JPH10501221A - エラスターゼインヒビターのプロドラッグとしてのアシル化エノール誘導体 - Google Patents

エラスターゼインヒビターのプロドラッグとしてのアシル化エノール誘導体

Info

Publication number
JPH10501221A
JPH10501221A JP8500893A JP50089396A JPH10501221A JP H10501221 A JPH10501221 A JP H10501221A JP 8500893 A JP8500893 A JP 8500893A JP 50089396 A JP50089396 A JP 50089396A JP H10501221 A JPH10501221 A JP H10501221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
aryl
group
methylethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8500893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221059B2 (ja
Inventor
ピート,ノートン・ピー
バークハート,ジヨーゼフ・ピー
メーデイ,シユジヤート
Original Assignee
メリル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド filed Critical メリル・フアーマシユウテイカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JPH10501221A publication Critical patent/JPH10501221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221059B2 publication Critical patent/JP4221059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0827Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、既知のエラスターゼインヒビターのアシル化エノール誘導体に関する。これらの化合物は、様々な炎症性疾患たとえば気腫および嚢胞性線維症の処置に有用であるかまたは上記疾患の処置に有用な化合物のプロドラッグである。

Description

【発明の詳細な説明】 エラスターゼインヒビターのプロドラッグとしての アシル化エノール誘導体 発明の背景 本発明は、エラスターゼインヒビターまたはエラスターゼインヒビターのプロ ドラッグのいずれかであり、様々な生理的適用および最終用途適用に有用な化合 物に関する。 ヒト好中球エラスターゼは、多くの炎症性疾患たとえば慢性気管支炎、嚢胞性 線維症および慢性関節リウマチに伴う組織破壊に関与する因子と考えられてきた [J.L.Malech & J.I.Gallin,New Engl.J.Med.,317(11),687(1987)]。エラ スターゼはエラスチン、フィブロネクチン、コラーゲン、およびプロテオグリカ ンを含めた多数の結合組織巨大分子に対して、広範囲の蛋白分解活性を有する。 酵素エラスターゼの存在はこれらの疾患の病的経過の一因となることが考えられ る。 正常な血漿は、結合組織の代謝回転および炎症に関与する多様な酵素を制御す る大量のプロテアーゼインヒビターを含有する。たとえばα−1−プロテイナー ゼインヒビター(α−1−PI)はエラスターゼの活性を遮断するセリンプロテア ーゼインヒビターである。α−1−PIは、気腫の発症初期に際して、血漿レベル が正常の15%未満に低下することから、かなり興味をもたれてきた。 血漿由来のプロテアーゼインヒビターに加えて、気管支粘液、鼻粘液および頚 部粘液を含めた分泌液ならびに精液は、エラスターゼを不活性化することが可能 で、炎症細胞プロテアーゼの存在下における上皮の統合性の維持に重要な役割を 果たしていると考えられる 分泌ロイコプロテアーゼインヒビター(SLPI)と呼ばれる内因性プロテアーゼイ ンヒビターを含有する。ある種の病的状態では、α−1−PIおよびSLPIが好中球 の酸化機構によって不活性化されて、好中球のプロテアーゼを実質的にインヒビ ターのない環境で機能させる。たとえば、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)の患者の 気管支洗浄液は、活性なエラスターゼと酸化によって不活性化されたα−1−PI を含むことが見出されている。 酸化機構のほかに、好中球は、抗プロテアーゼによる阻害を回避するための非 酸化的機構ももっている。慢性の肉芽腫性疾患を有する患者からの好中球は過剰 のα−1−PIの存在下に内皮細胞マトリックスを崩壊させることができる。刺激 された好中球はそれらの基質と緊密に結合し、細胞と基質が緊密に接触した微小 環境から血清抗プロテアーゼを効果的に排除できることを示す無視できないイン ビトロでの証拠がある。炎症部位への多数の好中球の流入が、この領域に起こる 蛋白分解によってかなりの組織損傷をもたらすものと考えられる。 本出願人らは、好中球溶解物、精製エラスターゼおよび刺激された好中球が、 軟骨マトリックスのプロテオグリカンを分解する能力を指標として、エラスター ゼが軟骨マトリックスの分解に関与する主要な好中球プロテアーゼの一つである ことを明らかにした。さらに、本出願人らは以前に、エラスターゼインヒビター として有用な、価値ある薬理的活性を発揮するペプチド誘導体を見出している。 たとえば、カルボキシ末端のカルボキシル基がペンタフルオロエチルカルボニル (−C(O)C2F5)基によって置換され、アミノ末端アミノ酸が各種ヘテロ環含有基 たとえば4−モルホリンカルボニル基で 保護された、エラスターゼインヒビターとして有用なペプチド誘導体は、発明者 Peetら、公開日1993年3月3日の欧州特許出願OPI 0529568号に開示されている 。本出願人らは最近、たとえば欧州特許出願OPI 0529568号に開示されたような 既知エラスターゼインヒビターのアシル化エノール誘導体が、既知誘導体のプロ ドラッグとして有用であることまたはそれ自体エラスターゼインヒビターである ことを発見した。 発明の概要 本発明は、以下の式1: K−P4−P3−P2−EAC (配列番号1) を有する化合物、またはそれらの水和物、アイソスターもしくは医薬的に許容さ れる塩に関し、これらは既知のエラスターゼインヒビターのプロドラッグとして 有用であるか、またはそのままの形でエラスターゼを阻害する。 式中、 EACは、式 [式中、 R1は、−CH3、−CH(CH3)2、−CH2CH2CH3、−CH2CH(CH3)2または−CH(CH3)CH2C H3であり; R2は、−H、または(C1-8)アルキル、(C3-12)シクロアルキル、(C6-10)アリー ルまたは(C6-10)アリール(C1-6)アルキルであり; R3は、−H、または−Fであり; R4は、−H、−F、−CF3、−CF2CF3、−CF2CF2CF3、−C(O)OR5、もしくは−C (O)NR5R6であるか、または(C1-8)アルキル、(C3-12)シクロアルキル、(C6-10)ア リール、(C6-10)アリール(C1-6)アルキルであり; R5およびR6はそれぞれ独立に、−H、または(C1-8)アルキル、(C3-10)シクロ アルキル、(C6-10)アリールもしくは(C6-10)アリール(C1-6)アルキルである]で あり; P2は、α−アミノ基の窒素がR基[Rは(C1-8)アルキル、(C3-12)シクロアルキ ル、(C3-12)シクロアルキル(C1-6)アルキル、(C4-11)ビシクロアルキル、(C4-11 )ビシクロアルキル(C1-6)アルキル、(C6-10)アリール、(C6-10)アリール(C1-6) アルキル、(C3-7)ヘテロシクロアルキル、(C3-7)ヘテロシクロアルキル(C1-6)ア ルキル、(C5-9)ヘテロアリール、(C5-9)ヘテロアリール(C1-6)アルキル、融合(C6-10 )アリール−(C3-12)シクロアルキル、融合(C6-10)アリール−(C3-12)シクロ アルキル(C1-6)アルキル、融合(C5-9)ヘテロアリール(C3-8)シクロアルキルまた は融合(C5-9)ヘテロアリール(C3-12)シクロアルキル(C1-6)アルキルである]によ って置換されていてもよい、Ala、bAla、Leu、Ile、Val、Nva、bVal、Met、Nle 、Gly、Phe、Tyr、TrpもしくはNal(1)であるか、またはP2は、pro、Ind、Tic、P ip、Tca、Pro(4-OBzl)、Aze、Pro(4-OAc)、Pro(4-OH)であり; P3は、Ala、bAla、Leu、Ile、Val、Nva、bVal、MetまたはNleもしくはN−メ チル誘導体、Pro、Ind、TicもしくはTca、またはそのεアミノ基がモルホリノ− B−基で置換されたLysもしくはそのδ アミノ基がモルホリノ−B−基で置換されたOrnであり; P4は、Ala、bAla、Leu、Ile、Val、NVa、bVal、MetもしくはNle、または結合 であり; Kは、水素、ホルミル、アセチル、スクシニル、ベンゾイル、t−ブチルオキ シカルボニル、カルボベンジルオキシ、トシル、ダンシル、イソバレリル、メト キシスクシニル、1−アダマンタンスルホニル、1−アダマンタンアセチル、2 −カルボキシベンゾイル、フェニルアセチル、t−ブチルアセチル、ビス((1− ナフチル)メチル)アセチル、−C(O)N-(CH3)2 Rzは6、10または12個の炭素原子を含有し、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨー ド、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、炭素原子1〜6個を含有するアルキル、 炭素原子1〜6個を含有するアルコキシ、カルボキシ、アルキル基は炭素原子1 〜6個を含有するアルキルカルボニルアミノ、5−テトラゾリル、および炭素原 子1〜15個を含有するアシルスルホンアミドからなる群より独立に選択されるメ ンバー1〜3個によって適当に置換されているアリール基(ただしアシルスルホ ンアミドがアリールを含む場合には、そのアリールはさらにフルオロ、クロロ、 ブロモ、ヨードおよびニトロから選択されるメンバーによって置換されていても よい);ならびにそれらと機 能的に均等な他の末端アミノ保護基、または (式中、ZはNまたはCHであり、Bは式 で表される基であり、上記式中、縦波線はそこが分子の残部に結合することすな わちZに結合しない方であることを示し、R′は水素またはC1-6アルキル基であ る)である]である。 すなわち、式1の化合物は、気腫、嚢胞性線維症、成人呼吸窮迫症候群、敗血 症、播種性血管内凝固症候群、痛風、慢性関節リウマチ、慢性気管支炎、ならび に炎症性腸疾患の処置に有用な抗炎症作用を発揮するか、またはこのような作用 を発揮する化合物のプロドラッグである。 図面の簡単な説明 図1には、MDL 103,279を用い様々な対照とともに60分の時間枠で実施した本 明細書の例9に記載のヒト好中球エラスターゼのアッ セイの時間経過の比較を例示する。横軸(x−軸)はエラスターゼ反応産物の形 成による吸収を表す。縦軸(y−軸)は秒で測定した反応時間経過である。時間 による吸収増加はエラスターゼ反応の速度を示す。各時間経過の線は以下に掲げ る場合の結果である。 1.エラスターゼ+エラスターゼ基質 2.エラスターゼ+エラスターゼ基質+エステラーゼ 3.エラスターゼ+エラスターゼ基質+MDL 103,279 4.エラスターゼ+エラスターゼ基質+エステラーゼ+MDL 103,279 図2は、本明細書の例9に記載のヒト好中球エラスターゼのアッセイを用いる 、MDL 105,457、MDL 104,226、MDL 105,658、対照および対照+エラスターゼのM DL 103,279との時間経過の比較を例示する。横軸および縦軸は図1の場合と同じ である。各時間経過の線は以下に掲げる場合の結果である。 1.対照 2.対照+エステラーゼ 3.66nm MDL 105,457+エステラーゼ 4.66nm MDL 103,279−02+エラスターゼ 5.66nm MDL 104,226+エラスターゼ 6.66nm MDL 105,658+エラスターゼ 発明の詳述 式1の化合物のアイソスターには、(a)P2〜P4置換基のα−アミノ残基の1も しくは2以上がその非天然型コンフィギュレーション(天然のコンフィギュレー ションがある場合)であるか、または(b)正常のペプチドアミド結合[−C(=O)NH −]が修飾されて、たとえば、 −CH2NH−(還元)、−COCH2−(ケト)、−CH(OH)CH2−(ヒドロキシ)、−CH(NH2)CH2 −(アミノ)、−CH2CH2−(炭化水素)、−CH=CH−(アルケン)を形成する化合物が 包含される。本発明の化合物は好ましくはアイソスター型ではなく、とくに修飾 されたペプチドアミド基はないことが好ましいが、それが存在する場合には、ア イソスター性修飾を最小限にすることが好ましい。 本明細書で用いられる「(C1-8)アルキル」の語は、炭素原子1〜8個の直鎖状 または分岐状のアルキル基たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ ル、n−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、iso−ペンチル、n−ヘキシル 、ヘプチルおよびオクチルを意味する。同様に、「(C1-6)アルキル」の語は、炭 素原子1〜6個の直鎖状または分岐状のアルキル基、たとえばメチル、エチル、 n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、iso −ペンチルおよびn−ヘキシルを意味する。「(C3-12)シクロアルキル」の語は 、低級アルキル基によって置換されていてもよい3〜12員の環から構成されるシ クロアルキル基、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ クロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、4−エチルシクロヘキシル、シクロ ヘプチル、およびシクロオクチルを意味する。「(C3-12)シクロアルキル(C1-6) アルキル」の語は(C3-12)シクロアルキル基で置換された(C1-6)アルキル基たと えばシクロヘキシルメチルまたはシクロペンチルエチル基を意味する。「(C4-11 )ビシクロアルキル」の語は、1対の架橋された炭素原子を含むアルキル基、た とえば、2−ビシクロ[1.1.0]ブチル、2−ビシクロ[2.2.1]ヘキシルおよび1− ビシクロ[2.2.2]オクタンを意味する。「(C4-11)ビシクロアルキル(C1-6) アルキル」の語は、(C4-11)ビシクロアルキルで置換された(C1-6)アルキル、た とえば2−ビシクロヘキシルメチルを意味する。「(C6-10)アリール」の語は、 環状の共役した炭素原子の芳香族集成体、たとえばフェニル、1−ナフチルおよ び2−ナフチルを意味する。「(C6-10)アリール(C1-6)アルキル」の語は、(C6-1 0 )アリールによって置換された(C1-6)アルキル、たとえばベンジル、フェネチル 、および1−ナフチルメチルを意味する。「(C3-7)ヘテロシクロアルキル」の語 は酸素、窒素および硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む非芳香族炭素 含有環状基たとえばモルホリニルおよびピペリジニルを意味する。「(C3-7)ヘテ ロシクロアルキル(C1-6)アルキル」の語は、(C3-7)ヘテロシクロアルキル基によ り置換された(C1-6)アルキル基、たとえばモルホリノメチルを意味する。「(C5- 9 )ヘテロアリール」の語は単環または二環の共役した炭素原子ならびに1〜3個 の窒素、酸素および硫黄原子の芳香族集成体たとえばピリジニル、2−キノキサ リニルおよびキノリニルを意味する。「(C5-9)ヘテロアリール(C1-6)アルキル」 の語は、(C5-9)ヘテロアリール基で置換された(C1-6)アルキル基、たとえば3− キノリニルメチルを意味する。「融合(C6-10)アリール−(C3-12)シクロアルキル 」の語は、(C6-10)アリール基と1または2個以上の側部を共有する(C3-12)シク ロアルキル基を意味し、たとえばベンゼンとシクロペンタンの融合により誘導さ れる基すなわち2−インダニルを包含する。「融合(C6-10)アリール(C3-12)シク ロアルキル(C1-6)アルキル」の語は融合(C6-10)アリール(C3-12)シクロアルキル 基によって置換された(C1-6)アルキル基を意味する。「融合(C5-9)ヘテロアリー ル(C3-8)シクロアルキル」の語は、(C3-8)シクロアルキル基と1また は2個以上の側部を共有する(C5-9)ヘテロアリール基を意味し、たとえばシクロ ヘキサンとピリジンの融合によって誘導される基すなわちテトラヒドロキノリン を包含する。最後に、「融合(C5-9)ヘテロアリール(C3-8)シクロアルキル(C1-6) アルキル」の語は、融合(C5-9)ヘテロアリール(C3-8)シクロアルキル基によって 置換された(C1-6)アルキル基を意味する。 α−アミノ酸はそれぞれ特徴的「R−基」を有し、R−基はα−アミノ酸のα −炭素原子に結合した側鎖または残基である。たとえばグリシンのR−基側鎖は 水素であり、アラニンのそれはメチルであり、バリンのそれはイソプロピルであ る。α−アミノ酸の特異的R−基または側鎖については、A.L.Lehninger's Te xt on Bio-chemistryを参照されたい。 とくに指示のない限り、これらのペプチド基質同族体のα−アミノ酸は好まし くはL−コンフィギュレーションであるが、本発明では式1の化合物のアミノ酸 はD−もしくはL−コンフィギュレーションのいずれでもよく、またラセミ混合 物を含むD−およびL−異性体の混合物である場合をも意図するものである。α −アミノ酸の認められた略号を表Iに掲げる。 本発明の主題の化合物の好ましい実施態様は、式1において、 R1は、−CH(CH3)2または−CH2CH2CH3、好ましくは−CH(CH3)2であり; R2は−H、(C1-8)アルキル、(C3-12)シクロアルキル、(C6-10)アリール、好ま しくは−H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、シク ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニルまたはベンジル であり; R3は、−Fであり; R4は、−H、−F、−CF3、−C(O)OR5、−C(O)NR5R6、(C1-8)アルキル、シク ロペンチル、シクロヘキシル、フェニルまたはベンジルであり; R5およびR6はそれぞれ独立に、−H、(C1-8)アルキル、シクロペンチル、シク ロヘキシル、フェニルまたはベンジルであり、 P2は、Pro、Pip、AzeまたはPro(4-OBzl)であり; P3は、Ile、またはAlaであり; P4は、Alaまたは結合であり; Kは、ベンゾイル、t−ブチルオキシカルボニル、カルボベンジルオキシ、イ ソバレリル、−C(O)N-(CH3)2〔式中、ZはNであり、Bは式 (式中、R′は水素またはC1-6アルキル基である)の基である]である化合物に よって最もよく実現される。 好ましい化合物の特定の例には、 (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−(1−オキソプ ロポキシ)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−2−(2−メチル−1−オキソプロポキシ)−1−ブテニル]−L−プロリン アミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラ ニル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエ チル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミド(配列番号2); (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1 −プロペニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−(4−モルホリニルカルボニル)−L−バリル−N−[2−(アセチル オキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−プロペニル]− L−プロリンアミド; (E)−N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニルアミノカルボニル]ベンゾ イル]−L−バリル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−( 1−メチルエチル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−(4−モルホリニルカルボニル)−L−バリル−N−[2−(アセチル オキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−ブテニル ]−L−プロリンアミド; (Z)−N−(4−モルホリニルカルボニル)−L−バリル−N−[2−(アセチル オキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−ブテニル ]−L−プロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルスルホニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルスルホニル)ベンゾイル]−L −バリル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1 −メチルエチル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[3−(3−ピリジル)プロパノイル]−L−バリル−N−[2−(アセ チルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−ブテ ニル]−L−プロリンアミド; (Z)−N−[3−(3−ピリジル)プロパノイル]−L−バリル−N−[2−(アセ チルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−ブテ ニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−ノルバリル −N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチル エチル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−ノルバリル −N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチル エチル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−アラニル− N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエ チル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−アラニル− N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエ チル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−L−2−アゼトアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−L−2−アゼトアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−D,L−2−ピペコリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−D,L−2−ピペコリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−trans−4−ヒドロキシプロリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−trans−4−ヒドロキシプロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L −バリル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1 −メチルエチル)−1−ブテニル]−trans−4−アセトキシプロリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−trans−4−アセトキシプロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−trans−4−ベンジルオキシプロリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−trans−4−ベンジルオキシプロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−D,L-1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−D,L-1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオ ロ−1−(1−メチルエチル)−1−ブテニル]−L−1,2,3,4−テトラヒドロ−3 −イソキノリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−L−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−L−4−チアゾリジンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−L−4−チアゾリジンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−プロピル)− 1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−プロピル)− 1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−ブテ ニル]−L−プロリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3−フルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−ブテ ニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3−ジフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−ブ テニル]−L−プロリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3−ジフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−ブ テニル]−L−プロリンアミド がある。 一般に、式1の化合物は、本技術分野において既知の同種標準的化学反応を用 い、反応式Aに記載のように製造できる。反応式中、K、P4、P3、P2、R1、R2、 R3およびR4は、式1において定義した通りである。 一般に、式1aおよび1bのアシル化エノールは式のペプチドを適当な対称無水 物または適当な混成無水物(この場合、R2′とR2は異なるが、いずれも上に 定義したR2基である)と、アミン塩基たとえば三級アミンのトリエチルアミンお よびN−メチルモルフィリンもしくは4−ジメチルアミノピリジンまたはピコリ ン、コリジンおよびピリジンのような芳香族アミンの存在下に反応させて形成さ せることができる。反応原料は適当な有機溶媒たとえばアセトニトリル、メチレ ンクロリド等の中で接触させることができる。反応は通常約−40℃〜約85℃の範 囲内の温度で、約30分〜約48時間の範囲の時間行われる。一般に0℃以下の温度 では1a1bの比が高くなり、1aがクロマトグラフィーまたは再結晶により純粋な 型で単離できる。一般に反応温度が0℃より高くなると1b1aの比が増大し、1b がクロマトグラフィーまたは再結晶により単離できる。 別法として、式1aおよび1bのアシル化エノールは、式のペプチドを式R2-C(= O)X(X=F、Cl、Br、I)の適当な酸ハライドと、弱塩基性アミンたとえばピ コリン、コリジンまたはピリジンの存在下に反応させることによて形成させるこ とができる。 であり;この場合、ZはNまたはCHであり;Bは式 (式中、R′は水素またはC1-6アルキル基である)の基であり; R3は−Fであり; R4は−CF3であり; R1は、アミノ酸Ala、bAla、Leu、Ile、Val、Nva、bVal、Met、Nle、Gly、また はN−メチル誘導体のR−基であり; P2は、α−アミノ基の窒素は、R基[Rは(C1-6)アルキル、(C3-12)シクロア ルキル、(C3-12)シクロアルキル(C1-6)アルキル、(C4-11)ビシクロアルキル、(C4-11 )ビシクロアルキル(C1-6)アルキル、(C6-10)アリール、(C6-10)アリール(C1 -6 )アルキル、(C3-7)ヘテロシクロアルキル、(C3-7)ヘテロシクロアルキル(C1-6 )アルキル、(C5-9)ヘテロアリール、(C5-9)ヘテロアリール(C1-6)アルキル、融 合(C6-10)アリール−(C3-12)シクロアルキル、融合(C6-10)アリール(C3-12)シク ローアルキル(C1-6)アルキル、融合(C5-9)ヘテロアリール(C3-12)シクロアルキ ルまたは融合(C5-9)ヘテロアリール(C3-12)シクロアルキル(C1-6)アルキルであ る]により置換されていてもよいAla、bAla、Leu、Ile、Val、NVa、bVal、Met、N le、Gly、Phe、Tyr、TrpもしくはNal(1)であるかまたはP2は、Pro、1,2,3,4−テ トラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸(Tic)、チアゾリジン−4−カルボン 酸(Tca)もしくはIndであり; P3は、Ala、bAla、Leu、Ile、Val、Nva、bVal、Met、もしくはNleまたはN− メチル誘導体,Pro、Ind、TicもしくはTca、またはそのεアミノ基(引例におい ては“ω”基と定義されている)がモ ルホリノ−B−基で置換されたLysもしくはそのδアミノ基(引例においては“ω ”基と定義されている)がモルホリノ−B−基で置換されたOrnであり; P4は、Ala、bAla、Leu、Ile、Val、NVa、bVal、Met、もしくはNle、またはN −メチル誘導体、または結合である化合物が開示されている。欧州特許出願公開 番号0529568 A1号は、完全に掲載されたと同様に、引用により本明細書に導入さ れる。 本明細書において定義されたが、欧州特許出願公開番号0529568 A1号には開示 されていない式の化合物は、本技術分野の通常の熟練者にはよく知られた自明 の以下の合成操作によって製造することができる。 一般に、式のすべての化合物は、本技術分野において既知の同種標準的化学 反応を用い、反応式Bに記載のように製造できる。 反応式Bは、式の化合物を製造するための一般的な合成方式を提供する。 P2、P3およびK−P4基は構造のアミノ酸誘導体の遊離アミノ基に連結させる ことができる。構造は遊離カルボキシル酸基が上に定義した「CR3R4」残基に よって置換されたP1残基であることに留 意すべきである。P2、P3およびK−P4は、よく知られたペプチドカップリング法 によって、非保護、遊離アミノ化合物(P1−CR3R4)に連結できる。さらに、P1 、P2、P3およびK−P4基は、最終化合物がK−P4−P3−P2−P1−CR3R4である限 り、任意の順序で互いに連結させることができる。たとえば、K−P4をP3に連結 してK−P4−P3を得、これをP2−P1−CR3R4に連結することもできるし、またK −P4をP3−P2に連結したのち、適当にC−末端が保護されたP1に連結し、C−末 端保護基をCR3R4に変換することもできる。 一般に、ペプチドは、N−末端残基のα−アミンを脱保護し、適当にN−保護 された次のアミノ酸と、既知の方法を用いてペプチド結合によりカップリングさ せることによって延長される。この脱保護およびカップリング操作は所望の配列 が得られるまで反復する。このカップリングは、反応式Bに記載のように構成ア ミノ酸により段階的に、もしくはフラグメント(2個ないし数個のアミノ酸)の 縮合により、または両方法の組合せにより、あるいはMerrifield,J .Am.Chem. Soc. ,1963,85,2149-2154(この開示は引用により本明細書に導入する)によ って最初に報告された方法に従い固相ペプチド合成によって実施することができ る。固相合成法を用いる場合にはC−末端カルボン酸を不溶性の担体(通常はポ リスチレン)に結合させる。これらの不溶性の担体は、カルボン酸基と反応して 延長条件には安定であるが、以後容易に切断できる結合を形成する基を含有する 。これらの例には、クロロもしくはブロモメチル樹脂、ヒドロキシメチル樹脂、 およびアミノメチル樹脂がある。これらの樹脂の多くは、所望のC−末端アミノ 酸が既に導入された形で市販品を入手できる。 また、本発明の化合物は、自動ペプチド合成装置を使用して合成することもで きる。上記論文のほかに、ペプチドの合成は、Stewart & Young,“Solid Phase Peptide Synthesis",第2版,Pierce Chemical Co.刊,Rockfold,IL(1984); Gross,Meienhofer & Udenfriend 編,“The Peptides; Analysis,Synthesis,B iology",第1,2,3,5および9巻,Academic Press,New York,1980-1987;Boda nszky,“Peptide Chemistry: A Practical Textbook",Springer-Verlag,New Y ork(1984)に開示されている。これらの開示は引用により本明細書に導入され る。 2個のアミノ酸、アミノ酸とペプチド、または2個のペプチドフラグメントの 間のカップリングは、標準的なカップリング操作、たとえば、アジド法、混成炭 酸−カルボン酸無水物(クロロギ酸イソブチル)法、カルボジイミド(ジシクロ ヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミドまたは水溶性カルボジ イミド)法、活性化エステル(p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコ ハク酸イミドエステル)法、ウッドワード試薬K法、カルボニルジイミダゾール 法、リン試薬たとえばBOP-Cl、または酸化−還元法を用いて実施できる。これら の方法の一部(とくにカルボジイミド法)は1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの 添加によって促進することができる。これらのカップリング反応は溶液中(液相 )でも固相でも実施できる。 構成アミノ酸の官能基は一般に、望ましくない結合の形成を避けるために、カ ップリング反応時には保護しなければならない。使用できる保護基は、Greene, “Protective Groups in Organic Chemistry",John Wiley &Sons刊,New York (1981)ならびに“The Peptides; Analysis,Synthesis,Biology",第3巻,Academic Press,New Yor k(1981)に掲載されている。これらの開示は引用により本明細書に導入される 。 C−末端残基のα−カルボキシル基は通常、必須ではないが、切断するとカル ボン酸を与えるエステルによって保護される。使用できる保護基には、1)アルキ ルエステルたとえばメチルおよびt−ブチル、2)アリールエステルたとえばベン ジルおよび置換ベンジル、または3)穏和な塩基処理もしくは穏和な還元手段で切 断できるエステルたとえばトリクロロエチルおよびフェナシルエステルが包含さ れる。 延長するペプチド鎖にカップリングする各アミノ酸のα−アミノ基は保護され なければならない。本技術分野において既知の任意の保護基が使用できる。これ らの例には、1)アシル型たとえばホルミル、トリフルオロアセチル、フタリルお よびp−トルエンスルホニル;2)芳香族カルバメート型たとえばベンジルオキシ カルボニル(CbzまたはZ)および置換ベンジルオキシカルボニル、1−(p− ビフェニル)−1−メチルエトキシ−カルボニルおよび9−フルオレニルメチル オキシカルボニル(Fmoc);3)脂肪族カルバメート型たとえばtert−ブチルオキ シカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル およびアリルオキシカルボニル;4)環状アルキルカルバメート型たとえばシクロ ペンチルオキシカルボニルおよびアダマンチルオキシカルボニル;5)アルキル型 たとえばトリフェニルメチルおよびベンジル;6)トリアルキルシラン型たとえば トリメチルシラン;ならびに7)チオール含有型たとえばフェニルチオカルボニル およびジチアスクシンオイルがある。好 ましいα−アミノ保護基は、BocまたはFmocのいずれかであり、好ましくはBocで ある。ペプチド合成用に適当に保護された多くのアミノ酸誘導体は市販品を入手 できる。 新たに付加されたアミノ酸残基のα−アミノ保護基は次のアミノ酸のカップリ ングの前に切断される。Boc基を用いる場合、選択される方法は、純粋なトリフ ルオロ酢酸中もしくはそのジクロロメタン溶液中、またはジオキサンもしくは酢 酸エチル中HClである。得られたアンモニウム塩はついで、カップリングの前ま たはin situのいずれかで、緩衝水溶液、またはジクロロメタンもしくはジメチ ルホルムアミド中三級アミンにより中和する。Fmoc基を用いる場合、選択される 試薬はジメチルホルムアミド中ピペリジンまたは置換ピペリジンが好ましいが、 任意の二級アミンまたは塩基水溶液も使用できる。脱保護は0℃〜室温の間の温 度で行われる。 アミノ酸がもつ側鎖官能基は、ペプチドの製造時には、上述のいずれかの基を 用いて保護しなければならない。これらの側鎖官能基のための適当な保護基の選 択および使用がそのアミノ酸およびペプチド中の他の保護基の存在に依存するこ とは、本技術分野の熟練者に自明の通りである。このような保護基の選択はα− アミノ基の脱保護およびカップリングの間に除去されないことが重要である。 たとえばα−アミノ保護基としてBocが用いられる場合には、以下の側鎖保護 基が適当である。すなわち、LysおよびArgのようなアミノ酸のアミノ側鎖の保護 にはp−トルエンスルホニル(トシル)基、システインのようなアミノ酸のスル フィド含有側鎖の保護にはp−メチルベンジル、アセトアミドメチル、ベンジル (Bzl)またはt−ブチルスルホニル残基、SerまたはThrのようなアミノ酸のヒド ロキシ含有側鎖の保護にはベンジル(Bzl)エーテルが使用できる。 α−アミンの保護基にFmocが選ばれた場合には、通常、tert−ブチルベースの 保護基が許容される。たとえば、リジンにはBoc、セリンおよびスレオニンにはt ert−ブチルエーテル、ならびにグルタミン酸にはtert−ブチルエステルが使用 できる。 ペプチドの延長が完了したならば、すべての保護基が除去される。溶液相合成 が用いられた場合には、保護基は、保護基の選択によって決定される何らかの方 法で除去される。これらの操作は本技術分野の熟練者にはよく知られている。 固相合成を用いた場合には、ペプチドは通常、保護基の除去と同時に樹脂から 切断される。合成に Boc保護方式を用いた場合は、ジメチルスルフィド、アニソ ール、チオアニソールまたはp−クレゾールのような添加物を含む無水肝による 0℃での処置が樹脂からのペプチドの切断に好ましい方法である。ペプチドの切 断は他の酸性試薬たとえばトリフルオロメタンスルホン酸/トリフルオロ酢酸混 合物によっても達成できる。Fmoc保護方式を用いた場合、N−末端Fmoc基は上述 の試薬で切断される。他の保護基およびペプチドは、トリフルオロ酢酸と様々な 添加物たとえばアニソール等の溶液を用いて樹脂から切断される。 別法として、式の化合物は、本技術分野において既知の同種標準的化学反応 を用い、反応式Cに記載のように製造できる。 反応式Cは式の化合物を製造するための別の一般的合成方式を提供する。 P2、P3およびK−P4基は、反応式Bについて前述したようにして、構造のア ミノアルコール誘導体の遊離アミノ基に連結させて、構造のペプチドアルコー ルを得ることができる。 構造のペプチドアルコールのアルコール官能基はついで、周知の本技術分野 の熟練者には自明の技術および操作を用い、たとえばシュウ酸クロリドおよびジ チルスルホキシドを用いるスワーン酸化によって酸化し式の化合物を得る。 反応式BおよびCで用いられる出発原料は、本技術分野の熟練者には容易に得 られるものである。たとえば、アミノ酸P2、P3およびK−P4(式中、Kは水素で ある)は市販品を入手できる。さらにアミノ保護基K[Kは、アセチル、スクシ ニル、ベンゾイル、t−ブチルオキシカルボニル、カルボベンジルオキシ、トシ ル、ダンシル、イソバレリル、メトキシスクシニル、1−アダマンタンスルホニ ル、1−アダマンタンアセチル、2−カルボキシベンゾイル、フェニル アセチル、t−ブチルアセチル、ビス[(1−ナフチル)メチル]アセチル、または −A−Rz Rzは6、10または12個の炭素原子を含有し、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨー ド、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、炭素原子1〜6個を含有するアルキル、 炭素原子1〜6個を含有するアルコキシ、カルボキシ、アルキル基は炭素原子1 〜6個を含有するアルキルカルボニルアミノ、5−テトラゾリル、および炭素原 子1〜15個を含有するアシルスルホンアミド(すなわち、アシルアミノスルホニ ルおよびスルホニルアミノカルボニル、ただしアシルスルホンアミドがアリール を含む場合には、そのアリールはさらにフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードおよ びニトロから選択されるメンバーによって置換されていてもよい)からなる群よ り独立に選択されるメンバー1〜3個によって適当に置換されているアリール基 である];ならびにそれらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基は、欧州特許 出願OPI 0363284(1990年4月11日)に記載されている。また、ジメチルカルバモ イルクロリドは市販品を入手することが可能であり、 は、式1においてKがそれぞれ−C(O)N-(CH3)2、または である化合物についての文献記載の製造方法[J.Am.Chem.Soc.(1980),102,5 530-8]によって得られる。この化合物をK−P4置換基に変換する合成操作は周知 であり、本技術分野の通常の熟練者には自明である。 式の出発アミノ化合物は、本技術分野の通常の熟練者には容易に入手可能で ある。たとえば、式においてCFR3R4が−CF3、−CH2F2、−CF2C(=O)NHR6′また は−CF2C(=O)OR6′(式中、R6′はC1-4の直鎖状もしくは分岐状アルキル、フェ ニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチルまたはベンジルである)である一 部の保護アミノ化合物は、発明者MichelJungら、公開日1986年9月24日の欧州特 許出願OPI 0195212に記載されている。さらに、式において、CFR3R4が−CF3、 −CF2(CH2)tCH3(式中、tは2、3または4である)、または−CF2CF3であるアミ ノ化合物は欧州特許出願OPI 0503203(1992年9月16日)に記載されている。式 において、CFR3R4が−CFH2であるアミノ化合物は、Biochem .J.(1987),241,8 71-5,Biochem.J.(1986),239,633-40および米国特許4,518,528号(1985年5月 21日)に記載されている。式において、CFR3R4が−CF2CF3であるアミノ化合物 は、発明者Beyら、公開日1991年1月30日の欧州特許出願公開 0410411、ならび に発明者Peetら、公開日 1993年3月3日の欧州特許出願OPI 0529568に記載され ている。同様に、式においてCFR3R4が−CF2C(=O)NHR6′(式中、R6′は(C1-6) アルキル、アリールまたはアリールアルキルである)であるアミノ化合物は、発 明者Daniel Schirlinら、出願日 1991年12月20日の特許出願PCT/US 91/09741 に記載されている。上述の引例は引用により、その全文 が掲載されたと同様に、本明細書に導入される。 さらに、反応式BおよびCにおいて使用される他の出発原料は、周知の、本技 術分野の通常の熟練者には自明の以下の合成操作によって製造できる。 構造K−P4[式中、Kは (式中、ZはNまたはCHであり、Bは式 (式中、R′は水素またはC1-6アルキル基である)の基である)である]の置換ア ミノ酸は本技術分野において既知の同種標準的化学反応を用いて製造できる。 置換アミノ酸K−P4(式中、Kは であり、Bは−C(=O)−である)の製造操作は反応式Dに概略を示す。式中、P4お よびZは上に定義した基、またはこれらの基の機能的均等体である。 とくに、Kが (式中、Bは−C(=O)−である)のアミノ酸K−P4は、Kが水素であるアミノ酸K −P4を、構造の酸クロリドと、ハロゲン化水素の受容体として作用できる適当 なアミン1〜4モル当量の存在下にカップリングさせることによって製造される 。ハロゲン化水素の受容体として使用できる適当なアミンは、三級有機アミン、 たとえばトリエチルアミンのようなトリ(低級アルキル)アミン、またはピコリ ン、コリジンおよびピリジンのような芳香族アミンである。ピリジン、ピコリン 、またはコリジンが用いられる場合には、これらを大過剰に用い、反応溶媒とし ても作用させることができる。N−メチルモルホリン(NMM)はとくにこの反応に 適当である。カップリング 反応は、アミノ酸K−P4(Kは水素である)の溶液に、過剰のたとえば1〜5モ ル好ましくは約4モル過剰のアミンを加え、ついで構造の酸クロリドを添加す ることによって実施できる。溶媒は、任意の適当な溶媒、たとえば石油エーテル ;四塩化炭素、エチレンクロリド、メチレンクロリドもしくはクロロホルムのよ うな塩素化炭化水素;1,2,4−トリクロロベンゼンもしくはo−ジクロロベンゼ ンのような塩素化芳香族炭化水素;二硫化炭素;ジエチルエーテル、テトラヒド ロフランもしくは1,4−ジオキサンのようなエーテル系溶媒;またはベンゼン、 トルエンもしくはキシレンのような芳香族溶媒が使用できる。このカップリング 反応にはメチレンクロリドが好ましい溶媒である。反応は反応原料、溶媒、濃度 、および他の因子たとえば約0℃〜約60℃、通常ほぼ室温すなわち25℃とするこ とができる温度に依存して約15分〜約6時間進行させる。Kが (式中、Bは−C(=O)−である)のN−保護アミノ酸K−P4は、反応混合物から、 任意の適当な方法たとえばシリカゲル上クロマトグラフィーによって単離できる 。Kが (式中、Bは−C(=O)−以外の基である)の置換アミノ酸K−P4は、反応式Dにお ける構造の化合物に代えて単に、適当な中間体 (式中、Bは−C(=O)−以外の基であり、AはClまたはOH、すなわち相当する酸、 酸クロリドまたはスルホニルクロリドである)を用いることによって同様に製造 できる。 構造の酸クロリドおよび式 (式中、Bは−C(=O)−以外の基であり、AはClまたはOH、すなわち相当する酸、 酸クロリドまたはスルホニルクロリドである)の適当な中間体は、市販品を入手 できるか、または周知の本技術分野の通常の熟練者には自明の方法によって容易 に製造できる。 たとえば、式 の適当な中間体は反応式E(式中、すべての置換基は上に定義した通りである) に略述するようにして製造できる。 反応式Eは式 (式中、Zは前に定義した通りである)の適当な中間体を製造するための一般的 合成操作を提供する。 工程aにおいては、適当な2,5−ピリジンジカルボン酸2−メチルエステル10( Nippon Kagaku Zasshi,1967,88,563)のカルボン酸官能基が、周知の本技術分 野の通常の熟練者には自明の技術および操作、たとえばチオニルクロリドを用い て、その酸クロリドに変換され、相当する6−カルボメトキシニコチノイルクロ リド11が得 られる。 工程bにおいては、酸クロリド11が周知の本技術分野の通常の熟練者には自明 の技術および操作によってアミド化され、相当する5−(モルホリン−4−カル ボニル)−2-ピリジンカルボン酸メチルエステル13が得られる。 工程cにおいては、13のメチルエステル官能基が、周知の本技術分野の通常の 熟練者には自明の技術および操作、たとえばメタノール中水酸化リチウムによっ て加水分解され、5−(モルホリン−4−カルボニル)−2−ピリジンカルボン 酸14が得られる。 さらに、式 の適当な中間体が、反応式F(式中すべての置換基は前に定義した通りである) に略述したようにして製造できる。 反応式Fは、式 (式中、Zは前に定義した通りである)の適当な中間体を製造するための一般的 合成操作を提供する。 この工程aにおいては、2,5−ピリジンジカルボン酸2−メチルエステル10(Ni ppon Kagaku Zasshi,1967,88,563)の遊離カルボン酸官能基が、周知の本技術 分野の通常の熟練者には自明の技術および操作、たとえばジシクロヘキシルカル ボジイミドのt−ブチルアルコール付加物(Synthesis,1979,570)を用いて、 そのt−ブ チルエステルに変換され、相当する2,5−ピリジンジカルボキシル酸2−メチル エステル5−t−ブチルエステル15が得られる。 たとえば、2,5−ピリジンジカルボン酸2−メチルエステル10を、適当な有機 溶媒たとえばメチレンクロリド中、1モル過剰のジシクロヘキシルカルボジイミ ドt−ブチルアルコール付加物と混合する。反応は通常、0℃〜室温の温度範囲 で2〜24時間行われる。2,5−ピリジンジカルボン酸2−メチルエステル5−t− ブチルエステル15は反応混合物から本技術分野において周知の標準的抽出方法で 単離され、結晶化によって精製できる。 工程bにおいては、15のメチルエステル官能基がモルホリン12によってアミド 化され、相当する6−(モルホリン−4−カルボニル)ニコチン酸、t−ブチルエ ステル16が得られる。 たとえば、2,5−ピリジンジカルボン酸2−メチルエステル5−t−ブチルエ ステル15を、適当な有機溶媒たとえばテトラヒドロフラン中1モル過剰のモルホ リンと接触させる.反応は通常、室温から還流温度の温度範囲で5時間〜3日間 行われる。6−(モルホリン−4−カルボニル)ニコチン酸、t−ブチルエステ ル16は反応混合物から本技術分野において周知の標準的抽出方法で単離され、結 晶化によって精製できる。 工程cにおいては、16のt−ブチルエステル官能基が、たとえばニトロメタン 中HClによって加水分解され、6−(モルホリン−4−カルボニル)ニコチン酸17 が得られる。 一般的に式の化合物は、本技術分野において既知の同種標準的化学反応を用 いて製造できる。式においてCFR3R4が−CF2H、−CFH2または−CF3の化合物の 場合は、標準ペプチドカップリング 法を適用する中間体は式IIa〜b (式中X′はCFR3R4が−CF3、−CFH2または−CF2Hの場合のCFR3R4であり、R1は式 1において定義した通りである)の化合物である。同様に、上記反応式中に示し た記号P2、P3、P4、およびKも式1において定義した通りであるが、それらの亜 群または他の改変のある基で、このような改変を示すために特定の記号にプライ ム符号を使用して区別された場合にはこの限りではない。反応式Gにおいては、 記号"X′"がCFR3R4基の亜群としての改変を示すために使用されるていることに 留意すべきである。これらの化合物の製造および応用は反応式Gに示す。 式中、R6はフェニルもしくは他の均等な残基であり、X′は−CF2Hまたは−CF3 であり、H+A′-は酸を意味する。とくに指示のない限り、すべての置換基は前に 定義した通りである。試薬および出発原料は本技術分野の通常の熟練者には容易 に入手可能なものである。 一般的に、置換アザラクトン19の形成は、N−保護アミノ酸18から、アミノ酸 誘導体18を酸無水物の存在下に加熱する標準的反応条件によって行われる。この ようにして製造されたアザラクトン19は、無水ジもしくはトリフルオロ酢酸また は酸ハライドと反応させてフッ素化中間体を得、これを(単離しまたは単離しな いで)無水シュウ酸で処理してN−保護フッ素化ケトン20を製造し、ついでこの ケ トンを化学的にそのアルコールアミド21に還元する。アミド21を標準的な酸性条 件下に切断すると、そのアミド酸塩(たとえばその塩酸塩22)が生成する。中和後 、アルコールIIaは標準的ペプチド化学的方法を用いて、KP4P3P2OHにカップリン グさせて、化合物23を製造することが可能であり、これをスワーン酸化操作に付 すと所望の生成物24aおよび24b(それぞれケトンまたは水和物)が得られる。別 法として、アルコールIIaをケトンIIbに酸化し、これを標準的ペプチド化学的方 法により、KP4P3P2OHにカップリングさせることもできる。この別経路を用いる 場合には、アミノ残基は最初にBoc保護基で保護し、OH官能基をスワーン酸化操 作によってそのケトンに酸化し、ついでBoc保護基を除去し、得られた化合物IIb をKP4P3P2OHにカップリングさせる。 反応式Gは、式においてCFR3R4が−CF2R4′(式中、R4′は(C1-8)アルキル、 (C3-12)シクロアルキル、(C6-10)アリールまたは(C6-10)アリール(C1-6)アルキ ルである)の化合物の製造にも適用可能で、置換アザラクトン19は、塩基たとえ ばトリエチルアミンの存在下に酸ハライドで、ついで4−ジメチルアミノピリジ ンで処理される(Tetrahedron Letters,1986,4437-4440)。 同様に、反応式Gは、式においてCFR3R4が−CF2CF3である化合物の製造にも 適用可能で、置換アザラクトン19は、無水ペンタフルオロプロパン酸または酸ハ ライドで処理される. 式においてCFR3R4が−CF2CF3である化合物の別の製造経路を反応式Hに示す 。 化合物25として特定された必要な出発原料は、市販品をまたは既知の従来技術 の原理および方法により、容易に入手できる。「Pg」の記号は先に詳細に説明した 適当な保護基を意味する。 反応式Hの工程aでは、保護アミノ酸25がヒドロキサメート26に変換される。 このアミド化は、保護アミノ酸25とN−アルキルO−アルキルヒドロキシルアミ ンを使用し、2つのアミノ酸の間のカップリング反応によって行われる。標準的 なカップリング反応は2つのアミノ酸の間のカップリングについて前述した標準 的カップリング操作を用いて実施し、ヒドロキサメート26を得ることができる。 工程bにおいては、保護されたヒドロキサメート26を保護されたペンタフルオ ロケトン28(または29)に変換する。この反応は以下の文献M.R.Angelastro, J.P.Burkhart,P.Bey,N.P.Peet,Tetrahedron Letters,33(1992)3265- 3268 に記載されたタイプの反応を用いて実施できる。 工程cにおいては、ヒドロキサメート26はT.H.Green“Protec-tion Groupsi n Organic Synthesis”,John Wiley and Sons,1981,7章に記載されているよ うに本技術分野でよく知られた条件下に脱保護し、脱保護されたヒドロキサメー トを得る。保護されたヒドロキサメートは、反応式Gに前述した方法を用いペプ チド結合を介して適当に保護された次のアミノ酸をカップリングすることにより もしくはフラグメントの縮合によりまたは両方法の組合せにより延長して、延長 されたペプチド27を得る。 工程dにおいては、ケトン28を前述の条件下に脱保護する。脱保護されたケト ン28は、反応式Gに前述した方法を用いペプチド結合を介して適当に保護された 次のアミノ酸をカップリングすることによりもしくはフラグメントの縮合により または両方法の組合せにより延長して、延長されたケトン29を得る。 別法として、25の相当する保護されたアミノ酸エステル[すなわち、PgNH-CH( R1)C(=O)OR4′、26a、式中、R4′は上に定義した通りである]をヒドロキサメー ト26に代えて使用することができる。25の相当する保護されたアミノ酸エステル は市販品を入手できるか、または本技術分野の通常の熟練者にはよく知られた操 作で25から容易に合成される。工程bにおいては、アミノ酸エステル26aは、相 当するヒドロキサメートに用いたのと全く同じ様式で保護されたペン タフルオロケトン28(または29)に変換される。工程cおよびdはヒドロキサメ ート26を用いた場合に採用された工程と同じである。 反応式Hはまた、式においてCFR3R4が−CF2CF2CF3または−CF2CF2CF2CF3で ある化合物の製造にも適用が可能で、アミノ酸エステル26aは、適当な無水溶媒 、たとえばエーテル、THFまたはトルエン中4〜8当量のMeLi/LiBrの存在下に 4〜8当量のヨウ化ペルフルオロプロピルまたはヨウ化ペルフルオロブチルでア ルキル化される。反応は−100℃〜0℃の低温好ましくは−30℃〜−80℃で実施 され、それぞれ保護されたペルフルオロプロピルアミノケトンおよび保護された ペルフルオロブチルアミノケトンを与える。工程cおよびdはヒドロキサメート26 を用いた場合に採用される工程と同じである。 式においてCFR3R4が-CF2C(=O)-NR5R6(式中、R5およびR6は式1において定義 した通りである)の製造には反応式Iを使用できる。 反応式Iの工程を行うには、保護基がカルバメート、好ましくはPgがベンジル オキシカルボニル(Cbz)であるアルデヒド30から開始するのが好ましい。このよ うに保護されたアルデヒドを亜鉛の存在下に、ブロモジフルオロ酢酸のエステル 好ましくはエチルエステルとの縮合反応に付す.反応は好ましくは、たとえばテ トラヒドロフラン、エーテル、ジメトキシエタン等の無水非プロトン性溶媒中で 窒素雰囲気下に実施される.反応混合物を還流条件下、好ましくは約60℃で約1 〜12時間、穏やかに加熱する。反応式Iのエステル31 を相当する一級アミン35と無水条件下好ましくはTHFのような溶媒を用いて処理 し、二級または三級アミド32に変換する。アミド化は0℃または室温で開始し、 反応を完結させるために反応混合物を還流加熱が必要な場合もある。 工程cにおいては、形成されたアミド32をT.H.Green "Protec-tion Groupsi n Organic Synthesis",John Wiley and Sons,1981,7章に記載されているよう に本技術分野でよく知られた条件下に脱保護し、構造32の脱保護されたアミドを 得る.脱保護されたアミドは、反応式Bに前述した方法を用いペプチド結合を介 して適当に保護された次のアミンをカップリングすることによりもしくはフラグ メントの縮合によりまたは両方法の組合せにより延長して、延長されたペプチド33 を得る。 工程dにおいては、アルコール33のアルコール官能基を、ついで周知の本技術 分野の熟練者には自明の技術および操作により、たとえばシュウ酸クロリドおよ びジメチルスルホキシドを用いるスワーン酸化によって酸化し、式34の化合物を 得る。 式においてCFR3R4が−CF2C(=O)−OR5(式中、R5は式1において定義した通り である)の製造には反応式Jを使用できる。 工程aは反応式Iの工程aと類似し、R5のすべての定義に適用可能である。同 様に、反応式Jにおける工程bはは反応式Iの工程cに用いられる工程と同じで あるかまたは類似し、反応式J、工程cは反応式Iの工程dに用いられる工程と 同じであるかまたは類似する。 式1の合成に用いられるすべてのアミノ酸は、市販品を入手できるかまたは容 易に合成される。たとえば、P2において定義されたアミノ酸誘導体Pro(4-OAc)は 本技術分野の通常の熟練者によく知られた方法を用いてPro残基ををエステル化 することにより作成できる。 さらにCFR3R4が−CHFR4′(式中、R4′は(C1-8)アルキル、(C3-12)シクロアル キル、(C6-10)アリールまたは(C6-10)アリール(C1-6)アルキルである)の構造 のアミノ化合物は、反応式K(式中、すべての置換基は先に定義した通りである )に記載のようにして製造できる。アミノ基はt−ブチルオキシカルボニル基で 保護されているが、上述の他の適当なアミノ保護基も使用できることは本技術分 野の熟練者には自明の通りである。 工程aにおいては、構造39の適当な酸が、周知の本技術分野の通常の熟練者に は自明の技術および操作により、たとえば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミ ド(DCC)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)を用いるカップリン グ反応により、N−メチル−N−メトキシアミンでアミド化され、構造40の相当 するアミドが得られる。 工程bにおいては、構造40の適当なアミドが、構造41の適当なアルキル金属化 合物によってアルキル化され、構造42の相当するケト化合物が得られる。 たとえば、構造40の適当なアミドを、適当な非プロトン性無水有機溶媒たとえ ばテトラヒドロフランまたはジエチルエーテル中、構造41の適当なアルキル金属 化合物で処理する。反応は通常、−78℃〜−40℃の温度範囲で30分〜5時間行わ れる。構造42の相当するケト化合物は反応域から本技術分野において既知の抽出 方法によって回収され、クロマトグラフィーによって精製できる。 工程cにおいては、構造42の適当なケト化合物が、構造43のN−フルオロスル ホンイミド化合物または別のフッ素化試薬4445もしくは46によってフッ素化さ れ、構造47の保護されたアミノ化合物が得られる。これは、アミノ末端基が Boc 基で置換されCFR3R4が−CHFR4′である構造のアミノ化合物である。 たとえば、構造42の適当なケト化合物を、適当な無水非プロトン性有機溶媒た とえばテトラヒドロフラン中、−78℃〜−40℃の温度範囲で、適当な非求核性塩 基たとえばリチウムジイソプロピルアミドで5分〜2時間処理する。反応混合物 についで構造42のN−フルオロスルホンイミド化合物を添加し、反応を−78℃〜 −40℃の温度 範囲で30分〜10時間行う。CFR3R4が−CHFR4′である構造のN−t−Boc保護ア ミノ化合物は反応域から本技術分野において既知の抽出方法によって回収され、 クロマトグラフィーによって精製できる。 以下の実施例は代表的な合成例を提供する。これらの実施例は単に例示的なも のであっていかなる意味においても本発明の範囲の限定を意図するものではない ことを理解すべきである。実施例中に用いられる以下の記号は以下に指示する意 味を有する。すなわち“g”はグラム、“mmol”はミリモル、“ml”はミリリッ トル、“bp”は沸点、“mp”は融点、“℃”は摂氏での温度、“mmHg”は水銀柱 のミリメートル、“μl”はマイクロリットル、“μg”はマイクログラム、“μ M”はマイクロモルを意味する。“Et3N”はトリエチルアミン、“CH2Cl2”はメ チレンクロリド、“EtOAc”は酢酸エチル、“NMM”はN−メチルモルホリン、“ IBCF”はクロロギ酸イソブチル、“DMF”はN,N−ジメチルホルムアミドである。 燃焼分析の結果は計算値の±0.4%以内であった.NMRスペクトルはとくに指 示のない限りCDCl3中で得られた。1Hおよび13C NMRシグナルはテトラメチルシラ ンからのppmで記録し、19FNMRシグナルはCFCl3からのppmで記録する。カップリ ング定数はヘルツ(Hz)で記録する。例 1 ( E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N− [2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル) −1−ブテニル]−L−プロリンアミドの製造 N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3 ,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソブチル]−L− プロリンアミド(2.00g、3.16mmol、欧州特許出願公開 0 529 568 A1号)、Et3N( 0.66ml、4.74mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.77g、6.32 mmol)のCH2 Cl2(8ml)中溶液をN2雰囲気下に攪拌しながら−20℃に冷却し(ドライアイス− CCl4浴)、これに無水酢酸(0.89ml、9.48mmol)を5分間を要して滴下して加え る。−20℃に1.5時間置いたのち、反応混合物をCH2Cl2(70ml)で希釈し、有機 相を0.5N塩酸水溶液(2×50ml)ついで0.5N塩酸水溶液−食塩水(1:9)の混 合物50mlで洗浄する。乾燥し(MgSO4)濃縮すると粗生成物が得られる。粗生成物 は酢酸エチル−ヘキサンから再結晶が可能で、標記化合物が白色の結晶性固体と して得られる(MDL 103,279;2.25g、収率85%、2回の結晶)。mp 127〜137℃ (分解)。 TLC Rf 0.34(1:9アセトン−酢酸エチル) 1H NMR δ 8.02(br s,1H,NHC=C),7.88-7.84(m,2H,1/2アリール),7.51-7 .46(m,2H,1/2アリール),6.85(br d,1H,J=8.9Hz,NH),4.87(dd,1H,J=6.3 ,8.8 Hz,CH),4.65(dd,1H,J=2.6,8.0 Hz,CH),3.92-3.54(m,8H),3.39(b r s,2H),2.73(septet,1H,J=6.9 Hz,CHC=C),2.52-2.24(m,1H),2.24(s, 3H,COCH3),2.25-1.85(m,4H),1.08(d,3H,J=6.9 Hz,CH3),1.07(d,3H,J= 6.7 Hz,CH3),1.05(d,3H,J=6.8 Hz,CH3),1.01(d,3H,J=6.8 Hz,CH3) 19F NMR δ −83.55(s,CF3),−116.50(br s,CF2) MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)675(MH+,25),359(100),317(75),262(28) ,230(40),210(22),70(52) 分析(C31H39F5N4O7)C,H,N例 2 ( E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N− [3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−(1−オキソプロ ポキシ)−1−ブテニル]−L−プロリンアミドの製造 N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3 ,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソブチル]−L− プロリンアミドを、例1に用いたのと同じ一般的操作を使用して、無水プロピオ ン酸で処理し、粗生成物を酢酸エチルから再結晶するとMDL 104,226が白色の固 体として得られる。収率69%、mp 138〜144℃(分解)。 TLC Rf0.35(1:9アセトン−酢酸エチル) 1H NMR δ 8.00(br s,1H NHC=C),7.88-7.84(m,2H,1/2ア リール),7.52-7.46(m,2H,1/2アリール),6.85(br d,1H,J=8.8Hz,NH),4.8 7(dd,1H,J=6.3,8.8 Hz,CH),4.65(dd,1HJ=2.6,8.0 Hz,CH),3.92-3.53(m ,8H),3.40(br s,2H),2.71(septet,1H,J=6.9 Hz,CHC=C),2.52(q,2H,J= 7.5 Hz,COCH2),2.50-2.40(m,1H),2.24-1.85(m,4H),1.22(t,3H,J=7.5 Hz ,CH3),1.08(d,3H,J=6.9 Hz,CH3),1.07(d,3H,J=6.5 Hz,CH3),1.05(d, 3H,J=6.8 Hz,CH3),1.01(d,3H,J=6.7 Hz,CH3) 19F NMR δ−83.57(s,CF3),−116.27および−116.55(ABquartet,J=280 Hz ,CF2) MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)689(MH+,17),414(20),373(100),317(22), 77(54),75(23),70(20) 分析(C32H41F5N4O7)C,H,N例 3 ( E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N− [3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−(2−メチル−1 −オキソプロポキシ)−1−ブテニル]−L−プロリンアミドの製造 N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3 ,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)− 2−オキソブチル]−L−プロリンアミドを、例1に用いたのと同じ一般的操作 を使用して、無水イソ酪酸で処理し、粗生成物を酢酸エチルから再結晶するとMD L 105,658が白色の固体として得られる。収率54%、mp 135〜142℃(分解)。 TLC Rf0.34(1:9アセトン−酢酸エチル) 1H NMR δ 7.98(br s,1H,NHC=C),7.89-7.84(m,2H,1/2アリール),7.51-7 .46(m,2H,1/2アリール),6.87(br d,1H,J=8.8Hz,NH),4.87(dd,1H,J=6.3 ,8.8 Hz,CH),4.65(dd,1H,J=2.6,8.1 Hz,CH),3.94-3.55(m,8H),3.40(b r s,2H),2.74(septet,1H,J=7.0 Hz,COCH),2.68(septet,1H,J=6.9 Hz,C HC=C),2.50−2.40(m,1H),2.25-1.86(m,4H),1.26(d,6H,J=7.0 Hz,2×CH3 ),1.09(d,3H,J=6.9 Hz,CH3),1.07(d,3H,J=6.8 Hz,CH3),1.05(d,3H,J =6.9 Hz,CH3),1.01(d,3H,J=6.7 Hz,CH3) 19F NMR δ−83.68(s,CF3),−116.16および−116.66(ABquartet,J=282 Hz ,CF2) MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)703(MH+,20),387(56),317(78),290(28),2 30(35),91(100),89(80),71(90),70(80) 分析(C33H43F5N4O7)C,H,N例 4 ( Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N− [2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル) −1−ブテニル]−L−プロリンアミドの製造 N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3 ,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソブチル]−L− プロリンアミド(0.50g、0.79mmol)、Et3N(0.16ml、1.19mmol)および4−ジメ チルアミノピリジン(0.19g、1.58mmol)のCH2Cl2(2ml)中の溶液をN2雰囲気下 に撹拌しながら還流加熱し、これに無水酢酸(0.22ml、2.37mmol)を滴下して加 える。30分還流後、反応混合物を冷却し、反応混合物をCH2Cl2(45ml)で希釈し 、0.5N塩酸水溶液(2×35ml)ついで0.5N塩酸水溶液−食塩水(1:9)の混合 物25mlで洗浄する。乾燥し(MgSO4)、濃縮すると粗生成物が得られる。フラッシ ュクロマトグラフィー(5×17cmシリカゲルカラム)に付し酢酸エチルで溶出し 、ついでジエチルエーテルから再結晶すると、MDL 105,457が白色の固体として 得られる。収量49mg(9%)。 TLC Rf0.17(酢酸エチル) 1H NMR δ 7.96(br s,1H,NHC=C),7.89-7.83(m,2H,1/2アリール),7.53-7 .46(m,2H,1/2アリール),6.78(br d,1H,J=8.7Hz,NH),4.84(dd,1H,J=6.6, 8.8 Hz,CH),4.61(dd,1H,J=2.6,8.0 Hz,CH),3.97-3.53(m,8H),3.41(br s ,2H),3.13(septet,1H,J=6.7Hz,CHC=C),2.50-2.39(m,1H),2.20-2.03およ び2.01-1.87(prm,4H),2.13(s,3H,COCH3),1.11(d,6H, J=6.7 Hz,2×CH3),1.06(d,3H,J=6.7 Hz,CH3),1.02(d,3H,J=6.7 Hz,CH3 ) 19F NMR δ−84.73(t,J=3 Hz,CF3),−113.63(br s,CF2) MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)675(MH+,17),635(16),385(100),121(30)例 5 ( E)−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラニ ル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミド(配列番号2)の製造 方法A:(E)−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−アラニル− L−アラニル−N−[3,3,3-トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキ ソプロピル]−L−プロリンアミド(1.00g、1.97mmol、欧州特許出願公開 0195 212号)のCH3CN(5ml)中溶液を、N2雰囲気下に攪拌しながら、−20℃に冷却し (ドライアイス−CCl4浴)、これに無水酢酸(0.56ml、5.90mmol)、ついで直ち にを4−ジメチルアミノピリジン(480mg、3.93mmol)を加える。−20℃に2時 間放置後、反応混合物をCH2Cl2(75ml)で希釈し、0.5N塩酸水溶液(2×50 ml) ついで0.5N塩酸水溶液−食塩水(1:9)の混合物50mlによって洗浄する。乾燥 し(MgSO4)、濃縮すると粗生成物が得られる。フラッシュクロマトグラフィー( 6×17cmシ リカゲルカラム)に付し酢酸エチル−ヘキサン(85:15)で溶出すると、MDL 45 ,037[0.54g(50%)]が白色の固体として得られる。mp 111〜114℃(分解) 。 TLC Rf0.35(酢酸エチル) 1H NMR δ 8.44(br s,1H,NHC=C),7.88(br d,1H,J=6.7 Hz,NH),5.29(br d,1H,J=7.4 Hz,NH),4.94-4.82(m,1H,CH),4.75(dd,1H,J=2.8,8.0 Hz ,CH),4.61-4.45(m,1H,CH),3.79-3.68および3.68-3.57(prm,2H,CH2N),2. 70(septet,1H,J=6.9 Hz,CHC=C),2.36-1.96(m,1H),2.23(s,3H,COCH3),1 .44(s,9H,O-t-Bu),1.33(d,3H,J=6.8 Hz,CH3),1.24(d,3H,J=6.8 Hz,CH3 ),1.00(d,3H,J=6.8 Hz,CH3),0.96(d,3H,J=6.90 Hz,CH3) 13C NMR δ 172.2,171.9,171.2,167.9,155.7,139.9,132.9(q,J=35.0 H z),119.9(q,J=274.5 Hz,CF3),80.4,49.5,47.5,46.2,30.2,28.3,28.25 ,27.9,24.9,20.1,20.02,19.96,19.1,19.0,18.5 19F NMR δ1-6.04(s,CF3) IR(CHCl3液膜)3428,3293,2980,2936,2878,1788,1670,1630,1460,1 370,1333,1244,1219,1179,1141,1117,756cm-1 MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)551(MH+,38),495(100),453(18),452(17), 340(17),309(52),284(13),70(19) 分析(C24H37F3N4O7)C,H,N 方法B:N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−ア ラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチ ルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド(254mg,0.50mmol、欧 州特許出願公開 0195212号)のピリジン(1.25ml)中溶液を、N2雰囲気下に攪拌 しながら氷−水浴中で冷却し、これに無水酢酸(0.47ml、5.0mmol)を滴下して 加える。26時間置いたのち、反応混合物をCH2Cl2(45ml)で希釈し、有機相を0. 5N塩酸水溶液(2×30ml)ついで0.5N塩酸水溶液−食塩水(1:9)の混合物40 mlによって洗浄する。乾燥して(MgSO4)濃縮すると、粗生成物[0.32g、91%( E)−エノールアセテート、<3%出発原料、3%(Z)−エノールアセテート、19 F NMRによる]が得られ、フラッシュクロマトグラフィー(3×16cmシリカゲルカ ラム)に付し酢酸エチル−ヘキサン(4:1)で溶出すると、MDL 45,037が得ら れる。 例6〜8においてCFR3R4置換基が−CF3である標記化合物の中間体はすべて反 応式Lの方法で製造できる。 例 6 ( E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N− [2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1− ( 1−メチルエチル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミドの製造 工程a:N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−バリル−N−[3,3, 3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−(1−メチルエチル)プロピル]−L−プ ロリンアミド(49) Boc-L-Val-L-Pro-OH(2.00g、6.36mmol)のCH3CN(85ml)中溶液を窒素雰囲気 下に攪拌しながら−18℃に冷却し、これにNMM(0.70ml、6.36mmol)、ついでIBCF (0.83ml、6.36mmol)を加える。15分間置いたのち、CH3CN(25ml)中48(エナ ンチオマーの単一対、1.78g、6.36mmol)およびNMM(0.70ml、6.36mmol)の薄 い懸濁液を加える。3時間攪拌し、ついで反応混合物を放置して温度を室温まで 上昇させる。反応混合物を濃縮し、残留物をCH2Cl2(400ml)と0.5N塩酸水溶液 (200ml)に分配する。酸性の水層をさらにCH2Cl2(100ml)によって抽出し、有 機抽出液を合わせて0.5N塩酸水溶液、飽和NaHCO3水溶液(2×200ml)および食 塩水(125ml)で洗浄する。乾燥し(MgSO4)濃縮すると粗製の49が得られる。EtO2 −ヘキサンと磨砕し、ろ過すると49[2.41g(81%)、2つのジアステレオマー の混合物、比:約1:1]が灰色の固体として得られる。 1H NMR(DMSO-d6)δ 7.70(br d,0.5H,NH),7.39(br d,0.5H,NH),6.77(br d,0.5H,NH),6.71(br d,0.5H,NH),6.39(d, 0.5H,OH),6.36(d,0.5H,OH),4.40-4.26(m,1H,CH),4.09-3.94(m,2H),3. 94-3.46(m,3H),2.20-1.60(m,6H),1.37(s,9H,t-Bu),0.98-0.72(m,12H,4 ×CH3) 19F NMR δ −74.04(d,J=6.8 Hz,CF3,ジアステレオマーA),−74.14(d,J =6.8 Hz,CF3,ジアステレオマーB) MS(DCl,CH4)m/z(相対強度)468(MH+,40),412(92),368(100) 分析(C21H36F3N3O5)C,H,N 工程b:N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−バリル−N−[3,3, 3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリ ンアミド(50) シュウ酸クロリド(0.31ml、3.56mmol)のCH2Cl2(30ml)中溶液を攪拌しなが ら−60℃に冷却し、これにDMSO(0.51ml、7.12mmol)を滴下して加える。6分間 置いたのち、CH2Cl2(5ml)およびDMSO(3ml)の混合物中49(1.11g、2.37mm ol)の溶液を徐々に加え、20分後にEt3N(1.99ml、14.25mmol)を添加する。反応 混合物の温度を室温まで上昇させて、CH2Cl2(100ml)で希釈し、0.5N塩酸水溶 液(2×150ml)、半飽和NaHCO3水溶液(2×100ml)ついで食塩水(75ml)で洗 浄する。乾燥し(MgSO4)濃縮すると、50[1.06g(96%)、2つのジアステレオ マーの混合物、比:約1:1]が白色の泡状物として得られる。 1H NMR δ 7.98(br d,0.5H,NH),7.61(br d,0.5H,NH),5.23(d,1H,NH) ,4.87-4.79(m,1H CH),4.74(dd,0.5H,CH),4.64(dd,0.5H,CH),4.36-4.24 (m,1H,CH),3.82-3.68および3.65-3.54(pr m,2H,CH2N),2.57-1.76(m,6H, CH2CH2および2 ×CH),1.42(s,9H,t-Bu),1.10-0.87(m,12H,4×CH319F NMR δ −76.94(s,CF3,ジアステレオマーA),−77.00(s,CF3,ジアス テレオマーB) MS(DCl,CH4)m/z(相対強度)466(MH+,58),410(100),390(17),366(17) HRMS(C21H35F3N3O5)計算値 466.2529,測定値 466.2507. 工程c:N−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド塩酸塩(51) 50(1.19g、2.56mmol)の溶液を攪拌しながら0℃に冷却し、HClガスを飽和す るまで加える。混合物を0℃で30分間攪拌し、溶媒を真空中で除去すると51[1.0 g(97%)、ケトン型の2つのジアステレオマーならびに水和型の2つのジアステ レオマーの混合物、ジアステレオマーの比:3:1、水和型とケトン型の比:4 :1]が白の固体として得られる。 1H NMR(DMSO-d6)δ 8.80(d,J=7.15 Hz,0.1H,NH),8.73(d,J=7.15 Hz,0 .2H,NH),8.14(bs,5H),7.69(d,J=10.2 Hz,1H,NH),7.52(d,J=10.2 Hz,0 .2H,NH),6.93(s,0.3H,OH),6.90(s,0.7H,NH),6.84(s,0.7H,NH),6.79( s,0.3H,NH),4.75(一連の m,2H),4.04-3.91(一連の m,3H),3.73(m,2H), 3.47(m,2H),2.34-1.66(一連の m,6H,Valの2×β-CH およびCH2CH2),1.07( m,12H,4×CH319F NMR(DMSO-d6)δ−74.84(s,COCF3),−74.98(s,COCF3),−80.88[s,C (OH)2CF3],−81.10[s,C(OH)2CF3] IR(KBr錠)3431,2970,1647,1595,1506,1471,1172cm-1 MS(DCl,CH4)m/z(相対強度)366(MH+,100),267(48),197(20),169(25) HRMS(C16H27F3N3O3)(MH+,遊離アミン),計算値366.2005,測定値366.1995 工程d:N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル− N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]− L−プロリンアミド(52) 4−(4−モルホリニルカルボニル)−安息香酸(1.10g、4.68mmol)の1,2 −ジクロロエタン(10ml)中懸濁液を攪拌しながら、塩化ベンジルトリエチルアン モニウム(5mg)およびチオニルクロリド(4.80mmol、0.35ml)を加え、混合物 を還流加熱する。2時間後、反応液を室温に冷却し、真空中で濃縮するとその酸 クロリドが得られる。酸クロリドをCH2Cl2(10ml)に溶解し、CH2Cl2(10ml)中 51(1.00g、2.49mmol)およびNMM(0.82g、7.50mmol)の溶液に添加する。3 時間攪拌し、CH2Cl2(50ml)で希釈し、0.5N塩酸水溶液(2×40ml)、飽和NaHCO3 水溶液(2×40ml)および食塩水(25ml)で洗浄する。乾燥し(MgSO4)濃縮す ると粗製の52が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(1:19、アセトン:E tOAc)で精製すると52(2:1::LLL:LLD)が白色の泡状物として得られる。収量 =1.20g(82%) 1H NMR δ 7.85(d,J=8.0 Hz,2H,アリール),7.76(d,J=7.0 Hz,0.33H ,NH),7.47(d,J=8.0 Hz,2H,アリール),7.34(d,J=7.5Hz,0.66H,NH),6 .80(d,J=8.6 Hz,1H,NH),4.86(m,2H),4.70(dd,J=8.0,2.13 Hz,0.33H,P roのCH),4.61(dd,J=8.3,3.1 Hz,0.66H,ProのCH),3.91-3.35(m,10H),2.5 3-1.80 (一連の m,6H,Valの2×β-CHおよびCH2CH2),1.12-0.88(m,12H,4×CH319F NMR δ −76.89(s,CF3),−76.96(s,CF3) MS(DCl,CH4)m/z(相対強度)583(MH+,20),317(10),267(100) HRMS(C28H38F3N4O6)(MH+)計算値 583.2793,測定値 583.2765 工程e:N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル− N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)− 1−プロペニル]−L−プロリンアミド(MDL 103,467) 例5、方法Aの一般的操作によって52を無水酢酸で処理し、ついで、フラッシ ュクロマトグラフィー[アセトン−酢酸エチル(1:9)で溶出]および酢酸エチ ル−ヘキサンからの再結晶を行うとMDL103,467が微小白色針状結晶として得られ る(収率38%、mp 121〜129℃)。 TLC Rf0.34(15:85アセトン−酢酸エチル) 1H NMR δ 8.01(br s,1H,NHC=C),7.89-7.84(m,2H,1/2アリール),7.51-7 .46(m,2H,1/2アリール),6.83(br d,1H,J=8.6 Hz,NH),4.87(dd,1H,J=6. 3,8.7 Hz,CH),4.67(dd,1HJ=2.4,8.0 Hz,CH),3.93-3.52(m,8H),3.40(br ,s,2H),2.72(septet,1H,J=6.9 Hz,CHC=C),2.55-2.45(m,1H),2.25(s,3 H,COCH3),2.23-2.02(m,3H),1.99-1.85(m,1H),1.07(d,3H,J=6.9 Hz,CH3 ),1.06(d,3H,J=6.9 Hz,CH3),1.05(d,3H,J=6.9 Hz,CH3),1.01(d,3H, J=6.7 Hz,CH319F NMR δ−67.30(s,CF3) MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)625(MH+,90),414(17),309(100),86(35),8 5(38) 分析(C30H39F3N4O7)C,H,N例 7 ( E)−N−(4モルホリニルカルボニル)−L−バリル−N−[2−(アセチル オキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−プロペニル]− L−プロリンアミドの製造 工程a:N−(4−モルホリニルカルボニル)−L−バリル−N−[3,3,3−トリ フルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−オキソプロピル]−L−プロリンアミ ド(53) 51(430mg、1.07mmol)のCH2Cl2(35ml)中溶液を、アルゴン下に攪拌しながら 、NMM(0.24ml、2.14mmol)、ついで直ちに4−モルホリンカルボニルクロリド(0. 50ml、4.28mmol)を加える。2.5時間後、反応混合物を濃縮すると、粗製の53が得 られる。フラッシュクロマトグラフィー(20:80::アセトン:酢酸エチル)に付 すと、53(240mg、47%、ケトン型の2つのジアステレオマーならびに水和型の2 つのジアステレオマーの混合物、それぞれの比:約9:9:1:1)が白色の固 体として得られる。 19F NMR δ −76.94(s,COCF3),−77.01(s,COCF3),−82.51[s,C(OH)2CF3] ,−83.04[s,C(OH)2CF3]。 MS(DCl,CH4)m/z(相対強度)479(MH+,62),267(43),213 (100),185(22) HRMS(C21H33F3N4O5)(M+)計算値 478.2403,測定値 478.2401 工程b:(E)−N−(4−モルホリニルカルボニル)−L−バリル−N−[2− (アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−プ ロペニル]−L−プロリンアミド(NDL105,070) 例5、方法Aの一般的操作によって53を無水酢酸で処理し、ついで、フラッシ ュクロマトグラフィー[アセトン−酢酸エチル(1:9)で溶出]を行うとMDL 105,070が白色の固体として得られる(収率6%)。 TLC Rf0.33(15:85アセトン−酢酸エチル) 1H NMR δ 8.12(br s,1H,NHC=C),5.12(br d,1H,J=8.5 Hz,NH),4.68(dd ,1H,J=1.6,7.7 Hz,CH),4.52(dd,1H,J=6.5,8.5 Hz,NH),3.92-3.79(m, 1H,1/2 CH2N),3.75-3.59(m,5H,1/2 CH2NおよびCH2OCH2),3.49-3.31(m,4H ,CH2NCH2),2.71(septet,1H,J=6.9 Hz,CHC=C),2.55-2.43(m,1H),2.25(s ,3H,COCH3),2.16-1.81(m,4H),1.05(d,3H,J=6.8 Hz,CH3),1.04(d,3H, J=7.0 Hz,CH3),1.01(d,3H,J=6.8Hz,CH3),0.96(d,3H,J=6.6 Hz,CH319FNMR δ−67.33(s,CF3) MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)521(MH+,59),501(10),461(17),337(10),3 09(68),213(100),185(22),114(10),85(10),84(15),70(12) HRMS(C23H36F3N4O6)(MH+)計算値 521.2587,測定値 521.2603例 8 ( E)−N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニルアミノカルボニル]ベンゾイ ル]−L−バリル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1 −メチルエチル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミドの製造 工程a:N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニルアミノカルボニル]ベン ゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)− 2−オキソプロピル]−L−プロリンアミド(54) 4−[(4−クロロフェニル)スルホニルアミノカルボニル]安息香酸(0.68g、 2.02mmol;欧州特許出願公告 0189305 B1)のCH2Cl2(18ml)およびDMF(2ml)中 の薄い懸濁液をアルゴン下に攪拌しながら、シュウ酸クロリド(0.18mL2.02mmo l)を滴下して添加する。50分後、CH2Cl2(8ml)中51(0.81g、2.02mmol)およ びNMM(1.00ml、9.07mmol)を加える。3時間攪拌し、ついで反応混合物H2O(75m l)中に注ぎ、層を分離する。水相をさらに酢酸エチル(2×35ml)で抽出し、有機 抽出液を合わせて1N塩酸水溶液(2×30ml)ついで食塩水(30ml)により洗浄 する。乾燥して(MgSO4)、濃縮すると、粗製の54が得られる。フラッシュクロマ トグラフィー[1%の酢酸含有ヘキサン中酢酸エチルの勾配(54〜74%)]によ って精製すると、54[0.96g(70%)、(1:1::LLL:LLD)]が白色固体の泡状物 として得られる。 1H NMR δ 10.40(br s,1H,SO2NH),8.11-8.03および7.79-7.71ならび7.68-7 .60および7.56-7.49(4m,8H,2×Ar),7.28-7.13(m,2H,2×NH),4.97-4.84(m ,2H,2×CH),4.67(dd,0.5H,α-CH),3.99-3.86および3.77-3.61(pr m,2H, CH2N),2.47-1.83(m,6H),1.14-0.81(m,12H,4×CH3) 19F NMR δ−76.89(s,CF3,ジアステレオマーA),−76.97(s,CF3,ジアス テレオマーB) MS(DCl,CH4)m/z(相対強度)687(MH+,38),267(100),249(45),247(58) HRMS(C30H35ClF3N4O7S)(M+)として計算値 687.1867,測定値687.1841 工程b:(E)−N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニルアミノカルボニル ]ベンゾイル−L−バリル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ −1−(1−メチルエチル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミド(NDL 105,9 28) 例5、方法Aの一般的操作によって54を無水酢酸で処理し、ついで、フラッシ ュクロマトグラフィー[酢酸エチル中酢酸の勾配(0〜0.5%)で溶出]を行う と例8の標記化合物が得られる。 TLC Rf0.38(0.5:99.5 酢酸−酢酸エチル) 1H NMR δ 10.08(br s,1H,NHSO2)、8.06(d,2H,J=8.0 Hz,アリール),7.8 7(br s,1H,NHC=C),7.77(d,2H,J=7.8 Hz,アリール),7.65(d,2H,J=7.8 H z,アリール),7.51(d,2H,J=8.0 Hz,アリール),7.05(br d,1H,J=7.3 Hz, NH),4.92(dd,1H,J=6.7,7.8 Hz,CH),4.65(dd,1H,J=1.8,7.3 Hz,CH), 3.96-3.83(m,1H,1/2 CH2N),3.76-3.65(m,1H,1/2 CH2N),2.71(septet,1H ,J=6.8 Hz,CHC=C),2.46-2.34(m,1H),2.25(s,3H,COCH3),2.25-1.89(m), 1.07(d,3H,J=6.7 Hz,CH3),1.03(d,3H,J=6.8 Hz,CH3),1.01(d,3H,J=6. 8 Hz,CH3),0.99(d,3H,J=6.9 Hz,CH319F NMR δ−67.00(s,CF3) MS(Cl,CH4)m/z(相対強度)729(MH+,100),709(10),669(13),518(25), 309(100),212(10),70(28) 分析(C32H36ClF3N4O8S・1H2O)C,H,N 例 9 Boc-Val-CF2CF3 の別法による製造 Boc-Val N−メチル−O−メチルヒドロキサム酸288.0g、(1.11mol)および無 水Et2O 4.7Lの混合物を、攪拌機、温度計、ドライアイスコンデンサー、気体分 散チューブおよび連続N2浄化機を装着した12-Lの3頸フラスコに充填した。得ら れた溶液を−60〜−65℃に冷却した。C2F5I 計885.2g(3.60mol)を気体分散チ ューブを通し約30分を要してBoc-Val N−メチル−O−メチルヒドロキサム酸の 溶液に加え、この間温度は約−65℃に保持した。気体の添加が完了したならば直 ちに、Et2O中 1.5MのCH3Li-LiBr 2.39L(3.59mol)を1時間を要して加え、こ の間反応温度は−52℃〜−58℃に保持した。約1/3のCH3Li・LiBrを添加したのち 沈殿が形成されるが、添加 終了時には完全な溶液となった。得られた溶液を−52℃〜−58℃で1時間攪拌し た。反応はGC(MDL 101,286のRt=1.3分、Boc-Val N−メチル−O−メチルヒド ロキサム酸のRt=5.1分)でモニタリングし、Boc-Val N−メチル−O−メチルヒ ドロキサム酸7.2%を含有することが見出された。反応温度を−52℃〜−58℃に 維持しながら計225ml(3.47mol)のアセトンを約15分を要して加え、得られた混 合物を10分間攪拌した。予め約0℃に冷却した4.7Lの0.75M KHSO4を含むフラ スコに混合物を加えて反応を停止させた。有機層を分離し、3LのH2Oにより洗 浄した。有機層を500gのMgSO4を用いて乾燥し、ろ過して乾燥剤を除去した。ろ 液を40℃/100torrで濃縮し、409gの半固体を得た。粗製の物質を1.2Lのヘキ サンに45℃で溶解し、約30分を要して徐々に−25℃〜−30℃に冷却した。析出し た固体をろ過し、−30℃において250mlのヘキサンで洗浄した。得られたMDL 101 ,286は真空中(25℃/100torr)で乾燥して176.7gであった。ろ液を35℃/100tor rで濃縮すると残留物153.55が得られた。この物質をキューゲルローの蒸留装置 に取り、40℃/0.6torrまでの前流を捕集した。受器を換えて、40℃〜60℃/0.6 torrで100.5gの粗製MDL 101,286を集めた。粗生成物を500mlのヘキサンに約50 ℃で溶解した。得られた溶液を−30℃に冷却した。析出した固体をろ過し、100m lの冷(−30℃)ヘキサンで洗浄した。生成物を25℃/100torrで真空乾燥するとさ らに68.0gのMDL 101,286が得られ、総収量は244.7g(収率70%)、GCによる純度 は99.9%であった。 分析:C12H18F5NO3(319.28)として 計算値: C 45.14; H 5.68; N 4.39 分析値: C 45.30; H 5.50; N 4.26 さらに他の実施態様では、本発明は好中球関連炎症性疾患に罹患した患者の処 置方法においてそれらに治療有効量の式Iの化合物を投与することからなる方法 を提供する。「好中球関連炎症性疾患」の語は、炎症部位への好中球の遊走およ び生物学的マトリックスの蛋白分解的崩壊におけるその関与を特徴とする疾患ま たは状態を意味する。式Iの化合物による処置がとくに有用な好中球関連炎症性 疾患には、気腫、嚢胞性線維症、成人呼吸窮迫症候群、敗血症、播種性血管内凝 固症候群、痛風、慢性関節リウマチ、慢性気管支炎および炎症性腸疾患が包含さ れる。好中球関連炎症性疾患の処置にとくに好ましい式Iの化合物には以下の化 合物が包含される。 (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−(1−オキソプ ロポキシ)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−(2−メチル− 1−オキソプロポキシ)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−アラニル−L−アラ ニル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエ チル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L−バリル−N −[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1 −プロペニル]−L−プロリンアミド; (E)−N−(4−モルホリニルカルボニル)−L−バリル−N−[2−(アセチル オキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチル)−1−プロペニル]− L−プロリンアミド; (E)−N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニルアミノカルボニル]ベンゾ イル]−L−バリル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−( 1−メチルエチル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミド。 本明細書において使用される「患者」の語は、特定の炎症性疾患状態にある哺 乳動物のような温血動物を意味する。この語の意味の範囲内に含まれる動物の例 はモルモット、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ウマ、ウシ、ヒツジ、およびヒト である。 「治療的有効量」の語は、患者への単回または多重用量投与で好中球関連炎症 性疾患に伴う症状の緩解を与えるのに有効な量を意味する。本明細書において、 成人呼吸窮迫症候群の「症状の緩解」の 語が使用された場合、処置が行われなかった場合に期待されるよりも重篤度が低 下することを意味し、必ずしも疾患の完全な消失または治癒を指示するものでは ない。治療的有効量または用量を決定するに際しては担当の専門医により、それ らに限定されるものではないが、動物の種、その大きさ、年齢および全身的健康 状態、関与する特定の疾患、その疾患の関与および重篤さの程度、個々の患者の 応答、投与される特定の化合物、投与様式、投与される製剤の生物学的利用性の 特徴、選択された投与計画、併用薬物の使用、ならびに他の関連する環境を含め た多くの因子が考慮される。 式Iの化合物の治療的有効量は1日体重1kgあたり約0.1mg(mg/kg/日)〜約1 00mg/kg/日で変動することが期待される。好ましい量は約0.5〜約10mg/kg/ 日で変動することが期待される。 本発明の化合物は、エラスターゼとくにヒト好中球エラスターゼのきわめて強 力なインヒビターのプロドラッグであるか、またはそれ自体エラスターゼのイン ヒビターである。本発明の化合物は、酵素エラスターゼの阻害によってそれらの 阻害作用を発揮し、それによってエラスターゼ誘発疾患、たとえばそれらに限定 されるものではないが、気腫、嚢胞性線維症、成人呼吸窮迫症候群、敗血症、播 種性血管内凝固症候群、痛風、慢性関節リウマチ、慢性気管支炎および炎症性腸 疾患の緩解をもたらすものと考えられる。しかしながら、本発明は、最終用途へ の適用におけるその効果を説明する特定の理論または提案された機構によって限 定されるものではないことを理解すべきである。 上述の疾患状態にある患者の処置を行うに際しては、式Iの化合物を、その化 合物の有効量の生物学的利用を可能にする任意の形態 または様式で、たとえば経口的に、エアゾールとして、および非経口経路によっ て投与することができる。たとえば式Iの化合物は、経口的、エアゾールとして 、皮下、筋肉内、静脈内、経皮的、経鼻的、経直腸的、局所的等の経路により投 与することができる。経口的またはエアゾールとしての投与が一般に好ましい。 製剤の製造技術分野の熟練者によれば、選択された化合物の特定の性質、処置さ れる疾患の状態、疾患の段階および他の関連する環境に応じて、適当な投与形態 または様式を容易に選択することが可能である。Remington's Pharmaceutical S cience,18版,Mack PublishingCo.(1990)参照。 化合物は単独でも、また医薬的に許容される担体もしくは賦形剤と配合した医 薬組成物の形でも投与できる。医薬組成物の場合の比率および本質は選択された 化合物の溶解度および化学的性質、投与経路、ならびに標準製薬実務によって決 定される。本発明の化合物は、それ自体で有効ではあるが、安定性、結晶化の便 宜、溶解度の増加等の目的で、それらの医薬的に許容される塩、たとえば酸付加 塩の形態で製剤化して投与することができる。 他の実施態様においては、本発明は、式Iの化合物を1または2種以上の不活 性担体と混合または他の方式で配合してなる組成物を提供する。これらの組成物 はたとえば、アッセイ標準として、大量搬送の便利な手段として、また医薬組成 物として有用である。式Iの化合物の検定可能量とは、周知の本技術分野の熟練 者に自明の標準アッセイ操作および技術で容易に測定可能な量である.式Iの化 合物の検定可能量は、一般に組成物の重量に対して約0.001〜約75%の範囲であ る。不活性担体は、式Iの化合物を分解せず、またそ れと共有結合的に反応しない任意の材料とすることができる。適当な不活性担体 の例としては、水、緩衝水溶液、一般に高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分 析に有用な担体、有機溶媒たとえばアセトニトリル、酢酸エチル、ヘキサン等、 および医薬的に許容される担体または賦形剤である。 さらに特定すれば、本発明は、式Iの化合物の治療有効量を1または2種以上 の医薬的に許容される担体または賦形剤と混合または他の方式で配合してなる医 薬組成物を提供する。 医薬組成物は、製薬技術分野においてよく知られた方式で製造される。担体ま たは賦形剤は活性成分のビヒクルまたは媒体として働くことができる固体、半固 体または液体材料とすることができる。適当な担体または賦形剤は本技術分野で よく知られている。医薬組成物は、経口、非経口または局所的使用に適合させ、 患者に錠剤、カプセル剤、坐剤、溶液剤、懸濁剤等の形態で投与できる。 本発明の化合物は、たとえば不活性希釈剤または摂食可能な担体とともに経口 的に投与することができる。それらはゼラチンカプセル中に充填するかまたは錠 剤中に圧縮することができる。経口的治療投与の目的では、化合物を賦形剤と配 合して、錠剤、カプセル剤、エリキシール、懸濁剤、シロップ、ウエファース、 チューイングガム等の形態で使用することができる。これらの製剤は、活性成分 である本発明の化合物を少なくとも4%含有するが、特定の形態によって変動さ せることが可能で、単位の重量あたり4%〜約70%とすることが便利である。組 成物中に存在させる化合物の量は適当な投与量が得られるように決定される。本 発明の好ましい組成物および製剤は、本発明の化合物5.0〜300mg含有する経口投 与用単位用量剤 形となるように製造される。 錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ等にはまた1種または2種以上の以下の補 助剤、微結晶セルロース、トラガカントゴムもしくはゼラチンのような結合剤、 デンプンもしくはラクトースのような賦形剤、アルギン酸、プリモゲル、トーモ ロコシデンプン等のような崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムもしくは Sterote xのような滑沢剤、コロイド状二酸化ケイ素のようなグライダント、スクロース もしくはサッカリンのような甘味剤、またはペパーミント、サリチル酸メチルも しくはオレンジフレーバーのような賦香剤を添加することができる。用量単位剤 形がカプセル剤である場合には、上述の種類の材料に加えて、液体担体たとえば ポリエチレングリコールまたは脂肪油を含有させることもできる。他の用量単位 剤形には、用量単位剤形の物理的形態を改良するための他の様々な材料、たとえ ばコーティング剤を含有させることができる。すなわち、錠剤または丸剤は砂糖 、セラック、もしくは他の腸溶性コーティング剤によって被覆することができる 。シロップには本発明の化合物に加え、甘味剤としてのスクロース、防腐剤、着 色剤およびフレーバーを含有させることができる。これらの様々な組成物の製造 に用いられる材料は医薬用純度で、使用される量で非毒性でなければならない。 非経口的治療投与の目的では、本発明の化合物は溶液または懸濁液中に導入す ることができる。これらの製剤は本発明の化合物少なくとも0.1%を含有しなけ ればならないが、その重量の0.1〜約50%の間で変動させることが可能である。 このような組成物中に存在させる本発明の化合物の量は適当な投与量が得られる ように決定される。本発明の好ましい組成物および製剤は、本発明の化合物5.0 〜 300mg含有する非経口投与用単位用量剤形となるように調製される。 本発明の式Iの化合物はエアゾールによっても投与することができる。エアゾ ールの語は、コロイド様性質の系から加圧パッケージからなる系までの様々な系 を意味する。送達は液化もしくは圧縮ガスによりまたは活性成分を分配する適当 なポンプ系によって行うことができる。式Iの化合物のエアゾールは、活性成分 を送達するために、単相、二相または三相系として送達することができる。エア ゾールの送達には、必要な容器、アクティベーター、バルブ、サブ容器等が包含 される。好ましいエアゾールは本技術分野の熟練者によって決定することができ る。 本発明の式Iの化合物は局所的に投与することも可能で、この場合、担体は適 当な溶液、軟膏またはゲル基剤とすることができる。たとえば、基剤は1種また は2種以上の以下の材料、すなわち、ペトロラタム、ラノリン、ポリエチレング リコール、蜜蝋、鉱油、水およびアルコールのような希釈剤、ならびに乳化剤お よび安定剤から構成できる。局所用製剤には、式1の化合物またはその医薬的に 許容される塩を約0.1〜約10%w/v(単位容量あたりの重量)の濃度で含有させる ことができる。 ある種の適当な経皮投与用のデバイスが、米国特許第3,742,951、3,797,494、 3,996,934および4,031,894号に記載されている。これらのデバイスは一般にその 一方の外表面を構成する支持部、他方の外表面を構成する活性薬物透過性の接着 層、および両外表面の間に挟まれた活性薬物を含む少なくとも1個の貯蔵部から 構成される。別法として、活性薬物は透過性接着層の全体に分布された複数個の マイクロカプセル中に含有されていてもよい。いずれの場合も、活性薬物は貯蔵 部またはマイクロカプセルから膜を通し、レシピエントの皮膚または粘膜と接触 している活性薬物透過性接着部に連続的に送達される。活性薬物が皮膚を通して 吸収されると、活性薬物の制御された既定の流量がレシピエントに投与されるこ とになる。マイクロカプセルの場合には封入剤を膜として機能させることもでき る。 本発明の化合物を経皮投与するための他のデバイスでは、医薬的に活性な化合 物はマトリックス中に含有され、そのマトリックスから所望の緩徐な、一定の、 かつ制御された速度で送達される。マトリックスは拡散または微孔部の流れによ る化合物の放出に対して透過性である。放出は速度制御性である.膜を必要とし ないこのような系は米国特許第3,921,636号に記載されている。これらの系では 少なくとも2種類の放出が可能である。マトリックスが非孔性の場合には拡散に より放出が起こる。医薬的に有効な化合物はマトリックス自体に溶解し、その中 を拡散する。医薬的に有効な化合物がマトリックスの孔部内の液相を通して輸送 される場合には微孔部の流れによる放出が起こる。 溶液剤または懸濁剤には、また、1種または2種以上の以下の補助剤、注射用 水、食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレング リコールまたは他の合成溶媒のような滅菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメ チルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムのよう な抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩 またはリン酸塩のような緩衝剤および浸透圧を調整するための物質 たとえば食塩またはデキストロースを含有させることができる。非経口投与用製 剤はガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジまたは多重用量 バイアル中に充填することができる。 in vivoにおいて、式1の化合物は、エステラーゼにより、ヒトエラスターゼ インヒビターとして活性なことが知られている化合物に変換されるものと考えら れる。たとえば、式1の化合物は、欧州特許出願OPI 0410411(公開日1991年1月 30日)、欧州特許出願OPI 0195212(公開日1986年9月24日)、欧州特許出願OPI 05 29568(公開日1993年3月3日)に開示された化合物に変換される。これらの引 例は引用により、その全体が転載されたと同様に本明細書に導入される。以下の 実施例は式1の一部の化合物によるエラスターゼ阻害の程度を例示するものであ る。例 10 MDL 103,279 およびブタ肝臓エステラーゼの存在下におけるヒト好中球エラスタ ーゼのin vitroアッセイ ヒト好中球エラスターゼは、市販品を入手できるN-MeO Suc-Ala-Ala-Pro-Val- p-ニトロアニリドを基質として使用してin vitroにおいて検定した。アッセイ法 はMehdiら,Biochemical and Biophysical Research Communication,166,595 (1990)に記載された方法とほぼ同様である。アッセイ混合物は、部分精製エラ スターゼおよび基質(0.2mM)を0.1M HEPES(pH 7.5)、0.5MNaCl、10%DMSOお よび0.1%Brij 35中に含有させた。反応液(3.0ml、プラスチックキューベット中 )は37℃に保持し、基質の加水分解は、66nMのMDL 103,279および12.5単位のブタ 肝臓エステラーゼ(Sigma Chemical Co.カタログ番号E-3128)の存在下に追跡 した。酵素は ヒト喀痰から単離したが、最近は市販されるようになった。反応の時間経過を60 分間追跡した。エラスターゼの阻害の程度は時間とともに徐々に増大し、半増時 間は約10分であった。Kiが25nMと計算された最終阻害速度から、最終阻害種はMD L 101,146(欧州特許出願OPI 0529568,1993年3月3日公開に開示)であると推定 された。これは、別個にMDL 101,146について得られたKi値と一致した.プロド ラッグMDL 103,279のKiは初期速度から2μM以上と評価された。エラスターゼア ッセイへのエステラーゼの妨害またはMDL 103,279の有意な自然(非酵素的)加 水分解を除外するため、図1に示すように、以下の対照実験を実施した。 (A)エラスターゼ+エラスターゼ基質; (B)エラスターゼ+エラスターゼ基質+ブタ肝臓エステラーゼ; (C)エラスターゼ+エラスターゼ基質+MDL 103,279;ならびに (D)エラスターゼ+エラスターゼ基質+エステラーゼ+MDL103,279 である。例 11 MDL 104,226 およびブタ肝臓エステラーゼの存在下におけるヒト好中球エラスタ ーゼのin vitroアッセイ ヒト好中球エラスターゼを、MDL 104,226の存在下に、例10に記載の方法およ び操作を用いてin vitroで検定した。MDL 104,226の使用は、図2の線4に示す ように、同じ時間経過を生じ、最終のKiは25nMであった。例 12 MDL 105,658 およびブタ肝臓エステラーゼの存在下におけるヒト好 中球エラスターゼのin vitroアッセイ ヒト好中球エラスターゼを、MDL 105,658の存在下に、例10に記載の方法およ び操作を用いてin vitroで検定した。MDL 105,658の使用は、図2の線6に示す ように、同じ時間経過を生じ、最終のKi(25nM)はMDL 103,279について上述し た値と同じであった。例 13 MDL 105,457 およびブタ肝臓エステラーゼの存在下におけるヒト好中球エラスタ ーゼのin vitroアッセイ ヒト好中球エラスターゼを、MDL 105,457の存在下に、例10に記載の方法およ び操作を用いてin vitroで検定した。MDL 105,457の使用は、図2の線3に示す ように、MDL 103,279について観察されたよりも有意に遅くエラスターゼの阻害 が起こった。例 14 MDL 103,467 およびブタ肝臓エステラーゼの存在下におけるヒト好中球エラスタ ーゼのin vitroアッセイ ヒト好中球エラスターゼを、MDL 103,467の存在下、例10に記載の方法および 操作を用いin vitroで検定した。完全に加水分解されたのちの最終速度から決定 されたKiは16nMであった[母体の薬物、N−[4−(4−モルホリニルカルボニル )ベンゾイル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−2−オキソプロポキシ]−L−プロリンアミド52の独立に測定したKi、12nM に匹敵]。例 15 MDL 105,070 およびブタ肝臓エステラーゼの存在下におけるヒト好中球エラスタ ーゼのin vitroアッセイ ヒト好中球エラスターゼを、1.67μMのMDL 105,070を用い、例10に記載の方法 および操作によってin vitroで検定した。完全に加水分解されたのちの最終速度 から決定されたKi値は150nMであった[最終生成物の母体薬物、N−(4−モルホ リニルカルボニル)−L−バリル−N−[3,3,3-トリフルオロ−1−(1−メチル エチル)−2−オキソプロポキシ]−L−プロリンアミド53の独立に測定したKi、 150nMに匹敵]。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/55 ABE 9737−4C C07D 295/18 Z C07D 295/18 9356−4H C07K 5/10 C07K 5/10 9356−4H 14/81 // C07K 14/81 9051−4C A61K 37/64 ABE (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 メーデイ,シユジヤート アメリカ合衆国オハイオ州 45069.ウエ ストチエスター.ボドフオードドライブ 9259

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式1 K−P4−P3−P2−EAC (配列番号1) {式中、 EACは、式 [式中、 R1は、−CH3、−CH(CH3)2、−CH2CH2CH3、−CH2CH(CH3)2または−CH(CH3)CH2 CH3であり; R2は、−H、または(C1-8)アルキル、(C3-12)シクロアルキル、(C6-10)アリ ールまたは(C6-10)アリール(C1-6)アルキルであり; R3は、−H、または−Fであり; R4は、−H、−F、−CF3、−CF2CF3、−CF2CF2CF3、−C(O)OR5、もしくは −C(O)NR5R6であるか、または(C1-8)アルキル、(C3-12)シクロアルキル、(C6-10 )アリール、(C6-10)アリール(C1-6)アルキルであり; R5およびR6はそれぞれ独立に、−H、または(C1-8)アルキル、(C3-12)シク ロアルキル、(C6-10)アリールもしくは(C6-10)アリール(C1-6)アルキルである] の基であり; P2は、α−アミノ基の窒素がR基[Rは(C1-8)アルキル、(C3-12)シクロア ルキル、(C3-12)シクロアルキル(C1-6)アルキル、(C4-11)ビシクロアルキル、(C4-11 )ビシクロアルキル(C1-6)アル キル、(C6-10)アリール、(C6-10)アリール(C1-6)アルキル、(C3-7)ヘテロシクロ アルキル、(C3-7)ヘテロシクロアルキル(C1-6)アルキル、(C5-9)ヘテロアリール 、(C5-9)ヘテロアリール(C1-6)アルキル、融合(C6-10)アリール−(C3-12)シクロ アルキル、融合(C6-10)アリール−(C3-12)シクロアルキル(C1-6)アルキル、融合 (C5-9)ヘテロアリール(C3-8)シクロアルキルまたは融合(C5-9)ヘテロアリール(C3-12 )シクロアルキル(C1-6)アルキルである]によって置換されていてもよい、A la、bAla、Leu、Ile、Val、Nva、bVal、Met、Nle、Gly、Phe、Tyr、Trpもしくは Nal(1)であるか、または P2は、Pro、Ind、Tic、Pip、Tca、Pro(4-OBzl)、Aze、Pro(4-OAc)、Pro(4-O H)であり; P3は、Ala、bAla、Leu、Ile、Val、Nva、bVal、MetもしくはNleまたはN− メチル誘導体、Pro、Ind、TicもしくはTca、またはそのεアミノ基がモルホリノ −B−基で置換されたLysもしくはそのδアミノ基がモルホリノ−B−基で置換 されたOrnであり; P4は、Ala、bAla、Leu、Ile、Val、Nva、bVal、MetもしくはNle、または結 合であり; Kは、水素、ホルミル、アセチル、スクシニル、ベンゾイル、t−ブチルオ キシカルボニル、カルボベンジルオキシ、トシル、ダンシル、イソバレリル、メ トキシスクシニル、1−アダマンタンスルホニル、1−アダマンタンアセチル、 2−カルボキシベンゾイル、フェニルアセチル、t−ブチルアセチル、ビス((1 −ナフチル)メチル)アセチル、−C(O)N-(CH3)2 Rzは6、10または12個の炭素原子を含有し、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨ ード、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、炭素原子1〜6個を含有するアルキル 、炭素原子1〜6個を含有するアルコキシ、カルボキシ、アルキル基は炭素原子 1〜6個を含有するアルキルカルボニルアミノ、5−テトラゾリル、および炭素 原子1〜15個を含有するアシルスルホンアミドからなる群より独立に選択される メンバー1〜3個によって適当に置換されているアリール基(ただしアシルスル ホンアミドがアリールを含む場合には、そのアリールはさらにフルオロ、クロロ 、ブロモ、ヨードおよびニトロから選択されるメンバーによって置換されていて もよい);ならびにそれらと機能的に均等な他の末端アミノ保護基、または (式中、ZはNまたはCHであり、Bは式 で表される基であり、R′は水素またはC1-6アルキル基である)である]であ る}化合物またはそれらの水和物、アイソスターまたは医薬的に許容される塩。 2.式1において、 R1は、−CH(CH3)2または−CH2CH2CH3であり; R2は−H、(C1-8)アルキル、(C3-12)シクロアルキルまたは(C6-10)アリール であり; R3は、−Fであり; R4は、−H、−F、−CF3、−C(O)OR5、−C(O)NR5R6、(C1-8)アルキル、シ クロペンチル、シクロヘキシル、フェニルまたはベンジルであり; R5およびR6はそれぞれ独立に、−H、(C1-8)アルキル、シクロペンチル、シ クロヘキシル、フェニルまたはベンジルであり、 P2は、Pro、Pip、AzeまたはPro(4-OBzl)であり; P3は、Ile、またはAlaであり; P4は、Alaまたは結合であり; Kは、ベンゾイル、t−ブチルオキシカルボニル、カルボベンジルオキシ、 イソバレリル、−C(O)N-(CH3)2 [式中、ZはNであり、Bは式 (式中、R′は水素またはC1-6アルキル基である)の基である]である請求項 1記載の化合物。 3.R2は−H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、シ クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニルまたはベンジ ルであり; R4は−H、−F、−CF3、−C(O)OR5、-C(O)NR5R6、メチル、エチル、n−プ ロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、シクロヘ キシル、フェニル、ベンジルであり; R5およびR6はそれぞれ独立に、−H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェ ニルまたはベンジルである請求項2 記載の化合物。 4.Kは、 [式中、ZはNであり、Bは式 (式中R′はイソプロピルである)の基である]である請求項2記載の化合物 。 5.R2は−H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、シ クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニルまたはベンジ ルであり; R4は−H、−F、−CF3、−C(O)OR5、−C(O)NR5R6、メチル、エチル、n− プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、シクロ ヘキシル、フェニル、ベンジルであり; R5およびR6はそれぞれ独立に、−H、メチル、エチル、n−プ ロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、シクロペンチル、シクロヘ キシル、フェニルまたはベンジルである請求項4記載の化合物。 6.R1は−CH(CH3)2であり; R2は−H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、シク ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニルまたはベンジル であり; R3は−Fであり; R4は−Fまたは−CF3であり; P2はProであり; P3はIle、ValまたはAlaであり; P4は、Alaまたは結合であり; Kは、 [式中、ZはNであり、Bは式 であり、R′はイソプロピルである請求項1記載の化合物。 7.化合物は(E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベン ゾイル]−L−バリル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオ ロ−1−(1−メチルエチル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミドである請求項1 記載の化合物。 8.化合物は(E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L− バリル−N−[3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−(1 −オキソプロポキシ)−1−ブテニル]−L−プロリンアミドである請求項1記載 の化合物。 9.化合物は(E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L− バリル−N−[3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1−メチルエチル)−2−(2 −メチル−1−オキソプロポキシ)−1−ブテニル]−L−プロリンアミドである 請求項1記載の化合物。 10.化合物は(Z)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L− バリル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−(1− メチルエチル)−1−ブテニル]−L−プロリンアミドである請求項1記載の化合 物。 11.化合物は(E)−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−アラニル −L−アラニル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1 −メチルエチル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミド(配列番号2)である請 求項1記載の化合物。 12.化合物は(E)−N−[4−(4−モルホリニルカルボニル)ベンゾイル]−L− バリル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチル エチル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミドである請求項1記載の化合物。 13.化合物は(E)−N−(4−モルホリニルカルボニル)−L−バリ ル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオロ−1−(1−メチルエチ ル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミドである請求項1記載の化合物。 14.化合物は(E)−N−[4−[(4−クロロフェニル)スルホニルアミノカルボニ ル]ベンゾイル]−L−バリル−N−[2−(アセチルオキシ)−3,3,3−トリフルオ ロ−1−(1−メチルエチル)−1−プロペニル]−L−プロリンアミドである請 求項1記載の化合物。 15.請求項1記載の化合物と医薬的に許容される担体からなる医薬組成物。 16.請求項1記載の化合物と担体からなる組成物。 17.好中球関連炎症性疾患の処置方法において、それを必要とする患者に式1の 化合物の抗炎症有効量を投与することからなる方法。 18.気腫の処置方法において、それを必要とする患者に式1の化合物の抗炎症有 効量を投与することからなる方法。 19.嚢胞性線維症の処置方法において、それを必要とする患者に式1の化合物の 抗炎症有効量を投与することからなる方法。 20.慢性気管支炎の処置方法において、それを必要とする患者に式1の化合物の 抗炎症有効量を投与することからなる方法。 21.炎症性腸疾患のの処置方法において、それを必要とする患者に式1の化合物 の抗炎症有効量を投与することからなる方法。
JP50089396A 1994-06-02 1995-05-08 エラスターゼインヒビターのプロドラッグとしてのアシル化エノール誘導体 Expired - Lifetime JP4221059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25279894A 1994-06-02 1994-06-02
US08/252,798 1994-06-02
US42085995A 1995-04-19 1995-04-19
US08/420,859 1995-04-19
PCT/US1995/005879 WO1995033478A1 (en) 1994-06-02 1995-05-08 Acylated enol derivatives as prodrugs of elastase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10501221A true JPH10501221A (ja) 1998-02-03
JP4221059B2 JP4221059B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=26942673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50089396A Expired - Lifetime JP4221059B2 (ja) 1994-06-02 1995-05-08 エラスターゼインヒビターのプロドラッグとしてのアシル化エノール誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (2) US5698523A (ja)
EP (1) EP0762887B1 (ja)
JP (1) JP4221059B2 (ja)
KR (1) KR100367389B1 (ja)
CN (1) CN1149833A (ja)
AT (1) ATE206055T1 (ja)
AU (1) AU696292B2 (ja)
CA (1) CA2191844C (ja)
DE (1) DE69522940T2 (ja)
DK (1) DK0762887T3 (ja)
ES (1) ES2161293T3 (ja)
FI (1) FI964749A (ja)
HU (1) HU221310B1 (ja)
IL (1) IL113869A (ja)
MX (1) MX9606034A (ja)
NO (1) NO317185B1 (ja)
NZ (1) NZ287604A (ja)
PT (1) PT762887E (ja)
TW (1) TW406087B (ja)
WO (1) WO1995033478A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0763055B1 (en) * 1994-06-02 1999-11-03 Merrell Pharmaceuticals Inc. Perfluoroalkyl ketone inhibitors of elastase and processes for making the same
DE69522940T2 (de) * 1994-06-02 2002-04-04 Merrell Pharma Inc Acylierte enolderivate als vorläufdrogen von elastaseinhibitoren
US5948886A (en) * 1996-11-20 1999-09-07 Hoechst Marion Roussel, Inc. Acylated enol derivatives of α-ketoesters and α-ketoamides
US6172044B1 (en) 1995-12-01 2001-01-09 Aventis Pharmaceuticals Inc. Acylated enol derivative of α-ketoesters and α-ketoamides
CN101534824A (zh) * 2006-11-17 2009-09-16 艾博特公司 作为化学活素受体拮抗剂的氨基吡咯烷

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308384A (en) * 1978-09-18 1981-12-29 Glaxo Group Limited Production of triazinones
US4277395A (en) * 1980-06-16 1981-07-07 Richardson-Merrell Inc. Novel enzyme inhibitors
US4518528A (en) * 1983-05-19 1985-05-21 Rasnick David W α Amino fluoro ketones
DE3324534A1 (de) * 1983-07-07 1985-01-17 Ciba-Geigy Ag, Basel Modifizierte protease-inhibitoren, verfahren zu ihrer herstellung und daraus bereitete pharmazeutische mittel
CA1267499A (en) * 1983-07-12 1990-04-03 Cedric H. Hassall Peptide amides and aldehydes
US4629724A (en) * 1984-12-03 1986-12-16 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino acid ester and amide renin inhibitors
US4643991A (en) * 1984-12-18 1987-02-17 The University Of Kentucky Research Foundation Peptide elastase inhibitors and methods
US5055450A (en) * 1985-01-22 1991-10-08 Ici Americas Inc. Peptide derivatives
GB8600263D0 (en) * 1985-01-22 1986-02-12 Ici America Inc Peptide derivatives
US5496927A (en) * 1985-02-04 1996-03-05 Merrell Pharmaceuticals Inc. Peptidase inhibitors
AU600226B2 (en) * 1985-02-04 1990-08-09 Merrell Pharmaceuticals Inc. Novel peptidase inhibitors
EP0204571B1 (en) * 1985-06-07 1992-01-22 Ici Americas Inc. Selected difluoro derivatives
GB8613703D0 (en) * 1986-06-05 1986-07-09 Ici America Inc Difluoro peptide compounds
US4935405A (en) * 1986-10-31 1990-06-19 Pfizer Inc. Nor-statine and nor-cyclostatine polypeptides
US4855303A (en) * 1987-07-01 1989-08-08 Pfizer Inc. Fluorine containing renin inhibitors
EP0318318A1 (en) * 1987-11-27 1989-05-31 Sensititre Limited Urine assay process and kit
US5162307A (en) * 1988-09-09 1992-11-10 Board Of Trustees Of The University Of Kentucky Polymer bound elastase inhibitors
EP0371179A1 (en) * 1988-10-28 1990-06-06 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel analogs of peptidase substrates
EP0369391A3 (en) * 1988-11-15 1991-09-25 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. N-substituted amides
CA2021660A1 (en) * 1989-07-26 1991-01-27 Philippe Bey Peptidase inhibitors
US5221665A (en) * 1989-10-27 1993-06-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. N-substituted amides
CA2077665A1 (en) * 1990-03-05 1991-09-06 Robert Siman Chymotrypsin-like proteases and their inhibitors
EP0480044A4 (en) * 1990-03-30 1993-06-09 Japan Tobacco Inc. Novel 4h-3,1-benzoxazin-4-one derivative
CA2098702A1 (en) * 1990-12-28 1992-06-29 James C. Powers Peptide ketoamides, ketoacids, and ketoesters
US5296591A (en) * 1990-12-31 1994-03-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Trifluoromethylketone derivatives, processes for preparation thereof and use thereof
CA2105304C (en) * 1991-03-01 2005-10-04 Arthur C. Ley Inhibitors of human neutrophil elastase and human cathepsin g
WO1992020357A1 (en) * 1991-05-23 1992-11-26 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of cathepsin g and elastase for preventing connective tissue degradation
AU655831B2 (en) * 1991-08-22 1995-01-12 Merrell Pharmaceuticals Inc. Novel orally-active elastase inhibitors
US5478811A (en) * 1991-08-22 1995-12-26 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Orally-active elastase inhibitors
EP0721449B1 (en) * 1993-10-01 2001-12-19 Merrell Pharmaceuticals Inc. Inhibitors of beta-amyloid protein production
EP0763055B1 (en) * 1994-06-02 1999-11-03 Merrell Pharmaceuticals Inc. Perfluoroalkyl ketone inhibitors of elastase and processes for making the same
DE69522940T2 (de) * 1994-06-02 2002-04-04 Merrell Pharma Inc Acylierte enolderivate als vorläufdrogen von elastaseinhibitoren
ATE246708T1 (de) * 1994-06-02 2003-08-15 Aventis Pharma Inc Elatase-inhibitoren

Also Published As

Publication number Publication date
HUT76131A (en) 1997-06-30
FI964749A0 (fi) 1996-11-28
EP0762887A1 (en) 1997-03-19
CN1149833A (zh) 1997-05-14
ATE206055T1 (de) 2001-10-15
IL113869A0 (en) 1995-08-31
HU221310B1 (en) 2002-09-28
CA2191844A1 (en) 1995-12-14
ES2161293T3 (es) 2001-12-01
HU9603309D0 (en) 1997-01-28
NO965099L (no) 1997-01-31
IL113869A (en) 2000-01-31
DE69522940D1 (de) 2001-10-31
NO317185B1 (no) 2004-09-13
AU696292B2 (en) 1998-09-03
AU2636695A (en) 1996-01-04
FI964749A (fi) 1996-11-28
NZ287604A (en) 1998-12-23
CA2191844C (en) 2001-07-24
EP0762887A4 (en) 1999-03-31
US5698523A (en) 1997-12-16
NO965099D0 (no) 1996-11-29
MX9606034A (es) 1998-05-31
WO1995033478A1 (en) 1995-12-14
KR100367389B1 (ko) 2003-07-18
TW406087B (en) 2000-09-21
DE69522940T2 (de) 2002-04-04
DK0762887T3 (da) 2002-01-14
US5972897A (en) 1999-10-26
EP0762887B1 (en) 2001-09-26
PT762887E (pt) 2002-01-30
JP4221059B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008196A (en) Perfluoroalkyl ketone inhibitors of elastase and processes for making the same
EP0772590B1 (en) Thrombin inhibitors
KR100242046B1 (ko) 경구 활성 엘라스타제 억제제
JP3623799B2 (ja) 新しいエラスターゼ阻害剤
US5948886A (en) Acylated enol derivatives of α-ketoesters and α-ketoamides
US6693072B2 (en) Elastase inhibitors
US6069232A (en) Polyfluoroalkyl tryptophan tripeptide thrombin inhibitors
JPH10501221A (ja) エラスターゼインヒビターのプロドラッグとしてのアシル化エノール誘導体
EP0863915B1 (en) Acylated enol derivatives of alpha-ketoesters and alpha-ketoamides
US6172044B1 (en) Acylated enol derivative of α-ketoesters and α-ketoamides
MXPA96006031A (en) Inhibitors of elastase perfluoroalquilic cetone and processes to manufacture
IL125429A (en) Perfluoroalkyl ketone inhibitors of elastase, processes for making the same and pharmaceutical compositions containing them
MXPA96006030A (en) Novedous elast inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060502

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term