JPH09295996A - システインプロテアーゼ阻害化合物 - Google Patents

システインプロテアーゼ阻害化合物

Info

Publication number
JPH09295996A
JPH09295996A JP9050119A JP5011997A JPH09295996A JP H09295996 A JPH09295996 A JP H09295996A JP 9050119 A JP9050119 A JP 9050119A JP 5011997 A JP5011997 A JP 5011997A JP H09295996 A JPH09295996 A JP H09295996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
formula
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9050119A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Watanabe
浩之 渡邊
Makoto Kamata
鎌田  信
Tsunehiko Fukuda
常彦 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP9050119A priority Critical patent/JPH09295996A/ja
Publication of JPH09295996A publication Critical patent/JPH09295996A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なシステインプロテアーゼ阻害化合物を提
供する。 【解決手段】式 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターロイキン
−1β変換酵素(ICE)、カテプシンB、カテプシン
L等のシステインプロテアーゼを阻害する新規の化合物
およびその化合物を含む各種感染症、免疫疾患、骨疾
患、神経疾患、腫瘍、炎症性疾患等に対する予防または
治療薬に関するものである。
【0002】
【従来の技術】哺乳類においてインターロイキン−1β
(IL−1β)は主に、マクロファージのような末梢単
血球において産生、放出され、IL−1β前駆体蛋白質
(33KD)のAsp116−Ala117位を切断して成熟体I
L−1β(17KD)に変換する酵素がインターロイキ
ン−1β変換酵素(ICE)である(ネイチャー(Natu
re)、第356巻、768頁(1992年))。IL−
1βは特に炎症や骨疾患に関する細胞で多様な働きをす
るサイトカインであり、例えば炎症部位において多核白
血球の浸潤をうながし、マクロファージ等の走化性を増
大させ、これらを炎症部位に誘引し、種々のプロスタグ
ランジン等を産生せしめる事により病態を変化させる。
また、IL−1βは骨に関する細胞にも強力に作用し、
特に破骨細胞を刺激して骨吸収を著しく亢進させる。さ
らにリウマチ性関節炎にも深く関与するサイトカインで
もある。最近の知見によればICEは神経細胞のアポト
ーシスにも関与していると云われている(サイエンス
(Science)、第264巻、820−828頁(199
4年))。一方、カテプシンBは抗原提示細胞において
抗原のプロセシングを担っている酵素とされ(フェブス
レタース(FEBS Letters)、第324巻、325
−330頁(1994年))、カテプシンLは破骨細胞
による骨吸収の際に骨基質を分解する主要な酵素である
とされている(フェブス レタース(FEBS Letter
s)、第321巻、247−250頁(1994
年))。
【0003】これらの酵素は特に感染症、免疫疾患、骨
疾患等に係わるシステインプロテアーゼで、それぞれの
酵素に対する阻害剤の研究が行われている。例えばIC
E阻害剤としては、3−アミノ−4−オキソブタン酸を
C末端に含むペプチド性阻害剤Ac−Tyr-Val-Ala-A
sp-H(ネイチャー(Nature)、第356巻、768頁
(1992年))が報告されて以来、Ac−Tyr-Val-
Ala-Asp-CH2OC(O)Ar (バイオケミストリー(B
iochemistry)、第33巻、3934−3940頁(1
994年))等の種々のアスパラギン酸の誘導体を含む
ペプチドタイプの阻害剤や、γ−ピロン−3−酢酸(ジ
ャーナル オブ ナチュラル プロダクツ(Journal of
Natural Products)、第57巻、755−760頁
(1994年))等が報告されている。また、WO−9
535308では、ICE阻害剤として実際に
【化3】 等が合成されている。また、カテプシンBやLの阻害剤
に関しては、バイオロジカル ケミストリー ホップ
ゼイラー(Biol. Chem. Hoppe−Seyler)、第375
巻、343−347頁(1994年)およびジャーナル
オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Che
m.)、第37巻、1833−1840頁(1994年)
にペプチジル(アシルオキシ)メチルケトン類が、特開
平5−155764号公報にノルロイシナールを有する
ペプチド性阻害薬が、WO−9404172にペプチジ
ルフェノキシメチルケトン類が、特開平4−20217
0号公報にロイシナールを有するペプチド性阻害薬が、
特開平2−304075号公報にエポキシコハク酸誘導
体が、特開平2−268145号公報に骨疾患に有効な
ノルロイシナールを有するペプチド性阻害薬がそれぞれ
報告されている。また、特表平6−510986号公報
では、ピコナウイルスプロテアーゼの阻害剤としてグル
タミン酸誘導体をC末端に有するペプチド性化合物が報
告されているおり、実際に
【化4】 等が合成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の研究者によってさえ、満足できる実用的な治療剤の提
供には至っていない。本発明の目的は、ICE、カテプ
シンB、カテプシンL等を特異的に、もしくはこれらを
同時に阻害する事により、各種感染症、免疫疾患、骨疾
患、神経疾患、炎症性疾患、腫瘍等に対する有効な治療
薬を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、蛋白質分解
酵素阻害薬につき鋭意検討した結果、化学構造中にベン
ゾオキサゼピン環またはベンゾチアゼピン環と側鎖
【化5】 (Aおよびnは下記と同意義を示す。)を有することに
化学構造上の特徴がある式
【化6】
【0006】即ち本発明は(1)化合物(I)、(2)
AがCHである前記(1)記載の化合物、(3)R1
アラルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アリールカルボニル基またはアラルキルカルボ
ニル基である前記(1)記載の化合物、(4)R1がア
リールカルボニル基である前記(1)記載の化合物、
(5)R2が式
【化7】 〔式中、RaおよびRbは同一または異なって、水素原子
もしくは互いに連結して環状構造を形成していてもよい
1-8アルキル基を示す。〕で表される基である前記
(1)記載の化合物、(6)B環が無置換である前記
(1)記載の化合物、(7)XがOである前記(1)記
載の化合物、(8)nが1である前記(1)記載の化合
物、(9)Zがホルミル基、アリールスルホニルアルケ
ニル基、ジアリールホスホリルオキシアルキルカルボニ
ル基またはハロゲノアリールカルボニルオキシアルキル
カルボニル基である前記(1)記載の化合物、(10)
前記(1)記載の化合物を含有することを特徴とする医
薬組成物、(11)システインプロテアーゼ阻害剤であ
る前記(10)記載の組成物、(12)インターロイキ
ン−1β変換酵素阻害剤である前記(10)記載の組成
物、(13)骨疾患予防治療剤である前記(10)記載
の組成物、(14)敗血症ショック予防治療剤である前
記(10)記載の組成物等に関する。
【0007】上記式(I)において、R1は水素原子また
はアシル基を示す。R1で示される「アシル基」として
は、置換されていてもよいカルボン酸、置換されていて
もよいオキシカルボン酸、置換されていてもよいスルホ
ン酸、置換されていてもよいスルフィン酸等から由来す
るアシル基等が挙げられ、例えば式 R4CO−、R5OCO−、R6SO2−またはR7SO− 〔式中、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ置換され
ていてもよい炭化水素基または複素環基を示す。〕で表
される基等が挙げられる。上記式において、R4、R5
6およびR7はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素
基または複素環基を示す。R4、R5、R6およびR7で示
される「置換されていてもよい炭化水素基」における
「炭化水素基」としては、例えばアルキル基、アルケニ
ル基等の直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化水素基、例
えばシクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロア
ルカジエニル基等の飽和または不飽和の脂環式炭化水素
基、単環式または縮合多環式アリール基、アラルキル基
等が挙げられ、好ましくはアリール基またはアラルキル
基等が挙げられる。ここで、R4、R5、R6およびR7
示される「炭化水素基」の例としてのアルキル基として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペ
ンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチ
ル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘ
プチル、オクチル、デシル、ドデシル、トリデシル、テ
トラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ノナデシ
ル、エイコサニル等の炭素数1ないし20のアルキル基
等が挙げられる。
【0008】R4、R5、R6およびR7で示される「炭化
水素基」の例としてのアルケニル基としては、例えばビ
ニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−
メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニ
ル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、3−メ
チル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニ
ル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3
−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−
ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、その他
特定の位置に二重結合を有するヘプテニル、オクテニ
ル、デセニル、テトラデセニル、オクタデセニル、エイ
コセニル等の炭素数2ないし20のアルケニル基等が挙
げられる。R4、R5、R6およびR7で示される「炭化水
素基」の例としてのシクロアルキル基としては、例えば
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシク
ロ〔2.2.1〕ヘプチル、ビシクロ〔2.2.2〕オクチ
ル、ビシクロ〔3.2.1〕オクチル、ビシクロ〔3.2.
2〕ノニル、ビシクロ〔3.3.1〕ノニル、ビシクロ
〔4.2.1〕ノニル、ビシクロ〔4.3.1〕デシル、ア
ダマンチル等の炭素数3ないし20のシクロアルキル基
等が挙げられる。
【0009】R4、R5、R6およびR7で示される「炭化
水素基」の例としてのシクロアルケニル基としては、例
えば2−シクロペンチル−1−イル、3−シクロペンテ
ン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シ
クロヘキセン−1−イル等の炭素数4ないし20のシク
ロアルケニル基等が挙げられる。R4、R5、R6および
7で示される「炭化水素基」の例としてのシクロアル
カジエニル基としては、例えば2,4−シクロペンタジ
エン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イ
ル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等の炭素数
4ないし20のシクロアルカジエニル基等が挙げられ
る。R4、R5、R6およびR7で示される「炭化水素基」
の例としてのアリール基としては、例えばフェニル、イ
ンデン、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセ
ナフチレニル、フルオレニル等の炭素数6ないし20の
アリール基等が挙げられる。中でもナフチル等が好まし
い。R4、R5、R6およびR7で示される「炭化水素基」
の例としてのアラルキル基としては、例えばベンジル、
フェネチル、3−フェニルプロピル、1−ナフチルメチ
ル、2−ナフチルメチル、9−フルオレニルメチル、ト
リチル等の炭素数7ないし20のアラルキル基等が挙げ
られ、中でもベンジル、フェネチル、9−フルオレニル
メチル等のアルキル部分がC1-6アルキル基のものが好
ましい。中でもベンジル、9−フルオレニルメチル等が
好ましい。
【0010】R4、R5、R6およびR7で示される「置換
されていてもよい複素環基」における「複素環基」とし
ては、環系を構成する原子(環構成原子)として、酸素、
硫黄、窒素のうち少なくとも1個のヘテロ原子をもつ芳
香族複素環基を示し、例えばフリル、チエニル、ピロリ
ル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イ
ソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−
オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,
3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チ
アジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−
チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−
トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニ
ル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、キノリ
ル等の芳香族単環式複素環基;例えばベンゾフラニル、
イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チエニル、インドリ
ル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾイミ
ダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソオ
キサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2−ベンゾイソチ
アゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソ
キノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニ
ル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリ
ジニル、カルバゾリル、α−カルボリニル、β−カルボ
リニル、γ−カルボリニル、アクリジニル、フェノキサ
ジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサ
チイニル、チアントレニル、フェナトリジニル、フェナ
トロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,2−b〕ピ
リダジニル、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジル、イミダ
ゾ〔1,2−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,5−a〕ピリ
ジル、イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニル、イミダゾ
〔1,2−a〕ピリミジニル、1,2,4−トリアゾロ
〔4,3−a〕ピリジル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3
−a〕ピリダジニル等の2環性あるいは3環性芳香族縮
合複素環基等の5ないし8員の単環式あるいは2ないし
3環性の複素環基等が挙げられる。
【0011】上記したR4、R5、R6およびR7で示され
る「置換されていてもよい炭化水素基または複素環基」
における「炭化水素基」または「複素環基」は、それぞ
れ適当な位置に置換基を1個以上、好ましくは1ないし
3個有していてもよく、該置換基としては、例えばアミ
ノ基、モノ−またはジ−置換アミノ基、環状アミノ基、
アミジノ基、カルバモイル基、N−モノ−またはジ−低
級アルキルカルバモイル基、カルボキシル基、低級アル
コキシカルボニル基、ヒドロキシル基、低級アルコキシ
基、低級アルケニルオキシ基、シクロアルキルオキシ
基、アラルキルオキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、アラルキルチ
オ基、アリールチオ基、複素環基、スルホ基、シアノ
基、アジド基、ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲン原子、
アリールスルホニル基等が挙げられる。ここで低級と
は、特に指示しない限りアルキル部分が炭素数1ないし
6のものを示す。
【0012】R、R5、R6およびR7で示される「炭
化水素基または複素環基」の置換基としての「モノ−ま
たはジ−置換アミノ基」の置換基の例としては、例えば
低級アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、te
rt−ペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘ
キシル等のC1-6アルキル基等)、C3-7シクロアルキル
基(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル等)、アリール基、窒素、酸素、
硫黄の少なくとも1つをヘテロ原子として有する単環ま
たは2ないし3環性の5ないし8員の複素環基、C7-11
アラルキル基(例えばベンジル、フェネチル、3−フェ
ニルプロピル等のフェニル−C1-5アルキル等)、C1-4
アシル基(例えばホルミル、アセチル等のC1-4アルカ
ノイル等)、カルバモイル基、N−モノ−またはジ−低
級アルキルカルバモイル基、低級アルコキシカルボニル
基、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、アラルキルオ
キシ基等が挙げられ、例えばN,N−ジ置換アミノ基と
しては、置換基の一方がこれらの置換基のいずれかであ
り、他方が例えば上記の低級アルキル基、C3-7シクロ
アルキル基、アリール基、C7-11アラルキル基であるも
の等が挙げられる。ここで、「モノ−またはジ−置換ア
ミノ基」の置換基の例としてのアリール基、複素環基と
しては、上記したR4、R5、R6およびR7で示される
「置換されていてもよい炭化水素基」における炭化水素
基の例としてのアリール基、「置換されていてもよい複
素環基」における複素環基と同様のものが用いられる。
また、「モノ−またはジ−置換アミノ基」の置換基の例
としてのN−モノ−またはジ−低級アルキルカルバモイ
ル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシ
基、アラルキルオキシ基としては、以下に説明するN−
モノ−またはジ−低級アルキルカルバモイル基、低級ア
ルコキシカルボニル基、低級アルコキシ基、アラルキル
オキシ基と同様のものが用いられる。
【0013】R4、R5、R6およびR7で示される「炭化
水素基または複素環基」の置換基としての「環状アミノ
基」としては、例えば1−アゼチジニル、1−ピロリジ
ニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、1−
ピペラジニルおよび4位に低級アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペ
ンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−エチルプ
ロピル、ヘキシル、イソヘキシル等のC1-6アルキル基
等)、アラルキル基、アリール基等を有する1−ピペラ
ジニル等が挙げられる。ここで、「環状アミノ基」の例
としての1−ピペラジニルの置換基としてのアラルキル
基、アリール基としては、上記したR4、R5、R6およ
びR7で示される「置換されていてもよい炭化水素基」
における炭化水素基の例としてのアリール基、アラルキ
ル基と同様のものが用いられる。R4、R5、R6および
7で示される「炭化水素基または複素環基」の置換基
としての「N−モノ−またはジ−低級アルキルカルバモ
イル基」としては、例えばN−メチルカルバモイル、N
−エチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル、N
−イソプロピルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル
等のN−モノ−C1-6アルキルカルバモイル基、または
例えばN,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチル
カルバモイル、N,N−ジプロピルカルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル等のN,N−ジ−C1-6アルキル
カルバモイル基等が挙げられる。R4、R5、R6および
7で示される「炭化水素基または複素環基」の置換基
としての「低級アルコキシカルボニル基」としては、例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシ
カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキ
シカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペ
ンチルオキシカルボニル、tert−ペンチルオキシカルボ
ニル等のC1-6アルコキシ−カルボニル基等が挙げら
れ、中でもメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル等が好ましい。R4、R5、R6
よびR7で示される「炭化水素基または複素環基」の置
換基としての「低級アルコキシ基」としては、例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキ
シ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、tert−ペン
チルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、イ
ソヘキシルオキシ、1,1−ジメチルブトキシ、2,2−
ジメチルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ等の炭素
数1ないし6のアルコキシ基等が挙げられ、中でもメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ等の炭素数1ないし4のアルコキシ基
等が好ましい。
【0014】R4、R5、R6およびR7で示される「炭化
水素基または複素環基」の置換基としての「低級アルケ
ニルオキシ基」としては、例えばアリルオキシ、2−ブ
テニルオキシ、2−ペンテニルオキシ等の炭素数1ない
し6のアルケニルオキシ基等が挙げられる。R4、R5
6およびR7で示される「炭化水素基または複素環基」
の置換基としての「シクロアルキルオキシ基」として
は、例えばシクロブチルオキシ、シクロペンチルオキ
シ、シクロヘキシルオキシ等の炭素数1ないし6のシク
ロアルキルオキシ基等が挙げられる。R4、R5、R6
よびR7で示される「炭化水素基または複素環基」の置
換基としての「アラルキルオキシ基」としては、例えば
ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、3−フェニルプロ
ピルオキシ、1−ナフチルメチルオキシ、2−ナフチル
メチルオキシ、9−フルオレニルメチルオキシ、トリチ
ルオキシ等の炭素数7ないし20のアラルキルオキシ基
等が挙げられる。R4、R5、R6およびR7で示される
「炭化水素基または複素環基」の置換基としての「アリ
ールオキシ基」としては、例えばフェニルオキシ、ナフ
チルオキシ、アントリルオキシ、フェナントリルオキ
シ、アセナフチレニルオキシ、フルオレニルオキシ等の
炭素数6ないし20のアリールオキシ基等が挙げられ
る。
【0015】R4、R5、R6およびR7で示される「炭化
水素基または複素環基」の置換基としての「低級アルキ
ルチオ基」としては、例えばメチルチオ、エチルチオ、
プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブ
チルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペン
チルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、tert
−ペンチルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチ
オ、イソヘキシルチオ等の炭素数1ないし6のアルキル
チオ基等が挙げられる。R4、R5、R6およびR7で示さ
れる「炭化水素基または複素環基」の置換基としての
「アラルキルチオ基」としては、例えばベンジルチオ、
フェネチルチオ、3−フェニルプロピルチオ、1−ナフ
チルメチルチオ、2−ナフチルメチルチオ、9−フルオ
レニルメチルチオ、トリチルチオ等の炭素数7ないし2
0のアラルキルチオ基等が挙げられる。R4、R5、R6
およびR7で示される「炭化水素基または複素環基」の
置換基としての「アリールチオ基」としては、例えばフ
ェニルチオ、ナフチルチオ、アントリルチオ、フェナン
トリルチオ、アセナフチレニルチオ、フルオレニルチオ
等の炭素数6ないし20のアリールチオ基等が挙げられ
る。R4、R5、R6およびR7で示される「炭化水素基ま
たは複素環基」の置換基としての「アリールスルホニル
基」としては、例えばフェニルスルホニル、ナフチルス
ルホニル、アントリルスルホニル、フェナントリルスル
ホニル、アセナフチレニルスルホニル、フルオレニルス
ルホニル等の炭素数6ないし20のアリールスルホニル
基等が挙げられる。R4、R5、R6およびR7で示される
「炭化水素基または複素環基」の置換基としての「アリ
ール基」、「複素環基」としては、上記したR4、R5
6およびR7で示される「置換されていてもよい炭化水
素基」における炭化水素基の例としての「アリール
基」、「置換されていてもよい複素環基」における「複
素環基」と同様のものが用いられる。R4、R5、R6
よびR7で示される「炭化水素基または複素環基」の置
換基としての「ハロゲン原子」としては、例えばフッ
素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられ、中でもフッ素、
塩素、臭素等が好ましい。
【0016】R1で示される「アシル基」の中でも、
4、R5、R6およびR7で示される「置換されていても
よい炭化水素基」における炭化水素基がアリール基また
はアラルキル基であるものが好ましい。また、R1とし
ては、例えば式R4CO−、R5OCO−〔式中の記号は
前記と同意義を示す。〕で表される基等が好ましく、例
えばアラルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アラルキルカルボニル基またはアリールカ
ルボニル基等がさらに好ましく、アラルキルオキシカル
ボニル基またはアリールカルボニル基等が特に好まし
い。とりわけアリールカルボニル基等が好ましい。ここ
で、好ましいアラルキルオキシカルボニル基としては、
例えばベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカ
ルボニル、3−フェニルプロピルオキシカルボニル、1
−ナフチルメチルオキシカルボニル、2−ナフチルメチ
ルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカ
ルボニル、トリチルオキシカルボニル等の炭素数7ない
し20のアラルキルオキシカルボニル基等が挙げられ、
中でもベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメ
チルオキシカルボニル等が好ましい。好ましいアリール
オキシカルボニル基としては、例えばフェニルオキシカ
ルボニル、ナフチルオキシカルボニル、アントリルオキ
シカルボニル、フェナントリルオキシカルボニル、アセ
ナフチレニルオキシカルボニル、フルオレニルオキシカ
ルボニル等の炭素数6ないし20のアリールオキシカル
ボニル基等が挙げられる。
【0017】好ましいアラルキルカルボニル基として
は、例えばベンジルカルボニル、フェネチルカルボニ
ル、3−フェニルプロピルカルボニル、1−ナフチルメ
チルカルボニル、2−ナフチルメチルカルボニル、9−
フルオレニルメチルカルボニル、トリチルカルボニル等
の炭素数7ないし20のアラルキルカルボニル基等が挙
げられる。好ましいアリールカルボニル基としては、例
えばフェニルカルボニル、ナフチルカルボニル、アント
リルカルボニル、フェナントリルカルボニル、アセナフ
チレニルカルボニル、フルオレニルカルボニル等の炭素
数6ないし20のアリールカルボニル基等が挙げられ、
中でもナフチルカルボニル等が好ましい。また、R1
示される「アシル基」としてのR6SO2−、R7SO−
としては、例えばアラルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アラルキルスルフィニル基またはアリール
スルフィニル基等が挙げられる。ここで、アラルキルス
ルホニル基としては、例えばベンジルスルホニル、フェ
ネチルスルホニル、3−フェニルプロピルスルホニル、
1−ナフチルメチルスルホニル、2−ナフチルメチルス
ルホニル、9−フルオレニルメチルスルホニル、トリチ
ルスルホニル等の炭素数7ないし20のアラルキルスル
ホニル基等が挙げられる。アリールスルホニル基として
は、例えばフェニルスルホニル、ナフチルスルホニル、
アントリルスルホニル、フェナントリルスルホニル、ア
セナフチレニルスルホニル、フルオレニルスルホニル等
の炭素数6ないし20のアリールスルホニル基等が挙げ
られる。
【0018】アラルキルスルフィニル基としては、例え
ばベンジルスルフィニル、フェネチルスルフィニル、3
−フェニルプロピルスルフィニル、1−ナフチルメチル
スルフィニル、2−ナフチルメチルスルフィニル、9−
フルオレニルメチルスルフィニル、トリチルスルフィニ
ル等の炭素数7ないし20のアラルキルスルフィニル基
等が挙げられる。アリールスルフィニル基としては、例
えばフェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニル、ア
ントリルスルフィニル、フェナントリルスルフィニル、
アセナフチレニルスルフィニル、フルオレニルスルフィ
ニル等の炭素数6ないし20のアリールスルフィニル基
等が挙げられる。上記式(I)において、R2は、アミノ
酸残基からイミノ基を除いた基を示す。ここで、R2
「アミノ酸残基からイミノ基を除いた基」と定義される
が、ここにおけるアミノ酸とは、カルボン酸の母体構造
の水素原子の少なくとも1つがアミノ基に置換されたも
のであり、炭素数2ないし20のカルボン酸の母体構造
を有するα−、β−、γ−およびδ−アミノ酸等が挙げ
られる。このようなアミノ酸の例としては、α−アミノ
酸が好ましく、例えばアラニン、アルギニン、アスパラ
ギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グ
ルタミン、グリシン、ヒスチジン、ロイシン、イソロイ
シン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリ
ン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、
バリン等の蛋白質構成アミノ酸やその他、ノルロイシ
ン、2−アミノアジピン酸、2−アミノ酪酸、2−アミ
ノイソ酪酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、1
−アミノシクロペンタンカルボン酸、1−アミノシクロ
ヘキサンカルボン酸、チロニン、オルニチン、ヒドロキ
シプロリン、ヒドロキシリジン等のアミノ酸等が例示さ
れる。
【0019】R2で示される「アミノ酸残基からイミノ
基(−NH−)を除いた基」としては、直鎖状または分
岐鎖状のC1-10アルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペ
ンチル、tert−ペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル等)、
2-10アルケニル基(例えばビニル、アリル、イソプロ
ペニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニ
ル、1−、2−または3−ブテニル、2−エチル−1−
ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−、2−、3
−または4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニ
ル、1−、2−、3−、4−または5−ヘキセニル、そ
の他特定の位置に二重結合を有するヘプテニル、オクテ
ニル、デセニル等)、C7-20アラルキル基(例えばベン
ジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、1−ナフチ
ルメチル、2−ナフチルメチル、9−フルオレニルメチ
ル等)、C3-7シクロアルキル(例えばシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル等)、C3-7シクロアルケニル(例えば
2−シクロペンチル−1−イル、3−シクロペンテン−
1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロ
ヘキセン−1−イル等)、C6-15アリール(例えばフェ
ニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナ
フチレニル、フルオレニル等)、C3-20単環式もしくは
縮合多環式複素環アラルキル基(例えば4−イミダゾリ
ルメチル、3−ピリジルメチル、4−チアゾリルメチ
ル、3−インドリルメチル、3−キノリルメチル等)等
をカルボン酸の母体構造として有するアミノ酸(カルボ
ン酸の母体構造の水素原子の少なくとも1つがアミノ基
で置換されたもの)の残基からイミノ基を除いた二価の
基等が挙げられる。
【0020】これらの基は、それぞれ適当な位置に置換
基を1個以上好ましくは1ないし3個有していてもよ
く、それらの置換基としては例えば、アミノ基、アシル
置換アミノ基、グアニジノ基、アシルグアジノ基、アシ
ルアミジノ基、アミジノ基、アシル基、カルバモイル
基、N−モノ−またはジ−低級アルキルカルバモイル
基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニルオキシ
基、ヒドロキシル基、アシルヒドロキシル基、低級アル
コキシ基、低級アルケニルオキシ基、C3-6シクロアル
キルオキシ基、C7-11アラルキルオキシ基、フェノキシ
基、メルカプト基、アシルメルカプト基、低級アルキル
チオ基、C7-11アラルキルチオ基、フェニルチオ基、ス
ルホ基、シアノ基、アジド基、ニトロ基、ニトロソ基、
ハロゲン原子等が挙げられる。ここで、上記したアシル
置換アミノ基、アシルグアジノ基、アシルアミジノ基、
アシルヒドロキシル基およびアシルメルカプト基におけ
る置換基としての「アシル基」としては、例えば、アル
カノイル基、アルケノイル基、シクロアルカンカルボニ
ル基、アルカンスルホニル基等の脂肪族アシル基;アロ
イル基、アリールアルカノイル基、アリールアルケノイ
ル基、アレーンスルホニル基等の芳香族アシル基、芳香
族複素環カルボニル基、複素環アルカノイル基等の複素
芳香族アシル基等が挙げられる。
【0021】置換基の「アシル基」としてのアルカノイ
ル基としては、例えばホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリ
ル、ピバロイル、ヘキサノイル等の低級(C1-6)アル
カノイル基等が挙げられる。置換基の「アシル基」とし
てのアルケノイル基としては、例えばアクリロイル、メ
タクリロイル、クロトノイル、イルクロトノイル等の低
級(C3-8)アルケノイル基等が挙げられる。置換基の
「アシル基」としてのシクロアルカンカルボニル基とし
ては、例えばシクロプロパンカルボニル基、シクロブタ
ンカルボニル基、シクロペンタンカルボニル基、シクロ
ヘキサンカルボニル基等の低級(C3-7)シクロアルカ
ンカルボニル基等が挙げられる。置換基の「アシル基」
としてのアルカンスルホニル基としては、例えばメシ
ル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル等の低級
(C1-6)アルカンスルホニル基が挙げられる。置換基
の「アシル基」としてのアロイル基としては、例えばベ
ンゾイル、p−トルオイル、1−ナフトイル、2−ナフ
トイル等のC8-20アロイル基等が挙げられる。置換基の
「アシル基」としてのアリールアルカノイル基として
は、例えばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル、
ヒドロアトロポイル、フェニルブチリル等のアリール
(C6-20)−低級(C2-7)アルカノイル基が挙げられ
る。置換基の「アシル基」としてのアリールアルケノイ
ル基とは、アリール基で置換されたアルケニルカルボニ
ル基を意味し、例えばシンナモイル、アトロポイル等の
アリール(C6-20)−低級(C3-8)アルケノイル基が
挙げられる。置換基の「アシル基」としてのアレーンス
ルホニル基とは、アリールスルホニル基を意味し、例え
ばベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル等のC
6-20アリールスルホニル基が挙げられる。
【0022】置換基の「アシル基」としての芳香族複素
環カルボニル基としては、例えばフロイル、テノイル、
ニコチノイル、イソニコチノイル、ピロールカルボニ
ル、オキサゾールカルボニル、チアゾールカルボニル、
イミダゾールカルボニル、ピラゾールカルボニル等芳香
族複素環(酸素、硫黄、窒素のうち少なくとも1個のヘ
テロ原子を有する単環または2ないし3環性の5ないし
8員の複素環)カルボニル基が挙げられる。置換基の
「アシル基」としての複素環アルカノイル基としては、
芳香族複素環基あるいは非芳香族複素環基が置換したア
ルキルカルボニル基が挙げられ、例えばチエニルアセチ
ル、チエニルプロパノイル、フリルアセチル、チアゾリ
ルアセチル、1,2,4−チアジアゾリルアセチル、ピリ
ジルアセチル等の芳香族複素環(酸素、硫黄、窒素のう
ち少なくとも1個のヘテロ原子を有する単環または2な
いし3環性の5ないし8員の複素環)低級(C2-7)ア
ルカノイル基あるいは例えばアゼチジニルカルボニル、
ピロリジニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル等の
非芳香族複素環(酸素、硫黄、窒素のうち少なくとも1
個のヘテロ原子を有する単環性の5ないし8員の複素
環)低級(C2-7)アルカノイル基が挙げられる。上記
した「低級アルコキシカルボニルオキシ基」としては、
例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニル
オキシ、プロポキシカルボニルオキシ、イソプロポキシ
カルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ、イソブ
トキシカルボニルオキシ、sec−ブトキシカルボニルオ
キシ、tert−ブトキシカルボニルオキシ、ペンチルオキ
シカルボニルオキシ、イソペンチルオキシカルボニルオ
キシ、ネオペンチルオキシカルボニルオキシ、tert−ペ
ンチルオキシカルボニルオキシ等のC1-6アルコキシ−
カルボニルオキシ基等が挙げられる。上記したその他の
基(アシル基、N−モノ−またはジ−低級アルキルカル
バモイル基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ
基、C3-6シクロアルキルオキシ基、C7-11アラルキル
オキシ基、低級アルキルチオ基、C7-11アラルキルチオ
基、ハロゲン原子)については、R1で示される「アシ
ル基」、およびその「アシル基」においてR4、R5、R
6およびR7の「置換されていてもよい炭化水素基または
複素環基」の置換基として例示した基と同様のものが用
いられる。
【0023】R2としては、例えば式
【化8】 〔式中、RaおよびRbは同一または異なって、水素原子
もしくは互いに連結して環状構造を形成していてもよい
1-8アルキル基を示す。〕で表される基等も好ましく
用いられる。ここで、RaまたはRbで示される「C1-8
アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペン
チル、tert−ペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシ
ル、イソヘキシル等が挙げられ、中でもメチル等が好ま
しい。RaまたはRbとしては、Raが水素原子で、Rb
1-8アルキル基であるもの等が好ましい。さらにR2
して具体的には、2−アミノイソ酪酸、1−アミノシク
ロプロパンカルボン酸、1−アミノシクロペンタンカル
ボン酸、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸等のアミ
ノ酸の残基からイミノ基を除いた基等が挙げられる。
【0024】上記式(I)において、R3は水素原子また
は低級アルキル基を示す。ここで、R3で示される「低
級アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル、1−エチルプロピル、ペンチル、ヘキシル、1,
1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル等の直鎖
状あるいは分岐鎖状の炭素数1ないし6のアルキル基等
が挙げられ、例えばメチル等が好ましい。上記式(I)
において、Zは水素原子、アシル基または置換されてい
てもよい炭化水素基を示す。Zで示される「アシル基」
としては、置換されていてもよいオキシカルボン酸、置
換されていてもよいカルボン酸、置換されていてもよい
スルホン酸、置換されていてもよいスルフィン酸等から
由来するアシル基等が挙げられ、例えばそれぞれ式 R8CO−、R9OCO−、R10SO2−、R11SO− 〔式中、R8、R9、R10およびR11は水素原子または置
換されていてもよい炭化水素基を示す。〕で表される基
等が挙げられる。R8、R9、R10およびR11で示される
「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水
素基」としては、上記したR4、R5、R6およびR7で示
される「置換されていてもよい炭化水素基」における
「炭化水素基」と同様のものが用いられる。中でもアル
キル基等が好ましく、とりわけメチル等が好ましい。
【0025】R8、R9、R10およびR11で示される「置
換されていてもよい炭化水素基」の置換基としては、上
記したR4、R5、R6およびR7で示される「置換されて
いてもよい炭化水素基」の置換基と同様のものが用いら
れ、さらに、例えばオキソ基、式
【化9】 〔式中、R12およびR13は置換されていてもよい炭化水
素基または複素環基を示す。〕で表される基等も用いら
れる。さらにまた置換されていてもよいアリールカルボ
ニルオキシ基等も用いられる。R12およびR13で示され
る「置換されていてもよい炭化水素基または複素環基」
は、上記したR4、R5、R6およびR7で示される「置換
されていてもよい炭化水素基または複素環基」と同様の
ものが用いられる。R12およびR13としては例えばアリ
ール基(好ましくはフェニル等)が好ましい。式
【化10】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される基と
しては、例えばジアリールホスホリルオキシ基(例えば
ジフェニルホスホリルオキシ等のジC6-20アリールホス
ホリルオキシ等)が好ましい。
【0026】「置換されていてもよいアリールカルボニ
ルオキシ基」における「アリールカルボニルオキシ基」
としては、例えばフェニルカルボニルオキシ、ナフチル
カルボニルオキシ、アントリルカルボニルオキシ、フェ
ナントリルカルボニルオキシ、アセナフチレニルカルボ
ニルオキシ、フルオレニルカルボニルオキシ等の炭素数
6ないし20のアリール−カルボニルオキシ基等が挙げ
られ、中でもフェニルカルボニルオキシ等が好ましい。
「置換されていてもよいアリールカルボニルオキシ基」
の置換基としては、上記したR4、R5、R6およびR7
示される「置換されていてもよい炭化水素基」の置換基
と同様のものが用いられ、中でもハロゲン原子(好まし
くは塩素等)等が好ましい。「置換されていてもよいア
リールカルボニルオキシ基」としては、例えばハロゲノ
アリール−カルボニルオキシ基(例えばジクロロフェニ
ルカルボニルオキシ等の1ないし3個のハロゲン原子で
置換されたC6-20アリール−カルボニル等)等が好まし
い。Zで示される「アシル基」としては、式R8CO−
〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される基が
好ましい。中でも、例えばハロゲノアルキルカルボニル
(例えばブロモメチルカルボニル等の1ないし3個のハ
ロゲン原子で置換されたC1-6アルキル−カルボニル
等)、ジアリールホスホリルオキシアルキルカルボニル
(例えばジフェニルホスホリルオキシメチルカルボニル
等のジC6-20アリールホスホリルオキシ−C1-6アルキ
ル−カルボニル等)、ハロゲノアリールカルボニルオキ
シアルキルカルボニル(例えばジクロロフェニルカルボ
ニルオキシメチルカルボニル等の1ないし3個のハロゲ
ン原子で置換されたC6-20アリール−カルボニルオキシ
−C1-6アルキル−カルボニル等)等が好ましい。
【0027】Zで示される「置換されていてもよい炭化
水素基」における「炭化水素基」としては、上記したR
4、R5、R6およびR7で示される「置換されていてもよ
い炭化水素基」における「炭化水素基」と同様のものが
用いられる。Zで示される「置換されていてもよい炭化
水素基」の置換基としては、上記したR4、R5、R6
よびR7で示される「置換されていてもよい炭化水素
基」の置換基と同様のものが用いられ、さらにアシル基
等も用いられる。このような「アシル基」としては、上
記したZで示される「アシル基」と同様のものが用いら
れる。Zで示される「置換されていてもよい炭化水素
基」としては、例えばC6-20アリールスルホニル基で置
換されていてもよいC2-20アルケニル基等が好ましい。
ここで、「C6-20アリールスルホニル基」としては、上
記したR4、R5、R6およびR7で示される「置換されて
いてもよい炭化水素基」の置換基として例示したものと
同様のものが用いられ、中でもフェニルスルホニル等が
好ましい。「C2-20アルケニル基」としては、上記した
4、R5、R6およびR7で示される「置換されていても
よい炭化水素基」の炭化水素基として例示したものと同
様のもの等が用いられ、中でもビニル等が好ましい。Z
としては、「アシル基」または「置換されていてもよい
炭化水素基」が好ましい。また、Zとしてはホルミル基
(−CHO)またはその誘導基も好ましく、中でもホル
ミル基が好ましい。ここで、「ホルミル基の誘導基」と
しては、生体内で酵素反応等により、あるいは酸化、還
元、脱離等の通常の化学反応によりホルミル基を誘導す
る基あるいはホルミル基から誘導される基を示し、例え
ば、式 −COWまたは−C(ORc)2W 〔式中、Wは水素原子、アジド基、低級アルキル基、モ
ノ−、ジ−またはトリハロゲノC1-6アルキル基を、Rc
はC1-6アルキル基、C7-20アラルキル基または2つの
cが結合して構成するC2-7アルキレン基を示す。〕で
表される基等が含まれる。
【0028】ここで、Wで示される「低級アルキル基」
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペ
ンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル
等のC1-6アルキル基が挙げられる。Wで示される「モ
ノ−、ジ−またはトリハロゲノC1-6アルキル基」とし
ては、例えばクロロメチル、ブロモメチル、フルオロメ
チル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、トリフルオ
ロメチル、2,2,2−トリクロロメチル等が挙げられ
る。Wとしては、例えば水素原子等が好ましい。Rc
示される「C1-6アルキル基」としては例えばメチル、
エチル等が、「C7-20アラルキル基」としては例えばベ
ンジル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル等
が、「2つのRcが結合して構成するC2-7アルキレン
基」としては例えばエチレン、プロピレン等が挙げられ
る。Rcとしては、例えばメチルまたはベンジル基等が
好ましい。さらに、Zで示される「ホルミル基またはそ
の誘導基」は、C末端のカルボキシル基と結合して、例
えば式
【化11】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される環状
構造を形成していてもよい。Zとしては、例えば水素原
子、ホルミル基、アリールスルホニルアルケニル基(例
えばフェニルスルホニルビニル等のC6-20アリールスル
ホニル−C2-6アルケニル等)、ハロゲノアルキルカル
ボニル基、ジアリールホスホリルオキシアルキルカルボ
ニル基、ハロゲノアリールカルボニルオキシアルキルカ
ルボニル基等が好ましい。中でもホルミル基、アリール
スルホニルアルケニル基、ジアリールホスホリルオキシ
アルキルカルボニル基、ハロゲノアリールカルボニルオ
キシアルキルカルボニル基等が好ましい。
【0029】上記式(I)中、B環は置換されていても
よい。B環は、例えば置換されていてもよい炭化水素
基、置換されていてもよい複素環基、アミノ基、モノ−
またはジ−アルキルアミノ基、アシル置換アミノ基、グ
アニジノ基、アシルグアジノ基、アシルアミジノ基、ア
ミジノ基、アシル基、カルバモイル基、N−モノ−また
はジ−低級アルキルカルバモイル基、カルボキシル基、
低級アルコキシカルボニルオキシ基、ヒドロキシル基、
アシルヒドロキシル基、低級アルコキシ基、低級アルケ
ニルオキシ基、C3-6シクロアルキルオキシ基、アラル
キルオキシ基、フェノキシ基、メルカプト基、アシルメ
ルカプト基、低級アルキルチオ基、アラルキルチオ基、
フェニルチオ基、スルホ基、シアノ基、アジド基、ニト
ロ基、ニトロソ基、酸素、硫黄、窒素及びハロゲン原子
から選ばれた1ないし4個、好ましくは1個で置換され
ていてもよい。ここで、B環の置換基としての「置換さ
れていてもよい炭化水素基」および「置換されていても
よい複素環基」としては、上記したR4、R5、R6およ
びR7で示される「置換されていてもよい炭化水素基」
および「置換されていてもよい複素環基」と同様のもの
等が用いられる。
【0030】B環の置換基として示されるもののうち、
「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換され
ていてもよい複素環基」以外の置換基としては上記した
2で示される「アミノ酸残基からイミノ基を除いた
基」の置換基として示したものと同様のもの等が用いら
れる。B環としては無置換の場合が好ましい。上記式
(I)中、XはOまたはSを示す。XとしてはOが好ま
しい。上記式(I)中、nは1または2を示す。nとし
ては1が好ましい。
【化12】 上記式(I)で表される化合物の1位カルボン酸のエス
テルとしては、例えば、C1-6アルキルエステル、ニト
ロ,C1-6アルコキシ,C1-6アルコキシカルボニル等で
置換されていてもよいフェニルあるいはベンジルエステ
ル等の合成中間体として用いられるもの、薬理学的に許
容しうるものあるいは生体内で薬理学的に亨受しうるも
のに変じるもの等が挙げられる。ここで、「C1-6アル
キルエステル」としては、例えばメチルエステル、エチ
ルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステ
ル、ブチルエステル、イソブチルエステル、sec−ブチ
ルエステル、tert−ブチルエステル、ペンチルエステ
ル、イソペンチルエステル、ネオペンチルエステル、te
rt−ペンチルエステル、1−エチルプロピルエステル、
ヘキシルエステル、イソヘキシルエステル等が挙げられ
る。中でもtert−ブチルエステル等が好ましい。
【0031】「C1-6アルコキシ」としては、例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキ
シ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、tert−ペン
チルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、イ
ソヘキシルオキシ、1,1−ジメチルブトキシ、2,2−
ジメチルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ等が挙げ
られる。「C1-6アルコキシカルボニル」としては、例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシ
カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキ
シカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペ
ンチルオキシカルボニル、tert−ペンチルオキシカルボ
ニル等が挙げられる。上記式(I)で表される化合物の
エステルとしては、例えば「C1-6アルキルエステル」
等が好ましい。
【0032】本発明の目的化合物(I)の塩としては薬
学的に許容される塩が好ましく、例えば無機塩基との
塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩
基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。無機塩
基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カ
リウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシ
ウム塩等のアルカリ土類金属塩;ならびにアルミニウム
塩、アンモニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の
好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘ
キシルアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン等
との塩が挙げられる。無機塩との塩の好適な例として
は、例えば酢酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等と
の塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、
例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シ
ュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リ
ンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミ
ノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リ
ジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸と
の塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グル
タミン酸等との塩が挙げられる。
【0033】化合物(I)としては、例えばR1がアリ
ールカルボニル基またはアラルキルカルボニル基、R2
が式
【化13】 〔式中、RaおよびRbは同一または異なって、水素原子
もしくは互いに連結して環状構造を形成していてもよい
1-8アルキル基を示す。〕で表される基、R3が水素原
子または低級アルキル基、B環が無置換、XがOまたは
S、AがCHまたはN、nが1または2及びZが水素原
子、ホルミル基、アリールスルホニルアルケニル基、ハ
ロゲノアルキルカルボニル基、ジアリールホスホリルオ
キシアルキルカルボニル基、ハロゲノアリールカルボニ
ルオキシアルキルカルボニル基である化合物、そのエス
テルまたはその塩等が好ましく、
【化14】
【0034】式(I)
【化15】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物(I)の製造は、例えば (1)式(II)
【化16】 〔式中、Q'は水素原子またはカルボキシル基の保護基
を、他の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩に、化合物(II)の−R2−OQ'の保
護基を除去して必要ならカルボン酸を活性化したうえ
で、式(III)
【化17】 〔式中、Mは水素原子またはアミノ基の保護基を、Q''
は水素原子またはカルボキシル基の保護基を、他の記号
は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその
塩を、反応させることにより、製造することができる。
【0035】上記(1)の反応におけるカルボン酸等の
酸成分の活性化法としては、酸ハロゲン化物法、アジド
法、混合酸無水物法(“他の酸”として塩化イソブチル
オキシカルボニルや塩化ピバル酸等が用いられる)、対
称酸無水物法、さらには縮合剤としてN,N'−カルボジ
イミダゾール、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、N,N'−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−
ジヒドロキノリン、ジエチル ホスホロシアニディト、
ジフェニル ホスホリルアジド、2−(1H−ベンゾト
リアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチル
ウロニウム・テトラフルオロポレイト、2−(1H−ベ
ンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラ
メチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート、ベン
ゾトリアゾール−1−イル−ロキシ−トリス(ジメチル
アミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート、
ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロ
リジノ−ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート、
ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム・ヘキサフ
ルオロホスフェート、2−(5−ノルボルネン−2,3
−ジカルボキシイミド)−テトラメチルウロニウム テ
トラフルオロボレイト等を用いる方法、また4−ジメチ
ルアミノピリジン、3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、N−ヒ
ドロキシ スクシイミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボ
ルネン−2,3−ジカルボキシイミド、N−ヒドロキシ
−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド等の
存在下に上記縮合剤を作用させる方法、もしくはこれら
を用いた活性エステル法等が用いられる。
【0036】上記(1)の反応は、通常、溶媒中で、式
(II)で表わされる化合物(II)に対して式(III)で
表わされる化合物(III)を0.5ないし10モル当量用
いて行われる。溶媒としては、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、例えばジクロロメ
タン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、例えば
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素
類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル類、例えばアセトニトリル等のニ
トリル類、例えばジメチルスルホキシド等のスルホキシ
ド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミ
ド類、例えば酢酸エチル等のエステル類等が用いられ
る。これらの溶媒は単独で用いることもできるし、また
必要に応じて二種またはそれ以上の多種類を適当な割
合、例えば1:1ないし1:10の割合で混合して用い
てもよい。反応温度は、通常−80ないし100℃、好
ましくは−50ないし50℃程度である。反応時間は、
1ないし96時間、好ましくは1ないし72時間程度で
ある。上記(1)の反応にあたって−R2−OQ'の保護
基以外に官能性基(例えば水酸基、カルボキシル基、ア
ミノ基等)は、必要により保護し、反応後かかる保護基
を脱離してもよい。反応終了後、目的物は公知の手段に
より分離、精製することができる。
【0037】(2)上記(1)の反応における、式(I
I)で表わされる化合物またはその塩の製造は、例えば
式(II−1)
【化18】 〔式中、R1aはアシル基を、他の記号は前記と同意義を
示す。〕で表わされる化合物またはその塩と、式 Xa−R2−OQ' 〔式中、Xaは脱離基を、Q'は水素原子またはカルボキ
シル基の保護基を、他の記号は前記と同意義を示す。〕
で表わされる化合物またはその塩を反応させることによ
り、式(IIa)
【化19】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩へと導くことにより製造できる。R1a
で示されるアシル基としては、前記したR1で示される
アシル基と同様のものが用いられる。Xaで示される脱
離基としては、ハロゲン原子(例えば臭素、塩素等)、
活性化された水酸基等が挙げられ、塩素、臭素、パラト
ルエンスルホニルオキシ基またはメタンスルホニルオキ
シ基等が好ましい。
【0038】上記(2)の反応は、通常、溶媒中、式
(II−1)で表わされる化合物(II−1)に対して式 Xa−R2−OQ' 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩を0.5ないし50モル当量、好まし
くは1ないし10モル当量用いて、必要ならば塩基の存
在下、反応させることによって行われる。反応温度は−
50ないし150℃程度、好ましくは−20ないし10
0℃程度である。反応時間は0.5ないし96時間程
度、好ましくは0.5ないし72時間程度である。溶媒
としては、前記(1)の反応と同様のもの等が用いら
れ、好ましくは例えばDMF等の酸アミド類あるいは例
えばTHF等のエーテル類等の極性溶媒が挙げられる。
塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属、水酸化マ
グネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ土類
金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ
金属、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸アル
カリ土類金属、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
等の炭酸水素アルカリ金属、酢酸ナトリウム、酢酸カリ
ウム等の酢酸アルカリ金属、リン酸カルシウム、リン酸
マグネシウム等のリン酸アルカリ土類金属、リン酸水素
二ナトリウム、リン酸水素二カリウム等のリン酸水素ア
ルカリ金属ならびにアンモニア水等の無機塩基;例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、ドイソプロピル
エチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリ
ジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N−メチル
モルホリン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン
−5−エン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オク
タン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウン
デセン等の有機塩基等が用いられる。
【0039】さらに式(IIa)で表わされる化合物(II
a)のR1aで示されるアシル基が、アミノ基の保護基で
ある化合物の保護基を公知の方法で除去することによ
り、化合物(II)のR1が水素原子である式(IIb)
【化20】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩に導くことができる。また化合物(II
−1)は、伊藤ら、Chem. Pharm. Bull., 第34巻、1
128−1147頁(1986年)に記載された方法、
またはそれに準じた方法により合成できる。
【0040】(3)上記(1)の反応における式(II
I)で表わされる化合物(III)の製造は例えば、 (a)Zがホルミル基またはその誘導基である場合、式
(IIIa)
【化21】 〔式中、Zaはホルミル基またはその誘導基を、他の記
号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化合物または
その塩は、式(IV)
【化22】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩を酸化することにより導くことができ
る。ここで、Zaで示される「ホルミル基またはその誘
導基」としては、Zの例示として上記した「ホルミル基
またはその誘導基」と同様のものが用いられる。
【0041】上記酸化反応には、例えば酸化クロム−硫
酸−ピリジンからなるジューンズ酸化、酸化クロム−ピ
リジン錯体を用いるコリンズ酸化、クロロクロム酸ピリ
ジウムによる酸化等のクロム酸酸化、活性化ジメチルス
ルホキシド(DMSO)による酸化、オキシアンモニウ
ム塩による酸化等が用いられる。中でも、活性化DMS
Oによる酸化により有利に反応が進行する。活性水DM
SO酸化は、通常、DMSOと親電子試薬および必要な
らば塩基の存在下溶媒中にて行なわれる。親電子試薬と
しては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、無水
酢酸、五酸化リン、塩素、三酸化硫黄−ピリジン錯体等
が用いられる。塩基としては例えばトリメチルアミン、
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリ
ジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、ピペリジン、
N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、1,5
−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン、1,4
−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、1,8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン等の有機塩基
等が挙げられる。例えば三酸化硫黄−ピリジン錯体を用
いる場合、化合物(IV)に対して、三酸化硫黄−ピリジ
ン錯体を1ないし100モル当量好ましくは1ないし5
0モル当量および塩基として例えばトリエチルアミン1
ないし100モル当量好ましくは1ないし50モル当量
を用いて反応させる。溶媒としては、DMSOを溶媒と
してもよいし、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、
1,2−ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素類、エ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
トキシエタン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル
類、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、ピリジン、
N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、アセトニ
トリル等のニトリル類等、反応に不活性なものを用いる
こともできる。反応温度は−70ないし100℃、好ま
しくは−20ないし50℃程度である。反応時間は0.
5ないし72時間、好ましくは0.5ないし24時間程
度である。
【0042】さらに上記反応で得られたアルデヒドはア
セタール等により保護し、上記(1)の反応に用いるこ
ともできる。アセタールとしては、ジメチルアセター
ル、ジエチルアセタール、ジメチルチオアセタール、あ
るいは1,3−ジオキサン、1,3−ジチオラン等の環状
アセタールが例示される。アセタールは、例えばジメチ
ルアセタールとする場合、アルデヒドをメタノールある
いはメタノールと他の溶媒(例えば、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類)の混合溶媒に溶解し、必要ならばア
ルデヒドに対して、1ないし200モル当量、好ましく
は5ないし100モル当量のオルトギ酸トリメチルある
いはテトラメトキシシラン等の共存下、アルデヒドに対
して、0.01ないし0.2モル当量の、例えばパラトル
エン酸や、塩化水素等の酸を加えて反応させることで得
ることができる。反応温度は0℃ないし150℃程度、
好ましくは10℃ないし100℃程度である。反応時間
は0.5ないし72時間程度、好ましくは0.5ないし4
8時間程度である。また上記反応で得られたアルデヒド
は、適当な一級アミンと反応させることでイミドを形成
させることもできる。 (b)ZがZa以外の、水素原子、置換されていてもよい
炭化水素基、アシル基である場合、式(IIIb)
【化23】 〔式中、ZbはZa以外の、水素原子、置換されていても
よい炭化水素基、アシル基を、その他の記号は前記と同
意義を示す。〕で表わされる化合物またはその塩は、前
述の(a)で得られた化合物(IIIa)のZaで示されるホ
ルミル基をウィッティヒ反応により導くことができる。
【0043】あるいは式(V)
【化24】 〔式中Q'''はメチル、エチル等の低級アルキル基を、
他の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化合物
またはその塩を、式(VI)
【化25】 〔式中、R'は水素原子または置換されていてもよい炭
化水素基を、R''はアシル基を示す。〕で表わされるア
ルキルアニオンと反応させることにより式(IIIb−1)
【化26】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物へと導くことができる。さらに式(IIIb−1)で新
たに導入された、カルボニル基をアルコールに還元し、
脱水することで式(IIIb−2)
【化27】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物を得ることができる。
【0044】さらにまた、式(VII)
【化28】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化
合物のカルボン酸を、混合酸無水物法等により活性化
し、ジアゾメタンと反応させ、しかる後にハロゲン化水
素で処理することにより、式(IIIb−3)
【化29】 〔式中、Xbは塩素、臭素などのハロゲン原子を、他の
記号は前記と同意義を示す。〕で表わされる化合物を得
ることができる。また式(IIIb−3)で表わされる化合
物(IIIb−3)を、R'''−COOHと塩基の存在下で
反応させることにより、式(IIIb−4)
【化30】 〔R'''は置換されていてもよい炭化水素基または複素
環基を、他の記号は前記と同意義を示す。〕で表わされ
る化合物を得ることができる。ここで得られた式(IIIb
−1)ないし(IIIb−4)で表わされる化合物(IIIb−
1)ないし(IIIb−4)はすべて化合物(IIIb)に含ま
れる化合物群である。また、化合物(IIIb−3)を、例
えばアルコール類やスルフィド基を有する化合物と縮合
することによりエーテル結合、チオエーテル結合を有す
る化合物(IIIb)が合成できる。チオエーテル化合物は
酸化することによりスルホキシド基やスルホン基を含む
化合物(IIIb)を得ることもできる。
【0045】ここで、R'で示される「置換されていて
もよい炭化水素基」、R''で示される「アシル基」およ
びR'''で示される「置換されていてもよい炭化水素基
または複素環基」としては、R1、R4、R5、R6または
7として前述した「置換されていてもよい炭化水素
基」、「置換されていてもよい複素環基」と「アシル
基」と同様のものが用いられる。また、化合物(I)
は、化合物(II)と化合物(IV)とを用いて上記(1)
と同様の反応にて縮合した後、アルコールを上記(3)
で示した反応により、種々のZ基へと導き、必要ならば
保護基を除去し、また必要に応じて、単離精製操作を加
えることにより、製造することもできる。
【0046】さらにまた、AがNである場合、化合物
(I)は以下に述べる方法によっても製造することがで
きる。即ち、式(IIIc)
【化31】 で表される化合物、そのエステルまたはその塩と、化合
物(II)を、前記(1)と同様の反応にて縮合して、式
(I')
【化32】 で表される化合物、そのエステルまたはその塩を製造
し、式(VIII) Z−X’ (VIII) 〔式中、X'はヒドロキシル基またはハロゲン原子を、
その他の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物、そのエステルまたはその塩(以下、化合物(VIII)
と略称することがある)と、前記(1)と同様の方法、
例えば酸ハロゲン化物方法にて縮合した後、前記と同様
の方法にて保護基を除去し、必要ならば精製することに
よって製造することができる。
【0047】さらに、化合物(VIII)としてモノハロゲ
ン化酢酸を用いた場合には縮合して、式(I'')
【化33】 〔式中、X''はハロゲン原子を、その他の記号は前記と
同意義を示す。〕で表される化合物、そのエステルまた
はその塩(以下、化合物(I'')と略称することがあ
る)を製造し、X''を酸で置換した後、前記と同様の方
法にて保護基を除去して、必要ならば精製することによ
っても製造することができる。ここで、酸として、例え
ばホスフィン酸、ホスホン酸、カルボン酸、スルフィン
酸、スルホン酸、フェノール酸類等が挙げられる。化合
物(I'')のハロゲンを酸で置換する反応は、通常、溶
媒中にて塩基の存在下で行われる。溶媒としては、例え
ばクロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロルエ
タン等のハロゲン化炭化水素類、エチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエ
ーテル類、酢酸エチル等のエステル類、ベンゼン、トル
エン等の炭化水素類、ピリジン、N,N−ジメチルホル
ムアミド等のアミド類等が使用することができる。塩基
としては、例えば有機塩基(例えばトリエチルアミン等
のアルキルアミン類、N−メチルモルホリン、ピリジン
等の環状アミン類、N,N−ジメチルアニリン、N,N−
ジエチルアニリン等の芳香族アミン類等)、無機塩基
(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金
属の炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等
のアルカリ金属の炭酸水素塩、フッ化ナトリウム、フッ
化カリウム等のアルカリ金属のフッ化物塩等)が使用で
きる。塩基の使用量は、例えば化合物(I'')に対し
て、1ないし10モル当量、好ましくは1ないし5モル
当量程度である。反応時間は、通常、1ないし72時
間、好ましくは、1ないし24時間程度である。反応温
度は、通常、−10℃ないし150℃、好ましくは、約
0℃ないし100℃程度である。化合物(IIIc)は、 Ch
em. Ber. 102巻,1557−1569頁(1969
年)あるいはWO 9630395に記載の方法または
それに準ずる方法にて製造できる。上記の一連の合成反
応で用いられる種々のアミノ基、カルボキシル基、ヒド
ロキシル基、カルボニル基等の保護基としては下記のよ
うなものを用いることができる。
【0048】アミノ基の保護基としては、例えばホルミ
ル、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、ト
リクロロアセチル、トリフルオロアセチル、アセトアセ
チル、o−ニトロフェニルアセチル等のアミドを形成す
るタイプの保護基;例えばtert−ブトキシカルボニル、
ベンジルオキシカルボニル、p^メトキシベンジルオキ
シカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、
2−クロロベンジルオキシカルボニル、2,4−ジクロ
ロベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカ
ルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、
2−トリメチルシリルエトキシカルボニル、1−メチル
−1−(4−ビフェニリル)エトキシカルボニル、9−
フルオレニルメトキシカルボニル、9−アントリルメト
キシカルボニル、イソニコチニルオキシカルボニル、1
−アダマンチルオキシカルボニル等のカルバメートを形
成するタイプの保護基;ならびにトリチル、フタロイル
等が挙げられる。
【0049】ヒドロキシル基の保護基としては、例えば
メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、tert−ブトキ
シメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−(トリメ
チルシリル)エトキシメチル、メチルチオメチル、2−
テトラヒドロピラニル、4−メトキシ−4−テトラヒド
ロピラニル、2−テトラヒドロピラニル、ベンジル、p
−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、o−ニトロ
ベンジル、2,6−ジクロルベンジル、トリチル等のエ
ーテルを形成するタイプの保護基;例えばトリメチルシ
リル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、イ
ソプロピルジメチルシリル、ジエチルイソプロピルシリ
ル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェ
ニルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリ
ル、メチルジフェニルシリル等のシリルエーテルを形成
するタイプの保護基;例えばホルミル、アセチル、クロ
ロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、
ピバロイル、ベンゾイル、ベンジルオキシカルボニル、
2−ブロモベンジルオキシカルボニル等のエステルを形
成するタイプの保護基等が挙げられる。カルボキシル基
の保護基の好適な例としては、例えばメチル、エチル、
メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、ベンジルオ
キシメチル、tert−ブチル、ベンジル、p−メトキシベ
ンジル、p−ニトロベンジル、o−ニトロベンジル、ベ
ンズヒドリル、トリチル、2,2,2−トリクロロエチ
ル、2−トリメチルシリルエチル、アリル、シクロヘキ
シル、シクロペンチル、フェナシル等のエステルを形成
するタイプの保護基;例えばトリメチルシリル、トリエ
チルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、イソプロピ
ルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル等のシリル
エステルを形成するタイプの保護基等が挙げられる。
【0050】カルボニル基の保護基としては、例えばジ
メチル、ジエチル、ジベンジル、ジアセチル等のアセタ
ールやケタール、もしくはジチオアセタールやジチオケ
タールを形成するタイプの保護基;置換されていてもよ
い1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン類を形成す
るタイプや1,3−ジチアンや1,3−ジチオランを形成
するタイプ、さらには、N,N−ジメチル、2,4−ジニ
トロフェニル等の置換ヒドラゾンを形成するタイプの保
護基等が挙げられる。これらのアミノ基の保護基、ヒド
ロキシル基の保護基、カルボニル基の保護基およびカル
ボキシル基の保護基を除去する方法としては、例えば酸
による方法、塩基による方法、還元による方法、紫外線
による方法、ヒドラジンによる方法、フェニルヒドラジ
ンによる方法、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウ
ムにる方法、テトラブチルアンモニウムフルオリドによ
る方法、酢酸パラジウムによる方法、塩化水銀による方
法、ルイス酸による方法等が挙げられ、これら一般的な
方法あるいはその他の公知の手段を適宜選択して用いる
ことができる。ここで、酸による方法は、アミド、エス
テル、シリルエステル、シリルエーテル等を加水分解す
る一般的な方法の一つであり、対応する保護基の脱離に
適用される。例えばtert−ブトキシカルボニル、p−メ
トキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキ
シカルボニル、9−アントリルメトキシカルボニル、1
−メチル−1−(4−ビフェニル)エトキシカルボニ
ル、1アダマンチルオキシカルボニル、トリチル等で保
護されたアミノ基;例えばメトキシメチル、tert−ブト
キシメチル、2−テトラヒドロピラニル、4−メトキシ
−4−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロフラニ
ル、トリチル等で保護されたヒドロキシル基等の脱保護
にも繁用される。使用される酸の好適な例としては、例
えばギ酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸等の有機酸;例えば塩酸、臭化水
素酸、硫酸等の無機酸等が挙げられる。
【0051】塩基による方法は、酸による方法と同様に
アミド、エステル等を加水分解する一般的な方法の一つ
であり、対応する保護基の脱離に適用される。例えば、
9−フルオレニルメトキシカルボニルで保護されたアミ
ノ基の脱保護には有機塩基類が有効に用いられる。使用
される塩基の好適な例としては、例えば水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アル
カリ金属、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の
水酸化アルカリ土類金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等の炭酸アルカリ金属、炭酸マグネシウム、炭酸カル
シウム等の炭酸アルカリ土類金属、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属、酢酸
ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸アルカリ金属、リン
酸カルシウム、リン酸マグネシウム等のリン酸アルカリ
土類金属、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリ
ウム等のリン酸水素アルカリ金属ならびにアンモニア水
等の無機塩基;例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ピコリ
ン、N−メチルピロリジン、ピペリジン、N−メチルピ
ペリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシ
クロ〔4.3.0〕ノン−5−エン、1,4−ジアザビシ
クロ〔2.2.2〕オクタン、1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕−7−ウンデセン等の有機塩基等が挙げら
れる。
【0052】還元による方法は、例えばトリクロロアセ
チル、トリフルオロアセチル、o−ニトロフェニルアセ
チル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ベン
ジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル、
イソニコチニルオキシカルボニル、トリチル等で保護さ
れたアミノ基;例えばベンジル、p−ニトロベンジル等
で保護されたヒドロキシル基;例えばベンジルオキシメ
チル、ベンジル、p−ニトロベンジル、フェナシル、
2,2,2−トリクロルエチル、ベンズヒドリル等で保護
されたカルボキシル基等の脱保護に適用される。使用さ
れる還元法の好適な例としては、例えば水素化ホウ素ナ
トリウムによる還元、亜鉛/酢酸による還元、接触還元
等が挙げられる。紫外線による方法は、例えばo−ニト
ロベンジルで保護されたヒドロキシル基ならびにカルボ
キシル基の脱保護に用いられる。ヒドラジンによる方法
は、例えばフタロイルで保護されたアミノ基(例えばフ
タルイミド基等)の脱保護に用いられる。フェニルヒド
ラジンによる方法は、例えばアセトアセチルで保護され
たアミノ基の脱保護に用いられる。
【0053】N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム
による方法は、例えばクロロアセチルで保護されたアミ
ノ基ならびにヒドロキシル基の脱保護に用いられる。テ
トラブチルアンモニウムフルオリドによる方法は、例え
ば2−トリメチルシリルエチルカルバメート、シリルエ
ーテル類ならびにシリルエステル類から保護基を除去
し、それぞれアミノ基、ヒドロキシル基ならびにカルボ
キシル基を得る方法として用いられる。酢酸パラジウム
による方法は、例えばアリルエステルから保護基を除去
してカルボキシル基を得る方法として用いられる。塩化
水銀による方法は、例えばメチルチオメチルで保護され
たヒドロキシル基の脱保護に用いられる。ルイス酸によ
る方法は、例えば2−メトキシエトキシメチルで保護さ
れたヒドロキシル基の脱保護に用いられる。使用される
ルイス酸の好適な例としては、例えば臭化亜鉛、四塩化
チタン等が挙げられる。また上記した一連の反応で得ら
れる、中間体、生成物、最終生成物は、必要に応じて、
公知のあるいはそれに準ずる分離精製手段、例えば濃
縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマ
トグラフィー等により単離精製することができる。本発
明の化合物(I)は不斉炭素を有することもあるが、各
々の光学異性体およびそれらの混合物も本発明に包含さ
れるべきものである。また、本発明化合物(I)の水和
物および非水和物のいずれも本発明に包含される。
【0054】本発明の化合物(I)またはその薬理学的
に許容されるエステルまたはその塩は、システインプロ
テアーゼ(例えばICE、カテプシンB、カテプシンL
等、好ましくはICE等)阻害作用を有し、毒性が低
く、安全であり、人および哺乳動物(例えばマウス、ラ
ット、ウサギ、犬、ネコ、サル、牛、豚等)における、
例えば髄膜炎、卵管炎、腸炎、炎症性腸炎、過酸性腸
炎、敗血症、汎発性血管内凝固、成人性呼吸窮迫症、関
節炎、胆管症、大腸炎、脳炎、心内膜炎、糸球体賢炎、
肝炎、心筋炎、膵炎、心膜炎、再潅流傷害、脈管炎、急
性および遅延性アレルギー、移植片拒絶、乾癬、ぜん
息、I型真性糖尿病、多発性硬化症、アレルギー性皮フ
炎、急性および慢性骨髄性白血病、組織カルシウム欠
乏、リウマチ、リウマチ性関節炎、骨関節炎、老人性お
よび更年期性骨粗しょう症、不動性および外傷性骨粗し
ょう症、動脈硬化、歯周病、間隙性肺線維症、肝硬変、
全身硬化病、ケロイド、アルツハイマー症、IL−1産
生腫瘍等の各種感染症、免疫疾患、骨疾患、神経疾患、
腫瘍、炎症性疾患等の治療および予防のために使用する
ことができる。中でも例えば骨疾患(例えばリウマチ性
関節炎等)または敗血症ショックの予防および治療のた
めに使用するのが好ましい。本発明の化合物(I)また
はその薬理学的に許容しうるエステルまたはその塩は、
そのままあるいは薬学的に許容される担体と配合し、錠
剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の固形製剤;またはシ
ロップ剤、注射剤等の液状製剤として経口または非経口
的に投与することができる。本発明の予防または治療用
製剤は、製剤の形態に応じて、例えば、混和、混練、造
粒、打錠、コーティング、滅菌処理、乳化等の慣用の方
法で製造できる。なお、製剤の製造に関して、例えば日
本薬局法製剤総則の各項等を参照できる。本発明の製剤
において、化合物(I)の含有量は、製剤の形態によっ
て相違するが、通常、製剤全体に対して0.01ないし
100重量%、好ましくは0.1ないし50重量%、さ
らに好ましくは0.5ないし20重量%程度である。
【0055】薬学的に許容される担体としては、製剤素
材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いら
れ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊
剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等
張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必
要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味料等の製
剤添加物を用いることもできる。賦形剤の好適な例とし
ては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプ
ン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、例えばステアリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシ
リカ等が挙げられる。結合剤の好適な例としては、例え
ば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキスト
リン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げ
られる。崩壊剤の好適な例としては、例えばデンプン、
カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カル
ボキシメチルスターチナトリウム等が挙げられる。溶剤
の好適な例としては、例えば注射用水、アルコール、プ
ロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロ
コシ油等が挙げられる。溶解補助剤の好適な例として
は、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノー
ル、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノ
ールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が
挙げられる。懸濁化剤の好適な例としては、例えばステ
アリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベン
ザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸
グリセリン、等の界面活性剤;例えばポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、例えば塩化ナトリウム、
グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。緩衝剤
の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。無痛化剤の
好適な例としては、例えばベンジルアルコール等が挙げ
られる。防腐剤の好適な例としては、例えばパラオキシ
安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアル
コール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビ
ン酸等が挙げられる。抗酸化剤の好適な例としては、例
えば亜硫酸塩、アスコルビン酸等が挙げられる。本発明
の予防または治療用製剤は、前記したような各種疾病に
羅患した人(体重50ないし70kg)および哺乳動物
に対して、例えば体重1kgあたり化合物(I)として0.
01mgないし500mg/日、好ましくは0.1ないし5
0mg/日を経口もしくは非経口投与することができる。
投与量は化合物(I)の種類、投与ルート、症状、患者
の年令等によっても異なるが、例えばリウマチ性関節炎
の成人患者(体重50ないし70kg)に経口的に投与
する場合、体重1kgあたり化合物(I)として0.1mgな
いし50mg/日、好ましくは1mgないし20mg/日を1
日1ないし6回に分割投与できる。本発明の化合物
(I)は、適宜、他の医薬活性成分と適量配合して使用
することもできる。このような活性成分としては、例え
ばオキソニン、インドメタシン、メトトレキセート、オ
ーラノフィン、ブシラミン等が挙げられる。
【0056】本発明明細書において、アミノ酸または化
合物名等を略号等で表示する場合、IUPAC−IUB
Commision on Biochemical Nomenclature による略号
あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであ
り、その例を下記する。 Gly またはG :グリシン Ala またはA :アラニン Val またはV :バリン Leu またはL :ロイシン Ile またはI :イソロイシン Ser またはS :セリン Thr またはT :スレオニン Cys またはC :システイン Met またはM :メチオニン Glu またはE :グルタミン酸 Asp またはD :アスパラギン酸 Lys またはK :リジン Arg またはR :アルギニン His またはH :ヒスチジン Phe またはF :フェニールアラニン Tyr またはY :チロシン Trp またはW :トリプトファン Pro またはP :プロリン Asn またはN :アスパラギン Gln またはQ :グルタミン Aib :アミノイソ酪酸 Nle :ノルロイシン β−Ala :β−アラニン Fmoc :9−フルオレニルメトキシカルボニ
ル OSu :サクシンイミドエステル But :tert−ブチル DCC :N,N'−ジシクロカルボジイミド HONB :1−ヒドロキシ−5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボキシイミド HOBt :1−ヒドロキシベンゾトリアゾール Ac :アセチル Z :ベンジルオキシカルボニル Boc :t−ブトキシカルボニル Bzl :ベンジル WSCD :1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド BOP :ベンゾトリアゾール−1−イル−オ
キシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサ
クルオロホスフェート TFA :トリフルオロ酢酸 DMF :N,N−ジメチルホルムアミド Tos :トルエンスルホニル NMM :N−メチルモルホリン KF :フッ化カリウム
【0057】
【発明の実施の形態】本発明はさらに下記に代表的な参
考例および実施例を挙げて詳しく説明されるが、これら
は単なる例示であって本発明を限定するものではなく、
また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよ
い。 参考例1 ヒト末梢血単球由来 IL-1β変換酵素(ICE)の
cDNAクローニング ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法によって ICE cDNA を増
幅させるため、既報のヒト末梢血単球由来 IL-1β変換
酵素(ICE)の塩基配列〔Nancy A. Thornberry、ネイチャ
ー(Nature)、第356巻、768−774頁(1992
年)〕を参考にして以下に示す4種類のプライマーを合
成した。 センス・プライマーNo.1: 5'-AAAAGGAGAGAAAAGCCATG-3' (配列番号:1) センス・プライマーNo.2: 5'-pGGAATTCCAAAGCCATGGCCGACAAGGT-3' (配列番号:2) アンチセンス・プライマーNo.3: 5'-pGGAATTCCTTCCTGCCCGCAGACATTCA-3' (配列番号:3) アンチセンス・プライマーNo.4: 5'-TTTACAGAACGATCTCTTCA-3' (配列番号:4)
【0058】ヒト末梢血単球由来 cDNAライブラリーλg
t11溶液(クローンテック ラボラトリー社)5μlと蒸留
水45μlとを混合し、90℃で10分間保温した後、
氷中で急冷した。2種類のプライマー(上記プライマー
No.1とNo.4;各50pmol)を加え、VentR DNA ポリメ
ラーゼ(ニュー イングランド バイオラブス社)を用い
て、94℃、2分間、55℃、2分間、72℃、1.5
分間の反応を50回繰り返す反応を行った。さらに、そ
の反応液に別の2種類のプライマー(上記No.2とN
o.3;各50pmol)を加え、同様に反応を行った。PC
R産物を1.2%アガロースゲル電気泳動で分離したとこ
ろ、ヒト末梢血単球由来ICEの塩基配列から予想される
大きさ(1256bp)に相当する位置に、増幅された DNA
断片を確認した。このDNA断片をゲルから回収し、プラ
スミドベクター pBluescriptR II KS+(ストラタジエン
社製)にサブクローニングした。cDNA部分の塩基配列を
ジデオキシヌクレオチド合成鎖停止法〔J. Messingら、
ニュークレイック アシッズ リサーチ(Nucleic Acid R
es.)、第9巻、309頁(1981年)〕により決定
し、既報の配列と同一のものであることを確認した。こ
のcDNA断片を含むプラスミドを、pICE-5と命名した。
【0059】参考例2 ICEの大腸菌MM294(DE3)におけ
る発現 参考例1で調製したプラスミドpICE-5を鋳型とし、5'末
にBamHIサイトを付加したプライマーを用いてICE遺伝子
を増幅し、大腸菌発現用プラスミドベクターpET-3c〔メ
ソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymolo
gy, ed.D. V.Goeddel)、185巻、68頁、アカデミッ
ク・プレス(Academic Press)、(1990年)〕に挿入
した。構築したプラスミドをpET-ICEと命名した。大腸
菌MM294(DE3)をpET-ICEで形質転換し、T7プロモターの
支配下でICEの発現を行った〔Methods in Enzymology、
第185巻、60頁(1990年)〕。形質転換した大
腸菌を培養し、得られた菌体を超音波破砕したものをSD
S-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)に供した
ところ、49kDal付近にICEに相当する特異的なバンド
が検出された。また、発現した産物はインクルージョン
ボディを形成したので、形質転換体の超音波破砕物の沈
澱画分からICEを粗精製した。 参考例3 組換え体ICEに対する抗血清の作製 参考例2で調製した粗精製の組換え体ICEを等量の完全
フロイントアジュバントと混合し、約1mlをウサギに接
種した。その後、粗精製ICE標品と等量の不完全フロイ
ントアジュバントとを混合したものを2週間おきに3回
注射し、最後の注射後の7日目に採血した。得られた血
液を37℃で30分間、続いて4℃で一晩静置した後、
遠心分離法によってICE抗血清を調製した。
【0060】参考例4 ICE遺伝子を昆虫細胞で発現さ
せるための組換えDNAの作製 参考例1で調製したプラスミドpICE-5を制限酵素EcoRI
で消化した後、ICEcDNAの断片をアガロースゲル電気泳
動法により回収した。次に、昆虫細胞における発現用の
ベクターpVL-1393(インビトロージェン社:Invitrogen
corporation)の制限酵素EcoRI部位に、T4 DNAリガーゼ
とATPとの作用によって上述のcDNA断片を挿入し、発現
プラスミドpVL-ICEを作製した。 参考例5 ICE遺伝子の昆虫細胞における発現 参考例4記載のプラスミド(pVL-ICE)を用いて、昆虫細
胞Sf9の形質転換をMAXBAC バキュロウィルス発現系(MAX
BAC Baculovirus Expression System;インビトロージ
ェン社)添付の説明書に従い行った。これによって得ら
れた組換え体ウィルスと昆虫細胞Sf9のm.o.i.(細胞1個
当たりのウィルス数)を1にあわせて感染させ、4日間
培養した。ウィルスの感染した細胞を回収し、ウェスタ
ンブロットに供したところ、分子量 25000と15800のと
ころに、参考例3で得られた抗血清と反応する特異的な
バンドを確認した。組換え体ウィルスの感染した細胞を
超音波によって破砕した後、遠心分離にて上清を回収
し、Nancy A. Thornberryらの報告〔ネイチャー(Natur
e)、第356巻、768−774頁(1992年)〕
に従い行った。この結果、合成基質(Ac-Y-V-A-D-MCA)に
反応するICEの活性が検出された。
【0061】参考例6 ICEの粗精製 参考例5で得られたICE発現組換え体ウィルス液2ml
を、5%ウシ胎仔血清(FCS)を含む2LのSf900培地で培
養した昆虫細胞 Sf9(1.5×106細胞/ml)に加え感染
させた。感染後培養は、27℃においてスピナーフラス
コ中で4日間行った。培養細胞を回収(以下の操作はす
べて氷上で行った。)、PBS(-)で3回洗浄し Hypotonic
Buffer(20mM KCl, 25mM HEPES, pH7.4, 5mM MgC
l2, 1mM EDTA, 1mM PMSF, 10μg/ml ペプチタチンお
よびロイペプチン)で108細胞/mlに懸濁した。氷上で
20分間静置した後、ダウンスホモジナイザー(Dounce
homogenizer)を用いて(25回)細胞を破砕した。遠心分
離にて細胞破砕物を除き、上清に硫安を加え40%飽和と
し、沈殿画分を遠心分離によって除いた。さらに硫安を
加えて80%飽和とし、沈殿を回収した。沈殿を緩衝液
A(20mM KCl, 25mM HEPES, pH7.4, 5mM EDTA,
2mM DTT,1mM PMSF, 0.1% NP-40,10% グリセ
ロール)にて溶解し、緩衝液Aに対して一晩透析した。
上記透析液から沈殿物を遠心分離(30,000xg,30分)によ
って除き、緩衝液Aで平衡化したDEAE Sepharose Fast
Flow カラム(1.6×10cm)に通した。素通り画分を回
収し、ICE酵素液とした。
【0062】参考例7 Z-NH-CH(CH2OH)CH2CH2CO2But の合成 Z-Glu(OBut)-OH 3.00g(8.89mmol)をテトラヒド
ロフラン25mlに溶かし、0℃で HONB 1.75mg(9.
78mmol)とDCC 2.11mg(10.2mmol)を加えた。反
応混合物を0℃で70分間、28℃で30分間攪拌後、
不溶物を濾去した。濾液を減圧濃縮し、テトラヒドロフ
ラン12.5mlとメタノール12.5mlに溶かした。これ
を、氷-食塩で冷却した水素化ホウ素ナトリウム1.68
mg(44.5mmol)の水5mlとメタノール20mlの混合溶
液に滴下し、15分間攪拌した。反応終了後、アセトン
26.1ml(336mmol)を加え、生じた不溶物を濾去
し、濾液を減圧濃縮した。得られた油状物に酢酸エチル
を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ去
し、減圧濃縮することによって題記化合物3.16g(定
量的)を得た。 参考例8 Z-NH-CH((CH(OCH3)2)CH2CH2CO2But の合成 参考例7で得たZ-NH-CH(CH2OH)CH2CH2CO2But2.88g
(8.91mmol)をジメチルスルホキシド18mlに溶か
し、0℃でトリエチルアミン3.72ml(26.7mmol)
を加え、続いて三酸化硫黄ピリジン錯体2.83g(17.
8mmol)のジメチルスルホキシド18ml溶液を滴下し
た。20分間攪拌した。反応終了後、氷水と酢酸エチル
を加え有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。乾燥剤をろ去し、減圧濃縮した後、得られた油状物
にメタノール200ml、オルト蟻酸トリメチル19.5m
lとパラトルエンスルホン酸84.7mg(0.445mmol)
を加え、28℃で終夜攪拌した。反応終了後、減圧濃縮
し、酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。乾燥剤をろ去し、減圧濃縮後、 常圧シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル 30g,ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)で精製することによって題記
化合物3.03g(92.8%)を得た。 元素分析 計算値(+0.1H2O)C:61.80 H:7.97 N:3.79 分析値 C:61.53 H:7.80 N:3.71
【0063】参考例9 H2N-CH((CH(OCH3)2)CH2CH2CO2But の合成 参考例8で得たZ-NH-CH((CH(OCH3)2)CH2CH2CO2But 470m
g(1.28mmol)をテトラヒドロフラン6mlに溶かし、パラジ
ウム黒を加え、窒素置換後、60分間水素を通じた。パラ
ジウム黒をろ去し、減圧濃縮することによって題記化合
物288mg(96.6%)を得た。 参考例10 H2N-CH((CH(OCH3)2)CH2CO2But の合成 参考例7、8と同様にZ-Asp(OBut)-OH からZ-NH-CH((CH
(OCH3)2)CH2CO2Butを得た。 元素分析 計算値(+0.1H2O)C:60.86 H:7.72 N:3.94 分析値 C:60.84 H:7.61 N:4.04 これを、参考例9と同様に処理して、題記化合物を得
た。
【0064】参考例11 3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-オキソ-2,3,4,5-
テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピンの合成 窒素気流下、NaH(60% in oil) 6.8g をDMF 120ml に懸
濁し、氷冷下、Boc-Ser-OH 16.8g(82mmol) のDMF(120m
l)溶液を滴下した。発泡が収まるのを待って、o-フェニ
ルニトロベンゼン 13g を滴下した。25℃で4時間撹拌し
た後、氷水400mlに空けた。水層をエーテルで洗浄
後、氷冷下、クエン酸45gを加えた。析出するオイル
を酢酸エチルにて抽出、有機層を食塩水で洗浄後、硫酸
ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤をろ去し、減圧濃縮
後、エーテルに溶解し、DCHA 15ml を加えた。石油エー
テルを加えて、析出する結晶を濾取した。これを酢酸エ
チルに懸濁し、10%クエン酸水、食塩水で洗浄後、硫酸
ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤をろ去し、減圧濃縮
後、メタノール200mlに溶解した。10% パラジウム-カ
ーボンを加え、窒素置換後、水素を通じた。触媒をろ去
し、減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルとエーテルを加え
て白色のパウダー 9.5g を得た。これをDMF 50ml に溶
解し、氷冷下、シアノリン酸ジエチル 6.3g を滴下し
た。氷冷下、10分間撹拌した後、トリエチルアミン4.4m
lを滴下した。25℃で1時間反応した後、氷水200mlを加
えて析出するパウダーを濾取し、乾燥して、3-tert-ブ
トキシカルボニルアミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒド
ロ-1,5-ベンゾオキサゼピン 7.8g (28mmol, 34.2%) を
得た。 元素分析 計算値(+0.2H2O)C:59.68 H:6.58 N:9.94 分析値 C:59.56 H:6.52 N:10.11
【0065】参考例12 2-(3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソ-2,3,
4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イル)プ
ロピオン酸の合成 a) 2-(3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソ-
2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イ
ル)プロピオン酸tert-ブチルエステルの合成 参考例11で得た3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-
オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン
9.5gにTFA 80ml を加え、30分間静置した後、減圧濃縮
した。得られた油状物にエーテルを加え、パウダー 9.6
gを得た。これをDMF100mlに溶解し、氷冷下、トリエチ
ルアミン10.2mlとベンジルオキシカルボニルクロリド6.
3mlを加え、25℃で3時間撹拌した。酢酸エチルを加え
て、有機層を1N-塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾
燥剤をろ去し、減圧濃縮後、エーテル-石油エーテルを
加えて、析出するパウダーを濾取した。これをDMF20ml
に溶解し、2-ブロモプロピオン酸tert-ブチルエステル4
g、炭酸カリウム3g、ヨウ化カリウム0.1gを加えて25℃
で16時間撹拌した。酢酸エチルを加えて、有機層を1N-
塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄
後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤をろ去し、減
圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル100g, 酢酸エチル:ヘキサン=1:5)にて精製
して、2-(3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソ
-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イ
ル)プロピオン酸tert-ブチルエステル (オイル、6.7g 1
5.2mmol 44.6%)を得た。 b) 2-(3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソ-
2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イ
ル)プロピオン酸の合成 a)で得られた、2-(3-ベンジルオキシカルボニルアミノ
-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼ
ピン-5-イル)プロピオン酸tert-ブチルエステル1gにTFA
10ml を加え、1時間静置した後、減圧濃縮した。得ら
れた油状物にエーテル-石油エーテルを加え、白色パウ
ダー (0.7g)として目的物を得た。 元素分析 計算値 (+0.75H2O) C:60.37 H:5.45 N:7.04 分析値 C:60.53 H:5.34 N:7.05
【0066】参考例13 2-[3-(9-フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ-4-オ
キソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5
-イル]プロピオン酸の合成 参考例12a)で得られた、2-(3-ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベン
ゾオキサゼピン-5-イル)プロピオン酸tert-ブチルエス
テル 2g をメタノール100ml溶解して、10% パラジウム
-カーボンを加え、窒素置換後、水素を通じた。触媒を
ろ去し、減圧濃縮した。残渣をアセトニトリル10mlに溶
解し、氷冷下、Fmoc-OSu 0.8g を加え、25℃で3時間撹
拌した。酢酸エチルを加えて、有機層を1N-塩酸、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄後、硫酸ナト
リウムにて乾燥した。乾燥剤をろ去し、減圧濃縮後、エ
ーテル-石油エーテルを加えて、析出するパウダー(1g)
を濾取した。これに、TFA 10ml を加え、1時間静置した
後、減圧濃縮した。得られた油状物にエーテル-石油エ
ーテルを加え、白色パウダー (0.8g)として目的物を得
た。
【0067】参考例14 2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,
4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イル]プ
ロピオン酸の合成 参考例12と同様に、3-tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサ
ゼピン7.8g、ナフタレン-2-カルボニルクロリド5.5gか
ら題記化合物4.7g(11.6mmol, 41.4%)を得た。 元素分析 計算値 (+0.5H2O) C:66.82 H:5.12 N:6.78 分析値 C:67.08 H:5.20 N:6.62 参考例15 2-メチル-3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-オキソ-
2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピンの合成 参考例11と同様にして、Boc-Thr-OH (22g, 100mmol)
および o-フェニルニトロベンゼン 16gから題記化合物
7.8g(26.7mmol, 26.7%)を得た。 元素分析 計算値(+0.1H2O) C:61.25 H:6.92 N:9.52 分析値 C:61.24 H:6.79 N:9.64
【0068】参考例16 2-[2-メチル-3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オ
キソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5
-イル]プロピオン酸の合成 参考例12と同様にして、2-メチル-3-tert-ブトキシカ
ルボニルアミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-
ベンゾオキサゼピン 2.9g(10mmol) およびナフタレン-2
-カルボニルクロリド2g から題記化合物2.0g(4.9mmol,
49%)を得た。 元素分析 計算値(+0.1H2O) C:67.44 H:5.42 N:6.55 分析値 C:67.51 H:5.66 N:6.27 参考例17 [3−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)ア
ミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾチア
ゼピン-5-イル]酢酸 の合成 (3-アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾ
チアゼピン-5-イル)酢酸 tert-ブチルエステル (1.54g;
伊藤ら, Chem.Pharm.Bull.34 1128-1147 (1986))をア
セトニトリル20mlに溶かし、9-フルオレニルメチル ス
クシニミジルカルボネート (1.61g) を加えた。 70時間
撹拌した後、溶媒を留去、残渣を酢酸エチルに溶かし、
これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、1N 塩酸、水で
洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。 溶媒を留去して
油状物2.1g(>100%)を得た。これをTFA (15 ml) で室温
20分処理し、TFAを留去した。 残渣をエーテル -石油エ
ーテル(1:3)で粉末として瀘取した (2.54g, 100%)。 元素分析 計算値(+1/2H2O) C:64.58 H:4.79 N:5.79 分析値 C:64.76 H:4.92 N:5.80
【0069】参考例18 2-[3-(9-フルオレニルメチルオキシカルボニル)アミノ-
4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾチアゼピン
-5-イル]プロピオン酸 の合成 参考例17と同様にして、2-(3-アミノ-4-オキソ-2,3,4,
5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾチアゼピン-5-イル)プロピ
オン酸 tert-ブチルエステル (290 mg; 伊藤ら, Chem.P
harm.Bull.34 1128-1147 (1986))と9-フルオレニルメチ
ル スクシニミジル カルボネート (270 mg) から合成し
た油状物をTFAで処理して題記化合物260mgを得た。 元素分析 計算値 C:66.38 H:4.95 N:5.73 分析値 C:66.80 H:5.50 N:5.68
【0070】参考例19 Z-HN-CH(CH(OH)CH2SO2Ph)CH2CO2But の合成 a) Z-Asp(OBut)-CH2SO2Ph の合成 CH3SO2Ph(1.00g, 6.40mmol)を無水テトラヒドロフラ
ン(20ml)に溶かし、0℃で1.6N n−ブチルリチ
ウムのヘキサン溶液(8.80ml, 14.1mmol)を加え30分間
攪拌後、-70℃に冷却した。この溶液にZ-Asp(OBut)-OMe
(2.16g, 6.40mmol)の無水テトラヒドロフラン(4ml)
溶液をゆっくり滴下した後、-30℃で20分間攪拌した。
反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)を加
え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ去し、ろ液を減圧
濃縮後、ヘキサンを加え、パウダーとして目的物 2.63g
(89.2%)を得た。 b) Z-HN-CH(CH(OH)CH2SO2Ph)CH2CO2But の合成 Z-Asp(OBut)-CH2SO2Ph(2.00g, 4.33mmol)のテトラヒ
ドロフラン(20ml)溶液を、-50℃に冷却した水素化ホ
ウ素ナトリウム(820mg, 21.7mmol)の水(4ml)とメタ
ノール(16ml)の混合溶液にゆっくり滴下した。-30℃
で30分間攪拌後、アセトン(6.4ml)を加えた。この溶
液に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ去し、ろ液を減圧濃
縮後、エーテルとヘキサンを加え、パウダーとして目的
物 1.78g(88.8%)を得た。
【0071】参考例20 Z-HN-CH(CH(OH)CH2SO2Ph)CH2CH2CO2But の合成 a) Z-Glu(OBut)-CH2SO2Ph の合成 参考例17a)と同様に、CH3SO2Ph(925mg, 5.92mmol)
とZ-Glu(OBut)-OMe(2.08g, 5.92mmol)を用いて題記化
合物 2.08g(74.1%)を得た。 b) Z-HN-CH(CH(OH)CH2SO2Ph)CH2CH2CO2But の合成 参考例17b)と同様に、Z-Glu(OBut)-CH2SO2Ph(2.00
g, 4.21mmol)と水素化ホウ素ナトリウム(795mg, 21.0
mmol)を用いて題記化合物 1.38g(68.9%)を得た。
【0072】参考例21 1) Z-NH-NH-CH2CH2COOBut の合成 Z-NH-NH2 13.2g および CH2=CH-COOBut 12mlをD
MF2mlに溶解し、85℃で16時間反応させる。これ
をシリカゲルカラム(φ 3.2cm×38cm)にて酢酸エ
チル:ヘキサン(1:5から1:2)を溶出溶媒として
精製し、目的物を含むフラクションを減圧濃縮し、残渣
にヘキサンを加えて、白色のパウダーとして目的物7.
89g を得た。 2) NH2-NH-CH2CH2COOBut・2pTosOH の合成 Z-NH-NH-CH2CH2-COOBut 1.5g をテトラヒドロフラン
50mlに溶かし、パラジウム黒を触媒として水素気流下
2時間還元した。触媒を除き減圧濃縮して、エーテルを
加えて白色のパウダーとして NH2-NH-CH2CH2COOBut・2p
Tos OH 2.35gを得た。
【0073】参考例22 2-[2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-
2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イ
ル]プロピオニル]アミノ-3-tert-ブトキシカルボニルプ
ロピオン酸の合成 参考例14で得た 2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)ア
ミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキ
サゼピン-5-イル]プロピオン酸 416mgおよび H-Asp(OBu
t)-OBzl・pTos OH 465mgを DMF 5mlに溶解し、0℃で、
撹拌しながら、トリエチルアミン1.5ml HOBt 153mg WSC
D・HCl 217mg を加えた。0℃で30分、28℃で3時間撹拌し
た後、酢酸エチルを加えて有機層を、水、飽和炭酸水素
ナトリウム水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水
硫酸ナトリウム乾燥した後、減圧濃縮し、残渣にエーテ
ルと石油エーテルを加えて白色のパウダー 593mg を得
た。これを、THF 5mlに溶かし、パラジウム黒を触媒と
して、接触水素還元した。触媒を濾去し、減圧濃縮し、
残渣にエーテルと石油エーテルを加えて白色のパウダー
として目的物 593mg を得た。
【0074】
【実施例】
実施例1 3-[2-(3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソ-2,
3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イル)
プロピオニルアミノ]-4-オキソブタン酸の合成参考例1
2で得られた 2-(3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4
-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピ
ン-5-イル)プロピオン酸 (320mg, 0.83mmol)、参考例1
0で得たH2N-CH((CH(OCH3)2)CH2CO2But(218mg, 1mmo
l)とHOBt(135mg)を ジメチルホルムアミド(5ml)に
溶かし、0℃でWSCD・HCl(175mg)を加えた。反応混合物
を0℃で1時間、25℃で16時間攪拌した。反応終了後、減
圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶かし、10%クエン酸水
溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ去
し、減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル10g、酢酸エチル-ヘキサン 1:2)にて
精製した。これをTFA(2ml)および水(100μl)に溶かし
3時間静置し、減圧濃縮した。得られた油状物にエーテ
ル-石油エーテルを加え、パウダーとして目的物 98mg
を得た。 元素分析 計算値(+0.3H2O)C:58.96 H:5.28 N:8.60 分析値 C:59.01 H:5.58 N:8.30
【0075】実施例2 4-[2-(3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソ-2,
3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イル)
プロピオニルアミノ]-5-オキソペンタン酸の合成 参考例12で得られた 2-(3-ベンジルオキシカルボニル
アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオ
キサゼピン-5-イル)プロピオン酸 (320mg, 0.83mmol)、
参考例9で得たH2N-CH((CH(OCH3)2)CH2CH2CO2But(233m
g, 1mmol)を用いて、実施例1と同様にして題記化合物
175mgを得た。 元素分析 計算値(+0.2H2O)C:59.92 H:5.51 N:8.39 分析値 C:59.78 H:5.72 N:8.24
【0076】実施例3 3-[2-[3-(9-フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ-4
-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピ
ン-5-イル]プロピオニルアミノ]-4-オキソブタン酸の合
成 参考例13で得られた 2-[3-(9-フルオレニルメトキシ
カルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,
5-ベンゾオキサゼピン-5-イル]プロピオン酸 (350mg,
0.74mmol)、参考例10で得たH2N-CH((CH(OCH3)2)CH2CO
2But(195mg, 0.89mmol)を用いて、実施例1と同様に
して題記化合物 282mg を得た。
【0077】実施例4 4-[2-[3-(9-フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ-4
-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピ
ン-5-イル]プロピオニルアミノ]-5-オキソペンタン酸の
合成 参考例13で得られた 2-[3-(9-フルオレニルメトキシ
カルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,
5-ベンゾオキサゼピン-5-イル]プロピオン酸 (350mg,
0.74mmol)、参考例9で得たH2N-CH((CH(OCH3)2)CH2CH2C
O2But(207mg, 0.89mmol)を用いて、実施例1と同様に
して題記化合物 236mg を得た。 元素分析 計算値(+0.3H2O)C:65.03 H:5.39 N:7.18 分析値 C:64.97 H:5.66 N:6.95
【0078】実施例5 3-[2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-
2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イ
ル]プロピオニルアミノ]-4-オキソブタン酸の合成参考
例14で得られた 2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)ア
ミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキ
サゼピン-5-イル]プロピオン酸 (202mg, 0.5mmol)、参
考例10で得たH2N-CH((CH(OCH3)2)CH2CO2But(130mg,
0.6mmol)を用いて、実施例1と同様にして題記化合物
115mg を得た。 元素分析 計算値(+0.5H2O) C:63.28 H:5.11 N:8.20 分析値 C:63.54 H:5.35 N:7.97
【0079】実施例6 4-[2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-
2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イ
ル]プロピオニルアミノ]-5-オキソペンタン酸の合成 参考例13で得られた 2-[3-(ナフタレン-2-カルボニ
ル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾ
オキサゼピン-5-イル]プロピオン酸 (202mg, 0.5mmo
l)、参考例9で得たH2N-CH((CH(OCH3)2)CH2CH2CO2Bu
t(140mg, 0.6mmol)を用いて、実施例1と同様にして
題記化合物 169mg を得た。 元素分析 計算値(+0.5H2O)C:63.87 H:5.36 N:7.98 分析値 C:63.84 H:5.44 N:7.72
【0080】実施例7 3-[2-[2-メチル-3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4
-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピ
ン-5-イル]プロピオニルアミノ]-4-オキソブタン酸の合
成 参考例16で得られた 2-[2-メチル-3-(ナフタレン-2-
カルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,
5-ベンゾオキサゼピン-5-イル]プロピオン酸 (837mg, 2
mmol)、参考例10で得たH2N-CH((CH(OCH3)2)CH2CO2But
(440mg, 2mmol)を用いて、実施例1と同様にして題記
化合物 477mg を得た。 元素分析 計算値(+0.25H2O)C:64.42 H:5.31 N:8.05 分析値 C:64.42 H:5.52 N:7.84
【0081】実施例8 4-[2-[2-メチル-3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4
-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピ
ン-5-イル]プロピオニルアミノ]-5-オキソペンタン酸の
合成 参考例16で得られた 2-[2-メチル-3-(ナフタレン-2-
カルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,
5-ベンゾオキサゼピン-5-イル]プロピオン酸 (837mg, 2
mmol)、参考例9で得たH2N-CH((CH(OCH3)2)CH2CH2CO2Bu
t(460mg, 2mmol)を用いて、実施例1と同様にして題
記化合物 478mg を得た。 元素分析 計算値(+0.25H2O)C:64.98 H:5.55 N:7.84 分析値 C:64.98 H:5.67 N:7.89
【0082】実施例9 3-[2-[3-(9-フルオレニルメチルカルボニル)アミノ-4-
オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾチアゼピン-5
-イル]アセチルアミノ]-4-オキソブタン酸の合成 参考例17で得られた [3-(9-フルオレニルメチルオキ
シカルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-
1,5-ベンゾチアゼピン-5-イル]酢酸 (381mg, 0.8mmo
l)、参考例10で得たH2N-CH((CH(OCH3)2)CH2CO2But(2
18mg, 1mmol)を用いて、実施例1と同様にして題記化
合物 208mg を得た。 元素分析 計算値 C:62.82 H:4.74 N:7.33 S: 5.59 分析値 C:62.41 H:5.06 N:6.90 S: 5.37
【0083】実施例10 3-[2-[3-(9-フルオレニルメチルカルボニル)アミノ-4-
オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾチアゼピン-5
-イル]プロピオニルアミノ]-4-オキソブタン酸の合成 参考例18で得られた 2-[3-(9-フルオレニルメチルオ
キシカルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒド
ロ-1,5-ベンゾチアゼピン-5-イル]プロピオン酸(260mg,
0.53mmol)、参考例10で得たH2N-CH((CH(OCH3)2)CH2C
O2But(150mg, 0.64mmol)を用いて、実施例1と同様に
して題記化合物を得た。反応物からはプロピオン酸部位
に関する光学異性体と思われる2種類の化合物が得ら
れ、これらをカラムクロマトグラフィーで分離した。シ
リカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒, クロロホ
ルム:メタノール:酢酸 = 90:10:5)で、 Rf=0.80 を示す化合物、111mg 元素分析 計算値(+0.5H2O) C:62.39 H:5.07 N:7.04 分析値 C:62.27 H:4.91 N:7.01 Rf=0.72 を示す化合物、36mg 元素分析 計算値(+H2O) C:61.47 H:5.16 N:6.94 分析値 C:61.52 H:4.81 N:6.67
【0084】実施例11 3-[2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-
2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イ
ル]プロピオニルアミノ]-5-フェニルスルホニル-4-ペン
テン酸 参考例19で得られた Z-HN-CH(CH(OH)CH2SO2Ph)CH2CO2
But(200mg, 0.431mmol)をテトラヒドロフラン(2ml)
に溶かし、パラジウム黒を加え、窒素置換後、2.5時間
水素を通じた。パラジウム黒をろ去後、減圧濃縮した。
得られた油状物、参考例14で得られた 2-[3-(ナフタ
レン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒ
ドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イル]プロピオン酸(1
45mg, 0.360mmol)とHONB(64.4mg, 0.360mmol)を ジ
メチルホルムアミド(2ml)に溶かし、0℃でWSCD・HCl
(68.9mg, 0.360mmol)を加えて1時間、28℃で19時間攪
拌した。反応終了後、酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、10%クエン酸水溶液、飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ去
し、ろ液を減圧濃縮後、エーテルとヘキサンを加え、パ
ウダー 225mg(87.4%)を得た。このうち 180mg (0.25
1mmol)をテトラヒドロフラン(1.5ml)に溶かし、0℃
で TEA(122ml, 0.880mmol)とメタンスルホニルクロリ
ド(29.2ml, 0.377mmol)を加えて2時間攪拌した。反応
終了後、酢酸エチルを加え、飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ去し、ろ液を減
圧濃縮後、エーテルとヘキサンを加え、パウダー 130mg
(74.3%)を得た。このうち 80mg(0.115mmol)をTFA
(2ml)に溶かし1.5時間攪拌後、減圧濃縮した。得られ
た油状物にエーテルとヘキサンを加え、パウダーとして
題記化合物 64.2mg(87.2%)を得た。 元素分析 計算値(+0.2TFA+H2O)C:60.19 H:4.90 N:6.16 分析値 C:60.09 H:4.81 N:6.19
【0085】実施例12 4-[2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-
2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イ
ル]プロピオニルアミノ]-6-フェニルスルホニル-5-ヘキ
セン酸の合成 実施例11と同様に参考例20で得られた Z-HN-CH(CH
(OH)CH2SO2Ph)CH2CH2CO2But(150mg, 0.314mmol)を還
元して得られた油状物と参考例14で得られた2-[3-(ナ
フタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テト
ラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イル]プロピオン
酸(106mg, 0.262mmol)を用いて題記化合物 166mg(8
6.6%)を得た。 元素分析 計算値(+0.2TFA+H2O)C:61.04 H:5.09 N:6.03 分析値 C:60.87 H:5.03 N:6.03
【0086】実施例13 N′-(3-tert-ブトキシカルボニルエチル)-2-[2-メチル-
3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5
-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イル]プロピ
オノヒドラジド の合成 参考例16で得た 2-[2-メチル-3-(ナフタレン-2-カル
ボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベ
ンゾオキサゼピン-5-イル]プロピオン酸 420mgおよび参
考例21で得た NH2-NH-CH2CH2COOBut・2pTosOH 600mg
を DMF 5mlに溶解し、0℃で、撹拌しながら、ジイソプ
ロピルエチルアミン1.5ml,BOP試薬 600mg を加えた。
0℃で30分、28℃で3時間撹拌した後、酢酸エチルを
加えて有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩
水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム乾燥した
後、減圧濃縮し、残渣にエーテルと石油エーテルを加え
て白色のパウダーとして目的物440mg を得た。
【0087】実施例14 N′-ブロモアセチル-N′-(3-tert-ブトキシカルボニル)
エチル-2-[2-メチル-3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミ
ノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサ
ゼピン-5-イル]プロピオノヒドラジド の合成 実施例13で得た N′-(3-tert-ブトキシカルボニル)エ
チル-2-[2-メチル-3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ
-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼ
ピン-5-イル]プロピオノヒドラジド336mgを DMF 3mlに
溶解し、0℃で、撹拌しながら、NMM 80μl およびブ
ロモアセチルクロリド60μl を加えた。0℃で1時間撹
拌した後、酢酸エチルを加えて有機層を、10%クエン酸
水、飽和炭酸水素ナトリムウ水、飽和食塩水にて洗浄し
た。有機層を無水硫酸ナトリウム乾燥した後、減圧濃縮
し、残渣にエーテルを加えて白色のパウダーとして目的
物362mgを得た。
【0088】実施例15 N′-ジフェニルホスフィニルオキシアセチル-N′-(3-te
rt-ブトキシカルボニル)エチル-2-[2-メチル-3-(ナフタ
レン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒ
ドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イル]プロピオノヒド
ラジド の合成 実施例14で得た N′-ブロモアセチル-N′-(3-tert-ブ
トキシカルボニル)エチル-2-[2-メチル-3-(ナフタレン-
2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-
1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イル]プロピオノヒドラジド
204mg,ジフェニルホスフィン酸79mgおよびKF 53mg
を DMF 3mlに溶解し65℃で16時間反応させた。酢酸
エチルを加えて有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水、
飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム
(φ1cm×12cm)にてクロロホルムを溶出溶媒として
精製し、目的物を含むフラクションを減圧濃縮して 目
的物を無色の油状物として得た。
【0089】実施例16 N′-ジフェニルホスフィニルオキシアセチル-N′-(3-カ
ルボキシ)エチル-2-[2-メチル-3-(ナフタレン-2-カルボ
ニル)アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベン
ゾオキサゼピン-5-イル]プロピオノヒドラジド の合成 実施例15で得た N′-ジフェニルホスフィニルオキシ
アセチル-N′-(3-tert-ブトキシカルボニル)エチル-2-
[2-メチル-3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキ
ソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-
イル]プロピオノヒドラジド146mgを TFA 2mlに溶解し、
25℃で一時間静置した。減圧濃縮し、残渣にエーテル
を加えて白色のパウダーとして目的物106mgを得た。
【0090】実施例17 3-[2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-
2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イ
ル]プロピオニル]アミノ-4-オキソ-5-ブロモペンタン酸
tert-ブチルエステル 参考例22で得た 2-[2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)
アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオ
キサゼピン-5-イル]プロピオニルアミノ]-3-tert-ブト
キシカルボニルプロピオン酸 400mgをテトラヒドロフラ
ン 7mlに溶かし、-30℃でNMM 99.3μlとイソブチルクロ
ロホルメート 108μlを加え、15分間撹拌後、ジアゾメ
タンのエーテル溶液を加えて1時間撹拌した。-50℃に冷
却後、HBr-酢酸(1:1) 1.4mlを加えて5分間撹拌した。反
応終了後、酢酸エチルを加えて有機層を、水、飽和炭酸
水素ナトリムウ水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を
無水硫酸ナトリウム乾燥した後、減圧濃縮し、残渣にエ
ーテルとヘキサンを加えて白色のパウダーとして目的物
593mg を得た。
【0091】実施例18 3-[2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-
2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イ
ル]プロピオニル]アミノ-4-オキソ-5-(2,6-ジクロロベ
ンゾイルオキシ)ペンタン酸 tert-ブチルエステルの合
成 実施例17で得た 3-[2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)
アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオ
キサゼピン-5-イル]プロピオニル]アミノ-4-オキソ-5-
ブロモペンタン酸 tert-ブチルエステル 300mgを DMF 1
0mlに溶かし、フッ化カリウム 80.1mgおよび2,6-ジクロ
ロ安息香酸 108mgを加えて、28℃で1.5時間撹拌した。
反応終了後、減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ去し、ろ液を減圧濃
縮後、エーテルとヘキサンを加え、パウダーとして目的
物 253mg(72.0%)を得た。
【0092】実施例19 3-[2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)アミノ-4-オキソ-
2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-イ
ル]プロピオニル]アミノ-4-オキソ-5-(2,6-ジクロロベ
ンゾイルオキシ)ペンタン酸 の合成 実施例18で得た3-[2-[3-(ナフタレン-2-カルボニル)
アミノ-4-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオ
キサゼピン-5-イル]プロピオニル]アミノ-4-オキソ-5-
(2,6-ジクロロベンゾイルオキシ)ペンタン酸 tert-ブチ
ルエステル 200mgを TFA 1mlに溶解し、25℃で2時間静
置した。減圧濃縮し、残渣にエーテルを加えて白色のパ
ウダーとして目的物79.9mgを得た。 MS(SIMS) m/z 706[M+H]+
【0093】試験例1 ICE阻害活性の測定 参考例6で精製した組換え体ICE酵素液40μlに10μlの
酵素反応液(200mM HEPES, pH7.5, 50mM EDTA)を加え、
これに、ジメチルスルホキシド(DMSO)で 2×10-3Mに希
釈した検体を5μl添加、蒸留水を加えて72μlとし、50
μM Ac-Y-V-A-D-MCA(酵素基質溶液)28μlを加えて37
℃で20分間保温した。なお、上記反応は96穴フルオロプ
レート(ラボシステムズ社製)上で行った。反応後、蛍
光測定機FCA(バクスター社製)を用いて、遊離した
アミノメチルクマリンの蛍光度を波長 365 nmの励起で
得られる波長 450 nmの蛍光を測定した。なお、検体を
含まない20%DMSOを5μl加えたものを実験の対照とし、
この反応で得られた蛍光測定値を100%活性とした。残
存活性が10%以下のものについては、さらに希釈した検
体溶液を用いて、上記手順に従って残存活性を測定し、
IC50価を算出したところ、検体として用いた実施例1で
得た 3-[2-(3-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキ
ソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピン-5-
イル)-プロピオニルアミノ]-4-オキソブタン酸は、1x10
-8Mであった。これより、本発明の化合物がシステイン
プロテアーゼ阻害作用、とりわけICE阻害作用を有す
ることは明らかである。
【0094】
【発明の効果】本発明によって、各種感染症、免疫疾
患、骨疾患、神経疾患、炎症性疾患、腫瘍等の治療薬と
して有用なシステインプロテアーゼ阻害化合物が提供さ
れる。
【0095】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:その他の核酸(化学合成DNA) アンチセンス:No 配列: AAAAGGAGAG AAAAGCCATG 20 配列番号:2 配列の長さ:28 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:その他の核酸(化学合成DNA) アンチセンス:No 配列: GGAATTCCAA AGCCATGGCC GACAAGGT 28
【0096】配列番号:3 配列の長さ:28 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:その他の核酸(化学合成DNA) アンチセンス:Yes 配列: GGAATTCCTT CCTGCCCGCA GACATTCA 28 配列番号:4 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:その他の核酸(化学合成DNA) アンチセンス:Yes 配列: TTTACAGAAC GATCTCTTCA
20
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 38/55 ADZ A61K 37/64 ADF AED ADT C07K 5/027 ADZ C12N 9/99 AED

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】
  2. 【請求項2】AがCHである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1がアラルキルオキシカルボニル基、ア
    リールオキシカルボニル基、アリールカルボニル基また
    はアラルキルカルボニル基である請求項1記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】R1がアリールカルボニル基である請求項
    1記載の化合物。
  5. 【請求項5】R2が式 【化2】 〔式中、RaおよびRbは同一または異なって、水素原子
    もしくは互いに連結して環状構造を形成していてもよい
    1-8アルキル基を示す。〕で表される基である請求項
    1記載の化合物。
  6. 【請求項6】B環が無置換である請求項1記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】XがOである請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】nが1である請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】Zがホルミル基、アリールスルホニルアル
    ケニル基、ジアリールホスホリルオキシアルキルカルボ
    ニル基またはハロゲノアリールカルボニルオキシアルキ
    ルカルボニル基である請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】請求項1記載の化合物を含有することを
    特徴とする医薬組成物。
  11. 【請求項11】システインプロテアーゼ阻害剤である請
    求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】インターロイキン−1β変換酵素阻害剤
    である請求項10記載の組成物。
  13. 【請求項13】骨疾患予防治療剤である請求項10記載
    の組成物。
  14. 【請求項14】敗血症ショック予防治療剤である請求項
    10記載の組成物。
JP9050119A 1996-03-06 1997-03-05 システインプロテアーゼ阻害化合物 Withdrawn JPH09295996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9050119A JPH09295996A (ja) 1996-03-06 1997-03-05 システインプロテアーゼ阻害化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-49177 1996-03-06
JP4917796 1996-03-06
JP9050119A JPH09295996A (ja) 1996-03-06 1997-03-05 システインプロテアーゼ阻害化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09295996A true JPH09295996A (ja) 1997-11-18

Family

ID=26389538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9050119A Withdrawn JPH09295996A (ja) 1996-03-06 1997-03-05 システインプロテアーゼ阻害化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09295996A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024804A3 (en) * 1996-12-06 1998-09-03 Vertex Pharma INHIBITORS OF INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME
EP1466921A1 (en) * 1996-12-06 2004-10-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1 beta converting enzyme
US9815850B2 (en) 2016-02-05 2017-11-14 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US11072618B2 (en) 2016-12-09 2021-07-27 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US11999750B2 (en) 2022-01-12 2024-06-04 Denali Therapeutics Inc. Crystalline forms of (S)-5-benzyl-N-(5-methyl-4-oxo-2,3,4,5-tetrahydropyrido [3,2-B][1,4]oxazepin-3-yl)-4H-1,2,4-triazole-3-carboxamide

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024804A3 (en) * 1996-12-06 1998-09-03 Vertex Pharma INHIBITORS OF INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME
US6350741B1 (en) 1996-12-06 2002-02-26 Vertex Pharmaceutical, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
EP1466921A1 (en) * 1996-12-06 2004-10-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1 beta converting enzyme
US9815850B2 (en) 2016-02-05 2017-11-14 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US9896458B2 (en) 2016-02-05 2018-02-20 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US10131676B2 (en) 2016-02-05 2018-11-20 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US10604535B2 (en) 2016-02-05 2020-03-31 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US11072618B2 (en) 2016-12-09 2021-07-27 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
US11999750B2 (en) 2022-01-12 2024-06-04 Denali Therapeutics Inc. Crystalline forms of (S)-5-benzyl-N-(5-methyl-4-oxo-2,3,4,5-tetrahydropyrido [3,2-B][1,4]oxazepin-3-yl)-4H-1,2,4-triazole-3-carboxamide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6162828A (en) Cysteine protease inhibitor
DE3789371T2 (de) Aryloxy- und Arylacyloxymethyl-Ketone als Thiolprotease-Hemmungsstoffe.
AP313A (en) New isosteric peptides.
TWI334872B (en) Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
CA2410662C (en) Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
US6914122B2 (en) Macrocyclic NS-3 serine protease inhibitors of hepatitis C virus comprising alkyl and aryl alanine P2 moieties
JPH06340691A (ja) ペプチド類
WO2004076478A1 (ja) βセクレターゼ阻害活性を有するペプチド誘導体
DE69714222T2 (de) Serine-protease-inhibitoren
CN115551552A (zh) 喜树碱衍生物及其缀合物
CZ277998A3 (cs) Inhibitory serinproteázy a farmaceutický prostředek
US7825216B2 (en) Phenylanine derivatives
JPH02256657A (ja) N―置換アミド
JP2002503714A (ja) 抗腫瘍剤
WO2021167308A2 (ko) 항암제 프로드러그 컨쥬게이트의 새로운 용도
JPH09295996A (ja) システインプロテアーゼ阻害化合物
DE69620627T2 (de) Polyfluoralkyl-tryptiphan tripeptid thrombin hemmer
JPH09165360A (ja) システインプロテアーゼ阻害剤
DE3850818T2 (de) Fluor enthaltende Renin-Inhibitoren.
JP2877908B2 (ja) 抗ヘルペスペンタペプチド類
JPH111491A (ja) ペプチド類及びその剤
JPH08208462A (ja) カテプシンl阻害剤
US7226991B1 (en) Phenylalanine derivatives
JPH0840886A (ja) 長鎖の非分枝鎖状アルキルアミドおよびそれを含有する抗増殖および炎症抑制医薬品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511