JPH09506001A - 異種二重特異性抗体の製造法 - Google Patents

異種二重特異性抗体の製造法

Info

Publication number
JPH09506001A
JPH09506001A JP8500228A JP50022896A JPH09506001A JP H09506001 A JPH09506001 A JP H09506001A JP 8500228 A JP8500228 A JP 8500228A JP 50022896 A JP50022896 A JP 50022896A JP H09506001 A JPH09506001 A JP H09506001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
subclass
bsak
protein
rat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8500228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3400457B2 (ja
Inventor
リントホーファー ホルスト
ティールフェルダー シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Helmholtz Zentrum Muenchen Deutsches Forschungs fuer Gesundheit und Umwelt
Original Assignee
Helmholtz Zentrum Muenchen Deutsches Forschungs fuer Gesundheit und Umwelt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Helmholtz Zentrum Muenchen Deutsches Forschungs fuer Gesundheit und Umwelt filed Critical Helmholtz Zentrum Muenchen Deutsches Forschungs fuer Gesundheit und Umwelt
Publication of JPH09506001A publication Critical patent/JPH09506001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400457B2 publication Critical patent/JP3400457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、異種二重特異性抗体の製造法に関する。本発明の課題は、高い純度での異種二重特異性抗体を製造することができるような方法を実施することである。前記課題は、1つのハイブリドーマが、蛋白質Aの結合ドメインに対する親和性を有する抗体を生産し、別のハイブリドーマは、第一の抗体と比べて、蛋白質Aの結合ドメインに対して弱い親和性を有するかまたは親和性を有していない抗体を生産するようなハイブリドーマから融合されたクアドロームの製造、該クアドロームの常法による増殖および培養並びに蛋白質Aの結合ドメインに対してより強い親和性を有する抗体がなお結合しているpHを少なくとも0.5単位上回っているpH範囲内でのbsAkの溶離によって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】 異種二重特異性抗体の製造法 本発明は、異種二重特異性抗体の製造法に関する。 下記の概念の定義: 二重特異性抗体bsAk: bsAkは、特定の抗原に向けられているモノクローナル抗体に対する相同で ある免疫グロブリン重鎖および軽鎖からなる1つの対であり、他方、別の免疫グ ロブリン重鎖/軽鎖対は、別の抗原を識別するモノクローナル抗体に対する相同 である。このことは、結果として、2つの異なる抗原を同時に結合させるbsA kの能力となる。 異種二重特異性抗体: 前記に関連して、異なる種またはサブクラスの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対を 有するbsAkは、異種と呼称される。 クアドローム(Quadrom)は、ハイブリッド−ハイブリドーマ(Hybrid-Hybrdo m)である。 クアドロームは、2つの抗体生産ハイブリドーマ細胞を融合することから生じ る。 親抗体: 親抗体は、同様にクアドロームから生産され、かつクアドロームの製造のため に使用された出発クローン のモノクローナル抗体と同一である(図1を見よ)。 二重特異性抗体(bsAk)には、人間の場合に、免疫学的診断[1]から治 療(例えば、腫瘍の免疫学的治療[2];反発反応および自己免疫反応の抑制、 [3])にまで及ぶ多数の使用分野がある。原理的には、bsAkは、3つの異 なる方法、化学接合[4]を用いるか、遺伝子工学的方法[5]を用いるかまた は2つのハイブリドーマ細胞系の融合[6]によって製造することができる。2 つのハイブリドーマ細胞系の融合の方法によって製造されるbsAkには、正確 なグリコシル化を用いて、再現可能な方法で、明確に定義されたクローンから取 得することができる“純粋な”抗体であるという利点がある。しかし、前記方法 の本質的な欠点は、この種のハイブリッド−ハイブリドーマの培養上清が、免疫 グロブリン重鎖および軽鎖の自由な組み合わせによって生じる10個までの異な る抗体分子を含有していることである。前記の理由から、相対的に費用のかかる 精製法が、正確にペアリングされた二重特異性抗体の単離のために必要とされて いる。 ほとんど全ての普及しているクロマトグラフィー法、例えば陽イオン交換クロ マトグラフィーおよび陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマ トグラフィー、水酸燐灰石および親和クロマトグラフィーを利用するbsAkの ための一連の精製法がある 。前記の全ての方法に共通する特徴は、最適の純度が少なくとも2つの異なる分 離メカニズム(カラム通路)の使用後にようやく達成できるということである。 このことは、大規模工業的な精製にとっては1つの本質的な欠点である。最近使 用されることがますます多くなっておりかつ前記の欠点を回避しようと試みられ ている方法を、本明細書中で詳細に論じなければならない。この場合、陽イオン 交換クロマトグラフィー(KA)のことである。前記の分離技術は、適当な酸性 のpH(多くの場合、pH4.5〜5.8)での種々の免疫グロブリンの多種多 様の電荷に基づくものであり、かつ一定の前提条件下で、精製工程でのbsAk 画分を単離できるようにしている。 一工程精製の利点は、就中、bsAkの大規模工業的精製の際に重要である一 連の欠点と相対している: a)KAカラムには、免疫グロブリンだけでなく、[8]から知られているよう に、全ての他の適当なpHでプラスに帯電している蛋白質(例えば、ウシ血清ア ルブミンあるいはまたウシ免疫グロブリン)が結合しており; b)前記により、bsAkのためのカラムの容量が同時に低下し、 c)前記により、重鎖および軽鎖の間でのペアリングの可能性は、マウス/マウ スもしくはラット/ラット−クアドローム中で、一般には制限されておらず[7 ]、10個までの抗体変異体が存在する。KAカラムは、この種の変異体を、電 荷の違いに基づき、一定の度合いまで分離することができる[8]。しかし、原 理的には、このことは、モノクローナルの親抗体が、分離のために使用される適 当な緩衝液系の場合に、十分にそのIg軽鎖およびIg重鎖の電荷で異なってい るようなbsAkの場合にのみ可能である。即ち、不十分な抗体組合せ物を有す る特定のbsAkは、KAクロマトグラフィーを用いる精製が不可能である。 d)高価な分離材料 e)先行する濃縮工程、例えば塩沈殿によって、bsAkの部分的な変性が可能 である。 更に、マウスのサブクラスが、多種多様のpH値で蛋白質Aから溶離可能であ ることは、Ey 他[9]から公知である。また、蛋白質Aの前記の性質を、マウ ス/マウス−クアドロームのbsAk画分の精製のために使用しようとする試み も既に行われた。上記の方法の最も本質的な欠点は、次のことである: 1.これまでに記載された精製法[10、11]の場合、先ず全ての分泌された 抗体変異体が蛋白質Aに結合される。従って、本明細書中に記載された方法の場 合よりも3分の1少ない容量が、蛋白質AカラムへのbsAkの結合のために提 供されている。 2.蛋白質Aへのマウス/マウス−クアドロームから分泌された全ての抗体変異 体の前記の結合の結果とし て、連続的pH溶離を用いる、精製すべきbsAk画分からの望ましくない親抗 体の分離は、あまり厳密ではない。 3.bsAkの製造および精製の際の本質的な要因は、Ig重鎖およびIg軽鎖 の欠陥ペアリング(Fehlpaarung)の制御である。前記の点は、マウス/マウス もしくはラット/ラットbsAk組合せ物の場合に、解決不可能な課題となりう る。 本発明の課題は、例えば高い純度での異種二重特異性抗体を製造することが可 能であるような種類の方法を提供することである。 前記課題は、請求項1の特徴部によって解決される。従属請求項には、この方 法の有利な実施態様もしくはこの方法で製造可能な有利な抗体が記載されている 。 請求項1に記載の方法には、上記の方法と異なり以下の利点がある: 出願人らによって提案された異種bsAk組合せ物の場合、就中、サブクラス の差異などが存在しないような双方の軽鎖の証拠は、bsAkの品質管理を決定 的に容易にすることである。 出願人によって、マウス/ラット−クアドローム中で、より高いbsAk収率 は、有利な正確なIg重鎖/Ig軽鎖の対によって可能であることが見出された 。 出願人らの方法の場合、bsAkに関わる親抗体の1つは、原則的に蛋白質A には結合しないので、bsAk画分および蛋白質Aに結合している第二の親抗体 画分の識別は、本質的により良好である。前記の発見によって、異種bsAkの 精製法のより良好な利用は、蛋白質Aを介するマウス/マウスまたはラット/ラ ットbsAkと比べて更なる規模になる。Ig重鎖およびIg軽鎖の欠陥ペアリ ングの本質的により少ない量(それぞれクローン組合せ物に応じて、70%から 10〜30%への減少、図1を見よ)によって、エネルギーおよび費用(恒温器 用の電流、増殖培地等)の莫大な金額および蛋白質Aカラムの容量が節約される 。 本発明の原理は、蛋白質Aと比べて、同種−(CH2−CH3)2免疫グロブリ ン領域および異種−(CH2CH3)(CH2′−CH3′)免疫グロブリン領域の 多種多様の親和定数に基づいている。この場合、異種(CH2−CH3)立体配置 の際に、CH2−CH3−領域だけが蛋白質Aへの結合に有用である。第二のCH 2′−CH3′−領域は、事情によっては、蛋白質AへのbsAkの既に実施され た結合後に、更に保護することができる。蛋白質Aと比べて、同種立体配置およ び異種立体配置を有する免疫グロブリンの多種多様な親和定数は、二重特異性成 分の精製に利用される。 bsAkのための前記の新規精製原理の本質的な点 は、同様にクアドローム細胞から分泌される親抗体の1つが蛋白質Aには結合し ないことである。即ち、第二のハイブリドーマ細胞系と融合してクアドロームに されるハイブリドーマ細胞系の1つは、蛋白質Aには結合していない抗体を生産 するのである。前記の条件から、前記の双方の抗体変異体のできるだけ清浄な分 離のために重要である蛋白質Aと比べて、bsAkの親和定数と第二の親抗体( 十分に蛋白質Aに結合していなければならない)との間の相対的に多くの差異も 生じている。前記の重要な前提条件は、マウス抗体を生産する細胞系とラット抗 体を生産する細胞系との融合によって最も効率よく達成される。ラット抗体サブ クラスIgG2cは、唯一のラット抗体のとしての該ラット抗体サブクラスには 、蛋白質Aに対する十分に高い親和性があるので、前記の規則から除外される。 前記の前提条件を充足するもう1つのペアリング法は、ヒトのサブクラスIg G3(蛋白質Aに結合していない)と、ヒトのサブクラスIgG1、IgG2a およびIgG2bの1つとの組合せ物である。 bsAkのできるだけ簡単な精製のために本質的に重要であるもう1つの点は 、クアドローム細胞中の種の中での免疫グロブリン重鎖および軽鎖の明らかに主 要な対である。即ち、ラット−ハイブリドーマとマウス−ハイブリドーマとの融 合から生じるクアドローム中で、マウスのIg軽鎖が大部分はマウスのIg重鎖 と対をなし、同様にラットのIg重鎖がラットのIg重鎖と対をなしている。こ れとは異なり、重鎖の対は、明らかに制限されていない。マウス/マウス−クア ドローム中の重鎖および軽鎖の自由な組合せ可能性を研究している一連の研究は 、一般に、それぞれ2個のIg重鎖およびIg軽鎖の間の自由な組合せ可能性に 関する制限が存在しないという結果になっている[7]。即ち、マウス/マウス −クアドロームから分泌された全ての抗体変異体の総和を100%とした場合に は、正確にペアリングされた二重特異性成分のパーセントでの割合は7.5%〜 10%の間で変動している[7、8]。 これとは異なり、出願人らによって研究された異種マウス/ラット−クアドロ ームの場合、正確にペアリングされたbsAkの割合は、ほぼ3倍に増大して2 0〜30%になっている。この場合、より高い割合は、明らかに更に存続する重 鎖の自由な組合せのために互いに不可能である。 要約すれば、異種bsAkの製造および引き続く蛋白質Aによる精製には、次 の利点がある: a)通常のマウス/マウス−クアドロームまたはラット/ラット−クアドローム と比べて、正確にペアリングされたbsAkのほぼ3倍までに増大された割合、 b)親の出発抗体の1つがヒトのサブクラスIgG3(またはそのCH2−CH3 領域)を有する場合には、 ヒト化された抗体のbsAk自体が単離できる。この場合、例2中に詳細に記載 されているように、ラット−Fabドメインおよびマウス−Fabドメインの正 確なペアリングを、更に利用することができ、 c)極めて類似した等電点を有する親の出発抗体を基礎とし、ひいては陽イオン 交換クロマトグラフィーにより識別不可能であるbsAkが単離可能になり、 d)bsAkの極めて僅かな変性から変性なしで生じる特に穏和な条件下での蛋 白質AによるbsAk成分の簡単な一工程精製、このことによって、こうして取 得されたbsAkは新たな品質を有し、 e)ウシ免疫グロブリンは、7を上回るpHで、高度な塩条件下で(1Mを上回 るNaCl)ではじめて蛋白質Aに結合するので、ウシ免疫グロブリンによる汚 染がなく、 f)血清中に含有されている別の蛋白質は、原理的には蛋白質Aに対して親和性 を有していないので、血清中に含有されている別の蛋白質による汚染がなく、 g)蛋白質Aは、スペーサーを有する別のクロマトグラフィーの分離媒体と比べ て、最も安価な分離媒体であり、 h)蛋白質Aは、既により低い圧力で傑出した分離性質を有し、その結果、高価 なHPLC技術は必要でなく、就中、大規模工業的な使用のために本質的により 有用なFPLC技術を使用することができ、 i)ラット/マウス−クアドロームの場合のIg重鎖およびIg軽鎖の欠陥ペア リングの度合いが、(選択的に軽鎖および重鎖を認識する)種特異性抗血清を用 いて測定することができる。 前記の改善点の全ての総和は、僅かなbsAk収率のクアドローム技術の冒頭 で記載された欠点を相殺し、かつ前記方法の誰もが認める利点がある。本明細書 中で紹介されている方法は、本質的に、臨床におけるbsAk治療の中断に必要 とされるbsAkの膨大な量を安価に提供するのに有用でありうる。 蛋白質Aは、黄色ブドウ球状菌(Staphylococcus aureus)の細胞壁成分であ り、かつ互いに親和性を有する一連の種およびサブクラスの免疫グロブリンのF c領域に結合している。これは、42Kdaの大きさのポリペプチド鎖であり、 かつ5個のドメインを含有している。4個の極めて相同なドメインは、そのそれ ぞれ1つ1つは、一価のFc結合ドメインに相応し、順次配列されている。トリ プシン消化を用いて、前記の相同ドメインに相応し、かつ7KDaの大きさを有 する活性フラグメントを単離することができる。フラグメントは、2:1の化学 量論比を有する免疫グロブリンのFc部分に結合している。結晶学的データから 、この種の蛋白質AフラグメントがCH2領域とCH3領域との間の位置で、CH 2領域のC−基部の突出部の若干のアミノ酸基が共に作用しながら結合している ダイ ゼンホーフア(Deisenhofer)[9]を導き出すことができた。 要するに、明らかに2個の免疫グロブリンは、蛋白質A分子に結合している、 この場合、蛋白質A分子の4個の相同ドメインが関与していると言うことができ る。従って、カラム材料として、少なくとも2つの関連するフラグメントB(結 合ドメイン)を含有する蛋白質Aのフラグメントを使用することが可能である。 本発明は、以下に図面に基づき、実施例により詳細に説明される。 この場合、図1は、ハイブリッド−ハイブリドーマ細胞から分泌された抗体異 性体の全てを示している。図2は、蛋白質AによるbsAk精製の経過を示して いる。図3および図4は、図2の双方のピークの構成を示している。 例 1 第1のbsAkを、異なる種の2つのハイブリドーマ細胞の融合によって製造 された1つのクアドロームから生産する。 出発クローンは、1)サブクラスIgG2bアンチ−マウス−CD3ラット抗 体並びにサブクラスIgG2aのアンチ−マウス−Thy−1.2マウス抗体を 生産する。 bsAkの1リットルの培養上清を、pH7に調節し、かつ0.2mmのフィ ルターで除菌濾過した。こ うして得られた培養上清を、一晩、5mlの蛋白質A−カラムを介して導き、引 き続き、10カラム容量のPBSと結合していない血清成分並びに蛋白質Aに結 合しない親のラット抗体およびホモFc変異体を除去した。それから更に、pH 5.9に調節された0.1MのNaクエン酸塩緩衝液を用いてbsAkを溶離し た。この場合、蛋白質Aが結合している担体材料の粒度が50μm未満である場 合に有利である。こうして、100μmの粒度を有する担体材料と比べて、本質 的に先鋭な溶離のピークを達成することができた。相対的に高いpHは、前記の 場合専ら、ヘテロ−Fc(CH2−CH3/CH2′−CH3′)−立体配置を有す る抗体変異体が溶離液中に存在することが保証される。マウスに由来するCH2 −CH3領域への蛋白質A分子の結合ドメインだけがbsAk中に存在するので 、7から5.85へのpHの低下は、bsAkの切断には既に十分である。蛋白 質A′の最終的な再生のために、pH3.5に調節された0.1MのNaクエン 酸塩緩衝液が、カラムを介して導かれ、これによって、マウスに由来する結合さ れたホモ−Fc(CH2−CH3)2変異体も切断される。この場合、親のマウス 抗体およびホモ−マウスFc変異体のより高い結合親和性は、付加的な2つの相 互作用する蛋白質A結合ドメインに基づいている。蛋白質A上のbsAk精製の 過程は、図2中に示されている。 bsAk (pH5.85)および親のマウス抗体(pH3.5)画分の精製 を、モノS陽イオン交換体カラム(図3および図4)を用い並びにELISA中 で試験した。 抗体の多種多様の糖化によって、相応する蛋白質A溶離画分に相応するピーク は、KA−クロマトグラフィーの場合に複数のピークに分かれている(例1によ る純粋なbsAkが複数のピーク分かれている図3を見よ)。 図4は、親のマウス抗体の組成を示している。欠陥ペアリングは、ピーク3中 に含まれている。bsAkは、ピーク4中に痕跡成分として含まれている。前記 のダイアグラムから、欠陥ペアリングが、マウス/マウス−クアドロームと異な り、本質的に制限されて存在していることが判明する。従って、多種多様のハイ ブリドーマが融合されているような前記の変性されたクアドローム法は、特にb sAkの製造の適している。 pH範囲の定義 1.pH5未満で、親マウスIgG2a抗体の溶解が開始する。pH6.8未満 で、bsAkの溶解が開始する。 2.pH5.2を上回ると、親IgG2aマウス抗体の溶解はない(2%未満) 。 pH6でのbsAkの量的溶離、より少ないbsA k濃度を有する溶離緩衝液のより長い滞留時間後。 3.短い溶離時間および最大bsAk濃度を伴う最適範囲(pH5.8±0.2 )。100μmを上回る直径を有する粗粒状の支持体上の蛋白質Aは、50μm 未満の支持体上の蛋白質Aよりも分離に適していないことを示している。 陽イオン交換クロマトグラフィーのための注:モノS経過曲線の経過条件は、 同一である。50〜800mMのNaCl勾配を使用し、この場合、pHは、5 0mMのMESを用いてpH5.5で一定に保持した。 異種ハイブリッド−ハイブリドーマ(G2)の培養上清中での個々の抗体変異 体の量比の評価。 個々の抗体変異体のパーセントでの量比の評価のために、1.モノS経過曲線 の個々の明白に定義されたピークの下での面積を採用し、かつ2.個々のピーク のELISA−データを考慮した。クアドロームG2については、前記の方法を 用いて、常用のマウス/マウスクアドロームと比べて2.5倍のbsAk収率の 増大に相応する20〜25%の正確にペアリングされたbsAkの値を定めるこ とができた。クアドローム細胞中のマウスおよびラットのIg重鎖の任意のペア リングに基づき、bsAk画分について33%の値を上回ることができないので 、既にほぼ最適の収率の20〜25%の収率で存在している。 例 2a この実施例は、1つ、の種の中でさえも、蛋白質AによるbsAk成分の一工 程精製が可能であることを示している。前記の場合、関係した出発抗体の1個は 、蛋白質Aには結合していない1個のサブクラスを有していなければならない。 出願人らの具体例では、bsAkは、2個のヒト化された抗体から構成されてい る。この場合、クローンA中では、CH2−CH3ドメインの本来マウスの配列が 、サブクラスIgG1のヒトの配列によって代替されていた。これとは異なり、 クローンB中では、CH2−CH3ドメインの本来ラットの配列が、サブクラスI gG3のヒトの配列によって代替えされていた。この場合、ヒトのサブクラスI gG3は、蛋白質Aに結合していないbsAkの割合である。 原理的には、この実施例中でのヒトのサブクラスIgG1は、それぞれ別の蛋 白質Aに結合しているヒトのサブクラスによって代替することができる。 この種のクアドロームの培養上清からのbsAkの精製は、原則的に、例1中 に示された実験記録により行うことができる。 例 2b 例2aのこの変法の場合、2個の完全にヒト化された抗体のbsAkが重要で あり、この内の1個の成分は、ヒトのサブクラスIgG3のCH2−CH3領域を 有している。もう1個のbsAkに関係したヒトのサブクラスが蛋白質Aに結合 していることを考慮する場合には、この場合に記載された精製原理を、この種の ヒト抗体に同様に適用することができる。 例 3 例3では、適当な出発クローンの融合によって、本明細書中で記載された精製 法の利点を、bsAkの望ましい一価の結合と組み合わせることができることを 示している。この具体的な場合では、重要な特異性を有するラット抗体を、それ ぞれ試験管内もしくは生体内系中で重要でない特異性のマウス抗体と融合させた 。一方で、親の二価のラット抗体を、該抗体が蛋白質Aに結合していないので、 既に、蛋白質Aカラムの負荷の際に分離させた。できるだけ高い収率が、この実 施例の場合、同様に、ラットの重鎖と軽鎖との有利なペアリングにより保証され ている。この場合に記載された変法のもう1つの利点は、関係したラット抗体が 、サブクラスIgG2aまたはIgG1に属していなければならない場合に、マ ウスサブクラスIgG2aによって取得されたbsAkの効果器機能である。 例 4 例4中には、ヒト抗原に対して向けられたモノクローナル抗体と、マウスの抗 原に対して向けられた抗体との組合せ物を取り扱う。この種のbsAkは、 1.関与するモノクローナル抗体の種もしくはサブク ラスの適当な選択によって、マウス/ラット−クアドロームの場合に、bsAk 並びに向上された正確な免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の精製のためのこの場合に 記載された本発明の利点を利用することができ、 2.冒頭に記載された特異性に基づき、ヒトもしくはマウスの場合に、それぞれ 、1つの結合手(一価の)だけにより結合していることができ、この場合、例え ば特定のリンパ球集団の不足のような特定の治療形のために1つの性質が重要で あり、 3.関係した抗体の適当なサブクラス選択によって特定の効果器機能を有するこ とができ、 4.マウスの場合でのその生物学的適合性について臨床前に試験することができ 、ひいてはヒトの場合でのその性質についての結論を導き出すことができた。 例 5 Rousseaux 1981[13]により、ラットサブクラスIgG2cが、ラットサブク ラスの唯一のものとして蛋白質Aに結合していることが明らかであり、融合成分 の1つがラットサブクラスIgG2cを生産するようなラット/ラットクアドロ ームのbsAkは、同様に例1中に記載された実験記録により精製することがで きる。これは、同時に、蛋白質Aを用いる、ラットのbsAkのための第一の精 製法であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.異種二重特異性抗体を製造するための方法において、 a) 1つのハイブリドーマが、蛋白質Aの結合ドメインに対する親和性を有す る抗体(1)を生産し、この場合、抗体(1)は、マウス抗体、サブクラスIg G1、IgG2、IgG4のヒト抗体もしくはヒト化された抗体またはサブクラ スIgG2cのラット抗体であり、かつ別のハイブリドーマが、抗体(1)と比 べて蛋白質Aの結合ドメインに対して弱い親和性を有するかまたは親和性を有し ていない抗体(2)を生産し、この場合、抗体(2)は、サブクラスIgG1、 IgG2a、IgG2b、IgG3のラット抗体またはサブクラスIgG3のヒ ト抗体もしくはヒト化された抗体であるようなハイブリドーマから融合されたク アドロームの製造、 b)常法でのクアドロームの増殖および培養、 c)蛋白質Aの結合ドメインを官能基として含有する材料で被覆されたカラム上 へのクアドローム培養上清の装填、 d)相応するpH範囲内での結合していない蛋白質の洗浄除去および e)蛋白質Aの結合ドメインに対してより強力な親和性を有する抗体がなお結合 しているpHを少なくとも 0.5単位上回っているpH範囲内でのbsAkの溶離 からなることを特徴とする、異種二重特異性抗体の製造法。 2.マウス抗体がサブクラスIgG2a、IgG2bまたはIgG3の抗体で ある、請求項1に記載の方法。 3.異種bsAkが、サブクラスIgG2bのラット抗体と融合したサブクラ スIgG2aのマウス抗体からなる、請求項1または2に記載の方法。 4.異種bsAkが、サブクラスIgG3のヒト抗体またはヒト化された抗体 と融合したサブクラスIgG1のヒト抗体またはヒト化された抗体からなる、請 求項1または2に記載の方法。 5.異種bsAkが、サブクラスIgG2bのラット抗体と融合したサブクラ スIgG2cのラット抗体からなる、請求項1または2に記載の方法。 6.異種bsAkが、サブクラスIgG1、IgG2a、IgG2bまたはI gG3のラット抗体と融合したサブクラスIgG1のヒト抗体またはヒト化した 抗体からなる、請求項1または2に記載の方法。 7.異種bsAkが、サブクラスIgG3のヒト抗体またはヒト化した抗体と 融合したサブクラスIgG2cラット抗体からなる、請求項1または2に記載の 方法。 8.異種bsAkが、サブクラスcIgG3のヒト抗体またはヒト化した抗体 と融合したサブクラスIgG2a、IgG2b、IgG3のマウス抗体からなる 、請求項1または2に記載の方法。
JP50022896A 1994-06-03 1995-05-16 異種二重特異性抗体の製造法 Expired - Lifetime JP3400457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4419399A DE4419399C1 (de) 1994-06-03 1994-06-03 Verfahren zur Herstellung von heterologen bispezifischen Antikörpern
PE4419399.8 1994-06-03
DE4419399.8 1994-06-03
PCT/EP1995/001850 WO1995033844A1 (de) 1994-06-03 1995-05-16 Verfahren zur herstellung von heterologen bispezifischen antikörpern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506001A true JPH09506001A (ja) 1997-06-17
JP3400457B2 JP3400457B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=6519692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50022896A Expired - Lifetime JP3400457B2 (ja) 1994-06-03 1995-05-16 異種二重特異性抗体の製造法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0763128B1 (ja)
JP (1) JP3400457B2 (ja)
AT (1) ATE187176T1 (ja)
DE (3) DE4419399C1 (ja)
DK (1) DK0763128T3 (ja)
NL (1) NL300419I1 (ja)
WO (1) WO1995033844A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114325A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 二重特異性抗体を精製するための抗体改変方法
WO2011078332A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 中外製薬株式会社 ポリペプチド多量体を精製するためのポリペプチドの改変方法
US8062635B2 (en) 2003-10-10 2011-11-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibody substituting for functional proteins
JP2012531439A (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 天然の免疫グロブリン形式を有する容易に単離される二重特異性抗体
US8562991B2 (en) 2008-09-26 2013-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody molecules that bind to IL-6 receptor
US8575317B2 (en) 2007-12-05 2013-11-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-NR10 antibody and use thereof
US8597911B2 (en) 2003-06-11 2013-12-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for producing antibodies
JP2014522644A (ja) * 2011-07-07 2014-09-08 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 多重特異性抗体
US9096651B2 (en) 2007-09-26 2015-08-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US9228017B2 (en) 2009-03-19 2016-01-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
US9334331B2 (en) 2010-11-17 2016-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibodies
US9688762B2 (en) 2007-09-26 2017-06-27 Chugai Sciyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant region
US9868948B2 (en) 2008-04-11 2018-01-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US10150808B2 (en) 2009-09-24 2018-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
US10253091B2 (en) 2009-03-19 2019-04-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
US10435458B2 (en) 2010-03-04 2019-10-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variants with reduced Fcgammar binding
US10774148B2 (en) 2015-02-27 2020-09-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition for treating IL-6-related diseases
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
US11066483B2 (en) 2010-11-30 2021-07-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
US11124576B2 (en) 2013-09-27 2021-09-21 Chungai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
US11142587B2 (en) 2015-04-01 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide hetero-oligomer
US11649262B2 (en) 2015-12-28 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide
US11851486B2 (en) 2017-05-02 2023-12-26 National Center Of Neurology And Psychiatry Method for predicting and evaluating therapeutic effect in diseases related to IL-6 and neutrophils
US11891434B2 (en) 2010-11-30 2024-02-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19634159C1 (de) * 1996-08-23 1997-09-25 Gsf Forschungszentrum Umwelt Induktion einer Tumorimmunität durch Injektion von Hybridzellen
DE19710497C2 (de) * 1996-09-03 1998-07-09 Gsf Forschungszentrum Umwelt Verwendung Bi- und trispezifische Antikörper zur Induktion einer Tumorimmunität
DE19649223C2 (de) * 1996-09-03 1998-07-30 Gsf Forschungszentrum Umwelt Zerstörung von kontaminierenden Tumorzellen in Stammzelltransplantaten mit bispezifischen Antikörpern
EP1820513A1 (en) 2006-02-15 2007-08-22 Trion Pharma Gmbh Destruction of tumor cells expressing low to medium levels of tumor associated target antigens by trifunctional bispecific antibodies
EP2241576A1 (en) 2009-04-17 2010-10-20 Trion Pharma Gmbh Use of trifunctional bispecific antibodies for the treatment of tumors associated with CD133+/EpCAM+ cancer stem cells
US8685524B2 (en) 2010-01-29 2014-04-01 Toray Industries, Inc. Polylactic acid-based resin sheet
US20130273055A1 (en) 2010-11-16 2013-10-17 Eric Borges Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression
EP2524699A1 (en) 2011-05-17 2012-11-21 Trion Research GmbH Vaccine preparation containing trifunctional antibodies with antigen immunogenicity enhancer properties
US9750806B2 (en) 2011-05-17 2017-09-05 Trion Research Gmbh Vaccine preparation containing trifunctional antibodies with antigen immunogenicity enhancer properties
DK2728002T3 (da) 2011-06-30 2022-04-04 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Heterodimeriseret polypeptid
EP2578230A1 (en) 2011-10-04 2013-04-10 Trion Pharma Gmbh Removal of Tumor Cells from Intraoperative Autologous Blood Salvage
US11142563B2 (en) 2012-06-14 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule containing modified Fc region
MX371442B (es) 2012-08-24 2020-01-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd VARIANTE DE LA REGION FC ESPECIFICA PARA FCyRIIB.
IN2015MN00139A (ja) 2012-09-25 2015-10-16 Glenmark Pharmaceuticals Sa
WO2014104165A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 中外製薬株式会社 ヘテロ二量化ポリペプチド
SG11201603244VA (en) 2013-11-04 2016-05-30 Glenmark Pharmaceuticals Sa Production of t cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins
CN113278076A (zh) 2013-11-11 2021-08-20 中外制药株式会社 含有改变了抗体可变区的抗原结合分子
US11773166B2 (en) 2014-11-04 2023-10-03 Ichnos Sciences SA CD3/CD38 T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins and methods of their production
US11649293B2 (en) 2015-11-18 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for enhancing humoral immune response
JP6931329B2 (ja) 2015-11-18 2021-09-01 中外製薬株式会社 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子を用いた併用療法
TW202214700A (zh) 2016-03-14 2022-04-16 日商中外製藥股份有限公司 用於癌之治療的細胞傷害誘導治療劑
US11667713B2 (en) 2017-12-28 2023-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
US20210261669A1 (en) 2018-06-20 2021-08-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for activating immune response of target cell and composition therefor
EP4023230A4 (en) 2019-06-05 2023-11-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ANTIBODY CLEAVAGE SITE BINDING MOLECULE
CN113950485A (zh) 2019-07-10 2022-01-18 中外制药株式会社 密蛋白-6结合分子及其用途
CN114364415A (zh) 2019-07-18 2022-04-15 林迪斯血液护理有限责任公司 用三功能抗体清除术中自体血液回收中的肿瘤细胞
JP7373588B2 (ja) 2019-12-27 2023-11-02 中外製薬株式会社 抗ctla-4抗体およびその使用
CA3173519A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Vishnu Priyanka Reddy CHICHILI Method for producing multispecific antigen-binding molecules
KR20230048059A (ko) 2020-07-31 2023-04-10 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 키메라 수용체를 발현하는 세포를 포함하는 의약 조성물
JPWO2022044248A1 (ja) 2020-08-28 2022-03-03
EP3991796A1 (en) 2020-10-27 2022-05-04 Lindis Blood Care GmbH An ex vivo method for removal of tumor cells from intra-operatively salvaged blood
CA3220353A1 (en) 2021-06-25 2022-12-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Use of anti-ctla-4 antibody
CN117616123A (zh) 2021-06-25 2024-02-27 中外制药株式会社 抗ctla-4抗体
JP2024524527A (ja) 2021-07-05 2024-07-05 トリオン リサーチ ゲーエムベーハー がん治療において神経疼痛の消失または軽減をもたらす腫瘍関連抗原に結合する多重特異性抗体
EP4116330A1 (en) 2021-07-05 2023-01-11 Trion Research GmbH Multispecific antibodies with monovalent binding to tumor-associated antigens causing no or reduced nerve pain in the treatment of cancer
JPWO2023053282A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06
JPWO2023058723A1 (ja) 2021-10-08 2023-04-13

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8626413D0 (en) * 1986-11-05 1986-12-03 Gilliland L K Antibodies
GB8626412D0 (en) * 1986-11-05 1986-12-03 Clark M R Antibodies

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597911B2 (en) 2003-06-11 2013-12-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for producing antibodies
US8062635B2 (en) 2003-10-10 2011-11-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibody substituting for functional proteins
US11168344B2 (en) 2005-03-31 2021-11-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
US9670269B2 (en) 2006-03-31 2017-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
JP5144499B2 (ja) * 2006-03-31 2013-02-13 中外製薬株式会社 二重特異性抗体を精製するための抗体改変方法
WO2007114325A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 二重特異性抗体を精製するための抗体改変方法
US10934344B2 (en) 2006-03-31 2021-03-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
US11332533B2 (en) 2007-09-26 2022-05-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant region
US11248053B2 (en) 2007-09-26 2022-02-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US9096651B2 (en) 2007-09-26 2015-08-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US9828429B2 (en) 2007-09-26 2017-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US9688762B2 (en) 2007-09-26 2017-06-27 Chugai Sciyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant region
US9399680B2 (en) 2007-12-05 2016-07-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Nucleic acids encoding anti-NR10 antibodies
US8575317B2 (en) 2007-12-05 2013-11-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-NR10 antibody and use thereof
US10472623B2 (en) 2008-04-11 2019-11-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding two or more antigen molecules repeatedly
US11371039B2 (en) 2008-04-11 2022-06-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
US11359194B2 (en) 2008-04-11 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding two or more antigen molecules repeatedly
US9868948B2 (en) 2008-04-11 2018-01-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
US9890377B2 (en) 2008-04-11 2018-02-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
US8562991B2 (en) 2008-09-26 2013-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody molecules that bind to IL-6 receptor
US10662245B2 (en) 2008-09-26 2020-05-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of reducing IL-6 activity for disease treatment
US9228017B2 (en) 2009-03-19 2016-01-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
US10066018B2 (en) 2009-03-19 2018-09-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
US10253091B2 (en) 2009-03-19 2019-04-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
JP2012531439A (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 天然の免疫グロブリン形式を有する容易に単離される二重特異性抗体
JP2015227386A (ja) * 2009-06-26 2015-12-17 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレ 天然の免疫グロブリン形式を有する容易に単離される二重特異性抗体
JP2021004261A (ja) * 2009-06-26 2021-01-14 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. 天然の免疫グロブリン形式を有する容易に単離される二重特異性抗体
US10150808B2 (en) 2009-09-24 2018-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
JP6087054B2 (ja) * 2009-12-25 2017-03-01 中外製薬株式会社 ポリペプチド多量体を精製するためのポリペプチドの改変方法
AU2010336277B2 (en) * 2009-12-25 2015-02-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Polypeptide modification method for purifying polypeptide multimers
WO2011078332A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 中外製薬株式会社 ポリペプチド多量体を精製するためのポリペプチドの改変方法
JPWO2011078332A1 (ja) * 2009-12-25 2013-05-09 中外製薬株式会社 ポリペプチド多量体を精製するためのポリペプチドの改変方法
US10435458B2 (en) 2010-03-04 2019-10-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variants with reduced Fcgammar binding
US10450381B2 (en) 2010-11-17 2019-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treatment that include the administration of bispecific antibodies
US9334331B2 (en) 2010-11-17 2016-05-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Bispecific antibodies
US11066483B2 (en) 2010-11-30 2021-07-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
US11891434B2 (en) 2010-11-30 2024-02-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
JP2014522644A (ja) * 2011-07-07 2014-09-08 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 多重特異性抗体
US11124576B2 (en) 2013-09-27 2021-09-21 Chungai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
US10774148B2 (en) 2015-02-27 2020-09-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition for treating IL-6-related diseases
US11142587B2 (en) 2015-04-01 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide hetero-oligomer
US11649262B2 (en) 2015-12-28 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide
US11851486B2 (en) 2017-05-02 2023-12-26 National Center Of Neurology And Psychiatry Method for predicting and evaluating therapeutic effect in diseases related to IL-6 and neutrophils

Also Published As

Publication number Publication date
DK0763128T3 (da) 2000-04-10
JP3400457B2 (ja) 2003-04-28
DE122009000068I1 (de) 2010-05-27
EP0763128A1 (de) 1997-03-19
DE4419399C1 (de) 1995-03-09
DE122009000068I2 (de) 2011-06-16
NL300419I1 (nl) 2010-01-04
EP0763128B1 (de) 1999-12-01
DE59507342D1 (de) 2000-01-05
ATE187176T1 (de) 1999-12-15
WO1995033844A1 (de) 1995-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506001A (ja) 異種二重特異性抗体の製造法
US5945311A (en) Method for producing heterologous bi-specific antibodies
AU2017221794B2 (en) Methods of Purifying Antibodies
Wong et al. Bi-specific monoclonal antibodies: selective binding and complement fixation to cells that express two different surface antigens.
CN104039808B (zh) 用bis-tris缓冲液的蛋白纯化
JP2001504838A (ja) タンパク質精製
TW200840821A (en) Methods of purifying anti A beta antibodies
JP6009431B2 (ja) アフィニティー精製の方法
Curling The development of antibody purification technologies
CN111491951A (zh) 通过疏水相互作用色谱法耗尽轻链错配的抗体变体
CA3072129A1 (en) Method for purifying proteins
JPH06102680B2 (ja) F VIII/vWF複合体吸着のための免疫吸着材
JP2023523823A (ja) タンパク質の精製の改善されたプロセス
US11964998B2 (en) Method for purifying anti-IL-6 receptor antibodies
TSO et al. Preparation of a Bispecific F (ab') 2 Targeted to the Human IL-2 Receptor
Gupta et al. Affinity chromatography and co-chromatography of bispecific monoclonal antibody immunoconjugates
JP2560069B2 (ja) エリスロポエチンの製造方法
JP3255640B2 (ja) 抗体の分離法
JP3007672B2 (ja) 抗crpモノクローナル抗体、ハイブリドーマ、およびヒトcrpの回収精製方法
Bazin et al. Purification of Mouse Monoclonal Antibodies by Immunoaffinity Chromatography
JP3858945B2 (ja) ハイブリドーマの選抜方法
CN117126227A (zh) 表面活性剂在疏水层析纯化蛋白中提高回收率的应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term