JPH0259999B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259999B2
JPH0259999B2 JP8195183A JP8195183A JPH0259999B2 JP H0259999 B2 JPH0259999 B2 JP H0259999B2 JP 8195183 A JP8195183 A JP 8195183A JP 8195183 A JP8195183 A JP 8195183A JP H0259999 B2 JPH0259999 B2 JP H0259999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
light
shielding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8195183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59206869A (ja
Inventor
Makoto Oota
Kazuhiro Watabe
Masaaki Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8195183A priority Critical patent/JPS59206869A/ja
Publication of JPS59206869A publication Critical patent/JPS59206869A/ja
Publication of JPH0259999B2 publication Critical patent/JPH0259999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示装置に関し、更に詳細には複
数の液晶板を連接配置して画面を構成する液晶表
示装置に関する。
複数の絵素(R、G、B)からなる画素を多数
形成した液晶板(LCD)を多数連接配置して画
面を構成する液晶表示装置は既に提案されてい
る。
このような液晶板の構成について簡単に説明す
ると、第1図および第2図には既に提案されてい
る1つの液晶板1が示されている。この液晶板1
は、一方の面に透明の共通電極2を形成したガラ
ス基板3と、一方の面に3個1組の透明電極4を
多数形成したガラス基板5とをその各々の電極面
を対向させて配置し、この間にシール材6で液晶
7を気密封入し、更にガラス基板3の他方の面に
ガラス基板5の複数個の電極4に対応した赤
(R)、緑(G)、青(B)からなるカラーフイルタ8と遮
光マスク9を印刷などで形成し、ガラス基板3,
5の外側に偏光軸を同じにして偏光板10を貼り
合わせて構成されている。このような液晶板1を
多数連接配置することにより大画面のデイスプレ
イを構成することができる。
ところで、このような構成によるデイスプレ
イ、即ち液晶表示装置では、第2図に示されるよ
うに、各液晶板1の継ぎ目部分を完全に密着させ
て突き合わせることは非常に難かしく、僅ずかで
あるが隙間が生ずる。そして、この隙間からの光
の漏れを防ぐためにその表示面側にマスキングテ
ープ11を貼つて当該隙間を塞ぐことが考えられ
た。しかしながら、光源、例えば蛍光灯12から
液晶板1への入射光が、液晶板1の面に対して垂
直な平行光線の場合は、前記マスキングテープ1
1でその継ぎ目部分からの光の漏れを阻止できる
が、第2図に矢印13で示されるような斜めの光
線に対してはあまり効果がないことが判つた。
すなわち、液晶板1はある程度の厚みがあるた
め、各液晶板1の継ぎ目部分から入射した斜めの
光線13は液晶板1の周囲側面から表示面側のガ
ラス基板5を通つて漏れ出ることになる。勿論、
このような斜めの光線13は第2図に示された態
様のものだけではなく、液晶板1の周囲側面で一
度反射してガラス基板5の中心側深くへ侵入する
光も含まれる。このような場合、従来のようなマ
スキングテープ11ではこの光の漏れを充分に防
ぐことはできなかつた。
従つて、本発明の目的は、複数の液晶板を連接
配置して画面を構成する液晶表示装置において、
各液晶板の継ぎ目部分からの光の漏れを完全に防
ぎ、視観の向上した液晶表示装置を提供すること
にある。
以下、本発明の液晶表示装置を添付図面に示さ
れた好適な実施例を参照して更に詳細に説明す
る。
第3図には、本発明の一実施例に係る液晶表示
装置が示されている。この実施例を示す第3図に
おいて、第1図および第2図に示された液晶表示
装置と同一構成部分又は相当する部分は同一の参
照符号を付してその説明を省略する。
第3図に示される本発明の実施例において、各
液晶板1の周囲側面には、黒色塗料14を塗布し
てなる遮光材が設けられている。第4図には、1
つの液晶板1が示されており、当該図から遮光材
の設けられる状態が明瞭に理解されよう。すなわ
ち、黒色塗料14は各液晶板1の周囲側面全体に
むらなく塗布される。このような液晶板1を連接
配置してその表示面側にも遮光材としてのマスキ
ングテープ11を貼着して継ぎ目部分を塞ぐこと
により、第3図に示されるように継ぎ目部分から
斜めに入射する光線15は、液晶板1の周囲側面
に塗布された黒色塗料による遮光材14によりガ
ラス基板5内への侵入は阻止され、且つ当該周囲
側面での反射も生じない。これによつて、各液晶
板1の継ぎ目部分からの光の漏れを完全に防ぐこ
とができる。
第5図には本発明の他の実施例が示されてい
る。この実施例における液晶表示装置は、前記遮
光材として周囲側面に塗布された黒色塗料および
マスキングテープに代えて液晶板の継ぎ目部分に
シリコンゴムのような光遮断性の弾性材16を挾
持させて構成したものである。このような液晶表
示装置によれば、継ぎ目部分への斜めの光の侵入
は、第5図に示されるように光源側面で完全に阻
止されるので、マスキングテープの貼着も不要と
なる。特に、マスキングテープはこれを貼着する
位置を正確に設定しなければならず、テープ自体
の幅寸法およびその貼着作業もその高い精度が要
求されたが、第5図に示される本発明の例によれ
ば、液晶板1間に弾性材16を介在させるだけで
よく、しかもその弾性材自体の変形により相互の
液晶板の位置決めも容易なことから、前述したよ
うな組合せ作業がとても容易となる。
なお、前述した2つの実施例において、実際的
には液晶板のガラス基板3と遮光マスク9又は偏
光板10とを全く一致するような寸法形状で形成
することは非常に難かしい。この場合、一般的に
は、遮光マスク9および偏光板10がガラス基板
3より僅かであるが小さい。そのため、その僅か
にあいたガラス基板3の光源側表面縁部から光が
侵入することがある。従つて、このような光の漏
れをも防ぐため、第6図に示されるように液晶板
1の表示面縁部にも全周囲に亘つて黒色塗料17
を塗布しておくことも好ましい。
また、液晶板1の側面に塗布される黒色塗料1
4および前述の黒色塗料17を遮光性テープのよ
うなものに代えてもよい。
以上説明したように、本発明の液晶表示装置に
よれば、複数の液晶板を連接配置して画面を構成
する際、液晶板の継ぎ目部分およびその近傍から
の光の入射を完全に阻止し、表示面側からの光の
漏れを防止することができることから、画面の視
観を非常に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶板を示す正面図、第2図は第1図
の―線に沿つて得た液晶板の断面図であつて
複数の同様な液晶板を連接配置した状態を仮想線
で示す断面図、第3図は本発明の一実施例に係る
液晶表示装置を概略的に示す上面図、第4図は第
3図の液晶表示装置における1つの液晶板を示す
斜視図、第5図は本発明の他の実施例に係る液晶
表示装置を概略的に示す上面図、第6図は本発明
の更に他の実施例に係る液晶表示装置における1
つの液晶板を示す斜視図である。 1…液晶板、14…黒色塗料、16…シリコン
ゴム、17…黒色塗料。なお、図中同一符号は同
一部分又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の液晶板を連接配置して画面を構成する
    液晶表示装置において、各液晶板の連接継ぎ目部
    分を介して侵入する光の透過を阻止すべく前記継
    ぎ目部分に遮光材を設けたことを特徴とする液晶
    表示装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の液晶表示装置
    において、前記遮光材が前記各液晶板の周囲側面
    に塗布された黒色塗料又は前記周囲側面に貼着さ
    れた黒色テープと前記液晶板の表示面に貼着され
    たマスキングテープとからなることを特徴とする
    液晶表示装置。 3 特許請求の範囲第1項に記載の液晶表示装置
    において、前記遮光材が前記液晶板の連接継ぎ目
    部分に挾持された光遮断性物からなることを特徴
    とする液晶表示装置。 4 特許請求の範囲第3項に記載の液晶表示装置
    において、前記光遮断性物がシリコンゴムからな
    ることを特徴とする液晶表示装置。 5 複数の液晶板を連接配置して画面を構成する
    液晶表示装置において、各液晶板の連接継ぎ目部
    分を介して侵入する光の透過を阻止すべく前記継
    ぎ目部分に遮光材を設け、且つ前記液晶板の表示
    面縁部全周面に亘つて有色塗料又は有色テープを
    貼着したことを特徴とする液晶表示装置。 6 特許請求の範囲第5項に記載の液晶表示装置
    において、前記遮光材が前記各液晶板の周囲側面
    に塗布された黒色塗料又は前記周囲側面に貼着さ
    れた黒色テープと前記液晶板の表示面に貼着され
    たマスキングテープとからなることを特徴とする
    液晶表示装置。 7 特許請求の範囲第5項に記載の液晶表示装置
    において、前記遮光材が前記液晶板の連接継ぎ目
    部分に挾持された光遮断性物からなることを特徴
    とする液晶表示装置。 8 特許請求の範囲第7項に記載の液晶表示装置
    において、前記光遮断性物がシリコンゴムからな
    ることを特徴とする液晶表示装置。
JP8195183A 1983-05-11 1983-05-11 液晶表示装置 Granted JPS59206869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195183A JPS59206869A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195183A JPS59206869A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 液晶表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3266249A Division JPH0727330B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 液晶表示装置
JP26625091A Division JPH056143A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206869A JPS59206869A (ja) 1984-11-22
JPH0259999B2 true JPH0259999B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=13760802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8195183A Granted JPS59206869A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206869A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256769A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Seiki Co Ltd 発光表示装置
JP6639116B2 (ja) * 2015-06-22 2020-02-05 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP6411685B1 (ja) * 2017-10-12 2018-10-24 ルーメンス カンパニー リミテッド ディスプレイ用ledモジュール組立体
WO2019074278A1 (ko) * 2017-10-12 2019-04-18 주식회사 루멘스 디스플레이용 엘이디 모듈 조립체
KR20190051205A (ko) 2017-11-06 2019-05-15 주식회사 루멘스 엘이디 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59206869A (ja) 1984-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0985951B1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating thereof
JPH0259999B2 (ja)
JP2001174798A (ja) 反射型液晶表示装置用カラーフィルター基板及び反射型液晶表示装置
JP4851651B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0312635A (ja) 液晶表示装置
JPH0588163A (ja) 液晶表示装置
JP2576468B2 (ja) 液晶表示体
JPH0727330B2 (ja) 液晶表示装置
JPH056143A (ja) 液晶表示装置
JP2531930Y2 (ja) 液晶表示装置
JP2877648B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JP3516103B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1073830A (ja) 液晶表示器
JP2608955B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH04241319A (ja) 透過型液晶表示装置
JPH04296826A (ja) 液晶表示装置
JP2663937B2 (ja) 液晶表示体の製造方法
JPH0260000B2 (ja)
JPH08136911A (ja) 液晶表示装置
KR100569268B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2002090719A (ja) 液晶表示装置
JPH0588189A (ja) 液晶表示素子
JPH08194215A (ja) 液晶表示パネル
JPH05196926A (ja) 液晶表示装置
JPH0915577A (ja) カラー液晶表示パネル