JPH09505177A - 磁界検出装置 - Google Patents

磁界検出装置

Info

Publication number
JPH09505177A
JPH09505177A JP8509333A JP50933396A JPH09505177A JP H09505177 A JPH09505177 A JP H09505177A JP 8509333 A JP8509333 A JP 8509333A JP 50933396 A JP50933396 A JP 50933396A JP H09505177 A JPH09505177 A JP H09505177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
magnetic field
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8509333A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤコブス ヨセフス マリア ルイフロク
マルティヌス アデラ マリア ヘイス
ヤキューズ コンスタント ステファン コールス
レインデル クホールン
ウィプケ フォルケルツ
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH09505177A publication Critical patent/JPH09505177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3916Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide
    • G11B5/3919Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path
    • G11B5/3922Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure
    • G11B5/3925Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure the two parts being thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/465Arrangements for demagnetisation of heads

Abstract

(57)【要約】 介在非磁性層によって第2磁性層から離間される第1磁性層(1)を含む磁気−抵抗多層構体を具え、該多層抗体が、動作中にこの多層抗体に磁束が与えられる方向と一致する第1面内基準軸(R1)と、該第1基準軸(R1)に対して垂直の第2面内基準軸(R2)とを有している磁界検出用装置であって、第1磁性層(1)の磁化容易軸を第2基準軸(R2)に対して鋭角の面内角度αにわたって傾斜させ、且つ第2磁性層の磁化容易軸を第2基準軸(R2)に対して鋭角の面内角度βにわたって反対方向に傾斜させる。斯種の装置は、テープ、ディスク又はカード形態の担体から磁気的に符号化したデータを検知して取出す磁気ヘッドに適用される。

Description

【発明の詳細な説明】 磁界検出装置 本発明は、介在非磁性層によって第2磁性層から離間される第1磁性層を含む 磁気−抵抗多層構体を具え、該多層構体が、動作中にこの多層構体に磁束が与え られる方向と一致する第1面内基準軸と、該第1基準軸に対して垂直の第2面内 基準軸とを有している磁界検出用装置に関するものである。 本発明は斯種の装置を組込む磁気ヘッドにも関するものである。 斯種の装置は所謂スピン−バルブ磁気−抵抗効果を活用するのに用いることが でき、この装置が呈する電気抵抗は第1及び第2磁性層における磁化ベクトルの 相対方位に依存し、これらの磁化ベクトルは外部磁界によって影響され得る。従 って、斯かる装置は可変印加磁界を変動電気信号に変換するのに用いて、例えば 動いているデータ担体における磁気的に符号化され情報を電気的に読出すことが できる。或いは又、タコメータ及び磁気コンパスのような計器に適用することも できる。 一般に、このような装置における磁気−抵抗効果の大きさは比較的小さく、一 般に常温で1〜10%程度である。従って、許容可能な信号対雑音比を得なけれ ばならない場合には、装置が発生する雑音を最小に保つ必要がある。 冒頭にて述べたような装置は、J.Phys.Soc.Jap.59(9).1990年3061〜3064 頁におけるShinjyo及びYamamoto による論文でも明らかにされており、ここでは 第1磁性層をCoで構成し、第2磁性層をNiFe合金(パーマロイ)で構成し 、介在非磁性層をCuで構成している。第1及び第2磁性層の磁化容易軸は相対 的に平行であり、装置の当面の実験テストに用いられた外部磁界は、これらの磁 化容易軸方向に沿って印加される。この論文の図2に示されるように、この外部 磁界は第1及び第2磁性層における磁化ベクトルを最小と最大の観測電気抵抗に それぞれ対応する相対的に平行な配列と相対的に逆平行の配列との間にて操作す るのに用いることができる。 この従来の装置の欠点は、増大するバルクハウゼン雑音に関連して(論文の図 1から明らかなように)比較的高い磁気ヒステリシスを呈するということにある 。これは、装置内での磁化の反転が磁性層の磁化ベクトルの純粋な回転により起 こるだけでなく、磁壁の動きによっても部分的に左右されることに起因している 。これは次のように説明することができる。 外部磁界の印加により方向的に反転されている合成磁化ベクトルは、それ によって準安定状態に持たらされる。その理由は、外部磁界が取り除かれると 、ベクトルが緩和して、2方向のいずれにも回転することにより、その元の方 位へと戻るからである。しかし、一般に空間分布は別々の部分に分割され、そ の各々は異なる向きで緩和状態へと逆に回転する。このような分割が少なくとも 1個の磁壁の形成をまねくのである。 こうした問題を回避するために、別の測定構造のものを用いて、印加磁界が最 早装置の磁化容易軸に沿う方向に向けられないようにすることが試みられている 。このような構造のものは、例えばGuoおよびZhuの論文 J.Appl.Phys.75(10),1 994年,第6388〜6390頁に説明されている。この理論的論文では、外部磁界を この論文の図1に示されているように、第1及び第2磁性層の容易軸に対して垂 直に印加する。この外磁界の大きさが増大すると、第1及び第2磁性層の磁化 ベクトル 1及び 2が角度θにわたって容易軸の方へと回転し、さらに次のよう な2つのシナリオを見分けることができる。 (1)印加される磁界の値が比較的低い場合には、実際上 1及び 2は決して に対して平行にはならない。この結果、これらの磁化ベクトルは準安定状態には ならなくなる。その理由は、各ベクトルは(図1に示されるように、それらの経 路が 1に対しては反時計方向となり、 2に対しては時計方向となるので)その 元の方位へ戻る“最容易経路”しか有さないからである。 (2)しかし、印加される磁界の値が十分高い場合には、 1及び 2は結局に 対して(ほぼ)平行となり、従って前述したのと同様な準安定状態に持たらされ る。 従って、かなりの磁気ヒステリシスが依然シナリオ(2)にて生ずることになる。 本発明の目的は磁気ヒステリヒスが低減される磁界検出装置を提供することに ある。 この目的及び他の目的達成のために、本発明は冒頭にて述べたような磁界検出 装置において、第1磁性層の磁化容易軸を前記第2基準軸に対して鋭角の面内角 度αにわたって傾斜させ、且つ第2磁性層の磁化容易軸を前記第2基準軸に対し て鋭角の面内角度βにわたって反対方向に傾斜させたことを特徴とする。 なお、“動作中に多層構体に磁束が与えられる方向”と云うフレーズは、外部 的に印加される磁界を多層構体そのものが受けるような外部磁界の方向のことを 云う。一般に、この外部磁界は多層構体が組込まれる磁気ヨークのような手段を 介して多層構体に転送される。外部磁界がヨークの極面によってピックアップさ れる個所の外部磁界の方向には無関係に、上記フレーズは、対応する磁束がヨー クによって多層構体の平面に与えられるので、斯かる磁束の方位のことを云う。 外部磁界はヨークがなくても多層構体によってさえぎることができることは勿論 である。 “鋭角の面内角度”とは、多層構体の平面内に対する90°以下の大きさの0 °を除く正の角度のことであると理解すべきである。或る所定の軸に対し、この ような角度は2つの反対方向、例えば時計方向か、又は反時計方向の角度に対す るものとすることができる。 本発明による装置を強調する独創的な識見は次のように説明することができる 。なお、 − 第1及び第2基準軸をそれぞれR1及びR2により示し; − 第1及び第2磁性層の磁化容易軸をそれぞれE1及びE2と称し; − 第1及び第2極性層の(合成)磁化ベクトルをそれぞれM1及びM2とする。 この学術用語によると、本発明による手段はE1及びE2が相対的に平行にはなら ず、しかもE1及びE2がいずれもR1に対して垂直にならないようにする。R1に 沿って印加される磁界の強度が増すと、M1及びM2は共に次第にR1と平行とな るようにし向けられる。しかし、飽和状態になっても、M1及びM2が共にR1に 対してほぼ平行である時は、どちらの磁化ベクトルもその各磁化容易軸に対して 垂直にならないため、磁化ベクトルは前述したような準安定状態では決して存在 し得ない。従って、外部磁界Hを除いた際の磁化緩和が常に磁壁形成なしで単一 の“最容易経路”を経て起こることになる。従って、本発明による装 置の磁気ヒステリシスは従来の装置のそれに比べて著しく低減される。 E1及びE2をR1に対して所望に傾けるには、所定方位の印加外部磁界H0の存 在下で第1及び第2磁性層を成長させることにより達成することができる。 E1及びE2を相対的に平行にはしないから、H0の方位を調整できるようにす るか、又はH0の固定方位に対して多層構体を回転し得るようにする必要がある 。前者は例えば多層構体を基板上に成長させ、この基板は閉成磁気ヨークの平面 内の領域内へ位置させ、磁気ヨークに2対の電気コイルを巻回して4極電磁石を 形成するようにして達成することができる。このような4極装置によって発生さ れる正味の磁界の方向及び強度は2つのコイル対に流す2つのステアリング電流 を適当に選定することにより調整することができる。例えば、パーマロイの如き 一般に用いられる磁性材料にて所望な傾斜をさせるには約100〜300 Oe の磁界強度で十分である。 傾斜角度α及びβの好適値は、所定の装置に対して考慮すべき次のような2つ の事柄の相互作用によって決定される。即ち、 (a)代表的なスピンバルブ磁気−抵抗素子は一般に、M1とM2が逆平行の配 列となる場合に最大の電気抵抗を呈し、M1とM2が平行な配列となる場合に最小 の電気抵抗を呈する。本発明の装置の場合には、後者の配列が十分強力な印加磁 界の影響下でR1に沿って生じ得る。しかし、(正確な)前者の配列は、斯かる 印加磁界が緩和される際には生じない。その理由は、本発明によれば、E1及び E2を故意に不平行とするからである。従って、R2に対するE1及びE2の平行度 が大きくなるにつれて(即ち、α及びβの値が小さくなるにつれて)、“磁界オ ン”状態と“磁界オフ”状態との間の装置の相対的抵抗差が大きくなる。 (b)一方、α及びβの値はあまり小さ過ぎないようにすべきである。その理 由は、あまり小さな値では飽和中に不所望な準安定状態が発生する恐れが増大す るからである。これは、所謂分散効果及び縁部の不規性が生じて、局部的な事情 で所定の個々の磁化方位が当面の磁性層の残部における統計的平均から強力にず れるためである。 前記(a)に関し、実際上良好な妥協は0<α<45°及び0<β<45°の 場合に達成され、特に満足のゆく結果はα≦20°及びβ≦20°の場合に得ら れる。しかし、45°以上のα及びβの値でも使用することができる。前記(b )に関しては、α及びβを共に5°以上とするのが好適である(これは必ずしも 必要なことではない)。なお、α及びβは選択次第で等しくするか、又は相違さ せることができる。 本発明による装置の好適例は、第1及び第2磁性層を互いに反強磁性的に結合 させることを特徴とする。このような例では、ベクトルM1及びM2は適当な外部 磁界の存在下でのみ平行となるが、さもなければほぼ逆平行となる(ベクトルは α及びβの値に依存し;いずれの場合にもR2に沿うそれらのベクトルの成分は 正確に逆平行となる。磁気−抵抗多層構体が呈する電気抵抗はM1及びM2の相対 方位に依存するから、このような装置が、“磁界オン”状態と“磁界オフ”状態 とで明らかに異なる抵抗値を呈することは明らかである。 上述したようなことは、第1及び第2磁性層を互いに強力に強磁性結合させる 場合には自動的にそのようにはならない。その理由は、この場合にはM1及びM2 が“磁界オン”状態と“磁界オフ”状態(少なくとも、α及びβの比較的小さな 値に対して)との双方にてほぼ平行となるからである。しかし、こうした問題は 、第1磁性層の磁気異方性と第2磁性層の磁気異方性の大きさを相違させるよう に本発明による装置を具体化することにより軽減することができる。このような 装置では、M1及びM2がゼロ磁界中でほぼ平行となり(α及びβの値が比較的小 さい場合、いずれの場合にもそれらのR2に沿う成分は正確に平行となる)、又 外部磁界Hの印加は、M1及びM2を共にHと平行となる方へと漸次回転させる。 しかし、第1層の磁気異方性を第2層のそれよりも大きくする場合には、斯かる 回転プロセスはM2に対するよりもM1に対する場合の方がゆっくりとなる。従っ て、M1及びM2との間の角度は、Hが強くなると着実に増大する。このように、 M1及びM2は逆平行とすることはできず、これらは少なくとも(十分に異なる異 方性値及びHの適当な値に対して)ほぼ垂直とすることができ、この場合の装置 の電気抵抗は、ゼロ磁界での(ほぼ)平行な磁化配列に対応する電気抵抗とは実 質上相違する。 互いに異なる磁気異方性は、磁性層間を反強磁性結合する前述した場合でも用 い得ることは勿論ではあるが、この場合の測定の有利性は強磁性結合する場合に おけるほどには言明されない。 第1磁性層と第2磁性層との間を弱く強磁性結合する場合に興味ある事態が生 じる。磁気−抵抗多層構体をR2が長辺に対して平行となる横長(例えば長方形 )のものとし、且つα及びβを共に小さくする(15°程度又はそれ以下とする )ものとすれば、多層構体の“磁界オフ”の磁化配列は次のような2つの競合効 果によって決定されるようになる。 (i)強磁性結合はM1及びM2の双方を軸R2をまたぐほぼ平行な配列に方向づけ ようとする(これはM1及びM2が反転されることを除けば、図6に示したような 配列に対応する)。 (ii)磁化ポテンシャルエネルギーの観点からすると、もっと安定な配列は、M1 及びM2がほぼ逆平行で、軸R1をまたぐ(正に図6に示したような)ものであ る。これは、多層構体の縁部に沿う見掛けの磁荷、従って減磁界が、この場合に は上記(i)の場合よりも低くなるからである。 効果(ii)の方が効果(i)よりも有力な場合には、本発明の構体は上述した反強 磁性結合構体と本来同じ方法で逆平行(“磁界オフ”)と平行(“磁界オン”) の磁化配列間で切替えることができる。前述した(a)での説明からして、この ような構成は、上述した“直接的”強磁性結合構体に好適であり、これは実際に は第1及び第2磁性層の双方を強力な磁気異方性とし、及び/又は比較的厚い非 磁性中間層を用いることにより(磁性層間の強磁性結合を弱めることにより)達 成することができる。 第1及び第2磁性層に使用するのが好適な満足のゆく材料は、組成が(Nix Fe1-xyCo1-yで、x>0及びy≦1とする合金である。一般に、xの好適 値は0.75〜0.85の範囲内にあり(例えば、x≒0.8)、yの好適値は 0.6〜1.0の範囲内にある(例えば、y≒0.84)。NiFe合金へのC oの添加(特にパーマロイ)はそれらの磁気異方性をかなり高くする。さらに、 第1及び第2磁性層のyの値を相違させることにより、これらの層の磁気異方性 を比較的容易に実質上異なる大きさにすることができる。これは上述した点から して有利なことは明らかである。この論題についてのさらなる情報はTolmanによ る論文 J.Appl.Phys.1967年第3409〜3410頁から収集すること ができる。 介在非磁性層に使用するのに好適な材料にはCu,Ag及びAuのような材料 が含まれる。これらの金属はいずれも平均自由行程の長さが比較的大きく、金属 層内に電子のスピン状態を保存するのに好適である。さらに、それらの金属のバ ンド構造は前述した(NixFe1-xyCo1-y合金のそれに匹敵し得る。しかし 、斯様な合金での格子適合性(エピタキシャル成長の観点で)からすると、Cu の方がAg及びAuよりも明らかに有利である。その理由は、FeNiCo合金 のfcc格子定数は0.35〜0.36nmの範囲内にあり、Cuのそれは0. 361nmであり、Au及びAgのそれは共に0.4nm以上であるからである 。 一般に、第1及び第2磁性層に対する好適な厚さは5〜10nmの範囲内にあ るのに対し、非磁性層の好適な厚さは3〜5nmである。 本発明による装置における磁気−抵抗多層構体には、第1磁性層、第2磁性層 及び介在非磁性層に加えて、所要に応じ様々な追加の層を設けることができるこ とは勿論である。例えば多数の磁性及び非磁性層を(NiFe/Cuの重格子の ように)一つ置きに繰返し配置するようにして実現することができる。或いは又 、多層構体には、例えば、バイアスを変えたり(FeMnによるように)、電気 的な絶縁をしたり(SiO2によるように)、成長の品質を改善したり(Ta又 はFeバッファ層によるように)する目的のために特殊な層を設けることもでき る。さらに、磁性及び非磁性層を所要に応じ(例えば、界面にCu層と一緒にC oの薄膜を有するNiFe層の場合におけるように)複合材料とすることもでき る。(2つの)磁性層の材料は、言うまでもなく、例えばNiFe/Cu/Ni FeCoの場合のように、同一とする必要はない。便宜上、本明細書にて用いる ような“磁性層”とは、強磁性又はフェリ磁性か、又はその混合物を含む層のこ とを称するものと理解すべきである。このような材料には、例えばその磁性特性 に影響を及ぼす目的のために(Os 又はRe をドープして、磁気飽和保持力に影 響を及ぼすようにするCOの場合のように)、少量の非磁性物質を含めることも できる。 多層構体の磁性及び非磁性層は、スパッタ堆積(イオンビームスパッタ堆積を 含む)、蒸着(化学又は物理的)又はレーザアブレーション堆積の如き様々な手 段によって適切に設けることができる。こうしたいずれの方法も(FeNiCo の如き)合金材料を幾つかの単一金属ターゲットから同時堆積することによるか 、合金ターゲットからの堆積により堆積することができる。本発明者等はスパッ タ堆積が本発明には特に適していることを確かめた。 本発明及びその利点を実施例及び添附図面につきさらに説明するが、これらの 図は均一スケールのものではない。 図1は本発明による装置に使用するのに好適な磁気−抵抗多層構体の斜視図; 図2は図1の多層構体に電気接点リードを設けた斜視図; 図3は図1に示したものと似ているも、本発明によるものではない多層構体の 平面図を、ゼロ磁界での多層構体の磁化配列と共に示した図; 図4は比較的小さな外部磁界の影響下における図3の主題を示す図; 図5は外部磁界の強度を十分に増した後の飽和状態における図4の主題を示す 図; 図6は図1に示したもので、本発明による多層構体の平面図を、ゼロ磁界での 多層構体の磁化配列と共に示した図; 図7は十分強力な外部磁界の影響下における飽和状態での図6の主題を示す図 ; 図8は図3〜図5に関連するような本発明によるものではない装置における磁 気−抵抗比率の磁界依存度を示す特性図; 図9は本発明による装置における磁気−抵抗比率の磁界依存度を示す特性図; 図10は本発明による磁界検出装置を組込んだ磁気ヘッドの概略斜視図である 。 図1は本発明による磁界検出装置に使用するのに好適な磁気−抵抗多層構体の 一例を示す概略斜視図である。この多層構体は介在非磁性層3によって離間され る第1磁性層1と第2磁性層2とを具えている。これらの様々な層は、(例えば SiO2から成る)電気的に絶縁性の基板4の上に堆積する。実際には層2を堆 積する前に基板4の上に薄いFe又はTa層(一般に2〜4nmの厚さ)を設け て、付着性を促進すると共に層の成長をよくするようにすることがよくある。 図2は軟磁性材料(例えばパーマロイ)製の台12の上に製造される磁界検出 装置10の斜視図を示す。横長の磁気−抵抗多層構体14は電気的に絶縁性の材 料(例えばSiO2)から成る層16によってベース電極18から離間させる。 電極18には電気接点18a,18bを設ける。さらに、多層構体14の上側表 面にも両端に電気接点20a,20bを設ける。可変外部磁界は(例えば、図示 してない磁気ヨークを介して)磁気−抵抗構体14に供給することができ、そこ で外部磁界は接点20a,20bを経て測定し得る可変の電気抵抗に変換される 。さらに、アセンブリ18a,18,18bを(所要に応じ)用いて、多層構体 14に対して平行に所謂バイアス電流を流して、この多層構体14内にバイアス 磁束を誘起させることができる。このバイアス磁束は装置10の測定直線性を改 善すると共にスイッチング磁界を増やすことにより残留ヒステリシスを減らすの に用いることができる。 ここに図示したように、多層構体14の上側表面における斯かるバイアス磁束 の局部方向は、その表面の短い辺に対してほぼ平行、即ち接点20aから接点2 0bに流れる検出電流Isの方向に対して垂直方向となる。従って、装置10に よって検出すべき外部磁界Hも局部的にIsに対して垂直に向けられるように装 置10を方向づけるのが普通である。換言するに、R2は一般に検出電流が流れ る方向とする。実施例1(本発明によるものではない) 図3〜図5は、図1に示したものと似ている多層構体の平面図を示すも、本発 明によるものではなく、又外部的に印加される磁界の様々な値に対する多層構体 の磁化配列も図式的に示している。なお、これら3つの図における対応するもの は同じ参照記号によって示してある。図1に戻るに、この特定実施例における磁 性層1及び2は互いに反強磁性的に結合され、且つそれらの容易軸は(本発明の 条件とは反対に)平行である。 図3は“磁界オフ”の磁化配列を示し、層1の磁化ベクトルM1は層2の磁化 ベクトルM2に対して逆平行である。双方の磁化ベクトルM1及びM2は基準軸R2 と一致するそれらの各容易軸に沿う方向に向けられる。 図4では比較的弱い外部磁界Hを図示のように基準軸R2に対して垂直の基準 軸R1に沿って印加した。これに反応して磁化ベクトルM1及びM2は、これらの ベクトルをHと整列させようとR1の方へと回転した。 図5では、双方の磁化ベクトルM1とM2がR1と完全に一列に整列し、従って 双方のベクトルがR1に対して平行となるような値にHが増大したから、サンプ ルは磁気飽和状態に持たらされている。図示の磁化配列は準安定である。その理 由は外部磁界Hが再び弱くなると、各磁化ベクトルはエネルギー的に等価の2方 向(即ち、時計方向又は反時計方向)のどちらの方向でもR2の方へと逆戻りし て緩和し始めることができるからである。従って、実際上、空間M分布が異なる 向きでR2の方へと緩和する別個の部分に分割されるので、緩和が(不所望な) 磁壁の形成を伴うことになる。 斯かる分割が磁気ヒステリシスをまねき、この典型的なものを図8に図式的に 示してあり、これは所謂“バタフライ図形”を示す。この図は磁気−抵抗比率M RR(%)を外部磁界強度(Oe)の関数としてプロットしたものである。Hの増 加及び減少値に対する曲線は、この代表的なケースでは明らかな不一致を呈する 。実施例2 図6及び図7は図1に示したような本発明による多層構体の平面図を示すと共 に外部的に印加される磁界の様々な値に対する多層構体の磁化配列を図式的に示 したものである。これら2つの図における対応するものは同じ参照記号によって 示してある。図1に戻るに、この特定実施例では磁性層1及び2を互いに反強磁 性的に結合させる。本発明によれば層1の磁化容易軸E1を基準軸R2に対して角 度αにわたって反時計方向に傾けるのに対し、層の磁化容易軸E2をR2に対して 角度βにわたって時計方向に傾ける。この結果、容易軸E1,E2は基準軸R2を またぐことになる。 図6は“磁界オフ”の磁化配列を示し、層1の磁化ベクトルM1及び層2の磁 化ベクトルM2は正確に逆平行にはならず、双方共にR2から離れる方向に傾斜す る。この傾斜は軸E1及びE2を本発明では斜めにするために生じ、これが層1と 2との間の反強磁性結合(及びいずれかの減磁界)に応答してM1及びM2を正確 に逆平行に整列させる傾向を抑える。 図7では、十分強力な磁界HをR1に沿って印加してサンプルを磁気飽和状態 に持たらしてある。従って、M1及びM2は共にR1に対して平行である。この 図示の磁化配列は準安定ではない。その理由は、外部磁界Hが再び弱まると、磁 化M1,M2の各々は元の方向へと戻る明らかな“最容易経路”を有するからであ る。 この“最容易経路”(即ち、最短で、エネルギー的に最も好都合な経路)はM1 に対しては時計方向であり、M2に対しては反時計方向である。従って、この場 合には磁壁形成が強力に抑制され、磁気ヒステリシスが著しく低減される。 このことは、本発明により具体化した理想的な磁気−抵抗多層構体に対する磁 気−抵抗比率MRRを、印加される磁界強度H(双方共に単位は任意)の関数と して特性的に示した図9から明らかである。 図9の特性は(図2につき上述したような)磁気バイアス磁界を適当に選定し たことによりMRR軸の左側に変位している。このバイアス磁界は特性図のヒス テリシスがなくて、多少直線的な個所にMRR軸(即ち、H=0軸)を据える。実施例3 図10は電気接続部320a,320bを有する本発明による磁界検出装置3 10を具えている磁気ヘッド300の概略斜視図である。この磁気ヘッド300 は、装置310に対してこれと磁路を形成するように位置付けられる磁束案内部 330,332,334も具えている。端面336,338は磁気ヘッド300 の極面の一部を形成し、磁気ギャップ340はこれらの端面336と338との 間に位置する。 磁気テープ又はディスクのような磁気媒体が端面336,338の前をそれら に接近して通過する場合に、この媒体に磁気的に記憶されている情報が上述した 磁路に可変磁束を発生するようになる。この可変磁束が磁気−抵抗装置310に 供給され、これにて可変磁束は電気接続部320a,320bを介して測定し得 る電気抵抗変数に変換される。 磁気ヘッドには磁気媒体に磁気情報を記録するのに用いることのできる電気コ イルも含めることができる。 装置310及び電気接続部320a,320bが図2における装置10及び電 気接点20a,20bにそれぞれ対応するものとすると、この場合にはここに図 示したように、図2の磁気−抵抗多層構体14に図10のヨークアセンブリによ って与えられる磁束が、横長多層構体14の短い辺に対して平行に方向づけられ 、従って接点20aと20bとの間の多層構体の長辺に対して平行に流れる検出 電流に対して垂直となる。これは通常用いられる配置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コールス ヤキューズ コンスタント ス テファン オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1 (72)発明者 クホールン レインデル オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1 (72)発明者 フォルケルツ ウィプケ オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.介在非磁性層によって第2磁性層から離間される第1磁性層を含む磁気−抵 抗多層構体を具え、該多層構体が、動作中にこの多層構体に磁束が与えられる方 向と一致する第1面内基準軸と、該第1基準軸に対して垂直の第2面内基準軸と を有している磁界検出用装置において、第1磁性層の磁化容易軸を前記第2基準 軸に対して鋭角の面内角度αにわたって傾斜させ、且つ第2磁性層の磁化容易軸 を前記第2基準軸に対して鋭角の面内角度βにわたって反対方向に傾斜させたこ とを特徴とする磁界検出装置。 2.前記α及びβを共に45°以下としたことを特徴とする請求項1に記載の装 置。 3.前記αもβも20°を越えないようにしたことを特徴とする請求項2に記載 の装置。 4.前記第1磁性層と第2磁性層を互いに反強磁性的に結合させたことを特徴と する請求項1〜3のいずれかに記載の装置。 5.前記第1の磁性層の磁気異方性と、前記第2磁性層の磁気異方性の大きさが 等しくないようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の装置。 6.前記第1及び第2磁性層が(NixFe1-xyCo1-y合金を含み、ここにx >0,y≦1としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の装置。 7.前記介在非磁性層がCuを含むようにしたことを特徴とする請求項1〜6の いずれかに記載の装置。 8.請求項1〜7のいずれかによる装置を組込んだ磁気ヘッド。
JP8509333A 1994-08-28 1995-08-11 磁界検出装置 Pending JPH09505177A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94202458 1994-08-28
NL94202458.9 1994-08-28
PCT/IB1995/000632 WO1996007926A1 (en) 1994-08-28 1995-08-11 Magnetic field detector device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505177A true JPH09505177A (ja) 1997-05-20

Family

ID=8217144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8509333A Pending JPH09505177A (ja) 1994-08-28 1995-08-11 磁界検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5600297A (ja)
EP (1) EP0725936A1 (ja)
JP (1) JPH09505177A (ja)
MY (1) MY113192A (ja)
TW (1) TW283206B (ja)
WO (1) WO1996007926A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528909A (ja) * 1998-10-27 2002-09-03 アメリカ合衆国 巨大磁気抵抗の応用のための、改善された磁気特性を有する構造

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712612A (en) * 1996-01-02 1998-01-27 Hewlett-Packard Company Tunneling ferrimagnetic magnetoresistive sensor
JPH09329463A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 検出装置
JPH11510911A (ja) * 1996-06-12 1999-09-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 磁気抵抗式磁界センサ
US5705973A (en) * 1996-08-26 1998-01-06 Read-Rite Corporation Bias-free symmetric dual spin valve giant magnetoresistance transducer
EP0880711B1 (en) * 1996-12-04 2006-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for detecting a magnetic field
US6747854B1 (en) 1997-02-20 2004-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-channel magnetic head with magnetoresistive elements
TW369649B (en) * 1997-02-20 1999-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Single-channel magnetoresistive magnetic head and device including such a magnetic head
US5856763A (en) * 1997-03-05 1999-01-05 Motorola Inc. Dual frequency voltage controlled oscillator
US6472868B1 (en) * 1998-08-05 2002-10-29 Minebea Co., Ltd. Magnetic impedance element having at least two thin film-magnetic cores
DE60025146T2 (de) * 1999-06-18 2006-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Herstellungsverfahren für eine magnetische fühleranordnung
DE10149737A1 (de) 2001-10-09 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher mit sich kreuzenden Wort- und Bitleitungen, an denen magnetoresistive Speicherzellen angeordnet sind
JP2004165451A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sony Corp 磁気記憶素子及び磁気記憶素子の記録方法
US7002194B2 (en) * 2003-07-18 2006-02-21 International Business Machines Corporation Via AP switching
US20080275284A1 (en) * 2004-04-16 2008-11-06 Marathon Oil Company Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US20080273381A1 (en) * 2005-03-01 2008-11-06 Siu-Tat Chui Method for Switching Random Access Memory Elements and Magnetic Element Structures
WO2007106071A2 (en) * 2006-03-01 2007-09-20 University Of Delaware Method for switching magnetic random access memory elements and magnetic element structures
US20070263430A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Siu-Tat Chui Method for switching magnetic random access memory elements and magnetic element structures
EP2013925A4 (en) 2006-04-28 2012-01-04 Microgate Inc THIN FILM THREE AXIS FLUXGATE AND IMPLEMENTATION FOR THIS
TWI420128B (zh) * 2011-10-28 2013-12-21 Isentek Inc 磁感測裝置
US9840781B2 (en) * 2014-12-02 2017-12-12 Texas Instruments Incorporated Process for NiFe fluxgate device
WO2017117131A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 The University Of Florida Research Foundation, Inc. Low ohmic loss superlattice conductors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382448A (en) * 1964-10-29 1968-05-07 Sperry Rand Corp Magnetoresistive amplifier
FR2248566B1 (ja) * 1973-10-23 1976-11-19 Cii
CH651151A5 (de) * 1979-11-27 1985-08-30 Landis & Gyr Ag Messwandler zum messen eines insbesondere von einem messstrom erzeugten magnetfeldes.
US4847110A (en) * 1986-09-10 1989-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Transfer recording medium and process for production thereof
JP2790811B2 (ja) * 1988-04-20 1998-08-27 シャープ株式会社 薄膜磁気ヘッド
JPH03151231A (ja) * 1989-10-13 1991-06-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層ひずみ格子銅酸化物ペロブスカイト構造体
JP2690623B2 (ja) * 1991-02-04 1997-12-10 松下電器産業株式会社 磁気抵抗効果素子
US5304975A (en) * 1991-10-23 1994-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element and magnetoresistance effect sensor
JPH0697532A (ja) * 1992-02-07 1994-04-08 Hitachi Maxell Ltd 磁気抵抗効果素子
KR950704820A (ko) * 1993-10-06 1995-11-20 프레데릭 얀 스미트 자기 저항 장치 및, 이 장치를 이용한 자기헤드(Magneto-resistance device, and magnetic head employing such a device)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528909A (ja) * 1998-10-27 2002-09-03 アメリカ合衆国 巨大磁気抵抗の応用のための、改善された磁気特性を有する構造

Also Published As

Publication number Publication date
US5600297A (en) 1997-02-04
TW283206B (ja) 1996-08-11
MY113192A (en) 2001-12-31
EP0725936A1 (en) 1996-08-14
WO1996007926A1 (en) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505177A (ja) 磁界検出装置
US8107201B2 (en) Hard bias design for extra high density recording
US6340520B1 (en) Giant magnetoresistive material film, method of producing the same magnetic head using the same
CN1076498C (zh) 自旋阀磁致电阻传感器以及使用此传感器的磁记录系统
KR100288466B1 (ko) 자기저항효과소자와이를이용한자기저항효과형헤드,기억소자및증폭소자
EP0805502B1 (en) Magnetoresistance effect element and magnetoresistance effect sensor
JP3574186B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
US7446987B2 (en) Composite hard bias design with a soft magnetic underlayer for sensor applications
JP3149353B2 (ja) 磁気抵抗センサ
JPH0261572A (ja) 強磁性薄膜を有する磁場センサ
US7423850B2 (en) CPP-GMR read head sensor with synthetic free layer providing suppression of spin torque noise
JPH08504303A (ja) 磁気抵抗デバイス及び斯種のデバイスを用いる磁気ヘッド
JPH04247607A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP3225496B2 (ja) 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
JPH0950613A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁界検出装置
JP3691898B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気情報読み出し方法、及び記録素子
US7515388B2 (en) Composite hard bias design with a soft magnetic underlayer for sensor applications
JP4469570B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
US8547666B2 (en) Current perpendicular to plane magnetoresistive head having suppressed spin torque noise
JP3547974B2 (ja) 磁気素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP3455055B2 (ja) 磁気素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP3242279B2 (ja) 巨大磁気抵抗材料膜および磁気抵抗材料膜の磁化の調整方法
US20030228488A1 (en) Magnetic read head using (FePt)100-xCux as a permanent magnet material
JPH0935216A (ja) 磁気抵抗効果膜及び磁気記録ヘッド
JP3048571B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド