JPH08136911A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08136911A
JPH08136911A JP6279186A JP27918694A JPH08136911A JP H08136911 A JPH08136911 A JP H08136911A JP 6279186 A JP6279186 A JP 6279186A JP 27918694 A JP27918694 A JP 27918694A JP H08136911 A JPH08136911 A JP H08136911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal display
display device
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6279186A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hayakawa
浩二 早川
Tomomori Endou
智守 遠藤
Yukifumi Yoshida
往史 吉田
Noboru Hoshino
登 星野
Masayoshi Fujieda
正芳 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP6279186A priority Critical patent/JPH08136911A/ja
Priority to TW084111482A priority patent/TW373094B/zh
Priority to KR1019950041177A priority patent/KR100227974B1/ko
Priority to CN95119707A priority patent/CN1075200C/zh
Publication of JPH08136911A publication Critical patent/JPH08136911A/ja
Priority to US08/988,234 priority patent/US5838411A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】点灯領域と非点灯領域の間の段差による画質劣
化を防止し、高品質の画像表示を可能とする。 【構成】透明基板上の点灯領域1に形成された複数種の
カラーフィルタ3を区画する遮光膜4と、カラーフィル
タ上に形成された第1の透明電極群とを少なくとも備え
た第1の基板と、透明ガラス板上に第1の透明電極群と
交叉する第2の透明電極群を備えた第2の基板と、両基
板の各電極群側の対向間隙に液晶を封止すると共に、対
向間隙にスペーサを分散してなり、非点灯領域2もにカ
ラーフィルタとカラーフィルタ間に形成された遮光膜4
を点灯領域と同様に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置とその製
造方法にかかり、特に一方にカラーフィルタを形成した
2枚の基板間に液晶を封入してなる液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像表示デバイスとして液晶表示
装置が多くの分野において使用されるようになった。
【0003】この種の液晶表示装置は、表示窓をもつ上
フレームと、駆動回路基板を一体化した液晶板とからな
る液晶表示パネルと、光拡散板と導光板からなる導光体
組立と、少なくとも一辺に線状のバクライト光源を搭載
する中間フレームと、下フレームとを少なくとも有し、
これらを上記の順で積層し、上記上フレームと下フレー
ムとを連結固定してなるのが一般的である。
【0004】そして、上記2枚の電極基板を対向させた
間隙には、シリカあるいはプラスチック等からなる略々
球形の微小スペーサ(一般的には、ポリマービーズ。以
下、単にビーズとも言う)を分散させて介在させること
により2枚の電極基板を所定の間隔に保持させる。
【0005】しかし、このスペーサは一般に透光性であ
るため、表示領域に分散されたビーズを通して照明光あ
るいは反射光が透過して所謂光漏れとなって表示画面に
ざらつきを招き、画質を低下させるという問題があっ
た。
【0006】上記のざらつきを防止するため、スペーサ
を濃暗色に着色して光透過性を低減させたり(特開平3
−118518号公報)、あるいはスペーサを遮光膜の
上に配置して光漏れを防止する(特開平3−94230
号公報)ようにしたものが提案されている。
【0007】なお、カラー対応の液晶表示装置では、液
晶パネルを構成する一方の基板に複数色のカラーフィル
タを設けている。
【0008】すなわち、カラー対応の液晶表示装置は、
透明ガラス板上の点灯領域に所定の配列で形成された複
数のカラーフィルタと、前記複数のカラーフィルタ間お
よび点灯領域外周に形成された遮光膜と前記点灯領域外
周に形成された遮光膜上に形成されたダミーカラーフィ
ルタと前記カラーフィルタ上に形成された第1の透明電
極群とを少なくとも備えた第1の基板と、透明ガラス板
上に前記第1の透明電極群と交叉するごとく形成された
第2の透明電極群を少なくとも備えた第2の基板と、前
記第1の基板と第2の基板の各電極群側の対向間隙に液
晶を封止すると共に、前記対向間隙にスペーサを分散し
てなる。
【0009】この種のカラー対応の液晶表示装置におけ
る画質向上の1つとして、点灯領域の外周(表示領域の
周辺部)の光漏れの抑制がある。
【0010】点灯領域の外周の光漏れの抑制、すなわち
遮光の方法として、ダミーカラーフィルタ部非点灯回
路によるもの(すなわち、ダミーカラーフィルタ部上に
ある電極に非選択波形(僅かな電圧)を印加し、液晶層
のΔndを変化させて最大の遮光効果が得られる偏光板
(位相差板を含む)と液晶層との組合せとすることで光
漏れを抑制する)、カラーフィルタ基板(第1の基
板)の有効点灯領域外に遮光膜(BM)の連続パターン
を設け、この上に独立した複数のカラーフィルタ(ダミ
ーカラーフィルタ)を点灯領域のカラーフィルタと同面
積で形成したもの、等が知られている。
【0011】しかし、液晶パネルの外形寸法を一定とし
て有効点灯領域(以下、単に点灯領域とも言う)を拡大
すると、上記点灯領域外周の面積が縮小し、当該周辺ダ
ミー部上の電極に上記非選択波形を印加するための非点
灯回路を搭載することが不可能となるため、従来は連続
した枠状の遮光パターンを形成することで遮光してい
た。
【0012】図6は従来技術によるSTN方式の液晶表
示装置を構成する第1の基板であるカラーフィルタ基板
の要部平面図であって、1は点灯領域、2は非点灯領域
(以下、ダミー部とも言う)、3はカラーフィルタ、4
は遮光パターン(所謂、BM)である。
【0013】同図において、点灯領域1はダミー部2で
囲まれてバックライトからの光を遮光している。
【0014】点灯部1は複数種のカラーフィルタ(ここ
では、赤(R),(緑)G,(青)Bの3色のフィル
タ)の回りを遮光膜(BM)で囲い、各カラーフィルタ
間を光学的に区画して解像度を確保している。
【0015】図7は図6に示した従来技術による液晶表
示装置を構成する第1の基板であるカラーフィルタ基板
の要部断面図であって、図6と同一符号は同一部分に対
応し、5は第1の基板(コモン基板とも言う。一般に
は、透明ガラス基板)、6は第2の基板(同)、7はオ
ーバーコート層、8はコモン電極、9は点灯用セグメン
ト電極、10はダミーセグメント電極、11は絶縁膜、
12は配向膜、13はシール材、14はスペーサとして
のポリマービーズである。
【0016】この種のカラー液晶表示装置では、点灯領
域1の点灯画素を上記したR,G,Bの3色のカラーフ
ィルタで構成し、各カラーフィルタ間にBM4を配置し
てカラーフィルタ間でのバックライトからの光を遮断
し、相互の混色を防止して画素間の鮮明度を確保し高解
像度表示を行うようにしている。
【0017】一方、点灯領域1の外周に配置される非点
灯領域すなわちダミー部2は、バックライト光の漏れを
防止して鮮明な画像表示を得ている。
【0018】カラーフィルタを形成した第1の基板の非
点灯領域に設けられるBMは当該領域に連続したパター
ンに形成されている。このBMは遮光能力が優れたクロ
ム膜等の金属薄膜や黒色顔料あるいは染料を含有した有
機樹脂膜が用いられる。
【0019】なお、クロム膜を用いた場合はBM膜を薄
くすることができるが、その反射が画質を低下させるよ
うに影響するという問題がある。また、膜厚は大きい
が、コスト的な面から、より安価な黒色に着色した有機
樹脂膜も用いられる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】カラーフィルタを備え
た第1の基板は、透明画素電極(第2の電極:セグメン
ト電極)と配向膜とが形成された第2の基板と所定の間
隙(セルギャップ)をもって貼り合わされる。この間隙
は一定の径を有するスペーサによって保持される。
【0021】上記従来の技術においては、ダミー部2は
BM4のみで構成されており、点灯領域1におけるカラ
ーフィルタ3の膜厚がBM4の膜厚と異なるために、点
灯領域1のセルギャップよりダミー部2のセルギャップ
が大となり、点灯領域1とダミー部2との間にギャップ
の段差ができる。
【0022】第1の基板5と第2の基板6の貼り合わせ
を行う際には、スペーサ14を介在させて両基板を加圧
した状態でシール材13で固定される。
【0023】第1の基板5と第2の基板6の間に間隙を
保持するスペーサ14は、理想的には当該基板間に一定
の密度で分散配置される。したがって、両基板間の対向
面が平坦でなく段差を持つような場合は、一定径のスペ
ーサを挟んで両基板を加圧すると、上記段差の部分で間
隙の不均一が生じ、これが閾値むらを招き画面上では輝
度差となって現れ、画質の低下を引き起こすという問題
がある。
【0024】本発明の目的は、上記従来技術の問題を解
消し、点灯領域と非点灯領域(ダミー部)の間の段差に
よる画質劣化を防止し、高品質の画像表示を可能とした
液晶表示装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した第1の発明は、透明ガラス板上
の点灯領域に所定の配列で形成された複数種のカラーフ
ィルタと、前記複数種のカラーフィルタ間に形成された
遮光膜と、前記カラーフィルタ上に形成された第1の透
明電極群とを少なくとも備えた第1の基板と、透明ガラ
ス板上に前記第1の透明電極群と交叉するごとく形成さ
れた第2の透明電極群を少なくとも備えた第2の基板
と、前記第1の基板と第2の基板の各電極群側の対向間
隙に液晶を封止すると共に、前記対向間隙にスペーサを
分散してなる液晶表示装置において、前記点灯領域の外
周にカラーフィルタとこのカラーフィルタ間に形成され
た遮光膜を前記点灯領域と同様に形成してなることを特
徴とする。
【0026】また、請求項2に記載の第2の発明は、上
記第1の発明において、前記カラーフィルタが前記点灯
領域に配置される複数種のうちの少なくとも1種である
ことを特徴とする。
【0027】なお、本発明は、STN等の所謂単純マト
リクス方式の液晶表示装置に限らず、TFT型等のアク
ティブ・マトリクス型液晶表示装置にも適用できるもの
であることは言うまでもない。
【0028】
【作用】上記本発明の構成において、第1の基板と第2
の基板の間の間隙(セルギャップ)には略ゝ一定径のス
ペーサが基板上にほぼ一定の密度となるように分散さ
れ、このスペーサによって当該間隙が一定に維持され
る。
【0029】すなわち、上記第1の発明の構成におい
て、有効点灯領域外周のダミー部を点灯領域と同様のB
M形状としてこのBMで区画してカラーフィルタを配置
したことにより、点灯領域とダミー部のセルギャップは
均一となり、前記した閾値むらの発生は回避され、高品
質の画像が表示される。
【0030】また、上記第2の発明の構成において、ダ
ミー部に配置されるカラーフィルタは点灯領域に配置さ
れる複数の例えば3種のカラーフィルタと全く同じ、か
つ同配置とすることに限らず、その1種または2種を作
成する際に同時にダミー部のカラーフィルタを作成する
ことで、ダミー部の形成作業を単純化することができ
る。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。なお、本明細書においては、カラー
フィルタあるいはダミーカラーフィルタと、着色パター
ンとは同じ意味に用いている。
【0032】図1は本発明による液晶表示装置の1実施
例を説明するSTN方式の液晶表示装置を構成する第1
の基板であるカラーフィルタ基板の要部平面図であっ
て、1は点灯領域、2は非点灯領域(ダミー部)、3は
カラーフィルタ、4は遮光パターン(BM)である。
【0033】同図において、点灯領域1はダミー部2で
囲まれてバックライトからの光を遮光している。
【0034】点灯部1およびダミー部2は共に、複数種
のカラーフィルタ(赤(R),(緑)G,(青))の回
りを遮光膜(BM)4で囲い、各カラーフィルタ間を光
学的に区画して解像度を確保している。
【0035】この実施例では、ダミー部2のBM4の配
置とカラーフィルタ3の構成は同一であり、両者は同様
に形成される。
【0036】図2は図1に示した従来技術による液晶表
示装置を構成する第1の基板であるカラーフィルタ基板
の要部断面図であって、図1と同一符号は同一部分に対
応し、5は第1の基板(コモン基板)、6は第2の基
板、7はオーバーコート層、8はコモン電極、9は点灯
用セグメント電極、10はダミーセグメント電極、11
は第2の基板6のみに形成してある絶縁膜、12は配向
膜、13はシール材、14はスペーサとしてのポリマー
ビーズである。
【0037】なお、カラーフィルタ3は各色の顔料を混
合した樹脂を用いて形成され、所定の順序、例えば図中
横方向にR,G,Bの順で配列される。その膜厚は例え
ば、約2μmである。
【0038】BM4は黒色顔料入の樹脂を用いて形成さ
れ、その膜厚は例えば、約1μmである。
【0039】また、オーバーコート層7は透明樹脂から
なり、その膜厚は例えば、約5μmである。
【0040】同図において、ダミー部2に点灯領域1と
同様のカラーフィルタ4とBM4とを形成し、点灯領域
1のセルギャップとダミー部2のセルギャップを等しく
している。
【0041】これにより、第1の基板と第2の基板を貼
り合わせる際に、両基板を加圧しても点灯領域1のセル
ギャップとダミー部2のセルギャップの均一性を保つこ
とができ、閾値むらは発生せず、高品質の画像表示を得
ることができる。
【0042】このように、非点灯領域であるダミー部と
点灯領域との境界における段差は小さくなる。そのた
め、前記従来技術のような輝度むらの発生が無くなり、
画質の低下を引き起こすことがない。
【0043】なお、第1の基板1の底面には第1の偏光
フィルムが、また第2の基板の表面には位相差フィルム
と第2の偏光フィルムが貼り合わされて、所謂STN型
液晶表示素子を構成するが、図示は省略してある。
【0044】次に、本発明による液晶表示装置の製造方
法について説明する。
【0045】図3,図4は本発明による液晶表示装置の
製造方法の1実施例を説明する工程図であって、図3の
(a)〜(e)と図4の(f)〜(i)で一連の工程を
構成する。
【0046】図3において、まず透明ガラス基板SUB
1(図2の第1の基板5に相当)上に黒色顔料を分散し
たネガ型感光性樹脂膜CK−2000(商品名、富士ハ
ントエレクトロニクステクノロジー株式会社製)をスピ
ンコートなどの塗布方法を用いて塗布し(a)、所定の
開口パターンを有するマスクMASK−1を用いた
(b)紫外線UV露光(露光1)を施し、これを(c)
現像する(現像1)公知のフォトリソグラフィー技術に
より膜厚約1.0μmのブラックマトリクス(BM)を
形成する(第1フォト工程BM用)。
【0047】上記BM形成用の(b)の露光1では、当
該BM形成用フォトマスクMASK−1の開口パターン
は、点灯領域外側(外周)にも点灯領域と同様の開口パ
ターンを有する。
【0048】次に、この上に1層目のカラーフィルタと
して赤色カラーフィルタを形成するための赤色顔料を分
散した感光性赤色樹脂膜CR−2000(商品名、富士
ハントエレクトロニクステクノロジー株式会社製)を上
記BM形成工程と同様の方法で塗布して(d)、所定の
開口パターンを有するマスクMASK−2を用いた紫外
線露光(露光2)を施し(e)、現像する(現像2)フ
ォトリソグラフィー技術により赤色カラーフィルタFI
L(R)を形成する(図4の(f))。
【0049】次いで、上記と同様にして、緑色顔料を分
散した感光性緑色樹脂膜CG−2070(商品名、富士
ハントエレクトロニクステクノロジー株式会社製)を上
記BM形成工程と同様の方法で塗布して、所定の開口パ
ターンを有するマスクを用いた紫外線露光(露光2)を
施し現像して緑色カラーフィルタFIL(G)を形成し
(第2フォト工程(FIL(G)用))、次に青色顔料
を分散した感光性青色樹脂膜CB2000(商標名、富
士ハントエレクトロニクステクノロジー株式会社製)を
用いて青色カラーフィルタFIL(B)を形成する(第
2フォト工程(FIL(B)用))(g)。
【0050】3色のカラーフィルタを形成した後、当該
カラーフィルタの保護膜(オーバコート)OCを塗布し
(h)(第3フォト工程)、さらに透明画素電極ITO
を形成する(i)。
【0051】上記透明画素電極ITOはその後パターニ
ングされ、その上に配向膜0RIが形成される(ITO
スパッタ、第4フォト工程、ITOエッチング)。
【0052】この透明ガラス基板SUB1と、透明画素
電極,配向膜等を形成したもう一方の透明ガラス基板
(図2の第2の基板6)を貼り合わせ、その間隙に液晶
を封止する。
【0053】この液晶表示素子を点灯評価した結果、従
来技術で生じる点灯領域外周近傍において中央部分と輝
度の異なる表示むらが発生しないことが確認された。
【0054】また、顔料を分散したネガ型感光性樹脂を
用いてフォトリソグラフィー技術によりブラックマトリ
クスBM、赤色カラーフィルタ(R)、緑色カラーフィ
ルタ(G)、青色カラーフィルタ(B)を形成したが、
これに限るものではなく、その材質、成膜方法、パネル
形成方法は任意である。
【0055】図5は本発明による液晶表示装置の全体構
成例を説明する展開斜視図であって、61は上フレー
ム、62は下フレーム、63は表示領域で形成される液
晶表示窓、64は前記実施例で説明した液晶表示素子に
偏向フィルム等の光学材を組み合わせてなる液晶表示パ
ネル、65は駆動回路基板、68はスペーサ、69は光
拡散板と導光板および反射板からなる導光体組立、70
は線状のバックライト光源を搭載する中間フレーム、7
6は冷陰極管からなる線形上のバックライト光源(ラン
プ)、77はランプカバー、である。
【0056】また、72は駆動回路基板65に形成され
たグランドパット71に接触される切り起こし片、73
は下フレームに形成した爪受け74に固定する爪、75
は上フレーム61と液晶表示パネル64を固定する粘着
テープ、80,81はバックライトの中央部に直交する
線に対称な位置に設けた切り抜き部、82,83はバッ
クライト光源76の長手方向に設けた切り抜き部、7
8,79はバックライト光源75の両端部の下方部分に
設けた切欠きである。また、上フレーム61は例えば
0.8mm厚の鋼板で、下フレーム62は鋼板あるいは
相当厚例えば0.5mm厚のアルミニウムで構成され
る。
【0057】同図において、液晶表示パネルは図に示さ
れる順序で上フレーム61と下フレーム62とで挟持固
定される。中間フレーム70の一端側には冷陰極管から
なる線状光源(バックライト光源)76が設置され、ラ
ンプカバー77で液晶表示パネル64方向への直接光を
遮断し、その発光光を光拡散板と導光板からなる導光体
組立37側に指向させる。
【0058】スペーサ68は中間フレーム70に形成さ
れた凹部に設置される導光体組立69と液晶表示パネル
64との間に介在して表示領域を確定する。
【0059】下フレーム62の前記バックライト光源7
6と直交する方向に少なくとも前記液晶表示パネル64
の領域にわたって上記バックライト光源の中央部に直交
する線に対称な位置に少なくとも一対の切り抜き部8
0,81が設けられ、前記バックライト光源76の直下
に当該バックライト光源76の長手方向に設けた少なく
とも2つの切り抜き部82,83と、前記バックライト
光源76の両端部の下方部分に設けた切欠き78,79
とが形成されている。
【0060】上フレーム61をステンレス薄板で、下フ
レーム62をアルミニウム薄板で構成することで液晶表
示装置の剛性を低下させることなく薄型,軽量化を達成
すると共に、バックライト光源76と直交する方向に少
なくとも液晶表示パネル64の領域にわたって上記バッ
クライト光源の中央部に直交する線に対称な位置に設け
た切り抜き部80,81、バックライト光源76の直下
に当該バックライト光源の長手方向に設けた切り抜き部
82,83、前記バックライト光源76の両端部の下方
部分に設けた切欠き78,79とで放熱効果が向上し、
液晶表示パネル64の全面に均一な温度分布を形成し、
表示むらの発生が防止される。
【0061】また、バックライト光源76が高周波で駆
動されるために、下フレーム62とバックライト光源7
6との間の浮遊容量を介して、バックライト光源76か
ら下フレーム62に電流が流れる。この電流は、「もれ
電流」と呼ばれるが、この「もれ電流」分だけ、バック
ライト光源76の点灯に寄与する電流が少なくなるた
め、輝度が低下することになる。また、バックライト光
源76は長時間点灯させることにより発熱し、バックラ
イト光源76の近傍は外気に対して温度が上昇するた
め、何の対策を施さなければ、そのバックライト光源7
6の近傍の熱が液晶表示パネル64に直接影響を与え、
液晶表示パネルの温度分布を均一にできない。そこで、
上記実施例では切り抜き部82,83を設け、「もれ電
流」による輝度の低下を防止し、液晶表示パネルの温度
分布の均一化を図ることにより、表示むらの発生を防止
する。更に、切り抜き部82,83はバックライト光源
の熱拡散による輝度の低下を防止することができる。
【0062】バックライト光源76の両端部は、特に、
温度低下を起因とする輝度の低下を招く部分であり、液
晶表示パネルの温度分布の均一化を維持できる範囲で、
温度を高くしておく必要がある。そこで、切欠き78,
79を設け、液晶表示パネルの温度分布の均一化を図り
つつ、輝度の低下を防止している。機能的には上記切り
抜き部82,83と同様の効果を生じる。
【0063】そして、液晶表示パネル64の領域にわた
って上記バックライト光源の中央部に直交する線に対称
な位置に設けた切り抜き部80,81は、下フレーム6
2の重量を軽くするとともに、液晶表示パネルの温度分
布の均一化を図ることができる。
【0064】上記した本発明の実施例により、点灯領域
と非点灯領域の間の段差による画質劣化が防止され、高
品質の画像表示が可能となる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
有効点灯領域内と有効点灯領域外周の遮光膜との間の段
差によって生じる有効点灯領域外周のギャップ不均一が
解消されるため、表示画面の有効点灯領域外周の輝度む
らを抑制でき、十分な遮光能力を維持しつつ画質劣化を
無くし、かつ、バックライトからの光漏れを防止した高
品質の表示が得られる液晶表示装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の1実施例を説明す
るSTN方式の液晶表示装置を構成する第1の基板であ
るカラーフィルタ基板の要部平面図である。
【図2】図1に示した従来技術による液晶表示装置を構
成する第1の基板であるカラーフィルタ基板の要部断面
図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の製造方法の1実施
例を説明する工程図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の製造方法の1実施
例を説明する工程図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の全体構成例を説明
する展開斜視図である。
【図6】従来技術によるSTN方式の液晶表示装置を構
成する第1の基板であるカラーフィルタ基板の要部平面
図である。
【図7】図6に示した従来技術による液晶表示装置を構
成する第1の基板であるカラーフィルタ基板の要部断面
図である。
【符号の説明】
1 点灯領域 2 ダミー部 3 カラーフィルタ 4 ブラックマトリクス 5 第1の基板 6 第2の基板 7 オーバーコート層 8 コモン電極 9 セグメント電極 10 ダミーセグメント電極 11 絶縁膜 12 配向膜 13 シール材 14 スペーサ。
フロントページの続き (72)発明者 吉田 往史 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 星野 登 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 藤枝 正芳 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明ガラス板上の点灯領域に所定の配列で
    形成された複数種のカラーフィルタと、前記複数種のカ
    ラーフィルタ間に形成された遮光膜と、前記カラーフィ
    ルタ上に形成された第1の透明電極群とを少なくとも備
    えた第1の基板と、透明ガラス板上に前記第1の透明電
    極群と交叉するごとく形成された第2の透明電極群を少
    なくとも備えた第2の基板と、前記第1の基板と第2の
    基板の各電極群側の対向間隙に液晶を封止すると共に、
    前記対向間隙にスペーサを分散してなる液晶表示装置に
    おいて、 前記点灯領域の外周にカラーフィルタとこのカラーフィ
    ルタ間に形成された遮光膜を前記点灯領域と同様に形成
    してなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記カラーフィルタが
    前記点灯領域に配置される複数種のうちの少なくとも1
    種であることを特徴とする液晶表示装置。
JP6279186A 1994-11-14 1994-11-14 液晶表示装置 Pending JPH08136911A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279186A JPH08136911A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 液晶表示装置
TW084111482A TW373094B (en) 1994-11-14 1995-10-30 Liquid crystal display device having a uniform liquid crystal layer thickness
KR1019950041177A KR100227974B1 (ko) 1994-11-14 1995-11-14 액정층 두께가 균일한 액정표시장치
CN95119707A CN1075200C (zh) 1994-11-14 1995-11-14 具有均匀厚度液晶层的液晶显示装置
US08/988,234 US5838411A (en) 1994-11-14 1997-12-10 Liquid crystal display device with unequal sized dummy sub-electrodes having a specific relationship

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279186A JPH08136911A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136911A true JPH08136911A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17607644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6279186A Pending JPH08136911A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08136911A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222020A (ja) * 2000-12-14 2001-08-17 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
CN100354662C (zh) * 2004-08-24 2007-12-12 大日本网目版制造株式会社 彩色图像显示装置的着色层的形成方法
US8643820B2 (en) 1996-06-25 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device having liquid crystal display device
US9366913B2 (en) 2013-02-21 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643820B2 (en) 1996-06-25 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device having liquid crystal display device
US8665409B2 (en) 1996-06-25 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with sealing material
US9507213B2 (en) 1996-06-25 2016-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device having liquid crystal display device
JP2001222020A (ja) * 2000-12-14 2001-08-17 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
CN100354662C (zh) * 2004-08-24 2007-12-12 大日本网目版制造株式会社 彩色图像显示装置的着色层的形成方法
US9366913B2 (en) 2013-02-21 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
US10365514B2 (en) 2013-02-21 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227974B1 (ko) 액정층 두께가 균일한 액정표시장치
KR100355737B1 (ko) 컬러 필터 및 광학적 표시 장치
KR20000047768A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH0990343A (ja) カラー液晶表示素子及び該カラー液晶表示素子の製造方法
KR20040084968A (ko) 액정표시장치
JP2002350860A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH10170958A (ja) カラー液晶表示装置
KR20050016210A (ko) 연마된 컬러 필터 기판을 갖는 능동 매트릭스 컬러 lcd장치
JPH086006A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2002023170A (ja) 液晶表示装置
JP2001174798A (ja) 反射型液晶表示装置用カラーフィルター基板及び反射型液晶表示装置
JPH08136911A (ja) 液晶表示装置
KR101013987B1 (ko) 컬러필터 기판과 이를 이용한 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4724892B2 (ja) カラーフィルタ
JP3516103B2 (ja) 液晶表示装置
JP2576468B2 (ja) 液晶表示体
KR101212144B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP3374496B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板
JPH08220527A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法および液晶表示装置
JPH09197412A (ja) 液晶表示装置
JP2531930Y2 (ja) 液晶表示装置
KR100931626B1 (ko) 결합력이 향상된 컬러필터 기판, 기판의 제조방법, 및이를 이용한 액정 표시 장치
JPH09211440A (ja) 液晶表示装置
JPH05158037A (ja) バックライトカラーディスプレイ
JPH0580320A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term