JPH09508758A - ロードロックのロードアーム - Google Patents

ロードロックのロードアーム

Info

Publication number
JPH09508758A
JPH09508758A JP8529786A JP52978696A JPH09508758A JP H09508758 A JPH09508758 A JP H09508758A JP 8529786 A JP8529786 A JP 8529786A JP 52978696 A JP52978696 A JP 52978696A JP H09508758 A JPH09508758 A JP H09508758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive arm
transfer device
load transfer
drive
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8529786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272729B2 (ja
Inventor
リチャード エス. マカ
クリストファー エイ. ホフマイスター
Original Assignee
ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルックス オートメーション インコーポレイテッド filed Critical ブルックス オートメーション インコーポレイテッド
Publication of JPH09508758A publication Critical patent/JPH09508758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272729B2 publication Critical patent/JP3272729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/13Handlers utilizing parallel links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/14Wafer cassette transporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ロード移送装置は、ベース部材と、ロードを支持する平坦台部と、ベース部材に遊動自在に設置され、台部が第1の方位を呈する引き込み位置と当該台部が第2の角度形成置換方位を呈する引き出し位置との間において、当該台部が当該引き込み位置にあるときに占められる平面上に実質的に存続しつつ平面的にその台部を動かすドライブアームとを具備している。ドライブアームは、ドライブアームシャフトに固着される一方、該シャフトは、ベース部材に回動自在に取り付けられている。拘束連結部は、ベース部材と台部との間に延びており、ドライブアームとほぼ平行である。エレベータドライブは、高位置及び低位置においてベース部材の移動動作が可能であり、結合部は、当該高位置と当該低位置との間に亘る範囲の位置についてドライブアームシャフトをドライブシャフトに駆動自在に結合する。ベースプレートは、直立の停止プレートを含む。引張ばねは、台部とドライブアームとの間に延在し、ドライブアームを停止プレートに近接する関係にするよう偏倚させ、台部を引き込み位置に偏倚させる。逆極性の一対の並置マグネットは、それぞれドライブアームと停止プレートとに取り付けられ、これによりドライブアームを停止プレートに向かって引き寄せる。本発明の装置は、微粒子の殆ど無い環境を有する室部を形成するロードロックとの組み合わせで使用することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 ロードロックのロードアーム 発明の背景 1. 発明の分野 本発明の装置は、広く資材移送(または搬送)装置に関する。移送される資材 には、シリコンやガリウム砒素のような半導体ウェーハ,高密度配線の如き半導 体パッケージ基板,マスクまたはレチクルのような半導体製造工程の描画プレー ト,及びアクティブマトリクスLCD基板のような広面積ディスプレイパネルを 含むが、これらに限定されるものではない。 2. 従来技術の説明 この明細書の中で、用語「ウェーハ」は、ここで述べられるような基板(サブ ストレート)を指すよう一貫して用いられるが、この用語は、全ての基板に当て はめることが可能なように、広い文脈において使用されるべく意図されたもので あることを理解されたい。典型例として、このような基板は、円形であり、20 0mmの直径を有しかつ厚さがおよそ0.760mmであるが、最近では、かか る選定される直径が同じ厚さで300mmにまで進展している。本発明は、かか る新しいサイズの基板を扱うのに特に有益である。 半導体デバイスの製造における複数のワークステーションまたは作業場所にお いてこの種の敏感なシリコンウェー ハを移送することは、独特な取り扱い上の問題が伴うものである。シリコンウェ ーハは、相当に繊細なものであるとともに高度に磨かれた表面を有しており、し かも最大の処理量(スループット)を得るために迅速にかつ正確に取り扱われな ければならない。従前は、カセット、すなわち間隔をおきかつ積み重ねられた関 係にて複数のウェーハを手動操作にてロードロック(load lock)若しくは他の 中間的に保持するステーションに支持・運搬する持ち運び自在なキャリア(運搬 器)を配置するのが慣例であった。このような保持ステーションは、さらに別の 移送ステーションに近接しており、かかる移送ステーションは、通常、そこから ウェーハが複数の処理ステーションへと搬送されたり、当該移送ステーションへ ウェーハが複数の処理ステーションから搬送されたりするものである。既知の構 造においては、ロードロックは、ウェーハ若しくは多数のウェーハを保持するカ セットを当該ロードロックに配置する人間またはロボットによるローダを必要と している。この処理は、かかる室部壁面とウェーハとの間の遊隙が慣習的に小さ いので、しばしば困難なものとなる。 ある1つの場所から他の場所へウェーハを移送するものとして様々な構成が知 られている。かかる装置の代表的なものとしては、米国特許の、ボノーラ(Bono ra)のNo.4,674,936やボノーラのNo.4,802,809、ボノ ーラらのNo.5,169,272に開示がある。 これら特許の各々は、SMIF(標準機械インターフェース)システムコンテナ ーから多数のウェーハを支持するカセットを移送する装置を開示している。 デービス(Davis)らの米国特許No.4,730,976においては、関節 連結アーム・アッセンブリは、「蛙のような」動きで伸び縮みしウェーハを複数 の位置の間で移送している。かかる関節連結アーム・アッセンブリは、放射面内 において遊動軸ポイントにつき回転可能となっており、1つの軸方向に沿って上 昇させられたり下降させられたりすることができる。 デービスらの改良は、一般に割り当てられる、「蛙のような」若しくは「蛙の けり」のタイプの動きをここでも利用しているヘンドリクソン(Hendrickson) の米国特許No.5,180,276において提供される。ウェーハ搬送装置の 他の構成例が、ウェストレイク(Westrake)の国際出願No.PCT/US87 /01176に開示されており、これには、ロードロックの中のカセットからウ ェーハを取り出し、それを処理上無効な室部へと進める機構が開示されている。 本発明は、上述した従来技術の状況に鑑みて想到されかつ実施されたものであ る。特に、本発明は、ウェーハの保護を確実にしつつ、既存のシステムと互換性 のある方法によって既存のウェーハ処理システムの処理量を増大せんとしてなさ れたものである。 発明の概要 本発明によれば、被搬送物(以下、単にロード(load)と称する)移送装置は 、ベース部材と、ロードを支持する平面状台部と、ベースプレートに遊動自在に 設置され、かかる台部が第1の方位を呈する引き込み位置と当該台部が第2の角 度形成置換方位を呈する引き出し位置との間において、当該台部が当該引き込み 位置にあるときに占められる平面上に実質的に存続しつつ平面的にその台部を動 かすドライブアームとを具備している。ドライブアームは、ドライブアームシャ フトに固着される一方、該シャフトは、ベースプレートに回動自在に取り付けら れている。拘束連結部は、ベースプレートと台部との間に延びており、ドライブ アームとほぼ平行である。エレベータドライブは、高位置及び低位置においてベ ースプレートの移動動作が可能であり、結合部は、当該高位置と当該低位置との 間に亘る範囲の位置についてドライブアームシャフトをドライブシャフトに駆動 自在に結合する。ベースプレートは、直立の停止プレートを含む。引張ばねは、 台部とドライブアームとの間に延在し、ドライブアームを停止プレートに近接す る関係にするよう偏倚させるとともに、台部を引き込み位置に偏倚させる。逆極 性の一対の並置マグネットは、それぞれドライブアームと停止プレートとに取り 付けられ、これによりドライブアームを停止プレートに向かって引き寄せる。本 発明の装置は、微粒子の殆ど無い環境を有する室 部を形成するロードロックとの組み合わせで使用することが可能である。 本発明の主たる目的は、ウェーハ処理システムの生産性を向上させることであ る。 本発明の他の目的は、間隙をもって積み重ねられる関係にて複数のウェーハを 含むカセットをウェーハ処理システムに近接した支持棚部から当該システム内の さらに別の動作のために適切に位置づけられたロードロックへ移送することであ る。 本発明のこれ以外の各特徴、効果及び有益性は、後続の図面に従ってなされる 以下の説明において明らかとなる筈である。前述した一般的な説明や以下の詳細 な説明は、模範的なものでかつ説明上のものであるが、本発明を限定するもので はない。この発明の一部に編入されかつその一部を構成する添付図面は、本発明 の一実施例を示したものであり、その説明とともに、一般的用語での本発明の原 理の説明を担うものである。本開示内容に亘って数字はどれも構成部分を参照す るものである。 図面の簡単な説明 図1は、本発明のウェーハ移送装置を利用することの可能なタイプの一対の並 列処理システムの上面概略図である。 図2は、本発明を具体的に表すウェーハ移送装置を利用する図1の処理システ ムの一方のみを、より詳細に示す上面概略図である。 図3は、図2に示された処理システムの正面図である。 図4は、簡明に説明するために所定の部分が切り離されている、図3に示され た処理システムの側面図である。 図5は、簡明に説明するために所定の部分が切り離されかつ断面にて示されて いる、本発明の移送装置を示す透視図である。 図6は、図5に示された移送装置の上面図である。 図7は、簡明に説明するために所定の部分が切り離されかつ断面にて示されて いる、図5及び図6に示される移送装置の側面図である。 図8は、簡明に説明するために所定の部分が切り離されかつ断面にて示され、 引き込み位置における部品が描かれている、図2において示された構造をさらに 詳しく示す拡大上面図である。 図9は、引き出し位置における部品が描かれている、図8と同様の拡大上面図 である。 図10は、本発明の所定の部品が引き込み位置から中間位置そして最後には引 き出し位置へと動くときの運動を示す上面図である。 図11は、本発明の一部品を示す詳細透視図である。 図12は、本発明の他の部品を示す詳細透視図である。 図13は、図11及び図12の個々の部品を相互結合関係をもって示す部分的 断面の上面図である。 図14は、本発明の他の実施例の詳細な側面図である。 図15は、図14において示された実施例の上面図である。 図16は、本発明の他の実施例の詳細な上面図である。 好適な実施例の詳細な説明 かかる図面を参照すると、先ず図1はウェーハやフラットパネルのようなシリ コン平面基板に作用する一列の処理システム20を示している。初めに注記して おくに、用語「ウェーハ」は、かかる基板に言及するための一貫性の目的で使用 されるが、全ての基板に適用可能であるように、広い分脈において使用されるこ とを意図されたものであることが分かると所存する。処理システム20は、例え ば、壁部24により外部環境から隔離された「クリーンルーム」22内において 並列型に構成される。ごく最近では、かかるクリーンルームを排除し、その代わ りにシステム20内でかつ当該システムに整合する各手段内において所望の清浄 環境を維持するのが通例となってきている。 いずれにしても、数多くのウェーハ25(図2)は、カセット26内またはS MIF(「標準機械インターフェース(standard mechanical interface)」) ボックスのような制御された環境のキャリア内において運ばれるのが通例となっ ている。このような場合、複数のウェーハは、かかるカセットに装填され、ここ で、間隔の空けられ積み重ねられた関係をもって支持され、その後に手操作また はその他の手段により運送され、そして処理の移行を待つ該当 のシステム20に隣接する棚部28に載置される。カセットは、入り口ドア34 (図2,3,4)がロードポート35(図4)を介してアクセスすることができ るよう開いたときに、前もって、外部から手操作によって、またはロボットを利 用してロードロック32内における待機チャンバー(室部)30に入れられる。 説明すべき移送装置36によって、カセット26は、棚部28から持ち上げられ かつ外されてロードロック32のチャンバー30へと当該チャンバーの内から動 かされる。これに続いて、本発明の構成部分を形成しない装置によって、ウェー ハ25は、1つずつ運送チャンバー38に移動させられ、そこから複数の処理ス テーション40のうちの1つまたはそれ以上の所へと移動させられる。 本発明によれば、さらに詳しく図4ないし図9を参照すると、移送装置36は 、ベースプレート42と、エレベータドライブ機構44とを有する。エレベータ ドライブ機構44は、高位置(図3において破線により描かれている)と低位置 (図3において実線により描かれている)との間でそのベースプレートを選択的 に動かすよう動作可能である。かかる移動は、所望されるように、ある実距離分 か若しくは増大させるかして行うことができる。ドライブアーム機構46は、ベ ースプレート42に取り付けられる一方、ロード、特にカセット26または他の 形態のウェーハキャリアを支持する平面台48を据え置いている。その記述す ベきと思われる構造は、かかる載置台48が第1の方位を呈する引き込みまたは 格納位置(図3及び図8)から、その第1の方位から角度的に転位された第2の 方位を呈する引き出しまたは取り出し位置(図4及び図9)に至る間において平 面的に当該載置台48を移動させるよう動作する。載置台28は、引き出し位置 に動いたときでも、実質的に、引き込み位置にあるときに含んでいた平面内にあ るままとなる。 「第1の方位及び第2の方位」なる用語についてさらに理解を深めるために、 図2を参照すると、カセット26は、棚部28に適正に取り付けられており、そ の四角形の各辺は、壁部24に平行であるかまたは直角をなしている。但し、チ ャンバー30内の台座48に配置されるときは、引き続きウェーハ25を運送チ ャンバー38へその後は処理ステーション40へと移送することを適確に可能と するために、壁部24の平面に対して傾かせる必要がある。移送装置36は、カ セット26の棚部28からチャンバー30への移送中には、ロードロック32と 運送チャンバー38との間で、壁部24にほぼ整列された方位からインターフェ ース弁またはバルブ50にほぼ整列された方位へと当該台座が平面的に適確に移 動することを保証するものである。図10は、台座48が引き込み位置から中間 位置を経て最後には引き出し位置へと動く場合に伴う運動を描いた上面図である 。 このために、ドライブアーム機構46は、前述した如く引き込み位置(図4, 図8)と引き出し位置(図5,図9)との間で動くことができるようにベースプ レート42に枢軸回動するよう(または遊動自在にして)取り付けられたドライ ブアーム52を含んでいる。より詳しくは、垂直延在ドライブアームシャフト5 4は、間隙軸受(spaced bearing)56,58によってベースプレートに回動可 能に取り付けられており、ドライブアームは、例えば楔のような手段によって、 引き込み位置から引き出し位置まで台座48を動かすためにそのドライブアーム シャフトに固着されている。 拘束連結部60は、ベースプレート42と台座48との間に延びている。より 詳しくは、かかる拘束連結部60は、第1の結合ピン62によるなどしてベース 支持体64に枢軸回動するよう(遊動自在にして)取り付けられており、かかる 支持体は、ベースプレート42と一体化されかつ当該ベースプレートに対し間隙 をもってかつ平行な面内において延在する。第1の結合ピン62から離隔してい る第2の結合ピン66は、拘束連結部及び台座を枢軸回動するよう(遊動自在に して)結合する機能を担う。ドライブアームシャフト54から離隔しているドラ イブアームピン68は、ドライブアーム及び台座を枢軸回動するよう結合する機 能を担う。この構成において、第1の結合ピン62は、ドライブアームシャフト 54に間隔をおいて近接し、第2 の結合ピン66は、ドライブアームピンに間隔をおいて近接している。さらに、 ドライブアームシャフト54、ドライブアームピン68、第1の結合ピン62、 及び第2の結合ピン66の長手軸は、全て概ね平行である。また、これらの部材 ないし部品は全て、ドライブアーム機構46が引き込み位置から引き出し位置へ 移動したときに、上述した如く、台座48が同時にその第1方位から第2方位に 移動するように、相互に位置が決められている。 引張ばね(スプリング)70の態様を採る弾性部材は、特に引き込み位置に台 座を片寄らせるために、台座48とドライブアーム52との間において延在しか つそれぞれに固定されている。引張ばね70の他の機能は、以下に説明される。 移送装置36は、さらにドライブシャフト72と、当該ドライブシャフトを回 転するための適当なモータ73とを含んでいる。結合機構74(特に、図7及び 図11ないし図13参照)は、高及び低位置(図3)の間において、ベースプレ ート42とそれに支持されるカセット26とによって為されるべき位置の範囲に 亘って、ドライブアームシャフト54をドライブシャフト72に動力伝達するよ うに(駆動可能に)結合する。ドライブアームシャフト54は、垂直に方向づけ られ、近傍において直径に沿って延在する車軸(軸材)76が固定されている低 端部へと延びる長手軸を有する。かかる車軸は、(長手軸断面の)直径に沿う 穿孔において適確に受けられ、ドライブアームシャフト54から突き出る完全に 対向した端部(正面対向端部)を有する。一対の対向ローラ78は、かかる車軸 の対向端部においてそれぞれ回転可能なように取り付けられる。 ドライブシャフト72は、ドライブアームシャフト54と軸方向において揃え られ、かつ一対の軸方向延在相対向駆動突起部80が、当該ドライブシャフトの 上側端部を越えて延び、それぞれが連結(結合)可能な受け部のための第1及び 第2の回転表面82を有するところの上側端部へと延びている。引張ばねはまた 、かかる駆動突起部80の回転表面82と接触(結合)するようにローラ78を 片寄らせるないしは偏倚させることも担う。この構成によって、エレベータドラ イブ機構44の動作中に、ローラ78は、ドライブアームシャフト54を回転/ 回動するために各回転表面と結合された状態を持続する。 図5ないし図9に見られるように、停止プレート84は、ベースプレート42 と一体化されており、また、当該ベースプレートから直立している。引張ばね7 0はまた、ドライブアーム52を停止プレートに近接する関係に片寄らせる(偏 倚させる)。これは、台座48とドライブアーム機構46とが引き込み位置にあ るときに機能するものである。このような停止プレートとの近接関係にドライブ アーム52を一時的に保持または偏倚させるために、第1のマグネット86は、 ドライブアームの適切な位置に取り付けられ、 当該マグネット86とは反対の極性を有する第2のマグネット88が停止プレー トに適切にして取り付けられる。この目的のために、ドライブアーム52が停止 プレート84に近接したときに第2のマグネットが第1のマグネットと並置され る。停止プレート84(図6)における所定のねじ切り済みホールと螺合した止 ねじまたは押しねじ89は、停止プレートの側部表面から突出しており、その末 端は、ドライブアーム52が停止プレートに対して近接位置にあるときに当該ド ライブアームに掛かる。セットスクリューすなわち押しねじ89を操縦すること によって、ドライブアームと停止プレートとの間隔を調整することができる。 移送装置36の動作は、例えばチャンバー30(図8参照)内に位置する空の 台座48をもって開始されうる。それに引き続きモータ73は、ドライブシャフ ト72を回転するよう動かされ、これに伴いドライブアームシャフト54は台座 48を引き出し位置(図9参照)へ送ることとなる。台座48は、棚部28に支 持されているカセット26の下方において自由に滑走するための適正な高さにあ る。台座48がカセットの下に直角に(または真正面に)位置すると、エレベー タドライブ機構44は、カセットを棚部28から引き揚げるよう動作し、そうし てモータ73が再び動作して初期動作とは逆の、当該台座48を戻すべく動作を 今度は当該カセットを支持してチャンバー30へ向かって行い、再度図8におい て示される状態を呈することと なる。 本発明のもう1つの実施例たる結合機構90は、図14及び図15に描かれて いる構造を有する。この例の場合、改変されたドライブシャフト72Aは、その 上側端部において、対向する回転表面96を定める対向する二股の脚部94の間 に横断する溝すなわちスロット92を有する。ドライブアームシャフト54の下 側端部は、前述しかつ図10に示したものと同等の構造を有する。かかる端部と してローラ78は、スロット92内に回転するよう受けられ、回転表面96と結 合される。先述の実施例の場合におけるが如く、ドライブアームシャフト54が ベースプレート42とともに上がったり下がったりするときにも、ドライブシャ フト72Aの回転は、ドライブアームシャフト54を駆動する回転を付与する。 本発明のさらに他の実施例は、図16に描かれている。この例においては、ウ ェーハ収納カセットを支持する棚部28Aは、ロードロック32Aの前に真っ直 ぐに位置づけられるので、当該カセットを受け取る台座48Aは、引き出し位置 にあるときと同じ角度をもって配される引き込み位置にあるときの向きを有し、 始終、実質的に、その引き込み位置にあるとき占められていた平面上にあるまま となる。この成果は、ドライブアーム52及び拘束連結部60の相対的長さを適 切に調整することによって得られることとなる。 移送装置36には、動作部品の状態を示す特定の検知装置が設けられる。例え ば、カセットが台座48に置かれたか否かを検知することが望ましい。図7に示 されるように、台座48は、カセット有無センサ102を受ける凹部100を有 する。このセンサ102は、撓み部材106を台座に付けるためのベース104 を含む。カセット結合(接触)ボタン108は、撓み部材106の末端に一体化 している。撓み部材106は、これもまた台座48に取り付けられているスイッ チ110に上敷きされる。カセットは、台座48に置かれると、ボタン108と 結合し、撓み部材106を押し下げ、スイッチ110を作動させる。カセットが 台座から除去されると、ボタン108はもはや結合することはなくなり、撓み部 材106は、作動しなくなったスイッチとの結合から外れて振れることとなる。 また移送装置36には、台座48の位置、すなわちそれが引き込み位置にある か或いは引き出し位置にあるかを示す特定の検知装置が設けられる。例えば、図 10を参照すると、引き込みセンサ112は、ロードロック32の壁部に適切に 取り付けられたマグネット114と、台座48の裏側に取り付けられた組み合わ せの磁気的リードスイッチ116とを含んでいる。台座が引き込み位置(一点鎖 線により示される)に入ると、マグネット114は、台座が実際に引き込み位置 にあることを示すべくスイッチ116を作動させる。同様にして、引き出しセン サー118は、台 座48の裏側に適切にして取り付けられたマグネット120と、連結部60に取 り付けられた組み合わせの磁気的リードスイッチ122とを含んでいる。台座が 引き出し位置(実線により示される)に入ると、マグネット120は、台座が実 際に引き出し位置にあることを示すべくスイッチ122を作動させる。 以上、本発明の好適な実施例を詳細に説明してきたが、種々様々な変形例が、 この詳細な説明及び添付の請求の範囲において定義されるように、本発明の範囲 から逸脱することなく提示した実施例から実現可能であることは、当業者により 理解されうるところである。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1996年9月16日 【補正内容】 請求の範囲(翻訳文) 1. ロードを移送する装置であって、 ベース部材と、 ロードを支持する平坦台部と、 前記ベース部材に取り付けられ、前記台部が第1の方位を呈する引き込み位置 から前記台部が当該第1の方位とは角度的に転位された第2の方位を呈する引き 出し位置に亘って、当該引き込み位置にあるときに占められる平面上に実質的に 存続させつつ、平面的に前記台部を移動するドライブアーム手段と、 前記台部を当該引き込み位置に偏倚させる弾性手段とを有し、 前記ドライブアーム手段は、 前記ベース部材に遊動自在に取り付けられかつ当該引き込み位置と当該引き出 し位置との間において移動可能なドライブアームと、 前記ベース部材に回転自在に取り付けられ、当該引き込み位置と当該引き出し 位置との間における前記台部の移動のために前記ドライブアームが固着されるド ライブアームシャフトと、 前記ベース部材と前記台部との間に延在する拘束連結部と、 前記拘束連結部及び前記ベース部材を遊動自在に結合する第1の結合ピンと、 前記第1の結合ピンから距離をおき、前記拘束連結部及び前記台部を遊動自在 に結合する第2の結合ピンと、 前記ドライブアームシャフトから距離をおき前記ドライブアーム及び前記台部 を遊動自在に結合するドライブアームピンとを含み、 前記第1の結合ピンは、前記ドライブアームシャフトに間隔をもって近接し、 前記第2の結合ピンは、前記ドライブアームピンに間隔をもって近接している 、 ロード移送装置。 2. 請求の範囲第1項に記載のロード移送装置であって、 当該引き込み位置において前記台部により呈される当該第1の方位は、当該引 き出し位置において前記台部により呈される当該第2の方位と同一であるロード 移送装置。 3. 請求の範囲第1項に記載のロード移送装置であって、 当該引き込み位置において前記台部により呈される当該第1の方位は、当該引 き出し位置において前記台部により呈される当該第2の方位から角度的に転位さ れている、 ロード移送装置。 5. 請求の範囲第1項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブアームシャフト、前記ドライブアームピン、 前記第1の結合ピン、及び前記第2の結合ピンの各々は、長手軸を有し、 前記ドライブシャフト、前記ドライブアームピン、前記第1の結合ピン、及び 前記第2の結合ピンの当該長手軸は、全て概ね平行であるロード移送装置。 6. 請求の範囲第1項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブシャフト、前記ドライブアームピン、前記第1の結合ピン、及び 前記第2の結合ピンは、前記ドライブアーム手段が当該引き込み位置から当該引 き出し位置へ移動したときに前記台部が同時に当該第1の方位から当該第2の方 位へ移動することを保証するよう相互に位置づけられているロード移送装置。 7. 請求の範囲第1項に記載のロード移送装置であって、 ロードロック室部として内側に室部を形成し、当該ロードロック室部に通じる ロードポートを有するロードロックを含むロード移送装置。 9. 請求の範囲第1項に記載のロード移送装置であって、 前記弾性手段は、前記台部と前記ドライブアームとの間において延在しかつ前 記台部及び前記ドライブアームの各々に固着されている引張ばねを含むロード移 送装置。 12. 請求の範囲第31項に記載のロード移送装置で あって、 前記台部を当該引き込み位置に偏倚させる弾性手段を含むロード移送装置。 13. 請求の範囲第12項に記載のロード移送装置であって、 前記弾性手段は、前記台部と前記ドライブアームとの間に延在しかつ前記台部 と前記ドライブアームとにそれぞれ固着された引張ばねを含むロード移送装置。 14. 請求の範囲第12項に記載のロード移送装置であって、 前記ベースプレートに一体化されかつ前記ベースプレートから直立する停止プ レートを含み、前記弾性手段は、前記ドライブアームを前記停止プレートに近接 する関係にするよう偏倚させる、 ロード移送装置。 15. 請求の範囲第13項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブアームに取り付けられた第1のマグネットと、 前記停止プレートに取り付けられ前記第1のマグネットとは逆の極性を有し、 前記ドライブアームが前記停止プレートに近接して配置されたときに前記第1の マグネットに並置され前記ドライブアームを前記停止プレートへ向かって引き寄 せる第2のマグネットと、 を含むロード移送装置。 16. ロードロック室部として内側に実質的に微粒子の存在しない環境を有 する室部を形成し、当該ロードロック室部に通じるロードポートを含むロードロ ックとの組み合わせにおいて、半導体ウェーハのロードを移送する装置であって 、 当該ロードロック室部の内側に取り付けられたベース部材と、 間隔をおきかつ略積重された関係をもって当該複数のウェーハを受け入れて運 搬するためのラック部材を有する可搬キャリアを支持する平坦台部と、 前記ベース部材に取り付けられ、前記台部が第1の方位を呈する当該ロードロ ック室部外の引き込み位置から前記台部が当該第1の方位から角度的に転位され た第2の方位を呈する当該ロードロック室部内の引き出し位置までの間において 、当該引き込み位置にあるときに占められる平面上に実質的に存続しつつ、前記 台部を移動するドライブアーム手段と、 前記台部を当該引き込み位置へ偏倚させる弾性手段と、 前記ドライブアーム手段は、 前記ベース部材に遊動自在に取り付けられ、当該引き込み位置と当該引き出し 位置との間において移動可能であり、かつ前記平坦台部が取り付けられたドライ ブアームと、 前記ベース部材に回転自在に取り付けられ、当該引き込 み位置と当該引き出し位置との間における前記台部の移動のために前記ドライブ アームが固着されるドライブアームシャフトと、 前記ベース部材と前記台部との間に延在する拘束連結部と、 前記拘束連結部及び前記ベース部材を遊動自在に結合する第1の結合ピンと、 前記拘束連結部及び前記台部を遊動自在に結合する第2の結合ピンと、 前記ドライブアーム及び前記台部を遊動自在に結合するドライブアームピンと を含み、 前記第1の結合ピンは、前記ドライブアームシャフトに間隔をもって近接し、 前記第2の結合ピンは、前記ドライブアームピンに間隔をもって近接している 、 ロード移送装置。 17. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 当該引き込み位置において前記台部により呈される当該第1の方位は、当該引 き出し位置において前記台部により呈される当該第2の方位と同一であるロード 移送装置。 18. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 当該引き込み位置において前記台部により呈される当該 第1の方位は、当該引き出し位置において前記台部により呈される当該第2の方 位から角度的に転位されている、 ロード移送装置。 20. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブアームシャフト、前記ドライブアームピン、前記第1の結合ピン 、及び前記第2の結合ピンの各々は、長手軸を有し、 前記ドライブシャフト、前記ドライブアームピン、前記第1の結合ピン、及び 前記第2の結合ピンの当該長手軸は、全て概ね平行であるロード移送装置。 21. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブシャフト、前記ドライブアームピン、前記第1の結合ピン、及び 前記第2の結合ピンは、前記ドライブアーム手段が当該引き込み位置から当該引 き出し位置へ移動したときに前記台部が同時に当該第1の方位から当該第2の方 位へ移動することを保証するよう相互に位置づけられているロード移送装置。 24. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 前記弾性手段は、前記台部と前記ドライブアームとの間において延在しかつ前 記台部及び前記ドライブアームの各々に固着されている引張ばねを含むロード移 送装置。 29. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 前記ベースプレートに一体化されかつ前記ベースプレートから直立する停止プ レートを含み、前記弾性手段は、前記ドライブアームを前記停止プレートに近接 する関係にするよう偏倚させる、 ロード移送装置。 30. 請求の範囲第29項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブアームに取り付けられた第1のマグネットと、 前記停止プレートに取り付けられ前記第1のマグネットとは逆の極性を有し、 前記ドライブアームが前記停止プレートに近接して配置されたときに前記第1の マグネットに並置され前記ドライブアームを停止プレートへ向かって引き寄せる 第2のマグネットと、 を含むロード移送装置。 31. ロードを移送する装置であって、 ベース部材と、 ロードを支持する平坦台部と、 前記ベース部材に取り付けられ、前記台部が第1の方位を呈する引き込み位置 から前記台部が当該第1の方位とは角度的に転位された第2の方位を呈する引き 出し位置に亘って、当該引き込み位置にあるときに占められる平面上に 実質的に存続させつつ、平面的に前記台部を移動するドライブアーム手段とを有 し、 前記ドライブアーム手段は、 前記ベース部材に遊動自在に取り付けられかつ当該引き込み位置と当該引き出 し位置との間において移動可能なドライブアームと、 前記ベース部材に回転自在に取り付けられ、当該引き込み位置と当該引き出し 位置との間における前記台部の移動のために前記ドライブアームが固着されるド ライブアームシャフトと、 前記ベース部材と前記台部との間に延在する拘束連結部と、 前記拘束連結部及び前記ベース部材を遊動自在に結合するとともに、前記ドラ イブアームシャフトに間隔をもって近接している第1の結合ピンと、 前記第1の結合ピンから距離をおき、前記拘束連結部及び前記台部を遊動自在 に結合するとともに、前記ドライブアームピンに間隔をもって近接している第2 の結合ピンと、 前記ドライブアームシャフトから距離をおき前記ドライブアーム及び前記台部 を遊動自在に結合するドライブアームピンと、 前記ベース部材を高位置と低位置との間での選択的な移動動作が可能なエレベ ータドライブ手段と、 ドライブシャフトと、 前記ドライブシャフトを回動するモータ手段と、 当該高位置と当該低位置との間の範囲の位置において前記ドライブアームシャ フトを前記ドライブシャフトに駆動可能に結合する結合手段とを含み、 前記ドライブアームシャフトは、垂直に方向づけられかつ下側端部へと延在す る長手軸を有し、 前記ドライブシャフトは、前記ドライブアームシャフトと軸状に整列されかつ 上側端部へと延在し、 前記結合手段は、 前記下側端部近傍において前記ドライブアームシャフトに固着されかつ前記ド ライブアームシャフトから突出する正面対向端部を有する直径方向延在軸材と、 それぞれ前記対向端部において前記軸材に回動自在に取り付けられた第1及び 第2の対向ローラーと、 前記ドライブシャフトの前記上側端部を越えて延出しかつ前記第1及び第2の ローラーに対して結合可能な受けをなす第1及び第2の表面を有する第1及び第 2の軸方向延在正面対向突出部とを含み、 前記エレベータドライブ手段の動作中において、前記第1及び第2のローラー は、それぞれ前記ドライブアームシャフトの駆動のために前記第1及び第2の回 転表面との結合を保持する、 ロード移送装置。 32. ロードロック室部として内側に実質的に微粒子 の存在しない環境を有する室部を形成し、当該ロードロック室部に通じるロード ポートを含むロードロックとの組み合わせにおいて、半導体ウェーハのロードを 移送する装置であって、 当該ロードロック室部内に設置されたベース部材と、 間隔をおきかつ略積重された関係をもって当該複数のウェーハを受け入れて運 搬するためのラック部材を有する可搬キャリアを支持する平坦台部と、 前記ベース部材に取り付けられ、前記台部が第1の方位を呈する当該ロードロ ック室部外の引き込み位置から前記台部が当該第1の方位から角度的に転位され た第2の方位を呈する当該ロードロック室部内の引き出し位置までの間において 、当該引き込み位置にあるときに占められる平面上に実質的に存続しつつ、前記 台部を移動するドライブアーム手段と、 前記ベース部材を高位置と低位置との間での選択的な移動動作が可能なエレベ ータドライブ手段と、 ドライブシャフトと、 前記ドライブシャフトを回動するモータ手段と、 当該高位置と当該低位置との間の範囲の位置において前記ドライブアームシャ フトを前記ドライブシャフトに駆動可能に結合する結合手段とを含み、 前記ドライブアーム手段は、 前記ベース部材に遊動自在に取り付けられかつ当該引き 込み位置と当該引き出し位置との間において移動可能なドライブアームと、 前記ベース部材に回転自在に取り付けられ、当該引き込み位置と当該引き出し 位置との間における前記台部の移動のために前記ドライブアームが固着されるド ライブアームシャフトと、 前記ベース部材と前記台部との間に延在する拘束連結部と、 前記拘束連結部及び前記ベース部材を遊動自在に結合するとともに、前記ドラ イブアームシャフトに間隔をもって近接している第1の結合ピンと、 前記拘束連結部及び前記台部を遊動自在に結合するとともに、ドライブアーム ピンに間隔をもって近接している第2の結合ピンと、 前記ドライブアーム及び前記台部を遊動自在に結合するドライブアームピンと を含み、 前記ドライブアームシャフトは、垂直に方向づけられかつ下側端部へと延在す る長手軸を有し、 前記ドライブシャフトは、前記ドライブアームシャフトと軸状に整列されかつ 上側端部へと延在し、 前記結合手段は、 前記下側端部近傍において前記ドライブアームシャフトに固着されかつ前記ド ライブアームシャフトから突出する正面対向端部を有する直径方向延在軸材と、 それぞれ前記対向端部において前記軸材に回動自在に取り付けられた第1及び 第2の対向ローラーと、 前記ドライブシャフトの前記上側端部を越えて延出しかつ前記第1及び第2の ローラーに対して結合可能な受けをなす第1及び第2の表面を有する第1及び第 2の軸方向延在正面対向突出部とを含み、 前記エレベータドライブ手段の動作中において、前記第1及び第2のローラー は、それぞれ前記ドライブアームシャフトの駆動のために前記第1及び第2の回 転表面との結合を保持する、 ロード移送装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),UA(AM,AZ,BY,KG,K Z,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,A U,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU, IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ホフマイスター クリストファー エイ. アメリカ合衆国 ニューハンプシャー州 03841 ハンプステッド ウィールライト ロード 176 【要約の続き】 ぞれドライブアームと停止プレートとに取り付けられ、 これによりドライブアームを停止プレートに向かって引 き寄せる。本発明の装置は、微粒子の殆ど無い環境を有 する室部を形成するロードロックとの組み合わせで使用 することが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ロードを移送する装置であって、 ベース部材と、 ロードを支持する平坦台部と、 前記ベース部材に取り付けられ、引き込み位置から引き出し位置までの間に亘 り平面的に前記台部を移動して、前記台部が、当該引き込み位置にあるときに占 められる平面上に実質的に存続しつつ、当該引き込み位置にあるときは第1の角 度形成配置方位を有し、当該引き出し位置にあるときは第2の角度形成配置方位 を有するようにしたドライブアーム手段と、 を有するロード移送装置。 2. 請求の範囲第1項に記載のロード移送装置であって、 当該引き込み位置において前記台部により呈される当該第1の方位は、当該引 き出し位置において前記台部により呈される当該第2の方位と同一である、 ロード移送装置。 3. 請求の範囲第1項に記載のロード移送装置であって、 当該引き込み位置において前記台部により呈される当該第1の方位は、当該引 き出し位置において前記台部により呈される当該第2の方位から角度的に転位さ れている、 ロード移送装置。 4. 請求の範囲第1項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブアーム手段は、 前記ベース部材に遊動自在に取り付けられ、当該引き込み位置と当該引き出し 位置との間に亘り移動可能なドライブアームと、 前記ベース部材に遊動自在に取り付けられ、当該引き込み位置と当該引き出し 位置との間における前記台部の移動のために前記ドライブアームが固着されてい るドライブアームシャフトと、 前記ベース部材と前記台部との間に延在する拘束連結部と、 前記拘束連結部と前記ベース部材とを遊動自在に結合する第1の結合ピンと、 前記第1の結合ピンから距離を隔て、前記拘束連結部と前記台部とを遊動自在 に結合する第2の結合ピンと、 前記ドライブアームシャフトから距離を隔て、前記ドライブアーム及び前記台 部を遊動自在に結合するドライブアームピンとを有し、 前記第1の結合ピンは、前記ドライブアームシャフトの近傍にある一方前記ド ライブアームシャフトから間隔をおいており、 前記第2の結合ピンは、前記ドライブアームピンの近傍にある一方前記ドライ ブアームピンから間隔をおいている、 ロード移送装置。 5. 請求の範囲第4項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブアームシャフト、前記ドライブアームピン、前記第1の結合ピン 、及び前記第2の結合ピンの各々は、長手軸を有し、 前記ドライブシャフト、前記ドライブアームピン、前記第1の結合ピン、及び 前記第2の結合ピンの当該長手軸は、全て概ね平行である、 ロード移送装置。 6. 請求の範囲第1項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブシャフト、前記ドライブアームピン、前記第1の結合ピン、及び 前記第2の結合ピンは、前記ドライブアーム手段が当該引き込み位置から当該引 き出し位置へ移動したときに前記台部が同時に当該第1の方位から当該第2の方 位へ移動することを保証するよう相互に位置づけられている、 ロード移送装置。 7. 請求の範囲第1項に記載のロード移送装置であって、 ロードロック室部として内側に室部を形成し、当該ロードロック室部に通じる ロードポートを有するロードロックを含む、 ロード移送装置。 8. 請求の範囲第4項に記載のロード移送装置であって、 前記台座を当該引き込み位置に偏倚させる弾性手段を含む、 ロード移送装置。 9. 請求の範囲第8項に記載のロード移送装置であって、 前記弾性手段は、前記台部と前記ドライブアームとの間において延在しかつ前 記台部及び前記ドライブアームの各々に固着されている引張ばねを含む、 ロード移送装置。 10. 請求の範囲第4項に記載のロード移送装置であって、 高位置と低位置との間において前記ベース部材を選択的に移動することの可能 なエレベータドライブ手段と、 ドライブシャフトと、 前記ドライブシャフトを回動するモータ手段と、 当該高位置と当該低位置との間における範囲の位置に亘って前記ドライブアー ムシャフトを前記ドライブシャフトに駆動自在に結合する結合手段と、 を含むロード移送装置。 11. 請求の範囲第10項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブアームシャフトは、垂直に方向づけられた長手軸を有し、下側端 部へと延在し、 前記ドライブシャフトは、前記ドライブアームシャフトと軸状に整列され、上 側端部へと延在し、 前記結合手段は、 前記下側端部近傍において前記ドライブアームシャフトに固着され、前記ドラ イブアームシャフトから突出する正面対向端部を有する直径方向延在軸部と、 前記対向端部において前記軸部に回転自在に取り付けられた第1及び第2の対 向ローラーと、 前記ドライブシャフトの前記上側端部を越えて延在し、前記第1及び第2のロ ーラーと結合可能にして受けるための第1及び第2の回転表面を有する第1及び 第2の軸方向延在正面対向突出部とを有し、 前記エレベータドライブ手段の動作中において、前記第1及び第2のローラー は、前記ドライブアームシャフトを駆動するために前記第1及び第2の回転表面 とそれぞれ結合し続ける、 ロード移送装置。 12. 請求の範囲第11項に記載のロード移送装置であって、 前記台部を当該引き込み位置に偏倚させ、前記第1及び第2のローラーを前記 第1及び第2の突出部にそれぞれ結合するよう偏倚させる弾性手段を含む、 ロード移送装置。 13. 請求の範囲第12項に記載のロード移送装置であって、 前記弾性手段は、前記台部と前記ドライブアームとの間に延在しかつ前記台部 と前記ドライブアームとにそれぞれ固着された引張ばねを含んでいる、 ロード移送装置。 14. 請求の範囲第12項に記載のロード移送装置であって、 前記ベースプレートに一体化されかつ前記ベースプレートから直立する停止プ レートを含み、前記弾性手段は、前記ドライブアームを前記停止プレートに近接 する関係にするよう偏倚させる、 ロード移送装置。 15. 請求の範囲第13項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブアームに取り付けられた第1のマグネットと、 前記停止プレートに取り付けられ前記第1のマグネットとは逆の極性を有し、 前記ドライブアームが前記停止プレートに近接して配置されたときに前記第1の マグネットに並置され前記ドライブアームを前記停止プレートへ向かって引き寄 せる第2のマグネットと、 を含むロード移送装置。 16. ロードロック室部として内側に実質的に微粒子の存在しない環境を有 する室部を形成し、当該ロードロック室部に通じるロードポートを含むロードロ ックとの組み合わせにおいて、半導体ウェーハのロードを移送する装置であって 、 当該ロードロック室部の内側に取り付けられたベース部材と、 間隔をおきかつ略積重された関係にて当該複数のウェーハを受け入れて運搬す るためのラック部材を有する可搬キャリアを支持する平坦台部と、 前記ベース部材に取り付けられ、当該ロードロック室部内の引き込み位置から 当該ロードロック室部外の引き出し位置に亘り平面的に前記台部を移動して、前 記台部が、当該引き込み位置にあるときに占められる平面上に実質的に存続しつ つ、当該引き込み位置にあるときは第1の角度形成配置方位を有し、当該引き出 し位置にあるときは第2の角度形成配置方位を有するようにしたドライブアーム 手段と、 を有するロード移送装置。 17. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 当該引き込み位置において前記台部により呈される当該第1の方位は、当該引 き出し位置において前記台部により呈される当該第2の方位と同一である、 ロード移送装置。 18. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 当該引き込み位置において前記台部により呈される当該第1の方位は、当該引 き出し位置において前記台部により呈される当該第2の方位から角度的に転位さ れている、 ロード移送装置。 19. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブアーム手段は、 前記ベース部材に遊動自在に取り付けられ、当該引き込み位置と当該引き出し 位置との間に亘り移動可能であり、平坦台部が取り付けられるドライブアームと 、 前記ベース部材に遊動自在に取り付けられ、当該引き込み位置と当該引き出し 位置との間における前記台部の移動のために前記ドライブアームが固着されてい るドライブアームシャフトと、 前記ベース部材と前記台部との間に延在する拘束連結部と、 前記拘束連結部と前記ベース部材とを遊動自在に結合する第1の結合ピンと、 前記拘束連結部と前記台部とを遊動自在に結合する第2の結合ピンと、 前記ドライブアーム及び前記台部を遊動自在に結合する ドライブアームピンとを有し、 前記第1の結合ピンは、前記ドライブアームシャフトの近傍にある一方前記ド ライブアームシャフトから間隔をおいており、 前記第2の結合ピンは、前記ドライブアームピンの近傍にある一方前記ドライ ブアームピンから間隔をおいている、 ロード移送装置。 20. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブアームシャフト、前記ドライブアームピン、前記第1の結合ピン 、及び前記第2の結合ピンの各々は、長手軸を有し、 前記ドライブシャフト、前記ドライブアームピン、前記第1の結合ピン、及び 前記第2の結合ピンの当該長手軸は、全て概ね平行である、 ロード移送装置。 21. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブシャフト、前記ドライブアームピン、前記第1の結合ピン、及び 前記第2の結合ピンは、前記ドライブアーム手段が当該引き込み位置から当該引 き出し位置へ移動したときに前記台部が同時に当該第1の方位から当該第2の方 位へ移動することを保証するよう相互に位置づけられている、 ロード移送装置。 22. 請求の範囲第16項に記載のロード移送装置であって、 ロードロック室部として内側に室部を形成し、当該ロードロック室部に通じる ロードポートを有するロードロックを含む、 ロード移送装置。 23. 請求の範囲第19項に記載のロード移送装置であって、 前記台座を当該引き込み位置に偏倚させる弾性手段を含む、 ロード移送装置。 24. 請求の範囲第23項に記載のロード移送装置であって、 前記弾性手段は、前記台部と前記ドライブアームとの間において延在しかつ前 記台部及び前記ドライブアームの各々に固着されている引張ばねを含む、 ロード移送装置。 25. 請求の範囲第19項に記載のロード移送装置であって、 高位置と低位置との間において前記ベース部材を選択的に移動することの可能 なエレベータドライブ手段と、 ドライブシャフトと、 前記ドライブシャフトを回動するモータ手段と、 当該高位置と当該低位置との間における範囲の位置に亘って前記ドライブアー ムシャフトを前記ドライブシャフトに駆動自在に接合する結合手段と、 を含むロード移送装置。 26. 請求の範囲第25項に記載のロード移送手段であって、 前記ドライブアームシャフトは、垂直に方向づけられた長手軸を有し、下側端 部へと延在し、 前記ドライブシャフトは、前記ドライブアームシャフトと軸状に整列され、上 側端部へと延在し、 前記結合手段は、 前記下側端部近傍において前記ドライブアームシャフトに固着され、前記ドラ イブアームシャフトから突出する正面対向端部を有する直径方向延在軸部と、 前記対向端部において前記軸部に回転自在に取り付けられた第1及び第2の対 向ローラーと、 前記ドライブシャフトの前記上側端部を越えて延在し、前記第1及び第2のロ ーラーと結合可能にして受けるための第1及び第2の回転表面を有する第1及び 第2の軸方向延在正面対向突出部とを有し、 前記エレベータドライブ手段の動作中において、前記第1及び第2のローラー は、前記ドライブアームシャフトを駆動するために前記第1及び第2の回転表面 とそれぞれ結合し続ける、 ロード移送装置。 27. 請求の範囲第26項に記載のロード移送装置であって、 前記台部を当該引き込み位置に偏倚させ、前記第1及び第2のローラーを前記 第1及び第2の突出部にそれぞれ結合するよう偏倚させる弾性手段を含む、 ロード移送装置。 28. 請求の範囲第27項に記載のロード移送装置であって、 前記弾性手段は、前記台部と前記ドライブアームとの間に延在しかつ前記台部 と前記ドライブアームとにそれぞれ固着された引張ばねを含む、 ロード移送装置。 29. 請求の範囲第27項に記載のロード移送装置であって、 前記ベースプレートに一体化されかつ前記ベースプレートから直立する停止プ レートを含み、前記弾性手段は、前記ドライブアームを前記停止プレートに近接 する関係にするよう偏倚させる、 ロード移送装置。 30. 請求の範囲第26項に記載のロード移送装置であって、 前記ドライブアームに取り付けられた第1のマグネットと、 前記停止プレートに取り付けられ前記第1のマグネットとは逆の極性を有し、 前記ドライブアームが前記停止プレートに近接して配置されたときに前記第1の マグネットに並置され前記ドライブアームを前記停止プレートへ向かって引き寄 せる第2のマグネットと、 を含むロード移送装置。
JP52978696A 1995-07-06 1996-06-21 ウェーハカセットの移送装置 Expired - Fee Related JP3272729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/498,835 1995-07-06
US498,835 1995-07-06
US08/498,835 US5588789A (en) 1995-07-06 1995-07-06 Load arm for load lock
PCT/US1996/010710 WO1997002195A1 (en) 1995-07-06 1996-06-21 Load arm for load lock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508758A true JPH09508758A (ja) 1997-09-02
JP3272729B2 JP3272729B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=23982704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52978696A Expired - Fee Related JP3272729B2 (ja) 1995-07-06 1996-06-21 ウェーハカセットの移送装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5588789A (ja)
EP (1) EP0836577B1 (ja)
JP (1) JP3272729B2 (ja)
KR (1) KR100281454B1 (ja)
AU (1) AU6337796A (ja)
DE (1) DE69637404T2 (ja)
WO (1) WO1997002195A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153188A (ja) * 2005-07-11 2013-08-08 Brooks Automation Inc ロードポートモジュール

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741109A (en) * 1995-07-07 1998-04-21 Pri Automation, Inc. Wafer transfer system having vertical lifting capability
US5674039A (en) * 1996-07-12 1997-10-07 Fusion Systems Corporation System for transferring articles between controlled environments
TW331550B (en) * 1996-08-14 1998-05-11 Tokyo Electron Co Ltd The cassette receiving room
US5997235A (en) * 1996-09-20 1999-12-07 Brooks Automation, Inc. Swap out plate and assembly
US5847529A (en) * 1997-04-18 1998-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Robot protection system
JPH11135600A (ja) * 1997-08-25 1999-05-21 Shibaura Mechatronics Corp ロボット装置および処理装置
US6120229A (en) * 1999-02-01 2000-09-19 Brooks Automation Inc. Substrate carrier as batchloader
US6322312B1 (en) 1999-03-18 2001-11-27 Applied Materials, Inc. Mechanical gripper for wafer handling robots
US6276284B1 (en) 1999-10-22 2001-08-21 Genesis Systems Group Side-by-side robot workcell
GB2380602B (en) * 2001-05-19 2005-03-02 Wentworth Lab Ltd Wafer alignment device
US20040221811A1 (en) * 2001-11-30 2004-11-11 Robert Mitchell Method and apparatus for processing wafers
US6688838B2 (en) 2002-03-04 2004-02-10 Applied Materials, Inc. Cleanroom lift having an articulated arm
US20060045668A1 (en) * 2004-07-19 2006-03-02 Grabowski Al W System for handling of wafers within a process tool
JP2007250196A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 搬送装置及び真空プロセス装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2500815A (en) * 1947-03-10 1950-03-14 Gerli Flying stage
SU864660A1 (ru) * 1980-07-15 1987-08-15 Центральное Проектно-Конструкторское И Технологическое Бюро "Главсантехпрома" Механизм выдачи стержней
US4381965A (en) * 1982-01-06 1983-05-03 Drytek, Inc. Multi-planar electrode plasma etching
WO1984003196A1 (en) * 1983-02-14 1984-08-16 Brooks Ass Articulated arm transfer device
US4674939A (en) * 1984-07-30 1987-06-23 Asyst Technologies Sealed standard interface apparatus
US4815912A (en) * 1984-12-24 1989-03-28 Asyst Technologies, Inc. Box door actuated retainer
US5166884A (en) * 1984-12-24 1992-11-24 Asyst Technologies, Inc. Intelligent system for processing and storing articles
US4674936A (en) * 1985-08-26 1987-06-23 Asyst Technologies Short arm manipulator for standard mechanical interface apparatus
US4676709A (en) * 1985-08-26 1987-06-30 Asyst Technologies Long arm manipulator for standard mechanical interface apparatus
US4687542A (en) * 1985-10-24 1987-08-18 Texas Instruments Incorporated Vacuum processing system
US4739882A (en) * 1986-02-13 1988-04-26 Asyst Technologies Container having disposable liners
US4715921A (en) * 1986-10-24 1987-12-29 General Signal Corporation Quad processor
US4724874A (en) * 1986-05-01 1988-02-16 Asyst Technologies Sealable transportable container having a particle filtering system
US4749330A (en) * 1986-05-14 1988-06-07 Hine Derek L Transport mechanism
WO1987007309A1 (en) * 1986-05-19 1987-12-03 Novellus Systems, Inc. Deposition apparatus with automatic cleaning means and method of use
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
JPS63300006A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Metsukusu:Kk 搬送装置
JP2741858B2 (ja) * 1987-08-26 1998-04-22 松下電子工業株式会社 管球の開口部形成方法およびその形成装置
JPS6464232A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Toshiba Corp Conveyor
JPH0630372B2 (ja) * 1987-09-10 1994-04-20 東京エレクトロン株式会社 半導体ウエハ処理装置
KR970004947B1 (ko) * 1987-09-10 1997-04-10 도오교오 에레구토론 가부시끼가이샤 핸들링장치
US4995430A (en) * 1989-05-19 1991-02-26 Asyst Technologies, Inc. Sealable transportable container having improved latch mechanism
US5133284A (en) * 1990-07-16 1992-07-28 National Semiconductor Corp. Gas-based backside protection during substrate processing
US5169272A (en) * 1990-11-01 1992-12-08 Asyst Technologies, Inc. Method and apparatus for transferring articles between two controlled environments
SE469878B (sv) * 1991-02-11 1993-10-04 Asea Brown Boveri Justerbar stoppanordning för industrirobot
US5180276A (en) * 1991-04-18 1993-01-19 Brooks Automation, Inc. Articulated arm transfer device
JP3030667B2 (ja) * 1991-07-29 2000-04-10 東京エレクトロン株式会社 搬送装置
JP3030160B2 (ja) * 1992-04-28 2000-04-10 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP3218549B2 (ja) * 1993-03-14 2001-10-15 東京エレクトロン株式会社 筐体搬入・搬出機構及び処理装置
US5474410A (en) * 1993-03-14 1995-12-12 Tel-Varian Limited Multi-chamber system provided with carrier units

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153188A (ja) * 2005-07-11 2013-08-08 Brooks Automation Inc ロードポートモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US5588789A (en) 1996-12-31
WO1997002195A1 (en) 1997-01-23
AU6337796A (en) 1997-02-05
KR100281454B1 (ko) 2001-03-02
EP0836577B1 (en) 2008-01-09
EP0836577A1 (en) 1998-04-22
DE69637404D1 (de) 2008-02-21
JP3272729B2 (ja) 2002-04-08
DE69637404T2 (de) 2008-12-24
EP0836577A4 (en) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508758A (ja) ロードロックのロードアーム
JP6179910B2 (ja) 異なる保持エンドエフェクタを有する基板搬送装置
US10434661B2 (en) Workpiece support structures and apparatus for accessing same
US7409263B2 (en) Methods and apparatus for repositioning support for a substrate carrier
KR102531483B1 (ko) 이송 시스템
JP2000503478A (ja) 二重基板ホルダを有する基板搬送装置
TW508290B (en) System for parallel processing of workpieces
JPH09205128A (ja) 半導体ウェハ移送ロボット用アーム
US6244811B1 (en) Atmospheric wafer transfer module with nest for wafer transport robot
TW200908195A (en) Inertial wafer centering end effector and transport apparatus
KR20000023807A (ko) 물품핸들링장치 및 그 방법
JP2003516622A (ja) 狭い据付面積のフロントエンドローダ運搬装置
JPH03211749A (ja) 半導体製造装置
JP2002043395A (ja) ウエハ搬送システム及びその搬送方法
JP2000091400A (ja) ウェーハ収容カセット
JPH07321179A (ja) 基板搬送装置
JP2002305233A (ja) ウェハ搬送用アーム
JPH1074816A (ja) ウェファ搬送装置
JPH02174244A (ja) ウェハキャリア用治具枠およびウェハ移換装置
JPH0630370B2 (ja) プローブ装置
JP4369159B2 (ja) 真空処理装置
JP3512404B2 (ja) 真空処理装置および試料の真空処理方法
JPH05253879A (ja) 搬送方法及び搬送装置
JPH03124625A (ja) 半導体ウエハ貼付け保持用リングフレームの搬送装置
US6024334A (en) Self-locking mechanism for a semiconductor wafer cassette support

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees