JPH086006A - 液晶表示装置とその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH086006A
JPH086006A JP6134477A JP13447794A JPH086006A JP H086006 A JPH086006 A JP H086006A JP 6134477 A JP6134477 A JP 6134477A JP 13447794 A JP13447794 A JP 13447794A JP H086006 A JPH086006 A JP H086006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
area
liquid crystal
light
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6134477A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Kubo
晶子 久保
Tomomori Endou
智守 遠藤
Takaaki Kuji
卓見 久慈
Tatsuo Hamamoto
辰雄 濱本
Akiya Izumi
章也 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6134477A priority Critical patent/JPH086006A/ja
Publication of JPH086006A publication Critical patent/JPH086006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】点灯領域と非点灯領域の間の段差による輝度む
らを無くし、表示画質を向上させる。 【構成】透明ガラス板上の点灯領域に配列された複数の
カラーフィルタ3と、複数のカラーフィルタ間および点
灯領域外周に形成された遮光膜2,2’と点灯領域外周
に形成された遮光膜2’上に形成されたダミーカラーフ
ィルタ3’a,3’bと備え、点灯領域外周の遮光膜
2’上に形成されたダミーカラーフィルタ3’a,3’
bの面積密度を点灯領域に形成したカラーフィルタ3の
面積密度よりも小とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置とその製
造方法にかかり、特に一方にカラーフィルタを形成した
2枚の基板間に液晶を封入してなる液晶表示装置とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像表示デバイスとして液晶表示
装置が多くの分野において使用されるようになった。
【0003】この種の液晶表示装置は、表示窓をもつ上
フレームと、駆動回路基板を一体化した液晶板とからな
る液晶表示パネルと、光拡散板と導光板からなる導光体
組立と、少なくとも一辺に線状のバクライト光源を搭載
する中間フレームと、下フレームとを少なくとも有し、
これらを上記の順で積層し、上記上フレームと下フレー
ムとを連結固定してなるのが一般的である。
【0004】そして、上記2枚の電極基板を対向させた
間隙には、シリカあるいはプラスチック等からなる略々
球形の微小スペーサ(以下、単にビーズとも言う)を分
散させて介在させることにより2枚の電極基板を所定の
間隔に保持させる。
【0005】しかし、このスペーサは一般に透光性であ
るため、表示領域に分散されたビーズを通して照明光あ
るいは反射光が透過して所謂光漏れとなって表示画面に
ざらつきを招き、画質を低下させるという問題があっ
た。
【0006】上記のざらつきを防止するため、スペーサ
を濃暗色に着色して光透過性を低減させたり(特開平3
−118518号公報)、あるいはスペーサを遮光膜の
上に配置して光漏れを防止する(特開平3−94230
号公報)ようにしたものが提案されている。
【0007】なお、カラー対応の液晶表示装置では、液
晶パネルを構成する一方の基板に複数色のカラーフィル
タを設けている。
【0008】すなわち、カラー対応の液晶表示装置は、
透明ガラス板上の点灯領域に所定の配列で形成された複
数のカラーフィルタと、前記複数のカラーフィルタ間お
よび点灯領域外周に形成された遮光膜と前記点灯領域外
周に形成された遮光膜上に形成されたダミーカラーフィ
ルタと前記カラーフィルタ上に形成された第1の透明電
極群とを少なくとも備えた第1の基板と、透明ガラス板
上に前記第1の透明電極群と交叉するごとく形成された
第2の透明電極群を少なくとも備えた第2の基板と、前
記第1の基板と第2の基板の各電極群側の対向間隙に液
晶を封止すると共に、前記対向間隙にスペーサを分散し
てなる。
【0009】この種のカラー対応の液晶表示装置におけ
る画質向上の1つとして、点灯領域の外周(表示領域の
周辺部)の光漏れの抑制がある。
【0010】点灯領域の外周の光漏れの抑制、すなわち
遮光の方法として、ダミーカラーフィルタ部非点灯回
路によるもの(すなわち、ダミーカラーフィルタ部上に
ある電極に非選択波形(僅かな電圧)を印加し、液晶層
のΔndを変化させて最大の遮光効果が得られる偏光板
(位相差板を含む)と液晶層との組合せとすることで光
漏れを抑制する)、カラーフィルタ基板(第1の基
板)の有効点灯領域外に遮光膜の連続パターンを設け、
この上に独立した複数のカラーフィルタ(ダミーカラー
フィルタ)を点灯領域のカラーフィルタと同面積で形成
したもの、等が知られている。
【0011】しかし、液晶パネルの外形寸法を一定とし
て有効点灯領域(以下、単に点灯領域とも言う)を拡大
すると、上記点灯領域外周の面積が縮小し、当該周辺ダ
ミー部上の電極に上記非選択波形を印加するための非点
灯回路を搭載することが不可能となるため、従来は連続
した枠状の遮光パターンを形成することで遮光してい
た。
【0012】図7は従来技術による液晶表示装置を構成
する第1の基板であるカラーフィルタ基板の要部平面図
であって、2は点灯領域の遮光パターン(所謂、B
M)、2’は非点灯領域(点灯領域外周または有効点灯
領域外周)に形成した遮光膜、3は点灯領域に形成され
たカラーフィルタ、3’は非点灯領域に形成されたダミ
ーカラーフィルタである。
【0013】カラーフィルタを形成した第1の基板の非
点灯領域に設けられる遮光膜2’は当該領域に連続した
パターンに形成されている。この遮光膜2’は遮光能力
が優れたクロム膜等を用いることもできるが、クロム膜
を用いた場合はその反射が画質を低下させるように影響
し、またコスト的な面から、より安価な黒色に着色した
有機樹脂膜が用いられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】カラーフィルタを備え
た第1の基板は、透明画素電極(第2の電極)と配向膜
とが形成された第2の基板と所定の間隙をもって貼り合
わされる。この間隙は一定の径を有するスペーサによっ
て保持される。
【0015】図8は従来技術による液晶表示装置の構造
を説明する要部断面図であって、1は第1の基板(カラ
ーフィルタ基板)、2,2’は遮光膜(2は点灯領域の
BM、2’は非点灯領域の遮光膜)、3は点灯領域に形
成されたカラーフィルタ、3’は非点灯領域に形成され
たダミーカラーフィルタ、4はオーバコート、5は第1
の電極(走査電極)、6は第1の配向膜、7は第2の基
板(画素基板)、8は第2の電極(画素電極)、9は第
2の配向膜、10は液晶、11はスペーサ、12はシー
ル材、13は第1の偏光フィルム、14は位相差フィル
ム、15は第2の偏光フィルムである。
【0016】同図において、第1の基板1と第2の基板
7の間に間隙を保持するスペーサ(ビーズ)11は、理
想的には当該基板間に一定の密度で分散配置される。し
たがって、各基板が平坦でなく段差を持つような場合
は、一定径のスペーサを挟んで両基板を加圧すると、上
記段差の部分で間隙の不均一が生じ、これが輝度むらと
なって画面に現れ、画質の低下を引き起こす。
【0017】図示したように、従来の技術では、黒色に
着色した有機系樹脂膜で第1の基板1の点灯領域外周に
遮光を目的とした連続したパターンを形成しているた
め、点灯領域の内と外との間に段差が生じている。
【0018】このような段差のある面にスペーサ11を
分散して2枚の基板1,7を貼り合わせるて加圧する
と、段差の影響が点灯領域外周の間隙不均一となって現
れる。この間隔不均一は点灯領域外周の輝度むらとなっ
て画面に現れ、画質低下を招く。
【0019】図9は液晶表示装置の点灯領域最端部(最
近接部)から点灯領域方向への距離と間隙(ギャップ)
の大きさとの関係の説明図である。
【0020】図示されたように、従来の液晶表示装置に
おいては、図中に点線(a)で示したように、点灯領域
の中心部と周辺部の間隙差が約0.15μmである。
【0021】なお、クロム膜で点灯領域外周の連続遮光
パターンを形成した場合、薄い膜で高い遮光性が得られ
る、また段差の問題は軽減されるが、表示画面側の外部
光が表示画面で外側に反射し、画面が見難くなって画質
劣化をもたらすと共に、製造コストが高くなると言う問
題がある。
【0022】黒色に着色した有機系樹脂膜で点灯領域外
周に連続した遮光パターンを形成すると、クロム膜に見
られるような反射による表示品質の低下はなく、コスト
面でも優れているが、遮光性を維持するためには十分な
膜厚を必要とし、この遮光膜の厚さによる段差の影響は
大きくなるという問題がある。
【0023】本発明の目的は、上記従来秘術の問題を解
消し、点灯領域と非点灯領域の間の段差による画質劣化
を防止し、高品質の画像表示を可能とした液晶表示装置
とその製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、有効点灯領域外周の連続した遮光膜の上
に形成した複数個の独立した着色パターン(フィルタパ
ターン)の面積密度を点灯領域のフィルタパターンの面
積密度よりも小さくしたことを特徴とする。
【0025】連続した遮光膜上に、有効点灯領域の着色
パターンと同色の着色パターンが形成されるが、遮光膜
上の着色パターンが点灯領域で規定される単位面積内の
着色パターンの1色当たりの寸法より1色当たり小さい
寸法で形成され、かつ点灯領域内で規定される単位面積
内に1色当たり複数個のパターンを含むように形成する
ことによって、遮光膜上のパターンの面積密度を有効点
灯領域の面積密度より小さくする。
【0026】さらに、遮光膜上の着色パターンのうち、
点灯領域の着色パターンに最近接の着色パターンと点灯
領域の着色パターンの距離は、連続遮光膜上の着色パタ
ーン間の距離よりも大きくする。
【0027】すなわち、請求項1に記載の第1の発明
は、透明ガラス板上の点灯領域に所定の配列で形成され
た複数のカラーフィルタと、前記複数のカラーフィルタ
間および点灯領域外周に形成された遮光膜と前記点灯領
域外周に形成された遮光膜上に形成されたダミーカラー
フィルタと前記カラーフィルタ上に形成された第1の透
明電極群とを少なくとも備えた第1の基板と、透明ガラ
ス板上に前記第1の透明電極群と交叉するごとく形成さ
れた第2の透明電極群を少なくとも備えた第2の基板
と、前記第1の基板と第2の基板の各電極群側の対向間
隙に液晶を封止すると共に、前記対向間隙にスペーサを
分散してなる液晶表示装置において、 前記点灯領域外
周の遮光膜上に形成されたダミーカラーフィルタの面積
密度が前記点灯領域に形成されたカラーフィルタの面積
密度よりも小であることを特徴とする。
【0028】請求項2に記載の第2の発明は、前記第1
の基板の点灯領域外周に形成されたダミーカラーフィル
タの着色パターンが、前記点灯領域に形成されたカラー
フィルタを構成する少なくとも1色の着色パターンと同
色であり、かつその面積密度が前記点灯領域のカラーフ
ィルタの面積密度より小であることを特徴とする。
【0029】請求項3に記載の第3の発明は、前記点灯
領域外周に形成された着色パターンの面積密度が、前記
点灯領域に形成された着色パターンの面積密度の10〜
70%の範囲内としたことを特徴とする。
【0030】請求項4に移載の第4の発明は、前記点灯
領域外周に形成された前記着色パターンの寸法が、前記
点灯領域の単位面積内の着色パターンの寸法の2〜70
%の範囲内としたことを特徴とする。
【0031】請求項5に記載の第4の発明は、前記点灯
領域外周に形成された前記着色パターンが、前記点灯領
域の単位面積内に1色当たり複数個含まれてなることを
特徴とする。
【0032】請求項6に記載の第6の発明は、前記点灯
領域が矩形であり、前記点灯領域外周の形成された着色
パターンの形状が、前記点灯領域の直交する2辺に接す
る周辺領域で異なることを特徴とする。
【0033】請求項7に記載の第7の発明は、前記点灯
領域外周に設けた遮光膜上の着色パターンの内、点灯領
域の着色パターンに最近接の着色パターンと点灯領域の
着色パターンの距離が、前記点灯領域外周に設けた遮光
膜上の着色パターン間の距離よりも大であることを特徴
とする。
【0034】請求項8に記載の第8の発明は、前記点灯
領域の着色パターンと最近接の前記点灯領域外周に設け
た遮光膜上の同色の着色パターンの距離が、前記点灯領
域に設けた遮光膜上の同色パターン間の距離の1.1倍
から3倍の範囲にあることを特徴とする。
【0035】そして、請求項9に記載の第9の発明は、
透明ガラス板上の点灯領域に所定の配列で形成された複
数のカラーフィルタと、前記複数のカラーフィルタ間お
よび点灯領域外周に形成された遮光膜と前記点灯領域外
周に形成された遮光膜上に形成されたダミーカラーフィ
ルタと前記カラーフィルタ上に形成された第1の透明電
極群とを少なくとも備えた第1の基板と、透明ガラス板
上に前記第1の透明電極群と交叉するごとく形成された
第2の透明電極群を少なくとも備えた第2の基板と、前
記第1の基板と第2の基板の各電極群側の対向間隙に液
晶を封止すると共に、前記対向間隙にスペーサを分散し
てなり、前記点灯領域外周の遮光膜上に形成されたダミ
ーカラーフィルタの面積密度が前記点灯領域に形成され
たカラーフィルタの面積密度よりも小であると共に、前
記第1の基板の点灯領域外周に形成されたダミーカラー
フィルタの着色パターンが、前記点灯領域に形成された
カラーフィルタを構成する少なくとも1色の着色パター
ンと同色で、かつその面積密度が前記点灯領域のカラー
フィルタの面積密度より小である液晶表示装置の製造方
法において、前記点灯領域に形成する着色パターンと前
記周辺遮光膜上に形成する同色の着色パターンとを同一
の製造治具を用いて同時に形成することを特徴とする。
【0036】なお、本発明は、単純マトリクス型液晶表
示装置に限らず、TFT型等のアクティブ・マトリクス
型液晶表示装置にも適用できるものであることは言うま
でもない。
【0037】
【作用】上記本発明の構成において、第1の基板と第2
の基板の間の間隙(ギャップ)には一定径のスペーサが
基板上にほぼ一定の密度となるように分散され、このス
ペーサによって当該間隙が一定に維持される。
【0038】図6はスペーサ径および基板に加える加圧
力を一定としたときのスペーサの分散密度と間隙(ギャ
ップ)との関係の説明図であって、このときのスペーサ
の分散密度と間隙との間にはビーズの分散密度が小さく
なると加圧時にスペーサが変形し易くなり、間隙が小さ
くなるという関係がある。
【0039】このように、有効点灯領域外周の連続した
遮光膜のパターン上に形成された複数個の独立した着色
パターンの面積密度を点灯領域に着色パターンの面積密
度より小さくしたことにより、基板の単位面積当たりの
スペーサの分散密度を変えることなく有効点灯領域外周
の遮光膜の連続パターン上の独立着色パターンや有効点
灯領域の着色パターンの上に存在する間隙を保つのに関
与するスペーサの分散密度を有効点灯領域よりも有効点
灯領域外周の方を小さくすることができる。
【0040】有効点灯領域に比べて有効点灯領域外周の
遮光パターン部は、その間隙を保つスペーサの実効分散
密度が小さいので、スペーサは基板の加圧時に変形し易
く、ギャップは有効点灯領域よりも小さくなる。
【0041】すなわち、有効点灯領域に遮光を目的とし
た連続したパターンを設け、その連続パターン上に複数
個の独立したパターンを形成しているために生じる有効
点灯領域の内と外との間の段差に起因するギャップの不
均一は、有効点灯領域外周のギャップを点灯領域内より
小さくすることによって低減させることができる。
【0042】また、有効点灯領域外周の遮光膜上のパタ
ーンを点灯領域で規定される単位面積内の着色パターン
の1色当たりの寸法より小さい寸法で形成し、かつ1色
当たり複数個のパターンを含むように細分化して形成す
ることによって、スペーサの分散密度のばらつきの影響
が低減され、ギャップを保つのに関与するスペーサの分
散密度の偏りが低減される。
【0043】さらに、遮光膜上の着色パターンのうち、
点灯領域の着色パターンに最近接の着色パターンと点灯
領域の着色パターンの距離を連続する遮光膜上の着色パ
ターンの距離よりも大きくすることにより、前記図8に
示したような有効点灯領域へ及ぶギャップの不均一が低
減される。
【0044】そして、点灯領域と非点灯領域に形成する
遮光膜(BM)、カラーフィルタとダミーカラーフィル
タはそれぞれ同一のマスクを共通治具として用いること
で、製造工程を簡素化し、形成精度を向上できる。
【0045】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。なお、本明細書においては、カラー
フィルタあるいはダミーカラーフィルタと、着色パター
ンとは同じ意味に用いている。
【0046】図1は本発明による液晶表示装置を構成す
る第1の基板であるカラーフィルタ基板の要部平面図で
あって、2は点灯領域の遮光パターン、2’は非点灯領
域(点灯領域外周または有効点灯領域外周)に形成した
遮光膜、3は点灯領域に形成されたカラーフィルタ、
3’a,3’b,3’cは非点灯領域に形成されたダミ
ーカラーフィルタである。
【0047】同図において、点灯領域には遮光膜(B
M)2で区画されたカラーフィルタ3が形成されてい
る。
【0048】また、点灯領域外周には連続して形成され
ている遮光膜2’上にダミーカラーフィルタ3’a,
3’bが形成されている。
【0049】上記ダミーカラーフィルタ3’a,3’b
は、点灯領域に形成されたカラーフィルタ3(R,G,
B)の面積密度より小さくなるように細分化されてい
る。
【0050】ダミーカラーフィルタ3’a,3’bの細
分化は、例えばダミーカラーフィルタ3’aについては
X方向にカラーフィルタ3の1/3の幅となるようにさ
れ、ダミーカラーフィルタ3’bについてはY方向にカ
ラーフィルタ3の1/3の幅となるように形成される。
【0051】さらに、非点灯領域に形成するダミーカラ
ーフィルタのパターンを点灯領域のカラーフィルタパタ
ーンと離して配列する。
【0052】この構成により、非点灯領域に形成された
ダミーカラーフィルタと第2の基板間に挟まれるスペー
サの分布密度が小さくなり、点灯領域と非点灯領域の間
の段差が低減される。
【0053】図2は本発明による液晶表示装置の構造を
説明する要部断面図であって、前記図8と同様に、1は
第1の基板、2,2’は遮光膜、3はカラーフィルタ、
3’はダミーカラーフィルタ、4はオーバコート、5は
第1の電極、6は第1の配向膜、7は第2の基板、8は
第2の電極、9は第2の配向膜、10は液晶、11はス
ペーサ、12はシール材、13は第1の偏光フィルム
(偏光板)、14は位相差フィルム(位相差板)、15
は第2の偏光フィルム(偏光板)である。
【0054】同図において、第1の基板1と第2の基板
7の間の間隙はスペーサ(ビーズ)11で一定に保持さ
れる。
【0055】非点灯領域の遮光膜2’上に形成されるダ
ミーカラーフィルタ3’(3’R,3’G,3’B)は
点灯領域に形成されるカラーフィルタ3(3R,3G,
3B)に比べて、その面積密度が小さく形成されてい
る。
【0056】すなわち、点灯領域のカラーフィルタ3
(3R,3G,3B)は遮光膜(BM)2により区画さ
れ、非点灯領域に連続形成された遮光膜2’で上記点灯
領域が囲まれた構成となっている。
【0057】非点灯領域の遮光膜2’上に形成されるダ
ミーカラーフィルタ3’(3’R,3’G,3’B)が
点灯領域に形成されるカラーフィルタ3(3R,3G,
3B)に比べて、その面積密度が小さく形成されている
ため、一定径のスペーサを挟んで第1の基板1と第2の
基板7を加圧して貼り合わせた場合、ダミーカラーフィ
ルタ3’(3’R,3’G,3’B)と第2の基板に挟
まれるスペーサ11の分布密度が小さくなって、その圧
縮変形はカラーフィルタ3(3R,3G,3B)の変形
より大きくなる。
【0058】これにより、非点灯領域と点灯領域との境
界における段差は小さくなり、かつ非点灯領域に形成す
るダミーカラーフィルタのパターンを点灯領域のカラー
フィルタパターンと離して配列したことにより、上記段
差の部分の間隙に不均一が生じない。
【0059】そのため、前記従来技術のような輝度むら
の発生が無くなり、画質の低下を引き起こすことがな
い。
【0060】なお、第1の基板1の底面には第1の偏光
フィルム13が、また第2の基板の表面には位相差フィ
ルム14と第2の偏光フィルム15が貼り合わされて、
所謂STN型液晶表示素子を構成している。
【0061】次に、本発明による液晶表示装置の製造方
法について説明する。
【0062】図3,図4は本発明による液晶表示装置の
製造方法の1実施例を説明する工程図であって、図3の
(a)〜(e)と図4の(f)〜(i)で一連の工程を
構成する。
【0063】図3において、まず透明ガラス基板SUB
1(図2の1に相当)上に黒色顔料を分散したネガ型感
光性樹脂膜CK−2000(商品名、富士ハントエレク
トロニクステクノロジー株式会社製)をスピンコートな
どの塗布方法を用いて塗布し(a)、所定の開口パター
ンを有するマスクMASK−1を用いた(b)紫外線U
V露光(露光1)を施し、これを(c)現像する(現像
1)公知のフォトリソグラフィー技術により膜厚約1.
5μmのブラックマトリクス(BM)を形成する(第1
フォト工程BM用)。
【0064】上記BM形成用の(b)の露光1では、当
該BM形成用フォトマスクMASK−1の開口パターン
は、点灯領域外側(外周)に遮光を目的とする開口部の
ない均一な領域を形成するようなものとする。
【0065】次に、この上に1層目のカラーフィルタと
して赤色カラーフィルタを形成するための赤色顔料を分
散した感光性赤色樹脂膜CR−2000(商品名、富士
ハントエレクトロニクステクノロジー株式会社製)を上
記BM形成工程と同様の方法で塗布して(d)、所定の
開口パターンを有するマスクMASK−2を用いた紫外
線露光(露光2)を施し(e)、現像する(現像2)フ
ォトリソグラフィー技術により赤色カラーフィルタFI
L(R)を形成する(図4の(f))。
【0066】このとき、マスクMASK−2の開口パタ
ーンは点灯領域より約180μmのところから外側に、
周辺の遮光膜の上にも赤色カラーフィルタのパターンを
形成できるものとする。周辺の遮光膜の上形成する赤色
カラーフィルタのパターンは、点灯領域のパターンの総
面積の約3分の1の総面積となるようにする(図1参
照)。
【0067】これは、点灯領域の外周部に形成された均
一な遮光膜上に点灯領域と同じ密度でフィルタパターン
を形成した場合には、図9で説明したように、従来技術
では点灯領域の中心部と周辺部とで約0.15μmのギ
ャップ(セルギャップ)が生じることと、このギャップ
を均一に保つためのスペーサ(ビーズ)の分散密度と完
成ギャップ寸法の実測結果(図6参照)から、周辺部の
セルギャップを0.15μm小さくするために選択した
値である。
【0068】この値は、カラーフィルタ基板の構造,寸
法に応じて最適な値が選択されるものである。
【0069】また、周辺に形成された均一な遮光膜上に
形成するパターンは、図1にに示したように、34×3
12のパターンを66μmの間隔を設けて、また、10
0×34μmのパターンを70μmの間隔を設けて配置
した。
【0070】次いで、上記と同様にして、緑色顔料を分
散した感光性緑色樹脂膜CG−2070(商品名、富士
ハントエレクトロニクステクノロジー株式会社製)を上
記BM形成工程と同様の方法で塗布して、所定の開口パ
ターンを有するマスクを用いた紫外線露光(露光2)を
施し現像して緑色カラーフィルタFIL(G)を形成し
(第2フォト工程(FIL(G)用))、次に青色顔料
を分散した感光性青色樹脂膜CB2000(商標名、富
士ハントエレクトロニクステクノロジー株式会社製)を
用いて青色カラーフィルタFIL(B)を形成する(第
2フォト工程(FIL(B)用))(g)。
【0071】3色のカラーフィルタを形成した後、当該
カラーフィルタの保護膜(オーバコート)OCを塗布し
(h)(第3フォト工程)、さらに透明画素電極ITO
を形成する(i)。
【0072】上記透明画素電極ITOはその後パターニ
ングされ、その上に配向膜0RIが形成される(ITO
スパッタ、第4フォト工程、ITOエッチング)。
【0073】この透明ガラス基板SUB1と、透明画素
電極,配向膜等を形成したもう一方の透明ガラス基板
(図2の7)を貼り合わせ、その間隙に液晶を封止して
液晶表示素子としたところ、点灯領域の周辺部(外周)
のギャップと0.1μm以内の精度で一致した。図9の
実線(b)に実測値を示す。
【0074】この液晶表示素子を点灯評価した結果、従
来技術で生じる点灯領域外周近傍において中央部分と輝
度の異なる表示むらが著しく低減されることが確認され
た。なお、本実施例においては、BM遮光膜、各カラー
フィルタとダミーカラーフィルタの形成は、それぞれの
マスクに対応する開口パターンを形成しておくことによ
り治具としての同一のマスクで形成できる。
【0075】また、顔料を分散したネガ型感光性樹脂を
用いてフォトリソグラフィー技術によりブラックマトリ
クスBM、赤色カラーフィルタFIL(R)、緑色カラ
ーフィルタFIL(G)、青色カラーフィルタFIL
(B)を形成したが、これに限るものではなく、その材
質、成膜方法、パネル形成方法は任意である。
【0076】図5は本発明による液晶表示装置の全体構
成例を説明する展開斜視図であって、61は上フレー
ム、62は下フレーム、63は表示領域で形成される液
晶表示窓、64は前記実施例で説明した液晶表示素子に
偏向フィルム等の光学材を組み合わせてなる液晶表示パ
ネル、65は駆動回路基板、68はスペーサ、69は光
拡散板と導光板および反射板からなる導光体組立、70
は線状のバックライト光源を搭載する中間フレーム、7
6は冷陰極管からなる線形上のバックライト光源(ラン
プ)、77はランプカバー、である。
【0077】また、72は駆動回路基板65に形成され
たグランドパット71に接触される切り起こし片、73
は下フレームに形成した爪受け74に固定する爪、75
は上フレーム61と液晶表示パネル64を固定する粘着
テープ、80,81はバックライトの中央部に直交する
線に対称な位置に設けた切り抜き部、82,83はバッ
クライト光源76の長手方向に設けた切り抜き部、7
8,79はバックライト光源75の両端部の下方部分に
設けた切欠きである。また、上フレーム61は例えば
0.8mm厚の鋼板で、下フレーム62は鋼板あるいは
相当厚例えば0.5mm厚のアルミニウムで構成され
る。
【0078】同図において、液晶表示パネルは図に示さ
れる順序で上フレーム61と下フレーム62とで挟持固
定される。中間フレーム70の一端側には冷陰極管から
なる線状光源(バックライト光源)76が設置され、ラ
ンプカバー77で液晶表示パネル64方向への直接光を
遮断し、その発光光を光拡散板と導光板からなる導光体
組立37側に指向させる。
【0079】スペーサ68は中間フレーム70に形成さ
れた凹部に設置される導光体組立69と液晶表示パネル
64との間に介在して表示領域を確定する。
【0080】下フレーム62の前記バックライト光源7
6と直交する方向に少なくとも前記液晶表示パネル64
の領域にわたって上記バックライト光源の中央部に直交
する線に対称な位置に少なくとも一対の切り抜き部8
0,81が設けられ、前記バックライト光源76の直下
に当該バックライト光源76の長手方向に設けた少なく
とも2つの切り抜き部82,83と、前記バックライト
光源76の両端部の下方部分に設けた切欠き78,79
とが形成されている。
【0081】上フレーム61をステンレス薄板で、下フ
レーム62をアルミニウム薄板で構成することで液晶表
示装置の剛性を低下させることなく薄型,軽量化を達成
すると共に、バックライト光源76と直交する方向に少
なくとも液晶表示パネル64の領域にわたって上記バッ
クライト光源の中央部に直交する線に対称な位置に設け
た切り抜き部80,81、バックライト光源76の直下
に当該バックライト光源の長手方向に設けた切り抜き部
82,83、前記バックライト光源76の両端部の下方
部分に設けた切欠き78,79とで放熱効果が向上し、
液晶表示パネル64の全面に均一な温度分布を形成し、
表示むらの発生が防止される。
【0082】また、バックライト光源76が高周波で駆
動されるために、下フレーム62とバックライト光源7
6との間の浮遊容量を介して、バックライト光源76か
ら下フレーム62に電流が流れる。この電流は、「もれ
電流」と呼ばれるが、この「もれ電流」分だけ、バック
ライト光源76の点灯に寄与する電流が少なくなるた
め、輝度が低下することになる。また、バックライト光
源76は長時間点灯させることにより発熱し、バックラ
イト光源76の近傍は外気に対して温度が上昇するた
め、何の対策を施さなければ、そのバックライト光源7
6の近傍の熱が液晶表示パネル64に直接影響を与え、
液晶表示パネルの温度分布を均一にできない。そこで、
上記実施例では切り抜き部82,83を設け、「もれ電
流」による輝度の低下を防止し、液晶表示パネルの温度
分布の均一化を図ることにより、表示むらの発生を防止
する。更に、切り抜き部82,83はバックライト光源
の熱拡散による輝度の低下を防止することができる。
【0083】バックライト光源76の両端部は、特に、
温度低下を起因とする輝度の低下を招く部分であり、液
晶表示パネルの温度分布の均一化を維持できる範囲で、
温度を高くしておく必要がある。そこで、切欠き78,
79を設け、液晶表示パネルの温度分布の均一化を図り
つつ、輝度の低下を防止している。機能的には上記切り
抜き部82,83と同様の効果を生じる。
【0084】そして、液晶表示パネル64の領域にわた
って上記バックライト光源の中央部に直交する線に対称
な位置に設けた切り抜き部80,81は、下フレーム6
2の重量を軽くするとともに、液晶表示パネルの温度分
布の均一化を図ることができる。
【0085】上記した本発明の実施例により、点灯領域
と非点灯領域の間の段差による画質劣化が防止され、高
品質の画像表示が可能となる。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
有効点灯領域内と有効点灯領域外周の遮光膜との間の段
差によって生じる有効点灯領域外周のギャップ不均一が
低減されるため、表示画面の有効点灯領域外周の輝度む
らを抑制でき、十分な遮光能力を維持しつつ画質劣化を
無くした高品質の表示が得られる液晶表示装置を提供す
ることができる。
【0087】また、有機系樹脂膜による遮光膜を用いて
充分な膜厚を維持することが可能であるため、クロム等
の金属膜を用いた場合に生じる反射による品質劣化、あ
るいは製造コストの高騰を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置を構成する第1の基
板であるカラーフィルタ基板の要部平面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の構造を説明する要
部断面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の製造方法の1実施
例を説明する部分工程図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の製造方法の1実施
例を説明する図3に続く部分工程図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の全体構成例を説明
する展開斜視図である。
【図6】スペーサ径および基板に加える加圧力を一定と
したときのスペーサの分散密度と間隙(ギャップ)との
関係の説明図である。
【図7】従来技術による液晶表示装置を構成する第1の
基板であるカラーフィルタ基板の要部平面図である。
【図8】従来技術による液晶表示装置の構造を説明する
要部断面図である。
【図9】液晶表示装置の点灯領域最端部(最近接部)か
ら点灯領域方向への距離と間隙(ギャップ)の大きさと
の関係の説明図である。
【符号の説明】
1 第1の基板 2,2’ 遮光膜 3 カラーフィルタ 3’ ダミーカラーフィルタ 4 オーバコート 5 第1の電極 6 第1の配向膜 7 第2の基板 8 第2の電極 9 第2の配向膜 10 液晶 11 スペーサ 12 シール材 13 第1の偏光フィルム 14 位相差フィルム 15 第2の偏光フィルム。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
フロントページの続き (72)発明者 濱本 辰雄 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 泉 章也 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明ガラス板上の点灯領域に所定の配列で
    形成された複数のカラーフィルタと、前記複数のカラー
    フィルタ間および点灯領域外周に形成された遮光膜と前
    記点灯領域外周に形成された遮光膜上に形成されたダミ
    ーカラーフィルタと前記カラーフィルタ上に形成された
    第1の透明電極群とを少なくとも備えた第1の基板と、
    透明ガラス板上に前記第1の透明電極群と交叉するごと
    く形成された第2の透明電極群を少なくとも備えた第2
    の基板と、前記第1の基板と第2の基板の各電極群側の
    対向間隙に液晶を封止すると共に、前記対向間隙にスペ
    ーサを分散してなる液晶表示装置において、 前記点灯領域外周の遮光膜上に形成されたダミーカラー
    フィルタの面積密度が前記点灯領域に形成されたカラー
    フィルタの面積密度よりも小であることを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第1の基板の点灯
    領域外周に形成されたダミーカラーフィルタの着色パタ
    ーンが、前記点灯領域に形成されたカラーフィルタを構
    成する少なくとも1色の着色パターンと同色であり、か
    つその面積密度が前記点灯領域のカラーフィルタの面積
    密度より小であることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記点灯領域外周に形
    成された着色パターンの面積密度が、前記点灯領域に形
    成された着色パターンの面積密度の10〜70%の範囲
    内としたことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記点灯領域外周に形
    成された前記着色パターンの寸法が、前記点灯領域の単
    位面積内の着色パターンの寸法の2〜70%の範囲内と
    したことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記点灯領域外周に形
    成された前記着色パターンが、前記点灯領域の単位面積
    内に1色当たり複数個含まれてなることを特徴とする液
    晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記点灯領域が矩形で
    あり、前記点灯領域外周の形成された着色パターンの形
    状が、前記点灯領域の直交する2辺に接する周辺領域で
    異なることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1において、前記点灯領域外周に設
    けた遮光膜上の着色パターンの内、点灯領域の着色パタ
    ーンに最近接の着色パターンと点灯領域の着色パターン
    の距離が、前記点灯領域外周に設けた遮光膜上の着色パ
    ターン間の距離よりも大であることを特徴とする液晶表
    示装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記点灯領域の着色パ
    ターンと最近接の前記点灯領域外周に設けた遮光膜上の
    同色の着色パターンの距離が、前記点灯領域に設けた遮
    光膜上の同色パターン間の距離の1.1倍から3倍の範
    囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】透明ガラス板上の点灯領域に所定の配列で
    形成された複数のカラーフィルタと、前記複数のカラー
    フィルタ間および点灯領域外周に形成された遮光膜と前
    記点灯領域外周に形成された遮光膜上に形成されたダミ
    ーカラーフィルタと前記カラーフィルタ上に形成された
    第1の透明電極群とを少なくとも備えた第1の基板と、
    透明ガラス板上に前記第1の透明電極群と交叉するごと
    く形成された第2の透明電極群を少なくとも備えた第2
    の基板と、前記第1の基板と第2の基板の各電極群側の
    対向間隙に液晶を封止すると共に、前記対向間隙にスペ
    ーサを分散してなり、前記点灯領域外周の遮光膜上に形
    成されたダミーカラーフィルタの面積密度が前記点灯領
    域に形成されたカラーフィルタの面積密度よりも小であ
    ると共に、前記第1の基板の点灯領域外周に形成された
    ダミーカラーフィルタの着色パターンが、前記点灯領域
    に形成されたカラーフィルタを構成する少なくとも1色
    の着色パターンと同色で、かつその面積密度が前記点灯
    領域のカラーフィルタの面積密度より小である液晶表示
    装置の製造方法において、 前記点灯領域に形成する着色パターンと前記周辺遮光膜
    上に形成する同色の着色パターンとを同一の製造治具を
    用いて同時に形成することを特徴とする液晶表示装置の
    製造方法。
JP6134477A 1994-06-16 1994-06-16 液晶表示装置とその製造方法 Pending JPH086006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134477A JPH086006A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 液晶表示装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134477A JPH086006A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 液晶表示装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH086006A true JPH086006A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15129246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6134477A Pending JPH086006A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 液晶表示装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086006A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202500A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Optrex Corp カラー液晶表示素子
JP2006267334A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2007171560A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP2010072621A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれの製造方法
KR101013987B1 (ko) * 2004-02-27 2011-02-14 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 기판과 이를 이용한 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2011158880A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Samsung Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
CN104730756A (zh) * 2015-03-23 2015-06-24 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制备方法、显示面板
CN110850629A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 厦门天马微电子有限公司 彩膜基板、显示面板、显示装置
JP2022551675A (ja) * 2019-08-20 2022-12-13 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示パネル及び表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202500A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Optrex Corp カラー液晶表示素子
KR101013987B1 (ko) * 2004-02-27 2011-02-14 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 기판과 이를 이용한 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2006267334A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2007171560A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP2010072621A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれの製造方法
JP2011158880A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Samsung Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US8610847B2 (en) 2010-01-28 2013-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and fabricating method thereof
CN104730756A (zh) * 2015-03-23 2015-06-24 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制备方法、显示面板
JP2022551675A (ja) * 2019-08-20 2022-12-13 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示パネル及び表示装置
US11774790B2 (en) 2019-08-20 2023-10-03 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device
US11774789B2 (en) 2019-08-20 2023-10-03 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device
CN110850629A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 厦门天马微电子有限公司 彩膜基板、显示面板、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227974B1 (ko) 액정층 두께가 균일한 액정표시장치
KR100353167B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US7466380B2 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus
US8908128B2 (en) Color filter substrate and LCD device using it
GB2408622A (en) Color filter array substrate and fabricating method thereof
US9720287B2 (en) Liquid crystal display device
JPH086006A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2002350860A (ja) 液晶表示装置の製造方法
EP1109052A2 (en) Color filter substrate for reflective liquid crystal display and reflective liquid crystal display using the same
JPH10170958A (ja) カラー液晶表示装置
JP2002023170A (ja) 液晶表示装置
JP3767499B2 (ja) 液晶パネル用基板及びその製造方法、液晶表示パネル並びに電子機器
JP2888017B2 (ja) 液晶表示素子
JPH08136911A (ja) 液晶表示装置
US11016326B2 (en) Curved display panel and method of producing the same
JP3516103B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0887018A (ja) 液晶表示装置
JP2000180866A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
JPH08220527A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法および液晶表示装置
JPH08201793A (ja) 液晶画像表示装置
JPH09211440A (ja) 液晶表示装置
JP2012163755A (ja) 液晶表示装置
JPH10307294A (ja) 液晶表示素子
JP2002040407A (ja) 液晶表示素子
JPH09113884A (ja) 液晶表示素子