JPH0955844A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH0955844A
JPH0955844A JP7209731A JP20973195A JPH0955844A JP H0955844 A JPH0955844 A JP H0955844A JP 7209731 A JP7209731 A JP 7209731A JP 20973195 A JP20973195 A JP 20973195A JP H0955844 A JPH0955844 A JP H0955844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code data
destination terminal
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7209731A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Arai
俊哲 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7209731A priority Critical patent/JPH0955844A/ja
Publication of JPH0955844A publication Critical patent/JPH0955844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信先端末にコードデータを受信する機能が
ない場合でも、回線を切断することなく、画像データを
送信する。 【解決手段】 外部装置からのコードデータD1を受信
すると、認識手段2は、送信先端末がコードデータの受
信機能を有しているか否かを識別する。ここで、送信先
端末にコードデータの受信機能がある場合には、圧縮手
段5は、コードデータD1を圧縮し、通信手段6によっ
て送信先端末へ送信する。一方、送信先端末にコードデ
ータの受信機能がない場合には、展開手段4は、コード
データD1をイメージデータD3へ展開する。次に、規
定時間内でイメージデータD3への展開が終了した場合
には、イメージデータD3を圧縮手段5によって圧縮
し、通信手段6によって送信先端末へ送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像通信装置に
係り、特に画像をコードデータとして送信する画像通信
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機やプリンタ機能を備えた複
合機には、他の複合機に印字データを送信する画像通信
装置を備えるようになっている。例えば、外部装置から
入力された印字データをプリンタ機能を用いて印字部か
ら出力するだけでなく、画像通信機能を用いて他の画像
通信装置に公衆回線を介して送信することが可能であ
る。
【0003】外部機器から入力される印字データは、イ
メージデータである場合と、コードデータである場合が
ある。コードデータとは、例えば、プリンタ機能が解釈
可能な表現で記述されたもので、PDL(Page Descrip
tion Language、ページ記述言語)と呼ばれる。外部機
器から入力されたコードデータは、解釈部で解釈されて
イメージデータに展開された後、印字部によって印字さ
れる。
【0004】また、外部機器から入力されたコードデー
タを画像通信機能を用いて他の画像通信装置に送信する
場合、次の2つの方式が考えられる。1つは、入力され
たコードデータを解釈部で解釈してイメージデータに展
開後、符号化して送信する方式であり、他の1つは、コ
ードデータをそのまま符号化して送信する方式である。
画像データをコードデータのまま符号化して送信する方
式では、イメージデータに展開したものを送信するより
も、送信データのサイズが小さくて済む場合が多く、ま
た、受信側でコードデータを展開してイメージデータを
作成するので、通信による画質の劣化がなく、受信側で
必要に応じて回転/変倍処理を行うことができるという
利点がある。画像通信装置からコードデータを送信する
技術は、例えば、特開平5−316275号に開示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像通信装置では、コードデータを送信する場合には、
相手側の画像通信装置がコードデータの受信および展開
/印字の機能を備えている必要がある。つまり、コード
データの送信に先立って、相手側の画像通信装置にコー
ドデータを受信する機能があるか調べ、コードデータの
受信が可能である場合にのみ、コードデータを送信する
必要がある。従来の画像通信装置では、相手側の画像通
信装置にコードデータを受信する機能がないと判断され
た場合、コードデータでの送信は失敗して通信エラーと
なり、回線を切断していた。例えば、相手側の画像通信
装置がコードデータの受信ができない場合に関する技術
として、特開平6−261197号がある。特開平6−
261197号に開示された技術は、相手側の端末がコ
ードデータ受信不可能であると送信側の端末が判断した
時に、送信側の端末において、エラー情報をイメージデ
ータとして作成し、相手側の端末に送信することで、コ
ードデータの送信が失敗したことを伝えるものである。
【0006】しかしながら、特開平6−261197号
の技術は、受信側の端末のオペレータが送信側から送信
されてくるエラー情報を見て、送信元のオペレータに、
再度、イメージデータとして送信し直してもらうことが
必要であり、効率的でないという欠点がある。また、コ
ードデータの送信に失敗した場合には、一旦、回線を切
断してイメージデータで送信し直すのは、回線の再接続
の時間・料金を考えると効率的でないという問題があ
る。
【0007】また、例えば、特開平6−222894号
に開示された技術においては、回線接続前に、コードデ
ータ、イメージデータ、および圧縮データを、それぞれ
記憶手段に記憶しておき、回線接続後に相手側の端末が
待つ機能に応じて、上記データの中から適当なデータを
送信する構成となっている。この場合、コードデータ、
イメージデータ、圧縮データ、それぞれを記憶するため
に、多くのメモリ手段が必要であり、また、回線接続ま
でに上記データを準備する必要があるため、回線接続ま
でに要する時間が長くなるという問題がある。
【0008】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、送信先端末にコードデータを受信する機能がな
い場合でも、回線を切断することなく、画像データを送
信できる画像通信装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、画像をコードデー
タとして他の端末へ転送する画像通信装置において、送
信先端末がコードデータを受信できるか否かを認識する
認識手段と、前記認識手段によって前記送信先端末が受
信できないと認識されると、前記コードデータを、回線
が切断されるまでに、イメージデータに展開する展開手
段と、前記展開手段によって展開されたイメージデータ
を前記送信先端末に送信する通信手段とを具備すること
を特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の画像通信装置において、前記展開手段は、前記コ
ードデータを中間データを介して所定量ずつ展開するこ
とを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載の発明では、請求項2
記載の画像通信装置において、前記送信先端末がコード
データを受信できるか否かを前記認識手段によって認識
するまでに、前記コードデータを中間データに変換する
中間データ生成手段を具備することを特徴とする。
【0012】この発明によれば、展開手段は、認識手段
によって送信先端末がコードデータを受信できないと認
識されると、送信すべきコードデータを、送信先端末と
の間での回線が切断されるまでに、イメージデータに展
開する。通信手段は、展開されたイメージデータを送信
先端末に送信する。したがって、送信先端末にコードデ
ータを受信する機能がない場合でも、回線を切断するこ
となく、画像データを送信することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に図面を参照してこの発明の一
実施形態について説明する。なお、本実施形態では、画
像処理システムとして複合機を例に挙げて説明する。 A.画像通信装置の構成 A−1.画像通信装置の機能構成 図1は、本発明の実施形態による画像通信装置の機能構
成を示すブロック図である。図において、画像通信装置
1は、認識手段2、中間データ生成手段3、展開手段
4、圧縮手段5、および通信手段6から構成されてい
る。認識手段2は、通信手段6を用いて送信先端末と予
め定められた手順(プロトコル)によって通信すること
によって、送信先端末の機能(特に、コードデータ受信
機能)を識別する。中間データ生成手段3は、外部装置
から入力されたコードデータD1を中間データD2に変
換する。その際、認識手段2の認識結果に基づいて、コ
ードデータD1をそのまま圧縮手段5によって圧縮する
か、コードデータD1を展開手段4によって展開する
か、あるいは、コードデータD1を一旦中間データD2
に変換した後、所定量ずつ展開するかを決定し、その決
定に応じて、展開手段4もしくは圧縮手段5にデータを
送る。
【0014】展開手段4は、中間データ生成手段3から
のデータ(コードデータD1または中間データD2)の
内容に基づいて、所定量ずつの展開を行うか、または通
常の展開を行うかを認識して、コードデータD1あるい
は中間データD2をイメージデータD3へ所定の方式で
展開する。圧縮手段5は、入力されたコードデータD
1、あるいはイメージデータD3を所定の方式で圧縮を
行い、通信手段6から送信可能な形式のデータに変換す
る。ここで、コードデータD1を圧縮した場合のデータ
をD4、イメージデータD3を圧縮した場合のデータを
D5とする。通信手段6は、所定の手順で公衆回線を介
して、データD4の送受信を行う。
【0015】A−2.プリンタ装置の概略構成 次に、図2は、本発明の画像通信装置が適用されるプリ
ンタ装置の概略構成を示すブロック図である。CPU1
0は、ROM11に記憶されているプログラムに従っ
て、装置全体を制御する。すなわち、上述した認識手段
2、中間データ生成手段3、展開手段4、圧縮手段5、
および通信手段6は、ROM内のプログラムであり、C
PU10によって実行される。RAM12は、CPU1
0のワークエリアや、データの蓄積、イメージデータへ
の展開、中間データの生成に用いられる。外部装置I/
F13は、外部装置14との間でデータ授受を行うイン
ターフェースであり、外部装置14へデータ(動作状態
を示すコマンド等)を送信したり、外部装置14からの
コードデータD1を受信し、システムバス15を介して
CPU10に供給する。印刷部I/F16は、印刷部1
7との間でデータを授受するインターフェースであり、
システムバス15を介して供給されるイメージデータを
印刷部17へ供給する。
【0016】印刷部17は、CPU10からのイメージ
データ(画像データ)に従って、例えば、周知の電子写
真法により記録用紙上にトナー像を形成するものであ
り、帯電装置により均一に帯電された感光体ドラムの表
面を、レーザ露光装置からのレーザ光により露光して静
電潜像を形成する。ディスクI/F18は、大容量の外
部記憶装置としてのハードディスク19との間でデータ
(イメージデータ、中間データ、コードデータ等)を授
受するインターフェースである。次に、通信部I/F2
0は、公衆回線21との間でデータの送受信を行うイン
ターフェースであり、圧縮された、コードデータD4ま
たはイメージデータD5を、他の端末(プリンタ装置
等)へ送信する。なお、公衆回線21は、一般のアナロ
グ電話回線でも、専用のデジタル回線であってもよい。
【0017】B.実施形態の動作 次に、上述した実施形態の動作について説明する。ま
ず、上述した画像通信装置の動作について図3ないし図
5に示すフローチャートを参照して説明する。
【0018】B−1.第1動作例 図3は、本実施形態の第1動作例を説明するためのフロ
ーチャートである。該第1動作例では、送信すべき画像
データ量が小さく、1ページ分のイメージデータを一度
に送信できる場合における動作例である。まず、ステッ
プS1において、外部装置14からのコードデータD1
を受信すると、ステップS2において、通信手段6によ
って回線の接続を行う。回線接続後、定められた手順に
より通信の準備を行う。その際、ステップS3におい
て、送信先端末に、送信先端末が持つ機能を問い合せる
手順によって、送信先端末がコードデータの受信機能が
あるか否かを問い合せる。次に、ステップS4におい
て、送信先端末からの応答を受信する。認識手段2は、
送信先端末からの応答に基づいて、送信先端末がコード
データの受信機能を有しているか否かを識別する。この
識別結果は、中間データ生成手段3に供給される。次
に、ステップS5において、送信先端末にコードデータ
の受信機能があるか否か、すなわちコードデータが受信
可能であるか否かを判断する。
【0019】(a)コードデータ受信機能あり ここで、送信先端末にコードデータの受信機能がある場
合には、ステップS5における判断結果は「YES」と
なり、ステップS6に進み、コードデータを圧縮する。
すなわち、中間データ生成手段3は、認識手段2による
認識結果に従って、外部装置20からのコードデータ
を、直接、圧縮手段5に供給する。圧縮手段5は、直ち
に、上記コードデータD1の圧縮を開始する。そして、
ステップS10において、圧縮されたコードデータD4
を、通信手段6によって定められた手順に従って送信先
端末へ送信する。次に、ステップS11において、正常
に送信が終了したか否かを判断し、正常に終了した場合
には、そのまま当該処理を終了する。一方、正常に送信
が終了しない場合には、ステップS12へ進み、通信エ
ラーとし、オペレータにその旨を知らせる。
【0020】(b)コードデータ受信機能なし 一方、送信先端末にコードデータの受信機能がない場合
には、ステップS5における判断結果は「NO」とな
り、ステップS7に進む。ステップS7では、コードデ
ータを展開する。すなわち、中間データ生成手段3は、
認識手段2による認識結果に従って、外部装置20から
のコードデータD1を展開手段4に供給する。展開手段
4は、直ちに、上記コードデータD1のイメージデータ
D3への展開を開始する。次に、ステップS8におい
て、展開時間が規定時間より小さいか否か、すなわち、
コードデータの展開が所定の規定時間で終了するか否か
を判断する。ここで、所定の規定時間とは、回線接続後
の通信準備段階において、送信先端末からコードデータ
の受信機能がないことが通知されてから送信元端末(当
該プリンタ装置)がイメージデータの送信開始を指示す
るまでの時間より短い時間である。そして、規定時間内
でイメージデータD3への展開が終了した場合には、ス
テップS9へ進み、展開したイメージデータD3を圧縮
手段5によって圧縮する。圧縮されたイメージデータD
5は、通信手段6に供給される。
【0021】次に、前述したステップS10において、
圧縮されたイメージデータD5を、通信手段6によって
定められた手順に従って送信先端末へ送信する。すなわ
ち、送信先端末が送信元端末からの応答がないことによ
る通信エラーとして回線を切断するまでに、コードデー
タのイメージデータへの展開が終了すれば、回線を切断
することなく、通信を完了させることが可能となる。そ
して、ステップS11において、正常に送信が終了した
か否かを判断し、正常に終了した場合には、そのまま当
該処理を終了する。一方、正常に送信が終了しない場合
には、ステップS12へ進み、通信エラーとし、オペレ
ータにその旨を知らせる。
【0022】一方、規定時間内で展開が終了しなかった
場合には、ステップS8における判断結果は「YES」
となり、ステップS12へ進み、通信エラーとし、オペ
レータにその旨を知らせる。すなわち、送信先端末が送
信元端末からの応答がないことによる通信エラーとして
回線を切断するまでに、展開手段4におけるコードデー
タD1のイメージデータD3への展開が終了しなけれ
ば、回線を切断する。
【0023】B−2.第2動作例 次に、図4および図5は、本実施形態の第2動作例を説
明するためのフローチャートである。該第2動作例で
は、送信すべき画像データ量が大きく、1ページ分のイ
メージデータを一度に送信できず、分割して送信する場
合における動作例である。まず、ステップS20におい
て、外部装置20からのコードデータを受信すると、ス
テップS21で、中間データに変換する際の展開単位を
算定し、ステップS22で、展開単位毎に、中間データ
生成手段3によって、コードデータを中間データに変換
する。この中間データは、展開手段4に供給される。
【0024】次に、ステップS23において、通信手段
6によって回線の接続を行い、回線接続後、定められた
手順により通信の準備を行う。その際、ステップS24
において、送信先端末に、送信先端末が持つ機能を問い
合せる手順によって、送信先端末がコードデータの受信
機能があるか否かを問い合せる。次に、ステップS25
において、送信先端末からの応答を受信する。認識手段
2は、送信先端末からの応答に基づいて、送信先端末が
コードデータの受信機能を有しているか否かを識別す
る。この識別結果は、中間データ生成手段3に供給され
る。次に、図5に示すステップS26において、送信先
端末にコードデータの受信機能があるか否か、すなわち
コードデータが受信可能であるか否かを判断する。
【0025】(a)コードデータ受信機能あり ここで、送信先端末にコードデータの受信機能がある場
合には、ステップS26における判断結果は「YES」
となり、ステップS27に進み、コードデータを圧縮す
る。すなわち、中間データ生成手段3は、認識手段2に
よる認識結果に従って、外部装置20からのコードデー
タD1を、直接、圧縮手段5に供給する。圧縮手段5
は、直ちに、上記コードデータD1の圧縮を開始する。
そして、ステップS28において、圧縮されたコードデ
ータD5を、通信手段6によって定められた手順に従っ
て送信先端末へ送信する。次に、ステップS33におい
て、正常に送信が終了したか否かを判断し、正常に終了
した場合には、そのまま当該処理を終了する。一方、正
常に送信が終了しない場合には、ステップS34へ進
み、通信エラーとし、オペレータにその旨を知らせる。
【0026】(b)コードデータ受信機能なし 一方、送信先端末にコードデータの受信機能がない場合
には、前述したステップS26における判断結果は「N
O」となり、ステップS29に進む。ステップS29で
は、前述したステップS22で変換した中間コードD2
を展開する。すなわち、中間データ生成手段3は、認識
手段2による認識結果に従って、外部装置20からのコ
ードデータD1を展開手段4に供給する。展開手段4
は、直ちに、上記コードデータD1のイメージデータD
3への展開を開始する。
【0027】次に、ステップS30において、展開した
イメージデータD3を圧縮手段5によって圧縮する。圧
縮されたイメージデータD5は、通信手段6に供給され
る。次に、ステップS31において、圧縮されたイメー
ジデータD5を、通信手段6によって定められた手順に
従って送信先端末へ送信する。ステップS32では、全
ての中間データD2のイメージデータD3への展開が終
了したか否かを判断する。そして、全ての中間データD
2の展開が終了していない場合には、ステップS32に
おける判断結果は「NO」となり、ステップS29へ戻
る。以下、ステップS29〜S32において、展開単位
毎に、すなわち、分割された領域毎に、中間データD2
のイメージデータD3への展開、該イメージデータD3
の圧縮、圧縮されたイメージデータD5の送信先端末へ
の送信を繰り返し実行する。
【0028】一方、全ての中間データD2の展開が終了
した場合には、ステップS32における判断結果は「Y
ES」となり、前述したステップS33へ進む。ステッ
プ33では、正常に送信が終了したか否かを判断し、正
常に終了した場合には、そのまま当該処理を終了する。
一方、正常に送信が終了しない場合には、ステップS3
4へ進み、通信エラーとし、オペレータにその旨を知ら
せる。
【0029】このように、本実施形態では、送信先端末
がコードデータD1の受信機能を備えていない場合に
は、圧縮したイメージデータD5を一度に送信する第1
動作例と、一旦、中間データD2に変換した後、所定量
ずつ送信する第2動作例とを示した。このため、双方の
動作を可能とするためには、外部装置20からコードデ
ータD1を受信した段階で、中間データD2への変換を
行うか否かを決定しておく必要がある。言い換えると、
第1動作例と第2動作例のうち、どちらの動作を行うか
は、選択可能(指示可能)な構成としてもよく、中間デ
ータD2への変換、およびイメージデータD3を所定量
ずつ展開する機能を有しない画像通信装置においては、
前述した第1動作例を用いればよい。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、認識手段によって送信先端末がコードデータを受信
できないと認識されると、送信すべきコードデータを、
展開手段によって、送信先端末との間での回線が切断さ
れるまでに、イメージデータに展開した後、通信手段に
よって、送信先端末に送信するようにしたので、送信先
端末にコードデータを受信する機能がない場合でも、回
線を切断することなく、画像データを送信できるという
利点が得られる。また、データ量が大きいために、一度
に送信できない場合であっても、コードデータを中間デ
ータを介して所定量ずつ展開して送信するようにしたの
で、大容量の画像でも送信できるという利点が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による画像通信装置の機能
構成を示す概略図である。
【図2】 本実施形態による画像通信装置を適用したプ
リンタ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】 本実施形態による第1動作例を説明するため
のフローチャートである。
【図4】 本実施形態による第2動作例を説明するため
のフローチャートである。
【図5】 本実施形態による第2動作例を説明するため
のフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像通信装置 2 認識手段 3 中間データ生成手段 4 展開手段 5 圧縮手段 6 通信手段 10 CPU 11 ROM 12 RAM 13 外部装置I/F 14 外部装置 15 システムバス 16 印刷部I/F 17 印字部 18 ディスクI/F 19 ハードディスク 20 通信部I/F 21 公衆回線 D1 コードデータ D2 中間データ D3 イメージデータ D4 圧縮されたコードデータ D5 圧縮されたイメージデータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像をコードデータとして他の端末へ転
    送する画像通信装置において、 送信先端末がコードデータを受信できるか否かを認識す
    る認識手段と、 前記認識手段によって前記送信先端末が受信できないと
    認識されると、前記コードデータを、回線が切断される
    までに、イメージデータに展開する展開手段と、 前記
    展開手段によって展開されたイメージデータを前記送信
    先端末に送信する通信手段とを具備することを特徴とす
    る画像通信装置。
  2. 【請求項2】 前記展開手段は、前記コードデータを中
    間データを介して所定量ずつ展開することを特徴とする
    請求項1記載の画像通信装置。
  3. 【請求項3】 前記送信先端末がコードデータを受信で
    きるか否かを前記認識手段によって認識するまでに、前
    記コードデータを中間データに変換する中間データ生成
    手段を具備することを特徴とする請求項2記載の画像通
    信装置。
JP7209731A 1995-08-17 1995-08-17 画像通信装置 Pending JPH0955844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209731A JPH0955844A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209731A JPH0955844A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0955844A true JPH0955844A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16577710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209731A Pending JPH0955844A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0955844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804020B1 (en) Image processing using received processing conditions
US6614544B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, memory medium storing program readable by information processing apparatus, and print control system
JPH11196201A (ja) 画像処理システム
JPH0955844A (ja) 画像通信装置
JP4571388B2 (ja) 画像読取装置
JP4008587B2 (ja) ファクシミリ通信システムと通信方法
JPH08329058A (ja) ネットワークプリンタシステム
JP4814737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JPH0766927A (ja) ファクシミリ装置
JPH1042088A (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの障害回避処理方法
JPH06105059A (ja) 文書作成装置及び文書電送ファクシミリ装置
JPH09200393A (ja) 画像通信装置及びその方法
JPH09297666A (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JP3624678B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH09288439A (ja) 画像形成装置並びに画像処理装置並びに画像処理システムおよび画像処理システムの異常処理方法
JP3610207B2 (ja) 画像形成装置及び管理情報送信方法
JP2000188659A (ja) コンピュータインタフェース付きファクシミリ装置
JP2002016794A (ja) 複合装置および複合装置のファクシミリ通信方法
JPH10124273A (ja) 画像処理装置及びその方法と画像処理システム
JPH09312746A (ja) ディジタル複合情報処理システム
JPH10173854A (ja) ファクシミリ装置
JPH10240655A (ja) インタフェース装置
JPH05145723A (ja) フアクシミリ通信方式および装置
JPH11205355A (ja) ネットワークシステム及び周辺機器
JPH0965092A (ja) ファクシミリ装置