JPH09507834A - セラピー - Google Patents

セラピー

Info

Publication number
JPH09507834A
JPH09507834A JP7513695A JP51369595A JPH09507834A JP H09507834 A JPH09507834 A JP H09507834A JP 7513695 A JP7513695 A JP 7513695A JP 51369595 A JP51369595 A JP 51369595A JP H09507834 A JPH09507834 A JP H09507834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
tert
alkyl
butyl
glutamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7513695A
Other languages
English (en)
Inventor
スミス、ケイリー・キース
ブルーメンコプフ、トッド・アンドリュー
コリー、マイケル
Original Assignee
ザ・ウェルカム・ファウンデーション・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ウェルカム・ファウンデーション・リミテッド filed Critical ザ・ウェルカム・ファウンデーション・リミテッド
Publication of JPH09507834A publication Critical patent/JPH09507834A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/66Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid the modifying agent being a pre-targeting system involving a peptide or protein for targeting specific cells
    • A61K47/67Enzyme prodrug therapy, e.g. gene directed enzyme drug therapy [GDEPT] or VDEPT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6899Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy [ADEPT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗体に向けられた酵素プロドラッグ治療(ADEPT)を含めたターゲット化された酵素プロドラッグ治療における改善に関する。特に、本発明はADEPTに使用するための新規な酵素及びプロドラッグに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 セラピー 本発明は、抗体に向けられた酵素プロドラッグ治療(AでPT)を含めたター ゲット化された酵素プロドラッグ治療に関する。本発明は特に、新規な酵素及び ADEPTに使用するためのプロドラッグに関する。 種々の症状の治療において、医薬は、個々の細胞副次集団にのみ輸送されるこ とが好ましい。例えば、癌の治療における医薬の使用は、細胞毒性薬が正常な細 胞分裂を起こす細胞と新生物性分裂を起こす細胞との間を識別できないことよっ て制限される。従って、治療は、臨床的に許容しうる範囲にまで達成されておら ず、健常な細胞が細胞毒性にさらされる。薬剤と抗体、好ましくはモノクローナ ル抗体(mAb)との複合体は、ターゲッティング抗体(targetting antibody )が結合する抗原決定部位を発現する特別の細胞副次集団に薬剤をターゲッティ ングすることを可能にする。しかし、複合体が関連した組織に入り込めないこと 、抗体が結合した複合体からの薬剤の放出が乏しいこと、及び多くの利用可能な 抗体結合部位によって運ばれうる薬剤の量に制限があること、のようなファクタ ーがこのアプローチの効果を制限している。 このような制限を回避することは、相対的に非毒性の「プロドラッグを抗体結 合部位で低分子量の細胞毒素に変換することができる抗体と酵素のターゲッティ ング複合体のコンセ プトに繋がる。この一般的なコンセプトは、欧州特許出願84302218.7 でRoseによって開示されている。Bagshawe及び共同研究者は、このコンセプトを ADEPT(Antibody Directed Enzyme Prodrug Therapy)と称している(Bags hawe K.D.et al.,Br.J.Cancer[1987]56,531-532,Bagshawe K.D.et al. ,Br.J.Cancer[1988]50,700-703及びWO90/10140)。この方法で は、1つの複合体が、プロドラッグの活性化の酵素触媒のラウンドを繰り返すこ とによって標的部位で比例してより大量の薬剤を生じうる。 EP382411には、プロドラッグが種々の微生物から単離されたベータ− ラクタマーゼ、L−ピログルタメートアミノペプチダーゼ、ベータ−ガラクトシ ダーゼ、D−アミノ酸ペプチダーゼ、アルカリ性フォスファターゼのアイソエン ザイム及び種々のカルボキシペプチダーゼを含む酵素によって細胞毒性薬に変換 されうるADEPTが開示されている。 WO91/11201には、プロドラッグがβ−グリコシダーゼ又は通常は植 物由来のβ−グルコシダーゼによって酵素的に開裂され、シアニドを生じうるA DEPTが開示されている。 EP302473には、酵素であるアルカリ性フォスファターゼがマイトマイ シンの新規なプロドラッグを開裂するために使用されうるADEPT、ペニシリ ンVアミダーゼアドリアマイシンの新規なプロドラッグを開裂するのに使用され うるADEPT、又はシトシンデアミナーゼがプロドラッグである5−フルオロ シトシンと使用されるうるADEPTが 開示されている。 EP484870には、β−ラクタマーゼがセファロスポリンプロドラッグを 活性化し、細胞毒性性のナイトロジェンマスタードを生じさせるのに使用しうる ADEPTが開示されている。 WO88/07378には、安息香酸ナイトロジェンマスタードグルタミドが カルポキシペプチダーゼの作用下でナイトロジェンマスタードに変換されうるA DEPTが開示されている。 Vitols,K.S.,et al,Pteridines 3,[1992],125-126には、多くのMTX −アミノ酸プロドラッグであって、ADEPTの一部としてカルポキシペプチダ ーゼ−Amb複合体によって活性化されるものが開示されている。 WO91/09134には、ADEPTに使用するための二重特異性ハイブリ ッドAmbであって、該Ambがヒト癌細胞抗原及びプロドラッグ活性化酵素の 量に対して特異性を有するものが開示されている。 先に開示された全てのADEPT法は、2つのカテゴリーに分類されうる。こ れは、関連したプロドラッグを活性化するためにヒト酵素を用いるもの及びヒト 以外(例えばバクテリア)の酵素を用いるものである。両戦略とも効果的な治療 を提供するこれらの可能性を制限する内在する問題を有している。ヒト酵素の使 用では、内因性ヒト酵素活性が自然に起こりうる標的部位に遠い部位でプロドラ ッグが活性化されうるので、in vivo において結合したプロドラッグが不安定と なる。明らかに、これはまた、身体の非標的領域に可能な細胞毒性化合物を生じ 、可能性として致命的な結果となる非常に好ましくない効果を有しうる。ヒト以 外の酵素の使用により、ヒト以外の酵素活性によってのみ活性化される結合した プロドラッグが内因性酵素により活性化されるのを防止し、これによってin viv oにおいて標的部位で薬剤に変換されるまで安定となる。しかし、このようなヒ ト以外の酵素は、in vivoで導入された場合には免疫応答を顕在化し得、害酵素 に対して産生された抗体が、プロドラッグを活性化するその能力を制限若しくは 破壊する。 WO90/07929では、非免疫抗原性酵素によって提供される内因性以外 の触媒活性の特に必要なものが同定されているが、これが「遺伝的に維持された 」酵素の使用によって、又は「遺伝的に同様な種」からのものによって達成され ることのみが教示されている。しかし、これがどのように達成されうるかを教示 していない。 in vivoで安定であり、免疫原生でない酵素によってまだ活性化されるプロド ラッグを提供する必要性から生じる明かな矛盾が、触媒活性を維持するが新規な 基質特異性を有する突然変異哺乳動物酵素の産生により解決されることが今回明 かなった。結合されたプロドラッグは、突然変異酵素の触媒活性によって活性化 されうるが、突然変異酵素の基質特異性が天然に存在するものではないので、プ ロドラッグが標的部位で薬剤に変換されるまでin vivoで安定なまま残る。本発 明に従った非免疫原生酵素を使用する可能性は、更に治療の 繰り返しのラウンドが管理できるという利点を提供する。これは、ADEPTに 対する公知のプロセスと対照的である。このプロセスでは、系への酵素の最初の 導入は、これが治療の最初のラウンドの間に「準備された(primed)」免疫反応 によって抗体から除去されるであろうから、同じ酵素での更なる治療を効果的に 妨げる免疫応答を誘導する。 本発明の第一の側面は、特異的な細胞タイプに対するが各療法剤をターゲッテ ィングする方法であって、(i)効果的な量の、細胞タイプに特異的なターゲッ ティング分子と化学療法剤の機能的に不活性な前駆体をその活性型に触媒するこ とができる突然変異哺乳動物酵素との複合体、及び(ii)効果的な量の、化学療 法剤に対する内因性の触媒作用に不応である化学療法剤の機能的に不活性な前駆 体を哺乳動物に投与することを具備する方法を提供する。 内因性の触媒作用は、化学療法剤の機能的に不活性な前駆体を、in vivoにお いて天然に存在する酵素によってその化学療法剤に変換することを意味する。明 らかに、ターゲット化された突然変異哺乳動物酵素によって触媒される標的部位 で起こる変換は、内因性触媒作用であるとは考えられない。 本発明の更なる側面は、これ以後説明される症状のいずれかに対して治療が必 要な動物を治療するための方法であって、効果的な量の、薬剤の機能的に不活性 な前駆体をその活性型に触媒することができる突然変異哺乳動物酵素と複合体形 成した細胞タイプに特異的なターゲッティング分子を、効果的な量の、内因性の 触媒作用を防ぐ薬剤の機能的に不活性な前 駆体と組み合わせて哺乳動物に投与することを具備した方法を提供する。 ここで使用される突然変異ヒト酵素は、何れかのヒト酵素であって、治療が適 用される患者のその酵素の1以上のアミノ酸配列と少なくとも1つのアミノ酸が 異なった配列を有するものであると理解されるべきである。 ここで使用される「細胞タイプ」の語は、基本的には病理学的な状態、例えば 癌胚抗原を発現する癌細胞、Tag−72、ムチン、又は抗体、Ing−1、1 7−1A、323/A3、NR−LU−10、c174、PR.1A3、MOV 18、G250、U36、E48、NR−CO02の何れかによって認識される 抗原又は表3に示される他の抗原に選択的な一般の決定因子を有する何れかの局 在化若しくは分散された細胞の集団を意味する。 細胞タイプに特異的なターゲッティング分子は、突然変異酵素と非共有結合的 若しくは共有結合的に結合若しくは複合体形成されうる何れかの分子であり得、 これは細胞表面マーカーに対する結合親和性に選択性を示しうる。このような分 子には、一方の抗体のアームが突然変異酵素と共有結合的に結合し、他方が細胞 特異的ターゲッティングを行う二重特異性抗体を含むポリクローナル及びモノク ローナル抗体が含まれる(U.Sahin,et al,Cancer Research 50,6944,1990) 。 突然変異哺乳動物酵素に結合し、複合体を形成しうる他のターゲッティング分 子には、ホルモン、リガンド、サイトカイン、抗原、オリゴヌクレオチド及び疑 似ペプチド(pepti- domimetics)が含まれる。 ターゲッティング分子の選択は、ターゲット化される細胞の性質に依存するが 、おそらくは抗体であり、好ましくはmAbが最も高い選択性を持つのでモノク ローナル抗体であろう。 「化学療法剤(ここでは「薬剤」とも称する。)」には、ヒトの治療に活性を 有するいずれの分子も含まれる。このような化学療法剤には、癌若しくはウイル ス感染の治療に用いられる細胞増殖抑制性若しくは細胞毒性化合物が含まれるが 、これらに限定されない。「機能的に不活性な前駆体(ここでは「プロドラッグ 」とも称される。)」には、酵素の作用下で化学療法剤に変換されうるいずれの 化合物も含まれる。このような機能的に不活性な前駆体は、典型的には、機能的 に不活性な前駆体を酵素的に開裂し、化学療法剤及び「プロドラッグ部分」を生 じることによって化学療法剤に変換されうる。このような機能的に不活性な前駆 体から化学療法剤への変換は、酵素的に媒介される異性化によっても起こる。 機能的に不活性な前駆体は、化学療法剤によって与えられる臨床的に十分なレ ベルの治療活性を一般には示さない。ここで、該前駆体は酵素的に該化学療法剤 に変換され、その正常な薬理学的活性を減少するように化学的に派生される。細 胞毒性化学療法剤の機能的に不活性な前駆体は、それ自身臨床的に十分な細胞毒 性を示さず、治療の間、臨床的に十分なレベルの細胞毒性が、機能的に不活性な 前駆体を化学療法剤に変換する部位、即ち突然変異酵素がターゲット化される部 位でのみ大規模に生じる程度にin vivoで十分に安定である。 突然変異哺乳動物酵素は、好ましくは、ヒトの治療で投与されたとき、十分な 免疫学的応答を起こさずに新規な基質特異性を生じる1以上の転換部位を有する 野生型の哺乳動物酵素である。十分な免疫学的応答は、ヒトの治療でのこのよう な酵素の臨床的使用を排除するものとみなされうる。 本発明の突然変異哺乳動物酵素の基本的な性質は、この突然変異体基質結合部 位の側面に位置するアミノ酸配列に関係ない突然変異体の基質結合部位の存在で ある。従って、突然変異体基質結合部位を含有し、1以上の異なった酵素から誘 導される配列を側面に位置したキメラ酵素は、本発明の突然変異哺乳動物酵素の 定義に含まれる。このようなキメラ酵素は、組換えDNA技術及び/又はタンパ ク質工学によって生じうる。 指示された突然変異体誘発に適した酵素には、プロドラッグを薬剤に変換しう る酵素活性を有する酵素が含まれる。このような触媒活性には、トランスフェラ ーゼ、ヒドラーゼ、オキシリダクターゼ、イソメラーゼ、リアーゼ、又はリガー ゼが含まれる。指示された突然変異体誘発は、新規な基質特異性を生じるが、関 連した触媒活性の種類を保持する。例えば、本発明の突然変異体イソメラーゼは 、突然変異体イソメラーゼによる活性化を受けやすいプロドラッグがイソメラー ゼの存在下で実質的に安定なままであることを保証するように、突然変異イソメ ラーゼが誘導されるイソメラーゼと十分に異なった新規なイソメラーゼ活性を有 するであろう。活性 におけるこの劇的なシフトが、触媒部位のできるだけ小さな1つの残基の変化で 達成されうることが示される。活性の所望のシフトを得るのに必要な最小数の残 基の変化は、酵素の構造の継続を保証し、従って突然変異酵素が身体に導入され たとき負の免疫学的な効果を防ぐことができる。 本発明の好ましい突然変異酵素は、突然変異哺乳動物カルボキシペプチダーゼ A(CPA)である。この酵素は、カルボキシ末端芳香族及び脂肪族アミノ酸残 基を開裂する一般的な活性を有し、種の相違及び組織依存性変異体で特徴づけら れる。特に好ましい突然変異カルポキシペプチダーゼには、ヒト膵臓カルボキシ ペプチダーゼA1(Catasus L.et al.,Biochem.J.287,299-303,1992)、 ヒトマスト細胞カルボキシペプチダーゼA(Reynolds D.S.etal.,J.Clin.Inv est.89 273-282,1992)及びヒト膵臓カルボキシペプチダーゼA2(以下の図 9)から誘導される突然変異体が含まれる。これらのカルボキシペプチダーゼの 一般的特性は、CPA−様の基質結合ポケットの存在であり、酵素の全配列若し くは構造に関わりのない酵素活性に関連すること、並びにこのCPA−様基質結 合ポケットを有する酵素のいずれもが本発明の突然変異カルボキシペプチダーゼ に対して変化の影響を受けやすいことが認識されるであろう。 本発明の特に好ましい態様では、突然変異酵素は、突然変異ヒト膵臓カルボキ シペプチダーゼA1若しくはA2(CPA1若しくはCPA2)であり、更に好 ましくは、アミノ酸の置換が、表4に示されるアミノ酸配列(これはそれぞれC PA及びCPA2の野生型(w.t.)配列を表す。)の1以上の残基、203 、210、242、244、250、253、255、267、268、269 及び305で起こっているCPA1若しくはCPA2である。残基の置換の特に 好ましい組合せには、残基253及び255がw.t.である場合、250及び 268のGly;250及び255がw.t.の場合、253及び268のGl y;253及び255がw.t.の場合、250のGly及び268のHis; 253、255及び268がw.t.の場合、250のGly;250及び25 3がw.t.の場合、255のAla及び268のHis;並びに250、25 3及び255がw.t.である場合、268のHisが含まれる。最も好ましい 突然変異体は、1つの置換、即ち268でのGlyを含むカルボキシペプチダー ゼA1若しくはA2である。 本発明の最も好ましい複合体は、mAbCAMPATH− 一部、並びに表5に示されるようにアミノ酸の位置268にグリシンが存在する 突然変異哺乳動物酵素CPA1若しくはCPA2の何れかの少なくとも基質結合 ドメインを具備する。 ヒト膵臓カルボキシペプチダーゼAは、プロ酵素にプロセッシングされ、続い て成熟した酵素にプロセッシングされるプレプロ酵素(図2)として発現される 。本発明の突然変異カルポキシペプチダーゼは、プレプロ酵素、プロ酵素又は成 熟した酵素の突然変異体であるが、好ましくは成熟した酵素の突然変異体である 。これらの突然変異体は、プレプロ酵素、 プロ酵素又は成熟した酵素から誘導されうるか、プロ酵素から誘導されることが 好ましい。突然変異されたプロ酵素(又はプレプロ酵素)は次に、トリプシン化 のような標準の方法により対応した成熟した酵素に変換されうる。 本発明の成熟した酵素は、分子生物学の分野で周知の方法、特に、以下に例に おいて説明する方法によって先に議論した活性を有する何れかの酵素のDNA又 はRNA源から生じうる。 本発明の酵素活性の選択及び成熟した酵素の一次配列は、関連したプロドラッ グの性質、及びプロドラッグ部分の除去によって活性化されるタイプのプロドラ ッグであれば、その部分の正確な構造に明かに依存する。 突然変異酵素の基質結合部位又は活性部位は、対応した突然変異でない酵素と 異なって、酵素触媒が促進されるような方法でプロドラッグと相互作用すること ができなければならない。この活性を実施するための突然変異酵素の能力は、活 性部位の三次元構造に微妙な変化に依存し、これはまた、タンパク質のこの領域 の一次アミノ酸配列に依存する。タンパク質工学の標準的な技術による酵素の一 次配列の変化は、対応するするプロドラッグを有する本発明に従った使用のため の適切な突然変異酵素を生成させるであろう。 新規なプロドラッグは、式(II)のもの、並びにその塩、N−オキシド、溶媒 和化合物、生理学的に機能的な誘導体を含有する。 但し、XはNH又はOを表し、 R2は、CO2H,SO3H,SO2H、OSO3H,PO32、OPO32 、C1-6アルキルエステル化されたCO2H,C1-6エステル化されたPO33、 C4-12アルキル、C4-12アルケニル、C4-12アルキニル、C4-12の枝分かれした アルキル、C1-8アルキル若しくはC3-8の枝分かれしたアルキルであって、CO2 H、SO3H、SO2H、OSO3H、PO32、OPO32、C1-6アルキルエ ステル化されたCO2H、C1-6アルキルエステル化されたPO32、ヒドロキシ ル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、シアノ又はカルボキサミドで置換された もの;C3-8シクロアルキル、アリール若しくはヘテロアリールであって、C1-8 アルキル、C3-8枝分かれしたアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-6アルケニ ル、C2-6アルキニル、C4-6シクロアルケニル、トリ置換シリル、即ち(R13) (R14)(R15)Si(但し、R13、R14、及びR15はC1-6アルキル、C3-6枝 分かれしたアルキルC3-6シクロアルキル、C3-6アルケニル、C2-6シクロアル キニル、C4-6シクロアルケニル、アリール、又はヘテロアリールであり、R13 、 R14、及びR15はそれぞれ同じ基であるか又は異なった基である(例えば、トリ メチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、シクロヘキシルジメチルシリル、 又はフェニルジメチルシリル))、アリール、CO2H、SO3H、SO2H、O SO3H,PO32、OPO32、C1-6アルキルエステル化されたCO2H、C1 -6 アルキルエステル化されたPO32、カルポキサミド、ヒドロキシル、C1-6 アルコキシ、C1-6アルキルチオ、メルカプト、ハロ、ハロアルキル、ニトロ又 はシアノで任意に置換されたものを表わす。R2a及びR2bは、H、ヒドロキシ、 メルカプト、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ、シアノ、CO2H、SO3H、S O2H、OSO3H、PO32、OPO32、C1-6アルキルエステル化されたC O2H、カルボキサミド、C1-6アルキルエステル化されたPO32、環状C2-6 [即ち、R2a及びR2bは、一緒になって(CH22-6を表す。]、三置換された シリル、即ち(R13)(R14)(R15)Si(但し、R13、R14、及びR15はC1-6 アルキル、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6アル ケニル、C2-6アルキニル、C4-6シクロアルケニル、アリール、又はヘテロアリ ールであり、R13、R14、及びR15は同じ基であってもまた異なった基でもよい 、例えば、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、シクロヘキシルジ メチルシリル、若しくはフェニルジメチルシリル;又はC1-6若しくはC1-6の枝 分かれしたアル キル或いはC1-6シクロアルキル又はアリール若しくはヘテロアリールであって 、ヒドロキシ、メルカプト、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、ハロ、シア ノ、CO2H、SO3H、SO2H、OSO3H、ニトロ、PO32、OPO32、 C1-6アルキルエステル化されたCO2H、カルポキサミド、C1-6アルキルエス テル化されたPO32、C1-6アルキル、C1-6の枝分かれしたアルキル、C1-6 シクロアルキル、三置換されたシリル、即ち(R13)(R14)(R15)Si(但 し、R13、R14、及びR15はC1-6アルキル、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6 シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、R13、R14、及び R15は同じ基であってもまた異なった基でもよい、例えば、トリメチルシリル、 tert−ブチルシメチルシリル若しくはフェニルシメチルシリルで任意に置換され たものを表わすが、R2a及びR2bは両方ともヒドロキシ又はメルカプトでないと いう条件が付く。 Fは式(IV)の部分を含有する 但し、R1はα−アミノ酸の側鎖に対応する基、例えばH、C1-6アルキル、 C1-6アルケニル、C1-6アルキニルであって、CO2H、C1-6アルキルでエステ ル化された CO2H,OPO32、PO32、C1-6アルキルでエステル化されたPO32、 ハロ、ヒドロキシ、カルボキサミド、C1-6アルキルで任意に置換されたアミノ 、シアノ又はニトロで任意に置換されたものを表す。 Eは、 を表し、これらの各々は、1以上のヒドロキシ、1以上のアルコキシ、ハロ、又 は1以上のヒドロキシ、C1-6アルコキシ若しくはハロで任意に置換されたC1-6 アルキルで任意に置換されうる。 Dは、−CH2CH(R3)−、−CH2−NR3−、−NR3−CH2−、− CH2S−又は−CH2O−(但し、R3はH、C1-6アルキル、アリル又はプロパ ルギルであって、1以上のC1-6アルコキシハロ、ヒドロキシ若し くはシアノで任意に置換されたものを表す。並びに、 Bは、 但し、 R4は、H、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロアルキル、又は C1-6アルキルを表し; R5は、C1-6アルキル、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロアル キル、アミノ(C1-6アルキル、C1-6アルカノイル若しくはベンジルで任意に置 換されたもの)を表し; R6は、H、C1-6アルキル、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロ アルキル、アミノ(C1-6アルキル、C1-6アルカノイル若しくはベンジルで任意 に置換されたもの。)、C1-6アルコキシ又はC1-6アルキルチオを表し; R7は、H、C1-6アルキル、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロ アルキル、ハロC1-6アルキル又はハロを表す。 但し、以下の化合物は新規なプロドラッグの定義の範囲内に含まれないが、治 療におけるこれらの化合物の使用は、本発明の位置態様を形成する。 N−(N−(4−(((2−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−6−キ ナゾリニル)メチル)(2−プロピニル)アミノ)ベンゾイル)−L−グルタミ ン酸、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−グルタミン酸、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−アスパラギン酸、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−フェニルアラニン、 4−ビス(2−クロロエチル)アミノ)−フェニルアラニルフェニルアラニン 、及び 4−ビス(2−クロロエチル)アミノ)−フェニルアラニル−3,5−ジメチ ル−4−メトキシフェニルアラニン。 本発明に従ったプロドラッグの好ましい態様では、 XはNHであり: R2は、C3-8シクロアルキル又はアリールであって、C1-8アルキル、C3-8シ クロアルキル、C3-9の枝分かれしたアルキル若しくは三置換されたシリル、即 ち(R13)(R14)(R15)Si(但し、R13、R14、及びR15は、C1-6アル キル、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、若しく はヘテロアリールであり、更にR13、R14、及びR15は、同じ基であるか若しく は異なった基(例えば、トリメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、シク ロヘキシルジメチルシリル、若しくはフェニルジメチルシリル)である。)で置 換されたものであり; R2a及びR2bは両方ともHであり; R1は、H、C1-6アルキル、CH2CO2H、CH2CH2CO2H又はCH2CH2 CH2NH2であり; Eは、 であり、 Dは−CH2NH−、−CH2N(CH3)−、−CH2N(CH2C≡CH)− 、−CH2CH2−又は−CH2−CH (C25)−であり;並びに、 Bは、 であり、 並びに、これらの塩、N−オキシド、溶媒和化合物及び生理学的に機能的な誘導 体である。 本発明に従ったプロドラッグの最も好ましい態様では、 XはNHである: R2は、フェニル若しくはパラ−ヒドロキシフェニルであって、シクロペンチ ル、シクロブチル若しくはtert−ブチルで置換されているものである。該シクロ ペンチル、シクロブチル及びtert−ブチル基はオルト−若しくはメタ−の両方で あるか、これらの何れかであり得るが、好ましくはメタ−であり、R2a及びR2b はHである。 R1はCH2CH2CO2Hである。 Eは、 である。 Dは、−CH2N(CH3)−であり、 Bは、 であり、これらの塩、N−オキシド、溶媒和化合物及び生理学的に機能的な誘導 体である。 上記のようなプロドラッグにキラル中心が存在する場合、これらは、各々独立 にS又はR配置の何れかであるか、又はS及びR配置の混合物であり得る。これ らは、「F」及びXに隣接した式(II)のキラル炭素に対してS−配置であるこ とが好ましい。 本発明に従った使用のための好ましいプロドラッグは、アルケラン(Alkeran )(T.M.The Wellcome Foundation limted)の名称で商業的に利用可能であり、4 −[ビス(2−クロロエチル)アミノ]−1−フェニルアラニンの化学名を有す る細胞毒性薬、メルファラン(melphalan)(UK750,15 5)のプロドラッグである。本発明に従ったメルファランのプロドラッグは、下 記の一般式を有する。 但し、R2、R2a、R2b及びXは先に定義したとおりである。 以下のものが本発明に従った特に好ましい新規なプロドラッグである。 N−((S)−4−カルボキシ−2−(5−(((1,2−ジヒドロ−3−メ チル−1−オキソベンゾ(F)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−1− オキソ−2−イソインドリニル)ブタノイル)−L−フェニルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル−L−フェ ニルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェ ニルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロブチル−L−フェニ ルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1 −イル−3−トリメチルシリル−L−フェニルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−フェニ ルアラニン、 N−(4−((3−(2,4−ジアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5 −ピリミジニル)プロピル)アミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル −3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン、 N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(F)キナ ゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−L−グルタ ミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル−メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−チロ シン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3,5−ジヨード−L−チロシ ン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル−L−チロシ ン、 (S)−3−(3−シクロペンチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−((N −(4(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベ ンゾイル)−L−グルタミン−1−イル)オキシ)プロピオン酸、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−チロシ ン、 及びこれらの塩、N−オキシド、溶媒和化合物及び生理学的に機能的な誘導体。 本発明に従った最も好ましいプロドラッグは、N−(4−(((2,4−ジア ミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミ ン−1−イル−3−シクロペンチル−L−チロシンである。 ここで説明される化合物のいずれの化学構造の、いずれのキラル中心も、R及 びS配置であり得る。化学構造のこれらのキラル中心は、好ましいS−配置で描 写されるが、R−配置のキラル中心を有する対応する化学構造、並びにこれらの 化合物のエナンチオマー及びジアステレオマー混合物も本発明に関係するものと して考慮されると解される。 B、D及びEが式(III)で定義したとおりであり、X、R1及びR2が式(IV )及び(II)で定義したとおりである式(V)のプロドラッグは、 8が、メチル、エチル、tert−ブチル若しくはシクロヘキシルのようなアルキ ル、分岐アルキル、又は環状アルキル基;又はフェニル、2,6−ジメチルフェ ニルのようなアリール; ベンジル(これは、ハロ、アルコキシ、若しくはアルキル基、例えばメチル若し くはtert−ブチルで任意に置換されている。);又は9−フルオレニルメチル( Fm)である式(VI)エステルを、NaOH、LiOHのような塩基;又はR8 がFmである場合は、ジエチルアミン若しくはピペリジンの存在下において;又 はHCl若しくはトリフルオロ酢酸のような酸の存在下において、THF、ニト ロメタン若しくはTHF:H2Oのような溶媒若しくは溶媒混合物中、所定の温 度、例えば0℃から還流温度、適切には室温で、 或いは、HCl若しくはトリフルオロ酢酸のような酸の存在下、THF若しくは ニトロメタンのような溶媒中、所定の温度、例えば0℃から還流温度、適切には 室温で加水分解することによって、又は、R8がメチル、若しくはtert−ブチル のようなアルキル基で任意に置換された9−フルオレニルメチル(Fm)若しく はベンジルである場合には、周囲又は上昇された圧力、例えば1〜75kgcm-2か ら7.0Kgcm-2、好ましくは3.5kgcm-2で、パラジウム−炭素のような触媒の 存在下において、極性溶媒、例えばメタノール若しくはエタノール若しくはメタ ノールとジクロロメタンの混合物中、周囲温度で水素を用いて加水素化分解をす ることによって、又は、Rylander,P.N.,有機合成における触媒水素化(Catalytic Hydrogenation in Organic Syntheses)、Academic Press: New York,1979、又 はRylander,P.N.,水素化法(Hydrogenation Methods)、Academic Press: Lo ndon,1985、又はBodanszky,M.,et al.,ペプチド合成の実際(The Practice of Peptide Synthesis)、Springer-Verlag: Berlin,1984(これらは参照文献 として本明細書の一部を成す。)に開示された方法のような当業者に公知の方法 によって製造されうる。或いは、R8が、メチル若しくはtert−ブチルのような 適切なアルキル基で任意に置換されたアルコキシで置換(好ましくはフェニルリ ングの2−、4−、又は6−位で)されたフェニル若しくはベンジルである場合 は、硝酸アンモニウムセリウム(ceric ammonium nitrate)又はジクロロジシア ノキノン(DDQ)のような適切な酸化剤の存在下において、メタノール、水、 ジクロロメタン、若しくはこれらの組合せのような適切な溶媒中で酸化すること によって、Heathcock,C.H.,et al.,Tetrahedron,1981,37,4087に開示さ れた方法;又はGreene,T.W.,et al.,有機合成における保護基、第二版(Pro tective Groups in Organic Synthesis,second edition)、John Wiley & Sons : New York,1991に開示された方法のような当業者に公知の方法によって酸化す ることによって製造されうる。或いは、R8が2−(トリメチルシリル)エチル である場合は、フッ化カリウム若しくはフッ化テトラブチルアンモニウムのよう な適切な求核剤の供給権と反応することによって製造される。これらの方法は、 Greene,T.W.et al.,有機合成における保護基、第二版(Protective Groups in Organic Synthesis, second edition)、John Wiley & Sons: New York,1991、若しくは Bodanszky, M.,et al.,ペプチド合成の実際(The Practice of Peptide Synthesis)、Spr inger-Verlag: Berlin,1984、若しくはJones,J.,ペプチドの化学合成(The C hemical Synthesis of Peptides)、Clarendon Press: Oxford,England,1991 (これらは参照文献として本明細書の一部をなす。)に開示されたような当業者 に公知の方法である。或いは、R8がオルトニトロフェノールのような光除去さ れうる基である場合は、Cama,L.D.et al.,J.Am.Chem.Soc.,1978,100, 8006、若しくはPillai,V.N.R.,Synthesis,1980,1、若しくは Pillai,V.N.R .,Org.Photochem.,1987,9,225(これらは、参照文献として本明細書の一部 をなす。)で開示されたような当業者に公知の光分解法によって製造される。側 鎖R1又はR2に存在するエステルは、R8を加水分解するために用いられた同じ 反応混合物ないで加水分解されてもされなくてもよく、これはエステル基及び反 応条件の選択に依存する。 エステル(VI)は、R1が式(IV)で定義したとおりであり、R2及びXが式( II)で先に定義したとおりであり、R8が式(VI)で先に定義したとおりである 式(VII)のアミンを、式(VIII)のカルボン酸と反応することによって製造す ることができる。 但し、B及びDは先に定義したとおりであり、 Gは基(IX)、 −(CH2n− (IX) 但し、n=3〜7 又は1,4−シクロヘキシル(X) 但し、1−及び4−置換基は、シス−若しくはトランス−配置の何れか又 はこの2種類の配置の混合物である。 又は以下のものから選択される芳香族基を表す。 式(VII)のアミンと、式(VIII)のカルボン酸との反応は、カップリング剤 (これには、ジエチルシアノホスホネート(XI)、1−エチル−3−(ジメチル アミノプロピル)カル ボジイミド(XII)、又はジシクロヘキシルカルボジイミド(XIIa)が含まれる がこれに限定されない。)の存在下において、必要に応じて1−ヒドロキシベン ゾトリアゾール(HOBT)のような活性基の存在下、非プロトン性極性溶媒、 適切にはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN,N−ジメチルプロピ レン尿素(DMPU)中、所定の温度、例えば0℃から80℃、適切には室温で 行われる。 この他には、式(VI)のエステルは、カルボン酸(VIII)及びトリエチルアミン 、ジイソプロピルエチルアミン、若しくはN−メチルモルホリンのような三級ア ミン塩基の混合物を、DMF若しくはDMPUのような非プロトン性溶媒中、0 ℃から25℃の温度で、クロロ蟻酸イソブチル若しくはクロロ蟻酸エチルのよう なアシル化剤を用いて処理し、次いでアミン(VII)を添加することによって製 造することができる。 幾つかの好ましいカルボン酸(VIII)は、商業的な供給者から購入することが できる。例えば、(XIII)はアルドリッチケミカル社(Aldrch Chemical Co)から 購入することができる。或いは、文献に記載の方法を介して調製することができ る。例えば、(XIV):De Graw,J I,et al.,J.Med Chem.,1982,25,1227; Ibid,1986,29,1056.(XV):Jonse,TR,et al.,J.Med.Chem.,1986,2 9 ,1114; Nair,M G,et al.Ibid,1986,29,1754; Ghazola,M,et al.,Ib id ,1986,29,1263; Acharya S.P.et al.,J.Heterocyclic Chem,1975,12 ,1283.(XVI):Barnett,C J,et al,Tetrahedron Lett,1989,30,6291. (XVII):Styles,V L,et al.,J.Med Chem,1990,33,561,Taylor,E.c. ,et al.J.Med.Chem. 1992,32 1517:(XVIIa):Bisset,G.M.F.et al J .Med.Chem. 1992 35 859。 式(VIII)のカルボン酸は、式(XVIII)(但し、B及びDは式(III)で先に 定義したとおりであり、Gは式(VIII)で細に定義したとおりであり、R9はメ チル、エチル、若しくは tert−ブチルのような適切な基である。)のエステル を、通常はNaOH若しくはLiOHのような適切な塩基、又はHCl若しくは トリフルオロ酢酸のような適切な酸の存在下において、THF、ニトロメタン、 若しくはTHF:H2Oのような適切な溶媒若しくは溶媒混合物中、所定の温度 、例えば0℃から還流温度、適切には室温で加水分解することによって製造する ことができる。 B−D−G−CO2−R9 (XVIII) 式(III)又は(XVIII)のDが−CH2−NR3を表すプロドラッグに対しては 、式(XVIII)のエステルは、以下のようにして製造されうる。 (a)式(XIX)の化合物と、 R10−G−CO29 (XIX) 但し、Gは式(VIII)で先に定義したとおりであ り、R9は(XVIII)で先に定義したとおりであり、R10はNHR3(ここでR3は 式(III)で先に定義したとおりである)を表す。 式(XX)の化合物を反応すること。 K−R11 (XX) 但し、R11はアルデヒド基若しくはシアノ基であり、Kは式(III) のBで定義したようなヘテロ環基若しくはZ=Oである(XXI)のような基、又 は式(III)のBで定義したような基若しくはより適切な反応剤を提供するため の適切な保護基で置換されたZ=Oである(XXI)のような基(適切な基にはN −ピバロイル、N−ベンゾイル、N−カルボベンゾイル(N-cbz)、若しくはN −tert−ブトキシカルボニル(N-t-BOC)が含まれるがこれらに限定されない。 )である。 このような保護基は、適切な場合には、Greene,T.W.,et al.,有機合 成における保護基、第二版 (Protective Groups in Organic Synthesis,second edition)、John Wiley & Sons: New York,1991(これは参照文献として本明細 書の一部をなす。)に開示された方法のような当業者に公知の標準的な方法を用 いてこの合成の後の段階で除去することができる。 式(XVIII)のエステルは、THF、DMPU、DMF、エタノール、若 しくは酢酸のような溶媒中、25℃から100℃の間の温度で、反応の間に必要 に応じて水を除去しながら(XVI)と(XX)を反応し、次いで当業者に公知の標 準的な反応条件でナトリウムシアノボロハイドライドで、若しくはラネーニッケ ルのような適切な触媒の存在下に水素ガスで還元することによって製造されうる 。 (b)(a)で定義した式(XIX)の化合物を、Kが(a)で定義した式(XX) であるが、R11がCH2Y(Yはクロロ、ブロモ、ヨード、メシル、若しくはト シルのような脱離基として定義される。)として定義されるものと、THFのよ うな適切な溶媒中、NaHCO3、Na2CO3、K2CO3、トリエチルアミン、 若しくはジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下に上昇された温度、 例えば50から150℃、適切には80℃から120℃で反応すること。 式(III)及び式(XVIII)のDが−NR3−CH2−を表すプロドラッグに対し ては、式(XVIII)のエステルは、式(XIX)の化合物(但し、R10はアルデヒド 基を表し、Gは式(VIII)で先に定義したとおりである。)を、式(XX)の化合 物(但し、Kは式(XX)で先に定義したとおりであり、R11はHNR3(但し、 R3は式(III)で先に定義したとおりである。)で定義される。)と、THF、 DMF、DMPU、若しくは酢酸のような適切な溶媒中、25℃から100℃の 間の温度 で、必要に応じて反応中に水を除去しながら反応し、次いで、ナトリウムシアノ ボロハイドライドで、又はラネーニッケルのような適切な触媒の存在下に水素ガ スで還元することによって製造するこつができる。 式(III)及び式(XVIII)のDが−CH2O−若しくは−CH2S−を表すプロ ドラッグに対しては、式(XVIII)のエステルは、R9が式(XVIII)で定義した とおりであり、Gが式(VIII)で定義したとおりであり、R10がOH若しくはS Hである式(XIX)の化合物を、Kが式(XX)で定義したとおりであり、R11が CH2Y(Yはクロロ、ブロモ、ヨード、メシル、若しくはトシルのような脱離 基として定義される。)である式(XX)の化合物と、DMF、DMPU、若しく はアセトンのような適切な溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア ミン、炭酸セシウム、重炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、若しくは重炭酸ナトリ ウムのような塩基の存在下において25℃から80℃の温度で反応することによ って製造することができる。 式(III)及び式(XVIII)のDが−CH2CH2−を表すプロドラッグに対して は、式(XVIII)のエステルは以下のように製造される。 (a)Kが式(XX)で定義したとおりであり、R11がCH2Brである式(XX) の化合物とトリフェニルホスフィンとを、極性溶媒、例えばC1-4アルカノール 若しくはグリコール、適切にはメタノール若しくはエタノール中、塩基、例えば 金属と該溶媒から適切に形成され るアルカリアルコキシド、即ちナトリウムメトキシド若しくはナトリウムエトキ シドの存在下に、0℃から還流温度で反応し、次いで、R9が式(XVIII)で定義 したとおりであり、Gが式(VIII)で定義したとおりであり、R10がアルデヒド 基である式(XIX)の化合物を添加し、次いで極性溶媒、例えばメタノール若し くはエタノール又はメタノールとジクロロメタンの混合物中、周囲温度において パラジウム−炭のような適切な触媒の存在下に上昇された圧力、例えば1.75 kgcm-2及び7.0kgcm-2の間、適切には3.5kgcm-2で水素で還元すること。 (b)R9が式(XVIII)で定義したとおりであり、Gが式(VIII)で定義したと おりであり、R10がCH2Brである式(XIX)の化合物とトリフェニルホスフィ ンとを、極性溶媒、例えばC1-4アルカノール若しくはグリコール、適切にはメ タノール若しくはエタノール中、通常は塩基、例えば金属と該溶媒から適切に形 成される金属アルコキシド、即ちナトリウムメトキシド若しくはナトリウムエト キシドの存在下、0℃から還流温度の温度で反応し、次いでKが式(XX)で定義 したとおりであり、R11がアルデヒド基である式(XX)の化合物を添加し、次い で極性溶媒、例えばメタノール若しくはエタノール又はメタノールとジクロロメ タンの混合物中、周囲温度においてパラジウム−炭のような適切な触媒の存在下 に上昇された圧力、例えば1.75kgcm-2及 び7.0kgcm-2の間、適切には3.5kgcm-2で水素で還元すること。 (c)Kが式(XX)で定義したとおりであり、R11がクロロ、ブロモ、若しくは ヨードである式(XX)の化合物と、R9が式(XVIII)で定義したとおりであり、 Gが式(VIII)で定義したとおりであり、R10がアセチレン基C≡CHである式 (XIX)の化合物と反応すること。 この反応は、Pd(0)触媒、適切にはトラキス(トリフェニルホスフィン) パラジウム、及びトリエチルアミン若しくはジイソプロピルエチルアミンのよう な塩基の存在下において、DMF若しくはDMPUのような非プロトン性極性溶 媒中、25℃から50℃の温度で行われ、引き続いて、極性溶媒、例えばメタノ ール若しくはエタノール又はメタノールとジクロロメタンの混合物中、周囲温度 においてパラジウム−炭のような適切な触媒の存在下に上昇された圧力、例えば 1.75kgcm-2及び7.0kgcm-2の間、適切には3.5kgcm-2で水素で還元され る。 式(III)及び式(XVIII)のDが−CH2CH(R3)−(但し、R3は式(III )で定義されたとおりである。)プロドラッグに対しては、式(XVIII)のエス テルは、Kが式(XX)で定義したとおりであり、R11がCH2Brである式(XX )の化合物とトリブチルホスフィン若しくはトリフェニルホスフィンとを、極性 溶媒、例えばC1-4アルカノール若しくはグリコール、適切にはメタノール若し くはエタノール中、通常は、塩基、例えば金属と該溶媒から適切に形成されるア ルカ リアルコキシド、即ちナトリウムメトキシド若しくはナトリウムエトキシドの存 在下において、又はジメチルスルホキシドと水素化ナトリウムのような塩基の溶 液中25℃から80℃で反応し、次いで、R9が式(XVIII)で定義したとおりで あり、Gが式(VIII)で定義したとおりであり、R10がケト基−(CO)−R3 (但し、R3は式(III)で定義したとおりである。)である式(XIX)の化合物 を添加し、引き続き反応混合物を25℃から還流温度で4から96時間、適切に は24から48時間の広範な期間撹拌し、次いで極性溶媒、例えばメタノール若 しくはエタノール又はメタノールとジクロロメタンの混合物中、周囲温度におい てパラジウム−炭若しくは酸化白金のような適切な触媒の存在下に上昇された圧 力、例えば1.75kgcm-2及び7.0kgcm-2の間、適切には3.5kgcm-2で水素 で還元される。 Kが先に定義されたとおりであり、R11がCH2Brである式(XX)の化合物 は当業者に利用可能な方法論を用いて製造することができる(Piper,K R et al ,J Org Chem,1977,42,208; Piper,L R et al,J Med Chem,1986,29,108 0; Oakes,V,et al,J Chem Soc,1956,4433; Acharya,S P,et al,J Heter ocvclic Chem ,1975,12,1283; Bird,O D,et al,プテリジンの化学内(in P teridine Chemisty )、Pfleiderer W & Taylor E C,Eds,Pergamon Press,Oxf ord,1964,p.417; Piper,J R,et al,J Heterocvclic Chem,1974,279)。 Kが先に定義したとおりであり、R11がアルデヒド基である式(XX)の化合物 は、当業者に利用可能な方法論を用いて 製造することができる(Taylor,E C,et al,J Org Chem,1983,48,4852; Ar nold,A,et al,Collect Czech Chem Commun,1960,25,1318; Beardsley,G P,et al,Proc Am Assoc Cancer Res1986 1027)。 Kが先に定義したとおりであり、R11がシアノ基である式(XX)の化合物は、 当業者に利用可能な方法論を用いて製造することができる(Elsager,E F,et a l,Lect Heterocvclic Chem,1974,2,S-97; Davoll,J,et al,J Chem Soc(C ) ,1970,997; Jones,T.R.,Eur.J.Cancer,1981,17,11; Kondo,T.,et a l.,Chem.Lett.,1980,559)。 Kが先に定義したとおりであり、R11がアミノ基である式(XX)の化合物は、 当業者に利用可能な方法論を用いて製造することができる(Hynes,J B,et al ,J Med Chem,1975,18,632,1191; Davoll,J,et al,J Med Chem,1972,1 5 ,837; Bernetti,R et al,J Org Chem,1962,27,2863)。 Kが先に定義したとおりであり、R11がブロモ、クロロ若しくはヨード基であ る式(XX)の化合物は、当業者に利用可能な方法論を用いて製造することができ る(Taylor,E C,et al,J Med Chem,1992,35,4450; Taylor,E C,et al, J Org Chem,1989,54,3618; Jones,J H,et al,J Med Chem,1968,11,322 )。 Aが式(XXI)(但しZ=Sである。)の基である式(VIII)のカルボン酸は 、Cが式(XXI)(但しZ=Oである。)の基である式(VIII)の基から、ピリ ジンのような溶媒中、25℃と還流温度の間の温度でP25のような硫化剤と反 応する ことによって製造されうる。 Gが式(VIII)で定義したとおりであり、R9が式(XVIII)で定義したとおり であり、R10がNHR3(R3が式(III)で定義したとおりである。)である式 (XIX)の化合物は、G及びR9が先に定義したとおりであり、R10がNH2であ る式(XIX)の化合物から、化合物R3−Y(但し、Yはクロロ、ブロモ、ヨード 、メシル、若しくはトシルのような脱離基として定義される。)と2,6−ルチ ジンのような適切な塩基の存在において、DMF若しくはジメチルアセトアミド のような非プロトン性極性溶媒中、50℃と100℃の間の上昇された温度で反 応することによって製造することができる。 Gがフェニル若しくはフリル基であり、R10がNH2であり、R9が式(XVIII )で定義したとおりである、式(XIX)の化合物は、商業的供給者から得ること ができるか、又は商業的供給者から利用可能な化合物から容易に製造することが できる。 このような好ましい化合物の1つである式(XXII)の化合物は、N Soundararaja n及びM S Platzによって開示された方法によって製造することができる(Sounda rarajan N et al,J Org Chem,1990,55,2034)。このような好ましい化合物 の1つは、式(XXIIa)であり、これはMackay,D.,Can J.Chem,1966,44,28 81;若しくはPaul,H.,et al.,Arch.Pharm,1978,52 538に開示された方法によって製造されうる。 Gがシクロヘキシル基であり、R10がNH2であり、R9が式(XVIII)で定義 したとおりである式(XIX)の化合物は、商業的供給者から得ることができるか 、又は当業者に利用可能な標準的方法を用いて容易に製造することができる(Ba nfi,A,et al,Synth Commun,1989,19,1787; Krieg,R,et al,J Prakt Ch em ,1987,329,1123; Johnston,T P,et al,J Med Chem,1977,20,279)。 Gがチエニル基であり、R10がNH2であり、R9が式(XVIII)で定義したと おりである式(XIX)の化合物は、当業者に利用可能な方法論によって製造する ことができる(Goddard,C J,J Heterocvclic Chem,1991,28,17; Decriox, B,et al,J Chem Res(S),1978,134; Paul,H,et al,Arch Pharm,1978,311 ,679; Mackay,D,Can J Chem,1966,44,2881)。 Gがチアゾール基であり、R10がNH2であり、R9が式(XVIII)で定義した とおりである式(XIX)の化合物は、エステル化及び当業者に公知の還元方法を 用いて、5−ニトロチアゾール−2−カルボン酸(Strehlke,P,Chem Ber,197 3,106,721)から製造しうる。 Gがピリジル基であり、R10がNH2であり、R9が式(XVIII)で定義したと おりである式(XIX)の化合物は、当業者に利用可能な方法論を用いて製造する ことができる (Dawson,M I,et al,J Med Chem,1983,26,1282; Finch,N et al,J Med C hem ,1978,21,1269; Cooper,G H,et al,J Chem Soc(C),1971,3257; Dead y,L W,et al,Aust J Chem,1971,24,385)。 Gがピリジル基であり、R10がNH2であり、R9が(XVIII)で定義したとお りである式(XIX)の化合物は、P R Marsham らによって開示された方法に類似 の方法を用いて製造することができる(Marsham,P R,et al,J Med Chem,199 1,34,1594)。 式(VIII)を合成するための一般的方法は、2つの最近の総説に開示されてい る(Palmer,D C,et al,Prog Med Chem,1988,25,85; Rosowsky,A,Prog M ed Chem ,1989,26 ,1)。 Eが下式で定義される式(VI)のエステルは、 11がCH2Brである式(XX)の化合物と、R1が式(IV)で定義されたとおり である式(XXIII)の化合物とを、 但し、R2は式(II)で定義したとおりであり、R8は式(VI)で定義したと おりである。 DMF若しくはDMPUのような極性溶媒中、重炭酸ナトリ ウム、重炭酸セシウム、炭酸ナトリウム若しくは炭酸セリウムのような塩基の存 在下において、上昇された温度、例えば50℃から100℃、適切には100℃ で反応することによって製造することができる。式(XXIII)の化合物は、式(V II)の化合物と式(XXIV)の化合物をW Pendergast等(Pendergast,W,et al,J Med Chem,[1994],37 p838)又は特許出願WO01/19700(これらは参 照文献として本明細書の一部をなす。)によって開示された方法に類似の方法に よって製造することができる。 式(VII)の化合物は、R1が式(IV)で定義したとおりであり、R2及びXが 式(II)で定義したとおりであり、R8が式(VI)で定義したとおりであり、R1 2 がN−tert−ブトキシカルボニル(N-t-Boc)若しくはN−カルボベンゾイルオ キシ(N-Cbz)のような適切な保護基を表す式(XXV)の化合物から製造すること ができる。この方法は、Greene,T.W.,et al.,有機合成における保護基、第 二版 (Protective Groups in Organic Synthesis,second edition)、John Wil ey & Sons: New York,1991(これは参照文献として本明細書の一部をなす。) に開示された方法のように当業者に公知である。 式(XXV)の化合物は、 式(XXVI)のカルボン酸及び式(XXVII)の化合物(但し、Xは式(II)で定義 したとおりである。)を反応することによって製造することができる。XがNH である化合物に対しては、式(XXV)の化合物は、1−(3−ジメチルアミノプ ロピル)−3−エチルカルボジイミド若しくはジシクロヘキシルカルボジイミド のような適切なカップリング剤の存在下、N−メチルモルホリンのような適切な 塩基の存在下、ジクロロメタン若しくはDMFのような非プロトン性溶媒中、0 ℃から50℃で式(XXVI)のカルボン酸と式(XXVII)のアミン(但し、XはN Hである。)との反応によって、又はBodanszky,M.,et al.,ペプチド合成の 実際The Practice of Peptide Synthesis)、Springer-Verlag: Berlin,1984 若しくはJones,J.,ペプチドの化学合成The Chemical Synthesis of Peptide s )、Claredon Press: Oxford,England,1991(これらは参照文献として本明細 書の一部をなす。)に開示された方法のような当業者に公知の方法によって製造 することができる。 ジクロロメタン又はDMF0℃から50℃で、この方法は、Greene,T.W.,et al.,有機合成における保護基、第二版(Protective Groups in Organic Synthe sis,second edition)、John Wiley & Sons: New York,1991(これは参照文献 として本明細書の一部をなす。)に開示された方法のように当業者に公知である 。 XがOである式(XXV)の化合物に対して、式(XXV)の化合物は式(XXVI)の カルボン酸をパラトルエンスルホニルクロライド若しくはベンゼンスルホニルク ロライドのような適切な活性化剤と、ピリジン若しくはルチジンのような適切な 溶媒中、0℃と25℃の間の温度で反応し、次いでXがOである式(XXVII)の アルコールを添加することによって製造することができる。 Xが式(II)で定義した通りである式(XXVII)のエステルは、当業者に公知の 標準的な方法を用いて式(XXVIII)のカルボン酸から製造することができる。こ の方法は、Greene,T.W.,et al.,有機合成における保護基、第二版(Protecti ve Groups in Organic Synthesis,second edition)、John Wiley & Sons: New York,1991(これは参照文献として本明細書の一部をなす。)に開示された 方法のように当業者に公知である。 XがOである式(XXVIII)のカルボン酸は、CMorinら(Morin,C,et alSynt hesis ,1987,479)及びK Moriら(Mori,K,et alTetrahedron,1982,38,37 05)によって開示されている方法に類似の方法によってXがNHである式(XXVI II)のカルボン酸から製造されうる。 XがNHである式(XXVIII)のカルボン酸は、Wがクロロ、ブロモ、ヨード、 メシル、若しくはトシルのような脱離基であり、R2が式(II)で定義されたと おりである式(XXIX)の化合物から、 WCH22 (XXIX) R M Williams(Williams,R M,Aldrichimica Acta,1992,25,11 及びこれに 記載された文献)、又はM J O'Donnell ら(O'Donnell,M J,et al,J Am Chem Soc ,1989,111,2353)に開示されたのと類似の方法で製造されうる。 Wがクロロ、ブロモ、ヨード、メシル、若しくはトシルのような脱離基である 式(XXIX)の化合物は、Wがヒドロキシル基である式(XXIX)の化合物から製造 することができる。この方法は、March,J.,Advanced Organic Chemistry.fou rth edition ,John Wiley & Sons: New York,1992(これは参照文献として本出 願の一部をなす。)に開示された方法のように当業者に公知である。 R2がC1-8アルキル、C3-8分岐アルキル、若しくはC3-8シクロアルキルで置 換されたフェニル基である式(XXIX) の好ましい化合物の幾つかは、Wがヒドロキシル基、若しくは、当業者に公知の 標準的な方法でこの合成の適切なところで結合され、後に除去される適切な保護 基を有するヒドロキシル基であり、R2がヨード若しくはブロモ基で置換された フェニル基である(XXIX)の化合物の反応によって製造されうる。この反応は、 H A Dieckら(Dieck,H A,et al,J Am Chem Soc,1974,96,1133)により開 示された方法に類似の方法によってPd触媒の存在下適切なオレフィンを添加し 、次いで当業者に公知の標準的な条件を用いて適切な触媒の存在下、水素ガスで 還元すること(この方法は、Rylander,P.N.,有機合成における触媒水素化(Ca talytic Hydrogenation in Organic Synthesis)、Academic Press: New York, 1985、若しくはRylander,P.N.,水素化方法(Hydrogenation Methods)、Academi c Press: London,1985(これは参照文献として本明細書の一部をなす。)に開 示された方法のように当業者に公知である。)により行われうるか、又は該反応 は、THFのようなエーテル系溶媒中、低い温度、例えば−100℃から−20 ℃、適切には−78℃でn−ブチルリチウム試薬のような適切なアルキルリチウ ムと反応し、次いでC T West 等(West,C T,et al,J Org Chem,1973,38,2 675)に開示された方法と類似の方法で、得られたベンジロニックアルコール基 を添加することによって行われうる。 R2が、カルボキシル若しくはエステル化されたカルボキシル基で置換された フェニル基である式(XXIX)の好ましい化合物の幾つかは、Wがヒドロキシル基 であり、R2がブロ モ若しくはヨード基で置換されたフェニル基である式(XXIX)の化合物と一酸化 炭素とを、適切なアルカノール溶媒中においてA Schoenberら(Schoenber,A, et al,J Org Chem,1974,39,3318)に開示された方法と類似の方法で反応し 、次いで所望であれば、得られたエステルを加水分解することによって製造する ことができる。この加水分解方法は、Greene,T.W.,et al.,有機合成における 保護基、第二版 (Protective Groups in Organic Synthesis,second edition) 、John Wiley & Sons: New York,1991(これは参照文献として本明細書の一部 をなす。)に開示された方法のように当業者に公知である。 XがNHであり、R2がC1-8アルキル、C3-8分岐アルキル、又はC3-8シクロ アルキルである式(XXVIII)の好ましいカルボン酸の幾つかは、ブロモ若しくは ヨード基でフェニル基が置換されたチロシンを、H A Dieckら(Dieck,H A,et al,J Am Chem Soc,1974,96,1133)によって開示された方法と類似の方法で Pd触媒の存在下適切なオレフィンと反応し、次いで当業者に公知の標準的な条 件を用いて適切な触媒の存在下、水素ガスで還元することすることによって製造 できる。この場合、アミノ及び/又はカルボキシル基は合成の適切な段階で結合 され、後に除去されうる適切な保護基で必要に応じて置換されており、この方法 は、Greene,T.W.,et al.,有機合成における保護基、第二版(Protective Gro ups in Organic Synthesis,second edition)、John Wiley & Sons: New York ,1991(これは参照文献として本明細書の一部をな す。)に開示された方法のように当業者に公知である。 XがNHであり、R2がカルボキシル若しくはエステル化されたカルボキシル 基で置換されたパラ−ヒドロキシフェニル基である式(XXVIII)の好ましいカル ボン酸の幾つかは、ブロモ若しくはヨード基でフェニル基が置換されたチロシン と一酸化炭素とを、Schoenberg,A,et al,J Org Chem,1974,39,3318に開示 された方法と類似の方法で、適切なアルカノール溶媒中において反応し、次いで 所望であれば、当業者に公知の方法を用いて、得られたエステルを加水分解する ことによって製造できる。この場合、アミノ及び/又はカルボキシル基は、合成 の適切な段階で結合され、後に除去される適切な保護基で必要に応じて置換され 得、この方法は、Greene,T.W.,et al.,有機合成における保護基、第二版(Pr otective Groups in Organic Synthesis,second edition)、John Wiley & Son s: New York,1991(これは参照文献として本明細書の一部をなす。)に開示さ れた方法のように当業者に公知である。 式(VI)の化合物を合成するための他の方法には、Kが式(XX)で定義したと おりであり、R11がアルデヒド基、シアノ基、NHR3基(但し、R3は式(III )で先に定義したとおりである。)であるか、又はCH2Y基(但し、Yはクロ ロ、ブロモ、ヨード、メシル若しくはトシルのような脱離基として定義される。 )である式(XX)の化合物と、R1が式(IV)で定義したとおりであり、R2及び Xが式(II)で定義したとおりであり、R8が式(VI)で定義したとおりであ り、Gが式(VIII)で定義したとおりであり、R10がOH、SH、NHR3(但 し、R3は式(III)で先に定義したとおりである。)、アルデヒド基、ケト基− (CO)−R3(但し、R3は式(III)で定義したとおりであるか若しくはCH2 Y基(但し、Yはクロロ、ブロモ、ヨード、メシル、若しくはトシルのような脱 離基である。)として定義される式(XXX)の化合物とを、式(XX)の化合物と 式(XIX)の化合物との反応による式(XVIII)の化合物の製造で説明した方法と 類似の方法により反応することが含まれる。 1が式(IV)で定義されたとおりであり、R2及びXが式(II)で定義された とおりであり、R8が式(VI)で定義されたとおりであり、Gが式(VIII)で定 義されたとおりであり、R10がCH2Y(但し、Yはクロロ、ブロモ、ヨード、 メシル、若しくはトシルのような脱離基である。)である式(XXX)の化合物は 、R1、R2、R8、X及びGが先に定義したとおりであり、R10がCH2OHであ る式(XXX)の化合物から製造されうる。この方法は、March,J.,Advanced Org anic Chemistry ,fourth eddition,John Wiley & Sons: New York,1992(これ は、参照文献として本明細書の一部をなす。)に開示された方法のように当業者 に公知である。 R1が式(IV)で定義したとおりであり、R2及びXが式(II) で定義したとおりであり、R8は式(VI)で定義したとおりであり、Gが式(VII I)で定義したとおりであり、R10がOH、SH、CH2OH、NHR3(但しR3 は式(III)で定義したとおりである。)、アルデヒド基、若しくはケト基−( CO)−R3として定義される式(XXX)の化合物は、式(VII)の化合物と式(V III)の化合物との反応による式(VI)の化合物の製造で説明したのと類似の方 法で、R9が水素であり、R10が先に定義したとおりである式(XIX)の化合物を 用いて、R1、R2、R8、及びXが先に定義したとおりである式(VII)の化合物 から製造できる。R10が、OH、SH、CH2OH、NHR3である場合、式(VI I)の化合物との反応の前に、R10に保護基を付加することが好ましい。このよ うな保護基は付加され、合成の後の段階で除去されうる。この方法は、Greene, T.W.,et al.,有機合成における保護基、第二版(Protective Groups in Orga nic Synthesis,second edition)、John Wiley & Sons: New York,1991(これ は参照文献として本明細書の一部をなす。)に開示された方法のように当業者に 公知である。 上記の、R9が水素であり、R10が、OH、SH、CH2OH、NHR3(但し R3は式(III)で定義したとおりである。)、アルデヒド基、若しくはケト基− (CO)−R3として定義される式(XIX)の化合物は、R9が式(XVIII)で定義 したとおりであり、R10が先に定義したとおりである式(XIX)の化合物から製 造できる。この方法は、Greene,T.W.,et al.,有機合成における保護基、第二 (Protective Groups in Organic Synthesis,second edition)、John Wiley & Sons: New York,199 1(これは参照文献として本明細書の一部をなす。)に開示された方法のように 当業者に公知である。 X及びR2が式(II)で定義したとおりである一般構造(XXXI)のプロドラッ グは、 12が式(XXV)で定義したとおりであり、R2が式(II)で定義したとおりであ り、R8が式(VI)で定義したとおりである式(XXXII)の化合物から製造される 。この方法は、Greene,T.W.,et al.,有機合成における保護基、第二版(Prot ective Groups in Organic Synthesis,second edition)、John Wiley & Sons: New York,1991(これは参照文献として本明細書の一部をなす。)に開示され た方法のように当業者に公知である。 式(XXXII)の化合物は、R12が式(XXV)で定義したとおりである式(XXXIII )の化合物と、 XがNH若しくはOであり、R2が式(II)で定義したとおりであり、R8が式 (VI)で定義したとおりである式(XXVII)の化合物とを、式(XXVI)と(XXV II)の化合物から式(XXV)の化合物を製造するために説明した方法に類似の方 法を用いて反応することによって製造できる。 R12が式(XXV)で定義したとおりである適切な保護基である式(XXXIII)の 化合物は、アルケラン(Alkeran)(T.M.The Wellcome Foundation Limited)の 名称で商業的に利用可能であり、4−[ビス(2−クロロフェニル)アミノ]− 1−フェニルアラニンの化学名を有するメルファラン(UK 750,155)から製造 することができる。この方法は、Greene,T.W., et al.,有機合成における保護基、第二版(Protective Groups in Organic Syn thesis,second edition)、John Wiley & Sons: New York,1991(これは参照 文献として本明細書の一部をなす。)に開示された方法のように当業者に公知で ある。 蛋白工学の語は、特異的な所望の新たな一連のタンパク質特性、又はこの関係 において正確な酵素活性を得るためのタンパク質の構造に着目した修飾を意味す る。タンパク質の特異性及び反応性を修飾するために2つのアプローチを使用す ることができる。これらのアプローチの差は、特異的な酵素に対して利用可能な 化学的及び構造的情報に依存する。化学的な構造の情報がタンパク質に関して全 く知られていない場合は、ランダムな突然変異が単一に若しくはグループとして 導入され、分子生物学の分野で周知の技術を用いて特異的なアミノ酸残基の重要 性が決定される。しかし、所定部位に向けられた突然変異誘発を用いたより直接 的なアプローチは、タンパク質に関して利用可能な詳細な化学的及び構造的な情 報がある場合に行うことができる。これは、化学的及び構造的データが所望の酵 素活性を決定するのに重要な残基であることを示唆するアミノ酸残基に対する特 異的な変化を含む。3次元構造データが利用可能な場合は、提案された突然変異 の分子モデルを更に提供する方法論がもたらされうる。これらのモデルは、特異 的な部位に向けられた突然変異の相対的な安定性若しくは反応性の評価を与える ことができる。 典型的には、コンピュータによってアシストされた蛋白工学のアプローチにお いて、X−線結晶構造若しくはモデルに 基づいたコンピュータモデルが、相同性モデルの構築によって使用される相同性 タンパク質のX−線構造から構築される。多くの場合、初めの結晶学的構造は、 公に利用可能なブルックヘブンタンパク質データベース(Brookhaven Protein D atabase)から得ることができる。 タンパク質の構造及びここのアミノ酸の機能の広範な研究が、構造、安定性、 活性又は触媒作用におけるこれらの重要性に関して、残基の分類を可能にした。 タンパク質の多くの活性部位アミノ酸は、通常化学的な活性を示し、これらの化 学反応性は、タンパク質の触媒特性を特徴づける。この化学反応性は活性部位及 び活性部位内の活性でない関連した残基の同定を助ける。化学反応性の情報と共 に結晶学的な研究は、活性部位の位置を明確に示すことができる。加えて、幾つ かのタンパク質は、活性部位に基質若しくは阻害剤を持って結晶化されるであろ う。これらの個々の構造情報の全てを組み合わせ、所定の部位に向けられた突然 変異誘発の候補としての特異的な残基に対して設計の焦点を集中することができ る。 タンパク質の活性の特異的な所望の変化は、注目されている部位でのアミノ酸 の特異的な変化によって得ることができる。アミノ酸残基が挿入され得、これに よって空間的に機能性基が分離されるか、又は存在する残基が欠失され、機能性 基がお互いにより隣接しうる。 加えて、タンパク質の構造の変化は、側鎖若しくは主鎖のねじれ角、及びアミ ノ酸上の機能性基を変化することによって行われうる。これらのねじれ角は、ア ミノ酸残基の変化、 欠失又は挿入によって変化しうる。構造データが利用できる場合は、全てのこれ らの変化は、コンピュータでアシストされた分子モデル技術を用いてモデル化す ることができる。タンパクの構造に関する力の相互作用は、分子力学又は分子動 力学の力場を用いてコンピュータでモデル化することができる。 タンパク質の範囲内に結合するリガンドが利用しうる空間は、アミノ酸側鎖の 容積の変化によって修飾される。イソロイシン若しくはロイシンのような嵩高い 残基をアラニン若しくはグリシンに変化することで、疎水性部位を明確に変化さ せることなくリガンド結合部位内にポケットを提供することができる。逆の変化 は、特異的なタンパク質への結合から嵩高い基質を排除する。 活性部位を形成するアミノ酸の機能性基の変化を含む突然変異は、容積の許容 度若しくは立体的な変化よりも劇的な変化をもたらしうる。多くのこれらのタイ プの変化の例は、文献に見出すことができる(例えば、Recktenwald,A,et al ,J.Biotech,1993,28,1-23 及びこれに記載された文献;及びLesk,A,et al 「抗体工学:実用の手引き(Antibody Engineering: A Practical Guide)」、Ed. C.A K.Borrebaeck et al,1991,1-75参照)。高品質の構造データを用いたシ ステムでは、特異的な水素結合基が極性基質の相互作用を改善するために挿入さ れうる。アルギニン、リジン、若しくはヒスチジンを有する繰り返しの未変化の 残基は、負に荷電した基質と相互作用しうる基を挿入する。グルタミン酸若しく はアスパラギン 酸を有する繰り返し残基は、正に荷電した基質との相互作用を提供し、これによ って酵素基質相互作用の特異性を変化する。 本発明の更なる側面では、以下で説明するターゲッティング抗体及び本発明の 突然変異酵素を含有する組換え複合体を提供する。このような組換え複合体は、 一本鎖DNA構築物から発現されるか、又は一本鎖RNA転写物から翻訳される 。また、本発明の範囲に含まれるものには、このような複合体をコードする対応 したDNA及びRNAがある。このような複合体の好ましい態様は、先に明示さ れたその2つの成分の活性に対する好ましい態様の組合せを反映する。 このような組換え複合体は、酵素と抗原特異性を付与するmAbの全部若しく は一部を別々にコードするDNAのフラグメントをin vitroで結合させることに よって産生される融合構築物の発現によって産生されうる(Pastan,I.et al, (1984)Cell,47,641-648)。このような融合は、アミノ末端若しくはカルボキ シ末端、好ましくはアミノ末端にポリペプチドの基質結合部位若しくは活性部位 を配置することによって組換え分子生物学の標準的技術で構築されうる。該構築 物のmAb部分は、一本鎖種の抗体が5’末端において可変軽鎖若しくは可変重 鎖ドメインの何れかと酵素部分に結合するようにデザインされる。これらの場合 において、可変軽鎖及び可変重鎖遺伝子領域は、抗体の可変領域の正確な空間的 配列を達成するペプチドリンカーをコードする合成DNAフラグメントと連結さ れるであろう。融合構築物の抗体部分を 酵素部分に連結するこのような合成DNA領域も望まれうる。他の形態では、酵 素をコードする遺伝子は、Fab若しくはF(ab’)2種を形成するように伸 張された重鎖若しくは軽鎖遺伝子の可変領域の5’末端に融合されうる。重鎖遺 伝子の他のバリエーションは、酵素/抗体組換え複合体を形成するために使用さ れうる。このようなパリエーションには、天然の重鎖アイソタイプ、全ての抗体 アイソタイプの修飾された全長の重鎖遺伝子、及び種々の欠失が含まれ、特にCH2 ドメインの欠失した重鎖が所望の薬動力学的特性を付与しうる。この他には、 融合は、共有結合性二重特異性抗体:酵素複合体を産生しうる。この複合体は、 抗体の一方のアームがDe Sutter,K and Fiers,W.Mol Immunol 31 261(1994 )(これに限定されない。)に開示されているのと同様の融合により酵素で置換 されている。ここで使用される「複合体(conjugate)の語は、このような組換 え複合体を含む。 独特の細胞特異性を有するように設計された抗体は、当分野で周知のいずれの 方法でも生成されうる。組換えDNA技術で生成された抗体のフラグメントは、 ターゲッティング分子としても使用されうる。 使用のための好ましい抗体は、天然若しくはヒトから誘導された組換え細胞系 から発現されるものであるが、治療を有為に阻害しうる程度の免疫原生を有さな い抗体、又は該抗体が、in vivoで免疫反応をもはや起こさないように「ヒト化 」されているものを提供する他の抗体産生哺乳動物細胞系から得た抗体を開発す ることができる。このようなヒト化抗体は キメラ抗体である(Morrison,et al P.N.A.S.(1084),81,6851-6855; Boulian ne et al,Nature,1985,314,268-270及び Neuberger et al,Nature,1985,314 ,269-70)か、又はCDR−グラフト化抗体である(James et al,Nature,19 86,321,522-525; Riechmann et al,Nature,1988,332,323-327)。 本発明に従った使用のための抗体は、好ましくは、モノクローナル抗体又はそ のフラグメントである。従って、該抗体は、完全な抗体、(Fab’)2フラグ メント、Fab’フラグメント、Fabフラグメント、軽鎖二量体若しくは重鎖 二量体、又は重鎖及び軽鎖から得た可変領域を含有する一本鎖種を含有する。該 抗体は、IgG1、IgG2、IgG3若しくはIgG4のようなIgG;又は IgM、IgA、IgE若しくはIgDであり得る。抗体重鎖の定常ドメインは 、適応して選択されうる。軽鎖の定常ドメインは、カッパ又はラムダ定常ドメイ ンであり得る。 抗体は、WO86/01533で開示されたタイプのキメラ抗体であり得る。 WO86/01533に従ったキメラ抗体は、抗原結合領域と非免疫グロブリン 領域を含有する。抗体結合領域は抗体軽鎖可変ドメイン及び/又は重鎖可変ドメ インである。典型的には、キメラ抗体は軽鎖及び重鎖可変領域の両方を含有する 。非免疫グロブリン領域は抗体結合領域のC−末端に融合される。非免疫グロブ リン領域は、典型的には非免疫グロブリンタンパク質であり、好ましくは酵素領 域である。キメラ抗体の2つの領域が開裂可能なリンカー配 列を介して結合されうる。 上述した何れかのクラスの抗体は、個々の標的の何れかの抗原特性に対して生 じ、個々の標的に基本的に制限されうる。このような標的には、全てのタイプの ヒト病原体、形質転換若しくはウイルス感染の結果として抗原を発現する細胞、 特別な組織適合性抗原を発現する細胞、炎症反応に関係する細胞、フィブリンに 対する抗体によってターゲッティングされうる血塊等が含まれる。 本発明に従った使用のための好ましい抗体、これらがターゲッティングする抗 原及び関連した徴候を図8に示した。 本発明に従った使用のための特に好ましい抗体には、 17-1A、NR-LU-10、U36、NR-CO-O2、並びにムチンをターゲッティングする抗体又 は癌胚抗原が含まれる。 ターゲッティング部分が抗体である場合のヒトの治療に対しては、抗体自身に 対すて免疫反応を起こすリスクを持たない抗体を用いることが好ましい。従って 、マウス若しくはラットのモノクローナル抗体を用いることができるが、組換え DNA技術によって産生される抗体、及び免疫反応を起こすリスクを減少させる ように操作された抗体を使用することが好ましい。従って、マウス若しくはラッ ト抗体の定常領域をヒト抗体の定常領域で置き換えたキメラ抗体を使用すること ができる。しかし、ヒトの治療に対しては、ヒト化された抗体若しくはCDR− グラフト化された抗体、即ちマウス若しくはラット抗体から得た相補性決定領域 が1以上のヒト抗体 からから得たフレームワーク領域及び定常ドメインと組み合わされた抗体を使用 することが好ましい。 一つの好ましい態様では、本発明に従った方法は、CDR−グラフト化抗体 C AMPUTH-1H を使用して行われる(Riechmann et al,Nature322,323-327 1988 ))。上記のように、抗体CAMPATH-1Hは、初めに開示されたようにラットミエロ ーマ細胞内で産生されるか、何れかの他の発現系、特に正確に保持され、グリコ シル化された哺乳動物タンパク質を産生するのに適した発現系で産生されうる。 CAMPATH-1Hは、一般に扱うことができるCHO細胞系(Page and Sydenham,Bio technology,9,64-68(1991))で発現することにより高収率で得ることができる 。酵素へのターゲッティング分子の複合体形成は、結合特異性及びターゲッテイ ング分子の能力を阻害せず、酵素の触媒活性も阻害しない何れかの適切な方法で 行われうる。タンパク質性ターゲッテイング分子の場合、複合体形成は、直接の 共有結合とこれに続くタンパク質修飾化剤を用いた処理による反応性基の生成に よって、又はホモ若しくはヘテロ二官能性交差結合分子(homo or heterobifunc tional cross-linking molecules)の使用によって行われる。 アミノ基若しくはヒドラジド基を有する市販品として利用可能なリンカーは、 糖タンパクの糖部分及び糖鎖(carbohydrates)の酸化によって生成されるアル デヒドと反応され、シッフ塩基を形成する(SelaM.ら、細胞毒性薬と抗体の複合 体。免疫複合体。癌の放射線イメージング及び治療における抗体複合体(Conjug ates of Antibodies with Cytotoxic Drugs. Immunobonjugates.Antibody Conjugates in Radioimaging and Therapy of Can cer)、(C.-W.Vogel,ed.)189-216,(1987))。他のリンカーは、抗体若しく は酵素のアミノ基、カルボキシル基若しくはスルフヒドリル基と反応しうる(Wa wrzynczak P.E.ら、免疫毒性剤を製造する方法:活性及び安定性における結合の 影響:癌の放射線イメージング及び治療における免疫複合体:抗体複合体内(Me thods for Preparing Immunotoxins: Effect of the Linkage on Active & Stab ility In: Immunoconjugates: Antibody Conjugates in Radioimaging and Ther apy of Cancer)、(C.-W.Vogel,ed.)78-85,(1987))。 共有結合は、スルフヒドリル基の生成によって、及び特に抗体の場合はジスル フィド結合によって得られうる。このような遊離のスルフヒドリル基はハロアル キル基、p−マーキュリーベンゾエート(mercuribenzoate)基、マレイミドの ようなマイケル型の富化反応が可能な基若しくはMitra et al,J Amer Chem Soc ,101,3097-3110 1979による基と反応しうる。 酵素と抗体のを結合するための他の方法には、リジンのイプシロンアミノ基を 使用することが含まれる。反応性スクシンイミドエステル、環状チオエステル又 は無水物は、リジンアミノ基と反応しうるカルボニル官能基を導入するため、又 はここで議論するようなチオール反応性基を導入するために使用されうる。この 他には、カルボニル官能基が、カルボジイミドで活性化され、カルボキサミド結 合を形成するか、又はリジンアミノ基がメチルアミデートエステルと反応しアミ ジニウム結合を形成する。 本発明の1つの特別な利用は、in vitro又はin vivoでの診断へのその適用で ある。例えば、in vitroでは、特別な抗原の検出が、抗原に結合しうる抗体のよ うなターゲッテイング部分を含有する本発明の複合体に診断サンプルをさらし、 引き続いて本発明のメトトレキゼート(methotrexate)プロドラッグのようなプ ロドラッグにさらすことによって達成することができる。ここで、該プロドラッ グは、抗原が存在し、複合体が該抗原に結合する場合、複合体の酵素によってメ トトレキゼートに対して触媒化されうる。プロドラッグは、未結合の複合体が除 去された後に加えられるべきである。MTXのような触媒されたプロドラッグは 、標準的なHPLC分析によって、又はここで説明される分光分析法を組み合わ せることによって検出されうる。 本発明のin vivoでの診断への応用には、腫瘍イメージングで使用される可能 性が含まれる。この応用の使用に対する特に好ましい複合体には、腫瘍関連抗原 に対する抗体とメトトレキゼートを触媒することができる突然変異酵素とを含有 するもの、即ち131Iでベンゼン環がラベルされたMTX−プロドラッグが含ま れる。このようなプロドラッグは、これ以外では内因性の触媒作用に対して無反 応性のものであるべきである。複合体及びプロドラッグは、本発明の治療への応 用と類似の方法で投与され、触媒されたプロドラッグ、即ち131IMTXの位置 の検出が、放射性同意元素の減衰を検出するための標準的な装置を用いて達成さ れる。 本発明のプロドラッグの塩には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アル カリ土類金属(例えば、マグネシウム)塩、アンモニウム及びNX+4(但し、 XはC1-4アルキルである。)塩のような適切な塩から誘導される薬学的に許容 しうる塩基の塩が含まれる。適切な薬学的に許容しうる塩には、以下の酸から誘 導されるものも含まれるが、これに限定されない。該酸は、塩酸、臭素酸、硫酸 、硝酸、リン酸、マレイン酸、サリチル酸塩、p−トルエンスルホン酸、酒石酸 、クエン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、蟻酸、琥珀酸、ナフ タレン−2−スルホン酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸及びベンゼンスルホン 酸である。薬学的に許容しうるプロドラッグ塩は、例えば適切な塩基若しくは酸 で処理することによって、従来の方法にで調製することができる。 本発明に従った治療法では、複合体とプロドラッグの投与の方法は、疾患及び その重篤度に依存し、処置をする医者の判断に任されるであろう。複合体及びプ ロドラッグは両方とも、静脈内的、腹腔内的、リンパ管内的(intralymphaticall y)、皮下的、皮内的、筋肉内的、経口的又は腫瘍の場合には腫瘍に直接注入する ことを含めた当業者に周知の渋滞の方法で投与されうる。プロドラッグ及び複合 体は両方とも巨丸剤(bolus)として静脈内的に、又は連続的な点滴によって投 与されることが好ましい。好ましくは、投与される複合体の投与量は、1日につ き1kg体重あたり0.1から100mgの範囲、最も好ましくは1日につき1kg体 重あたり1.0から 40mgの間である。投与されるプロドラッグの好ましい投与量は、1日につき1 kg体重あたり0.01から100mg、好ましくは1日につき1kg体重あたり1. 0から50mgの間である。 ターゲッティング分子と突然変異酵素の複合体は、プロドラッグの投与に先立 って患者に投与されることが好ましい。複合体とプロドラッグの投与の間隔は、 標的細胞への複合体のターゲッティングを保証し、標的細胞に結合していない過 剰の複合体を系から効果的に除去することを保証するのに十分でなければならな い。未結合の複合体は、標的細胞から離れた部位に存在する未結合の複合体によ って引き続いて投与されたプロドラッグが活性化されないように効果的に除去さ れなければならない。複合体とプロドラッグの投与の間隔は、好ましくは、0. 5日から7日の間であるが、系からのこのような複合体の排泄を促進する何れか の公知の技術を使用するによって、特に、効果的な量の抗酵素抗体(これは突然 変異酵素に結合し、次いで放出を促進する。)を輸送すること、又は適切な親和 性マトリクッスのカラムを通すような方法によって未結合の複合体を除去するこ とを含む体外循環(Nilsson,I M,et al,Plasma Ther.Transfus Technol,19 84,5,127; Wallmark,A,et al,Artificial Organs,1984,8,72)によって この期間を減少することができる。肝細胞レクチンを介して未結合の複合体の排 泄を促進するために複合体にガラクトシル残基を結合することも望ましい。 本発明に従った治療が可能な症状は、明らかに、該症状に 対する先に定義した公知の化学療法剤及びこれらの対応するプロドラッグが存在 し、本発明の複合体の結合が可能な病理学的な特性を有するものが含まれるであ ろう。このような症状には、新生物形成性及び非新生物形成性の細胞形質転換、 自己免疫疾患、炎症性疾患、ウイルス、バクテリア、真菌、マイコプラズマ若し くは寄生虫感染が含まれる。 本発明に従った治療の方法は、治療の効果を増加できる多くの薬剤を共に投与 することを更に包含する。例えば、インターフェロンは、幾つかの可能なADE PT標的抗原の発現のレベルを増加させることが知られており、従って、複合体 の投与前に適切なインターフェロンを投与することは、標的細胞に結合する複合 体のレベルを増加しうる。 グリシンアミドリボヌクレオチドトランスホルミラーゼ(GARTFase) の阻害剤のようなプリン合成阻害剤のプロドラッグ又はチミジンシンセターゼ( TS)の阻害剤のようなピリミジン合成阻害剤のプロドラッグの組合せは、この ような治療の一部としてジヒドロフォレート(DHFR)阻害剤のプロドラッグ と組み合わせて投与されることが好ましい(Galivan,J.et al,J.Biol.Chem .264,10685,1989,Ferguson,K.et al Cancer Chemother.Pharmacol.23 1 73,1989)。GARTFaseの阻害剤のようなプリン合成阻害剤のプロドラッ グ又はTSの阻害剤のようなピリミジン合成阻害剤のプロドラッグの組み合せが DHFR阻害剤と組み合わせて投与すること、又はGARTFaseの阻害剤の ようなプリン合成阻害剤のプロドラッグ又はTSの阻害剤のよう なピリミジン合成阻害剤のプロドラッグの組み合せが、このような治療の一部と してDHFRのプロドラッグと組み合わせて投与されることが好ましい。 本発明の更なる側面には、何れかの抗ウイルス性化合物を強めるための方法で あって、その薬効が細胞内キナーゼ活性の上昇によって増加されうるものを包含 する。 本発明のこの更なる側面の好ましい態様に従えば、複合体をウイルスで感染さ れた細胞に向けることができるターゲッティング分子及びフォレート拮抗剤のプ ロドラッグであって、1以上のチミジレートシンセターゼ(TS)阻害剤、ジヒ ドロフォレートリダクターゼ(DFHR)阻害剤又はGARトランスホルミラー ゼでありうるものを含有する本発明の複合体は、治療を受ける患者のウイルスに 感染した細胞に直接に抗投与量のフォレート拮抗剤を輸送するのに使用される。 ウイルス性感染は、DNA合成のレベルを増加することに関連するので、DNA 合成の阻害が抗ウイルス化合物をホスホリル化するために利用する細胞内キナー ゼのレベルを増加するであろうから、この様な抗ウイルス剤と組み合わせてDN A合成の阻害剤の輸送が治療として試されることが提案される。 本発明のこの側面の好ましい態様では、抗ウイルス剤は、アサイクロビル(ac yclovir)(GB1523865)、バラサイクロビル(valacyclovir)(EP 308065)、ファムシクロビル(famciclovir)(EP182024)、ペ ンシクロビル(penciclocvir)(EP141927)、ガンシクロビル(gancic lovir)(EP0072027)、フォスカー ネット(foscarnet)(GB1585615)、ヨードデオキシウリジン、5− ブロモビニル−2’−デオキシウリジン(GB1601020)、アラビノフラ ノシル−5−ブロモビニル−2’−デオキシウリジン(EP0031128)、 ベンズイミダゾールヌクレオシド、1−(β−D−アラビノフラノシル)−5− (1−プロピニル)ウラシル(EP272065)及び2’−デオキシ−5−エ チル−β−4’−チオウリジン(EP409575)から選択される抗ヘルペス 化合物であるか、又は2’,3’−ジデオキシイノシン(EP206497)、 2’,3’−ジデオキシシチジン(J.Org.Chem.32(3) 817-818(1967))、( 2R,5S)−5−フルオロ−1−(2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキ サチオラン−5−イル)シトシン(US5210085)、(2R,5S)−1 −(2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)シトシン (EP0382526)、5−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオ ロウリジン(EP0305117)及び(1S,4R)−4−(2−アミノ−6 −(シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−2−シクロペンテン −1−メタノール(EP0434450)から選択される抗−HIV化合物であ るか、抗インフルエンザ化合物、9−(2−デオキシ−2−フルオロ−β−D− リボフラノシル)グアニン)(EP0417999)である。 本発明のこの更なる態様の最も好ましい態様では、抗ウイルス化合物は、ジド ブジン(EP196185)(Retrovir:The Wellcome Foundation Limitedの登録された商標)のような抗−HIV化合物を 包含し、複合体は、GP120のようなHIV関連抗原に対する抗体を包含し、 プロドラッグは、TS阻害剤のプロドラッグである。 本発明は、治療における使用、又は先に定議したような何れかの症状の治療に 使用するための医薬の製造への、先に定義した本発明の新規なプロドラッグ、特 にこれらの薬学的に許容しうる塩、溶媒和化合物、N−オキシド若しくは生理学 的に機能的な誘導体の使用を提供する。 また、治療における使用、又は先に定議したような何れかの症状の治療に使用 するための医薬の製造への、本発明の突然変異酵素、若しくは先に定義したこれ らの複合体の使用を提供する。 突然変異酵素、抗体及びプロドラッグのための薬学的処方剤には、各々、溶液 、懸濁液、錠剤、粉末、及び当業者に公知の他の処方剤が含まれるが、これに限 定されない。該処方剤には、ヒト血清アルブミン若しくは他のタンパクを含めた 薬学的に許容しうる安定剤及び担体、pH緩衝剤、及び生理学的な塩若しくは他 の非毒性の塩、並びに当業者に公知の非毒性の安定化剤が含まれうる。好ましく は、突然変異酵素及び抗体の薬学的処方剤には、無菌の複合体溶液が含まれる。 プロドラッグの薬学的処方剤には、好ましくは無菌溶液若しくは固体が包含され る。 本発明の更なる側面は、複合他の薬学的処方剤及びプロドラッグ(これはその 複合体によって薬剤に変換されうる。) の薬学的処方剤を含有するキットを包含する。 本発明の更なる側面は、先に定義したような本発明のプロドラッグと複合体の 組合せを包含する。 本発明の更なる側面は、先に説明した何れかの症状の治療に使用するための医 薬の製造に使用するための、先に述べた条件を除いた先に定義したような新規な プロドラッグを使用することを包含する。 本発明の更なる側面は、先に説明した何れかの症状の治療に使用するために、 先に述べた条件を除いた先に定義したような新規なプロドラッグを使用すること を包含する。 本発明の更なる側面は、先に定義した本発明の複合体を予め投与された患者の 治療に使用するための医薬の製造にプロドラッグを使用することを包含する。 本発明の更なる側面は、ここで説明したクローン化されたヒトカルボキシペプ チダーゼA2並びにカルボキシペプチダーゼA2をコードするDNAを包含する 。 本発明の更なる側面は、本発明に従った使用のための突然変異酵素をコードす るDNA配列、このようなDNAを含有したプラスミド、発現ベクター、及び細 胞系を包含する。このようなDNAは、好ましくはここで説明した突然変異カル ボキシペプチダーゼA1若しくはA2、最も好ましくは、268の位置がグリシ ンである突然変異カルボキシペプチダーゼA1若しくはA2をコードする。 本発明の更なる側面は、本発明に従った複合体及びプラスミドをコードするD NA配列、この様なDNAを含有する発 現ベクター、及び細胞系を包含する。 本発明の更なる側面は、プロドラッグを細胞に対して細胞毒性である薬剤に変 換する方法である。 他のパターンの化学的置換体のようなここでの他の関連した全てのものは、排 除されるものではなく、含められるものとして解釈されるべきである。 ここで使用される「ハロ」の語は、フルオロ、クロロ、ブロモ若しくはヨード を意味する。 「アリール」の語は、フェニル、ナフチル若しくはアントラセニルであって、 任意に1以上のハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、C1- 6 アルキル、C1-6アルコキシ若しくはC1-6アルキルで任意に置換されたアミノ で置換されたものを意味する。 「ヘテロアリール」の語は、5から10の炭素原子を含有する芳香族単環性若 しくは二環性の縮合環系であって、1以上の環原子が独立に窒素、酸素若しくは 硫黄から選択されるものを意味する。 「カルボキサミド」基は無置換若しくは置換されたC1-6アルキルでありうる 。 ここで使用される突然変異哺乳動物酵素は、治療が行われる哺乳動物内の何れ かの酵素であって、その酵素の1又は複数のアミノ酸配列から少なくとも1つの アミノ酸が異なった配列を有するものとなるべきである。好ましくは、治療が行 われる哺乳動物はヒト患者であり、突然変異哺乳動物酵素のアミノ酸配列が、治 療を受ける動物内のその酵素の1若しく は複数のアミノ酸配列と15%以上異なっていないことが好ましい。 アミノ酸残基の番号に対する先の関連事項及びこれ以後の請求の範囲の関連事 項の全ては、ここに含まれる表で示した残基の番号に関連し、別のナンバーリン グコンベンションに従った配列表で与えられる残基の番号ではない。 実験手順 一般的説明 全ての溶媒は、試薬グレートであり、更に精製することなく使用した。無水溶 媒は、乾燥させたシリンジを用いて、アルドリッチの確実にシールしたボトルか ら分配した。化学品は試薬グレードであり、更に精製することなく使用した。該 試薬の供給者のフルネームと住所は最初の記載箇所に示した。それ以後は、略名 を使用した。 1H−MNRスペクトルは、バリアンXL−200若しくはXL−300分光 計を用いて、それぞれ200MHz及び300MHzで得た。化学シフトは、トリメチ ルシランからのダウンフィールドで、ppm で表した。スペクトルデータは、多重 度(s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;br、ブ ロード)、水素の数、ヘルツで表したカップリング定数、記述子(descriptor) の順に表した。化学イオン化(CI)質量スペクトルを Oneida Research Servi ces,Inc.,Whitesboro,NY 13492で行った。常圧化学イオン化(APCI)質 量スペクトルをFisonsプラットホーム質量分析計を用いて得た。高速原子衝撃( FAB)質量スペクトルを、VG Analytical 70SQ分光計を用いて得た。イオンスプレー 質量スペクトルを、Sciex API III分光計を用いて得た。元素分析を、Atrantic Microlabs,Inc.,Atlanta,GA 30366で行った。逆相分析HPLCを、600Eシス テムコントローラー、715 Ultra Wispサンプルプロセッサー、及び991 フォト ダイオードアレイ検出器よりなるWaters HPLCシステムを用いてC18分析カラ ムで行った。半分取HPLC(semipreparative HPLC)を、手動用のインジェク ターを備えた同様のシステムを用いてRegisカラム(C18、Prep-100-60-ODS-F EC、10mmパッキング、25cm×21.1mmi.d.)で行った。 使用した略号は、グラム(g)、ミリリットル(mL)、リットル(L)、時間 (h)、分(min)、室温(RT)、計算値(calcd.)、分解(dec.)、分子量 (mw)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジ メチルスルホキシド(DMSO)、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラ ヒドロ−2(H)−ピリミジノン(DMPU)、1−エチル−3−(ジメチルア ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、ジシクロヘキシルカルボジイ ミド(DCC)、ジエチルシアノホスホネート(DECP)、(ベンジルオキシ )カルボニル(Cbz)、及びトリフルオロ酢酸(TFA)である。 調製された幾つかのサンプルは、水及び/又は他のヒドロキシル溶媒(例えば DMF)を非常に強固に含有し、及び/又は全部若しくは部分的に有機若しくは 無機酸(例えば、トリフルオロ酢酸、塩酸)の塩として得られる。このような付 加物は適切な例の分析データで示した。これらの付加物は、化合物名の一部とし て示されないが、単離された生成物中でのこれらの存在は、適切な例の分子式及 び分析データで塩及び水和物データとして示すことによって記述される。 例1:2−フルオロ−4−ニトロ安息香酸 磁気撹拌器を備えた3Lの三口フラスコに、25.00gの2−フルオロ−4 −ニトロトルエン(アルドリッチケミカルCo.ミルウォーキー、WI、532 33)、1.65Lの1NNaOH、及び25.00gのKMnO4を充填した 。得られた混合物を撹拌しながら95℃に加熱した。更に25.00gづつのK MnO4を1h及び2h後に加えた。更に1時間95℃で撹拌した後、反応混合 物をRTに冷却し、セライトを通して濾過しMnO2を除去した。濾液を減圧下 に500mLまで濃縮し、濃H2SO4を加えてpH2に酸性化した。黄−橙色の沈 殿が生成され、これを真空濾過によって集めた。粗製の固体を300mLの1NN aOH水溶液に溶解し、pH2に酸性化し、混合物をCH2Cl2(4×150mL )で抽出した。CH2Cl2抽出物を合わせ、0.1NHCl水溶液で洗浄(2× 100mL)し、無水Na2SO4で乾燥し、減圧下に濃縮して、12.44g(4 2%)の2−フルオロ−4−ニトロ安息香酸を黄色の結晶性固体として得た。m .p.=165〜167℃。 例2:エチル 2−フルオロにトロベンゾエート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた乾燥した100mLの三口フラスコに3.0 0gの2−フルオロ−4−ニトロ安息香酸、3.00gのNaHCO3、及び2 0mLの無水ジメチルアセトアミドを加えた。この懸濁液を、3.50mLの沃化 エチルで処理し、N2下、RTで18h撹拌した。反応混合物を濾過して固体を 除去し、濾液を減圧下に濃縮してオレンジ色の残渣を得た。この残渣を100mL のCH2Cl2に溶解した。この溶液を飽和NaHCO3水(3×50mL)、水( 1×60mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥した。乾燥剤を濾過及びシリカゲ ルプラグ(3×5cm)を通して除き、淡い黄色の溶液を得た。これを減圧下に濃 縮し、3.10g(90%)のエチル 2−フルオロ−4−ニトロベンゾエート を淡い黄色の結晶性固体として得た。m.p.=70〜73℃。 例3:エチル 4−ニトロ−2−フルオロベンゾエート 磁気撹拌器を備えた250mL丸底フラスコに、3.00gのエチル 2−フル オロ−4−ニトロベンゾエート及び100mLのMeOHを加えた。この溶液を、 窒素を10分間バブリングして脱酸素化し、次いで2.00gのラネーニッケル (Raney 3200,Davison Chemical,Chattanooga,TN 37406)で処理し、これを 水及びEtOHで洗浄した。この溶液を1atmで40 min撹拌しながら水素化に かけた。フラスコを窒素でパージし、触媒を濾過にして除いた。濾液を減圧下に 濃縮し、2.40g(93%)のエチル−4−アミノ−2−フルオロベンゾエー トを過食の結晶性固体として得た。m.p.=110〜112℃ 例4:9−ブロモメチル−3−メチルベンゾ(f)キナ ゾリン−1(2H)−オン 磁気撹拌器、窒素導入管、及び還流冷却器を備えた3Lの三口フラスコに、1 .4Lの1,2−ジクロロエタンを加えた。この溶液を還流するように加熱し、 10.00gの3,9−ジメチルベンゾ(f)キナゾリン−1(2H)−オン( 国際特許出願WO91/19700に開示された方法に従って調製した。)をゆ っくり加えた。続いて、これに8.73gのN−ブロモ琥珀酸イミド(アルドリ ッチ)及び1.00gの過酸化ベンゾイル(アルドリッチ)を添加した。2h還 流温度で加熱した後、反応混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮した。残渣を6 0mLのEtOHでスラリー化し、固体を真空濾過によって集めた。生成物を50 mLのEtOHで洗浄し、減圧下に乾燥して、12.39gの淡褐色の固体を得た 。m.p.=>200℃。1H−NMRによる分析で、80%の9−ブロモメチ ル−3−メチルベンゾ(f)キナゾリン−1(2H)−オンと20%の出発物質 よりなる混合物であることが示された。この物質を更に精製することなく次のス テップを行った。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ9.86(s,1H,芳香族CH),8.28(d,1H,J=9.0,芳 香族CH),8.06(d,1H,J=8.4,芳香族CH),7.72(d,1H,J=8.2,芳香族CH),7.6 5(d,1H,J=8.8,芳香族CH),4.94(s,2H,ArCH2Br),2.49(s,3H,CH3). 例5:エチル 4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベン ゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル) アミノ)−2−フルオロベンゾエート 磁気撹拌器、窒素導入管、及び還流冷却器を備えた500mLの三口フラスコに 5.00gの9−ブロモメチル−3−メチルベンゾ(f)キナゾリン−1(2H )−オン、3.02gのエチル 4−アミノ−2−フルオロベンゾエート,4. 17gのNaHCO3、及び42mLの無水DMFを加えた。この反応混合物を、 窒素下で撹拌しながら1.5h100℃に加熱した。RTに冷却した後、この混 合物を濾過して固体を除き、シリカゲルの存在下に濾液を濃縮することによって 粗製の生成物を30gのシリカゲル上に沈積させた。この生成物/シリカゲル混 合物をカラム(360g、SiO2)にかけ、MeOH−EtOAcのグラジェ ント溶出液(EtOAc→2%MeOH−EtOAc)を用いてフラッシュクロ マトグラフィーで精製した。これにより3.50g(65%)のエチル 4−( ((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9− イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾエートを白色の粉末として得た。 m.p.=>200℃。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.54(s,1H,NH),9.85(s,1H,芳香族CH),8.2 3(d,1H,J=8.7,芳香族CH),8.01(d,1H,J=8.2,芳香族CH),7.69-7.50(m,3H ,芳香族CH),6.52(dd; 1H; J=1.8,8.9; 芳香族CH),6.40(dd; 1H; J=1.7; 14. 7; 芳香族CH),4.58(d,2H,J=5.6,ArCH2N),4.19(q,2H,J=7.0,エチルCH2),2. 44(s,3H,CH3),1.24(t,3H,J=7.0,エチルCH3). 例6:4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f) キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロ安息香酸 磁気撹拌器を備えた100mLの三口フラスコに、0.200gのエチル 4− (((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9 −イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾエート、18mLの1NNaOH 、及び20mLのEtOHを充填した。RTで一夜撹拌した後、溶液を減圧下に2 0mLまで濃縮し、濃HClを加えてpH2.5に酸性化した。得られた沈殿を真 空濾過により集め、15mLの水で洗浄し、減圧家に乾燥して0.15g(77% )の4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾ リン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロ安息香酸を白色の粉末として 得た。m.p.=>250℃。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.20-12.30(br s,1H,COOH),9.83(s,1H,芳 香族CH),8.24(d,1H,J=8.6,芳香族CH),8.06(d,1H,J=8.4,芳香族CH),7.8 0-7.40(m,4H,芳香族CH),6.51(d,1H,J=7.9,芳香族CH),6.37(d,1H,J=14. 2,芳香族CH),4.60(s,2H,ArCH2N),2.48(s,3H,CH3). 例7:N−((ベンゾイルオキシ)カルボニル)−5−O−エチル−L−グ ルタミン酸 磁気撹拌器及び温度計を備えた2Lの三口フラスコに、25.0gのグルタミ ン酸 γ−エチルエステル(シグマケミ カルCo.、セントルイス、MO、63178)及び1Lの蒸留水を充填した。 この溶液を撹拌しながら60℃に加熱し、30gのNaHCO3、次いで25mL のクロロ蟻酸ベンジル(アルドリッチ)で処理した。フラスコをRTに冷却し、 撹拌を2h続けた。この混合物をエチルエーテル(5×100mL)で抽出し、エ ーテル抽出物を捨てた。水層を濃HCl水溶液でコンゴレッドの終点まで酸性化 し、得られたエマルジョンをCH2Cl2(5×100mL)で抽出した。CH2C l2抽出物を合わせ0.05NHCl水溶液(2×100mL)で洗浄し、無水N a2SO4で乾燥し、50mLの容積まで減圧下に濃縮した。この溶液を氷水浴で冷 却し、200mLのペンタンを加えて粉末化した。得られた固体を真空濾過により 集め減圧下に乾燥して37.0g(83%)のN−((ベンゾイルオキシ)カル ボニル)−5−O−エチル−L−グルタミン酸を白色の粉末として得た。m.p .=82〜84℃。 例8:エチル 3−(1−ナフチル)−L−アラニネート 磁気撹拌器及び還流冷却器を備えた250mLの三口フラスコに、3.00gの 3−(1’−ナフチル)−L−アラニン(Schweizerhall,Inc.,Piscataway,N J, 08854)及び75mLの無水EtOHを加えた。溶液が透明になるまでHClガ スをバブリングすることによってこの懸濁液を酸性化し、この溶液を撹拌しなが ら5h加熱還流した。この溶液をRTに冷却し、減圧下に濃縮して白色の固体を 得た。この固体を 100mLの5%NaHCO3水溶液に懸濁し、EtOAc(3×60mL)で抽出 した。EtOAc抽出物を合わせ、5%NaHCO3水溶液(3×50mL)、水 (1×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥した。乾燥剤を濾過によって除 き、濾液を減圧下に濃縮してオイルを得た。このオイルを40mLのエチルエーテ ルに溶解した。エーテル溶液を13.9mLの1NHClエーテル溶液で処理し、 得られた沈殿を減圧濾過により集め、減圧下に乾燥して3.70g(95%)の エチル 3−(1−ナフチル)−L−アラニネート・HClを白色の粉末として 得た。m.p.=182〜184℃。 例9:エチル N−((ベンゾイルオキシ)カルボニル)−5−O−エチル −L−グルタミン−1−イル−3−(1−ナフチル)−L−アラニネート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた250mLの三口フラスコに、3.70gの エチル 3−(1−ナフチル)−L−アラニネート・HCl、4.09gのN− ((ベンゾイル)カルボニル)−5−O−エチル−L−グルタミン酸、60mLの CH2Cl2、及び1.45mLのN−メチルモルホリンを充填した。この混合物を 氷浴で0℃に冷却し、2.66gのEDC(アルドリッチ)で処理し、窒素下で 撹拌した。0℃で1h後、この溶液をRTまで暖め、更に3h撹拌を続けた。こ の溶液を減圧下に濃縮し、残渣を100mLのEtOAcに溶解した。このEtO Ac溶液を10%クエン酸水溶液(3×50mL)、次いで、5%NaHCO3水 溶液(3×50mL) で洗浄した。この溶液を無水Na2SO4で乾燥し、20mLまで減圧下に濃縮し、 50mLのペンタンを加えて粉末化した。得られた固体を真空濾過により集め、減 圧下に乾燥して5.80g(82%)のエチル N−((ベンゾイルオキシ)カ ルボニル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−3−(1−ナフチル )−L−アラニネートを白色の粉末として得た。m.p.=124〜126℃。 例10:エチル 5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−3−(1− ナフチル)−L−アラニネート 500mLのパール(Parr)の容器に0.19gの10%Pd(C)と60mLの 無水EtOHを窒素下で充填した。この触媒−溶媒混合物を5分間窒素をバブリ ングすることによって脱酸素化し、0.14mLの塩化アセチル、次いで1.02 gのエチル N−((ベンゾイルオキシ)カルボニル)−5−O−エチル−L− グルタミン−1−イル−3−(1−ナフチル)−L−アラニネートで処理した。 この混合物を45psiで18h水素化した。この溶液を窒素でパージし、触媒を セライトを通して濾過して除いた。濾液を減圧下に濃縮し、0.81g(97% )のエチル 5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−3−(1−ナフチル )−L−アラニネート・HClを淡黄色の発泡体として得た。m.p.=85〜 90℃(dec.)。 例11:エチル N−(N−(4−(((1,2−ジヒ ドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)ア ミノ)−2−フルオロベンゾイル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1−イ ル)−3−(1−ナフチル)−L−アラニネート 窒素導入管と磁気撹拌器を備えた100mLの三口フラスコに、0.50gの4 −(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン− 9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロ安息香酸及び10mLのDMPU(ア ルドリッチ)を充填した。この混合物に、加熱と超音波をかけることを交互に行 い、固体を溶解し、得られた溶液を0.50gの3Aのモレキュラーシーブの存 在下、窒素下で18h撹拌した。この混合物を、氷浴で0℃に冷却し、0.15 mLのN−メチルモルホリン、次いで0.17mLのクロロ蟻酸イソブチルで処理し た。0℃で15分撹拌した後、反応混合物を0.69gのエチル 5−O−エチ ル−L−グルタミン−1−イル−3−(1−ナフチル)−L−アラニネート・H Cl及び0.17mLのN−メチルモルホリンの4mL無水DMF溶液で処理した。 反応物を0℃に1時間保持し、次いでRTまで暖め、更に4h撹拌した。この混 合物を濾過して固体を除き、濾液を150mLの水と混合した。得られた粗製の固 体を濾過によって集め、減圧下に乾燥し、200gのシリカゲルでフラッシュク ロマトグラフィーにかけ(1%MeOH/EtOAc→5%MeOH/EtOA c)、0.40g(40%)のエチル N−(N−(4−(((1,2−ジヒド ロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9 −イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−5−O−エチル−L− グルタミン−1−イル)−3−(1−ナフチル)−L−アラニネートを白色の粉 末として得た。m.p.=225℃(dec.)。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ12.55(s,1H,ベンゾキナゾリンNH),9.87(s,1H,芳香族 CH),8.63(d,1H,J=7.5,アミドNH),8.24(d,1H,J=8.3,芳香族CH),8.09(d,1H ,J=7.7,芳香族CH),8.03(d,1H,J=8.0,芳香族CH),7.92(d,1H,J=7.1,芳 香族CH),7.79(t,1H,J=5.6,4-アミノベンゾイルNH),7.68-7.30(m,9H,芳香族CH,アミド NH),6.56(d,1H,J=7.9,芳香族CH),6.42(d,1H,J=14.4,芳香族CH),4.68 -4.43(m,4H,ベンゾキナゾリン-9-CH2,glu メチン,ナフチルala メチン),4.10-3.92(m,4H,エチル CH2),3.63-3.30(m,2H,ナフチル-CH2),2.45(ベンゾキナゾリンCH3),2.29(m,2H,glu 4-C H2),2.07-1.74(m,2H,glu3-CH2),1.14(t,3H,J=7.1,エチルCH3),1.03(t,3H, J=7.1,エチルCH3). 例12:N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキ ソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾ イル)−L−グルタミン−1−イル)−3−(1−ナフチル)−L−アラニン 磁気撹拌器と窒素導入管を備えた50mLの三口フラスコに、0.15gのエチ ル N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ (f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル) −5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル)−3−(1−ナフチル)−L− アラニネート、8mLの1:1THF:H2O、及び20mgのLiOH・H2Oを加 えた。この混合物をRT、窒素下で撹拌した。1h後、tlc(SiO2、3% MeOH/CH2Cl2)によって溶液を分析し、出発物質が残っていないことが 示され、新たな化合物はRf=0.0を示した。この溶液を、1NHCl水溶液 を添加することによりpH5に酸性化し、生じた白色の懸濁液を乾燥するまで減 圧下に濃縮した。逆相HPLC(C18、65:35:0.1 H2O:MeC N:TFA)による残渣の分折で、主要成分(95%)はk’=3.17、マイ ナー成分(5%)はk’=4.90であることが示された。粗生成物は、グラジ ェント溶出液を用いた半分取逆相HPLC(C18、70: A、10分以上)で精製した。純粋なフラクション(分析用のHPLCで決定し た。)を合わせ、減圧下に20mLまで濃縮し、凍結乾燥して76mg(50%)の N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f) キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−L−グ ルタミン−1−イル)−3−(1−ナフチル)−L−アラニンを灰色がかった白 色の粉末として得た。m.p.=180℃(dec.)。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.30-12.20(brm,COOH),9.82(s,1H,芳香族CH ),8.44(d,1H,J=8.1,アミドNH),8.26(d,1H,J=8.9,芳香族CH),8.11(d,1H, J=8.3,芳香族CH),8.03 (d,1H,J=8.3,芳香族CH),7.84(d,1H,J=8.2,芳香族CH),7.73(d,1H,J=7. 8,芳香族CH),7.67-7.27(m,9H,芳香族CH,arnide NH),6.53(d,1H,J=8.5, 芳香族CH),6.38(d,1H,J=14.7,芳香族CH),4.63-4.38(m,4H,ベンゾキナゾリン-9-CH2 ,gluメチン,ナフチルala メチン),3.55(m,1H,ナフチル-CH2),3.27(m,1H,ナフチル-CH2),2 .43(s,3H,ベンゾキナゾリンCH3),2.18(m,2H,glu 4-CH2),2.00-1.70(m,2H,glu 3- CH2).元素分析 : Calcd. for C39H34N5O7F・1.5 H2O・0.5 TFA(MW 787.76): C,60.99; H ,4.80; N,8.89.Found: C,60.96; H,4.82; N,8.98.質量スペクトル : (FAB)704(M+H)+,613,489,371,309.UVスペクトル : (pH 7 バッファー)λmax(ε)223.4(82600),266.4(53100),348.6 (5500). λmin(ε)243.2(23500),340.2(3430). 例13:エチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル) メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1− イル−3−(1−ナフチル)−L−アラニネート 100mLの三口フラスコ内の0.24mLのDECP(アルドリッチ)及び0. 22mLのEt3Nの20mL無水DMF溶液へ3mLのDMPUに溶解した0.20 gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリジニルメチル)−N−メチルアミ ノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチケミカルCo.、ミルウオーキー 、WI、53233)及び0.04mLEt3 Nを加えた。溶液を窒素下、RTで3h撹拌し、0.23gのエチル 5−O− エチル−L−グルタミン−1−イル−3−(1−ナフチル)−L−アラニネート ・HCl及び0。15mLのEt3Nの2mL無水DMF溶液で処理した。70h撹 拌した後、反応混合物を3mLまで減圧下に濃縮し、60mLのエチルエーテルで処 理し、粗生成物を粘着性のオレンジ色の固体として沈殿させた。エーテルをデカ ンテーションし、生成物を60mLのCHCl3に溶解した。この溶液を1%NH4 OH水溶液で抽出し、無水Na2SO4で乾燥し、乾燥するまで濃縮した。黄−橙 色の残渣を150gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(7:7:1 CH2Cl2:アセトン:MeOH)で精製し、0.26g(70%)のエチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−3−(1−ナ フチル)−L−アラニネートを黄色の粉末として得た。m.p.=135℃(de c.)。 1H-NMR: (200 MHz,DMSO-d6)δ8.59(s,1H,プテリジニル-7-CH),8.45(d,1H,J=7. 2,アミドNH),8.10(d,1H,J=8.0,芳香族CH),8.04(d,1H,J=8.2,芳香族CH),7 .92(d,1H,J=6.8,芳香族CH),7.83-7.45(m,6H,芳香族CH,NH2),7.41-7.23( m,2H,芳香族CH),6.84(d,2H,J=8.8,芳香族CH),6.65(br s,2H,NH2),4.8 1(s,2H,プテリジニル-CH2),4.63-4.39(m,2H,glu メチン,ナフチルala メチン),4.13-3.91( m,4H,エチルCH2),3.63-3.32(m,2H,ナフチル-CH2),3.24(s,3H,N-CH3),2.34(t, 2H,J=7.6,glu-4-CH2),2.10-1.80(m,2H,glu-3-CH2),1.17(t,3H,J=7.1,エチル -CH3),1.03(t,3H,J=7.1,エチル-CH3). 例14:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−(1−ナフチル )−L−アラニン 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた50mL三口フラスコに0.13gのN−( 4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベン ゾイル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−3−(1−ナフチル) −L−アラニネート、10mLのEtOH、及び15mLの0.2NNaOHを加え た。得られた溶液をN2下、RTで2.5h撹拌し、1NHCl水溶液を加えて pH5に酸性化し、乾燥するまで減圧下に濃縮した。逆相HPLC(Cl8、7 0:30:0.1 H2O:MeCN:TFA)による黄色の固体の分析で主要 成分(93%)はk’=4.3を示し、4種類のマイナー成分はk’=6.8、 3.5、2.9及び1.9を示した。粗生成物の内の70mgを半分取逆相HPL C(C18、70:30:0.1 H2O:MeCN:TFA)で精製した。純 粋なフラクション(分析用HPLCで決定した。)を合わせ、20mLまで濃縮し 、凍結乾燥して36mg(53%)のN−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プ テリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル −3−(1−ナフチル)−L−アラニンを黄色の粉末として得た。m.p.=1 75℃(dec.)。HPLC :C18で1つのピーク、k'=3.23,70: 30: 0.1 H2O: MeCN: TFA、流速=1 mL/ min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.00-11.95(brm,2H,COOH),8.65(s,1H,プテリジニル -7-CH),8.45(br,1H,NH2),8.36-8.18(br,1H,NH2),8.25(d,1H,J=7.5,アミド NH),8.10(d,1H,J=8.6,芳香族CH),7.96(d,1H,J=7.8,芳香族CH),7.90 (d,1H,J=7.7,芳香族CH),7.70(m,3H,芳香族CH),7.60-7.45(m,3H,芳香族 CH,NH2),7.39-7.15(m,3H,芳香族CH,アミドNH,NH2),6.81(d,2H,J=8.6,芳 香族CH,4.84(s,2H,プテリジニル-CH2),4.51(m,1H,ナフチルala メチン),4.42(m,1H,g luメチン),3.57(m,1H,ナフチルala-CH2),3.28(m,H2Oのピークと重なっている、ナフチル ala CH2),3.25(s,3H,N-CH3),2.23(t,2H,J=7.5,glu-4-CH2),2.02-1.72( m,2H,glu-3-CH2).元素分析 : Calcd. for C33H33N9O6・1.5 H2O・0.5 TFA(MW 735.72): C,55.51; H, 5.00; N,17.13.Found: C,55.65; H5.09; N,16.92.質量スペクトル : (FAB)652(M+H)+,581,461,371,309.UVスペクトル : (pH 7 バッファー)λmax(ε)224.3(74700),260.3(24900),295.9 (24100),372.5(7150).λmin(ε)242.3(15200),271.0(20500),345.2(5550) . 例15:N−((ベンゾイルオキシ)カルボニル)−5−O−メチル−L− グルタミン酸 温度計及び磁気撹拌器を備えた1Lの三口フラスコに、4. 90gのL−グルタミン酸 γ−メチルエステル(シグマ)及び200mLの水を 加えた。この溶液を60℃に加熱し、6.40gのNaHCO3、次いで5.2 0mLのクロロ蟻酸ベンジル(アルドリッチ)で処置し、激しく撹拌しながらRT まで冷却した。4h後、反応混合物をエチルエーテル(4×100mL)で抽出し 、該エーテル抽出物を捨てた。水溶液を、濃HClを加えてコンゴレッドの終点 まで酸性化した。油状のエマルジョンが生じ、これをCH2Cl2(4×60mL) で抽出した。有機抽出物を合わせ、0.05NHCl水溶液(2×60mL)で洗 浄し、無水Na2SO4で乾燥し、減圧下に濃縮して8.23g(92%)のN− ((ベンゾイルオキシ)カルボニル)−5−O−メチル−L−グルタミン酸を白 色の結晶性固体として得た。m.p.=61〜63℃。 例16:グリシン tert−ブチルエステル−ベンゾフェノンイミン 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた500mLの三口フラスコに、10.00g のグリシン tert−ブチルエステル・HCl(シグマ)及び200mLの無水CH2 Cl2を充填した。この溶液を10.80gのベンゾフェノンイミン(アルドリ ッチ)で処理し、窒素下、RTで24h撹拌した。反応の間にNH4Clの細か い白色の沈殿が生成した。この混合物を乾燥するまで減圧下に濃縮し、白色の固 体を得た。この固体を250mLのエチルエーテルに懸濁し、水(3×200mL) で洗浄し、NH4Clを除去した。エーテル溶液を無水 MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮し、白色固体を得た。この物質を30mLのC H2Cl2に溶解し、150mLのペンタンを加えて粉末化した。白色の結晶性固体 が生成し、これを付加によって集め、減圧下に乾燥し、1H−NMRでグリシンt ert−ブチルエステル−ベンゾフェノンイミンであると同定した。収率=15. 0g(85%)。m.p.=110〜112℃。 例17:2−ヨードベンジルブロマイド 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた乾燥させた100mLの三口フラスコに、5 .00gの2−ヨードベンジルアルコール(アルドリッチ)及び20mLの無水C H2Cl2を加えた。得られた懸濁液を、0℃に冷却し、0.71mLのpBr3( アルドリッチ)を2分間かけて滴下して処理した。固体がゆっくり溶解し、淡い 黄色の溶液が得られた。この溶液を窒素下、0℃で2h撹拌し、次いで18h撹 拌を継続しながらRTまで暖めた。この溶液を乾燥するまで減圧下に濃縮し、残 渣を60mLのエチルエーテルに溶解した。エーテル溶液を氷冷した5%NaHC O3水溶液(3×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、減圧下に濃縮し て5.65g(89%)の2−ヨードベンジルブロマイドを白色の結晶性固体と して得た。m.p.=52〜54℃。 例18:2−ヨード−L−フェニルアラニン tert−ブチルエステル−ベン ゾフェノンイミン 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた500mLの三口フラスコに、20.00g のグリシン tert−ブチルエステル−ベンゾフェノンイミン、24.13gの2 −ヨードベンジルブロマイド、2.85gのN−ベンジルシンコニジウムクロラ イド(フルカケミカル Corp.、Ronkonkoma、NY、11779)、及び105mLのCH2 Cl2を充填した。得られた溶液を110mLの50%(w/w)NaOH水溶液 で処理し、混合物を窒素下、RTで激しく撹拌した。24h後、tlc(シリカ ゲル。7:1 ヘキサン:EtOAc)で主要な新たな成分はRf=0.65で あり、実反応の出発物質はRf=0.85であり、3種類のマイナー成分はRf =0.20〜0.45であった。CH2Cl2層を分離し、水(3×70mL)で洗 浄し、無水Na2SO4で乾燥し、減圧下に濃縮して濃いピンク色のオイルを得た 。この粗生成物を、7:1 ヘキサン:EtOAcで溶出する550gのシリカ ゲルのフラッシュクロマトグラフィー(カラム容積の2倍の0.5%のEt3N を含む7:1 ヘキサン:EtOAcを通してカラムを予め処理した。)にかけ 、26.4g(76%)の所望のエナンチオマー混合物(1H−NMRで同定し た。)をえた。生成物は、キラルHPLC(Pirkleフェニルグリシン、99:1 ヘキサン:イソプロパノール、流速1mL/min)でk’=3.66(76%)、 k’=3.28(24%)の2種類のエナンチオマーであると決定した。この混 合物を160mLのヘキサンに溶解し、4℃で2日間結晶化させた。固体を濾過に よって分離し、減圧下に乾燥して10.72g(31%)のラセ ミ物質を得た。濾液を減圧下に濃縮し、15.72g(45%)のエナンチオマ ーの富化された物質(2−ヨード−L−フェニルアラニン tert−ブチルエステ ル−ベンゾフェノンイミン、ee=86%)を透明で粘稠なオイルとして得た。 この生成物を更に生成することなく次のステップに使用した。 1H-NMR : (200 MHz,CDCl3)δ7.72(d,1H,J=7.8,芳香族CH),7.60(m,2H,芳香 族CH),7.41-7.21(m,6H,芳香族CH),7.19(m,2H,芳香族CH),6.86(m,1H,芳 香族CH),6.55(d,2H,J=6.6,芳香族CH),4.34(dd; 1H; J=3.9,9.6; メチン),3. 48-3.21(m,2H,Ar-CH2),1.47(s,9H,t-Bu).質量スペクトル : (CI,CH4)512(M+H)+,484,456,410,384,217. 例19:2−ヨード−L−フェニルアラニン 還流冷却器及び磁気撹拌器を備えた500mLの丸底フラスコに、15.72g の2−ヨード−L−フェニルアラニンtert−ブチルエステル−ベンゾフェノンイ ミン(86%ee)及び165mLの6NHCl水溶液を充填した。此の混合物を 4h撹拌しながら加熱還流し、RTに冷却し、白色の結晶性固体と混合しないオ レンジ色の層(ベンゾフェノン)の混合物を得た。この混合物を水(100mL) とエチルエーテル(70mL)の間に分配した。水層を分離し、更に70mLのエー テルで4回洗浄し、乾燥するまで減圧下に濃縮し、9.5g(94%)の2−ヨ ード−L−フェニルアラニン・HClをふわふわした白色の固体として得た。m .p.=240℃ (dec.)。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.90-8.23(br s,3H,-NH3 +),7.88(d,1H,J=8. 1,芳香族CH),7.39(m,2H,芳香族CH),7.04(m,1H,芳香族CH),4.06(t,1H, J=7.4,メチン),3.23(2H,Ar-CH2). 例20:メチル 2−ヨード−L−フェニルアラニン 磁気撹拌器及び還流冷却器を備えた500mL三口フラスコに、5.00gの2 −ヨード−L−フェニルアラニン・HCl及び100mLの無水MeOHを加えた 。この混合物を撹拌し、HClガスを3分間バブリングして通すことによって酸 性化した。透明な溶液が得られ、これを5h加熱還流した。この溶液をRTまで 冷却し、乾燥するまで減圧下に濃縮し、白色の固体を得た。この部室を120mL のCH2Cl2に懸濁し、5%NaHCO3水溶液(4×80mL)で洗浄した。C H2Cl2溶液を20mLの容積まで濃縮し、ジエチルエーテルで60mLに希釈し、 16mLの1MHClエーテル溶液で処理した。白色固体が沈殿し、これを真空濾 過して集め、減圧下に乾燥して4.90g(94%)のメチル 2−ヨード−L −フェニルアラニネート・HClを得た。m.p.=194〜196℃。 例21:メチル N−((ベンゾイルオキシ)カルボニル)−5−O−メチ ル−L−グルタミン−1−イル−2−ヨード−L−フェニルアラニネート 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた乾燥した500mL三口フラスコに、3.0 0gのメチル 2−ヨード−L−フェニルアラニネート・HCl及び80mLのC H2Cl2を充填した。この混合物を氷水浴で0℃に冷却し、0.97mLのN−メ チルモルホリン、次いで1.77gのEDC(アルドリッチ)で処理した。反応 混合物を0℃で1h撹拌し、更に3h連続して撹拌しながらRTまで暖めた。こ の溶液を100mLのCH2Cl2で希釈し、5%クエン酸水溶液(3×70mL)、 5%NaHCO3水溶液(3×70mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥した。 乾燥剤を濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮して4.30g(84%)の 灰色がかった白色の結晶性固体を得た。m.p.=110〜112℃。1H−N MRの試験で、約4%の(S,R)−ジアステレオマーを不純物として含有する メチル N−((ベンゾイルオキシ)カルボニル)−5−O−メチル−L−グル タミン−1−イル−2−ヨード−L−フェニルアラニネートであることが示され た。この粗生成物を1:1EtOH−H2Oで2回再結晶し、3.47g(68 %)の純粋な(S,S)−ジアステレオマーを白色の固体として得た。m.p. =114〜116℃。 例22:メチル N−((ベンゾイルオキシ)カルボニル)−5−O−メチ ル−L−グルタミン−1−イル−2−(メトキシカルボニル)−L−フェニルア ラニネート 温度計、磁気撹拌器、及び還流冷却器を備えた乾燥した1 00mL三口フラスコに、1.50gのメチル N−((ベンゾイルオキシ)カル ボニル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル−2−ヨード−L−フェ ニルアラニネート、0.149gのPd(Ph3P)4(アルドリッチ)、及び3 5mLの1:1MeOH:THFを窒素フラッシュ下で加えた。この溶液を、10 分間窒素を通してバブリングしながら脱酸素化し、次いで10分間COを通しな がらバブリングしてCOを飽和した。この間、この溶液の色は黄色から明るいオ レンジ色に変化した。反応容器を、COを満たした風船を取り付けることによっ てガス導入アダプターを介した凝縮器までCOの風船の圧力下に置きいた。反応 混合物を撹拌しながら60℃に加熱した。3h後、tlc(SiO2、1:1 ヘキサン:EtOAc)による分析で、発物質が残っていないことが示され、新 たな成分はRf=0.40であり、Rf=0.90〜0.95であることが示さ れた。この物質は、85gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィ(1:1 ヘキサン:EtOAc)で精製し、1.23g(93%)のメチル N−(( ベンゾイルオキシ)カルボニル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル −2−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニネートを白色の結晶性固体 として得た。m.p.=128〜130℃。 例23:メチル 5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル−2−(メト キシカルボニル)−L−フェニルアラニネート 例10に従って、1.10gのメチル N−((ベンゾイルオキシ)カルボニ ル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル−2−(メトキシカルボニル )−L−フェニルアラニネートを、0.214gの10%Pd(C)及び0.1 8gmLの塩化アセチルの存在下で水素化し、0.86g(97%)のメチル 5 −O−メチル−L−グルタミン−1−イル−2−(メトキシカルボニル)−L− フェニルアラニネート・HClを淡い黄色の発泡体としてえた。m.p.=77 〜80℃。 例24:メチル N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル− 1−オキソ−ベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)−アミノ)−2−フ ルオロベンゾイル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル)−2−(メ トキシカルボニル)−L−フェニルアラニネート 例11に従って、0.50gの4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1 −オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロ 安息香酸を、0。17mgのクロロ蟻酸イソブチル及び0.14mL(2×)のN− メチルモルホリンを用いて、0.55gのメチル 5−O−メチル−L−グルタ ミン−1−イル−2−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニネート・H Clとカップリングした。粗生成物を250gのシリカゲルのフラッシュクロマ トグラフィー(97:3→95:5 CH2Cl2:MeOH)で精製し、0.2 9gのメチル N−(N−(4−(((1, 2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソ−ベンゾ(f)キナゾリン−9−イル) メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−5−O−メチル−L−グルタミ ン−1−イル)−2−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニネートを白 色の粉末として得た。m.p.=180℃(dec.)。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.52(s,1H,ベンゾキナゾリンNH),9.86(s,1H,芳香族 CH),8.52(d,1H,J=7.6,アミドNH),8.23(d,1H,J=8.8,芳香族CH),8.03(d,1H ,J=8.4,芳香族CH),7.80(d,1H,J=7.2,芳香族CH),7.59(m,2H,芳香族CH, 4-アミノベンゾイルNH),7.50(t,1H,J=7.6,芳香族 CH),7.44-7.21(m,5H,芳香族CH ,アミドNH),6.53(d,1H,J=8.0,芳香族CH),6.40(d,1H,J=14.5,芳香族CH),4 .58(m,3H,ベンゾキナゾリン9-CH2,メチン),4.45(m,1H,メチン),3.82(s,3H,ArCO2CH3) ,3.57(s,3H,ArCO2CH3)3.55(s,3H,CO2CH3),3.48(m,1H,phe Ar-CH2),3.1 0(m,1H,phe Ar-CH2),2.45(s,3H,CH3),2.27(t,2H,J=7.5,glu 4-CH2),2 .01-1.73(m,2H,glu 3-CH2). 例25:N− N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキ ソ−ベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベン ゾイル)−L−グルタミン−1−イル)−2−カルボキシ−L−フェニルアラニ 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた50mL三口フラスコに、0.11gのメチ ル N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソ−ベン ゾ(f)キナゾリ ン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−5−O−メチル −L−グルタミン−1−イル)−2−(メトキシカルボニル)−L−フェニルア ラニネート及び15mLの1:1THF:H2Oを充填した。この溶液を、62mg のLiOH(フィッシャーサイエンティフィックCo.FairLawn,NJ)で処理し、窒 素下、RTで撹拌した。18h後、HPLC(C18、70:30:0.1 H2 O:MeCN:TFA)による分析で、出発物質(k’=4.89)が残って おらず、k’=2.29の新たな成分及びk’=0.72と1.33の間に三種 類のマイナーな成分が示された。この溶液を7mLまで減圧下に濃縮し、半分取H PLC(C18、80: A、25分かけて)にかけた。純粋なフラクション(分析用HPLCで決定した 。)を合わせ、乾燥するまで減圧下に濃縮した。残渣を20mLの0.17MLi OH水溶液に溶解し、濾過し、1NHCl水溶液を加えてpH=3.5に酸性化 した。白色固体が生成し、これを遠心により分離し、水性懸濁−遠心−デカンテ ーションのサイクルで4回洗浄した。生成物を10mLの水に懸濁し、凍結し、凍 結乾燥して60mg(56%)のN−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3− メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2 −フルオロベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル)−2−カルボキシ−L− フェニルアラニンをふわふわした白色の固体として得た。m.p.=245℃(de c.)。HPLC: C18 で1つのピークであった。k'=1.86,70:30:0.1 H2O:MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ13.00-11.70(br s,COOH),12.54(s,1H,ベンゾキナゾリン NH),9.84(s,1H 芳香族CH),8.35(d,1H,J=7.9,アミドNH),8.22(d,1H,J=9. 1,芳香族CH),8.01(d,1H,J=8.2,芳香族CH),7.78(d,1H,J=7.8,芳香族CH) ,7.60(m,2H,芳香族 CH,4-アミノベンゾイルNH),7.50(t,1H,J=7.8,芳香族CH),7. 45-7.18(m,5H,芳香族CH,アミドNH),6.53(d,1H,J=8.5,芳香族CH),6.39(d,1 H,J=14.7,芳香族CH),4.67-4.46(m,3H,ベンゾキナゾリン9-CH2,メチン),4.41(m,1H,メチン ),3.55(dd; 1H; J=4.0,12.3; phe Ar-CH2),3.06(dd; 1H,J=10.2,12.9; phe Ar-CH2),2.42(s,3H,CH3),2.16(t,2H,J=7.3,glu 4-CH2),1.98-1.64( m,2H,glu 3-CH2)元素分析 : Calcd.for C36H32N5O9F・H2O(MW 715.69): C,60.42; H,4.79; N,9 .79.Found: C,60.49; H,4.83; N,9.76.質量スペクトル : (イオンスプレー) 698 (M+H)+,489,361.UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε)265.2(43700),298.4(25600),347.9 (5320).1min(e)241.S(20300),284.9(24600),340.0(3140). 例26:メチル N−(N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−L−グルタミン−1−イ ル)−2−メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニネート 例13に従って、0.29gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニルメチル)−N−メチルアミノ)安息 香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ)を、0.35mLのでCP(アルドリッチ )及び0.58mLのEt3Nを用いて、0.32gのメチル 5−O−メチル− L−グルタミン−1−イル−2−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニ ネート・HClと反応した。粗生成物を100gのシリカゲルでフラッシュクロ マトグラフィー(7:7:1 CH2Cl2:アセトン:MeOH)で精製し、0 .27g(51%)のメチル N−(N−(4−(((2,4−ジアミノ−6− プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−L−グルタミン −1−イル)−2−メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニネートを黄色の 粉末として得た。m.p.=125〜130℃。 例27: N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−2−カルボキシ− L−フェニルアラニン 磁気撹拌器と窒素導入管を備えた50mL三口フラスコに、0.12gのメチル N−(N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチ ルアミノ)ベンゾイル)−5−O−L−グルタミン−1−イル)−2−メトキシ カルボニル)−L−フェニルアラニネート及び1:1 H2O:THFを加えた 。この混合物を、29mgのLiOH・H2O(J.T.Baker Chemical Co.,Philli psburg,NJ)と処理し、窒素下、RTで撹拌した。48h後、HPLC(C18 、 75:25:0.1 H2O:MeCN:TFA)による分析で、k’=1.7 0に主要な新たな成分(約90%)とK’=0.60、1.03、及び2.25 に三種類のマイナーな成分が示された。この溶液を、1NHCl水溶液を滴下す ることによって中和し、乾燥するまで減圧下に濃縮した。残渣を10mLのMeO Hに溶解し、20mLの水で希釈し、生成物を沈殿させた。MeOHをロータリー エバポレーションにより除去し、残りの懸濁液を凍結し、凍結乾燥して65mg( 45%)のN−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メ チルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−2−カルボキシ−L− フェニルアラニンを黄色の粉末として得た。m.p.=160℃(dec.)。HPLC : C18で2つのピークがある。k'=2.49(98%),k'=5.65(2%); 78:22:0.1 H2O: MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.10-11.90(br5,COOH),8.64(s,1H,プテリジニル7- CH),8.62(br s,1H NH2),8.18(d,1H,J=8.0,アミドNH),7.92(d,1H,J=8.0,アミド NH),7.80-7.20(br m,2H,NH2),7.77(d,1H,J=7.3,芳香族CH),7.70(d,2 H,J=8.9,芳香族CH),7.25(m,3H,芳香族CH),6.81(d,2H,J=9.0,芳香族CH) ,4.84(s,2H,プテリジニル-CH2),4.49(m,1H,メチン),4.39(m,1H,メチン),3.51(m,1 H phe Ar-CH2),3.24(s,3H,N-CH3),3.08(m,1H,phe Ar-CH2),2.19(t,2H, J=7.6,glu 4-CH2),1.97-1.72(m,2H glu 3-CH2).元素分析 : Calcd.for C30H31N9O8・2.7H2O・1.2TFA(MW 831.10): C,46.82; H,4 .56; N,15.17.Found: C,46.76; H, 4.48; N,15.15.質量スペクトル : (イオンスプレー)646(M+H)+,410,369,185.UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε): 258.8(23400),307.0(24200),372. 8(7540). lmin(e) 242.0(16000),273.2 (16200),344.3(5900). 例28:ジメチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O−メチ ル−L−グルタミン−1−イル−L−アスパルテート 例9に従って、2.01gのL−アスパラギン酸ジメチルエステル・HCl( シグマ)を、2.05gのEDC(アルドリッチ)及び1.12mLのN−メチル モルホリンを用いて3.00gのN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5− O−メチル−L−グルタミン酸とカップリングした。これにより、3.93g( 88%)のジメチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O−メチル −L−グルタミン−1−イル−L−アスパルテートを結晶性の白色固体として得 た。m.p.=86〜88℃。 例29:ジメチル 5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル−L−アス パルテート 例10に従って、2.00gのジメチル N−((ベンジルオキシ)カルボニ ル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル−L−アスパルテートを0. 45gの10%Pd(C)及び0.39mLの塩化アセチルの存在下で水素化し、 1.56g(100%)のジメチル 5−O−メチル−L−グルタミン−1−イ ル−L−アスパルテート・HClを淡黄色の発泡体としてえた。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ9.14(d,1H,J=7.4,NH),8.40(br s,3H,NH3 +) ,4.72(m,1H,glu メチン),3.89(m,1H,aspメチン),3.66(s,3H,CO2CH3),3.65(s ,3H,CO2CH3),3.64(s,3H,CO2CH3),2.85(d,2H,J=6.2,asp CH2),2.49(m ,2H,glu 4-CH2),2.04(m,2H,glu 3-CH2). 例30:ジメチル N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル −1−オキソ−ベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フ ルオロベンゾイル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル)−L−アス パルテート 例11に従って、0.50gの4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1 −オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロ 安息香酸を、0.17mLのクロロ蟻酸イソブチル及び0.14mL(2×)のN− メチルモルホリンを用いて0.45gのジメチル 5−O−メチル−L−グルタ ミン−1−L−アスパルテート・HClとカップリングした。粗生成物を、25 0gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(95:5 CH2Cl2:M eOH)で精製し、0.33g(38%)のジメチル N−(N−(4−((( 1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソ−ベンゾ(f)キナゾリン−9−イ ル)メチル)アミノ) −2−フルオロベンゾイル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル)− L−アスパルテートを白色の粉末として得た。m.p.=198〜200℃。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ12.54(s,1H,ベンゾキナゾリンNH),9.85(s,1H,芳香族 CH),8.55(d,1H,J=7.7,アミドNH),8.23(d,1H,J=8.8,芳香族CH),8.02(d,1H ,J=8.4,芳香族CH),7.70-7.45(m,4H,芳香族CH,アミドNH),7.33(m,1H,4-アミノベンゾイル NH),6.55(dd; 1H; J=8.8,l.9; 芳香族CH),6.42(dd; 1H; J=15.3,1.7; 芳香族CH),4.72-4.41(m,4H,ベンゾキナゾリン9-CH2,glu 及び asp メチン),3.62(s, 3H,CO2CH3),3.60(s,3H,CO2CH3),3.55(s,3H,CO2CH3),2.91-2.66(m,2H, asp CH2),2.42(s,3H,CH3),2.34(t,2H,J=7.7,glu 4-CH2),2.13-1.80(m, 2H,glu 3-CH2). 例31:N−(N−(4−((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソ ベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイ ル)−L−グルタミン−1−イル)−L−アスパラギン酸 例12に従って、0.12gのジメチル N−(N−(4−(((1,2−ジ ヒドロ−3−メチル−1−オキソ−ベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル )アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1 −イル)−L−アスパルテートを45mgのLiOH・H2O(Baker)を用いて8 mLの1:1 THF:H2O中でケン化した。逆相HPLC(C18、80:2 0:0.1 H2O: MeCN:TFA)による粗生成物の分析で、k’=1.73(90%)の主要 成分と、k’=1.28のマイナー成分が示された。この物質を、グラジェント 溶出液を用いる半分取HPLC(C18、80:20:0.1→75:25:0 .1 H2O:MeCN:TFA 20分かけて)精製した。純粋なフラクショ ン(分生用HPLCで決定した。)を合わせ、減圧下に濃縮した。残渣を20mL の水と混合し、十分なLiOH・H2Oで処理し、固体を溶解した。この溶液を 濾過し、1NHClを加えてpH3.0に酸性化した。白色固体が生成し、これ を遠心によって分離し、水性懸濁液−遠心−デカンテーションのサイクルで4回 洗浄し、凍結乾燥し、57mg(48%)のN−(N−(4−((1,2−ジヒド ロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミ ノ)−2−フルオロベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−アスパラギ ン酸を灰色がかった白色の固体として得た。m.p.=185℃(dec.)。 HPLC: C18 で1つのピークであった。k'=1.42,75:25:0.1H2O:MeCN:TFA、流速= 1 mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.85-12.00(br s,COOH),12.53(s,1H,ベンゾキナゾリン NH),9.84(s,1H,芳香族CH),8.36(d,1H,J=7.9,アミドNH),8.21(d,1H,J=8 .8,芳香族CH),8.01(d,1H,J=8.3,芳香族CH),7.67-7.46(m,4H,芳香族CH,アミド NH),7.32(m,1H,4-アミノベンゾイル NH),6.53(d,1H,J=8.5,芳香族CH),6.40(d ,1H,J=14.8,芳香族CH),4.64-4.44(m,4H,ベンゾキナゾリン9-CH2,glu メチン,asp メチン ), 2.75-2.53(m,2H,asp CH2),2.42(s,3H,CH3),2.25(t,2H,J=7.3,glu 4-CH2 ),1.98(m,1H,glu 3-CH2),1.83(m,1H,glu 3-CH2)元素分析 : Calcd.for C30H28N5O9F 1.8H2O(MW 654.01): C,55.10; H,4.87; N ,10.71.Found: C,55.04; H,4.82; N,10.61.質量スペクトル : (イオンスプレー)622(M+H)+,316,213,156.UVスペクトル: (pH7 バッファー)λmax(ε)264.8(46200),298.4(28500),347.8( 6180).lmin(e)237.9(19500),285.7(27900),340.0(3820). 例32:ジメチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル )メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1 −イル)−L−アスパルテート 例13に従って、0.200gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ )を、0.24mLのDECP(アルドリッチ)及び0.41mLのEt3Nを用い て0.18gのジメチル 5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル−L−ア スパルテート・HClとカップリングした。粗生成物を100gのシリカゲルの フラッシュクロマトグラフィー(7:7:1 CH2Cl2:アセトン:MeOH )で精製し、0.17g(53%)のジメチル N−(4−(((2,4−ジアミ ノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−メチル− L−グルタミン−1−イ ル)−L−アスパルテートを黄色の粉末として得た。m.p.=130〜135 ℃。 例33:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−アスパラギン酸 (方法A) この化合物を製造するための方法Bは例125を参照。 磁気撹拌器と窒素導入管を備えた50mL三口フラスコに、0.16gのジメチ ル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルア ミノ)ベンゾイル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル)−L−アス パルテート及び10mLの−1:1 THF:H2Oを充填した。この溶液を44m LのLiOH・H2O(Baker)で処理し、N2下、RTで撹拌した。3h後、tl c(SiO2、7:7:1 CH2Cl2:アセトン:MeOH)で、Rf=0.3 0の出発物質が残っていないこと、及びRf=0.0の単一のスポットが示され た。逆相HPLC(C18、85:15:0.1 H2O:MeCN:TFA) による分析で、k’=2.65(90%)の主要成分と、k’=1.94のマイ ナー成分が示された。この溶液を1NHClを加えて中和し、乾燥するまで濃縮 した。粗生成物を半分取HPLC(C18、87:13:0.1 H2O:Me CN:TFA)で精製した。純粋なフラクション(分析用HPLCで決定した。 )を合わせ、乾燥するまで濃縮した。残渣を20mLのH2Oに溶解し、凍結乾燥 して65mg(32%)のN−(4−(((2, 4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L− グルタミン−1−イル−L−アスパラギン酸を黄−橙色の粉末として得た。m. p.=165〜180℃(dec.)。HPLC :C18 で1つのピークであった。k'=2.45,85:15:0.1H2O:MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.00-11.85(br s,COOH),9.17(br s,1H,NH2) ,8.96(br s,1H,NH2),8.71(s,1H,プテリジニル7-CH),8.60-8.30(br s,1H,NH2) ,8.21(d,1H,J=8.0,アミドNH),8.06(d,1H,J=7.8,アミドNH),7.85-7.43(br s, 1H,NH2),7.75(d,2H,J=8.7,芳香族CH),6.82(d,2H,J=8.8,芳香族CH),4. 87(s,2H,プテリジニル-CH2),4.59-4.38(m,2H,2 メチン),3.25(s,3H,N-CH3),2.75 -2.53(m,2H,asp CH2),2.28(t,2H,J=7.5,glu 4-CH2),2.01(m,1H,glu 3- CH2),1.88(m,1H,glu 3-CH2).元素分析 : Calcd.for C24H27N9O8・1.9H2O 1.6TFA(MW 786.20): C,41.55; H,4 .15; N,16.03.Found: C,41.53; H,4.19; N,16.00.質量スペクトル : (イオンスプレー)570(M+H)+,223.UVスペクトル: (pH7 バッファー)λma x (ε)258.7(24400),307.3(26800),372.9(8080).lmin(e)240.0(14800),272 .9(17000),345.0(6420). 例34:ジエチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)5−O−エチル −L−グルタミン−1−イル−L−グル タメート 例9に従って、3.17gのL−グルタミン酸ジエチルエステル・HCl(シ グマ)を、2.66gのEDC(アルドリッチA)及び1.45mLのN−メチル モルホリンを用いて4.09gのN−((ベンジルオキシ)カルボニル−5−O −エチル−L−グルタミン酸とカップリングした。これにより、4.80g(7 4%)のジエチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)5−O−エチル−L −グルタミン−1−イル−L−グルタメートを白色の結晶性固体として得た。m .p.=104℃。 例35:ジエチル 5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−L−グル タメート 500mLのパールの容器に0.75gのジエチル N−((ベンジルオキシ) カルボニル)5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−L−グルタメート、 0.14gの10%Pd(C)及び60mLのEtOHをN2フラッシュ下で加え た。この混合物を、7分間N2をバブリングして脱酸素化し、1.52mLの1M HClエーテル溶液で処理し、45psiで18h水素化した。この容器をN2でパ ージし、触媒をセライトを通して濾過により除き、濾液を乾燥するまで減圧下に 濃縮し、0.60g(99%)のジエチル 5−O−エチル−L−グルタミン− 1−イル−L−グルタメート・HClを淡黄色の発泡体として得た。 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ9.11(d,1H,I=7.5,NH),8.41 (br s,3H,NH3 +),4.32(m,1H,メチン),4.06(m,6H,エチル CH2),3.92(m,1H ,メチン),2.47(m,4H,glu 4-CH2),2.12-1.79(m,4H,glu 3-CH2),1.19(t,9H ,J=7.1,エチル CH3). 例36:ジエチル N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル −1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フル オロベンゾイル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル)−L−グルタ メート 例11に従って、0.57gの(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル− 1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオ ロ安息香酸を、0.20mLのクロロ蟻酸イソブチル及び0.17mL(2×)のN −メチルモルホリンを用いて、0.60gのジエチル 5−O−エチル−L−グ ルタミン−1−イル−L−グルタメート・HClとカップリングした。粗生成物 を、350gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc→98 :2 EtOAc:MeOH)で精製し、0.27g(25%)のジエチル N −(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f) キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−5−O −エチル−L−グルタミン−1−イル)−L−グルタメートを白色の粉末として 得た。m.p.=185〜187℃。 例37:N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキ ソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾ イル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル)−L−グルタミン 磁気撹拌器と窒素導入管を備えた250mL三口フラスコに、0.217gのジ エチル N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベ ンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル )−5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル)−L−グルタメート、40mL の0.2NNaOH水溶液、及び15mLのEtOHを充填した。この混合物をN2 下、RTで撹拌した。固体の出発物質が徐々に溶解し、透明な溶液が得られた 。2h後、tlc(SiO2、EtOAc)で、Rf=0.15の出発物質が残 っていないこと、及びRf=0.0の新たなスポットが示された。この溶液を1 NHClを加えることによってpH=3.00に酸性化した。白色の固体が沈殿 し、これを遠心によって分離し、水性懸濁−遠心−デカンテーションのサイクル で4回洗浄し、凍結乾燥して0.17g(84%)のN−(N−(4−(((1 ,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル) メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−5−O−エチル−L−グルタミ ン−1−イル)−L−グルタミン酸を白色の粉末として得た。m.p.=180 ℃(dec.)。 生成物は、HPLCにより純粋であること決定した。HPLC: C18で1つのピークであった。k'=1.66,75:25:0.1 H2O:MeCN:TFA、流速=1mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.65-11.90(br s,COOH),12.53(s,1H,ベンゾキナゾリン NH),9.84(s,1H,芳香族 CH),8.29(d,1H,J=7.5,アミドNH),8.22(d,1H,J= 8.9,芳香族CH),8.01(d,1H,J=8.0,芳香族CH),7.60(m,3H,芳香族CH,アミドN H),7.51(t,1H,J=9.0,芳香族CH),7.33(m,1H,4-アミノベンゾイルNH),6.54(dd; 1H ; J=8.5,1.9; 芳香族CH),6.41(dd; 1H; J=13.9,1.4; 芳香族CH),4.57(d,2H ,J=5.2,ベンゾキナゾリン9-CH2),4.49(m,1H,メチン),4.22(m,1H,メチン),2.43(s,3H ,CH3),2.28(m,4H,glu 4-CH2),2.10-1.70(m,4H,glu 3-CH2).元素分析 : Calcd.for C31H30N5O9F・2H2O(MW 671.64): C,55.44; H,5.10; N, 10.43.Found: C,55.38; H,5.12; N,10.26.質量スペクトル : (FAB)636(M+H)+,613,581,549.UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε)264.9(45100),296.1(28000),331.4( 7280),348.1(5990).lmin(e)285.6(27200),329.3(7040),339.8(3700).lsh(e )271.5(41900). 例38:ジエチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル )メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1 −イル−L−グルタメート 例13に従って、0.142gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ )を、0.18mLの DECP(アルドリッチ)及び0.31mLのEt3Nを用いて0.15gのジエ チル 5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−L−グルタメート・HCl とカップリングした。粗生成物を120gのシリカゲルのフラッシュクロマトグ ラフィー(7:7:1 CH2Cl2:アセトン:MeOH)で精製し、0.14 g(56%)のジエチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニ ル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−エチル−L−グルタミン− 1−イル−L−グルタメートを黄色の粉末として得た。m.p.=105〜10 9℃。 例39:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−グルタミン酸( 方法A) この化合物を製造するための方法Bは例129を参照。 例33に従って、0.125gのジエチル N−(4−(((2,4−ジアミノ− 6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−エチル−L−グ ルタミン−1−イル−L−グルタメートを、23mgのLiOH(フィッシャー) を用いて10mLの1:1 THF:H2O中でケン化した。N2下、RTで18 h撹拌した後、1NHClを加えてpH=2.0に酸性化し、減圧下に乾燥する まで濃縮した。HPLC(C18、85:15:0.1 H2O:MeCN:T FA)による残渣の分析で、k’=2.89(90%)の主要成分とk’=2. 46及び1.17のマイナー成分が示さ れた。粗生成物を半分取HPLC(C18、87:13:0.5 H2O:Me CN:TFA)で精製し、凍結乾燥し、37mg(24%)のN−(4−(((2 ,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L −グルタミン−1−イル−L−グルタミン酸を黄色の粉末として得た。m.p. =178℃HPLC : C18 で1つのピークであった。k'=2.90,85:15:0.1H2O:MeCN:TFA、流速= 1mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.20-12.00(br s,COOH),9.30(br s,1H,NH2) ,9.10(br s,1H,NH2),8.74(s,1H,プテリジニル7-CH),8.72-8.42(brs,1H,NH2) ,8.20(d,1H,J=7.5,アミドNH),8.07(d,1H,J=7.5,アミドNH),7.76(d,2H,J=8. 8,芳香族CH),7.61-7.40(br s,1H,NH2),6.83(d,2H,J=8.8,芳香族CH),4. 90(s,2H,プテリジニル-CH2),4.43(m,1H,メチン),4.20(m,1H,メチン),3.27(s,3H,N -CH3),2.30(m,4H,glu 4-CH2),2.08-1.77(m,4H,glu 3-CH2).元素分析: Calcd.for C25H29N9O8・2.3H2O・1.7TFA(MW 818.84): C,41.66; H, 4.35; N,15.40.Found: C,41.61; H,4.25; N,15.44.質量スペクトル : (FAB)584(M+H)+,309,275,176,155,119.UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε)220.9(20500),258.5(21500),306.7( 23200),372.5(7180).lmin(e)240.1(13400),272.5(15100),344.8(5730). 例40:3−シアノ−L−チロシン 5.70gの3−アミノ−L−チロシン(アルドリッチ)の2.15NHCl 水溶液の35mL溶液を0℃に冷却し、1.41gのNaNO2(アルドリッチ) の5mL水溶液、次いで2.97gのNa2CO3で処理した。0℃で7分撹拌した 後、この溶液を、コンデンサーを備えた250mL三口フラスコ内で75℃に維持 され、撹拌された、3.58gのCuCN(アルドリッチ)、5.88gのNa CN(アルドリッチ)及び5.72gのNa2CO3の40mLの水中混合物にゆっ くり加えた。添加の間、窒素の激しい発生が起こり、反応混合物は暗赤橙色に色 が変化した。この反応混合物を75℃で2h撹拌し、95℃に加熱し、更に1h 撹拌した。RTに冷却した後、反応混合物を、滴下ロートを通して濃HClを添 加することによってpH=2.0に酸性化した。発生したガスを20%NaOH 水溶液のとラップ、次いで5%NaOCl(Chlorox)トラップを通して洗浄し た。混合物を濾過し、濾液のpHを濃NH4OHで6.0に調整した。茶色の溶 液を300mLの水と混合し、300gのダウエックス5OWX−8イオン交換樹 脂(酸性型)と撹拌した。樹脂を溶かし、1Lの水で洗浄し、500mLの水と混 合し、この混合物を濃NH4OHを加えることによってpH11に塩基性にした 。この混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで減圧下に濃縮した。暗茶色の残渣を 20mLの水に懸濁し、固体を溶解するのに十分な1NNaOH水溶液で処理した 。次に、pHを1NHCl水溶液を加わえてpH6.0に調整した。沈殿が精製 し、これを濾過によって集め、減圧下に乾燥して1.45g(3 5%)の3−シアノ−L−チロシンをチョコレート様の茶色の固体として得た。 m.p.>250℃。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ9.60-7.20(br s,NH2),7.39(s,1H,芳香族CH) ,7.30(m,1H,芳香族CH),6.98(m,1H,芳香族CH),3.52(m,1H,メチン),2.92(m ,2H,ArCH2). 例41:メチル 3−(メトキシカルボニル)−L−チロシネート 還流冷却器及び磁気撹拌器を備えた250mL三口フラスコに、1.45gの3 −シアノ−L−チロシン、50mLの濃HCl、及び50mLの水を充填した。この 溶液を撹拌しながら加熱還流した。2日後、HPLC(C18、90:10:0 .1 H2O:MeCN:TFA)による反応混合物の分析で、k’=2.23 の主要成分(75%)と、k’=1.59(25%)のマイナー成分が示された 。4日後、HPLCでk’=2.23の物質のみが示された。この反応混合物を RTに冷却し、濾過し、濾液を乾燥するまで減圧下に濃縮し、1.2gの3−カ ルボキシ−L−チロシンを暗茶色の固体として得た。IR(ヌジョール)分析で 、3−シアノ−L−チロシンの2223cm-1のニトリルの伸縮が消失しているこ とが示された。粗製の固体を、コンデンサー及び磁気撹拌器を備えた250mLの 三口フラスコ内の60mLの無水メタノールに加えた。この混合物を、5分間HC lガスをバブリングすることによって酸性化し、撹拌しながら加熱還流した。6 h後、反応混合物をRTに冷却し、固体のNaHCO3で 中和した。この混合物を乾燥するまで濃縮し、100mLの水と混合し、CH2C l2(4×50mL)で抽出した。抽出物を合わせ、5%NaHCO3水溶液で洗浄 し、無水Na2SO4で乾燥し、10mLまで減圧下に濃縮した。この溶液を35mL のエーテルで希釈し、5.5mLの1MHClエーテル溶液で処理した。固体が沈 殿し、これを濾過により集め、エーテルで洗浄し、減圧下に乾燥し、0.90( 50%)のメチル 3−(メトキシカルボニル)−L−チロシネート・HClを 灰色がかった白色の粉末として得た。m.p.=211〜213℃。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ10.45(s,1H,OH),8.59(br s,3H,NH3 +),7.66 (s,1H,芳香族CH),7.38(dd; 1H: J=7.9,1.1,芳香族CH),6.97(d,1H,J=7.9 ,芳香族CH),4.26(m,1H,メチン),3.89(s,3H,CO2CH3),3.68(s,3H,CO2CH3) ,309(m,2H,ArCH2). 例42:メチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O−メチル −L−グルタミン−1−イル−3−(メトキシカルボニル)−L−チロシネート 例9に従って、0.80gのメチル 3−(メトキシカルボニル)−L−チロ シネート・HClを、0.56gのEDC(アルドリッチ)及び0.30mLのN −メチルモルホリンを用いて、0.82gのN−((ベンジルオキシ)カルボニ ル−5−O−メチル−L−グルタミン酸とカップリングした。これにより、1. 24g(85%)のメチル N−((ベン ジルオキシ)カルボニル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル−3− (メトキシカルボニル)−L−チロシネートを白色の固体として得た。m.p. =142〜144℃。 例43:メチル 5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル−3−(メト キシカルボニル)−L−チロシネート 例10に従って、0.99gのメチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル )−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル−3−(メトキシカルボニル) −L−チロシネートを、0.19gの10%Pd(C)及び0.15mLの塩化ア セチルを用いて、90mLの2:1EtOH:EtOAc中で水素化し、0.75 g(97%)のメチル 5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル−3−(メ トキシカルボニル)−L−チロシネート・HClを淡黄色の発泡体として得た。 m.p.=95〜97℃。 例44:メチル (N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル −1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フル オロベンゾイル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル)−3−(メト キシカルボニル)−L−チロシネート 例11に従って、0.65gの4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1 −オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロ 安息香酸を、0.22mLのクロロ蟻酸メチル及び0.19mL(2×)のN−メチ ルモルホリンを用いて0.75gのメチル 5−O−メチル−L−グルタミン− 1−イル−3−(メトキシカルボニル)−L−チロシネート・HClとカップリ ングした。粗生成物を、300gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー (99:1→94:6 EtOAc:MeOH)で精製し、0.53g(40% )のメチル (N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オ キソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベン ゾイル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル)−3−(メトキシカル ボニル)−L−チロシネートを白色の粉末として得た。m.p.=195〜20 3℃(dec.)。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.52(ベンゾキナゾリンNH),10.38(s,1H,OH),9.83(s ,1H,芳香族CH),8.45(d,1H,J=7.5,アミドNH),8.21(d,1H,J=8.9,芳香族CH) ,8.00(d,1H,J=8.3,芳香族CH),7.60(m,3H,芳香族CH,4-アミノベンゾイルNH),7.4 8(m,2H,芳香族CH),7.36(m,2H,芳香族CH,アミドNH),6.86(d,1H,J=8.6,芳 香族CH),6.52(dd; 1H; J=8.5,1.9; 芳香族CH),6.39(dd; 1H; J=13.9,1.5; 芳香族CH),4.57(d,2H,J=5.6,ベンゾキナゾリン9-CH2),4.45(m,2H,メチン),3.84(s, 3H,CO2CH3),3.58(s,3H,CO2CH3),3.52(s,3H,CO2CH3),3.05-2.80(m,2H, ArCH2),2.42(s,3H,CH3),2.25(t,2H,J=7.8,glu 4-CH2),2.00-1 77(m,2H ,glu 3-CH2). 例45:3−カルボキシ−N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3− メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾ リン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−L−グルタミ ン−1−イル)−L−チロシン 0.15gのメチル (N−(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチ ル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フ ルオロベンゾイル)−5−O−メチル−L−グルタミン−1−イル)−3−(メ トキシカルボニル)−L−チロシネートの0.2N水性NaOHの20mL溶液を N2下、RTで18h撹拌した。HPLC(C18、70:30:0.1 H2O :MeCN:TFA)による溶液の分析で、k’=1.9(90%)の主要成分 と、k’=1.0及び2.6の2種類のマイナー成分が示された。この溶液を、 1NHClを加えてpH2.5に酸性化した。白色の沈殿が生じ、これを遠心に よって分離し、半分取HPLC(C18、75:25:0.1 H2O:MeC N:TFA)で精製した。純粋なフラクション(分析用のHPLCで決定した。 )を合わせ、乾燥するまで減圧下に濃縮した。残渣を20mLの0.15NNaO H水溶液に溶解し、この溶液を1NHClを加えてpH=3.0に酸性化した。 得られた白色の沈殿を遠心によって分離し、水性懸濁−遠心−デカンテーション のサイクルで4回洗浄し、凍結乾燥して39mg(26%)の3−カルボキシ−N −(N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナ ゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−L−グルタミン −1−イル)−L−チロシンを白色の粉末として得た。m.p.=198〜20 5℃(dec.)。HPLC : C18で1つのピークであった。k'=1.86,70:30:0.1H2O:MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ13.00-11.00(brm,COOH,ベンゾキナゾリンNH),9.86(s, 1H,芳香族CH),8.28(d,1H,J=7.5,アミドNH),8.24(d,1H,J=8.9,芳香族CH), 8.03(d,1H,J=8.4,芳香族CH),7.70-7.42(m,5H,芳香族CH,4-アミノベンゾイル NH) ,7.40-7.24(m,2H,芳香族CH,アミドNH),6.78(d,1H,J=8.6,芳香族CH),6.55( dd; 1H; J=8.5,1.9; 芳香族CH),6.42(dd; 1H; J=13.9,1.5; 芳香族CH),4.58 (d,2H,J=5.8,ベンゾキナゾリン9-CH2),4.55-4.31(m,2H,メチン),3.06-2.75(m,2H,A rCH2),2.24(s,3H,CH3),2.21(t,2H,J=7.6,glu 4-CH2),2.08-1.70(m,2H ,glu 3-CH2)元素分析 : Calcd.for C36H32N5O10F・2.2H2O(MW 753.31): C,57.40; H,4.87; N,9.30.Found: C,57.37; H,4.97; N,9.28.質量スペクトル : (FAB)714(M+H)+,613,549,461,360,309.UVスペクトル : (pH7 バッファー)lmax(e)265.9(44700),300.2(28200),348.3(5270 ).l min(e) 246.3(23400),285.2(25500),340.8(3630). 例46:tert−ブチル 3−(tert−ブトキシカルボニル)−L−チロシネ ート 磁気撹拌器とコンデンサーを備えた250mL三口フラスコに、4.1gの3− シアノ−L−チロシン及び100mLの6NHCl水溶液を充填した。この混合物 を撹拌しながら加熱還流した。36h後、HPLC(C18、90:10:0. 1 H2O:MeCN:TFA)で、k’=1.33の種発物質が残っていない こと、及びk’=1.69の新たな主要成分が示された。反応混合物をRTに冷 却し、濾過して固体を除き、乾燥するまで減圧下に濃縮した。残渣を100mLの 8:2 H2O:MeOHに溶解し、この溶液を、2つのC18プラグ(3.5 ×4.5cm、EMセパレーションズLiChroprep RP-18)を通しながら8:2 H2 O:MeOHで洗浄した。濾液を乾燥するまで濃縮し、4.5gの3−カルボ キシチロシンを茶色の固体として得た。この物質の一部(1.30g)を2mLの H2SO4を含有する40mLの1,4−ジオキサンに溶解し、この溶液を、磁気撹 拌器を備えた300mLの圧力容器内の30mLのイソブチレン(−78℃で凝縮し たもの)に加えた。この容器を密栓し、RTに暖め、撹拌した。48h後、この 容器を氷水浴で0℃に冷却し、開放し、混合物を20gのNaHCO3で処理し た。イソブチレンを蒸発させた後、混合物を300mLの水に懸濁し、CH2Cl2 (4×100mL)で抽出した。CH2Cl2抽出物を合わせ、5%NaHCO3水 溶液(2×50mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮し黄−茶 色のオイルを得た。tlc(SiO2、97:3 CH2Cl2:MeOH)によ る分析で、Rf=0.41の主要成分と、Rf=0.30、0.25及び0.0 の三種類のマイナー成分が示された。粗製の物質を、75gのシリカゲルのフラ ッシュクロマトグラフィー(94:6 CH2Cl2:MeOH)で精製し、1. 2gの淡黄色のオイルを得た。このオイルを40mLのエ ーテルに溶解し、3.9mLの1MHClエーテル溶液で処理した。沈殿が生成し 、これを濾過によって集め、減圧下に乾燥して1.14g(53%)のtert−ブ チル 3−(tert−ブトキシカルボニル)−L−チロシネート・HClをふわふ わした白色の固体として得た。分析用のサンプル(26mg)をMeOH−エーテ ルから再結晶して調製した。m.p.=205℃(dec.)。 1H-NMR : 300 MHz,DMSO-d6)δ10.69(s,1H,OH),8.39(brs,3H,NH3 +),7.57(d ,1H,J=2.2,芳香族CH),7.43(dd; 1H; J=8.6,2.2; 芳香族CH),6.96(d,1H, J=8.4,芳香族CH),4.12(m,1H,メチン),3.11(dd; 1H; J=14.3,5.3; ArCH2),2. 97(dd; 1H,J=14.1,8.1; ArCH2),1.57(s,9H,t-Bu),1.36(s,9H,t-Bu). 例47:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O− tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(tert−ブトキシカルボニル) −L−チロシネート 例9に従って、0.323gのtert−ブチル 3−(tert−ブトキシカルボニ ル)−L−チロシネート・HClを、0.174gのEDC(アルドリッチ)及 び0.095mLのN−メチルモルホリンを用いて、0.292gのN−ベンジル オキシカルボニル−L−グルタミン酸 γ−t−ブチルエステル(シグマ)とカ ップリングした。粗生成物を、85gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフ ィー(75:25 ヘキサン:EtOAc)で精製し、0.49g(89%)の tert −ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O−tert−ブチル−L −グルタミン−1−イル−3−(tert−ブトキシカルボニル)−L−チロシネー トを粘着性の白色発泡体として得た。 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ10.67(s,1H,OH),8.21(d,1H,J=74,NH),7.5 6(s,1H,芳香族CH),7.46-7.26(m,7H,芳香族CH,NH),6.86(d,1H,J=8.5, 芳香族CH),5.00(m,2H,PhCH2O),4.31(m,1H,メチン),4.06(m,1H,メチン),2.89 (d,2H,J=6.9,ArCH2),2.21(t,2H,J=7.7,glu 4-CH2),1.92-1.64(m,2H,g lu 3-CH2),1.57(s,9H,t-Bu),l138(s,9H,t-Bu),1.33(s,9H,t-Bu). 例48:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル −3−(tert−ブトキシカルボニル)−L−チロシネート 300mLのパールの容器に0.076gの10%Pd(C)及び20mLのMe OHを窒素フラッシュ下で加えた。これに0.49gのtert−ブチル N−(( ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1− イル−3−(tert−ブトキシカルボニル)−L−チロシネートの50mL溶液を加 えた。この混合物を、7分間窒素をバブリングすることによって脱酸素化し、5 0psiで3h水素化した。容器を窒素でパージし、触媒をセライトを通して濾過 し、濾液を減圧下に濃縮して濃密なオイルを得た。この物質を70gのシリカゲ ルのフラッシュクロマトグラフィー(98: 2 CH2Cl2:MeOH)で精製し、0.31g(82%)のtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(tert−ブトキシカル ボニル)−L−チロシネートを濃密な透明のオイルとして得た。1H−NMR分 析用の対応するHCl塩の少量サンプルを、5mgの生成物を過剰の1NHClエ ーテル溶液で処理し、乾燥するまで濃縮することによって調製した。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ10.68(s,1H,OH),8.99(d,1H,J=7.1,NH),8. 33(br s,3H,NH3 +),7.60(d,1H; J=2.0,芳香族CH),7.47(dd; 1H; J=8.6,2. 2; 芳香族CH),6.92(d,1H,J=8.4,芳香族CH),4.38(m,1H,メチン),3.87(m,1H ,メチン),2.92(d,2H,J=7.1,ArCH2),2.34(m,2H,glu 4-CH2),2.00(m,2H,g lu 3-CH2),1.59(5,9H,t-Bu),1.41(s,9H,t-Bu),1.35(s,9H,t-Bu). 例49:tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グル タミン−1−イル−3−(tert−ブトキシカルボニル)−L−チロシネート 窒素導入管と磁気撹拌器を備えた乾燥した100mL三口フラスコに、25mLの 無水DMF、0.26mLのDECP(アルドリッチ)及び0.28mLのEt3N を充填した。この溶液に、0.217gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6− プテリジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルド リッチ)を加えた。この固体の出発 物質は徐々に溶解し、淡黄色の溶液となった。N2下で3h撹拌した後、この溶 液を0.29gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1− イル−3−(tert−ブトキシカルボニル)−L−チロシネートの5mLDMF溶液 で処理した。この溶液を、RTで18h撹拌し、次いで乾燥するまで濃縮した。 残渣を85mLのCHCl3に溶解した。得られた溶液を1%NH4OH(3×60 mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃密な黄−橙色のオイルを得た。この 物質を150gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(7:7:1 C H2Cl2:アセトン:MeOH)で精製し、0.245g(52%)のtert−ブ チル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチル アミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3 −(tert−ブトキシカルボニル)−L−チロシネートを淡黄色の粉末として得た 。m.p.=140〜143℃。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ10.64(s,1H,0H),8.57(s,1H,プテリジニル7-CH),8 .15(d,1H,J=7.4,アミドNH),7.99(d,1H,J=7.9,アミドNH),7.71(d,2H,J=8.8, 芳香族CH),7.67(br s,1H,NH2),7.53(d,1H,J=2.0,芳香族CH),7.43(br s ,1H,NH2),7.37(dd; 1H; J=8.6,2.1; 芳香族CH),6.81(m,3H,芳香族CH),6 .59(br s,2H,NH2),4.79(s,2H,プテリジニル-CH2),4.43(m 1H,メチン),4.32(m,1 H,メチン),3.21(s,3H,N-CH3),2.90(d,2H,J=7.1,ArCH2),2.24(t,2H,J=7. 9,glu4-CH2),2.03-1.78(m,2H,glu3-CH2),1.54(5,9H,t-Bu), 1.36(s,9H,t-Bu),1.30(s,9H,t-Bu). 例50:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−カルボキシ−L −チロシン 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた100mL三口フラスコに、0.20gのte rt−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イ ル−3−(tert−ブトキシカルボニル)−L−チロシネート及び20mLのCH3 NO2を充填した。黄色の溶液をRTで撹拌し、HClガスを10分間バブリン グすることによって酸性にした。HCl処理の時に、色が黄色からオレンジ、よ り淡い黄色に変化し、固体が沈殿し始めた。この混合物をN2下、RTで1.5 h撹拌し、次いで乾燥するまで減圧下に濃縮した。得られた黄色の固体を15mL の水に懸濁し、十分な1NNaOH水溶液で処理し、完全溶液を得た。この溶液 を濾過し、1NHCl水溶液を加えて中和した。黄色の沈殿が生じ、これを遠心 で分離し、水性懸濁−遠心−デカンテーションのサイクルで4回洗浄し、凍結乾 燥し、140mg(88%)のN−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3− カルボキシ−L−チロシンを黄−橙色の粉末として得た。m.p.=195℃( dec.)。HPLC : two peaks on C18; k'=3.16(98%),k'=6.0 (2%); 80:20.0.1 H2O:MeCN:TFA:flow rate=1mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.15-11.80(br s,COOH),8.62(s,1H,プテリジニル 7-CH),8.19(br s,1H,NH2),8.00(m,3H,アミドNH(2),NH2),7.72(d,2H,J=8 .7,芳香族CH),7.61(d,1H,J=2.1,芳香族CH),7.22(m,3H,NH2(2),芳香族C H),6.81(d,2H,J=8.7,芳香族CH),6.66(d,1H,J=7.8,芳香族CH),4.81(s, 2H,プテリジニル-CH2),3.39(m,2H,メチン),3.21(s,3H,N-CH3),2.94(m,1H,ArCH2 ),2.86(m,1H,ArCH2),2.27(t,2H,J=7.9,glu 4-CH2),2.05-1.72(m,2H,g lu3-CH2).元素分析 : Calcd.for C30H31N9O9・1.8H2O(MW 694.06): C,51.92; H,5.02; N ,18.16.Found: C,S 1.84; H,5.02; N,18.19.質量スペクトル : (イオンスプレー)662(M+H)+,385,306,2357 157.UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε)258.6(19900),306.3(23500),372.6( 5490).lmin(e)245.4(14800),272.8(12600),347.0(4040). 例51:(2R,3S,5S)−ベンジル 3−(3−ヨードベンジル)− 2−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた乾燥した500mLの三口フラスコに、3. 0gのベンジル (2R,3S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モル ホリンカルボキシレート(アルドリッチ)及び180mLの無水THFを充填し た。この混合物を穏やかに暖め、固体の出発物質を溶解した後、この溶液を−7 8℃に冷却し、8.13mLの1Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの THF溶液(アルドリッチ)をラバーセプタムを通したシリンジを介してゆっく り加えることにより処理した。この溶液をN2下、−78℃で40分撹拌し、次 いで2.41gの臭化3−ヨードベンジル(ランカスター、Windham,NH 03087 )の5mL無水THF溶液で処理した。反応混合物を−78℃で2.5h撹拌し、 100mLの水と混合し、得られた混合物を乾燥するまで減圧下に濃縮した。残渣 を100mLのEtOAcに溶解し、水(3×100mL)で洗浄し、無水Na2S O4で乾燥し、乾燥するまで減圧下に濃縮して褐色の固体を得た。tlc(Si O2、8:2 ヘキサン:EtOAc)による分析でRf=0.35の出発物質 が残っていないこと、Rf=0.50の新たな主要成分、及びRf=0.80の 未反応の臭化3−ヨードベンジルが示された。粗生成物を150gのシリカゲル のフラッシュクロマトグラフィー(8:2 ヘキサン:EtOAc)で精製し、 2.8g(60%)の(2R,3S,5S)−ベンジル 3−(3−ヨードベン ジル)−2−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレートを 白色の結晶性固体として得た。m.p.=167〜168℃ 例52:(2R,3S,5S)−ベンジル 3−(3−メトキシカルボニル )−2−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレート 磁気撹拌器、還流冷却器、及び温度計を備えた100mL三口フラスコに、2. 56gの(2R,3S,5S)−ベンジル 3−(3−ヨードベンジル)−2− オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレート及び50mLの1 :1 THF:MeOHを充填した。この混合物を、10分間N2をバブリング することによって脱酸素化し、1.0mLのEt3N、次いで0.24gのPd( Ph3P)4(アルドリッチ)で処理した。この混合物をCOで飽和し、撹拌しな がら加熱還流(65℃)した。鉱油のバブラーを備えたCOガス導入アダプター をコンデンサーに連結することによってCOのわずかな加圧を維持した。還流温 度で4h後、tlc(SiO2、8:2 ヘキサン:EtOAc)でRf=0.5 0の出発物質がないこと、及びRf=0.30の新たな成分が示された。反応混 合物をRTに冷却し、この時点で容積の大きい白色結晶が沈殿した。この懸濁液 を100mLのCH2Cl2と混合し、得られた溶液をシリカゲルプラグ(2.5× 3cm)を通して濾過し、減圧下に濃縮し、淡黄色の固体を得た。この物質を15 0gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(8:2 ヘキサン:EtO Ac)で精製し、2.0g(88%)の(2R,3S,5S)−ベンジル 3− (3−メトキシカルボニル)−2−オキソ−5,6−ジフェニル−4−モルホリ ンカルボキシレートを灰色がかった白色の結晶性固体として得た。m.p.=1 80〜182℃。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ8.05-7.80(m,2H,芳香族CH),7.72-6.97(m,14H ,芳香族CH),6.73(m,1H芳香族 CH),6.58(m,2H,芳香族CH),6.25,6.16(d,J=2.2: d,J=2.6; トータル1H; カル バメートコンホーマーによるモルホリン2−Hの2種類の共鳴),5.36,5.31(d ,J=2.6; d,J=2.6; トータル1H; カルバメートコンホーマーによるモルホリン3−H の2種類の共鳴),5.16-4.88(m,3H,モルホリン5-H,PhCH2O),3.88,3.85(5,5,トータル 3H,CO2CH3,コンホーマー),3.71-3.40(m,2H,ArCH2). 例53:メトキシカルボニル−L−フェニルアラニン 500mLのパールの容器に、2.0gの(2R,3S,5S)−ベンジル 3 −(3−メトキシカルボニル)−2−オキソ−5,6−ジフェニル−4−モルホ リンカルボキシレート、0.46gのPdCl2(アルドリッチ)及び60mLの 1:1 THF:MeOHを加えた。この混合物を、10分間N2をバブリング することによって脱酸素化し、次いで45psiで18時間水素化した。容器をN2 でパージし、混合物を濾過して触媒を除いた。濾液を減圧下に5mLまで濃縮し、 50mLのエーテルを加えて粉末化した。白色の固体が沈殿し、これを真空濾過に よって集め、30mLのエーテルで洗浄し、減圧下に乾燥して、0.88g(91 %)の3−メトキシカルボニル−L−フェニルアラニン・HClを得た。m.p .>200℃ 1H-MNR : (200 MHz,DMSO-d6)δ8.50(br s,3H,NH3 +),7.89(m,2H,芳香族CH) ,7.67-7.43(m,2H,芳香族CH),4.21(m,1H,メチン),3.87(s,3H,CO2CH3),3.2 2(d,2H,J=6.5,ArCH2). 例54:tert−ブチル 3−メトキシカルボニル−L−フェニルアラニネー 0.88gの3−メトキシカルボニル−L−フェニルアラニン・HCl、及び 1.5mLの濃H2SO4の20mL1,4−ジオキサン溶液を、磁気撹拌器を備えた 300mLの圧力容器内の20mLの液体イソブチレン(−78℃で凝縮したもの) に加えた。この容器を密封し、混合物を撹拌しながらRTまで暖めた。RTで1 8h撹拌した後、初めには不均一な混合物がわずかに曇った溶液になった。48 h後、容器を氷水浴で冷却し、開放し、内容物を13gの固体NaHCO3で処 理した。イソブチレンを蒸発させ、残った混合物を乾燥するまで減圧下に濃縮し た。残渣を100mlの水に懸濁し、EtOAc(4×40mL)で抽出した。Et OAc抽出物を5%NaHCO3水溶液(3×50mL)で洗浄し、無水MgSO4 で乾燥し、減圧下に濃縮してオイルを得た。この物質を30mLのエーテルに溶解 し、3.4mLの1MHClエーテル溶液で処理した。白色の固体が沈殿し、これ を濾過して集め、減圧下に乾燥して0.79g(74%)のtert−ブチル 3− メトキシカルボニル−L−フェニルアラニネート・HClを得た。m.p.=1 65℃(dec.)。 例55:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O− tert−L−グルタミン−1−イル−3−メトキシカルボニル−L−フェニルアラ ニネート 例9に従って、0.79gのtert−ブチル 3−メトキシカルボニル−L−フ ェニルアラニネート・HClを、050gのEDC(アルドリッチ)及び0.2 7mLのN−メチルモルホリンを用いて、0.84gのN−ベンジルオキシカルボ ニル−L−グルタミン酸 γ−tert−ブチルエステル(シグマ)とカップリング した。粗生成物を、85gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(70 :30 ヘキサン:EtOAc)で精製し、1.38g(93%)のtert−ブチ ル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O−tert−L−グルタミン− 1−イル−3−メトキシカルボニル−L−フェニルアラニネートを透明なガラス 状物として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.26(d,1H,J=7.5,NH),7.80(m,2H,NH,芳香 族CH),7.43(d,1H,J=7.7,芳香族CH),7.44-7.23(m,7H,芳香族CH),4.99(m ,2H,PhCH2O),4.38(m,1H,メチン),4.01(m,1H,メチン),3.83(s,3H,CO2CH3), 3.02(m,2H,ArCH2),2.19(t,2H,J=7.7,glu 4-CH2),1.90-1.61(m,2H,glu 3-CH2),1.38(s,9H,t-Bu),1.32(s,9H,t-Bu). 例56:tert−ブチル 5−O−tert−L−グルタミン−1−イル−3−メ トキシカルボニル−L−フェニルアラニネート 例48に従って、1.38gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−O−tert−L−グルタミン−1−イル−3−メトキシカルボニル −L−フェニルアラニネートを、0.23gの10%Pd(C)を用いて60mL のメタノール中で水素化した。これにより1.0g(94%)のtert−ブチル 5−O−tert−L−グルタミン−1−イル−3−メトキシカルボニル−L−フェ ニルアラニネートを濃密な透明のオイルとして得た。この生成物を更に生成する ことなく次のステップに移行した。1H−NMR分析のための対応するHCl塩 のサンプルを、過剰の1MHClエーテル溶液で7mgの生成物を処理し、乾燥す るまで濃縮することによって調製した。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ9.12(d,1H,J=7.6,NH),8.39(br s,3H,NH3 +) ,7.82(m,2H,芳香族CH),7.60(d,1H,J=7.5,芳香族CH),7.46(t,1H,J=69 ,芳香族CH),4.40(m,1H,メチン),3.85(m,1H,メチン),3.83(s,3H,CO2CH3),3. 05(d,2H,J=8.4,ArCH2),2.33(t,2H,J=7.7,glu 4-CH2),1.97(m,2H,glu 3-CH2),1.37(s,9H,t-Bu),1.31(s,9H,t-Bu). 例57:tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グル タミン−1−イル−3−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニネート 例49に従って、0.200gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ )を、0.24mLのDECP(アルドリッチ)及び0.26mLのEt3Nを用い て20mLのDMF中で0.245gのtert−ブチル 5−O−tert−L−グルタ ミン−1−イル−3−メトキシカルボニ ル−L−フェニルアラニネートとカップリングした。粗生成物を130gのシリ カゲルのフラッシュクロマトグラフィー(12:12:1 CH2Cl2:アセト ン:MeOH)で精製し、0.297g(73%)のtert−ブチル N−(4− (((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイ ル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(メトキシカル ボニル)−L−フェニルアラニネートを黄色の粉末として得た。m.p.=13 0℃(dec.)。 例58:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−カルボキシ−L −フェニルアラニン 例50に従って、0.15gのtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジア ミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert −ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(メトキシカルボニル)−L−フェ ニルアラニネートを20mLのCH3NO2中でHClガスで処理した。RTで1h 混合物を撹拌した後、混合物を乾燥するまで減圧下に濃縮し、黄−橙色の固体を 得た。1H−NMRによるこの物質の分析で、出発物質のtert−ブチル基が完全 に消失していることが示された。HPLC(C18、75:25:0.1 H2 O:MeCN:TFA)でk’=3.50の単一の成分が示された。このちゅか んたいめちるエステルを25mLの1:1 THF:H2Oに溶解し、49mgのL iOH・H2O(Baker)で処理し、この溶液をN2下、RTで18h撹拌した。 HPLC分析でK’=3.50の物質が残っていないこと、及びk’=1.58 の新たな単一の成分が示された。この溶液を、1NHCl水溶液を加えて中和し た。黄色のスラリーが生じ、これを2mLまで減圧下に濃縮し、20mlの水で希釈 した。沈殿を遠心によって分離し、水性懸濁−遠心−デカンテーションのサイク ルで4回洗浄し、凍結乾燥し、0.109g(84%)のN−(4−(((2, 4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L− グルタミン−1−イル−3−カルボキシ−L−フェニルアラニンを黄橙色の粉末 として得た。m.p.=195℃(dec.)。HPLC : C18で1つのピークであった。k'=1.93,78:22:0.1H2O:MeCN:TFA,flow ra te=1mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.00-12.10(br s,COOH),8.58(s,1H,プテリジニル7 -CH),8.08(d,1H,J=7.8,アミドNH),7.98(d,1H,J=8.0,アミドNH),7.80(s,1H, 芳香族CH),7.79-7.60(m,4H,NH2(1),芳香族CH),7.49(br s,1H,NH2),7.44 (d,1H,J=7.7,芳香族CH),7.30(t,1H,J=7.6,芳香族CH),6.81(d,2H,J=9. 0,芳香族CH),6.63(br s,2H,NH2),4.79(s,2H,プテリジニル-CH2),4.41(m,2H,メチン ),3.20(s,3H,N-CH3),3.10(m,1H,ArCH2),2.97(m,1H,ArCH2),2.23(t ,2H,J=7.8,glu 4-CH2),2.00-1.73(m,2H,glu 3-CH2).元素分析 : Calcd.for C30H31N9O8・1.5H2O(MW 672.65)C,53.57; H,509; N,18 .74.Found: C,53.58; H,5.11; N,18.72.質量スペクトル : (イオンスプレー)646(M+H)+,437,340,308,175.UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε)258.7(24300),307.5(25000),372.7( 7880).λmin(ε)244.0(17900),272.7(16900),346.2(6440). 例59:tert−ブチル N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル− 1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオ ロベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(メ トキシカルボニル)−L−フェニルアラニネート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた100mL三口フラスコに、0.150gの 4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン −9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロ安息香酸、0.221gのtert− ブチル 5−O−tert−L−グルタミン−1−イル−3−メトキシカルボニル− L−フェニルアラニネート、65mgの3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリ アジン−4(3H)−オン(アルドリッチ)、及び24mLの無水DMFを充填し た。得られた淡黄色の溶液を84mgのEDC(アルドリッチ)で処理し、N2下 、RTで48h撹拌した。DMFを減圧下に除去し、残渣を、150gのシリカ ゲルのフラッシュクロマトグラフィー(98:1→96:4 CH2Cl2:Me OH)で精製し、0.255g(78%)のtert−ブチル N−(4−(((1 ,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル) メチル)アミノ)−2 −フルオロベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル− 3−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニネートを白色の粉末として得 た。m.p.=155〜157℃。 例60:N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベン ゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル) −グルタミン−1−イル−3−カルボキシ−L−フェニルアラニン 例50に従って、0.219gのtert−ブチル N−(4−(((1,2−ジ ヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル) アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン −1−イル−3−(メトキシカルボニル)−L−フェニルアラニネートを20mL のCH3NO2中でHClガスで処理した。CH3NO2を減圧下に除去した後、残 渣を20mLの1:1 THF:H2O中において66mgのLiOH・H2O(Bake r)で18hケン化した。この溶液を1NHClを加えることによってpH=2 .5に酸性化し、生じた沈殿を常法に従って単離し、凍結乾燥して0.162g (84%)のN−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベン ゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル) −グルタミン−1−イル−3−カルボキシ−L−フェニルアラニンを白色の粉末 として得た。m.p.=187℃(dec.)。HPLC : C18で1つのピークであった。k'=4.29,75:25:0.1H2O:MeCN:TFA、流速=1 mL/min 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.00-12.25(br m,COOH,ベンゾキナゾリンNH),9.83(s ,1H,芳香族CH),8.32(d,1H,J=7.4,アミドNH),8.22(d,1H,J=9.0,芳香族CH) ,8.00(d,1H,J=8.5,芳香族CH),7.81(s,1H,芳香族CH),7.75(d,1H,J=8.0 ,芳香族CH),7.60(m,2H,芳香族CH),7.49(m,3H,芳香族CH,4-アミノベンゾイル NH) ,7.35(m,2H 芳香族CH,アミドNH),6.52(d,1H,J=8.8,芳香族CH),6.39(d,1H ,J=15.2,芳香族CH),4.57(br s,2H,ベンゾキナゾリン9-CH2),4.45(m,2H,メチン),3. 12(m,1H,ArCH2),2.96(m,1H,ArCH2),2.42(s,3H,CH3),2.19(m,2H,glu 4-CH2),2.01-1.70(m,2H,glu3-CH2).元素分析 : Calcd.for C36H32N5O9F・1.7H2O(MW 728.30): C,59.37; H,4.90; N ,9.62.Found: C,59.45; H,4.93; N,9.42.質量スペクトル: (イオンスプレー)698(M+H)+UVスペクトル: (pH7 バッファー)λmax(ε)265.3(45500),296.5(26100),348.0( 5530).λmin(ε)244.4(22600),287.0(25500),340.1(3540). 例61:2−シクロペンチルベンジルアルコール 300mLのパールの容器に、10.0gの2−ヨードベンジルアルコール(ア ルドリッチ)、80mLのトルエン、30mLのシクロペンテン(アルドリッチ)、 2.60gのトリ−オルト−トリルホスフィン(アルドリッチ)、及び6.6mL のEt3Nを充填した。この混合物を、10分間N2でバブリングすることによっ て脱酸素化し、次いで0.96gのPd(OAc)2(アルドリッチ)で処理し た。容器をN2でフラッシュし、密栓し、100℃で18h加熱した。容器をR Tに冷却し、N2でパージし、開放した。暗赤色の反応溶液を減圧下に濃縮し、 赤茶色のシロップを得た。この物質を200mLのCH2Cl2に溶解し、水(4× 100mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮して茶色のオイル を得た。tlc(SiO2、8:2 ヘキサン:EtOAc)による分析で、R f=0.45及び0.50の2つの新たな成分、Rf=0.90のトリ−o−ト リルホスフィン、及びRf=0.60、0.70、0.85及び0.0の4種の マイナーな成分が示された。粗生成物を200gのシリカゲルのフラッシュクロ マトグラフィー(9:1 ヘキサン:EtOAc)(二回)で精製し、6.1g (82%)の、Rf=0.45及び0.50の混合物を得た。この物質は、1H −NMRで二重結合の異性体の混合物であると決定した。次に、この生成物(6 .0g)を、0.60gの5%Pt(C)(アルドリッチ)の存在下、40mLの MeOH中において40psiで4h水素化した。触媒をセライトを通して濾過に より除き、濾液を減圧下に濃縮し、5.47g(2−ヨードベンジルアルコール から74%)の2−シクロペンチルベンジルアルコールを淡黄−茶色液体として 得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ7.40-7.07(m,4H,芳香族CH),5.06(t,1H,J=5. 4,OH),4.58(d,2H,J=5.4,ArCH2O), 3.24(m,1H,シクロペンチル メチン),1.97(m,2H,シクロペンチル CH2),1.89-1.42(m,6H,シクロペンチル CH2). 例62:2−シクロペンチルベンジルブロマイド 例17に従って、5.47gの2−シクロペンチルベンジルアルコールを、2 5mLの無水CH2Cl2中で1.03mLのPBr3と処理し、6.9g(93%) の2−シクロペンチルベンジルブロマイドを透明な液体として得た。 1H-MNR : (300 MHz,DMSO-d6)δ7.40-7.24(m,3H,芳香族CH),7.14(m,1H,芳香 族CH),4.78(s,2H,ArCH2Br),3.31(m,1H,シクロペンチル メチン),2.05(m,2H,シクロペンチル CH2),1.88-1.47(m,6H,シクロペンチル CH2). 例63:(2R,3S,5S)−ベンジル 3−(3−シクロペンチルベン ジル)−2−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレート 例51に従って、1.47gのベンジル(2R,3S)−6−オキソ−2,3 −ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレート(アルドリッチ)を、3.99 mLの1Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミンのTHF溶液(アルドリッ チ)を用いて2−シクロペンチルベンジルブロマイドでアルキル化した。粗生成 物を、125gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(8:2 ヘキサ ン:EtOAc)で精製し、1.07g(52%)の(2R,3S,5S)−ベ ンジル 3−(3−シクロペンチルベンジル)−2−オキソ −2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレートを白色の固体として得 た。m.p.=161〜163℃ 例64:2−シクロペンチル−L−フェニルアラニン 例53に従って、1.0gの(2R,3S.5S)−ベンジル 3−(3−シ クロペンチルベンジル)−2−オキソ−5,6−ジフェニル−4−モルホリンカ ルボキシレートを、0.23gのPdCl2を用いて40mLの1:1 THF: MeOH中で水素化し、0.373g(76%)の2−シクロペンチル−L−フ ェニルアラニン・HClを灰色がかった白色の粉末として得た。m.p.=17 5℃(dec.)。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ8.49(br s,3H,NH3 +),7.38-7.07(m,4H,芳香 族CH),3.92(m,1H,メチン),3.18(m,シクロペンチル メチン),1.98(m,2H,シクロペンチル CH2) ,1.90-1.41(m,6H,シクロペンチル CH2). 例65:tert−ブチル 2−シクロペンチル−L−フェニルアラニネート 例54に従って、0.23gの2−シクロペンチル−L−フェニルアラニン・ HClを、0.13mLの濃H2SO4の存在下、20mLの1,4−ジオキサン中で 25mLのイソブチレンで処理した。後処理をし、透明な溶液を得、これを20mL のエーテルに溶解した。この溶液を、1mLの1MHClエーテル溶液で処理し、 乾燥するまで減圧下に濃縮して0.28g(100%)のtert−ブチル 2−シ クロペンチル− L−フェニルアラニネート・HClを淡黄色のガラス状物として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.59(br s,3H,NH3 +),7.28(m,2H,芳香族CH) ,7.10(m,2H,芳香族CH),3.91(m,1H,メチン),3.30(m,1H,ArCH2),3.18(m,1 H,シクロペンチル メチン),2.99(dd; 1H; J=10.1,12.4; ArCH2),1.98(m,2H,シクロペンチル CH2),1.89-1 46(m,6H,シクロペンチル CH2),1.19(s,9H,t-Bu). 例66:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O− tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル−L−フェニル アラニネート 例9に従って、0.25gのtert−ブチル 2−シクロペンチル−L−フェニ ルアラニネート・HClを、0.16gのEDC(アルドリッチ)及び0.08 4mLのN−メチルモルホリンを用いてN−ベンジルオキシカルボニル−L−グル タミン酸 γ−tert−ブチルエステル(シグマ)とカップリングした。粗生成物 を85gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(8:2 ヘキサン:E tOAc)で精製し、0.355g(76%)のtert−ブチル N−((ベンジ ルオキシ)カルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル− 2−シクロペンチル−L−フェニルアラニネートを白色固体としてえた。m.p .=95〜96℃。 例67:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル −2−シクロペンチル−L−フェニルア ラニネート 例48に従って、0.355gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カ ルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペ ンチル−L−フェニルアラニネートを、60mgの10%Pd(C)を用いて45 mLのMeOH中で水素化した。これにより0.236g(85%)のtert−ブチ ル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル− L−フェニルアラニネートを濃密な透明のオイルとして得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ8.23(m,1H,NH),7.34-7.00(m,4H,芳香族CH) ,4.37(m,1H,メチン),3.36-2.85(m,5H,ArCH2,シクロペンチル メチン,NH2),2.27-1.92 (m,4H,glu 4-CH2,glu 3-CH2),1.90-1.46(m,8H,シクロペンチル CH2),1.39(s,9H ,t-Bu),1.32(s,9H,t-Bu). 例68:tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グル タミン−1−イル−2−シクロペンチル−L−フェニルアラニネート 例49に従って、0.189gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ )を、0.23mLのDECP(アルドリッチ)及び0.24mLのEt3Nを用い て20mLのDMF中において0.236gのtert−ブチル5−O−tert−ブチル −L−グルタミン−1−イル−2−シ クロペンチル−L−フェニルアラニネートとカップリングした。粗生成物を、8 5gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(12:12:1 CH2C l2:アセトン:MeOH)で精製し、0.195g(50%)のtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−2−シ クロペンチル−L−フェニルアラニネートをを黄色の粉末として得た。m.p. =130〜140℃。 例69:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル −L−フェニルアラニン 例50に従って、0.167gのtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジ アミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−te rt−ブチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル−L−フェニルア ラニネートを15mLのCH3NO2中でHClガスで1h処理した。反応混合物を 乾燥するまで濃縮し、黄色の固体を得た。この物質を、エーテルに懸濁し、真空 濾過によって集め、減圧下に乾燥して0.15g(91%)のN−(4−((( 2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)− L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル−L−フェニルアラニンを淡黄 色の粉末として得た。m. p.=155℃(dec.).HPLC : C18で1つのピークであった。k'=3.25,65:35:0.1H2O:MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.25-12.95(br s,COOH),9.31(s,1H,NH2),9 .09(s,1H,NH2),8.80-8.58(br s,1N,NH2),8.72(s,1H,プテリジニル7-CH),8.24 (d,1H,J=8.0,アミドNH),8.01 (d,1H,J=8.0,アミドNH),7.74(m,3H,NH2(1) ,芳香族CH),7.22(d,1H,J=8.1,芳香族CH),7.12(m,2H,芳香族CH),6.93(t ,1H,J=7.4,芳香族CH),6.82(d,2H,J=9.0,芳香族CH),4.88(s,2H,プテリジニル -CH2),4.45(m,1H,メチン),4.34(m,1H,メチン),3.26-3.10(m,2H,ArCH2,シクロペンチル メチン),2.88(m,1H,ArCH2),2.23(t,2H,J=7.6,glu4-CH2),2.06-1.40(m, 10H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2).元素分析 : Calcd.for C34H39N9O6・1.7 HCl・2.2H2O(MW 771.36): C,52.94; H, 5.89; N,16.34; Cl,7.81.Found: C,52.57; H 5.74; N,16.13; Cl,7.52.質量スペクトル : (イオンスプレー)670(M+H)+,613,459,391,309,275.UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε)259.5(24000),308.5(24000),373.0( 7450).λmin(ε)241.0(14400),274.2(16200),346.5(5840) 例70:3−シクロペンチルベンジルアルコール 例61に従って、10.0gの3−ヨードベンジルアルコール(アルドリッチ )を、0.96gのPd(OAc)2、 2.60gのトリ−オルト−トリルホスフィン、及び6.6mLのEt3Nを用い て30mLのシクロペンテンと処理した。得られたオレフィン混合物を0.62g の5%Pt(C)を用いてMeOH中で2.5h水素化し、5.77g(76% )の3−シクロペンチルベンジルアルコールを淡黄色の液体として得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ7.32-7.17(m,2H,芳香族CH),7.15(m,2H,芳香 族CHO,5.14(t,1H J=5.5,OH),4.48(d,2H,J=5.6,ArCH2O),2.96(m,1H,シクロペンチル メチン),2.01(m,2H,シクロペンチル CH2),1.88-1.42(m,6H,シクロペンチル CH2). 例71:3−シクロペンチルベンジルブロマイド 例17に従って、5.77gの3−シクロペンチルベンジルアルコールを、2 5mLの無水CH2Cl2中で1.09mLのPBr3で処理し、7.85g(100 %)の3−シクロペンチルベンジルブロマイドを淡黄色のオイルとして得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ7.37-7.14(m,4H,芳香族CH),4.68(s,2H,ArCH2 Br),2.96(m,1H,シクロペンチル メチン),2.00(m,2H,シクロペンチル CH2),1.84-1.42(m,6 H,シクロペンチルCH2). 例72:(2R,3S,5S)−ベンジル 3−(3−シクロペンチルベン ジル)−2−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレート 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた乾燥した500mLの 三口フラスコに、1.47gのベンジル (2R,3S)−6−オキソ−2,3 −ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレート(アルドリッチ)、1.00g の3−シクロペンチルベンジルブロマイド、及び80mLの無水THFを充填した 。この混合物を撹拌しながら穏やかに加熱し、固体の出発物質を溶解し、得られ た溶液を−78℃に冷却した。この溶液をシリンジによりラバーセプタムを通し てゆっくり加えることによって、4.0mLの1Mナトリウムビス(トリメチルシ リル)アミドのTHF溶液で処理した。−78℃で4h撹拌した後、溶液を80 mLの水と混合し、例51に従って後処理した。粗生成物を、85gのシリカゲル のフラッシュクロマトグラフィー(85:15 ヘキサン:EtOAc)で精製 し、1.44g(70%)の(2R,3S,5S)−ベンジル 3−(3−シク ロペンチルベンジル)−2−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカル ボキシレートを白色の粉末として得た。m.p.=82〜84℃。 例73:3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン 例53に従って、1.37gの(2R,3S,5S)−ベンジル 3−(3− シクロペンチルベンジル)−2−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリン カルボキシレートを、0.31gのPdCl2を用いて80mLの1:1 THF :MeOH中で水素化し、0.63g(93%)の3−シクロペンチル−L−フ ェニルアラニン・HClを白色の粉末として得た。m.p.>200℃。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ8.39(br s,3H,NH3 +),7.31-7.12(m,3H,芳香 族CH),7.08(d,1H,J=7.3,芳香族CH),4.17(m,1H,メチン),3.11(d,H,J=6.1 ,ArCH2),2.96(m,1H,シクロペンチル メチン),1.99(m,2H,シクロペンチル CH2),1.88-1.45( m,6H,シクロペンチル CH2). 例74:tert−ブチル 3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネート 例54に従って、0.50gの3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン・ HClを、0.3mLの濃H2SO4の存在下、20mLの1,4−ジオキサン中で2 5mLのイソブチレンで処理した。後処理し、次いで遊離のアミンをHClエーテ ル溶液で酸性化し、0.49g(82%)のtert−ブチル 3−シクロペンチル −L−フェニルアラニネート・HClを白色の粉末として得た。m.p.=15 4〜156℃。 例75:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O− tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニル アラニネート 例9に従って、0.49gのtert−ブチル 3−シクロペンチル−L−フェニ ルアラニネート・HClを、0.30gのEDC(アルドリッチ)及び0.16 mLのN−メチルモルホリンを用いて0.51gのN−Cbz−L−グルタミン酸 γ−tert−ブチルエステル(シグマ)とカップリングした。粗生成物を、80g のシリカゲルのフラッシュクロマトグラ フィー(8:2 ヘキサン:EtOAc)で精製し、0.75g(82%)のte rt−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O−tert−ブチル− L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネートを 濃密な透明のオイルとして得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.22(d,1H,J=7.3,NH),7.33(m,6H,芳香族CH ),7.20-6.97(m,3H,芳香族CH,NH),5.01(m,2H,PhCH2O),4.33(m,1H,メチン) ,4.05(m,1H,メチン),2.91(m,3H,ArCH2,シクロペンチル メチン),2.20(t,2H,J=7.7, glu4-CH2),1.97(m,2H,glu 3-CH2),1.88-1.43(m,8H,シクロペンチル CH2),1.38(s ,9H,t-Bu),1.31(s,9H,t-Bu). 例76:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル −3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネート 例48に従って、0.75gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペン チル−L−フェニルアラニネートを、60mLのMeOH中で0.12gの10% Pd(C)を用いて水素化した。これにより0.58g(99%)のtert−ブチ ル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル− L−フェニルアラニネートを透明なオイルとして得た。1H−NMR分析用の対 応するHCl塩のサンプルを、過剰の1NHClエーテル溶液で10mgの生成物 を処理し、乾燥するまで減圧下に濃縮して 調製した。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.99(d,1H,J=7.0,NH).8.32(br s,3H,NH3 +) ,7.24-7.01(m,4H,芳香族CH),4.38(m,1H,メチン),3.85(m,1H,メチン),2.93(m ,3H,ArCH2,シクロペンチル メチン),2.34(t,2H,J=7.7,glu4-CH2),1.96(m,4H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2),1.82-1.44(m,6H,シクロペンチル CH2),1.40(s,9H,t-Bu),1 .31(s,9H,t-Bu). 例77:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−N−(4−(((2,4− ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グル タミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネート 例49に従って、0.200gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ )を、0.24mLのDECP(アルドリッチ)及び0.26mLのEt3Nを用い て、20mLのDMF中で0.25gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L −グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネートとカ ップリングした。粗生成物を、150gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラ フィー(7:7:1 CH2Cl2:アセトン:MeOH)で精製し、0.195 g(47%)のtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−N−(4−(((2,4 −ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グ ルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルア ラニネートを黄色の粉末として得た。m.p.=115〜120℃。 例78:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル −L−フェニルアラニン 例50に従って、0.18gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−N−( 4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベン ゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラ ニネートを20mLのCH3NO2中でHClガスで1.25h処理した。常法に従 って後処理し、単離して0.135g(84%)のN−(4−(((2,4−ジ アミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタ ミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニンを黄−橙色の粉末 として得た。m.p.=170℃(dec.)。HPLC : C18で1つのピークであった。k'=2.86,65:35:0.1H2O:MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.90-11.85(brm,COOH),8.58(s,1H,プテリジニル 7 -CH),8.04(d,1H,J=7.7,アミドNH),8.00(d,1H,J=8.1,アミド NH),7.72(br s, 1H,NH2),7.71(d,2H,J=8.8,芳香族CH),7.53(br s,1H,NH2),7.08-6.93(m ,4H,芳香族CH),6.81(d,2H,J=8.9,芳香族CH),6.69(br s,2N,NH2),4.79 (s,2H,プテリジニル-CH2),4.40(m,2H,メチン ),3.22(s,3H,N-CH3),3.01(m,1H,ArCH2),2.94-2.75(m,2H,ArCH2,シクロペンチル メチン),2.24(t,2H,J=7.7,glu 4-CH2),2.03-1.76(m,4H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2),1.73-1.35(m,6H,シクロペンチル CH2).元素分析 : Calcd.for C34H39N9O6・1.6H2O(MW 698.56): C,58.46; H,6.09; N ,18.05.Found: C,58.50; H,6.08; N,18.10.質量スペクトル : (FAB)670(M+H)+,613,437,309,275.UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε)259.7(23300),308.3(23500),371.7( 7030).λmin(ε)241.0(13500),274.8(15300),346.1(5260). 例79:2−シクロヘキシルベンジルアルコール 例61に従って、10.0gの2−ヨードベンジルアルコール(アルドリッチ )を、0.96gのPd(OAc)2、2.60gのトリ−オルト−トリルホス フイン、及び6.6mLのEt3Nを用いて110℃で48h、25mLのシクロヘ キセン(アルドリッチ)と処理した。得られたオレフィン混合物を0.36gの 5%Pt(C)を用いてMeOH中で6.5h水素化し、3.37g(42%) の3−シクロヘキシルベンジルアルコールを淡黄色の液体として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ7.33(d,1H,J=7.4,芳香族CH),7.27-7.08(m,3 H,芳香族CH),5.03(t,1H,J=5.4,OH),4.34(d,2H,J=5.4,ArCH2O),2.76(m ,1H,シクロヘキシル メチン),1.85-1.61(m,5H,シクロヘキシル CH2),1.48-1.22(m,5H シクロヘキシル CH2). 例80:2−シクロヘキシルベンジルブロマイド 例17に従って、3.37gの2−シクロヘキシルベンジルアルコールを、2 5mLの無水CH2Cl2中で0.59mLのPBr3で処理し、3.90gの粗生成 物を得た(1H−NMRにより90%純度)。この物質を、ショートパスを通し て真空蒸留し(1.0mmHg、117〜120℃)、3.54gの2−シクロヘキ シルベンジルブロマイドを透明のオイルとして得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ7.39(d,1H,J=5.7,芳香族CH),7.29(m,2H,芳 香族CH),7.13(m,1H,芳香族CH),4.76(s,2H,ArCH2Br),2.86(m,1H,シクロヘキシル メチン),1.83-1.63(m,5H,シクロヘキシル CH2),1.53-1.20(m,5H,シクロヘキシル CH2). 例81:(2R,3S,5S)−tert−ブチル 3−(2−シクロヘキシル ベンジル)−2−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレー 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた乾燥した250mLの三口フラスコに、1. 47gのtert−ブチル (2R,3S)−(−)−6−オキソ−2,3−ジフェ ニル−4−モルホリンカルボキシレート(アルドリッチ)の30mLの無水THF 溶液、1.00gの2−シクロヘキシルベンジルブロマイドの8mLの無水THF 溶液を加えた。両用液は3Åのモレキュラーシーブで24時間乾燥した。無水T HFを洗浄(30mL)に使用し、全体で68mLの容積の容積となった。得られた 溶 液を−78℃に冷却し、シリンジによりラバーセプタムを通してゆっくり加える ことによって、4.15mLの1Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの THF溶液で処理した。−78℃で3.5h撹拌した後、反応混合物を80mLの 水と混合し、ロータリーエバポレーションにかけ、THFを除いた。得られた混 合物をEtOAc(4×50mL)で抽出した。EtOAc抽出物を合わせ、飽和 NaCl水(2×70mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮し て白色の固体を得た。この物質を、200gのシリカゲルのフラッシュクロマト グラフィー(8:2 ヘキサン:EtOAc)で精製し、1.2g(58%)の (2R,3S,5S)−tert−ブチル 3−(2−シクロヘキシルベンジル)− 2−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレートを白色の結 晶性固体として得た。m.p.=195〜198℃ 例82:(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−5−( 2−シクロヘキシルベンジル)モルホリン 窒素導入管と磁気撹拌器を備えた乾燥した50mLの三口フラスコに、2.10 gの(2R,3S,5S)−tert−ブチル 3−(2−シクロヘキシルベンジル )−2−オキソ−5,6−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレート、33 mLの無水CH2Cl2を充填した。この溶液をRTで撹拌し、3.3mLのTFAで 処理した。3.5h後、tlc(S iO2、85:15 ヘキサン:EtOAc)で出発物質が残っていないこと、 Rf=0.45の新たな主要成分、及びRf=0.68及び0.70の2つのマ イナーな成分が示された。この溶液を、9mLのEt3Nを添加して中和し、減圧 下に濃縮して濃密なオイルを得た。この物質を80mLのCH2Cl2に溶解し、水 (3×60mL)、次いで5%NaHCO3(3×60mL)で洗浄し、無水MgS O4で乾燥した。乾燥剤を濾過によって除き、濾液を減圧下に濃縮して白色の固 体を得た。150gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(8:2 ヘ キサン:EtOAc)による粗生成物の精製、次いでEtOH−H2Oからの再 結晶により1.27g(75%)の(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3 −ジフェニル−5−(2−シクロヘキシルベンジル)モルホリンを白色の結晶性 固体として得た。m.p.=159〜160℃。 例83:2−シクロヘキシル−L−フェニルアラニン 例53に従って、1.17gの(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3− ジフェニル−5−(2−シクロヘキシルベンジル)モルホリンを、0.34gの PdCl2を用いて60mLの1:1 THF:MeOH中で水素化し、0.83 gの2−シクロヘキシル−L−フェニルアラニン・HClをふわふわした白色の 固体として得た。m.p.=140℃(dec.)。 例84:tert−ブチル 2−シクロヘキシル−L−フェニルアラニネート 例54に従って、0.73gの2−シクロヘキシル−L−フェニルアラニン・ HClを、0.4mLの濃H2SO4の存在下、25mLの1,4−ジオキサン中で2 5mLのイソブチレンで処理した。後処理し、次いで遊離のアミンをHClエーテ ル溶液で酸性化し、0.70g(80%)のtert−ブチル 2−シクロヘキシル −L−フェニルアラニネート・HClを黄色の発泡体として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.53(br s,3H,NH3 +),7.27(m,2H,芳香族CH) ,7.10(m,2H,芳香族CH),3.86(m,1H,メチン),3.24(m,1H,ArCH2),2.97(m,1 H,ArCH2),2.72(m,1H,シクロヘキシル メチン),1.86-1.60(m,5H,シクロヘキシル CH2),1.56 -1.30(m,5H,シクロヘキシル CH2),1.19(s,9H,t-Bu). 例85:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O− tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロヘキシル−L−フェニル アラニネート 例9に従って、0.70gのtert−ブチル 2−シクロヘキシル−L−フェニ ルアラニネート・HClを、0.42gのEDC(アルドリッチ)及び0.23 mLのN−メチルモルホリンを用いてN−Cbz−L−グルタミン酸 γ−tert− ブチルエステル(シグマ)とカップリングした。粗生成物を、150gのシリカ ゲルのフラッシュクロマトグラフィー(8:2 ヘキサン:EtOAc)で精製 し、0.97g(7 6%)のtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O−tert −ブチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロヘキシル−L−フェニルアラ ニネートを白色の発泡体として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.32(d,1H,J=7.6,NH),7.40-6.97(m,10H,芳 香族CH,NH),5.00(m,2H,PhCH2O),4.26(m,1H,メチン),4.04(m,1H,メチン),3. 07(m,1H,ArCH2),2.93-2.70(m,2H,ArCH2,シクロヘキシル メチン),2.19(t,2H,J=7. 7,glu 4-CH2),1.90-1.62(m,7H,glu 3-CH2,シクロヘキシル CH2),1.56-1.33(m,5H ,シクロヘキシル CH2),1.38(s,9H,t-Bu),1.32(s,9H,t-Bu).質量スペクトル : (CI,CH4)623(M+H)+,567,539,511,489,433,193. 例86:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル −2−シクロヘキシル−L−フェニルアラニネート 例48に従って、0.97gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロヘキ シル−L−フェニルアラニネートを、50mLのMeOH中で0.16gの10% Pd(C)を用いて水素化した。これにより0.76g(100%)のtert−ブ チル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロヘキシル −L−フェニルアラニネートを濃密な透明なオイルとして得た。1H−NMR分 析 用の対応するHCl塩のサンプルを、過剰の1NHClエーテル溶液で10mgの 生成物を処理し、乾燥するまで減圧下に濃縮して調製した。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ9.05(d,1H,J=7.5,NH),8.24(br s,3H,NH3 +) ,7.20(m,3H,芳香族CH),7.07(t,1H,J=7.1,芳香族CH),4.28(m,1H,メチン) ,3.83(m,1H,メチン),3.08(m,1H,ArCH2),2.91(m,1H,ArCH2),1.78(m,1H,シクロヘキシル メチン),2.34(m,2H,glu 4-CH2),2.00(m,2H,glu 3-CH2),1.89-1.60( m,5H,シクロヘキシル CH2),1.57-1.20(m,5H,シクロヘキシル CH2),1.40(s,9H,t-Bu),1 .33(s,9H,t-Bu). 例87:tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グル タミン−1−イル−2−シクロヘキシル−L−フェニルアラニネート 例49に従って、0.247gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ )を、0.30mLのDECP(アルドリッチ)及び0.32mLのEt3Nを用い て、25mLのDMF中で0.35gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L −グルタミン−1−イル−2−シクロヘキシル−L−フェニルアラニネートとカ ップリングした。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーで二回(150g 、SiO2、7:7:1 CH2Cl2:アセトン:MeOH;150g、SiO2 、95:5 CH2Cl2:MeOH)精 製し、0.297g(57%)のtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジア ミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert −ブチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロヘキシル−L−フェニルアラ ニネートを黄色の粉末として得た。m.p.=135〜140℃。 例88:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−2−シクロヘキシル −L−フェニルアラニン 例50に従って、0.18gのtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジア ミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert −ブチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロヘキシル−L−フェニルアラ ニネートを20mLのCH3NO2中でHClガスで1.5h処理した。常法に従っ て後処理し、単離して0.191g(79%)のN−(4−(((2,4−ジア ミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミ ン−1−イル−2−シクロヘキシル−L−フェニルアラニンを黄−橙色の粉末と して得た。m.p.=175℃(dec.)。HPLC : C18で1つのピークであった。k'=4.05,65:35:0.1H2O:MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)d 12.75-11.90(br s,COOH),8.58(s,1H プテリジニル 7-CH),8.20(d,1H,J=7.9,アミド NH),7.98(d,1H,J=8.1,アミド NH), 7.79(br s,1H,NH2),7.72(d,2H,J=8.9,芳香族CH),7.59(br s,1H,NH2), 7.19(m,1H,芳香族CH),7.08(m,2H,芳香族CH),6.92(m,1H,芳香族CH),6.8 3(d,2H,J=8.9,芳香族CH),6.75(br s,2H,NH2),4.80(s,2H,プテリジニル-CH2) ,4.43(m,1H,メチン),4.31(m,1H,メチン),3.21(s,3H,N-CH3),3.12(m,1H,Ar CH2),3.92-3.70(m,2H,ArCH2,シクロヘキシル メチン),2.23(t,2H,J=7.7,glu4-CH2) ,2.05-1.60(m,7H,glu 3-CH2,シクロヘキシル CH2),1.50-1.16(m,5H,シクロヘキシルCH2) .元素分析 : Calcd.for C36H41N9O6.1.5H2O(MW 710.79): C,59.14; H,6.24; N ,17.74.Found: C,59.11; H 6.20; N,17.73.質量スペクトル : (FAB)684(M+H)+,613,510,385,309.UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε)259.7(22300),308.8(22700),374.0( 6850).λmin(ε)241.7(12800),275.2(14700),346.3(5170). 例89:3−tert−ブチルベンジルブロマイド 窒素導入管、コンデンサー、温度計、及び磁気撹拌器を備えた乾燥した100 mLの三口フラスコに、2.0gの3−tert−ブチルトルエン(Wiley Organics,Co shocton,OH 43812)、2.40gのN−ブロモ琥珀酸イミド(アルドリッチ)、 及び30mLのCCl4を充填した。この混合物を0.16gの過酸かベンゾイル (アルドリッチ)で処理し、N2下、60℃で加熱した。注意深い温度制御が、 副生成物の生成を最小にするのに重要である。60℃で1h後、反応混合物を0 ℃に 冷却し、濾過してスクシンイミドを除去し、濾液を減圧下に濃縮し、淡黄色の液 体を得た。この物質のtlc(SiO2、ヘキサン)による分析で、Rf=0. 50の主要成分と、Rf=0.55のマイナー成分、及びRf=0.75の微量 の3−tert−ブチルトルエンが示された。この粗生成物を、100gのシリカゲ ルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、1.06g(35% )の3−tert−ブチルベンジルブロマイドを透明な液体として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ7.47(s,1H,芳香族CH),7.39-7.21(m,3H,芳香 族CH),4.69(s,2H,ArCH2Br),1.27(s,9H,t-Bu). 例90:(2R,3S,5S)−tert−ブチル 3−(3−tert−ブチルベ ンジル)−2−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレート 例81に従って、1.63gのtert−ブチル (2R,3S)−(−)−6− オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレート(アルドリッチ )を、70mL無水THF中、4.62mLの1Mナトリウムビス(トリメチルシリ ル)アミドのTHF溶液(アルドリッチ)を用いて1.0gの3−tert−ブチル ベンジルブロマイドでアルキル化した。粗生成物を、150gのシリカゲルのフ ラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン:EtOAc)で精製し、1. 84g(80%)の(2R,3S,5S)−tert−ブチル 3−(3−tert−ブ チルベンジル)−2−オキソ−2,3−ジ フェニル−4−モルホリンカルボキシレートを白色の発泡体として得た。m.p .=65〜90℃。 例91:(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−5−( −tert−ブチルベンジル)モルホリン 例82に従って、1.72gの(2R,3S,5S)−tert−ブチル 3−( 3−tert−ブチルベンジル)−2−オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリ ンカルボキシレートを、30mLのCH2Cl2中で3.4h、3mLのTFAで処理 した。7.7mLのEt3Nで中和し、常法で後処理し、濃密なオイルを得た。1 25gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(75:25 ヘキサン: EtOAc)による精製で0.90g(63%)の(2R,3S,5S)−6− オキソ−2,3−ジフェニル−5−(3−tert−ブチルベンジル)モルホリンを 白色の結晶性固体として得た。m.p.=136〜137℃。 例92:3−tert−ブチル−L−フェニルアラニン 例53に従って、1.79gの(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3− ジフェニル−5−(3−tert−ブチルベンジル)モルホリンを、0.28gのP dCl2を用いて40mLの1:1 THF:EtOH中で水素化し、0.57g (99%)の3−tert−ブチル−L−フェニルアラニン・HClを白色の粉末と して得た。m.p.>250℃。 1H-MNR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.42(br s,3H,NH3 +),7.26 (m,3H,芳香族CH),7.08(dd; 1H; J=7.0,1.3; 芳香族CH),4.12(m,1H,メチン) ,3.12(d,2H,J=6.1,ArCH),1.27(s,9H,t-Bu). 例93:3−tert−ブチル 3−tert−ブチル−L−フェニルアラニネート 例54に従って、0.50gの3−tert−ブチル−L−フェニルアラニン・H Clを、0.4mLの濃H2SO4の存在下、25mLの1,4−ジオキサン中で30 mLのイソブチレンで処理した。常法により後処理をし、次いで遊離のアミンをH Clエーテル溶液で酸性化し、0.53g(87%)のtert−ブチル 3−tert −ブチル−L−フェニルアラニネート・HClを淡黄色の発泡体として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.48(br s,3H,NH3+),7.36-7.20(m,3H,芳香 族CH),7.08(d,1H,J=7.1,芳香族CH),4.16(m,1H,メチン),3.19(dd; 1H; J=13 .9,5.7; ArCH2),2.95(dd; 1H;J=13.9,8.6; ArCH2),1.28(s,9H,t-Bu),1.2 7(s,9H,t-Bu). 例94:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O− tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−フェニルア ラニネート 例9に従って、0.52gのtert−ブチル 3−tert−ブチル−L−フェニル アラニネート・HClを、0.33gのEDC(アルドリッチ)及び0.18mL のN−メチルモルホ リンを用いて0.56gのN−Cbz−L−グルタミン酸γ−tert−ブチルエス テル(シグマ)とカップリングした。粗生成物を、110gのシリカゲルのフラ ッシュクロマトグラフィー(75:25 ヘキサン:EtOAc)で精製し、0 .77g(78%)のtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)− 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−フ ェニルアラニネートを濃密な透明のオイルとして得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ8.28(d,1H,J=7.3,NH),7.42-7.13(m,9H,芳 香族CH,NH),7.04(d,1H,J=6.6,芳香族CH),5.02(s,2H,PhCH2O),4.37(m, 1H,メチン),4.07(m,1H,メチン),2.96(d,2H,J=7.6,ArCH2),2.21(t,2N,J=7.7 .glu4-CH2),1.97-1.60(m,2H,glu3-CH2),1.39(s,9H,t-Bu),1.31(s,9H,t -Bu),1.27(s,9H,t-Bu). 例95:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル −3−tert−ブチル−L−フェニルアラニネート 例48に従って、0.76gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチ ル−L−フェニルアラニネートを、60mLのMeOH中で0.13gの10%P d(C)を用いて水素化した。これにより0.58g(99%)のtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L− フェニルアラニネート を濃密な透明なオイルとして得た。1H−NMR分析用の対応するHCl塩のサ ンプルを、過剰の1NHClエーテル溶液で10mgの生成物を処理し、乾燥する まで減圧下に濃縮して調製した。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.97(t,1H,J=7.0,NH),8.27(br s,3H,NH3+) ,7.31-7.15(m,3H,芳香族CH),7.06(d,1H,J=6.8,芳香族CH),4.38(m,1H,メチン ),3.82(m,1H,メチン),2.96(d,2H,J=7.2,ArCH2),2.33(m,2H,glu4-CH2) ,1.98(m,2H,glu 3-CH2),1.38(s,9H,t-Bu),1.29(s,9H,t-Bu),1.26(s, 9H,t-Bu). 例96:tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グル タミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−フェニルアラニネート 例49に従って、0.223gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ )を、0.27mLのDECP(アルドリッチ)及び0.29mLのEt3Nを用い て、25mLのDMF中で0.25gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L −グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−フェニルアラニネートとカッ プリングした。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーに二回かけ(180 g SiO2、7:7:1 CH2Cl2:アセトン:MeOH;185g Si O2、95:5 CH2Cl2:MeOH)、 0.323g(71%)のtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ− 6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチ ル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−フェニルアラニネート を黄色の粉末として得た。m.p.=128〜135℃。 例97:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル− L−フェニルアラニン(手順A) この化合物を製造するための手順Bは例130を参照。 例50に従って、0.303gのtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジ アミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−te rt−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−フェニルアラ ニネートを40mLのCH3NO2中でHClガスで1.5h処理した。常法に従っ て後処理し、単離して0.215g(79%)のN−(4−(((2,4−ジア ミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミ ン−1−イル−3−tert−ブチル−L−フェニルアラニンを黄色の粉末として得 た。m.p.=183℃。HPLC : C18で1つのピークであった。k'=2.54,70:30:0.1H20:MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSOd6)δ12.90-11.80(br s,COOH),8.59(s,1H,プテリジニル 7 -CH),8.08(d,1H,J=7.6,アミド NH), 7.98(d,1H,J=8.0,アミド NH),7.89(br s,1H,NH2),7.70(d,2H,J=8.9,芳香 族CH),7.69(br s,1H,NH2),7.21(s,1H,芳香族CH),7.16(d,1H,J=7.7,芳 香族CH),7.08(t,1H,J=7.6,芳香族CH),6.99(d,1H,J=7.4,芳香族CH),6.8 1(m,4H,芳香族CH,NH2),4.79(s,2H,プテリジニル CH2),4.43(m,2H,メチン),3.21 (s,3H,N-CH3),3.03(m,1H,ArCH2),2.91(m,1H,ArCH2),2.24(t,2H,J=7. 8.glu 4-CH2),2.04-1.74(m,2H,glu 3-CH2),1.20(s,9H,t-Bu).元素分析 : Calcd.for C33H39N9O・1.8 H2O(MW 690.16): C,57.43; H,6.22; N ,18.27.Found: C,57.34; H6.07; N,18.26.質量スペクトル: (FAB)658(M+H)+,459,307.UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε)259.4(22800),308.1(23000),372.5( 7040).λmin(ε)241.0(13400),274.6(15200),345.2(5380). 例98:N−((tert−ブトキシ)カルボニル)−4−(ビス(2−クロロ エチル)アミノ)−L−フェニルアラニン 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた乾燥した50mLの三口フラスコに、0.1 0gの4’−(ビス(2−クロロエチル)アミノ)−L−フェニルアラニン・H2 O(シグマ)、14mLの1:1 DMF:CH3CN、及び19mLのEt3Nを 充填した。この混合物を91mgの2−(tert−ブトキシカルボニルイミノ)− 2−フェニルアセトニトリル(BOC−ON、フルカ)と処理し、N2下、RT で撹拌した。18 h後、固体の出発物質が溶解し、淡黄色の溶液が得られ、これを減圧下に乾燥す るまで濃縮した。tlc(SiO2、9:1 CHCl3:MeOH)による残渣 の分析で、Rf=0.65の新たな主要な成分、Rf=1.0及び0.71のB OC−ON由来の成分、並びにRf=0.60及び0.35の2つの微量成分が 示された。粗生成物を、60gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー( 9:1 CHCl3:MeOH)で精製し、0.10g(80%)のN−((tert −ブトキシ)カルボニル)−4−(ビス(2−クロロエチル)アミノ)−L−フ ェニルアラニンを淡黄色のガラス状物として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ7.04(d,2H,J=8.6,芳香族CH),6.62(d,2H,J= 8.5,芳香族CH),6.46(br s,1H,NH),3.87(m,1H, メチン),3.67(s,8H,N(CH2 CH2Cl)2),2.90(m,1H,ArCH2),2.73(m,1H,ArCH2),1.33(s,9H,t-Bu). 例99:tert−ブチル N−((tert−ブトキシ)カルボニル)−4−(ビ ス(2−クロロエチル)アミノ)−L−フェニルアラニル−(3−シクロペンチ ル)−L−フェニルアラニネート 磁気撹拌器を備えた50mLの丸底フラスコに96mgのN−((tert−ブトキシ )カルボニル)−4−(ビス(2−クロロエチル)アミノ)−L−フェニルアラニン 、77mgのtert−ブチル 3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネート・H Cl、及び10mLのCH2Cl2を充填した。この溶 液を0℃に冷却し、48mgのEDC(アルドリッチ)、次いで0.026mLのN −メチルモルホリンで処理した。この反応混合物を0℃で20分撹拌し、RTに 温め、更に2h撹拌した。tlc(SiO2、7:3 ヘキサン:EtOAc) による残渣の分析で、Rf=0.54の新たな主要な成分、Rf=0.4、0. 37、0.16及び0.0の4つのマイナー成分が示された。この溶液を、乾燥 するまで減圧下に濃縮し、残渣を50gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラ フィーにかけ、73mg(46%)のtert−ブチル N−((tert−ブトキシ)カル ボニル)−4−(ビス(2−クロロエチル)アミノ)−L−フェニルアラニル− (3−シクロペンチル)−L−フェニルアラニネートを濃密な半固体として得た 。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.18(d,1H,J=7.8,NH),7.19(m,1H,芳香族CH) ,7.13-7.00(m,5H,芳香族CH,NH),6.77(d,1H,J=8.8,芳香族CH),6.63(d, 2H,J=8.9,芳香族CH),4.35(m,1H,メチン),4.05(m,1H,メチン),3.68(s,8H,N( CH2CH2Cl)2),2.93(m,3H,ArCH2,シクロペンチル メチン),2.79(m,1H,ArCH2),2.58(m ,1H,ArCH2),1.80-1.43(m,8H,シクロペンチル CH2),1.29(s,18H,t-Bu). 例100:4−(ビス(2−クロロエチル)アミノ)−L−フェニルアラニ ル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた25mLの三口フラスコに、65mgのtert− ブチル N−((tert−ブトキシ)カ ルボニル)−4−(ビス(2−クロロエチル)アミノ)−L−フェニルアラニル −(3−シクロペンチル)−L−フェニルアラニネート及び8mLのCH3NO2を 充填した。この溶液を、10分間HClガスをバブリングして酸性化した。N2 下、RTで30min撹拌した後、溶液を乾燥するまで減圧下に濃縮した。得られ た固体のHPLC(C18、50:50:0.1 H2O:MeCN:TFA) による分析で、k’=1.14(96%)の主要成分とk’=1.60(4%) のマイナー成分が示された。純粋な生成物を含むフラクション(分析用HPLC でk’=1.14)を合わせ、20mLまで濃縮した。得られた懸濁液を凍結し、 凍結乾燥して35mg(55%)のを白色の粉末として得た。m.p.=80〜9 0℃ 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.85(d,1H,J=7.8,NH),8.00(br s,3H,NH3 +) ,7.25-7.00(m,6H,芳香族CH),6.70(d,2H,J=8.5,芳香族CH),4.50(m,1H,メチン ),3.89(m,1H,メチン),3.69(5,8H,N(CH2CH2Cl)2),3.12-2.83(m,4H,ArCH2 ,シクロペンチル メチン),2.77(m,1H,ArCH2),1.97(m,2H,シクロペンチル CH2),1.84-1.43( m,6H,シクロペンチル CH2). 19F-NMR : (282 MHz,DMSO-d6): d 1.26(TFA外部標準に対して). 元素分析: Calcd.for C27H35N3O3Cl2・TFA・1.6 H2O(MW 663.35): C,52.51; H,5.96; N, 6.33.Found: C,52.16; H,5.69; N,6.69. 質量スペクトル: (FAB)520(M+H)+ ,273. UVスペクトル: (2.5x10-3MNaOH)λmax(ε)261.5(18700),303.9(2 090),λmin(ε)232.3(5270),288.2(1760). 例101:3−ヨード−O−(tert−ブチルジメチルシリル)ベンジルアル コール 磁気撹拌器と窒素導入管を備えた100mLの3口フラスコに、5.0gの3− ヨードベンジルアルコール(アルドリッチ)、3.86gのtert−ブチルジメチ ルシリルクロライド、3.20gのイミダゾール(アルドリッチ)、及び30mL の無水DMFを充填した。得られた溶液を4h窒素下で撹拌し、減圧下に濃縮し 、透明な粘稠なオイルを得た。この物質を150mLのEtOAcに溶解し、この 溶液を5%NaHCO3水溶液(3×70mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し 、減圧下に濃縮して透明な液体を得た。粗生成物を200gのシリカゲルのフラ ッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、7.01g(94%)の3− ヨード−O−(tert−ブチルジメチルシリル)ベンジルアルコールを透明な液体 として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ7.67(s,1H,芳香族CH),7.56(d,1H,J=7.3,芳 香族CH),7.27(d,1H,J=9.2,芳香族CH),7.06(t,1H,J=7.6,芳香族CH),4.6 8(s,2H,ArCH2O),0.94(s,9H,t-Bu),0.10(s,6H,SiMe2). 例102:3−(1−ヒドロキシシクロブチル)−O−(tert−ブチルトリ メチルシリル)ベンジルアルコール 窒素導入管と磁気撹拌器を備えた乾燥した500mL三口フラスコに、7.0g の3−ヨード−O−(tert−ブチルジメチルシリル)ベンジルアルコール及び1 00mLの無水TH Fを加えた。この溶液をドライアイス−イソプロパノール浴で−78に冷却し、 9.7mLの2.5Mn−ブチルリチウム/ヘキサン(アルドリッチ)をラバーセ プタムを通してシリンジにより滴下することによって処理した。−78℃で20 min撹拌した後、溶液を1.8mLのシクロブタノン(アルドリッチ)を滴下する ことによって処理した。反応混合物を−78℃で20min撹拌し、次いでRTに 温めた。RTで30min後、溶液を100mLの水と混合し、ロータリーエバポレ ーションにかけ、THFを除いた。得られたエマルジョンをEtOAc(4×6 0mL)で抽出した。EtOAc抽出物を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水Mg SO4で乾燥し、減圧下に濃縮して淡黄色のオイルを得た。この物質を160g のシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン:EtOAc )で精製し、3.98g(68%)の3−(1−ヒドロキシシクロブチル)−O −(tert−ブチルトリメチルシリル)ベンジルアルコールを透明な液体として得 た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ7.44(s,1H,芳香族CH),7.38-7.23(m,2H,芳香 族CH),7.15(d,1H,J=7.4,芳香族CH),5.45(s,1H,OH),4.72(s,2H,ArCH2O ),2.41-2.18(m,4H,シクロブチル CH2),1.88(m,1H,シクロブチル CH2),1.61(m,1H,シクロブチル CH2),0.90(s,9H,t-Bu),0.08(s,6H,SiMe2). 例103:3−シクロブチルベンジルアルコール 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた乾燥した500mLの 三口フラスコに、3.98gの3−(1−ヒドロキシシクロブチル)−O−(te rt−ブチルトリメチルシリル)ベンジルアルコール及び85mLのCH2Cl2を充 填した。この溶液を窒素下で0℃に冷却し、15.7mLのTFA、次いで4.7 8mLのトリエチルシランで処理した。0℃で1h撹拌した後、この溶液をRTま で温めた。RTで3.5h後、tlc(SiO2、8:2 ヘキサン:EtOA c)による分析で、Rf=0.15の未反応の出発物質と、Rf=0.65の新 たな成分が示された。この溶液を更に3mLのトリエチルシランで処理しRTで1 8h撹拌した。この溶液を0℃に冷却し、30mLのEt3Nをゆっくり加えて中 和した。この混合物を減圧下に濃縮し、淡黄色の液体を得、これを100mLのE tOAcに溶解した。得られた溶液を、飽和食塩水(3×80mL)で洗浄し、無 水MgSO4で乾燥し、濃縮して透明な液体を得た。この物質を80mLの無水T HFに溶解し、500mLの三口フラスコ中で60mLの1N(n−Bu)4NF( アルドリッチ)で処理した。RTで18h撹拌した後、溶液を減圧下に濃縮し、 残渣を100mLのEtOAcに溶解した。この溶液を飽和食塩水(4×80mL) で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃縮して透明なオイルを得た。この粗生成 物を120gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(8:2 ヘキサン :EtOAc)で精製し、1.29g(59%)の3−シクロブチルベンジルア ルコールを透明な液体として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ7.29-7.05(m,4H,芳香族 CH),5.14(t,J=5.7,OH),4.48(d,J=5.8,ArCH2O),3.51(m,1H,シクロブチル メチン) ,2.30(m,2H,シクロブチル CH2),2.17-1.88(m,3H:,シクロブチル CH2),1.82(m,1H,シクロブチル CH2). 例104:3−シクロブチルベンジルブロマイド 例17に従って、1.29gの3−シクロブチルベンジルアルコールを、15 mLの無水CH2Cl2中において0.26mLのPBr3で処理し、1.69gの粗 生成物(1H−NMRにより92%の純度であった。)を得た。この物質を65 gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、1.5 9g(89%)の3−シクロブチルベンジルブロマイドを透明な液体として得た 。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ7.35-7.13(m,4H,芳香族CH),4.70(s,2H ArCH2 Br),3.53(m,1H,シクロブチル メチン),2.39-1.75(m,6H,シクロブチル CH2). 例105:tert−ブチル (2R,3S,5S,−6−オキソ−2,3−ジ フェニル−5−(3−シクロブチルベンジル)−4−モルホリンカルボキシレー 例81に従って、2.50gのtert−ブチル (2R,3S)−(−)−6− オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレート(アルドリッチ )を、80mLの無水THF中、7.41mLの1Mナトリウムビス(トリメチルシ リル)アミドのTHF溶液(アルドリッチ)を用いて1.59gの3−シクロブ チルベンジルブロマイドでアルキル化し た。粗生成物を、120gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(8: 2 ヘキサン:EtOAc)、次いでEtOH−水空の再結晶で精製し、1.9 0g(54%)のtert−ブチル (2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3− ジフェニル−5−(3−シクロブチルベンジル)−4−モルホリンカルボキシレ ートを白色の発泡体として得た。m.p.=145〜147℃ 例106:(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−5− (3−シクロブチルベンジル)モルホリン 例82に従って、1.87gのtert−ブチル (2R,3S,5S)−6−オ キソ−2,3−ジフェニル−5−(3−シクロブチルベンジル)−4−モルホリ ンカルボキシレートを、30mLのCH2Cl2中で4h、3.1mLのTFAで処理 した。8mLのEt3Nで中和し、常法で後処理し、淡黄色の残渣を得た。85g のシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(75:25 ヘキサン:EtO Ac)による粗製物質の精製で1.35g(91%)の(2R,3S,5S)− 6−オキソ−2,3−ジフェニル−5−(3−シクロブチルベンジル)モルホリ ンを濃密な透明の半固体として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ7.24-7.02(m,10H,芳香族CH),6.92(m,4H,芳 香族CH),5.71(s,1H,モルホリン 2-H),4.64(m,1H,モルホリン 3-H),4.24(m,1H,モルホリン 5-H),3.42(m,1H,シクロブチル メチン),3.26(m,1H,ArCH2),3.10(m,1H,ArCH2) , 2.76(t,1H,J=5.3,NH),2.15(m,2H,シクロブチル CH2),2.02-2.81(m,3H,シクロブチル CH2),1.71(m,1H,シクロブチルCH2). 例107:3−シクロブチル−L−フェニルアラニン 例53に従って、1.35gの(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3− ジフェニル−5−(3−シクロブチルベンジル)モルホリンを、0.42gのP dCl2を用いて60mLの1:1 THF:EtOH中で水素化し、0.79g (91%)の3−シクロブチル−L−フェニルアラニン・HClを白色の粉末と して得た。m.p.>200℃。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.40(br s,3H,NH3 +),7.26(m,1H,芳香族CH) ,7.13(m,2H,芳香族CH),7.08(d,1H,J=7.4,芳香族CH),4.13(m,1H,メチン) ,3.50(m,1H,シクロブチル メチン),3.11(d,2H,J=7.4,ArCH2),2.29(m,2H,シクロブチル CH2),2.18-1.88(m,3H,シクロブチル CH2),1.83(m,1H,シクロブチル CH2). 例108:tert−ブチル 3−シクロブチル−L−フェニルアラニン 例54に従って、0.65gの3−シクロブチル−L−フェニルアラニン・H Clを、0.5mLの濃H2SO4の存在下、25mLの1,4−ジオキサン中で25 mLのイソブチレンで処理した。常法により後処理をし、次いで遊離のアミンをH Clエーテル溶液で酸性化し、0.64g(81%)の tert−ブチル 3−シクロブチル−L−フェニルアラニネート・HClを白色の 粉末として得た。m.p.=173〜174℃。 例109:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O −tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロブチル−L−フェニル アラニネート 例9に従って、0.64gのtert−ブチル 3−シクロブチル−L−フェニル アラニネート・HClを、0.41gのEDC(アルドリッチ)及び0.23mL のN−メチルモルホリンを用いて0.69gのN−Cbz−L−グルタミン酸γ −tert−ブチルエステル(シグマ)とカップリングした。粗生成物を、85gの シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(7:3 ヘキサン:EtOAc) で精製し、0.98g(80%)のtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カ ルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロブ チル−L−フェニルアラニネートを濃密な透明のオイルとして得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.21(d,1H,J=7.3,NH),7.33(m,6H,芳香族CH ,NH),7.18(m,1H,芳香族CH),7.02(m,3H,芳香族CH),5.00(m,2H,PhCH2O) ,4.32(m,1H,メチン),4.05(m,1H,メチン),3.47(m,1H,シクロブチル メチン),2.92(d,2 H,J=7.6,ArCH2),2.31-2.12(m,4H,glu4-CH2,シクロブチル CH2),2.11-1.62(m,6 H,glu 3-CH2,シクロブチル CH2),1 37(s,9H,t-Bu),1.29(s,9H,t-Bu). 例110:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イ ル−3−シクロブチル−L−フェニルアラニネート 例48に従って、0.98gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロブチ ル−L−フェニルアラニネートを、55mLのMeOH中で0.17gの10%P d(C)を用いて水素化した。これにより0.76g(100%)のtert−ブチ ル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロブチル−L −フェニルアラニネートを濃密な透明なオイルとして得た。1H−NMR分析用 の対応するHCl塩のサンプルを、過剰の1NHClエーテル溶液で10mgの生 成物を処理し、乾燥するまで減圧下に濃縮して調製した。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.92(d,1H,J=7.0,NH),8.25(br s,3H,NH3 +) ,7.20(m,1H,芳香族CH),7.08(m,3H,芳香族CH),4.38(m,1H,メチン),3.83(m ,1H,メチン),3.48(m,1H,シクロブチル メチン),2.94(d,2H,J=7.8,ArCH2),2.16(m, 4H,glu 4-CH2,シクロブチル CH2),2.15-1.86(m,5H,glu 3-CH2,シクロブチル CH2),1.7 9(m,1H,シクロブチル CH2),1.38(s,9H,t-Bu),1.31(s,9H,t-Bu). 例111:tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾ イル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロブチル −L−フェニルアラニネート 例49に従って、0.285gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ )を、0.34mLのDECP(アルドリッチ)及び0.37mLのEt3Nを用い て、25mLのDMF中で0.38gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L −グルタミン−1−イル−3−シクロブチル−L−フェニルアラニネートとカッ プリングした。粗生成物を、100gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフ ィー(7:7:1 CH2Cl2:アセトン:MeOH)にかけ、0.45g(7 8%)のtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メ チル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1 −イル−3−シクロブチル−L−フェニルアラニネートを黄色の粉末として得た 。m.p.=120〜125℃。 例112:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロブチル −L−フェニルアラニン 例50に従って、0.40gのtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジア ミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert −ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロブチル−L−フェニルアラニ ネートを60mLのCH3NO2中でHClガスで1h処理した。常法に従って後処 理し、単離して0.281g(79%)のN−(4−(((2,4−ジアミノ− 6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1 −イル−3−シクロブチル−L−フェニルアラニンを黄色の粉末として得た。m .p.=175℃(dec.)。HPLC : C18で1つのピークであった。k'=2.50,65:35:0.1H2O:MeCN:TFA、流速= 1mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.85-11.75(brm,COOH),8.58(s,1H,プテリジニル 7 -CH),8.04(d,1H,J=8.1,アミド NH),8.00(d,1H,J=8.7,アミド NH),7.75(br s ,1H,NH2).7.71(d,2H,J=8.9,芳香族CH),7.55(br s,1H,NH2),7.10-6.92 (m,4H,芳香族CH),6.82(d,2H,J=8.9,芳香族CH),6.70(br s,2H,NH2),4.7 9(s,2H,プテリジニル-CH2),4.39(m,2H,メチンs),3.40(m,1H,シクロブチル メチン),3.21(s ,3H,N-CH3),3.00(m,1H,ArCH2),2.88(m,1H,ArCH2),2.29-2.08(m,4H,g lu 4-CH2,シクロブチル CH2),2.07-1.65(m,6H,glu 3-CH2,シクロブチル CH2).元素分析 : Calcd.for C33H37N9O6・1.6 H2O(MW 684.54): C,57.90; H,5.92; N ,18.42. Found: C,57.88; H,5.90; N,18.52.質量スペクトル : (Ion Spray)656(M+H)+UVスペクトル :(pH7 バッファー)λmax(ε)259.5(22100),308.0(22300),373.7( 6740).λmin(ε)241.2(12900),274.5(14600),345.6(5130). 例113:6−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ キ ゾリン 例4に従って、1.00gの3,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−オキ ソキナゾリン(Sen,A.B.;Gupta,J.K.J.Indian Chem.Soc.,1962,31,369)を 、1.05gのN−ブロモ琥珀酸イミド(アルドリッチ)及び0.17gの過酸 化ベンゾイルを用いて50mLの1,2−ジクロロエタン中で30min臭素化にか け、0.95g(64%)の6−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−2−メチル −4−オキソキナゾリンを褐色の固体として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.17(s,1H,芳香族CH),7.85(d,1H,J=8.5,芳 香族CH),7.58(d,1H,J=8.5,芳香族CH),4.88(s,2H,ArCH2Br),2.39(s,3H ,CH3). 例114:エチル 5−N−メチルアミノ−2−チオフェンカルボキシレー 2.0gのエチル 5−ブロモ−2−チオフェンカルボキシレート(Mackay, D.Can.J.Chem.,1966,44,2881-2891;Paul,H.:Migulla,H.Arch.Pharm. ,1978,311,679-691.)、2.05gの沃化メチル(アルドリッチ)、及び2 .58gの2,6−ルチジン(アルドリッチ)の80mLのDMF混合物を窒素下 、70℃で24h撹拌した。tlc(SiO2、3:2 ヘキサン:EtOAc )による反応混合物の分析で、Rf=0.51の出発物質と、Rf=0.60の 新たな主要な成分が示された。この混合物を、更に1.71gの沃化メ チルと処理し、70℃で8h、RTで72h、及び70℃で更に8h撹拌した。 反応混合物を75mLの水と混合し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。E tOAc抽出物を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、減圧 下に乾燥するまで濃縮した。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフ ィー(75:25 ヘキサン:EtOAc)にかけ、0.65g(38%)のエ チル 5−N−メチルアミノ−2−チオフェンカルボキシレートを茶色の固体と して得た。m.p.=41〜43℃。 例115:エチル 5−(((3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ −6−キナゾリニル)メチル)メチルアミノ)−2−チオフェン−カルボキシレ ート コンデンサー及び磁気撹拌器を備えた100mLの丸底フラスコに、0.66g の6−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン、 0.44gのエチル 5−N−メチルアミノ−2−チオフェンカルボキシレート 、0.25gの2,6−ルチジン、及び30mLの無水DMFを充填した。この混 合物を80℃で18h撹拌した。tlc(SiO2、95:5 CH2Cl2:M eOH)による反応混合物の分析で、出発物質と、Rf=0.41の新たな主要 な成分が示された。この混合物を減圧下に乾燥するまで濃縮し、残渣を110g のシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(95:5 CH2Cl2:MeO H)にかけた。Rf=0.41の成分を含むフラクションを集め、濃縮して0. 42g(49%)のエチル 5−(((3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オ キソ−6−キナゾリニル)メチル)メチルアミノ)−2−チオフェン−カルボキ シレートを淡褐色の粉末として得た。m.p.=>200℃。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.22(br s,1H,NH),7.92(s,1H,芳香族CH), 7.65(d,1H,J=8.4,芳香族CH),7.56(d,1H,J=8.5,芳香族CH),7.48(d,1H, J=4.4,チエニル CH),6.07(d,1H,J=4.3,チエニル CH),4.70(s,2H,キナゾリニル-CH2),4 .16(q,2H,J=7.2,エチル CH2),3.09(s,3H,N-CH3),2.33(s,3H,キナゾリニル 2-CH3 ),1.22(t,3H,J=7.2,エチル CH3). 例116:5−(((3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−6−キ ナゾリニル)メチル)メチルアミノ)−2−チオフェン−カルボン コンデンサー、温度計、及び磁気撹拌器を備えた25mLの三口フラスコに、0 .20gのエチル 5−(((3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−6 −キナゾリニル)メチル)メチルアミノ)−2−チオフェン−カルボキシレート 、及び6mLの1NNaOH水溶液を充填した。得られた溶液を、窒素下において RTで25min、次いで55℃で2h撹拌した。tlc(SiO2、95:5 C H2Cl2)による分析で、出発物質が残っていないこと、Rf=0.06の新た な成分が示された。この溶液をRTに冷却し、ロータリーエバポレーシヨンにか け、EtOHを除いた。残りの溶液を10mLの水で希釈し、1NHCl水溶液を 加えてpH=3.5に 酸性化した。褐色の沈殿が精製し、これを遠心によって集め、水性懸濁−遠心− デカンテーションのサイクルで4回洗浄し、凍結乾燥して0.116g(63% )の5−(((3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−6−キナゾリニル )メチル)メチルアミノ)−2−チオフェン−カルボン酸を白色の粉末として得 た。m.p.=195℃(dec.)。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ12.40-11.90(br m,COOH,NH),7.95(s,1H,芳 香族CH),7.69(m,1H,芳香族CH),7.58(d,1H,J=8.2,芳香族CH),7.42(d,1H ,J=4.2,チエニル CH),6.04(d,1H,J=4.2,チエニル CH),4.70(s,2H,キナゾリニル-CH2) ,3.09(s,3H,N-CH3),2 35(s,3H,キナゾリニル 2-CH3). 例117:tert−ブチル N−((5−(((3,4−ジヒドロ−2−メチ ル−4−オキソ−6−キナゾリニル)メチル)メチルアミノ)−2−チエニル) カルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロ ペンチル−L−フェニルアラにレート 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた乾燥した50mLの三口フラスコに、0.1 15gの5−(((3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−6−キナゾリ ニル)メチル)メチルアミノ)−2−チオフェン−カルボン酸、0.165gの tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロ ペンチル−L−フェニルアラニネート、0.06mLのEt3N、及び7mLの無水 DMFを充填した。この黄色の溶液を、0.06mLのDECPで処理し、窒 素下、RTで撹拌した。2h後、tlc(SiO2、95:5 CH2Cl2:M eOH)による残渣の分析で、Rf=0.02の出発物質、Rf=0.37の新 たな主要な成分、Rf=0.31及び0.40のマイナー成分が示された。この 反応混合物を更に0.03mLのDECP及び0.03mLのEt3Nで処理し、更 にRTで1h撹拌した。TLCで更なる変換はほとんど示されなかった。この溶 液を乾燥するまで減圧下に濃縮し、残渣を60mLのCHCl3に溶解した。この 溶液を5%NaHCO3水溶液(3×50mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し 、濃縮して、淡黄色のオイルを得た。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィ ーに二回かけ(SiO2、95:5 EtOAc:MeOH;SiO2、97:3 CH2Cl2:MeOH)、0.119g(46%)のtert−ブチル N−(( 5−(((3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−6−キナゾリニル)メ チル)メチルアミノ)−2−チエニル)カルボニル)−5−O−tert−ブチル− L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニレートを 褐色の発泡体として得た。 1H-NMR : (400 MHz,DMSO-d6)δ12.19(s,1H,キナゾリン NH),8.18(d,1H,J=7.1,アミド NH),7.92(m,2H,アミド NH,芳香族CH),7.63 (dd; 1H; J=7.9,1.8; 芳香族C H),7.57(d,1H,J=4.1,チエニル CH),7.54(d,1H,J=8.0,芳香族 CH),7.12-6.9 4(m,4H,芳香族CH),5.97(d,1H,J=4.1,チエニル CH),4.63(s,2H,キナゾリニル-CH2) ,4.40-4.27(m,2H,メチン),3.02(s,3H,N-CH3),2.87(m,3H,ArCH2,シクロペンチル メチン ),2.31(s,3H,キナゾリニル 2-CH3),2.20(t,2H,J=7.7,glu 4-CH2),1.91(m,3H,glu 3-CH2.シクロペンチル CH2).1.83-1.40(m,7H,シクロペンチル CH2),1.35(s,9H,t-Bu),1.27(s,9H ,t-Bu). 例118:N−((5−(((3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ −6−キナゾリニル)メチル)メチルアミノ)−2−チエニル)カルボニル)− L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン 例50に従って、0.117gのtert−ブチル N−((5-(((3,4− ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−6−キナゾリニル)メチル)メチルアミノ )−2−チエニル)カルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1 −イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニレートを25mLのCH3NO2 中で45minHClガスで処理した。減圧下にCH3NO2を除去し、褐色の残渣 を得、これを半分取逆相HPLC(C18、70:30:0.1→60:40: 0.1 H2O:MeCN:TFA、25分かけて)によって精製した。主要成 分を含むフラクション(分析用HPLC、C18、60:40:0.1 H2O :MeCN:TFAdek’=1.61)を集め、25mLまで濃縮し、凍結乾燥 して0.052g(42%)のN−((5−(((3,4−ジヒドロ−2−メチ ル−4−オキソ−6−キナゾリニル)メチル)メチルアミノ)−2−チエニル) カルボニル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニル アラニンを黄色の粉末として得た。m.p.=125℃(dec.)。 1H-NMR :(300MHz,DMSO-d6)δ8.09(d,1H,J=7.5,アミド NH),7.93(m,2H,アミド NH 芳香族CH),7.69(d,1H,J=8.0,芳香族CH),7.56(m,2H,芳香族CH,チエニル CH) ,7.10-6.92(m,4H,芳香族CH),5.97(d,1H,J=4.3,チエニル CH),4.66(s,2H,キナゾリニル -CH2),4.33(m,2H,メチン),3.06(s,3H,N-CH3),2.99(m,1H,ArCH2),2.8 5(m,1H,ArCH2),2.38(s,3H,キナゾリニル 2-CH3),2.22(t,2H,J=7.5,glu 4-CH2) ,2.02-1.37(m,10H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2). 19F-NMR : (376MHz,DMSO-d6)δ0.57(TFA外部標準に対して).元素分析: Calcd.for C35H39N5O7S・1.2 TFA・1.3 H2O(MW 834.03): C,53.86; H 5.17; N,8.40; S,3.84.Found: C,53.85; H,5.11; N,8.36; S,3.92.質量スペクトル : (イオンスプレー)691(M+NH4 +).UVスペクトル : (pH 7 バッファー)λmax(ε)225.2 (36600),265.6(10300),353. 1(22200).λmin(ε)214.3(35200),252.1(9230),288.4(4120). 例119:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−N−(4−((3−(2 ,4−ジアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジニル)プロピル )−トリフルオロアセトアミド)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3 −シクロペンチル−L−フェニルアラニネート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた25mL三口フラスコに、0.258gの4 −(N−(3−(2,4−ジアミノ− 1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジニル)プロピル)トリフルオロア セトアミド)安息香酸(Styles,V.L.,et al,J.Heterocyclic Chem.,1990,27 ,1809)、0.250gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタ ミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネート、0.077 gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(アルドリッチ)、5mLの無水D MF、及び0.07mLのEt3Nを充填した。この溶液を、0.104gのDC C(フルカ)で処理し、窒素下、RTで24h撹拌した。この混合物を、濾過し 、濾液を乾燥するまで減圧下に濃縮した。残渣を70mLのCH2Cl2に溶解し、 5%NaHCO3水溶液(3×50mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃縮 して褐色のオイルを得た。この物質を、シリカゲルのフラッ MeOH)で精製し、0.304g(70%)のtert−ブチル 5−O−tert− ブチル−N−(4−((3−(2,4−ジアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキ ソ−5−ピリミジニル)プロピル)トリフルオロアセトアミド)−ベンゾイル) −L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネート を褐色のガラスとして得た。m.p.=124〜130℃。 例120:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−N−(4−((3−(2 ,4−ジアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジニル)プロピル )アミノ)ベンゾイ ル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネ ート 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた100mLの丸底フラスコに、0.268g のtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−N−(4−((3−(2,4−ジアミ ノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジニル)プロピル)トリフルオ ロアセトアミド)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチ ル−L−フェニルアラニネート、及び7mLのメタノールを加えた。この溶液を、 0.18mLの40%(w/w)ジメチルアミン/水(アルドリッチ)、次いで0 .45mLの水で処理し、窒素下、RTで24h撹拌した。この溶液を乾燥するま で減圧下に濃縮し、残渣を60gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー (92:8CH2Cl2:MeOH)にかけ、0.185g(78%)のtert−ブ チル 5−O−tert−ブチル−N−(4−((3−(2,4−ジアミノ−1,6 −ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジニル)プロピル)アミノ)ベンゾイル) −L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネート を濃密な透明の半固体として得た。 1H-NMR : (200 DMSO-d6)δ9.80(br s,1H,ピリミジニル NH),8.20(d,1H,J=7.2,アミド NH),7.90(d,1H,J=8.0,アミドNH),7.67(d,2H,J=8.6,芳香族CH),7.20-6.98( m,4H,芳香族CH),6.55(d,2H,J=8.6,芳香族CH),6.25(m,1H,NH),5.94(br s,2H,NH2),5.77(br s,2H,NH2),4.54-4.29(m,2H,メチン),3.12-2.80(m,5 H,シクロペンチル メチン,ArCH2,ピリミジニル- CH2CH2CH2N),2.27(m,4H,glu4-CH2,ピリミジニル-CH2CH2CH2N),2.10-1.82(4H,glu 3-CH2,シクロペンチルCH2),1.80-1.45(m,8H,シクロペンチルCH2,ピリミジニル-CH2CH2CH2N),1. 39(s,9H,t-Bu),1.32(s,9H,t-Bu). 例121:N−(4−((3−(2,4−ジアミノ−1,6−ジヒドロ−6 −オキソ−5−ピリミジニル)プロピル)アミノ)ベンゾイル)−L−グルタミ ン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン 磁気撹拌器を備えた100mL丸底フラスコに、0.180gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−N−(4−((3−(2,4−ジアミノ−1,6−ジヒド ロ−6−オキソ−5−ピリミジニル)プロピル)アミノ)ベンゾイル)−L−グル タミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネート及び25mL のCH3NO2を充填した。この混合物を、HClガスを通して5分間バブリング することによって酸性化したが、固体の出発物質は溶解しなかった。tlc(S iO2、92:8CH2Cl2:MeOH)による反応混合物の分析で、出発物質 の変換は最小であることが示された。この混合物を乾燥するまで減圧下に濃縮し た。黄色の残渣が生じ、これを20mLのCH2Cl2に懸濁し、1mLのアニソール 、次いで15mLのTFAで処理した。固体は迅速に溶解し、黄色の溶液となった 。この溶液を窒素下、RTで撹拌した。1h後、tlcで出発物質が残っていな いことが示され、新たなスポットはRf=0.0であった。この溶液を乾燥す るまで濃縮し、残渣を半分取逆層HPLC(C18、70:30:0.1 H2 O:MeCN:TFA)で精製した。純粋な物質を含有するフラクションを集め 、30mLまで濃縮し、凍結乾燥し、0.098g(47%)のN−(4−((3 −(2,4−ジアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジニル)プ ロピル)アミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチ ル−L−フェニルアラニンをふわふわした白色の固体を得た。m.p.=125 ℃(dec.)。HPLC: C18で1つのピークであった。k'=1.64,70:30:0.1H2O:MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ12.91-11.10(br s,COOH,ピリミジニルNH),8.07(d,1 H,J=7.6,アミドNH),7.88(d,1H,J=7.9,アミドNH),7.70(br s,1H,NH2),7.62(m ,3H,NH2,芳香族CH),7.13-6.70(m,6H,NH2,芳香族CH),6.53(d,2H,J=8.6 ,芳香族CH),4.40(m,2H,メチン),3.01(m,3H,シクロペンチル メチン,ピリミジニル-CH2CH2CH2 N),2.86(m,2H,ArCH2),2.25(m,4H,glu 4-CH2,ピリミジニル-CH2CH2CH2N),2.01-1 .78(m,4H,glu3-CH2,シクロペンチルCH2),1.76-1.37(m,8H,シクロペンチルCH2,ピリミジニル-CH2 CH2CH2N). 19F-NMR : (282 MHz,DMSO-d6)δ3.92(外部標準TFAに対する相対値).元素分析 : Calcd.for C33H41N7O7・1.8TFA・1.6H2O(MW 881.80):C,49.85; H ,5.26; N,11.12.Found: C,49.81; H,5.24; N,11.11.質量スペクトル : (イオンスプレー)648(M+H)+UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε)280.1(29700).λmin(ε)247.4(75 90).sh(e)302.9(20400). 例122:ジ−tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5 −O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−L−アスパルテート 例9に従って、1.00gのL−アスパラギン酸 ジ−t−ブチルエステル塩 酸塩(シグマ)を、0.72gのEDC(アルドリッチ)及び0.39mLのN− メチルモルホリンを用いてN−Cbz−L−グルタミン酸 γ−ブチルエステル (シグマ)とカップリングした。粗生成物を80gのシリカゲルのフラッシュク ロマトグラフィー(75:25 ヘキサン:EtOAc)で精製し、1.10g (55%)のtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O− tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−4−O−tert−ブチル−L−アスパ ルテートを白色の固体として得た。m.p.=119〜120℃。 例123:ジ−tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1 −イル−L−アスパルテート 例48に従って、0.389gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カ ルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−4−O−tert −ブチル−L−アスパルテートを、0.07gの10%Pd(C)を用いて40 mL MeOH中で水素化した。これにより0.29g(98%)のジ−tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−L−アスパルテートを濃 密な透明のオイルを得た。1H−NMR分析のための対応するHCl塩のサンプ ルを、10mgの生成物を過剰の1NHClエーテル溶液で処理し、乾燥するまで 濃縮することによって調製した。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.91(d,1H J=7.8,NH),8.31(br s,3H,NH3 +), 4.52(m,1H,メチン),3.83(m,1H,メチン),2.63(d,2H,J=6.1,asp CH2),2.36(m ,2H,glu4-CH2),1.94(m,2H,glu 3-CH2),1.38(s,27H,t-Bu). 例124:ジ−tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−N−(4−((2, 4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L− グルタミン−1−イル−L−アスパルテート 例49に従って、0.30gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ) を、0.36mLのDEPC(アルドリッチ)及び0.39mLのEt3Nを用いて 25mLのDMF中において0.34gのジ−tert−ブチル5−O−tert−ブチル −L−グルタミン−1−イル−L−アスパルテートとカップリングした。粗生成 物を2回フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、7:7:1 CH2Cl2: アセトン:MeOH;SiO296:4→95:5CH2Cl2:MeOH)にか け0.213g(37%)のジ−tert− ブチル 5−O−tert−ブチル−N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテ リジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル− L−アスパルテートを黄色の粉末として得た。m.p.=130〜135℃ 例125:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−アスパラギン この化合物を製造するための手順Aは例33を参照。 例50に従って、0.307gのジ−tert−ブチル 5−O−tert−ブチル− N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ )ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−アスパルテートを、40mLの CH3NO2中でHClガスと1.5h処理した。反応混合物を5mLまで濃縮し、 50mLのエーテルと混合した。得られた固体を濾過によって集め、減圧下に乾燥 した。生成物を25mLの水に溶解し、濾過し、凍結乾燥して0.246g(89 %)のN−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチル アミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−アスパラギン酸を黄− 橙色の粉末として得た。m.p.=160℃(dec.)。HPLC :C18で1つのピークであった。k'=0.70,85:15:0.1H2O:MeCN:TFA、流速=1m L/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.12(br s,COOH),9.31(s,1H,NH2),9.08(s ,1H,NH2),8.72(s,1H,プテリジニル7-CH), 8.68(br s,1H,NH2),8.22(d,1H,J=8.0,アミドNH),8.09(d,1H,J=7.9,アミドNH ),7.79(br s,1H,NH2),7.75(d,2H,J=8.9,芳香族CH),6.82(d,2H,J=8.9 ,芳香族CH),4.87(s,2H,プテリジニル-CH2),4.59-4.40(m,2H,メチン),3.24(s,3H ,N-CH3),2.75-2.52(m,2H,asp CH2),2.27(t,2H,J=7.8,glu 4-CH2),2.10 -1.78(m,2H,glu 3-CH2).元素分析: Calcd.for C24H27N9O8・2HCl・1.3H2O(MW 665.87): C,43.29; H,4.7 8; N,18.93;Cl,10.65.Found: C,43.42; H,4.90; N,18.83; Cl,10.46.質量スペクトル : (FAB)570(M+H)+UVスペクトル : (pH7バッファー)λmax(ε)258.7(21900),306.4(23800),372.2(7 250). λmin(ε)240.1(13400),272.4(15200),345.0(5740). 例126:ジ−tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5 −O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−L−グルタメート 例9に従って、0.88gのL−グルタミン酸ジ−tert−ブチルエステル塩酸 塩(シグマ)を、0.60gのEDC(アルドリッチ)及び0.33gのN−メ チルモルホリンを用いて1.00gのN−Cbz−L−グルタミン酸 γ−t− ブチルエステル(シグマ)とカップリングした。粗生成物をシリカゲルのフラッ シュクロマトグラフィー(75:25 ヘキサン:EtOAc)で精製し、1. 49g(87%)のtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5 −O −tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−5−O−tert−ブチル−L−グル タメートを濃密な透明なオイルとして得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ8.86(d,1H,J=7.3,NH),8.31(br s,3H,NH3 +) ,4.21(m,1H,メチン),3.87(m,1H,メチン),2.35(m,4H,glu 4-CH2),2.07-1.66( m,4H,glu 3-CH2),1.39(s,27H,t-Bu). 例127:ジ−tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1 −イル−L−グルタメート 例48に従って、0.60gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−5−O−tert− ブチル−L−グルタメートを、0.10gの10%Pd(C)を用いて45mLの メタノール中で水素化した。これにより0.45g(98%)のジ−tert−ブチ ル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−L−グルタメートを濃 密な透明なオイルとしてえた。1H−NMR分析用の対応するHCl塩のサンプ ルを、過剰の1NHClエーテル溶液で10mgの生成物を処理し、乾燥するまで 濃縮することによって調製した。 1H-NMR: (200 MHz,DMSO-d6)δ8.86(d,1H,J=7.3,NH),8.31(br s,3H,NH3 +) ,4.21(m,1H,メチン),3.87(m,1H,メチン),2.35(m,4H,glu 4-CH2),2.07-1.66( m,4H,glu 3-CH2),1.39(s,27H,t-Bu). 例128:ジ−tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−N−(4−(((2 ,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L −グルタミン−1−イル−L−グルタメート 例49に従って、0.30gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ) を、0.36mLのDECP(アルドリッチ)及び0.39mLのEt3Nを用いて 25mLのDMF中で0.386gのジ−tert−ブチル 5−O−tert−ブチル− L−グルタミン−1−イル−L−グルタメートとカップリングした。粗生成物を 150gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(7:7:1 CH2C l2:アセトン:MeOH)にかけ、0.432g(73%)のジ−tert−ブチ ル 5−O−tert−ブチル−N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L− グルタメートを黄色の粉末として得た。m.p.=130〜145℃。 例129:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−グルタミン酸 (手順B) この化合物を製造するための手順Aは例39参照。 例50に従って、0.382gのジ−tert−ブチル 5−O−tert−ブチル− N−(4−(((2,4−ジアミノ−6 −プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1− イル−L−グルタメートを50mLのCH3NO2中でHClガスで1h処理した。 反応混合物を10mLまで濃縮し、50mLのエーテルと混合した。得られた固体を 濾過によって集め、減圧下に乾燥した。生成物を25mLの水に溶解し、濾過し、 凍結乾燥して0.265g(76%)のN−(4−(((2,4−ジアミノ−6 −プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1− イル−L−グルタミン酸を黄−橙色の粉末として得た。m.p.=155℃(dec .)。HPLC: C18で1つのピークであった。k'=0.88,85:15:0.1H2O:MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.18(br s,COOH),9.29(s,1H,NH2),9.07(s ,1H,NH2),8.72(s,1H,プテリジニル 7-CH),8.69(br s,1H,NH2),8.19(d,1H,J =7.7,アミドNH),8.09(d,1H,J=7.9,アミドNH),7.87(br s,1H,NH2),7.74(d,2H ,J=8.9,芳香族CH),6.81(d,2H,J=8.9,芳香族CH),4.87(s,2H,プテリジニル-CH2 ),4.42(m,1H,メチン),4.19(m,1H,メチン),3.24(s,3H,N-CH3),2.28(m,4H,g lu 4-CH2),2.07-1.71(m,4H,glu 3-CH2).元素分析: Calcd.for C25H29N9O8・1.9HCl・2H2O(MW 688.87): C,43.59; H,5.1 1;N,18.30; Cl,9.78.Found: C,43.72; H,5.07; N,18.16; Cl,9.97.質量スペクトル : (FAB)584(M+H)+UVスペクトル : (pH 7バッファー)λmax(ε)258.8(23700),306.2 (25600),371.9(7830).λmin(ε)240.4(14300),272.9(16600),344.6(6150) . 例130:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル −L−フェニルアラニン(手順B) この化合物を製造するための手順Aは例97を参照。 例50に従って、3.51gのtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジア ミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert −ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−フェニルアラニ ネートを150mLのCH3NO2中で1h、HClガスで処理した。反応混合物を 減圧下にスラリーになるまで濃縮し、100mLのエーテルと混合した。固体を真 空濾過によって集め、150mLの6:4 MeCN:H2Oに溶解した。この溶 液をロータリーエバポレーションにかけMeCNを除去し、得られた懸濁液を凍 結し、凍結乾燥して3.767g(93%)のN−(4−(((2,4−ジアミ ノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン −1−イル−3−tert−ブチル−L−フェニルアラニンを黄−橙色の粉末として 得た。m.p.=165℃(dec.)。HPLC: C18で1つのピークであった。k'=2.30,70:30:0.1H2O:MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ13.35-12.95(br s,COOH),9.30 (s,1H,NH2),9.07 (s,1H,NH2),8.71 (s,1H,プテリジニル7-CH),8.68(br s,1 H,NH2),8.14(d,1H,J=7.6,アミドNH),8.02(d,1H,J=7.8,アミドNH),7.89(br s ,1H,NH2),7.71(d,2H,J=8.9,芳香族CH),7.21(s,1H,芳香族CH),7.18-7. 05(m,2H,芳香族CH),6.98(d,1H,J=7.4,芳香族CH),6.79(d,2H,J=8.9,芳 香族CH),4.85(s,2H,プテリジニル-CH2),4.39(m,2H,メチン),3.23(s,3H,N-CH3), 3.03(m,1H,ArCH2),2.90(m,1H,ArCH2),2.20(t,2H,J=7.6,glu 4-CH2),2 .01-1.76(m,2H,glu 3-CH2),1.19(s,9H,t-Bu).元素分析 : Calcd.for C33H39N9O6・1.5HCl・1.8 H2O(MW 744.85):C,53.21; H ,5.97; N,16.92; Cl,7.14.Found: C,53.20; H,5.97; N,16.96; Cl,7.20 .質量スペクトル: (イオンスプレー)658(M+H)+UVスペクトル: (pH 7バッファー)λmax(ε)259.5(24400),308.0(24400),371.5 (7410).λmin(ε)41.4(14600),274.2(16200),345.1(5680). 例131:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−N−(4−(((1,2 −ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチ ル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シ クロペンチル−L−フェニルアラニネート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた乾燥させた50mL三口フラスコに、0.1 50gの4−(((1,2−ジヒドロ −3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ )−2−フルオロ安息香酸、0.198gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチ ル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネー ト、及び7mLの無水DMFを充填した。この混合物を0℃に冷却し、0.058 mLのEt3N、次いで0.063mLのDECPで処理した。固体の出発物質は迅 速に溶解し、透明な溶液となった。この溶液をRTまで温め、窒素下においてR Tで撹拌した。3h後、tlc(SiO295:5 CH2Cl2:MeOH)で Rf=0.41の新たな主要成分とRf=0.38及び0.06のマイナーな成 分が示された。この溶液を乾燥するまで減圧下に濃縮し、残渣を70mLのCHC l3に溶解した。CHCl3溶液を5%NaHCO3水溶液(3×60mL)で洗浄 し、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮して黄色のガラス状物を得た。この粗生成物 をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(95:5→93:7 CH2C l2:MeOH)で精製し、0.258g(80%)のtert−ブチル 5−O−t ert−ブチル−N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベ ンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル )−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネー トを透明なガラス状物として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.54(s,1H,ベンゾキナゾリン NH),9.86(s,1H,芳香 族CH),8.39(d,1H,J=7.6,アミドNH),8.23(d,1H,J=9.0,芳香族CH),8.02(d, 1H,J=8.4,芳香族CH), 7.68-7.41(m,4H,芳香族CH,アミドNH),7.35(m,1H,4-アミノベンゾイル NH),7.21-6.97 (m,4H,芳香族CH),6.56(d,1H,J=8.8,芳香族CH),6.41(d,1H,J=15.0,芳 香族CH),4.67-4.30(m,4H,ベンゾキナゾリン 9-CH2,メチン),3.06-2.77(m,3H,ArCH2,シクロペンチル メチン),2.43(s,3H,CH3),2.19(m,2H,glu 4-CH2),2.00-1.38(m,10H ,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2),1.35(s,9H,t-Bu),1.32(s,9H,t-Bu). 例132:N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベ ンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル )−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン 例50に従って、0.25gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−N−( 4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン −9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−L−グルタミン− 1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネートを40mLのCH3N O2中でHClガスで1h処理した。反応混合物を減圧下に濃縮し、黄色の残渣 を得た。この物質のHPLC(C18、65:35:0.1 H2O:MeCN :TFA)による分析で、k’=2.82の主要成分とk’=3.33、1.3 5、及び0.83のマイナー成分が示された。粗生成物を半分取逆相HPLC( C18、65:35:0.1 H2O:MeCN:TFA)にかけた。純粋な生 成物を含有するフラクション(分析用HPLCで決定し た。)を合わせ、乾燥するまで濃縮した。この残渣を20mLの水と混合し、十分 な1NNaOH水溶液で処理し、完全な溶液にした。この溶液を濾過し、1NH Cl水溶液を加えたpH3.0に酸性化した。白色の沈殿が生じ、これを遠心に より単離し、水性懸濁−遠心−デカンテーションのサイクルで4回洗浄し、凍結 乾燥して0.141g(62%)のN−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メ チル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2− フルオロベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L− フェニルアラニンをふわふわした白色のの粉末として得た。m.p.>200℃ 。HPLC: C18で1つのピークであった。k'=2.77,65:55:0.1H2O:MeCN:TFA流速=1m L/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.90-11.80(br m,COOH,ベンゾキナゾリンNH),9.82(s ,1H,芳香族CH),8.27(d,1H,J=7.9,アミドNH),8.19(d,1H,J=8.7,芳香族CH) ,7.99(d,1H,J=8.4,芳香族CH),7.58(m,2H,芳香族CH),7.45(m,2H,芳香 族CH,アミドNH),7.31(m,1H,4-アミノベンゾイル NH),7.05(m,2H,芳香族CH),6.97(d ,2H,J=7.9,芳香族CH),6.51(d,1H,J=8.7,芳香族CH),6.37(d,1H,J=15.2 ,芳香族CH),4.55(d,2H,J=5.2,ベンゾキナゾリン9-CH2),4.43(m,2H,メチン),3.02(m ,1H,ArCH2),2.82(m,2H,ArCH2,シクロペンチル メチン),2.41(s,3H,CH3),2.16(t ,2H,J=7.7,glu 4-CH2),1.98-1.71(m,4H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2),1.69- 1.31(m,6H,シクロペンチル CH2).元素分析: Calcd.for C40H40N5O7F・0.5H2O(MW 730.79): C,65.74; H,5.65; N ,9.58.Found: C,65.76; H,5.68;N,9.57.質量スペクトル : (FAB)722(M+H)+UVスペクトル : (pH7 バッファー)λmax(ε)265.9(47900),299.6(27300),348.4( 5710).λmin(ε)240.6(19900),284.5(24900),340.0(3450).sh(e)332.3( 6780). 例133:tert−ブチル N−(4−(((2−アミノ−3,4−ジヒドロ −4−オキソ−6−キナゾリニル)メチル)(2−プロピニル)アミノ)ベンゾ イル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチ ル−L−フェニルアラニネート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた50mLの三口フラスコに、0,097gの 4−(((2−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−6−キナゾリニル)メ チル)(2−プロピニル)アミノ)安息香酸(Jones,T.R.,et al,J.Med.Chem . ,1986,29,1114; Nair,M.G.,et al.,J.Med.Chem.,1986,29,1754; Gha zala,M,et al.,J.Med.Chem.,1986,29,1263; Acharya,S.P.,et al.,J .Hetelocyclic Chem. ,1975,12,1283)、0.142gのtert−ブチル 5− O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロプロピル−L−フェ ニルアラニネート、0.044gの3−ヒドロキシ1,2,3−ベンゾトリアジ ン−4(3H)−オン(アルドリッチ)及び7mLの無水DMFを充填した。この 混合物を0.057gのEDCで処理し、窒素下、RTで撹拌した。固体の 出発物質はゆっくりと溶解し、透明な溶液となった。3日後、溶液を乾燥するま で減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(98: 2→95:5 CH2Cl2:MeOH)にかけ、0.142g(65%)のtert −ブチル N−(4−(((2−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−6− キナゾリニル)メチル)(2−プロピニル)アミノ)ベンゾイル)−5−O−te rt−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルア ラニネートを白色の固体として得た。m.p.150℃(dec.)。 例134:N−(4−(((2−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ− 6−キナゾリニル)メチル)(2−プロピニル)アミノ)ベンゾイル)−L−グ ルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン 例50に従って、0.114gのtert−ブチル N−(4−(((2−アミノ −3,4−ジヒドロ−4−オキソ−6−キナゾリニル)メチル)(2−プロピニ ル)アミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル −3−シクロペンチル−L−フェニルアラニネートをCH3NO2中でHClガス で2h処理した。反応混合物を乾燥するまで濃縮し、残渣を50mLのエーテルに 懸濁した。生じた固体を濾過によって集め、減圧下に乾燥した。この粗生成物を 半分取逆相HPLC(C18、68:32:0.1→60:40:0.1 H2 O:MeCN:TFA)で精製した。純粋な生成物を含有するフラクション(分 析用HPLCで決定 した。)を合わせ、乾燥するまで濃縮した。この残渣を水に懸濁し凍結乾燥して 、0.053g(45%)のN−(4−(((2−アミノ−3,4−ジヒドロ− 4−オキソ−6−キナゾリニル)メチル)(2−プロピニル)アミノ)ベンゾイ ル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン をふわふわした白色のの粉末として得た。 m.p.158℃(dec.)。HPLC : C18で2つのピークであった。k'=1.27(98.8%),K'=0.50(1.2%),62:38:0. 1 H2O:MeCN:TFA流速=1mL/min. 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ12.90-11.80(br m,COOH),8.07(d,1H,J=7.9,アミド NH),8.03(d,1H,J=7.9,アミドNH),7.87(s,1H,芳香族CH),7.71(d,2H,J= 8.7,芳香族CH),7.62(d,1H,1=8.6,芳香族CH),7.57-7.24(br s,2H,NH2). 7.31(d,1H,J=8.6,芳香族CH),7.13-6.95(m,4H,芳香族CH),6.82(d,2H,J= 8.8,芳香族CH),4.71(s,2H,キナゾリニル-CH2),4.41(m,2H,メチン),4.30(s,2H,プロパルギル CH2),3.19(s,1H,プロパルギル CH),3.10-2.77(m,3H,ArCH2,シクロペンチル メチン) ,2.23(t,2H,J=7.6,glu 4-CH2),2.02-1.76(m,4H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2 ),1.75-1.38(m,6H,シクロペンチル CH2). 19F-NMR : (282MHz,DMSO-d6)δ1.53(TFA外部標準に対して).元素分析: Calcd.for C38H40N6O7・TFA・2.2H2O(MW 846.43): C,56.76,H,5.41 ; N,9.93.Found: C,56.79; H,5.42; N,9.95.質量スペクトル: (FAB)693(M+H)+UVスペクトル : (pH 7バッファー)λmax(ε)227.2(48400),306.4(24500).λmin (ε)213.5(40200),252.2(11500). 例135:エチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O−エチ ル−L−グルタミン−1−イル−L−フェニルアラニネート 磁気撹拌器と窒素導入管を備えた500mLの丸底フラスコに、10.0gのN −ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸 γ−エチルエステル、7.3 4gのL−フェニルアラニンエチルエステル 塩酸塩(アルドリッチ)、100 mLのCH2Cl2、及び4.15mLのEt3Nを充填した。この溶液を0℃に冷却 し、6.67gのDCC(フルカ)の25mLCH2Cl2溶液で処理した。この溶 液を0℃で1h撹拌し、次いでRTに温めた。更に3時間後、混合物を濾過し、 ジシクロヘキシル尿素を除去した。濾液を10%クエン酸水溶液(3×50mL) 、飽和NaHCO3水溶液(3×50mL)、次いで60mLの水で1回洗浄した。 この溶液を無水Na2SO4で乾燥し、30mLまで濃縮し、50mLのエーテル、次 いで150mLのペンタンを加えて粉末化した。生じた沈殿を濾過によって集め、 減圧下に乾燥して12.9g(82%)のエチル N−((ベンジルオキシ)カ ルボニル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−L−フェニルアラニ ネートを白色の結晶性固体として得た。m.p.=85〜87℃。 例136:エチル 5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−L−フェ ニルアラニネート 例10に従って、13.08gのエチル N−((ベンジルオキシ)カルボニ ル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−L−フェニルアラニネート を、2.43gの10%Pd(C)及び2mLの塩化アセチルを用いて300mLの EtOH中で水素化し、9.84g(94%)のエチル 5−O−エチル−L− グルタミン−1−イル−L−フェニルアラニネート・HClを白色の発泡体とし て得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ9.08(d,1H,J=7.0,NH),7.90-7.40(br s,3H, NH3 +),7.29(m,5H,芳香族CH),4.50(m,1H,メチン),4.07(m,4H,ethyl CH2), 3.80(m,1H,メチン),3.04(m,2H,ArCH2),2.46(m,2H,glu 4-CH2),1.99(m,2H ,glu 3-CH2),1.20(t,3H,J=7.1,エチル CH3),1.13(t,3H,J=7.1,エチル CH3). 例137:エチル N−((S)−4−(エトキシカルボニル)−2−(4 −ニトロフタルイミド)ブタノイル)−L−フェニルアラニネート 磁気撹拌器、コンデンサー、窒素導入管、及びDean Starkトラップを備えた1 L丸底フラスコに、7.28gのエチル5−O−エチル−L−グルタミン−1− イル−L−フェニルアラニネート・HCl、3.68gの4−ニトロフタル酸無 水物(アメリカン東京化成、ポートランド、OR、97203)、300mLのト ルエン、及び2.43gのジイソプロピ ルエチルアミン(アルドリッチ)を充填した。反応混合物を2h加熱還流し、R Tに冷却し、窒素下、RTで一夜撹拌した。トルエンをロータリーエバポレーシ ヨンで徐々し、残渣を400mLのCH2Cl2に溶解した。この溶液を水(2×2 00mL)、5%NaHCO3水溶液(2×250mL)で洗浄し、無水MgSO4で 乾燥した。乾燥剤を濾過によって除き、濾液を100mLまで濃縮した。この濃縮 物を沈殿が生じるまで過剰のエーテルと混合した。沈殿を濾過によって集め、減 圧下に乾燥して6.72g(67%)のエチル N−((S)−4−(エトキシ カルボニル)−2−(4−ニトロフタルイミド)ブタノイル)−L−フェニルア ラニネートを白色の固体として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.65(m,2H,芳香族CH,NH),8.49(s,1H,芳香 族CH),8.13(d,1H,J=8.6,芳香族CH),7.27-7.06(m,5H,芳香族CH),4.70(m ,1H,メチン),4.39(m,1H,メチン),4.04(q,2H,J=7.1,エチル CH2),3.93(q,2H,J =7.1,エチル CH2),2.94(dd; 1H,J=13.7,5.8; ArCH2),2.82(dd; 1H; J=13.6,9 .4; ArCH2),2.34(m,3H,glu 4-CH2,glu 3-CH2),2.18(m,1H,glu 3-CH2),1 .11(t,6H,J=7.1,エチル CH3). 例138:エチル N−((S)−2−(4−(アミノフタルイミド)−4 −(エトキシカルボニル)ブタノイル)−L−フェニルアラニネート 300mLのパールの容器に1.17gの10%Pd(C) と20mLのEtOAcを窒素フラッシュ下で加えた。この混合物に、6.72g のエチル N−((S)−4−(エトキシカルボニル)−2−(4−ニトロフタ ルイミド)ブタノイル)−L−フェニルアラニネートの200mLEtOAc溶液 を加えた。この混合物を窒素をバブリングすることによって脱酸素化し、45ps iで1h水素化した。容器を窒素でパージし、触媒をセライトを通して濾過して 除いた。濾液を減圧下に濃縮して残渣を得、これをシリカゲルのフラッシュクロ マトグラフィー(1:1→3:7 ヘキサン:EtOAc)で精製した。これに より、5.66g(88%)のエチル N−((S)−2−(4−(アミノフタ ルイミド)−4−(エトキシカルボニル)ブタノイル)−L−フェニルアラニネ ートを淡黄色の固体として得た。 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ8.50(d,1H,J=7.4,NH),7.48(d,1H,J=8.2, 芳香族CH),7 26-7.08(m,5H,芳香族CH),6.92(s,1H,芳香族CH),6.82(dd; 1 H,J=8.3,1.6; 芳香族CH),6.47(s,2H,NH2),4.54(m,1H,メチン),4.35(q,1H ,J=7.4,メチン),4.07-3.86(m,4H,エチル CH2),2.92(m,2H,ArCH2),2.40-2.13( m,4H,glu 4-CH2,glu 3-CH2),1.09(m,6H,エチル CH3). 例139:エチル N−((S)−2−(5−(アミノ−1−オキソ−2− イソインドリニル)−4−(エトキシカルボニル)ブタノイル)−L−フェニル アラニネート 亜鉛−水銀アマルガムを、19.8gの亜鉛屑(Mallin- ckrodt,Inc.,Paris,KY,40361)を500mLの10%HCl水溶液中で10分 間撹拌することによって調製した。HCl溶液をデカンテーションし、亜鉛をp Hが中性になるまで水で洗浄した。0.10gのHgCl2温水溶液をこの亜鉛 に加え、混合物を10分間撹拌した。アマルガムを濾過によって集め、水、Et OH及びエーテルで連続的に洗浄し、空気乾燥した。乾燥したアマルガムを、氷 浴で0に維持された3.0gのエチル N−((S)−2−(4−(アミノフタ ルイミド)−4−(エトキシカルボニル)ブタノイル)−L−フェニルアラニネ ート及び60mLの1NHClエーテル溶液の250mlEtOH溶液に加えた。0 ℃で25min撹拌した後、tlc(SiO2、3:7 ヘキサン:EtOAc)で 、Rf=0.58の微量の出発物質と、Rf=0.52及び0.63の新たな2 つの成分のみが示された。反応混合物を濾過してアマルガムを除去し、濾液を2 00mLまで減圧下に濃縮した。この溶液を0.54gの10%Pd(C)の存在 下、50psiで18h水素化した。触媒をセライトを通して濾過し、濾液を過剰 のNaHCO3水溶液を加えて中和し、次いで乾燥するまで濃縮した。残渣を水 及びCH2Cl2の間に分配し、これらの層を分離した。CH2Cl2溶液を水(2 ×200mL)で洗浄し、水層をEtOAc(200mL)で抽出した。CH2Cl2 及びEtOAc溶液を合わせ、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮して2.77gの 薄い黄色の発泡体として得た。この物質のtlc(SiO2、9:1 CH2Cl2 :アセトン)による残渣の分析で、Rf=0.50、0. 41、0.29、及び0.20の4つの主要な成分が示された。これらの物質を シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(9:1 CH2Cl2:アセトン) で分離した。1H−NMR分析を比較して、Rf=0.29の物質がエチル N −((S)−2−(5−(アミノ−1−オキソ−2−イソインドリニル)−4− (エトキシカルボニル)ブタノイル)−L−フェニルアラニネートであることが 示された。生成物は薄い黄色の発泡体として得られた。0.646g(22%) . 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ8.48(d,1H,J=7.7,NH),7.32(d,1H,J=8.2, 芳香族CH),7.14(s,5H,芳香族CH),6.59(m,2H,芳香族CH),5.78(s,2H,NH2 ),4.73(m,1H,メチン),4.43(m,1H,メチン),4.13-3.90(m,6H,エチル CH2,イソインドリニル メチレン),3.07-2.85(m,2H,ArCH2),2.26-2.01(m,3H,glu 4-CH2,glu 3-CH2) ,1.88(m,1H,glu 3-CH2),1.12(m,6H,エチル CH3). 例140:エチル N−((S)−2−(5−(((1,2−ジヒドロ−3 −メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)− 1−オキソ−2−イソインドリニル)−4−(エトキシカルボニル)ブタノイル )−L−フェニルアラニネート 例5に従って、1.04gの9−ブロモメチル−3−メチルベンゾ(f)キナ ゾリン−(2H)−オンを、0.84gのNaHCO3を用いて1.65gのエ チル N−((S)−2−(5−(アミノ−1−オキソ−2−イソインドリニル ) −4−(エトキシカルボニル)ブタノイル)−L−フェニルアラニネートと反応 した。反応混合物を5h100℃で撹拌し、RTに冷却し、RTで18h撹拌し た。tlc(SiO2、4:1 CHCl3:アセトン)による分析で反応が終了 していないことが示された。更に、0.3gの9−ブロモメチル−3−メチルベ ンゾ(f)キナゾリン−(2H)−オンを加え、反応混合物を100℃で4h撹 拌した。この混合物をRTに冷却し、濾過して固体を除いた。粗生成物を、濾液 にシリカゲルを加えることによって25gのシリカゲル上に吸着させ、乾燥する まで濃縮し、減圧下で保存した。生成物/シリカゲル混合物をカラム(1000 g、SiO2)に導入し、フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2→95: 5 CH2Cl2:MeOH)にかけ、0.30gの純粋な生成物を得た。不純物 を含むクロマトグラフィーのフラクションを合わせ、濃縮し、二回目のフラッシ ュクロマトグラフィー(98:2→95:5 CH2Cl2:MeOH)にかけ、 0.26gの純粋な生成物を得た。これにより、0.56g(23%)の全収量 のエチル N−((S)−2−(5−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1− オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−1−オキソ−2− イソインドリニル)−4−(エトキシカルボニル)ブタノイル)−L−フェニル アラニネートを白色の固体として得た。m.p.140℃(dec.)。 例141:N−((S)−4−カルボキシ−2−(5− (((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(f)キナゾリン−9− イル)メチル)アミノ)−1−オキソ−2−イソインドリニル)ブタノイル)−L −フェニルアラニン 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた100mLの三口フラスコに、0.90gの エチル N−((S)−2−(5−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキ ソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−1−オキソ−2−イソ インドリニル)−4−(エトキシカルボニル)ブタノイル)−L−フェニルアラ ニネート、3mLのEtOH、及び10mLの0.2NNaOH水溶液を加えた。こ の溶液を窒素下、Rtで2h撹拌し、1NHClを加えてpH3.0に酸性化し た。白色の沈殿が生じ、これを遠心によって分離した。この物質のHPLC(C 18、70:30:0.1 H2O:MeCN:TFA)による分析で、k’= 1.93(90%)の主要成分とk’=2.41のマイナー成分が示された。こ の粗生成物を半分取逆相HPLC(C18、75:25:0.1 H2O:Me CN:TFA)で精製した。純粋な生成物を含むフラクション(上記条件を用い た分析用HPLCによりk’=1.93)を合わせ、乾燥するまで濃縮した。残 渣を15mLの0.1NNaOH水溶液に溶解し、1NHClを加えてpH3.0 に調整した。得られた沈殿を遠心によって集め、水性懸濁−遠心−デカンテーシ ョンのサイクルで4回洗浄し、凍結乾燥して0.035g(40%)のN−(( S)−4−カルボキシ−2−(5−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1− オキソベンゾ(f)キナゾリン−9−イル) メチル)アミノ)−1−オキソ−2−イソインドリニル)ブタノイル)−L−フ ェニルアラニンを白色の粉末として得た。 m.p.=180℃。HPLC: C18で1つのピークであった。k'=2.3,70:30:0.10H2O:MeCN:TFA,flow ra te=1mL/min. 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ12.83-12.56(br s,1H,COOH),12.53(s,1H,ベンゾキナゾリン NH),12.20-11.90(br s,1H,COOH),9.88(s,1H,芳香族CH),8.19(m,2 H,アミドNH,芳香族CH),8.00(d,1H,J=8.4,芳香族CH),7.66(d,1H,J=7.4,芳 香族CH),7.57(d,1H,J=8.7,芳香族CH),7.33(d,1H,J=8.6,芳香族 CH),7. 17(m 1H,イソインドリニル 5-NH),7.03 (d,2H,J=7.2,芳香族CH),6.90(m,3H,芳 香族CH),6.72(d,1H,J=7.8,芳香族CH),6.59(s,1H,芳香族CH),4.67(m,1H ,メチン),4.57(d,2H,J=5.9,ベンゾキナゾリン9-CH2),4.38(m,1H,メチン),4.02(d,1H ,J=16.8,イソインドリニル メチレン),3.76(d,1H,J=16.9,イソインドリニル メチレン),3.00(m,1H ,ArCH2),2.80(m,1H,ArCH2),2.41(s,3H,CH3),2.02(m,3H,glu 4-CH2,gl u 3-CH2),1.76(m,1H,glu 3-CH2)元素分析 : Calcd.for C36H33N5O7・2.3H2O(MW 689.12): C,62.75;H,5.50; N, 10.16.Found:C,62.82; H,5.50; N,10.18.質量スペクトル: (FAB)648(M+H)+UVスペクトル: (pH 7バッファー)λmax(ε)265.6(38900),301.7(21100),348.4( 4870).λmin(ε)245.1(19700),284.1(18300),341.8(3420).sh(e)331.7( 7570). 例142:tert−ブチル (2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジ フェニル−5−(3−(トリメチルシリル)ベンジル)−4−モルホリンカルボ キシレート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた乾燥した250mLの三口フラスコに、2. 08gのtert−ブチル (2R,3S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−4 −モルホリンカルボキシレート(アルドリッチ)、1.43gの3−(トリメチ ルシリル)ベンジルブロマイド(Yamakawa,T.,et al.,J.Med.Chem.,1990,33 ,1430)、及び45mLの無水THFを充填した。この溶液を−78℃に冷却し、 6.17mLの1Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF(アルド リッチ)をラバーセプタムを通したシリンジを介して処理した。この溶液をN2 下、−78℃で3.5h撹拌し、次いで150mLの水にあけた。得られた混合物 をEtOAc(4×50mL)で抽出した。EtOAc抽出物を合わせ、飽和食塩 水(3×100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、減圧下に濃縮して淡黄 色の液体を得た。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(9: 1 ヘキサン:EtOAc)で精製し、2.6g(88%)のtert−ブチル ( 2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−5−(3−(トリメチ ルシリル)ベンジル)−4−モルホリンカルボキシレートを白色の粉末として得 た。m.p.88〜90℃。 例143:(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−5− (3−(トリメチルシリル)ベンジル モルホリン 例82に従って、2.47gのtert−ブチル (2R,3S,5S)−6−オ キソ−2,3−ジフェニル−5−(3−(トリメチルシリル)ベンジル)−4− モルホリンカルボキシレートを、40mLのCH2Cl2中で3h、4.1mLのTF Aで処理した。8mLのEt3Nで中和し、常法で後処理し、濃密なオイルを得た 。85gのシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(85:15 ヘキサン :EtOAc)による精製で1.70g(83%)の(2R,3S,,5S)− 6−オキソ−2,3−ジフェニル−5−(3−(トリメチルシリル)ベンジル) モルホリンを白色の結晶性固体として得た。 m.p.=94〜95℃。 例144:tert−ブチル 3−(トリメチルシリル)−L−フェニルアラニ ネート 例53に従って、1.58gの(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3− ジフェニル−5−(3−(トリメチルシリル)ベンジル)モルホリンを、0.7 0gのPdCl2を用いて70mLの1:1 THF:EtOH中で水素化した。1 H−NMRによる生成物の分析で、フェニル環の部分的な立つシリルかが示され た。この混合物を、例54に従って、25mLのイソブチレン及び0.5mLの濃H2 SO4を用いて25mL 1,4−ジオキサン中でエステル化した。常法で後処理 して淡黄色のオイルを得た。これはtlc(SiO2、EtOAc)による分析 で、Rf=0.53及び0.47の2成 分より成る。Rf=0.53の物質を二回のシリカゲルのフラッシュクロマトグ ラフィー(EtOAc、次いで1:1 ヘキサン:EtOAc)で単離した。こ れにより、0.161g(15%)のtert−ブチル 3−(トリメチルシリル) −L−フェニルアラニネートを透明なオイルとして得た。1H−NMR分析用の 対応するHCl塩のサンプルを、過剰の1NHClエーテル溶液で5mgの生成物 を処理し、乾燥するまで減圧下に濃縮して調製した。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ8.53(br s,3H,NH3 +),7.50-7.20(m,4H,芳香 族CH),4.14(m,1H,メチン),3.21(m,1H,ArCH2),2.98(m,1H,ArCH2),1.26(s ,9H,t-Bu),0.23(s,9H,トリメチルシリル). 例145:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O −tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(トリメチルシリル)−L− フェニルアラニネー ト 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた50mLの三口フラスコに、0.161gの tert−ブチル 3−(トリメチルシリル)−L−フェニルアラニネート、0.1 94gのN−Cbz−L−グルタミン酸 γ−tert−ブチルエステル(シグマ) 、及び10mLのCH2Cl2を加えた。この溶液を0℃に冷却し、0.110gの EDCで処理した。反応混合物を0℃で1.5h撹拌し、次いでRTに温めた。 更にRTで16h撹拌した後、溶液を5gのシリカゲルの存在下に乾燥す るまで減圧下に濃縮した。得られた混合物をカラムに塗布し、生成物をシリカゲ ルのフラッシュクロマトグラフィー(75:25 ヘキサン:EtOAc)で単 離し、0.320g(95%)のtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(トリメチ ルシリル)−L−フェニルアラニネートを濃密な透明のガラス状物として得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ8.29(d,1H,J=7.0,NH),7.50-7.18(m,10H,芳 香族CH,NH),5.02(s,2H,PhCH2O),4.38(m,1H,メチン),4.07(m,1H,メチン),2. 97(d,2H,J=7.3,ArCH2),2.23(t,2H,J=7.6,glu 4-CH2),1.96-1.60(m,2H ,glu 3-CH2),1.40(s,9H,t-Bu),1.31(s,9H,t-Bu),0.24(s,9H,トリメチルシリル ). 例146:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イ ル−3−(トリメチルシリル)−L−フェニルアラニネート 例48に従って、0.315gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カ ルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(トリメ チルシリル)−L−フェニルアラニネートを、0.051gの10%Pd(C) を用いて35mLのメタノール中で水素化した。これにより0.24g(98%) のtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(ト リメチルシリル)−L−フェニルアラニネートを濃密な透明のオイルとして得た 。 この生成物を更に生成することなく次のステップに移行した。1H−NMR分析 のための対応するHCl塩のサンプルを、過剰の1MHClエーテル溶液で5mg の生成物を処理し、乾燥するまで濃縮することによって調製した。 1H-NMR : (200 MHz DMSO-d6)δ8.99(d,1H,J=7.2,NH),8.28(br s,3H,NH3 +) ,7.47-7.24(m,4H,芳香族CH),4.42(m,1H,メチン),3.86(m,1H,メチン),3.01(d ,2H,J=7.2,ArCH2),2.37(m,2H,glu 4-CH2),2.01 (m,2H,glu 3-CH2),1. 42(s,9H,t-Bu),1.32(s,9H,t-Bu),0.26(s,9H,トリメチルシリル). 例147:tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グ ルタミン−1−イル−3−(トリメチルシリル)−L−フェニルアラニネート 例49に従って、0.095gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ )を、0.11mLのDECP(アルドリッチ)及び0.12mLのEt3Nを用い て11mLのDMF中で0.12gのtert−ブチル 5−O−tert−L−グルタミ ン−1−イル−3−(トリメチルシリル)−L−フェニルアラニネートとカップ リングした。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(7:7: 1 CH2Cl2:アセトン:MeOH)にかけ、0.141g(72%)のtert −ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メ チルアミノ)ベンゾ イル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(トリメチル シリル)−L−フェニルアラニネートを黄色の粉末として得た。m.p.=11 8〜125℃。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ8.58(s,1H,プテリジニル 7-CH),8.23(d,1H,J=7.5 ,アミドNH),8.00(d,1H,J=7.8,アミドNH),7.74(d,2H,J=8.7,芳香族CH),7.70( br s,1H,NH2),7.48(br s,1H,NH2),7.33(m,2H,芳香族CH),7.22(m,2H, 芳香族CH),6.83(d,2H,J=8.8,芳香族CH),6.63(br s,2H,NH2),4.79(s,2 H,プテリジニル-CH2),4.53-4.29(m,2H,メチン),3.23(s,3H,N-CH3),2.96(d,2H,J =7.0,ArCH2),2.23(m,2H,glu 4-CH2),2.04-1.77(m,2H,glu 3-CH2),1.38( s,9H,t-Bu),1.28(s,9H,t-Bu),0.21(s,9H,トリメチルシリル). 例148:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−(トリメチル シリル)−L−フェニルアラニン 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた100mL三口フラスコに、0.111gの tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1− イル−3−(トリメチルシリル)−L−フェニルアラニネート及び25mLのCH3 NO2を充填した。得られた溶液を5mLのTFAで処理し、RTで撹拌した。1 h後、この混合物を乾燥するまで減圧下に濃縮した。残渣を3mLのCH3N O2に溶解し、この溶液を20mLのエチルエーテルで処理した。黄色の固体が沈 殿し、これを濾過によって集め、減圧下に乾燥した。生成物を3mLの1:1 H2 O:CH3CNに溶解し、この溶液を50mLの水と混合した。懸濁液が生じ、こ れを凍結し、凍結乾燥し、0.90g(82%)のN−(4−(((2,4−ジ アミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタ ミン−1−イル−3−(トリメチルシリル)−L−フェニルアラニンを黄色の粉 末として得た。m.p.155℃(dec.)。HPLC : C18で1つのピークであった。k'=1 .55,65:35:0.1H2O:MeCN:TFA流速=1m L/min. 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ13.00-11.75(br s,COOH),8.64(s,1H,プテリジニル 7-CH),8.60(br s,1H,NH2),8.39(br s,1H,NH2),8.11(d,1H,J=7.7,アミドN H),7.97(d,1H,J=8.1,アミドNH),7.75-7.10(br m,2H,NH2),7.69(d,2H,J=8 .9,芳香族CH),7.28(m,2H,芳香族CH),7.14(m,2H,芳香族CH),6.79(d,2H ,J=8.9,芳香族CH),4.82(s,2H,プテリジニル-CH2),4.39(m,2H,メチン),3.21(s,3 H,N-CH3),3.02(m,1H,ArCH2),2.88(m,1H,ArCH2),2.20(t,2H,J=7.8,gl u 4-CH2),2.00-1.72(m,2H,glu 3-CH2),0.17(s,9H,トリメチルシリル).元素分析 : Calcd.for C32H39N9O6Si-0.8TFA・1.2 H2O(MW 786.64):C,51.30; H ,5.41; N,16.03.Found: C,51.24,H,5.39; N,16.07.質量スペクトル: (FAB)674(M+H)+UVスペクトル: (pH 7バッファー)λmax(ε)259.5(23500),308.0(24300),373.2( 7210).λmin(ε)240.7(12700),273.9(15500),345.0(5210). 例149:tert−ブチル 3−ヨード−L−チロシネート 3−L−ヨードチロシン(アルドリッチ)及び2.5mLの濃H2SO4の85mL 1,4−ジオキサンの混合物を、300mLの圧力容器内の30mlの液体イソブチ レン(−78℃で凝縮した。)に加えた。容器に栓をし、内容物をRTでかく反 した。3日後、容器を氷水浴で冷却し、開放し、溶液を10gのNaHCO3の 150mLの水混合物にあけた。得られた混合物を、ロータリーエバポレーション にかけ、イソブチレン及びジオキサンを除去した。白色の固体が生じ、これを濾 過によって集め、減圧下に乾燥した。tlc(SiO2、95:5 CH2Cl2 :MeOH)による分析で、Rf=0.52及びRf=0.60の主要成分及び マイナー成分がそれぞれ示された。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマ トグラフィー(95:5 CH2Cl2:MeOH)で精製し、3.4g(58% )のtert−ブチル 3−ヨード−L−チロシネートを白色の結晶性固体として得 た。m.p.=158〜159℃。 例150:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−O −((ベンジルオキシ)カルボニル)− 3−ヨード−L−チロシネート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた500mLの丸底フラスコに、5.15gの tert−ブチル 3−ヨード−L−チロシネート、250mLの1,4−ジオキサン 、及び4.55mLのEt3Nを充填した。得られた溶液を、4.66mLのクロロ 蟻酸ベンジルをゆっくり加えることにより処理した。30min後、tlc(Si O2、8:2 ヘキサン:EtOAc)による分析で、出発物質が残っていない こと、及びRf=0.50の新たな単一の成分が示された。この溶液を減圧下に 濃縮し、残渣を200mLの水と混合した。この混合物をEtOAc(4×50mL )で抽出した。EtOAc抽出物を合わせ、5%NaHCO3水溶液で洗浄し、 無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮した。粗生成物をシリカゲルのフラッシ ュクロマトグラフィー(8:2 ヘキサン:EtOAc)にかけ7.49g(8 4%)のtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−O−(( ベンジルオキシ)カルボニル)−3−ヨード−L−チロシネートを透明な発泡体 として得た。 1H-NMR: (200 MHz,DMSO-d6)δ7.77(m,2H,NH,芳香族CH),7.53-7.21(m,12H ,芳香族CH),5.32(s,2H,PhCH2O),5.20(s,2H,PhCH2O),4.12(m,1H,メチン) ,2.92(m,2H,ArCH2),1.35(s,9H,t-Bu). 例151:tert−ブチル 3−シクロペンチル−L−チロシネート 300mLのパールの容器に、5.13gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−O−((ベンジルオキシ)カルボ ニル)−3−ヨード−L−チロシネート,120mLのトルエン、30mLのシクロ ペンテン及び0.49gのトリ−オルト−トリルホスフィンを充填した。この溶 液を10分間窒素をバブリングすることによって脱酸素化し、0.182gのP d(OAc)2及び1.24mLのEt3Nで処理した。この容器を窒素でフラッ シュし、密栓し、48h110℃に加熱した。容器を0℃に冷却し、窒素でパー ジし、開放した。反応混合物を濾過し、固体を除き、濾液を減圧下に乾燥するま で濃縮した。残渣を、200mLのEtOAcに溶解し、この溶液を水(4×10 0mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、濃縮して濃密な茶色のオイルを得た 。tlc(SiO2、8:2 ヘキサン:EtOAc)による分析で、Rf=0 .50及び0.40の2つの主要成分が示された。この粗製混合物をシリカゲル のフラッシュクロマトグラフィー(8:2 ヘキサン:EtOAc)にかけた。 これにより、2.0g(43%)のRf=0.50の物質(これは1H−NMR によりビス(ベンゾイルオキシカルボニル)オレフィン混合物であると同定され た。)を得た。加えて、0.90g(25%)のRf=0.40の物質が得られ 、O−ベンジルオキシカルボニル基が消失することによって生じるN−ベンジル オキシカルボニルオレフィン混合物であると同定された。ビス(ベンゾイルオキ シカルボニル)オレフィン混合物(2.00g)を、0.35gの10%Pd( C)の存在下、70mLのMeOH中で18h触媒水素化(45 psi)にかけた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOA c)にかけ、0.99g(93%)のtert−ブチル 3−シクロペンチル−L− チロシネートを透明なガラス状物として得た。N−ベンジルオキシカルボニルオ レフィン混合物(0.90g)を同様に水素化し、精製して0.52g(83% )のtert−ブチル 3−シクロペンチル−L−チロシネートを得た。 1H-NMR (200 MHz,DMSO-d6)δ9.05(s,1H,OH),6.92(d,1H,J=1.9,芳香族CH) ,6.80(dd; 1H; J=8.0,2.0;芳香族CH),6.66(d,1H,J=8.0,芳香族CH),3.16( m,1H,シクロペンチル メチン),2.67(d,2H,J=6.6,ArCH2),2.00-1.40(m,10H,シクロペンチル CH2,NH2),1.33(s,9H,t-Bu). 例152:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O −tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−チロシ ネート 例145に従って、0.99gのtert−ブチル 3−シクロペンチル−L−グ ルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−チロシンを、0.65gのED Cを用いて20mLのCH2Cl2中で4h1.09gのN−Cbz−L−グルタミ ン酸 γ−tert−ブチルエステル(シグマ)とカップリングした。粗生成物をシ リカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(7:3 ヘキサン:EtOAc)で 精製し、1.8g(89%)のtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボ ニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル− 3−シクロペンチル−L−チロシネートを無色の発泡体として得た。 1H-NMR (200 MHz,DMSO-d6)δ9.05(s,1H,OH),6.92(d,1H,J=1.9,芳香族CH) ,6.80(dd; 1H; J=8.0,2.0; 芳香族CH),6.66(d,1H,J=8.0,芳香族CH),3.16 (m,1H,シクロペンチル メチン),2.67(d,2H,J=6.6,ArCH2),2.00-1.40(m,10H,シクロペンチル CH2,NH2),1.33(s,9H,t-Bu). 例153:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イ ル−3−シクロペンチル−L−チロシネート 例48に従って、1.75gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペン チル−L−チロシネートを、70mLのMeOH中で0.28gの10%Pd(C )を用いて水素化した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィ ー(95:5 CH2Cl2:MeOH)にかけ、1.26g(92%)のtert− ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチ ル−L−チロシネートを白色の結晶性固体として得た。m.p.=108〜11 0℃。 例154:tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル −5−O−tert−ブチル−L−グ ルタミン−1−イル −3−シクロペンチル−L−チロシネート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた、乾燥した100mLの三口フラスコに、3 5mLの無水DMF、1.14mLのEt3N、及び0.99mLのDECPを加えた 。得られた溶液に、1.24gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ) を加えた。固体の出発物質がゆっくり溶解し、黄色の溶液となった。45min後 、1.60gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イ ル−3−シクロペンチル−L−チロシネートの8mL DMF溶液を加えた。この 溶液を、RTで24h撹拌し、次いで減圧下に乾燥するまで濃縮した。残渣を1 50mLのCHCl3に溶解した。この溶液を、5%NH4OH水溶液(3×70mL )で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、シリカ ゲルのフラッシュクロマトグラフィーに二回かけ(7:7:1 CH2Cl2:ア セトン:MeOH;93:7 CH2Cl2:MeOH)、2.08g(80%) のtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチ ル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1 −イル−3−シクロペンチル−L−チロシネートを黄色の粉末として得た。m. p.=145〜148℃。 例155:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グ ルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−チロシン 例50に従って、2.04gのtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジア ミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert −ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−チロシネート を65mLのCH3NO2中でHClガスで1h処理した。黄色の懸濁液をスラリー になるまで濃縮し、80mLのエチルエーテルと混合した。得られた沈殿を濾過に よって集め、減圧下に濃縮した。この生成物を40mLの8:2 H2O:MeC Nに溶解し、この溶液を濾過し、30mLまで濃縮した。黄色の懸濁液を得、これ を150mLの水で希釈し、凍結し、凍結乾燥して1.71g(86%)のN−( 4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベン ゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−チロシンを黄 −橙色の粉末として得た。m.p.=175℃(dec.)。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ13.12(br m,COOH),9.30(s,1H,NH2),9.09(s ,1H,NH2),8.71(s,1H,プテリジニル 7-CH),8.67(br s,1H,NH2),8.02(m,2H,アミド NH's),7.78(br s,1H,NH2),7.71(d,2H,J=8.7,芳香族CH),6.91(s,1H, 芳香族CH),6.79(m,3H,芳香族CH),6.61(d,1H,J=8.1,芳香族CH),4.86(s, 2H,プテリジニル-CH2),4.42(m,1H,メチン),4.29(m,1H,メチン),3.24(s,3H,N-CH3) ,3.09(m,1H,シクロペンチル メチン),2.93-2.71(m,2H,ArCH2),2.23(t,2H,J=7.8, glu 4-CH2),2.03-1.74(m,4H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2), 1.73-1.37(m,6H,シクロペンチル CH2).元素分析 : Calcd.for C34H39N9O7・1.6 HCl・1.7H2O(MW 774.70):C,52.71; H ,5.72; N,16.27; Cl,7.32.Found: C,52.79; H,5.71; N,16.16; Cl,7.35 .質量スペクトル : (イオンスプレー)686(M+H)+UVスペクトル : (pH 7 Buffier)λmax(e)259.3(24700),307.8(24800),372. 5(7780).λmin(e)242.3(15500),272.9(17800),344.6(6080).sh(e)221.3 (28900),286.4(21100). 例156:3−(3−ヒドロキシ−3−ペンチル)−O−(tert−ブチルト リメチルシリル)ベンジルアルコール 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた乾燥した250mLの三口フラスコに、5. 0gの3−ヨード−O−(tert−ブチルジメチルシリル)ベンジルアルコール及 び40mLの無水エチルエーテルを加えた。この溶液を窒素下で−78℃に冷却し 、23.2mLの1.3M sec−ブチルリチウム/シクロヘキサン(アルドリッチ )でシリンジを介して処理した。20min後、この溶液を3.1mLの3−ペンタ ノン(アルドリッチ)で処理した。反応混合物を−78℃で1.5h撹拌し、次 いでRTに暖めた。RTで3h後、この溶液に5mLの水を加えて反応を停止、数 分間撹拌し、次いで80mLの水と混合した。二層を分離し、水層を更に50mLの エーテルで抽出した。エーテル抽出物を最初のエーテル溶液と合わせた。この溶 液を飽和食塩水(3×50mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃縮して透 明な液体を得た。tlc(SiO2、 9:1 ヘキサン:EtOAc)による分析で、Rf=0.47の主要な新たな 成分が示された。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(9 :1 ヘキサン:EtOAc)で精製し、3.9g(88%)の3−(3−ヒド ロキシ−3−ペンチル)−O−(tert−ブチルトリメチルシリル)ベンジルアル コールを透明な液体として得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ7.33(s,1H,芳香族CH),7.26(m,2H,芳香族CH) ,7.12(m,1H 芳香族CH),4.72(s,2H,ArCH2O),4.48(s,1H,OH),1.72(m,4H ,ペンチル CH2),0.90(s,9H,t-Bu),0.64(t,6H,J=7.5,ペンチル CH3),0.06(s,6H ,SiMe2). 例157:3−(3−ペンチル)ベンジルアルコール 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた250mLの丸底フラスコに、3.9gの3 −(3−ヒドロキシ−3−ペンチル)−O−(tert−ブチルトリメチルシリル) ベンジルアルコール及び25mLのCH2Cl2を充填した。この溶液を氷浴中で0 ℃に冷却し、15mLのTFA、次いで5mLのEt3SiH(アルドリッチ)でで 処理した。0℃で30min後、氷浴を除去し、溶液をRTで18h撹拌した。こ の溶液を粘稠なオイルになるまで濃縮した。この物質をエーテル(60mL)に溶 解し、5%NaHCO3水溶液(3×50mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し 、減圧下に濃縮した。得られた液体を10mLのTHFに溶解し、63mLの1MB u4NF/THF(アルドリッチ)で処理した。RTで18h撹拌した後、 溶液を濃縮し、得られたシロップを80mLの水と混合した。この混合物をエーテ ル(4×30mL)で抽出した。抽出物を合わせ、5%のNaHCO3水溶液(3 ×50mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃縮して淡黄色の液体を得た。 tlc(SiO2、9:1 ヘキサン:EtOAc)による分析で、Rf=0. 30新たな主要成分が示された。この粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマ トグラフィー(85:15 ヘキサン:EtOAc)で精製し、1.84g(8 2%)の3−(3−ペンチル)ベンジルアルコールを透明な溶液として得た。 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)d 7.21(t,1H,J=7.5,芳香族CH),7.10(m,2H,芳 香族CH),6.99(d,1H,J=7.4,芳香族CH),5.12(t,1H,J=5.8,OH),4.46(d,2 H,J=5.8,ArCH2O),2.26(m,1H,ペンチル メチン),1.62(m,2H,ペンチル CH2),1.49(m ,2H,ペンチル CH2),0.69(t,6H,J=7.4,ペンチル CH3). 例158:3−(3−ペンチル)ベンジルブロマイド 例17に従って、1.84gの3−(3−ペンチル)ベンジルアルコールを、 25mLの無水CH2Cl2中において0.34mLのPBr3で処理し、2.23g (90%)の3−(3−ペンチル)ベンジルブロマイドを透明な液体として得た 。 1H-NMR: (200 MHz,DMSO-d6)d7.26(m,3H,芳香族CH),7.12(m,1H,芳香族CH) ,4.70(s,2H,ArCH2),2.33(m,1H,ペンチル メチン),1.78-1.40(m,4H,ペンチル CH2) ,0.73(t,6H,J=7.3,ペンチル CH3). 例159:tert−ブチル(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジフ ェニル−5−(3−(3−ペンチル)ベンジル)−4−モルホリンカルボキシレ ート 例142に従って、3.27gのtert−ブチル (2R,3S)−(−)−6 −オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレートを、70mLの 無水THF中で、9.71mLの1Mナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミ ドのTHF溶液を用いて2.23gの3−(3−ペンチル)ベンジルブロマイド でアルキル化した。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(9 :1 ヘキサン:EtOAc)にかけ、次いでEtOH−水から再結晶し、2. 26g(48%)のtert−ブチル (2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3 −ジフェニル−5−(3−(3−ペンチル)ベンジル)−4−モルホリンカルボ キシレートを白色の結晶性固体として得た。m.p.=143〜144℃。 例160:(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−5− (3−(3−ペンチル)ベンジル)−4−モルホリン 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた250mL丸底フラスコに、2.19gのte rt−ブチル (2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−5−( 3−(3−ペンチル)ベンジル)−4−モルホリンカルボキシレート及び45mL の無水CH2Cl2を加えた。この溶液を0℃に冷却し、3. 5mLのTFAで処理した。この溶液をRTに暖め、窒素下で撹拌した。5h後、 tlc(SiO2、9:1 ヘキサン:EtOAc)による分析で、微量の未反 応の出発物質と、Rf=0.42の新たな主要成分が示された。この反応混合物 を150mLの6%NaHCO3水溶液にあけ、数分間撹拌した。層を分離し、水 性部分を更に40mLのCH2Cl2で3回抽出した。抽出物を初めのCH2Cl2溶 液と合わせ、5%NaHCO3水溶液(3×60mL)で洗浄した。この溶液を無 水MgSO4で乾燥し、濃縮して淡褐色の固体を得た。この物質を、シリカゲル のフラッシュクロマトグラフィー(85:15 ヘキサン:EtOAc)で精製 し、1.47g(84%)の(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジフ ェニル−5−(3−(3−ペンチル)ベンジル)−4−モルホリンを白色の結晶 性固体として得た。分析用のサンプルをEtOH−H2Oから再結晶して調製し た。融点96〜97℃。 例161:3−(3−ペンチル)−L−フェニルアラニン 300mLのパールの容器に0.41gのPdCl2、1.36gの(2R,3 S,5S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−5−(3−(3−ペンチル)ベ ンジル)−4−モルホリン、50mLのEtOAc及び30mLのTHF加えた。こ の混合物を10分間窒素をバブリングして脱酸素化し、45psiで18h水素化 した。容器を窒素でパージし、触媒をセライトを通して濾過して除き、濾液を減 圧下に15mLの容 積まで濃縮した。この溶液を氷浴で冷却し、更に50mLのヘキサンを加えて粉末 化した。細かい沈殿がゆっくり生成した。5℃で一夜保存した後、固体を濾過に よって集め、減圧下に乾燥して0.65g(72%)の3−(3−ペンチル)− L−フェニルアラニン・HClを白色の粉末として得た。m.p.170℃(de c.)。 例162:tert−ブチル 3−(3−ペンチル)−L−フェニルアラニネー 例54に従って、0.60gの3−(3−ペンチル)−L−フェニルアラニン ・HClを0.5mLの濃H2SO4の存在下、35mLの1,4−ジオキサン中で3 0mLのイソブチレンで処理した。常法により後処理をし、次いで遊離のアミンを 1NHClエーテル溶液で酸性化し、0.53g(74%)のtert−ブチル 3 −(3−ペンチル)−L−フェニルアラニネート・HClを黄色のガラス状物と して得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ8.63(br s,3H,NH3 +),7.28(t,1H,J=7.45,芳 香族CH),7.10(m,3H,芳香族CH),4.12(m,1H,メチン),3.23(dd; 1H;J=13.9,5. 1;ArCH2),2.96(dd; 1H; J=13.9,9.1; ArCH2),2.32(m,1H,ペンチル メチン),1.78- 1.40(m,4H,ペンチル CH2),1.28(s,9H,t-Bu),0.74(t,6H,J=7.3,ペンチル CH3). 例163:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O −tert−ブチル−L−グルタミン−1− イル−3−(3−ペンチル)−L−フェニルアラニネート 例145に従って、0.53gのtert−ブチル 3−(3−ペンチル)−L− フェニルアラニネート・HClを、0.33gのEDC及び0.18mLのN−メ チルモルホリンを用いて15mLの無水CH2Cl2中で0.55gのN−Cbz− L−グルタミン酸 γ−tert−ブチルエステルとカップリングした。粗生成物を シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(8:2 ヘキサン:EtOAc) で精製し、0.80g(81%)のtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カ ルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(3−ペ ンチル)−L−フェニルアラニネートを白色の結晶性固体として得た。m.p. =50〜53℃。 例164:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イ ル−3−(3−ペンチル)−L−フェニルアラニネート 例48に従って、0.72gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(3−ペン チル)−L−フェニルアラニネートを、70mLのMeOH中で0.12gの10 %Pd(C)を用いて水素化した。これにより0.51g(91%)のtert−ブ チル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(3−ペンチル )−L−フェニルアラニネートを濃密な透明なオイルとして得た。1H−NMR 分折用の対応するHCl塩のサンプルを、過剰の1NHClエー テル溶液で5mgの生成物を処理し、乾燥するまで減圧下に濃縮して調製した。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ9.03(d,1H,J=6.9,NH),8.38(br s,3H,NH3 +) ,7.23(t,1H,J=7.2,芳香族CH),7.06(m,3H,芳香族 CH),4.39(m,1H,メチン) ,3.87(m,1H,メチン),3.01(d,2H,J=7.4,ArCH2),2.35(m,3H,ペンチル メチン,glu 4-CH2),2.01(m,2H,glu 3-CH2),1.75-1.48(m,4H,ペンチル CH2),1.41(s,9H ,t-Bu),1.32(s,9H,t-Bu),0.73(t,6H,J=7.3,ペンチル CH3). 例165:tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グ ルタミン−1−イル−3−(3−ペンチル)−L−フェニルアラニネート 例49に従って、0.199gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ )を、0.24mLのDECP(アルドリッチ)及び0.26mLのEt3Nを用い て、25mLのDMF中で0.25gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L −グルタミン−1−イル−3−(3−ペンチル)−L−フェニルアラニネートと カップリングした。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに 二回かけ(7:7:1 CH2Cl2:アセトン:MeOH;95:5 CH2C l2:MeOH)、0.215g(52%)のtert−ブチル N−(4−((( 2,4−ジアミノ−6− プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル− L−グルタミン−1−イル−3−(3−ペンチル)−L−フェニルアラニネート を黄色の粉末として得た。m.p.=175℃(dec.)。 例166:N−(4−((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−(3−ペンチル )−L−フェニルアラニン 例50に従って、0.184gのtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジ アミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−te rt−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−(3−ペンチル)−L−フェニル アラニネートを25mLのCH3NO2中でHClガスで45min処理した。黄色の 懸濁液を乾燥するまで濃縮した。HPLC(C18、65:35:0.1 H2 O:MeCN:TFA)による分析で、k’=1.61の主要成分とk’=0. 25のマイナーな成分が示された。この粗生成物を半分取HPLC(C18、6 5:35:0.1 H2O:MeCN:TFA)で精製した。純粋な生成物を含 むフラクション(分析用HPLC)を合わせ、ロータリーエバポレーションにか け、CH3CNを除去した。黄色の懸濁液が生じ、これを凍結し、凍結乾燥して 0.12g(58%)のN−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル )メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−(3 −ペン チル)−L−フェニルアラニンを黄色の粉末として得た。m.p.=120℃( dec.)。HPLC : one peak on C18,k'=1.61,65:35:0.1H2O:MeCN:TFA,流速=1mL/min. 1H -NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.87-11.90(br m,2H,COOH),9.20(br s,1H,NH2 ),9.00(br s,1H,NH2),8.70(s,1H,プテリジニル 7-CH),8.60-8.23(br m,2H,N H2),8.11(d,1H,J=7.6,アミドNH),7.96(d,1H,J=7.8,アミドNH),7 70(d,2H,J =8.7,芳香族 CH),7.07(m,1H,芳香族 CH),6.98(d,2H,J=7.9,芳香族 CH) ,6.90(d,1H,J=7.6,芳香族 CH),6.80(d,2H,J=8.6,芳香族 CH),4.86(s, 2H,プテリジニル-CH2),4.41(m,2H,メチン),3.23(s,3H,N-CH3),2.92(m,2H,ArCH2 ),2.21(m,3H,ペンチル メチン,glu 4-CH2),2.03-1.77(m,2H,glu 3-CH2),1.68-1 .37(m,4H,ペンチル CH2),0.62(m,6H,ペンチル CH3).元素分析 : Calcd.for C34H41N9O6・1.5TFA・1.8H2O(MW 875.22): C,50.78; H ,5.31; N,14.40.Found: C,50.76; H5.40; N,14.34質量スペクトル: (イオンスプレー)672(M+H)+UVスペクトル: (pH 7バッファー)λmax(ε)259.8(20000),308.7(19800),373.7( 5890). λmin(ε)241.5(11600),275.0(13200),345.8(4420). 例167:2−ヨード−4−ニトロ−L−フェニルアラニン 磁気撹拌器を備えた250mLの丸底フラスコに、60mL の発煙硫酸(アルドリッチ)及び12.1gのヨウ素(アルドリッチ)を充填し た。得られた暗赤色の溶液に、10.0gの4−ニトロ−L−フェニルアラニン をゆっくり加えた。このフラスコにCaCl2の乾燥管を取り付け、反応混合物 をRTで18h撹拌した。次に、この混合物を300mLの破砕氷にあけた。黄− 茶色のエマルジョンが生じ、これを、7.4gのチオ硫酸ナトリウムで処理し、 撹拌した。得られた淡茶色の懸濁液を固体NaCO3を加えてpH=9に塩基性 化した。これを続いて、濃H2SO4を加えてpH5.5に酸性化した。茶色の固 体が沈殿し、この固体を濾過によって集め、減圧下に乾燥した。これにより、6 .54g(41%)の2−ヨード−4−ニトロ−L−フェニルアラニンを茶色の 粉末として得た。m.p.>200℃。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6/TFA)d8.62(s,1H,芳香族 CH),8.46(br s,3H,NH3 + ),8.26(d,1H,J=8.5,芳香族 CH),7.65(d,1H,J=8.5,芳香族 CH),4.22( m,1H,メチン),3.34(m,2H,ArCH2). 例168:エチル 2−ヨード−4−ニトロ−L−フェニルアラニレート 例8に従って、1.40gの2−ヨード−4−ニトロ−L−フェニルアラニン を50mLのHClエタノール溶液中で18h還流することによってエステル化し た。常法により後処理し、次いでシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー( 95:5 CH2Cl2:MeOH)により1.19g(7 8%)のエチル 2−ヨード−4−ニトロ−L−フェニルアラニレートを黄色の 結晶性固体を得た。m.p.=33〜34℃。 例169:エチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−2−ヨード− 4−ニトロ−L−フェニルアラニレート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた250mLの丸底フラスコに、4.7gのエ チル 2−ヨード−4−ニトロ−L−フェニルアラニレート、125mLの1,4 −ジオキサン、及び2.2mLのEt3Nを加えた。この溶液を氷水浴で冷却し、 2.2mLのクロロ蟻酸ベンジルをゆっくり添加して処理した。氷浴を除去し、反 応混合物をRTで18h撹拌した。この混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで濃 縮した。茶色の残渣をEtOAcに溶解し、5%NaHCO3水溶液(4×75m L)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮した。粗生成物のtlc( SiO2、75:25 ヘキサン:EtOAc)による分析で、Rf=0.35 の主要な新たな成分と、Rf=0.40及び0.25のマイナーな成分が示され た。Rf=0.35の生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(7 5:25 ヘキサン:EtOAc)で単離した。これにより、2.08g(32 %)のエチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−2−ヨード−4−ニト ロ−L−フェニルアラニレートを白色の粉末として得た。m.p.=85〜87 ℃。 例170:エチル 4−アミノ−2−シクロペンチル−L−フェニルアラニ ネート 例151に従って、1.65gのエチル N−((ベンジルオキシ)カルボニ ル)−2−ヨード−4−ニトロ−L−フェニルアラニレートを、60mLのトルエ ン、0.074gのPd(OAc)2、0.20gのトリ−オルト−トリルホス フィン、及び0.51mLのEt3Nを用いて、20mLのシクロペンテンとヘック カップリングにかけた。反応を110℃で24h行った。tlc(SiO2、8 :2 ヘキサン:EtOAc)による粗生成物の分析で、Rf=0.40の主要 な生成物と、Rf=0.38、0.60、及び0.95のマイナーな成分が示さ れた。Rf=0.40の物質をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(8 :2 ヘキサン:EtOAc)で単離した。これにより、1.03g(71%) の所望のオレフィン混合物を透明な液体として得た。この物質を、55mLのMe OH及び0.25gの10%Pd(C)を用いて、45psiで18h触媒水素化 にかけた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、99:1 E tOAc:MeOH)で精製し、0.56g(両ステップで61%)のエチル 4−アミノ−2−シクロペンチル−L−フェニルアラニネートを濃密な無色のオ イルとして得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ6.72(d,1H,J=8.2,芳香族CH),6.50(d,1H,J= 2.3,芳香族 CH),6.29(dd; 1H;J=8.1,2.3; 芳香族 CH),4.80(br s,2H,芳香 族 NH2),4.00(q,2H,J=7.1,エチル CH2),3.12(m,1H,シクロペンチル メチン),2.72(m, 2H, ArCH2),2.03-1.37(m,10H,シクロペンチル CH2,NH2),1.11(t,3H,J=7.1,エチル CH3) . 例171:エチル 2−シクロペンチル−L−チロシネート 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた500mL三口フラスコに、0.56gのエ チル 4−アミノ−2−シクロペンチル−L−フェニルアラニネートの60mLの 0.1M水性H2SO4の溶液を加えた。3℃に冷却した後、溶液を0.148g の亜硝酸ナトリウム(アルドリッチ)の10mL水溶液で処理した。この溶液を3 ℃で10min撹拌し、次いで95mLの1.5NCuSO4水溶液、次いで0.25 gのCu2O(アルドリッチ)で処理した。この混合物を45℃で35min撹拌し ながら加熱した。ガスの発生がこの間に認められた。この混合物をRTに冷却し 、濾過した。青色の濾液を1NNaOH水溶液で処理し、pH=5.5にした。 得られた青−緑色の懸濁液を分液ロートに移し、CHCl3(5×100mL)で抽 出した。CHCl3抽出物を合わせ、MgSO4で乾燥し、濃縮して0.12gの 緑色のオイルを得た。次に青−緑色の懸濁液を、ガスの発生がやむまでNaHC O3で処理し、二回目のCHCl3での抽出(4×50mL)を行った。抽出物を合 わせ、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して0.076gのオイルを得 た。このbvussituwo最初の0.12gの生成物と合わせ、フラッシュ クロマトグラフィー(SiO2、95:5 CH2Cl2:MeOH)で精製し、 0.168g(30%)のエチル 2−シクロペンチル−L−チロシネートを濃 密な透明のオイルとして得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ9.07(s,1H,OH),6.87(d,1H,J=8.2,芳香族 C H),6.66(d,1H,J=2.4,芳香族 CH),648(dd; 1H; J=8.1,2.4;芳香族 CH),4. 00(q,2H,J=7.1,エチル CH2),3.16(m,1H,シクロペンチル メチン),2.78(m,2H,ArCH2), 2.05-1.32(m,10H,シクロペンチル CH2,NH2),1.10(t,3H,J=7.1,エチル CH3). 例172:エチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O−エチ ル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル−L−チロシネート 例145に従って、0.135gのエチル 2−シクロペンチル−L−チロシ ネートを、0.111gのEDCを用いて8mLのCH2Cl2中で4.5h、0. 171gのN−Cbz−L−グルタミン酸 γ−エチルエステルとカップリング した。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサ ン:EtOAc;95:5 CH2Cl2:MeOH)で精製し、0.245g( 78%)のエチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O−エチル− L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル−L−チロシネートを無色の発 泡体として得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ9.09(s,1H,OH),8.37(d,1H,J=7.3NH),7.33( m,6H,芳香族 CH,NH),6.88(d,1H,J=8.4,芳香族 CH),6.63(s,1H,芳香族 CH),6.43(d,1H, J=8.3,芳香族 CH),4.99(m,2H,PhCH2O),4.28(m,1H,メチン),4.00(m,5H,エチル CH2, メチン),3.09(m,1H,シクロペンチル メチン),2 96(m,1H,ArCH2),2.83(m,1H, ArCH2),2.29(t,2H,J=7.9,glu 4-CH2),2.02-1.53(m,8H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2),1.46(m,2H,シクロペンチル CH2),1.15(t,3H,J=7.1,エチル CH3),1.04(t, 3H,J=7.1,エチル CH3). 例173:エチル 5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−2−シク ロペンチル−L−チロシネート 例48に従って、0.24gのエチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル )−5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル−L−チ ロシネートを、85mLのMeOH中で0.042gの10%Pd(C)を用いて 水素化した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、95:5 CH2Cl2:MeOH)で精製し、0.154g(84%)のエチル 5−O− エチル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル−L−チロシネートを 濃密な透明なオイルとして得た。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ9.08(s,1H,OH),8.23(d,1H,J=7.9,NH),6.8 7(d,1H,J=8.1,芳香族 CH),6.63(d,1H,J=2.1,芳香族 CH),6.44(dd; 1H; J=8.1,2.1; 芳香族 CH),4.31(m,1H,メチン),4 00(m,4H,エチル CH2),3 12(m, 2H,glu メチン,シクロペンチル メチン),2.98(m,1H,ArCH2),2.82(m,1H,ArCH2),2.27( t,2H,J=7.9,glu 4-CH2),2.00-1.35(m,12H,glu 3-CH2,NH2,シクロペンチル CH2) ,1.07(t,3H,J=7.1,エチル CH3),1.16(t,3H,J=7.1,エチル CH3). 例174:エチル N−(4−(((2 4−ジアミノ−6−プテリジニル )メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1 −イル−2−シクロペンチル−L−チロシネート 例49に従って、0.131gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ )を、0.08mLのDECP(アルドリッチ)及び0.10mLのEt3Nを用い て、12mLのDMF中で0.15gのエチル 5−O−エチル−L−グルタミン −1−イル−2−シクロペンチル−L−チロシネートとカップリングした。粗生 成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに二回かけ(93:7 C H2Cl2:MeOH;92:8 CH2Cl2:MeOH)、0.134g(52 %)のエチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−エチル−L−グルタミン−1−イル− 2−シクロペンチル−L−チロシネートを黄色の粉末として得た。m.p.=1 35〜150℃。 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ9.06(s,1H,OH),8.54(s,1H,プテリジニル 7-CH),8 .34(d,1H,J=7.4,アミド NH),7.96(d,1H,J=8.2,アミドNH),7.70(d,2H,J=8.6 ,芳香族 CH),7.63(br s,1H,NH2),7.43(br s,1H,NH2),6.86(d,1H,J=8. 4,芳香族 CH),6.80(d,2H,J=8.9,芳香族 CH),6.60(m,3H, 芳香族 CH,NH2),6.40(dd; 1H; J=8.2,1.9;芳香族 CH),4.77(s,2H,プテリジニル- CH2),4.42(m,1H,メチン),4.25(m,1H,メチン),4.07-3.89(m,4H,エチル CH2),3.1 9(s,3H,N-CH3),3.08(m,1H,シクロペンチル メチン),2.94(m,1H,ArCH2),2.82(m,1 H,ArCH2),2.31(t,2H,J=7.9,glu 4-CH2),2.04-1.32(m,10H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2),1.13(t,3H,J=7.1,エチル CH3),1.02(t,3H,J=7.1,エチル CH3). 例175:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチ ル−L−チロシン 0.130gのエチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニ ル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−エチル−L−グルタミン− 1−イル−2−シクロペンチル−L−チロシネートの10mLの1:1 THF: H2O溶液を、17mgのLiOHで処理し、この溶液を窒素下、RTで撹拌した 。加水分解をHPLC(C18、70:30:0.1 H2O:MeCN:TF A、流速=1mL/min)でモニターした。3h後、10mgのLiOHを更に加えた 。二回目のLiOHを添加した後、2hでのHPLC分析(上記条件)で、k’ =0.62の単一の成分が示された。この溶液を1NHClを加えて中和した。 黄色の沈殿が生じ、これを濾過によって集め、水性懸濁−遠心−デカンテーショ ンのサイクルで4回洗浄し、凍結し、凍結乾燥して0.106g(83%)のN −(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジ ニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−2− シクロペンチル−L−チロシンを黄色の粉末として得た。m.p.185℃(de c.)。HPLC : C18で1つのピークであった。k'=2.10,75:25:0.1H2O:MeCN:TFA、流速=1 mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.75-11.85(br m,COOH),9.03(br s,1H,OH) ,8.56(s,1H,プテリジニル 7-CH),8.13(d,1H,J=7.9,アミド NH),7.96(d,1H,J=7. 8,アミド NH),7.72(br s,1H,NH2),7.70(d,2H,J=8.7,芳香族 CH),7.53(br s,1H,NH2),6.89(d,1H,J=8.4,芳香族 CH),6.80(m,3H,芳香族 CH,NH2) ,6.69(br s,1H,NH2),6.60(s,1H,芳香族 CH),6.38(dd; 1H;J=8.3,2.2; 芳香族 CH),4.78(s,2H,プテリジニル-CH2),4.41(m,1H,メチン),4.22(m,1H,メチン) ,3.21(s,3H,N-CH3),3.12(m,1H,シクロペンチル メチン),3.00(dd; 1H; J=14.3,5.3 ; ArCH2),2.76(dd; 1H; J=14.3,8.8; ArCH2),2.23(t,2H,J=7.9,glu 4-CH2 ),2.05-1.30(m,10H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2).元素分析 : Calcd.for C34H39N9O7 2.5H2O(MW 730.78): C,55.88; H,6.07; N ,17.25.Found: C,55.91;H,5.94;N,17.10.質量スペクトル : (イオンスプレー)686(M+H)+UVスペクトル : (pH 7バッファー)λmax(ε)259.0(25000),308.2(25500),371.5( 7960).λmin(ε)243.3(16000),273.0(17700),346.8(6350).sh(e)220.9( 30100),288.1(21000). 例176:tert−ブチル 3,5−ジヨード−L−チロ シネート 5.0gの3,5−ジヨード−L−チロシン及び0.95mLの70%のHCl O4水溶液の、155mL酢酸tert−ブチル溶液を窒素下、RTで4日撹拌した。 この溶液を150mLの5%NaHCO3水溶液を加えて中和し、混合物をロータ リーエバポレーションにかけ、酢酸tert−ブチルを除去した。灰色がかった白色 の沈殿が生じ、これを濾過によって集め、減圧下に乾燥した。粗生成物をシリカ ゲルのフラッシュクロマトグラフィー(97:3 CH2Cl2:MeOH)にか け、4.2g(75%)のtert−ブチル 3,5−ジヨード−L−チロシネート を白色の粉末として得た。m.p.=165〜168℃。 例177:tert−ブチル N−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル )−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3,5−ジヨード−L −チロシネート 例145に従って、1.50gのtert−ブチル 3,5−ジヨード−L−チロ シネートを、0.62gのEDCを用いて45mLのCH2Cl2中で3h、1.3 1gのN−FMOC−L−グルタミン酸 γ−tert−ブチルエステルとカップリ ングした。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(7:3 ヘ キサン:EtOAc)で精製し、1.78g(65%)のtert−ブチル N−( 9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グル タミン−1−イル−3,5−ジヨード−L−チロシネート を淡茶色の発泡体として得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ9.41(s,1H,OH),8.27(d,1H,J=7.0,NH),7.9 1(d,2H,J=7.2,芳香族 CH),7.75(m,2H,芳香族 CH),7.61(s,2H,芳香族 C H),7.57-7.28(m,5H,芳香族 CH,NH),4.26(m,4H,フルオレニル-CH2O,フルオレニル メチン,α-メチン),4.08(m,1H,α-メチン),2.83(d,2H,J=7.4,ArCH2),2.25(t, 2H,J=7.9,glu 4-CH2),1.83(br m,2H,glu 3-CH2),1.41(s,9H,t-Bu),1.33 (s,9H,t-Bu). 例178:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イ ル−3,5−ジヨード−L−チロシネート 1.66gのtert−ブチル N−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル )−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3,5−ジヨード−L −チロシネートの7mL無水DMF溶液へ、1.71mLのピペリジン(シグマ)を 加えた。窒素下RTで1h撹拌した後、溶液を75mLの水と混合し、CH2Cl2 で抽出したCH2Cl2溶液を合わせ、NaCl水溶液(4×30mL)で洗浄し、 MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮して白色の固体を得た。tlc(SiO2、9 5:5 CH2Cl2:MeOH)による粗生成物の分析で、Rf=0.4及び0 .5の新たな主要成分が示された。Rf=0.4の物質を、シリカゲルのフラッ シュクロマトグラフィー(95:5 CH2Cl2:MeOH)で単離し、1.1 g(87%)のtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L− トを白色の発泡体として得た。m.p.=45〜57℃。NMR分析のために、 対応するHCl塩のサンプルを、過剰の1NHClエーテル溶液で10mgの生成 物を処理し、乾燥するまで減圧下に濃縮して調製した。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ9.42(br s,1H,OH),8.98(d,1H,J=7.0,NH), 8.33(br s,3H,NH3 +),7.67(s,2H,芳香族 CH),4.36(m,1H,メチン),3.88(m, 1H,メチン),2.86(d,2H,J=7.0,ArCH2),2.38(m,2H,glu 4-CH2),2.01(m,2H ,glu 3-CH2),1 41(s,9H,t-Bu),1.35(s,9H,t-Bu). 例179:tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グ ルタミン−1−イル−3,5−ジヨード−L−チロシネート 例154に従って、0.25gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L− グルタミン−1−イル−3,5−ジヨード−L−チロシネートを、0.06mLの DECP、0.07mLのEt3N、及び10mLのDMFを用いて、0.132g の4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリジニルメチル)−N−メチルアミ ノ)安息香酸半塩酸塩二水和物(アルドリッチ)とカップリングした。粗生成物 を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(95:5 CH2Cl2:Me OH)にかけ、0.18g(50%)のtert−ブチル N−(4-(((2,4 −ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O −tert−ブチル−L−グ ルタミン−1−イル−3,5−ジヨード−L−チロシネートを黄色の粉末として 得た。m.p.=172℃(dec.)。 例180:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3,5−ジヨード −L−チロシン 例50に従って、0.119gのtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジ アミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−te rt−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3,5−ジヨード−L−チロシネート を15mLのCH3NO2中でHClガスで1h処理した。黄色の懸濁液を乾燥する まで減圧下に濃縮した。1H−NMR及び逆相HPLCによる分析で、マイナー な不純物を含有する所望の所望の生成物が示された。この混合物を半分取HPL C(C18、77:23:0.1 H2O:MeCN:TFA)で精製した。純 粋な生成物を含有するフラクションを合わせ、ロータリーエバポレーションにか け、MeCHを除いた。得られた懸濁液を凍結し、凍結乾燥して0.024g( 18%)のN−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メ チルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3,5−ジヨード−L −チロシンを黄色の粉末として得た。m.p.=205℃(dec.)。HPLC : C18で1つのピークであった。k’=2.74,77:23:0.1H20:MeCN:TFA、流速= 1mL/min 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ13.20-11.90(brm,COOH),9.35 (s,1H OH),9.21(br s,1H,NH2),9.02(br s,1H,NH2),8.70(s,1H,プテリジニル 7-CH),8.52(br s,1H,NH2),8.13(d,1H,J=7.6,アミド NH),7.98(d,1H,J= 7.9,アミド NH),7.72(d,2H,J=9.0,芳香族CH),7.57(s,2H,芳香族CH),7.51( brs,1H,NH2),6.80(d,2H,J=8.9,芳香族CH),4.86(s,2H,プテリジニル-CH2),4. 41(m 1H,メチン),4.30(m,1H,メチン),3.23(s,3H,N-CH3),2.81(m,2H,ArCH2) ,2.25(t,2H,J=7.6,glu 4-CH2),1.90(m,2H,glu 3-CH2).元素分析 : Calcd.for C29H29N9O7I2 ・1.7 TFA・2.3H2O(MW 1104.69): C,35.23; H,3.22; N,11.41.Found: C,35.25; H,3.24; N,11.44.質量スペクトル : (イオンスプレー)870(M+H)+UVスペクトル : (pH 7 バッファー)λmax(ε)219.7(48900),258.0(26500),306 .0(26200), 373.3(7780).λmin(ε)214.9(48300),246.0(23700),273.7(18400),347.6( 6200). 例181:メチル 4−ヒドロキシ−3−ヨードベンゾエート 磁気撹拌器、温度計、及びコンデンサーを備えた500mLの三口フラスコに1 0.0gの4−ヒドロキシ安息香酸メチル(アルドリッチ)及び30mLの氷酢酸 を加えた。この懸濁液に、11.74gの一塩化ヨウ素の30mL氷酢酸溶液を滴 下漏斗から加えた。この溶液を80℃で1h、45℃で18h、90℃で更に4 h加熱した。RTに冷却し、濃密な赤橙 色の懸濁液が生じ、これを1Lの分液漏斗に移し、500mLのCHCl3に激し く振蘯することによって溶解した。暗紫色の溶液を水(2×100mL)、飽和チ オ硫酸ナトリウム水溶液(2×100mL)、及び5%NaHCO3水溶液(2× 100mL)で洗浄した。淡黄色の溶液が生じ、これをMgSO4で乾燥し、減圧 下に濃縮して白色の固体を得た。この物質を水−MeOHから再結晶し、14. 92g(82%)のメチル 4−ヒドロキシ−3−ヨードベンゾエートを白色の 結晶性固体として得た。m.p.=145〜146℃。 例182:メチル 4−ヒドロキシ−3−シクロペンチルベンゾエート 例151に従って、5.0gのメチル 4−ヒドロキシ−3−ヨードベンゾエ ートを、80mLのトルエン、0.40gのPd(OAc)2、1.10gのトリ −オルト−トリルホスフィン、及び2.76mLのEt3Nを用いて、25mLのシ クロペンテンとヘックカップリングにかけた。反応を110℃で24h行った。 tlc(SiO2、75:25 ヘキサン:EtOAc)による粗生成物の分析 で、Rf=0.50の主要な生成物が示された。この物質をシリカゲルのフラッ シュクロマトグラフィー(75:25 ヘキサン:EtOAc)で単離した。こ れにより、2.97g(76%)の所望のオレフィン混合物(1H−NMR)を 茶色の固体として得た。この物質を、80mLのMeOH及び1.0gの10%P d(C)を用いて、45psiで18h触媒水素化にかけた。 これにより、2.59g(両ステップで65%)のメチル 4−ヒドロキシ−3 −シクロペンチルベンゾエートを白色の固体として得た。m.p.=114〜1 16℃。 例183:メチル 4−(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−シ クロペンチルベンゾエート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた100mL三口フラスコに、1.79gのメ チル 4−ヒドロキシ−3−シクロペンチルベンゾエート、1.22gのイミダ ゾール(アルドリッチ)、30mLの無水DMF、及び1.47gのtert-ブチル ジメチルシリルクロライド(アルドリッチ)を充填した。この溶液を、窒素下、 RTで24h撹拌し、次いで減圧下に濃縮して、濃密なオイルを得た。この物質 を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(95:5 ヘキサン:EtO Ac)にかけ、2.43g(83%)のメチル 4−(tert−ブチルジメチルシ リル)オキシ)−3−シクロペンチルベンゾエートを透明な液体として得た。 1H-NMR: (200 MHz,DMSO-d6)δ7.81(d,1H,J=2.0,芳香族CH),7.72(dd; 1H; J =8.4,2.0; 芳香族CH),6.93(d,1H,J=8.4,芳香族CH),3.80(s,3H,CH3),3. 30(m,1H,シクロペンチル メチン),2.06-1.37(m,8H,シクロペンチル CH2),0.98(s,9H,t-Bu) ,0.27(s,6H,SiMe2). 例184:4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−シクロペ ンチルベンジルアルコール 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた100mL三口フラスコに、2.58gのメ チル 4−(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−シクロペンチルベン ゾエート及び15mLの無水トルエンを加えた。この溶液を氷浴で冷却し、19. 3mLの1Mジイソプロピルアルミニウムハイドライドのトルエン溶液(アルドリ ッチ)で処理した。この溶液を0℃で30min撹拌し、RTに暖めた。RTで2 h後、この溶液を130mLの飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液にあけ、得ら れた混合物を20min撹拌した。次いで、この混合物をエチルエーテル(3×7 0mL)で抽出した。エーテル抽出物を合わせ、水(3×70mL)で洗浄し、無水 MgSO4で乾燥し、濃縮して、曇ったオイルを得た。この粗生成物をシリカゲ ルのフラッシュクロマトグラフィー(8:2 ヘキサン:EtOAc)で精製し 、1.94g(82%)の4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3 −シクロペンチルベンジルアルコールを透明な液体として得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO d6)δ7.18(d,1H,J=2.0,芳香族CH),7.02(dd; 1H; J =8.2,2.2; 芳香族CH),6.76(d,1H,J=8.0,芳香族CH),5.02(t,1H,J=5.8,O H),4.40(d,2H,J=5.6,ArCH2O),3.29(m,1H,シクロペンチル メチン),2.04-1.38(m, 8H,シクロペンチル CH2),1.03(s,9H,t-Bu),0.22(s,6H,SiMe2). 例185:4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−シクロペ ンチルベンジズアルデヒド 1.94gの4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキ シ)−3−シクロペンチルベンジルアルコールの70mL無水CH2Cl2溶液を、 2.05gのピリジニウムクロロクロメート(アルドリッチ)で処理し、窒素下 、RTで撹拌した。30min後、tlc(SiO2、85:15 ヘキサン:Et OAc)による分析で、出発物質が残っていないこと、及びRf=0.80の新 たな主要成分が示された。この混合物を濾過して固体を除き、濾液を5%クエン 酸水溶液(4×50mL)、次いで5%NaHCO3(4×50mL)で洗浄した。 CH2Cl2溶液を無水MgSO4で乾燥し、濃縮して茶色のオイルを得た。この 物質をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン:EtO Ac)で精製し、1.52g(79%)の4−((tert−ブチルジメチルシリル )オキシ)−3−シクロペンチルベンジズアルデヒドを透明なオイルとして得た 。 1H-NMR: (200 MHz,DMSO-d6)δ9.88(s,1H,アルデヒドCH),7.80(d,1H,J=2.0,芳 香族CH),7.69(dd; 1H; J=8.2,2.0; 芳香族CH),7.03(d,1H,J=8.3,芳香族CH ),3.29(m,1H,シクロペンチル メチン),208-1.43(rn,8H,シクロペンチル CH2),1.01(s,9H, t-Bu),0.30(s,6H,SiMe2). 例186:trans−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3− シクロペンチル桂皮酸 tert−ブチル 磁気撹拌器、窒素導入管及び還流コンデンサーを備えた100mLの三口フラス コに1.57gのtert−ブチル ジエチルホスホノアセテート(アルドリッチ) 及び20mLの無水エ チルエーテルを加えた。引き続いて、これに0.40gの60%NaHの鉱油分 散物を加えた。得られた濁った溶液を25min加熱還流し、0℃に冷却し、1. 52gの4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−シクロペンチル ベンジズアルデヒドの10mLエーテル溶液で処理した。濃密な黄色のゲルが生じ 、これをスパチュラで粉砕した。この混合物をRTに暖め、撹拌を更に1h続け た。tlc(SiO2、95:5 ヘキサン:EtOAc)による分析で、Rf =0.48の新たな主要な成分と、Rf=0.06、0.41及び0.98のマ イナーな成分が示された。この混合物を70mLのエーテルで希釈し、飽和食塩水 で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。乾燥剤を濾過によって除き、濾液を濃縮 して黄色のオイルを得た。この物質を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフ ィー(97:3 ヘキサン:EtOAc)で精製し、1.53g(77%)のtr ans−4−((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−シクロペンチル桂皮 酸tert−ブチルを透明なオイルとして得た。 1H-NMR: (200 MHz,DMSO-d6)δ7.59-7.36(m,3H,芳香族CH,オレフィニック CH),6.83 (d,1H,J=8.4,芳香族CH),638(d,1H,J=15.8,オレフィニック CH),3.27(m,1H,シクロペンチル メチン),2.02-1.52(m,8H,シクロペンチル CH2),1.49(s,9H,t-Bu),1.00(s,9H ,Si-t-Bu),0.25(s,6H,SiMe2). 例187:(2R,3S)−tert−ブチル 3−(4−((tert−ブチルジ メチルシリル)オキシ)−3−シクロペ ンチルフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピオネート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた250mLの三口フラスコに、20mLのtert −ブチルアルコール、20mLの水、5.32gのAD−mix−α(Sharpless ,K.B.;et al.J.Org.Chem.,1992,57,2768-2771;試薬はアルドリッチから 購入した。)、及び0.36gのメタンスルホンアミド(アルドリッチ)を加え た。引き続いて、これに1.53gのtrans−4−((tert−ブチルジメチルシ リル)オキシ)−3−シクロペンチル桂皮酸 tert−ブチルを加えた。反応混合 物を窒素下、RTで撹拌した。18h後、5.7gの亜流酸ナトリウムを加え、 混合物を30min撹拌した。この混合物を減圧下に15mLまで濃縮し、100mL の水で希釈し、EtOAc(4×50mL)で抽出した。EtOAc抽出物を合わ せ、水(3×50mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃縮して濁ったオイ ルを得た。この物質を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(75:2 5 ヘキサン:EtOAc)で精製し、1.44g(87%)のtert−ブチル (2R,3S)−3−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3− シクロペンチルフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピオネートを濃密な透明 のオイルとして得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ7.16(s,1H,芳香族CH),7.01(d,1H,J=8.2,芳 香族CH),6.73(d,1H,J=8.2,芳香族CH),5.28(d,1H,J=5.4,OH),5.25(d,1 H,J=7.1,OH),4.55(t,1H,J=5.6,プロピオネート 2-メチン),3.93(t,1H,J=6.8,プロピオネート 3-メチン),3.27(m,1H,シクロペンチル メチン),2.04-1.37(m, 8H,シクロペンチル CH2),1.24(s,9H,t-Bu),0.99(s,9H,Si-t-Bu),0.21(s,6H,S iMe2). 例188:(R)−tert−ブチル 3−(4−((tert−ブチルジメチルシ リル)オキシ)−3−シクロペンチルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオネー 300mLのパールの容器に0.35gの10%Pd(C)と20mLのtert−ブ チルアルコールを窒素フラッシュ下で加えた。これに、1.42gのtert−ブチ ル (2R,3S)−3−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)− 3−シクロペンチルフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピオネートの40mL tert−ブチルアルコール溶液を加えた。この混合物を窒素を5分間、容器をtert −ブチルアルコールの凍結を防止するために穏やかに暖めながらバブリングする ことによって脱酸素化した。この混合物を4滴のHClO4で処理し、45psi及 び40℃で72h水素化した。容器を窒素でパージし、触媒をセライトを通して 濾過して除き、濾液を減圧下に20mLに濃縮した。この溶液を、60mLの5%N aHCO3水溶液と混合し、この混合物をEtOAc(4×40mL)で抽出した 。EtOAc層を合わせ、5%NaHCO3水溶液(3×50mL)で洗浄し、無 水MgSO4で乾燥し、濃縮して濁ったオイルを得た。この物質をシリカゲルの フラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン:EtOAc)で精製し、1 .17g(86%)のtert−ブチル (R)−3−(4−((tert−ブチルジメ チルシリル)オキシ)− 3−シクロペンチルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオネートを濃密な透明な オイルとして得た。 1H-NMR : (200 MH2,DMSO-d6)δ7.05(d,1H,J=2.1,芳香族CH),6.92(dd; 1H; J =8.4,2.1; 芳香族CH),6.69(d,1H,J=8.2,芳香族CH),5.33(d,1H,J=5.7,O H),4.08(m,1H,メチン),3.23(m,1H,シクロペンチル メチン),2.78(d,2H,J=6.1,ArCH2 ),2.00-1.38(m,8H,シクロペンチル CH2),1.32(s,9H,t-Bu),0.99(s,9H,Si-t-B u),0.20(s,6H,SiMe2). 例189:(S)−tert−ブチル 2−((N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル)オキシ)−3−(4 −((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−シクロペンチルフェニル) プロピオネート 磁気撹拌器及び窒素導入管を備えた100mLの三口フラスコに、1.14gの tert−ブチル (R)−3−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ) −3−シクロペンチルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオネート、20mLの無 水THF、1.01gのN−Cbz−L−グルタミン酸 γ−tert−ブチルエス テル(シグマ)、及び0.78gのトリフェニルホスフィン(アルドリッチ)を 加えた。この溶液を、0℃に冷却し、0.47mLのジエチル アゾジカルボキシ レート(アルドリッチ)を滴下することによって処理した。この溶液をRTに暖 め、窒素下で撹拌を続けた。3.5h後、tlc(SiO2、85:15 ヘキ サン:EtOAc)による 分析で、Rf=0.46主要な新たな成分と、Rf=0.51の幾つかの残りの アルコール出発物質が示された。この溶液を再度0℃に冷却し、0.18gのN −Cbz−L−グルタミン酸 γ−tert−ブチルエステル、0.14gのトリフ ェニルホスフイン、及び0.085mLのジエチル アゾジカルボキシレートで更 に処理した。RTに暖め、18h撹拌した後、tlcで微量の出発物質のみが示 された。この溶液を減圧下に乾燥するまで濃縮し、粗生成物を、フラッシュクロ マトグラフィー(SiO2、85:15 ヘキサン:EtOAc)で精製した。 これにより1.86g(84%)の(S)−tert−ブチル 2−((N−((ベ ンジルオキシ)カルボニル)−5−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル) オキシ)−3−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−シクロ ペンチルフェニル)プロピオネートを濃密なと名なオイルとして得た。 1H-NMR : (200 MH2,DMSO-d6)δ7.76(d,1H,J=8.0,NH),7.34(m,5H,芳香族CH ),7.11(s,1H,芳香族CH),6.96(d,1H,J=8.1,芳香族CH),6.68(d,1H,J=8. 1,芳香族CH),5.01(m,3H,PhCH2O,プロピオネート メチン),4.19(m,1H,glu メチン),3. 21(m,1H,シクロペンチル メチン),3.01(d,2H,J=5.1,ArCH2),2.32(t,2H,J=7.8,gl u4-CH2),2.12-1.43(m,10H,glu3-CH2,シクロペンチル CH2),1.39(s,9H,t-Bu),1. 26(s,9H,t-Bu),0.98(s,9H,Si-t-Bu),0.19(s,9H,SiMe2). 例190:(S)−tert−ブチル 2−((N−((ベ ンジルオキシ)カルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イ ル)オキシ)−3−(3−シクロペンチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ ネート 1.85gの(S)−tert−ブチル 2−((N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル)オキシ)−3−(4 −((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−シクロペンチルフェニル) プロピオネートの20mL無水THF溶液を、2.63mLの1Mテトラブチルアン モニウムフルオライド/THF(アルドリッチ)で処理し、窒素下、0℃で撹拌 した。15min後、tlc(SiO2、75:25 ヘキサン:EtOAc)によ る分析で、出発物質が残っていないこと、及びRf=0.41の単一の新たな成 分が示された。この溶液を80mLの水と混合し、EtOAc(4×40mL)で抽 出した。EtOAc抽出物を合わせ、飽和食塩水(3×60mL)で洗浄し、無水 MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮して透明なオイルを得た。この物質をシリカ ゲルのフラッシュクロマトグラフィー(75:25 ヘキサン:EtOAc)に かけ、1.5g(96%)の(S)−tert−ブチル 2−((N−((ベンジル オキシ)カルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル)オ キシ)−3−(3−シクロペンチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート を白色の発泡体として得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ9.11(s,1H,OH),7.77(d,1H,J=8.2,NH),7.3 3(m,5H,芳香族CH),701(d,1H,J=1.6, 芳香族CH),8.85(dd; 1H; J=8.2;1.7,芳香族CH),6.68(d,1H,J=8.2,芳香族C H),5.04(s,2H,PhCH2O),4.97(m,1H,プロピオネート メチン),4.18(m,1H,glu メチン) ,3.17(m,1H,シクロペンチル メチン),2.96(d,2H,J=6.0,ArCH2),2.34(t,2H,J=7.4 ,glu 4-CH2),2.13-1.43(m,10H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2),1.40(s,9H,t-B u),1.29(s,9H,t-Bu) 例191:(S)−tert−ブチル 2−((5−O−tert−ブチル−L−グ ルタミン−1−イル)オキシ9−3−(3−シクロペンチル−4−ヒドロキシフ ェニル)プロピオネート 例48に従って、1.49gの(S)−tert−ブチル 2−((N−((ベン ジルオキシ)カルボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル )オキシ)−3−(3−シクロペンチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ ートを、70mLのMeOH中で0.24gの10%Pd(C)を用いて水素化し た。粗生成物のtlc(SiO2、4:6 ヘキサン:EtOAc)による分析 で、Rf=0.47の主要成分と、Rf=0.60及び0.15のマイナーな成 分が示された。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(4:6 ヘキサン:EtOAc)で精製し、0.76g(65%)の(S)−tert−ブ チル 2−((5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル)オキシ)− 3−(3−シクロペンチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを白色の 発泡体として得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ9.12(s,1H,OH),7.00(s,1H,芳香族CH),6.86 (d,1H,J=8.2,芳香族CH),6.68(d,1H,J=8.2,芳香族CH),4.92(t,1H,J=6. 2,プロピオネート メチン),4.04(q,1H,J=7.0,glu メチン),3.19(m,1H,シクロペンチル メチン), 2.95(d,2H,J=6.4,ArCH2),2.33(t,2H,J=7.4,glu 4-CH2),2.00-1.48(m,1 2H,glu 3-CH2,NH2,シクロペンチル CH2),1.39(s,9H,t-Bu),1.31(s,9H,t-Bu). 例192:(S)−tert−ブチル 3−(3−シクロペンチル−4−ヒドロ キシフェニル)−2−((5−O−tert−ブチル−(4−(((2,4−ジアミ ノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン −1−イル)オキシ)−プロピオネート 例154に従って、0.414gの(S)−tert−ブチル 2−((5−O− tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル)オキシ)−3−(3−シクロペンチ ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを、0.19mLのDECP、0. 23mLのEt3N、及び25mLのDMFを用いて、0.32gの4−(N−(2 ,4−ジアミノ−6−プテリジニルメチル)−N−メチルアミノ)安息香酸半塩 酸塩二水和物(アルドリッチ)とカップリングした。粗生成物を、シリカゲルの フラッシュクロマトグラフィー(14:14:1 CH2Cl2eOH)にかけ、0.46g(69%)の(S)−tert−ブチル 3−(3−シ クロペンチル−4−ヒドロキシフェニ ル)−2−((5−O−tert−ブチル−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プ テリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル )オキシ)−プロピオネートを黄色の粉末として得た。m.p.=135〜13 7℃。 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ9.07(s,1H,OH),8.55(s,1H,プテリジニル 7-CH),8 .30(d,1H,J=7.6,アミド NH),7.71(d,2H,J=8.6,芳香族CH),7.64(br s,1H, NH2),7.42(br s,1H,NH2),6.97(d,1H,J=1.6,芳香族CH),6.80(m,3H,芳 香族CH),6.59(m,3H,芳香族CH,NH2),4.92(t,1H,J=6.1,プロピオネート メチン),4. 77(s,2H,プテリジニル-CH2),4.49(m,1H,glu メチン),3.19(s,3H,N-CH3),3.12(m ,1H,シクロペンチル メチン),2.93(m,2H,ArCH2),2.33(t,2H,J=7.2,glu 4-CH2),2 .08(m,1H,glu 3-CH2),1.87(m,3H,glu 3-CH2,シクロペンチル CH2),1.77-1.40(m ,6H,シクロペンチル CH2),1.36(s,9H,t-Bu),1.25(s,9H,t-Bu). 例193:(S)−3−(3−シクロペンチル−4−ヒドロキシフェニル) −2−((N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メ チルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル)オキシ)−プロピオネ ート 例50に従って、0.43gの(S)−tert−ブチル 3−(3−シクロペン チル−4−ヒドロキシフェニル)−2−((5−O−tert−ブチル−(4−(( (2,4−ジアミノ −6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン− 1−イル)オキシ)プロピオネートを、50mLのCH3NO2中でHClガスと4 5min処理した。黄色の懸濁液を乾燥するまで濃縮した。この生成物を25mLの 水に懸濁し、十分な1NNaOH水溶液で処理し、完全な溶液を得た。この溶液 を濾過し、1NHClを添加してpHを5.5に調製した。黄色の沈殿が生じ、 これを遠心で分離し、水性懸濁−遠心−デカンテーションのサイクルで4回洗浄 し、凍結し、凍結乾燥して0.345g(88%)の(S)−3−(3−シクロ ペンチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−((N−(4−(((2,4−ジア ミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミ ン−1−イル)オキシ)プロピオネートを黄−橙色の粉末として得た。m.p. =165℃(dec.)。HPLC: C18で1つのピークであった。k'=2.02; 3.6%のメトトレキゼート がk’=0.09で検出された;70:30:0.1 H2O:MeCN:TFA、流速=1mL/min. 1H-NMR: (300 MHz,DMSO-d6)δ12.40-11.90(br s,COOH),9.03(br s,1H,OH) ,8.57(s,1H,プテリジニル 7-CH),8.27(d,1H,J=7.6,アミド NH),7.86(br s,1H,N H2),7.70(d,2H,J=8.9,芳香族CH),7.65(br s,1H,NH2),6.97(d,1H,J=1. 6,芳香族CH),6.80(m,5H,NH2,芳香族CH),6.61(d,1H,J=8.2,芳香族CH), 4.96(t,1H,J=5.9,メチン),4.78 (s,2H,プテリジニル-CH2),4.49(m,1H,メチン),3. 19(s,3H,N-CH3),3.16(m,1H,シクロペンチル メチン),294(d,2H,J=5.8,ArCH2),2. 34 (t,2H,J=7.5,glu 4-CH2),2.10(m,1H,glu 3-CH2),1.87(m,3H,glu 3-CH2 ,シクロペンチル CH2),1.78-1.40(m,6H,シクロペンチル CH2).元素分析 : Calcd.for C34H38N8O8 ・2.1 H2O(MW 724.56)C,56.36; H,5.87; N ,15.47.Found: C,56.13; H,5.59; N,15.46.質量スペクトル : (イオンスプレー)687(M+H)+UVスペクトル : (pH 7 バッフアー)λmax(ε)259.2(23100),307.3(23300),372.4 (7190).λmin(ε)242.0(14300),272.9(16900),343.6(5460).sh(e)219.8 (26400),280.7(19900). 例194:メチル 3−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート 磁気撹拌器、窒素導入管、及びコンデンサーを備えた500mLの三口フラスコ に、10.0gの3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸(ICNバイオメ ディカルズ.INc.Aurora,Phio 44202)、及び200mLのMeOHを加えた 。この溶液を5分間HClガスをバブリングすることによって酸性化し、次いで 5h加熱還流した。この溶液をRTに冷却し、乾燥するまで減圧下に濃縮した。 得られた固体をEtOAcに溶解した。この溶液を3回5%NaHCO3水溶液 で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、乾燥するまで濃縮し、9.65g(90% )のメチル 3−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートを白色の結晶性固 体として得た。m.p.=144〜145℃。 例195:メチル 3−tert−ブチル−4−((tert−ブチルジメチルシリ ル)オキシ)ベンゾエート 例183に従って、5.00gのメチル 3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ ベンゾエートを、4.34gのtert−ブチルジメチルシリルクロライド、3.5 9gのイミダゾール、及び70mLの無水DMFを用いてシリル化した。粗生成物 を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン:EtOA c)で精製し、6.1g(79%)のメチル 3−tert−ブチル−4−((tert −ブチルジメチルシリル)オキシ)ベンゾエートを透明な液体として得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ7.89(d,1H,J=2.3,芳香族CH),7.76 (dd; 1H; J=8.5,2.3; 芳香族CH),6.98(d,1H,J=8,4,芳香族CH),3.82(s,3H,CO2CH3) ,1.37(s,9H,t-Bu),1.03(s,9H,Si-t-Bu),0.37(s,6H,SiMe2). 例196:3−tert−ブチル−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキ シ)ベンジルアルコール 例184に従って、5.00gのメチル 3−tert−ブチル−4−((tert− ブチルジメチルシリル)オキシ)ベンゾエートを、31.8mLの1Mジイソブチ ルアルミニウムハイドライド/トルエン及び50mLの無水トルエンを用いて還元 した。反応混合物のtlc分析で若干の出発物質が残っていることが示された。 反応を完結させるために、更に5mLの1Mジイソブチルアルミニウムハイドライ ド/トルエンを添加し、反応を更に5分間進行させた。常法で後処理し、4. 11g(90%)の3−tert−ブチル−4−((tert−ブチルジメチルシリル) オキシ)ベンジルアルコールを濁ったオイルとして得た。この生成物を更に精製 することなく使用した。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ7.20(d,1H,J=2.0,芳香族CH),7.04 (dd; 1H; J=8.2,2.1; 芳香族CH),6.80(d,1H,J=8.0,芳香族CH),5.01 (t,1H,J=5.7 ,OH),4.39(d,2H,ArCH2O),1.36(s,9H,t-Bu),1.02(s,9H,Si-t-Bu),0.3 2(s,6H,SiMe2). 例197:3−tert−ブチル−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキ シ)ベンジルブロマイド 磁気撹拌器を備えた500mLの丸底フラスコに、3.6gの3−tert−ブチル −4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ベンジルアルコール及び25 mLの無水CH2Cl2を充填した。この溶液を氷水浴で冷却し、5.68gのジブ ロモトリフェニルホスホラン(アルドリッチ)で処理した。反応混合物をRTに 暖め、2.5h撹拌し、次いで100mLのCH2Cl2で希釈した。得られた溶液 を、5%NaHCO3水溶液(4×60mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、 濃縮して白色の固体を得た。この粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグ ラフィー(95:5 ヘキサン:EtOAc)で精製し、3.86g(88%) の3−tert−ブチル−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ベンジル ブロマイドを白色の結晶性固体として得た。m.p.=54 〜55℃。 例198:tert−ブチル (2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジ フェニル−5−(3−tert−ブチル−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オ キシ)ベンジル)−4−モルホリンカルボキシレート 例142に従って、3.82gのtert−ブチル (2R,3S)−(−)−6 −オキソ−2,3−ジフェニル−4−モルホリンカルボキシレートを、80mLの 無水THF中で、11.34mLの1Mナトリウム ビス(トリメチルシリル)ア ミドのTHF溶液を用いて3.68gの3−tert−ブチル−4−((tert−ブチ ルジメチルシリル)オキシ)ベンジルブロマイドでアルキル化した。粗生成物を シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(85:15 ヘキサン:EtOA c)にかけ、4.85g(71%)のtert−ブチル (2R,3S,5S)−6 −オキソ−2,3−ジフェニル−5−(3−tert−ブチル−4−((tert−ブチ ルジメチルシリル)オキシ)ベンジル)−4−モルホリンカルボキシレートを白 色の発泡体として得た。m.p.=75〜83℃。 例199:(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3−ジフェニル−5− (3−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)モルホリン 窒素導入管及び磁気撹拌器を備えた250mLの三口フラスコに、4.51gの tert−ブチル (2R,3S,5S) −6−オキソ−2,3−ジフェニル−5−(3−tert−ブチル−4−((tert− ブチルジメチルシリル)オキシ)ベンジル)−4−モルホリンカルボキシレート 及び50mLの無水THFを加えた。この溶液を氷水浴で冷却し、7.51mLの1 MnBu4NF/THF(アルドリッチ)で処理し、次いでRTに暖め、窒素下 で撹拌した。1.5h後、tlc(SiO2、85:15 ヘキサン:EtOA c)で、出発物質が残っていないこと、及びRf=0.52の単一な新たな成分 が示された。この溶液を125mLのEtOAcで希釈し、水(4×100mL)で 洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して濃密な透明なオイルを得た。質量スペク トル分析(APCI)で、m/e=(538(M+H+Na)+を有する所望の 中間体が示された。このオイルを50mLのCH2Cl2に溶解し、この溶液を15 mLのTFAで処理した。40min撹拌した後、tlc(SiO2、65:35 ヘ キサン:EtOAc)で、Rf=0.36の単一の新たな成分が示された。この 溶液を飽和NaHCO3水溶液を添加して中和した。この混合物を分液ロートに 移し、層を分離した、。CH2Cl2溶液を、更に飽和NaHCO3(3×50mL )で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮し、透明な発泡体を得た。この 粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(7:3 ヘキサン:EtOAc)で 精製し、2.66g(89%)の(2R,3S,5S)−6−オキソ−2,3− ジフェニル−5−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)モルホリンを 白色の発泡体として得た。m.p.=76〜80℃。 例200:3−tert−ブチル−L−チロシン 300mLのパールの容器に0.73gのPdCl2と20mLの1:1 THF :EtOHを加えた。これに、2.43gの(2R,3S,5S)−6−オキソ −2,3−ジフェニル−5−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)モ ルホリンの80mLの1:1 THF:EtOHを加えた。この混合物を窒素をバ ブリングすることによって脱酸素化し、45psiで18h水素化した。容器を窒 素でパージし、触媒をセライトを通して濾過して除き、濾液を減圧下に濃縮した 。残渣を水とヘキサンの間に分配した。水層を更に50mLづつのヘキサンで4回 洗浄し、手短にロータリーエバポレーションにかけ、残りのヘキサンを除去し、 凍結し、凍結乾燥して、1.47g(92%)の3−tert−ブチル−L−チロシ ン・HClを褐色の吸湿性の固体として得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ9.40(br s,1H,OH),8.36(br s,3H,NH3 +),7. 04(s,1H,芳香族CH),6.91(d,1H,J=8.2,芳香族CH),6.78(d,1H,J=8.2,芳 香族CH),4.05(m,1H,メチン),3.02(d,2H,J=5.6,ArCH2),1.34(s,9H,t-Bu) . 例201:tert−ブチル 3−tert−ブチル−L−チロシネート 磁気撹拌器を備えた250mLの丸底フラスコに、30mLのイソブチレン(−7 8℃で凝縮したもの。)、1.30gの3−tert−ブチル−L−チロシン・HC l、60mLの1, 4−ジオキサン、及び0.5mLの濃H2SO4を加えた。フラスコをラバーセプタ ムで栓をし、針金で縛って密封した。RTで18h撹拌した後、フラスコに孔を あけ、内容物を10gのNaHCO3の150mL水溶液にあけた。混合物をロー タリーエバポレーションにかけ、イソブチレンを除去した。エマルジョンが生じ 、これをEtOAc(4×40mL)で抽出した。抽出物を合わせ、5%NaHC O3水溶液(3×50mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃縮して淡黄色の 発泡体を得た。この生成物のtlc(SiO2、95:5 CH2Cl2:MeO H)による分析で、Rf=0.45と、Rf=0.49主要及びマイナーな成分 がそれぞれ示された。Rf=0.45の生成物をシリカゲルのフラッシュクロマ トグラフィー(95:5 CH2Cl2:MeOH)で単離し、0.61g(44 %)のtert−ブチル 3−tert−ブチル−L−チロシネートを白色の発泡体とし て得た。m.p.=43〜52℃。 例202:tert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O −tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−チロシネ ート 例145に従って、0.57gのtert−ブチル 3−tert−ブチル−L−チロ シネートを、0.39gのEDCを用いて20mLのCH2Cl2中で4h、0.6 6gのN−Cbz−L−グルタミン酸 γ−tert−ブチルエステル(シグマ)と カップリングした。粗生成物をシリカゲルのフラッシュク ロマトグラフィー(65:35 ヘキサン:EtOAc)で精製し、0.99g (83%)のtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−O− tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−チロシネー トを無色の発泡体として得た。m.p.=62〜66℃。 例203:tert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イ ル−3−tert−ブチル−L−チロシネート 例48に従って、0.93gのtert−ブチル N−((ベンジルオキシ)カル ボニル)−5−O−tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチ ル−L−チロシネートを、70mLのMeOH中で0.15gの10%Pd(C) を用いて3.5h水素化した。粗生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラ フィー(EtOAc)にかけ、0.63g(87%)のtert−ブチル 5−O− tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−チロシネー トを濃密な透明なオイルとして得た。 1H-NMR : (200 MHz,DMSO-d6)δ9.17(s,1H,OH),8.11(d,1H,J=7.8,NH),6.9 6(d,1H,J=1.7,芳香族CH),6.84(dd; 1H,J=8.1,1.9; 芳香族CH),6.68(d, 1H,J=8.0,芳香族CH),4.33(m,1H,メチン),3.14(m,1H,メチン),2.84(d,2H,J= 7.0,ArCH2),2.23(t,2H,J=7.9,glu 4-CH2),1.88-1.46(m,4H,glu 3-CH2, NH2),1.40(s,9H,t-Bu),1.33(s,18H,t-Bu's). 例204:tert−ブチル N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリ ジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−tert−ブチル−L−グ ルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−チロシネート 例154に従って、0.320gのtert−ブチル 5−O−tert−ブチル−L −グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−チロシネートを、0.15mL のDECP、0.19mLのEt3N、及び20mLのDMFを用いて、0.254 gの4−(N−(2,4−ジアミノ−6−プテリジニルメチル)−N−メチルア ミノ)安息香酸半塩酸塩二水和物とカップリングした。粗生成物を、シリカゲル のフラッシュクロマトグラフィー(7:7:1 CH2Cl2:アセトン:MeO H)で精製し、0.32g(61%)のtert−ブチル N−(4−(((2,4 −ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O −tert−ブチル−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−チロシネ ートを黄色の粉末として得た。m.p.=125℃(dec.)。 例205:N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル )メチルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル −L−チロシン 例50に従って、0.287gのtert−ブチル N−(4−(((2,4−ジ アミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)−5−O−te rt−ブチル−L−グ ルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−チロシネートを、55mLのCH3 NO2中でHClガスと1h処理した。懸濁液を濃縮し、黄色の粉末を得た。こ の物質を30mLの水に懸濁し、十分な1NNaOH水溶液と処理し、完全な溶液 にした。黄色の溶液を濾過し、1NHCl水溶液を加えてpH=5.5まで酸性 にした。得られた黄色の沈殿を、遠心によって分離し、水性懸濁−遠心−デカン テーションのサイクルで4回洗浄し、凍結し、凍結乾燥して0.178g(68 %)のN−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチル アミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−チ ロシンを黄色の粉末として得た。m.p.=185℃(dec.)。HPLC : C18で1つのピークであった。k'=3.14,75:25:0.1 H2O:MeCN:TFA、流速= 1mL/min. 1H-NMR : (300 MHz,DMSO-d6)δ12.80-11.80(br m),9.09(s,1H,OH),8.55(s, 1H,プテリジニル 7-CH),8.01(d,1H,J=7.9,アミド NH),7.97(d,1H,J=8.1,アミド NH) ,7.78(br s,1H,NH2).7.68(d,2H,J=8.9,芳香族CH),7.57(br s,1H,NH2) ,6.93(d,1H,J=1.6,芳香族CH),6.85-6.64(m,5H,芳香族CH,NH2),6.60(d ,1H,J=8.2,芳香族CH),4.77(s,2H,プテリジニル-CH2),4.42(m,1H,メチン),4.29( m,1H,メチン),3.19(s,3H,N-CH3),2.83(m,2H,ArCH2),2.23(t,2H,J=7.8, glu 4-CH2),1.90(m,2H,glu 3-CH2),1.25(s,9H,t-Bu).元素分析: Calcd.for C33H39N9O7・2.3H2O(MW 715.16): C,55.42; H,6.14; N ,17.63.Found: C,55.58; H,5.97; N,17.47.質量スペクトル : (イオンスプレー)674(M+H)+UVスペクトル: (pH 7 バッファー)λmax(ε)259.4(23700),307.4(23500),372.5 (7330).λmin(ε)242.8(14900),273.0(17000),344.7(5660).sh(e)222.1 (26400),287.2(19600). 例205:N-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾ イル)-L-グルタミン-1-イル-3-tert-ブチル-L-チロシン 例50の方法により、0.287gのtert−ブチルN-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジ ニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)-5-O-tert-ブチル-L-グルタミン−1−イ ル-3-tert-ブチル-L-チロシン塩を55mlのCH3NO2中で気相のHClで1時間処理した 。反応後懸濁液を真空濃縮すると黄色の粉末が生成した。この物質を30mlの水 に懸濁して、1規定のNaOH水溶液を加えて完全に溶解し、溶解液を作った。生成 した黄色溶液をろ過して1規定のHCl水溶液を加えてpHを5.5に調整した。その結 果生じた黄色の沈殿物を遠心によりまず分離し、次いでこの沈殿物を水溶液に懸 濁、遠心、デカンテーションからなる操作を4回繰り返して洗浄し、凍結乾燥し て、最終的に0.178gの黄色の粉末(68%)、N-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジ ニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン−1−イル-3-tert-ブチル -L-チロシン(融点185℃、(dec))を得た。 HPLC :C18で一つのピーク、k'=3.14、75:25:0.1 H2O:MeCN:TFA、フローレ ート=1ml/min. 1H-NMR: (300MHz、DMSO-d6)δ12.80-11.80(br m)、9.09(s、1H 、OH、8.55(s、1H、プテリジニル7-CH)、8.01(d、1H、J=7.9、アミドNH)、7.97( d、1H、J=8.1 アミドNH)、7.78(dr s、 1H、NH2)、7.68(d、2H、J=8.9、芳香族CH)、7.57(br s、1H、NH2)、6.93(d、1H 、J=1.6、芳香族CH)、6.85-6.64(m、5H、芳香族CH、NH2)、6.60(d、1H、J=8.2、 芳香族CH)、4.77(s、2H、プテリジニル-CH2)、4.42(m、1H、メチン)、4.29(m、1 H、メチン)、3.19(s、3H、N-CH3)、2.83(m、2H、ArCH2)、2.23(t、2H、J=7.8、g lu4-CH2)、1.90(m、2H、glu3-CH2)、1.25(s、9H、t-Bu)。 元素分析: C33H39N9O7・2.3H2O(分子量715.16)の計算値:C,55.42; H,6.14; N ,17.63.測定値:C,55.58; H,5.97; N,17.47. マススペクトル: (イオンスプレイ)674(M+H)+ UVスペクトル: (pH7緩衝液)λmax(ε)259.4 (23700) 307.4(23500)372.5( 7330)λmin(ε)242.8(14900) 273.0(17000)344.7(5660).sh(e)222.1(26400),287.2(19600). 例206 ヒト・カルボキシペプチダーゼA1 cDNAの配列 ラットのプロプレカルボキシペプチダーゼA1(CPA1)(Gardell et al.,Nature ,317:551-555,1985)をコードしているHindIII-SalI断片を、M.Phillips(UCSF )博士より譲与してもらったpMP36より分離した。1.2kbの、ラット CPA1 cDNAのHindIII-SalI断片を[32P]dCTPとprime-It kit(Stratagene)とでラベ ルして、GrunsteinとHogness(Proc.Nat.Acad.Sci 72:5016-5020,1975)との方法 で、ラムダgt11ヒト腎臓cDNAライブラリ(Clontech)のスクリーニングに用いた。 スクリーニングを3回行い、ラットCPA1 cDNAプローブとハイブリダイズする分 離精製プラークを得た。 分離プラークのラムダDNAは、一晩液体培養したものをQiagenカラム(Qiagen) を製造業者の推奨する方法で使って得た。ヒトCPA1 cDNA挿入部はラムダDNAをEc oRIで切断し、低融点アガロースを使った電気泳動法でそのcDNAを分離した。そ のEcoRI cDNA挿入部をpGEM7z(+)(Promega)のEcoRI部位に入れて、pHCPAプラス ミドとした。液体培養を一晩行った後、Qiagenカラムを使ってpHCPA DNAを調製 した。 分離したHCPA1ラムダDNAとHCPA1 cDNAをもつプラスミドの配列決定を[35S]dAT Pとfmolシーケンシング・システム(Promega)で行った。最初の配列決定には、ラ ムダgt11のクローニング部位、もしくはpGEM7(+)とTAベクタ(Invitorogen)の 多クローニング部位の上流下流をはさむオリゴヌクレオチド・プライマを使った 。配列が決定した領域に対応し、HCP1 cDNAの両鎖の全塩基配列決定を可能にす るオリゴヌクレオチド・プライマを合成した(配列認識番号1)。 例207 ヒトカルボキシペプチダーゼA2のクローニング ヒトカルボキシペプチダーゼA2(CPA2)をラムダgt11(Clontech)中のヒト腎臓cD NAライブラリよりクローニングした。使用したプローブはラットCPA2の1198塩基 の断片であった。このプローブは、QUICK-Cloneラット腎臓cDNA(Clontech)からP CRにより増幅した。上流プライマはラットcDNAの12-33番目のヌクレオチドにあ る、コード領域(5'-CCTGTTATTGGCTGCCCTACTT-3')に対応し、一方下流プライマは 、1888-1209番目のヌクレオチドにある配列(5'-AAGCCAGGTCTCTTCTGCTGTC-3')に 相補的なものに対応していた(Gardell,S.J.,J.Biol.Chem 26317828(1988))。 PCRの標準的な条件は、94℃でのプレ・インキュベーションを行い、30サイクル で94℃1分間、その後56℃2分間、更にその後72℃3分間の処理であった。1198 塩基対のPCR産物を100μlのクロロホルムで抽出し、DNAを含んだ上層の水相をCH ROMA SPIN-100カラム(Clontech)にかけてプライマを除去した。ラットCPA2のPCR 産物の配列はPCRプライマを配列決定用プライマとして使って確認した。DNAの配 列決定は[32P]dATPをfmolシーケンシング・キット(Promega)で使用して行った。 ラットCPA2のDNAを[32P]dCTPとPrime-It IIランダム・プライマ・ラベリング ・キットで行い、ヒト腎臓cDNAライブラリのスクリーニングに使用した。150mm の培養皿 上に大腸菌株、Y1090r-をまいてライブラリをプレートし(10,000プラーク/皿) 、菌転移用ニトロセルロース膜を二枚一組作成した。フィルタをハイブリダイゼ ーション溶液(50%ホルムアミド、5X SSPE、50X Denhardtの溶液、0.1%SDS及び 、100μg/mlの超音波処理済サケ精子DNA)で42℃3時間ブロッキングした。ラベル の入ったラットCPA2 PCR産物を加え、フィルタに45℃で一晩ハイブリダイゼーシ ョンした。フィルタを、0.1 X SSC、0.1%SDSで60℃1時間洗浄し、フィルタが湿 っているうちにオートラジオグラフィー・フィルムに露出した。それぞれの皿よ り2つ一組のプラークのうち一つを使って二回目のスクリーニングを上述のよう に行った。二回目のスクリーニング後陽性クローンと判明したものを使って、そ のラムダgt11の挿入部のDNAの長さをPCRで決定した。ラムダgt11のEcoRIクロー ニング部をはさんでいる、前向き及び後ろ向きシーケンシング・プライマ(Clont ech)のそれぞれをPCRの上流、下流プライマとして使った。他より十分に離れた プラークを分離して、その一部は10μlの水に懸濁して95℃で5分間加熱し、一 方残り全部は後のスクリーニング用ファージストックとして保存した。プラーク DNAを含む上記の10μl懸濁液を直接鋳型として、上記の条件でPCRを行った。増 幅されたDNA挿入部をアガロースゲルで検出し、最も長い挿入部DNAをもつ二つの プラークを三回目のスクリーニングにかけた。fmolキット(Promega)と、ラムダg t11の前向き及び後ろ向きプライマ (Clontech)を使い、上記した二つのプラークより分離したラムダDNAの配列をそ の両方向から決定した。そのうちの一つはラットCPA2の5’、3’領域に高い相同 性を示し、以後のスクリーニングにはこのクローンを使った。 ラムダDNAをEcoRIで切断して生じた挿入部のcDNAは、ゲルで精製し、pGEM-7Zf (+)ベクタ(Promega)のEcoRI部位にクローニングした。[32P]dATPとfmolキット を使って、上記の方法で配列決定を行った。hCPA2の全塩基配列決定が可能で、 上記で決定した配列の領域に対応しているオリゴヌクレオチドを合成した。決定 したcDNAは417アミノ酸からなるタンパク質をコードしたタンパク質読み取り枠 を含んでいた。このタンパク質はアミノ酸レベルでCPA2と87%の相同性をもち、 cDNAレベルでは85%の相同性をもっていた。このタンパク質はヒトCPA1とアミノ 酸、cDNAレベルの双方において63%の相同性をもっていた。それゆえに、このタ ンパク質はヒト・カルボキシペプチダーゼA2と分類される。表4はヒトCPA1とヒ トCPA2のアミノ酸配列の比較を示している。この文書を通じて、アミノ酸の番号 はCPA1のものと同じである。CPA1とCPA2の変異の部位の番号はこの番号づけの方 法に添っている。 例208 酵母中でのHCPA1の発現 分離したHCPA1ラムダ・プラークのcDNA挿入部の大きさは、ラムダgt11のクロ ーニング部位のEcoRIをはさむオ リゴヌタレオチド・プライマをPCRで使って決定した。単一の分離プラークを取 り、200μlの水に懸濁し、95℃で5分間加熱した。各懸濁液10μlを、製造業者の 推奨する方法(Perkin Elmer/Cetus)にそい、PCR増幅に使った。標準的なPCR条件 として、95℃1分、50℃0.5分、72℃3分で行った。反応物をアガロース電気泳動 にかけた。 CPA-11 5'-gCTgAAgCTTCggAggACTTT-3' CPA-12 5'-TCTTgACCgCCTggATgCTg-3' HCPA1のS.cerevisae中での発現はGardelらの方法によった(Nature,317:551-55 5,1985)。二つのオリゴヌクレオチドCPA1とCPA2とを使って、上記に記載の方法 によりPCRでpHCPA中の200塩基対の断片を増幅した。増幅された断片は、CPA1に よる加えられた新規のHindIII部位をもっていて、これによりPhillipsら(J.Biol .Chem.265:20692-20698,1990)の記載の方法により、pMP36のアルファ因子リー ダと同じフレーム、になるように連結が可能となる。このPCR断片をTAベクタ(In vitrogen)へ連結し、上記の方法でその全塩基配列を決定した。所望の5’変異を もつコロニを選択し、以後これをTAHCPAexpとして用いた。 プラスミドpHCPAをAatII及びEcoRIで切断し、1.1キロ塩基対のHCPA1断片を得 た。この断片を低融点アガロースを使った電気泳動法で精製し、TAHCPAexpをAat II及びEcoRIで切断してプラスミドTAHCPAにしておいたものに連結した。Maniati sら(モレキュラー・クローニング: 実験室マニュアル、Cold Spring Harbor Press,1989)の方法に添って、TAHCPAを EcoRIで切断してT4DNAポリメラーゼで処理し、更に、SalIリンカーを連結してHC PA1の3’に連結した。この時点で、5’HindIIIと3’SalI部位を含んでいたTAHCP AをHindIIIとSalIとで切断し、1.2キロ塩基対の断片を調製した。この断片をpMP 36の大型HindIII断片と小型HindIII-SalI断片と一緒に連結して、pMP36HCPA1を 作成した。 クローン化したヒトの酵素を酵母で発現する方法はM.Phillipsらの方法(J.Bio l.Chem.265,20692(1990))によった。HCPA1を含むプラスミドpMP36をBAMHI、SAL I、SSPIで順番に切断して、その間の精製はフェノール抽出もしくはPromega Mag ic Miniカラムを製造業者推奨の方法で使って行った。もしくはOne-Phor-All緩 衝液システム(Pharmasia)を使って、3つ全ての制限酵素での切断を同時に行っ た。 SSPIでの消化後、消化物を1%の低融点アガロースで分離して5つの異なるバン ドを検出した。約2.8キロ塩基対の目的のバンド(上から二番目)をゲルから切 り出し、SchleicherとSchuellのElutip-Dカラムを添付説明書通りに使って精製 した。 T4リガーゼ・システム(Gibco BRL)を使い、16℃一晩の反応系で、BAM/SAL/SSP 断片をpBS24.1シャトルベクタ(UCSFのM.Phillips博士より譲与された pBS24.1-AGC3をBamHI/SalI/SspIで消化して作成)へ連結した。連結したベクタ は酢酸アンモニウムとエタノールにより−80℃4時間で沈殿化させて、沈殿物を 10μlのTEに再懸濁した。 Bio RadのGene Pulserを2000ボルト、時間定数約4に設定して、このベクタ、 4μlを40μlの大脳菌、DH5alphaへ電気穿孔法で形質導入した。1mlのMiller Hi nton Brothを加え、検体を37℃で1時間インキュベーションした。それぞれ100 μlの検体3つをアンピシリン含有LB培地上にまいた。 得られたコロニーを別の未使用の培地上に再びまいた。 のコロニーを接種して37℃で一晩インキュベーションした。プラスミドはQiagen Maxi抽出方法により抽出した。上記の方法で抽出したおおよそ500から2000ng のpBS24.1のプラスミドDNAを電気穿孔法によりコンピテントDLM101アルファ酵母 細胞へ形質導入した。1mlのソルビトールを形質導入後すぐに加えて細胞をレス キューした。100μlの検体を、ウラシル欠損YNB(酵母窒素培地)のプレートにま いて30℃でインキュベーションした。陽性クローンを選択した。形質転換体をロ イシン欠損最小合成培地(Wickersham,L.J.,U.S.Dept.ofAgric.Tech.Bull No.1 029(1951))で48時間増殖させた。この培養物を次に350リットルの培養器に接種 した。 例209 酵母中からのHCPA1及びその変異体の精製 プロCPA生成S.cerevisiae(T268G/p2619)の350リットル培養物を500リットルの New Brunswick培養器を使って30℃で65時間、175 1pmエアーフロー、5psig頭圧 、150rpm震盪で増殖させた。培養液は1%酵母抽出物(Difco)、2%トリプトン(Di fco)、1%グルコース、20mM KPO4、pH 7.5、50μg/mlアンピシリン及び0.007% (容量/容量)のMazu DF 60P泡立て防止剤(Mazei′Chemical,Inc.,)よりなっ ていた。最終的なOD600は14であった。15-20℃に冷却した後、70.6m2のポリオレ フィン・フィルタを装着したSartorius Sartcon IIシステムを使ったクロス・フ ロー・ろ過で細胞を培養液から分離した。培養液中のタンパク質は10K MWCOクロ ス・フロー・フィルタを使って濃縮し、20mM Tris-HCl pH 8、0.1mM酢酸亜鉛(緩 衝液A)に対して完全に透析した。これ以降の緩衝液全てには0.1mMの酢酸亜鉛が 含まれていた。10K濃縮物に硫酸アンモニウム(AS)を0.5M加えて、0.5MのASを含 んだ緩衝液Aで平衡化した250mlのラジアル・フローのフェニル・セファロース・ カラムにのせた。プロCPAを1.5リットルの0.5-OMのAS勾配で溶出して、緩衝液A で洗浄した。フロースルーを使ってこのフェニルセファロースの工程を繰り返し 、カラムに結合しなかったプロCPAを一回目の試料から回収した。プ ロCPA画分をプールしてSartorious 10K Easy Flowフィルタ(0.2m2)を使って緩衝 液Aに対して濃縮透析した。その結果得られたものをHi Load26/10 Q-セファロー ス・ハイ・パフォーマンス・カラム(Pharmasia)(53ml)にかけた後、1リットル の緩衝液A+0-0.5M NaClの勾配で溶出した。プロCPAは、NaClが120-220mMの範囲 で溶出し、そのピークは約150mMであった。プロCPAを含む画分をプールして、プ ロCPAを37℃1時間トリプシン消化(2μg/ml)して成熟CPAを得た。PMSFを加え(0.5 mM)プールしておいた試料を緩衝液Aに対して透析した。このQ-セファロースHP 工程を繰り返し、活性化CPAをピークが100mMである80-140mMの範囲で溶出させた 。以前のIEF実験ではプロCPAはpI=4.75であり、一方成熟CPAはpI=6.2であること が分かっていた。CPA画分をプールし10K Centriprep(Amicon)を使って15mlまで 濃縮し、これをHiLoad26/60 Superdex 75カラム(Pharmasia)に(一回につき5mlで )3回通した。溶出用緩衝液は緩衝液A+150mM NaClであった。CPA画分をプールし て10 K Centriprepで濃縮し、0.1mM酢酸亜鉛含有SigmaPBSで緩衝液交換を行った 。最終容量(15ml)を0.2μのシリンジ・フィルタに通した後、4℃で保存した。タ ンパク質濃度をBSAを標準試料として使ったローリー法により、24.5mg/mlと決定 した。268番目のアミノ酸がGlyに置換された変異体の典型的な調製物の比活性 は163単位/mgであった。全タンパク質量は368mgであった。 例210 HCPA2の酵母中での発現 HCPA2のS.cerevisiae中での発現はHCPA1に対して行った方法と同様にした(例 208。ただし以下の点を除く): 1) 新たにHindIII部位を設けるのに使ったPCRプライマは: であった。 2) AatIIではなくてHincII部位を使い、HCPA2 cDNAの5’末端に対する変異型 PCR断片をサブ・クローニングした。 3) クローン化したPCR産物をTAベクタより切り出し、HCPA2 cDNAを含んだpGE M-7Zf(+)ベクタへサブ・クローニングした。酵母1、酵母2プライマを使って 、HCPA1の時のようにしてPCRを行った。変異体PCR産物はTAベクタへクローニン グして配列を確認した。TAベクタをHindIIIとHincIIとで切断して、この断片を 切り出し、pHCPA2のそれぞれ対応した部位へクローニングしてpHCOA2-Yを作成し た。pHCPA2-Yに唯一ある3'EcoRI部位を上記した方法でリンカーを使い、SalI部 位に変換して pHCPA2-YSalIを作成した。pHCPA2-YSalI由来で1.2キロ塩基対のHindIII/SalI HC PA2断片をベクタより切り出し、pMP36(M.Phillips et al.,J.Biol.Chem., 265,2 0692-20698(1990))の大型HindIII/SalI断片と連結してpMP36HCPA2を作成した。 HCPA2クローンの酵母中での発現はHCPA1(例144)の時と同じであった。ヒトCPA 2にはその内部に、ヒトHCPA1にはない二つのBamHI部位があり、最終サブ・クロ ーニングの際には部分消化の必要があった。pMP36HCPA2をSalIで完全に消化し、 BamHIで(上記の方法で)部分消化して長さ2.7キロ塩基対の断片を得たが、この 断片にはアルコール・デヒドロゲナーゼ/GADPHプロモータと、ヒトCPA2に接続し た制御領域(A/Gプロモータ)とが酵母のアルファ因子リーダと同じフレームに存 在している。この断片をpBS24.1のSalI/HindIII部位へ連結してpBSHCPA2を作成 した。この構築物をDH5α中で増幅して上記したように酵母に電気穿孔法で導入 した(例208)。 例211 酵母中からのHCPA2もしくはその変異体の生成 プロCPA発現S.cerevisiaeの(Leu-培養液での増殖)一晩の培養物を使って、1 %酵母抽出物(Difco)、2%ト リプトン(Difco)、1%グルコース、20mM KPO4、pH 7.5、50μg/mlアンピシリン からなる2リットルの培養を開始した。48時間、30℃で培養して増殖させ、6000 X g、10分4℃の遠心により上清を得た。上清中のタンパク質をAmicon PM-10 Ul trafilteration膜で114mlまで濃縮した。濃縮した上清を20mMTris-HCl(pH 8.0) 、0.1mM酢酸亜鉛、0.5M硫酸アンモニウムに調整して、緩衝液A+0.5M 硫酸アンモ ニウムで平衡化した1.8X20cmのフェニル-セファロース・カラム(Pharmasia)にか けた。タンパク質は、緩衝液B(20 mMTria-HCl pH 7.5、0.1mM酢酸亜鉛)+0.5M硫 酸アンモニウムから緩衝液B+20%(容量/容量)エタノールへの120ml線形勾配( 1ml/分)で溶出させた。カルボキシベプチダーゼ活性を持つ画分をプールし緩衝 液Bに対して透析した。透析済みの試料をHR5/5(1ml)Mono Qカラム(Pharmasia)に かけて、緩衝液B+0-0.5M NaClの線形勾配(1ml/分)で溶出させた。カルボキシペ プチダーゼ活性を有する画分をプールして緩衝液B対して透析した。プールした プロCPA2は37℃1時間のトリプシン処理(10μg/ml)で活性化させ、トリプシンは PMSFを0.5mM加えて不活性化させた。成熟CPA2を緩衝液Bに対して透析して再び1m l Mono Qカラム(Pharmasia)にかけて上のように溶出させた。カルボキシペプチ ダーゼ活性を持つ画分をプールし、緩衝液Bに対して透析し、Amicon Ultrafiltr ation PM-10膜により10倍濃縮させた。濃縮した成熟CPA2を HR/10/30Superose 12カラム(25ml)にのせ、リン酸緩衝塩液(10 mM Na2HPO4、0.1 5M NaCl pH 7.2)でイソクラティックに(isocratically)溶出させた(0.4ml/分)。 BSAを標準試料にして行ったミクロBCAアッセイ(Pierce Chemical Co.)によるタ ンパク質濃度決定法では、野生型HCPA2に関しては0.65mg/ml(全タンパク質量4.1 3mg)で、変異型に関しては0.3mg/ml(全タンパク質量4.47mg)であった。 例212 変異体HCPA2の発現 T7-Gen In Vitro Mutagenesis Kit(United States Biochemicals,No.74500)を 使って、上記でHCPA1の変異体を作ったようにして、HCPA2のA250G変異体とT268G 変異体とを作成した。A250(gCC)とT268(ACC)とをGly(ggC)へ変異させる、変異オ リゴヌクレオチド・プライマ(Oligos Etc.)は以下のとおりである: 変異の入ったコドンには下線を引いてある。 これらのオリゴヌクレオチド・プライマを使い、以下に示されたHCPA2の変異 体を作成した: 1. A250G 2. T268G 上記変異体HCPA2カセットのそれぞれの配列を決定して、所望のDNA変異のみが 入ったことを確認した。変異体カセットを、例152に示された方法でS.cerevisia e中で将来的に発現可能な形に処理できるpMP36ΠCPA2へサブクローニングした。 例213 Campath-1-HもしくはING-1とヒトカルボキシペプチダーゼA変異体との間の 化学的複合体の合成 カルボキシペプチダーゼAの変異体2mgを、475μlのダルベッコのリン酸緩衝塩 液中の(PBS)0.15mgのSulfo-SMCC(Pierce Chemical Co)と混ぜた。その混合液を2 5℃で45分間攪拌した。この修飾酵素を、PBSで平衡化した1X13cmのG-25ミジウム ・カラムにかけて精製した。精製物は4℃で24時間保存が可能である。 0.5mlの6.3μM修飾酵素と6μlの1mMメルカプトエタノールアミンと混ぜて、マ レイミド含量を決定した。30分後、20μlの4mg/mlのEllman試薬を加え、更に20 分後412nmでの吸光度を測定した。モル吸光度(molar absorptivity)13.6mM-1に 基づき、精製酵素は1酵素当り1分Tのマレイミドを持っていることが分かった。 この修飾には酵素活性への影響はなかった。 2-イミノチオラン(Pierce Chemical Co.)で抗体を修飾した。0.35mgの抗体溶 液を0.055mgの、0.1Mトリエタノールアミン、2mM EDTA、pH 8.0中の2-イミノチ オランと嫌気的条件下で混ぜて、1時間45分間攪拌して反応させた。修飾抗体は 、0.02Mの酢酸ナトリウム、0.1M NaCl、pH5.8で平衡化し、Heガスで充填維持さ れた1X13cmのG-25ミジウム・カラムにかけて精製した。この修飾抗体を直接、修 飾カルボキシペプチダーゼA溶液に回収した。その結果得られた溶液をNaOHでpH を7.4に調整し、嫌気下で4℃18時間の攪拌により反応させた。(オプションとし て、未反応のマレイミド基を室温で1時間0.3Mメルカプトエタノールと反応させ て取り除くこともできる)。得られた濃縮複合体をSuperose 12HR 10/30による クロマトグラフィにより、凝集物、未反応の酵素及び小分子より精製した。複合 体の酵素比活性を調べて、複合体の抗体との比が1対1となるのに適当であるこ とが分かった。抗体(Campath-IHRもしくはING-1)%免疫反応性及び複合体の抗原 結合親和性は共に高いことが分かった。 例214 上記例4で記述したプロトコールで酵素を修飾し、一方抗体はジチオトレイト ールで修飾した。0.7mgの抗体溶液を、350μlの0.1Mトリエタノールアミン-HCl 、2mMEDTA、pH8.0中の0.035μmolのジチオトレイトールと混合させ、嫌気下で1 時間攪拌して反応させた。修飾済み抗体を、 0.02M酢酸ナトリウム、0.1M NaCl、pH5.8で平衡化し、Heガスで充填維持された 1Xl3cm G-25ミジウム・カラム(medium column)にかけて精製した。精製抗体溶 液を直接、修飾カルボキシペプチダーゼAの溶液に回収した。この溶液にNaOH加 えてpHを7.4に調節し、嫌気的条件にして24℃で30分間、その次に4℃で18時間 攪拌して反応させた。この溶液を1ml濃縮した。濃縮したこの複合体をSuperose 12 HR 10/30カラム・クロマトグラフィにより凝集物と未反応の酵素及び小分子 から精製した。複合体の酵素比活性は複合体の抗体との比を1対1とするのに適当 であることを示した。抗体%免疫反応性及び抗原結合親和性はともに高いことが 分かった。 例215 例4に記載のプロトコールで酵素の修飾を行ったが、一方抗体はSATA(Pierce Chemiacal Co.)で修飾した。0.225mgの抗体溶液を、全容量が150μlのダルベッ コのリン酸緩衝塩液(PBS)中の0.003mgのSATAと混合し、45分間攪拌して反応させ た。PBSで平衡化した1X13cmG-25ミジウム・カラムを使って、修飾済み抗体を精 製した。精製修飾抗体を修飾酵素と混合し、嫌気下において、300μlの嫌気0.5M NH2OHを加えて溶液を25℃2時間、その次に4℃18時間攪拌させて反応させた。未 反応マレイミドを0.3mMのメルカプトエタノールと室温で1時間反応させて 取り除き、その溶液を次に1mlにまで濃縮した。濃縮済み複合体をSuperose 12 H R 10/30により、凝集物、未反応酵素及び小分子より精製した。複合体の酵素比 活性は複合体の抗体との比を1対1とするのに適当であることを示した。抗体抗 原結合親和性は高いことが分かった。 例216 変異体HCPA1の発現 野生型(WT)プロCPA1 cDNA(上述した酵母アルファ因子リーダとの融合物)を持 つpMP36をNcoI及びSalIで消化し、481塩基対のcDNA断片を得た。この断片はヌク レオチドの893番目より始まり、HCPA1の3’末端の最後の部分にまで延びていて 、成熟HCPA1の186-309番目のアミノ酸配列をコードしている。上記NcoI-SalI断 片をpGEM5zf(−)のNcoI、SalI部位へ連結してpHCPAINS(図3)を作成した。pHCP AINSを次にSphIとSalIとで消化し、HCPA1のNcoI-SalI部分ととpGEM5zf(−)由来 の追加部(9塩基対)の配列とからなる断片を得た。このSphI-SalI断片をM13m1 9(BRL)へ、クローニング部にあるSphIとSalI部位とを使ってクローニングし、M1 3mp19HCPA1(図4)を作成した。 T7-GEN In Vitro Mutagenesis Kit(United States Biochemical,No 74500)を 使ったオリゴヌクレオチドによる変異導入法における鋳型として、一本鎖 M13mp19HCPA1 DNAを使用した。上記のMutagenic oligonucleotideプライマ(Olig o Etc)を使って、1255(ATT)とT268(ACC)を別個にもしくは直列で(intandem)変異 させた。 変異コドンは下線を引いた。 これらのオリゴヌクレオチド・プライマを使って、以下に示したHCPAIの変異 体を作成した: 1. I255A 2. T268A 3. T268G 4. I255A/T268A 上記変異体HCPA1カセットのそれぞれについて配列を決めて所望のDNA変異のみ が起きたことを確認した。 pMP36HCPA1w.t.をNcoIで消化して、1.2キロ塩基対 の断片を得て、それをM13mp19HCPA1変異体のNcoI部位へクローニングした。NcoI 断片のM13mp19プロHCPA1変異体(図5)への挿入した向きを確認した後、そのDN AをHindIIIとSalIとで消化し、全プロHCPA1変異体酵素をコードしている1.2キロ 塩基対の断片を得た。この断片をpMP36のHindIIIとSalI部位へ連結し、例2と3 とにおいて示された方法によりS.cerevisiae中で発現させるのに使える、pMPHCP A1変異体を作成した。 例217 変異体HCPA1の発現 あるいは、Clontech Laboratories,Inc.の単一部位削除(USE)法を製造業者の 推奨する試薬とプロトコールにより、pMP36プラスミド(pMP36HCPA1)中のhCPAに 変異をうまく入れた。 そのプロトコールでは、プラスミドpMP36HCPA1中の単一のEcoRI部位削除法を 使い、オリゴヌクレオチドXS5(TCCCCCGGGCTGCAGGATATCGATAGCTGGGCTGTGT)による 選択を行った。本プロトコールによってhCPA中に3つの特異的変異を発生させる ために、以下のオリゴヌクレオチドを使った: オリゴヌクレオチド XT2(ATCAAGTACTCCTCCCAGCTCCGGG AC)を用いてT268H(ACCコドンをCACへ)変異を発 生させた。 オリゴヌクレオチド XT3(TTTATCAAGCCAGTGGAGGTATTGACT GGACC)を用いてS253G(AGCコドンをGGTへ)変 異を発生させた。 オリゴヌクレオチド XT4(AAGGCAATTTATCAAGGCAGTGGAAGC ACTATT)を用いてA253G(AGCコドンをGGTへ) 変異を発生させた。 変異体は上記オリゴヌクレオチドと、単一EcoRI部位を削除する XS5(TCCCCCGGGCTGCAGGATATCGATAGCTGGGCTGTGT)とを用いて単離した。野生型pMP3 6(hCPA)をEcoRIで消化して、所望の変異を含むプラスミドを選択した(非切断の プラスミドは切断された線状のプラスミドに比べて10倍から100倍効率よく形質 転換する)。更に、後の変異体選択に使えるEcoRV部位がXS5選択オリゴヌクレオ チドによって導入される。変異体プラスミドでは、EcoRV部位は単一であり、そ のためにEcoRV部位をEcoRI部位に復元するオリゴヌクレオチドを使って、二重変 異を構築するための選択部位として使うことができる。 このように構築された変異体pMP36HCPAは、次に例2と3とで記載された方法に より、S.cerevisiae中での発現用に処理することが可能である。 例218 プロドラッグの生体内での安定性と生体分布性 PBS(pH6-8)で5mg/mlの溶液にしたプロドラッグを、腹腔内もしくは静脈内投与 により50mg/kgの一回投与でマウスに投与した。30分後及び2時間後に解剖して血 しょうと組織を回収した。血しょうは-70℃で凍結し、組織は液体窒素で瞬時に 凍結させた後に-70℃で保存した。解剖のそれぞれの時間において二匹で一組の 検体として解剖した。血しょうは、氷冷した0.1NのHClでの4倍希釈により抽出 用に調製した。組織は、氷冷した5倍量の0.1NのHCl中で、PTA 7ジェネレータを 装着したPolytron(Brinkman Instruments,Westbury,NY)を使ったホモジナイズ による抽出用に調製した。次に、0.1Nホモジネート200μlに対して500μlの-20 ℃アセトニトリルを加えてドラッグを抽出した。氷中で5分間インキュベーショ ンした後、試料を12,400 X gで15分間遠心した。上清を回収しPBSで3.57倍に希 釈し、アセトニトリルの最終濃度を20%にまで下げた。希釈済み上清を以下に示 す方法でHPLCにより分析した。ドラッグの回収率は対照の組織のホモジネートに 、アセトニトリル抽出の前にドラッグもしくはプロドラッグを混ぜて推定した。 これらの標準物の回収率を補正した後、組織中のドラッグ及びプロドラッグのレ ベルと、組織中のプロドラッグの安定性とを、HPLCにより計算した。 試料は、UV検出機のついたC18ガード・カラムを装着し た4μmC18 Nova-Pak 3.9X300mmスチールのHPLCカラムを使い、1ml/分の流速で 分析した。分析用の化合物によりアセトニトリルの濃度を5%か20%のどちらか に変えてあるpH3.0の2%酢酸溶液で平衡化したHPLCカラムに試料をのせた。試 料をカラムにかけて25分間もしくは35分間、線形勾配をかけてアセトニトリル濃 度を50%にまで上昇させた。16%のアセトニトリルを含む、5mM硫酸水素テトラ ブチルアンモニウム、10mM NH4H2PO4で平衡化した10μm C18 uBondapakカラム(3 .9X300mm)で3つの化合物(ASP-MTX,o-cyclopentyl-PHE-MTX,m-cyclopentyl-PHE- MTX)を分析した。次にカラムを線形勾配でアセトニトリル濃度を50%にまで30分 間で上昇させて溶出させた。 結果は表1に示した。これらの結果は、化合物番号10の様な、野生型CPAのよ い基質は生体内では安定ではないことを示している。この種の化合物はADEPTに は使えない。しかしながら、変異酵素に対してはよい基質であるが野生型酵素に 対してはそうではない化合物、たとえば8、9、11、12、13、14などは生体内で安 定であり、ADEPTに使うことができる。 表1に示したデータは、分単位で検出したプロドラッグの濃度を、血しょうの 場合はμMで、組織の場合はnmol/gで表示してある。括弧で囲んだ数字はプロド ラッグの安定性を示しており、これは無変化のプロドラッグが、ドラッグとプロ ドラッグの総量に対してどれだけあるかという割合 で表現した。 とくに表示されていないときは、実験は全てCD-1ヌードマウスを用いて行った 。 表1に示したプロドラッグは以下のとおりである。 1.N-(N-(4(((1,2-ジヒドロ-3-メチル-1-オクソベンゾ(F)キナゾリン-9-イル )メチル)アミノ)-2-フルオロベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル)-L-グルタミン 酸 2.N-((S)4-カルボキシ-2-(5(((1,2-ジヒドロ-3-メチル-1-オクソベンゾ(F) キナゾリン-9-イル)メチル)アミノ)-1-オクソ-2-イソインドリニル)ブタノイル) -L-フェニルアラニン 3.N-(N-(2-フルオロ-4-(((1,2-ジヒドロ-3-メチル-1-オクソベンゾ(F)キナ ゾリン-9-イル)メチル)アミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル)-3-(1-ナフチ ル)-L-アラニン 4.N-(N-(4(((1,2-ジヒドロ-3-メチル-1-オクソベンゾ(F)キナゾリン-9-イル )メチル)アミノ)-2-フルオロベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル)-2-カルボキシ- L-フェニルアラニン 5.N-(N-(4(((1,2-ジヒドロ-3-メチル-1-オクソベンゾ(F)キナゾリン-9-イル )メチル)アミノ)-2-フルオロベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル-2-ヨード-L-フ ェニルアラニン 6.N-(4-((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル) -L-グルタミン-1-イル-L-フェニルアラニン 7.N-(4-((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル) -L-グルタミン-1-イル-2-カルボキシ-L-フェニルアラニン 8.N-(4-((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル) -L-グルタミン-1-イル-2-シクロペンチル-L-フェニルアラニン 9.N-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル )-L-グルタミン-1-イル-3-シクロペンチル-L-フェニルアラニン 10.N-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイ ル)-L-グルタミン-1-イル-L-フェニルアラニン 11.N-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイ ル)-L-グルタミン-1-イル-3-シクロブチル-L-フェニルアラニン 12.N-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイ ル)-L-グルタミン-1-イル-3-tert-ブチル-L-フェニルアラニン 13.N-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイ ル)-L-グルタミン-1-イル-3-シクロペンチル-L-チロシン 14.N-(4-(((2,4-ジアミノ-1,6-ジヒドロ-6-オクソ-5-ピリミジニル)アミノ )ベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル-3-シクロペンチル-L-フェニルアラニン 例219 ヒトCPA1の分子モデル化 Brookhavenタンパク質データベース(BernsteinF.C.et al.,J.Mol.Biol.112,5 35-542[1977])を使って配列相同性に基づいて検索し、ウシCPAがヒトCPA(HCPA) と最も構造的に似ているものとして同定された。HCPAモデルを作るために使用さ れたCOMPOSERアルゴリズムは、一部が商業的に入手可能なSYBYL分子モデル化パ ッケージであり、TRIPOS Associates(SYBYL Molecular Modeling Software,バー ジョン5.3、1989年11月)が販売している。COMPOSERアルゴリズムを使ってヒトCP A配列のアミノ酸残基を、ウシCPAの結晶構造の3D座標適合させ、最善のものを決 定して、HCPAの3D立体構造を決定した。 例220 細胞培養ターゲティグングと治療 Wein-133B-細胞リンパ腫の細胞を、野生型HCPA1とCampathとの複合体と共に30 分間培養した。細胞を洗浄して未結合の複合体を除去し、500,000細胞/mlの濃度 で培養液へ戻した。プロドラッグMTX-Pheの濃度を種々に設定し、細胞を培養し て増殖阻止のレベルを3日後に分析した。結果を図1に示した。変異体268Gly とCampathとの複合体を、野生型を使った複合体の代わりに用いたときにも同様 の結果が得られた。 例221 プロドラッグの毒性 本発明の安定なプロドラッグは生体内で安定であるのに加えて、宿主内でより 毒性が低くあるべきであるが、それはより多量のプロドラッグ投与を可能にし、 更にその結果として局所的に活性物を高濃度にすることを可能にするためである 。マウス(メス、CD-1 nu/nu株)でのメトトレキセイトに関する最高の許容投与量 は、4mg/kg IV一日一回5日間であることが判明した。N-(4-(((2,4-ジアミノ-6- プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル-2-シク ロペンチル-L-フェニルアラニンの許容投与量は最大で20mg/kg IV一日一回5日 間で、N-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル )-L-グルタミン-1-イル-3-シクロペンチル-フェニルアラニンもしくはN-(4-(((2 ,4-ジアミノ-6-プテリジニル)スチル)メチルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン- 1-イル-3-tert-ブチル-L-フェニルアラニンは40mg/kg IV一日一回5日間の投与 でも全く毒性を示さなかった;それゆえに、後者の二つの最大許容投与量は40mg /kgよりも大きい。Swiss nu/nuマウスではメトトレキセイトに対する最大許容投 与量は2.5mg/kg IV毎日投与で五日間である。これらのマウスでは、N-(4-(((2,4 -ジアミノ-6-プテリ ジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル-3-シクロペン チル-L-チロシンは50mg/kg IV毎日投与で五日間まで許容し、一方N-(4-(((2,4- ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン-1- イル-3-シクロブチル-L-フェニルアラニンは30mg/ml IV毎日投与で五日間では幾 分の毒性を示した。ゆえに、Swiss nu/nuマウスではN-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プ テリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル-3-シクロ ペンチル-L-チロシンとN-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルア ミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル-3-シクロブチル-L-フェニルアラニン に対するMTDは五日間の毎日投与でそれぞれ>50mg/kgと、<30mg/kgである。そ れゆえに本発明のプロドラッグは実際にそれぞれの対応する活性物よりも、より 許容される。 例222 安定なプロドラッグ存在下でのヒトカルボキシペプチダーゼA1変異体の活性 ここに記述するように、本発明で示されている生体内で安定なプロドラッグは 、腫瘍部で選択的に活性化されるという点において野生型の酵素よりも変異型の 酵素の方が優れている。表2には野生型カルボキシペプチダーゼA1もしくは268位 のthrをAlaかGlyに変異させたものと数種類のメトトレキセイトプロドラッグと の酵素反応速度論を示し ている。表中で最も関連のある反応動力学定数はkcat/Kmであり、これにより、 酵素が触媒するプロドラッグからメトトレキセイトへの変換の2次の反応速度定 数を推定できる。それゆえにkcat/Kmが大きくなると、酵素がより効率よく特異 的な基質に作用していることを示す。ヒトカルボキシペプチダーゼA1の野生型と それに対する最良の基質のN-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチ ルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル-L-フェニルアラニン、即ちMTXの プロドラッグ、との間のkcat/Kmは0.44/uM/secである。ヒトCPA1に対するN-(4 -(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタ ミン-1-イル-3-シクロベンチル-L-フェニルアラニン、N-(4-(((2,4-ジアミノ-6 -ブテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル-3-ter tブチル-L-フェニルアラニン、N-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル) メチルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル-3-シクロブチル-L-フェニル アラニン、およびN-(4−(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ )ベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル-3-シクロベンチル-L-チロシンのkcat/Km値 はかなり低い;実際に後者の4つのプロドラッグをヒトPAが触媒する反応は測定 できない。しかしながら、以上五つの安定なプロドラッグと268位がGlyの変異体 とのkcat/Kmはそれぞれ0.157、0.092、0.38、1.8、0.18/uM/secである。268位 の thrをglyに変換すると、野生型ではほとんど変換されなかった基質が、変異型で は非常によい基質となった。実際に、N-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メ チル)メチルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタミン-1-イル-3-tertブチル-L-フェニ ルアラニンの場合268Glyのプロドラッグへの活性は、ヒトCPA1に対する最良の基 質、N-(4-(((2,4-ジアミノ-6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル) -L-グルタミン-1-イル-L-フェニルアラニンへの活性と違いがない。更に、N-(4 -(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)-L-グルタ ミン-1-イル-3−シクロブチル-L-フェニルアラニンの場合、268Glyの活性はCPA 1のN-(4-(((2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベンゾイル)-L -グルタミン-1-イル-L-フェニルアラニンに対する活性より四倍よい。それゆえ に、以上の化合物は変異型酵素に対して野生型よりもよい基質であり、その反応 により腫瘍に対して非常に特異的に非毒性で安定なプロドラッグを活性化物に変 える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12R 1:865) (C12N 9/64 C12R 1:865) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ブルーメンコプフ、トッド・アンドリュー アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州 27516、チャペル・ヒル、ハンター・ヒ ル・ロード 201 (72)発明者 コリー、マイケル アメリカ合衆国、ノース・カロライナ州 27514、チャペル・ヒル、シーダー・スト リート 55

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.特別な哺乳動物細胞に対する酵素を輸送することができるターゲッティン グ分子及び該ターゲッテイング分子に複合体形成され、機能的に不活性な化学療 法剤の前駆体をその活性型に触媒できる哺乳動物酵素を含有する複合体であって 、該酵素が突然変異体であり、該前駆体が野生型の酵素によって内因的の触媒作 用に対して無反応性であるもの。 2.請求の範囲第1項に記載の複合体であって、該酵素がヒドラーゼ、トラン スフェラーゼ、オキシド−リダクターゼ、イソメラーゼ、リアーゼ、及びリガー ゼの1つである複合体。 3.請求の範囲第2項に記載の複合体であって、該ヒドラーゼがペプチダーゼ である複合体。 4.請求の範囲第2項に記載の複合体であって、該ヒドラーゼがエステラーゼ である複合体。 5.請求の範囲第3項に記載の複合体であって、該ペプチダーゼがエキソペプ チダーゼである複合体。 6.請求の範囲第3項若しくは4項に記載の複合体であって、請求の範囲第3 項のペプチダーゼ又は請求の範囲第4項のエステラーゼが、カルボキシペプチダ ーゼである複合体。 7.請求の範囲第6項に記載の複合体であって、該カルボキシペプチダーゼが ヒトカルボキシペプチダーゼAである複合体。 8.請求の範囲第7項に記載の複合体であって、該ヒトカルボキシペプチダー ゼAが、残基203、210、242、 244、250、253、255、267、268、269及び305の1以上 でアミノ酸置換を有するHCPA1若しくはHCPA2である複合体。 9.請求の範囲第8項に記載の複合体であって、該アミノ酸置換が以下から選 択される複合体。 250及び268のGly 253及び268のGly 250及び268のHis 250のGly 255のAla及び268のHis 268のHis、及び 268のGly。 10.請求の範囲第9項に記載の複合体であって、置換が268のGlyであ る複合体。 11.請求の範囲第8項から第10項の何れかに記載の複合体であって、全て の他の残基が野生型である複合体。 12.請求の範囲第1項から第11項に記載の複合体であって、該ターゲッテ ィング分子が、抗体、ホルモン、リガンド、サイトカイン、抗原、オリゴヌクレ オチド及び疑似ペプチドの1つである複合体。 13.請求の範囲第12項に記載の複合体であって、該抗体が、ポリクローナ ル抗体、モノクローナル抗体又はこれらのフラグメントである複合体。 14.請求の範囲第13項に記載の複合体であって、該抗 体又はそのフラグメントがヒト化された複合体。 15.請求の範囲第1項から第14項の何れかに記載の複合体であって、該タ ーゲッティング分子がリンカー分子によって酵素と結合されている複合体。 16.請求の範囲第1項から第14項の何れかに記載の複合体であって、単一 のRNA転写若しくは多重のRNA転写から翻訳されるもの。 17.請求の範囲第16項で請求される複合体をコードするDNA又はRNA 分子。 18.請求の範囲第17項で請求されるDNA及びRNAを含有するベクター 。 19.請求の範囲第17項で請求されるDNA若しくはRNA、又は請求の範 囲第18項で請求されるベクターを含有する細胞系。 20.下記一般式IIの化合物並びにその塩、N−オキシド、溶媒和化合物、生 理学的に機能的な誘導体。 但し、XはNH又はOを表し、 R2は、CO2H、SO3H、SO2H、OSO3H、PO32、OPO32 、C1-6アルキルエステル化されたCO2H、C1-6エステル化されたPO33、 C4-12 アルキル、C4-12アルケニル、C4-12アルキニル、C4-12の枝分かれしたアルキ ル、C1-8アルキル若しくはC3-8の枝分かれしたアルキルであって、CO2H、 SO3H、SO2H、OSO3H、PO32、OPO32、C1-6アルキルエステル 化されたCO2H、C1-6アルキルエステル化されたPO32、ヒドロキシル、ア ルコキシ、ハロ、ハロアルキル、シアノ又はカルボキサミドで置換されたもの; C3-8シクロアルキル、アリール若しくはヘテロアリールであって、C1-8アルキ ル、C3-8枝分かれしたアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-6アルケニル、C2 -6 アルキニル、C4-6シクロアルケニル、トリ置換シリル、即ち(R13)(R14 )(R15)Si(但し、R13、R14、及びR15はC1-6アルキル、C3-6枝分かれ したアルキルC3-6シクロアルキル、C3-6アルケニル、C2-6シクロアルキニル 、C4-6シクロアルケニル、アリール、又はヘテロアリールであり、R13、R14 、及びR15はそれぞれ同じ基であるか又は異なった基である(例えば、トリメチ ルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、シクロヘキシルジメチルシリル、又は フェニルジメチルシリル))、アリール、CO2H、SO3H、SO2H、OSO3 H、PO32、OPO32、C1-6アルキルエステル化されたCO2H、C1-6ア ルキルエステル化されたPO32、カルボキサミド、ヒドロキシル、C1-6アル コキシ、C1-6アルキルチオ、メルカプト、ハロ、ハロアルキル、ニトロ又はシ アノで任意に 置換されたものを表わす。R2a及びR2bは、H、ヒドロキシ、メルカプト、アル コキシ、アルキルチオ、ハロ、シアノ、CO2H、SO3H、SO2H、OSO3H 、PO32、OPO32、C1-6アルキルエステル化されたCO2H、カルボキサ ミド、C1-6アルキルエステル化されたPO32、環状C2-6[即ち、R2a及びR2b は、一緒になって(CH22-6を表す。]、三置換されたシリル、即ち(R13 )(R14)(R15)Si(但し、R13、R14、及びR15はC1-6アルキル、C3-6 の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6アルケニル、C2-6アル キニル、C4-6シクロアルケニル、アリール、又はヘテロアリールであり、R13 、R14、及びR15は同じ基であってもまた異なった基でもよい、例えば、トリメ チルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、シクロヘキシルジメチルシリル、若 しくはフェニルジメチルシリル;又はC1-6若しくはC1-6の枝分かれしたアルキ ル或いはC1-6シクロアルキル又はアリール若しくはヘテロアリールであって、 ヒドロキシ、メルカプト、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、ハロ、シアノ 、CO2H、SO3H、SO2H、OSO3H、ニトロ、PO32、OPO32、C1-6 アルキルエステル化されたCO2H、カルボキサミド、C1-6アルキルエステ ル化されたPO32、C1-6アルキル、C1-6の枝分かれしたアルキル、C1-6シ クロアルキル、三置換されたシリル、即ち(R13)(R14)(R15)Si(但し 、R13、R14 、及びR15はC1-6アルキル、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロア ルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、R13、R14、及びR15は同じ基 であってもまた異なった基でもよい、例えば、トリメチルシリル、tert−ブチル ジメチルシリル若しくはフェニルジメチルシリルで任意に置換されたものを表わ すが、R2a及びR2bは両方ともヒドロキシ又はメルカプトでないという条件が付 く。 Fは式(IV)の部分を含有する 但し、R1はα−アミノ酸の側鎖に対応する基、例えばH、C1-6アルキル、 C1-6アルケニル、C1-6アルキニルであって、CO2H、C1-6アルキルでエステ ル化されたCO2H、OPO32、PO32、C1-6アルキルでエステル化された PO32、ハロ、ヒドロキシ、カルボキサミド、C1-6アルキルで任意に置換さ れたアミノ、シアノ又はニトロで任意に置換されたものを表す。 Eは、 を表し、これらの各々は、1以上のヒドロキシ、1以上のアルコキシ、ハロ、又 は1以上のヒドロキシ、C1-6アルコキシ若しくはハロで任意に置換されたC1-6 アルキルで任意に置換されうる。 Dは、−CH2CH(R3)−、−CH2−NR3−、−NR3−CH2−、− CH2S−又は−CH2O−(但し、R3はH、C1-6アルキル、アリル又はプロパ ルギルであって、1以上のC1-6アルコキシハロ、ヒドロキシ若しくはシアノで 任意に置換されたものを表す。並びに、 Bは、 但し、 R4は、H、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロアルキル、又は C1-6アルキルを表し; R5は、C1-6アルキル、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロアル キル、アミノ(C1-6アルキル、C1-6アルカノイル若しくはベンジルで任意に置 換されたもの)を表し; R6は、H、C1-6アルキル、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロ アルキル、アミノ(C1-6アルキ ル、C1-6アルカノイル若しくはベンジルで任意に置換されたもの。)、C1-6ア ルコキシ又はC1-6アルキルチオを表し; R7は、H、C1-6アルキル、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロ アルキル、ハロC1-6アルキル又はハロを表す。 但し、以下の化合物は新規なプロドラッグの定義の範囲内に含まれないが、治 療におけるこれらの化合物の使用は、本発明の位置態様を形成する。 N−(N−(4−(((2−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−6−キ ナゾリニル)メチル)(2−プロピニル)アミノ)ベンゾイル)−L−グルタミ ン酸、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−グルタミン酸、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−アスパラギン酸、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−L−フェニルアラニン、 4−ビス(2−クロロエチル)アミノ)−フェニルアラニルフェニルアラニン 、及び 4−ビス(2−クロロエチル)アミノ)−フェニルアラニル−3,5−ジメチ ル−4−メトキシフェニルアラニン。 21.請求の範囲第2項に記載の化合物、並びにそれらの塩、N−オキシド、 溶媒和化合物及び生理学的に機能的な誘導体であって、 XはNHであり; R2は、C3-6シクロアルキル又はアリールであって、C1-8アルキル、C3-8シ クロアルキル、C3-9の枝分かれしたアルキル若しくは三置換されたシリル、即 ち(R13)(R14)(R15)Si(但し、R13、R14、及びR15は、C1-6アル キル、C3-6の枝分かれしたアルキル、C3-6シクロアルキル、アリール、若しく はヘテロアリールであり、更にR13、R14、及びR15は、同じ基であるか若しく は異なった基(例えば、トリメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、シク ロヘキシルジメチルシリル、若しくはフェニルジメチルシリル)である。)で置 換されたものであり; R2a及びR2bは両方ともHであり; R1は、H、C1-6アルキル、CH2CO2H、CH2CH2CO2H又はCH2CH2 CH2NH2であり; Eは、 であり、 Dは−CH2NH−、−CH2N(CH3)−、−CH2N(CH2C≡CH)− 、−CH2CH2−又は−CH2−CH (C25)−であり;並びに、 Bは、 であるもの。 22.請求の範囲第20項に記載の化合物、並びにこれらの塩、N−オキシド 、溶媒和化合物及び生理学的に機能定期な誘導体であって、 XはNHである; R2は、フェニル若しくはパラ−ヒドロキシフェニルであって、シクロペンチ ル、シクロブチル若しくはtert−ブチルで置換されているものである。該シクロ ペンチル、シクロブチル及びtert−ブチル基はオルト−若しくはメタ−の両方で あるか、これらの何れかであり得るが、好ましくはメタ−であり、R2a及びR2b はHである。 R1はCH2CH2CO2Hである。 Eは、 である。 Dは、−CH2N(CH3)−であり、 Bは、 であるもの。 23.下式の化合物、及びこれらの塩、N−オキシド、溶媒和化合物及び生理 学的に機能的な誘導体: N−((S)−4−カルボキシ−2−(5−(((1,2−ジヒドロ−3−メ チル−1−オキソベンゾ(F)キナゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−1− オキソ−2−イソインドリニル)ブタノイル)−L−フェニルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペンチル−L−フェ ニルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1 −イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロブチル−L−フェニ ルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−トリメチルシリル−L−フ ェニルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−フェニ ルアラニン、 N−(4−((3−(2,4−ジアミノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5 −ピリミジニル)プロピル)アミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル −3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン、 N−(4−(((1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−オキソベンゾ(F)キナ ゾリン−9−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロベンゾイル)−L−グルタ ミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−フェニルアラニン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル−メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L−チロ シン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3,5−ジヨード−L−チロシ ン、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル) メチル)メチルアミノ)ベンゾイル−L−グルタミン−1−イル−2−シクロペ ンチル−L−チロシン、 (S)−3−(3−シクロペンチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−((N −(4(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミノ)ベ ンゾイル)−L−グルタミン−1−イル)オキシ)プロピオン酸、 N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチルアミ ノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−tert−ブチル−L−チロシ ン。 24.N−(4−(((2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル)メチ ルアミノ)ベンゾイル)−L−グルタミン−1−イル−3−シクロペンチル−L −チロシン及びこれらの塩、N−オキシド、溶媒和化合物及び生理学的に機能的 な誘導体。 25.医学的な治療における請求の範囲第20項から第24項の何れかに記載 の化合物の使用、又は請求の範囲第1項から第16項のいずれかに記載の複合体 の使用。 26.医学的な治療に使用するための医薬の製造のための、請求の範囲第20 項から第24項の何れかに記載の化合物の使用、又は請求の範囲第1項から第1 6項の何れかに記載の複合体の使用、又は請求の範囲第19項に記載の細胞系の 使用、又は請求の範囲第18項に記載のベクターの使用、又は請求の範囲第17 項に記載のDNA若しくはRNAの使用。 27.突然変異哺乳動物酵素及び細胞タイプに特異的なターゲッティング分子 を含有する複合体の投与よりなるターゲ ット化された化学療法であって、該酵素が機能的に不活性な化学療法剤の前駆体 を、該前駆体が内因性の触媒作用に無反応性であるその活性型に触媒することが できる方法。 28.特別な細胞集団に結合する請求の範囲第1項から第16項の何れかで請 求された複合体を有する特別な細胞集団に対して治療が必要な患者の治療に使用 するための医薬の製造における化学療法剤の前駆体の使用。 29.機能的に不活性な化学療法剤の前駆体をその活性型に触媒することがで きる突然変異哺乳動物酵素であって、該前駆体が内因性の触媒作用に無反応性で あるもの。 30.請求の範囲第29項に記載の酵素であって、該酵素がカルボキシペプチ ダーゼ活性を有するもの。 31.請求の範囲第30項に記載の酵素であって、該酵素がヒトカルボキシペ プチダーゼAであるもの。 32.請求の範囲第31項に記載の酵素であって、該酵素が、残基203、2 10、242、244、250、253、255、267、268、269及び 305の1以上でアミノ酸置換を有するHCPA1若しくはHCPA2である酵 素。 33.請求の範囲第32項に記載の酵素であって、該アミノ酸置換が以下から 選択される複合体。 250及び268のGly 253及び268のGly 250及び268のHis 250のGly 255のAla及び268のHis 268のHis、及び 268のGly。 34.請求の範囲第33項に記載の酵素であって、該置換が268のGlyで ある酵素。 35.請求の範囲第32項から第34項の何れかに記載の酵素であって、他の 全ての残基が野生型である酵素。 36.請求の範囲第29項から第35項の何れかで請求した酵素をコードする DNA若しくはRNA。 37.請求の範囲第36項で請求したDNA若しくはRNA分子を含有するベ クター。 38.請求の範囲第36項で請求したDNA若しくはRNA分子又は請求の範 囲第37項で請求したベクターを結合した細胞系。
JP7513695A 1993-11-12 1994-11-11 セラピー Withdrawn JPH09507834A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9323429.2 1993-11-12
GB939323429A GB9323429D0 (en) 1993-11-12 1993-11-12 Therapy
PCT/GB1994/002483 WO1995013095A2 (en) 1993-11-12 1994-11-11 Therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507834A true JPH09507834A (ja) 1997-08-12

Family

ID=10745113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7513695A Withdrawn JPH09507834A (ja) 1993-11-12 1994-11-11 セラピー

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6140100A (ja)
EP (1) EP0728018B1 (ja)
JP (1) JPH09507834A (ja)
AT (1) ATE246516T1 (ja)
AU (1) AU688412B2 (ja)
CA (1) CA2176024A1 (ja)
DE (1) DE69433015T2 (ja)
DK (1) DK0728018T3 (ja)
ES (1) ES2204935T3 (ja)
GB (1) GB9323429D0 (ja)
IL (1) IL111601A0 (ja)
MY (1) MY114140A (ja)
NZ (1) NZ276137A (ja)
WO (1) WO1995013095A2 (ja)
ZA (1) ZA948987B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093469A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ステラファーマ株式会社 2-フルオロ-4-ボロノ-l-フェニルアラニンの製造方法および2-フルオロ-4-ボロノ-l-フェニルアラニンの前駆体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9323429D0 (en) * 1993-11-12 1994-01-05 Wellcome Found Therapy
US5985281A (en) * 1994-12-23 1999-11-16 Zeneca Limited Chemical compounds
GB2309033B (en) * 1994-12-23 1999-06-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
CZ43098A3 (cs) 1995-08-16 1998-05-13 Zeneca Limited Konjugáty obsahující mutovanou formu enzymu karboxypeptidázy B, způsob jejich přípravy a jejich použití
GB9703201D0 (en) * 1997-02-15 1997-04-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
AU2205499A (en) * 1997-12-31 1999-07-19 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human regulatory proteins
CA2390650A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-17 Lexicon Genetics Incorporated Novel human proteases and polynucleotides encoding the same
AU2002216864A1 (en) * 2000-12-21 2002-07-01 Mcgill University Conjugates of antibodies and anticancer drugs
EP2042168B1 (en) 2001-09-14 2013-10-23 Glaxo Group Limited Inhalation formulation comprising phenethanolamine derivatives for the treatment of respiratory diseases
KR101257584B1 (ko) 2002-07-15 2013-04-23 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 음이온성 인지질 및 아미노인지질에 결합하는 선택된 항체 및 치료하는데 있어서 이의 용도
US20110002978A1 (en) 2003-06-17 2011-01-06 Harrison Roger G Enzyme prodrug cancer therapy selectively targeted to tumor cells or tumor vasculature and methods of production and use thereof
US20080221303A1 (en) * 2004-02-18 2008-09-11 Jehoshua Katzhendler Method for the Preparation of Peptide-Oligonucleotide Conjugates
DK1794294T3 (da) * 2004-09-27 2011-10-31 Sanofi Aventis Deutschland Rekombinant carboxypeptidase B
CN101103018A (zh) * 2004-11-16 2008-01-09 神经化学(国际)有限公司 治疗cns和淀粉样蛋白-相关疾病的化合物
US8034905B2 (en) 2007-11-09 2011-10-11 Affitech Research, AS Anti-VEGF antibody compositions and methods
EP2491788B1 (en) 2011-02-25 2015-12-23 Kraft Foods R & D, Inc. Food product with a moulded body
US9340504B2 (en) * 2013-11-21 2016-05-17 Purdue Pharma L.P. Pyridine and piperidine derivatives as novel sodium channel blockers
US9987241B2 (en) 2014-09-25 2018-06-05 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Enzyme conjugate and prodrug cancer therapy
US11446365B2 (en) 2017-08-09 2022-09-20 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Antimalarial enzyme conjugates, kits containing same, and methods of producing and using same
EP4359414A1 (en) * 2021-06-24 2024-05-01 Lycia Therapeutics, Inc. Bifunctional folate receptor binding compounds

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8705477D0 (en) * 1987-03-09 1987-04-15 Carlton Med Prod Drug delivery systems
GB8809616D0 (en) * 1988-04-22 1988-05-25 Cancer Res Campaign Tech Further improvements relating to drug delivery systems
AU648015B2 (en) * 1989-01-23 1994-04-14 Akzo N.V. Site specific in-vivo activation of therapeutic drugs
US5433955A (en) 1989-01-23 1995-07-18 Akzo N.V. Site specific in vivo activation of therapeutic drugs
AU633867B2 (en) * 1989-02-02 1993-02-11 Eli Lilly And Company Delivery of cytotoxic agents
FI94362C (fi) * 1989-10-20 1995-08-25 Squibb Bristol Myers Co Oleellisesti puhdistettu sulfataasi, menetelmä sen valmistamiseksi ja sitä tuottava Streptomyces-kanta
GB9200415D0 (en) * 1992-01-09 1992-02-26 Bagshawe Kenneth D Inactivation of cytotoxic drugs
US6187579B1 (en) * 1993-10-28 2001-02-13 Carlsberg A/S Customized proteases
GB9323429D0 (en) * 1993-11-12 1994-01-05 Wellcome Found Therapy
US5985627A (en) * 1997-02-28 1999-11-16 Carlsberg Laboratory Modified carboxypeptidase

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093469A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ステラファーマ株式会社 2-フルオロ-4-ボロノ-l-フェニルアラニンの製造方法および2-フルオロ-4-ボロノ-l-フェニルアラニンの前駆体
JPWO2015093469A1 (ja) * 2013-12-17 2017-03-16 ステラファーマ株式会社 2−フルオロ−4−ボロノ−l−フェニルアラニンの製造方法および2−フルオロ−4−ボロノ−l−フェニルアラニンの前駆体
US10005794B2 (en) 2013-12-17 2018-06-26 Stella Pharma Corporation Production method for 2-fluoro-4-borono-L-phenylalanine, and precursor of 2-fluoro-4-borono-L-phenylalanine
AU2014367825B2 (en) * 2013-12-17 2018-08-09 Osaka Prefecture University Public Corporation Production method for 2-fluoro-4-borono-L-phenylalanine, and precursor of 2-fluoro-4-borono-L-phenylalanine
AU2014367825B9 (en) * 2013-12-17 2018-08-16 Osaka Prefecture University Public Corporation Production method for 2-fluoro-4-borono-L-phenylalanine, and precursor of 2-fluoro-4-borono-L-phenylalanine
US10344042B2 (en) 2013-12-17 2019-07-09 Stella Pharma Corporation Production method for 2-fluoro-4-borono-L-phenylalanine, and precursor of 2-fluoro-4-borono-L-phenylalanine

Also Published As

Publication number Publication date
CA2176024A1 (en) 1995-05-18
ES2204935T3 (es) 2004-05-01
AU8148894A (en) 1995-05-29
ZA948987B (en) 1996-05-13
ATE246516T1 (de) 2003-08-15
IL111601A0 (en) 1995-01-24
AU688412B2 (en) 1998-03-12
MY114140A (en) 2002-08-30
WO1995013095A3 (en) 1995-07-13
DE69433015T2 (de) 2004-06-09
DK0728018T3 (da) 2003-11-24
EP0728018B1 (en) 2003-08-06
NZ276137A (en) 1998-04-27
EP0728018A1 (en) 1996-08-28
US6140100A (en) 2000-10-31
DE69433015D1 (de) 2003-09-11
GB9323429D0 (en) 1994-01-05
WO1995013095A2 (en) 1995-05-18
US6319702B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507834A (ja) セラピー
US10239862B2 (en) Benzazepine compounds, conjugates, and uses thereof
EP3830090B1 (en) 1h-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as toll-like receptor 7 (tlr7) agonists and methods and uses therefor
US7217794B2 (en) Compounds and methods for treatment of thrombosis
EP0392745B1 (en) Immunoconjugates and prodrugs and their use in association for drug delivery
US8399403B2 (en) Chemical linkers and conjugates thereof
US7098308B2 (en) Pentapeptide compounds and uses related thereto
CN110891605A (zh) 免疫调节化合物的抗体缀合物及其用途
WO2019034177A1 (zh) 具有两种不同药物的抗体药物偶联物
JPH09500125A (ja) タンパク質チロシンキナーゼインヒビターのプロドラッグ
WO2005112919A2 (en) Self-immolative linkers and drug conjugates
CN101312748A (zh) 抗体-药物轭合物和使用方法
CN111601822A (zh) 用于治疗肝炎的抗体构建体-药物缀合物
JPH10505335A (ja) 酵素プロドラッグ療法におけるカルボキシペプチダーゼg2の細胞内発現
JP2009106286A (ja) アレルギー反応の標的治療のためのFcε−PEキメラタンパク質、その製造方法、及びそれを含む薬剤組成物
JPH11349597A (ja) α―ケトアミド誘導体
KR20230144096A (ko) 니코틴아미드 아데닌 디뉴클레오티드의 구제 경로 저해제의 표적화된 전달
FR3096259A1 (fr) conjugués anticorps-médicament et leur utilisation en thérapie
CA3226897A1 (en) Tumor-associated calcium signal transducer 2 (tacstd2) antibody-maytansine conjugates and methods of use thereof
EP0711177B1 (en) Improvements relating to the preparation of prodrugs
CA2092919C (en) Epoxysuccinamic acid derivatives
EP4306535A1 (en) Compound or salt thereof, and antibody obtained using same
JP2000502071A (ja) 薬物療法
JPH09295996A (ja) システインプロテアーゼ阻害化合物
Nagl Chemistry meets Cancer Immunotherapy: Synthesis and Characterization of Hapten-like Compounds for Selective Immunotherapy

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050704