JPH0956356A - 大豆餡及びその製造方法 - Google Patents

大豆餡及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0956356A
JPH0956356A JP7236148A JP23614895A JPH0956356A JP H0956356 A JPH0956356 A JP H0956356A JP 7236148 A JP7236148 A JP 7236148A JP 23614895 A JP23614895 A JP 23614895A JP H0956356 A JPH0956356 A JP H0956356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
soybeans
jam
paste
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7236148A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yoshimura
哲也 吉村
Sachiko Nakakoji
幸子 中小路
Haruhiro Ishida
治洋 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tajimaya Food Co Ltd
Original Assignee
Tajimaya Food Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tajimaya Food Co Ltd filed Critical Tajimaya Food Co Ltd
Priority to JP7236148A priority Critical patent/JPH0956356A/ja
Publication of JPH0956356A publication Critical patent/JPH0956356A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大豆を原料とする餡を提供する。 【解決手段】 本発明の餡は、大豆を煮た後、摩砕し、
摩砕物と甘味料とを加熱しながら混練して得られたもの
である。本発明の餡は、大豆蛋白と糖質をバランスよく
含有しており、過食による肥満などを防止することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は大豆餡及びその製造
方法に関する。さらに詳細には、大豆蛋白を高度に含有
する餡及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】餡は和菓子などの基本的材料として広く
用いられており、一般に、原料煮豆をすり潰し、水晒し
することにより得られたものは生餡と称され、それに砂
糖を添加し加熱下に混練したものは練り餡と称されてい
る。また、栗、柿、ごま、柚などを混合した練り餡は加
合餡と称されている。餡は、細胞膜内の澱粉粒子の外側
を熱凝固した蛋白質が包み込んだ構造をとっていると考
えられている。餡としては、大納言等の小豆を用いた小
豆餡が一般的であるが、その他、いんげん豆、ビルマ
豆、青えんどう豆、白小豆等を用いた餡も知られてい
る。また、色調、形状、添加物の差異により種々の餡が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、餡は、
饅頭、羊羮、最中等の和菓子材料、餡パン等の菓子パン
材料などとして利用されているが、澱粉を主成分とする
豆類に砂糖を加えることにより調製されており、ほとん
どが糖質からなり、栄養バランスが著しく偏った食品材
料である。そのため、餡を用いた食品は、肥満や糖尿病
の原因となることを理由に敬遠される傾向にある。本発
明者等は、かかる問題から栄養バランスの良好な餡を得
ることを目的として種々検討を重ねてきたが、餡の原料
として大豆を用いることに着目した。すなわち、大豆は
高度に蛋白を含有しており、しかも大豆蛋白は、植物性
蛋白の中でも、必須アミノ酸のバランスが際立って優れ
ており、栄養価が高いことが知られている。
【0004】このように、大豆は良好な栄養源である
が、大豆を原料とする餡については、従来、全く知られ
ていない。餡は、前述のように、澱粉粒が熱凝固した蛋
白質で包み込まれた構造をとっており、澱粉を高度に含
有する原料が好適であるが、大豆は澱粉含量が少ない。
例えば、小豆の蛋白質、糖質及び脂質含量は、蛋白質約
20%、糖質約55%、脂質約2%であり、糖質の含量
が極めて高い。それに対して、大豆は蛋白質含量約40
%、脂質含量約20%であり、蛋白質及び脂質の含量
が、小豆に比べて著しく高い。そのため、大豆は、餡原
料としては適切ではないと考えられており、大豆を原料
とする餡は知られていない。本発明者等は、上述のよう
に栄養バランスの優れた餡を得るために、大豆を原料と
する餡の調製を検討したところ、大豆餡は良好な食感及
び風味を有しており、種々の食品の材料として有用であ
ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいてなさ
れたもので、本発明は大豆蛋白を高度に含有し、栄養バ
ランスに優れた大豆餡及びその製造方法を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべく
なされた本発明の要旨は、 大豆を煮た後、摩砕して得られた大豆生餡; 水に浸漬して膨潤させた大豆を用いる上記記載の大
豆生餡; 大豆を煮る方法が、蒸煮法である上記又は記載の
大豆生餡; 上記〜の何れかに記載の大豆生餡と甘味料を加熱
しながら混練して得られた大豆練り餡; 大豆を煮た後、摩砕し、次いで摩砕物と甘味料とを加
熱しながら混練することからなる大豆練り餡の製造方
法; である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の大豆生餡は、大豆を煮た
後、摩砕して得られたものである。原料として用いられ
る大豆は、種類、生産地などを問わず、何れの大豆も使
用することができる。上記の大豆生餡を調製するには、
まず、大豆を煮る。この工程に際して、原料の大豆は水
に浸漬し、膨潤させておくのが好ましい。大豆の浸漬
は、大豆を膨潤させ得るものであれば何れの方法も用い
ることができるが、好ましくは原料の大豆を、必要に応
じて洗浄した後、冷水(2〜5℃程度)中に10〜24
時間程度、通常12〜18時間程度浸漬することにより
行われる。大豆を煮る工程は、大豆に水を加えて加熱す
る慣用の方法で行うことができるが、好ましくは、圧力
釜等の耐圧容器を用いて加圧下に蒸気加熱する蒸煮法に
より行われる。蒸煮法によれば、大豆を短時間で且つ確
実に加熱することができる。蒸煮は、0.5〜1.5k
g/cm2(ゲージ圧、以下同様)程度の加圧下、11
0〜130℃の温度で、10〜60分間程度蒸気加熱す
ることにより行うことができる。なお、蒸煮時間は、圧
力及び加熱温度により適宜調整される。
【0007】かくして得られた煮豆は、次いで摩砕工程
に付されるが、摩砕工程に付す前に煮豆を水晒しするの
が好ましい。煮豆を水晒しすることにより、大豆のアク
が除去され、餡の風味が改善される。この水晒し工程
は、煮豆を水中に浸漬することにより行われ、通常、煮
豆を、20℃程度の水、好ましくは流水中に、30分間
程度浸漬することにより行なわれる。また、この際、大
豆の薄皮を除去する脱皮を行うのが好ましい。薄皮がつ
いたままの煮豆を以降の工程に使用してもよいが、得ら
れた餡の風味、食感が悪くなるので、脱皮を行なった後
に、後の工程に付すのが好ましい。なお、煮豆は、薄皮
が剥がれやすくなっているので、水に浸漬し、撹拌する
ことにより、薄皮を容易に除去することができる。
【0008】必要に応じて水晒しされた煮豆は、次いで
摩砕することにより、本発明の大豆生餡を得ることがで
きる。煮豆の摩砕は、煮豆をすり潰すことができるもの
であれば何れの方法でも行なうことができ、例えば、慣
用の摩砕機を用いて行なうことができる。好ましくはミ
ートチョッパーにて粗く摩砕した後、カッターミキサー
により細かく摩砕する方法が用いられる。摩砕の程度を
適宜調整することにより、粒子の細かい餡から粗い餡ま
で得ることができる。かくして得られた生餡は、水に浸
漬させ、沈殿物をこし袋に流し込み、餡圧搾機で水分を
搾り、精製してもよい。また、更に、それを乾燥して、
乾燥さらし餡としてもよい。
【0009】なお、上記の煮豆摩砕物には、必要に応じ
て、粉末大豆蛋白を添加してもよい。粉末大豆蛋白の添
加は、摩砕中又は摩砕物に添加することにより行なうこ
とができる。粉末大豆蛋白を添加することにより、餡の
口解けが改善され、良好な食感を有する餡を得ることが
できる。粉末大豆蛋白としては、慣用の大豆蛋白の何れ
も用いることができ、好適には粉末分離大豆蛋白が用い
られる。粉末大豆蛋白の添加量は、煮豆摩砕物に対し
て、5〜15重量%程度、好ましくは10重量%程度と
される。
【0010】本発明の大豆練り餡は、上記の大豆生餡と
甘味料を加熱しながら混練して得られたものである。な
お、大豆生餡は、前述の煮豆を摩砕した摩砕物をそのま
ま用いてもよく、またそれを精製したものを用いてもよ
い。上記の甘味料としては、慣用の甘味料の何れも用い
ることができ、例えば、砂糖(上白糖、グラニュー糖
等)、液糖、イソマルトオリゴ糖、ソルビット、テトラ
ップなどが例示できる。特に、甘みの性状、保水性に優
れることからグラニュー糖が好適に使用される。甘味料
の使用量は、大豆生餡に対して30〜50重量%程度、
好ましくは35〜45重量%程度、より好ましくは40
重量%程度とされる。大豆生餡と甘味料の混練は加熱下
に行なわれ、甘味料を十分に餡にしみこませることによ
り、光沢のよい練り餡を得ることができる。加熱下の混
練は、水分が蒸発して所望の固さになるまで行なえばよ
いが、通常、水分含量が30〜50%程度になるまで混
練する。なお、大豆生餡と甘味料の混合物を加熱・混練
したり、加熱した大豆生餡に甘味料を徐々に添加するな
ど、混練方法は特に限定されず、適宜な方法をとること
ができる。
【0011】大豆生餡と甘味料の混練に際して、練り餡
の風味に変化を持たせ又嗜好性を高めるため、食品業界
で慣用されている種々の添加物・食品素材を加えてもよ
い。このような添加物・食品素材としては、食物繊維、
香味材、種実類、ビタミン類、ミネラル類、調味料、着
色料などが例示される。食物繊維としては、可食性の食
物繊維であれば可溶性及び不溶性の何れの食物繊維源も
使用することができ、例えば、食物繊維を主成分とする
ポリデキストロース(食物繊維含量90%以上)、コー
ンファイバー[例えば、日食セルファー(商品名)、食
物繊維含量85%以上]等の他、食物繊維を含有する食
品素材も用いることができ、例えば、おから粉末(食物
繊維含量約40%)などが例示される。
【0012】香味材としては、例えば、柚小片、レモン
小片、酒かす、オレンジ油、レモン油、ペパーミント油
などが例示できる。種実類としては、例えば、グリーン
ピース、栗、ゴマ、マカデミアナッツ、アーモンド、麻
の実、カシューナッツ、かぼちゃの種、かやの実、ぎん
なん、くるみ、ココナッツ、ピスタチオ、ヘーゼルナッ
ツ、松の実、落花生等が挙げられる。これらの種実類
は、そのままで又は粉末ないし顆粒状のものが使用され
る。ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、ビタミ
ンB類、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミ
ン混合物などが例示され、またプロビタミン類(例え
ば、β−カロチン等)を添加してもよい。ミネラル類と
しては、例えば、乳酸カルシウム、軽質炭酸カルシウ
ム、グルコン酸亜鉛、硫酸亜鉛、グルコン酸銅、硫酸
銅、牛骨粉などが例示される。その他、食塩、味噌、グ
ルタミン酸ソーダ、イノシン酸ソーダ、グアニル酸ソー
ダ等の調味料、デキストリン等の保水剤、カラメル等の
着色料、卵黄等の卵成分、海苔、昆布等の海藻類、グア
ーガム、ローカストビーンガム等の糊料など、この分野
で慣用の食品添加物・食品素材を適宜加えてもよい。
【0013】本発明で得られる大豆練り餡は従来の餡と
同様に使用することができ、大福餅、饅頭、羊羮、きん
つば等の和菓子の材料、餡パン等の菓子パンの材料とし
て利用することができる。特に、大豆蛋白質と糖質をバ
ランスよく含有しており、糖質の過食に起因する肥満な
どを防止することができる食品素材である。また、口あ
たりがよく、他の食品素材との調和性も良好なので、種
々の加合餡の材料として有用である。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。 実施例1 大豆700gをよく洗浄した後、水に一晩浸漬した。浸
漬した大豆を圧力釜に仕込み、加圧蒸煮(圧力:1.0
89kg/cm2、温度:121℃、蒸煮時間:15
分)した後、水に浸漬して水晒し及び脱皮を行ない、煮
豆1355gを得た。煮豆を、ミートチョッパーにて粗
く摩砕した後、カッターミキサーにより細かく摩砕し
て、ペースト状の大豆生餡を得た。得られた大豆生餡6
50gに、グラニュー糖260g及び食塩2gを加え、
加熱しながら十分に混練した後、放冷することにより大
豆練り餡665gを得た。得られた大豆練り餡は、上質
の甘みを有しており、食感も良好であった。
【0015】実施例2 実施例1と同様にして得た大豆生餡720gにグラニュ
ー糖175g、イソマルトオリゴ糖175g及び食塩2
gを加え、加熱しながら十分に混練した後、放冷するこ
とにより大豆練り餡932gを得た。
【0016】実施例3 実施例1と同様にして得た煮豆に、粉末大豆蛋白70g
を加え、混合・摩砕して、ペースト状の大豆生餡143
0gを得た。得られた大豆生餡600gに、グラニュー
糖300g及び食塩2gを加え、加熱しながら十分に混
練した後、放冷することにより大豆練り餡870gを得
た。
【0017】実施例4 実施例3と同様にして得た大豆生餡350gに、グラニ
ュー糖140g、おから粉末87.5g、デキストリン
35g及び食塩0.7gを加え、加熱しながら十分に混
練した後、放冷することにより大豆練り餡480gを得
た。
【0018】実施例5 大豆490gをよく洗浄した後、水に一晩浸漬した。浸
漬した大豆を圧力釜に仕込み、加圧蒸煮(圧力:1.0
89kg/cm2、温度:121℃、蒸煮時間:20
分)した後、水に浸漬して水晒し及び脱皮を行ない、煮
豆1100gを得た。煮豆を、ミートチョパーにて粗く
摩砕した後、カッターミキサーにより細かく摩砕して、
ペースト状の大豆生餡を得た。得られた大豆生餡に、水
煮グリーンピース310g、果糖ブドウ糖液糖420
g、上白糖140g、デキストリン280g及び食塩
3.5gを加え、加熱しながら十分に混練した後、放冷
することによりグリーンピース入り大豆練り餡1640
gを得た。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、アミノ
酸バランスに優れた大豆蛋白を高度に含有する餡を得る
ことができる。特に、糖質を主成分とする従来の餡と異
なり、大豆蛋白と糖質を含有しているので、餡の過食に
よる肥満などの問題を回避することができるという特長
を有している。また、他の食品素材との混和性、調和性
が良好であるので、種々の加合餡を調製することができ
る。従って、本発明で得られた大豆餡は、種々の食品の
素材として広く使用することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆を煮た後、摩砕して得られた大
    豆生餡。
  2. 【請求項2】 水に浸漬して膨潤させた大豆を用い
    る請求項1記載の大豆生餡。
  3. 【請求項3】 大豆を煮る方法が、蒸煮法である請
    求項1又は2記載の大豆生餡。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の大豆
    生餡と甘味料を加熱しながら混練して得られた大豆練り
    餡。
  5. 【請求項5】 大豆を煮た後、摩砕し、次いで摩砕
    物と甘味料とを加熱しながら混練することからなる大豆
    練り餡の製造方法。
JP7236148A 1995-08-21 1995-08-21 大豆餡及びその製造方法 Ceased JPH0956356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236148A JPH0956356A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 大豆餡及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236148A JPH0956356A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 大豆餡及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0956356A true JPH0956356A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16996475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7236148A Ceased JPH0956356A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 大豆餡及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0956356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833152B2 (en) * 2001-10-31 2004-12-21 Yugenkaisha Sakai Soybean jam
WO2006109404A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Isobe, Junsho 加工豆類・穀類・種実類・野菜類・果実類の植物組織の製造方法、加工豆類・穀類・種実類・野菜類・果実類の植物組織およびこれを用いた加工食品
JP2012050340A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Meiji Co Ltd 餡、アーモンド及び糖質を含有した菓子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833152B2 (en) * 2001-10-31 2004-12-21 Yugenkaisha Sakai Soybean jam
WO2006109404A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Isobe, Junsho 加工豆類・穀類・種実類・野菜類・果実類の植物組織の製造方法、加工豆類・穀類・種実類・野菜類・果実類の植物組織およびこれを用いた加工食品
JP5114634B2 (ja) * 2005-04-07 2013-01-09 磯部 淳正 加工豆類・穀類・種実類・野菜類・果実類の植物組織の製造方法、加工豆類・穀類・種実類・野菜類・果実類の植物組織およびこれを用いた加工食品
JP2012050340A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Meiji Co Ltd 餡、アーモンド及び糖質を含有した菓子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3800056A (en) Process for making peanut flakes
SU559621A3 (ru) Способ приготовлени пищевого продукта
US5885644A (en) Garlic sauce and method of preparation
JPH0956356A (ja) 大豆餡及びその製造方法
US2627465A (en) Soybean-containing food products without soy taste
KR102312790B1 (ko) 홍삼 양갱 및 그의 조리방법
JPS5939260A (ja) 飲食品の製造法
KR20200016659A (ko) 아로니아한과의 제조방법
JP3671284B2 (ja) 銀杏餡およびその製造方法
JP3016895B2 (ja) あん様食品の製造方法
KR100453498B1 (ko) 과일유과 제조방법
JP2004105169A (ja) 乾燥餡含有飲食物
RU2199881C1 (ru) Способ производства халвы
JP3586433B2 (ja) こしあん風のあんの製造方法
JPS60262562A (ja) 大豆主原料のペ−スト状加工食品の製造方法
KR100469917B1 (ko) 구수한 호박씨가 첨가된 호박엿 및 그 제조방법
JP4390228B2 (ja) 低濃度のバッターをつけて揚げた練り製品の揚げ物
KR101426816B1 (ko) 콩앙금 및 그의 제조방법
RU2040907C1 (ru) Желейная кондитерская масса
JPH1028533A (ja) 酵母入り菓子
JP3424633B2 (ja) 含油餡生地の製造法
JPS6048142B2 (ja) 餅菓子様食品の製造方法
JP2001224339A (ja) 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法
JPS63148952A (ja) 加工大豆の製法
RU2103883C1 (ru) Способ производства халвы

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050517