JPH09508580A - 高効率金属膜ゲッター素子及びその製造方法 - Google Patents

高効率金属膜ゲッター素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09508580A
JPH09508580A JP8502567A JP50256796A JPH09508580A JP H09508580 A JPH09508580 A JP H09508580A JP 8502567 A JP8502567 A JP 8502567A JP 50256796 A JP50256796 A JP 50256796A JP H09508580 A JPH09508580 A JP H09508580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
getter
filter
sinterable
metal
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8502567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336344B2 (ja
Inventor
ティー. スノウ,ジェイムズ
プラーンテ,ウォルター
エス. ゼラー,ロバート
Original Assignee
ミリポア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミリポア コーポレイション filed Critical ミリポア コーポレイション
Publication of JPH09508580A publication Critical patent/JPH09508580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336344B2 publication Critical patent/JP3336344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • B01D67/00411Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state by sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2031Metallic material the material being particulate
    • B01D39/2034Metallic material the material being particulate sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2041Metallic material the material being filamentary or fibrous
    • B01D39/2044Metallic material the material being filamentary or fibrous sintered or bonded by inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/14Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J7/18Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering
    • H01J7/183Composition or manufacture of getters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 焼結可能なゲッター材と焼結可能な金属フィルタ材から成り、実質的に連続した細孔のマトリックスを画定するゲッター/フィルタ複合膜素子。ゲッター/フィルタ複合膜素子は、第1焼結可能ゲッター材層と第2焼結可能金属フィルタ材層の少くとも3層で構成し、第1焼結可能ゲッター材層と第2焼結可能金属フィルタ材層とは、第1焼結可能ゲッター材層が第2焼結可能金属フィルタ材層の間に挟まれるようにして交互に積層する。第2焼結可能金属フィルタ材層は、第1ゲッター材層を保持するとともに、ゲッター粒子を保持する働きをする。ゲッター/フィルタ素子を製造する方法も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 高効率金属膜ゲッター素子及びその製造方法技術分野 本発明は、ガス濾過及びガス浄化に関し、特に、半導体加工ガスのためのポイ ント・オブ・ユース(使用地点)用ゲッター兼フィルタとして使用することを可 能にする高効率、低ガス発生量、優れた浄化特性を備えた新規な一体の全金属製 ガスフィルタ兼浄化器に関する。技術背景 半導体の製造は、純度の限界によって制約される。ドーピング剤原子をシリコ ンに化学蒸着する場合、その工程中、均質又は不均質不純物が存在しないことが 重要な要件である。例えば、微小粒子、微量酸素又は水分等の不純物が存在する と、シリコンウエハ全体を著しく損傷することになり、最終製品の製造コストを 大幅に増大させるおそれがある。従って、半導体業界は、製造中半導体に接触す るおそれのあるガスを濾過し浄化することに関して多大の関心を払ってきた。 HEPA(高効率粒子除去器)フィルタを備えた「クリーンルーム」は、最初 の防御線である。加工装置は、慎重に濾過された空気で満たされたクリーンルー ム内に配置される。装置自体の設計は、粒子飛散、ガス発生、及び、アルゴン、 窒素、シラン、アルシン、塩酸及びフォスフィン等の高純度ガスを搬送送給する のに用いられる物質からの汚染を最少限にすることを企図している。ガスの送給 における重要な機器は、粒子汚染ガスが加工物上に対して排出される地点(即ち 、ポイント・オブ・ユース)にまで到達しないようにするフィルタである。この 種のフィルタは、粒状物質を除去するだけでなく、高純度のガスに対して如何な るガスによる汚染をも回避することができるものでなければならない。更に、ガ ス送給装置は、粒状物汚染(粒状物による汚染)であれ、ガス汚染(ガスによる 汚染)であれ、ガス送給装置の設置、あるいは、使用に伴って生じる通常の摩耗 に基因する汚染を排除するためにできるだけコンパクトにしなければならない。 従って、この種のフィルタは、粒状物を除去することができるものであり、かつ 、ガス状不純物をも生じさせないものでなければならないばかりでなく、できる だけコンパクトで、小さい内容積及びフィルタ容積を有するものでなければなら ない。 粒状物汚染の面で超高度の清潔度を保証するために上述したようなガス状流体 を濾過するためのいろいろなフィルタが用いられている。そのようなフィルタと しては、有機膜フィルタ、セラミックフィルタ、多孔性金属材製フィルタ、金属 繊維製フィルタ等がある。これらのいろいろな濾材のうちの幾つかは、粒状物汚 染を1ppm未満又はppmのレベルまで制御することができるが、それらは、 大きいフィルタ面積を必要とするという欠点がある。濾材による粒状物の捕捉を 確実にするためにガス流を適当な圧力に維持し、ガス流の低い面速度を維持する ためにフィルタ面積を大きくする必要があるので、水分、酸素、特に炭化水素等 のガス状不純物が往々にして検出可能レベル(ppmレベル)でフィルタに存在 する。このような汚染は、フィルタの製造中、又はフィルタの設置中高純度ガス 以外の大気に露呈されたときに生じることがあり、あるいは、フィルタを包装す る包装材からのガス発生の結果として生じることさえある。更に、フィルタ容積 が大きいので、フィルタを収容するためにハウジングを大きくしなければならず 、従って、設置及び使用中に汚染を起す可能性が大きいばかりでなく、大きいフ ィルタに適合する大きいガス送給装置を必要とする。 現在の金属製フィルタは、ステンレス鋼、ニッケル、又はニッケル合金焼結粉 ウルトラメット−L(米国パル・コーポレーシヨン社製)及びモットガスシール ドTM(米国モット・メタラジカル・コーポレーシヨン社製)(米国特許5,11 4,447参照)、等から製造されている。それらのフィルタは、全体が金属製 であるから、ガス発生量が低く、高い濾過効率、耐蝕性、耐熱性を有し、多孔度 及びガス透過率の低い、高い構造的強度を有する。低多孔度は、依然として、典 型的な焼結金属粉末製のフィルタ素子の欠点である。これらの各フィルタの多孔 度は、せいぜい40〜44%の範囲であり、フィルタの貫流特性を制限する。こ の低多孔度は、焼結金属粉末でフィルタを製造するのに用いられる製造工程に必 然的に随伴するものである。その製造工程においては、金属粉末を金型内へ装入 して突固めて「生の成形物」(未焼結成形物)を成形し、次いで、金属粉末を焼 結して所要の構造的強度を付与する。最終フィルタ素子(「膜」即ち「メンブレ ン」と称される)は、焼結された金属粉末の平坦なシートから切断することによ って、あるいは、更なる成形工程で最終形状に成形することによって得られる。 金属粉末を焼結させるときの焼結温度は、最終フィルタ素子の多孔度を決定する 上での決定的な要因である。焼結温度を高くすれば、強度が高くなるが、多孔度 が低くなる。反対に、焼結温度を低くすれば、多孔度は高くなるが、強度が低下 する。今日までのところ、焼結金属粉末法においては最終多孔度は、最高約45 %に制限されている。 微量汚染ガスの除去も、半導体製造における問題の1つである。マイクロエレ クトロニクス産業において用いられている現行のガス浄化器は、1つのパッケー ジにまとめられた2つの別個のモジュールから成っている。即ち、分子状汚染物 (不純物)を除去するための上流側浄化器(ゲッター合金、有機金属又は無機樹 脂系物質、又は反応性マイクロマトリックス材を有する)と、粒子を除去するた めの下流側浄化器とが一体的に結合されたものである。これらの粒子は、ガス流 内に始めから包含されている場合もあり、あるいは、浄化器によって発生された ものもある。この種の浄化器の代表的な例としては、SAESピュアガス社、ウ ルトラピュア社、セミガス社及びミリポア社から販売されているものがある。例 ス用フィルタを販売している。このフィルタは、2つの別個の部材、即ち、少量 の浄化用物質とステンレス鋼製フィルタから成り、長さ5in(12.7cm) 、直径1in(2.54cm)の単一のステンレス鋼製のハウジング内に収容さ れている。これより大きい浄化器の場合は、上流側と下流側に直列に連結された 2つの別個のハウジング内に収容された浄化用物質と適当なガスフィルタで構成 されている。しかしながら、別個の上流側浄化モジュールと下流側フィルタモジ ュールから成る浄化器は、パッケージの態様に関係なく、1方向の流れ方向でし か適正に作動することができない。逆方向の流れや、急激な逆方向拡散が生じる と、微小粒子が上流側の浄化床(浄化モジュール)からその浄化床(フリット) を通してガス搬送導管内へ放出されることになる。 ゲッターは、酸素、一酸化炭素、水素及び水分等の微量ガスを吸収し、あるい はそれらのガスと化学的に結合して密封デバイス内に真空を維持するために、又 、不活性ガスを浄化する目的で、従来から使用されている。従来は、ジルコニウ ムやチタンのスポンジがゲッターとして使用されているが、それらは、高い温度 (700〜900°C)下で作動させなければならない。 125μm未満の微小合金粉末又はその水素化物から作られる、作動温度の低 い(350°C)非蒸発性のゲッター合金が開発されている。このタイプの合金 粉末は、コラム内に充填されて支持床と混合され、微量ガスを吸収するか、触媒 作用により除去するためにインラインで使用される。しかしながら、このような 充填床(合金粉末を充填された浄化床)は、通常の圧力変動及び流量変動の条件 下で生じる粒子の機械的摩剥作用により微粉が発生するという大きな欠点を有す る。この種のゲッター合金としては、Zr,Al,Ni,Fe,Ti,Ta,T h,Hf,Nb及びウラン等がある。米国特許4,312,669は、ペレット の形にプレス成形するか、あるいは、支持体に付設するか、あるいは、化学的に 結合して焼結することができるZr−Ni−Feの三元合金を開示している。あ るいは又、微細合金粉末を特定の構造体として鋳造又はプレス成形するか、米国 特許5,242,559におけるように支持体と組合せてもよい。米国特許5, 242,559は、ゲッター合金粉末を焼結防止剤と組合せて金属ワイヤ又はス トリップ又は金属被覆セラミック等の支持体に電解作用によって結合させた後、 その結合されたゲッター合金粉末と焼結防止剤と支持体を真空下で熱処理して( 焼結させて)多孔性の表面コーチングとしたゲッターを開示している。しかしな がら、この多孔性表面コーチングは、支持体表面を有するという限定条件を有す るのでフィルタタイプの構造体を形成するのには適さない。更に、焼結助剤とし て結合剤(バインダ)が添加されているので、ポイント・オブ・ユースでの使用 中結合剤の一部が剥落し、やはり、プロセス流体の流れ内に流入する微粉を生じ るおそれがある。 この分野における最近の改善は、反応性金属を有し、層の形で用いられるガス 濾過兼浄化用反応性炭素/セラミック膜(メンブレン)の開発である。例えば、 米国特許5,196,380は、ガスから均質及び不均質不純物を除去するため の反応性膜を開示している。この米国特許の反応性膜は、多孔性のセラミック又 は炭素基材と、その上に被着された炭素層と、その炭素層の上に積層された少く とも1層の反応性還元金属から成る。この金属は、マンガン系金属又はアルカリ 金属から選択されたものであり、最初に還元されていない形で炭素層の上に被覆 され、爾後に還元される。炭素及び金属を被着させる方法として化学蒸着法と、 溶液被着法が教示されている。しかしながら、この反応性膜は、以下のような製 造上並びに性能上の問題を有している。膜の出発材料(膜材)として用いられる 多孔性フィルタ素子の細孔寸法は、最終製品のそれより僅かに大きくなければな らない。なぜなら、出発材料(膜材)に幾層かの材料が積層されることにより細 孔寸法が小さくなるからである。しかも、そのような積層工程は、再現精度を維 持する上で製造上の困難を伴うとともに、目詰まり(細孔が積層材料で詰まるこ と)を起す可能性がある。更に、膜材の、濾過すべきガス流に対して下流側の部 分は、積層材料を被覆しないままにしておかなければならない。なぜなら、下流 側部分に反応性金属を被覆したとすると、その被覆された金属がオキシダント( 不純物)と反応し、膜支持体に対する付着特性が劣化することになるからである 。その結果、粒子の飛散や粉末化を起すことになる。又、膜材の不被覆下流側部 分は、粒子を濾過する働きをするが、不被覆下流側部分の細孔寸法は、上述した 理由により最適細孔寸法より大きいので、小さい粒子を捕捉することはできない 。活性物質の負荷レベルを減少させることによって細孔寸法の均一性を高めよう とすれば、その結果として、フィルタの不純物除去能力を不十分なものとする。 この特許の膜の効率及びその他の特性については、同特許の明細書に記載されて いない。 従って、当該技術分野において、良好な多孔度とガス処理量(通し容量)を有 する全金属製のフィルタ内に統合されたガスフィルタ兼浄化器を求める要望があ る。ゲッター浄化器とガスフィルタとを一体的に統合すれば、単一のポイント・ オブ・ユース用装置内に、高多孔率金属フィルタのすべての有利な面と、ゲッタ ーのガス不純物除去能力を実現し、しかも、ガス発生量を少なくし、粒子飛散問 題を軽減することが可能となる。 本発明によれば、フィラメント状金属粉末とゲッター材との組合せから、既存 のフィルタのフィルタ容積の何分の一かですみ、しかも、選択された所定のガス 中の微量不純物を除去することができる高多孔率、高流量のゲッター/フィルタ 装置(「ゲッター/フィルタ」、「フィルタ兼浄化器」又は「フィルタ/浄化器 」又は単に「フィルタ」とも称する)を製造することができることが認められた 。本発明のフィルタ/浄化器は、既存のフィルタにみられる高度の粒状物除去効 率(粒状物の通過量1ppm未満)を保持し、かつ、微量汚染ガスを掃去するこ とができる。しかも、本発明のゲッター/フィルタは、内部容積が極めて小さく 、非常にコンパクトであるから、高純度のガス以外の大気に対する露出と、使用 に伴っての摩耗に基因する汚染物の発生を最少限にすることができる。その上、 本発明は、多孔性金属フィルタのその他の特性、即ち、良好な機械的特性及び熱 特性を合わせもつので、高い温度及び高い圧力差での作動を可能にし、長期間使 用しても粒子の飛散を生じることがない。発明の概要 従って、本発明は、焼結可能なゲッター材と焼結可能な金属フィルタ材から成 り、実質的に連続した(互いに連結した)細孔のマトリックス(配列)を画定す るゲッター/フィルタ複合膜素子(以下、「ゲッター/フィルタ膜素子」又は「 ゲッター/フィルタ膜」又は「ゲッター/フィルタ素子」又は「ゲッター/フィ ルタ」又は単に「フィルタ素子」又は「膜素子」又は「膜」とも称する)を提供 することを企図する。 本発明の膜素子は、その好ましい実施形態では、第1焼結可能ゲッター材層と 第2焼結可能金属フィルタ材層を交互に積層した少くとも3層で構成し、第1ゲ ッター材層を第2金属フィルタ材層の間に挟み、第2金属フィルタ材層が第1ゲ ッター材層を保持するとともに、ゲッター粒子を保持する働きをするように構成 する。 本発明は、又、ゲッター/フィルタ複合膜素子を製造する方法であって、焼結 ゲッター素子を製造してそれを金型内に装入し、該ゲッター素子の一方の面の上 に焼結樹枝状金属層を積層して2層複合素子を形成し、該2層複合素子を裏返し て前記ゲッター素子の他方の面を積層可能な状態に露呈し、該ゲッター素子の他 方の面に第2の金属層を形成することから成る多層ゲッター/フィルタ複合膜素 子製造方法を提供する。 本発明の目的は、半導体産業においてポイント・オブ・ユースでのゲッター/ フィルタとして使用することができる浄化器兼高効率高多孔率金属膜フィルタ素 子を提供することである。本発明は、そのコンパクト性により、プロセス装置に 必要とされるスペースを大幅に縮小し、内部表面積の縮小によりガス発生量を減 少させ、フィルタの全長に亙って圧力降下を小さくすることができる。 本発明の他の目的は、フィルタハウジング内に収容するためにいろいろな任意 の形状に形成することができるゲッター/フィルタ複合膜素子を提供することで ある。図面の簡単な説明 本発明の上記及びその他の目的並びに特徴、及びそれらを達成する態様は、以 下に添付図を参照して述べる本発明の実施形態の説明から一層明かになろう。 図1は、本発明のゲッター/フィルタ複合膜の走査電子顕微鏡写真である。 図2(a)〜(f)は、図1のゲッター/フィルタ素子を製造する工程の概略図であ る。 図3は、本発明のゲッター/フィルタ複合膜の断面の顕微鏡写真である。 図4は、本発明に従って製造されたゲッター/フィルタ素子の作動におけるガ ス流の流量と入口圧力との関係を示すグラフであり、両者が直線関係にあること を示す。 図5は、本発明に従って製造されたゲッター/フィルタ素子の作動において、 供給ガス中の酸素濃度を一定(105ppb)とした場合の時間経過に対する出 口酸素濃度の変化を示すグラフである。好ましい実施形態の説明 本発明は、高効率、高多孔率の全金属製ゲッター/フィルタ複合膜素子及びそ の製造方法を開示する。本発明の膜を組入れたゲッター/フィルタ装置は、高い 流体処理量(通し容量)を有し、圧力損失が小さく、ガス発生量が少なく、小型 で、構造が簡単であり、しかも、微量のガス状不純物を吸収又は化学的に除去す る能力を有する。これらの特徴の故に、このゲッター/フィルタは、半導体及び その関連産業においてポイント・オブ・ユース用ガスフィルタ/浄化器として理 想的な装置となる。 ここでいう「多孔率」とは、膜素子の総容積に対する細孔容積の割合をいう。 従って、百分率の多孔率は、細孔容積を膜素子の総容積で割り、それに100を かけた値である。 「金属」とは、金属を含有したあらゆる物質を意味し、例えば、純粋金属、メ タロイド、金属酸化物、金属合金、金属水素化物、及び化学及び冶金分野の当業 者に周知の他の金属化合物等を含む。 「膜素子」とは、本発明に従って製造されたウエハ状の製品のことをいい、高 い内部細孔容積率を有し、優れた構造的合成及び強度を有し、流体、特にガスを 通したときの圧力降下が低いという特徴を有する。 「マトリックス」とは、相互に連関した細孔又は割れ目状区域のネットワーク から成る物理的構造をいう。マトリックスは、通常は均一な構造であるが、必ず しも100%均一ではない。幾つかの細孔が他の細孔に完全に連結しておらず、 従って、マトリックスに連結していない場合がある。従って、「実質的に連続し た」とは、せべての細孔のうち50%以上の数の細孔が、少くとも1つの他の細 孔に接触しているか、それと共有する部分を有し、他の細孔との間の連通を可能 にしていることを意味する。 「樹枝状」とは、金属粒子が示す分枝(樹枝状突起)のことをいう。金属粒子 のこの樹枝状特性は、分枝同志の相互作用により非樹枝状金属粉末に比べて細孔 面積を大きくする(多孔率を高くする)ことができる。本発明においては、樹枝 状にされた、又は樹枝状にすることができる他のいろいろな金属粉末を用いるこ とができる。 「生の成形物」とは、焼結技術において周知の用語であり、焼結される前の圧 縮された金属粉末成形物のことをいう。生の成形物は、焼結された完成膜より高 い多孔率を有するが、非常に脆弱である。 「焼結可能な樹枝状物質」とは、個々の粒子が高度に分枝した外表面を有する 焼結可能な任意の物質又は材料を意味する。 粒子又は粉末の低密度床に関して用いられる「実質的に均一」という用語は、 「空気敷きつめ」された床の密度にほとんど又は全く局部的なむらがないことを 意味する。 本発明は、焼結可能なゲッター材と焼結可能な金属フィルタ材から成り、実質 的に連続した細孔のマトリックスを画定するゲッター/フィルタ複合膜素子を提 供する。本発明のゲッター/フィルタは、図1に示されるように、実質的に均質 にみえるウエハ状の膜であるが、この膜は、図3に示されるように、それぞれ個 別に敷設された少くとも3つの個別層から成っている。図2は、個々の層を「空 気敷きつめ」するための方法を示す。この方法は、1993年6月4日に出願さ れた米国特許願第08/071,554号「高効率金属膜素子、フィルタ及びそ の製造方法」に詳細に記載されている方法に関連した空気敷きつめ法である。「 空気敷きつめ」の定義については後述する。 本発明の浄化器/フィルタ装置は、2つの除去能力、即ち、分子状不純物除去 能力と粒子不純物除去能力を単一の複合素子内に統合したものであり、性能を高 め、表面積のより効率的な利用を可能にする。しかも、本発明の浄化器/フィル タ装置は、不純物の反応性壁への拡散距離を短くすることにより質量輸送の効率 を高める。従来の樹脂による浄化器においては、総不純物除去率が質量輸送に対 する抵抗によって制限される。そのような質量輸送に対する抵抗の大部分は、支 持ビードの細孔内の不純物が活性座席へ拡散することに基因する。これに対して 本発明のゲッター/フィルタにおいては、全部のガスが細孔を通って流れるので 、不純物は対流による質量輸送によって反応性表面に近接する位置へもたらされ る。従って、不純物分子は、細孔の1半径に相当する最大限の距離を移動して拡 散しなければならない。このことは、理論的に、総除去効率を高め、不純物の出 口濃度を低くする効果をもたらす。 本発明は、反応性金属を不活性の膜支持体上に被着することによってではなく 、本質的にガス不純物に対して反応性を有する金属、金属水酸化物、合金又はそ れらの混合物から製造されたゲッター/フィルタ素子にある。本発明のゲッター /フィルタ素子は、保護用の酸化物被膜によって周囲条件下では不反応性とされ ているが、高められた温度下においては、あるいは、昇温活性化工程の後の室温 下においては分子状不純物に対するゲッターとして動作するゲッター合金又は純 粋金属から製造される。周囲条件下において酸化物被膜によって与えられる保護 の度合は、使用される金属又は合金の種類によって異る。金属又は合金は、酸化 物被膜によって保護されているので周囲大気へ周期的に露呈されても差し支えな いがが、できるだけ不活性条件下で取扱うべきである。本発明に用いるのに適す る合金としては、例えば、Zr84%とAl(SAES St 101)16% の二元合金、又は、Zr−Ti−Niの三元合金があり、それらは企業内で調製 されるものであっても、あるいは市販されているものであってもよい。本発明に 用いるのに適する純粋金属としては、アルミニウム、カルシウム、ハフニウム、 マグネシウム、マンガン、ストロンチユウム、チタン、バナジウム、ジルコニウ ム等がある。そのような全体反応性金属に保護用の酸化物被膜を被覆する。ゲッ ター材として好ましいのは、Zr、Ti、及びそれらの合金である。ここで、「 全体(bulk)金属」とは、表面だけではなく、厚みを有する金属の内部を含 む金属全体を意味する。 本発明のフィルタ素子は、本明細書及び上記米国特許願第08/071,55 4号に開示される態様で製造される。同米国特許願には、最適の粒子除去を達成 するように選択された細孔寸法を有する全ニッケル製焼結素子の製造方法が記載 されている。本発明のゲッター/フィルタ素子は、既存の又は改変された既存の 焼結法を用いて微細粉末から製造する。これらの方法によって製造されたゲッタ ー/フィルタ素子は、0.1μmという最も一般的な粒子寸法の場合で、面速度 を各応用例における最大限の面速度として、99.9999999%(9LRV )以上の効率でガスから粒子を除去することができることが認められた。このゲ ッター/フィルタ素子を金属製ハウジング内に溶接し、得られるゲッター/フィ ルタ装置にはポリマーシールが存在しないようにする。このハウジングの素材は 、マイクロエレクトロニクス産業において現在用いられているフィルタ装置及び 浄化器にみられる316Lステンレス鋼、ニッケル又はハステロイ等であってよ い。本発明のゲッター/フィルタ装置には、マイクロエレクトロニクス産業にお いてガス供給装置に一般に用いられている入口コネクタ及び出口コネクタの任意 のものを設けることができる。 本発明のゲッター/フィルタは、反応性フィルタ(米国特許5,114,44 7)に随伴する製造上の問題を回避し、活性化される前に周期的に空気中で取扱 うことができる。金属の表面に被覆された酸化物被膜が、室温下でフィルタを製 造し、工場に設置することを可能にする。フィルタを工場のガス導管に接続し、 パージ操作を行ったならば、フィルタを、粒子の除去動作を継続したまま分子状 不純物の除去を行うことができるように活性化のための所望の温度にまで加熱す る。このゲッター/フィルタは、分子状汚染物をフィルタの全体金属内へ拡散さ せるので、たとえ圧力降下の変化が生じたとしても粒子の飛散を起すことがない 。このように本発明によれば全体金属が不純物の除去に利用されるので、反応が 表面積だけに限定される従来の反応性フィルタより大きい処理容量が得られる。 更に、本発明のゲッター/フィルタは、どちらの流れ方向においても作動するこ とができ、分子状又は粒子状不純物の逆方向拡散を防止する。それによって、上 述したように既存の浄化器が有する技術的制約を解決する。フィルタの長時間の 加熱を行うことができないような用途においては、フィルタを室温で作動させ、 吸着されたフィルタの表面不純物をフィルタ内部へ拡散させるために適宜高温で の活性化を実施することができる。 金属粒子、特に反応性のゲッター粒子は、ca.325メッシュ以下の粒子寸 法のものでは自然発火性を有するので取扱いが困難である。しかるに、良好な焼 結フィルタを形成するには、15μm未満の微小粒子を用いる必要がある。フィ ルタを製造するとき自然発火するおそれのある金属ゲッター粒子を室温の空気中 で取扱うことは、不可能では内にしても困難である。従って、自然発火性の金属 粒子を用いてフィルタを商業的に製造することには問題があることはいうまでも ない。 本発明者等は、そのような金属粒子に表面酸化物被膜を被覆すれば、金属粒子 の反応を防止し、室温の空気中での取扱いを可能にするとを見出した。しかしな がら、ゲッター材の加工に精通している当業者には、このような小粒子寸法のゲ ッター材は、一旦不動態化される(被膜で保護されると)と、浄化能力を完全に 喪失してしまうと考えられるであろう。ところが驚くべきことに、実際はそうで はなく、ゲッター材は、フィルタ材を製造するためのすべての加工工程を終えた 後でも、有意の浄化能力を保持している。 図2は、本発明に従って金属製ゲッター/フィルタ膜素子を製造する工程を示 す概略図である。本発明の好ましい実施形態の方法によれば、いろいろな新規な 操作にを用いることによって多孔度の高い金属製ゲッター/フィルタ膜素子が得 られる。通常、本発明の方法の工程は、まず、ゲッター粉末(ゲッター材の粉末 )を混合した金属粉末の均一な床を空気敷きつめによって堆積させ、非常に均一 な極めて低密度の粉末床を形成すること(図2(a))から始まる。この粉末床 の見掛け密度は、その粉末容器から排出されたときの粉末の見掛け密度に等しい か、それ未満である。 次の工程は、そのような粉末床を低圧でプレスして、高多孔度の半自立性の生 の成形物を形成すること(図2(b))であり、次いで、この生の成形物を焼結 して55%を越える多孔度を有する自立性高多孔度金属ゲッター膜を製造する( 図2(c))。図2(d)に示される工程(d)は、上記焼結された素子を更に 突固める二次加工である。工程(e)は、金属だけの追加の層を積層する工程で ある。この後、素子を金型から取り出して裏返しにし、第3の最終金属層を被覆 して複合膜を形成する。ゲッター粉末と金属粉末のその他の組合せ又は混合も可 能であり、そのような組合せ又は混合は、ゲッター粉末だけを用いることを含め て、当業者には周知である。 詳述すれば、(図2(a))は、本発明の方法の第1工程である空気敷きつめ 工程(a)を示す。上述したように、この工程では、空気敷きつめ法を用いるこ とにより、非常に均一な極めて低密度の粉末床を形成することができる。ここで いう「空気敷きつめ」とは、所定の質量の粉末10をスクリーン篩20を通して 振りかけ、重力によって落下させ、下の定容積金型(一定の容積を有する金型) 30内に堆積又は敷きつめることをいう。粉末は浮遊粒子の「雲」のように「ふ んわりふくらまされる」ので、その密度が容器内に収容されていたときより低く なる。粉末が下の金型に接触するまでに落下する距離は、金型の面積及び形状に よって異る。目標とする製品の最終形状及びサイズに応じていろいろな個別金型 を用いることができる。例えば、13cm径の円形金型の場合は、ゲッター/フ ィルタの素材としてフィラメント状ニッケル粉末が使用されるとすると、実質的 に均一な厚さ及び密度の粉末床40を確実に得るには、少くとも25cmの落下 距離を必要とする。金型の直径が大きいほど、落下距離を長くしなければならな い。当業者であれば、ここに記載された具体例を与えられれば、この粉末落下距 離即ち高さを機械的な実験を用いて決定することができる。このようにして形成 された床40は、スクリーン篩20を通して落とされる前の粉末10の見掛け密 度に等しいか、好ましくはそれ未満の密度を有する。見掛け密度は、ASTMB 329に規定された手順にしたが測定される。約1.0g/ccの見掛け密度を 有するフィラメント状ニッケル粉末の場合、空気敷きつめにより堆積される床の 見掛け密度は、0.7g/ccにまで低くすることができる。 ゲッター/金属混合粉末の金属粉末に対するゲッター粉末の組成範囲(百分率 割合)は、十分な不純物除去能力を可能にし、かつ、十分な構造的支持力を有す る限り、任意の範囲とすることができるが、好ましい範囲は、ゲッター粉末の割 合を25重量%〜50重量%とする範囲であり、極めて好ましいのは、ゲッター 粉末を25重量%とすることである。 次に、図2(b)に示される工程(b)において、上述の空気敷きつめ粉末床 40を圧縮手段50によって比較的低い圧力で所望の厚さにまでプレスし、生の 成形物60を形成する。得られる生の成形物60の多孔率は、80〜90%であ る。必要とされる圧力の大きさは、3つの変数、即ち、空気敷きつめ粉末床40 の密度、床40の厚さ、及びプレスによって得られる生の成形物60の目標厚さ に依存する。例えば、密度0.7g/cc、厚さ0.6cmの粉末床40から厚 さcmの生の成形物60を得るには、30Kg/cm2(430psi)の圧力 が必要である。得られた生の成形物60の密度は、1.3g/ccとなり、多孔 率は85%である。この生の成形物60は、注意して金型から取り出せば、崩れ ることなくその形状を保持する程度に自立性である。ただし、生の成形物60に 比較的小さな応力でも加えれば、構造的一体性が失われる(崩れる)ことがある 。 次に、図2(c)に示される工程(c)において、自立性の生の成形物60に 焼結加工によってな追加の構造的強度を付与する。一般に、焼結は、焼結オーブ ン70内で不活性又は還元性雰囲気中で又は真空中で金属粉末をその融点より低 い温度にまで加熱することによって行われる。当業者であれば、焼結を行うべき 周囲雰囲気の条件を決定することができる。この焼結工程の温度、及び、時間( 温度ほど重要ではない)は、金属膜の最終寸法、従って、多孔率を決定する2つ の重要な要素である。焼結された成形物80の多孔率は、通常、70〜80%に まで低下している。これは、粉末粒子の焼結結合と、膜全体の収縮の結果である 。焼結温度を低くし、時間を短くすれば、焼結結合及び収縮の度合の低い膜が得 られる。例えば、80%の多孔率を有する生の成形物60を950°Cの温度で 5分間焼結すると、58%の多孔率を有する膜が得られる。これと同じ生の成形 物60を800°Cの温度で5分間焼結すると、72%の多孔率を有する膜が得 られる。このように、焼結温度を下げれば、多孔率が増大する。本発明者らは、 800°Cより更に低い温度でも焼結することが可能であることを見出した。た だし、金属は十分な熱を与えられない限り焼結しないから、その意味で焼結温度 に下限が存在する。2〜3μmのフィッシャーサイズを有するフィラメント状ニ ッケル粉末を焼結するための焼結温度の下限は、一般に、約500〜600°C であることが判明している。本発明の好ましい実施形態では、約675〜725 °Cの焼結温度を用いる。そのような焼結温度と、適正に形成された空気敷きつ め床及び生の成形物とを組合せれば、膜の好適な多孔率と寸法が得られる。本発 明において極めて好ましい焼結温度は、675°Cである。 次の工程(d)は、図2(d)に示されるように、焼結された成形物80を圧 縮手段50を用いてプレスし、最終目標の寸法とすることである。この圧縮工程 は、焼結成形物80は生の成形物に比べてはるかに高い剛性を有しているので、 通常、最初の圧縮工程(図2(b))より高い圧力で実施される。この工程にお いて通常用いられる圧力は、約42〜77Kg/cm2(約600〜1100p si)である。好ましい実施形態では、焼結ずみ成形物80を70.3Kg/c m2(1000psi)より高い圧力でプレスする。このプレス工程により成形 物80の多孔率をその最終多孔率にまで減少させ、ゲッター素子即ちゲッター層 90を得る。最終多孔率は、通常、55%より高い値とし、好ましくは65%よ り高い値とする。 図2(e)に示される工程(e)は、第1ゲッター層90の上に第2層を形成 する工程である。この第2層は、樹枝状焼結可能金属、好ましくはニッケル(I NCO 255型)で形成される。この工程は、先に製造した第1ゲッター層9 0を金型30に装填して実施され、そのゲッター層90の一方の面に直接第2層 を形成して複合層100を得る。複合層100は、上述した工程(a)〜(d) を反復することによって形成される。得られた複合層即ち2層素子(第1ゲッタ ー層90と第2層の積層体)100を金型内で裏返し、ゲッター層90の反対側 の面に第2層と同様の方法で第3層(ニッケル)を形成する。これによって、ゲ ッター層90をサンドイッチ状に2つの金属層の間に挟む(図3参照)。かくし て、3層積層体から成る金属製膜素子シート110(図2(f)参照)が得られ る。工程(e)におけるゲッター材のための焼結温度は、選択されたゲッター材 の種類に応じて決定される。例えば、後述する例1におけるようにZr(82) :Ti(10):Ni(5):O(3)(各元素の括弧内の数字は重量%)から 成るゲッター材が用いられる場合は、775〜825°C、好ましくは805° Cの温度で約20分間焼結される。キャリア材だけを焼結するには、650〜7 50°Cの温度範囲で約20分間焼結すればよい。 図2(f)に示されるように、金属製膜素子シート110を特定の用途のため のフィルタ装置を製造するのに適する個別形態(この例では、ニッケル製膜素子 130)に切断することができる。この切断工程には、ワイヤカット放電加工( EDM)法を用いることが好ましい。ワイヤカット放電加工法とは、高電流を通 電される細いワイヤ120を用いて金属を切断する方法である。金属製膜素子シ ート110を所定の形状に切断する方法としては、ワイヤカット放電加工法が最 良であるが、他の切断方法を用いることも当業者には明らかであろう。例えば、 砥石車又はレーザーを用いて切断することもかのうでる。好ましい実施形態では 、ニッケル製膜素子130のサイズは、直径約1.2cm、厚さ0.25cmで ある。 膜素子130は、その製造工程中に取り込まれた揮発性物質を除去するために 低温真空下で焼成される。この温度は、通常、200°C未満とする。 例1:焼結ゲッター/フィルタ素子の形成 ゲッター材:ゲッター合金(例えば、Zr82重量%:Ti10重量%:Ni5 重量%:O3重量%)から製造された微小(直径<20μm)粉末 キャリア材:低圧(<70.3Kg/cm2(1000psi))で生の成形物 を容易に形成することができる適当な樹枝状金属材(例えば、INCOニッケル 255型) 以下の工程によってゲッター/フィルタ素子を形成した。 A)ゲッター粉末/キャリア粉末混合物(ゲッター粉末25〜50重量%)を上 記米国特許5,114,447に記載され、本発明によって多層素子の製造に適 するように改変された方法に従って金型内へ空気敷きつめした。 B)上記粉末混合物を低圧プレスにかけて、ほぼ35〜105Kg/cm2(5 00〜1500psi)で生の成形物を形成した。 C)上記生の成形物を、そのキャリア材を完全に焼結させ、ゲッター材を部分焼 結(不完全焼結)させるのに適する温度、例えば775〜825°C、好ましく は805°Cの温度で約20分間真空焼結工程にかけた。 D)次いで、焼結された成形物を高圧プレスにかけて約176〜352Kg/c m2(2500〜5000psi)の圧力で圧縮し、所望の厚さとした。 E)得られた焼結ずみゲッター/キャリア材を金型に戻し、そのゲッター/キャ リア材の上に下記の工程によって第2、第3の層を形成した。 −低圧プレス(約35〜176Kg/cm2(500〜2500psi)で生の 成形物を形成した。 −キャリア材だけを焼結させる温度(650〜750°C)で20分間の真空焼 結工程にかけた。 −焼結された成形物を高圧プレス(176〜352Kg/cm2(2500〜5 000psi))にかけて所望の厚さとした。 −得られた金属製膜素子シートをワイヤカット放電加工(EDM)法で切断し、 個々のフィルタ素子を得た。 例2−ゲッター/フィルタ装置の製造 例1のフィルタ素子をステンレス鋼製ハウジング内に溶接し、高純度ガススタ 接した。このハウジングをテストスタンドに設置し、パージのためにアルゴンガ スを1.2slpm(リットル/分、標準状態)の調整された流量で該フィルタ 浄化器を用いて予備浄化されたものである。アルゴンガスを該フィルタを通して 通流させた後、フィルタの下流のH2O及びO2濃度をそれぞれMeeco Aq uamatic PlusTM水分分析器及びハーシュ/大阪酸素の微量酸素分析 器MK3/Y型を用いて測定した。 詳述すれば、フィルタ装置を設置し、アルゴリズムガスで1昼夜パージした後 、フィルタ装置のハウジングを加熱テープで400°Cにまで加熱した。100 〜105ppbのテスト用酸素を発生させるためのKin−Tek Span PacTM271ATM酸素発生器を用いて、105ppbのテスト用酸素の導入 を開始し、1時間継続した。フィルタ下流の微量酸素分析器によって検出したと ころ、図5のグラフに示されるように、この1時間の間は、0ppbのベースラ イン酸素レベル(濃度)に変化が検出されなかった。 例3:フィルタ素子の流量/△P この実験は、ガスを既知の入口圧力でゲッター/フィルタに導入した場合の流 量/△P(圧力降下)の結果を示す。図4のグラフは、約2.13cm2の流れ 面積を有する典型的なゲッター/フィルタにおける大気圧に対する圧力降下を示 す。このテストは、空気を既知の入口圧力P1でフィルタに通すことによって行 われた。出口圧力は大気圧P2であり、圧力降下△Pは、P1−P2として算出 される。P2は大気圧即ち0psig(ゲージ圧)であるから、流量を一定とし た場合の圧力降下は、単純に入口圧力である。 この実験では入口圧力P1を変化させ、それに伴う流量の変化を測定した。圧 力の測定は、標準圧力計を用いて行った。流量の測定は、空気に関して校正され た標準質量流量計を用いて行った。図4に見られるように、このゲッター/フィ ルタは、同じ流量で用いた場合の単純なフィルタに非常に近い、優れた流量/圧 力降下特性を示した。 例4: 例2のフィルタ及びハウジングを不活性アルゴンガス流の下で室温にまで冷却 させた。1時間後、105ppbのテスト用酸素の導入を再開した。10分間は O2濃度の増大はほとんど観察されなかった。図5に示されるように、10分後 、O2濃度は6時間に亙って増大し、105ppbの入力(導入)レベルに達し た。 例5: 例4のフィルタ及びハウジングをアルゴンガスでパージし、再び400°Cに まで加熱した。105ppbのテスト用酸素の導入を再開した。6日間以上フィ ルタの下流にO2は検出されなかった。この期間中、H2Oの濃度は、最初の40 ppbから9ppbに減少した。 以上、本発明を実施形態に関連して説明したが、本発明は、ここに例示した実 施形態の構造及び形態に限定されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸 脱することなく、いろいろな実施形態が可能であり、いろいろな変更及び改変を 加えることができることを理解されたい。
【手続補正書】 【提出日】1997年2月12日 【補正内容】 (1)本出願の特許請求の範囲の記載を別紙の通り補正する。 (2)明細書第9頁第1行の「意味する。」の後に『ここで「空気敷きつめ」と は、粉末又は粒状物を空気中に浮かせて、即ち空気を媒介として重力だけで沈下 堆積させることをいう。』を加入する。 『2.特許請求の範囲 1.焼結可能なゲッター材と焼結可能な金属フィルタ材から成り、実質的 に連続した細孔のマトリックスを画定するゲッター/フィルタ複合膜素子。 2.前記金属は、ニッケルであることを特徴とする請求の範囲第1項に記 載のゲッター/フィルタ複合膜素子。 3.該複合膜素子は、生の成形物の状態において結合剤を含有していない ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のゲッター/フィルタ複合膜素子。 4.前記焼結可能なゲッター材は、焼結可能な金属を含有していることを 特徴とする請求の範囲第1項に記載のゲッター/フィルタ複合膜素子。 5.前記焼結可能なゲッター材は、Zr82重量%、Ti10重量%、N i5重量%、O3重量%、から成ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の ゲッター/フィルタ複合膜素子。 6.ゲッター/フィルタ複合膜素子であって、第1焼結可能ゲッター材層 と第2焼結可能金属フィルタ材層の少くとも3層から成り、該第1焼結可能ゲッ ター材層と該第2焼結可能金属フィルタ材層とは、第1焼結可能ゲッター材層が 第2焼結可能金属フィルタ材層の間に挟まれるようにして交互に積層されており 、該複合膜素子全体に亙って実質的に連続した細孔のマトリックスを画定するゲ ッター/フィルタ複合膜素子。 7.前記金属は、ニッケルであることを特徴とする請求の範囲第6項に記 載のゲッター/フィルタ複合膜素子。 8.前記焼結可能なゲッター材は、焼結可能な金属を含有していることを 特徴とする請求の範囲第6項に記載のゲッター/フィルタ複合膜素子。 9.前記焼結可能なゲッター材は、Zr82重量%、Ti10重量%、N i5重量%、O3重量%、から成ることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の ゲッター/フィルタ複合膜素子。 10.一体的に結合された焼結可能なゲッター材と焼結可能な金属フィルタ 材から成るゲッター/フィルタ複合膜素子と、 流体流路を画定し、前記ゲッター/フィルタ複合膜素子を保持するケーシング から成るハウジングと、 該ケーシングを濾過すべき流体に接続するための手段と、から成り、前記ゲッ ター/フィルタ複合膜素子は、前記ケーシングの側壁に密封状態に結合され、該 前記ケーシング内に該ゲッター/フィルタ複合膜素子を挟んで上流側と下流側を 画定するように構成されているゲッター/フィルタ。 11.前記金属は、ニッケルであることを特徴とする請求の範囲第10項に 記載のゲッター/フィルタ。 12.前記複合膜素子は、生の成形物の状態において結合剤を含有していな いことを特徴とする請求の範囲第10項に記載のゲッター/フィルタ。 13.前記焼結可能なゲッター材は、焼結可能な金属を含有していることを 特徴とする請求の範囲第10項に記載のゲッター/フィルタ。 14.前記焼結可能なゲッター材は、Zr82重量%、Ti10重量%、N i5重量%、O3重量%、から成ることを特徴とする請求の範囲第10項に記載 のゲッター/フィルタ。 15.多層ゲッター/フィルタ複合膜素子を製造する方法であって、 a.焼結ゲッター素子を製造し、 b.該焼結ゲッター素子を金型内に装入し、該ゲッター素子の一方の 面の上に焼結樹枝状金属材を積層して2層複合素子を形成し、 c.該2層複合素子を裏返して、前記ゲッター素子の他方の面を積層 可能な状態に露呈し、 d.該ゲッター素子の他方の面に第2の金属層を形成すること、から 成る多層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 16.焼結ゲッター素子を製造する前記工程は、 a.焼結可能なゲッター材の実質的に均一な低密度床を、それに圧縮 力を加えるのに適する金型内に堆積させ、 b.該焼結可能なゲッター材の低密度床を圧縮して生のゲッター成形 物を形成し、 c.該生のゲッター成形物を第1の温度で焼結し、 d.該焼結されたゲッター成形物を第1の圧力で圧縮して焼結ゲッタ ー素子を形成することから成ることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の多 層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 17.2層複合素子を製造する前記工程は、 a.圧縮力を加えるのに適する金型内に前記焼結ゲッター素子を装入 し、該焼結ゲッター素子の一方の面に焼結可能な樹枝状金属材の実質的に均一な 低密度床を堆積させ、 b.該焼結可能な樹枝状金属材の低密度床を該焼結ゲッター素子の一 方の面に対して圧縮して生の2層複合素子成形物を形成し、 c.該生の2層複合素子成形物を第2の温度で焼結し、 d.該焼結された2層複合素子成形物を第2の圧力で圧縮して2層複 合素子を形成することを特徴とする請求の範囲第16項に記載の多層ゲッター/ フィルタ複合膜素子製造方法。 18.第2の金属層を形成する前記工程は、 a.前記金型内に装入された前記2層複合素子の他方の面に焼結可能 な樹枝状金属材の実質的に均一な低密度床を堆積し、 b.該焼結可能な樹枝状金属材の低密度床を該2層複合素子の他方の 面に対して圧縮して生の3層複合素子成形物を形成し、 c.該生の3層複合素子成形物を第2の温度で焼結し、 d.該焼結された3層複合素子成形物を第2の圧力で圧縮して3層複 合素子を形成することを特徴とする請求の範囲第15項に記載の多層ゲッター/ フィルタ複合膜素子製造方法。 19.前記実質的に均一な低密度床を堆積させる工程は、焼結可能な樹枝状 金属材を、それに圧縮力を加えるのに適する金型内に空気敷きつめによって堆積 させ、該樹枝状金属材の密度より低い、又はそれに等しい密度を有する空気敷き つめ床を形成することから成ることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の多 層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 20.焼結可能な樹枝状金属材の前記実質的に均一な低密度床を圧縮する工 程は、約35〜105Kg/cm2(約500〜1500psi)の圧力で行わ れることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合 膜素子製造方法。 21.前記生の複合素子成形物を約775°C〜約825°Cの温度で焼結 することを特徴とする請求の範囲第15項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合 膜素子製造方法。 22.前記焼結複合素子成形物を第2のより高い圧力で圧縮し、該素子に追 加の構造的剛性を付与することを特徴とする請求の範囲第16項に記載の多層ゲ ッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 23.前記焼結複合素子成形物を所定サイズの個別フィルタ素子に分断する ことを特徴とする請求の範囲第16項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合膜素 子製造方法。 24.前記分断は、ワイヤカット放電加工法によって行うことを特徴とする 請求の範囲第23項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 25.前記焼結複合素子成形物は、結合剤を含まないことを特徴とする請求 の範囲第16項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 26.前記焼結可能な樹枝状金属材は、ニッケルから成ることを特徴とする 請求の範囲第17項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 27.ゲッター/フィルタ複合膜素子を製造する方法であって、 a.焼結可能な金属材の実質的に均一な低密度床を、それに圧縮力を 加えるのに適する金型内に堆積させ、 b.該焼結可能な金属材の低密度床を圧縮して生の第1金属成形物を 形成し、 c.前記金属材に代えて焼結可能なゲッター材を使用し、前記工程a .及びb.を反復して前記第1金属成形物の上に焼結可能なゲッター材の生の成 形物を形成し、 d.前記工程a.及びb.を反復して前記ゲッター材の生の成形物の 上に生の第2金属成形物を形成して生の3層複合成形物を形成し、 e.該3層複合成形物を取り出し、 f.該3層複合成形物を焼結すること、 から成るゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 28.請求の範囲第15〜27項のいずれかに記載の方法によって製造され た製品。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゼラー,ロバート エス. アメリカ合衆国 02118 マサチューセッ ツ,ボストン,マサチューセッツ アベニ ュー ナンバー5548

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.焼結可能なゲッター材と焼結可能な金属フィルタ材から成り、実質的に 連続した細孔のマトリックスを画定するゲッター/フィルタ複合膜素子。 2.前記金属は、ニッケルであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載 のゲッター/フィルタ複合膜素子。 3.前記焼結可能なゲッター材及び金属フィルタ材は、生の成形物の状態に おいて結合剤を含有していないことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のゲッ ター/フィルタ複合膜素子。 4.前記焼結可能なゲッター材は、随意選択として焼結可能な金属を含有し ていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のゲッター/フィルタ複合膜素 子。 5.前記焼結可能なゲッター材は、Zr82重量%、Ti10重量%、Ni 5重量%、O3重量%、から成ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のゲ ッター/フィルタ複合膜素子。 6.ゲッター/フィルタ複合膜素子であって、第1焼結可能ゲッター材層と 第2焼結可能金属フィルタ材層の少くとも3層から成り、該第1焼結可能ゲッタ ー材層と該第2焼結可能金属フィルタ材層とは、第1焼結可能ゲッター材層が第 2焼結可能金属フィルタ材層の間に挟まれるようにして交互に積層されており、 該複合膜素子全体に亙って実質的に連続した細孔のマトリックスを画定するゲッ ター/フィルタ複合膜素子。 7.前記金属は、ニッケルであることを特徴とする請求の範囲第6項に記載 のゲッター/フィルタ複合膜素子。 8.前記焼結可能なゲッター材は、随意選択として焼結可能な金属を含有し ていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載のゲッター/フィルタ複合膜素 子。 9.前記焼結可能なゲッター材は、Zr82重量%、Ti10重量%、Ni 5重量%、O3重量%、から成ることを特徴とする請求の範囲第6項に記載のゲ ッター/フィルタ複合膜素子。 10.一体的に結合された焼結可能なゲッター材と焼結可能な金属フィルタ材 から成るゲッター/フィルタ複合膜素子と、 流体流路を画定し、前記ゲッター/フィルタ複合膜素子を保持するケーシング から成るハウジングと、 該ケーシングを濾過すべき流体に接続するための手段と、から成り、前記ゲッ ター/フィルタ複合膜素子は、前記ケーシングの側壁に密封状態に結合され、該 前記ケーシング内に該ゲッター/フィルタ複合膜素子を挟んで上流側と下流側を 画定するように構成されているゲッター/フィルタ。 11.前記金属は、ニッケルであることを特徴とする請求の範囲第10項に記 載のゲッター/フィルタ。 12.前記焼結可能なゲッター材及び金属フィルタ材は、生の成形物の状態に おいて結合剤を含有していないことを特徴とする請求の範囲第10項に記載のゲ ッター/フィルタ。 13.前記焼結可能なゲッター材は、随意選択として焼結可能な金属を含有し ていることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のゲッター/フィルタ。 14.前記焼結可能なゲッター材は、Zr82重量%、Ti10重量%、Ni 5重量%、O3重量%、から成ることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の ゲッター/フィルタ。 15.多層ゲッター/フィルタ複合膜素子を製造する方法であって、 a.焼結ゲッター素子を製造し、 b.該焼結ゲッター素子を金型内に装入し、該ゲッター素子の一方の面の上に 焼結樹枝状金属層を積層して2層複合素子を形成し、 c.該2層複合素子を裏返して、前記ゲッター素子の他方の面を積層可能な状 態に露呈し、 d.該ゲッター素子の他方の面に第2の金属層を形成すること、 から成る多層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 16.焼結ゲッター素子を製造する前記工程は、 a.焼結可能なゲッター材の実質的に均一な低密度床を、それに圧縮力を加え るのに適する金型内に堆積させ、 b.該焼結可能なゲッター材の低密度床を圧縮して生のゲッター成形物を形成 し、 c.該生のゲッター成形物を第1の温度で焼結し、 d.該焼結されたゲッター成形物を第1の圧力で圧縮して焼結ゲッター素子を 形成することから成る多層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 17.2層複合素子を製造する前記工程は、 a.圧縮力を加えるのに適する金型内に前記焼結ゲッター素子を装入し、該焼 結ゲッター素子の一方の面に焼結可能な樹枝状金属材の実質的に均一な低密度床 を堆積させ、 b.該焼結可能な樹枝状金属材の低密度床を該焼結ゲッター素子の一方の面に 対して圧縮して生の2層複合素子成形物を形成し、 c.該生の2層複合素子成形物を第2の温度で焼結し、 d.該焼結された2層複合素子成形物を第2の圧力で圧縮して2層複合素子を 形成することを特徴とする請求の範囲第15項に記載の多層ゲッター/フィルタ 複合膜素子製造方法。 18.第2の金属層を形成する前記工程は、 a.前記金型内に装入された前記2層複合素子の他方の面に焼結可能な樹枝状 金属材の実質的に均一な低密度床を堆積し、 b.該焼結可能な樹枝状金属材の低密度床を該2層複合素子の他方の面に対し て圧縮して生の3層複合素子成形物を形成し、 c.該生の3層複合素子成形物を第2の温度で焼結し、 d.該焼結された3層複合素子成形物を第2の圧力で圧縮して3層複合素子を 形成することを特徴とする請求の範囲第15項に記載の多層ゲッター/フィルタ 複合膜素子製造方法。 19.前記実質的に均一な低密度床を堆積させる工程は、焼結可能な樹枝状金 属材を、それに圧縮力を加えるのに適する金型内に空気敷きつめによって堆積さ せ、該樹枝状金属材の密度より低い、又はそれに等しい密度を有する空気敷きつ め床を形成することから成ることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の多層 ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 20.焼結可能な樹枝状金属材の前記実質的に均一な低密度床を圧縮する工程 は、約35〜105Kg/cm2(約500〜1500psi)の圧力で行われ ることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合膜 素子製造方法。 21.前記生の複合素子成形物を約775°C〜約825°Cの温度で焼結す ることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合膜 素子製造方法。 22.前記焼結された複合素子成形物を第2のより高い圧力で圧縮し、該素子 に追加の構造的剛性を付与することを特徴とする請求の範囲第15項に記載の多 層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 23.前記焼結された複合素子成形物を所定サイズの個別フィルタ素子に分断 することを特徴とする請求の範囲第15項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合 膜素子製造方法。 24.前記分断は、ワイヤカット放電加工法によって行うことを特徴とする請 求の範囲第23項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 25.前記焼結された複合素子成形物は、結合剤を含まないことを特徴とする 請求の範囲第15項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 26.前記焼結可能な樹枝状金属材は、ニッケルから成ることを特徴とする請 求の範囲第15項に記載の多層ゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 27.ゲッター/フィルタ複合膜素子を製造する方法であって、 a.焼結可能な金属材の実質的に均一な低密度床を、それに圧縮力を加えるの に適する金型内に堆積させ、 b.該焼結可能な金属材の低密度床を圧縮して生の第1金属成形物を形成し、 c.前記金属材に代えて焼結可能なゲッター材を使用し、前記工程a.及びb .を反復して前記第1金属成形物の上に焼結可能なゲッター材の生の成形物を形 成し、 d.前記工程a.及びb.を反復して前記ゲッター材の生の成形物の上に生の 第2金属成形物を形成して生の3層複合成形物を形成し、 e.該3層複合成形物を取り出し、 f.該3層複合成形物を焼結すること、 から成るゲッター/フィルタ複合膜素子製造方法。 28.請求の範囲第15〜27項のいずれかに記載の方法によって製造された 製品。
JP50256796A 1994-06-22 1995-06-20 高効率金属膜ゲッター素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3336344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/263,636 1994-06-22
US08/263,636 US5456740A (en) 1994-06-22 1994-06-22 High-efficiency metal membrane getter element and process for making
PCT/US1995/007821 WO1995035146A1 (en) 1994-06-22 1995-06-20 High-efficiency metal membrane getter element and process for making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508580A true JPH09508580A (ja) 1997-09-02
JP3336344B2 JP3336344B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=23002607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50256796A Expired - Fee Related JP3336344B2 (ja) 1994-06-22 1995-06-20 高効率金属膜ゲッター素子及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5456740A (ja)
EP (1) EP0766589B1 (ja)
JP (1) JP3336344B2 (ja)
KR (1) KR100355968B1 (ja)
CN (1) CN1067600C (ja)
AT (1) ATE169513T1 (ja)
DE (1) DE69504075T2 (ja)
TW (1) TW326001B (ja)
WO (1) WO1995035146A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100980475B1 (ko) * 2007-11-15 2010-09-07 한국생산기술연구원 고강도 저융점의 활성 브레이징용 용가재 합금 조성물
JP2022542020A (ja) * 2019-07-19 2022-09-29 インテグリス・インコーポレーテッド 多孔質焼結膜及び多孔質焼結膜を調製する方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022414A (en) * 1994-07-18 2000-02-08 Semiconductor Equipment Group, Llc Single body injector and method for delivering gases to a surface
TW359943B (en) * 1994-07-18 1999-06-01 Silicon Valley Group Thermal Single body injector and method for delivering gases to a surface
US6200389B1 (en) 1994-07-18 2001-03-13 Silicon Valley Group Thermal Systems Llc Single body injector and deposition chamber
KR19990008289A (ko) * 1995-05-03 1999-01-25 와이너 길버트 피. 유체의 여과 및/또는 정화와 관련된 장치 및 방법
US6315934B1 (en) * 1995-05-08 2001-11-13 Shell Oil Company Process for preparing poly(thimethylene therephthalate) carpet yarn
US6110807A (en) * 1995-06-07 2000-08-29 Saes Getters S.P.A. Process for producing high-porosity non-evaporable getter materials
BR9610260A (pt) * 1995-09-06 1999-07-06 Universal Air Technology Inc Processo e dispositivo para desinfetar ar que contém microorganismos meio filtrante e filtro
US5835840A (en) * 1995-09-06 1998-11-10 Universal Air Technology Photocatalytic system for indoor air quality
GB9600082D0 (en) * 1996-01-04 1996-03-06 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
WO1997035805A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-02 Saes Pure Gas, Inc. Method and apparatus for purifying hydrogen gas
US5827424A (en) * 1996-09-26 1998-10-27 International Business Machines Corporation Contaminant reduction system for disk drives
WO1998030315A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-16 Ellipsis Corporation Micro and ultrafilters with controlled pore sizes and pore size distribution and method for making
US5993738A (en) * 1997-05-13 1999-11-30 Universal Air Technology Electrostatic photocatalytic air disinfection
US5958098A (en) * 1997-10-07 1999-09-28 Westinghouse Savannah River Company Method and composition in which metal hydride particles are embedded in a silica network
US6200367B1 (en) * 1997-11-07 2001-03-13 Terrance D. Phillips Water washable stainless steel HEPA filter
US6313953B1 (en) * 1999-01-15 2001-11-06 Donaldson Company, Inc. Gas chemical filtering for optimal light transmittance; and methods
JP3518855B2 (ja) 1999-02-26 2004-04-12 キヤノン株式会社 ゲッター、ゲッターを有する気密容器および画像形成装置、ゲッターの製造方法
US6478853B1 (en) * 1999-03-09 2002-11-12 Secretary Of Agency Of Industrial Science And Technology Amorphous Ni alloy membrane for separation/dissociation of hydrogen, preparing method and activating method thereof
US6733571B1 (en) * 1999-07-12 2004-05-11 Saes Pure Gas, Inc. Gas purification system with an integrated hydrogen sorption and filter assembly
US6305442B1 (en) * 1999-11-06 2001-10-23 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen-based ecosystem
SG97972A1 (en) * 1999-11-16 2003-08-20 Mykrolis Corp Gas flow purification system and method
US7465692B1 (en) 2000-03-16 2008-12-16 Pall Corporation Reactive media, methods of use and assemblies for purifying
IT1317951B1 (it) * 2000-05-30 2003-07-21 Getters Spa Leghe getter non evaporabili
IT1318937B1 (it) * 2000-09-27 2003-09-19 Getters Spa Metodo per la produzione di dispositivi getter porosi con ridottaperdita di particelle e dispositivi cosi' prodotti
WO2002064237A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-22 Pall Corporation Purifier
US6874676B1 (en) * 2001-05-04 2005-04-05 Creare Inc. Method and structure for welding an air-sensitive metal in air
US7169489B2 (en) 2002-03-15 2007-01-30 Fuelsell Technologies, Inc. Hydrogen storage, distribution, and recovery system
CA2473825A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous semiconductor and process for producing the same
US6931711B2 (en) * 2002-09-03 2005-08-23 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for removing gases from enclosures
US7553355B2 (en) * 2003-06-23 2009-06-30 Matheson Tri-Gas Methods and materials for the reduction and control of moisture and oxygen in OLED devices
US7018446B2 (en) * 2003-09-24 2006-03-28 Siemens Westinghouse Power Corporation Metal gas separation membrane
DE10347897B4 (de) * 2003-10-15 2017-07-27 Hjs Emission Technology Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Füllen von Öffnungen eines Trägers mit einem Sintermetallpulver-Bindemittel-Gemisch sowie Verfahren
DE112005000518B4 (de) 2004-03-05 2022-10-06 Waters Technologies Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Chromatographiesäule mit Fritte für die Hochdruckflüssigkeitschromatographie, Herstellungsverfahren und Kit
JPWO2006001509A1 (ja) * 2004-06-25 2008-04-17 イビデン株式会社 多孔体の製造方法、多孔体及びハニカム構造体
JP4796496B2 (ja) * 2004-06-25 2011-10-19 イビデン株式会社 フィルタ、その製造方法及び排気浄化装置
US20060225817A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Konstantin Chuntonov Gas sorbents on the basis of intermetallic compounds and a method for producing the same
FR2922202B1 (fr) * 2007-10-15 2009-11-20 Commissariat Energie Atomique Structure comportant une couche getter et une sous-couche d'ajustement et procede de fabrication.
CN101325139B (zh) * 2008-07-04 2010-06-09 北京有色金属研究总院 一种根部带防掉粉装置的吸气元件的制备方法
US9079136B2 (en) * 2009-05-21 2015-07-14 Battelle Memorial Institute Thin, porous metal sheets and methods for making the same
US10265660B2 (en) 2009-05-21 2019-04-23 Battelle Memorial Institute Thin-sheet zeolite membrane and methods for making the same
DE102009034837A1 (de) * 2009-07-27 2011-02-17 Gsi Helmholtzzentrum Für Schwerionenforschung Gmbh Gehäuse
US10159927B2 (en) * 2014-04-18 2018-12-25 Entegris, Inc. High purity gas purifier
US10556803B2 (en) * 2016-09-16 2020-02-11 Colorado School Of Mines Ammonia synthesis using a catalytic nitrogen-selective membrane
CN109395603A (zh) * 2017-08-18 2019-03-01 重庆润泽医药有限公司 一种高分子半透材料的制备方法
CN107961593B (zh) * 2017-12-18 2023-09-22 四会市华通金属筛网制品有限公司 多层金属复合烧结网
US10837603B2 (en) 2018-03-06 2020-11-17 Entegris, Inc. Gas supply vessel
CN110404680A (zh) * 2019-07-23 2019-11-05 阳庆莉 一种空气净化器
US20210154738A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 Markforged, Inc. Getter device for sintering additively manufactured parts

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2300048A (en) * 1940-03-27 1942-10-27 Gen Motors Corp Method of making porous material
US2309018A (en) * 1940-06-19 1943-01-19 Gen Motors Corp Method of making composite strip stock
US4200460A (en) * 1970-09-22 1980-04-29 General Electric Company Alloys for gettering moisture and reactive gases
IT963874B (it) * 1972-08-10 1974-01-21 Getters Spa Dispositivo getter perfezionato contenente materiale non evapora bile
US4183369A (en) * 1977-11-04 1980-01-15 Thomas Robert E Method of transmitting hydrogen
US4135621A (en) * 1978-02-24 1979-01-23 The International Nickel Company, Inc. Hydrogen storage module
IT1110271B (it) * 1979-02-05 1985-12-23 Getters Spa Lega ternaria getterante non evaporabile e metodo di suo impiego per l'assorbimento di acqua,vapore d'acqua,di altri gas
DE3225751C1 (de) * 1982-07-09 1984-01-26 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Vorrichtung zum Abtrennen der gasfoermigen Wasserstoffisotope
JPS59177117A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 Teijin Ltd 水素−ヘリウム分離方法
DE3332348A1 (de) * 1983-09-08 1985-04-04 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Wasserstoff-permeationswand
IT1173866B (it) * 1984-03-16 1987-06-24 Getters Spa Metodo perfezionato per fabbricare dispositivi getter non evarobili porosi e dispositivi getter cosi' prodotti
JPS62144726A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 Ngk Insulators Ltd セラミツクハニカム構造体の開口端面封止体の製造方法
JPS62160121A (ja) * 1985-12-28 1987-07-16 Ngk Insulators Ltd 多孔質隔膜
JPH0693978B2 (ja) * 1986-06-24 1994-11-24 松下電器産業株式会社 水素透過用媒体の製造法
US4758272A (en) * 1987-05-27 1988-07-19 Corning Glass Works Porous metal bodies
EP0344011A1 (en) * 1988-05-27 1989-11-29 Ngk Insulators, Ltd. Inorganic porous membrane
IT1227219B (it) * 1988-09-26 1991-03-27 Getters Spa Apparecchiatura e metodo relativo per asportare impurezze gassose da gas inerti ed assicurare livelli estremamente bassi di idrogeno
US5342431A (en) * 1989-10-23 1994-08-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Metal oxide membranes for gas separation
US5114447A (en) * 1991-03-12 1992-05-19 Mott Metallurgical Corporation Ultra-high efficiency porous metal filter
US5196380A (en) * 1991-06-06 1993-03-23 Arizona Board Of Reagents Reactive membrane for filtration and purification of gases of impurities
US5240480A (en) * 1992-09-15 1993-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Composite mixed conductor membranes for producing oxygen
GB9220975D0 (en) * 1992-10-06 1992-11-18 Air Prod & Chem Apparatus for supplying high purity gas
JP3330166B2 (ja) * 1992-12-04 2002-09-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US5310414A (en) * 1993-01-29 1994-05-10 Texaco Inc. Method of forming separation membranes
EP0627256B1 (en) * 1993-06-04 1996-12-04 Millipore Corporation High-efficiency metal filter element and process for the manufacture thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100980475B1 (ko) * 2007-11-15 2010-09-07 한국생산기술연구원 고강도 저융점의 활성 브레이징용 용가재 합금 조성물
JP2022542020A (ja) * 2019-07-19 2022-09-29 インテグリス・インコーポレーテッド 多孔質焼結膜及び多孔質焼結膜を調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995035146A1 (en) 1995-12-28
ATE169513T1 (de) 1998-08-15
DE69504075D1 (de) 1998-09-17
TW326001B (en) 1998-02-01
KR970703797A (ko) 1997-08-09
EP0766589A1 (en) 1997-04-09
DE69504075T2 (de) 1998-12-10
CN1151125A (zh) 1997-06-04
JP3336344B2 (ja) 2002-10-21
CN1067600C (zh) 2001-06-27
EP0766589B1 (en) 1998-08-12
KR100355968B1 (ko) 2002-12-28
US5456740A (en) 1995-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336344B2 (ja) 高効率金属膜ゲッター素子及びその製造方法
JP3177096B2 (ja) 高効率金属膜フィルタ要素、及びその製造方法
US7329311B2 (en) Porous sintered composite materials
US6540809B1 (en) Method for forming chromium anisotropic metal particles
JPH04317710A (ja) 超高効率多孔性金属フィルタ
US5958098A (en) Method and composition in which metal hydride particles are embedded in a silica network
US5637544A (en) Reactive membrane for filtration and purification of gases of impurities and method utilizing the same
EP1338324A2 (fr) Utilisation d'un adsorbant sous forme de mousse solide pour la purification ou la séparation de gaz
US9234628B2 (en) PVDF pyrolyzate adsorbent and gas storage and dispensing system utilizing same
KR19990008289A (ko) 유체의 여과 및/또는 정화와 관련된 장치 및 방법
US6309449B1 (en) Gas accumulator
CN101489950B (zh) 改进的柴油机颗粒过滤器
US11660556B2 (en) Filter comprising a coating layer of flake-like powders and a preparation method thereof
JP2014527460A (ja) 水素分離膜の保護層およびそのコーティング方法
WO2001024908A1 (en) Gas filtration/purification device
JP3435103B2 (ja) 集塵用ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2004524146A (ja) ガス流を浄化するための装置及び方法
JP2002054798A (ja) 水素吸蔵合金式水素貯蔵タンクに水素ガスを充填する装置及び方法
KR102213792B1 (ko) 다량의 분말이 담지된 금속 또는 세라믹 지지체 기반 다공성 필터 및 이의 제조방법 및 용도
JP2002119810A (ja) 金属エアフィルタ装置及び金属エアフィルタの製造方法
JPH05195110A (ja) 金属多孔体の製造
WO2000020098A1 (en) High flow metal membrane gas filter
JPH0516184Y2 (ja)
ITMI20000882A1 (it) Processo per la purificazione di composti organometallici o composti organici eteroatomici con leghe getter idrogenate.

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees