JPH0954752A - 双方向バスの制御方式 - Google Patents

双方向バスの制御方式

Info

Publication number
JPH0954752A
JPH0954752A JP20893295A JP20893295A JPH0954752A JP H0954752 A JPH0954752 A JP H0954752A JP 20893295 A JP20893295 A JP 20893295A JP 20893295 A JP20893295 A JP 20893295A JP H0954752 A JPH0954752 A JP H0954752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
output
tri
tristate
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20893295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Yamagiwa
秀紀 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP20893295A priority Critical patent/JPH0954752A/ja
Publication of JPH0954752A publication Critical patent/JPH0954752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速クロックを使用するコンピュータシステ
ムに適用可能であり、バスファイトを防止するための双
方向バスの制御方式を提供する。 【解決手段】 トライステートゲート4を有するLSI
1と、トライステートゲート5を有するLSI2の間を
結ぶ双方向バス3の制御方式である。トライステートゲ
ート制御信号Eとフリップフロップ回路(F/F)9の
出力との論理積出力がトライステートゲート4に、また
トライステートゲート制御信号Eの反転出力とF/F1
0の出力との論理積出力がトライステートゲート5に、
それぞれ入力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムにおける双方向バスの制御方式に関し、特に、双方
向バスを用いた装置間の情報転送の際に2つの装置から
出力が同時に生じる所謂バスファイトを防止するための
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばIC化されたコンピュータシステ
ムでは、ICチップ上に処理装置などの機能が含まれ、
またこのICチップと外部回路との情報授受はI/Oピ
ン数の制限などにより、一般的には双方向バスを用いて
行われる。このような双方向バスを用いた従来例では、
図3に示したように、LSI1と外部回路(例えば他の
LSI)とは双方向バス3が接続されている。双方向バ
ス3の両端には、LSI1のトライステートゲート4と
外部回路のトライステートゲート5とで構成されるドラ
イバ回路、並びにレシーバ回路6,7が接続されてい
る。また、トライステートゲート4,5の一方だけをイ
ネーブルとするためのトライステートゲート制御信号E
は、LSI1のトライステートゲート4、並びに制御線
8を介して外部回路のトライステートゲート5にそれぞ
れ与えられる。
【0003】ここで、バスファイトを防いでLSI素子
の破壊を防止するため、トライステートゲート制御信号
Eにより、トライステートゲート4または5のうちの必
ず一方だけをイネーブルとしなければならない。しかし
ながら、実際の回路構成では、例えば図3においてa点
からb点までをトライステートゲート制御信号が伝搬す
る際に、ある時間を要する。このため、例えば、トライ
ステートゲート5をイネーブルにする状態からトライス
テートゲート4をイネーブルする状態に移行する際にお
いて、上記の伝搬時間の間は各トライステートゲート
4,5がイネーブルされてしまってバスファイトが生じ
る場合がある。また、その際に、両トライステートゲー
ト4,5の出力値が異なるものであれば、ゲート素子が
破壊される可能性がある。
【0004】このようなバスファイトを防止するため、
例えば特開昭58−24925号に記載された技術で
は、第1の装置に設けた発生手段から出力されたトライ
ステートゲート制御信号を第2の装置に送り、第2の装
置では受信したトライステートゲート制御信号に第1の
遅延手段を介してそのトライステートゲートに入力して
制御するとともに、上記受信したトライステートゲート
制御信号に第2の遅延手段を介して第1の装置に返送
し、第1の装置は上記トライステート制御信号と第2の
装置から受信したトライステート制御信号との論理積出
力を、そのトライステートゲートに入力して制御する、
方式としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
記載された従来方式の場合、バスファイトを防止するこ
とはできるものの、クロックがますます高速化している
コンピュータシステムに適用した場合には、各トライス
テートゲートに入力されるトライステート制御信号Eの
遅延時間が相対的に大きくなり過ぎてしまう。
【0006】本発明の課題は、かかる問題点に鑑み、高
速クロックを使用するコンピュータシステムにも適用可
能である、バスファイトを確実に防止するための双方向
バスの制御方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の双方向バスの制御方式は、第1のトライステートゲ
ートを有する第1の装置と、第2のトライステートゲー
トを有する第2の装置との間を結ぶ双方向バスの制御方
式において、前記第1および第2のトライステートゲー
トを制御するトライステートゲート制御信号と第1の基
準クロック信号との論理積出力を前記第1のトライステ
ートゲートに入力し、前記トライステートゲート制御信
号の反転出力と前記第1の基準クロックに同期した第2
の基準クロック信号との論理積出力を前記第2のトライ
ステートゲートに入力することを特徴とする。
【0008】好ましい実施の形態において、上記第1の
基準クロック信号は上記第1の装置に供給されるクロッ
クの1/2クロックで反転する第1のフリップフロップ
から出力され、また上記第2の基準クロックは上記クロ
ックの1/2クロックで反転する第2のフリップフロッ
プから出力される。また、上記トライステートゲート制
御信号は上記第1の装置から出力されるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る双方向バスの
制御方式の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一
実施形態のブロック構成図であり、第1の装置であるL
SI1と、その外部回路としての第2の装置であるLS
I2が、双方向バス3を介して接続されている様子が示
されている。なお、図3に示した従来方式の構成要素と
同一機能のものについては、便宜上、同一符号を付して
ある。
【0010】LSI1は、トライステートゲート4、レ
シーバ回路6、AND(論理積)ゲート11、並びにフ
リップフロップ回路(以下、F/F)9を含んで構成さ
れる。一方、LSI2は、トライステートゲート5、レ
シーバ回路7、ANDゲート12、並びにF/F10を
含んで構成される。ここで、トライステートゲート4,
5並びにレシーバ回路6,7は、従来方式のものと同一
機能のものである。また、LSI1は、トライステート
ゲート4,5の一方だけをイネーブルとするためのトラ
イステートゲート制御信号Eを発生する。
【0011】各F/F9,10は、それぞれ、LSI1
に供給されるクロックの1/2クロック毎に初期値
“0”から反転するものである。そして、ANDゲート
10は、トライステートゲート制御信号EとF/F9の
出力との論理積出力をトライステートゲート4に出力す
る。また、ANDゲート11は、トライステートゲート
制御信号Eの反転入力とF/F10の出力との論理積出
力をトライステートゲート5に出力する。
【0012】次に、本実施の形態の動作を図2のタイミ
ングチャートを参照して説明する。LSI1内のトライ
ステートゲート制御信号EによりLSI1をOUT側に
する場合には、制御信号Eを“1”とする。これによ
り、このトライステートゲート制御信号EとF/F8の
出力との論理積がトライステートゲート3に入力され、
トライステートゲート3はOUT側となる。
【0013】また、LSI2にも同様にトライステート
ゲート制御信号Eが入力され、トライステートゲート制
御信号EとF/F10の出力との論理積がトライステー
トゲート5に入力される。しかしながら、この場合は、
トライステートゲート制御信号EがANDゲート12に
反転入力しているので、トライステートゲート5はIN
側のままである。
【0014】そして、以上の構成において、トライステ
ートゲート4,5が同時にOUT側を向く時間はトライ
ステートゲート制御信号Eが“1”の場合におけるF/
F9,10の出力時間だけに限定され、F/F9,10
が“0”に変わる時間差、つまりLSI1,2間のクロ
ックスキュー時間だけになる。この時間は、実際の回路
構成では数nsであって、ほとんど問題にならないもの
である。
【0015】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、高速クロ
ックを使用するコンピュータシステムにも適用可能であ
る、バスファイトを確実に防止するための双方向バスの
制御方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のブロック構成図。
【図2】図1の構成による動作タイミングチャート。
【図3】従来例のブロック構成図。
【符号の説明】
1,2 LSI 3 双方向バス 4,5 トライステートバッファ 9,10 F/F(フリップフロップ回路) 11,12 ANDゲート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のトライステートゲートを有する第
    1の装置と、第2のトライステートゲートを有する第2
    の装置との間を結ぶ双方向バスの制御方式において、 前記第1および第2のトライステートゲートを制御する
    トライステートゲート制御信号と第1の基準クロック信
    号との論理積出力を前記第1のトライステートゲートに
    入力し、前記トライステートゲート制御信号の反転出力
    と前記第1の基準クロックに同期した第2の基準クロッ
    ク信号との論理積出力を前記第2のトライステートゲー
    トに入力することを特徴とする双方向バスの制御方式。
  2. 【請求項2】 前記第1の基準クロック信号が前記第1
    の装置に供給されるクロックの1/2クロックで反転す
    る第1のフリップフロップから出力され、また前記第2
    の基準クロックが前記クロックの1/2クロックで反転
    する第2のフリップフロップから出力されることを特徴
    とする請求項1記載の制御方式。
  3. 【請求項3】 前記トライステートゲート制御信号が前
    記第1の装置から出力されることを特徴とする請求項1
    記載の制御方式。
JP20893295A 1995-08-16 1995-08-16 双方向バスの制御方式 Pending JPH0954752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20893295A JPH0954752A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 双方向バスの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20893295A JPH0954752A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 双方向バスの制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954752A true JPH0954752A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16564525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20893295A Pending JPH0954752A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 双方向バスの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269035A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Canon Inc シリアル通信装置,シリアル通信方法,シリアル通信のための記憶媒体およびプログラム
WO2009034653A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Fujitsu Limited 回路、その制御方法、処理装置及び処理装置の制御方法
CN114253206A (zh) * 2021-11-18 2022-03-29 加弘科技咨询(上海)有限公司 可编程逻辑器件的透传结构及可编程逻辑器件

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269035A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Canon Inc シリアル通信装置,シリアル通信方法,シリアル通信のための記憶媒体およびプログラム
WO2009034653A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Fujitsu Limited 回路、その制御方法、処理装置及び処理装置の制御方法
US8203361B2 (en) 2007-09-14 2012-06-19 Fujitsu Limited Circuit system including first circuit sub-system, second circuit sub-system and bidirectional bus, circuit sub-system and method
JP5035349B2 (ja) * 2007-09-14 2012-09-26 富士通株式会社 回路、その制御方法
CN114253206A (zh) * 2021-11-18 2022-03-29 加弘科技咨询(上海)有限公司 可编程逻辑器件的透传结构及可编程逻辑器件
CN114253206B (zh) * 2021-11-18 2024-02-23 加弘科技咨询(上海)有限公司 可编程逻辑器件的透传结构及可编程逻辑器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036221A (en) Circuit for eliminating metastable events associated with a data signal asynchronous to a clock signal
US5426380A (en) High speed processing flip-flop
US5535343A (en) Method and apparatus for generating write signals
US4988892A (en) Method and circuit for generating dependent clock signals
JPH0954752A (ja) 双方向バスの制御方式
JPH0645879A (ja) フリップフロップ
KR100455398B1 (ko) 동작 속도가 향상된 데이터 래치 회로.
JPS6155300B2 (ja)
JPH11340794A (ja) マスタースレーブ型フリップフロップ回路
JP2563679B2 (ja) 双方向入出力信号分離回路
JPH0629799A (ja) パルス列発生回路
JP3198999B2 (ja) スキャンパス回路のクロックツリー形成方法
JPH0636054A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
US4972518A (en) Logic integrated circuit having input and output flip-flops to stabilize pulse durations
US5636165A (en) Apparatus for and method of facilitating proper data transfer between two or more digital memory elements
JPH04248483A (ja) 半導体集積回路
JPH11340796A (ja) フリップフロップ回路
US5828872A (en) Implementation of high speed synchronous state machines with short setup and hold time signals
JPH04233014A (ja) コンピュータ・システム
JPH04306013A (ja) ラッチ回路装置
JP2811744B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0738399A (ja) 双方向バッファ回路
JPH04290261A (ja) 半導体回路のレイアウト方法
KR970000254B1 (ko) 클럭-더블링 장치
JPH02125356A (ja) 双方向性バッファ回路