JP2000502071A - 薬物療法 - Google Patents

薬物療法

Info

Publication number
JP2000502071A
JP2000502071A JP9521082A JP52108297A JP2000502071A JP 2000502071 A JP2000502071 A JP 2000502071A JP 9521082 A JP9521082 A JP 9521082A JP 52108297 A JP52108297 A JP 52108297A JP 2000502071 A JP2000502071 A JP 2000502071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
molecule
compound
ring
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9521082A
Other languages
English (en)
Inventor
カーン,タリク
Original Assignee
エンザクタ アール アンド ディ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンザクタ アール アンド ディ リミテッド filed Critical エンザクタ アール アンド ディ リミテッド
Publication of JP2000502071A publication Critical patent/JP2000502071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6899Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy [ADEPT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/04Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)標的細胞特異的部分および物質を別の物質に変換できる部分を含む化合物、および(b)該物質の変換を実質的に阻害できる分子、または該分子の前駆物質を含むことを特徴とする治療系。1つの特に好ましい具体例では、該他の物質は細胞毒性を有し、該物質は実質的に細胞毒性を有さず、該系はさらに該物質を含む。第二の特に好ましい具体例では、該物質はその本来の状態で細胞毒性剤の効果を阻害することが可能で、該他の物質は該細胞毒性剤に対してより低い効果を有し、該系はさらに(a)細胞毒性剤および(b)該物質を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 薬物療法 本発明は薬物療法、さらに詳しくは腫瘍の部位での細胞毒性剤の限局化(loca lization)による腫瘍の治療に関する。 WO88/07378は、第一の成分が腫瘍会合抗体と結合できる抗体断片、 およびプロドラッグを細胞毒性剤へ変換できる酵素を含み、第二の成分が細胞毒 性剤へ変換できるプロドラッグである、2成分系およびその治療用途について記 載している。しばしば「抗体−指示酵素ブロドラッグ治療(antibody-directed enzyme pro-drug therapy)(ADEPT)と呼ばれるこの一般系は、EP0 302 473およびWO91/11201にも特異的酵素およびプロドラッグ について記載している。 WO89/10140は、その系にさらなる成分が用いられる、WO88/0 7378に記載の系の改良について記載している。第一および第二の成分が臨床 的に投与された場合、このさらなる成分は第一の成分の血液からの浄化を促進す る。第二の成分とは通常、抗体−酵素複合体に結合し、浄化を促進する抗体であ る。酵素上の活性部位に向けられた抗体は、さらに酵素を不活性化するという有 利な点を有する。しかしながら、かかる不活性化抗体は腫瘍部位で酵素を不活性 化する望ましくない能力を有しているが、抗体へのガラクトース基の付加によっ て、その腫瘍への浸透が回避された。該ガラクトシル化抗体は結合した抗体−酵 素成分と共に、腎臓のガラクトース受容体を介して血液から速やかに除去された 。該系は臨床試験で安全かつ効果的に使用されてきた。しかしながら、血液から の迅速な浄化という結果となるかかる不活性化抗体のガラクトシル化は、正常組 織へのその浸透やそこに存在する酵素の不活性化もまた阻害する。 WO93/13805は、腫瘍細胞抗原に特異的な抗体のごとき標的細胞特異 的部分および、その本来の状態で細胞毒性剤の影響を阻害できる物質を、該細胞 毒性剤に対してより低い効果を有する物質に変換できる酵素のごとき不活性化部 分からなる化合物を含む系について記載している。従って、正常組織を該細胞毒 性剤の影響から保護する一方で、腫瘍部位における細胞毒性剤の作用を延長する ことが可能である。 WO93/13806は、宿主の標的細胞を破壊する方法に使用するための3 つの成分キット部分を含むADEPT系のさらなる改良について記載している。 第一の成分は、標的細胞特異的部分およびプロドラッグを細胞毒性薬剤に変換で きる酵素学的活性部分を含み;第二の成分は、該酵素学的活性部分により、細胞 毒性剤に変換され得るプロドラッグであり;第三の成分は、該化合物が血管コン パートメントに投与された時、少なくともある程度、該成分が宿主の血管コンパ ートメントから消失するのを抑制し得る部分、および細胞毒性剤をより毒性の低 い物質に変換できる不活性化部分含む。 全ての前記した方法が利用可能であるにもかかわらず、患者の副作用を制限す るために、系の特異性を改良する試みが、依然として望まれる。 本発明の目的は、特にWO88/07378およびWO93/13805に記 載された系を組み合わせて、特異性を高め、患者の副作用を制限するための方法 を提供することである。 本発明の第一の態様は、(a)標的細胞特異的部分、および物質を別の物質に 変換できる部分を含む化合物;および(b)実質的に該物質の変換を阻害できる 分子、もしくは該分子の前駆体を含むことを特徴とする治療系を提供する。 第一の特に好ましい具体例において、出典明示して本明細書の一部とみなす、 WO88/07378に記載されている系に関連するものであり、他の物質は細 胞毒性を有するが、該物質は実質的に細胞毒性を持たず、該系はさらに該物質か らなる。 第二の特に好ましい具体例において、出典明示して本明細書の一部とみなす、 WO93/13805に記載されている系に関連するものであり、該物質は、そ の本来の状態で、細胞毒性剤の影響を阻害することが可能であり、他の物質は該 細胞毒性剤に対して影響が少なく、該系はさらに(a)細胞毒性剤および(b) 該物質を含む。 標的細胞特異的部分によって認識される実体とは、腫瘍細胞、ウイルス感染細 胞、病原性微生物、遺伝子療法の一部分として導入された細胞、もしくは特別な 理由で、破壊されることが望まれている体内の正常細胞によって発現される何れ の適当な実体であってもよい。該実体は、破壊される細胞内、または細胞上に、 他の治療手段によって機能的に代替できない宿主の何れの正常細胞におけるより も有意に高濃度で存在するか、もしくはその標的部位に接近し得ることが好まし い。癌細胞によって発現される標的の使用は、例えば、内分秘組織もしくは内分 泌器官におけるその同等もしくはより高い発現によっても妨げられないであろう 。救命の状況下においては、例えば精巣の場合、その機能が存命にむしろ必要で ないならば、その器官は犠牲にされ得るし、またホルモン補充療法で補うことも でき得る。例えば、甲状腺、副甲状腺、副腎皮質、および卵巣などに対し、かか る考慮が適用されるであろう。 認識される実体は、多くの場合抗原である。腫瘍会合抗体が、細胞膜上に発現 もしくは腫瘍細胞外液に分泌される場合、それら自身に抗体の標的としての役割 が与えられる。 “腫瘍”なる語は、肺、肝臓、血液細胞(白血病)、皮膚、膵臓、結腸、前立 腺、子宮もしくは乳房の腫瘍を含むいかなる型の細胞の新生増殖をも指すと理解 されるべきである。 該抗体特異的部位は完全な抗体(通常、便宜と明確化のために、モノクローナ ル抗体)、それらの一部分または数箇所(例えばFab断片またはF(ab’)2 )、もしくは合成抗体またはその一部分であってもよい。抗体の一部分のみか らなる複合体は、血液からの浄化率を最適化する長所ゆえに有利であり、Fc部 分を有するため、非特異的結合をする可能性は低いであろう。選択された抗原に 対する適当なモノクローナル抗体は、たとえば“モノクローナル抗体:技術の手 引き”、H.Zola(CRC Press,1988)および“モノクローナルハイブリドーマ抗体: 技術と適用”、J.G.R.Hurrell(CRC Press,1982)に開示されている公知の技術に よって調製でされてよい。 本明細書において言及したすべての参考文献は、出典明示して本明細書の一部 とみなす。二重に特異的な抗体は細胞融合、一価の断片の再会合、もしくは完全 な抗体の化学的架橋によって調製されてよい。その結果得られた二重に特異的な 抗体の一部が細胞特異的抗体に向けられ、もう一方は酵素に向けられる。二重に 特異的な抗体は酵素に結合されて投与されてもよいし、もしくは最初にそれが投 与され、続いて酵素が投与されてもよい。好ましくは、二重に特異的な抗体が最 初に投与され、腫瘍細胞に限局化された後、該酵素が投与され、腫瘍限局性の抗 体に捕捉される。二重に特異的な抗体を調製する方法はCorvalanら(1987)Canc er Inmunol.Immunother.24,127-132,133-137,138-143、およびGillslandら(1 988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85,7719-7723に開示されている。 該抗体の変異H鎖(VH)ドメインおよび変異L鎖(VL)ドメインは、抗原認 識に関与し、事実、初期のブロテアーゼ消化実験によって最初に認識された。さ らなる確証は、醤歯類の抗体の“人間化”によって発見された。齧歯類由来の変 異ドメインは、ヒト由来の不変ドメインに融合され、かくして得られた抗体は、 げっし類を母体とする抗体の抗原特異性を保持しているであろう(Morrisonら( 1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81,6851-6855)。 その抗原特異性は変異ドメインによって与えられ、不変ドメインには依存して いないことが、全て1以上の変異ドメインを有している抗体断片の細菌発現に関 する実験から知られており、。これらの分子として、Fab様分子(Betterら( 1988)Science 240,1041)、Fv分子(Skerra et al(1988)Science 240,10 38)、該VHおよびVLの組み合わせドメインが可変オリゴペブチドを介して結合 している一本鎖Fv(ScFv)分子(Birdら(1988) Science 242,423; Husto net al (1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85,5879)および単離されたVドメ インから成るシングルドメイン抗体(dAbs)(Wardら(1989)Nature 341, 544)を含む。それらの特異的結合部位を保持する抗体断片の合成に関する、該 技術の一般的な概説は、Winter and Milstein(1991)Nature 349,293-299.中 に見出される。 “ScFv分子”とは、VHおよびVLの組み合わせドメインが可変オリゴペプ チドを介して結合している分子を意味する。 完全抗体よりもむしろ抗体断片を用いる利点はいくつもある。断片の大きさが より小さければ固体組織への浸透性がよりよくなるなど、薬理学的特性が改良さ れるであろう。補体結合のごとき完全抗体の効果作用は除去される。Fab、F v、ScFvおよびdAb抗体断片はすべてイー・コリ(E.coli)で発現 し、分泌されることが可能で、かくして該断片を容易に大量生産することが可能 である。 完全抗体およびF(ab’)2断片は“二価”である。“二価”とは、該抗体お よびF(ab’)2断片が二つの抗原結合部位を有することを意味する。これに 対し、Fab、Fv、ScFvおよびdAb断片は一価であり、抗原結合部位は ただ一つである。F(ab’)2断片を生産するための完全な免疫グロブリンの 切断法は、Harwoodら(1985)Eur.J.Cancer Clin.0ncol.21,1515-1522)に より開示されている。 IgGクラスの抗体が好ましい。 別法として、認識される該実体は抗原性を有していても有していなくともよい が、他のいくつかの方法において認識され、次いで選択的に結合することが可能 である。例えば、それは黒色腫において多数発現する、メラニン細胞剌激ホルモ ン(MSH)に対する受容体のごとき、特有の細胞表面受容体であってもよい。 次いで細胞特異的部位は、非免疫学的に、特異的に該実体に結合する化合物もし くはその一部であってもよく、たとえば細胞表面酵素の基質もしくはそのアナロ グ、または伝達物質のごときものである。 腫瘍会合抗原に対する抗体およびその断片に関して注目に値する研究がすでに なされてきているが、癌胚抗原(CEA)に向けられた抗対もしくは抗体断片、 およびヒト絨毛膜性腺刺激ホルモン(hCG)に向けられた抗対もしくはその断 片はカルボキシペプチダーゼG2に結合することができ、その結果生じた複合体 は、抗原結合および触媒機能の双方を保持している。これら複合体の静脈内注射 に続き、それらは、各々CEAまたはhCGを発現している腫瘍に選択的に限局 される。他の抗体は、それと対応する抗原を発現している腫瘍に限局化されるこ とが知られている。かかる腫瘍は、ヒトの患者における原発性および転移性の結 腸直腸癌(CEA)および絨毛上皮癌(hCG)または、他の型の癌であっても よい。かかる抗体−酵素複合体はまた、それそれの抗原を発現するいくつかの正 常組織に限局化されてもよいが、正常組織においては、抗原の発現は、より拡散 される。かかる抗体−酵素複合体は、それら各々の抗原を介して細胞膜に結合し てもよいし、細胞間の間質空間に分泌された抗原によって捕捉されてもよい。 腫瘍−会合抗原、免疫細胞会合抗原、および感染性試薬関連抗原を表1に示し た。 表1:ターゲティングのための細胞表面抗体 a)腫瘍会合抗体 1Hellstromら(1986)Cancer Res.46,3917-39232 Clerkeら(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82,1766-1770 他の抗体としてアルファフォエット蛋白質、Ca−125および前立腺特異的 抗原が挙げられる。 b)免疫細胞抗原c)感染性抗原関連抗体 他の癌が選択する標的および適切な結合部位は表2に示されている。表2:癌選択標的および癌関連抗原に対する結合部位 標的細胞特異的部分が抗体もしくはその断片または誘導体からなれば好ましい 。 便宜には、物質を別の物質に変換できる部分とは、酵素である(または少なく とも触媒活性を有する高分子であり、従って触媒RNA分子または触媒炭水化物 分子、もしくは少なくとも酵素の触媒部分であってもよい)。 それが酵素的に活性を有する部分である場合、物質を別の物質に変換できる化 合物の部分は、該標的細胞から単離された際に酵素的に活性化される可能性があ るが、(a)それが該標的細胞特異的部分と組み合わされる場合、および(b) 該化合物が標的細胞に結合している、もしくは標的細胞に隣接している場合には 、それについて酵素的に活性化される必要があるに過ぎない。 本発明の第一の態様の化合物の2つの部分は、一般的にO'sullivanら(1979) Anal.Biochem.100,100-108に記載されているもののごとき、架橋ポリペプチ ドの方法のいずれかによって共に連結されてもよい。例えば、該抗体部分はチオ ール基、およびそれらのチオール基と反応できる二機能性薬剤と反応する酵素部 分は、例えば、ヨード酢酸(NHIA)のN−ヒドロキシコハク酸イミドエーテ ルまたはN−コハク酸イミジル−3−(2−ビリジルジチオ)プロピオネート( SPDP)に富んでいてもよい。例えば、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒド ロキシコハク酸エステルで達成されるアミドおよびチオエーテル結合は、一般的 にジスルフィド結合よりもイン・ビボにおける安定性が高い。 本発明の第一の態様の化合物に全酵素が存在する必要はないが、もちろんその 触媒部分は存在しなければならない。 別法として、該化合物は、それによりDNA長が、互いに隣接するか、もしく は該化合物の所望の特性を壊さないリンカーペプチドをコードする領域によって 離されるかのいずれかで、本発明の化合物の2つの部分をコードする各々の領域 からなる、組換えDNA技術による融合化合物として提供されてもよい。考えら れるところでは、該化合物の2つの部分は全体的に重複していても、部分的に重 複していてもよい。該融合抗体化合物は少なくとも1つの結合部位を示さなけれ ばならない。抗体(または抗体断片)−酵素融合の構築例は、Neubergerら(1984 )Nature 312,604に記載されている。 次いで、該DNAを適当な宿主で発現させて、本発明のこの態様の化合物をか らなるペプチドを生産する。かくして、本明細書に含まれる技術を考慮して適切 に改良された公知の技術に従い、本発明のこの態様の化合物からなるペプチドを コードするDNAを用いて、次いで本発明のペプチドの発現および生産のために 適切な宿主細胞を形質転換するために用いられる発現ベクターを構築してもよい 。かかる技術としては、全てを出典明示して本明細書の一部とみなす、1984 年4月3日付でRutterらに対して発行された米国特許第4,440,859号、 1986年7月23日付でWeissmanに対して発行された同第4,530,901 号、1986年4月15日付でCrowlに対して発行された同第4,582,80 0号、1987年6月30日付でMarkらに対して発行された同第4,677,0 63号、1987年7月7日付でGoeddelに対して発行された同第4,678, 751号、1987年11月3日付でItakuraに対して発行された同第4,70 4,362号、1987年12月1日付でMurrayに対して発行された同第4,7 10,463号、1988年7月12日付でToole Jr.らに対して発行された同 第4,757,006号、1988年8月23日付でGoeddelらに対して発行さ れた同第4,766,075号および1989年5月7日付でStalkerに対して 発行された同第4,810,648号に記載されたものが挙げられる。 本発明のこの態様の化合物から構成されるペプチドをコードするDNAを、適 当な宿主への導入のための他の広範な種類のDNA配列に結びつけてもよい。該 随伴DNAは宿主の性質、宿主へのDNAの導入の方法およびエピソームの維持 、もしくは組込みが所望されるかどうかに依存するであろう。 一般的に、該DNAをプラスミドのごとき発現ベクターに、発現に好ましい配 列で、かつ正しいリーディングフレームに挿入される。要すれば、所望の宿主に よって認識される適当な転写および翻訳調節制御ヌクレオチド配列に連結しても よいが、一般的にかかる制御は発現ベクター内に求めることができる。次いでベ クターを標準的な技術を通じて宿主に導入する。一般的に、該宿主の全てがベク ターによって形質転換されるとは限らない。従って、形質転換宿主細胞について の選抜が必要とされよう。1つの選抜方法として、抗生物質耐性のごとき形質転 換細胞中の選抜可能な特性に関してコードする必要な制御エレメントのいずれか と共に発現ベクターにDNA配列に組み込むことが挙げられる。別法として、か かる選抜可能な特性に対する遺伝子を、所望の宿主細胞を同時に形質転換するの に用いられる、別のベクターに存在させることもできる。 次いで、本発明の組換えDNAによって形質転換された宿主細胞を十分な時間 、ペブチドの発現を許容し、次いでそれを回復させることができるように、本明 細書に開示された技術を考慮して、当業者に公知の適当な条件の下で培養する。 細菌(例えば、イー・コリ(E.coli)およびバチルス・ザブチリス(Bacillus sub tilis)、酵母(例えば、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisia e)、糸状菌(例えば、アスベルギルス(Aspergillus)、植物細胞、動物細胞およ び昆虫細胞を始め多くの発現系が公知である。 ベクターとしては、そのベクターが他の非原核生物の細胞種の発現に用いられ るとしても、原核生物中での増殖のためのColE1 oriのごとき原核生物 レプリコンが挙げられる。また、該ベクターとしては、それで形質転換されたイ ー・コリ(E.coli)のごとき細菌宿主細胞中でその遺伝子の発現(転写および翻 訳)を指示できる原核生物プロモーターのごとき適当なプロモーターも挙げられ る。 プロモーターとは、RNAポリメラーゼを結合および転写の開始を許容するD NA配列によって形成される発現制御エレメントである。典型的には、典型的細 菌宿主と適合するプロモーター配列としては、本発明のDNAセグメントの挿入 のために都合のよい制限部位を含むプラスミドベクターで提供される。 典型的な原核生物ベクタープラスミドは、Biorad Laboratories(Richmond,CA ,USA)から入手できるpUC18、pUC19、pBR322およびpBR32 9、並びにPharmacia,Piscataway,NJ,USAから入手できるpTrc99Aおよ びpKK223−3である。 典型的な哺乳類細胞ベクタープラスミドは、Pharmacia,Piscataway,NJ,USA から入手できるpSVLである。このベクターはSV40後期プロモーターを用 いてクローン化遺伝子の発現を発現を誘導し、COS−1細胞のごときT抗原産 生細胞中で最も高いレベルの発現が認められる。 誘導可能な哺乳類発現べクターの例としては、これもまたPharlaciaから入手 できるpMSGが挙げられる。このべクターは、グルココルチコイドで誘導可能 なマウス乳癌ウイルス長末端反復のプロモーターを用いて、該クローン化遺伝子 の発現を誘導する。 有用な酵母プラスミドは、pRS403−406およびpRS413−416 であり、一般的にStratagene Cloning Systems,La jolia,CA92037,USAから入 手できる。プラスミドpRS403、pRS404、pRS405およびpRS 406は酵母組込みブラスミド(Yeast Integrating plasmids)(YIps)で あり、酵母の選択可能なマーカーhis3、trp1、leu2およびura3 が組み込まれている。プラスミドpRS413−416は酵母動原体プラスミド (Yast Cebtromere plasmids)(YCps)である。 相補的結合力のある末端を介してDNAをベクターに実施可能なように連結す るための種々の方法が開発されてきた。例えば、相補的ホモポリマー系を、ベク ターDNAに挿入されるDNAセグメントに付加できる。次いで、該ベクターお よびDNAセグメントを相補的ホモポリマー末端間の水素結合によって結合させ 組換え型DNA分子を形成する。 1以上の制限部位を含む合成リンカーは、DNAセグメントをベクターに結び つける別法を提供する。先に記載したごとくにエンドヌクレアーゼ制限消化によ って生じたDNAセグメントを、3’−5’−ヌクレオチド鎖分解活性活性を有 する突き出た3’一本鎖末端を除去する酵素である、バクテリオファージT4D NAポリメラーゼまたはイー・コリ(E.Coli)DNAポリメラーゼIで処理し、 次いでそれらの重合活性を用いて窪んだ3’末端を満たす。 従って、これらの活性の組み合わせは、平滑末端化DNAセグメントを生じる 。次いで、該平滑末端化セグメントを、バクテリオファージT4 DNAリガー ゼ のごとき平滑末端化DNA分子の連結反応触媒することが可能な酵素の存在下で 、大モル量の過剰なリンカー分子と共にインキュベートする。かくして、該反応 の産物はそれらの末端に重合リンカー配列を有するDNAセグメントとなる。次 いでこれらのDNAセグメントを適当な制限酵素で切断し、さらに該DNAセグ メントのそれとの末端適合性を供する、酵素で切断された発現ベクターへ連結す る。 種々の制限エンドヌクレアーゼ部位を含む合成リンカーが、International Bi otechnologies Inc.New Haven,CN,USAを始めとする多くの供給源から商業的 に入手できる。 本発明のこの態様のペプチドをコードするDNAを修飾するための好ましい方 法としては、Saikiら(1988)Science 239,487-491によって開示されたごとき ポリメラーゼ連鎖反応の使用が挙げられる。 この方法では、酵素的に増幅されるDNAに、それ自身が増幅DNAに組込ま れることとなる2つの特異的オリゴヌクレオチドプライマーによって隣接される 。該特異的プライマーは、当業者に公知の方法を用いて発現ベクターにクローン 化するために用いることができる制限エンドヌクレアーゼ認識部位を含んでもよ い。 本発明の実施において有用であろうと考えられる酵母の典型的な種類は、ピチ ア(Pichia)、サッカロミセス(Saccharomyces)、クルベロミセス(Kluyveromyces) 、カンジダ(Candida)、トルロプシス(Torulopsis)、ハンセヌラ(Hansenula)、シ ゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)、シテロミセス(Citeromyces)、パシソ レン(Pachysolen)、デバロミセス(Debaromyces)、メシュニコウィア(Metschunik owia)、ロドスポリジウム(Rhodosporidium)、ロイコスポリジウム(Leucosporidi um)、ボトリオアスカス(Botryoascus)、スボリジオボラス(Sporidiobolus)、エ ンドミコプシス(Endomycopsis)などである。好ましい種は、ピチア(Pichia)、サ ッカロミセス(Saccharomyces)、クルベロミセス(Kluyveromyces)、ヤローウィア (Yarrowia)およびハンセヌラ(Hansenula)からなる群より選択されるものである 。サッカロミセス(Saccharomyces)の例としては、サッカロミセス・セレビシェ( Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス・イタリカス(Saccharomyces ital icus)およびサッカロミセス・ルークシー(Saccharomyces rouxii)が挙げられる 。クルベロミセス(Kluyveromyces)の例としては、クルベロミセス・フラギリス( Kluyveromy ces fragilis)およびクルベロミセス・ラクチス(Kluyveronyces lactis)が挙げ られる。ハンセヌラ(Hansenula)の例としては、ハンセヌラ・ポリモルフア(Hans enula polymorpha)、ハンセヌラ・アノマーラ(Hansenula anomala)およびハンセ ヌラ・カプスラータ(Hansenula capsulata)が挙げられる。ヤローウィア・リポ リティカ(Yarrowia lipolytica)は適当なヤローウィア(Yarrowia)種の例である 。 一般的に、エス・セレビシエ(S.cerevisiae)の形質転換法は、全て出典明示 して本明細書に組込まれるEP251 744、EP258 067およびWO 90/01063に教示されている。 エス・セレビシェ(S.cerevisiae)に対する適当なプロモーターとしては、P GK1遺伝子、GAL1またはGLA10遺伝子、CYC1、PHO5、TRP 1、ADH1、ADH2、グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素、ヘキソ キナーゼ、ピルビン酸脱炭酸酵素、ホスホフルクトキナーゼ、トリオースリン酸 イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、グルコキナーゼ、α−交配因子 フェロモン、a−交配因子フェロモン、PRB1プロモーター、GUT2プロモ ーターおよび5’調節領域の一部と他のプロモーターの5’調節領域の一部、ま たは上流活性化部位との雑種を始めとする雑種プロモーター(例えば、EP−A −258 067のプロモーター)に対する遺伝子に関連したものが挙げられる 。 好ましくは転写終結シグナルは、転写終結およびポリアデニル化のための好ま しいシグナルを含む原核細胞遺伝子の3’フランキング配列である。適当な3’ フランキング配列は、例えば、使用される発現制御配列(すなわちプロモーター に相当すると思われる)に自然に結合した遺伝子のそれであってよい。別法とし て、それらはエス・セレビシェ(S.cerevisiae)AHD1遺伝子の終結シグナル が好ましい場合とは異なってよい。 「該物質の変換を実質的に阻害できる分子の前駆物質」には、治療される患者 のごとき宿主に導入された場合、該物質の変換を実質的に阻害できる該分子を生 じる何れの分子も含まれる。該物質の変換を実質的に阻害できる分子および該分 子の前駆物質の例は、以下に示されている。 本発明の第一の特に好ましい具体例において、実質的に細胞毒性を持たない該 物質は便宜にはプロドラッグであり、細胞毒性を有する他方の物質は便宜には細 胞毒性剤である。明らかにこの具体例において、物質を別の物質に変換できる部 分は、プロドラッグを細胞毒性剤に変換できる部分を含む。多くのプロドラッグ 、細胞毒性剤およびプロドラッグを細胞毒性剤に変換するための酵素が知られて いる(例えば、全て出典明示して本明細書の一部とみなす、WO88/0737 8、WO91/11201およびEP0 302 473)。かくして、酵素お よびプロドラッグが以下の組み合わせから選択されれば好ましい。 リン酸エステル含有プロドラッグを遊離薬剤へ変換するために有効なアルカリ 性ホスファターゼ、硫酸エステル含有プロドラッグを遊離薬剤へ変換するために 有効なアリールスルファターゼ、非毒性5−フルオロシトシンを抗癌剤5−フル オロウラシルへ変換するために有効なシトシンデアミナーゼ、ペブチド含有前駆 医薬剤を遊離薬剤へ変換するために有効なセラチアプロテアーゼ、サーモリシン 、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼおよびカテプシンのごときプロテアー ゼ類、D−アミノ酸置換基を含有するプロドラッグを変換するために有効なD− アラニルカルボキシペプチダーゼ、グリコシル化プロドラッグを遊離薬剤へ変換 するために有効なβ−ガラクトシダーゼおよびノイラミニダーゼのごとき炭水化 物酵素類、β−ラクタムを用いて誘導された薬剤を遊離薬剤へ変換するために有 効なβ−ラクタマーゼおよびそのアミン窒素位でフェノキシアセチルまたはフェ ニルアセチル基を用いて誘導された薬剤を遊離薬剤へ変換するために有効なペニ シリンアミダーゼ。 他の酵素およびプロドラッグとしては、ヒドロラーゼ、アミダーゼ、スルファ ターゼ、リパーゼ、グルクロニダーゼ、ホスファターゼおよびカルボキシペプチ ダーゼが挙げられ、プロドラッグは種々のクラスの抗癌化合物(例えば、シクロ ホスファミド、ビスルファン、クロラムブチルおよびニトロソ尿素を始めとする アルキル化薬(ナイトロジェンマスタード)、アドリアマイシンおよびダクチノ マイシンを始めとする挿入薬剤、ビンカアルカロイドのごとき紡錘体毒、および 抗−葉酸エステル、抗−プリン、抗−ピリミジンまたはヒドロキシ尿素を始めと する抗−代謝産物のいずれからも調整される。 また、炭水化物分解酵素との作用でシアン化物を産生するアミグダリンのごと きシアン化物生成プロドラッグも含まれる。 プロドラッグを細胞毒性剤へ変換できる部分が、カルボキシペプチダーゼ、特 にカルボキシペプチダーゼG2であれば特に好ましい。また、該プロドラッグが 、グルタミン酸ナイトロジェンマスタード、より好ましくは、WO88/073 78に記載されたごときグルタミン酸安息香酸ナイトロジェンマスタードである ことが好ましい。また、該プロドラッグが、WO94/02450(発明者P.J. Burke,R.J.Dowell,A.B.MaugerおよびC.J.springer)に記載されたごとき、フェノ ールまたはフェニレンジアミンマスタードから誘導されたナイトロジェンマスタ ードグルタメートであることが好ましい。また、該プロドラッグが、WO95/ 02420(発明者C.J.SpringerおよびR.Mararis)に記載されたごとき、自己 犠牲型のものであることが好ましい。 第一の特に好ましい具体例は、有利にも、双方とも出典明示して本明細書の一 部とみなすWO89/10140に記載された浄化系と、もしくはWO93/1 3806の抑制系と併用できることが認識されよう。 本発明の第二の特に好ましい具体例において、その本来の状態で、細胞毒性剤 の効果を阻害できる物質を、細胞毒性剤に対してより低い効果を有する他方の物 質に変換できる部分は、不活性化部分である。 「不活性化する」は、例えば、それが不活性型へ変換することによって、その 分自信が該物質を不活性にできる場合を含む。 好ましくは、該不活性化部分は酵素的な活性を有する部分である。 細胞毒性剤の効果を「阻害」する物質とは、細胞毒性剤の標的細胞を破壊する 能力を有効な範囲にまで減少させるものである。該能力が実質的にゼロまで減じ られることが好ましい。同様に、不活性化部分は、かかる阻害を有用な範囲にま で減少させ、実質的にはゼロまで減少されることが好ましい。 阻害物質−不活性化蛋白質は、該阻害物質を不活性型に代謝できる酵素である ことが好ましい。 本来の状態で細胞毒性剤の効果を阻害することが可能である物質は、該細胞毒 性剤に対してより低い効果を有する物質に変換されてもよい十分に無毒ないずれ の物質であってもよい。適当な化合物は、ホリニン酸である。ホリニン酸は、例 えばジヒドロ葉酸還元酵素に作用する細胞毒性剤トリメトレキサートの生物学的 効果を変換する。ホリニン酸は、該酵素カルボキシペプチダーゼG2および他の 脱グルタミン酸化酵素により脱グルタミン酸化され、トリメトレキセートに対し て不活性にされる。 同様の原理が、他の抗−細胞毒性剤物質に適用されてもよい。例えば、チミジ ンは、酵素チミジル酸シンテターゼに作用するCB3717およびICI D1 694 (Jodrellら1991,BJC64,833-8; Jonesら(1986)J.Med.Che129,468-472 )のごとき細胞毒性剤の効果を妨げる。従って、(ジヒドロチミン脱水素酵素、S hiotaniおよびWeber 1981 J.Biol.Chem.256,219-224)もしくはチミジンキナ ーゼ、Shiotaniら(1989)Cancer Res.49,1090-1094のごとき)チミジン分解酵 素を、本発明の化合物の不活性化部分とし用いて、チミジンを細胞毒性剤に対し て影響を及ぼさないようにすることが可能である。 これらは、腫瘍部位を標的とした適当な酵素によって順番に分解される正常な 代謝により可逆性を有するかもしれないので、同様の考慮が、DNAもしくはR NAへのヌクレオチドの正常な取り込み過程を妨げる他の薬剤にも関連する。 例えば、広く使用されている細胞毒性5−フルオロウラシル(Roche Products Incから入手可能)の細胞毒性作用は、少なくとも一部はウリジンにより弱めら れることが示されている(Groeningenら(1989)J.Natl.Cancer Inst.81,15 7-162)。続いて、抗腫瘍抗体とウリジン分解酵素の結合は、5−フルオロウラ シルおよびウリジンと共に使用可能である。かかる組み合わせは特に5−フルオ ロウラシルが最も効果的な細胞毒性剤のひとつである結腸直腸癌および乳癌に適 切であろう。さらに、かかる組み合わせの薬剤に、5−フルオロウラシルの細胞 毒性作用を弱めるホリニン酸、もしくは、チミジンおよびチミジン不活性化酵素 を付加して組み合わせてもよい。 化合物の不活性化部分は抗細胞毒性剤物質との関連性から選ばれるであろう。 カルボキシペプチダーゼG2以外の酵素およびその等価物が使用可能である。 それらは標的とされる代謝物に特異的であるべきであるが、ヒト起源であっても 非ヒト起源であってもよい。 慣例の酵素を必ずしも使用する必要はない。触媒能力を有する抗体が開発され (Tramontanoら Science 234,1566-1570)、‘アブザイム’もしくは触媒抗体と し て知られている。これらは、それらの免疫原性を減ずるために人間化できるとい う可能性のある利点を有する。 チミジンを分解できるヒトリンパ球由来酵素が開示されている(Shiotaniら( 1989)Cancer Res.49,1090-1094). 本明細書に開示されたタイプの系で、チミジンシンテターゼ阻害剤と併用する ために、ジヒドロチミン脱水素酵素およびチミジンキナーゼを使用できる。 本明細書に開示されているごとくに、チミジン利用経路を妨げることにより、 チミジン分解酵素およびリン酸化酵素を抗葉酸エステル療法における付加的成分 として使用できる。また、それらは、細胞毒性剤5−フルオロウラシルと共に用 いられるウリジン触媒酵素と併用可能である。 細菌性酵素カルボキシペプチダーゼG1およびG2(CPG1およびCPG2 )はメトトレキサートを含む葉酸エステルを、末端のグルタミン酸の切断により 分解する。該二つの酵素の作用は、同じであると考えられている。以下に記載す る本発明の好ましい態様は、CPG2に関するものであるが、同様にCPG1お よび同じ基質に作用する他の何れの酵素、および同じ基質に作用するアブザイム にも適用可能である。 シュードモナス種(Pseudomonas sp.)RS−16株由来のカルボキシペプチダ ーゼG2の単離、精製およびいくつかの特性が、Sherwoodら(1984)Eur.J.Bioc hem.148,447-453により開示されている。該カルボキシペプチダーゼG2をコー ドする遺伝子のクローニング、そのヌクレオチド配列およびそのイー・コリ(E .coli)における発現が、Hintonら(1984)Gene 31,31-38およびMintonら (1983)J.Bacteriol.156,1222-1227に開示されている。CP2G2は応用微 生物研究所(Centre for Applied Microbiologival Research),Porton Down,Sal isbury,UK のバイオテクノロジー部門から入手可能である。カルボキシペプチ ダーゼG1(CPG1)はChabnerら(1972)Cancer Res.32,2114-2119によっ て開示されている。 かくして、この好ましい具体例において、その本来の状態で該細胞毒性剤の効 果を阻害できる物質を、該細胞毒性剤に対してより低い効果を有する他方の物質 に変換できる該部分が、カルボキシペプチダーゼG2のごときカルボキシペプチ ダーゼであれば特に好ましい。該物質がホリニン酸であり、該細胞毒性剤がトリ メトレキサートであるならば、それもまた、好ましい。 本発明の第一の態様において(および特に好ましい具体例の双方において)、 “該物質の変換を実質的に阻害できる分子”とは、標的細胞特異的部分および物 質を別の物質に変換できる部分からなる化合物とともに存在した場合、該変換を 有用な範囲にまで妨げる分子を意味する。阻害の範囲は、好ましくは5%未満、 より好ましくは10%未満、なお好ましくは50%未満、最も好ましいのは90 %未満である。 物質を別の物質に変換できる部分が、酵素もしくは触媒活性を有する他の高分 子である時、該分子は酵素もしくは他の高分子の活性部位に結合することが好ま しい。 “活性部位”には、該部位が触媒部位であろうとなかろうと、触媒活性に影響 を与える酵素もしくは他の高分子の何れの部位も含まれる。 さらに好ましくは、該分子が該酵素もしくは該高分子の活性部位に結合し、な おさらに好ましくは、該分子が酵素もしくは他の高分子の表面に露出されないこ とが好ましい。 好ましくは、分子は比較的小さな分子であり、さらに、相対分子重量が100 00未満の分子であり、より好ましくは5000未満であり、最も好ましいくは 1000未満である。 物質を別の物質に変換できる部分が、酵素もしくは触媒活性を有する他の高分 子である場合、該物質の変換を実質的に阻害できる該分子は、実質的に不可逆的 な阻害剤であることが、特に好ましい。“実質的に不可逆的な阻害剤”には、酵 素もしくは触媒活性を有する他の高分子に一度結合すると、触媒活性を実質的に 阻害し、非結合型にはなりにくい阻害剤が含まれる。 該分子に関する、該酵素もしくは触媒活性を有する他の高分子のKcatが< 10s-1、好ましくは1s-1未満、より好ましくは0.1s-1未満、なおさらに 好ましくは0.01s-1未満、最も好ましくは実質的に0s-1であれば特に望ま しい。 該酵素もしくは触媒活性を有する他の高分子のKjが、100μM未満、好ま し くは1μM未満、より好ましくは1nM未満、なおさらに好ましくは実質的にゼ ロであることが、特に望ましい。 特に、第一の特に好ましい具体例に関して、該分子は抗体ではないことが好ま しい。また、該分子がFab断片もしくはF(ab’)2断片のごとき、蛋白分 解消化によって抗体から誘導され得る抗体断片ではないことが好ましい。 該物質の変換を実質的に阻害できる該分子が、物質を別の物質に変換できる部 分を選択的に阻害するならば特に好ましい。特に、該分子が治療される患者のご とき宿主内に、通常存在する酵素活性を阻害しないことが好ましく、さらには該 分子が、治療される患者のごとき宿主の、血管空間に通常存在する酵素活性を阻 害しないことがより好ましい。 該物質の変換を実質的に阻害する分子が非蛋白質性であるならば好ましい。 該分子がペプチドであれば、それが50未満のアミノ酸基、より好ましくは2 5未満のアミノ酸基、なお好ましくは10未満のアミノ酸基からなることが好ま しい。 該分子が、患者の身体のごとき宿主内での分解に対し比較的安定性があれば好 ましい。「分解に対して比較的安定」とは、それが宿主によって破壊される前に 、もしくは宿主から除去される前に、宿主内で有効な寿命を有することを意味す る。該化合物が血漿中に存在する場合、分解に対して比較的安定であれば特に好 ましい。 該物質の変換を実質的に阻害するこのが可能な特に好ましい分子は、医薬投与 のための適切な水溶液に可溶な分子である。便宜には、該水溶液は静脈投与また は筋肉内投与に適している。 該分子が、少なくとも治療される患者のごとく宿主に投与されるレベルで実質 的に無毒であることが好ましい。 また、該化合物がアルブミン、ヘモグロビンなどのごとき血中の担体と結合し なければ好ましい。 また、該分子が治療される患者のごとき宿主の体内の細胞に実質的に入ること ができなければ好ましい。 もちろん物質の別の物質への変換を実質的に阻害できる分子は、該物質を該他 方の物質へ変換できる部分を参考にして選択される。 例えば、該物質を該他方の物質へ変換できる部分が、カルボキシペプチダーゼ G2(CPG2)であれば、該分子はCPG2の阻害剤である。 相対分子量の低い(1000未満)安息香酸剤およびグルタミン酸プロドラッ グを用いた研究は、恐らくは腫瘍には血管化が少ないために、それらは正常組織 よりも腫瘍に浸透することがかなり少ないことを示している(P.Antonio,博士 号論文,1991,University of London)。唯一の正常細胞脳は、腫瘍よりもプロ ドラッグの取り込みが少なかった。腫瘍以外の他の何れの部位でのプロドラッグ の活性化を避けるためには、正常組織中並びに血中の残存酵素が不活性化するこ とが望ましい。抗体−酵素成分は他の組織よりも腫瘍細胞により高濃度まで限局 化されるので、当然の結果として、正常組織内の酵素を不活性化するのに十分な 少量の不活性化剤は、続いて投与されるプロドラッグを活性化するために十分な 酵素をそこに残し、小さな割合の腫瘍内酵素を不活性化するに過ぎないことにな る。 さらに、低分子量の酵素阻害剤は、該酵素の活性部位に化学量論的に結合する と考えられるので、該酵素を不活性化するために必要な阻害剤の総量は、抗体− 酵素成分のそれより極めて少ないであろう。 このアプローチのために使用される第一の酵素系は、グルタミン酸と結びつい たベンゼン環を有する葉酸エステルに類似の分子から末端のグルタミン酸エステ ルを切断するカルボキシペプチダーゼG2(CPG2)であった。発明者らは、 カルボキシペプチダーゼG2(CPG2)を不活性化するために分子を設計、作 成した。 発明者らはCPG2の適当な阻害剤が一般式: [式中、Rはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリー ル(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NH2、OH、NR2、COOH、CN、 CONH2から選択される1ないし5個の置換基)、ヘテロアリール(Nまたは Sから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5ないし6員環)、OH、ア ルコキシ、H、ハロゲン、NH2、O−糖、O−アミノ酸、N−糖、N−アミノ 酸、アミノピリジンN−オキシド(アミノピN+O−)、アルケニル、フェニル 、ニトロ、ニトロソ、炭水化物、アミノ酸、脂質、プテリジン誘導体から選択さ れ;R2はOH、アミノピリジン、アミノピリジンN−オキシドおよびアミドか ら選択され;R3はHまたはCH3であり;MはNH、CH2、OおよびSから選 択され;TはNH、CH2、O、SおよびPOから選択され;XはS、Se、O 、NHから選択されるか、または存在せず;YはOおよびSから選択され;およ びZは6員炭素環、5員炭素環、7責炭素環、もしくは複素環式5員、6員また は7員環、もしくは1ないし3個の環(アリールまたはヘテロアリールのいずれ か)を含む融合環系であり、該環または環系においてRが置換されている] を有する化合物を含むことを見出した。 Rが環ZのXから最も遠くに置換されていればより好ましい。Rが環ZのXの 近くに置換されているとあまり好ましくない。 好ましくは、Zはベンゼン環であり、かつ、Rはパラまたはメタ位で、より好 ましくはパラ位で置換される。オルト位での置換はあまり好ましくない。 「アルキル」には、C1-20アルキルの直鎖型および分枝型双方を含め、選択す る。C1-5アルキルが好ましい。 「ハロアルキル」には、そのハロアルキルが1ないし全ての数のハロゲン原子 (すなわち、ペルハロ)を含むC1-20ハロアルキルの直鎖型または分枝型双方を 含め、選択する。C1-5ハロアルキルが好ましい。 「アルコキシ」には、C1-20アルコキシを含め、選択する。C1-5アルコキシ が好ましい。 Zが融合環系であり、該系の各環が5、6または7員環であれば好ましい。 MがCH2またはNH、より好ましくはNHであれば好ましい。 TがNHまたはCH2であれば好ましい。 Rがアルコキシ、より好ましくはメトキシであれば好ましい。 R2がOHであれば好ましい。 R3がHであれば好ましい。 XがSであれば好ましい。 好ましくは、Rはメトキシであり、Zは、Rがxに対してパラであるベンゼン 環であり、MはNH2であり、TはCH2であり、XはSであり、YはOであり、 R2はOHであり、かつR3はHである。この好ましい化合物はIn−1と呼ばれ 、実施例1にさらに詳細に記載する。 In−1の構造は以下: に示される。 グルタミン酸またはそのアナログのキラリティーは、DまたはL(RまたはS )のいずれかである。 「脂質」には、飽和であれ不飽和であれ、C15の長さを越える何れの炭水化物 鎖も含める。該脂質の性質は、特定の器官に対する阻害剤分子を指示する際に有 効であり得る。 「アミノ酸」には、何れの天然または合成アミノ酸も含める。該アミノ酸の性 質は、該阻害剤分子の溶解性に影響を与えるであろう。 可溶性アミノ酸には、α−アミノ酸を含む。 「αアミノ酸」とは、基 [式中、R4は例えば、ハロゲン、(メチル、イソプロピル、2−メチルプロピ ルまたは1−メチルプロピルのごとき)直鎖型または分枝型C1-5アルキル、( −CH2OHまたは1−ヒドロキシエチルのごとき)ヒドロキシアルキル、(ベ ンジルまたは4−ヒドロキシ−ベンジルのごとき)アラルキル、−CH2SHの ごとき)チオアルキル、−CH2CH2SCH3のごとき)アルキルチオアルキル 、(−CH2COOHまたは−CH2CH2COOHのごとき)アシル、(−CH2 CO.NH2または−CH2CH2CO.NH2のごとき)アミドアルキル、もしく は直鎖、環状、芳香族または非芳香族、トリプトファン、リシン、アルギニンま たはヒスチジンの部分を形成する基のごとき窒素含有複素環式基などのアミノ酸 残基であり;かつ、R5は、R6が−OH、もしくは何れの−O−結合または−N −結合ラジカル(例えば、−O−アルキル、−O−アルキルアミノアルキル、− O−アルコキシアルキルである−C(=O)R6または、R4が直鎖型または分枝 型アルキルである−NH−NHR4、所望により−CNまたは−OH、(−CO NH2のごとき)アミド基、もしくは(−(CH22NH(CH22OHのごと き)ヒドラジン基により置換される] を有する何れの化合物をも意味する。アルキルアミノアルキル基の例としては、 CH3(CH3)NCH2CH2−およびCH3(CH3)NCH2CH2NHCH2C H2−が挙げられる。 「アルキル」には、20個を越える、好ましくは1−10個、より好ましくは 1−6個または1−4個の炭素原子を有する分枝型または直鎖型アルキルを含め る。 発明者らは、自然に生じる蛋白質中に通常見られる20のα−アミノ酸の全て 、およびそれらのD−異性体;4−ヒドロキシプロリン、5−ヒドロキシリシン 、デスモシン、ε−N−メチルリシン、3−メチルヒスチジンおよびイソデスモ シン、並びにそれらのD−異性体のごとき蛋白質中に見られる通常自然に生じる ことが少ないα−アミノ酸;β−アラニン、γ−アミノ酪酸、ホモシステイン、 ホモセリン、シトルリン、オルニチン、カナバニン、ジエンコル酸およびβ−シ ア ノアラニン、並びにそれらのD−異性体のごとき蛋白質中に見られない自然に生 じるアミノ酸;およびジ−、トリ−、テトラ−、ベンタ−、オリゴーまたはこれ らに対するポリペプチド、あるいは(アントラセニル環と結合したアミノ酸がα アミノ酸であるという条件で)ペブチドが所望により非アミノ酸基、または糖基 のごとき側鎖エレメントを含む他のアミノ酸を含める。単一のアミノ酸基のみで あることが好ましい。 かくして、R4は水素;直鎖型または分枝型C1-4アルキル(例えば、メチル、 イソプロピル、イソプチルまたは第二級ブチル);アリール−C1-4アルキル(例 えば、ベンジル、β−インドールイルメチル、4−ヒドロキシベンジルまたは4 −イミドゾリルメチル);C1-4−アルキルチオ−C1-4−アルキル(例えば、メ チルチオエチル);ヒドロキシ−C1-4−アルキル(例えば、ヒドロキシメチル または1−ヒドロキシエチル);メルカプトメチル(例えば、−CH2SH); C1-4アミド(例えば、−CH2C(O)NH2または−CH2CH2C(O)NH2 );カルボン酸C1-4アルキル(例えば、−CH2C(O)OHまたは−CH2C H2C(O)OH);C1-6アルキルアミン(例えば、(CH24NH2):およ びイミノ(C1-6)アルキルーアミン(例えば、−(CH23NHC(=NH) NH2)であってよい。 アミノ酸の「誘導体」には、塩(酸または塩基付加)、エステル、アミド、ヒ ドラジドおよびヒドロキサミック酸および他の誘導体を含める。 「炭水化物」には、全ての天然および合成炭水化物、特に単糖類および二糖類 を含める。ガラクトースおよびマンノースは、肝細胞に対する阻害剤の標的化に 適するので、特に好ましい。 他の好適な化合物は これらのいくつかのCPG2阻害剤の合成および特性の詳細を実施例1に示し ている。特に好ましい阻害剤は実施例1のスキーム1に太字で示されているもの である。 (記載の)他の酵素系と共に使用するための阻害剤としては以下のものが挙げ られる。 a)カルボキシペプチダーゼA(Haenselerら(1992)Biochemistry 31,214-22 0:遊離カルボキシル基に隣接した加水分解末端ぺプチド結合。幅広い特異性、 芳香側基で最高に活性化(図6 この酵素に関する可能性ある阻害剤も図7に示 されている)。 b)グルクロニダーゼ(Mitakuら(1994)Ann.Oncol.5 (増刊号5),76: β−グルクロニダーゼに対するD−糖酸−1,4−ラクトンのごとき、糖ラクト ンがこの酵素の阻害剤であることが知られている。 c)β−ラクタマーゼ(Svenssonら(1993)Bioconj.Chem.3,176-181:クラプ ラン酸がこの酵素の公知の阻害剤である。また他の構造もスルバクタム、チエナ マイシンおよびイミペネンとして知られている。この族の効力ある抗生物質は、 β−ラクタマーゼ阻害特性を有し、かくして何千もの誘導体に至る。しかしなが ら、目下、上記の化合物が最も効力を有することが知られている。 阻害剤分子の塩は本発明の一部をなすことが認識されよう。 さらなる具体例において、該物質の変換を実質的に阻害できる分子が前駆物質 の形で提供されることが好ましい。 適宜には、該分子の前駆物質は、患者のごとき宿主内に該分子を放出できる形 の該分子からなる。かくして、該前駆物質は、結合を介して実体に結びつき、該 結合が生分解性を有する(従って、宿主内で切断可能である)該分子からなって よく、もしくは該物質は、結合を介していようがいまいが、実体に結びつき、該 実体が生分解性を有する該化合物からなってもよい。何れの場合にも、分子は治 療される患者のごとき宿主内の前駆物質から放出される。 系を不活性化する小分子酵素は、さらに改良して生分解性高分子に拡張できる 。この具体例は阻害剤の共有結合分子を有しているので、それが該高分子と結び ついている間、高分子が酵素を阻害することができないことになると思われる。 しかしながら、正常組織での生分解に際して、付近での何れの酵素も阻害するよ うに、該阻害剤を放出させ、拡散させる。該高分子−阻害剤の特性は、治療に必 要な分布場所に適合するように化学的に修飾することができ、かくして腫瘍部位 で阻害を回避できる。このタイプの系の例は、ヒト血清アルブミン(HSA)を 対照にした図8に示されている。該複合体は容易に作成、精製できる。該複合体 は水溶性が高く、種々の組織によって急速に代謝され、かくして生体分布は抗体 −酵素複合体の非特異的分布に類似する。この高分子は、その大きさが腎臓の糸 球体濾過を越えるので、循環内に維持される。蛋白質骨格はリソソーマル酵素、 または肝臓酵素により加水分解され、その結果生じた小分子阻害剤は細胞質へ、 次いで該組織の血管外領域へと拡散され、存在する何れの酵素をも阻害する。他 の副産物は、正常ヒト血清アルブミン代謝物に基づいているので、無毒であると 考えられる。 該高分子は蛋白質、炭水化物またはN2−ヒドロキシプロピル−メタクリルア ミド(HMPA)のごとき合成高分子を含む。該高分子を、それが好ましくは酵 素的に小ユニットへと分解できるように選択し、放出されその組織の周囲の脈管 構造を透過した阻害剤は、それによって非特異的に標的とされた酵素を阻害する 。 該阻害剤と高分子の間の結合は、好ましくはアミドメチルエステルタイプのも のであり、これは発明者らの目的に十分な半減期を有する(血漿中で4−5時間 )、すなわち、Gly−Phe−Leu−Glyのごとき特定の分解酵素に対す る基質としてのアミノ酸配列を有するペプチドタイプを有する。この配列は、カ テプシンのごときリソソーマル酵素によって分解される。 好適な分解性リンカーとしては、エステル、非立体障害二硫化物、リン酸エス テル、アミド、グリコシドおよびチオエステルからなるものが挙げられる。 好適な非分解性リンカーとしては、炭化水素、エーテル、チオエーテル、D− アミノ酸、L−糖および立体障害二硫化物からなるものが挙げられる。 さらなる具体例は、長期の循環に有効であると考えられるデキストラン、ポリ リシンおよびポリアクリルアミドのごとき阻害剤分子からなる非分解性高分子を 提供し、これは、骨髄、肝臓および中枢神経組織のごとき、保護が必要とされる 特定の器官を標的とするために、ガラクトシル化(肝臓)、グルコシル化(脳) およびポリエチレングルコシル化(骨髄に対する水溶性を増強する)のごとき適 当な高分子の誘導体化によってなされてよい。該阻害剤分子は切断可能なリンカ ーを介して結びつけられ、用いるリンカーのタイプによるが特定の場所で、また は特定の速度で切断され得る。該高分子は腫瘍に到達し得るが、阻害剤の放出速 度は該腫瘍部位へ標的化された全ての酵素を阻害するためには十分でない。 非分解性担体に切断できないよう結合させた阻害剤の使用は、循環中の何れの 酵素をも不活性化すると考えられる。これらの複合体は、より安価に生産され、 かつ貯蔵寿命がより長いことから、(SB43のごとき)浄化抗体を越える利点 を有する。該高分子の薬物動力的特性は、特定の標的目的のためにより容易に調 整できる。これらの複合体の合成には、デキストラン、ポリリシンおよびアルキ ニン酸エステルのごとき高分子へのエーテル、チオエーテルおよび立体障害アミ ド/エステル結合が関与している。適宜には、当該技術で公知の方法により、該 阻害剤を前記したリンカーのいずれか1つを用いて結合させる。 非分解性担体に切断できないように結合させた阻害剤の使用は、第二の特に好 ましい具体例の系に使用するのに好ましい。 好ましい具体例において、該前駆物質はリポソームであり、該分子は宿主内の リポソームから放出される。適宜には、該阻害剤は投与に際してリポソーム内に 捕捉され、次いで宿主内に放出される。 薬剤担体としてのリポソームの使用は、G.Gregoriadis(編)薬剤担体として のリポソーム:最近の動向と進歩(Liposome as drug carriers: recent trendsa nd progress),John WileyおよびSons,Chichester,UK,1988およびその参照文 献に記載されている。全て出典明示して本明細書の一部とみなす、Lichtenberg お よびBarenholz(1988)Meth.Biochem.Ana1.33,337-462; SzokaおよびPapaha djopoulos(1978)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 75,4194; MaukおよびGamble(1 979)Anal.Biochem.94,302-307; Foressenら(1992)Cancer Res.52,3255-3 261: およびPerez-SolerおよびKhokhar(1992)Cancer Res.52,6311-6347に記 載されているものを始めとする種々のリポソーム作成法を用いることができる。 該リポソームが特定の器官を標的とすることができれば好ましい。 本発明の第二の態様は、宿主内で標的細胞を破壊する方法、すなわち、(a) 標的細胞特異的部分および実質的に無毒な物質を細胞毒性を有する別の物質に変 換できる部分を含む化合物;(b)該実質的に無毒な物質の変換を実質的に阻害 できる分子、もしくは該分子の前駆物質;および(c)実質的に無毒な物質を宿 主に投与する工程を有することを特徴とする方法を提供する。 好ましくは、標的特異的部分および実質的に無毒な物質を細胞毒性を有する別 の物質に変換できる部分を含む化合物を投与し、ひとたび該化合物の正常細胞に 対する標的細胞の割合と、標的と会合した化合物の絶対的レベルとの間に最適な バランスが存在すれば、該実質的に無毒な物質の変換を実質的に阻害できる分子 、もしくは該分子の前駆物質を投与する。次いで、(プロドラッグのごとき)実 質的に無毒な物質を投与する。標的細胞特異的部分および実質的に無毒な物質を 細胞毒性を有する別の物質に変換できる部分(例えば、抗体−酵素が複合化され た)、および阻害剤分子の投与間隔は、化合物の標的細胞限局化特性に依存する が、典型的には6ないし48時間の間であろう。 適宜には、酵素の血漿活性および、推論によって、正常組織の活性が毒性を引 き起こすのに十分なプロドラッグを触媒することが不十分であれば、直ちにプロ ドラッグの投与を開始する。カルボキシペプチダーゼG2の場合、該酵素活性は 好ましくは0.1酵素ユニット/mlより小さく、より好ましくは0.02酵素 ユニット/mlより小さく、なお好ましくはゼロである。カルボキシペプチダー ゼG2の1酵素ユニットは、pH7.0、25℃で1μモルのメトトレキサート /分を加水分解する酵素量として定義される。 好ましくは、標的細胞は腫瘍細胞である。 本発明の第三の態様は、腫瘍を担持する哺乳類を治療する方法、すなわち、 (a)腫瘍細胞特異的部分および実質的に無毒な物質を細胞毒性を有する別の物 質に変換できる部分を含む化合物;(b)該実質的に無毒な物質の変換を実質的 に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質;および(c)実質的に無毒な物 質を哺乳類に投与する工程を有することを特徴とする方法を提供する。 かくして、本発明の第二および第三の態様において、該細胞毒性化合物は比較 的高濃度で標的、すなわち腫瘍部位に放出されるが、非腫瘍部位には放出されな い。 本発明の第四の態様は、宿主内の標的細胞を破壊する方法、すなわち、(a) 腫瘍細胞特異的部分および、その本来の状態で細胞毒性剤の効果を阻害できる物 質を、該細胞毒性剤に対して低い効果を有する別の物質に変換できる部分を含む 化合物;(b)該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆 物質;(c)細胞毒性剤;および(d)該物質を宿主に投与する工程を有するこ とを特徴とする方法を提供する。 好ましくは、標的細胞特異的部分および、その本来の状態で細胞毒性剤の効果 を阻害できる物質を、該細胞毒性剤に対してより低い効果を有する別の物質に変 換できる部分を含む化合物を投与し、ひとたび該化合物の正常細胞に対する標的 細胞の割合と、標的と会合した化合物の絶対的レベルとの間に最適なバランスが 存在すれば、該細胞毒性剤の効果を妨げることができる物質と共に細胞毒性剤を 投与する。しかしながら、別の投与法も可能であろう。血中を循環する本発明の 化合物の量は、酵素部分の活性を測定することにより求められる。便宜には、該 物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質を、該細胞毒 性剤または該細胞毒性剤の効果を妨げることができる物質の投与に先立ち、患者 に投与する。 好ましくは、本発明は腫瘍に罹った哺乳類を治療する方法を提供する。適宜に は、第一に、標的細胞特異的部分および、その本来の状態で細胞毒性剤の効果を 阻害できる物質を該細胞毒性剤に対してより低い効果を有する物質に変換できる 部分を含む化合物を投与し、次いで、標的細胞に結合していない化合物に対する 標的細胞に結合した化合物の割合を所望の値に到達させることによって、腫瘍治 療のための準備を該哺乳類に施す。次いでさらに該方法は、細胞毒性剤および、 その本来の状態で該細胞毒性剤の効果を阻害することが可能であり、それから該 細胞毒性剤に対して効果の低い物質を、該化合物の不活性化部分により、該細胞 毒性剤に対してより低い効果を有する物質を生じることができる物質を哺乳類に 投与することからなるを特徴とする。便宜には、該物質の変換を実質的に阻害で きる分子、もしくは該分子の前駆物質を、該細胞毒性剤または該細胞毒性剤の効 果を妨げることができる物質の投与に先立ち、患者に投与する。 かくして、本発明の第五の態様は、腫瘍を担持する哺乳類を治療する方法、す なわち、標的細胞特異的部分および、その本来の状態で、細胞毒性剤の効果を阻 害できる物質を該該細胞毒性剤に対してより低い効果を有する別の物質に変換で きる部分からなる化合物を投与し、標的細胞に結合していない化合物に対する標 的細胞に結合した化合物の割合を所望の値に到達させることによって、治療のた めに準備がなされた、腫瘍に罹った哺乳類の治療方法であって、(a)細胞毒性 剤;(b)該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質 ;および(c)その本来の状態で、該細胞毒性剤の効果を阻害することが可能で あり、それから該細胞毒性剤に対してより低い効果を有する物質を、物質を変換 できる部分によって生じることができる物質を、哺乳類に投与することを特徴と する方法を提供する。 本発明の第四および第五の態様において、該物質の変換を実質的に阻害できる 分子、もしくは該分子の前駆物質を、該化合物の投与の6ないし48時間後に、 宿主、すなわち患者に投与することが好ましい。 かくして、本発明の第四および第五の態様は、細胞毒性剤の影響から正常組織 を保護する一方で、(腫瘍部位のごとき)標的部位で細胞毒性剤の作用を継続さ せる手段を提供する。その本来の状態で細胞毒性剤の効果を阻害することが可能 である物質は、正常組織を保護するのに十分な投与量レベルで与えられる。しか しながら、腫瘍部位に到達する該物質は、それが細胞に入ることができる前に不 活性化され、細胞毒性剤からそれらを保護する。この方法では、正常組織は該細 胞毒性剤の影響から保護されるが、該保護分子は腫瘍部位で急速に分解される。 本発明の第二、第三、第四および第五の態様では、該成分は、通常非経口、例 えば、静脈注射、腹膜内注射または膀胱内投与、標準的には、等張食塩水(静脈 注射で投与される場合)希釈剤および担体滅菌、非発熱処方など、何れの適当な 方法で投与されてもよい。 本発明の第二および第三の態様において、該実質的に無毒な物質を細胞毒性の 有する別の物質への変換を実質的に阻害することが可能な好ましい分子は、本発 明の第一の態様で好ましいものと同様であり、特に、第一の特に好ましい具体例 において好ましものと同様である。 本発明の第四および第五の態様において、該物質の変換を実質的に阻害するこ とが可能な好ましい分子は、本発明の第一の態様で好ましいものと同様であり、 特に、第二の特に好ましい具体例で好ましいものと同様である。 癌患者のごとき宿主を治療する場合、標的細胞特異的部分および物質を別の物 質に変換できる部分からなる化合物と、該物質の変換を実質的に阻害できる分子 の投与モル比が、100:1ないし1:100の間であれば好ましく、より好ま しくは10:1ないし1:10の間、なおいっそう好ましくは5:1ないし1: 5の間、最も好ましく1:1である。換言すれば、同じモル量を投与すれば最も 好ましい。しかしながら、最も適切な割合は、該化合台物および該分子の性質を 顧慮して臨床医によって決定される。 本発明の第六の態様は、本発明の第一の態様に記載された物質の変換を実質的 に阻害できる分子および医薬上許容される担体を含むことを特徴とする医薬組成 物を提供する。 便宜には、該処方は単位投与形態で与えられ、薬学の技術で公知の何れの方法 によって調製されてもよい。かかる方法は、有効成分(本発明の化合物)を1以 上の付帯成分からなる担体と会合させる工程を含む。一般的に該処方は、均一に かつ完全に有効成分を脂質担体と会合させることによって調製される。 非経口投与のために適当な処方としては、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤および処 方を、目的とする受容者の血液と等張にする溶質を含んでもよい水溶性および非 水溶性滅菌注射溶液;並びに懸濁剤および濃化剤を含んでもよい水溶性および非 水溶性滅菌懸濁液が挙げられる。該処方は、単位投与または複数投与容器(例え ば封入アンブルや水薬瓶)で与えられてよく、さらに滅菌液体担体(例えば、使 用の直前の注射のための水)の付加のみを要する凍結乾燥(親液性の)条件で保 存されてもよい。即座の注射溶液および懸濁液は、従前に記載した種の滅菌散剤 、顆粒および錠剤から調製されてもよい。 好ましい単位投与量処方は、有効成分の1日投与量または1日投与単位、1日 サブ投与量もしくはそれらの適切な画分からなるものである。 特に前記の成分に加えて、本発明の処方は問題の処方のタイプに顧慮して当該 技術で慣例の他の薬品を含んでもよいと理解されるべきである。 医薬組成物が本発明の方法に用いるための従前に記載した酵素のいずれかの阻 害剤からなれば好ましい。該酵素がカルボキシペプチダーゼG2、カルボキシペ プチダーゼA、グルクロニダーゼまたはβ−ラクターマーゼのいずれか1つであ れば特に好ましい。 該医薬組成物が、 [式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリ ール(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NH2、OH、NR2、COOH、CN 、CONH2から選択される1ないし5個の置換基)、ヘテロアリール(Nまた はSから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員環)、OH、 アルコキシ、H、ハロゲン、NH2、O−糖、O−アミノ酸、N−糖、N−アミ ノ酸、アミノピリジンN−オキシド(アミノピN+-)、アルケニル、フェニル 、ニトロ、ニトロソ、炭水化物、アミノ酸、脂質、プテリジン誘導体から選択さ れ;R2はOH、アミノピリジン、アミノピリジンN−オキシドおよびアミドか ら選択され;R3はHまたはCH3であり;MはNH、CH2、OおよびSから選 択され;T はNH、CH2、O、SおよびPOから選択され;XはS、Se、O、NHから 選択されるかまたは存在せず;YはOおよびSから選択され;並びにZは6員炭 素環、5員炭素環、7員炭素環または複素環式5、6または7員環または1ない し3個の環(アリールまたはヘテロアリールのいずれか)を含む融合環系であり 、さらにRが該環または該環系上で置換している] のいずれか1つを含めば特に好ましい。 好ましい化合物は、本発明の第一態様に関して前記されたものである。 特に好ましい分子は、Rがメトキシであり、Zは、RがXに対してパラである ベンゼン環であり、MはNHであり、TはCH2であり、XはSであり、YはO であり、R2はOHであり、かつR3はHである。 本発明の第七の態様は、医薬用の本発明の第六の態様で記載された化合物を提 供する。 本発明の第八の態様は、癌患者治療用薬の製造における本発明の第六の態様の 化合物の使用を提供する。 患者は本発明の第一の態様に記載した化合物を投与されたか、投与中であるか 、または投与されようとしていることが好ましい。 本発明の第九の態様は、化合物: [式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリ ール(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NH2、OH、NR2、COOH、CN 、CONH2から選択される1ないし5個の置換基)、ヘテロアリール(Nまた はS から選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員環)、OH、アル コキシ、H、ハロゲン、NH2、O−糖、O−アミノ酸、N−糖、N−アミノ酸 、アミノピリジンN−オキシド(アミノピN+-)、アルケニル、フェニル、ニ トロ、ニトロソ、炭水化物、アミノ酸、脂質、ブテリジン誘導体から選択され; R2はOH、アミノピリジン、アミノピリジンN−オキシドおよびアミドから選 択され;R3はHまたはCH3であり;MはNH、CH2、OおよびSから選択さ れ;TはNH、CH2、O、SおよびPOから選択され;XはS、Se、O、N Hから選択されるかまたは存在せず;YはOおよびSから選択され;並びにZは 6員炭素環、5員炭素環、7員炭素環または複素環式5、6または7員環または 1ないし3個の環(アリールまたはヘテロアリールのいずれか)を含む融合環系 であり、さらにRが該環または該環系上で置換している] を提供する。 好ましい化合物は、本発明の第一の態様に関して前記されたものである。 好ましくは、Rはメトキシであり、Zは、RがXに対してパラであるベンゼン 環であり、MはNHであり、TはCH2であり、XはSであり、YはOであり、 R2はOHであり、かつR3はHである。 これらの分子を製造するための合成法は、実施例1に示す。少なくとも該分子 のいくつかはカルボキシペプチダーゼG2の阻害剤であり、かくして本発明の第 十の態様は、本発明の第九の態様に記載の化合物を投与することを特徴とするカ ルボキシペプチダーゼG2を阻害する方法を提供する。 以下、実施例および図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。 図1は、LS1747細胞に対するIn−1のイン・ビトロでの細胞毒性を示 す。 図2は、CPG2酵素活性に対するIn−1の効果を示す。 図3は、In−1が非競合阻害剤であることを表すラインウィーバー・バーク のプロットを示す。Vmaxは減少しているが、Kmメトトレキサート(MTX)に 類似している。このことは、MTXの濃度が増しても阻害剤を置換しないことを 示している。さらに重要なことには、治療中、プロドラッグの高投与量は阻害さ れた酵素から阻害剤を置換しないであろう。 図4は、CPG2 In−1に対する阻害剤の合成スキームを示す。 図5は、CPG2に対する阻害剤の一般的な合成スキームを示す。 図6は、カルボキシペプチダーゼAに対する基質の構造を示す。 図7は、カルボキシペプチダーゼAの可能性ある阻害剤の構造を示す。これら は、化合物140および142中の硫黄置換基のゆえの、また化合物141中の −NH−の代わりの炭素環構造のゆえの阻害剤である。 図8は、生分解性の系での高分子支持阻害剤を説明する。実施例1:カルボキシペブチダーゼG2(CPG2)の阻害剤 CPG2に対する阻害剤の合成は、CPG2による活性化のための化合物およ びCPG2に対する基質としてのそれらのKMおよびkcat値に関する知見に基づ く。該酵素はその活性のために亜鉛2+を要することが知られており、かくして、 好ましくは、硫黄原子が該阻害剤中に存在し、該硫黄原子は亜鉛に対して高い親 和性を有する。該阻害剤は一般に不可逆性阻害剤であるか、または有毒レベルの 有効薬剤が発生する前に非特異的に標的とされた酵素を阻害し、次いで取り除か せるような低いkcatを有するものである。便宜には、該阻害剤は触媒部位に結 合するCPG2の活性部位阻害剤である。グルタミン酸部分がCPG2の最良の 基質上に存在することが知られているが、しかしながら、ガンマ置換誘導体もま た(ピリジル誘導体のごとき)基質であることがわかった。また、フェニル環は この特定の酵素にとって望ましい。(メトトレキサート構造に比べると)フェニ ル環のパラ位にかなりの柔軟性があるが、ベンゼン環上のいくつかのメタおよび オルト置換だけが許容され得る。フェニル環とグルタミン酸との間の結合は、こ の位置が活性部位であるので非常に重要である。かくして、好ましい阻害剤は、 プロドラッグとは全く異なる特定の特性を有する。該阻害剤は低いKjを有しな ければならず、かつ、該活性部位中で結合されたままでなければならず、その結 果としてkcatはできるだけ低く、不可逆性阻害剤に関する限りでは理想的には ゼロである。チオカルバメート結合がこれらの要求を満たす。なぜならば、この 結合は安息香酸マスタードプロドラッグと比較してより低いkcat値をもたらす からである(Springerら(1991)Eur.J.Cancer 27,1361-1366)。一連の可能性のあ る化合物を設計して発明者らの仮説を検証し、これらをスキーム(1)および図 5に示す。 In−1(スキーム1の1番)の化学合成をスキーム2および図4に示す。硫黄 原子が分子中に存在し、これが該酵素の活性部位の亜鉛イオンと複合体を作ると いうことに基づいて、この誘導体を選択した。p−メトキシ−ベンゼンチオール 部分を、これが保護を要さず、生ずる副生成物がより少ないことから選択し、生 成物(23)、スキーム(2)は親油性であって、クロマトグラフィーによって 容易に精製される。また、化合物(1)は、チオカルバメート誘導体の合成のた めの化学の効率を速やかに調べるための良いモデルであった。p−ヒドロキシ− チオフェノール(2)およびp−メトキシ−チオフェノール(1)の2つの誘導 体が首尾よく合成できた。これらの誘導体を使用してCPG2を用いたKjおよ びkcat値、LS174T細胞に対するIC50を求め、次いでイン・ビポで該 阻害剤/ADEPT仮説を試験した。データは、ここでは(1)について報告す る。スキーム1に存在する阻害剤は、アミノ酸(グルタミン酸)の光学異性体( D/L)および芳香環上に種々の置換を有する構造異性体を含む。さらに、グル タミン酸アナログおよびα−メチルグルタミン酸アナログも含まれる。また、い くつかのγ−誘導グルタミン酸アナログも例として示す。スキーム1 また、芳香環の大きさも変化させることができ、C5は5員炭素環を表し、C 7は7員炭素環を表す。Cはベンゼン環(C6)の炭素骨格を表す。HETは、 5、6および7員環系に関連する複素環構造を表す。グルタミン酸またはそのア ナログのキラリティーは、DまたはLのいずれか(厳密にはRまたはS命名法) である。 特に好ましい阻害剤は、太字で示されたものである。 誘導体107、126および127は、強力なCPG2阻害剤であると考えら れるメトトレキサート誘導体であるが、DHFR阻害剤のごとき毒性があっても よい(RahntanおよびChaabra(1988))。 スキーム2化学 ジ−t−ブチルグルタミン酸HCl(128)(2.05g、6.95ミリモル )を、トリエチルアミン(2m1)の存在下、ジクロロメタン(20m1)中の p−ニトロフェニルクロロホルメート(129)(1.4g、6.95ミリモル )で活性化させた。反応混合物を25分間還流し、次いで室温で1時間攪拌した 。該反応混合物をアルゴンでフラッシュし、次いでジクロロメタン(20ml) 中のp−メトキシ−ベンゼンチオール(131)(1.08g、7.70ミリモ ル)の溶液を加え、10分間加熱還流した。次いで冷却した溶液を、出発物質の 消失をTLCによってモニターしながら室温で5時間攪拌した。沈殿を濾過して 、濾液を真空濃縮し、溶出液にジクロロメタンを用いてシリカゲルでクロマトグ ラフィーを行った。無色の油(132)(2.8g、収率95%)をヘキサンお よびHCI(g)で処理して一晩攪拌した。白色生成物を濾過し、ヘキサンで洗 浄、真空乾燥して、1.16g、全体の収率53%、融点115℃の分析的に純 粋なIn−1(1)、スキーム(2)を得た。1NMR(D6−DMSO)δ/p pm:−1.6(m、2H)、2.1(m、2H)、3.5(s、3H)、3. 9(m、1H)、6.7(d、2H)、7.1(d、2H)、8.2(d、1H );%CHN分析の結果は49.83、4.82、4.47であったが、実測値 は49.5、4.85、4.42であった。生物学データ:−IC50=122 μM(1時間曝露、LS174T細胞、図1)、酵素活性の95%阻害=15μ M(図2)、Kj=0.3μM。ラインウィーバー・バークのプロットを図3に示 す。 CPG2阻害剤の一般的な合成を図5に示す。スキーム1の構造は全て示した 経路によって製造可能である。開始物質(133)を標準のペプチド化学によっ て合成し、(134)を用いて活性化する。誘導体(135)または(136) を不安定なリンカーを含む高分子支持体上につなぎ、組み合わせ化学を行って分 子の各々の末端で数百の誘導体を製造した。 カルボキシペプチダーゼG2の多数の他の可能性ある阻害剤を、4−メトキシ ベンゼンチオールを適当なチオール誘導体で置換することによるIN−1と類似 の方法で、図4に示すスキームに従って合成した。分析データを以下に示す。 (a)4−ブロモフェニルスルファミル−L−グルタミン酸 融点142℃。C1212NO6SBrとして、CHN、C39.79、H3. 3 2、N3.87;実測値C39.76、H3.38、N3.77。 (b)4−クロロフェニルスルファミル−L−グルタミン酸 融点127℃。C1212NO5SClとして、CHN、C45.36、H3. 80、N4.41;実測値C45.59、H3.96、N4.31。 (c)4−メチルフェニルスルファミル−L−グルタミン酸 融点129℃。C1315NO5SClとして、CHN、C52.52、H5. 08、N4.71;実測値C52.52、H5.10、N4.71。 生物学データ:Kj=1.05μM。 (d)3−メチルフェニルスルファミル−L−グルタミン酸一水和物 融点70℃。C1315NO5SClとして、CHN、C49.52、H5.4 3、N4.44;実測値C49.57、H5.43、N4.40。 (e)塩酸3−アミノフェニルスルファミル−L−グルタミン酸 融点85℃。1H NMR dmso−d6:δppm 8.8(d、7.8Hz )1H)、7.6−7.2(m、5H)、4.2(m、1H)、2.3(t、2 H)、2.0(m、1H)、1.8(m、1H)。 (f)4−ピリジルスルファミル−L−グルタミン酸 1H NMR dmso−d6:δppm 8.4(d、7.8Hz、1H)、 8.3(d、7.8Hz、2H)、7.4(d、7.8Hz、2H)、4.1( m、IH)、2. 4(m、2H)、2. 0(m) IH)、1. 9(m) IH)。 (g)2−ピリミジニルスルファミル−L−グルタミン酸 1H NMR dmso−d6:δppm 8.8(d、4Hz、2H)、7. 3(m、1H)、4.3(m、1H)、2.3−1.6(m、4H)。 (h)塩酸4−アミノフェニルスルファミル−L−グルタミン酸 1HNMR dmso−d6:δppm8.3(s)、7.3(m)、7.1( m)、6.5(d、7.8Hz)、4.2(m)、2.3(m)、2.1−1. 7(m)。 以下のCPG2に対する可能性あるチオウレタン阻害剤を、以下に記載した経 路によって合成した。 (i)N−4−トリフルオロメチルフェニルアミノ−チオカルボニル)−L −グルタミン酸γ−メチルエステルトリエチルアンモニウム塩 20mlの乾燥ジクロロメタン中の塩酸L−グルタミン酸−γ−メチルエステ ル(1.24g、7.68ミリモル)の消液に、4−トリフルオロメチルフェニ ルイソチオシアネート(1.17ml、7.68ミリモル)を加えた。反応混合 物を室温で10分間攪拌し、次いでトリエチルアミン(2.14ml、14.4 ミリモル)で処理した。該反応混合物を室温で20時間攪拌し、透明なオレンジ 色溶液を真空濃縮した。残渣を酢酸エチルとともトリチュレートし、次いで、濾 過により白色沈殿を除去した。濾液を真空濃縮し、残渣をジーイソプロピルエー テルで処理してクリーム色の固体(1.8g)を得た。 1H NMR dmso−d6:δppm 11.0(s、1H)、8.5(d 、7.8Hz、1H)、8.4(s、1H)、7.9(d、7.8Hz、1H) 、7.5(t、7.8Hz、1H)、7.4(d、7.8Hz、1H)、4.5 (d、4Hz、1H)、3.6(s、3H)、3.0(q、7.8Hz、6H) 、2.4−1.9(m、4H)、1.2(t、7.8Hz、9H)。 他の類似のアミノーチオ−カルボニル−L−グルタミン酸γ−メチルエステル を、適当なイソチオシアネートを用いることによる類似の方法を使用して製造で きる。実施例2:IN−1に関する生物学データ IC50=122μMはLS174Tヒト結腸癌腫細胞に対する1時間曝露に ついて求めた。増殖曲線を図1に示す。CPG2酵素活性に対するIN−1の効 果を図2に示す。15μMのIN−1濃度で、CPG2活性のおよそ95%が、 薬剤メトトレキサートをその脱グルタミン酸型に変換できないことによって示さ れるごとくに阻害された。 図3は、CPG2活性に対するIN−1の効果を示すラインウィーバー・バー グのブロットである。その結果は、IN−1が複雑な非競合的阻害を示している ことが示唆している。IN−1のKjは0.3μMであることがわかった。 図9は、抗−癌胚抗原モノクローナル抗体A5B7のF(ab)2フラグメン トに共役しているCPG2の酵素活性に対するIN−1のイン・ビトロでの効果 を示す。この実験において、無胸腺症ヌードマウスにマウス当たり約27ユニッ ト の酵素活性を投与し、24時間後数匹のマウスに2.0mg/マウスまたは6. 0mg/マウスいずれかのIN−1を投与した。次いで、一時間後に対照群(I N−1を投与しない)の酵素活性を試験群と比較した。図9に示すごとくに、I N−1の存在下ではCPG2活性はかなり減少した。実施例3:患者(I)の治療 工程1.静脈内に典型的には2時間にわたって抗体−酵素(CPG2)複合体 を点滴(ブロドラッグ基質によってm2当たり5−25,000酵素ユニット) 。 工程2.工程1の16−30時間後。ポーラスまたは浸剤の溶液の形態で、阻 害剤を静脈内に1−4時間かけて与えた(複合体中に与えられた酵素量によって 、恐らく1−20mg/患者)。 工程3.複数回のボーラスの静脈注射による、または連続的な静脈注射による プロドラッグの投与、工程2の1−24時間後に開始(2−5日間毎日CMDA 1−3グラムを有するプロドラッグを作用)。実施例4:患者(II)の治療 工程1および工程2は実施例2と同様。 工程3.薬剤および薬剤アンタゴニスト(例えば、トリメトレキサートおよび ホリニン酸の投与を、工程2の1−24時間後に開始。トリメトレキサートを静 脈注射によって投与、3−6日間継続。ホリニン酸を静脈経路によって、または 筋肉内経路によって、または経口で投与。トリメトレキサートの投与量は1日当 たり40−100mg/m2。ホリニン酸は10−40mg/m2
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年11月19日(1997.11.19) 【補正内容】 請求の範囲 1.(a)標的細胞特異的部分および物質を別の物質に変換できる部分を含む 化合物;および (b)該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質を含 み、 (1)該他の物質が細胞毒性剤を有し、かつ、該物質が実質的に細胞毒性剤を有 さず、さらに該物質を含むか、もしくは (2)該物質が、その本来の状態で細胞毒性剤の効果を阻害することが可能であ り、かつ、該他方の物質が該細胞毒性剤に対してより低い効果を有し、さらに (a)細胞毒性剤および(b)該物質を有し、 (1)または(2)のいずれかの場合において、該物質の変換を実質的に阻害で きる分子、または該分子のプロドラッグが10000未満の相対分子量を有する ことを特徴とする治療系。 2.物質を別の物質に変換できる該部分が酵素、または触媒活性を有する高分 子である請求項1記載の系。 3.該標的細胞特異的標的部分が抗体、もしくはその断片または誘導体である 請求項1または2記載の系。 4.該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質が、 5000未満の相対分子量を有する前記請求項いずれか1項記載の系。 5.該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質が、 1000未満の相対分子量を有する請求項4記載の系。 6.該物質の変換を実質的に阻害できる分子が非蛋白質性である前記請求項い ずれか1項記載の系。 7.該物質の変換を実質的に阻害できる分子が、該酵素もしくは酵素活性を有 する高分子の活性部位に結合する請求項2記載の系。 8.該物質の変換を実質的に阻害できる分子が、該酵素もしくは酵素活性を有 する高分子の活性部位に結合し、該酵素もしくは高分子の表面に露出されない請 求項2記載の系。 9.該物質の変換を実質的に阻害できる分子が、該酵素もしくは該高分子の実 質的に不可逆的な阻害剤である請求項2記載の系。 10.該分子に対する該酵素のKcatが1S-1未満である請求項7ないし9い ずれか1項記載の系。 11.該分子に対する該酵素のKcatが実質的に0S-1である請求項10記載 の系。 12.該分子に対する該酵素のKjが実質的に0である請求項7ないし9いず れか1項記載の系。 13.該分子が、該変換を実質的に阻害するように選択される前記請求項いず れか1項記載の系。 14.該物質の変換を実質的に阻害できる分子が、患者の体内での分解に対し て比較的安定である前記請求項いずれか1項記載の系。 15.分子が医薬投与に適する水溶液に可溶である前記請求項いずれか1項記 載の系。 16.該水溶液が静脈内投与または筋肉内投与に適する請求項15記載の系。 17.物質を別の物質に変換できる部分が、少なくともカルボキシペプチダー ゼG2の触媒部分である請求項1パート(1)記載の系。 18.該物質がナイトロジェンマスタードグルタメートプロドラッグである請 求項17記載の系。 19.該物質から別の物質への変換を実質的に阻害できる分子が、[式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリ ール(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NH2、OH、NR2、COOH、CN 、CONH2から選択される1ないし5個の置換基)、ヘテロアリール(Nまた はSから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員環)、OH、 アルコキシ、H、ハロゲン、NH2、O−糖、O−アミノ酸、N−糖、N−アミ ノ酸、アミノピリジンN−オキシド(アミノピN+-)、アルケニル、フェニル 、ニトロ、ニトロソ、炭水化物、アミノ酸、脂質、プテリジン誘導体から選択さ れ;R2はOH、アミノピリジン、アミノピリジンN−オキシドおよびアミドか ら選択され;R3はHまたはCH3であり;MはNH、CH2、OおよびSから選 択され;TはNH、CH2、O、SおよびPOから選択され;XはS、Se、O 、NHから選択されるかまたは存在せず;YはOおよびSから選択され;並びに Zは6員炭素環、5員炭素環、7員炭素環または複素環式5、6または7員環ま たは1ないし3個の環(アリールまたはヘテロアリールのいずれか)を含む融合 環系であり、さらにRが該環または該環系上で置換している] のいずれか1つである請求項17または18記載の系。 20.Rが環ZのXから最も遠くに置換される請求項19記載の系。 21.Zがベンゼン環である請求項19記載の系。 22.RがXに対してパラ位に置換される請求項21記載の系。 23.MがCH2またはNHである請求項19記載の系。 24.TがCH2またはNHである請求項19記載の系。 25.Rがアルコキシ、好ましくはメトキシである請求項19記載の系。 26.Rがメトキシであり、Zは、RがXに対してパラであるベンゼン環であ り、MがNHであり、TがCH2であり、XがSであり、YがOであり、R2がO Hであり、かつR3がHである請求項19記載の系。 27.その本来の状態で、細胞毒性剤の効果を阻害できる物質を、該細胞毒性 剤に対してより低い効果を有する該他方の物質に変換できる部分が、少なくとも カルボキシペプチダーゼG2の触媒部分である請求項1記載の系。 28.該物質がホリニン酸である請求項27記載の系。 29.該細胞毒性剤がトリメトレキサートである請求項27または28記載の 系。 30.該物質から別の物質への変換を実質的に阻害できる分子が、 [式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリ ール(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NH2、OH、NR2、COOH、CN 、CONH2から選択される1ないし5個の置換基)、ヘテロアリール(Nまた はSから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員環)、OH、 アルコキシ、H、ハロゲン、NH2、O−糖、O−アミノ酸、N−糖、N−アミ ノ酸、アミノピリジンN−オキシド(アミノピN+-)、アルケニル、フェニル 、ニトロ、ニトロソ、炭水化物、アミノ酸、脂質、プテリジン誘導体から選択さ れ;R2はOH、アミノピリジン、アミノピリジンN−オキシドおよびアミドか ら選択され;R3はHまたはCH3であり;MはNH、CH2、OおよびSから選 択され;TはNH、CH2、O、SおよびPOから選択され;XはS、Se、O 、NHから選択されるかまたは存在せず;YはOおよびSから選択され;並びに Zは6員炭素環、5員炭素環、7員炭素環または複素環式5、6または7員環ま たは1ないし3個の環(アリールまたはヘテロアリールのいずれか)を含む融合 環系であり、さらにRが該環または該環系上で置換している] のいずれか1つである請求項27ないし29いずれか1項記載の系。 31.Rが環ZのXから最も遠くに置換される請求項30記載の系。 32.Zがベンゼン環である請求項30記載の系。 33.RがXに対してパラ位に置換される請求項32記載の系。 34.MがCH2またはNHである請求項30記載の系。 35.TがCH2またはNHである請求項30記載の系。 36.Rがアルコキシ、好ましくはメトキシである請求項30記載の系。 37.Rがメトキシであり、Zは、RがXに対してパラであるベンゼン環であ り、MがNHであり、TがCH2であり、XがSであり、YがOであり、R2がO Hであり、かつR3がHである請求項30記載の系。 38.該分子の前駆物質が、患者のごとき宿主内に該分子を放出できる形態の 該分子を含む前記請求項いずれか1項記載の系。 39.該前駆物質が、生分解性の結合によって実体に結合した該分子を含む請 求項38記載の系。 40.該前駆物質が、結合に関係なく、生分解性の実体と結合した請求項38 記載の系。 41.該前駆物質がリポソームである請求項38記載の系。 42.(a)標的細胞特異的標的部分および実質的に無毒の物質を細胞毒性を 有する別の物質に変換できる部分を含む化合物; (b)該実質的に無毒な物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子 の前駆物質;および (c)該実質的に無毒の物質 を宿主に投与するする工程を有することを特徴とする、宿主内の標的細胞の破壊 方法。 43.(a)腫瘍細胞特異的標的部分および実質的に無毒な物質を細胞毒性を 有する別の物質に変換できる部分を含む化合物; (b)該実質的に無毒な物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子 の前駆物質;および (c)該実質的に無毒な物質 を哺乳類に投与する工程を有することを特徴とする、腫瘍に罹った哺乳類の治療 方法。 44.(a)標的細胞特異的標的部分および、その本来の状態で、細胞毒性剤 の効果を阻害できる物質を該細胞毒性剤に対してより低い効果を有する別の物質 に変換できる部分を含む化合物; (b)該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質; (c)細胞毒性剤;および (d)該物質 を宿主に投与することを特徴とする、宿主内の標的細胞の破壊方法。 45.標的細胞特異的部分および、その本来の状態で細胞毒性剤の効果を阻害 できる物質を、該細胞毒性剤に対してより低い効果を有する別の物質に変換でき る部分を含む化合物を投与し、次いで、標的細胞と結合していない化合物に対す る標的細胞に結合した化合物の比率を所望の値まで到達させることによって、治 療のための準備がなされた、腫瘍に罹った哺乳類の治療方法であって、 (a)細胞毒性剤 (b)該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質;お よび (c)その本来の状態で細胞毒性剤効果を阻害することか可能であり、それから 、物質を変換できる部分によって、細胞毒性剤に対してより低い効果を有する物 質が生じることができる物質を哺乳類に投与することを特徴とする治療方法。 46.投与される工程(a)の化合物および工程(b)の分子のモル量が、実 質的に同一である請求項42または請求項43記載の方法。 47.投与される該物質および工程(b)の分子のモル量が、実質的に同一で ある請求項44または請求項45記載の方法。 48.請求項1ないし41いずれか1項記載の物質の変換を実質的に阻害でき る分子および医薬上許容される担体を含むことを特徴とする医薬組成物。 49.カルボキシペプチダーゼG2、カルボキシペプチダーゼA、グルクロニ ダーゼまたはβ−ラクタマーゼのいずれか1つの阻害剤および医薬上許容される 担体を含む請求項48記載の医薬組成物。 50. [式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリ ール(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NH2、OH、NR2、COOH、CN 、CONH2から選択される1ないし5個の置換基)、ヘテロアリール(Nまた はSから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員環)、OH、 アルコキシ、H、ハロケン、NH2、O−糖、O−アミノ酸、N−糖、N−アミ ノ酸、アミノピリジンN−オキシド(アミノピN+-)、アルケニル、フェニル 、ニトロ、ニトロソ、炭水化物、アミノ酸、脂質、プテリジン誘導体から選択さ れ;R2はOH、アミノピリジン、アミノピリジンN−オキシドおよびアミドか ら選択され;R3はHまたはCH3であり;MはNH、CH2、OおよびSから選 択され;TはNH、CH2、O、SおよびPOから選択され;XはS、Se、O 、NHから選択されるかまたは存在せず;YはOおよびSから選択され;並びに Zは6員炭素環、5員炭素環、7員炭素環または複素環式5、6または7員環ま たは1ないし3個の環(アリールまたはヘテロアリールのいずれか)を含む融合 環系であり、さらにRが該環または該環系上で置換している] のいずれか1つを含む請求項48または49記載の医薬組成物。 51.Rが環ZのXから最も遠くに置換される請求項50記載の組成物。 52.Zがベンゼン環である請求項50記載の組成物。 53.RがXに対してパラ位に置換される請求項52記載の組成物。 54.MがCH2またはNHである請求項50記載の組成物。 55.TがCH2またはNHである請求項50記載の組成物。 56.Rがアルコキシ、好ましくはメトキシである請求項50記載の組成物。 57.Rがメトキシであり、Zは、RがXに対してパラであるベンゼン環であ り、MがNHであり、TがCH2であり、XがSであり、YがOであり、R2がO Hであり、かつR3がHである請求項50記載の医薬組成物。 58.医薬用の請求項48ないし57いずれか1項記載の化合物。 59.癌患者治療薬の製造における請求項48ないし57いずれか1項記載の 化合物の使用。 60.該患者に、請求項1記載の化合物を投与した、投与中である、または投 与しようとする請求項59記載の使用。 61.化合物: [式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリ ール(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NH2、OH、NR2、COOH、C N、CONH2から選択される1ないし5個の置換基)、ヘテロアリール(Nま たはSから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員環)、OH 、アルコキシ、H、ハロゲン、NH2、O−糖、O−アミノ酸、N−糖、N−ア ミノ酸、アミノピリジンN−オキシド(アミノピN+-)、アルケニル、フェニ ル、ニトロ、ニトロソ、炭水化物、アミノ酸、脂質、プテリジン誘導体から選択 され;R2はOH、アミノピリジン、アミノピリジンN−オキシドおよびアミド から選択され;R3はHまたはCH3であり;MはNH、CH2、OおよびSから 選択され;T はNH、CH2、O、SおよびPOから選択され;XはS、Se、O、NHから 選択されるかまたは存在せす;YはOおよびSから選択され;並びにZは6員炭 素環、5員炭素環、7員炭素環または複素環式5、6または7員環または1ない し3個の環(アリールまたはヘテロアリールのいずれか)を含む融合環系であり 、さらにRが該環または該環系上で置換している]。 62.Rが環ZのXから最も遠くに置換される請求項61記載の化合物。 63.Zがベンゼン環である請求項61記載の化合物。 64.RがXに対してパラ位に置換される請求項63記載の化合物。 65.MがCH2またはNHである請求項61記載の化合物。 66.TがCH2またはNHである請求項61記載の化合物。 67.Rがアルコキシ、好ましくはメトキシである請求項61記載の化合物。 68.Rがメトキシであり、Zは、RがXに対してパラであるベンゼン環であ り、MがNHであり、TがCH2であり、XがSであり、YがOであり、R2がO Hであり、かつR3がHである請求項61記載の化合物。 69.請求項61ないし68いずれか1項記載の化合物を投与することを特徴 とする、カルボキシペプチダーゼG2の阻害方法。 70.本明細書で開示された新規な特徴のいずれかまたはその組合せ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61K 31/505 45/00 39/395 D 45/00 37/48

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)標的細胞特異的部分および物質を別の物質に変換できる部分を含む 化合物;および (b)該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質を含 むことを特徴とする治療系。 2.該他の物質が細胞毒性を有し、かつ、該物質が実質的に細胞毒性を有しな い、さらに該物質を含む請求項1記載の系。 3.該物質が、その本来の状態で、細胞毒性剤の効果を阻害することが可能で あり、かつ、該他の物質が該細胞毒性剤に対してより低い効果を有しない、さら に(a)細胞毒性剤および(b)該物質を含む請求項1記載の系。 4.物質を別の物質に変換できる該部分が、酵素もしくは酵素活性を有する高 分子である請求項1ないし3いずれか1項記載の系。 5.該標的細胞特異的部分が抗体、もしくはその断片または誘導体である請求 項1ないし4いずれか1項記載の系。 6.該物質の変換を実質的に阻害できる分子が抗体ではない請求項1ないし4 いずれか1項記載の系。 7.該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質が、 10000未満の相対分子量を有する請求項6記載の系。 8.該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質が、 5000末満の相対分子量を有する請求項7記載の系。 9.該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質が、 1000未満の相対分子量を有する請求項8記載の系。 10.該物質の変換を実質的に阻害できる分子が非蛋白質性である前記請求項 いずれか1項記載の系。 11.該物質の変換を実質的に阻害できる分子が、該酵素もしくは酵素活性を 有する高分子の活性部位に結合する請求項4記載の系。 12.該物質の変換を実質的に阻害できる分子が、該酵素もしくは酵素活性を 有する高分子の活性部位に結合し、該酵素もしくは高分子の表面に露出されない 請求項4記載の系。 13.該物質の変換を実質的に阻害できる分子が、該酵素もしくは該高分子の 実質的に不可逆的な阻害剤である請求項4記載の系。 14.該分子に対する該酵素のKcatが1S-1未満である請求項11ないし1 3いずれか1項記載の系。 15.該分子に対する該酵素のKcatが実質的に0S-1である請求項14に記 載の系。 16.該分子に対する該酵素のKJが実質的に0である請求項11ないし13 いずれか1項記載の系。 17.該分子が、該変換を実質的に阻害するように選択される前記請求項いず れか1項記載の系。 18.該物質の変換を実質的に阻害できる分子が、患者の体内での分解に対し て比較的安定である前記請求項いずれか1項記載の系。 19.分子が医薬投与に適する水溶液に可溶である前記請求項いずれか1項記 載の系。 20.該水溶液が静脈内投与または筋肉内投与に適する請求項19記載の系。 21.物質を別の物質に変換できる部分が、少なくともカルボキシペプチダー ゼG2の触媒部分である請求項2記載の系。 22.該物質がナイトロジェンマスタードグルタメートプロドラッグである請 求項21記載の系。 23.該物質から別の物質への変換を実質的に阻害できる分子が、 [式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリ ール(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NH2、OH、NR2、COOH、CN 、CONH2から選択される1ないし5個の置換基)、ヘテロアリール(Nまた はSから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員環)、OH、 アルコキシ、H、ハロゲン、NH2、O−糖、O−アミノ酸、N−糖、N−アミ ノ酸、アミノピリジンN−オキシド(アミノピN+-)、アルケニル、フェニル 、ニトロ、ニトロソ、炭水化物、アミノ酸、脂質、プテリジン誘導体から選択さ れ;R2はOH、アミノピリジン、アミノビリジンN−オキシドおよびアミドか ら選択され;R3はHまたはCH3であり;MはNH、CH2、OおよびSから選 択され;TはNH、CH2、O、SおよびPOから選択され;XはS、Se、O 、NHから選択されるかまたは存在せず;YはOおよびSから選択され:並びに Zは6員炭素環、5員炭素環、7員炭素環または複素環式5、6または7員環ま たは1ないし3個の環(アリールまたはヘテロアリールのいずれか)を含む融合 環系であり、さらにRが該環または該環系土で置換している] のいずれか1つである請求項21または22記載の系。 24.Rが環ZのXから最も遠くに置換される請求項23記載の系。 25.Zがベンゼン環である請求項23記載の系。 26.RがXに対してパラ位で置換される請求項25記載の系。 27.MがCH2またはNHである請求項23記載の系。 28.TがCH2またはNHである請求項23記載の系。 29.Rがアルコキシ、好ましくはメトキシである請求項23記載の系。 30.Rがメトキシであり、Zは、RがXに対してパラ位にあるベンゼン環で あり、MがNHであり、TがCH2であり、XがSであり、YがOであり、R2が OHであり、かつR3がHである請求項23記載の系。 31.その本来の状態で、細胞毒性剤の効果を阻害できる物質を、該細胞毒性 剤に対してより低い効果を有する該他方の物質に変換できる部分が、少なくとも カルボキシペプチダーゼG2の触媒部分である請求項3記載の系。 32.該物質がホリニン酸である請求項31記載の系。 33.該細胞毒性剤がトリメトレキサートである請求項31または32記載の 系。 34.該物質の別の物質への変換を実質的に阻害できる分子が、 [式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリ ール(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NH2、OH、NR2、COOH、CN 、CONH2から選択される1ないし5個の置換基)、ヘテロアリール(Nまた はSから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員環)、OH、 アルコキシ、H、ハロゲン、NH2、O−糖、O−アミノ酸、N−糖、N−アミ ノ酸、アミノピリジンN−オキシド(アミノビN+-)、アルケニル、フェニル 、ニトロ、ニトロソ、炭水化物、アミノ酸、脂質、プテリジン誘導体から選択さ れ;R2はOH、アミノピリジン、アミノピリジンN−オキシドおよびアミドか ら選択され;R3はHまたはCH3であり;MはNH、CH2、OおよびSから選 択され;TはNH、CH2、O、SおよびPOから選択され:XはS、Se、O 、NHから選択されるかまたは存在せず;YはOおよびSから選択され;並びに Zは6員炭素環、5員炭素環、7員炭素環または複素環式5、6または7員環を 含む融合環系であり、さらにRが該環または該環系上で置換している] のいずれか1つである請求項31ないし33いずれか1項記載の系。 35.Rが環ZのXから最も遠くに置換される請求項34記載の系。 36.Zがべンゼン環である請求項34記載の系。 37.RがXに対してパラ位に置換される請求項36記載の系。 38.MがCH2またはNHである請求項34記載の系。 39.TがCH2またはNHである請求項34記載の系。 40.Rがアルコキシ、好ましくはメトキシである請求項34記載の系。 41.Rがメトキシであり、Zは、RがXに対してパラで位置にあるベンゼン 環であり、MがNHであり、TがCH2であり、XがSであり、YがOであり、 R2がOHであり、かつR3がHである請求項34記載の系。 42.該分子の前駆物質が、患者のごとき宿主内に該分子を放出できる形態の 該分子を含む前記請求項いずれか1項記載の系。 43.該前駆物質が、生分解性の結合によって実体に結合した該分子を含む請 求項42記載の系。 44.該前駆物質が、結合に関係なく、生分解性の実体と結合した請求項42 記載の系。 45.該前駆物質がリポソームである請求項42記載の系。 46.(a)標的細胞特異的部分および実質的に無毒の物質を細胞毒性を有す る別の物質に変換できる部分を含む化合物; (b)該実質的に無毒な物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子 の前駆物質;および (c)該実質的に無毒の物質 を宿主に投与する工程を有することを特徴とする、宿主内の標的細胞の破壊方法 。 47.(a)腫瘍細胞特異的部分および実質的に無毒な物質を細胞毒性を有す る別の物質に変換できる部分を含む化合物; (b)該実質的に無毒な物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子 の前駆物質;および (c)該実質的に無毒な物質 を哺乳類に投与する工程を有することを特徴とする、腫瘍に罹った哺乳類の治療 方法。 48.(a)標的細胞特異的部分および、その本来の状態で、細胞毒性剤の効 果を阻害できる物質を該細胞毒性剤に対してより低い効果を有する別の物質に変 換できる部分を含む化合物; (b)該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質; (c)細胞毒性剤;および (d)該物質 を宿主に投与することを特徴とする、宿主内の標的細胞の破壊方法。 49.標的細胞特異的部分および、その本来の状態で細胞毒性剤の効果を阻害 できる物質を、該細胞毒性剤に対してより低い効果を有する別の物質に変換でき る部分を含む化合物を投与し、次いで、標的細胞と結合していない化合物に対す る標的細胞に結合した化合物の比率を所望の値まで到達させることによって、治 療のための準備がなされた、腫瘍に罹った哺乳類の治療方法であって、 (a)細胞毒性剤 (b)該物質の変換を実質的に阻害できる分子、もしくは該分子の前駆物質;お よび (c)その本来の状態で細胞毒性剤効果を阻害することが可能であり、それから 、物質を変換できる部分によって、細胞毒性剤に対してより低い効果を有する物 質が生じることができる物質を哺乳類に投与することを特徴とする治療方法。 50.投与される工程(a)の化合物および工程(b)の分子のモル量が実質 的に同一である請求項46または請求項47記載の方法。 51.投与される該物質および工程(b)の分子のモル量が実質的に同一であ る請求項48または請求項49記載の方法。 52.前記請求項1ないし45いずれか1項記載の物質の変換を実質的に阻害 できる分子および医薬上許容される担体を含むことを特徴とする医薬組成物。 53.カルボキシペプチダーゼG2、カルボキシペプチダーゼA、グルクロニ ダーゼまたはβ−ラクタマーゼのいずれか1つの阻害剤および医薬上許容される 担体を含む請求項52記載の医薬組成物。 54.[式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリ ール(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NH2、OH、NR2、COOH、CN 、CONH2から選択される1ないし5個の置換基)、ヘテロアリール(Nまた はSから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員環)、OH、 アルコキシ、H、ハロゲン、NH2、O−糖、O−アミノ酸、N−糖、N−アミ ノ酸、アミノビリジンN−オキシド(アミノピN+-)、アルケニル、フェニル 、ニトロ、ニトロソ、炭水化物、アミノ酸、脂質、プテリジン誘導体から選択さ れ:R2はOH、アミノビリジン、アミノビリジンN−オキシドおよびアミドか ら選択され;R3はHまたはCH3であり;MはNH,CH2、OおよびSから選 択され;TはNH、CH2、O、SおよびPOから選択され;XはS、Se、O 、NHから選択されるかまたは存在せず;YはOおよびSから選択され:並びに Zは6員炭素環、5員炭素環、7貝炭素環または複素環式5、6または7員環ま たは1ないし3個の環(アリールまたはヘテロアリールのいずれか)を含む融合 環系であり、さらにRが該環または該環系上で置換している] のいずれか1つを含む請求項52または53記載の医薬組成物。 55.Rが環ZのXから最も遠くに置換される請求項54記載の組成物。 56.Zがベンゼン環である請求項54記載の組成物。 57.RがXに対してパラ位に置換される請求項56記載の組成物。 58.MがCH2またはNHである請求項54記載の組成物。 59.TがCH2またはNHである請求項54記載の組成物。 60.Rがアルコキシ、好ましくはメトキシである請求項54記載の組成物。 61.Rがメトキシであり、Zは、RがXに対してパラであるベンゼン環であ り、MがNHであり、TがCH2であり、XがSであり、YがOであり、R2がO Hであり、かつR3がHである請求項54記載の医薬組成物。 62.医薬用の請求項52ないし61のいずれか1項記載の化合物。 63.癌患者治療薬の製造における請求項52ないし61のいずれか1項記載 の化合物の使用。 64.該患者に、請求項1ないし3のいずれか1項記載の化合物を投与した、 投与中である、または投与しようとする請求項63記載の使用。 65.化合物: [式中、Rは、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリ ール(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、NH2、OH、NR2、COOH、CN 、CONH2から選択される1ないし5個の置換基)、ヘテロアリール(Nまた はSから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む5または6員環)、OH、 アルコキシ、H、ハロゲン、NH2、O−糖、O−アミノ酸、N−糖、N−アミ ノ酸、アミノビリジンN−オキシド(アミノピN+-)、アルケニル、フェニル 、ニトロ、ニトロソ、炭水化物、アミノ酸、脂質、プテリジン誘導体から選択さ れ;R2はOH、アミノピリジン、アミノビリジンN−オキシドおよびアミドか ら選択され;R3はHまたはCH3であり:MはNH、CH2、OおよびSから選 択され;T はNH、CH2、O、SおよびPOから選択され;XはS、Se、O、NHから選 択されるかまたは存在せず;YはOおよびSから選択され;並びにZは6員炭素 環、5員炭素環、7員炭素環または複素環式5、6または7員環または1ないし 3個の環(アリールまたはヘテロアリールのいずれか)を含む融合環系であり、 さらにRが該環または該環系上で置換している]。 66.Rが環ZのXから最も遠くに置換される請求項65記載の化合物。 67.Zがベンゼン環である請求項65記載の化合物。 68.RがXに対してパラ位に置換される請求項67記載の化合物。 69.MがCH2またはNHである請求項65記載の化合物。 70.TがCH2またはNHである請求項65記載の化合物。 71.Rがアルコキシ、好ましくはメトキシである請求項65記載の化合物。 72.Rがメトキシであり、Zは、RがXに対してパラであるベンゼン環であ り、MがNHであり、TがCH2であり、XがSであり、YがOであり、R2がO Hであり、かつR3がHである請求項65記載の化合物。 73.請求項65ないし72いずれか1項記載の化合物を投与することを特徴 とするカルボキシペブチダーゼG2の阻害方法。 74.本明細書で開示された新規な特徴のいずれかまたはその組合せ。
JP9521082A 1995-12-06 1996-12-06 薬物療法 Pending JP2000502071A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9524942.1A GB9524942D0 (en) 1995-12-06 1995-12-06 Drug therapy
GB9524942.1 1995-12-06
PCT/GB1996/003000 WO1997020580A1 (en) 1995-12-06 1996-12-06 Drug therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502071A true JP2000502071A (ja) 2000-02-22

Family

ID=10784998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9521082A Pending JP2000502071A (ja) 1995-12-06 1996-12-06 薬物療法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0865298A1 (ja)
JP (1) JP2000502071A (ja)
CA (1) CA2239203A1 (ja)
GB (1) GB9524942D0 (ja)
WO (1) WO1997020580A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505287A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 モロジック リミテッド ペプチドクリアリング剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9712370D0 (en) 1997-06-14 1997-08-13 Aepact Ltd Therapeutic systems
WO2000016808A2 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Immunomedics, Inc. Antibody directed enzyme prodrug therapy (edept) with glucoronidase
IL126732A0 (en) * 1998-10-23 1999-08-17 Intelligene Ltd Pro drug
GB201308363D0 (en) 2013-05-09 2013-06-19 Bagshawe Kenneth D Tumour therapy

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8705477D0 (en) * 1987-03-09 1987-04-15 Carlton Med Prod Drug delivery systems
GB9200417D0 (en) * 1992-01-09 1992-02-26 Bagshawe Kenneth D Cytotoxic drug therapy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505287A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 モロジック リミテッド ペプチドクリアリング剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997020580A1 (en) 1997-06-12
GB9524942D0 (en) 1996-02-07
CA2239203A1 (en) 1997-06-12
EP0865298A1 (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69434969T2 (de) Verbindungen die zur herstellung von protein-tyrosin-kinase-inhibitor-prodrogen verwendet werden können
JP2739122B2 (ja) 2成分系医薬
Senter Activation of prodrugs by antibody‐enzyme conjugates: a new approach to cancer therapy
JP3234980B2 (ja) 新規な二官能性化合物を含むコンジュゲートの製法
CA3236754A1 (en) Specific conjugation for an antibody-drug conjugate
Papot et al. Design of selectively activated anticancer prodrugs: elimination and cyclization strategies
KR930006757B1 (ko) 종양세포에 세포독성물질의 전달시 전구약물과 배합되는 항체-효소 결합체
WO2014081301A1 (en) Bio-orthogonal drug activation
JPH10505335A (ja) 酵素プロドラッグ療法におけるカルボキシペプチダーゼg2の細胞内発現
AU2012257417A1 (en) Bio-orthogonal drug activation
US11826432B2 (en) Linkers, conjugates and applications thereof
DE102005009084A1 (de) Proteinbindende Anthrazyklin-Peptid-Derivate und diese enthaltende Arzneimittel
US11065343B2 (en) Compound bearing beta-galactoside-introduced self-immolative linker
JP2005504006A (ja) シンナメートとのアシル化によるプロドラッグ結合
CN115175917A (zh) 药物缀合物及其应用
JP6170590B2 (ja) 化合物
AU716920B2 (en) Enediyne compounds
CA2062047C (en) Fusion proteins for prodrug activation, the preparation and use thereof
JP2000502071A (ja) 薬物療法
IE83238B1 (en) Fusion proteins with monoclonal antibody, linker and beta glucuronidase for prodrug activation; preparation and use thereof
US20220118104A1 (en) Compounds comprising cleavable linker and uses thereof
EP0620742A1 (en) Inactivation of cytotoxic drugs
Senter et al. Activation of prodrugs by antibody-enzyme conjugates
Hay et al. Antibody-directed enzyme-prodrug therapy (ADEPT)
WO2024078612A1 (en) Linker-payload compound, conjugates and applications thereof