸着具11A〜11Cのうち、上面シート1Aの開口
部近傍の2点を吸着している2個の吸着具11B、11
Cをその吸着状態で互いに寄せ移動することにより、該
袋1の上面シート1Aを変形させる。これに伴い、この
上面シート1Aにつながっている下面シート1Bをも変
形させて、その下の袋1との密着を解き、該袋1を下層
の袋1から確実に分離できる。
【0014】尚、本発明の実施において用いられる吸着
分離装置は、互いに相対的に寄せ移動せしめられる少な
くとも2個の吸着具を用いるものであれば足りる。この
とき、2個の吸着具のうち、一方の吸着具は固定し、他
方の吸着具のみを寄せ移動せしめるものであってもよ
い。3個以上の吸着具を互いに寄せ移動するものであっ
てもよい。
【0015】また、本発明の実施において、袋は矩形で
あることを要しない。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、積層状態
の袋を1袋づつ確実に分離できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は袋を示す模式図である。
【図2】図2は袋の積層状態を示す模式図である。
【図3】図3は袋の分離原理を示す模式図である。
【符号の説明】
1 袋 1A 上面シート 1B 下面シート 2 開口部 10 吸着分離装置 11A〜11C 吸着具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のシートからなり開口部を備える袋
    を積層し、この積層状態の袋を最上層から1袋づつ吸着
    具により分離する袋の積層分離方法において、 少なくとも2個の吸着具により最上層にある袋の上面シ
    ートを少なくとも2点吸着し、両吸着具をその吸着状態
    で互いに寄せ移動し、該袋の上面シートを変形させるこ
    とにて下面シートをも変形させて該袋をより下層の袋か
    ら分離することを特徴とする袋の積層分離方法。
JP24050295A 1995-08-28 1995-08-28 袋の積層分離方法 Pending JPH0958888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24050295A JPH0958888A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 袋の積層分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24050295A JPH0958888A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 袋の積層分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958888A true JPH0958888A (ja) 1997-03-04

Family

ID=17060478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24050295A Pending JPH0958888A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 袋の積層分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0958888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070376A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 K D K Kk 給紙方法及び給紙装置
JP2019104619A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 日本クロージャー株式会社 搬出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070376A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 K D K Kk 給紙方法及び給紙装置
JP2019104619A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 日本クロージャー株式会社 搬出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5653575A (en) Apparatus for transferring lead frame
CA2112287A1 (en) Bag dispensing system
JPH0958888A (ja) 袋の積層分離方法
JP4704203B2 (ja) 梱包装置および梱包方法
JP3796824B2 (ja) 包装箱
JP2004175541A (ja) 分離装置
US8069636B1 (en) Method and apparatus to facilitate retention and removal of components placed on adhesive backed carrier tape for automated handling
JP6007008B2 (ja) シート貼付装置
JP3905289B2 (ja) 接着層を有する積層体
JPH0720118Y2 (ja) 密着シートの引き剥がし装置
CN216505200U (zh) 一种包装叠板夹具
JP5709508B2 (ja) 包装袋の開口装置、及び包装袋の開口方法
JP3913872B2 (ja) 箔束からの箔の分離方法
JP2644147B2 (ja) 積層非通気性シートの分離移送装置
JPS62232935A (ja) チツプ取り出し装置
JP3070338U (ja) 商品展示用包装具
JPH05338682A (ja) チップトレイ装置
JPH10109757A (ja) 積層トレーの分離装置
TW202411125A (zh) 包裝方法
JPH02235349A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2024027401A (ja) 吸着装置、箱詰め装置、及び、箱詰め方法
JP2003276709A (ja) 袋体の開口方法および開口装置
JPH1159926A (ja) 薄板と合紙の分離装置および合紙の除去方法
JPH0544805U (ja) シート袋詰め装置
JP2705243B2 (ja) ブランク板の移送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104