JPH09508902A - ヒト白血球エラスターゼの阻害剤としてのジアステレオマー純粋なトリフルオロメチルケトンペプチド誘導体 - Google Patents

ヒト白血球エラスターゼの阻害剤としてのジアステレオマー純粋なトリフルオロメチルケトンペプチド誘導体

Info

Publication number
JPH09508902A
JPH09508902A JP7521041A JP52104195A JPH09508902A JP H09508902 A JPH09508902 A JP H09508902A JP 7521041 A JP7521041 A JP 7521041A JP 52104195 A JP52104195 A JP 52104195A JP H09508902 A JPH09508902 A JP H09508902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
crystalline
diastereomer
sss
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7521041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416142B2 (ja
Inventor
ペッグ,スティーヴン・ジョン
セペンダ,ジョージ・ジョセフ
ディヴィーズ,エルウィン・ピーター
ヴェール,クリス・アラン
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9421550A external-priority patent/GB9421550D0/en
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JPH09508902A publication Critical patent/JPH09508902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416142B2 publication Critical patent/JP3416142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06052Val-amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、結晶形の化合物(S)−1−[(S)−2−(4−メトキシベンズアミド)−3−メチルブチリル]−N−[(S)−2−メチル−1−(トリフルオロアセチル)プロピル]ピロリジン−2−カルボキサミド(I)及びその結晶性溶媒和物に関する、これらは、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)としても知られるヒト白血球エラスターゼ(HLE)の阻害剤であり、例えば、HLEが関与する哺乳動物における疾患の薬理学的研究、診断研究及び関連研究並びに治療のリサーチツールとしてのように、このような阻害が望ましい場合に有用である。本発明はまた、該結晶形若しくは溶媒和物を含む薬剤組成物、該結晶形若しくは溶媒和物の製造方法、並びに該結晶形若しくは溶媒和物の合成に有用な中間体をも含む。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒト白血球エラスターゼの阻害剤としてのジアステレオマー純粋な トリフルオロメチルケトンペプチド誘導体 本発明はピロリジン誘導体に関し、より詳しくは、式I(以下に記載): によって示され、記号*及び#によって同定されるキラル中心においてS立体配 置有する化合物(S)−1−[(S)−2−(4−メトキシベンズアミド)−3 −メチルブチリル]−N−[(S)−2−メチル−1−(トリフルオロアセチル )プロピル]−ピロリジン−2−カルボキサミド及びその溶媒和物に関し、この 化合物は、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)としても知られる、ヒト白血球エ ラスターゼ(HLE)の阻害剤であり、例えば哺乳動物におけるHLEが関与す る疾患の薬理学的、診断的研究及び関連する研究並びに治療におけるリサーチツ ールとして重要である。例えば、HLEは、例えば急性および慢性の気管支炎及 びのう胞性線維症のような、気道分泌の増加及び異常を特徴とする気道炎症性疾 患を含めた、急性呼吸困難症候群(ARDS)、慢性関節リウマチ、アテローム 性硬化症、肺気腫及びその他の炎症性疾患の病因に原因的に関与している。HL Eはまた、好中球関与が含まれるか又は組み込まれる、ある一定の血管疾患およ び関連する症状(及びそれらの治療)に、例えば、急性非リンパ球性白血病に関 連する出血に、並びに、例えば冠動脈疾患(例えばアンギナと梗塞)に付随する 心筋性虚血と関連症状、心血管系虚血(例えば一過性虚血アタックと発作)、末 梢閉塞性血管疾患(例えば間欠跛行と決定的(critical)四肢虚血)、静脈不全 (例えば静脈性高血圧、静脈瘤(varicose vein)及び静脈潰瘍)、並びに再灌 流状態障害(例えば再構成血管手術、血栓崩壊及び血管形成に付随するもの)に 付随する再灌流障害の病因に関係している。本発明はまた、これらの疾患状態の 1種以上の治療方法、及び前記状態の1種以上に用いるための薬物の製造におけ るこの化合物(又はその溶媒和物)の使用にも関する。本発明はさらに、有効成 分としてこの化合物若しくはその溶媒和物を含む薬剤組成物、並びにこの化合物 (又はその溶媒和物)の製造方法、前記方法に有用な新規な中間体、及び前記中 間体の製造方法を含む。 HLEの明らかな役割のために、HLE阻害剤を開発しようとするかなりの研 究努力が最近数年間に行われている。米国特許第4,910,190号では、H LE阻害剤である、一連の構造的に関係するペプチドイルトリフルオロメタン誘 導体が開示される。上記で挙げた特定のピロリジン誘導体が、HLEの強力な阻 害剤であり、結晶形を有する単一ジアステレオマーであると言う点で意外な利点 を有することを、今回、我々は発見した。このことが本発明の根拠である。上記 疾患状態を治療するための薬物として又は薬物の製剤(formulation)に結晶形で 単離されることができないHLE阻害剤を用いることは、例えば、規定上の承認 を得るために必要な純度レベル及び均質性にまで化合物又は製剤を製造すること に有意な問題を有する。それ故、新規な結晶性HLE阻害剤を得ることが非常に 望ましく、さらに、単一ジアステレオマーである新規な結晶性HLE阻害剤を得 ることがさらに望ましい。本発明の化合物の他の利点は、経口投与をする場合に HLE阻害活性を有することが判明していることである。本発明の前に、上記で 挙げた特定のピロリジン誘導体は今までに製造されておらず、それ故、その物理 的、化学的又は薬理学的性質については特になにも知られていない。 本発明によると、化合物(S)−1−[(S)−2−(4−メトキシベンズア ミド)−3−メチルブチリル]−N−[(S)−2−メチル−1−(トリフルオ ロアセチル)プロピル]ピロリジン−2−カルボキサミド又はその溶媒和物が提 供される。 式Ia [式中、太線は紙面の正面に突出する結合を表す] で示されることもできる本発明の化合物は単一ジアステレオマーであり、以下で は、“式IのSSSジアステレオマー”又は“SSSジアステレオマー”と呼ん で、式Iの*又は#によって表示されるキラル中心における異なる立体配置を有 する他の可能なジアステレオマー、例えば、式Iにおいて*によって標識される キラル中心ではS配位を、#によって標識されるキラル中心ではR配位を有する ジアステレオマー(以下では、“式IのSSRジアステレオマー”又は“SSR ジアステレオマー”と呼ぶ)から区別する。 式IのSSSジアステレオマーは、溶媒を実質的に又は本質的に溶媒を含まな い形(以下では、“無水”形と呼ぶ)又は溶媒和形で存在する結晶性固体である 。溶媒和形は例えば水和形であり、これはトリフルオロケトン官能基のgem− ジオール、すなわち、式Ib: で示される化合物及び/又は結晶格子の一部として水分子を含む形として存在す ることができる。例えば、gem−ジオールIb自体をさらに水和することがで きる。無水形対溶媒和(例えば、水和)形の比が、例えば、約1:1以上、例え ば4:1以上である結晶性SSSジアステレオマーを得ることができる。本発明 の化合物を例えば実質的に又は本質的に溶媒を含まない形で単離する場合には、 無水形対溶媒和(例えば、水和)形の比は、例えば、約19:1以上であり、す なわち、化合物の95重量%以上が無水形である。 他の可能なジアステレオマー形を完全に含まない単一ジアステレオマーである 化合物、特に3個のキラル中心を有する化合物を得ることが非常に困難であるこ とは、理解されるであろう。それ故、本発明は、式I中の*及び#によって表示 されるキラル中心において異なる立体配置を有する他の可能なジアステレオマー を含む、式IのSSSジアステレオマー又はその溶媒和物の結晶形を含む。25 %以下の式IのSSRジアステレオマーを含む式Iの結晶性SSSジアステレオ マー又はその溶媒和物を得ることができることが判明しており、すなわち、この 結晶性物質は約3:1以上のSSS形:SSR形の比を有する。それ故、本発明 は少なくとも75%のSSSジアステレオマーの含量を有する式Iの化合物の結 晶形を含む。例えば、約4:1(又はこれ以上)のSSS:SSRの比と、約4 :1(又はこれ以上)の無水形:水和形の比とを有する結晶性物質を得ることが できる。好ましくは、式Iの結晶性SSSジアステレオマー又はその溶媒和物は 実質的に又は本質的に純粋であり、すなわち、それは1種以上の他の可能なジア ステレオマーを5%未満含み、例えば、5%未満の式IのSSRジアステレオマ ー、好ましくは3%未満の式IのSSRジアステレオマー、より好ましくは2% 未満の式IのSSRジアステレオマーを含む。 好ましくは、式IのSSSジアステレオマーは無水形である、すなわち、実質 的に又は本質的に溶媒和(例えば、水和)形を含まない。この形で、SSSジア ステレオマーは、非吸湿性であると言う有利な性質を有する。これはまた、固体 形において、良好なエピマー安定性(epimeric stability)であると言う有利な性 質を有する。このように、式IのSSSジアステレオマーの特に好ましい形は2 %未満の式IのSSRジアステレオマーを含み、95%以上が無水形である形で ある。 式IのSSSジアステレオマーの融点は一般に、純度レベルに依存し、例えば 示差走査カロリーメトリー(DSC)によるような、当業者に周知の慣用的方法 によって測定することができる。典型的には、式IのSSSジアステレオマーは 、実質的又は本質的に無水形であり、実質的又は本質的にSSRジアステレオマ ーを含まない場合には、147〜151℃の範囲内、例えば約148〜150℃ の範囲内、特に約147〜149℃の範囲内である融点を有する(加熱速度5℃ /分)。しかし、無水形と水和形との約1:1混合物として存在し、実質的又は 本質的にSSRジアステレオマーを含まない場合には、式IのSSSジアステレ オマーを、約116〜117℃の融点を典型的に有する形で得ることができる。 式IのSSSジアステレオマーは、実質的又は本質的に無水形であり、実質的 又は本質的にSSRジアステレオマーを含まない場合には、約2θ=8.95、 11.17、11.47、13.86、15.49、17.86、18.22、 19.24、21.58及び21.92°において特定ピークを含むX線粉末回 析パターンを有する。 式IのSSSジアステレオマーは、実質的に、融点約116〜117℃を有す る無水形と水和形との1:1混合物として存在する場合には、約2θ=6.20 、9.81、10.29、12.33、12.44、14.22及び17°にお いて特定ピークを含むX線粉末回析パターンを有する。 さらに、式IのSSSジアステレオマーは、実質的又は本質的にSSRジアス テレオマーを含まず、示差走査カロリーメトリー(加熱速度2℃/分)によって 、約91〜92℃において開始する(約99〜100℃にピークを有する)吸熱 イベント(endothermic event)と、その後の、約109〜110℃において開始 する(約111〜112℃にピークを有する)発熱イベントとを有し、その後に さらに、約148〜149℃において開始する(約150〜151℃にピーク値 を有する)吸熱イベントを有する結晶性水和形で得ることができる。この水和形 は約2θ=6.62,10.43,13.30,16.17,19.51、21 .37及び22.80°における特定ピークを含むX線粉末回析パターンを有す る。DSCデータは、熱重量分析(TGA)データ及び19F NMRスペクトル データと共に、この形が実質的にgem−ジオール(式Ib)の1水和物である ことを実証する。上述した開始値及びピーク値は用いる走査速度に応じてやや変 化しうることは理解されるであろう。例えば、5℃/分の走査速度で実施した同 様なDSCスキャンは約95〜96℃における第1吸熱イベントの開始(105 〜106℃におけるピークと共に)を示した。 EC&G固相フォトン検出器、Microvaxコンピューターによって操作 されるGLP Series(ゲルマニウム)を備えたScintag XDS −2000X線回析計と、Scintag社(米国,カリフォルニア州,サニー ダレ)によって供給されるDiffraction Management S ystemソフトウェアとを用いて、X線粉末回析スペクトルを測定した。用い たX線管は45KV及び40mAにおける1.5406Aの波長を有するCu K−αであった。入射光線の光路に関して、レシービングスリット(receiving s lit)は2mmと4mmとに設定し、ディバージングスリット(diverging slit)は 0.5mmと0.2mmとに設定した。0.02のチョッパー増分によって連続 スキャン形式によって、スペクトルを得た。各サンプルを1度2θ/分において 暴露させ(実施時間38分間)、2度2θから40度2θまで回収し、この範囲 についての強度に対して若干のスペース(a trace of spacings)を生じた。 回析分析のために、サンプルを直径25mm、深さ2mmの円形アルミニウム 合金サンプルパンに充填した。パン容量を越える量が存在し、その後にガラス顕 微鏡スライドによってパン縁に合わせて平らにされるように、粉末サンプルをパ ンに入れた。シリコン型−NBS640bを外部基準として用いた。 式IのSSSジアステレオマーの典型的なサンプルのX線粉末回析スペクトル を、それが実質的又は本質的に溶媒を含まない場合、それが無水形と水和形との 約1:1混合物である場合、それが水和(gem−ジオール1水和物)形である 場合に、以下の図1、2及び3にそれぞれ示す。 赤外スペクトルは式IのSSSジアステレオマーの典型的なサンプルに関して 、それが実質的又は本質的に溶媒を含まない場合、それが無水形と水和形との約 1:1混合物である場合、及びそれが式Ibの1水和物である場合に得た。赤外 スペクトルは当業者に周知の溶媒キャスト方法(solvent cast technique)によっ て、直接透過による分析のために、塩(例えば、ZnSe又はKBr)ウィンド ウ上へのサンプルのアセトニトリルキャスティングから得た。赤外スペクトルは 4000〜400cm-1の波数範囲にわたって測定した。 式IのSSSジアステレオマーのサンプルの、それが実質的又は本質的に溶媒 を含まない場合の赤外スペクトルを図4に示す。図4のスペクトルは約2968 、1761、1629、1607、1533、1503、1443、1259、 1209、1178、1158、1032、845及び767cm-1におけるシ ャープなピークを含む。式IのSSSジアステレオマーのサンプルの、それが無 水形と水和形との約1:1混合物である場合及びそれが式Ibのgem−ジオー ルの1水和物のサンプルである場合の赤外スペクトルは、溶媒キャスト方法の性 質と、用いる溶媒とのために、図3のスペクトルと有意に異ならなかった。 X線粉末回析パターンの2θ値と赤外スペクトルの波長とは装置によって若干 異なるので、上記値を絶対的とみなすべきではないことが理解されよう。 式Ibのgem−ジオールのヒドロキシル基の水素原子が酸性であり、それ故 、このような化合物が通常の方法によって、例えば、生理的に許容されるカチオ ンを与える塩基、例えばアルカリ金属(例えば、ナトリウム又はカリウム)塩、 アルカリ土類金属塩又は有機アミン塩を用いて、薬剤学的に許容される結晶性塩 を形成することができることは理解されるであろう。それ故、本発明は式Ibの gem−ジオールの薬剤学的に許容される結晶性塩又はその水和物を含む。 式IのSSSジアステレオマー又はその溶媒和物は、本発明のさらに別の態様 である下記方法によって得ることができる。 25%未満のSSRジアステレオマーを含む結晶性SSSジアステレオマーは 、ほぼ等モル量でSSSジアステレオマーとSSRジアステレオマーとを含む( すなわち、約1:1から約3:2までのSSS:SSR比)SSSとSSRジア ステレオマーの非結晶性(非晶質)ジアステレオマー混合物から、適当な非極性 溶媒、例えばジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル若しくはジ−n−ブ チルエーテル、又は溶媒の混合物(例えば、メチルtert−ブチルエーテルと ヘキサンとの混合物、好ましくは酢酸エチルとヘキサンとの混合物)からの再結 晶によって得ることができる。結晶化を開始するために、結晶性SSSジアステ レオマーによる接種が必要である。このような好ましい結晶化方法の1つは、酢 酸エチル中のSSSとSSRジアステレオマーとの非結晶性ジアステレオマー混 合物の溶液の量を蒸発又は蒸留によって減じ、熱溶液にヘキサンを加え、透明な 溶液を維持し、実質的に純粋なSSSジアステレオマーを接種し、徐々に冷却す ることを含む。この方法の変更(modification)は、例えば非結晶性混合物の製造 (以下で考察)の仕上げ工程(work-up)から直接得られるような、酢酸エチルの 沸点よりも低い沸点の溶媒(例えば、メチルtert−ブチルエーテル)中のS SSとSSRジアステレオマーとの非結晶性ジアステレオマー混合物の溶液の使 用と、酢酸エチルの添加による溶媒の酢酸エチルとの交換と、ヘキサン添加前の 大気圧における蒸発又は蒸留による溶液の濃縮とを含む。 用いる溶媒と、結晶化に用いる正確な条件とに依存して、生成物を例えば約1 :1以上の無水形:水和形の比を有する、無水ジアステレオマーと水和ジアステ レオマーとの混合物として最初に単離することができる。例えば、約4:1の無 水形:水和形の比を有する結晶性生成物を得ることができる。 例えば約5%以下の水和形を含む、実質的又は本質的に無水形である式Iの実 質的又は本質的に純粋な結晶性SSSジアステレオマーは、SSRジアステレオ マーを含む結晶性SSSジアステレオマーの再結晶の反復から得ることができる 。水と共沸混合物を形成する非極性溶媒が、この目的に、一般に用いられる。S SRジアステレオマーを含む式IのSSSジアステレオマーを結晶の溶媒中に加 熱又は沸騰によって溶解し、好ましくは、必要に応じて第2溶媒を添加する前に 溶液を濃縮して、結晶化を行わせる場合には、このことが系からの水の除去を促 進する。トルエンがこの目的のために特に適した溶媒であり、又は酢酸エチル溶 液から水を共沸除去した後にヘキサンを加える酢酸エチルとヘキサンとの混合物 も適する。実質的又は本質的に純粋であり、実質的又は本質的に無水形である結 晶性SSSジアステレオマーは、酢酸n−ブチル、酢酸イソプロピル、1,2− ジメトキシエタン、2,2−ジメトキシプロパン、tert−ブタノール、te rt−アミルメチルエーテル、及びジクロロメタンとヘキサンとの混合物、メチ ルエチルケトンとヘキサンとの混合物、N,N−ジメチルホルムアミドとメチル tert−ブチルエーテルとの混合物、ジプロピルエーテルとアセトニトリルと の混合物、1,4−ジオキサンとヘキサンとの混合物、メチルエチルケトンとイ ソヘキサンとの混合物、テトラヒドロフランとシクロヘキサンとの混合物、酢酸 エチルとイソヘキサンとの混合物、テトラヒドロフランとヘキサンとの混合物、 テトラヒドロフランとイソヘキサンとの混合物、ジエチルエーテルと酢酸エチル との混合物、及びtert−アミルメチルエーテルとアセトニトリルとの混合物 を含めた選択的溶媒から再結晶することもできる。上記溶媒のいずれかからの単 回の結晶化が5%以下のSSRジアステレオマーを含むSSSジアステレオマー を得るために充分であり得る。全ての結晶化において接種による結晶化の開始が 好ましい。 或いは、実質的又は本質的に純粋な水和形(これのデータはgem−ジオール 1水和物であることを実証する)は、溶媒として、アセトンと水との混合物又は tert−ブタノールと水との混合物を用いて、SSRジアステレオマーを含む 結晶性SSSジアステレオマーの再結晶を反復することによって得ることができ る。 上記で挙げた結晶化又は再結晶を実施する場合に、溶媒量(ml)と、SSR ジアステレオマーを含む結晶性SSSジアステレオマーの重量(g)との比は、 例えば、2:1から15:1までの範囲内であることが好ましく、約6:1から 10:1までであることが好都合である。 上記で挙げたSSSとSSRジアステレオマーの非結晶性(非晶質)ジアステ レオマー混合物は、米国特許第4,910,190号の実施例20に記載される ように又はスキーム1に説明する同様な方法によって製造することができる。 或いは、スキーム2に説明する新規な方法を用いることができ、この方法では 新規な中間体N−(4−メトキシベンゾイル)−L−バリル−L−プロリン(又 はその塩)(本発明の他の態様である)を3−アミノ−4−メチル−1,1,1 −トリフルオロ−2−ペンタノールとカップリングさせた後に、アルコール生成 物を対応ケトンに慣用的に酸化する。同様なカップリングと酸化反応との慣用的 操作は、本明細書と米国特許第4,910,190号とに開示されている。この 方法の利点は、後の段階におけるアミノアルコールの組込みを可能にすることで ある。この新規な中間体は、以下の操作1に説明するような、選択的脱保護、カ ップリング及び脱保護の慣習的工程(スキーム2、工程(a)〜(c))を用い て得ることができる。或いは、N−tert−ブチルオキシカルボニルバリンを プロリンベンジルエステルと、例えば、0℃のジクロロメタン中のN−ヒドロキ シベンズトリアゾール及びジシクロヘキシルカルボジイミドを用いてカップリン グさせ、次に、トリフルオロ酢酸を用いてtert−ブチルオキシカルボニル保 護基を除去して、L−バリル−L−プロリンベンジルエステルを得る。次に、こ れをほぼ周囲温度のジクロロメタン中、トリエチルアミンの存在下で、例えば塩 化アニソイルとカップリングさせ、次に、ベンジル保護基を水素化分解によって 除去する。この方法を用いて得られたジアステレオマー混合物は約1:1から3 :2までのSSS:SSR比を有し、例えば泡状物又は油状物のような非結晶形 でのみ単離されている。 或いは、新規な中間体N−(4−メトキシベンゾイル)−L−バリル−L−プ ロリン(本発明の他の態様である)の特に有利な製造方法は下記工程: (i)L−バリル−L−プロリン(又はその塩)をトリ(C1−C4)アルキルハ ロゲノシラン(例えば、トリメチルクロロシラン)又はビス(トリ(C1−C4) アルキルシリル)アセトアミド(例えば、ビス(トリメチルシリル)アセトアミ ド)と反応させて、L−バリル−L−プロリントリ(C1−C4)アルキルシリル エステル(例えば、L−バリル−L−プロリントリメチルシリルエステル)を形 成する工程と;その後の、 (ii)L−バリル−L−プロリントリ(C1−C4)アルキルシリルエステルを4 −メトキシ安息香酸の活性化誘導体[例えば、塩化4−メトキシベンゾイル(塩 化アニソイルとしても知られる)のような酸塩化物又は無水物]と反応させて、 N−(4−メトキシベンゾイル)−L−バリル−L−プロリントリ(C1−C4) アルキルシリルエステルを形成する工程と;その後の (iii)トリ(C1−C4)アルキルシリル保護基を除去する工程と を特徴とする。 工程(i)は、適当な不活性溶媒若しくは希釈剤、例えば酢酸エチル、エーテ ル性溶媒若しくは希釈剤(例えば、テトラヒドロフラン若しくはジオキサン)、 又は例えばトルエンのような炭化水素溶媒中、例えばトリエチルアミン、ピリジ ン若しくは好ましくはN−メチルモルホリンのような有機塩基の存在下、又は例 えば炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウムのような無機塩基の存在下で好都合に 実施される。この反応は例えば−10℃〜50℃,好ましくは0℃〜30℃の範 囲内の温度において実施される。L−バリル−L−プロリン1当量につき好まし くは約2当量の塩基を用いる(又は、例えばL−バリル−L−プロリン塩酸塩の ような塩を用いる場合には、3当量の塩基を用いる)。L−バリル−L−プロリ ン1当量につき好ましくは約2当量以上のシリル化剤を用いる。 工程(ii)は慣用的方法を用いて無水条件下で実施する。例えば、塩化4−メ トキシベンゾイルを用い、工程(i)と同様な条件を用いる。この場合に、塩基 1当量に対して約1当量(又はやや過剰量)の酸塩化物を用いる。工程(i)の 生成物を単離しないで、その場で工程(i)に用いた塩基と同じ塩基のさらなる 当量の添加により反応させ、その後に酸塩化物1当量と反応させることが好まし い。 工程(iii)はシリル保護基の脱保護のための慣用的な方法を用いて、例えば 水性条件下での加水分解によって実施される。好都合には、工程(ii)の仕上げ 操作中にシリル保護基を除去する。工程(i)において他の慣用的なシリル化剤 を用いて、L−バリル−L−プロリンの対応シリルエステルを形成し、次にこれ を工程(ii)に用いて、次いでシリル保護基を工程(iii)でのように除去する ことができることは理解されるであろう。 本発明の化合物の製造の出発物質として用いるための、SSSとSSRジアス テレオマーの非結晶性(非晶質)ジアステレオマー混合物を得るために、工程( i)〜(iii)に続いて、 (iv)N−(4−メトキシベンゾイル)−L−バリル−L−プロリンと3−アミ ノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノールとを反応させて 、(S)−1−[(S)−2−(4−メトキシベンズアミド)−3−メチルブチ リル]−N−[2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ エチル)プロピル]ピロリジン−2−カルボキサミドを形成する工程と;その後 の (v)(S)−1−[(S)−2−(4−メトキシベンズアミド)−3−メチル ブチリル]−N−[2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロ キシエチル)プロピル]ピロリジン−2−カルボキサミドを、スキーム2の工程 (d)と(e)に対応して、酸化する工程と を実施することができる。 工程(iv)は、米国特許第4,910,190号に開示される方法のように、 カルボン酸をアミンにカップリングさせて、アミド結合を形成するための慣用的 な方法を用いて実施される。適当な溶媒若しくは希釈剤中、例えば塩素化溶媒若 しくは希釈剤(例えばジクロロメタン)、エーテル性溶媒若しくは希釈剤(例え ばテトラヒドロフラン若しくはメチルtert−ブチルエーテル)、又は炭化水 素溶媒若しくは希釈剤(例えば、トルエン)中の第3級アミン(例えば、トリエ チルアミン、好ましくはN−メチルモルホリン)の存在下でのクロロホルメート 、例えばアルキルクロロホルメート(例えば、イソブチルクロロホルメート)の 使 用が特に適切である。溶媒又は希釈剤の混合物、例えばトルエンとテトラヒドロ フランとの混合物を用いることができる。この反応は一般に例えば−15℃〜3 0℃,好ましくは−10℃〜20℃の範囲内の温度で実施される。例えば溶媒と してメチルtert−ブチルエーテルを用いて、アミノアルコールのスラリーへ の、予め形成した混合無水物の逆添加を利用することもできる。 工程(v)はヒドロキシ基をケトン基に転化するための慣用的な酸化剤を用い て実施される。適当な酸化剤と条件とは、例えば、塩化オキサリル、ジメチルス ルホキシド及び第3級アミンの使用;無水酢酸とジメチルスルホキシドの使用; ジクロロメタン中の三酸化クロムピリジン錯体の使用;ジクロロメタン中の多価 (hypervalent)ヨウ素試薬、例えば1,1,1−トリアセトキシ−2,1−ベン ズオキシドール−3(3H)−オンと、トリフルオロ酢酸との使用;ジクロロ酢 酸の存在下での過剰なジメチルスルホキシドと水溶性カルボジイミドとの使用; 又はアルカリ性過マンガン酸カリウム水溶液の使用を含む。特に適した酸化剤と しては、後者の2種類、特にアルカリ性過マンガン酸カリウム水溶液、例えば水 酸化ナトリウムと過マンガン酸カリウムとの混合物が挙げられる。 3−アミノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノールは、 米国特許第4,910,190号に開示されるように又は実施例に説明するよう に製造することができる。 或いは、(S)−1−[(S)−2−(4−メトキシベンズアミド)−3−メ チルブチリル]−N−[(S)−2−メチル−1−((R)−2,2,2−トリ フルオロ−1−ヒドロキシエチル)プロピル]ピロリジン−2−カルボキサミド (例えば、スキーム1又は2に示した方法と同様な方法によって、但し、それ自 体が米国特許第4,910,190号に開示されるように又は以下の実施例に説 明するように製造される、分割された(resolved)アミノアルコール2(R),3 (S)−3−アミノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノー ルを用いて得ることができる)を酸化する場合には、単離される非晶質物質を結 晶化して、実質的又は本質的に純粋な結晶性SSSジアステレオマーを無水形と 水和形との混合物として(例えば、結晶化の溶媒としてジエチルエーテルを用い る場合)、又は実質的に無水形として(例えば、物質をトルエンから結晶化又は 再結晶する場合)を得ることができる。 この酸化は上記工程(v)に記載した条件と同様な条件を用いて、実施するこ とができる。 式IのSSSジアステレオマーの特に有利な製造方法(本発明のさらに他の態 様である)は、適当な非極性溶媒又は希釈剤中で、例えばメチルtert−ブチ ルエーテル、ヘキサン、又は100〜120℃範囲の沸点を有する炭化水素の混 合物(例えば、b.p.100〜120℃の石油留分、例えば“ESSOCHE M30”(商標))若しくはこれらの混合物又は酢酸エチルとヘキサンとの混合 物中で、式IのSSSとSSRジアステレオマーの非結晶性(非晶質)ジアステ レオマー混合物を、適当な塩基、例えばN−(C1−C4)アルキルモルホリン( 例えば、N−メチルモルホリン)、N−(C1−C4)アルキルピペリジン(例え ば、N−エチルピペリジン)、ピリジン又はペンタイソプロピルグアニジンのよ うな第3級塩基と共に加熱することを特徴とする。この溶液を徐々に冷却させる と、SSSジアステレオマーが溶液から結晶化し、高温又は熱溶液中に残留する SSR富化ジアステレオマー混合物のエピマー化が生じ、これによってさらに結 晶化するSSSジアステレオマーが生成する。このようにして、平衡はSSSジ アステレオマーに有利に移動する。それ故、このエピマー化/結晶化方法はSS RジアステレオマーのSSSジアステレオマーへの転化、又はSSRジアステレ オマーに富化した母液の再循環により追加量のSSSジアステレオマーを生じる ようになる。それ故、この方法は、SSS又はSSR富化ジアステレオマー混合 物のいずれを用いても実施することができると言う利点を有する。このエピマー 化/結晶化方法に用いるために好ましい塩基はN−メチルモルホリンである。 用いる溶媒又は希釈剤に依存して、加熱は例えば50〜130℃の範囲内の温 度において一般に実施され、好都合には、例えば、最初に溶媒又は希釈剤の還流 温度において加熱を実施した後に、反応混合物を徐々に冷却させて、SSSジア ステレオマーを結晶化させる。冷却前に、溶媒の蒸留が生じるほどに反応混合物 を加熱することが好ましい。結晶化を容易にするために、加熱された溶液に、S SSジアステレオマーが低溶解性である、混和可能な非極性溶媒又は希釈剤を加 えることができる。この添加は、最初の溶媒又は希釈剤の蒸留を行いながら、実 施することが、生成物の早期結晶化を防止するために好都合である。或いは、ジ アステレオマー混合物と塩基とが加熱される初期溶媒を、SSSジアステレオマ ーが低溶解性である、より高沸点の混和可能な非極性溶媒と実質的に交換してか ら、徐々に冷却することが好ましい。例えば、メチルtert−ブチルエーテル を溶媒として用いる場合には、100〜120℃の範囲内の沸点を有する炭化水 素混合物(例えば、b.p.100〜120℃の石油留分、例えばESSOCH EM30)を、このような他の溶媒(例えば、トルエン)の1種以上を場合によ り添加して、加えることができ、冷却前に、同時に低沸点溶媒を蒸留によって除 去する。この変更方法が、実質的に非極性溶媒中の溶液として最初に単離される ジアステレオマー混合物を、結晶性SSSジアステレオマーを直接得るために使 用可能にすることは、理解されるであろう。 結晶化を開始するためには、結晶性SSSジアステレオマーによる接種が必要 である。好ましくは、結晶化は、混合物の温度を徐々に周囲温度に冷却すること によって、例えば混合物の温度を10℃段階で低下させ、各温度に約1時間維持 することによって実施する。好ましくは非晶質出発物質1当量につき0.5〜1 当量、特に約1当量の塩基を用いる。 式IのSSSジアステレオマーの製造に適用可能である、このエピマー化/結 晶化方法の変更は、塩基(上記で定義)(例えば、N−メチルモルホリン)の触 媒量(例えば、約10モル%)の存在下の、適当な非極性溶媒(上記に列挙)( 例えば、酢酸エチルとヘキサンとの混合物)からのSSSとSSRジアステレオ マーの非結晶性混合物の結晶化である。 このエピマー化/結晶化方法を用いて、最初に単離される結晶性物質は25% 未満のSSRジアステレオマーを含む結晶性SSSジアステレオマーであり、例 えば、4:1以上のSSS:SSR比を有する結晶性物質が一般に得られる。こ の物質は一般に、無水形と水和形との混合物として最初に単離される。前述した ような、この物質の再結晶から、例えば、約5%未満の水和形(又は結晶性水和 形)を含む、実質的又は本質的に無水形である、実質的又は本質的に純粋な、式 Iの結晶性SSSジアステレオマーを得ることができる。 エピマー化/結晶化方法から単離される生成物から、再結晶によってさらに精 製する前に、この生成物のジアステレオマー混合物への逆エピマー化を避けるた めに、残留塩基を除去することが好ましい。これは例えば単離生成物を希酸水溶 液(例えば希塩酸又は希硫酸)によって洗浄することによって達成される。 本発明の化合物の有用性は、以下に述べるような試験を含めた、標準試験及び 臨床試験によって実証することができる。阻害測定 : 低分子量ペプチド基質メトキシ−スクシニル−アラニル−アラニル−プロリル −バリン−p−ニトロアニリド上のヒト白血球エラスターゼ(HLE)の阻害剤 として作用する本発明の化合物の効力を、米国特許第4,910,190号に述 べられているように測定する。阻害剤とHLEとの相互作用から形成される複合 体(complex)の解離定数Kiの動力学的測定値を得ることによって、化合物の効力 を評価する。本発明の化合物は6.7nMのKiを有することが判明した。急性肺損傷モデル : 気腫(emphysema)の動物モデルは、肺の緩慢進行性の破壊性病変を惹起するた めのエラストリティック(elastolytic)プロテアーゼの気管内(i.t.)投与を 含む。これらの病変を初期発作(initial insult)から数週間〜数か月内に通常評 価する。しかし、これらのプロテアーゼは最初の数時間後に明らかになる病変を も誘導する。この初期病変は最初、出血性であり、最初の24時間の終了までに 炎症性病変に進行し、発作後の最初の1週間内に消散する(resolve)。この早期 病変を利用するために、下記モデルを用いることができる。 ハムスターをブレビタールによって最初は軽度に麻酔する。次に、単独の又は ヒト白血球エラスターゼ(HLE)を含むリン酸塩緩衝化生理食塩水(PBS) pH7.4を気管に直接投与する。24時間後に、動物を殺し、肺を取り出し、 外側に付着した組織を細心に切り取る。湿潤肺重量を測定した後に、肺をPBS によって洗浄し、回収した洗浄可能な(lavagable)総赤血球と総白血球とを測定 する。湿潤肺重量、洗浄可能な総赤血球と総白血球の値はHLEの投与後に投与 量に依存して上昇する。有効なエラスターゼ阻害剤である化合物は酵素誘導病変 の重症度を予防又は軽減して、HLE単独投与に比べて、湿潤肺重量を低下させ 、赤血球と白血球の両方の洗浄可能な総量値を減ずる。化合物はこれらをPBS 中 の溶液若しくは懸濁液としてHLE試験(challenge)(400μg)と共に若し くはHLE試験(400μg)前の種々な時点において気管内投与することによ って、又はこれらを溶液としてHLE試験(100μg)前の種々な時点におい て静脈内若しくは経口投与することによって評価して、HLE病変の予防におけ るそれらの有用性を判定することができる。本発明の化合物の溶液は、10%ポ リエチレングリコール400/PBSを用いて、便利に製造される。急性出血分析 : この分析はヒト好中球エラスターゼ(HNE)の気管内投与後の肺中の出血量 のみの監視に基づく。肺洗液(lung lavage fluid)中に回収された赤血球を破壊 し、それをハムスター全血の希釈物と比較することによって、出血を定量する。 Fletcher等,American Review of Respira tory Disease (1990),141,672−677に記載のプロ トコールと同様なスクリーニングプロトコールは下記の通りである。インビトロ HNE阻害剤であると実証された化合物を、急性肺損傷モデルに対して上述のよ うに投与するために、好都合に調製する。雄ゴールデンハムスター(使用前に1 6〜18時間絶食)をブレビタールナトリウム(30mg/kg、i.p.)に よって軽度に麻酔する。次に、この化合物をハムスターに、例えば、リン酸塩緩 衝化生理食塩水(PBS)(pH7.4)300μl中のHNEの50μg/動 物の気管内投与前の30分間又は90分間のような一定時間に、静脈内又は経口 投与する。酵素投与後の4時間に、動物を過量のペントバルビタールナトリウム によって殺し、胸郭を開き、肺と心臓とを取り出し、肺から外側付着物質を除去 する。切開した肺を気管内カニューレを介して2mlのPBSを3回取り替えて 洗浄する。回収した洗液をプールし、量(約5ml)を記録し、この洗液を分析 まで4℃において保存する。各サンプルの血液量を算出するために、解凍した洗 液とハムスター全血サンプルとを超音波処理して、赤血球を破壊し、96穴マイ クロタイタープレートの各穴に適当に希釈して入れる。破壊した洗液と血液サン プルとの光学濃度(OD)を540nmにおいて測定する。試験サンプルのOD をハムスター全血から作成した標準曲線のODと比較することによって、(血液 等価物(blood equivalent)μl)/(洗液ml)を算出する。各サンプルに関し て、回収した洗液量に(血液等価物μl)/(洗液ml)を乗ずることによって 、回収された血液の等価物の総μlを算出する。試験化合物をHNEの投与前に 指定用量及び指定時点で投与する場合に、結果をPBS処理対照に比べたHNE 誘導出血の阻害%として報告する。本発明の化合物のED50は経口投与後に5. 2mg/kgであり、i.v.投与後に0.59mg/kgであると判明した。 本発明の化合物を上記インビボ試験で投与した場合に、明白な毒性は観察され なかった。 急性肺損傷モデル又は急性出血分析における化合物活性の関与が肺気腫に限定 されず、むしろ、この試験がHLEの一般的なインビボ阻害を立証することは理 解されるであろう。 本発明の他の特徴によると、本発明の化合物(又はその溶媒和物)の薬剤学的 有効量と、薬剤学的に許容される希釈剤又はキャリヤーとを含む薬剤組成物が提 供される。上述したように、本発明の他の特徴は、哺乳動物、特にヒトにおける 前述したような、HLEが関与する疾患又は状態、特に急性及び慢性の気管支炎 、肺気腫、再潅流障害、成人呼吸困難症候群、のう胞性線維症又は末梢血管疾患 (例えば、決定的四肢虚血若しくは間欠跛行)の治療のための本発明の化合物( 又はその溶媒和物)の使用方法である。 本発明の化合物はHLEが関与する疾患の治療のためにそれを必要とする温血 動物、特にヒトに、例えば米国特許第4,910,190号に一般的に開示され るように、通常の薬剤組成物として投与することができる。一つの投与形式は粉 状又は液体エーロゾルを介してである。粉状エーロゾルでは、本発明の化合物を Fisons Corp.(マサチュセッツ州ベドフォード)から入手可能な“ Spinhaler”(商標)ターボ吸入器(turbo-inhaler device)によってク ロモリンナトリウムと同様に、約0.1〜50mg/カプセルの割合で投与され 、平均的なヒトに対しては1〜8カプセル/日が投与される。ターボ吸入器に用 いる各カプセルは必要量の本発明の化合物を含み、20mgカプセルの残部は例 えばラクトースのような薬剤学的に受容されるキャリヤーである。液体エーロゾ ルでは、本発明の化合物を、溶液を圧縮空気によって霧状にする、例えば“Re tec”(商標)ネブライザー(nebulizer)のようなネブライザーを用いて投与 す ることができる。エーロゾルを例えば1〜約8回/日の割合で下記のように投与 することができる:ネブライザーに化合物の溶液、例えば10mg/mlを含む 溶液3.5mlを充填する;ネブライザー内の溶液を圧縮空気によって霧状にし ;患者は自分の口にネブライザーをあてがって通常(1回量(tidal volume)、8 分間呼吸する。 或いは、投与形式は浸透ポンプ(osmotic pump)を用いる皮下デポジット(subcu taneous deposit)を含めた非経口的でよいが、好ましくは経口的である。本発明 の化合物は通常、例えば米国特許第3,755,340号に述べられているよう に、単位投与量につき約10〜250mgを、容認された製薬法(accepted phar maceutical practice)によって必要とされる通常のビヒクル、賦形剤、結合剤、 保存剤、安定剤、フレーバー等と混合することによって、経口投与形又は非経口 投与形に配合することができる。非経口投与のためには、本発明の化合物約0. 02〜10mg/kg体重を含む静脈内、筋肉内又は皮下注射薬1〜10ml、 3〜4回/日を投与する。この注射薬はフェノールのような保存剤又は例えばエ チレンジアミン四酢酸(EDTA)のような可溶化剤を任意に含む、等張性無菌 水溶液又は懸濁液中に本発明の化合物を含む。エーロゾルとしての非経口投与又 は使用のためには、例えば、化合物を5〜10%ポリエチレングリコール400 /リン酸塩緩衝化生理食塩水中に溶解した後に、無菌濾過し、標準操作を用いて 無菌貯蔵することによって、水性製剤を製造することができる。 一般に、本発明の化合物はヒトにエーロゾルによって例えば化合物5〜100 mgの範囲内の一日量で、又は静脈内若しくは経口的に若しくはこの組合せで、 50〜1000mgの範囲内の一日量で投与される。しかし、治療すべき疾患の 性質と重症度、同時に行われる療法、治療を受ける患者の年齢、体重及び性別を 考慮する、周知の医療法(medical practice)に従って化合物の投与量を変えるこ とが必要であることは容易に理解されるであろう。同様に、一般に該化合物の溶 媒和(例えば、水和)形の等価量も使用可能であることも理解されるであろう。 HLE阻害剤を投与し、患者を評価するためのプロトコールは、のう胞性線維症 、ARDS、気管支炎、及び急性非リンパ球性白血病若しくはその治療に関連し た出血の治療又は予防に関する、ヨーロッパ特許出願公開第458535号、第 4 58536号、第458537号及び第463811号にそれぞれ述べられてい る;同様に、本発明の化合物はこのような疾患及び症状の治療のために単独で、 又は特定の症状の治療に慣用的に適応される他の治療剤と組合せて、好ましくは 経口投与によって、用いられる。好中球が関係又は関与する、哺乳動物における 血管疾患又は関連症状の治療的又は予防的処置のためには、本発明の化合物は好 都合には経口又は非経口経路によって単独で、又は該症状に慣用的に投与される 他の治療有効剤と同時に若しくは連続的に投与される。血管疾患又は関連症状の このような治療における本発明の化合物の有用性は、国際特許出願、公開第WO 92/22309号に記載される方法を用いて実証することができる。 次に、本発明の種々な態様を以下の非限定的な実施例によって説明するが、実 施例中、他に指示しないかぎり、下記のように定める: (i)温度は摂氏度(℃)で記載し;操作は室温又は周囲温度において、すな わち18〜25℃の範囲内の温度において実施した; (ii)有機溶液は無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた;溶媒の蒸発は回転蒸発 器を用いて減圧下(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)、60 ℃までの浴温度によって実施した; (iii)クロマトグラフィーは、Merck Kieselgel(E.Me rck(ドイツ,ダルムシュタット)からのArt9385)上で実施される“ フラッシュクロマトグラフィー”(Stillの方法)を意味する;ステップ及 びランプ勾配の両方を用いる溶離は、括弧内の用語“勾配”と、その後の初期溶 剤比と最終溶剤比によって表示する;薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シ リカプレート上で、例えば、0.25mmシリカゲルGHLFプレート(Ana ltech(米国,デラウェア州,ニューワーク)からのArt21521)上 で実施した; (iv)一般に、反応経過はTLCによって追跡し、反応時間は説明のためにの み記載する; (v)融点は未修正であり、(dec)は分解を意味する;記載した融点は上 記のように製造した物質に関して得た融点である;多形現象は幾つかの製造にお いて異なる融点を有する物質の単離を生ずる可能性がある; (vi)最終生成物は満足できる核磁気共鳴(NMR)スペクトルを有し;検査 した場合に、HPLCによって実質的に純粋であった; (vii)収率は説明のためにのみ記載するものであり、必ずしも、入念なプロ セス展開によって得られる収率とは限らない;さらに多量の物質が必要である場 合には、製造を繰り返した; (viii)記載する場合のNMRデータは内部基準としてのテトラメチルシラン (TMS)に対してppmで記載した主要判定用(diagnostic)プロトンのデルタ 値の形式であり、溶媒としてDMSO−d6を用いて250MHzにおいて測定 する;シグナル形状に関する通常の略号を用いる;ABスペクトルに関しては、 直接観察されるシフトを報告する; (ix)化学記号はそれらの通常の意味を有し;SI単位と記号を用いる; (x)減圧は絶対圧力(パスカル(Pa))として記載し、高圧はゲージ圧力 (バール)として記載する; (xi)溶媒比は容量:容量(v/v)として記載する; (xii)質量スペクトル(MS)は直接暴露プローブを用いて、化学イオン化 形式で70電子ボルトの電子エネルギーによって実施した;指示する場合には、 イオン化を電子衝撃(EI)又は迅速原子衝突(FAB)によって実施した;一 般に親質量(parent mass)を指示するピークのみ報告する。 (xiii)単離した物質中の式IのSSS:SSRジアステレオマーの比を算出 するために、Hypersil C18、3μm、10cmx4.6cmカラム と、0.02Mテトラブチルアンモニウムホスフェート/アセトニトリル(75 :25)(pH7.5)の移動相とを用いて、HPLCを実施した。流量は1. 5ml/分であり、注入量はバルブによって20μlであり、検出波長は254 nmであった。SSSジアステレオマーの保持時間は典型的に12〜13分間で あり、SSRジアステレオマーでは、典型的に20〜21分間である。或いは、 SUPELCO LC−18逆相カラム(25cmx4.6mm)を、溶離剤と して水:アセトニトリル(60:40)、1.0ml/分の流量で用いることが できる。実施例1 約85:15のSSS:SSR比のSSSジアステレオマーとSSRジアステ レオマーとの結晶性ジアステレオマー混合物(0.67g)をトルエン(4.5 ml)に加えて、80℃に加熱して、透明な溶液を得た。この溶液を55℃に3 0分間にわたって冷却して、これに純粋なSSSジアステレオマーを接種した。 次に、この溶液を1時間にわたって25℃に冷却し、次に氷浴でさらに1時間冷 却した。濾過によって結晶性生成物を回収し、冷トルエン(2ml)で洗浄し、 50℃で乾燥した。この操作を繰り返し、HPLC分析によって2%より少ない SSRジアステレオマーを含有する式Iの結晶性SSSジアステレオマー(0. 43g)を得た;25[α]D −90°(c=1.50 エタノール中); マススペクトル(化学イオン化):500(M+H);微量分析,実測値:C, 57.72;H,6.62;N,8.36%;C2432335 計測値:C ,57.70;H,6.45;N,8.41% 示差走査カロリーメトリーを用いて、この物質を約149.5℃において初期変 化を示し、約151℃においてピークを示した。 [76:24のSSS:SSR比の結晶性ジアステレオマー混合物を用いて、ト ルエンからの再結晶2回によって同様な結果を得た。 溶媒として酢酸エチルとヘキサンとの混合物を用いてもまだ同様な結果を得た。 SSSとSSRジアステレオマーとの結晶性ジアステレオマー混合物は、酢酸エ チルで溶解し、容量を蒸留によって減じ、熱溶液(60℃)をヘキサンで希釈し 、透明な溶液を維持した。この溶液を50℃に冷却し、純粋なSSSジアステレ オマーを接種し、冷却した。用いた出発物質と溶媒の割合は、実施例5で用いた 割合と同様であった。] 出発物質として用いたSSSとSSRジアステレオマーとの結晶性ジアステレ オマー混合物は、以下の実施例4及び5に記載されたように得た。実施例2 t−ブタノール(205ml)と水(255ml)との混合物中の(S)−1 −[(S)−2−(4−メトキシベンズアミド)−3−メチルブチリル]−N− [(S)−2−メチル−1−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロ キシエチル)プロピル]−ピロリジン−2−カルボキサミド(25.7g)の溶 液に、0.6M水酸化ナトリウム溶液(260ml)を0℃において加えた。水 (385ml)中の過マンガン酸カリウム(24.2g)の溶液を1時間にわた って撹拌しながら滴加し、生じた反応混合物を0℃においてさらに1時間撹拌し た。次に、メタノール(100ml)を加え、混合物を0℃においてさらに2時 間撹拌した。反応混合物をケイソウ土を通して濾過し、依然冷却された濾液を1 M塩酸(200ml)で酸性化すると、多量の白色沈殿物の形成を生じた。この 混合物に、固体の塩化ナトリウムを飽和点まで加え、次にジエチルエーテル(2 00ml)と酢酸エチル(200ml)を加えた。この混合物を、全ての固体が 溶解するまで撹拌した。有機相を分離し、水層をジエチルエーテル:酢酸エチル (1:1)で抽出した。一緒にした有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4 )させ、溶媒を真空蒸発によって取り除いた。生じた泡を温トルエン(150 ml)で溶解し、周囲温度において16時間放置した。結晶化した固体は、濾過 によって回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、40℃において3時間真空乾燥さ せて、<0.5%の式IのSSRジアステレオマーを含有する式Iの結晶性SS Sジアステレオマー(16.5g);m.p.149−151℃を得た。(濾液 の磨砕により、SSSジアステレオマーの付加的な生成物(6.24g)の回収 を生じた。) ジエチルエーテルをトルエンの代わりに結晶化の溶媒として用いた場合に、同 様な純度の結晶性SSSジアステレオマーを無水形と水和形との混合物(比 1 :1)として得た;m.p.116℃;微量分析,実測値:C,56.48;H ,6.49;N,8.20%; C2432335・O.5H2O 計測値:C ,56.68;H,6.54;N,8.26%。 出発物質のアミノアルコールを次のように得た: (i)塩化メチレン(300ml)中のN−ベンジルオキシカルボニル−L−バ リル−L−プロリンtert−ブチルエステル(80.0g)の混合物に、トリ フルオロ酢酸(200ml)を0℃において約30分間にわたって加えた。0℃ において1時間撹拌した後、反応混合物を周囲温度に上昇させ、さらに3時間撹 拌した。次に、反応混合物を真空濃縮し、トルエンから4回再濃縮し、残りのト リフルオロ酢酸を除去した。生じた粘稠な油状物を16時間真空乾燥させた。粗 生成物を溶離液として塩化メチレンを用いて、シリカゲル上クロマトグラフィー によって生成し、淡黄色の粘稠油状物として、N−ベンジルオキシカルボニル− L−バリル−L−プロリン(A)(63.6g)を得た。 (ii)テトラヒドロフラン(THF;550ml)中の化合物Aの撹拌溶液にN −メチルモルホリン(16.6ml)を一度に加え、この溶液を−35℃に冷却 した。この冷却した溶液にイソブチルクロロホルメート(18.9ml)を滴加 した。添加の終了時に、反応混合物を1時間撹拌し、次に、THF(160ml )中の2(R),3(S)−3−アミノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオ ロ−2−ペンタノール(24.5g)の溶液を30分間にわたって滴加した。こ の反応混合物を−35℃においてさらに1時間撹拌し、次に、周囲温度まで温度 上昇させ、16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液によって2回洗浄した。水層をジエチルエーテルによって2回抽出し、一 緒にした有機層をブラインによって洗浄し、乾燥させた。溶媒を蒸発によって除 去し、粗生成物を溶離剤として塩化メチレン:トルエン(9:1)を用いるシリ カクロマトグラフィーによって精製して、(S)−1−[(S)−2−(ベンジ ルオキシカルボニルアミノ)−3−メチルブチリル]−N−[(S)−2−メチ ル−1−[(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)プロピ ル]ピロリジン−2−カルボキサミド(55.1g)(B)を無色泡状物として 得た; (iii)エタノール(300ml)中の化合物B(55g)の溶液を55psi の水素圧下、炭素担体付き10%パラジウム触媒(5.5g)上で3時間にわた って水素化した。反応混合物をケイソウ土に通して濾過して、濾液を真空濃縮し て、粘稠な油状物を得た。この油状物にジエチルエーテル(250ml)を加え て16時間磨砕し、得られた固体を濾過によって回収して、(S)−1−[(S )−2−アミノ−3−メチルブチリル]−N−[(S)−2−メチル−1−[( R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)プロピル]ピロリジ ン−2−カルボキサミド(C)(25.6g)を白色固体として得た (iv)化合物(C)をTHF(350ml)中に懸濁させ、粉状炭酸ナトリウム (18.5g)を加えた。この混合物を−5℃に冷却し、THF(50ml)中 の塩化アニソイル(11.9g)の溶液を撹拌しながら加えた。この反応混合物 を0℃においてさらに2時間撹拌してから、周囲温度まで温度上昇させた。反応 混合物を濾過し、濾液を1M塩酸溶液(20ml)によって酸性化し、水によっ て洗浄した。水層をジエチルエーテルによって2回抽出し、一緒にした有機層を 50%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、ブラインによって洗浄し、乾燥させた。溶 媒を蒸発によって除去して、無色泡状物を得た。この泡状物にジエチルエーテル を加えて磨砕し、得られた固体を濾過によって回収し、40℃において3時間真 空乾燥させて、(S)−1−[(S)−2−(4−メトキシベンズアミド)−3 −メチルブチリル]−N−[(S)−2−メチル−1−[(R)−2,2,2− トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)プロピル]ピロリジン−2−カルボキサ ミドを白色固体として得た、m.p.168〜170℃; 2(R),3(S)−3−アミノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオロ−2 −ペンタノールを次のように製造した: エタノール(200ml)中のD−(−)酒石酸(50.7g)の溶液を、エ タノール(200ml)中の2(RS),3(SR)−3−アミノ−4−メチル −1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノール(57.8g)の溶液に加えた 。この溶液を高温であるときに濾過し、周囲温度において16時間放置した。分 離した白色固体を濾過によって回収し、少量の冷エタノールによって洗浄した。 固体を真空乾燥させ、熱エタノールから3回再結晶して、2(R),3(S)− 3−アミノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノール D− (−)酒石酸塩(8.3g)を得た;m.p.135〜137℃。 或いは、次の方法を用いることができる: (i)トルエン(250ml)及び2M水酸化ナトリウム溶液(350ml)中 の2(RS),3(SR)−3−アミノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオ ロ−2−ペンタノールヘミシュウ酸塩(50g)の充分に撹拌された混合物に、 トリホスゲン(23g)を一度に加えた。反応は発熱し始めたので、氷浴に入れ た。0.5時間後に、反応を25℃に加温して、TLCは実質的な量の未反応ア ミンが存在することを示した。50%水酸化ナトリウム溶液を用いて、この溶液 のpHを約12に再調節した。追加部分のトリホスゲン(8g)を加えて、溶液 を1時間撹拌した。1M塩酸を用いて、反応混合物のpHを7に低下させ、この 反応混合物をエーテルによって2回抽出した。一緒にしたエーテル層を水、ブラ インによって洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。溶媒を蒸発によって除去して 油状物を得、これは放置中に結晶化した。生じた固体を濾過によって回収し、エ ーテル:ヘキサン(1:1)によって洗浄して、4(RS),5(SR)−4− イソプロピル−5−トリフルオロメチル−2−オキサゾリジノン(27g)を白 色固体として得た、m.p.71〜72℃; (ii)THF(600ml)中の4(RS),5(SR)−4−イソプロピル− 5−トリフルオロメチル−2−オキサゾリジノン(35.8g)の溶液に、−7 8℃においてn−ブチルリチウム(ヘキサン中10M溶液,20ml)を加え、 次いで、0.5時間撹拌した。(−)−メンチルクロロホルメート(41ml, 新たに蒸留)を加えた後に、−78℃において0.5時間連続的に撹拌した。溶 液を25℃に加温し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加して、反応を停止さ せた(quenched)。生成物をエーテル中に抽出し、水及びブラインによって洗浄し た。溶液を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を真空下で除去した。生じた油状物は 放置すると結晶化して、固体となり、これを濾過によって回収した。この固体を エーテル:ヘキサン(1:1)によって洗浄し、乾燥させて、4(S),5(R )−4−イソプロピル−3−[1(R),2(S),5(R)−メンチルオキシ カルボニル]−5−トリフルオロメチル−2−オキサゾリジノン(23.15g )を得た; (母液からさらに生成物4.3g(99%d.e.)が得られた)。[注釈:4 (R),5(S)異性体はm.p.80〜82℃と19F NMR(376.5M Hz,DMSO):−77.0019とを有する]。 (iii)ジオキサン(70ml)と50%水酸化カリウム溶液(80ml)中の 4(S),5(R)−4−イソプロピル−3−[1(R),2(S),5(R) −メンチルオキシカルボニル]−5−トリフルオロメチル−2−オキサゾリジノ ン(27g)の溶液を100℃において2日間加熱した。反応を冷却し、エーテ ル(400ml)で希釈し、有機層を分離した。6M塩酸を用いて、この水溶液 のpHを9(最初は、約14)に調節した。水層をエーテル(300ml)によ って3回抽出した。有機層を一緒にして、乾燥させ(MgSO4)、アセトニト リル(100ml)中のシュウ酸2水和物(4.5g)の充分に撹拌した溶液に 加えた。沈殿した固体を濾過によって回収し、エーテルによって洗浄し、真空乾 燥させて(60℃)、白色固体(15.9g)を得た。固体にエーテル(300 m l)を加えて磨砕し、濾過によって回収し、乾燥させて、2(R),3(S)− 3−アミノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノールヘミシ ュウ酸塩(13.4g,88%収率)を白色固体として得た、m.p.184〜 186℃; 6123NO・0.5C224の分析値:C,38.89;H,6.06; N,6.48;実測値:C,38.75;H,5.95;N,6.47。実施例3 約1:1の比の式IのSSS:SSRジアステレオマーの非結晶性(非晶質) ジアステレオマー混合物(泡状物又は油状物)(0.5g)をジエチルエーテル (2.5ml)に溶解し、実質的に純粋なSSSジアステレオマーの結晶を接種 し、16時間放置した。結晶化した固体を濾過によって回収し、ジエチルエーテ ルによって洗浄し、乾燥させて、SSRジアステレオマーを含む結晶性SSSジ アステレオマーを30〜45%の収率で得た(SSS:SSRの比88:12; 無水形:水和形の比1:1)。(SSS:SSR3:2の非結晶性ジアステレオ マー混合物を用いた場合にも、同様な結果が得られた。)実施例4 式IのSSSジアステレオマーとSSRジアステレオマーとの非結晶性ジアス テレオマー混合物(SSS:SSRの比48.5:51.5;5.18g)をt ert−ブチルメチルエーテル(23ml)中に溶解し、N−メチルモルホリン (1.3ml)を加えた。混合物を還流加熱し、100〜120℃の沸点を有す る炭化水素混合物(ESSOCHEM 30;60ml)を反応混合物の温度を 98℃に維持しながら徐々に加えた。留出物25mlを回収した後に、温度を7 0℃に低下させ、実質的に純粋なSSSジアステレオマーの少量の種結晶を加え た。反応混合物を70℃において1時間、60℃においてさらに1時間撹拌し、 最終的に周囲温度において16時間撹拌した。生じた結晶性固体を濾過によって 回収し、ESSOCHEM30によって洗浄し、乾燥させて、76:24のSS S:SSRの比を有する、SSSジアステレオマーとSSRジアステレオマーと の結晶性混合物(4.8g)を得た。この物質を撹拌しながら、水(17ml) に加え、2M塩酸(2ml)を加えた。周囲温度において90分間撹拌した後に 、結晶性固体を濾過によって回収し、水によって洗浄し、乾燥させた(3.88 g)。(これはHPLCによって同じSSS:SSR比を有することが判明した 。) 同様な操作を用いると、但し、実質的に純粋なSSSジアステレオマーの種結 晶を加える前に、溶液を65℃に冷却し、65℃において撹拌し、次に各温度に おいて1時間維持しながら10度ずつ段階的に冷却し、最終的に周囲温度におい て16時間撹拌すると、式IのSSSジアステレオマーとSSRジアステレオマ ーとの結晶性混合物(SSS:SSR比,85:15)が約85%の収率で得ら れた。実施例5 酢酸エチル(200ml)中の式IのSSSジアステレオマーとSSRジアス テレオマーとの非結晶性(非晶質)ジアステレオマー混合物(29.4g)を大 気圧において蒸留して、留出物100mlを取り出した。次に、さらに酢酸エチ ル(166ml)を加えて、溶液を大気圧において再び蒸留して、留出物(16 6ml)を取り出した。次に、この操作を繰り返した。次に、この溶液を60℃ に冷却し、ヘキサン(166ml)を60℃において30分間にわたって加えて 、透明な溶液を得た。この溶液を50℃に冷却し、実質的に純粋な結晶性SSS ジアステレオマー(0.1g)を接種し、周囲温度に18時間冷却した。この混 合物を0℃においてさらに18時間撹拌し、20℃に加温し、さらにヘキサン( 33ml)を10分間にわたって加えた。周囲温度において3時間撹拌した後に 、さらにヘキサン(50ml)を加え、混合物を周囲温度においてさらに18時 間撹拌した。結晶性生成物を濾過によって回収し、真空下で4時間乾燥させて、 HPLCによって85:15のSSS:SSRの比を有するSSSジアステレオ マーとSSRジアステレオマーとの結晶性混合物を得た(39%収率)。 [同様な操作を用いて、但し、蒸留の前(又は後)にN−メチルモルホリン( 0.8ml)を酢酸エチルに加え、濾過した結晶性生成物を希塩酸によって、次 に水によって洗浄して(真空下での乾燥前に)、同様のSSS:SSR比を有 する、SSSジアステレオマーとSSRジアステレオマーとの結晶性混合物を6 0%の収率で得た。]実施例6 実施例5の操作を用いて得た、85:15のSSS:SSRの比を有するSS SジアステレオマーとSSRジアステレオマーとの結晶性混合物(10g)をア セトン(15ml)中でスラリー化し、40℃に加温した。水(10ml)を加 え、混合物を55〜60℃に90分間加熱した。この濁った溶液を35〜40℃ に冷却し、さらに水(5ml)を加えた。混合物を周囲温度に冷却させ、16時 間撹拌した。結晶性固体を濾過によって回収し、この操作を繰り返した。生じた 結晶性固体を真空下、40℃において乾燥させて、6.69%の水含量を有する 水和形で結晶性SSSジアステレオマー(2%未満のSSRジアステレオマーを 含有)を得た(75%収率)。この結晶物質のDSCサーモグラム(thermogram) (加熱速度2℃/分)は約91〜92℃で開始する吸熱イベントを示し、次に約 109〜110℃で開始する発熱イベントを示し、次に約148〜149℃にお いてさらに吸熱イベントを示す。このデータは、TGAデータ及び19F NMR スペクトルデータと共に、この結晶形が実質的に、6.73%の理論的(算出) 水含量を有する、gem−ジオール(式Ib)の1水和物であることを示す。 実施例3、4及び5に出発物質として用いる、SSSジアステレオマーとSS Rジアステレオマーとの非結晶性ジアステレオマーは下記の操作1又は操作2を 用いて得た:操作1 (i)メタノール(300ml)中のN−ベンジルオキシカルボニル−L−バリ ル−L−プロリンtert−ブチルエステル(20g)の溶液を炭素担体付き1 0%パラジウム触媒(2g)上で50psiにおいて12時間にわたって水素化 した。反応混合物を次にケイソウ土に通して濾過して、フィルターケーキをメタ ノールによって洗浄した。濾液を蒸発させて、L−バリル−L−プロリンter t−ブチルエステル(A)(12g)を油状物として得た; (ii)エステル(A)(12.5g)をテトラヒドロフラン(THF;100m l)中に溶解し、0℃に冷却した。THF(200ml)中の塩化アニソイル( 8.37g)の溶液を撹拌しながら加え、次にトリエチルアミン(18ml)を 加えた。1時間後に、揮発性物質を蒸発によって除去した。生じた物質を酢酸エ チルで希釈し、水、飽和塩化アンモニウム溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及 びブラインによって連続的に洗浄した。有機溶液を乾燥させ(Na2SO4)、溶 媒を蒸発によって除去した。生じた物質を溶離剤としてメタノール:塩化メチレ ン(3:97)を用いるシリカクロマトグラフィーによって精製して、N−(4 −メトキシベンゾイル)−L−バリル−L−プロリンtert−ブチルエステル (B)を泡状物として得た; (iii)エステル(B)(7.13g)をトリフルオロ酢酸(85ml)中に溶 解し、生じた溶液を30分間撹拌した。揮発性物質を蒸発によって除去し、残渣 を酢酸エチル中に溶解し、水によって洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4 )、溶媒を蒸発によって除去した。生じた物質をメタノール:塩化メチレン:酢 酸(97:2:1)によって溶出させるシリカクロマトグラフィーによって精製 して、N−(4−メトキシベンゾイル)−L−バリル−L−プロリン(6.5g )(C)を得て、これをさらに精製することなく用いた; (iv)化合物(C)(7.1g)、2(RS),3(SR)−3−アミノ−4− メチル−1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノール(3.8g,遊離塩基) 及びN−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(5.5g)をジメチルホルムア ミド(DMF;40ml)中に溶解し、トリエチルアミン(7.1ml)を撹拌 しながら加えた。次に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル ボジイミド(5.9g)を加え、生じた混合物を12時間撹拌した。反応混合物 を酢酸エチルによって希釈し、1M塩酸(2回)と、水と、1M水酸化ナトリウ ム溶液と、ブラインとによって洗浄した。有機溶液を乾燥させ、溶媒を蒸発によ って除去した。生じた物質をシリカクロマトグラフィー(勾配溶離,酢酸エチル :塩化メチレン(30:70)からメタノール:塩化メチレン(5:95)まで )によって精製して、(S)−1−[(S)−2−(4−メトキシベンズアミド )−3−メチルブチリル]−N−[2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオ ロ−1−ヒドロキシエチル)プロピル]ピロリジン−2−カルボキサミド(6. 6g)(D)を白色泡状物として得た; (v)0.6M水酸化ナトリウム溶液(10ml)をtert−ブチルアルコー ル(8ml)と水(10ml)中のアミノアルコール(D)(1.0g)の溶液 に加えて、この混合物を5℃に冷却した。次に、温度を10℃未満に維持しなが ら、水(20ml)中の過マンガン酸カリウム(1.0g)の溶液を加えた。2 時間後に、メタノール(4ml)を加え、紫色が消失するまで、反応混合物を撹 拌した。次に、反応混合物をケイソウ土に通して濾過し、固体の塩化ナトリウム (11g)を濾液に加えた。混合物をtert−ブチルメチルエーテルによって 抽出して、水相をtert−ブチルメチルエーテルとメチルエチルケトンとの混 合物によって洗浄した。一緒にした有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液と 、0.5M塩酸と、水とによって洗浄して、次に、乾燥させた。溶媒を蒸発によ って除去し、式IのSSSジアステレオマーとSSRジアステレオマーとのジア ステレオマー混合物を泡状物として得た(SSS:SSR比,3:2)。 或いは、工程(v)を次のように実施した: DMSO(30ml)とトルエン(30ml)中の(S)−1−[(S)−2 −(4−メトキシベンズアミド)−3−メチルブチリル]−N−[2−メチル− 1−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)プロピル]ピロリジ ン−2−カルボキサミド(6.6g)の冷溶液に1−(3−ジメチルアミノプロ ピル)−3−エチルカルボジイミド(12.6g)を加え、次にジクロロ酢酸( 2.2ml)を加えた。反応を周囲温度に加温し、全体で2.5時間撹拌した。 反応混合物を酢酸エチル中に注入し、1M塩酸溶液と、飽和炭酸水素ナトリウム と、ブラインとによって洗浄した。溶液を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を蒸発 によって除去して、式IのSSSジアステレオマーとSSRジアステレオマーと の混合物を油状物として得た。操作2 (i)THF(850ml)中のL−バリル−L−プロリン塩酸塩(34g)の 混合物にN−メチルモルホリン(46ml)を加えた後に、温度を30℃未満に 維持しながら、トリメチルクロロシラン(41ml)を加えた。混合物を2時間 撹拌し、次に0℃に冷却した。さらに、N−メチルモルホリン(16.5ml) を加えた後に、温度を5℃未満に維持しながら、THF(25ml)中の塩化4 −アニソイル(18ml)の溶液を加えた。15分間後に、混合物を濾過し、濾 液を真空中で濃縮して、黄色油状物を得た。この油状物を酢酸エチル(100m l)中に溶解して、飽和炭酸水素カリウム溶液(100ml)によってpH7〜 8に塩基性化した。水層を分離し、酢酸エチル(50ml)によって洗浄した。 次に、水層を2M塩酸溶液によってpH2〜3に酸性化し、酢酸エチル(150 ml)によって抽出した。有機抽出物を真空濃縮して、トルエン(150ml) を加えた。溶液を再び、約50mlのトルエンが回収されるまで、真空濃縮した 。次に、この溶液をヘキサン(400ml)に撹拌しながら滴加して、白色固体 を得て、これを濾過して、ヘキサンで洗浄し、真空乾燥させて、上記操作1,工 程(iii)に記載したNMRと同様なNMRを有するN−(4−メトキシベンゾ イル)−L−バリル−L−プロリン(40g)を得た。 (ii)THF(100ml)とメチルtert−ブチルエーテル(150ml) 中のN−(4−メトキシベンゾイル)−L−バリル−L−プロリン(34.8g )の溶液に、N−メチルモルホリン(36.8ml)を加え、混合物を−5℃に 冷 却した。メチルtert−ブチルエーテル(30ml)中のイソブチルクロロホ ルメート(14.4ml)の溶液を30分間にわたって加え、この添加中に温度 を−5℃に維持した。反応混合物を−5℃においてさらに30分間撹拌し、次に 、2(RS),3(SR)−3−アミノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオ ロ−2−ペンタノールシュウ酸塩(22.3g)を加え、混合物の温度を1時間 にわたって20℃に上昇させた。水(100ml)と炭酸水素ナトリウム(5g )とを加え、混合物を10分間撹拌した。有機相を分離し、2Mの塩酸溶液(5 0ml)、ブラインで洗浄して、50℃未満の温度において減圧下で蒸発させて 、上記操作1,工程(iv)に記載したNMRと同様なNMRを有する(S)−1 −[(S)−2−(4−メトキシベンズアミド)−3−メチルブチリル]−N− [2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)プロ ピル]ピロリジン−2−カルボキサミド(42g)を泡状物として得た。 (iii)tert−ブタノール(340ml)中の(S)−1−[(S)−2− (4−メトキシベンズアミド)−3−メチルブチリル]−N−[2−メチル−1 −(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)プロピル]−ピロリジ ン−2−カルボキサミド(42g)の溶液に、tert−ブタノール(60ml )、水(360ml)及び48%w/w水酸化ナトリウム溶液(13.9ml) を加えた。この溶液を5℃に冷却し、水(750ml)中の過マンガン酸カリウ ム(40.1g)の溶液を5〜10℃において1時間にわたって加えた。反応混 合物をさらに1時間、この温度において撹拌し、次に、メタノール(100ml )を加え、混合物を5〜10℃において2時間にわたって撹拌した。反応混合物 をケイソウ土に通して濾過し、フィルターケーキを水(60ml)によって洗浄 した。塩化ナトリウム(400g)とメチルtert−ブチルエーテル(200 ml)とを濾液に加え、混合物を10分間撹拌し、有機相を分離した。水相をメ チルtert−ブチルエーテル(50ml)によって抽出し、一緒にした有機層 を2M塩酸と、水と、炭酸水素ナトリウム溶液と、ブラインとによって連続的に 洗浄した。有機溶液を乾燥させ(MgSO4)、揮発性物質を蒸発によって除去 して、式IのSSSジアステレオマーとSSRジアステレオマーとのジアステレ オマー混合物(SSS:SSR比,約1:1)を泡状物として得た。 操作1,工程(iv)と操作2,工程(ii)に用いる2(RS),3(SR)−3 −アミノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノールは、米国 特許第4,910,190号に記載の通りに得ることができ、又は(この代わり に用いることができるジアステレオマー混合物として)3−アミノ−4−メチル −1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノールは次のように得ることができる : (i)DMF(810ml)中の尿素(72g)の溶液を亜硝酸ナトリウム(9 0g)に加え、10分間撹拌した後に、15℃に冷却した。ヨウ化イソブチル( 97.2ml)を30分間にわたって加えて、反応混合物を周囲温度において2 0時間撹拌した。この混合物を15℃に再冷却し、水(810ml)を徐々に加 えた。混合物を周囲温度において5分間撹拌し、次にメチルtert−ブチルエ ーテルによって2回抽出した。一緒にした有機抽出物を20%チオ硫酸ナトリウ ム水溶液によって2回洗浄し、真空濃縮して、2−メチル−1−ニトロプロパン (39g)を得て、これをもはや精製せずに用いた。 (ii)3Aモレキュラーシーブ(27.04g)を真空下で120℃において2 0時間加熱し、メチルtert−ブチルエーテル(420ml)中の2−メチル −1−ニトロプロパン(13.0g)の溶液に加えた。混合物を5分間撹拌し、 炭酸カリウム(64.5g)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。混合物 を15℃に冷却し、フルオラール水和物(22.0g)を30分間にわたって加 えた。反応混合物を周囲温度において16時間撹拌し、次に、15℃に冷却し、 水(270ml)を加えた。周囲温度において5分間撹拌した後に、有機相を分 離し、10%炭酸カリウム水溶液と、2M塩酸溶液と、水とによって洗浄した。 次に、溶媒を40℃未満の温度で減圧下での蒸発によって除去し、油状物をイソ プロピルアルコールと共に、50℃未満の温度において乾式共沸蒸留させて、4 −メチル−3−ニトロ−1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノール(21. 3g)を油状物として得て、これをもはや精製せずに用いた。 (iii)イソプロパノール(115ml)と酢酸(0.43ml)中の4−メチ ル−3−ニトロ−1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノール(17.1g) の溶液を炭素担体付き10%パラジウム(2.4g)上で、水素の吸収が完了す る まで、3.5bargの圧力で水素化した。ケイソウ土に通しての濾過によって 触媒を除去し、フィルターケーキをイソプロパノールによって洗浄した。イソプ ロパノールがもはや留出されなくなるまで、濾液を真空蒸発させ、残渣をアセト ニトリル(40ml)中に溶解した。アセトニトリル(80ml)中のシュウ酸 (3.94g)の溶液を撹拌しながら加え、混合物を5℃に冷却した。結晶化し た生成物を濾過によって回収し、冷アセトニトリルによって洗浄し、50℃にお いて乾燥させ、3−アミノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオロ−2−ペン タノールをそのシュウ酸塩(9.08g)として得た。 SSSとSSRジアステレオマーの非晶質ジアステレオマー混合物 Cbz=ベンジルオキシカルボニル 適当な試薬を次に挙げる: (a)トリフルオロ酢酸 (b)イソブチルクロロホルメート、N−メチルモルホリン、THF (c)水素、炭素担体付き10%パラジウム、エタノール (d)塩化アニソイル、炭酸ナトリウム、THF (e)KMnO4、NaOH、tert−ブタノール、水又は1−(3−ジメチ ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、Cl2CH・CO2H、DMS O、トルエン。 SSSとSSRジアステレオマーの 非晶質ジアステレオマー混合物 Cbz=ベンジルオキシカルボニル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07K 1/02 A61K 37/02 ABN (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,M X,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN (72)発明者 ディヴィーズ,エルウィン・ピーター イギリス国チェシャー エスケイ10 4テ ィージー,マックレスフィールド,オルダ リー・パーク(番地なし) (72)発明者 ヴェール,クリス・アラン アメリカ合衆国デラウェア州19897,ウィ ルミントン,コンコード・パイク 1800, ゼネカ・インコーポレーテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: で示され、*と#とによって標識されるキラル中心においてS立体配置を有する ジアステレオマーの75%以上の含量を有する化合物の結晶形、又はその結晶性 溶媒和形。 2.*と#とによって標識されるキラル中心においてS立体配置を有するジ アステレオマーの95%以上の含量を有する、請求項1記載の結晶形、又はその 結晶性溶媒和形、或いはその結晶性溶媒和形。 3.実質的又は本質的に溶媒を含まない請求項1又は2に記載の結晶形、又 は結晶性水和形である結晶性溶媒和形。 4.式Ib: で示される化合物、又はその水和形、又はその薬剤学的に許容される結晶性塩で ある、請求項1、2又は3に記載の結晶性溶媒和形。 5.実質的又は本質的に溶媒を含まず、2θ=8.95、11.17、11 .47、13.86、15.49、17.86、18.22、19.24、21 .58及び21.92°に特定のピークを含むX線粉末回析パターンを有する請 求項1、2又は3に記載の結晶形。 6.2θ=6.62、10.43、13.30、16.17、19.51、 21.37及び22.80°に特定のピークを含むX線粉末回析パターンを有す る水和形である、請求項1、2、3又は4に記載の結晶性溶媒和形。 7.2θ=6.20、9.81、10.29、12.33、12.44、1 4.22及び17.92°に特定のピークを含むX線粉末回析パターンを有する 水和形である、請求項1、2又は3に記載の結晶性溶媒和形。 8.塩ウィンドウ上へアセトニトリルキャスティングから溶媒キャスト方法 によって得られ、2968、1761、1629、1607、1533、150 3、1443、1259、1209、1178、1158、1032、845及 び767cm-1におけるシャープなピークを有する赤外スペクトルを有する、請 求項1〜7のいずれかに記載の結晶形。 9.147〜151℃の範囲内に融点を有する請求項1、2、3又は5に記 載の結晶形。 10.約91〜92℃において示差走査カロリーメトリー(加熱速度2℃/ 分)によって測定される吸熱イベントと、その後に、約109〜110℃におい て開始する発熱イベントと、その後に、約148〜149℃において開始する吸 熱イベントとを有する、請求項1、2、3、4又は6に記載の結晶形。 11.融点116〜117℃を有する請求項1、2、3又は7に記載の結晶 形。 12.請求項1〜11のいずれかに記載の結晶形を、薬剤学的に許容される 希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物。 13.ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル及びジ−n−ブチルエ ーテルから選択される溶媒中で、又はメチルtert−ブチルエーテルとヘキサ ンとの混合物若しくは酢酸エチルとヘキサンとの混合物である溶媒中で、場合に より第3級塩基の触媒量の存在下において、式Iの実質的にSSSジアステレオ マーとSSRジアステレオマー(又はこれらの溶媒和物)の非結晶性混合物の溶 液から結晶を形成することを含む、請求項1記載の結晶形又は溶媒和形の製造方 法。 14.酢酸エチルより低沸点を有する溶媒中のSSSジアステレオマーとS SRジアステレオマー(又はこれらの溶媒和物)の非結晶性混合物の溶液から出 発し、この溶液に酢酸エチルを加え、この溶液を蒸発又は蒸留によって濃縮して から、ヘキサンを加えることによって変更した、請求項13記載の方法。 15.メチルtert−ブチルエーテル、ヘキサン、100〜120℃の範 囲内の沸点を有する炭化水素類の混合物若しくはこれらの混合物、又は酢酸エチ ルとヘキサンとの混合物から選択される溶媒中で、式Iの実質的にSSSジアス テレオマーとSSRジアステレオマー(又はこれらの溶媒和物)の非結晶性混合 物を、N−(C1−C4)アルキルモルホリン、N−(C1−C4)アルキルピペリ ジリン、ピリジン及びペンタイソプロピルグアニジンから選択される塩基と共に 加熱し、この溶液を接種し、溶液を冷却させることを含む、請求項1記載の式I の化合物の結晶形又は溶媒和形の製造方法。 16.トルエン、酢酸エチルとヘキサンとの混合物、アセトンと水との混合 物、及びtert−ブタノールと水との混合物から選択される溶媒を用いる、請 求項12、13、14又は15に記載の方法から得られる生成物を1回以上再結 晶することを含む、請求項2記載の結晶形又は溶媒和形の製造方法。 17.式IのSSSジアステレオマーとSSRジアステレオマー(又はこれ らの溶媒和物)の非結晶性ジアステレオマー混合物の製造方法であって、 (a)N−(4−メトキシベンゾイル)−L−バリル−L−プロリン又はその塩 を3−アミノ−4−メチル−1,1,1−トリフルオロ−2−ペンタノールとカ ップリングさせて、(S)−1−[(S)−2−(4−メトキシベンズアミド) −3−メチルブチリル]−N−[2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ −1−ヒドロキシエチル)プロピル]ピロリジン−2−カルボキサミドを形成す る工程と; (b)(S)−1−[(S)−2−(4−メトキシベンズアミド)−3−メチル ブチリル]−N−[2−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロ キシエチル)プロピル]ピロリジン−2−カルボキサミドを酸化する工程と を含む前記方法。 18.化合物N−(4−メトキシベンゾイル)−L−バリル−L−プロリン 又はその塩。 19.請求項18記載の化合物の製造方法であって、次の工程: (i)L−バリル−L−プロリン又はその塩をトリ(C1−C4)アルキルハロゲ ノシラン又はビス(トリ(C1−C4)アルキルシリル)アセトアミドと反応させ て、L−バリル−L−プロリントリ(C1−C4)アルキルシリルエステルを形成 する工程と; (ii)L−バリル−L−プロリントリ(C1−C4)アルキルシリルエステルを4 −メトキシ安息香酸の活性化誘導体と反応させて、N−(4−メトキシベンゾイ ル)−L−バリル−L−プロリントリ(C1−C4)アルキルシリルエステルを形 成する工程と; (iii)トリ(C1−C4)アルキルシリル保護基を除去する工程と を含む前記方法。
JP52104195A 1994-02-11 1995-02-07 ヒト白血球エラスターゼの阻害剤としてのジアステレオマー純粋なトリフルオロメチルケトンペプチド誘導体 Expired - Fee Related JP3416142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9402680.4 1994-02-11
GB9402680A GB9402680D0 (en) 1994-02-11 1994-02-11 Pyrrolidine derivatives
GB9421550.6 1994-10-26
GB9421550A GB9421550D0 (en) 1994-10-26 1994-10-26 Heterocyclic derivative
PCT/GB1995/000242 WO1995021855A1 (en) 1994-02-11 1995-02-07 Diastereomeric pure trifluoromethyl ketone peptide derivatives as inhibitors of human leukocyte elastase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508902A true JPH09508902A (ja) 1997-09-09
JP3416142B2 JP3416142B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=26304315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52104195A Expired - Fee Related JP3416142B2 (ja) 1994-02-11 1995-02-07 ヒト白血球エラスターゼの阻害剤としてのジアステレオマー純粋なトリフルオロメチルケトンペプチド誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (3) US5739157A (ja)
EP (1) EP0743953B1 (ja)
JP (1) JP3416142B2 (ja)
CN (1) CN1140455A (ja)
AT (1) ATE174034T1 (ja)
AU (1) AU692515B2 (ja)
CA (1) CA2180006A1 (ja)
DE (1) DE69506380T2 (ja)
DK (1) DK0743953T3 (ja)
ES (1) ES2125004T3 (ja)
FI (1) FI963132A (ja)
GB (1) GB9402680D0 (ja)
HK (1) HK1011033A1 (ja)
IL (1) IL112613A (ja)
MX (1) MX9603291A (ja)
NO (1) NO313882B1 (ja)
NZ (1) NZ279265A (ja)
TW (1) TW414801B (ja)
WO (1) WO1995021855A1 (ja)
YU (1) YU7195A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9402680D0 (en) * 1994-02-11 1994-04-06 Zeneca Ltd Pyrrolidine derivatives
US5618792A (en) * 1994-11-21 1997-04-08 Cortech, Inc. Substituted heterocyclic compounds useful as inhibitors of (serine proteases) human neutrophil elastase
US5804560A (en) * 1995-01-06 1998-09-08 Sibia Neurosciences, Inc. Peptide and peptide analog protease inhibitors
US6017887A (en) * 1995-01-06 2000-01-25 Sibia Neurosciences, Inc. Peptide, peptide analog and amino acid analog protease inhibitors
GB9502152D0 (en) * 1995-02-03 1995-03-29 Zeneca Ltd Proline derivatives
US5942536A (en) * 1995-10-10 1999-08-24 Eli Lilly And Company N- 2-substituted-3-(2-aminoethyl)-1H-indol-5-YL!-Amides: new 5-HT1F agonists
ES2217404T3 (es) * 1996-03-28 2004-11-01 Glaxo Group Limited Derivados de pirrolopirrolona como inhibidores de la elastasa de neutrofilos.
PE107899A1 (es) * 1997-09-09 1999-11-17 Glaxo Group Ltd Derivados de pirrolopirrolona como inhibidores de elastasa leucocitaria
GB9719172D0 (en) 1997-09-09 1997-11-12 Glaxo Group Ltd Compounds
GB9719187D0 (en) 1997-09-09 1997-11-12 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1539710B1 (en) 2002-09-10 2010-10-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclic derivatives
JP5134248B2 (ja) 2004-02-19 2013-01-30 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト ジヒドロピリジノン誘導体
DE102005037791A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Ernst-Moritz-Arndt Universität Greifswald Verwendung von spezifischen Trifluormethylketonen zur Vorbeugung und Behandlung einer Pankreatitis
EP2099454A4 (en) * 2006-11-17 2010-11-10 Abbott Lab AMINOPYRROLIDINES AS CHEMOKINE RECEPTOR ANTAGONISTS
CN103226756A (zh) * 2013-04-28 2013-07-31 文俊 工艺品生产过程的工艺制作及生产过程的记录方法和系统
BR112022004861A2 (pt) 2019-09-17 2022-06-07 Univ Duke Alvelestat para uso no tratamento de rejeição de transplante, síndrome de bronquiolite obliterante e doença de transplante versus hospedeiro
IL297211A (en) 2020-04-16 2022-12-01 Mereo Biopharma 4 Ltd Methods involving the neutrophil elastase inhibitor albalstat for the treatment of respiratory disease mediated by alpha-1 antitrypsin deficiency
TW202325294A (zh) 2021-10-20 2023-07-01 英商梅瑞奧生物製藥4有限公司 用於治療纖維化之嗜中性球彈性蛋白酶抑制劑

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8600263D0 (en) * 1985-01-22 1986-02-12 Ici America Inc Peptide derivatives
US5194588A (en) * 1985-01-22 1993-03-16 Ici Americas Inc. Aminoalcohol intermediates for peptide derivatives
US5055450A (en) * 1985-01-22 1991-10-08 Ici Americas Inc. Peptide derivatives
EP0276101A3 (en) * 1987-01-19 1989-11-23 Ici Americas Inc. Substituted peptide derivatives
GB9402680D0 (en) * 1994-02-11 1994-04-06 Zeneca Ltd Pyrrolidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
IL112613A0 (en) 1995-05-26
AU692515B2 (en) 1998-06-11
FI963132A0 (fi) 1996-08-09
NO963329L (no) 1996-10-09
EP0743953A1 (en) 1996-11-27
US5739157A (en) 1998-04-14
TW414801B (en) 2000-12-11
ATE174034T1 (de) 1998-12-15
DK0743953T3 (da) 1999-08-16
IL112613A (en) 2000-02-29
NO963329D0 (no) 1996-08-09
FI963132A (fi) 1996-08-09
NZ279265A (en) 1998-01-26
HK1011033A1 (en) 1999-07-02
WO1995021855A1 (en) 1995-08-17
JP3416142B2 (ja) 2003-06-16
ES2125004T3 (es) 1999-02-16
EP0743953B1 (en) 1998-12-02
DE69506380D1 (de) 1999-01-14
YU7195A (sh) 1998-09-18
US5907043A (en) 1999-05-25
AU1583995A (en) 1995-08-29
MX9603291A (es) 1997-02-28
NO313882B1 (no) 2002-12-16
CA2180006A1 (en) 1995-08-17
DE69506380T2 (de) 1999-05-06
CN1140455A (zh) 1997-01-15
US6037363A (en) 2000-03-14
GB9402680D0 (en) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508902A (ja) ヒト白血球エラスターゼの阻害剤としてのジアステレオマー純粋なトリフルオロメチルケトンペプチド誘導体
EP0509769B1 (en) Heterocyclic amides having HLE inhibiting activity
JP3415151B2 (ja) Hle阻害活性を有するラクタムペプチド
US6048889A (en) Proline derivatives
US5521179A (en) Heterocyclic amides
JP5495787B2 (ja) (3S)−3−[N−(N’−(2−tert−ブチルフェニル)オキサミル)アラニニル]アミノ−5−(2’,3’,5’,6’−テトラフルオロフェノキシ)−4−オキソペンタン酸の結晶形態
JPH08501057A (ja) 新規な抗凝結因子ペプチド誘導体及びそれを含有する製薬学的組成物及びその製造方法
EP0636144A1 (en) Alpha-aminoboronic acid peptides and their use as elastase inhibitors
JP2691679B2 (ja) オキシム誘導体およびそれを含有する医薬品
JP2653976B2 (ja) 新規ホスホン酸、それらを調製する方法及びそれらを含有する薬剤組成物
JP2872748B2 (ja) フルオロアミド誘導体
JP2603639B2 (ja) チアゾリジン―4―カルボン酸化合物、その製造方法、この化合物を含有する解熱消炎鎮痛剤および虚血・リパーフュージョン症候群治療薬
EP0623625A1 (en) Aminophosphonic acid derivative
JPH10501221A (ja) エラスターゼインヒビターのプロドラッグとしてのアシル化エノール誘導体
JP3133930B2 (ja) フェニレンジアミン誘導体及びラジカルスカベンジャー、脳梗塞抑制剤、脳浮腫抑制剤
MXPA97005231A (en) Prolin derivatives useful as inhibitors of elastase leukocyte hum
JPH06107635A (ja) 新規なコハク酸誘導体
JPH0461878B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees