JPH095731A - 液晶表示体 - Google Patents

液晶表示体

Info

Publication number
JPH095731A
JPH095731A JP8131814A JP13181496A JPH095731A JP H095731 A JPH095731 A JP H095731A JP 8131814 A JP8131814 A JP 8131814A JP 13181496 A JP13181496 A JP 13181496A JP H095731 A JPH095731 A JP H095731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image display
light shielding
crystal display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8131814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663937B2 (ja
Inventor
Hisashi Ariga
久 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8131814A priority Critical patent/JP2663937B2/ja
Publication of JPH095731A publication Critical patent/JPH095731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663937B2 publication Critical patent/JP2663937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像表示部を囲む領域の遮光膜を、画像表示部
内の遮光膜と同時に形成することにより、印刷等の工程
を省略できるとともに、多数個に基板を切りわけ各パネ
ルの基板とする際に好適な、遮光膜を備えた液晶表示体
を提供する。 【解決手段】マトリクス状に配置されている表示画素を
有し、この表示画素の周辺つまりカラーフイルターの周
囲と、非画像表示部に遮光膜を形成している。このよう
な遮光膜を形成することにより、従来印刷により行なつ
ていた表示部とケースとの隙間の遮光部形成工程を省略
することができる。さらに、ダイシングライン部6を除
く領域に遮光膜を形成しているため、基板を切り分ける
際に、形成された遮光膜がダイシングによって剥がれて
しまうことを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶駆動用素子を
用いた基板と組み合わされ液晶カラー画像表示用セルに
用いられるカラーフィルターを有する液晶表示体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の遮光部をもつカラーフィルター
は、遮光部が画像や文字を点灯する画像表示部(図5、
22)にのみ形成されているものであった。これは、例
えば、バックライトを用いて表示を見る場合に、対向基
板の直接液晶を駆動する透明電極(ITO等)の間から
バックライトが点灯の状態に関わらず透過して表示コン
トラストを低下させるのを防ぐためのものであった。
【0003】そのため、従来の液晶表示体は、図4に示
すように点灯と見切りと呼ばれる表示体を納める製品と
の間に隙間20ができ、ここからもれる光がパネル点灯
時の表示品質を悪くするためこの隙間20に黒インクを
用いて印刷を行うことで遮光を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、印刷工程が
セル製造工程内に入り、工場内のクリーン度を低下させ
る要因になっていた。また、パネル製造上工数がかかり
コスト高の要因ともなっていた。本発明はこのような従
来の問題点を容易に解決する高品質のカラーフィルター
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示体は、
対向する基板内面に電極を有する一対の基板をシールに
よって対向配置してなり、前記一対の基板間に液晶を挟
持してなり、前記シールによって囲まれる領域内に画像
表示部を形成してなる液晶表示体において、前記画像表
示部と前記シールとの間で前記画像表示部の周囲を囲む
ように前記一方の基板に遮光部を形成してなることを特
徴とする。
【0006】また、本発明の第2の液晶表示体は、対向
する基板内面に電極を有する一対の基板をシールによっ
て対向配置してなり、前記一対の基板間に液晶を挟持し
てなり、前記シールによって囲まれる領域内に複数の画
素を有する画像表示部を形成してなる液晶表示体におい
て、前記画像表示部と前記シールとの間で前記画像表示
部の周囲を囲み、且つ隣接する前記画素の間に遮光部を
形成してなることを特徴とする。
【0007】また、本発明の第3の液晶表示体は、前記
遮光部は前記画像表示部と前記シールとの間の全面に形
成されてなることを特徴とする。
【0008】また、本発明の第4の液晶表示体は、前記
遮光部は金属薄膜により形成されてなることを特徴とす
る。
【0009】また、本発明の第5の液晶表示体は、前記
遮光部は樹脂層により形成されてなることを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の液晶表示体の正
面図である。画像表示部1の周囲全てを遮光部とするの
ではなく、対向基板との組立に必要となるシール部3と
呼ばれる接着部分には遮光部を除いてある。これは、遮
光部を形成するとき染色法と呼ばれる染色基質を染料で
染色することによって作られるような場合、シール部3
の密着強度が染色基質があることによって低下するのを
避ける場合に有効であるためである。
【0011】図4は、液晶表示体の構成を示したもので
ある。図4では、透明基板8の一方の面にカラーフィル
ター14が赤(R)、緑(G)、青(B)とそれぞれ分
離されて形成されている。透明基板8と対向するTFT
基板には画素電極2が形成されている。そして、透明基
板上より見ると、表示画素はマトリクス状に配置されて
いるのである。この表示画素の周辺、つまりカラーフィ
ルターの周囲と非画像表示部に遮光膜を形成したもので
ある。そこで、本発明は図1に示したように透明基板8
とTFT基板7とをシール材により接合している部分に
は遮光部を除いた構成である。
【0012】次に、図2に本実施例の応用例を示す。図
2は画像表示部1以外の領域を全て遮光したものであ
る。つまり、基板上の画素周辺を遮光する遮光部を形成
すると同時に、画像表示部の周囲、または画像を表示し
ない部分も遮光部を形成したものである。
【0013】次に、本実施例の別の応用例を図3に示
す。図3のようにダイシングライン部分6の幅の分だけ
遮光部を除いて画像表示部1の周囲を遮光部としたもの
であり、このダイシングライン部分6に沿って切断され
て図2のようになるものである。ここで、ダイシングラ
イン6を除いてあるのは、多数個取りされた製造基板5
より画像表示部1と遮光部が形成された透明基板を切り
出す場合に、ダイシングの刃の回転切削により遮光部を
形成している金属膜(ニッケル、クロム等)もしくは染
色基質がダイシング中にはがれてくるのを避けるためで
ある。
【0014】更に、遮光部分の製造方法について述べる
と、金属薄膜によるものと、染色法によるもの及び印刷
による方法があげられる。
【0015】金属薄膜によるものは2方法あり、まず二
酸化クロム膜を蒸着もしくはスパッタによって形成する
方法である。次に、ニッケル膜をメッキ方法により形成
するものである。
【0016】また、染色によるものは、黒染料によりゼ
ラチンなどの染色基質を形成する方法、また染色基質赤
染料で染色した層と青染料で染色した層を積層して形成
する等がある。
【0017】印刷による方法では、黒インクを遮光する
部分に印刷することで形成ができるものである。
【0018】以上、いずれの方法でも本発明では同様の
効果を得られるものである。なお、本実施例で示した遮
光部は透明基板の一方の面に直接形成したが、これに限
定するものではなく、カラーフィルター上でも透明導電
膜上でもかまわない。
【0019】
【発明の効果】画像表示部とシール部との間で画像表示
部の周囲を囲むように遮光部を設けたことによって、画
像表示部の外側からの光漏れを防止することができる。
また、シール部の密着強度も向上する。
【0020】また、画素間にも遮光部を形成したため、
表示領域において光漏れが防止でき、コントラストが向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した液晶表示体の正面
図。
【図2】本実施例の応用例を示した液晶表示体の正面
図。
【図3】本実施例の別の応用例を示した図。
【図4】液晶表示体の構成を示した図。
【図5】従来の液晶表示体の表示部を示す図。
【符号の説明】
1・・・画像表示部 2・・・遮光部 3・・・シール部 4・・・シール部を除いた遮光部 5・・・製造基板 6・・・ダイシングライン部 7・・・TFT基板 8・・・透明基板 9・・・シール 10・・・液晶 11・・・偏光板 12・・・画素電極 13・・・ソースライン 14・・・カラーフィルター 15・・・保護膜 16・・・透明導電膜 17・・・遮光部 18・・・非画像表示部 19・・・ケースの開口部 20・・・画像表示部とケースの開口部との隙間 21・・・カラーフィルターの外形 22・・・画像表示部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年6月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示体は、
対向する基板内面に電極を有する一対の基板間に液晶を
挟持してなり、前記一対の基板は該基板内面上に形成さ
れたシールによって接着され、前記シールが形成される
シール部によって囲まれる領域内に画像表示部を形成し
てなる液晶表示体において、前記基板は、製造基板上の
ダイシングラインにおいて切断され前記製造基板から複
数枚形成されてなると共に、前記ダイシングラインより
も内側且つ前記画像表示部の全周を囲む領域の前記基板
内面上に遮光膜が形成されてなることを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】また、本発明の第2の液晶表示体は、前記
遮光膜は、金属薄膜により形成されてなることを特徴と
する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、本発明の第3の液晶表示体は、前記
遮光膜は、樹脂により形成されてなることを特徴とす
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の液晶表示体の
考例を示す正面図である。画像表示部1の周囲全てを遮
光部とするのではなく、対向基板との組立に必要となる
シール部3と呼ばれる接着部分には遮光部を除いてあ
る。これは、遮光部を形成するとき染色法と呼ばれる染
色基質を染料で染色することによって作られるような場
合、シール部3の密着強度が染色基質があることによっ
て低下するのを避ける場合に有効であるためである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】次に、図2に本発明の別の参考例を示す。
図2は画像表示部1以外の領域を全て遮光したものであ
る。つまり、基板上の画素周辺を遮光する遮光部を形成
すると同時に、画像表示部の周囲、または画像を表示し
ない部分も遮光部を形成したものである。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】次に、本発明の実施例を図3に示す。図3
のようにダイシングライン部分6の幅の分だけ遮光部を
除いて画像表示部1の周囲を遮光部としたものであり、
このダイシングライン部分6に沿って切断されて図2の
ようになるものである。ここで、ダイシングライン6を
除いてあるのは、多数個取りされた製造基板5より画像
表示部1と遮光部が形成された透明基板を切り出す場合
に、ダイシングの刃の回転切削により遮光部を形成して
いる金属膜(ニッケル、クロム等)もしくは染色基質が
ダイシング中にはがれてくるのを避けるためである。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、製造
基板から複数枚形成される基板においてダイシングラ
インを除いて画像表示部の周囲を囲むように遮光膜を形
成したことによって、遮光膜がダイシングの刃の回転切
削によって、剥がれることを防止することができ、品質
の高い遮光膜を備えた液晶表示体を提供できるものであ
る。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例を示した液晶表示体の正面図。
【図2】本発明の他の参考例を示した液晶表示体の正面
図。
【図3】本発明の実施例を示した図。
【図4】液晶表示体の構成を示した図。
【図5】従来の液晶表示体の表示部を示す図。
【符号の説明】 1・・・画像表示部 2・・・遮光部 3・・・シール部 4・・・シール部を除いた遮光部 5・・・製造基板 6・・・ダイシングライン部 7・・・TFT基板 8・・・透明基板 9・・・シール 10・・・液晶 11・・・偏光板 12・・・画素電極 13・・・ソースライン 14・・・カラーフィルター 15・・・保護膜 16・・・透明導電膜 17・・・遮光部 18・・・非画像表示部 19・・・ケースの開口部 20・・・画像表示部とケースの開口部との隙間 21・・・カラーフィルターの外形 22・・・画像表示部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する基板内面に電極を有する一対の
    基板をシールによって対向配置してなり、前記一対の基
    板間に液晶を挟持してなり、前記シールによって囲まれ
    る領域内に画像表示部を形成してなる液晶表示体におい
    て、前記画像表示部と前記シールとの間で前記画像表示
    部の周囲を囲むように前記一方の基板に遮光部を形成し
    てなることを特徴とする液晶表示体。
  2. 【請求項2】 対向する基板内面に電極を有する一対の
    基板をシールによって対向配置してなり、前記一対の基
    板間に液晶を挟持してなり、前記シールによって囲まれ
    る領域内に複数の画素を有する画像表示部を形成してな
    る液晶表示体において、前記画像表示部と前記シールと
    の間で前記画像表示部の周囲を囲み、且つ隣接する前記
    画素の間に遮光部を形成してなることを特徴とする液晶
    表示体。
  3. 【請求項3】 前記遮光部は前記画像表示部と前記シー
    ルとの間の全面に形成されてなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の液晶表示体。
  4. 【請求項4】 前記遮光部は金属薄膜により形成されて
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の液晶表示体。
  5. 【請求項5】 前記遮光部は樹脂層により形成されてな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の液晶表示体。
JP8131814A 1996-05-27 1996-05-27 液晶表示体の製造方法 Expired - Lifetime JP2663937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8131814A JP2663937B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 液晶表示体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8131814A JP2663937B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 液晶表示体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143642A Division JP2576468B2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19 液晶表示体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063659A Division JP2701834B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 液晶表示体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH095731A true JPH095731A (ja) 1997-01-10
JP2663937B2 JP2663937B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=15066738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8131814A Expired - Lifetime JP2663937B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 液晶表示体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663937B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003920A (ja) * 1997-10-31 2006-01-05 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器並びに投射型表示装置
WO2008078425A1 (ja) 2006-12-22 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523775A (en) * 1975-06-28 1977-01-12 Toyota Motor Corp Slat conveyer with jig function
JPS524796A (en) * 1975-06-27 1977-01-14 Bbc Brown Boveri & Cie Electric and optical indicator
JPS606927A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 Hitachi Ltd 透過形ネガタイプの液晶セル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524796A (en) * 1975-06-27 1977-01-14 Bbc Brown Boveri & Cie Electric and optical indicator
JPS523775A (en) * 1975-06-28 1977-01-12 Toyota Motor Corp Slat conveyer with jig function
JPS606927A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 Hitachi Ltd 透過形ネガタイプの液晶セル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003920A (ja) * 1997-10-31 2006-01-05 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器並びに投射型表示装置
WO2008078425A1 (ja) 2006-12-22 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
EP2051131A1 (en) * 2006-12-22 2009-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display unit
EP2051131A4 (en) * 2006-12-22 2011-01-19 Sharp Kk DISPLAY SYSTEM
US8199285B2 (en) 2006-12-22 2012-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663937B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989339B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JPH1010516A (ja) カラー液晶表示装置
US20130107179A1 (en) Active matrix type liquid crystal display device and manufacturing process for the same
JP3757079B2 (ja) カラー液晶表示装置
US6975377B2 (en) Liquid crystal display device and thin film transistor substrate thereof
JP2576468B2 (ja) 液晶表示体
JP2701834B2 (ja) 液晶表示体の製造方法
JPH095731A (ja) 液晶表示体
JPH10170930A (ja) 液晶表示装置
JPH09160015A (ja) 液晶表示素子
JP2576468C (ja)
JPH11295744A (ja) 液晶表示装置
JP2877648B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JPH0259999B2 (ja)
JP2531930Y2 (ja) 液晶表示装置
JPS63123020A (ja) 液晶表示装置
JPH1073830A (ja) 液晶表示器
JPH08184823A (ja) カラー液晶表示素子
JP4133171B2 (ja) 半透過反射型液晶表示パネル
JPH1172801A (ja) 液晶表示装置
JPH08136911A (ja) 液晶表示装置
JPH07318877A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JP2000214448A (ja) バックライト式部分着色液晶表示装置の構造
JPS62262827A (ja) ポジ型カラ−液晶素子の形成方法
JPH02296223A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term