JPH09511591A - 動作モードのとき及び待機モードのときに能動的な表示スクリーンを含む装置 - Google Patents

動作モードのとき及び待機モードのときに能動的な表示スクリーンを含む装置

Info

Publication number
JPH09511591A
JPH09511591A JP8516702A JP51670296A JPH09511591A JP H09511591 A JPH09511591 A JP H09511591A JP 8516702 A JP8516702 A JP 8516702A JP 51670296 A JP51670296 A JP 51670296A JP H09511591 A JPH09511591 A JP H09511591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
standby mode
change
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8516702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721199B2 (ja
Inventor
ニコライン ヨハンナ キウィート
デル ワール ロベルト ヘルブラント ファン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH09511591A publication Critical patent/JPH09511591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721199B2 publication Critical patent/JP3721199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42203Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本装置は動作モードと待機モードとの間を切り替えるための切替え手段を有する。本装置は待機モードのときに表示スクリーン上に画像を生成する。本装置は、例えば装置の周囲の環境の音量をピックアップするマイクロフォンを含む。マイクロフォンは、測定された音量の変化に応じて、待機モードのときに画面を変更するために、画像生成手段に結合している。

Description

【発明の詳細な説明】 動作モードのとき及び待機モードのときに 能動的な表示スクリーンを含む装置 本発明は、装置を動作モードと待機モードとの間で切り替えるための切替え手 段と;表示スクリーンと;待機モードのときに表示スクリーン上に画像を生成す るための画像生成手段と;を有して成る装置に関する。 この装置がマイクロソフト・ウィンドウズ(Microsoft Windows)プログラムに 基づいて動作するPC(パーソナルコンピュータ)であるとき、例えば、もし予め 定められた長さの時間に亙りキイボードを介して何の動作も実行されようとしな いならば、動作モードから待機モードに切り替えられる、ということはよく知ら れている。この場合、待機モードとはいわゆる「スクリーン節約」モードであっ て、このモードでは、例えば時間の経過により表示スクリーンの過熱を避けるた めに画面が暗くされたり、又は画面が変更されたりする。 本発明の目的は、消費者にとって待機モードのときに更に魅力的な装置であり 、画面を変更する方法の代替案を与える装置を提供することである。 本発明による装置は、その周囲の環境のパラメタの値を測定するための測定手 段を有し、測定された値の変化に応じて、待機モードのときに画面の構図を変更 するために、該測定手段は画像生成手段に結合していることを特徴とする。周囲 の環境のパラメタは、装置のユーザがこのパラメタ(通常の物理的表現を用いれ ば装置を動作モードにするための制御要因を特別に目指すものではない)に直接 影響を及ぼすことのできるように選定するのが好適である。このことは時間を専 ら経過させる変更という以上の意味がある。従って、装置は待機モードのときに 同じ画面を単調に表示し続けるようにはなっていない。装置は待機モードのまま でいるのに、ユーザは(恐らく潜在意識として)画面の構図の変更を誘導するこ とができる。 本発明の措置の1つの実施例は、上記パラメタが音響信号であることを特徴と する。音響信号は種々のやり方でユーザが簡単に影響を著しく受けやすいので、 それに応答して種々の画面の構図の変更が可能である。 本発明の措置の1つの実施例は、上記測定手段が、音響信号の次の属性: すなわち ― 音量 ― ピッチ ― 音量に最大値が起きる頻度 のうちの少なくとも1つを測定するようにしてあり、また、画像生成手段は、上 記属性のうちの少なくとも1つの変化に応じて、画面の構図を変更するようにし てあることを特徴とする。これら以外の適当なパラメタとしては、例えば周囲の 温度、周囲の光線の量、周囲の光線のスペクトルの組成、等々がある。 本発明の装置の1つの実施例は、上記測定手段が、音響信号の上記属性のうち の少なくとも2つを測定するようにしてあり、また、画像生成手段は、測定され た属性の各々の変化に応じて、それぞれに特有の画面の構図の変更を誘導するよ うにしてあることを特徴とする。各変更のタイプに対して特有の応答が対応する ことによって、種々の画面の変更が達成される。 本発明の装置の1つの実施例は、画像生成手段が、測定された値の変化に応じ て、次の画像の特性: すなわち ― 色の内容 ― 表示される対象のサイズ ― 表示される対象の数 のうちの少なくとも1つを変更するようにしてあることを特徴とする。例えば、 サイズの変更は音量の変化と対応させることができるし、色の変更は頻度と対応 させることができる、また別の変更がピッチの変化に対応させることができる。 だがそれ以外の組合せも可能である。ユーザ自身が使われる組合せを調整するこ とさえ許容される。 本発明は特にテレビジョン受信機用として適している;この受信機は通常ユー ザによって動作モードと待機モードとの間を切り替えられる。しかし本発明はそ れ以外の装置にも用いることができ、それはスクリーン節約の目的のためばかり ではなく、動作モードのときには普通にエネルギーが供給される装置の一部が待 機モードのときにはエネルギーが供給されないか又は僅かのエネルギーが供給さ れる場合にエネルギー節約の目的のために用いることができる。一般的に云えば 、待機モードのときには装置の主要部分、例えば受信機の部分はその機能(例え ば与えられた情報やユーザが殊更に選定した情報を表示スクリーンに供給すると いう機能、等)がほぼ停止しているのである。 本発明の上述及びその他の態様が、図面を引用して以下に詳細に説明される。 図面については: 図1が、本発明による装置を示す図であり、 図2が、画面の構図の一例を示す図である。 図1は、テレビジョン受信機の形をした装置1を一例として示す。この受信機 は、1つの入力と1つの出力とを持つ受信及び復号部10を有する。受信機1はま た、測定ユニット16に結合するマイクロフォン15をも有し、この測定ユニット16 は画像生成手段17に結合している。画像生成手段17の出力と受信及び復号部10の 出力とはスイッチ12に結合し、このスイッチは上記2つの出力のうちの1つを自 由に選んで画像表示手段14に接続する。この画像表示手段は表示スクリーン18を 含む。スイッチ12は制御ユニット13により制御される。 動作中には制御ユニット13は例えば遠隔制御器から切替え指令を受け取り、そ れに応じて制御ユニット13は、受信及び復号部10の出力が画像表示手段14に結合 する1番目の位置(図示でない方)と、画像生成手段17の出力が画像表示手段14 に結合する2番目の位置との間を行ったり来たりして切り替えることができる。 上記1番目の位置が装置1の動作モードに対応し、2番目の位置が待機モードに 対応する。 動作モードでは、装置はテレビジョン受信機として働き、画像表示手段14は表 示スクリーン18上に、受信及び復号部10の入力(例えば、アンテナから、ケーブ ルテレビジョンの接続から、ビデオレコーダから、等々)が受信したビデオ信号 を表示する。 待機モードでは、画像表示手段14は表示スクリーン18上に、画像生成手段17に より生成されていた画像を表示する。画像生成手段17は、例えば画像を生成する ようなグラフィックスプログラムを実行するプロセッサ(図示していない)を含 む。グラフィックスプログラムは、例えば色や直径や位置の異なる多数の丸い円 盤を含む画面を提供する。 マイクロフォン15は装置1の周囲の環境からの音響を捕捉して、それから測定 ユニット16に与えられる信号を形成する。測定ユニットはこの信号の多数の属性 、例えば音量(信号の振幅の予め定められた期間、例えば1秒間、の平均値)と か、ピッチ(例えば、信号がx軸と交差する引き続く2つのの交点間の時間の長 さ)とか、ピーク頻度すなわち時間の関数としての最大音量が出現する時点間の 距離の逆数とか、を測定する。 これらの属性を測定して求められた値は画像生成手段17に与えられて、画像生 成手段17はその測定値に依存して画面を生成する。 図2に示すのは、画面20の構図の一例である。例えば、音響信号にピークが起 きる度毎に、画像生成手段17は丸い円盤22a-22d を画面20に付け加え、それら丸 い円盤のサイズは音量に比例し、色はピッチに比例する波長を示す。丸い円盤は 生成されてから或る時間が経過すると再び消去される。 この画面20は単なる一例として示されたものであり、その他にも様々なタイプ の画面が可能であって、それらはすべて測定された音響信号の属性に依存するも のとできることは、明らかであろう。例えば、グラフ的に生成された円形のセグ メントの画像を使う代わりに、画面を生成するという結果をもたらすグラフィッ ク指令を実行するグラフィックス・システムを使用することもできる。茲で云う グラフィック指令(例えば、Adobe(R)による Postscript(R)言語で書いた概略記 述であるとか、Microsoft(R)によるWindows(R)の内部で通用するようなグラフィ ック指令であるとか)は、前以てメモリ中に記憶されており、音響信号の属性( 例えば、位置、色、回転、又は尺度指令)に依存して増補される。 更にまた、メモリ中に記憶してあるスプライト(sprite - 対象を表す部分的画 像のビットマップ)を使うこと、例えば動物のスプライトを使うこともできる。 そのときはスプライトの内容が生成のために映像中に再生される。そうすれば、 選択可能な映像の特性の実例は、メモリに記憶されている種々のスプライト(例 えば種々の動物等)の間で選択することであり、また、例えば音響信号のような 環境のパラメタを測定した値に依存する表示のサイズ、色、速度、方向及び映像 の動きの経路等を選択することである。更に、背景として風景の画像を用いるこ ともできるし、或いは環境のパラメタの測定値に依存する変更(季節的な効果と か天候条件とかのような)を用いることもできる。その他多数の可能性が存在す る。 画面の構図の変更は増やす方向の変更が好適である。という意味は、必ずしも 毎回ではないが新しい画面が生成され、その構図は前の画面とは関係のないもの であるが、その画面は毎回部分的にのみ変更されているのである。 画面と、環境のパラメタへの依存の仕方とは、時間の経過に伴って(例えば数 時間とか数週間とかいう期間に後に)装置によって自動的に変更することもでき るし、又はユーザが変更することもできる。従って、スプライトのタイプ又は画 面の特性と環境のパラメタの属性との間の関係は可変とすることができる。 本発明は画像再生装置用のテレビジョン受信機及びモニターに対し特に適して おり、またそれに関係付けて説明されて来たけれども、パーソナルコンピュータ のようなその他の装置にも用いることができる。音響信号測定用のマイクロフォ ン15の代わりに、別のタイプのセンサー、例えば温度、周りの光線、周囲の動き 等々のような他の環境パラメタを測定するセンサーを用いることもできる。それ らのセンサーをマイクロフォンと組み合わせて、或いはマイクロフォンと一緒に して使用し、それぞれ特有の変更を画面に開始させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // G06F 3/14 360 9072−5E G06F 3/14 360A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.装置を動作モードと待機モードとの間で切り替えるための切替え手段と;表 示スクリーンと;待機モードのときに表示スクリーン上に画像を生成するための 画像生成手段と;を有して成る装置において、 該装置はその周囲の環境のパラメタの値を測定するための測定手段を有し、 測定された値の変化に応じて、待機モードのとき(画面の構図を変更するために 、該測定手段は画像生成手段に結合していることを特徴とする装置。 2.請求項1に記載の装置において、上記パラメタは音響信号であることを特徴 とする装置。 3.請求項2に記載の装置において、上記測定手段は、音響信号の属性: すなわち ― 音量 ― ピッチ ― 音量に最大値が起きる頻度 のうちの少なくとも1つを測定するようにしてあり、また 画像生成手段は、上記属性のうちの少なくとも1つの変化に応じて、画面の 構図を変更するようにしてあることを特徴とする装置。 4.請求項3に記載の装置において、上記測定手段は、音響信号の上記属性のう ちの少なくとも2つを測定するようにしてあり、また、画像生成手段は、測定さ れた属性の各々の変化に応じて、それぞれに特有の画面の構図の変更を誘導する ようにしてあることを特徴とする装置。 5.請求項1ないし4のうちのいずれか1項に記載の装置において、画像生成手 段は、測定された値の変化に応じて、次の画像の特性: すなわち ― 色の内容 ― 表示される対象のサイズ ― 表示される対象の数 のうちの少なくとも1つを変更するようにしてあることを特徴とする装置。 6.請求項1ないし5のうちのいずれか1項に記載の装置において、該装置は動 作モードのときに外部から受信したビデオ信号を表示スクリーン上に表示する ようにしてあるテレビジョン受信機を構成することを特徴とする装置。
JP51670296A 1994-11-17 1995-10-25 動作モードのとき及び待機モードのときに能動的な表示スクリーンを含む装置 Expired - Fee Related JP3721199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94203351 1994-11-17
NL94203351.5 1994-11-17
PCT/IB1995/000916 WO1996016395A1 (en) 1994-11-17 1995-10-25 Apparatus comprising a display screen which is active in the operating mode and in the standby mode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511591A true JPH09511591A (ja) 1997-11-18
JP3721199B2 JP3721199B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=8217391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51670296A Expired - Fee Related JP3721199B2 (ja) 1994-11-17 1995-10-25 動作モードのとき及び待機モードのときに能動的な表示スクリーンを含む装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5854618A (ja)
EP (1) EP0740827B1 (ja)
JP (1) JP3721199B2 (ja)
KR (1) KR100385494B1 (ja)
CN (1) CN1093302C (ja)
DE (1) DE69529399T2 (ja)
WO (1) WO1996016395A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317670A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム格納媒体

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2278709A1 (en) * 1997-01-27 1998-08-13 Benjamin Slotznick System for delivering and displaying primary and secondary information
KR100753089B1 (ko) * 1999-12-20 2007-08-31 삼성전자주식회사 다중신호원을 갖는 영상표시기기의 제어방법
US7193600B2 (en) * 2000-02-03 2007-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Display device and pixel corresponding display device
TW516307B (en) 2000-03-17 2003-01-01 Benq Corp Display device with self-test circuit
DE10040680A1 (de) * 2000-08-19 2002-02-28 Philips Corp Intellectual Pty Fernsehgerät mit Zusatzfunktionen
KR100366309B1 (ko) * 2000-09-29 2002-12-31 삼성전자 주식회사 디지탈 영상표시기기의 절전회로
KR100399143B1 (ko) * 2000-10-19 2003-09-26 삼성전자주식회사 컴퓨터 및 그 컴퓨터의 tv신호 저장방법
KR100408021B1 (ko) * 2000-12-29 2003-12-01 엘지전자 주식회사 엘씨디 시스템의 인터페이스 장치 및 방법
US7023498B2 (en) * 2001-11-19 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Remote-controlled apparatus, a remote control system, and a remote-controlled image-processing apparatus
US7000126B2 (en) * 2002-04-18 2006-02-14 Intel Corporation Method for media content presentation in consideration of system power
US7240228B2 (en) * 2003-05-05 2007-07-03 Microsoft Corporation Method and system for standby auxiliary processing of information for a computing device
WO2005003954A2 (de) * 2003-07-03 2005-01-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur bereitstellung von bildern eines bildschirmschoners sowie zugehöriges informations- oder kommunikationsgerät
JP2007534022A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 常夜灯モードを備えたディスプレイプロダクト
US9071861B1 (en) 2004-05-21 2015-06-30 The Directv Group, Inc. Video loop apparatus and methods for use with digital television systems
JP4770267B2 (ja) * 2005-05-23 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 表示方法および表示装置
US20070146356A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Research In Motion Limited Method and device for setting or varying properties of elements on a visual display based on ambient light
JP2007280115A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法
KR100793307B1 (ko) * 2006-09-25 2008-01-11 삼성전자주식회사 이동통신 단말기 및 그의 대기 화면 제공 방법
KR100783106B1 (ko) * 2006-10-11 2007-12-07 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 대기화면 표시방법
KR101315217B1 (ko) * 2007-03-05 2013-10-08 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 대기화면 제공장치 및 방법
CN102411422A (zh) * 2010-09-25 2012-04-11 盛乐信息技术(上海)有限公司 电子书阅读器显示信息的方法
KR102058856B1 (ko) * 2013-12-31 2019-12-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN104898821B (zh) * 2014-03-03 2018-01-23 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514729A (en) * 1982-08-16 1985-04-30 Szarka Jay R Environmental control system and method
GB2139405B (en) * 1983-04-27 1986-10-29 Victor Company Of Japan Apparatus for displaying musical notes indicative of pitch and time value
US4777621A (en) * 1985-07-19 1988-10-11 Commodore-Amiga, Inc. Video game and personal computer
US4776016A (en) * 1985-11-21 1988-10-04 Position Orientation Systems, Inc. Voice control system
US5303148A (en) * 1987-11-27 1994-04-12 Picker International, Inc. Voice actuated volume image controller and display controller
US5133011A (en) * 1990-12-26 1992-07-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for linear vocal control of cursor position
DE69318055T2 (de) * 1992-02-25 1998-08-13 Sony Corp Modulations-/Demodulationsvorrichtung und Informationsverarbeitungsvorrichtung
JP3184613B2 (ja) * 1992-06-22 2001-07-09 キヤノン株式会社 表示制御装置及び方法
GB2268861B (en) * 1992-07-16 1996-05-15 Gerald William Candy Video graphics apparatus
US5519809A (en) * 1992-10-27 1996-05-21 Technology International Incorporated System and method for displaying geographical information
US5498003A (en) * 1993-10-07 1996-03-12 Gechter; Jerry Interactive electronic games and screen savers with multiple characters
US5448262A (en) * 1993-11-29 1995-09-05 Acc Microelectronics Corporation Display screen blanking using interactive video and user-interface monitoring
JP3266402B2 (ja) * 1993-12-28 2002-03-18 キヤノン株式会社 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317670A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム格納媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996016395A1 (en) 1996-05-30
JP3721199B2 (ja) 2005-11-30
DE69529399D1 (de) 2003-02-20
CN1138914A (zh) 1996-12-25
KR970700899A (ko) 1997-02-12
KR100385494B1 (ko) 2003-10-10
EP0740827A1 (en) 1996-11-06
DE69529399T2 (de) 2003-10-30
US5854618A (en) 1998-12-29
EP0740827B1 (en) 2003-01-15
CN1093302C (zh) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511591A (ja) 動作モードのとき及び待機モードのときに能動的な表示スクリーンを含む装置
JP3068855B2 (ja) ディスプレイ機能の遠隔制御
JPH11502642A (ja) ディジタイザー用の感圧ポインティング装置の動的圧力調節
JP3998323B2 (ja) 画面生成装置
US11404036B2 (en) Communication method, sound generation method and mobile communication terminal
JP2777348B2 (ja) 電子楽器のパラメータ設定装置
JPH1040067A (ja) ポインティングデバイスの操作に連動した音の制御方式
JP2005506811A (ja) 表示装置の表示設定を調整する方法及び表示システム
KR100596585B1 (ko) 단축키 기능을 갖는 영상표시장치 및 그 방법
CN108337367B (zh) 一种基于移动终端的乐器演奏方法及装置
EP3077069B1 (en) Program, recording medium, information processing apparatus, and control method
JP3294967B2 (ja) 画面表示制御装置
KR200192442Y1 (ko) 모니터 화면 최적상태 표시장치
KR100229011B1 (ko) 오-에스-디 크기 조절방법 및 장치
KR960020379A (ko) 영상화면 압축에 의한 메뉴 표시방법
KR960003319A (ko) 원격제어방법 및 이를 수행하는 영상기기
JP2023118429A (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
KR960020441A (ko) 영상기기에 내장된 시계의 시간 조정방법
KR0155888B1 (ko) 스크롤링 화면축소 장치
JPH0343635B2 (ja)
JPH04288595A (ja) 表示制御装置
KR19980026943A (ko) 개인용 컴퓨터 시스템 및 그의 화면 표시 제어 방법
JP2000088612A (ja) データ表示方法及びこれを用いた測定器
JPH11109965A (ja) データ処理装置
KR980007557A (ko) 온스크린표시(o. s. d) 문자의 우치 설정장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees