JPH09297666A - 画像通信装置及び画像通信方法 - Google Patents

画像通信装置及び画像通信方法

Info

Publication number
JPH09297666A
JPH09297666A JP8113685A JP11368596A JPH09297666A JP H09297666 A JPH09297666 A JP H09297666A JP 8113685 A JP8113685 A JP 8113685A JP 11368596 A JP11368596 A JP 11368596A JP H09297666 A JPH09297666 A JP H09297666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image information
image
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8113685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Aiba
芳信 相葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8113685A priority Critical patent/JPH09297666A/ja
Publication of JPH09297666A publication Critical patent/JPH09297666A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データを送信する形式をあらかじめ選択して
いなければならないため、通信時間の短い方を選択でき
ない。 【解決手段】 画像情報についてページ記述言語に関す
る展開を行なった後の画像情報を所定形式の画像情報に
変換する。そして、ページ記述言語で表現された画像情
報の情報量と変換された画像情報の情報量との比較結果
をもとに、情報量が少ない方の画像情報が伝送されるよ
う選択する、つまり、画像情報をページ記述言語で表現
された情報として伝送するか、あるいは変換後の所定形
式の画像情報として伝送するかを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、原稿を読
み取って得たりコンピュータ等で作成された画像を電話
回線等の公衆回線にて伝送し、画像形成出力する画像通
信装置及び画像通信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置では、画像
を読み込み、それを電気信号に変換して符号化した後に
公衆回線にのせている。また、コンピュータあるいはワ
ードプロセッサ等で作成した文書等は、一度プリンタに
て画像形成出力するか、あるいはメモリ上に展開した後
に符号化している。
【0003】そして、コンピュータ等で作成した文書の
データを出力する場合、プリンタに送るデータは、例え
ば、LIPSやポストスクリプトといった公知のページ
記述言語(以下、PDLと称する)が多く用いられてい
る。このPDLデータについて、受信側でPDLデータ
の展開能力があれば、それを送信側がそのまま送信し、
受信側で展開する装置も考案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常
は、PDLデータの方が、展開した後に符号化したもの
よりもデータ量が少ない。従って、通信時間もPDLデ
ータのまま送信する方が短いが、PDLデータによって
は、データ量が逆転してしまう場合がある。それは、例
えば、文字だけの原稿であっても、その文字フォントデ
ータがビットマップデータであれば、1文字ごとのビッ
トマップであり、また、絵や表が混在しているときに
は、その絵や表がビットマップである場合、そのデータ
量は膨大なものになる。これらの場合、展開してから符
号化した方がむしろデータ量は少ないため、通信時間も
少なくなるのである。
【0005】そして、従来は送信の設定を行なう際に、
PDLデータのまま送信するか、あるいは展開してから
送信するかをあらかじめ選択していなければならないた
め、通信時間の短い方を選択する手段がないという問題
がある。
【0006】また、操作者は、自分が送信しようとする
画像のデータ量を把握できないため、PDLデータとそ
うではないデータのどちらがデータ量の少ないデータに
なるかを判定する手段すらない、という問題がある。
【0007】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、より通信時間の短いデ
ータを伝送することができ、通信コストを削減できる画
像通信装置及び画像通信方法を提供することである。
【0008】
【問題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、ページ記述言語で表現された画像情報を
入力する手段と、前記入力された画像情報を格納する手
段と、前記格納された画像情報について、前記ページ記
述言語に関する展開を行なう展開手段と、前記展開後の
画像情報を所定形式の画像情報に変換する手段と、前記
ページ記述言語で表現された画像情報の情報量と前記変
換された画像情報の情報量とを比較する比較手段と、前
記比較手段での比較結果をもとに、当該画像情報を前記
ページ記述言語で表現された情報として伝送するか、あ
るいは前記変換後の所定形式の画像情報として伝送する
かを選択する選択手段とを備え、前記選択手段は、情報
量が少ない方の画像情報が伝送されるよう選択を行な
う。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の実施の形態に係る画像処
理装置の構成を示すブロック図である。同図において、
リーダ部1は、不図示の原稿の画像を読み取り、原稿画
像に応じた画像データを、プリンタ部2及び画像入出力
制御部3へ出力する。このプリンタ部2は、リーダ部1
及び画像入出力制御部3からの画像データに応じた画像
を記録紙上に記録する。また、画像入出力制御部3は、
信号線を介してリーダ部1に接続されており、後述する
ファクシミリ部4、ハードディスク部6、コンピュータ
インターフェイス部7、LIPSフォーマッタ部8、ポ
ストスクリプトフォーマッタ部9、コア部10等からな
る。
【0011】ファクシミリ部4は、電話回線13を介し
て受信した圧縮画像データを伸長し、伸長された画像デ
ータをコア部10へ転送する。また、ファクシミリ部4
は、コア部10から転送された画像データを圧縮し、圧
縮された圧縮画像データを電話回線13を介して、本装
置の外部へ送信する。このファクシミリ部4にはハード
ディスク5が接続されており、そこに送信用の符号デー
タや受信した符号画像データを一時的に保存する。
【0012】コンピュータインターフェイス部7は、パ
ーソナルコンピュータ/ワークステーション(PC/W
S)11とコア部10との間のインターフェイスであ
る。LIPSフォーマッタ部8、PSフォーマッタ部9
は、このPC/WS11から転送されたPDLデータ
を、プリンタ部2で記録できる画像データに展開する。
【0013】また、ハードディスク6は、上記のコンピ
ュータ(PC/WS)からのPDLデータやLIPSフ
ォーマッタ部8、PSフォーマッタ部9で展開した画像
を一時記憶しておくためのメモリとして使用する。
【0014】なお、コア部10については後述するが、
このコア部10は、上記のリーダ部1、ファクシミリ部
4、ハードディスク6、コンピュータインターフェイス
部7、LIPSフォーマッタ部8、PSフォーマッタ部
9のそれぞれの間のデータの流れを制御する。
【0015】図2は、リーダ部1及びプリンタ部2の断
面構成を示す図である。同図において、リーダ部1の原
稿給送装置101は、不図示の原稿を最終頁から順に1
枚ずつプラテンガラス102上へ給送し、原稿の読み取
り動作終了後、プラテンガラス102上の原稿を排出す
る。原稿がプラテンガラス102上に搬送されると、ラ
ンプ103が点灯し、スキャナユニット104の移動を
開始させて、原稿を露光走査する。このときの原稿から
の反射光は、ミラー105,106,107、及びレン
ズ108によって、CCDイメージセンサ(以下、CC
Dという)109へ導かれる。
【0016】このように、走査された原稿画像はCCD
109によって読み取られ、CCD109から出力され
た画像データは、所定の処理が施された後、プリンタ部
2及び画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。
【0017】プリンタ部2のレーザドライバは、レーザ
発光部201を駆動するものであり、リーダ部1から出
力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部2
01に発光させる。このレーザ光は、感光ドラム202
に照射され、感光ドラム202には、レーザ光に応じた
潜像が形成される。この感光ドラム202の潜像部分に
は、現像器203によって現像剤が付着される。そし
て、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセ
ット204及びカセット205のいずれかから記録紙を
給紙し、転写部206へ搬送して、感光ドラム202に
付着された現像剤を記録紙に転写する。
【0018】現像剤が乗った記録紙は、次に定着部20
7に搬送され、この定着部207での熱と圧力により、
現像剤が記録紙上に定着される。定着部207を通過し
た記録紙は、排出ローラ208によって機外に排出さ
れ、ソータ220は、排出された記録紙をそれぞれのピ
ンに収納して、記録紙の仕分けを行なう。なお、ソータ
220は、仕分けが設定されていない場合には、最上ビ
ンに記録紙を収納する。
【0019】また、両面記録が設定されている場合に
は、記録紙は排出ローラ208のところまで搬送され、
その後、排出ローラ208の回転方向が逆転されると、
フラッパ209によって、再給紙搬送路へ導かれる。さ
らに多重記録が設定されている場合は、記録紙を排出ロ
ーラ208まで搬送しないようにフラッパ209によっ
て再給紙搬送路へ導く。そして、再給紙搬送路へ導かれ
た記録紙は、上述したタイミングで転写部206へ給紙
される。
【0020】図3は、本実施の形態に係るリーダ部1の
構成を示すブロック図である。同図において、CCD1
09から出力された画像データは、A/D・SH部11
0でアナログ/デジタル変換が行なわれるとともに、シ
ェーディング補正が行なわれる。このA/D・SH部1
10によって処理された画像データは、画像処理部11
1を介してプリンタ部2へ転送されるとともに、インタ
ーフェース部113を介して、画像入出力制御部3のコ
ア部10へ転送される。
【0021】CPU114は、操作部115で設定され
た設定内容に応じて、画像処理部111及びインターフ
ェース113を制御する。例えば、操作部115でトリ
ミング処理を行なって複写を行なう複写モードが設定さ
れている場合は、画像処理部111でトリミングを行な
わせて、プリンタ部2へ転送させる。また、操作部11
5でファクシミリ送信モードが設定されている場合に
は、インターフェース113から、画像データと、設定
されたモードに応じた制御コマンドをコア部10へ転送
させる。
【0022】このようなCPU114の制御プログラム
は、メモリ116に記憶されており、CPU114は、
メモリ116の内容を参照しながら制御を行なう。ま
た、メモリ116は、CPU114の作業領域(ワー
ク)としても使われる。
【0023】図4は、本実施の形態に係る画像処理装置
のコア部10の構成を示すブロック図である。同図にお
いて、リーダ部1からの画像データは、インターフェー
ス122を介して、データ処理部121ヘ転送されると
ともに、リーダ部1からの制御コマンドは、同様にCP
U123ヘ転送される。データ処理部121は、画像の
回転処理や変倍処理等の画像処理を行なうものであり、
リーダ部1からデータ処理部121ヘ転送された画像デ
ータは、リーダ部1から転送された制御コマンドに応じ
て、インターフェース120を介して、ファクシミリ部
4、ファイル部5、コンピュータインターフェース部7
ヘ転送される。
【0024】また、コンピュータインターフェース部7
を介して入力された画像を表わすコードデータは、デー
タ処理部121に転送され、そのPDLがLIPSであ
るのか、あるいはポストスクリプトであるのかを判定
し、しかるべきLIPSフォーマッタ部8、ないしはP
Sフォーマッタ部9ヘ転送されて、画像データに展開さ
れる。その後、この画像データは、データ処理部121
に転送され、ファクシミリ部4やプリンタ部2へ転送さ
れる。
【0025】ファクシミリ部4からの画像データは、デ
ータ処理部121へ転送された後、プリンタ部2やファ
イル部5、コンピュータインターフェース部7へ転送さ
れる。また、ファイル部5からの画像データは、データ
処理部121ヘ転送された後、プリンタ部2やファクシ
ミリ部4、コンピュータインターフェース部7ヘ転送さ
れる。ハードディスク6には、動作モードや各ユニット
の状態に応じて、すべてのデータを一時的に保管してお
くことが可能である。その容量は、上述のフォーマッタ
部での展開画像を、複数ページ分記憶させることが可能
な容量である。
【0026】CPU123は、メモリ124に記憶され
ている制御プログラム、及びリーダ部1から転送された
制御コマンドに従って、上記のような制御を行なう。ま
た、メモリ124は、CPU123の作業領域としても
使われる。
【0027】このように、コア部10を中心に、原稿画
像の読み取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の
保存、コンピュータからのデータの入出力等の機能を複
合させた処理を行なうことが可能である。
【0028】次に、本実施の形態に係る画像処理装置に
おいて、コンピュータからのPDLデータあるいはLI
PSフォーマッタ部8、PSフォーマッタ部9で展開し
た画像をファクシミリ送受信する場合について説明す
る。
【0029】図5は、本実施の形態に係るフォーマッタ
部で展開した画像をファクシミリ送受信する手順を示す
フローチャートである。同図のステップS1001で
は、コア部10が、コンピュータからのPDLデータ、
例えば、LIPSデータをコンピュータインターフェイ
ス部7のSCSIインターフェイスを介して入力する。
ステップS1002で、そのデータを解析する。
【0030】なお、コンピュータには、電話番号やPD
Lの属性、ページ数等のデータが付加されたプリントデ
ータを出力するソフトウェアが搭載されている。コア部
10では、これらの情報を解析し、通常のプリント動作
であるか、あるいはファクシミリ部4へ転送する動作で
あるかを判断する。また、電話番号や属性等の情報を分
離する。
【0031】本実施の形態に係る動作では、フォーマッ
タ部(LIPSフォーマッタ部8、PSフォーマッタ部
9)へ転送した後、ファクシミリ部4へ画像を転送す
る。
【0032】ステップS1003では、PDLデータが
ハードディスク6へ一旦格納され、その後、それがLI
PSデータであれば、LIPSフォーマッタ部8へ転送
される。なお、ハードディスク6内のデータは、すべて
の動作が終了するまで記憶されている。そして、ステッ
プS1004において、LIPSフォーマッタ部8で、
そのデータを展開する。
【0033】ステップS1005では、コア部10は、
展開した画像データをファクシミリ部4へ転送する。ま
た、電話番号もファクシミリ部4へ伝えられる。続くス
テップS1006で、ファクシミリ部4は、転送された
画像に対してITU−T準拠の符号化処理を行なう。こ
こで、この電話番号がファクシミリ部4に登録されてい
る電話番号であり、既に相手の受信能力が分かっている
場合には、その相手に合わせた符号化を行なう。これに
より、符号化後のデータ量が判別する。
【0034】ステップS1007では、ハードディスク
6に格納されているPDLデータのデータ量と、ファク
シミリ部4にて符号化されたデータについてデータ量を
比較する。上述のように、通常は、PDLデータの方が
データ量が少ないことが多い。しかし、表や枠を用いた
り、ビットマップフォントを用いると、データ量はかな
り増加する。特に、ポストスクリプト言語等は、符号化
データの方がデータ量が少なくなることが多い。
【0035】そこで、このステップS1007での判断
の結果、符号化データの方がデータ量が少ない場合に
は、処理をステップS1008へ進め、ファクシミリ部
4において、通常のファクシミリ手順によって相手装置
に画像を送信する。
【0036】しかし、ステップS1007で、符号化デ
ータの方がデータ量が多いと判断された場合には、ステ
ップS1009に処理を進め、以降、PDLデータをそ
のまま送信する処理に入る。すなわち、PDLデータを
そのままファクシミリ部4に転送する。そして、ファク
シミリ部4では、符号化データを廃棄して、改めてPD
Lデータを受ける。
【0037】ステップS1010では、ファクシミリ部
4は、符号データを送る場合と同様の手順で送信を行な
うが、ここでの送信手順は、通常のファクシミリとは若
干異なるため、以下にその詳細を説明する。
【0038】発呼側のファクシミリが相手の電話番号を
ダイヤルし、被呼側との回線が接続されるとファクシミ
リ呼が開始される。まず、フェーズAでは、被呼側がC
EDを出す。続いてフェーズBに移り、NSF,CS
I,DISを出力する。ここで、NSFのFIF第4オ
クテットにおいて、本実施の形態に係る動作に必要な情
報を割り当てる。
【0039】図6は、NSS/NSFの割り当てを示す
図である。同図に示すごとく、第1,第2オクテット
は、ITU‐Tのメンバーコードであり、第3オクテッ
トはメーカーコードである。そして、第4オクテットの
ビット0,1,2に、それぞれLIPS,PS,PCL
の展開能力の有無を割り当てる。ここでは、ビットが”
1”で、その能力有りとする。発呼側装置のCPUは、
相手の能力をバックアップメモリに記憶しておく。
【0040】また、第5オクテットには、LIPSフォ
ーマッタ部8の現在の動作モード、例えば、LIPSな
のか、あるいはPR201Hのエミュレーションモード
なのかが設定されているモードの領域として割り当て
る。そして、第6オクテットには、データごとに異なる
番号を割り当てる。受信側でエラー発生時には、この番
号によって送信側のデータを特定する。
【0041】続いて発呼側は、NSS,TSI,DCS
を出力する。ここで、動作モードやPDLの指定を行な
う。例えば、LIPSであったとすると、NSSの第4
オクテットのビット0を”1”とする(図6参照)。こ
こで、送信側の設定として、相手がエミュレーションモ
ードならば、送信しない設定になっているので、DCN
を送出して回線を切断し、エラーレポートを出力する。
【0042】一方、送信可であればトレーニングを行な
い、回線の状態をチェックする。最初は、14.4Kb
psでトレーニングを行なう。そして、回線が良好な状
態であればフェーズCへ移行し、そうでなければ、ボー
レートを下げていく。このとき、相手の電話番号及びそ
の番号に対応した回線の状態をバックアップメモリに記
憶しておく。
【0043】フェーズCでは、通常のECM手順により
PDLデータを送信する。PDLデータがすべて送信さ
れると、手順はフェーズDへ移る。ここで、通常であれ
ば次のページになるが、PDLデータはひとまとまりの
データであるため、すべてのデータを1ページとして送
信する。発呼側がEOPを出力して、終了を示すと、被
呼側はMCFを出力する。そして、フェーズEに移り、
DCNにより回線が閉じられ、ファクシミリ呼が終了す
る。
【0044】受信側では、受けたデータをLIPSフォ
ーマッタ部8へ転送し、LIPSフォーマッタ部8は、
そのデータを受けて、通常のプリント動作として出力す
る。また、相手が所望のフォーマッタ部を持っていない
場合には、コア部10は、ハードディスク6にある画像
をファクシミリ部4へ転送する。そこで、ファクシミリ
部4では、画像を転送しながらフェーズBから手順をや
り直す。このフェーズBにて、今度は、通常の画像を送
信するやり取りを行なう。それによって、フォーマッタ
部を持たない受信機に送信することが可能となる。
【0045】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ページ記述言語による画像情報のデータ量とITU
−T勧告に従った符号化後の画像情報のデータ量とを比
較して、データ量の少ない画像情報を選択して伝送する
ことによって、より通信時間の短いデータ伝送でき、通
信コストを削減できる。
【0046】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装
置等)に適用してもよい。
【0047】また、本発明の目的は、上述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(または、CP
UやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコード
を読み出し、実行することによっても達成されることは
言うまでもない。
【0048】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が、上述した実施形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体は本発明を構成することになる。プログラムコードを
供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピデ
ィスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディス
ク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性の
メモリカード,ROM等を用いることができる。
【0049】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行ない、その処理によって、上述した実施形態の機
能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0050】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行ない、
その処理によって、上述した実施形態の機能が実現され
る場合も含まれることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ページ記述言語による画像情報と所定形式の画像情報に
変換された画像情報について相互のデータ量を比較し、
そのデータ量に従って、送信する画像情報を選択するこ
とで、より通信時間の短いデータ伝送を実現でき、結果
として通信コストを削減可能となる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】リーダ部及びプリンタ部の断面構成を示す図で
ある。
【図3】リーダ部の構成を示すブロック図である。
【図4】コア部の構成を示すブロック図である。
【図5】本実施の形態に係る画像処理装置での処理を示
すフローチャートである。
【図6】NSS/NSFの割り当て表である。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像入出力制御部 4 ファクシミリ部 6 ハードディスク 7 コンピュータインターフェイス部 8 LIPSフォーマッタ部 9 PSフォーマッタ部 10 コア部 11 パーソナルコンピュータ/ワークステーション
(PC/WS) 13 電話回線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ページ記述言語で表現された画像情報を
    入力する手段と、 前記入力された画像情報を格納する手段と、 前記格納された画像情報について、前記ページ記述言語
    に関する展開を行なう展開手段と、 前記展開後の画像情報を所定形式の画像情報に変換する
    手段と、 前記ページ記述言語で表現された画像情報の情報量と前
    記変換された画像情報の情報量とを比較する比較手段
    と、 前記比較手段での比較結果をもとに、当該画像情報を前
    記ページ記述言語で表現された情報として伝送するか、
    あるいは前記変換後の所定形式の画像情報として伝送す
    るかを選択する選択手段とを備え、 前記選択手段は、情報量が少ない方の画像情報が伝送さ
    れるよう選択を行なうることを特徴とする画像通信装
    置。
  2. 【請求項2】 前記所定形式の画像情報は、ITU−T
    勧告に従った符号化を施した情報であることを特徴とす
    る請求項1に記載の画像通信装置。
  3. 【請求項3】 前記所定形式の画像情報は、相手通信装
    置の受信能力に合わせた符号化を施した情報であること
    を特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
  4. 【請求項4】 ページ記述言語で表現された画像情報を
    入力する工程と、 前記入力された画像情報を格納する工程と、 前記格納された画像情報について、前記ページ記述言語
    に関する展開を行なう展開工程と、 前記展開後の画像情報を所定形式の画像情報に変換する
    工程と、 前記ページ記述言語で表現された画像情報の情報量と前
    記変換された画像情報の情報量とを比較する比較工程
    と、 前記比較工程での比較結果をもとに、当該画像情報を前
    記ページ記述言語で表現された情報として伝送するか、
    あるいは前記変換後の所定形式の画像情報として伝送す
    るかを選択する選択工程とを備え、 前記選択工程は、情報量が少ない方の画像情報が伝送さ
    れるよう選択を行なうることを特徴とする画像通信方
    法。
JP8113685A 1996-05-08 1996-05-08 画像通信装置及び画像通信方法 Withdrawn JPH09297666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113685A JPH09297666A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 画像通信装置及び画像通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113685A JPH09297666A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 画像通信装置及び画像通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09297666A true JPH09297666A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14618591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8113685A Withdrawn JPH09297666A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 画像通信装置及び画像通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09297666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471314B2 (en) 1999-12-03 2002-10-29 Nec Corporation Printing control method, printing device, printing control device and storage medium storing printing control program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471314B2 (en) 1999-12-03 2002-10-29 Nec Corporation Printing control method, printing device, printing control device and storage medium storing printing control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814890A (en) Image communicating system
US7728993B2 (en) Image forming apparatus, control method and storage medium in which a selecting device selects a print function or a copy function
JP2006321190A (ja) 画像形成装置及びその言語設定方法
US6603570B2 (en) Image processing apparatus, data processing method and computer-readable memory medium for storing program
JPH09233315A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4323742B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム
JPH09297666A (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JPH09200393A (ja) 画像通信装置及びその方法
JP2000209436A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000316077A (ja) 画像データ格納装置及び方法及び記憶媒体
JP3937695B2 (ja) 画像通信システム及びその通信方法
JP3513256B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4508445B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、および、プログラム
JP4612775B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3710209B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JPH11341198A (ja) ファクシミリ通信装置及びファクシミリ通信方法
JP3278100B2 (ja) 画像処理装置
JPH05136918A (ja) 画像処理装置
JPH11196243A (ja) 画像入出力装置および画像入出力装置の画像入力方法
JP2000078416A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH1142834A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の出力制御方法
JP2000349992A (ja) ファクシミリ装置、原稿読取送信方法、及び記憶媒体
JPH09191353A (ja) 画像形成装置
JP2002165058A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1023200A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805