JPH09503783A - キノリジノン型化合物 - Google Patents

キノリジノン型化合物

Info

Publication number
JPH09503783A
JPH09503783A JP7511876A JP51187694A JPH09503783A JP H09503783 A JPH09503783 A JP H09503783A JP 7511876 A JP7511876 A JP 7511876A JP 51187694 A JP51187694 A JP 51187694A JP H09503783 A JPH09503783 A JP H09503783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
fluoro
oxo
cyclopropyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7511876A
Other languages
English (en)
Inventor
チユ,ダニエル・テイー
リ,クン
クーパー,カート・エス
フアン,アンソニー・ケイ・エル
リー,チユーク・エム
プラツトナー,ジエイコブ・ジエイ
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH09503783A publication Critical patent/JPH09503783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/02Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】 式(I)を有する抗菌性化合物およびその医薬上許容される塩、エステルおよびアミドであり、その好ましい例は、R1が3ないし8個の炭素原子のシクロアルキルまたは置換フェニルであり、R2が(a)ハロゲン、(b)低級アルキル、(c)低級アルケニル、(d)3ないし8個の炭素原子のシクロアルキル、(e)4ないし8個の炭素原子のシクロアルケニル、(f)低級アルコキシ、(g)アリールオキシ、(h)アリール(低級アルキル)オキシ、(i)アリール(低級アルキル)、(j)シクロアルキル(低級アルキル)、(k)アミノ、(l)(低級アルキル)アミノ、(m)アリール(低級アルキル)アミノ、(n)ヒドロキシ−置換(低級アルキル)アミノ、(o)フェニル、(p)置換フェニル、(q)二環性含窒素複素環、(r)含窒素芳香族複素環、および(s)式(Ia)(xは0および3の間)を有する含窒素複素環よりなる群から選択され;R3がハロゲン;R4が水素、低級アルキル、医薬上許容されるカチオン、およびプロドラッグエステル基よりなる群から選択され;R5が、水素、低級アルキル、ハロ(低級アルキル)、または−NR1314であり;R6が低級アルキルである化合物を含み、ならびにかかる化合物を含有する医薬組成物、および細菌感染の治療におけるその使用。

Description

【発明の詳細な説明】 キノリジノン型化合物 本出願は1993年10月14日に出願された同時係属米国特許出願第08/ 137,236号の一部継続出願である。 技術分野 本発明は、抗微生物活性を有する化合物、かかる化合物を含有する医薬組成物 、かかる化合物を用いる治療方法、およびその化学合成方法に関する。さらに詳 しくは、本発明は、微生物、特に細菌感染の治療に非常に効果的な新規4−オキ ソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸化合物、ならびにそれを含有する組成物 およびかかる化合物の治療的使用に関する。 発明の背景 新しい抗菌剤に対する継続的要求が存在する。グラム陽性菌およびグラム陰性 細菌感染ならびに他の微生物感染の治療に有用な多くの化合物が知られているが 、かかる化合物の広範な使用は微生物の耐性株、すなわち、従前はその微生物株 に対して効果的であった特定の抗生物質または抗生物質群がもはや有用ではなく なった微生物株を継続的に生起させてきた。また、公 知の抗生物質は、微生物のある種の株に対してのみ効果的であるか、あるいはグ ラム陽性またはグラム陰性生物いずれか、好気性または嫌気性生物いずれかに対 する限定的活性を有するものである。 ある種のキノリジノン誘導体の治療的使用は従前に記載されている。例えば、 1987年3月17日に発行されたY.Kitauraらの米国特許第4,65 0,804号は、アレルギーおよび潰瘍疾患の治療に有用なテトラゾリルカルバ モイル置換基を有するキノリジノン化合物を開示している。1989年3月22 日に公開されたJ.V.HeckおよびE.D.Thorsettの欧州特許出 願第0308019号は、ある種の4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ ン酸およびその誘導体の細菌感染への使用を開示している。1991年11月1 4日に公開された国際出願PCT/US91/02998では、広範囲の8−ヘ テロ置換された4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸化合物が抗菌剤 として開示されている。しかしながら、改良された抗微生物能力および/または 異なるスペクトルの活性を有する新規化合物、特に頻繁に使用される治療剤に対 して耐性の増加する数の細菌性病原体に対して効果 的な抗菌剤に対する継続的要求が依然存在する。 発明の概要 本発明の第1の態様において、以下の構造式(I): によって表される化合物ならびにその医薬上許容される塩、エステルおよびアミ ドが開示される。 式(I)中、R1は、(a)低級アルキル、(b)低級アルケニル、(c)ハ ロ(低級アルキル)、(d)低級アルコキシ、(e)3ないし8個の炭素原子の シクロアルキル、(f)フェニル、(g)置換されたフェニル、(h)ハロゲン 、(i)シアノ、(j)ニトロ、(k)ビシクロアルキル、(l)低級アルキニ ル、(m)低級アルコキシカルボニル、(n)含窒素芳香族複素環、(o)ハロ ゲン置換された含窒素芳香族複素環、(p)4−、5−もしくは6−員の環状エ ーテル、および(q)−NR78から選択される。基R7およびR8は、独立して 、 水素、低級アルキルおよび1ないし8個の炭素原子のアルカノイルから選択され るか、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって、R7およびR8は環原 子の残りが炭素原子である5−、6−もしくは7−員の複素環を形成し得る。 式(I)中、R2は、(a)ハロゲン、(b)低級アルキル、(c)低級アル ケニル、(d)3ないし8個の炭素原子のシクロアルキル、(e)4ないし8個 の炭素原子のシクロアルケニル、(f)低級アルコキシ、(g)アリールオキシ 、(h)アリール(低級アルキル)オキシ、(i)アリール(低級アルキル)、 (j)シクロアルキル(低級アルキル)、(k)アミノ、(l)(低級アルキル )アミノ、(m)アリール(低級アルキル)アミノ、(n)ヒドロキシ置換(低 級アルキル)アミノ、(o)フェニル、(p)置換フェニル、(q)二環含窒素 複素環、(r)含窒素芳香族複素環、および(s)式: を含有する含窒素複素環から選択される。 前記サブ式(Ia)において、xは0、1、2または3であり、R9は(i) mが1および3の間である−(CH2m−、または(ii)R10が−S−、−O −および−NH−から選択され、nは1または2であって、pが1または2であ る−(CH2n10(CH2p−である。存在する場合、基Yまたは複数の基Y は、それぞれ、独立して、以下の: (i)低級アルキル、 (ii)ヒドロキシ、 (iii)ハロゲン、 (iv)ハロ(低級アルキル)、 (v)低級アルコキシ、 (vi)低級アルコキシ(低級アルキル)、 (vii)低級アルコキシ(低級アルコキシ)(低級アルキル)、 (viii)ヒドロキシ置換低級アルキル、 (ix)イミノ、 (x)アミノ(低級アルキル)、 (xi)ハロ(低級アルキル)アミノ(低級アルキル)、 (xii)チオ低級アルコキシ(低級アルキル)、 (xiii)アミノチオ低級アルコキシ、 (xiv)3ないし6個の炭素原子のシクロアルキル、 (xv)シクロアルキル(低級アルキル)、 (xvi)フェニル、 (xvii)置換フェニル、 (xviii)含窒素芳香族複素環、 (xix)−NR1112、ここにR11およびR12は、独立して、水素および 低級アルキルから選択され、R11およびR12の一方が水素である場合、他方は1 ないし8個の炭素原子のアルカノイル、α−アミノ酸、または2ないし5個のア ミノ酸のポリペプチド残基である、および (xx)−C(R21)(R22)NH2、ここにR21およびR22、独立して、 水素、低級アルキル、ヒドロキシ置換低級アルキル、アミノ(低級アルキル)、 低級アルコキシ(低級アルキル)、チオ低級アルコキシ(低級アルキル)、3な いし6個の炭素原子のシクロアルキル、および含窒素芳香族複素環で置換された 低級アルキルから選択されるか(あるいは、それらが結合している炭素原子と一 緒になって、R21およびR22は3ないし6個の炭素原子のシクロアルキルおよび 含窒素複素環か ら選択される環構造を形成する); から選択される。 式(I)中、R3は、水素、ハロゲンおよび低級アルコキシから選択され、一 方、R4は水素、低級アルキル、医薬上許容されるカチオン、およびプロドラッ グエステル基から選択される。 式(I)中、R5は、(a)水素、(b)ハロゲン、(c)ヒドロキシ、(d )低級アルキル、(e)ハロ(低級アルキル)、(f)低級アルコキシ、および (g)R13およびR14が、独立して、水素、低級アルキル、ヒドロキシ置換低級 アルキル、低級アルコキシ(低級アルキル)、又は1ないし8個の炭素原子のア ルカノイルである−NR1314から選択される。 式(I)中、R6は低級アルキルである。 本発明の前記9−低級アルキル、特に9−メチル化合物は、キノロン−クラス の抗菌剤に対する耐性を持つことが知られているある種の細菌性病原体を含めた 、広スペクトルのグラム陽性菌およびグラム陰性菌ならびに腸内細菌に対して驚 くべき程度の抗微生物活性を有することが判明した。その増殖が一般に阻害され る他の罹患性生物は、属スタフィロコッカス(Stap hylococcus)、ラクトバチルス(Lactobacillus)、ミ クロコッカス(Micrococcus)、エンテロコッカス(Enteroc occus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、サルシナ (Sarcina)、エシェリキア(Escherichia)、エンテロバク ター(Enterobacter)、クレブシェラ(Kiebsiella)、 シュードモナス(Pseudomonas)、アシノバクター(Acinoba cter)、プロテウス(Proteus)、プロビデンシア(Provide ncia)、シトロバクター(Citrobacter)、ナイセリア(Nis seria)、バチルス(Baccillus)、バクテロイデス(Bacte roides)、カンフィロバクター(Camphylobacter)、ペプ トコッカス(Peptococcus)、クロストリジウム(Clostrid ium)、サルモネラ(Salmonella)、シゲラ(Shigella) 、レジオネラ(Legionella)、セラチア(Serratia)、ヘモ フィラス(Haemophilus)、ブルセラ(Brucella)等の好気 性および嫌気性病原体双方を包含する。従って、本発明の化 合物は、ヒトおよび下等動物双方における罹患性細菌感染の治療および予防で有 用である。加えて、そのイン・ビトロ活性の理由によって、該化合物は細菌増殖 の表面阻害用の洗浄溶液で使用することができる。 従って、本発明のさらなる態様において、医薬上許容される担体と組み合わせ た本発明の化合物よりなる、ヒトおよび動物における細菌および/または真菌類 感染の治療および予防で有用な医薬組成物を開示する。 本発明のもう1つの態様において、治療上有効量の本発明の化合物を、所望の 結果が生じるのに十分な時間および量にて、治療を要するヒトまたは動物患者に 投与することよりなるかかる患者において微生物感染を治療および/または予防 する方法が開示される。 本発明のさらにもう1つの態様において、本発明の化合物、ならびにそこで利 用できる合成(化学)中間体の調製に有用な合成方法が開示される。 発明の詳細な記載 本発明の化合物のうちで、好ましいサブクラスは、R3がハロゲン(特に、フ ッ素);R5が水素、低級アルキル、ハロ− (低級アルキル)、または−NR1314(ここに、R13およびR14は前記定義に 同じ);およびR1は3ないし8個の炭素原子のシクロアルキルまたは置換フェ ニルである化合物を含む。前記化合物における基R2は、好ましくは、式: の含窒素複素環または二環性含窒素複素環であり、さらに好ましくは、R2は式 : から選択される。 これらの基R2において、xは好ましくは1または2であっ て、Yは好ましくは−NR1112または−C(R21)(R22)NH2のいずれか であり、ここにR11、R12、R21およびR22は前記定義に同じ。各前記化合物に 関しては、R6がメチルである化合物が特に好ましい。 本発明の特に好都合なサブクラスの化合物は、一般式: を有する化合物ならびにその医薬上許容される塩、エステルおよびアミドであり 、ここに、R2は式: を有する含窒素複素環または二環性含窒素複素環のいずれかである。 これらのうち、好ましい化合物は、R2が式: を有する基から選択される化合物であり、特に好ましいものはxが1または2で あって、Yが−NR1112または−C(R21)(R22)NH2である化合物であ る。 本発明の化合物の代表的なものである特別の化合物は以下のものを包含する: 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(アミノメチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フル オロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(2S,4S−4−アミノ−2−メチルピロリジニル) −1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリ ジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノアゼチジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3(S)−アミノピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3−メ チル−1−ピペラジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−ピペラジ ニル−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−(2−((N−メチル )アミノメチル)−4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(1,2 ,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリニ ル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−ア ミノ−1−ピペルジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3−ア ミノ−1−ピペルジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−( アミノメチル)−1−ピペルジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(5−ア ミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリニル)−4H−キノリジ ン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−( 1−ピロリル)−1−ピペリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(シス−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)− 7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 1−シクロプロピル−8−(2,7−ジアザ−7−ビシクロ[3.3.0]オ クチル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(2,8−ジアザ−8−ビシクロ[4.3.0]ノ ニル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3(S )−(1−ピロリル)−1−ピロリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン 酸、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニ ル)−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニル) −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(2,7−ジアザ−7−ビシクロ[3.3.0]オ クチル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(2,8−ジアザ−8−ビシクロ [4.3.0]ノニル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノ リジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3(S )−(1−ピロリル)−1−ピロリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン 酸、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニ ル)−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニル) −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−(3(S)−メチルア ミノ−1−ピロリジニル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−(3(R)−アミノ− 1−ピロリジニル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(2,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(メチルアミノ)−1−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 塩、 8−(3−(メチルアミノ)−1−モルホリニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 塩、 8−(3−(S)−(メチルアミノ)−1−ピロリジニル)−1−シクロプロ ピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ ン酸塩酸塩、 8−(3−(S)−(1−(メチルアミノ)メチル)−1−ピロリジニル)− 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジ ン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(S)−(1−(エチルアミノ)メチル)−1−ピロリジニル)− 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジ ン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−1−イル)−1−シクロ プロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 8−(オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−5−イル)−1−シクロ プロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 8−(シス−4−アミノ−3−メチルピロリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 8−(トランス−4−アミノ−3−メチルピロリジニル)−1−シクロプロピ ル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩、 8−(3−メチル−4−スピロシクロプロピルピロリジニル)−1−シクロプ ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩、 8−(3−ジメチルアミノピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオ ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸酢酸塩、 (3R)−8−(3−ジメチルアミノピロリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジ ニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H− キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 (3S,1R)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 (3R,1R)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−((R,S)−3−フルオロピロリジン)−7−フ ルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 8−(4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 8−(4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸トリ フルオロ酢酸塩、 8−(4−(2−ピリジル)−1−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H −キノリジン−3−カルボン酸、 8−((2−アミノ)チオエトキシ)−1−シクロプロピル−7−フルオロ− 9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸トリフルオロ酢酸 塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ)プロピル)ピロリジニル)−1− シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(31(1−(N−メチル)アミノ)プロピル)ピロリ ジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H −キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−3−メチルプロピル)ピロリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノシクロプロピル)ピロリジニル)−1−シクロプロピ ル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−ヒドロキシ エチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4 −オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 (8−(3−(1−アミノ−1−メチルエチル)ピロリジニル)−1−シクロ プロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 (8−(3−(1−アミノブチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(トラン ス−4−トリフルオロメチル−3−アミノピロリジニル)−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(トラン ス−4−トリフルオロメチル−3−アミノメチルピロリジニル)−4H−キノリ ジン−3−カルボン酸塩酸塩、 3(S)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8 −(3−(N−(S)−ノルバリルアミノ)ピロリジニル)−4H−キノリジン −3−カルボン酸塩酸塩、 3(S)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8 −(3−(N−(S)−アラニルアミノ)ピロリジニル)−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩、 3(S)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8 −(3−(N−(S)−アラニル−(S)−アラニルアミノ)ピロリジニル)− 4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソ−8−(3−ア ミノピロリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−8−(1−イミダゾリル)−9− メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−7−フルオロ−4H− 4−オキソ−9−メチル−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−9−エチル− 7−フルオロ−4H−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−8−( 3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1−ピロリジニル)キノリジン −3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−8−( シス−3−アミノ−4−メチル−1−ピロリジニル)キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩、 8−(2−アミノエチル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9− メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(エチルアミノメチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 塩、 8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−8−(2−メチル− 2,8−ジアザ−8−ビシクロ[4.3.0]ノニル)−4−オキソ−キノリジ ン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−8−((1S, 4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−9− メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−8−( 3−(2−ピリジニル)−1−ピロリジニル)−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 8−((1R*,2S*,6R*)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3. 0]ノナン−8−イル))−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メ チル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−((1R*,2R*,6R*)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3. 0]ノナン−8−イル))−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メ チル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−((1a,5a,6a)−6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0] ヘキサン−3−イル))−1−シクロプロピル−9−メチル−7−フルオロ−4 H−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(シス−3−アミノ−4−フルオロ−1−ピロリジニル) )−1−シクロプロピル−9−メチル−7−フルオロ−4H−4−オキソ−キノ リジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−8−(1−ホモピペラジニル)− 9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸酢酸塩、 8−(スピロ−1,3−ジオキサシクロペンタン[2.3]−1−ピペリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キ ノリジン−3−カルボン酸、 8−(3−アミノ−4−メトキシピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 、 8−(4−アミノ−4−メチルピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸、 8−(4−(メトキシメチル)ピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キ ノリジン−3−カルボン酸、 8−(3−アミノ−3−メチルピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−ピロリルピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4 H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸、 8−(3−アミノピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H −9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−3−メチルピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−4−(1’,3’−ジオキソラニル)ピロリジニル)−1 −シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン −3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 8−(4−(1−(N−エチルアミノ)メチル)ピペリジニル)−1−シクロ プロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−ヒドロキシ−4−メチルアミ ノピロリジニル)−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩、 8−(3−アミノメチルピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(2−アミノメチル−4−モルホリニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−メチルアミノ)メチルピペリジニル)−1−シクロプロピル −7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸 塩酸塩、 8−(3−(メチル(メチレンジオキシ)メチル)ピペリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(S)−アミノピペリジニル)−1−シクロプロ ピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボ ン酸塩酸塩、 8−(3−(S)−(N−エチル−N−メチルアミノ)ピペリジニル)−1− シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン− 3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(4−(2’−(N−メチルアミノ)メチル−1’ ,3’−ジオキソラニル)ピペリジニル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オ キソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(3−アザ−6−アミノ−6−メチルビシクロ[3 .3.0]オクタン−1−イル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4 H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(3−フルオロメチルピペリジニル)−7−フルオ ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリンノ、 1−シクロプロピル−8−(4−(N,N−ジメチル)アミノピペリジニル) −7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(6−アミノ−3−アザビシクロ[3.3.0]オ クチル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−((2−アザ−4−(ジメチルアミノメチル)ビシ クロ[4.3.0]ノン−2−イル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ −4H−キノリジンカルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(3−アザ−6−(L−アラニルアミノ)−6−メ チルビシクロ[3.3.0]オクタン)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキ ソ−4H−キノリジンカルボン酸塩酸塩、 (3R,1R)−8−(3−(1−(N−メチル)アミノ)プロピル)ピロリ ジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H −キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、および (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−メトキシエチル)ピロリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 ならびにその医薬上許容される塩、エステルおよびアミドを包含する。 本発明の前記代表的な化合物のうち好ましいのは以下のものである。 8−(3−(アミノメチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フル オロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3(S)−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ)プロピル)ピロリジニル)−1− シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノブチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−メトキシエチル)ピロリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−ア ミノ−1−ピペルジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−( アミノメチル)−1−ピペルジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3−ア ミノ−1−ピペルジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(S)−アミノピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオ ロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(3−アザ−6−アミノ−6−メチルビシクロ[3 .3.0]オクタン−1−イル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4 H−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(6−アミノ−3−アザビシクロ[3.3.0]オ クチル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 8−((1R*,2S*,6R*)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3. 0]ノナン−8−イル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチ ル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−((1R*,2R*,6R*)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3. 0]ノナン−8−イル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチ ル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 、 8−(3−(1−アミノ−1−メチルエチル)ピロリジニル)−1−シクロプ ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−(N−メチル)アミノ) プロピル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル− 4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H −9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノシクロプロピル)ピロリジニル)−1−シクロプロピ ル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩、 (3S,1R)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、および (3R,1R)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 ならびにその医薬上許容される塩、エステルおよびアミド。 本発明の代表的化合物のうち特に好ましいのは以下ものである。 8−(3(S)−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−メトキシエチル)ピロリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノ−1−メチルエチル)ピロリジニル)−1−シクロプ ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノシクロプロピル)ピロリジニル)−1−シクロプロピ ル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩、および (3R,1S)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジ ニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H− キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 ならびにその医薬上許容される塩、エステルおよびアミド。 本発明の化合物のうち、最も好ましいのは、8−(3(S)−アミノピロリジ ニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H− キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩およびその医薬上許容される塩(塩酸塩およ びその他)、エステルおよびアミドである。 本発明の化合物には、RまたはS立体配置と見い出される、多数の不斉中心が 前記または開示の他の箇所で観察されるであろう。特記する場合を除き、本発明 は種々の立体異性体およびその混合物を含む。 本発明の特定の要素を示すために、多数の定義された用語を用いる。使用する 場合、以下の意味が意図される: 「1ないし8個の炭素原子のアルカノイル」なる語は、式−C(O)R15の基 をいい、ここに、R15は水素または1ないし8個の炭素原子のアルキル基であり 、アセチルおよびピバロイルを含むが、これらに限定されるものではない。 「アルキル」なる語は、1および10個の間の炭素原子を含 有する飽和で直鎖または分岐鎖の炭化水素基をいい、メチル、エチル、プロピル 、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチルおよびネオペンチルを含むが、これ らに限定されるものではない。 「α−アミノ酸」および「ポリペプチド残基」なる語は、各々、1個のアミノ 酸およびアミド(ペプチド)結合によって各々が結合した2〜5個のアミノ酸を いう。該アミノ酸はバリン、フェニルアラニンおよびグリシンのごとき天然に生 じるアミノ酸またはシクロヘキシルアラニンのごとき合成α−アミノ酸のいずれ であってもよく、さらに、LもしくはD立体配置または2の異性体の混合物であ ってもよい。好ましくは、アミノ酸置換基は光学活性であってL立体配置を有す る。 「アミノ(低級アルキル)」なる語は、それに連結した少なくとも1個のアミ ノ置換基を有する低級アルキル基をいい、該基は所望により1個または2個の低 級アルキル基またはα−アミノ酸もしくはポリペプチド残基で置換されていても よい。アミノ(低級アルキル)基の例はアミノエチル、アミノメチルおよびN, N−ジメチルアミノエチルを包含する。 「アミノチオ低級アルコキシ」なる語は、それに連結したア ミノ基を有するチオ低級アルコキシ基、例えば、アミノチオメトキシおよび2− アミノチオエトキシをいう。 「芳香族基」とは、ヒュッケル則に従う芳香族であるC6−C10環状基をい う。芳香族基の例はフェニルおよびナフチルのごとき炭素環芳香族基ならびに含 窒素芳香族複素環基を含む。 「アリール(低級アルキル)」とは、それに連結した芳香族炭化水素基を有す る低級アルキル基、例えば、ベンジルおよびフェニルエチルをいう。 「アリール(低級アルキル)アミノ」なる語は、それに連結したアリール(低 級アルキル)基を有するアミノ基をいう。アリール(低級アルキル)アミノの例 は、ベンジルアミノおよびフェニルエチルアミノを含む。 「アリール(低級アルキル)オキシ」なる語は、エーテル結合を介して(すな わち、酸素原子を通じて)当該分子の残部に連結したアリール(低級アルキル) 基をいう。アリール(低級アルキル)オキシの例はベンジルオキシおよびフェニ ルエチルオキシを含む。 「アリールオキシ」なる語は、エーテル結合を介して(すなわち、酸素原子を 通じて)当該分子の残部に連結した芳香族炭 化水素基、例えばフェノキシをいう。 「ビシクロアルキル」なる語は、5および9個間の炭素原子を有する架橋した 飽和または不飽和炭化水素環系よりなる基をいい、ここに、第1の環の2個の非 隣接炭素原子は1個〜3個のさらなる炭素原子のアルキレン架橋によって連結さ れており、該ビシクロアルキル基は所望によりアリール(低級アルキル)、アル コキシカルボニル、低級アルキル、ハロ(低級アルキル)、アミノ(低級アルキ ル)、ヒドロキシ−置換低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン 、およびアミノ、1個ないし8個の炭素原子の(低級アルキル)アミノもしくは アルカノイルアミノ(該アミノ基はさらに1個ないし8個の炭素、α−アミノ酸 またはポリペプチドで置換されていてもよい)から選択される1個〜3個の置換 基で置換されていてもよい。ビシクロアルキル基の例はノルボルニル、ビシクロ [2.2.1]ヘプト−2−エニルおよびビシクロ[1.1.1]ペンタニルを 包含するが、それらに限定されるものではない。 「二環性含窒素複素環基」なる語は、当該環が(a)縮合した、(b)架橋し たまたは(c)スピロ形態である二環系よりなる基をいう。縮合した二環性含窒 素複素環基は、第1の含窒 素複素環または芳香族複素環が、そのうちゼロ、1または2個がS、OおよびN から選択したヘテロ原子である3個〜6個の原子の第2の飽和または不飽和炭素 環もしくは複素環に縮合したものである。第1および第2の環は、共に、所望に より低級アルキル、ハロ(低級アルキル)、ヒドロキシ−置換低級アルキル、ヒ ドロキシ、ハロゲン、アミノ(低級アルキル)、1個ないし8個の炭素のアルカ ノイルアミノ、−NR1718(ここに、R17およびR18は独立して水素または低 級アルキルであるか、一方が水素である場合は他方はα−アミノ酸またはポリペ プチド残基)から独立して選択される1個〜3個のさらなる基A2で置換されて いてもよい。縮合環の二環性含窒素複素環基は5:3、5:4、5:5、5:6 および6:5環系を有するもので、式: の基を包含するが、これらに限定されるものではない。 架橋環の二環性含窒素複素環基は式: から選択されるもの、およびその不飽和誘導体であり、ここに、jおよびkは独 立して1、2または3であって、A1は炭素原子またはS、OおよびNから選択 されるヘテロ原子であり、所望により、いずれかの位置が1個〜3個のさらなる 前記定義の基A2で置換されていてもよい。 スピロ環の二環性含窒素複素環基は、単一の共有された炭素原子によって、第 1の含窒素複素環または芳香族複素環が、そのうちゼロ、1または2個がS、O およびNから選択される3個〜6個の原子の第2の炭素環または複素環に連結し たものである。第1または第2環は1個〜3個のさらなる基A2(ここに、A2は 前記定義に同じ)で置換されていてもよい。スピロ環の二環性含窒素複素環基の 例は式: を有するものを包含するが、それらに限定されるものではない。 「環状エーテル」なる語は、酸素環原子を含有し、いずれかの炭素原子を介し て当該分子の残部に連結した4−ないし6−員の単環炭化水素基をいい、オキセ タンを含むが、それに限定されるものではない。 「4ないし8個の炭素原子のシクロアルケニル」なる語は、環中に4ないし8 個の炭素原子を有するモノ−不飽和単環炭化水素基をいい、限定されるものでは ないが、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘ プテニルを包含し、所望により、アリール(低級アルキル)、アルコキシカルボ ニル、低級アルキル、ハロ(低級アルキル)、アミノ(低級アルキル)、ヒドロ キシ−置換低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン、アミノ、低 級アルキルアミノ、およびアミノ、1ないし8個の炭素原子の(低級アルキル) アミノもしくはアルカノイルアミノ(ここに、該アミノ基はさら に1ないし8個の炭素のアルカノイル、α−アミノ酸またはポリペプチドで置換 されていてもよい)から選択される1個〜3個のさらなる基で置換されていても よい。 「3ないし8個の炭素のシクロアルキル」なる語は、当該環中に3ないし8個 の炭素原子を有し、所望により、アリール(低級アルキル)、アルコキシカルボ ニル、低級アルキル、ハロ(低級アルキル)、アミノ(低級アルキル)、ヒドロ キシ−置換低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン、およびアミ ノ、1ないし8個の炭素原子の(低級アルキル)アミノもしくはアルカノイルア ミノ(ここに、該アミノ基はさらに1ないし8個の炭素のアルカノイル、α−ア ミノ酸またはポリペプチドで置換されていてもよい)から選択される1個〜3個 のさらなる基で置換されていてもよい飽和単環炭化水素基をいう。シクロアルキ ル基の例は、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シク ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、1−フルオロ−シクロプロピル 、2−フルオロシクロプロピルおよび2−アミノシクロプロピルを包含する。 「シクロアルキル(低級アルキル)」なる語は、それに連結した3ないし8個 の炭素原子のシクロアルキル基を有する低級アルキル基をいい、そのシクロアル キル基は所望により前記定義のごとき置換されていてもよい。 本明細書で使用する「縮合」なる語は、共通した2個の隣接環原子を有する2 個の環状基をいう。 「ハロ」および「ハロゲン」なる語は、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、フ ルオロ(F)およびヨード(I)から選択される一価基をいう。 「ハロ(低級アルキル)」なる語は、それに連結した1個〜3個のハロゲン原 子を有する低級アルキル基をいう。ハロ(低級アルキル)の例はフルオロメチル 、トリフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチルおよび1,2 −ジフルオロエチルを含む。 「ハロ(低級アルキル)アミノ(低級アルキル)」なる語は、それに連結した ハロ(低級アルキル)基を有するアミノ(低級アルキル)基、例えば、2−フル オロエチルアミノメチルをいう。 「ハロ−置換含窒素芳香族複素環」なる語は、それに連結し た1個〜3個のロゲン原子を有する含窒素芳香族複素環基をいい、限定されるも のではないが、5−フルオロ−2−ピリミジルを含む。 「ヒドロキシ−置換低級アルキル」なる語は、それに連結した1個〜3個のヒ ドロキシル基を有する低級アルキル基、例えば、ヒドロキシメチルおよび2−ヒ ドロキシエチルをいう。 「ヒドロキシ−置換(低級アルキル)アミノ」なる語は、それに連結した1個 〜3個のヒドロキシ基を有する(低級アルキル)アミノ基、例えば、ヒドロキシ メチルアミノおよび2−ヒドロキシエチルアミノをいう。 「イミノ」なる語は、式=N−OHの二価基をいう。 「低級アルケニル」なる語は、2個〜6個の炭素原子を含有し、少なくとも1 個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐鎖の炭化水素基をいう。低級ア ルケニル基の例は、ビニル、アリル、2−または3−ブテニル、2−、3−もし くは4−ペンテニル、2−、3−、4−もしくは5−ヘキセニルおよびそれらの 異性体形を含む。 「低級アルコキシ」なる語は、エーテル結合を介し(すなわち、酸素原子を通 じて)当該分子の残部に連結した低級アルキ ル基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオ キシ、ヘキシルオキシ、それらの異性体形等をいう。 「低級アルコキシカルボニル」なる語は、R25が低級アルコキシ基である式− C(O)R25の基、例えば、エトキシカルボニルおよびメトキシカルボニルをい う。 「低級アルコキシ(低級アルコキシ)(低級アルキル)」なる語は、それに連 結した低級アルコキシ基を有する低級アルコキシ(低級アルキル)基、例えば、 メトキシメトキシメチルおよびエトキシメトキシメチルをいう。 「低級アルコキシ(低級アルキル)」なる語は、それに連結した低級アルコキ シ基を有し、所望により、さらにアミノ基で置換されていてもよい低級アルキル 基、例えば、メトキシエチル、エトキシメチルおよび1−アミノ−2−メトキシ エチルをいう。 「低級アルキル」なる語は、1個ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基 をいい、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル 、n−ブチル、tert−ブチルおよびネオペンチルを含む。 「(低級アルキル)アミノ」なる語は、1個〜3個の低級アルキル基で置換さ れたアミノ基をいい、限定されるものではないが、メチルアミノ、エチルアミノ 、ジメチルアミノ、プロピルアミノおよびエチルメチルアミノを含む。 「低級アルキニル」なる語は、2個〜6個の炭素原子を含有し、少なくとも1 個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖−または分岐鎖の炭化水素基をいう。低級 アルキニル基の例はエチニル、2−ヘキシン−1−イル、3,3−ジメチル−1 −ブチン−1−イルおよび3−メチルブチン−3−イルを含む。 「含窒素芳香族複素環」なる語は、そのうち1個の環原子が窒素であり;ゼロ 、1または2個の環原子は、独立して、S、OおよびNから選択されるさらなる ヘテロ原子であり;残りの環原子は炭素原子である5個ないし7個の環原子を有 する単環芳香族基をいい、該基はいずれかの環原子を介して当該分子の残部に連 結している。含窒素芳香族複素環の例はピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロ ール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾー ル、チアジアゾール、オキサジアゾールおよびそれらの置換誘導体を含む。 「含窒素複素環」なる語は、そのうち1個が窒素であり;ゼ ロ、1または2個は独立してS、OおよびNから選択されるさらなるヘテロ原子 であり;残りは炭素原子である4個ないし7個の環原子を有する単環基をいい、 該基はいずれかの環原子を介して当該分子の残部に連結しており、かつ、所望に より、アリール(低級アルキル)、アルコキシカルボニル、低級アルキル、ハロ (低級アルキル)、アミノ(低級アルキル)、ヒドロキシ−置換低級アルキル、 ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン、アミノ、低級アルキルアミノ、および アミノ、1個ないし8個の炭素原子の(低級アルキル)アミノもしくはアルカノ イルアミノ(ここに、当該アミノ基はさらに1個ないし8個の炭素のアルカノイ ル、α−アミノ酸またはポリペプチドで置換されていてもよい)の中から選択さ れるさらなる基によって、窒素もしくは炭素原子が置換されていてもよい。含窒 素複素環の例はピロリジン、イソオキサゾリジン、オキサゾリジン、ピペリジン 、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アジリジンおよびアゼチジンを含 む。 「医薬上許容されるカチオン」なる語は、一般にヒトの消費に適すると考えら れる正に荷電した無機もしくは有機のイオンをいう。医薬上許容されるカチオン の例は水素、アルカリ金属 (リチウム、ナトリウムおよびカリウム)、マグネシウム、カルシウム、第一鉄 、第二鉄、アンモニウム、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、ト リアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウム、ジエタノールアンモニ ウム、トリエタノールアンモニウム、およびグアニジニウムイオン、ならびにリ シン、プロカインおよびコリンのプロトン化形態である。カチオンはイオン交換 のごとき当該分野で公知の方法によって交換できる。本発明の化合物をカルボン 酸形態(すなわち、R4が水素)で調製する場合、(水酸化物または遊離アミン のごとき)塩基形態のカチオンの添加により適当なカチオン形態が得られる。 式(I)の化合物に関し、「医薬上許容される塩、エステルおよびアミド」と は、過度の毒性、刺激、アレルギー性反応等なくしてヒトおよび下等動物の組織 と接触するのに適し、合理的な利益/危険の比に釣り合い、かつその意図した使 用に効果的である、健全な医薬的判断の範囲内にある、カルボン酸塩、アミノ酸 付加塩、エステルおよびアミド、ならびにそれらの双性イオン形態を意味する。 医薬上許容される塩は当該分野でよく知られている。例えば、 S.M.Berge et al.はJ.Pharmaceutical Sc iences ,66:1−19(1977)に医薬上許容される塩を記載してい る。医薬上許容される塩される非毒性の付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン 酸、硫酸および過塩素酸のごとき無機酸、又は、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、 酒石酸、クエン酸、コハク酸またはマロン酸のごとき有機酸とで形成された、あ るいはイオン交換のごとき当該分野で使用される他の方法により形成されたアミ ノ基の塩である。他の医薬上許容される塩は、硝酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、ギ 酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ショウノウ酸塩、アジ ピン酸塩、安息香酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウ リン酸塩、乳酸塩、フマル酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ニコチ ン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ショウノウスルホン酸塩、メタンスルホン 酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、グルコン酸塩、グルコヘプトネート 、ラクトビオネート、グリセロリン酸塩、ペクチン酸塩、ラウリル硫酸塩等、あ るいはナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩のごとき金属塩 またはアンモニウム、トリエチルアミン塩等のアミノ塩を含み、 これら全ては常法によって調製できる。 本発明の医薬上許容される非毒性エステルの例はC1−ないしC6アルキルエ ステルおよびC5ないしC7シクロアルキルエステルを含み、C1−ないしC4 アルキルエステルが好ましい。式Iの化合物のエステルは常法によって調製でき る。 本発明の医薬上許容される非毒性アミドの例はアンモニア、第一級C1−ない しC6アルキルアミンおよび第二級C1ないしC6ジアルキルアミンから誘導し たアミドを含む。第二級アミンの場合には、該アミンは1個の窒素原子を含有す る5−もしくは6−員の複素環の形態であってもよい。アンモニアから誘導した アミド、C1ないしC3アルキル第一級アミドおよびC1ないしC2ジアルキル 第二級アミドが好ましい。式Iの化合物のアミドは常法により調製できる。本発 明のアミドは、同様に、式Iの化合物のアミノ酸およびペプチド誘導体を含む。 本明細書で用いる「医薬上許容される担体」なる語は、非毒性の不活性固体、 半固体または液状の充填剤、希釈剤、カプセル化物質またはいずれかのタイプの 製剤用添加剤を意味する。医薬上許容される担体として供することができる物質 のいくらかの例は、ラクトース、グルコースおよびスクロースのごとき 糖;コーンスターチおよびジャガイモスターチのごときスターチ;ナトリウムカ ルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロースのごときセ ルロースおよびその誘導体;粉末化トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;カ カオバターおよび坐薬用ワックスのごとき賦形剤;落花生油、綿実油、サフラワ ー油、胡麻油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油のごとき油;プロピレ ングリコールのごときグリコール;グリセリン、ソルビトール、マンニトールお よびポリエチレングリコールのごときポリオール;オレイン酸エチルおよびラウ リン酸エチルのごときエステル;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミ ニウムのごとき緩衝化剤;アルギン酸;発熱性物質を含まない水;等張生理食塩 水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝液、ならびに医薬処方で使 用する他の非毒性の適合する物質である。湿潤剤、乳化剤ならびにラウリル硫酸 ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムのごとき滑沢剤、ならびに着色剤、 放出剤、コーティング剤、甘味剤、フレーバー剤および香味剤、および防腐剤も 、処方者の判断によって組成物に存在させることができる。 式Iの化合物に関し、「プロドラッグ」なる語は、例えば、 血液中での加水分解によって、イン・ビボで迅速に変換されて式Iの親化合物を 生じる誘導体化合物をいう。T.HiguchiおよびV,Stellaは、A .C.S.シンポジウムシリーズ,Americal Chemical So ciety(1975)のPro−drugs as Novel Deliv ery Systems,Vol 14において、プロドラッグ概念の徹底的議 論を供している。カルボキシル基を含有する化合物についてのプロドラッグとし て有用なエステルの例は、「Bioreversible Carries i n Drug Design:Theory and Application 」、E.B.Roche編、Pergamon Press;ニューヨーク(1 987)の第14〜21頁に見い出すことができる。これらの文献および本明細 書を通じて引用した他の文献は、出典明示して本明細書の一部とみなすことを意 図する。 「プロドラッグエステル基」なる語は、生理学的条件下で加水分解されるいく つかのエステル形成基のいずれかをいう。プロドラッグエステル基の例はピボイ ルオキシメチル、アセトキシメチル、フタリジル、インダニルおよびメトキシメ チル、な らびに当該分野で公知の他の基を含み、(5−−2−オキソ−1,3−ジオキ ソレン−4−イル)メチル基を含む。プロドラッグエステル基の他の例は、前記 引用のHiguchiおよびStellaによる書籍「Prodrugs as Novel Delivery Systems」に見い出すことができる。 「保護基」なる語は当該分野でよく知られており、合成の間に望まない反応お よび分解を防ぐ、化学的変換を受ける化合物の官能基上の置換基をいう。例えば 、T.H.Greene,「Protective Groups in Or ganic Synthesis」、John Wiley&Sons,ニュー ヨーク(1981)参照。 「置換されたフェニル」なる語は、各々が、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ 、低級アルコキシ、低級アルキル、ヒドロキシ−置換低級アルキル、アミノ、( 低級アルキル)アミノ、アミノ(低級アルキル)および含窒素複素環から選択さ れる、1個〜5個の非水素置換基を有するベンゼン環をいう。置換フェニル基の 例は2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニルおよび2,4−ジフルオロフ ェニルを含む。 「チオ低級アルコキシ」なる語は、式−SR35の基をいい、R35は低級アルキ ル基であり、限定されるものではないがチオメトキシおよびチオエトキシを含む 。 「チオ低級アルコキシ(低級アルキル)」なる語は、それに連結したチオ低級 アルコキシ基を有する低級アルキル基をいい、限定されるものではないが、チオ メトキシメチルおよびチオメトキシエチルを含む。 本発明の治療方法により、本発明の化合物は、単独で、または他の剤と組み合 わせて、もしくはそれとの同時療法により投与できる。本発明の化合物を抗微生 物治療で利用する場合、いずれかの特定の患者についての特定の治療上有効用量 レベルは、治療すべき疾患および該疾患の重症度;使用する特定の化合物の活性 ;使用する特定の組成物;患者の年齢、体重、一般的健康、性別および規定食; 使用する特定の化合物の投与時間、投与経路および排泄速度;治療の持続;使用 する特定の化合物と組み合わせてまたは同時に使用する薬物;その他医学分野で よく知られた因子を含めた種々の因子に依存するであろう。 単一用量または分割用量で対象に投与される本発明の化合物の合計日用量は、 例えば、0.1ないし200mg/kg体重、 より通常には0.25ないし100mg/kg体重の量とできる。単一用量組成 物は合計日用量になるように量又はその約数量を含み得る。 本発明の医薬組成物によると、本発明の化合物は、所望の通常の非毒性で医薬 上許容される担体、アジュバント、希釈剤および/またはビヒクルを含有する単 位投与処方にて、経口、非経口、吸入スプレイ、経直腸、または局所投与できる 。本明細書で用いる「非経口」なる語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、動脈内注 射または点滴技術を含む。 適当な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用い、注射製剤、例えば、滅菌注 射用水性または油性懸濁剤を公知の方法により処方できる。また、滅菌注射用製 剤は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射用液剤また は懸濁剤、例えば、1,3−ブタンジオール中溶液であり得る。使用できる許容 されるビヒクルおよび溶液の中には水、リンゲル液、U.S.Pおよび等張塩化 ナトリウム溶液がある。加えて、滅菌した不揮発性(fixed)油が溶媒また は懸濁化媒質として通常使用される。この理由で、合成モノ−もしくはジグリセ リドを含めたいずれの商品名の不揮発性油も使用できる。加えて、 オレイン酸のごとき脂肪酸が注射剤の調製で使用される。 薬剤の効果を持続させるには、皮下または筋肉内注射からの薬剤の吸収を遅延 させるのがしばしば望ましい。これを達成する最も通常の方法は、低い水溶性の 結晶性または無定形物質の懸濁剤を注射することである。薬物の吸収速度は、薬 物の物理的状態、例えば結晶サイズおよび結晶形態に依存する薬物の溶解速度に 依存するようになる。薬物の吸収を遅延させるもう1つのアプローチは、薬物を 油中の液剤または懸濁剤として投与することである。また、薬物およびポリラク チド−ポリグリコリドのごとき生分解性ポリマーのマイクロカプセルマトリック スを形成することによって、注射用デポ形態を作製することもできる。ポリマー に対する薬物の比およびポリマーの組成に応じて、薬物放出の速度は制御できる 。他の生分解性ポリマーの例はポリオルトエステルおよびポリアンヒドリドを含 む。また、デポ注射剤は、生体組織に適合するリポソームまたはマイクロエマル ジョンに薬物を捕獲させることによっても作製できる。 薬物の直腸または膣投与用の坐薬は、常温では固体であるが直腸または膣内で は融解して薬物を放出するカカオバターおよびポリエチレングリコールのごとき 適当な非刺激性賦形剤と薬 物とを混合することによって調製できる。 経口投与用の固体投与形態はカプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、粒剤および顆粒 剤を含む。かかる固体投与形態においては、有効化合物を、スクロース、ラクト ースまたはスターチのごとき少なくとも1種の不活性希釈剤と混合することがで きる。また、通常のプラクティスのごとく、かかる投与形態は不活性希釈剤以外 のさらなる物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムおよびマイクロクリスタリ ンセルロースのごとき打錠用滑沢剤および他の打錠用助剤よりなるものであって もよい。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合には、該投与形態は緩衝剤よりなる ものであってもよい。錠剤および丸剤は、さらに、腸溶性コーティングおよび他 の徐放性コーティングで調製することもできる。 経口投与用の液体投与形態は、水のごとき当該分野で通常使用される不活性希 釈剤を含有する医薬上許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、液剤、 懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤を含み得る。かかる組成物は、湿潤剤; 乳化剤および懸濁化剤;ならびに甘味剤、フレーバー剤および香味剤のごときア ジュバントよりなるものであってもよい。 所望ならば、本発明の化合物は、ポリマーマトリックス、リ ポソームおよびミクロスフェアのごとき徐放性または標的化送達システムに配合 することができる。それらは、例えば、細菌保持フィルターを通す濾過によって 、あるいは使用直前に滅菌水、または他の滅菌注射用媒体に溶解できる滅菌固体 組成物の形態に滅菌剤を配合することによって滅菌できる。 また、該有効化合物は、前記した1種以上の賦形剤と共にマイクロカプセル化 することができる。 本発明の化合物の局所または経皮投与用の投与形態は、さらに、軟膏、ペース ト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、スプレイ、吸入剤またはパッチを含む 。該有効化合物を、滅菌条件下、医薬上許容される担体およびいずれかの必要な 防腐剤または緩衝剤と混合する。眼処方、耳滴、眼軟膏、粉末および溶液も考え られ、本発明の範囲内に入る。 本発明の有効化合物に加え、該軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、動物 脂および植物脂、油、ワックス、パラフィン、スターチ、トラガカント、セルロ ース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タ ルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物を含有することができる。 本発明の化合物に加え、粉末およびスプレイは、ラクトース、 タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末 、またはこれらの物質の混合物を含有できる。スプレイは、さらに、クロロフル オロ炭化水素またはその代替物のごとき通常のプロペラントを含有できる。 経皮パッチは、化合物の身体への制御された送達を供するさらなる利点を有す る。かかる投与形態は、化合物を適当な媒体に溶解または分散させることによっ て作製できる。また、吸収促進剤を用いて、化合物の皮膚を通過しての流れを増 大させることもできる。該速度は、速度を制御する膜を供することによって、あ るいは化合物をポリマーマトリックスまたはゲルに分散させることによって制御 できる。 本発明の化合物の送達および/または利用についてのさらなる可能性は、ベー タラクタムのごとき他の抗菌剤と当該化合物との化学的結合によるものである。 (ベータラクタムとキノロンとの間の)同様の二重作用結合物が公開されたDa xらの欧州特許出願第597303号(1994年5月18日公開)および公開 されたWhiteらの国際出願PCT/US92/08246号(国際公開WO 93/07154,1993年4月15日)に提案されている。これらの文献 によって示され ている方法により、炭素−窒素結合または他の共有結合を、例えば、本発明の化 合物のC−8位のアミノ置換基またはC−3位のカルボン酸基と、ベータラクタ ムのアルキルまたは他の基との間に形成することができる。 一般に、本発明の化合物は、後記で示す反応図式I〜XVI(ここに、R1な いしR16、A、X、YおよびZは式(I)について定義した基に対応し、Rは低 級アルキル基、Xはハロゲン原子、Pは保護基であって、Lは適当な脱離基、例 えばハロゲン原子である)に従って合成される。 ある種の省略を、以下のごとくに、明細書で反復して使用する。これらはt− ブトキシカルボニルにつきBOC;ジ−t−ブチルジカルボネートにつき(BO C)2;ベンジルオキシカルボニルにつきCBZ;ジメチルホルムアミドにつき DMF;ジメチルスルホキシドにつきDMSO;高分解能質量分析につきHRM S;水素化リチウムアルミニウムにつきLAH;リチウムジエチルアミドにつき LDA;ラネーニッケルにつきRaNi;およびテトラヒドロフランにつきTH Fである。 R2においてアミン基のαアミノ酸またはペプチド誘導体である式(I)の化 合物の調製については、アミノ基とアミノ酸 およびペプチドとの縮合は、アジド法、混合酸無水物法、DCC(ジシクロヘキ シルカルボジイミド)法、活性エステル法(p−ニトロフェニルエステル法、N −ヒドロキシコハク酸イミドエステル法、シアノメチルエステル法等)、ウッド ワード(Woodward)試薬K法、DCC−HOBT(1−ヒドロキシ−ベ ンゾトリアゾール)法等のごとき通常の縮合方法に従って行うことができる。ア ミノ酸縮合反応の典型的方法は、「Prptide Synthesis」、第 2版、M.Bodansky,Y.S.Klausner and M.D.O ndetti(1976)に記載されている。アミノ酸カップリング反応は、適 当な中間体の7−フッ素原子の置換によってアミノ含有基を化合物に取り込む前 後に行うことができると考えられる。 通常のペプチド合成におけるごとく、要すれば、アミノ酸におけるアルファお よびオメガ位の分岐鎖アミノおよびカルボキシル基を保護し、脱保護できる。使 用できるアミノ基用の保護基は、例えば、ベンジルオキシカルボニル(Z)、o −クロロ−ベンジルオキシカルボニル((2−Cl)Z)、p−ニトロベンジル オキシカルボニル(Z(NO2)、p−メトキシベン ジルオキシカルボニル(Z(OMe))、t−ブトキシカルボニル(Boc)、 t−アミルオキシカルボニル(Aoc)、イソボルネアロキシカルボニル、アダ マンチルオキシカルボニル(Adoc)、2−(4−ビフェニル)−2−プロピ ルオキシカルボニル(Bpoc)、9−フルオレニル−メトキシカルボニル(F moc)、メチルスルホニルエトキシカルボニル(Msc)、トリフルオロアセ チル、フタリル、ホルミル、2−ニトロフェニルスルフェニル(Nps)、ジフ ェニルホスフィノチオイル(Ppt)およびジメチルホスフィノ−チオイル(M pt)を含む。 カルボキシル基についての保護基の例は、例えば、ベンジルエステル(OBz l)、シクロヘキシルエステル、4−ニトロベンジルエステル(OBzlNO2 )、t−ブチルエステル(OtBu)、4−ピリジルメチルエステル(OPic )等を含む。 本発明のある種の化合物の合成の間において、アルギニン、システイン、セリ ン等のごとき、分岐鎖におけるアミノおよびカルボキシル基以外の官能基を有す る特別のアミノ酸は、要すれば、適当な保護基で保護できる。例えば、アルギニ ンにおけ るグアニジノ基(NG)はニトロ、p−トルエンスルホニル(Tos)、ベンジ ルオキシカルボニル(Z)、アダマンチルオキシカルボニル(Adoc)、p− メトキシベンゼンスルホニル、4−メトキシ−2,6−ジメチル−ベンゼンスル ホニル(Mts)等で保護するのが;システインにおけるチオール基はベンジル 、p−メトキシベンジル、トリフェニルメチル、アセトアミドメチル、エチルカ ルバミル、4−メチルベンジル(4−MeBzl)、2,4,6−トリメチルベ ンジル(Tmb)等で保護するのが;セリンにおけるヒドロキシ基はベンジル( Bzl)、t−ブチル、アセチル、テトラヒドロピラニル(THP)等で保護す るのが好ましい。 前記した反応図式Iに従い、ジエチルエーテルのごとき不活性溶媒中、例えば ナトリウムエトキシドのごとき適当な塩基の存在下、2−フルオロ酢酸エチルの ごとき式Iのα−ハロアセテート誘導体を式2のギ酸エステルと縮合させて、式 3のエノラート化合物を得る。今度は、R1がフェニル、トリフルオロメチル、 シアノ、ペルフルオロアルキル、ビニル、置換ビニル、フッ素、ニトロ、アセチ レン、置換アセチレン、アルコキシカルボニル、または含窒素芳香族複素環のご とき電子吸引基である式4のアミジン誘導体との縮合によって、式3の化合物を 式5の化合物に変換する。好ましくは0℃未満の温度にて、便宜には−78℃に て、例えばリチウムジイソプロピルアミド(LDA)またはn−ブチルリチウム のごとき適当な強塩基の存在下、式5の化合物を式8のアルコキシメチレンマロ ン酸誘導体と反応させて式9Aの化合物を得る。 トルエン、THF、エタノールまたはクロロベンゼンのごとき溶媒中、あるい は120℃を超える温度でキシレン、ジグリ フェニルおよびジフェニルエーテルの共融混合物)のごとき溶媒中で当該化合物 を加熱することによって、硫酸のごとき酸の 存在下、DBUまたはピペリジンのごとき塩基の存在下で式9Aの化合物を環化 して、式10Cの化合物を得る。チタンテトラエトキシドのごとき触媒の存在下 、ベンジルアルコールまたは2−(トリメチルシリル)エタノール(TMSE) のごとき、選択的加水分解に適したアルコールでのトランスエステル化を介して 、エステル10Cをエステル11Aに変換する。 ハロゲン化剤およびもし使用するならば不活性溶媒の沸点に応じて約20℃お よび145℃の間の温度にて、便宜的には室温にて、所望により不活性溶媒中、 オキシ塩化リンのごときハロゲン化剤での処理によって、式11Aの2−ヒドロ キシ化合物を対応する式12Aのハロ誘導体に変換して、クロロ誘導体を得る。 次いで、求核性アミン(例えばN−メチルピペラジンまたは2−メチルピペラジ ン)のごとき求核体によって、式12Aの化合物の脱離基Lを置き換えて式13 Aの化合物を得る。該反応は、約20℃ないし約130℃の温度にて、ピリジン 、塩化メチレン、クロロホルムまたは1−メチル−2−ピロリジノンのごとき適 当な有機溶媒中で行うことができる。式6の化合物1モル当たり酸受容体1.0 ないし2.0モルのモル 比にて、トリエチルアミン、炭酸カリウム等のごとき酸受容体の存在下で該反応 を行うのが望ましい。また、該アミンは酸受容体としても使用でき、その場合、 2当量以上のこの試薬を用いる。 次いで、R*がベンジルである場合は水素化分解によって、あるいはR*がTM SEである場合はフッ化テトラブチルアンモニウムを用いて、式13Aの化合物 のベンジルエステル基を除去して式Iの化合物を得る。 前記反応図式IIに従い、R1が、アルキル、シクロアルキル、ハロ(低級ア ルキル)基またはベンジルオキシカルボニルのごとき保護基で保護された(低級 アルキル)アミノ基、あるいは反応図式Iで前記したごとき電子吸引基であり得 る式4Bの置換アセトニトリル化合物を、トルエン、THF等のごとき不活性有 機溶媒中、炭酸ジエチルおよび水素化ナトリウムと反応させて、式5Bの置換シ アノ酢酸エステルを得る。次いで、1当量のエタノールのごとき無水アルコール の存在下、式5Bの化合物のシアノ基を塩酸のごとき無機酸と反応させ、続いて アンモニアと反応させて、式6Bの置換アミジンエステルが得られ、次いでこれ を、メタノールのごとき極性溶媒中、例えば トリエチルアミンのごとき適当な塩基の存在下で反応図式Iの式3の化合物と同 様の方法で調製した式7Bのエノラート化合物と縮合させて、式8Bの置換ヒド ロキシピリミジンエステル化合物を得る。例えば、水素化ジイソブチルアルミニ ウムまたはLiAlH(O−t−ブチル)3のごとき立体障害水素化アルミニウ ムでの、あるいはピリジンまたは水素化ジアミノアルミニウム中の塩化N,N− ジメチル−クロロメチレンイミニウムでの還元によって、式8Bの化合物のエス テル官能基をアルデヒド官能基に変換して、式9Bの化合物を得る。この反応は 、ヘキサン、トルエン、塩化メチレンまたはTHFのごとき非プロトン性溶媒中 、−20℃未満の温度にて、便宜には−78℃にて行うことができる。 エタノールのごとき極性溶媒中、ピペリジンのごとき適当な塩基および酢酸ま たは硫酸のごとき触媒量の酸の存在下、式9Bのアルデヒド化合物をマロン酸ジ エチル、マロン酸ジベンジル、マロン酸t−ブチルまたはマロン酸ジ−t−ブチ ルのごときマロン酸ジエステルと反応させて、式10Bのピリドピリミジン化合 物を得る。式10Bの化合物を、室温にて、塩化ホスホリルのごとき適当なハロ ゲン化剤と反応させて式11Bの 化合物を得る。ハロ基を反応図式Iで記載したごとくに置き換えて式12Bの化 合物が得られ、これを、式10の化合物の式Iの化合物への変換につき反応図式 Iで記載したごとくに式Iの化合物に変換する。 前記反応図式IIIに従い、所望により不活性溶媒中、ハロゲン化剤(例えば オキシ塩化リン)での処理によって、2−ピコリン−N−オキシドを式22およ び23の化合物の混合物に変換する。選択したハロゲン化剤に応じ、該反応は約 25℃および125℃の間の温度で行うことができる。ハロゲン化剤がオキシ塩 化リンである場合、反応温度は好ましくは60℃および120℃の間である。今 度は、好ましくは0℃未満の温度にて、便宜には−78℃にて、適当な立体障害 の強塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の存在下、式23の 化合物を式8のマロン酸アルコキシメチレン誘導体と反応させて、式24の化合 物を得る。120℃を超える沸点を持つ溶媒、例えばキシレン、ジグリム、トリ グリム、スルホランまたはDowthermAR(ビフェニルおよびジフェニル エーテルの共融混合物)中、式24の化合物を加熱することによって環化して式 25の化合物を得る。次いで、式25のキノリジノン 化合物の8−位の脱離基を、3−アミノピロリジンを用い、例えばt−ブトキシ カルボニルで保護された第一級アミノ基で置き換える。次いで、保護基を除去し て式26の化合物を得る。 次いで、式10の化合物の式Iの化合物への変換につき反応図式Iに記載した ごとくに、式26のエステルを式IIIのカルボン酸に変換する。 別法として、LDAのごとき適当な塩基の存在下、ハロゲン化アルキル、シク ロアルキルもしくはカルボサイクリックアリール(低級アルキル)での処理によ って、式23の化合物を、R1がアルキル、シクロアルキルまたはカルボサイク リックアリール(低級アルキル)である式27の化合物に変換する。対応するハ ロメチル化合物への変換および前記したフェニルリチウムのごときアリール金属 化合物での、または反応図式VAで示すメチルアミンのごときアルキルアミンで の該ハロメチル化合物の処理によって、式23の化合物を、R1が前記定義のフ ェニル基またはアルキルアミノ基である式27の化合物に変換する。式25の化 合物の変換につき前記にて記載した反応系列によって、式27の化合物を式29 の化合物に変換する。次い で、式29のキノリジノン化合物の8−位の脱離基を、例えば、N−メチルピペ ラジンまたは2−メチルピペラジンのごとき求核性アミンによって置き換えて、 式30の化合物を得る。該反応は、約20℃ないし約130℃の温度にて、ピリ ジン、塩化メチレン、クロロホルムまたは1−メチル−2−ピロリジノンのごと き適当な有機溶媒中で行うことができる。トリエチルアミン、炭酸カリウム等の ごとき酸受容体の存在下、式29の化合物の1モル当たり1.0ないし2.0モ ルのモル比にて、該反応を行うのが望ましい。また、該アミンを酸受容体として も使用することができ、この場合、2当量以上のこの試薬を使用する。 R2が前記定義のフェニル基である場合、式30の化合物は、式29の化合物 を、アリール金属化合物、例えばフェニルリチウムとカップリングさせて、8− 脱離基を未置換フェニル基で置き換えることによって形成される。該カップリン グ反応は、反応不活性溶媒、すなわち、アリール金属化合物と式29の化合物と のカップリング反応に干渉しない溶媒中で行う。適当な反応不活性溶媒は、エー テル、例えばジエチルエーテル、ジメチキシエタンおよびテトラヒドロフラン( THF)を包含す る。所望ならば、共溶媒をエーテルと共に使用できる。これらの共溶媒はベンゼ ン、トルエン、テトラメチルエチレンアミン(TMEDA)およびヘキサメチル −ホスホルアミド(HMPA)であり得る。該アリール金属化合物は公知の方法 によって調製できる。例えば、それらは、n−ブチル、sec−ブチル−または t−ブチル−リチウムを用いる対応するハロゲン化アリールの直接的リチウム− ハロゲン交換、続いての、E.Negishi(Organometallic in Organic Synthesis,Vol.1,page104) によって記載されているごとき公知の方法による広範囲の塩によるトランス金属 化によって調製できる。 前記した反応図式IVAに従い、エーテル(例えばジエチルエーテルまたはT HF)のごとき極性非プロトン性溶媒中、水素化ナトリウムのごとき適当な塩基 の存在下、式31の化合物をマロン酸エステル、例えばマロン酸ジエチルで処理 して式32の化合物を得る。今度は、水性硫酸のごとき強い鉱酸中で加熱するこ とによって、式32の化合物を脱カルボキシル化して式33の化合物を得る。式 33のニトロ−化合物を式34の対応するアミノ−化合物まで還元する。該ニト ロ基は、標準的 な技術を用いる接触水素化によって、あるいは鉱酸、通常は塩酸の存在下、金属 、例えば亜鉛、スズまたは鉄を用いる種々の公知の還元剤のうちいずれかによっ て還元できる。亜硝酸エチルおよびテトラフルオロホウ酸での処理、続いてのフ ッ化カリウムでの処理によって、式34のアミノ化合物を式35の対応するフル オロ−化合物に変換する。次いで、例えば過酢酸を用いる酸化によって、式35 の化合物を式36の対応するN−オキシドに変換する。該反応は、約20℃ない し使用する溶媒の還流温度の範囲にて、好ましくは約50℃にて行う。式36の 化合物を硝酸化して式37の化合物を得る。該硝酸化は、種々の公知の硝酸化剤 、例えば硝酸および硫酸の混合物または硫酸および硝酸ナトリウムの混合物を用 いて、あるいはトリフルオロメタンスルホン酸ニトロニウムのごときニトロニウ ム塩を用いることによって行うことができる。次いで、今度は、室温または望む 昇温した温度にて鉱酸で処理することによって、式37のニトロ化合物を式38 の対応するハロ化合物に変換する。例えば、約100〜120℃の温度にて、式 37のニトロ化合物を塩酸で処理してLがClである式38の化合物を得る。今 度は、酢酸のごとき酸の存在下、鉄または亜鉛のごとき金属を 用いる還元によって、式38の化合物を式IV A1の化合物に変換する。今度 は、LADのごとき適当な塩基での処理、続いてのハロゲン化剤、例えばN−ク ロロまたはN−ブロモスクシンイミドでの処理によって、式IV A1の化合物 を式IV A2の化合物に変換する。別法として、LDAのごとき適当な塩基の 存在下でのアルキル、シクロアルキルもしくはカルボサイクリックアリール(低 級アルキル)ハライドでの処理によって、式IV A1の化合物をR1がアルキ ル、シクロアルキルもしくはカルボサイクリックアリール(低級アルキル)であ る式IV A3の化合物に変換する。式IV A3の化合物をさらにLDAのご とき適当な塩基で処理し、続いてハロゲン化剤、例えばN−クロロまたはN−ブ ロモスクシンイミドで処理して式IV A4の化合物を得る。式IV A1−I V A4の化合物はキノリジノン化合物の合成で用いる鍵となる中間体である。 前記した反応図式IV B及びIV Cに従い、(1)好ましくは0℃未満の 温度にて、便宜には−78℃での温度にて、適当に強くて立体障害の塩基、例え ばリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の存在下で式8のマロン酸アルコキ シメチレ ン誘導体と反応させて、各々式39および42の化合物を得る反応、(2)各々 式40および43の化合物を得るための反応図式IIIに記載した環化、(3) 各々、式41および44の化合物を得るための、反応図式IIIに記載した8− 位における脱離基の置換、および(4)カルボン酸エステルを各々対応する式I V BおよびIV Cの対応するカルボン酸とする反応図式IIIに記載した加 水分解または水素化分解によって、式IV A3およびIV A4の化合物を各 々式IV BおよびIV Cのキノリジノン化合物に変換する。 前記した反応図式VAに従い、AIBSのごときフリーラジカルイニシエータ ーの存在下、例えばN−ブロモまたはN−クロロスクシンイミドを用い、式IV A1の化合物をハロゲンラジカルを生成するのに適した条件下でハロゲン化剤 で処理して式45の化合物を得る。次いで、アルファ炭素原子上のハロゲンを求 核体、例えばアルコキシドによって置き換えて式51の化合物を得、あるいはア ミンで置き換えて式46の化合物を得る。それを対応するホルムアミジン官能基 に変換することによって、アミン官能基を合成の間保護して式47の化合物を得 る。好ましくは0℃未満の温度にて、便宜には−78℃に て、適当な強くて立体障害の塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミド(LD A)の存在下、式47の化合物を式8のマロン酸アルコキシメチレン誘導体と反 応させる。次いで、ホルムアミジン基をヒドラジンおよび酢酸との反応によって 除去して式48の化合物を得る。式48の化合物を反応図式IIIに記載したご とくに環化して式49の化合物を得る。次いで、脱離基Lを反応図式IIIに記 載したごとくに置き換えて式50の化合物を得る。今度は、式50の化合物を反 応図式Iに記載したごとくに式V A1の化合物に変換する。 (1)好ましくは0℃未満の温度にて、便宜には−78℃にて、適当な立体障 害の強塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の存在下で式8の マロン酸アルコキシメチレン誘導体と反応させて式52の化合物を得る反応、( 2)式53の化合物を得るための反応図式IIIに記載したごとき環化、(3) 式54の化合物を得るための反応図式IIIに記載したごとき8−位における脱 離基の置換、および(4)カルボン酸エステルの式V A2の対応するカルボン 酸への変換によって、式51の化合物を式V A2の化合物に変換する。 前記した反応図式VBに従い、式IV A1の化合物の式V A1およびVA2の化合物への変換についての反応図式VAに記載したのと同一 の手順によって、式IV A2の化合物を式V B1およびV B2の化合物に 変換する。 前記した反応図式VIに従い、式33の化合物の調製について反応図式IV Aで記載した手法によって、ペルフルオロ化ピリジンを式66の化合物に変換す る。式23の化合物の式IIIの化合物への変換について反応図式IIIに記載 したごとき一連の反応によって、今度は、式66の化合物を式VI AおよびV I Bの化合物に変換する。 前記した反応図式VIIに従い、LDAのごとき適当な塩基の存在下、式IV A2の化合物を式71の保護アルコールと反応させて式72の化合物を得る。 ヒドロキシ保護基は、好ましくは、THP(テトラヒドロピラニル)エーテル基 である。今度は、標準的方法によって式72の化合物を脱保護して式73の化合 物を得る。水素化ナトリウムのごとき非求核性塩基の存在下、式73の化合物を 環化して式74の化合物を得る。次いで、式IV A3の化合物の式IV Bの 化合物への変換についての反応図式IV Bに記載した一連の反応によって、式 74の化合物を式77の化合物に変換する。 R2が遊離第一級アミノ基を含有する式Iの化合物は前記した反応図式VII Iに従って合成される。反応図式VIIIに従い、ジエチルエーテルのごとき不 活性溶媒中、適当な塩基、例えばナトリウムエトキシドの存在下、2−フルオロ 酢酸エチルのごとき式Iのアルファ−ハロアセテート誘導体を式2のギ酸エステ ルと縮合させて式3のエノラート化合物を得る。今度は、メタノールのごとき極 性溶媒中、適当な塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、式4のアミジン誘導 体との縮合によって、式3の化合物を式5の化合物に変換する。ハロゲン化剤お よび使用する場合は不活性溶媒の沸点に応じて約20℃および145℃の間の温 度にて、所望により不活性溶媒中、ハロゲン化剤、例えばオキシ塩化リンでの処 理によって、式5のヒドロキシ−置換化合物を式6の対応するハロ−誘導体に変 換する。オキシ塩化リンがハロゲン化剤である場合、反応温度は好ましくは約8 0℃および100℃の間である。次いで、例えばN−メチルピペラジンまたは2 −メチルピペラジンのごとき求核性アミンのような求核体によって、式6の化合 物のピリミジン環の5−位の脱離基を置き換えて式7の化合物を得る。該反応は 、ピリジン、塩化メチレン、クロロホルムまたは1−メチル−2 −ピロリジノンのごとき適当な有機溶媒中、約20℃ないし約130℃の温度で 行うことができる。該反応は、式6の化合物1モル当たり酸受容体1.0ないし 2.0モルのモル比にて、トリエチルアミン、炭酸カリウム等のごとき酸受容体 の存在下で行うのが望ましい。該アミンは酸受容体としても使用でき、この場合 、2当量以上のこの試薬を使用する。 好ましくは0℃未満の温度にて、便宜には−78℃にて、適当な強くて立体障 害の塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミド(LDA)の存在下、式7の化 合物を式8のマロン酸アルコキシメチレン誘導体と反応させて式9の化合物を得 る。トルエン、THFまたはクロロベンゼンのごとき非プロトン性溶媒中、適当 な立体障害塩基、例えばDBUの存在下で式9の化合物を環化させて式10の化 合物を得る。該環化は、約30℃ないし約130℃の範囲の温度、好ましくは反 応混合物の還流温度で行う。水酸化ナトリウムもしくはカリウムのごとき適当な 塩基の存在下で式10の化合物を加水分解して式78の化合物を得る。今度は、 オキシ塩化リンのごとき適当な塩素化剤を用いて式78の化合物を塩素化して式 10aの化合物を得る。(例えばt−ブトキシカルボニルで保護された第一級ア ミノ基 を持つ)3−アミノピロリジンのごとき求核性アミンを用い、式10aのキノリ ジノン化合物の8−位の脱離基を置き換える。次いで、保護基を除去して化合物 10bを得る。次いで、式10bのエステルを式Iのカルボン酸に変換する。該 変換は、慣用の加水分解により、又は、例えばチタンテトラエトキシドのような 触媒の存在下で選択的加水分解に適したアルコール(例えばベンジルアルコール 又は2−(トリメチルシリル)エタノール(TMSE))でのトランスエステル 化を介して式10bの化合物を対応するエステルに変換し、次いで、今度は、R* がフッ化ベンジルである場合は水素化分解によってアルコール基を除去し、あ るいはR*がTMSEである場合はフッ化テトラブチルアンモニウムを除去して 式Iの化合物を得る。 R3が低級アルキルまたはハロ(低級アルキル)である式Iの化合物は反応図 式IXに従って合成される。反応図式IXに従い、メタノール、エタノールまた はエーテルのごとき適当な溶媒中、適当な塩基、例えばナトリウムメトキシドま たはナトリウムエトキシドの存在下、2−フルオロ酢酸エチルのごとき式Iのア ルファ−ハロアセテート誘導体を、Xがハロゲンまたはアルカノイルであり得て 、R3が低級アルキルまたはハロ (低級アルキル)、例えば塩化アセチルまたはトリフルオロ酢酸エチルであり得 る式78の化合物と縮合させて、式79のアルファ−フルオロ ベータ−ケトエ ステル化合物を得る。次いで、メタノールまたはエタノールのごとき適当な溶媒 の存在下、ナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドのごとき適当な塩 基の存在下にて、式79の化合物を、R1がアルキル、ハロ(低級アルキル)ま たはシクロアルキル基であるか、フェニル、トリフルオロメチル、シアノ、ペル フルオロアルキル、ビニル、置換ビニル、フッ素、ニトロ、アセチレン、置換ア セチレン、アルコキシカルボニル、または含窒素芳香族複素環であり得る式4ま たは式6のアミジン化合物と反応させて、各々、式81または80の化合物を得 る。式80の化合物は反応図式IIにおける式8Bの化合物の代わりに置き換え ることができ、前記したその反応図式における反応を介して式Iの化合物に変換 できる。式81の化合物は反応図式Iにおける式5の化合物の代わりに置き換え 、前記した反応図式Iの反応を介して式Iの化合物に変換できる。別法として、 式81の化合物は、反応図式VIIIにおける式5の化合物の代わりに置き換え 、その反応図式における反応を介して式Iの化合物に変換で きる。 R2が低級アルキル、シクロアルキル、カルボサイクリックアリール(低級ア ルキル)、シクロアルキル(低級アルキル)、フェニル、含窒素芳香族複素環、 または含窒素複素環である式Iの化合物は反応図式Xに従って合成される。前記 した反応図式Xに従い、無水溶媒、例えばエーテルまたはTHF中、臭化フェニ ルマグネシウム、臭化シクロペンチルマグネシウムまたは臭化N−メチルピペリ ジン−4−イルマグネシウムのごとき、式82の有機金属誘導体を、Xがハロゲ ンまたはアルコキシ基であり得る式83のアルファ−ハロアセテート誘導体(例 えばエチル2−フルオロアセテート又は2−フルオロアセチルクロリド)と縮合 させて、式84のアルファ−フルオロ化合物を得る。今度は、ジエチルエーテル のごとき不活性溶媒中、適当な塩基、例えばナトリウムメトキシドの存在下、式 84の化合物を式2のギ酸エステルと反応させて式85のエノラート誘導体を得 る。メタノールのごとき極性溶媒中、適当な塩基、例えばトリエチルアミンの存 在下、R1が低級アルキル、ハロ(低級アルキル)またはシクロアルキルである か、あるいはフェニル、トリフルオロメチル、シアノ、ペルフルオロアルキル、 ビニル、 置換ビニル、フッ素、ニトロ、アセチレン、置換アセチレン、アルコキシカルボ ニル、または含窒素芳香族複素環のごとき電気吸引性基である、式4または6の アミジン誘導体と縮合させることによって、今度は、式85の化合物を式86ま たは87の化合物に変換する。式87の化合物は反応図式VIIIの式7化合物 の代わりに置き換え、その反応図式における反応を介して式Iの化合物に変換で きる。式86の化合物は、前記反応図式IIの式9Bの化合物に置き換え、前記 反応図式IIに記載したごときマロン酸ジエステルとの反応によって式12の化 合物、そして式Iの化合物に変換できる。 別法として、R2が低級アルキル、シクロアルキル、カルボサイクリックアリ ール(低級アルキル)、シクロアルキル(低級アルキル)、フェニル、含窒素芳 香族複素環または含窒素複素環である式Iの化合物は反応図式XIに従って合成 される。ナトリウムメトキシドまたはNaN(TMS)2のごとき適当な塩基の 存在下、無水溶媒、例えばエーテル、THF、無水メタノールまたは無水エタノ ール中、式1のアルフア−ハロアセテート誘導体を式88の酸ハロゲン化物また はエステル誘導体、例えば塩化アセチル、塩化ベンゾイル、塩化イソニコチノイ ル、 または塩化2,6−ジチメルイソニコチノイルと縮合させて、式91のベータ− ケトエステル誘導体が得られ、これを、メタノール、エタノールまたはエーテル のごとき適当な溶媒中、ナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドのご とき適当な塩基の存在下で式92の化合物に変換して式92または93のヒドロ キシ−置換化合物を得る。今度は、これらの化合物を、反応図式VIIIにおい て式5の化合物の式6の化合物への変換について記載した条件下で対応する式9 4および95のハロ−誘導体に変換する。次いで、エタノールまたはメタノール のごとき適当な溶媒中、Ni、PdまたはPtのごとき触媒の存在下、式94お よび95の化合物を酢酸中の亜鉛または水素のごとき還元剤と反応させて、式8 6および87の化合物が得られ、これを反応図式Xに記載したごとくに式Iの化 合物に変換する。 加えて、R2が前記したものである式90の非フッ素化誘導体は、N−フルオ ロピリジニウムトリフレート、N−フルオロスルホニルアミド、フルオロオキシ 硫酸セシウムまたは次亜フツ化アセチルのごとき試薬を用いて、式91のベータ −ケトエステル誘導体に変換できる。 R1がシクロプロピルである式Ibの所望の化合物の調製法を説明する反応図 式XIIに従い、THFのごとき極性有機溶媒中、商業的に入手可能な3−クロ ロ−2,4,5,6−テトラフルオロピリジン(化合物88)を、まず10℃な いし−78℃にて1〜4時間、次いで室温にて2〜72時間、ナトリウムt−ブ トキシドまたはリチウムt−ブトキシドのごときt−ブタノールのアルカリ塩と 反応させて、(クロマトグラフィーによって生成物の混合物から単離した)式8 9の化合物を得る。次いで、式89の化合物を酢酸ナトリウムバッファー中のP d/Cのごとき貴金属触媒上の水素と反応させて塩素を除去し、(やはり、クロ マトグラフィーによって生成物の混合物から単離した)式90の化合物を得る。 R6がアルキルである場合は、次いで、適当に強くて立体障害の塩基、例えばリ チウムジイソプロピルアミド(LDA)の存在下、好ましくは0℃未満の温度に て、便宜的には−78℃にて、式90の化合物を適当なハロゲン化アルキル、例 えばハロゲン化メチル等と反応させて、式91の化合物を得る。R6がハロアル キル、例えばフルオロアルキルである場合、好ましくは0℃未満の温度にて、便 宜的には−78℃にて、式90の化合物をまず適当に強くて 立体障害のある塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミド(LDA)と反応さ せ、続いてホルムアルデヒドと反応させて、R6がヒドロキシメチルである化合 物が得られ、次いで、これを塩化メチレンのごとき非極性溶媒中の三フッ化ジア ミノ硫黄(DAST)と反応させて、式91の化合物を得る。別法として、R6 がジフルオロメチルとすべき場合は、例えば、好ましくは0℃未満の温度にて、 便宜的には−78℃にて、式90の化合物をまず適当に強くて立体障害の塩基、 例えば、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)と反応させ、続いてDMFと 反応させて、R6がCHOの中間体化合物が得られ、次いでこの中間体をDAS Tと反応させてR6がジフルオロメチルである式91の化合物を得る。次いで、 式91の化合物を窒素下、還流温度にてヒドラジンと2〜8時間反応させ、過剰 のヒドラジンの除去後、残渣をメタノールまたはベンゼンのごとき有機溶媒に溶 解させ、次いで、ヒドラジノ生成物の溶液に8〜16時間空気を通じて式92の 化合物を得る。次いで、THFのごとき極性溶媒中にて、リチウムジエチルアミ ド(LDA)またはリチウムジイソプロピルアミドのごとき強塩基の存在下、− 78℃で1〜4時間、次いで0℃で1〜4時間、または NaNH2の存在下、−5℃ないし−10℃で1ないし8時間、式92の化合物 をシクロプロピルアセトニトリルと縮合させて、式93の化合物を得る。次いで 、窒素下、室温にて、式93の化合物をトリフルオロ酢酸と1〜4時間反応させ て、保護t−ブトキシド基を除去し、次いで、保護されていない物質を、DMF または塩化メチレンのごとき適当な有機溶媒中、例えば、室温で8〜24時間、 POCl3と反応させて、式94の化合物を得る。 本発明の一部とみなされる、改良された調製方法においては、THF等のごと き極性溶媒中、t−ブチルリチウムまたはs−ブチルリチウムのごとき強塩基で の0.5ないし3時間の処理、続いてまず−50℃未満次いで室温にてのヨウ化 メチルとの4ないし20時間の反応によって、式89の化合物を式91の化合物 に直接変換することができる。次いで、0℃ないし室温にての、8〜24時間の 、LAHまたは水素化ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム( Red−AlTM)のごとき水素化物還元剤での処理によって、式91の化合物を 式92の化合物に変換する。次いで、例えば、室温にて、DMFまたは塩化メチ レンのごとき有機溶媒中、式93の得られた化 合物をPOCl3と6〜20時間反応させて式94の化合物を直接得る。 無水エタノール性HClでの処理、続いてのH2Oでの処理によって、式94 のシアノ化合物を式95のエステルに変換する。次いで、低温にての0.5ない し2時間のTHF中での水素化リチウムアルミニウムとの反応、続いての−78 ℃での0.25ないし1.0時間のトリエチルアミンの存在下における塩化オキ サリルおよびDMSOとの反応によって、式95のエステル化合物を式96のア ルデヒド化合物に還元する。エチノールのごとき極性溶媒中、ピペリジンのごと き適当な塩基および酢酸または硫酸のごとき触媒量の酸の存在下、式96の化合 物をマロン酸ジエチル、マロン酸ジベンジル、マロン酸t−ブチルまたはマロン 酸ジ−t−ブチルのようなマロン酸ジエステルと反応させ、続いて還流温度でD MFまたはDMSOのごとき極性の高沸点溶媒中、あるいはDowthermATM 中で0.5時間ないし4時間加熱することによって、式97の中間体化合物の 単離によって、式98のピリドピリミジン化合物を得る。式98の化合物のクロ ロ基を反応図式Iに記載したごとくに置き換えて、式99の化合物が得られ、今 度は、これを、 式13Aの化合物の式Iの化合物の変換について反応図式Iに記載したごとくに 式Ibの化合物に変換する。 反応図式XIIIに従い、0℃未満の温度にて、便宜的には−78℃にて、T HFのごとき不活性溶媒中、式90のトリフルオロピリジンエーテルを適当な強 塩基、例えばLDAと反応させる。次いで、かく得られたアニオンをホウ酸アル キル、例えばホウ酸トリメチルまたはホウ酸トリエチルと反応させ、続いてその 場にて(in situ)水酸化ナトリウムのごとき塩基の存在下で過酸化水素 で酸化させて、R7が低級アルキルである式100の化合物を得る。次いで、室 温ないし溶媒の還流温度内の温度にて、アセトン、エタノール、DMF、THF 等のごとき極性溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、炭酸カリウム、炭 酸リチウム等のごとき塩基の存在下、式100の化合物をヨウ化アルキルまたは 硫酸アルキル、例えば硫酸メチルまたはヨウ化エチル等のごとき適当なアルキル 化剤でアルキル化して式101の化合物を得る。別法として、0℃ないし室温の 温度にて、THFのごとき溶媒中、式100の化合物をR7が前記したものであ る式R7OHのアルコール、トリフェニルホスフィン及びジエチルジアゾカルボ キシレートで 処理することによって式101の化合物を得ることができる。 反応図式XIVに従い、−78℃ないし室温の範囲の温度にて、THFのごと き無水有機溶媒中、式102の商業的に入手可能なペンタフルオロピリジンをt −ブタノールのアルカリ金属塩、例えばナトリウムt−ブトキシドまたはカリウ ムt−ブトキシドと反応させ、式103の化合物を得る。次いで、メタノール、 イソプロパノール、エーテル等のごとき溶媒中、室温ないし還流温度の範囲の温 度にて、化合物103をヒドラジンと反応させ、続いて、水酸化ナトリウムのご とき塩基の存在下、ベンゼンまたはトルエンのごとき溶媒中で中間体の溶液に空 気を通気して式104の化合物を得る。 反応図式XVに従い、式102のペンタフルオロピリジンをTHFまたは塩化 メチレンに溶解させ、0℃ないし室温の範囲の温度にて、例えばトリエチルアミ ンのごとき第三級アミンのような適当な塩基の存在下、R2が前記したものであ る式R2Hの環状アミンと反応させ、あるいはR2がアミノ基のごとき反応性基で 置換されている場合は適当に保護された反応性置換基を有する環状アミンと反応 させる。R16が前記定義のものであってTBSがトリブチルシリル基を表す式1 06の反応体は、 −78℃におけるt−ブチルリチウムとの反応によって対応するヨウ化物出発物 質から得られ、これを−78℃にてTHF又はエーテルのごとき溶媒中で化合物 105と反応させて式107の化合物を得る。室温におけるTHF中でのフッ化 テトラブチルアンモニウムとの反応によって、TBS保護基を化合物107から 除去して式108の化合物を得る。エーテル、プロパノールまたはメトキシメチ ルエーテルのごとき溶媒中、還流温度にて化合物108をヒドラジンと反応させ 、続いてメタノール、エタノールまたはトルエンのごとき溶媒中で中間体ヒドラ ジノ生成物をCUSO4で処理するか、あるいは別法してNaOHのごとき塩基 の存在下で空気と反応させることによって、トリフルオロ化合物108をジフル オロ化合物109に変換する。次いで、ジオキサンまたはTHFのごとき溶媒中 での還流温度におけるNaHとの反応によって、単環化合物109を式110の 二環化合物に変換する。次いで、−78℃にて化合物110をLDAのごとき強 塩基で処理し、エトキシメチレンマロン酸ジエチルとで縮合させて中間体生成物 が得られ、これを、室温ないし60℃の温度にて、エタノールまたは水性THF のごとき溶媒中、DBUまたはピペリジン/酢酸のごと き塩基の存在下で環化して式111の三環エステルを得る。例えば、水性THF 中、水酸化アルカリ金属でエステル111を式112の酸に加水分解する。便宜 的には、R2またはR16基上に残る保護基をこの時点で除去して所望の式Iの化 合物を得る。 反応図式XVIに従い、化合物112の別法製法が与えられる。THF又はエ ーテルのごとき溶媒中、−78℃にて、(反応図式XIVからの)化合物103 を(反応図式XVからの)化合物106と反応させて、TBS−保護中間体化合 物が得られ、これから、室温にてのTHF中でのフッ化テトラブチルアンモニウ ムとの反応によってTBS基を除去して式113の化合物を得る。エーテル、プ ロパノール、またはメトキシメチルエーテルのごとき溶媒中、還流温度にて、ヒ ドラジンとの反応、続いてメタノール、エタノールまたはトルエンのごとき溶媒 中でのCuSO4での中間体ヒドラジノ生成物の処理、あるいはNaOHのごと き塩基の存在下での空気との反応によって、トリフルオロ化合物113をジフル オロ化合物114に変換する。次いで、還流温度にて、ジオキサンまたはTHF のごとき溶媒中、単環化合物114をNaHとの反応によって式115の二 環化合物に変換する。次いで、化合物115を−78℃にてLDAのごとき強塩 基で処理し、エトキシメチレンマロン酸ジエチルと縮合して中間体生成物が得ら れ、これを、室温ないし60℃の温度にて、DBUまたはピペリジン/酢酸のご とき塩基の存在下、エタノールまたは水性THFのごとき溶媒中で環化して式1 16の三環エステルを得る。室温にて、所望により塩化メチレンまたはジオキサ ンのごとき適当な溶媒中、HClまたはトリフルオロ酢酸のごとき酸との反応に よって、t−ブトキシ保護基を化合物116から除去して化合物117を得る。 次いで、室温にて、塩化メチレンのごとき適当な溶媒中、化合物117の遊離ヒ ドロキシ基をPOCl3/DMFと反応させて、式118のクロロ化合物を得る 。還流温度にて、アセトニトリルまたはピリジンのごとき適当な溶媒中、第三級 アミン、例えばトリエチルアミンのごとき適当な塩基の存在下、化合物118を R2が前記定義のものである式R2Hの環状アミンと反応させ、あるいはR2がア ミノ基のごとき保護基で置換されている場合は、適当に保護された反応性置換基 を有する環状アミンと反応させて化合物111を得る。エステル基を加水分解 させ、反応図式XVに記載したごとくに、任意のさらなる保護基を除去する。 前記合成で有用であって、本発明のさらなる態様であるとみなされる代表的化 学中間体は以下の化合物である。 4−t−ブトキシ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリジン; 4−t−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロピリジン; 4−t−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロ−5−メチルピリジン; 4−t−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−3−メチルピリジン; 2−(4−t−ブトキシ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロ プロパンアセトニトリル; 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパ ンアセトニトリル; 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパ ン酢酸; 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパ ン酢酸エチル; 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパ ンアセトアルデヒド; 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパ ンエタノール; 2−(2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)−2− シクロプロピルエチリジニル)−1,3−プロパンジカルボン酸ジエチルエステ ル;および 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4 H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステル。 前記したことは以下の実施例から十分理解されるであろうが、これは説明の目 的のものであり、本発明の範囲を限定する意図のものではない。 実施例1 3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピペラジン −1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カル ボン酸 工程1:5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシピリ ミジン 撹拌機、温度計およびコンデンサーを装備した500mLの丸底フラスコ中の 無水ジエチルエーテル125mLに、水素化ナトリウム(鉱油中の60%NaH 4.36g、107.6ミリモル)を窒素下で懸濁させた。この混合物に、激し く撹拌しつつ、無水エチルアルコール6.28mL(107.6ミリモル)をゆ っくりと添加した。ガスの発生が止んだ後、2−フルオロ酢酸エチル(10mL 、102.5ミリモル)およびギ酸エチル(12.5mL、153.7ミリモル )を該エトキシド溶液に滴下した。要すれば反応温度を18℃および20℃の間 に維持するために、反応混合物を冷却した。窒素雰囲気下、反応混合物を18〜 20℃で4.75時間撹拌した。Bull Soc Chim,1165−11 79,1975にE ElkikおよびM.Imbeaux−Oudotteが 記載 しているごとくに、アスピレーターの圧力下に溶媒を除去し、新鮮な無水ジエチ ルエーテルを残渣に添加し、エーテル溶液を減圧下で濃縮して、2−フルオロ− 3−オキソ−2−プロパンカルボン酸エチルのナトリウムエノラートを固体残渣 として得た。この残渣に4−フルオロベンジルアミド塩酸塩20.3g(107 .6ミリモル)、続いてメタノール250mLおよびトリエチルアミン(TEA )28.8mL(205ミリモル)を添加した。反応混合物を撹拌しつつ還流温 度で16時間加熱し、次いで、真空中で濃縮した。残渣をヘキサンと共に磨砕し 、ヘキサンをデカントした。水を残渣に添加し、水性混合物を氷酢酸で酸性化し 、4×150mLの塩化メチレンで抽出した。合した有機抽出物を200mLの 水で洗浄し、真空中で濃縮した。NoriteR木炭を含有する酢酸エチルから 残渣を2回再結晶して標記化合物を得た。融点169〜170℃;MS:DCI −NH3 M/Z223(M+H)+1H NMR(DMSO−d6)d3.8 7(s,2H),7.14(m,2H),7.33(m,2H),7.98(d ,1H);元素分析 C11822Oとして 計算値C,59.46;H,3 .63;N,12.61 実測値:C,59.08;H, 3.70;N,12.57 工程2:4−クロロ−5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジル)−ピリミ ジン 工程1からの5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシ ピリミジン1.93g(8.7ミリモル)およびオキシ塩化リンの混合物を油浴 中、90℃で1.5時間加熱し、次いで、真空中で濃縮した。残渣を氷水75m Lと共に磨砕し、水性混合物を固体炭酸水素ナトリウムの添加によってpH8〜 9に調整した。混合物を塩化メチレン3×70mLで抽出した。合した有機抽出 物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して淡褐色の残渣を 得た。ヘキサン:塩化メチレン(1:1v/v)で溶出する230〜400メッ シュのシリカゲルカラム(4.8×14.6cm)上のフラッシュクロマトグラ フィーによって残渣を精製して標記化合物1.94g(収率90%)を得た。; MS:DCI−NH3M/Z;241(M+H)+1H NMR(CDCl3)d 4.22(s,2H),7.00(m,2H),7.30(m,2H),8. 48(s,1H) 工程3:5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジル)−4−(4−メチルピ ペラジン−1−イル)−ピリミジン 塩化メチレン10mL中の工程2からの4−クロロ−5−フルオロ−2−(4 −フルオロベンジル)−ピリミジン0.48g(2ミリモル)および4−メチル ピペラジン1.53mL(14ミリモル)の混合物を室温で1.5時間撹拌した 。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を塩化メチレンに溶解した。得られた溶液 を水4×30mLで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中 で濃縮して標記化合物0.59g(収率95%)を油として得た。1H NMR (CDCl3)d2.32(s,3H),2.47(t,4H),3.78(t ,4H),3.99(s,2H),6.97(m,2H),7.29(m,2H ),7.97(s,1H)。該生成物を精製することなく次の工程で用いた。 工程4;2−エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−3−[5−フルオロ −4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリミジン−2−イル]−プロパン −1,1−ジカルボン酸ジエチル 無水テトラヒドロフラン(THF)5mL中のジイソプロピ ルアミン0.35mL(2.5ミリモル)の溶液を窒素雰囲気下で調製し、氷/ 水浴中で冷却した。この溶液にシリンジを介してヘキサン中のn−ブチルリチウ ムの2.5M溶液1.0mL(2.5ミリモル)を添加した。溶液を0℃で15 分間撹拌し、次いで−78℃まで冷却した。−78℃で該混合物に、無水THF 5mL中の工程3からの5−フルオロ−2−(4−フルオロベンジル)−4−( 4−メチルピペラジン−1−イル)−ピリミジン0.7g(2.3ミリモル)の 溶液を添加すると、暗赤色の溶液が形成された。該溶液を−78℃で1時間撹拌 し、次いで、2−カルボエトキシ−3−エトキシ−2−プロパンカルボン酸エチ ル0.46mL(2.3ミリモル)を添加した。−78℃で撹拌を3時間継続す ると、反応混合物は淡黄色に変化した。反応混合物を固体塩化アンモニウム6g と共に水30mLに注いだ。水性混合物を塩化メチレン4×50mLで抽出した 。合した有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した 。残渣を塩化メチレン30mLに溶解させた。得られた溶液を水50mLで洗浄 し、続いて水75mLで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真 空中で濃縮して標記化合物を得た。MS:DCI−NH3 M/Z: 521(M+H)+1H NMR(CDCl3)d0.84(2×t,3H), 1.18(t,3H),1.28(t,3H),2.33(s,3H),2.5 0(m,4H),3.36−3.53(m,2H),3.83(s,4H),3 .96−4.22(m,4H),4.42(t,1H),4.98(dd,1H ),6.95(m,2H),7.48(m,2H),7.99(d,1H) 工程5:3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピ ペラジン−1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン− 7−カルボン酸エチル トルエン200mL中の工程4からの2−エトキシ−3−(4−フルオロフェ ニル)−3−[5−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリミ ジン−2−イル]−プロパン−1,1−ジカルボン酸ジエチル0.57g(1. 1ミリモル)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン (DBU)0.2mlの溶液を撹拌しつつ還流温度で20.5時間加熱した。最 初の0.5時間の間に、トルエン125mLをディーンスターク・トラップを介 して除去し、新鮮なトルエン100mlを滴下漏斗から添加した。水(75m L)を反応混合物に添加し、室温で3時間撹拌を継続した。有機層を分離し、水 75mLで洗浄した。合した水性層をトルエン3×75mLで抽出した。有機相 を全て合し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。エ チルアルコール:クロロホルム(1:10v/v)で溶出する70〜230メッ シュシリカゲルカラム(2.4×43cm)上で残渣(0.32g)を精製して 標記化合物0.26g(収率56%)を得た。融点202−204℃;MS;D CI−NH3 M/Z:429(M+H)+1H NMR(CDCl3)d1.4 0(t,3H),2.33(s,3H),2.51(m,4H),3.93(m ,4H),4.40(q,2H),7.08(t,2H),7.50(m,2H ),8.43(s,1H),9.20(s,1H) 工程6:3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピ ペラジン−1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン− 7−カルボン酸ベンジル 工程5からの3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチ ルピペラジン−1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジ ン−7−カルボン酸エチル 0.11g(0.26ミリモル)、乾燥ベンジルアルコール50mLおよびチタ ンテトラエトキシド0.05mLの混合物を撹拌しつつ100℃で22時間加熱 した。減圧下での蒸留によってベンジルアルコールを除去し、残渣を塩化メチレ ン75mLに溶解させた。この溶液に飽和水性フッ化リチウム溶液5mLを添加 し、得られた混合物を室温で20分間撹拌した。層を分離し、有機層を塩化メチ レン75mLで希釈し、水20mLで洗浄した。水性層を塩化メチレン25mL で抽出し、この抽出からの塩化メチレン層を有機層と合した。合した有機層を無 水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣(0.18g)をエタ ノール:クロロホルム(1:13v/v)で溶出する70〜230メッシュのシ リカゲルカラム(1.8×34cm)上のクロマトグラフィーに付して標記化合 物87mg(収率67%)を得た。1H NMR(CDCl3)d2.33(s, 3H),2.52(m,4H),3.94(m,4H),5.40(s,2H) ,7.08(s,2H),7.27(m,5H),8.44(s,1H),9. 21(d,1H)。生成物をさらに精製することなく次の工程で用いた。 工程7:3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピ ペラジン−1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン− 7−カルボン酸 工程6からの3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチ ルピペラジン−1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジ ン−7−カルボン酸ベンジル(87mg,0.177ミリモル)を酢酸エチル2 0mLに溶解させた。この溶液に炭素上の10%パラジウム20mgを添加し、 得られた混合物を4気圧の水素下、室温にてほぼ19時間水素化した。濾過によ って触媒を除去し、酢酸エチル400mLで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して 固体65.2mgを得た。該固体を、クロロホルム:メタノール:酢酸:水(1 00:25:5:2.5v/v/v/v)で溶出する70〜230メッシュのシ リカゲルカラム(1.8×18.5cm)上のクロマトグラフィーによって精製 した。所望の生成物を含有する画分を合し、濃縮した。トルエンを残渣に添加し 、真空中で蒸発させた。次いで、クロロホルムを残渣に添加し、真空中で蒸発さ せて標記化合物を黄色固体として得た、融点225〜230℃;MS−DCI− NH3 M/Z:401(M+H)+1H NMR(CDCl3)d1.68(brs,1H),2.33(s, 3H),2.53(brs,4H),3.98(brs,4H),7.10(t ,2H),7.48(m,2H),8.57(s,1H),9.08(d,2H );元素分析 C2018243+0.75H2Oとして 計算値:C,58. 03;H,4.75;N,13.54 実測値:C,57.98;H,4.32 ;N,13.22 実施例2 3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピペラジン −1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カル ボン酸 工程1:3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−6 H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カルボン酸エチル THF/水(1:1)54mL中の実施例1の工程5からの生成物3−フルオ ロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル) −6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カルボン酸エチル 0.87g(2.05ミリモル)の撹拌溶液に、1N 水酸化ナトリ ウム水溶液6mLを添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いで、室温 で一晩放置した。固体を濾過し、乾燥して標記化合物を得た。1H NMR(d 6−DMSO)d1.23(t,3H),4.15(q,2H),7.17(m ,2H),7.52(m,2H),7.91(s,1H),8.77(d,1H ) 工程2:2−クロロ−3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−6H− 6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カルボン酸エチル 工程1からの3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ −6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カルボン酸エチル 55.7mgおよびオキシ塩化リン0.5mLの混合物を90℃で1.25時間 加熱した。混合物を減圧下で蒸発させると標記化合物が得られ、これを精製する ことなくアミンと反応させた。標記化合物の純粋な試料は、粗生成物を炭酸水素 ナトリウム水溶液で処理し、水性混合物を塩化メチレンで抽出することによって 得られる。有機溶液を濃縮し、酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のクロマトグ ラフィーに付す。 工程3:3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピ ペラジン−1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン− 7−カルボン酸エチル 実施例1の工程3に記載された手順により、工程2からの2−クロロ−3−フ ルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2− a]ピリミジン−7−カルボン酸エチルを4−メチルピペラジンと反応させて標 記化合物を得る。 工程4:3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピ ペラジン−1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン− 7−カルボン酸ベンジル 工程3からの3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチ ルピペラジン−1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジ ン−7−カルボン酸エチル0.11g(0.26ミリモル)、乾燥ベンジルアル コール50mLおよびチタンテトラエトキシド0.05mLの混合物を撹拌しつ つ100℃で22時間加熱した。減圧下での蒸留によってベンジルアルコールを 除去し、残渣を塩化メチレン75mLに溶解させた。この溶液に飽和フッ化リチ ウム水溶液5 mLを添加し、得られた混合物を室温で20分間撹拌した。層を分離し、有機層 を塩化メチレン75mLで希釈し、水20mLで洗浄した。水性層を塩化メチレ ン25mLで抽出し、この抽出からの塩化メチレン層を有機層と合した。合した 有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣(0.18 g)をエタノール:クロロホルム(1:13v/v)で溶出する70〜230メ ッシュのシリカゲルカラム(1.8×34cm)上のクロマトグラフィーに付し て標記化合物87mg(収率67%)を得た。1H NMR(CDCl3)d2. 33(s,3H),2.52(m,4H),3.94(m,4H),5.40( s,2H),7.08(s,2H),7.27(m,5H),8.44(s,1 H),9.21(d,1H)。生成物をさらに精製することなく次の工程で用い た。 工程5:3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピ ペラジン−1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン− 7−カルボン酸 工程4からの3−フルオロ−9−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチ ルピペラジン−1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジ ン−7−カルボン酸ベンジ ル(87mg,0.177ミリモル)を酢酸エチル20mLに溶解させた。この 溶液に炭素上の10%パラジウム20mgを添加し、得られた混合物を4気圧の 水素下、室温にてほぼ19時間水素化した。濾過によって触媒を除去し、酢酸エ チル400mLで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して固体65.2mgを得た。 該固体を、クロロホルム:メタノール:酢酸:水(100:25:5:2.5v /v/v/v)で溶出する70〜230メッシュのシリカゲルカラム(1.8× 18.5cm)上のクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含有 する画分を合し、濃縮した。トルエンを残渣に添加し、真空中で蒸発させた。次 いで、クロロホルムを残渣に添加し、真空中で蒸発させて標記化合物を黄色固体 として得た。融点225〜230℃;MS:DCI−NH3 M/Z:401( M+H)+1H NMR(CDCl3)d1.68(brs,1H),2.3 3(s,3H),2.53(brs,4H),3.98(brs,4H),7. 10(t,2H),7.48(m,2H),8.57(s,1H),9.08( d,2H);元素分析 C2018243+0.75H2Oとして 計算値:C ,58.03;H,4.75;N,13.54 実測値:C, 57.98;H,4.32;N,13.22 実施例3−38 実施例2に記載した手順により、適当なアミンを用い、表1に示したごとくに 、一般式: を有する実施例3−20を調製できる。 同様に、適当なアミンおよび4−フルオロ−ベンジルアミジンの代わりに2, 4−ジフルオロベンジルアミジンを用いることによって、表1に示した実施例2 1−38を調製して一般式: の化合物を得ることができる。 実施例39 9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル )−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 工程1:2−シクロプロピル−3−ヒドロキシアクリル酸 正の窒素雰囲気下、オーブン乾燥した系においてジエチル亜鉛の1.1M(3 50mL)溶液を氷浴中で冷却する。ビニル酢酸(17mL、200ミリミル) を撹拌しつつ滴下し、続いてジヨードメタン24mL(300ミリモル)を滴下 する。反応混合物を室温で一晩撹拌する。次いで、反応混合物を注意深く1N 塩酸水溶液500mLに注ぎ、水性混合物をジエチルエーテルで抽出する。有機 層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を真空蒸留してシ クロプロピル酢酸を得る。 湿気から保護したフラスコ中の該シクロプロピル酢酸(15g、150ミリモ ル)を氷浴中で冷却し、塩化チオニル13.2mL(180ミリモル)を撹拌し つつ滴下する。添加完了後に、反応混合物を室温まで、次いで50℃まで加温す る。反応混合物を50℃で1時間加熱し、次いで、氷浴中で冷却す る。無水エタノール(26mL、450ミリモル)を撹拌しつつ反応混合物に滴 下する。添加完了後、反応混合物を室温で一晩撹拌する。反応混合物を塩化メチ レン500mLで希釈し、次いで、5%炭酸水素ナトリウム水溶液200mLで 洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸留によってシク ロプロピル酢酸のエテルエステルを得る。 工程1からの2−シクロプロピル−3−ヒドロキシアクリル酸(12.8g、 100ミリモル)を、正の窒素雰囲気下、オーブン乾燥して系において乾燥ジメ トキシエタン150mLに溶解させる。得られた溶液を氷浴中で冷却し、鉱油中 の60%水素化ナトリウム4.4gを添加する。混合物をほぼ0℃で数時間撹拌 し、次いで、室温で数時間撹拌する。反応混合物を氷浴中で冷却し、乾燥ジメト キシエタン90mL中のギ酸エチル8.9mL(110ミリモル)を撹拌しつつ 滴下する。添加完了後、反応混合物を室温で一晩撹拌する。次いで、反応混合物 を注意深く飽和塩化アンモニウム水溶液300mLに注ぎ、酢酸エチルで抽出す る。酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し て標記化合物を得る。 工程2:5−シクロプロピル−2,6−ジヒドロキシ−ニコチン酸エチル 乾燥THF25mL中のマロン酸モノエチルモノアミド11.5(88ミリモ ル)を氷浴中で冷却し、カリウムt−ブトキシド10.7g(95ミリモル)で 処理する。反応混合物を0〜5℃で1時間撹拌する。乾燥THF20mL中の工 程1からの2−シクロプロピル−3−ヒドロキシアクリル酸12.5g(80ミ リモル)の溶液を撹拌しつつ滴下する。次いで、反応混合物を室温まで加温し、 次いで一晩加熱還流する。反応混合物をブラインに注ぎ、酢酸エチルで抽出する 。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して標記化合 物を得る。 工程3:5−シクロプロピル−2,6−ジクロロ−ニコチン酸エチル 工程2からの5−シクロプロピル−2,6−ジヒドロキシ−ニコチン酸エチル (15.6g、70ミリモル)、1,2−ジクロロエタン(25mL)、無水D MF(2mL)および塩化ホスホリル(14.3mL、150ミリモル)を正の 窒素雰囲気下の系中で合する。反応混合物を室温で24時間撹拌し、次 いで1,2−ジクロロエタンで希釈する。次いで、反応混合物を5%炭酸水素ナ トリウム水溶液およびブラインで洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾 燥し、濾過し、真空中で濃縮して標記化合物を得る。 工程4:2−クロロ−5−シクロプロピル−6−N−((4,5−ジメトキシ −2−ニトローフェニル)メトキシカルボニル)アミノ−ニコチン酸 工程3からの5−シクロプロピル−2,6−ジクロロ−ニコチン酸エチル(1 1.2g、50ミリモル)を無水DMF15mLに溶解させる。この溶液に濃水 酸化アンモニウム25mLを添加し、反応混合物を一晩加熱還流する。反応混合 物を室温まで冷却し、水で希釈し、1,2−ジクロロエタンで抽出する。有機層 を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残渣を1,2− ジクロロエタン250mLおよび10%炭酸ナトリウム水溶液200mLに溶解 させる。反応混合物を氷浴中で冷却し、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジ ルククロロホルマート16.5g(60ミリモル)を添加する。反応混合物を0 〜5℃で1時間撹拌する。層を分離し、水性層を1,2−ジクロロエタンで抽出 する。合した有機層を無水硫 酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。 工程5:2−クロロ−5−シクロプロピル−6−N−((4,5−ジメトキシ −2−ニトロ−フェニル)メトキシカルボニル)N−(2−フルオロアセチル) アミノ−ニコチン酸 工程4からの2−クロロ−5−シクロプロピル−6−N−((4,5−ジメト キシ−2−ニトロ−フェニル)メトキシカルボニル)アミノ−ニコチン酸(14 .4g、30ミリモル)を正の窒素雰囲気下のオーブン乾燥した系において乾燥 THF20mLに溶解させる。反応混合物を氷浴中で冷却し、鉱油中の60%水 素化ナトリウム1.3gを添加する。反応混合物を0〜5℃で1時間撹拌し、乾 燥THF5mL中の塩化フルアァ−フルオロアセチル3.2g(33ミリモル) を撹拌しつつ滴下する。添加完了後、反応混合物をゆっくりと室温まで加温し、 室温で一晩撹拌する。次いで、反応混合物をブラインに注ぎ、酢酸エチルで抽出 する。酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮 して標記化合物を得る。 工程6:2−クロロ−5−シクロプロピル−6−N−((4,5−ジメトキシ −2−ニトロ−フェニル)メトキシカルボニル)N−(2−フルオロ−3−ヒド ロキシ−1−オキソ−1−プロプ−2−エニル)アミノ−ニコチン酸 水素化ナトリウム(鉱油中の60%NaH880mg)を乾燥THF10mL に懸濁させる。該懸濁液を氷浴中で冷却し、乾燥THF150mL中の工程5か らの2−クロロ−5−シクロプロピル−6−N−((4,5−ジメトキシ−2− ニトロ−フェニル)メトキシカルボニル)−N−(2−フルオロアセチル)アミ ノ−ニコチン酸10.7g(20ミリモル)を撹拌しつつ滴下する。添加完了後 、反応混合物を0〜5℃で1時間撹拌する。乾燥THF25mL中のギ酸エチル (1.78mL、22ミリモル)を撹拌しつつ滴下する。添加完了後、反応物を 室温で一晩撹拌し、次いで10%塩化アンモニウム水溶液に注ぐ。水性混合物を 酢酸エチルで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空 中で濃縮して標記化合物を得る。 工程7:9−シクロプロピル−1−((4,5−ジメトキシ−2−ニトローフ ェニル)メトキシカルボニル)3−フルオロ−2−ヒドロキシ−6H−6−オキ ソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カルボン酸エチル 工程6からの2−クロロ−5−シクロプロピル−6−N−((4,5−ジメト キシ−2−ニトロ−フェニル)メトキシカルボニル)−N−(2−フルオロ−3 −ヒドロキシ−1−オキソ−1−プロフ−2−エニル)アミノ−ニコチン酸8. 5g(15ミリモル)をジオキサン/水(1:1)200mLに溶解させる。こ の溶液に、炭酸カリウム4.1g(30ミリモル)を添加する。反応混合物を撹 拌しつつ一晩還流し、室温まで冷却する。次いで、反応混合物を水で希釈し、酢 酸エチルで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中 で濃縮して標記化合物を得る。 工程8:9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−クロロ−6H−6−オキソ −ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カルボン酸エチル 工程7からの9−シクロプロピル−1−((4,5−ジメトキシ−2−ニトロ −フェニル)メトキシカルボニル)3−フル オロ−2−ヒドロキシ−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン− 7−カルボン酸エチル(5.3g、10ミリモル)を2:1ジオキサン:水75 mLに溶解させ、得られた溶液に320nmの光を30分間照射する。反応混合 物を酢酸エチルで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、 真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、窒 素保護基が除去された工程7の生成物を得る。この生成物を1,2−ジクロロエ タンに溶解させ、室温にてオキシ塩化リンで18時間処理する。反応混合物を1 ,2−ジクロロエタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで 洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して 粗な標記化合物が得られ、これをエチルアルコールからの再結晶によって精製す る。 工程9:9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(4−メチルピペラジン− 1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カルボ ン酸エチル 実施例1の工程3に記載した手順に従い、工程8からの9−シクロプロピル− 3−フルオロ−2−クロロ−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジ ン−7−カルボン酸エチル を4−メチルピペラジンと反応させて標記化合物を得る。 工程10:9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(4−メチルピペラジン −1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カル ボン酸 実施例1の工程5−7の手順に従い、9−シクロプロピル−3−フルオロ−2 −(4−メチルピペラジン−1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1.2− a]ピリミジン−7−カルボン酸エチルを標記化合物に変換する。 実施例40−70 実施例39に記載した手順により、工程4の4−メチルピペラジンを適当なア ミンで置き換え、化合物が一般式: を有する実施例40−57の化合物を表2に示すごとくに調製できる。 実施例58 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−4H−キノリジン−4−オン−3− カルボン酸塩酸塩 工程1:4−クロロ−2−ピコリン 窒素雰囲気下、オキシ塩化リン34.5mL(0.37モル)に(Aldri ch Chemical Companyから商業的に入手可能な)2−ピコリ ン−N−オキシド20.0g(0.19モル)を少量ずつ添加した。添加の間に 反応温度を〜60℃までゆっくりと上昇させた。添加完了後、反応混合物は均質 な暗赤色溶液となり、反応温度は80℃であった。この溶液を120℃で1.5 時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮してほとんどのオキシ塩化リンを除去 し、濃縮物を氷水に注いだ。水性混合物を室温で2時間放置し、次いでジエチル エーテルで抽出した。エーテル抽出物を捨てた。水性層を炭酸カリウムでpH8 .0に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾 燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。液体濃縮物を蒸留して標記化合物および異性 体6−クロロ−2−ピコリン酸の混合物8.737gを透明な無色液体として得 た。沸点70℃(25mmHg)。この生成物を、同一 手順によって別に調製した同一混合物のもう1つの試料と合した。異性体生成物 は蒸留によって分離可能であった。合した生成物(12.905g)をエチルア ルコール750mLに溶解させた。得られた溶液に、白色沈殿が形成され、上清 溶液のpHが1となるまで濃硝酸溶液を滴下した。沈殿を濾過によって除去し、 水に溶解させた。得られた水溶液を炭酸水素ナトリウムで中性のpHに調整し、 次いで、塩化メチレンで抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し 、濾過し、減圧下で濃縮して標記化合物7.487gを得た。1H NMR(C DCl3)d2.55(s,3H),7.12(dd,1H,J=3Hz,6H z),7.18(d,1H,J=3Hz),8.40(d,1H,J=6Hz) 工程2:2−エトキシ−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−プロパン −1,1−ジカルボン酸ジエチル 窒素雰囲気下、リチウムジイソプロピルアミド(LDA:ヘキサン中の1.5 M溶液の16mL)を乾燥THF8mLに添加し、得られた溶液をイソプロピル アルコール/ドライアイス浴中で冷却した。LDAの冷却した溶液に30分間に わたり乾燥THF20mL中の工程1からの4−クロロ−2−ピコリ ン2.5g(19.6ミリモル)を添加した。暗赤色溶液を−70℃で0.5時 間撹拌した後、乾燥THF18mL中のエトキシメチレンマロナート4.04m L(19.6ミリモル)の溶液を30分間にわたって滴下した。反応溶液は暗赤 色からオレンジ色に変化した。−70℃で0.5時間撹拌した後、反応溶液を− 20℃まで加温し、−20℃で1時間撹拌した。氷酢酸1.3mLの添加によっ て反応物を−20℃でクエンチし、冷却浴を取り除いた。20分後、反応溶液を 5%炭酸水素ナトリウム水溶液に注いだ。水性混合物を塩化メチレンで抽出し、 有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣 (8.03g)を塩化メチレン中の0.5%塩化メチレンで溶出するシリカゲル カラム(SiO2の〜120g)上のクロマトグラフイーによって精製して標記 化合物4.59g(収率68%)を得た。 工程3:8−クロロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル 温度計、滴下漏斗および空冷コンデンサーを装備した3首フ 45mL中の工程2からの2−エトキシ−3−(5−フルオロピリジン−2−イ ル)−プロパン−1,1−ジカルボン酸ジエチル4.26g(12.4ミリモル )の溶液を滴下漏斗を通じ 滴下した。添加完了後、得られた溶液を〜200℃で1時間加熱し、次いで、室 温まで冷却した。次いで、黒緑色の溶液をヘキサン500mLに注ぐと、沈殿が 形成された。該沈殿を濾過によって収集し、ヘキサン5×100mLで洗浄し、 乾燥して標記化合物1.487g(収率48%)を得た。 工程4:8−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−1−ピロリジニ ル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル 工程3からの8−クロロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチ ルを窒素雰囲気下で乾燥ピリジン20mLに溶解させた。得られた溶液に乾燥ピ リジン5mL中の3−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン1.8 5g(9.92ミリモル)を添加し、反応混合物を70℃で4.5時間加熱した 。次いで、反応混合物を真空中で濃縮して全てのピリジンを除去した。乾燥した 残渣(3.124g)を塩化メ チレン中の2%メタノールで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによっ て精製して標記化合物0.889g(収率56%)を得た。 工程5:8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−4H−キノリジン−4−オ ン−3−カルボン酸塩酸塩 トリフルオロ酢酸(TFA)20mL中の工程4からの8−(3−(N−t− ブトキシカルボニル)アミノ−1−ピロリジニル)−4H−キノリジン−4−オ ン−3−カルボン酸エチル0.889g(2.2ミリモル)を室温で2時間撹拌 した。TFAを真空中で蒸発させ、残渣をメタノール200mLに溶解させた。 得られた溶液に強塩基性イオン交換樹脂4.5gを添加し、混合物を室温で1時 間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗な8−(3−アミノ− 1−ピロリジニル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチルを残 渣して得た。該残渣をTHF5mLに溶解させ、水酸化ナトリウムの1M水溶液 11mLを添加した。反応混合物を60℃で1時間加熱し、反応温度を85℃ま で上昇させて、THFを蒸発させた。濃縮した反応溶液を水20mLで希釈し、 残存する溶液のpHを濃塩酸で1〜2に調整した。該水溶液を真空中 で濃縮した。残渣を酢酸エチル:イソプロピルアルコール:水(4:4:1v/ v/v)から結晶化させ、エチルアルコール/水から再結晶して標記化合物0. 388g(収率57%)を得た。融点225〜230℃;MS:DCI−NH3 :274(M−Cl)+90%、230((M−Cl)−CO2H)+塩基:IR (KBr):3420(OH),1650(C=O)cm-11H NMR(T FA)d2.8−3.1(m,6H),4.62(m,1H),7.06(s, 1H),7.4(d,2H,J=9Hz),8.14(d,1H,J=9Hz) ,9.06(d,1H,J=9Hz)。元素分析 C1416ClN33+1/3 H2Oとして 計算値:C,53.21;H,5.10;N,13.30 実測 値:C,53.58;H,5.38;N,13.30 実施例59 8−(3−(N−ノルバリル)アミノ−ピロリジニル)−4H−キノリジン− 4−オン−3−カルボン酸 通常のN−ヒドロキシスクシンイミドカップリング法を用い、3−アミノ−1 −ベンジルピロリジン(1978年3月16日に公開されたI.Sumio a nd T.Matuso,特 開昭53−28161号)をN−t−ブトキシカルボニルノルバリン(Boc− nVal)にカップリングした。炭素上のパラジウム触媒を用い、該1−ベンジ ル基をメタノール中での水素化分解によって除去した。3−(N−Boc−ノル バリル)アミノピロリジンを、3−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ピロ リジンを3−(N−Boc−ノルバリル)アミノピロリジンで置き換えて、実施 例58の工程4に記載したごとくに実施例58の工程3からの8−クロロ−4H −キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチルと反応させてアミノ酸の窒素が Boc基で保護された8−(3−(N−ノルバリル)アミノ−ピロリジニル)− 4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸を得た。トリフルオロ酢酸および 希塩酸を用いる標準的な加水分解によってBoc保護基を除去した。 実施例59に記載した手順、または他の通常の縮合方法のいずれかを用い、ア ミノ基を有する本発明の他のアミノ誘導体を調製することができる。単独または 相互に組み合わせてカップリングさせることができるアミノ酸の例は、グリシン 、アラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、バリン 等のごとき天然アミノ酸、ならびにシクロヘキシルアラ ニン、シクロヘキシルグリシン、アミノペンタン酸等のごとき合成アミノ酸を含 む。 実施例60 8−クロロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸 工程1:8−クロロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル 温度計、滴下漏斗および空冷コンデンサーを装備した3首 を用い、正の窒素圧力下で230〜235℃まで加熱した。 2−エトキシ−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−プロパン−1,1− ジカルボン酸ジエチル2.7g(7.85ミリモル)の溶液を滴下漏斗を通じて 1.5時間にわたって加熱 れた溶液を〜200℃で40分間加熱し、次いで、室温まで冷却した。次いで、 黒緑色の溶液をヘキサン600mLに注ぐと、沈殿が形成された。該沈殿を濾過 によって収集し、ヘキサン2×150mLで洗浄し、乾燥して標記化合物1.1 5g(収率58%)を得た。融点153〜154℃。 工程2:8−クロロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸 8−クロロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル(125m g、0.5ミリモル)を0.5N水酸化ナトリウム水溶液5mLに溶解させた。 反応混合物を65℃まで加熱し、THF2mLを添加した。反応混合物を65℃ で1時間撹拌し、THFを混合物から留去した。撹拌を65℃で2時間継続し、 次いで、反応混合物を室温まで冷却させた。水性混合物を1.0N塩酸3mLで pH2に調整し、水10mLで希釈した。沈殿を濾過によって収集し、水2×1 5mLで洗浄し、真空中で乾燥して標記化合物100mg(収率89%)を得た 。融点229〜230℃。生成物をエチルアルコールから再結晶し、真空中で乾 燥して標記化合物50mg(収率44.5%)を得た。融点237〜238℃; MS;DCI−NH3:224(M+H+),241(M+NH4+;IR(K Br):3430(OH),1740(C=O)cm-11H NMR(CDC l3)d6.89(d,1H,J=6.9Hz),7.30(dd,1H,J= 2.1Hz,J=6.6Hz),7.71(d,1H,J=2.1Hz),8. 64(d,1H,J=6.9Hz),9.25(d,1H,J=6.6Hz)。 元素分析 C106ClNO3として 計算値;C,53.71;H,2.70; N,6.26 実測値:C,54.27;H,2.86;N,6.23 実施例61 8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−キノリジン−4−オン−3 −カルボン酸塩酸塩 工程1:8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−キノリジン−4− オン−3−カルボン酸エチル 実施例58の工程3の生成物である8−クロロ−4H−キノリジン−4−オン −3−カルボン酸エチル(755mg、3.0ミリモル)を窒素雰囲気下で乾燥 ピリジン12mLに懸濁させた。得られた溶液にN−メチルピペラジン6.0m l(6.0ミリモル)を添加し、反応混合物を70℃で8時間加熱した。次いで 、反応混合物を真空中で濃縮して全てのピリジンを除去した。乾燥残渣(3.1 24g)を塩化メチレン125mLに溶解させ、塩化メチレン溶液を飽和塩化ナ トリウム溶液(ブライン)125mLで洗浄した。水性層を塩化メチレン125 mLで抽出し、合した塩化メチレン溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過 し、真空中で濃縮して標記化合物1.01gを得た。 工程2:8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−キノリジン−4− オン−3−カルボン酸塩酸塩 THF12mL中の工程1からの8−(4−メチルピペラジン−1−イル)− 4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル0.865g(2.75ミ リモル)および0.5N水酸化ナトリウム水溶液16.5mLの混合物を撹拌し つつ75℃で8時間加熱した。反応の間に蒸留によってTHFを反応混合物から 除去した。濃縮した反応混合物を室温まで冷却し、1N塩酸水溶液10.5mL でpH2.0に調整した。水溶液を真空中で濃縮して水の〜80%を除去し、濃 縮物を95%エチルアルコール50mLで希釈した。固体を濾過によって収集し 、エチルアルコール2×5mLで洗浄し、真空中で乾燥して所望の生成物を得た 。該生成物をエチルアルコール/水(3:1v/v)から再結晶して標記化合物 0.332g(収率37%)を得た。融点257〜258℃;MS DCI−N H3:288(M−Cl)+90%、244((M−Cl)−CO2H)+塩基、2 70(M−Cl−H2O)+;IR(KBr):3420(OH),1645(C =O)cm-11H NMR(TFA)d3.20(m,3H),3.52(d d,2H, J=10Hz),4.02(m,4H),4.63(d,2H,J=12Hz) ,7.41(m,2H),7.65(d,1H,J−7.5Hz),8.26( d,1H,J=9Hz),9.18(d,1H,J=7.5Hz)。元素分析C1518ClN33+0.5H2Oとして 計算値:C,54.14;H,5.7 5;N,12.62 実測値:C,54.23;H,5.54;N,12.64 実施例62 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−4H−キノリジン−4 −オン−3−カルボン酸塩酸塩 工程1:4−クロロ−2−プロピル−ピリジン ヘキサン中のLDAの1.5M溶液(100mL、150ミリモル)をイソプ ロピルアルコール/ドライアイス浴中、−60℃まで冷却した。撹拌したLDA 溶液に、窒素下、乾燥THF80mL中の4−クロロ−2−ピコリン(実施例5 8の工程1の生成物)17.466g(137ミリモル)の溶液を添加した。反 応混合物を−60℃で0.5時間撹拌し、次いで、乾燥THF30mL中のヨウ 化エチル10.95mL(137ミリモル)の溶液を20分間にわたって滴下し た。反応混合物 を−60℃で0.5時間撹拌した後、冷却浴をゆっくりと(1.5時間)−30 ℃まで加温した。塩化メチレン中の5%メタノールで溶離させるシリカゲル上の TLC分析によると、反応は完了していた。反応混合物を冷ブラインに注ぎ、水 性混合物を塩化メチレンで抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥 し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を蒸留して標記化合物12.667g(収 率60%)を得た。沸点77〜88℃(10mmHg)。 工程2:2−エトキシ−3−[4−クロロ−2−ピリジル]−ペンタン−1, 1−ジカルボン酸ジエチル 無水テトラヒドロフラン(THF)20mL中のジイソプロピルアミン12. 6mL(89.9ミリモル)の溶液を窒素雰囲気下で調製し、氷/水浴中で冷却 した。この溶液にヘキサン中のn−ブチルリチウム(90ミリモル)の2.5M 溶液36mLを30分間にわたって滴下した。溶液を0℃で30分間撹拌し、次 いで、−60℃まで冷却した。−60℃のアミン溶液に無水THF100mL中 の工程1からの4−クロロ−2−プロピル−ピリジン12.66g(81.9ミ リモル)の溶液を30分間にわたって滴下すると、暗赤色の溶液が形成された。 該溶液を−60℃で0.5時間撹拌し、次いで2−カルボエトキシ−3−エトキ シ−2−プロパンカルボン酸エチル16.55mL(81.9ミリモル)を30 分間にわたって滴下した。−60℃で撹拌を0.5時間継続し、−20℃で1. 5時間継続した。反応混合物を冷ブラインに注ぎ、水性混合物を塩化メチレンで 抽出した。合した有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中 で濃縮して標記化合物35.48gを得た。生成物を精製することなく次の工程 で用いた。 工程3:8−クロロ−1−エチル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボ ン酸エチル キシレン1L中の工程2からの2−エトキシ−3−[4−クロロ−2−ピリジ ル]−ペンタン−1,1−ジカルボン酸ジエチル35.48g(99.2ミリモ ル)の溶液を撹拌しつつ150℃で24時間加熱し、真空中で濃縮した。残渣を ヘキサンおよびシクロヘキサンの混合液で洗浄して標記化合物14.867g( 収率54%)を緑色固体として得た。MS:DCI−NH3 M/Z:280( M+H)+,246(M−Cl)+,217(M−Cl−Et)+1H NMR( CDCl3)d1.31(t,3H,J=7.5Hz),1.43 (t,3H,J=7.2Hz),2.78(q,2H,J=7.5Hz),4. 43(q,2H,J=7.2Hz),7.10(dd,1H,J=2.4Hz, 8.1Hz),8.32(s,1H),9.40(d,1H,8.1Hz) 工程4:8−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−1−ピロリジニ ル)−1−エチル−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル 工程3からの8−クロロ−1−エチル−4H−キノリジン−4−オン−3−カ ルボン酸エチル(1.20g、4.3ミリモル)を窒素雰囲気下で乾燥ピリジン 15mLに溶解させた。得られた溶液に3−(N−t−ブトキシカルボニルアミ ノピロリジン)1.04g(5.59ミリモル)および乾燥ジエチルアミン1. 8mL(12.9ミリモル)を添加し、反応混合物を60℃で12時間加熱した 。反応混合物を真空中で濃縮して全てのピリジンを除去した。エチルアルコール (4mL)を乾燥残渣に添加した。混合物を濾過して所望の生成物0.421g を固体として得た。濾液を濃縮し、残渣を塩化メチレン中の2%メタノール、続 いて塩化メタノール中の5%メタノールで溶出するシリカゲル上のフラッシュク ロマトグラフィーによって 精製して所望の生成物1.273gを得た。標記化合物は92%の収率(1.6 94g)で黄色固体として得られ、次の工程で用いた。 工程5:8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−4H−キノリ ジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 トリフルオロ酢酸(TFA)25mL中の工程4からの8−(3−(N−t− ブトキシカルボニル)アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−4H−キノリ ジン−4−オン−3−カルボン酸エチル1.694g(3.94ミリモル)を室 温で2時間撹拌した。TFAを真空中で蒸発させ、残渣をメタノール200mL に溶解させた。得られた溶液に強塩基性イオン交換樹脂25gを添加し、混合物 を室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して8−(3− アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−4H−キノリジン−4−オン−3− カルボン酸エチル1.146g(収率88%)を残渣として得た。残渣をTHF 6mLに溶解させ、水酸化ナトリウムの1M水溶液10.5mLを添加した。反 応混合物を60℃で2時間加熱し、次いで、反応温度を2時間で90℃まで上昇 させてTHFを蒸発させた。濃縮した反応溶液を水に注ぎ、得られた 溶液のpHを濃塩酸で〜2に調整した。固体を濾過して標記化合物0.365g (収率31%)を得た。融点196〜198℃;MS DCI−NH3:302 (M−Cl)+塩基,258((M−Cl)−CO2H)+25%;IR(KBr ):3440(OH),2960,1650(C=O),1500,1360, 1280cm-11H NMR(TFA)d1.41(t,3H,J=7.5H z),2.39(q,2H,J=7.5),2.70(m,3H,4.0(m, 3H),4.53(m,1H),6.93(d,1H,J=1.5Hz),7. 33(dd,1H,J=9Hz,1.5Hz),7.93(s,1H),9.0 8(d,1H,J=9Hz)元素分析 C1620CIN33として 計算値C, 56.98;H,5.97;N,12.44 実測値;C,56.83;H,6 .00;N,11.93 実施例63 8−(3−(アラニル)アミノ−ピロリジニル)−1−エチル−4H−キノリ ジン−4−オン−3−カルボン酸 通常のN−ヒドロキシスクシンイミドカップリング法を用い、3−アミノ−1 −ベンジルピロリジン(1978年3月16日 に公開されたI.Sumio and T.Matuso,特開昭53−281 61号)をN−t−ブトキシカルボニルノルアラニン(Boc−Ala)にカッ プリングした。炭素上のパラジウム触媒を用い、該1−ベンジル基をメタノール 中での水素化分解によって除去した。3−(N−Boc−アラニル)アミノピロ リジンを、3−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを3−(N− Boc−アラニル)アミノピロリジンで置き換えて実施例62の工程4における ごとく、実施例62の工程3からの8−クロロ−1−エチル−4H−キノリジン −4−オン−3−カルボン酸エチルと反応させてアミノ酸の窒素がBoc基で保 護された8−(3−(N−アラニル)アミノ−ピロリジニル)−4H−キノリジ ン−4−オン−3−カルボン酸を得た。トリフルオロ酢酸および希塩酸を用いる 標準的な加水分解によってBoc保護基を除去した。 実施例63に記載した手順、または他の通常の縮合方法のいずれかを用い、ア ミノ基を有する本発明の他のアミノ誘導体を調製することができる。単独または 相互に組み合わせてカップリングさせることができるアミノ酸の例は、グリシン 、アラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、 バリン等のごとき天然アミノ酸、ならびにシクロヘキシルアラニン、シクロヘキ シルグリシン、アミノペンタン酸等のごとき合成アミノ酸を含む。 実施例64 1−エチル−8−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4H−キノリジン−4 −オン−3−カルボン酸塩酸塩 工程1:1−エチル−8−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4H−キノリ ジン−4−オン−3−カルボン酸エチル 実施例62の工程3の生成物である8−クロロ−1−エチル−4H−キノリジ ン−4−オン−3−カルボン酸エチル(558mg、2.0ミリモル)を窒素雰 囲気下で乾燥ピリジン10mLに溶解させた。得られた溶液に2−メチルピペラ ジン600mg(6.0ミリモル)を添加し、撹拌した混合物を65℃で3時間 加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮して全てのピリジンを除 去した。乾燥残渣を塩化メチレン60mLに溶解させ、塩化メチレン溶液を水6 0mLで洗浄した。水性層を塩化メチレン60mLで抽出し、合した塩化メチレ ン溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して標記化合物 690mgを得た。該生成物を精製す ることなく次の工程で用いた。 工程2:1−エチル−8−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4H−キノリ ジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 THF8mL中の工程1からの1−エチル−8−(3−メチル−1−ピペラジ ニル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル0.686g(2 ミリモル)の懸濁液に、1.0N水酸化ナトリウム水溶液8.0mLを添加し、 反応混合物を撹拌しつつ65℃で3時間加熱した。反応の間に蒸留によってTH Fを反応混合物から除去した。濃縮した反応混合物を室温まで冷却し、1N塩酸 水溶液16mLでpH1〜2に調整した。水溶液を真空中で濃縮し、残渣を水1 0mLに懸濁させた。固体を濾過によって収集し、真空中で乾燥して標記化合物 385mg(収率55%)を得た。融点>295℃;MS DCI−NH3:3 16(M−Cl)+;IR(KBr):3420(OH),1720(C=O) cm-11H NMR(TFA)d1.50(t,3H,J=7.5Hz), 1.70(d,3H J=6Hz),3.00(q,2H,J=7.5Hz), 3.70−4.10(m,6H),4.55(m,1H),4.60(m,1H ), 7.40(d,1H,J=3.0Hz).7.68(dd,1H,J=3.0H z,8.4Hz),8.18(s,1H),9.19(d,1H,J=8.4H z)。元素分析 C1722ClN33+H2Oとして 計算値;C,55.21 ;H,6.54;N,11.36 実測値;C,55.19;H,6.07;N ,11.34 実施例65 1−エチル−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−キノリジン− 4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 工程1:1−エチル−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−キノ リジン−4−オン−3−カルボン酸エチル 実施例62の工程3の生成物である8−クロロ−1−エチル−4H−キノリジ ン−4−オン−3−カルボン酸エチル(279mg、1.0ミリモル)を窒素雰 囲気下で乾燥ピリジン5mLに溶解させた。得られた溶液にN−メチルピペラジ ン2mL(2.0ミリモル)を添加し、撹拌した反応混合物を85℃で2.5時 間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮して全てのピリジンを 除去した。残渣を塩化メチレン50mLに溶解させ、塩化メチレン溶液を5%炭 酸水素ナ トリウム水溶液50mLで洗浄した。水性層を塩化メチレン3×50mLで抽出 し、合した塩化メチレン溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し 、真空中で乾燥して標記化合物343mgを得た。融点94−96℃;MS D CI−NH3:344(M+H)+ 工程2:1−エチル−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−キノ リジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 THF4mL中の工程1からの1−エチル−8−(4−メチルピペラジン−1 −イル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル171mg(0 .5ミリモル)の溶液に、1.0N水酸化ナトリウム水溶液4.0mLを添加し 、反応混合物を撹拌しつつ75℃で4.5時間加熱した。反応混合物を室温まで 冷却し、1N塩酸水溶液5mLでpH2に調整した。水溶液を真空中で〜5ml に濃縮し、固体を濾過によって収集し、真空中で乾燥して標記化合物120mg (収率68%)を得た。融点293−294℃(分解);MS DCI−NH3 :316(M−Cl)+90%,272((M−Cl)−CO2H)+塩基:IR (KBr):3420(OH),1695(C=O),1640(C=O)cm-11H NMR(TF A)d1.47(t,3H,J=7.5Hz),3.00(q,2H,J=7. 5Hz),3.23(s,3H),3.55(dd,2H,J=9Hz),4. 12(m,4H),4.65(d,2H,J=15Hz),7.40(s,1H ),7.67(d,1H,J=9Hz),8.18(s,1H),9.20(d ,1H,J−7.5Hz)。元素分析 C1722ClN33として 計算値;C ,56.59;H,6.42;N,11.64 実測値;C,56.86;H, 6.19;N,11.60 実施例66 4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリン 工程1:2−(5−ニトロ−2−ピリジル)−1,3−プロパンジカルボキシ レート 水素化ナトリウム(ヘキサンに懸濁させたNaH20.2g、0.504モル )を、窒素雰囲気下、滴下漏斗および撹拌機を装備した2Lの3首丸底フラスコ 中の無水THF600mLに懸濁させた。懸濁液を氷浴中で0℃まで冷却した。 無水THF60mL中のマロン酸ジエチル71.8mL(0.473モル)の溶 液を水素化ナトリウム懸濁液に1時間にわたって滴下した。 添加および水素ガスの発生が完了した後、反応混合物を0℃で20分間撹拌した 。無水THF150mL中の2−クロロ−5−ニトロピリジン50g(0.31 5モル)の溶液を混合物に25分間にわたって滴下した。氷浴を取り除き、深赤 色溶液を室温で48時間撹拌した。これらの手順を同一スケールで反復した。生 成物を含有する2つの溶液を〜500mLまで濃縮し、10%炭酸水素ナトリウ ム水溶液1Lおよびブライン1Lの混合液に注いだ。水性混合物を塩化メチレン 3×500mLで抽出した。合した有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し 、濾過し、真空中で濃縮して固体残渣を得た。該残渣をエチルアルコールから結 晶化させ、該結晶をヘキサンで洗浄して標記化合物140g(79%収率)を明 黄色固体として得た。MS DCI−NH3 M/Z:283(M+H)+塩基、 253((M+H)−C25+塩基;1H NMR(CDCl3)d1.30( t,6H,J=7.5Hz),4.26(q,2H,J=6.0Hz),4.2 9(q,2H,J=6.0Hz),5.08(s,1H),7 77(dd,1 H,J=9.0Hz,0.6Hz),8.49(dd,1H,J=3.0Hz, 9.0Hz),9.38(dd,1H,J=3.0Hz,9.0Hz) 工程2:5−ニトロ−2−ピコリン 20%硫酸水溶液600mL中の工程1からの2−(5−ニトロ−2−ピリジ ル)−1,3−プロパンジカルボキシレート102.0g(0.361モル)の 懸濁液を95℃で24時間加熱した。得られた溶液を1kgの氷上に注ぎ、水性 混合物を50%水酸化ナトリウム水溶液でpH10−12の範囲内に調整した。 沈殿を濾過し、酢酸エチルに溶解させた。酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウム 上で乾燥し、濾過し、固体残渣となるまで濃縮した。残渣をヘキサンで洗浄した 。濾過によってヘキサンを除去し、固体を乾燥して標記化合物45.86g(収 率92%)を得た。1H NMR(CDCl3)d2.71(s,3H),7.3 6(d,1H,J=9.0Hz),8.37(dd,1H,J=3.0Hz,9 .0Hz),9.33(d,1H,J=3.0Hz) 工程3:5−アミノ−2−ピコリン 工程2の生成物5−ニトロ−2−ピコリン(45.86、0.332モル)を メタノール200mLに溶解させ、炭素上の10%パラジウム1.15gを得ら れた溶液に添加した。反応混合物を4気圧の水素下で室温にて水素化した。45 μ ム触媒を除去し、濾液を真空中で濃縮して標記化合物33.96g(収率95% )を黄褐色固体として得た。1H NMR(CDCl3)d2.42(s,3H) ,3.54(brs,2H),6.91(m,2H),8.00(m,1H) 工程4:5−フルオロ−2−ピコリン エチルアルコール105mL中の工程3からの5−アミノ−2−ピコリン(2 0g、0.185モル)の溶液を0℃まで冷却した。テトラフルオロホウ酸(水 中の48%溶液の55mL)を5−アミノピコリン冷溶液に添加し、得られた溶 液を含有するフラスコを秤量した。13.88g(0.185モル)を添加する まで亜硝酸エチルを冷溶液に通気した。添加は1.25時間にわたって行った。 添加完了後、反応溶液を0℃で15分間撹拌し、その間に、過剰の亜硝酸エチル を溶液から蒸発させた。ジエチルエーテル(120mL)を反応混合物に添加し て、テトラフルオロホウ酸塩を確実に沈殿させた。0℃において30分後、混合 物を濾過した。濾過ケーキをジエチルエーテル200mLで洗浄し、続いてヘキ サン300mLで洗浄した。固体をほぼ300mLのヘキサンおよび10.75 g (0.185モル)のフッ化カリウムを含有する1Lビーカーに移した。混合物 を40℃に4.5時間にわたって加熱した。オレンジ色の固体を黒色油状固体に 変換した。ヘキサンをデカントし、残渣を0℃まで冷却した。冷残渣をほぼ20 0mLの50%水酸化ナトリウムと共に磨砕した。混合物を、上記手順2回から 得られたものと合し、合した水性混合物を水蒸気蒸留した。92℃および100 ℃の間で収集した水性蒸留物を塩化メチレンで2回抽出した。合した塩化メチレ ン抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、62℃および65℃の間で 収集した(ヘキサン)蒸留物に添加した。生成物を溶液にて次の工程で用いた。 工程5:5−フルオロ−2−ピコリン−N−オキシド 0℃にて、工程4からの5−フルオロ−2−ピコリンの溶液に、激しく撹拌し つつ、(30%過酸化水素溶液50mLを氷酢酸150mLに注意深く添加する ことによって調製した)40%過酢酸の冷溶液を添加した。反応混合物を還流温 度(50℃)で4日間加熱し、次いで、氷水600mLに注いだ。水性混合物を 、炭酸カリウムの添加によってpH9に調整し、次いで、室温で4時間撹拌した 。水溶液を塩化メチレンで24 時間継続的に抽出し、塩化メチレン抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾 過し、真空中で濃縮して標記化合物30.8g(22%収率)を得た。MS−D CI−NH3 M/Z:128(M+H)+塩基;1H NMR(CDCl3)d2 .48(s,3H),7.00(ddd,1H),7.22(dd,1H),8 .22(dd,1H) 工程6:5−フルオロ−4−ニトロ−2−ピコリン−N−オキシド 水酸化ナトリウム水溶液を含有するガススクラバーに接続させたフラスコ中で 反応を行った。工程5の生成物5−フルオロ−2−ピコリン−N−オキシド(1 .0g、7.86ミリモル)を0℃まで冷却し、濃硫酸(4.2mL)を撹拌し つつゆっくりと添加した。固体硝酸カリウム(1.27g、12.5ミリモル) を次いで0℃でこの混合物に少量ずつ45分間にわたって添加した。反応混合物 を室温まで加温し、室温で1時間撹拌した。全ての硝酸カリウムは溶解せず、反 応混合物を50℃で0.5時間加熱し、次いで100℃で18時間加熱した。均 質な反応溶液を氷上に注ぎ、得られた水溶液を固体炭酸カリウムでpH9に調整 した。次いで、水性溶液を塩化メチレン3× 80mLで抽出した。合した有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過 し、真空中で濃縮して標記化合物1.084g(80%収率)を黄色固体として 得た。融点107−108℃;MS DCI−NH3 M/Z;190(M+N H4+10%、173(M+H)+30%、157(M−O)+50%;1H N MR(CDCl3)d2.48(s,3H),8.05(d,1H,J=9.0 Hz),8.31(d,1H,J=6.0Hz) 工程7:4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリン−N−オキシド 工程6の生成物5−フルオロ−4−ニトロ−2−ピコリン−N−オキシド(3 .56g、20.6ミリモル)を濃(37.5%)塩酸水溶液30mLに溶解さ せた。得られた溶液を撹拌しつつ110℃で48時間加熱し、次いで真空中で濃 縮した。水(30mL)を残渣に添加し、得られた水溶液を炭酸ナトリウムでp H9−10に調整した。次いで、水溶液を塩化メチレン3×50mLで抽出し、 合した有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した 。生成物をヘキサンから結晶化させて標記化合物1.8g(55%収率) を得た。融点92−93℃;MS DCI−NH3 M/Z:179(M+NH4 +30%,162(M+H)+塩基、146(M−O)+60%;1H NMR( CDCl3)d2.46(s,3H),7.30(d,1H,J=9.0Hz) ,8.26(d,1H,J=5.5Hz);IR(クロロホルム溶液)1605 (N−O),1180(C−F)cm-1;元素分析 C65ClFNOとして 計算値:C,44.61;H,3.12;N,8.62 実測値:C,44.8 9;H,3.25;N,9.40 工程8:4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリン 工程7からの4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリン−N−オキシド(12 .43g、76.93ミリモル)を、撹拌機、コンデンサーおよび温度計を装備 した3首フラスコ中の氷酢酸52mLに溶解させた。鉄粉末(6.45g、11 5.5ミリモル)を室温で該溶液に添加し、反応混合物を注意深く35−40℃ まで加熱した。30℃において10分後、発熱反応が起こり、これにより反応温 度は120℃まで上昇し、反応混合物は濃暗茶色溶液となった。該フラスコを冷 水浴に移し、溶液の温度を室温とした。次いで、反応混合物を氷上に注いだ。得 ら れた水性混合物を炭酸カリウムでpH9に調整し、水蒸気蒸留した。92−96 ℃で収集した水性蒸留物を塩化メチレン3回抽出した。合した有機抽出物を無水 硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸留して標記化合物15.91g(71% 収率)を得た。沸点138−140℃;MS GC−MS M/Z;146(M +H)+1H NMR(CDCl3)d2.53(s,3H),7.23(d, 1H,J=6.0Hz),8.37(s,1H) 実施例67 3,4−ジクロロ−5−フルオロ−2−ピコリン −45℃まで冷却したクロロホルム20mL中の実施例66の生成物4−クロ ロ−5−フルオロ−2−ピコリン0.87g(6ミリモル)に次亜塩素酸t−ブ チル0.75mLを添加する。反応混合物を−45℃で2時間、0℃で2時間撹 拌する。次いで、反応混合物を水に注ぎ、得られた水性混合物を塩化メチレンで 抽出する。有機溶液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮 し、蒸留して標記化合物を得る。 実施例68 3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリン L.van der Dose and H.J.Hertog(Rec T rav Chim 8I:864(1965))に記載されているごとくに、8 0℃にて、実施例66の生成物4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリンを、6 5%三酸化硫黄を含有する発煙硫酸中の臭素で7時間処理して標記化合物を得る 。 実施例69 4−クロロ−3,5−ジフルオロ−2−ピコリン O.Lerman,et al.(J.Org.Chem 49:806−8 13(1984))に記載されているごとくに、4−クロロ−5−フルオロ−2 −ピコリンを次亜フッ素酸アセチル1.1当量で処理して標記化合物を得る。 実施例70 4−クロロ−5−フルオロ−2−プロピル−ピリジン ジイソプロピルアミン(924μL、6.59ミリモル)を乾燥THF9mL に溶解し、得られた溶液を氷浴中、0℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(T HF中の2.05M溶液の3.07mL、6.29ミリモル)をシリンジを介し てアミン溶液に添加し、得られた溶液を0℃で30分間撹拌する。次い で、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)溶液を、イソプロピルアルコール /ドライアイス浴中で−50℃まで冷却した。冷LDA溶液に、THF9mL中 の実施例64の生成物4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリン(435μL、 3.0ミリモル)の溶液を、滴下漏斗を介して15分間にわたって滴下した。反 応溶液は暗橙茶色に変化した。反応溶液を−50℃〜−45℃の範囲の温度で5 時間撹拌し、次いで、15分間にわたって−78℃まで冷却した。ヨウ化エチル (792μL、9.9ミリモル)を一度に添加し、反応溶液を−78℃で20分 間撹拌した。反応溶液を10%塩化アンモニウム水溶液60mLに注ぐことによ って反応をクエンチした。水性混合物を塩化メチレン2×50mLで抽出した。 合して有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、 残渣を蒸留して標記化合物を得た。沸点80−82℃(12mmHg);MS DCI−NH3 M/Z:174(M+H)+40%;1H NMR(CDCl3) d0.96(t,3H,J=7.5Hz),1.73(spt,2H,J=7. 5Hz),2.73(t,2H,J=7.5Hz),7.21(d,1H,J= 6.0Hz),8.38(s,1H) 実施例71 3,4−ジクロロ−5−フルオロ−2−プロピル−ピリジン 実施例67に記載された手順により、4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリ ン(実施例66の生成物)を4−クロロ−5−フルオロ−2−プロピル−ピリジ ン(実施例70の生成物)で置き換えることによって、標記化合物を調製できる 。 実施例72 3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロ−2−プロピル−ピリジン 実施例68に記載された手順により、4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリ ン(実施例66の生成物)を4−クロロ−5−フルオロ−2−プロピル−ピリジ ン(実施例70の生成物)で置き換えることによって、標記化合物を調製できる 。 実施例73 4−クロロ−3,5−ジフルオロ−2−プロピル−ピリジン 実施例69に記載された手順により、4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリ ン(実施例66の生成物)を4−クロロ−5−フルオロ−2−プロピル−ピリジ ン(実施例70の生成物)で置き換えることによって、標記化合物を調製できる 。 実施例74 1−エチル−7−フルオロ−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H −キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程2および実施例65に記載された手順により、4−クロロピ コリンを4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリン(実施例66の生成物)で置 き換えることによって、標記化合物を調製できる。 実施例75 1−エチル−7−フルオロ−8−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4H− キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程2および実施例65に記載された手順により、4−クロロピ コリンを4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリン(実施例66の生成物)で置 き換え、N−メチルピペラジンを2−メチルピペラジンで置き換えることによっ て、標記化合物を調製できる。 実施例76 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−7−フルオロ−4H− キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62に記載された手順により、4−クロロピコリンを4−クロロ−5− フルオロ−2−ピコリン(実施例66の生成物)で置き換えることによって、標 記化合物を調製できる。 実施例77 9−クロロ−1−エチル−7−フルオロ−8−(4−メチルピペラジン−1− イル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程2および実施例65に記載された手順により、4−クロロピ コリンを3,4−ジクロロ−5−フルオロ−2−ピコリン(実施例67の生成物 )で置き換えることによって、標記化合物を調製できる。 実施例78 9−クロロ−1−エチル−7−フルオロ−8−(3−メチル−1−ピペラジニ ル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程2および実施例65に記載された手順により、4−クロロピ コリンを3,4−ジクロロ−5−フルオロピコリン(実施例67の生成物)で置 き換え、N−メチルピペラジンを2−メチルピペラジンで置き換えることによっ て標記化合物を調製できる。 実施例79 8−(3−メチル−1−ピロリジニル)−9−クロロ−1−エチル−7−フル オロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62に記載された手順により、4−クロロピコリンを3,4−ジクロロ −5−フルオロピコリン(実施例67の生成物)で置き換えることによって標記 化合物を調製できる。 実施例80 9−ブロモ−1−エチル−7−フルオロ−8−(4−メチルピペラジン−1− イル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程2および実施例65に記載された手順により、4−クロロピ コリンを3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロピコリン(実施例68の生成物 )で置き換えることによっ て標記化合物を調製できる。 実施例81 9−ブロモ−1−エチル−7−フルオロ−8−(3−メチル−1−ピペラジニ ル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程2および実施例65に記載された手順により、4−クロロピ コリンを3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロピコリン(実施例68の生成物 )で置き換えることによって標記化合物を調製できる。 実施例82 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−9−ブロモ−1−エチル−7−フル オロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62に記載された手順により、4−クロロピコリンを3−ブロモ−4− クロロ−5−フルオロピコリン(実施例68の生成物)で置き換えることによっ て標記化合物を調製できる。 実施例83 7,9−ジフルオロ−1−エチル−8−(4−メチルピペラジン−1−イル) −4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程2および実施例65に記載された手順により、4−クロロピ コリンを4−クロロ−3,5−ジフルオロピコリン(実施例69の生成物)で置 き換えることによって標記化合物を調製できる。 実施例84 7,9−ジフルオロ−1−エチル−8−(3−メチル−1−ピペラジニル)− 4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程2および実施例65に記載された手順により、4−クロロピ コリンを4−クロロ−3,5−ジフルオロピコリン(実施例69の生成物)で置 き換え、N−メチルピペラジンを2−メチルピペラジンで置き換えることによっ て標記化合物を調製できる。 実施例85 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−7,9−ジフルオロ−4H−キノリ ジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62に記載された手順により、4−クロロピコリンを4−クロロ−3, 5−ジフルオロピコリン(実施例69の生成物)で置き換えることによって標記 化合物を調製できる。 実施例86 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(4−メチルピペラジン−1−イル )−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程1および2および実施例65に記載された手順により、4− クロロピコリンを4−クロロ−5−フルオロピコリン(実施例66の生成物)で 置き換え、ヨウ化エチルをヨウ化シクロプロピルで置き換えることによって標記 化合物を調製できる。 実施例87 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−メチル−1−ピペラジニル) −4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程1および2に記載された手順により、4−クロロピコリンを 4−クロロ−5−フルオロピコリン(実施例66の生成物)で置き換え、ヨウ化 エチルをヨウ化シクロプロピルで置き換え、および実施例65に記載された手順 により、N−メチルピペラジンを2−メチルピペラジンで置き換えることによっ て標記化合物を調製できる。 実施例88 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62に記載された手順により、4−クロロピコリンを4−クロロ−5− フルオロピコリン(実施例66の生成物)で置き換え、ヨウ化エチルをヨウ化シ クロプロピルで置き換えることによって標記化合物を調製できる。 実施例89 9−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(4−メチルピペラジ ン−1−イル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程1および2に記載された手順により、4−クロロピコリンを 3,4−ジクロロ−5−フルオロピコリン(実施例67の生成物)で置き換え、 ヨウ化エチルをヨウ化シクロプロピルで置き換え、および実施例65に記載され た手順により、標記化合物を調製できる。 実施例90 9−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−メチル−1−ピ ペラジニル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程1および2に記載された手順により、4−クロロピコリンを 3,4−ジクロロ−5−フルオロピコリン(実施例67の生成物)で置き換え、 ヨウ化エチルをヨウ化シクロプロピルで置き換え、および実施例65に記載され た手順により、N−メチルピペラジンを2−メチルピペラジンで置き換えること によって標記化合物を調製できる。 実施例91 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−9−クロロ−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62に記載された手順により、4−クロロピコリンを3,4−ジクロロ −5−フルオロピコリン(実施例67の生成物)で置き換え、ヨウ化エチルをヨ ウ化シクロプロピルで置き換えることによって標記化合物を調製できる。 実施例92 9−ブロモ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(4−メチルピペラジ ン−1−イル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程1および2に記載された手順により、4− クロロピコリンを3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロピコリン(実施例68 の生成物)で置き換え、ヨウ化エチルをヨウ化シクロプロピルで置き換え、およ び実施例65に記載された手順により標記化合物を調製できる。 実施例93 9−ブロモ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−メチル−1−ピ ペラジニル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程1および2に記載された手順により、4−クロロピコリンを 3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロピコリン(実施例68の生成物)で置き 換え、ヨウ化エチルをヨウ化シクロプロピルで置き換え、および実施例65に記 載された手順により、N−メチルピペラジンを2−メチルピペラジンで置き換え ることによって標記化合物を調製できる。 実施例94 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−9−ブロモ−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62に記載された手順により、4−クロロピコリンを 3−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロピコリン(実施例68の生成物)で置き 換え、ヨウ化エチルをヨウ化シクロプロピルで置き換えることによって標記化合 物を調製できる。 実施例95 1−シクロプロピル−7,9−ジフルオロ−8−(4−メチルピペラジン−1 −イル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程1および2に記載された手順により、4−クロロピコリンを 4−クロロ−3,5−ジフルオロピコリン(実施例69の生成物)で置き換え、 ヨウ化エチルをヨウ化シクロプロピルで置き換え、および実施例65に記載され た手順によって標記化合物を調製できる。 実施例96 1−シクロプロピル−7,9−ジフルオロ−8−(3−メチル−1−ピペラジ ニル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62の工程1および2に記載された手順により、4−クロロピコリンを 4−クロロ−3,5−ジフルオロピコリン(実施例69の生成物)で置き換え、 ヨウ化エチルをヨウ化シ クロプロピルで置き換え、および実施例65に記載された手順により、N−メチ ルピペラジンを2−メチルピペラジンで置き換えることによって標記化合物を調 製できる。 実施例97 8−(3−メチル−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7,9−ジフ ルオロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例62に記載された手順により、4−クロロピコリンを4−クロロ−3, 5−ジフルオロピコリン(実施例69の生成物)で置き換え、ヨウ化エチルをヨ ウ化シクロプロピルで置き換えることによって標記化合物を調製できる。 実施例98 7−フルオロ−1−メチルアミノ−8−(4−メチルピペラジン−1−イル) −4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 工程:4−クロロ−5−フルオロ−アルファ−ブロモ−2−ピコリン 実施例66の生成物4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリン(2.9g、2 0ミリモル)を乾燥フラスコ中の1,2−ジ クロロエタン50mLに溶解させた。得られた溶液を撹拌しつつ75℃まで加熱 し、N−ブロモスクシンイミド4.09(23ミリモル)を添加し、続いて2, 2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(フリーラジカルイニシエーター )100mg(0.7ミリモル)を添加した。反応混合物を75℃で24時間撹 拌した後、それを塩化メチレン450mLで希釈し、水3×400mLで洗浄し た。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し た。残渣を真空中で乾燥して標記化合物3.5g(69%収率)をコハク色の油 として得た。1H NMR(CDCl3)d4.50(s,2H),7.54(d ,1H),8.44(s,1H) 工程2:4−クロロ−5−フルオロ−2−(N−メチルアミノメチル)−ピリ ジン 工程1からの4−クロロ−5−フルオロ−アルファ−ブロモ−2−ピコリン( 1.37g、6.1ミリモル)を耐圧試験管中のメタノール15mLに溶解させ た。メチルアミン(40%水溶液3mL)を該試験管に添加し、該試験管を密封 した。反応混合物を室温で26時間撹拌し、次いで、減圧下で溶媒を除去した。 残渣に10%炭酸ナトリウム水溶液50mLを添加し、 得られた水性混合物を塩化メチレン3×50mLで抽出した。合した有機抽出物 を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を真空中で 乾燥して標記化合物754mg(70%収率)を得た。MS DCI−NH3 M/Z:175(M+H)+塩基:1H NMR(CDCl3)d2.50(s, 3H),3.90(s,2H),7.47(d,1H),8.42(s,1H) 工程3:N−(4−クロロ−5−フルオロ−2−ピリジル)メチル−N−メチ ル−N−(2,2−ジメチルエチル)−ホルムアミジン 工程2からの4−クロロ−5−フルオロ−2−(N−メチルアミノメチル)− ピリジン(650mg、3.72ミルモリ)をトルエン15mLに溶解させた。 得られた溶液にN,N−ジメチル−N−(2,2−ジメチルエチル)−ホルムア ミド2.3mL(15ミリモル)、続いて硫酸アンモニウム40mg(0.3ミ リモル)を添加した。反応混合物を撹拌しつつ還流温度で28時間加熱し、次い で、室温まで冷却した。減圧下で溶媒を除去し、残渣を真空中で乾燥して標記化 合物560mg(59%収率)を得た。MS DCI−NH3 M/Z: 175(M+H)+73%、203((M+H)−Cl−F)+塩基:1H NM R(CDCl3)d1.17(s,3H),1.19(s,9H),2.83( d,2H),4.47(s,1H),7.43(d,1H,J=3Hz),8. 40(dd,1H),J=3Hz,1.5Hz) 工程4:2−エトキシ−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3−[N −メチル−N−(2”,2”−ジメチルエチル)メチルアミノ]−プロパン−1 ,1−ジカルボン酸ジエチル 窒素雰囲気下、リチウムジイソプロピルアミド(LDA:ヘキサン中の1.5 M溶液の16mL)を乾燥THF8mLに添加し、得られた溶液をイソプロピル /ドライアイス浴中、−70℃まで冷却する。LDAの冷却した溶液に、30分 間にわたって、乾燥THF25mL中の工程3からのN−(4−クロロ−5−フ ルオロ−2−ピリジル)メチル−N−メチル−N−(2,2−ジメチルエチル) −ホルムアミジン3.41g(19.6ミリモル)の溶液を滴下する。−70℃ で溶液を0.5時間撹拌した後、乾燥THF18mL中のエトキシメチレンマロ ナート4.04mL(19.6ミリモル)を30分間 にわたって滴下する。反応溶液は暗赤色からオレンジ色に変化する。−70℃で 0.5時間撹拌した後、反応溶液をゆっくりと−20℃まで加温し、−20℃で 1時間撹拌する。氷酢酸1.3mLの添加によって反応を−20℃でクエンチし 、冷却浴を取り除く。20分後、反応溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液に注 ぐ。水性混合物を塩化メチレンで抽出し、有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で 乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラム上のクロマトグラ フィーによって精製して標記化合物を得る。 工程5:2−エトキシ−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−3−メチ ルアミノ−プロパン−1,1−ジカルボン酸ジエチル 95%エチルアルコール中の工程4からの2−エトキシ−3−(5−フルオロ ピリジン−2−イル)−3−[N−メチル−N−(2”,2”−ジメチルエチル )メチルアミノ]−プロパン−1,1−ジカルボン酸ジエチル2ミリモル(0. 8g)、ヒドラジン16ミリモルおよび氷酢酸6ミリモルの溶液を窒素雰囲気下 で約15時間50℃で加熱する。冷却に際し、溶媒を真空中で除去し、残渣をジ エチルエーテルで抽出する。エーテ ル溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥 し、真空中で濃縮して標記化合物を得る。 工程6:8−クロロ−7−フルオロ−1−メチルアミノ−4H−キノリジン− 4−オン−3−カルボン酸エチル 温度計、滴下漏斗および空冷コンデンサーを装備した3首フ を用い、窒素下で235℃に加熱する。Dowtherm オロピリジン−2−イル)−3−メチルアミノ−プロパン−1,1−ジカルボン 酸ジエチル3.9g(12.4ミリモル)の溶液を、1.5時間にわたり、滴下 漏斗を介して、加熱撹拌 た溶液を〜200℃で1時間撹拌し、次いで、室温まで冷却する。次いで、溶液 をヘキサン500mLに注ぐと、沈殿が生じる。沈殿を濾過によって収集し、ヘ キサン5×100mLで洗浄し、乾燥して標記化合物を得る。 工程7:7−フルオロ−1−メチルアミノ−8−(4−メチルピペラジン−1 −イル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル 工程6の生成物8−クロロ−7−フルオロ−1−メチルアミノ−4H−キノリ ジン−4−オン−3−カルボン酸エチル(899mg、3.0ミリモル)を窒素 雰囲気下、乾燥ピリジン12mLに懸濁する。得られた溶液にN−メチルピペラ ジン6.0mL(6.0ミリモル)を添加し、反応混合物を70℃で8時間加熱 する。次いで、反応混合物を真空中で濃縮して全てのピリジンを除去する。乾燥 残渣を塩化メチレン125mLに溶解させ、塩化メチレン溶液を125mLのブ ラインで洗浄する。水性層を塩化メチレン125mLで抽出し、合した塩化メチ レン溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で乾燥して 標記化合物を得る。 工程8:8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−キノリジン−4− オン−3−カルボン酸塩酸塩 THF12mL中の工程7からの7−フルオロ−1−メチルアミノ−8−(4 −メチルピペラジン−1−イル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン 酸エチル1g(1.75ミリモル)および0.5N水酸化ナトリウム水溶液16 .5mLの混合物を撹拌しつつ75℃で8時間加熱する。反応の間に蒸留によっ てTHFを反応混合物から除去する。濃縮した反応混 合物を室温まで冷却し、1N塩酸水溶液10.5mLでpH2.0に調整する。 水溶液を真空中で濃縮して水の〜80%を除去し、濃縮物を95%エチルアルコ ール50mLで希釈する。固体を濾過によって収集し、エチルアルコール2×5 mLで洗浄し、真空中で乾燥して所望の生成物を得る。 実施例99〜116 実施例98に記載された手順により、工程7のN−メチルピペラジンを適当な アミンで置き換えて、化合物が一般式: を有する実施例99−116の化合物を表3に示すごとくに調製する。 実施例117 7,9−ジフルオロ−1−メチルアミノ−8−(4−メチルピペラジン−1− イル)−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例98に記載した手順により、4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリン (実施例66の生成物)を4−クロロ−3,5−ジフルオロ−2−ピミリン(実 施例69の生成物)で置き換えて、標記化合物を調製する。 実施例118〜135 実施例98に記載した手順により、4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリン (実施例66の生成物)を4−クロロ−3,5−ジフルオロ−2−ピミリン(実 施例69の生成物)で置き換え、N−メチルピペラジンを示した適当なアミンで 置き換えることによって、化合物が一般式: を有する実施例118−135の化合物を表4に示すごとくに調製する。 実施例136 1−エチル−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6,7,9−トリフ ルオロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 工程1:3,4,5,6−テトラフルオロ−2−ピコリン 実施例66の工程6に記載した手順により、(Aldrioch Chemi cal Co.から商業的に入手可能な)2,3,4,5,6−ペンタフルオロ ピリジンを酸化して対応するN−オキシドとする。F.Binns and H .Suschitsky(Chemical Communications, 750−751(1970)およびJ.Chem.Soc(C),1223−1 231(1771))に記載されているごとくに、該2,3,4,5,6−ペン タフルオロピリジンN−オキシドを室温でジエチルエーテル中の1当量のヨウ化 メチルマグネシウムで処理する。反応混合物を塩化アンモニウム水溶液で処理し 、ジエチルエーテルで抽出する。エーテル溶液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥 し、濾過し、減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに 付して2−メチル−3,4,5,6−テトラフルオロピリジ ンN−オキシド(3,4,5,6−テトラフルオロ−2−ピコリン)を得る。次 いで、実施例66の工程8に記載した手順によって、該N−オキシドを還元して 標記化合物を得る。 工程2:2−プロピル−3,4,5,6−テトラフルオロピリジン ヘキサン中のLDAの1.5M溶液(100mL、150ミリモル)をイソプ ロピルアルコール/ドライアイス浴中で、−60℃まで冷却する。窒素下、撹拌 したLDA溶液に、0.5時間にわたって、乾燥THF80mL中の工程1の生 成物3,4,5,6−テトラフルオロ−2−ピコリン22.617g(137ミ リモル)の溶液を滴下する。反応混合物を−60℃で0.5時間撹拌し、次いで 乾燥THF30mL中のヨウ化エチル10.95mL(137ミリモル)の溶液 を20分間にわたって滴下する。反応混合物を−60℃で0.5時間撹拌した後 、冷却浴をゆっくりと(1.5時間)−30℃まで加温する。反応混合物を冷ブ ラインに注ぎ、水性混合物を塩化メチレンで抽出する。有機抽出物を無水硫酸マ グネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。残渣を蒸留して標記化合物 を得る。 工程3:2−エトキシ−3−[3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリジル ]−ペンタン−1,−1−ジカルボン酸ジエチル 無水テトラヒドロフラン(THF)20mL中のジイソプロピルアミン12. 6mL(89.9ミリモル)の溶液を窒素雰囲気下で調製し、氷/水浴中で冷却 する。この溶液に、ヘキサン中のn−ブチルリチウム(90ミリモル)の2.5 M溶液36mLを30分間にわたって滴下する。溶液を0℃で30分間撹拌し、 次いで、−60℃まで冷却する。−60℃のアミン溶液に、無水THF100m L中の工程2からの2−プロピル−3,4,5,6−テトラフルオロピリジン1 5.82g(81.9ミリモル)の溶液を30分間にわたって添加する。得られ た溶液を−60℃で0.5時間撹拌し、次いで2−カルボエトキシ−3−エトキ シ−2−プロパンカルボン酸エチル16.55mL(81.9ミリモル)を30 分間にわたって滴下する。撹拌を−60℃で0.5時間継続し、−20℃で1. 5時間継続する。反応混合物を冷ブラインに注ぎ、水性混合物を塩化メチレンで 抽出する。合した有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中 で濃縮して標記化合物 35.48gを得る、生成物を精製することなく次の工程で用いる。 工程4:1−エチル−6,7,8,9−テトラフルオロ−4H−キノリジン− 4−オン−3−カルボン酸エチル キシレン1L中の工程3からの2−エトキシ−3−[4−クロロ−2−ピリジ ル]−ペンタン−1,1−ジカルボン酸ジエチル(40.61g(99.2ミリ モル)の溶液を撹拌しつつ150℃で24時間加熱し、次いで、真空中で濃縮す る。残渣をヘキサンおよびシクロヘキサンの混合液で洗浄して標記化合物を得る 。 工程5:1−エチル−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6,7,9 −トリフルオロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル 工程4からの1−エチル−6,7,8,9−テトラフルオロ−4H−キノリジ ン−4−オン−3−カルボン酸エチル(317mg、1.0ミリモル)を窒素雰 囲気下で乾燥ピリジン5mLに溶解させる。得られた溶液にN−メチルピペラジ ン2mL(2.0ミリモル)を添加し、撹拌した反応混合物を85℃で2.5時 間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、 次いで真空中で濃縮して全てのピリジンを除去する。残渣を塩化メチレン50m Lに溶解させ、塩化メチレン溶液を5%炭酸水素水溶液50mLで洗浄する。水 性層を塩化メチレン3×50mLで抽出し、合した塩化メチレン溶液を無水硫酸 ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して標記化合物を得る。 工程6:1−エチル−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6,7,9 −トリフルオロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 THF4mL中の工程5からの1−エチル−8−(4−メチルピペラジン−1 −イル)−6,7,9−トリフルオロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カル ボン酸エチル199mg(0.5ミリモル)の溶液に1.0N水酸化ナトリウム 水溶液4.0mLを添加し、反応混合物を撹拌しつつ75℃で4.5時間加熱す る。反応混合物を室温まで冷却し、1N塩酸水溶液5mLでpH2に調整する。 水溶液を真空中で〜5mLまで濃縮し、固体を濾過によって収集し、真空中で乾 燥して標記化合物を得る。 実施例137 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−6,7,9−トリフル オロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 工程1:8−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−1−ピロリジニ ル)−1−エチル−6,7,9−トリフルオロ−4H−キノリジン−4−オン− 3−カルボン酸エチル 実施例136の工程3からの6,7,8,9−テトラフルオロ−1−エチル− 4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル(1.26g、3.97ミ リモル)を窒素雰囲気下で乾燥ピリジン20mLに溶解させる。得られた溶液に 乾燥ピリジン5mL中の3−(N−t−ブチキシカルボニルアミノ)ピロリジン 1.85g(9.92ミリモル)の溶液を添加し、反応混合物を70℃で4.5 時間加熱する。次いで、反応混合物を真空中で濃縮して全てのピリジンを除去す る。乾燥残渣(3.124g)をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精 製して標記化合物を得る。 工程2:8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−6,7,9− トリフルオロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸塩酸塩 トリフルオロ酢酸(TFA)中の工程1からの8−(3−(N−t−ブトキシ カルボニル)アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−6,7,9−トリフル オロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル1.11g(2.2 ミリモル)の溶液を室温で2時間撹拌する。TFAを真空中で蒸発させ、残渣を メタノール200mLに溶解させる。得られた溶液に、強塩基性イオン交換樹脂 4.5gを添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。混合物を濾過し、濾液を減 圧下で濃縮して粗な8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−6, 7,9−トリフルオロ−4H−キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチルを 残渣として得る。残渣をTHF5mLに溶解させ、水酸化ナトリウムの1M水溶 液11mLを添加する。反応混合物を60℃で1時間加熱し、次いで、反応温度 を85℃に上昇させてTHFを蒸発させる。濃縮した反応溶液を水20mLで希 釈し、得られた溶液のpHを濃塩酸で0に調整する。水性溶液を真空中で濃縮す る。残渣をエチルアルコール:イソ プロピルアルコール:水(4:4:1v/v/v)から結晶化させ、エチルアル コール/水から再結晶して標記化合物を得る。 実施例138 1−エチル−8−(3−(N−ノルバリル)アミノ−ピロリジニル)−4H− キノリジン−4−オン−3−カルボン酸 通常のN−ヒドロキシスクシンイミドカップリング方法を用い、3−アミノ− 1−ベンジルピロリジン(1978年3月16日に公開されたI.Sumio and T.Matuso,特開昭53−28161号)をN−t−ブトキシカ ルボニルノルバリン(Boc−nVal)にカップリングさせる。炭素上のパラ ジウム触媒を用い、1−ベンジル基をメタノール中の水素化分解によって除去す る。次いで、3−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを3−(N −Boc−ノルバリル)アミノピロリジンで置き換えて、実施例137の工程1 に記載したごとく、3−(N−Boc−ノルバリル)アミノピロリジンを6,7 ,8,9−テトラフルオロ−1−エチル−4H−キノリジン−4−オン−3−カ ルボン酸エチルと反応させてアミノ基の窒素がBoc基で保護された1−エチル −8−(3−(N−ノルバリル)アミノ−ピロリジニル)−4H−キ ノリジン−4−オン−3−カルボン酸を得る。Boc保護基をトリフルオロ酢酸 および希塩酸を用いる標準的な加水分解によって除去する。 実施例138の方法、あるいは前記でリストした他の通常の縮合方法のいずれ かを用い、アミノ基を有する本発明の他のアミノ酸誘導体を調製できる。単独で または相互に組み合わせてカップリングさせることができるアミノ酸の例は、グ リシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、 バリン等のごとき天然アミノ酸、ならびにシクロヘキシルアラニン、シクロヘキ シルグリシン、アミノペンタン酸等のごとき合成アミノ酸を含む。 実施例139−155 実施例136または実施例137に記載した手順により、N−メチルピペラジ ンまたは3−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを適当なアミン で置き換えて、化合物が一般式: を有する実施例139−155の化合物を表5に示すごとくに調製する。 実施例156 11,12−ジヒドロ−7−フルオロ−12−メチル−8−(4−メチル−1 −ピペラジニル)−4H−ピラノ[i,j−]キノリジン−4−オン−3−カル ボン酸 工程1:4−クロロ−3,5−ジフルオロ−2−(1−(2−テトラヒドロピ ラニル)オキシ−2−プロピル)ピリジン 2−クロロ−1−プロパノール12.8g(150ミリモル)をアセトン20 0mLに溶解させる。得られた溶液に無水塩化第一鉄40gおよびヨウ化ナトリ ウム30g(200ミリモル)を添加する。反応混合物を室温で24時間撹拌し 、次いで濾過して塩化ナトリウムを除去する。溶媒を蒸発させて対応する2−ヨ ード−1−プロパノールを得る。該ヨードアルコールを塩化メチレン200mL に溶解させ、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン20.5mL(225ミリモル) およびp−トルエンスルホン酸50mgで処理する。反応混合物を室温で数時間 撹拌し、次いで、5%炭酸水素ナトリウム水溶液200mLに注ぐ。水性混合物 を塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し 、濾過し、減圧下で濃縮してTHP−保護された2−ヨード−1−プロパノール を得る。 正の窒素雰囲気下、乾燥THF150mL中の4−クロロ−3,5−ジフルオ ロ−2−メチルピリジン(16.5g、100ミリモル)の溶液を−78℃にて 1.5Mリチウムジイソプロピルアミン(LDA)73mLで処理する。−78 ℃で30分間撹拌した後、THF150mL中の該THP−保護された1−ヨー ド−2−プロパノール27.0g(100ミリモル)の溶液を撹拌しつつ滴下す る。反応混合物を−78℃で数時間撹拌し、次いでゆっくりと−20℃まで加温 する。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液400mLに注ぐことによって 反応をクエンチする。水性層を分離し、塩化メチレンで抽出する。合した有機層 を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して標記化合物を得る 。 工程2:4−クロロ−3,5−ジフルオロ−2−[1−ヒドロキシ−2−プロ ピル]ピリジン 工程1の生成物を2:1THF:水200mLに溶解させ、この溶液に酢酸6 mLを添加する。反応混合物を45℃で約5時間加熱する。減圧下でTHFを除 去し、水性反応混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液でpH8ないし9の範囲に 調整し、次いで塩化メチレンで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウム 上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して標記化合物を得る。 工程3:8−クロロ−3,4−ジヒドロ−7−フルオロ−3−メチル−2H− ピラノ[3,2−b]ピリジン 工程2の生成物(15.5g、75ミリモル)を、正の窒素雰囲気下のオーブ ン乾燥した系において乾燥THF100mLに溶解させる。反応混合物を氷中で 冷却し、60%水素化ナトリウム3.2g(80ミリモル)を添加する。反応混 合物を室温まで加温し、次いで撹拌しつつ還流温度で一晩加熱する。反応混合物 を室温に冷却し、ブラインに注ぐ。水性混合物を酢酸エチルで抽出する。有機層 を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して標記化合物を得 る。 工程4:2−(8−クロロ−3,4−ジヒドロ−7−フルオロ−3−メチル− 2H−ピラノ[3,2−b]ピリジン−4−イル)−2−エトキシ−1,1−エ タンジカルボン酸ジエチル 実施例62の工程2に記載された手順により、工程3の生成物を2−カルボエ トキシ−3−エトキシ−2−プロペンカルボン酸エチルおよびLDAで処理して 標記化合物を得る。 工程5:8−クロロ−11,12−ジヒドロ−7−フルオロ−12−メチル− 4H−ピラノ[i,j]キノリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル 実施例62の工程3に記載された手順により、工程4の生成 物を得る。 工程6:11,12−ジヒドロ−7−フルオロ−12−メチル−8−(4−メ チル−1−ピペラジニル(−4H−ピラノ[i,j]キノリジン−4−オン−3 −カルボン酸エチル 実施例65の工程1に記載された手順により、工程5の生成物をN−メチルピ ペラジンと反応させて標記化合物を得る。 工程711,12−ジヒドロ−7−フルオロ−12−メチル−8−(4−メ チル−1−ピペラジニル)−4H−ピラノ[i,j−]キノリン−4−オン−3 −カルボン酸 実施例65の工程2に記載された手順により、標記化合物を得る。 実施例157 2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−9−シクロプロピル−3−フルオ ロ−6H−6−オキソ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸塩酸 工程1:2−シクロプロピル−2−エトキシカルボニルアセトアミジン塩酸塩 乾燥窒素雰囲気下、無水エタノール17.7mL(0.303モル)中の(R .W.J.Carney and J.Wojtkunski,Org.Pre p.Proced.Int.,,25(1973)に記載されているごとくに 調製した)2−シアノ−2−シクロプロピル酢酸エチル38.72g(0.25 3モル)の撹拌溶液に、氷冷しつつ塩化水素ガス10.0g(0.274モル) を導入した。混合物を室温まで加温し、72時間放置した。反応物を無水エタノ ール100mLで希釈し、室温にてエタノール中のアンモニア70mL(4.1 7M)をゆっくりと添加し、反応物を3時間撹拌した。反応混合物を濾過して塩 化アンモニウムを除去し、溶媒を除去すると標記化合物が粘性の灰白色として得 られた。これを直接次の工程で使用した。 工程2:2−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−4−ヒドロキシピリミジ ン−2−イル)酢酸メチルエステルおよび2−シクロプロピル−2−(5−フル オロ−4−ヒドロキシピリミジン−2−イル)酢酸エチルエステル 無水エタノール中の工程1からの化合物0.253モル、(E.Elkik and M.Imbeaux−Oudot te,Bull.Soc.Chem.Fr.5−6pt2,1175(1975 )によって記載されているごとくに調製した)2−フルオロ−3−ヒドロキシ− 2−プロペン酸エチルのナトリウム塩0.254モルおよびトリエチルアミン3 7.0ml(0.265モル)の混合物を乾燥窒素雰囲気下で17時間加熱還流 した。溶媒を除去し、水200mLを添加し、残渣を酢酸でpH5とした。次い で、混合物を塩化メチレンで抽出した。抽出物を水で洗浄し、無水硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、真空下での蒸発によって溶媒を除去して暗茶色の油を得た。生 成物を1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラフィーによっ て精製して標記化合物のメチルエステル22.8gを淡黄色粘性油として、およ び標記化合物のエチルエステル6.45gを淡黄色粘性油として得た。 メチルエステル:MS M/Z:227(M+H);NMR(CDCl3):d 0.43(1H,m),0.52(1H,m),0.65(1H,m),0.7 7(1H,m),1.42(1H,m),2.97(1H,d,J=10Hz) ,3.80(3H,s),7.88(1H,d,J=3Hz),11.8(1H ,b);IR:(ニート)1740,1690, 1615cm-1;元素分析C1011FN23・1/4H2Oとして 計算値:C ,52.06;H,5.02;N,12.14 実測値:C,52.45;H, 4.94:N,11.76 エチルエステル:MS M/Z:258(M+NH4);NMR(CDCl3): d0.47(1H,m),0.54(1H,m),0.66(1H,m),0. 74(1H,m),1.31(3H,t,J=7Hz),1.34(1H,m) ,2.96(1H,d,J=10Hz),4.27(2H,m),7.83(1 H,d,J=3Hz),11.0(1H,b);IR:(ニート)1735,1 682,1605cm-1;元素分析C1113FN23・0.3H2Oとして 計 算値:C,53.78;H,5.58;N,11.40 実測値:C,54.0 5:H,5.59:N,11.11 工程3:2−シクロプロピル−2−(5−フルオロ−4−ヒドロキシピリミジ ン−2−イル)アセトアルデヒド −70℃で撹拌したトルエン40mL中の工程2からのメチルエステル化合物 4.960g(21.9ミリモル)の撹拌溶液にトルエン(46ミリモル)中の 1N水素化ジイソブチルア ルミニウム46.0mLを添加した。反応物を40分間撹拌し、次いで、酢酸5 mLの添加によって反応をクエンチした。混合物を室温まで加温し、反応物を酢 酸エチルで抽出した。抽出物を水(3×)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で 乾燥し、真空下で濃縮して標記化合物2.230gを白色固体として得た。この 化合物を次の工程で直接用いた。 MS M/Z:214(M+NH4);NMR:(CDCl3)d 0.48(m ,2H),0.91(m,2H),1.35(m,1H),7.40(d,1H ,J=10Hz),7.75(d,1H,J=4Hz),9.61(brs,1 H),13.64(d,1H,J=10Hz);IR(KBr)1695,16 60,1635cm-1 工程4:9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−ヒドロキシ−6H−6−オ キソーピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル 工程3からの化合物の2.230g(11.37ミリモル)試料を無水エタノ ール100mLに溶解した。これにマロン酸ジベンジル3.5mL(14.00 ミリモル)、ピペリジン2.5mLおよび酢酸0.25mLを添加した。乾燥窒 素雰囲 気下でこの反応混合物を還流条件下で3時間加熱し、室温で一晩撹拌した。溶媒 を蒸発によって除去し、残渣を塩化メチレンに溶解させ、これを水で洗浄し、無 水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を真空下での蒸発によって除去して黄色 油が得られ、これを1:5:100酢酸:メタノール:塩化メチレンで溶出する シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を除去して標 記化合物1.800gを淡黄色固体として得た。融点225.5−226.5℃ MS M/Z355(M+H);NMR(CDCl3)d 0.64(m,2 H),1.08(m,2H),1.62(m,1H),5.37(s,2H), 7.35−7.48(m,5H),8.28(s,1H),9.00(d,1H ,J=6Hz);IR(KBr)1720,1700,1690cm-1;元素分 析C1915FN24・1/4H2Oとして 計算値C,63.60;H,4.3 5;N,7.81 実測値:C,63.54;H,4.08;N,7.78 工程5:2−クロロ−9−シクロプロピル−3−フルオロ−6H−6−オキソ −ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル 工程4からの化合物0.200g(0.564ミリモル)、DMF0.50m L、オキシ塩化リン0.60mLおよび塩化メチレン10mLの混合物を室温に て乾燥窒素雰囲気下で4時間撹拌した。氷を添加して過剰のオキシ塩化リンと反 応させた。混合物を塩化メチレンで抽出し、これを水で洗浄し、次いで溶媒を無 水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空下での蒸発によって除去して標記化 合物をオレンジ色の残渣として得た。この化合物を直接次の工程で使用した。 工程6:2−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン−1− イル)−9−シクロプロピル−3−フルオロ−6H−6−オキソ−ピリド[1, 2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル 前工程からの化合物の0.564ミリモル試料を塩化メチレン5mLに溶解さ せ、0℃まで冷却した。この溶液に3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ ピロリジン0.45gを添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空 下での蒸発によって除去し、生成物を塩化メチレン中の10%メタノールで溶出 するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して標記化合物0. 295gを黄色固体として得た。 MS M/Z 523(M+H);NMR(CDCl3)d0.60(m,2H ),0.87(m,2H),1.46(s,9H),1.90−2.40(m, 2H),3.70−4.45(m,5H),4.94(brs,1H),5.3 7(s,2H),7.29(m,1H),7.37(m,2H),7.50(m ,2H),7.99(brs,1H),9.10(d,1H,J=10Hz); IR(KBr)1715,1685,1660cm-1;元素分析C2831FN4 5・1/2H2Oとして 計算値:C,63.44;H,6.08;N,10. 57 実測値:C,63.39;H,6.13;N,10.83 工程7:2−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン−1− イル)−9−シクロプロピル−3−フルオロ−6H−6−オキソ−ピリド[1. 2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 メタノール20mLおよびTHF2mL中の工程6からのベンジルエステルの 0.135g(0.259ミリモル)試料に98%ギ酸2.0mLおよび10% Pd/C0.05gを添加した。この混合物を室温にて乾燥窒素雰囲気下で37 分間撹拌 した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を真空下で除去した。1:5:100酢 酸:メタノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフ ィーによって粗生成物を精製して、溶媒の除去後に標記化合物を黄色固体として 得た。 工程8:2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−9−シクロプロピル−3 −フルオロ−6H−6−オキソ−ピリド[1.2−a]ピリミジン−7−カルボ ン酸塩酸塩 前工程からの化合物の試料を、乾燥窒素雰囲気下、室温にてジオキサン中の4 N塩酸10mLと3時間反応させた。溶媒を除去し、黄色固体を蒸留水に溶解さ せた。黄色溶液を濾過し、凍結乾燥して標記化合物0.0681gを黄色固体と して得た。融点234℃(分解);MS M/Z333(M−Cl);NMR( CDCl3)d 0.64(m,2H),0.96(m,2H),2.20−2 .65(m,3H),3.58−4.35(m,5H),7.80(d,1H, J=10Hz),9.05(brs,1H);IR(KBr)1665,162 0cm-1 実施例158 2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−9−シクロプロピル−3−フルオ ロ−6H−6−オキソ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 工程1:9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−ヒドロキシ−6H−6−オ キソーピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸t−ブチルエステル 前記実施例157の工程3からの2−シクロプロピル−2−(5−フルオロ− 4−ヒドロキシピリミジン−2−イル)アセトアルデヒドの0.247g(1. 262ミリモル)試料をエタノール20mLに溶解させ、t−ブチルマロン酸エ チル0.290mL、ピペリジン0.5mLおよび酢酸0.05mLを添加した 。反応物を乾燥窒素雰囲気下、25時間加熱還流し、溶媒を蒸発によって除去し 、生成物を1:10:100酢酸:メタノール:塩化メチレンで溶出するシリカ ゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶媒の除去後、標記化合 物0.287gを淡黄色固体として得た。融点>265℃;MS M/Z321 (M+H);NMR(CDCl3+CD3OD)d 0.61(m,2H),1. 06(m, 2H),1.58’s,9H),1.72(m,1H),8.07(s,1H) ,8.93(d,1H,J=6Hz);IR(KBr)1720,1525cm-1 工程2:2−クロロ−9−シクロプロピル−3−フルオロ−6H−6−オキソ −ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸t−ブチルエステル 工程1からの化合物0.100g(0.312ミリモル)、DMF0.29m L、オキシ塩化リン0.33mLおよび塩化メチレン10mLの混合物を乾燥窒 素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。実施例157の工程5に記載したごとき 仕上げ処理の後、標記化合物を塩化メチレン中のオレンジ色溶液として得た。こ の化合物を次の工程で直接使用した。 工程3:2−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン−1− イル)−9−シクロプロピル−3−フルオ−6H−6−オキソ−ピリド[1,2 −a]ピリミジン−7−カルボン酸t−ブチルエステル 室温にて、前工程からの塩化メチレン中の0.312ミリモル試料に、反応物 の色がオレンジ色から淡黄色に変化するまで3−(N−t−ブトキシカルボニル )アミノピロリジンを数 回に分けて少量ずつ添加した。溶液を濃縮して黄色残渣を得た。10:100メ タノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに よって生成物を精製して、溶媒の除去後に標記化合物0.132gを黄色固体と して得た。この化合物を次の工程で直接用いた。 工程4:2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−9−シクロプロピル−3 −フルオロ−6H−6−オキソ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボ ン酸 工程4からのboc−保護t−ブチルエステルを、窒素雰囲気下、0.132 gの試料をジオキサン中の4N塩酸1mLと反応させることによって加水分解し た。溶媒を除去し、黄色固体を水に溶解させ、溶液をpH7−8に調整し、塩化 メチレンで抽出した。反応はこの時点で不完全であるので、固体をトリフルオロ 酢酸5mLに再溶解させ、反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発によって除 去した。残渣を再溶解させ、前記したごとくに抽出し、次いで、2:5:20: 100水:酢酸:メタノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラムク ロマトグラフィーによって生成物を精製して標記化合物0.0515gを黄色固 体として得た。 実施例159 9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−(4−メチルピペ ラジン−1−イル)−6H−6−オキシピリド[1,2−a]ピリミジン−7− カルボン酸 工程1:2−(2,4−ジフルオロフェニル)−アセトアミジン酸塩 氷浴中で0℃まで冷却し、乾燥窒素雰囲気下で撹拌したエタノール20.8m L(0.354モル)中の(商業的に入手可能な)2,4−ジフルオロフェニル アセトニトリル49.44g(0.323モル)の溶液にガス状HClの14. 61g(0.400モル)を添加した。20分後、反応混合物が固形化し、次い で、これを室温まで加温し、この温度に72時間保持した。次いで、この混合物 にエタノール140mL、続いてエタノール中の4.2Mアンモニア150mL (0.42モル)を添加した。この混合物を室温でさらに3時間撹拌し、濾過し た。溶媒を蒸発によって濾液から除去して標記化合物65.7gを白色固体とし て得た。融点163−164℃;NMR(DMSO−d6)d 3.72(s, 2H),7.16(m,1H),7.33(m,1H),7.50(m,1H) ,8.9 5(ブロード,4H)。この化合物を次の工程で直接用いた。 工程2:2−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−4−ヒドロキ シピリミジン 工程1からの化合物68.0g(0.33モル)、(E.Elkik and M.Imbeaux−Oudotte,Bull.Soc.Chim.Fr.5−6pt2 ,1165(1975)に記載されているごとくに調製した)2− フルオロ−3−ヒドロキシ−2−プロペン酸エチルのナトリウム塩0.34モル 、無水メタノール300mLおよびトリエチルアミン50mLの混合物を乾燥窒 素雰囲気下で23時間加熱還流した。真空下での蒸発によって溶媒を除去し、水 200mLを添加し、混合物を10%HClでpH3−4に酸性化した。次いで 、この混合物を塩化メチレンで抽出した。溶媒を水で洗い流し、無水硫酸マグネ シウム上で乾燥し、真空下での蒸発によって溶媒を除去して暗色の油が得られ、 これを放置すると固化した。固体を酢酸エチル、酢酸エチル/ヘキサンおよびヘ キサンで洗浄して標記化合物29.8gを白色固体として得た。融点155−1 56℃。塩化メチレン中の2.5%メタノールで溶出するシリカゲル上のクロマ トグラフィーの後に、生成物 10.2gが濾液から再び得られた。MS M/Z:258(M=NH4),2 41(M+H);NMR(CDCl3)d4.02(s,2H),6.88(m ,2H),7.33(m,1H),7.89(d,1H,J=3Hz);IR( KBr):1690,1605cm-1;元素分析C11732Oとして 計算 値C,55.00;H,2.94;N,11.67 実測値C,54.63;H .2.98;N,11.50 工程3:4−クロロ−2−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロピ リミジン 工程2からの化合物1.000g(4.16ミリモル)、DMF3.40mL (43.7ミリモル)および塩化メチレン15mL中のオキシ塩化リン3.90 mL(43.7ミリモル)の混合物を室温にて窒素雰囲気下で2時間撹拌し、次 いで水および氷でクエンチした。次いで、混合物を塩化メチレンで抽出し、これ を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮して標記化合物を黄色固体として得た。M S M/Z:259(M+H);NMR(CDCl3)d 4.27(s,2H ),6.83(m,2H),7.27(m,1H),8.48(s,1H)。こ の化合物を次の工程で直接用いた。 工程4:2−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−4−(4−メ チルピペラジン−1−イル)ピリミジン 塩化メチレン10mL中の工程3からの化合物4.16ミリモルに、N−メチ ルピペリジン3mLを添加し、混合物を室温にて乾燥窒素雰囲気下で1時間撹拌 した。蒸発によって溶媒を除去し、塩化メチレン中の5%メタノールで溶出する シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって生成物を精製した。溶媒を蒸 発によって除去して標記化合物1.229gを淡黄色の油として得た。MS M /Z:323(M+H);NMR(CDCl3)d 2.32(s,3H),2 .46(t,4H,J=7Hz),3.75(t,4H,J=7Hz),4.0 5(s,2H),6.80(m,2H),7.25(m,1H),7.99(d ,1H,J=7Hz);元素分析C161734として 計算値C,59.61 ;H,5.32;N,17.38 実測値C,59.63;H,5.31;N, 17.31 工程5:3−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−エトキシ−3−(5−フ ルオロ−4−(4−メチルピペリジン−1−イル)ピリミジン−2−イル)プロ パン−1,1−ジカルボン酸ジエチルエステル 実施例1の工程4の手順に従い、前記工程4からの化合物(0.74g、2. 3ミリモル)、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液1.0mL(2 .5ミリモル)およびジイソプロピルアミン0.35mLを2−カルボエトキシ −3−エトキシ−2−プロペンカルボン酸エチル0.46mLと反応させて、仕 上げ処理後に、標記化合物1.22gを油として得た。この物質をさらに酢酸エ チル中の5%エタノールで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに よって精製して油0.774gを得た。MS M/Z539(M+H);NMR (CDCl3)d 0.87(m,3H),1.22(m,6H),2.34( s,3H),2.50(m,4H),3.52(m,2H),3.81(m,4 H),4.16(m,5H),4.82(m,1H),4.99(m,1H), 6.78(m,2H),7.59(m,1H),8.01(m,1H) 工程6:9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−(4−メ チルピペラジン−1−イル)−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジ ン−7−カルボン酸エチルエステル 無水エタノール40mLに溶解させた工程5からの化合物の1.847g(3 .43ミリモル)試料にピペリジン1.5mLおよび酢酸0.05mLを添加し 、反応物を乾燥窒素雰囲気下、還流条件にて3時間加熱した。蒸発によって溶媒 を除去すると黄色固体が得られ、これを0.5:10:100の28%NH4O H水溶液:メタノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマト グラフィーによって精製し、溶媒の除去後に、標記化合物1.282gを黄色固 体として得た。融点193−195℃;MS:M/Z447(M+H);NMR (CDCl3)d 1.40(t,3H,J=7Hz),2.33(s,3H) ,2.50(m,4H),3.89(m,4H),4.39(q,2H,J=7 Hz),6.91(m,2H),7.33(m,1H),8.37(s,1H) ,9.16(d,1H,J=10Hz);IR(KBr);1725,1685 ,1660cm-1;元素分析C2221343・ 0.5H2Oとして 計算値:C,58.02;H,4.87;N,12.30 実測値:C,58.15;H,4.70;N,12.15 工程7:9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−(4−メ チルピペラジン−1−イル)−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジ ン−7−カルボン酸ベンジルエステル 工程1からのエテルエステル化合物の1.166g(2.61ミリモル)試料 、乾燥ベンジルアルコール150mLおよびチタンテトラメトキシド0.5mL の混合物を乾燥窒素雰囲気下で撹拌しつつ17時間加熱した。クーゲル(Kug elrohr)装置中、減圧下、100℃での蒸留によって溶媒を除去した。0 .5:10:100の28%NH4OH水溶液:メタノール:塩化メチレンで溶 出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって生成物を精製し、溶媒 の除去後に、標記化合物0.895gを黄色固体として得た。融点207−20 8℃;MS:M/Z 509(M+H);NMR(CDCl3)d 2.33( s,3H),2.50(m,4H),3.88(m,4H),5.38(s,2 H),6.90(m,2H),7.30−7.50(m,6H),8.37(s ,1H),9. 17(d,1H,J=10Hz);IR(KBr):1730,1685,16 60cm-1 工程8:9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−(4−メ チルピペラジン−1−イル)−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジ ン−7−カルボン酸 工程7からのベンジルエステルの0.300g(0.590ミリモル)試料を 乾燥メタノール40mLに溶解させ、炭素上の10%パラジウム0.1gを添加 した。98%ギ酸4mLを添加し、混合物を乾燥窒素雰囲気下で20分間撹拌し た。ケイソウ土を通す濾過によって触媒を除去し、溶媒を真空下で除去した。1 :10:100酢酸:メタノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラ ムクロマトグラフィーによって生成物を精製して黄色固体を得た。この物質をp H7.5の炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、続いて水で濯いで標記化合物0. 178gを黄色固体として得た。融点246−248℃(分解);MS M/Z 419(M+H);NMR(CDCl3+CD3OD)d 2.34(s,3H ),2.53(m,4H),3.85−4.00(m,4H),6.90(m, 2H),7.32(m,1H),8.49(s,1H),9.0 7(d,1H,J=9Hz);IR(KBr):1720,1660cm-1;元 素分析C2017343として 計算値:C,57.42;H,4.10;N ,13.39 実測値:C,57.21;H,4.08;N,13.21 実施例160 2−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン−1−イル)− 9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド [1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 工程1:3−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−エトキシ−3−(5−フ ルオロ−4−ヒドロキシピリミジン−2−イル)プロパン−1,1−ジカルボン 酸ジエチルエステル (前記実施例159の工程2に記載したごとくに調製した)2−(2,4−ジ フルオロベンジル)−5−フルオロ−4−ヒドロキシピリミジン4.804g( 20.0ミリモル)を乾燥THF150mLに溶解させ、乾燥窒素雰囲気下で撹 拌しつつ−78℃に冷却した。これにヘキサン中の2.5N n−ブチルリチウ ム16.40mLをゆっくりと添加し、混合物を30分間撹拌した。次いで、エ トキシメチレンマロン酸ジエチル 4.85mL(24ミリモル)を添加し、混合物を−78℃でさらに30分間撹 拌した。反応混合物を、該混合物がpH3となるまで10%塩酸でクエンチし、 次いでそれを酢酸エチルで抽出した。これを無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、 真空下での蒸発によって溶媒を除去して標記化合物を黄色油として得た。この物 質を次の工程で直接使用した。 工程2:9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−ヒドロキ シ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸エチル エステル 工程1からの化合物をエタノール80mLに溶解させ、ピペリジン2mLおよ び酢酸0.2mLを添加し、混合物を乾燥窒素雰囲気下で16時間加熱還流した (浴温度90℃)。蒸発によって溶媒を除去し、残渣をメタノールおよび塩化メ チレンで洗浄して淡黄色固体4.794gを得た。洗浄物を濃縮し、残渣を、2 :10:100酢酸:メタノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラ ムクロマトグラフィーによって精製して、標記化合物を黄色固体としてさらに2 .220g得た。融点239〜240℃;MS M/Z:382(M+NH4) ,365(M+H);NMR(DMSO−d6)d 1.23 (t,3H,J=7Hz),4.14(q,2H,J=7Hz),7.08(m ,1H),7.21(m,1H),7.40(m,1H),7.83(s,1H ),8.74(d,1H,J=8Hz);IR(KBr)1710,1675, 1620cm-1 工程3:9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−ヒドロキ シ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジ ルエステル ベンジルアルコール200mLに溶解させた工程2からのエチルエステル化合 物の7.000g試料にチタンテトラエトキシド0.70mLを添加し、混合物 を乾燥窒素雰囲気下、100℃で撹拌しつつ2.5時間加熱した。反応物を塩化 メチレンで希釈し、次いで、1N 塩酸で1回および水で3回洗浄し、無水硫酸 マグネシウム上で溶媒を乾燥し、真空下での蒸発によって除去して黄色固体を得 た。この物質をエーテルで洗浄し、真空下で乾燥して標記化合物6.655gを 黄色固体として得た。融点218−219℃;MS M/Z427(M+H); NMR(DMSO−d6)d 5.26(s,2H),7.15−7.45(m ,8H),8.00(s,1H),9.00(d,1H,J=7Hz);IR( KBr)1710, 1675,1620cm-1 工程4:2−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン−1− イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキ ソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル 工程3からの化合物の1.200g(2.815ミリモル)試料を塩化メチレ ン45mLに溶解させ、DMF2.50mLおよびPOCl32.95mLを添 加した。反応物を乾燥窒素雰囲気下、室温にて2.5時間撹拌し、次いで、反応 を氷および水でクエンチした。混合物を塩化メチレンで抽出し、濯ぎ水がpH3 以上となるまで、溶媒を水で洗浄した。次いで、溶媒を硫酸マグネシウム上で乾 燥し、過剰の2−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを添加し、 反応させた。次いで、溶液を濃縮し、0.5:5:100濃水酸化アンモウム: メタノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー によって生成物を精製した。溶媒を除去して標記化合物1.579gを淡黄色結 晶性固体として得た。融点103−104℃;MS M/Z:595(M+H) ;NMR(CDCl3)d,1.45(s,9H),1.85−2.3 0(m,2H),3.42−4.35(m,5H),4.65(br s,1H ),5.38(s,2H),6.89(m,2H),7.30−7.50(m, 6H),8.35(s,1H),9.15(d,1H,J=9Hz),9.16 (d,1H,J=9Hz);IR(KBr):1735,1710,1660c m-1 工程5:2−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン−1− イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキ ソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 実施例160の工程4からの化合物の1.769g試料を乾燥メタノール80 mLに溶解させ、乾燥窒素雰囲気下、0.200gの10%Pd/Cの存在下で 98%ギ酸と反応させることによってベンジルエステルを除去した。濾過および 溶媒の蒸発の後、1:10:100酢酸:メタノール:塩化メチレンで溶出する シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって生成物を精製して、溶媒の除 去後に、標記化合物1.125gを黄色固体として得た。融点209.5−21 0.5℃;MSM/Z:505(M+H);NMR(CDCl3/CD3OH)d 1.45(s,9H),1.90−2.30(m,2H), 3.50−4.35(m,5H),6.91(m,2H),7.32(m,1H ),8.44(s,1H),9.03(d,1H,J=8Hz),9.04(d ,1H,J=8Hz);IR(KBr):1714,1662,1620cm-1 実施例161 2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニ ル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7− カルボン酸 実施例160の工程5からの2−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミ ノピロリジン−1−イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオ ロ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸の0. 100g(0.198ミリモル)試料をジオキサン中の少量の4N HClに溶 解させ、乾燥窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。溶媒を真空下での蒸発によ って除去して黄色固体を得、これを水に溶解させ、5%炭酸水素ナトリウム溶液 でpH7に調整した。得られた沈殿を濾取し、水で洗浄し、乾燥して標記化合物 0.075gを黄色固体として得た。融点>250℃;MS M/Z:405( M+H);NMR(DMSO)d 1.90 −2.30(m,2H),3.00−4.10(m,5H),7.16(m,2 H),7.30(m,1H),8.18(s,1H),9.17(d,1H,J =8Hz),9.18(d,1H,J=8Hz);IR(KBr):1715, 1660cm-1;元素分析 C1915343・1.25H2Oとして C,5 3.46;H,4.07;N,13.12 実測値:C,53.64;H,3. 70;N,12.80 実施例162 2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニ ル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7− カルボン酸トリフルオロ酢酸塩 実施例161からの2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−9−(2,4 −ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド[1,2−a ]ピリミジン−7−カルボン酸の0.879g(2.174ミリモル)試料をト リフルオロ酢酸10mLに溶解させ、次いで、過剰の酸を真空下での蒸発によっ て除去した。黄色残渣を、トリフルオロ酢酸1mLを含有する水600mLに溶 解させ、溶液を焼結ガラスを通して濾 過し、凍結乾燥して標記化合物0.876gを淡黄色固体として得た。融点19 1−192℃(分解);MS M/Z:405(M+H);NMR(CD3OH )d 2.10−2.55(m,2H),3.75−4.20(m,5H),7 .05(m,2H),7.50(m,1H),8.30(s,1H),9.19 (d,1H,J=8Hz);IR(KBr):1720,1660,1620c m-1;元素分析 C2116645・H2Oとして C,47.02;H,3. 38;N,10.45 実測値:C,47.36;H,3.07;N,10.3 6 実施例163 9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル )−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 工程1:2−クロロ−9−シクロプロピル−3−フルオロ−6H−6−オキソ −ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル 実施例157の工程4に記載したごとくに調製した9−シクロプロピル−3− フルオロ−2−ヒドロキシ−6H−6−オキ ソ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジルエステルの0. 100g(0.282ミリモル)試料に、塩化メチレン5mL、DMF 0.2 75mLおよびオキシ塩化リン0.33mLを添加し、乾燥窒素雰囲気下、室温 で反応物を5時間撹拌した。溶液を0℃まで冷却し、氷を添加して過剰のオキシ 塩化リンを分解した。次いで、この混合物を塩化メチレンで抽出し、これを無水 硫酸マグネシウム上で乾燥した。真空下での蒸発によって溶媒を除去して標記化 合物をオレンジ色固体として得た。NMR(CDCl3):d 4.27(s, 2H),6.83(m,2H),7.27(m,2H),8.48(s,1H) 。この物質を次の工程で直接使用した。 工程2:9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(4−メチルピペラジン− 1−イル)−6H−6−ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベン ジルエステル 前工程からの化合物を塩化メチレン2.5mLに溶解させ、N−メチルピペラ ジン0.5mLを冷却しつつ添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。蒸発によ って溶媒を除去し、塩化メチレン中の10%メタノールで溶出するシリカゲル上 のカラムクロマトグラフィーによって生成物を精製した。溶媒を除去し て標記化合物0.107gを黄色固体として得た。メタノールからの再結晶によ り黄色針状晶を得た。融点194−195℃;MS M/Z:437(M+H) ;NMR(CDCl3)d0.65(m,2H),0.88(m,2H),2. 12(m,1H),2.57(s,3H),2.59(t,4H,J=7Hz) ,4.07(t,4H,J=7Hz),5.38(s,2H),7.28(m, 1H),7.36(m,2H),7.51(m,2H),8.04(s,1H) ,9.16(d,1H,J=10Hz);IR(KBr):1715,1685 ,1660cm-1;元素分析 C2425FN43・1/4H2Oとして C,6 5.37;H,5.38;N,12.70 実測値:C,65.21;H,5. 33;N,12.59 工程3:9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(4−メチルピペラジン− 1−イル)−6H−6−オキソ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボ ン酸 前工程からのベンジルエステル化合物の0.050g(0.115ミリモル) 試料にメタノール10mL、98%ギ酸1mLおよび10%Pd/C0.04g を添加し、混合物をアルゴン下、室温で30分間撹拌した。溶液を塩化メチレン で 希釈し、ケイソウ土を通して濾過し、溶媒を除去して黄色残渣を得た。1:10 :100酢酸:メタノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラムクロ マトグラフィーによって生成物を精製した。溶媒の除去後、標記化合物0.03 45gを黄色固体として得た。融点219−220℃;MS M/Z:347( M+H);NMR(CDCl3)d 0.67(m,2H),0.95(m,2 H),2.18(m,1H),2.39(s,3H),2.65(t,4H,J =6Hz),4.13(m,4H),8.11(s,1H),9.02(d,1 H,J=10Hz);IR(KBr):1720,1660,1620cm-1; 元素分析 C1719FN43・0.6CH3COOHとして C,57.17; H,5.64;N,14.65 実測値:C,57.60;H,5.79;N, 14.13 実施例164 9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(ピペラジン−1−イル)−6H− 6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 工程1:2−クロロ−9−シクロプロピル−3−フルオロ−6H−6−オキソ ーピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸t−ブチルエステル 実施例158の工程1からの9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−ヒドロ キシ−6H−6−オキソ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸t −ブチルエステル0.100g(0.312ミリモル)、DMF0.29mL、 オキシ塩化リン0.33mLおよび塩化メチレン10mLの混合物を、乾燥窒素 雰囲気下、室温で1時間撹拌した。実施例157の工程5に記載したごとくに仕 上げ処理した後、標記化合物が塩化メチレン中のオレンジ色溶液として得られ、 これを次の工程で直接使用した。 工程2:9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(ピペラジン−1−イル) −6H−6−オキソーピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸t−ブ チルエステル 塩化メチレン5mL中の工程1からの試料を、乾燥窒素雰囲気下で撹拌した塩 化メチレン10mL中のピペラジン0.289gの溶液に滴下した。得られた黄 色溶液を濃縮すると黄色残渣が得られ、これを、0.5:10/100濃水酸化 アンモニ ウム:メタノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラ フィーによって精製し、溶媒の除去後に、標記化合物0.068gを黄色固体と して得た。この物質を次の工程で直接使用した。 工程3:9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(ピペラジン−1−イル) −6H−6−オキソ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 前工程からの化合物の試料を乾燥窒素雰囲気下、室温にて、ジオキサン中の4 N HCl 10mLと一晩反応させた。溶媒を除去し、黄色固体を蒸留水に溶 解させ、飽和炭酸ナトリウムでpH7−8に調整し、溶液を塩化メチレンで抽出 した。抽出物を水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィ ーに付して標記化合物0.043gを黄色固体として得た。融点198−199 ℃;MS M/Z:333(M+H);NMR(CDCl3)d 0.67(m ,2H),0.94(m,2H),2.19(m,1H),3.08(t,4H ,J=6Hz),4.08(m,4H),8.11(s,1H),9.01(d ,1H,J=10Hz);IR(KBr):1710,1660cm-1;元素分 析 C1617FN43・ 0.1H2Oとして C,57.36;H,5.20;N,16.72 実測値 :C,57.69;H,5.22;N,16.31 実施例165 9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(モルホリン−1−イル)−6H− 6−オキソーピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 工程1:9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(モルホリン−1−イル) −6H−6−オキソ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジ ルエステル 無水塩化メチレンに溶解し、0℃まで冷却し、かつ乾燥窒素雰囲気下で撹拌し た、実施例164の工程1のごとくに調製した2−クロロ−9−シクロプロピル −3−フルオロ−6H−6−オキソ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カ ルボン酸ベンジルエステル0.150g(0.396ミリモル)に、モルホリン 0.042mL(0.0483ミリモル)を滴下した。色がオレンジ色から黄色 に変化し、反応が15分で完了した。蒸発によって溶媒を除去し、1:20:1 00酢酸:メタノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマト グラフ ィーによって生成物を精製した。溶媒を除去して標記化合物を黄色固体として得 た。これを次の工程で直接使用した。NMR(CDCl3)d 0.62(m, 2H),0.89(m,2H),2.11(m,1H),3.87(t,4H, J=6Hz),4.07(m,4H,J=6Hz),5.39(s,2H),7 .29(m,1H),7.51(m,2H),8.07(s,1H),9.19 (d,1H,J=10Hz) 工程2:9−シクロプロピル−3−フルオロ−2−(モルホリン−1−イル) −6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 前工程からのベンジルエステル生成物を無水メタノール20mLに溶解させ、 室温にて、水素1気圧下、10%Pd/C触媒0.020gと共に5時間撹拌し た。濾過によって触媒を除去し、溶媒を真空下で除去して標記化合物0.100 gを黄色固体として得た。融点>260℃;MS M/Z:334(M+H); NMR(CDCl3)d 0.68(m,2H),0.95(m,2H),2. 19(m,1H),3.90(t,4H,J=6Hz),4.10(t,4H, J=6Hz),8.15(s,1H),9.06(d,1H,J=10Hz); I R(KBr):1720,1660,1620cm-1;元素分析 C1616FN34・H2Oとして C,54.70;H,5.16;N,11.96 実測値 :C,55.01;H,4.71;N,16.62 実施例166 9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−(3−(N−(S )−ノルバリル)アミノピロリジン−1−イル)−6H−6−オキソピリド[1 ,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸塩酸塩 工程1:2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−9−(2,4−ジフルオ ロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジ ン−7−カルボン酸ベンジルエステル 実施例160の工程4からの9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フル オロ−2−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン−1−イル )−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジ ルエステルの1.597g(2.655ミリモル)試料をトルフルオロ酢酸5m Lに溶解させ、乾燥窒素下、室温で1時間撹拌した。 真空下での蒸発によって溶媒を除去して脱保護された標記化合物が黄色固体とし て得られ、これを次の工程で直接使用した。融点185−186℃;MS;NM R(CDCl3)d1.75−2.19(m,2H),3.33−4.07(m ,5H),5.38(s,2H),6.87(m,2H),7.32(m,4H ),7.48(m,2H),8.33(s,1H),9.13(見掛けd,1H ,J=9Hz) 工程2:2−(3−(N−(N−ベンジルオキシカルボニル)ノルバリル)ア ミノピロリジン−1−イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フル オロ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベン ジルエステル 前工程からの試料をTHF50mLに溶解させ、均質な溶液が得られるまで、 ジイソプロピルエチルアミンを室温で撹拌しつつ添加した。次いで、N−ベンジ ルオキシカルボニル保護した(s)−ノルバリンスクシンアミド0.885g( 2.66ミリモル)を添加し、乾燥窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。保護 されたノルバリンをさらに0.050g添加し、溶液をさらに0.5時間撹拌し た。反応物を塩化メチレンで希釈し、 水(4×)で洗浄し、有機溶媒を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空下での 蒸発によって除去した。塩化メチレン中の5%メタノールで溶出するシリカゲル 上のカラムクロマトグラフィーによってこの生成物を精製し、溶媒の除去後に、 標記化合物1.678gを黄色結晶性固体として得た。融点103−105℃; MS M/Z:728(M+H);NMR(CDCl3)d 0.90(t,3 H,J=7Hz),1.39−2.30(m,6H),3.30−4.40(m ,5H),4.85−5.40(m,5H),6.75−7.40(m,13H ),8.15−8.80(m,2H);IR(KBr):1700,1660c m-1;元素分析 C3936356・0.25H2Oとして C,63.97; H,5.02;N,9.56 実測値:C,64.19;H,5.11;N,9 .50 工程3:9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−(3−( N−(N−(S)−ノルバリル)アミノピロリジン−1−イル)−6H−6−オ キソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸塩酸塩 前工程からの化合物の試料1.515g(2.0822ミリ モル)をメタノール80mLに溶解させ、98%ギ酸4.0mLおよび10%P d/C0.2gを添加した。混合物を乾燥窒素雰囲気下、室温で1.7時間撹拌 し、濾過し、濃縮して固体残渣を得た。この固体をメタノールに溶解させ、焼結 ガラスを通して濾過し、次いで、溶媒を除去して黄色固体を得た。この固体をメ タノール50mLに溶解させ、濃塩酸3mLを添加し、溶媒を蒸発して除いた。 残渣を水200mLに溶解させ、焼結ガラスを通して再度濾過し、溶液を凍結乾 燥して標記化合物0.969gを黄色固体として得た。融点192−194℃; MS M/Z:504(M+H);NMR(CDCl3)d 0.96(m,3 H),1.90−2.35(m,6H),3.50−4.60(m,5H),7 .02(m,2H),7.48(m,1H),8.22(brs,1H),8. 35(brs,2H),9.09(m,1H):IR(KBr):1710,1 665,1620cm-1;元素分析 C2425354・2H2Oとして;C, 50.05;H,5.07;N,12.16 実測値:C,50.00;H,4 .56;N,12.03 実施例167 2−(3−(N−(S)−アラニル)アミノピロリジン−1−イル)−9−( 2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド[1, 2−a]ピリミジン−7−カルボン酸塩酸塩 工程1:2−(3−(N−(N−ベンジルオキシカルボニル)アラニル)アミ ノピロリジン−1−イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオ ロ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジ ルエステル 実施例166の工程1に記載したごとくに調製した9−(2,4−ジフルオロ フェニル)−3−フルオロ−2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−6H− 6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル の0.982g(1.986ミリモル)試料をTHF40mLに溶解させ、N− ベンジルオキシカルボニル保護した(S)−アラニンスクシンアミド0.700 g(2.196ミリモル)を添加した。混合物を乾燥窒素雰囲気下、室温で2時 間撹拌した。反応溶媒を蒸発により除去し、次いで、残渣を塩化メチレンに溶解 させ、これを水(3×)で洗浄した。有機溶媒を無水硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、真空下での蒸発によって除去した。塩化メチレン中の5%メタノ ールで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによってこの生成物を 精製し、溶媒の除去後に、標記化合物1.318gを黄色結晶性固体として得た 。融点104−107℃;MS M/Z:700(M+H);NMR(CDCl3 )d 1.43(m,3H),1.95−2.30(m,2H),3.40− 4.40(m,5H),4.75−5.35(m,5H),6.77(m,2H ),7.10−7.40(m,1H),8.18−8.40(m,2H);IR (KBr):1720,1660cm-1;元素分析 C3732356・1/ 2H2Oとして C,62.71;H,4.69;N,9.88 実測値:C, 63.04;H,4.49;N,9.92 工程2:2−(3−(N−(S)−アラニル)アミノピロジン−1−イル) −9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリ ド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸塩酸塩 前工程からの化合物の1.262g(1.804ミリモル)試料をメタノール 80mLに溶解させ、98%ギ酸4.0mL および10%Pd/C0.200gを撹拌しつつ添加した。混合物を室温で1. 7時間撹拌し、次いで、THF40mLを添加し、混合物を乾燥窒素雰囲気下で 0.3時間以上撹拌し、濾過し、濃縮して黄色固体残渣を得た。これを水400 mLに溶解させ、濃塩酸4mLを添加し、次いで、溶液を焼結ガラスを通して濾 過し、凍結乾燥して標記化合物0.877gを黄色固体として得た。融点198 −200℃(分解);MS M/Z:476(M−Cl);NMR(DMSO− d6)d 1.33(見掛けt,3H,J=7Hz),1.90−2.30(m ,2H),3.35−4.40(m,6H),7.17(m,1H),7.23 (m,1H),7.58(m,1H),8.20(d,1H),9.19(m, 1H),13.45(br,1H);IR(KBr):1715,1665,1 620cm-1;元素分析 C2221ClF354・1.5H2Oとして;C,4 9.03;H,4.48;N,12.99 実測値:C,49.18;H,4. 17;N,12.53 実施例168 2−(3−(N−(S)−アラニル−(S)−アラニル)アミノピロリジン− 1−イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6− オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸塩酸塩 工程1:2−(3−(N−(N−ベンジルオキシカルボニル)−(S)−アラ ニル−(S)−アラニル)アミノピロリジン−1−イル)−9−(2,4−ジフ ルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリ ミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル 実施例166の工程1に記載したごとくに調製した9−(2,4−ジフルオロ フェニル)−3−フルオロ−2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−6H− 6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル の0.905g(1.830ミリモル)試料をDMF10mLに懸濁させ、N− ベンジルオキシカルボニル保護した(S)−アラニン−(S)−アラニン0.7 00g(2.196ミリモル)を添加した。混合物を0℃で撹拌し、1−エチル −3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDAC)0. 5 30gおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)0.370 gを添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで、室温で2時間撹拌した 。溶媒をクーゲルルーア装置内で除去し、次いで、残渣を塩化メチレンに溶解さ せ、水(2×)で洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×)で洗浄し、次い で水(2×)再度洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を蒸発によって 除去し、塩化メチレン中の10%メタノールで溶出するシリカゲル上のカラムク ロマトグラフィーによってこの生成物を精製して標記化合物1.187gを黄色 結晶として得た。融点123−126℃;MS M/Z:771(M+H);N MR(CDCl3)d 1.37(m,3H),1.92−2.18(m,2H ),3.58−4.48(m,5H),4.76−5.00(m,2H),5. 30(s,2H),5.32(s,2H),6.80(m,2H),7.10− 7.45(m,1H),8.23および8.30(2つのs,1H),8.87 および8.93(2つのd,1H,J=8Hz);IR(KBr):1720, 1660cm-1;元素分析 C4037357・1/2H2Oとして C,61 .62;H,4.91;N,10.78 実測値: C,61.51;H,4.71;N,10.75 工程2:2−(3−(N−(S)−アラニル−(S)−アラニル)アミノピロ リジン−1−イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6 H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸塩酸塩 工程1からの化合物の1.131g(1.467ミリモル)をメタノール80 mLに溶解させ、98%ギ酸4.0mLおよび10%Pd/C0.2gを添加し た。混合物を乾燥窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌し、濾過し、濃縮して黄色残 渣を得た。これを蒸留水500mLに溶解させ、濃塩酸3mLを添加し、次いで 、溶液を焼結ガラスを通して濾過し、凍結乾燥して標記化合物0.729gを黄 色固体として得た。融点217−219℃(分解);MS M/Z:547(M −Cl);NMR(DMSO−d6)d 1.24(m,3H),1.32(d ,3H,J=7Hz),1.80−2.20(m,2H),3.40−4.50 (m,7H),7.17(m,1H),7.57(m,1H),8.20(br ,4H),8.47(m,1H),8.66(m,1H),9.19(m,1H ),13.45(br,1H);IR(KBr):1710, 1660,1630cm-1 実施例169 2−((2S,4S)−4−アセトアミド−2−メチルピロリジン−1−イル )−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピ リド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 工程1:2−((2S,4S)−4−アセトアミド−2−メチルピロリジン− 1−イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6− オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル 実施例160の工程3からの9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フル オロ−2−ヒドロキシ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7 −カルボン酸ベンジルエステル0.200g(0.469ミリモル)を塩化メチ レン5mLに溶解させ、DMF0.42mLおよびPOCl30.49mLを添 加した。反応物を乾燥窒素雰囲気下、室温で3.5時間撹拌し、次いで、反応と 氷および水でクエンチした。混合物を塩化メチレンで抽出し、溶媒を、濯ぎ水の 酸性度がpH3を超えるまで水で洗浄した。次いで、溶媒を硫酸マグネシウム 上で乾燥し、塩化メチレン10mLおよびトリエチルアミン2mL中の(Ros en,T.et al.,J.Med.Chem.,31,1598−1611 (1988)によって記載されているごとくに調製した)(2S,4S)−4− アセトアミド−2−メチルピロリジン0.120g(0.656ミリモル)を添 加して反応させた。次いで、溶液を濃縮し、1:10:100酢酸:メタノール :塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって生 成物を精製した。溶媒を除去して標記化合物0.205gを黄色結晶として得た 。融点117−119℃;[a]=−122.6°(25℃,D,c=0.05 ,CHCl3);MS M/Z:551(M+H);NMR(CDCl3)d 1 .10(d,3H,J=7Hz),1.85−2.25(m,2H),2.10 (s,3H),4.05(m,2H),4.23(m,1H),4.80(m, 1H),5.06(d,1H,J=13Hz),5.27(d,1H,J=13 Hz),6.79(m,2H),7.20−7.40(m,6H),7.76( br,1H),8.21(s,1H),8.80(d,1H,J=9Hz);I R(KBr):1725,1660cm-1;元素分析 C2925 344・H2Oとして C,61.26;H,4.79;N,9.85 実測 値:C,61.59;H,4.37;N,9.72 工程2:2−((2S,4S)−4−アセトアミド−2−メチルピロリジン− 1−イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6− オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 メタノール20mL中の工程1からの化合物の0.198g(0.359ミリ モル)試料に98%ギ酸1mLおよび10%Pd/C0.1gを添加した。混合 物を乾燥窒素雰囲気下、室温にて1.25時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液 を濃縮して黄色残渣を得た。1:10:100酢酸:メタノール:塩化クチレン で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって生成物を精製し、 溶媒の除去後に、標記化合物0.126gを黄色結晶として得た。融点163− 164℃;[a]=−50.2°(23℃,D,c=0.5,CHCl3);M S M/Z:461(M+H);NMR(CDCl3+CD3OD)d 1.09 および1.39(2つのd,3H,J=6Hz),1.92−2.15(m,2 H),2.00(s,3H),3.97(m,1H),4.16(m,1H), 4.3 2(m,1H),4.72(m,1H),6.90(m,2H),7.25(m ,1H),8.17および8.31(2つのs,1H),8.93および8.9 7(2つのd,1H,J=8Hz);IR(KBr):1720,1660,1 035cm-1;元素分析 C2219344・H2Oとして C,55.23; H,4.42;N,11.71 実測値:C,55.25;H,4.20;N, 11.21 実施例170 9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−(3−ヒドロキシ ピロリジン−1−イル)−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン− 7−カルボン酸 工程1:9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−(3−ヒ ドロキシピロリジン−1−イル)−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリ ミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル 実施例160の工程3からの9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フル オロ−2−ヒドロキシ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7 −カルボン酸ベンジルエステル0.200g(0.469ミリモル)を塩化メチ レン5mLに溶解させ、DMF0.42mLおよびPOCl30.4 9mLを添加した。反応物を乾燥窒素雰囲気下で、室温にて3.5時間撹拌し、 次いで、反応を氷および水でクエンチした。混合物を塩化メチレンで抽出し、溶 媒を、濯ぎ水の酸性度がpH3を超えるまで水で洗浄した。次いで、溶媒を硫酸 マグネシウム上で乾燥し、3−ピロリジノール0.1mLを添加して反応させた 。次いで、溶液を濃縮し、1:10:100酢酸:メタノール:塩化メチレンで 溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって生成物を精製した。 溶媒を除去して標記化合物0.183gを黄色結晶として得た。融点105−1 07℃;MS M/Z:496(M+H);NMR(CDCl3)d 2.00 −2.16(m,2H),3.55−3.68(m,2H),3.96−4.1 6(m,2H),4.18および4.55(m,1H),5.36および5.3 8(2つのs,2H),6.90(m,2H),7.30−7.48(m,6H ),8.33(s,1H),9.08および9.14(2つのd,1H,J=6 Hz);IR(KBr):1725,1690,1660cm-1;元素分析 C2620334・3/4H2Oとして C,61.36;H,4.26;N,8 .26 実測値:C,60.97;H,3.67;N,7.98 工程2:9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−(3−ヒ ドロキシピロリジン−1−イル)−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリ ミジン−7−カルボン酸 メタノール20mLおよびDMF15mL中の工程1からの化合物の0.16 6g(0.334ミリモル)試料に98%ギ酸2mLおよび10%Pd/C0. 12gを添加した。混合物を乾燥窒素雰囲気下、室温にて1.33時間撹拌した 。混合物を濾過し、クーゲルルーア装置中で濾液を濃縮してDMFを除去し、黄 色残渣を得た。1:10:100酢酸:メタノール:塩化メチレンで溶出するシ リカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって生成物を精製し、溶媒の除去後 に、標記化合物0.088gを黄色固体として得た。融点168−170℃(分 解);MS M/Z:461(M+H);NMR d2.00−2.15(m, 2H),3.55−3.70(m,2H),3.97−4.12(m,2H), 4.50−4.60(m,1H),6.93(m,2H),7.35(m,1H ),8.43(s,1H),9.01および9.04(2つのd,1H,J=4 Hz);IR(KBr):1715,1665,1625cm-1;元素分析 C1914334・1/2H2Oとして C,55.08;H,3.65;N, 10.14 実測値:C,55.10;H,3.53;N,10.04 実施例171 2−((2S,4S)−4−アミノ−2−メチルピロリジン−1−イル)−9 −(2,4−ジフルヒロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド[ 1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸塩酸塩 工程1:(2S,4S)−4−アセトアミド−2−メチルピロリジン Rosen,T.et al.,J.Med.Chem.,31,1598− 1611(1988)に記載されているごとくに調製した(2S,4S)−4− アセトアミド−1−(t−ブトキシ−カルボニル)−2−メチルピロリジン6. 000g(24.760ミリモル)をジオキサン中の4N塩酸30mLに溶解さ せ、室温で24時間撹拌してboc基を除去した。蒸発によって溶媒を除去する と本化合物の塩酸塩が白色固体として得られ、これを次の工程で直接使用した。 工程2:(2S,4S)−4−アセトアミド−1−ベンジル−2−メチルピロ リジン 前工程からのこの塩を塩化メチレン27mLに溶解させ、トリエチルアミン8 .4mLを添加し、混合物を10分間撹拌した。次に、臭化ベンジル3.2mL (26.9ミリモル)を添加し、混合物を5時間加熱還流した。混合物を塩化メ チレンで希釈し、これを水(3×)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸 発させて1−ベンジル保護された化合物を白色固体として得、これを次の工程で 直接使用した。 工程3:(2S,4S)−4−アミノ−1−ベンジル−2−メチルピロリジン 塩酸塩 6N HCl中で6時間加熱還流することによって、前の工程からの化合物か らアセチル基を除去した。溶媒を除去して固体生成物を得、これを次の工程で直 接使用した。 工程4:(2S,4S)−1−ベンジル−4−t−ブトキシカルボニルアミノ −2−メチルピロリジン 前工程からの試料を水10mLおよびメタノール35mLに溶解させた。0℃ で撹拌したこの溶液にトリエチルアミン5.2mLおよびジ−t−ブチルジカル ボネート4.21gを添加した。反応物を0℃で2時間撹拌し、次いで、室温で 19時間撹拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残渣を塩化メチレ ンに溶解させ、これを水で洗浄し、濃縮した。0.5:5:100濃水酸化アン モニア:メタノール:塩化メチレンによって生成物を精製して、溶媒の除去後に 、標記化合物を白色固体として得た。この物質を次の工程で直接使用した。 工程5:(2S,4S)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルピ ロリジン 前工程からの試料をメタノール150mLに溶解させ、10%Pd/C0.9 0gを添加し、室温にて、4気圧の水素下、混合物を13時間震盪した。混合物 を濃縮し、触媒を濾過によって除去し、溶媒を除去して標記化合物3.081g を白色固体として得た。MS M/Z:201(M+H);NMR(CDCl3 )d 1.15(d,3H,J=6Hz),1.44(s,1H),1.54− 1.63(m,2H),1.75(m,1H),2.64(dd,1H,J=5 ,J=12Hz),3.26(m,1H),3.38(dd,1H,J=7,J =12Hz),4.12(br,1H),4.63(br,1H);IR(KB r):1685cm-1 工程6:(2S,4S)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルピ ロリジン−1−イル)−9−(2,4−ジフ ルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリ ミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル 実施例160の工程3からの9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フル オロ−2−ヒドロキシ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7 −カルボン酸ベンジルエステルの1.500g(3.518ミリモル)試料を塩 化メチレン40mLに溶解させ、DMF3.20mLおよびPOCl33.70 mLを添加した。反応物を乾燥窒素雰囲気下で2.25時間撹拌し、次いで、氷 および水でクエンチした。混合物を塩化メチレンで抽出し、溶媒を、濯ぎ水の酸 性度がpH3を超えるまで水で洗浄した。次いで、溶媒を硫酸マグネシウム上で 乾燥し、塩化メチレン50mLおよびトリエチルアミン7mL中の前記工程から の(2S,4S)−4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチルピロリジン 1.06g(0.656ミリモル)を添加して反応させた。次いで、溶液を濃縮 し、0.5:10:100濃水酸化アンモニウム:メタノール:塩化メチレンで 溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって生成物を精製した。 溶媒を除去して標記化合物1.856gを黄色結晶として得た。融点106−1 07℃;[a]= +13.4°,D,C=0.5,CHCl3);MS M/Z:609(M+H );NMR(CDCl3)d 1.11(2つのd,3H,J=7Hz),1. 45および1.55(2つのs,9H),1.90−2.10(m,2H),3 .60−4.60(m,5H),5.39(s,1H),6.89(m,2H) ,7.34−7.50(m,6H),8.34および8.36(2つのs,1H ),9.16および9.19(2つのd,1H,J=9Hz);IR(KBr) :1715,1690,1660cm-1;元素分析 C3231345・1/ 2H2Oとして C,62.23;H,5.22;N,9.07 実測値:C, 62.44;H,5.20;N,9.16 工程7:(2S,4S)−4−アミノ−2−メチルピロリジン−1−イル)− 9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド [1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 メタノール80mLおよびTHF10mLに溶解させた工程6からの化合物の 1.814g(2.981ミリモル)試料に98%ギ酸8mLおよび10%Pd /C1gを添加した。混合物を乾燥窒素雰囲気下、室温で2.3時間撹拌した。 混合物を 濾過し、濾液を濃縮して黄色残渣を得た。1:10:100酢酸:メタノール: 塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって生成 物を精製して、溶媒の除去後に、標記化合物1.513gを黄色固体として得た 。該化合物を次の工程で直接使用した。 工程8:2−((2S,4S)−4−アミノ−2−メチルピロリジン−1−イ ル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソ ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸塩酸塩 前工程からの化合物の1.528g試料をジオキサン中の4N塩酸20mLに 溶解させ、室温で3.5時間撹拌させた。溶媒を除去し、残渣を水500mLに 再溶解させ、濃塩酸0.5mLを添加し、溶液を凍結乾燥して標記化合物1.1 47gを黄色固体として得た。融点204℃(分解);[a]=+35.4°, D,C=0.5,CH3OH);MS M/Z:419(M−Cl);NMR( CD3OD)d 1.16および1.41(2つのd,3H,J=7Hz),2 .15−2.31(m,2H),3.75−4.40(m,4H),7.04( m,2H),7.46(m,1H),8.25およ び8.30(2つのs,1H),9.11および9.21(2つのd,1H,J =9Hz);IR(KBr):1710,1660,1630cm-1;元素分析 C20183ClN43・H2Oとして;C,50.80;H,4.26;N, 11.85 実測値:C,50.95;H,4.10;N,11.85 実施例172 2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−3−フルオロ−9−(2,3,4 ,5,6−ペンタフルオロフェニル)−6H一6−オキソピリド[1,2−a] ピリミジン−7−カルボン酸塩酸塩 工程1:2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−アセトアミ ド塩酸塩 0℃まで冷却し、乾燥窒素雰囲気下で撹拌した無水エタノール8.30mL中 の(商業的に入手可能な)ペンタフルオロアセトニトリル26.72g(0.1 29ミリモル)の溶液に、混合物が固化するまでガス状HClを導入した。反応 物を96時間放置し、次いで、エタノール60mLおよびエタノール中の4.2 N塩酸(0.124M)30.7mLを添加し、スラ リーを室温で2時間撹拌した。混合物を焼結ガラスを通して濾過し、濾液を真空 下で濃縮して標記化合物が茶色がかった固体として得られ、これを次の工程で直 接使用した。 工程2:5−フルオロ−4−ヒドロキシ−2−(2,3,4,5,6−ペンタ フルオロベンジル)ピリミジン 工程1からの化合物(0.129モル)、(E.Elkik and M.I mbeaux−Ondotte,Bull.Soc.Chim.Fr.,5−6 pt2 ,1165(1975)に記載されているごとくに調製した)2−フルオ ロ−3−ヒドロキシ−2−プロペン酸エチルのナトリウム塩0.135モル、無 水メタノール150mLおよびトリエチルアミン25mLの混合物を乾燥窒素雰 囲気下で24時間撹拌した。真空下での蒸発によって溶媒を除去し、残渣を塩化 メチレンに溶解させ、10%塩酸(1×)、水(1×)で洗浄し、次いで、無水 硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空下での蒸発によって除去して暗色の油 が得られ、これは放置すると固化した。この固体を1:2酢酸エチル:ヘキサン で洗浄して、標記化合物4.843gを白色固体として得た。濾液を濃縮し、1 :4酢酸エチル:ヘキサンで抽出して生成物をさらに4.454g得た。残渣の クロマトグラフィーによってさらなる生成物が、合 計収量19.20gにて得られた。MS M/Z:312(M+NH4);NM R(CDCl3):d 4.15(見掛けs,2H),7.80(d,1H,J =3Hz),13.38(brs,1H):IR(KBr);3440,168 5,1660,1610cm-1 工程3:2−エトキシ−3−(5−フルオロ−4−ヒドロキシ−3−(2,3 ,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)プロパン−1,1−ジカルボン酸ジエ チルエステル 工程2からの化合物(0.294g、1.00ミリモル)をTHF10mLに 溶解させ、撹拌しつつ−78℃まで冷却し、次いで、ヘキサン中のn−ブチルリ チウムの2.5M溶液0.82mL(2.05ミリモル)を添加し、得られた黄 色溶液を30分間撹拌した。これに2−カルボエトキシ−3−エトキシ−2−プ ロペンカルボン酸エチル0.243mL(1.2ミリモル)を撹拌しつつ15分 間で添加した。反応物を10%HClでクエンチし、室温まで加温し、酢酸エチ ルで抽出した。抽出物をブライン(2×)で洗浄し、溶媒を硫酸マグネシウム上 で乾燥し、濃縮して標記化合物を油として得、これを次の工程で直接使用した。 工程4:9−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−3−フルオ ロ−2−ヒドロキシ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7− カルボン酸エチルエステル 工程3からの化合物をエタノール10mLに溶解させ、濃硫酸0.2mLを添 加し、溶液を18時間加熱還流した。溶媒を除去し、残渣をエーテルで洗浄して 標記化合物0.222gを黄色固体として得た。融点235−236℃;MS M/Z:419(M+H),436(M+NH4);IR(KBr):3440 (br),1710,1680,1615cm-1;NMR(CDCl3)d 1 .38(t,3H,J=7Hz),4.37(q,2H,J=7Hz),8.2 3(s,1H),9.05(d,1H,J=6Hz) 工程5:3−フルオロ−2−ヒドロキシ−9−(2,3,4,5,6−ペンタ フルオロフェニル)−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7− カルボン酸ベンジルエステル 工程4からの化合物の1.000g(2.391ミリモル)試料をベンジルア ルコール25mLに溶解させ、チタンテトラエトキシド0.09mLを添加し、 混合物を90℃で20時間撹拌した。反応物を塩化メチレンで希釈し、10%H Cl(1×)で洗浄し、ロータリーエバポレーター中で濃縮した。粗生 成物をクーゲルルーア装置中で精製すると黄色固体が得られ、これをエーテルで 洗浄して標記化合物0.47gを得、これを次の工程で直接使用した。 工程6:2−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン−1− イル)−3−フルオロ−9−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル) −6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジル エステル 工程5からの化合物の0.400g(0.833ミリモル)試料を塩化メチレ ン10mLに溶解させ、DMF0.746mLおよびPOCl30.870mL を添加し、乾燥窒素雰囲気下、室温にて1.7時間撹拌した。反応物を氷でクエ ンチし、混合物を塩化メチレンで抽出し、これを水(2×)で洗浄した。有機層 をトリエチルアミン4mL中の2−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ピロ リジン0.235g(1.2ミリモル)の撹拌溶液に添加した。溶媒を蒸発によ って除去し、2.5:100メタノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上 のカラムクロマトグラフィーによって生成物を精製した。溶媒を除去して標記化 合物0.353gを黄色結晶性固体として得た。融点107−108℃;MS M/Z:649(M+H); NMR(CDCl3)d1.44(s,9H),1.90−2.30(m,2H ),3.40−4.65(m,5H),5.38(s,2H),7.35(m, 3H),7.48(m,2H),8.34(s,1H),9.14および9.1 5(2つのd,1H,J=9Hz) 工程7:2−(3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン−1− イル)−3−フルオロ−9−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル) −6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸 工程6からの化合物の0.335g(0.516ミリモル)試料を乾燥メタノ ール40mLに溶解させ、窒素雰囲気下で撹拌しつつ、10Pd/C1.00g の存在下で、98%ギ酸2.0mLと0.25時間反応させることによってベン ジルエステルを除去した。濾過および溶媒の蒸発後、1:15:100酢酸:メ タノール:塩化メチレンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに よって生成物を精製し、溶媒の除去後に、標記化合物を黄色結晶性固体として得 、これを次の工程で直接使用した。 工程8:2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−3−フ ルオロ−9−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−6H−6−オ キソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸塩酸塩 前工程からの化合物をジオキサン中の4N塩酸10mLに溶解させ、室温で0 .7時間撹拌し、しかる後、溶媒を真空下で除去した。残渣を水に溶解させ、こ れを焼結ガラスを通して濾過し、凍結乾燥して標記化合物0.232gを黄色固 体として得た。融点202−204℃;MS M/Z:459(M−Cl);N MR(CD3OD)d 2.12−2.54(m,2H),3.70−4.36 (m,5H),8.42(s,1H),9.21(d,1H,J=9Hz);I R(KBr):1715,1660,1630cm-1;元素分析 C19123 43・HCl・0.5H2Oとして C,45.30;H,2.80;N,1 1.12 実測値:C,45.46;H,2.39;N,10.57 実施例173 2−((2S,4S)−4−(N−(S)−アラニル−(S)−アラニル)ア ミノ−2−メチルピロリジン−1−イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル )−3−フルオロ−6H−6 −オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸塩酸塩 工程1:2−((2S,4S)−4−アミノ−2−メチルピロリジン−1−イ ル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソ ピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジルエステル 実施例166の工程1に記載された方法により、ただしboc−保護ベンジル エステルを実施例171の工程6からの(2S,4S)−4−t−ブトキシカル ボニルアミノ−2−メチルピロリジン−1−イル)−9−(2,4−ジフルオロ フェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン −7−カルボン酸ベンジルエステルの2.345ミリモル試料で置き換えて、b oc保護基を除去して標記化合物1.06gを得た。 工程2:2−((2S,4S)−4−(N−(N−ベンジルオキシカルボニル )−(S)−アラニル−(S)−アラニル)アミノ−2−メチルピロリジン−1 −イル)−9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−6H−6−オ キソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジルエステ 実施例168の工程1の方法により、ただしその実施例のベンジルエステル化 合物を前記工程1からの該化合物1.06gで置き換えて、標記化合物0.98 gを得た。 工程3:2−((2S,4S)−4−(N−(S)−アラニル−(S)−アラ ニル)アミノ−2−メチルピロリジン−1−イル)−9−(2,4−ジフルオロ フェニル)−3−フルオロ−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン −7−カルボン酸塩酸塩 実施例168の工程2の方法により、ただしその実施例のboc−保護ベンジ ルエステルを前記工程2の化合物で置き換えて、標記化合物0.66gを得た。 融点198−200℃;MS M/Z:561(M−Cl);NMR(CD3O D)d1.14および1.40(2つのd,3H,J=7Hz),1.34およ び1.35(2つのd,3H,J=7Hz),1.50および1.51(2つの d,3H,J=7Hz),1.96−2.11(m,2H),3.50−4.6 0(m,6H),7.40(m,2H),7.47(m,1H),8.26およ び8.29(2つのs,1H),9.12および 9.16(2つのd,1H,J=9Hz) 実施例174 9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−ヒドロキシ−4− メチル−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸エ チルエステル 工程1:2−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−フルオロ−4−ヒドロキ シ−6−メチルピリミジン 無水メタノール30mLおよびナトリウムメトキシドの2.5%溶液10.1 mL中の実施例159の工程1におけるごとくに調製した2−(2,4−ジフル オロフェニル)−アセトアミド塩酸塩8.6g(0.0445ミリモル)、およ び(E.O.Bergmann,S.Cohen,and I,Shahak, J.Chem.Soc.,3278,(1959)に記載されているごとくに調 製した)2−フルオロ−3−オキソ−ブタン酸エチル6.1g(0.0405ミ リモル)の混合物を乾燥窒素雰囲気下で16時間加熱還流した。溶媒を真空下で の蒸発によって除去し、残渣を水で洗浄し、次いで、水200mLを添加し、混 合物を酸性化し、得られた沈殿を濾過した。水溶液を次いで塩化メチレン(3× )で抽出した。溶媒を水で 洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空下での蒸発によって除去 して暗色固体を得た。固体をエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、次いで先の沈殿 と合し、これをメタノール/エーテルから再結晶して標記化合物4.51gを得 た。MS M/Z272(M+NH4);NMR(CDCl3)d2.22(d, 3H,J=4Hz),3.92(s,2H),6.92(m,2H),7.30 (m,1H) 工程2:3−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−エトキシ−3−(5−フ ルオロ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−2−イル)プロパン−1,1 −ジカルボン酸ジエチルエステル 工程1からの化合物の0.615g(2.42ミリモル)試料をTHFに溶解 させ、乾燥窒素雰囲気下で撹拌しつつ−78℃まで冷却した。これにヘキサン中 の2.5N n−ブチルリチウム1.98mLをゆっくりと添加し、混合物を3 0分間撹拌した。次いで、エトキシメチレンマロン酸ジエチル0.586mL( 2.9ミリモル)を−78℃で添加し、混合物を室温でさらに15分間撹拌した 。反応混合物を混合物が約pH3になるまで10%HClでクエンチし、その際 、次いで、酢酸エ チルで抽出した。これを無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を真空下での蒸 発によって除去して標記化合物1.6gを黄色油として得た。この物質を次の工 程で直接使用した。 工程3:9−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−フルオロ−2−ヒドロキ シ−4−メチル−6H−6−オキソピリド[1,2−a]ピリミジン−7−カル ボン酸エチルエステル 工程2からの化合物をトルエンに溶解させ、DBU0.62mLを添加し、混 合物をディーンスタークコンデンサーを装備したフラスコ中、乾燥窒素雰囲気下 、16時間加熱還流した。混合物の加熱を中止後、混合物を水70mLと共に2 時間撹拌した。分離後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を蒸発によ って除去した。残渣を1:5:100酢酸:メタノール:塩化メチレンで溶出す るシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して標記化合物0.1 75gを黄色固体として得た。MS M/Z379(M+H);NMR(DMS O−d6)d 1.21(t,3H,J=7Hz),2.07(d,3H,J= 4Hz),4.10(q,2H,J=7Hz),7.03(m,1H),7.1 6(m,1H),7.38(m,1H),7.66(s,1H) 実施例175−178 実施例174に記載された手順により、2−フルオロ−3−オキソ酪酸エチル にの代わりに適当なエステルで置き換えて、表6(R=エチル、R1は2,4− ジフルオロフェニル)に示したごとくに実施例175−178の化合物を調製で きる。 実施例179−195 実施例160の工程3、4および5および実施例161に記載された手順によ り、ただし工程4の2−(N−t−ブトキシ カルボニルアミノ)ピロリジンを適当なN−メチル−またはboc−保護アミン で置き換えて、表7(R1=2,4−ジフルオロフェニル)に示したごとくに実 施例179−195の化合物を調製できる。 実施例196−240 実施例160の工程3、4および5および実施例161に記載された手順によ り、ただし工程4の2−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを適 当な置換されたまたはboc−保護アミンで置き換え、かつ9−(2,4−ジフ ルオロフェニル)−3−フルオロ−2−ヒドロキシ−6H−6−オキソピリド[ 1,2−a]ピリミジン−7−カルボン酸ベンジ ルエステルを(実施例2および39に記載したごとき)適当なR1基を含有する 化合物で置き換えて、表8(R1は4−フルオロフェニル、R5は水素)に示した ごとくに実施例196−240の化合物を調製できる。 実施例241−250 実施例157の工程2〜8に記載された方法により、ただし工程2の2−シク ロプロピル−2−エトキシカルボニルアセトアミド塩酸塩を(反応図式IIで化 合物6Bに言及した)適当なR1基を有する化合物で置き換え、かつ工程6の3 −(N−t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジンを適当な保護アミンで置き 換えて、表9(R5は水素)に示したごとくに実施例241−250の化合物を 調製できる。 実施例251−252 実施例157の工程2〜8に記載された手順により、ただし工程2の2−シク ロプロピル−2−エトキシカルボニルアセトアミド塩酸塩を2−(N−ベンゾイ ルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)−2−エトキシカルボニルアセトアミ ド塩酸塩で置き換え、かつ工程6の3−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ ピロリジンを適当な保護アミンで置き換えて、表10(R5は水素)に示したご とくに実施例251−252の化合物を調製できる。 実施例253 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 工程253a:4−t−ブトキシ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピ リジン 4−クロロ−テトラフルオロピリジンおよび3−クロロ−テトラヒドロピリジ ンの混合物(約70:30比、Aldrich Chemical Co.から のもの)106g(0.571ミリモル)を含有するTHF溶液250mLに、 THF350mL中のナトリウムt−ブトキシド38.3g(0.399ミリモ ル)の溶液を添加し、溶液を−78℃で2時間、室温で16時間撹拌した。混合 物をヘキサン500mLに注ぎ、この混合物をセライトを通して濾過し、濾液を 濃縮した。まず、ヘキサンで、次いで酢酸エチル:ヘキサン(1:4)で溶出す るフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、所望の標記生成物を 生成物の混合物から分離した。MS238,240(M+H)+1H NMR( CDCl3)δ:1.52(d,J=2Hz);19F NMR(CDCl3,基準 とし てCFCl3)δ73.75(dd,J1=14.2,J2=23.2Hz),8 9.71(dd,J1=14.2,J2=21.98Hz):152.42(見掛 けt,J=22Hz) 工程253b:4−t−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロピリジン メタノール100mL中の工程253aからの生成物(24.92g、0.1 04ミリモル)に、Pearlman触媒(Aldrich Chemical Co.)2.5gを添加し、水素雰囲気下、混合物を室温で14時間撹拌した 。触媒をさらに2.5g添加し、混合物をさらに22時間撹拌した。混合物を濾 過し、濾液を濃縮し、残渣をヘキサン/エーテルで抽出した。濾過後、溶媒を蒸 発によって除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサ ン1:16)によって精製して標記化合物12.05gを得た。MS 206( M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:1.52(s,9H),6.51( m,1H);19F NMR(CDCl3,基準としてCFCl3)δ72.60( dd,J1=14.3,J2=21.0Hz),89.74(dd,J1=14. 3,J2=21.0),164.68(dt,J1=4. 2,J2=21.0Hz) 工程253c:4−t−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロ−5−メチルピ リジン THF30mL中のリチウムジエチルアミド(LDA)の−78℃で新たに調 製した溶液を、−78℃にて、THF50mL中の工程253bからの生成物1 0.0g(48.74ミリモル)に添加し、反応物を50分間撹拌した。反応混 合物にヨウ化メチル4.3mL(69.07ミリモル)を添加し、混合物を−7 8℃で1時間、室温で16時間撹拌した。反応物を飽和NH4Cl溶液でクエン チし、ヘキサンで抽出し、抽出物を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮し て標記生成物が淡黄色油として得られ、これを次の工程で直接使用した。MS( 220)(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:1.47(m,9H), 2.12(m,3H);19F NMR(CDCl3,基準としてCFCl3)δ7 5.91(dd見掛け,J1=15.0,J2=22.1Hz),93.17(d d見掛け,J1=15.0,J2=22.1Hz),156.54(m) 工程253d:4−t−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−3−メチルピリジン 工程253cからの生成物の試料(48.74ミリモル)およびヒドラジン一 水和物13.5mLをn−プロパノール150mLに溶解した。反応物を窒素下 、還流温度で4時間撹拌した。揮発物を除去し、残渣を塩化メチレンに溶解し、 これを水で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を除去すると中間体のヒドラ ジン生成物が黄色液体として得られ、これをメタノール110mLに溶解した。 これに20%NaOH20mLを添加し、空気を16時間該溶液に通した。溶媒 を真空下にて30℃で除去した。残渣を塩化メチレンに溶解させ、これを水で洗 浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を除去し、粗生成物を、1:16酢酸エチ ル:ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、溶媒 の除去後に、標記生成物を無色の液体として得た。MS(220)(M+H)+ 1H NMR(CDCl3)δ:1.43(d,9H,J=1.5Hz),2. 18(d,3H,J=1.5Hz),7.85(brs,1H);19F NMR (CDCl3,基準としてCFCl3)δ73.37(d,J=24.5Hz). 142.17(d,J=24.5Hz) 工程253e:2−(4−t−ブトキシ−5−フルオロ−3 −メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル 工程253dからの生成物の試料(40.8ミリモル)をTHF50mLに溶 解させ、−78℃まで冷却した。これにTHF50mL中のLDA(0.103 ミリモル)の−78℃で新たに調製した溶液を添加し、反応物を1時間撹拌した 。次いで、反応物を0℃で1時間撹拌し、飽和NH4Clでクエンチし、エーテ ルで抽出した。抽出物を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃 縮した。残渣を、1:4酢酸エチル:ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグ ラフィーによって精製して、溶媒の除去後に、標記生成物10.33gを得た。 MS 263(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.50(m,2H ),0.63(m,1H),0.73(m,1H),1.60(m,1H),1 .43(d,9H,J=2Hz),2.29(s,3H),3.76(d,1H ,J=8Hz),8.30(d,1H,J=3Hz);IR(純物)2240, 1580,1470cm-1 工程253f:2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニ ル)シクロプロパンアセトニトリル 工程253eからの生成物の試料(5.21g、19.86 ミリモル)をトリフルオロ酢酸50mLに溶解させ、反応物を窒素下、室温にて 1時間撹拌し、物質を濃縮乾固した。残渣をDMF15.6mLおよび塩化メチ レン90mLの混合物に溶解させた。POCl318.8mL(19.86ミリ モル)を添加しつつ、この溶液を水浴中で冷却し、次いで、反応物を室温で16 時間撹拌した。反応物を氷水に注ぐことによってクエンチし、混合物を塩化メチ レンで抽出した。水溶液をNaOHでpH7に調整し、塩化メチレンで再抽出し た。抽出物を合し、水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。残渣を1: 4酢酸エチル:ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し 、溶媒の除去後に、標記生成物を無色液体として得た。MS 225,227( M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.48(m,1H),0.59( m,1H),0.66(m,1H),0.77(m,1H),1.50(m,1 H),2.48(s,3H),3.80(d,1H,J=8Hz),8.39( s,1H);IR(ニート)2240,1570,1460cm-1 工程253g:2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニ ル)シクロプロパン酢酸エチル 工程253fからの生成物の試料(3.26g、14.51ミリモル)をエタ ノール10mLに溶解させ、ガス状HClを4gが溶解するまで導入した。溶液 を加熱還流し、水0.36mLを添加し、次いで、混合物を1時間撹拌した。反 応物を冷却し、次いで水に注ぎ、混合物をNaHCO3でpH7に調整した。次 いで、混合物を塩化メチレンで抽出し、これを水で洗浄し、MgSO4上で乾燥 し、濃縮した。残渣を1:4酢酸エチル:ヘキサンと共に磨砕し、濾過した。濾 液を濃縮し、残渣を1:4酢酸エチル:ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグ ラフィーによって精製し、溶媒の除去後に、標記生成物2.262gを得た。M S 272,274(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.12(m ,1H),0.38(m,1H),0.53(m,1H),0.76(m,1H ),1.20(t,3H,J=7Hz),1.67(m,1H),2.40(s ,3H),3.23(d,1H,J=9Hz),4.16(q,2H,J=7H z),8.36(s,2H) 工程253h:2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニ ル)シクロプロパンアセトアルデヒド 工程253gからの生成物の試料をTHF10mLに溶解させ、水浴冷却しつ つ撹拌し、LiAlH4(LAH)3.2ミリモルを添加した。混合物を室温で 1時間撹拌し、水に注いだ。この混合物をエーテルで抽出し、抽出物を洗浄し、 乾燥し、濃縮して無色の油1.48gを得た。この油を塩化メチレン10mLに 溶解させ、−78℃で撹拌した塩化メチレン15mL中の塩化オキサリル3.8 mL(7.6ミリモル)およびDMSO(15.5ミリモル)1.1mLの溶液 に添加した。溶液を15分間撹拌し、トリエチルアミン4.4mL(31.6ミ リモル)を添加した。撹拌を−78℃で5分間継続し、−10℃で10分間継続 した。反応物を水でクエンチし、塩化メチレンで抽出した。抽出物を洗浄し、乾 燥し、濃縮して粗な標記生成物を得、これをさらに精製することなく次の工程で 直接使用した。MS 228,230(M+H)+1H NMR(CDCl3) δ:0.25(m,1H),0.35(m,1H),0.60(m,1H),0 .75(m,1H),1.53(m,1H),2.38(s,3H),3.19 (dd,1H,J−3,J=9Hz),8.37(s,1H),9.86(d, 1H,J=3Hz) 工程253i:8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル −4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステル 工程253hからの生成物の試料(6.37ミリモル)をエタノール50mL に溶解させ、これにピペリジン1.5mL、酢酸1.5mL、およびマロン酸ジ エチル5mL(32.9ミリモル)を添加した。反応物を窒素下で4時間加熱還 流した。次いで、溶媒を除去し、残渣をエーテルに溶解させた。エーテルを水、 ブラインで洗浄し、次いで、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。クーゲルローア 装置中での精製により、粗な縮合生成物2.4gが得られた。この中間体をDo wtherm ATM20mLに溶解させ、この溶液を235℃に加熱したDow therm ATM100mLに添加した。次いで、反応物を220℃で45分間 撹拌した。冷却後、ヘキサン、次いで1:4酢酸エチル:ヘキサンで溶出するフ ラシュクロマトグラフィーによって生成物を溶媒から分離して生成物を取り出し た。このようにして、標記生成物1.065gを溶媒の除去の後に得た。MS 324,326(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.75(m,2 H),1.07(m,2 H),1.42(t,3H,J=7Hz),2.31(m,1H),3.08( s,3H),4.42(q,2H,J=Hz),8.40(s,1H),9.4 4(d,1H,J=6Hz) 工程253j:8−(3−(N−BOC−アミノ)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸エチルエステル 記工程253iからの生成物の試料(0.500g、1.544ミリモル)を 無水アセトニトリル20mLに溶解させ、炭酸水素ナトリウム0.600gおよ び3(S)−(BOC−アミノ)ピロリジン0.600g(3.22ミリモル) を添加した。混合物を窒素下で7時間加熱還流し、次いで溶媒を除去し、残渣を 塩化メチレンに再溶解させた。この溶液を水、5%HCl、水で洗浄し、濃縮し た。残渣を、100:10塩化メチレン:メタノール、続いて100:10:0 .5塩化メチレン:メタノール:NH4OHで溶出するフラッシュクロマトグラ フィーによって精製した。溶媒を除去すると、標記生成物0.778gが得られ 、これを次の工程で直接使用した。 工程253k:8−(3−(N−BOC−アミノ)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4 −オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 工程253jからの生成物の試料(0.778g、1.645ミリモル)をT HF20mLに溶解させ、LiOH・H2O0.570gおよび水10mLを添 加し、混合物を窒素下で3時間撹拌した。THFを真空下で除去し、残渣を1N HClで2および4の間のpHに調整した。固体を収集し、濾液を塩化メチレ ンで抽出し、洗浄し、濃縮してさらなる生成物を得た。合した固体を、100: 5:1塩化メチレン:メタノール:酢酸で溶出するフラッシュクロマトグラフィ ーによって精製し、溶媒の除去後に、標記生成物0.698gを得た。この物質 を次の工程で直接使用した。 工程253l:8−(3−アミノピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程253kからの生成物の試料(0.697g、1.564ミリモル)を無 水塩化メチレン17mLに溶解させ、ジオキサン中の4N塩酸5.0mLを添加 し、反応物を1.75時間撹拌した。エーテルを添加し、沈殿を濾過によって収 集し、エーテルで洗浄した。固体を水に溶解させ、焼結ガラスを通し て濾過し、凍結乾燥して標記生成物を黄色固体として得た。融点230−232 ℃(分解);MS 346(M−Cl)+1H NMR(DMSO)δ:0.5 8(m,2H),0.99(m,2H),2.15(m,1H),2.31(m ,2H),2.63(s,3H),3.77(m,2H),3.99−4.06 (m,3H),7.94(s,1H),8.39(brs,3H),9.10( d,1H,J=11Hz),13.95(brs):IR3440,1695, 1610cm-1 実施例254 8−(3−(アミノメチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フル オロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程253jの3−(BOC−アミノ)ピロリジンを3−BOC−アミノメチ ルピロリジンで置き換え、反応生成物を工程253kおよび253lにおけるご とくに進行させて標記化合物0.085gを得た。MS 360(M−Cl)+ 1H NMR(DMSO)δ:0.60(m,2H),0.99(m,2H) ,1.81(m,1H),2.18(m,1 H),2.30(m,2H),2.60(s,H),2.98(m,2H),3 .66−3.81(m,5H),7.90(s,1H),8.09(brs,3 H),9.06(d,1H,J=11Hz),13.85(brs,1H) 実施例255 8−(2S,4S−4−アミノ−2−メチルピロリジニル)−1−シクロプロ ピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ ン酸塩酸塩 工程253jの3−(BOC−アミノ)ピロリジンを(2S,4S)−4−( BOC−アミノ)−2−メチルピロリジンで置き換え、反応生成物を工程253 kおよび253lにおけるごとくに進行させて標記化合物0.071gを得た。 MS360(M−Cl)+1H NMR(DMSO)δ:0.51(m,1H) ,0.63(m,1H),0.90(m,1H),1.09(m,2H),1. 17(d,3H,J=6Hz),2.01(m,1H),2.40(m,2H) ,2.64(s,3H),3.40(m,1H),3.98(m,1H),4. 31(m,1H),4.61(m,1H),8.00(s,1H),9.17( d,1H,J=11Hz) 実施例256 8−(3−アミノアゼチジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程253jの3−(BOC−アミノ)ピロリジンを3−(BOC−アミノ) アゼチジンで置き換え、反応生成物を工程253kおよび253lにおけるごと くに進行させて標記化合物0.094gを得た。MS 332(M−Cl)+1 HNMR(DMSO)δ:0.61(m,2H),1.00(m,2H),2. 30(m,1H),2.61(s,3H),4.15(m,1H),4.56( m,2H),4.86(m,2H),7.89(s,1H),8.51(brs ,3H),9.13(d,1H,J=10Hz) 実施例257 8−(3(S)−アミノピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程253jの3−(BOC−アミノ)ピロリジンを3(S)−(BOC−ア ミノ)ピロリジニンで置き換え、反応生 成物を工程253kおよび253lにおけるごとくに進行させて標記化合物0. 087gを得た。MS 346(M−Cl)+1H NMR(DMSO)δ:0 .59(m,2H),0.99(m,2H),2.14(m,1H),2.31 (m,2H),2.63(s,3H),3.76(m,2H),3.98−4. 07(m,3H),7.94(s,1H),8.36(brs,3H),9.1 1(d,1H,J=11Hz) 実施例258 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3−メ チル−1−ピペラジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 記工程253jの3−(BOC−アミノ)ピロリジンを2−メチルピペラジン (Aldrich Chemical Co.)で置き換え、反応生成物を工程 253kおよび253lにおけるごとくに進行させて標記化合物225mgを得 た。融点>300℃;IR(KBr):3420,1720,1650cm-1; MS 360(M−Cl)+;1H NMR(CD3OD)δ:0.75(m,2 H),1.10(m,2H),1.40(d,3H,J=7.5Hz),2.9 0(s, 3H),3.45(m,3H),3.71(m,4H),8.23(s,1H) ,9.40(d,1H,J=12Hz);元素分析C1923ClFN33・1. 25H2Oとして 計算値C,54.55;H,6.14;;N,10.04 実測値:C,54.78;H,5.78;N,10.05 実施例259 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−ピペラジ ニル−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程253jの3−(BOC−アミノ)ピロリジンをピペラジン(Aldri ch Chemical Co.)で置き換え、反応生成物を工程253kおよ び253lにおけるごとくに進行させて標記化合物75mgを得た。融点297 −280;IR(KBr):3420,1720,1650,1610cm-1; MS 346(M−Cl)+1H NMR(CD,OD)δ:0.72(m,2 H),2.43(m,1H),2.92(s,3H),3.43(m,4H), 3.72(m,4H),8.25(s,1H),9.30(d,1H,J=12 Hz);元素分析C1821ClFN33・1.5 H2Oとして 計算値C,55.32;H,5.67;;N,10.75 実測 値:C,55.52;H,5.49;N,10.59 実施例260 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−(2−((N−メチル )アミノメチル)−4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩 工程260a:1−N−ベンジル−3−(クロロメチル)モルホリン N−ベンジル−エタノールアミン(Aldrich Chemical Co .)1.5g(10ミリモル)およびエピクロルヒドリン7.8mLの混合物を 40℃で30分間撹拌した。反応物を冷却し、過剰のエピクロルヒドリンをロー タリーエバポレーターで除去した。残渣を真空下で乾燥し、濃硫酸30mLに溶 解させ、混合物を150℃で30分間加熱した。反応物を氷に注ぐことによって クエンチし、NaOHでpHを13に調整した。塩基溶液をトルエン(3×)で 抽出し、抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残 渣を真空下で乾燥して標記生成物193mgを得た。 工程260b:1−N−ベンジル−3−((N−メチルアミノ)メチル)モル ホリン メタノール15mLに溶解させた工程260aからのN−ベンジル−3−(ク ロロメチル)モルホリン8.83gを厚い壁のガラス製試験管に充填した。該試 験管およびその内容物を冷却し、無水メチルアミン25mLを添加した。該試験 管をシールし、100℃で24時間加熱した。該シールを破壊し、溶媒を真空下 で除去した。残渣を10%Na2CO3100mLで希釈し、次いで、塩化メチレ ン(3×)で抽出した。抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒をロータ リーエバポレーターで除去して標記生成物8.6gを得た。 工程260c:1−N−ベンジル−3−((N−BOC−N−メチルアミノ) メチル)モルホリン 正の窒素雰囲気下の乾燥フラスコに、乾燥塩化メチレン100mL中の工程2 60bからの1−N−ベンジル−3−((N−メチルアミノ)メチル)モルホリ ン8.6g(39ミリモル)を添加した。溶液を氷浴中で冷却し、トリエチルア ミン8.6mL(64.3ミリモル)およびジ−t−ブチルジカルボネート12 .7g(58.5ミリモル)を添加した。反応 混合物を0〜5℃で30分間撹拌し、次いで、室温まで加温し、72時間撹拌し た。反応内容物を塩化メチレン100mLで希釈し、次いで、これを水で洗浄し 、Na2SO4上で乾燥した。溶液を濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターで 除去し、残渣を真空下で乾燥して粗な標記生成物12.4gを得た。カラムクロ マトグラフィーによって生成物を精製して標記生成物7.4gを無色の油として 得た。元素分析C112223として 計算値C,67.47;H,8.81; N,8.74実測値C,67.00;H,8.53;N,8.66 工程260d:2−(N−BOC−N−メチル−アミノメチル)モルホリン 工程260eからの1−N−ベンジル−3−((N−BOC−N−メチルアミ ノ)メチル)−モルホリン1.10g(3.43ミリモル)をメタノール100 mLに溶解させた。これに、20%Pd/C500mgを添加し、混合物を4気 圧の水素下、室温で16時間撹拌した。触媒を濾過によって除去し、溶媒をロー タリーエバポレーターで除去し、残渣を真空下で乾燥して標記生成物794mg を無色の油として得た。 工程260e:1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−(2− ((N−メチル)アミノメチル)−4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンを(工程260dからの)2− (N−BOC−N−メチル−アミノメチル)モルホリンによって置き換え、反応 生成物を工程253kおよび253lにおけるごとく進行させて、標記化合物2 80mgを得た。融点208−210℃;IR(KBr):3420,1720 ,1700,1650cm-1;MS:390(M−Cl)+1H NMR(CD3 OD)δ:0.70(m,2H),1.10(m,2H),2.38(m,2 H),2.78(s,3H),2.90(s,3H),3.10−3.30(m ,2H),3.50−4.15(m,7H),8.12(s,1H),9.20 (d,2H,J=14Hz);元素分析 C2025ClFN34・2H2Oとし て 計算値C,52.01;H,6.33;N,9.10実測値C,51.90 ;H,5.92;N,9.09 実施例261 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(1,2 ,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリル)−4H−キノリジン−3−カルボ ン酸 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンを1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン(Aldrich Chemical Co.)によって置き換 え、反応生成物を工程253kおよび253lにおけるごとく進行させて、標記 化合物315mgを得た。融点214−215℃;IR(KBr):3420, 1730,1680cm-1;MS:393(M+H)+1H NMR(CD3O D)δ:0.70(m,2H),1.08(m,2H),2.30(m,1H) ,2.85(s,3H),3.10(dd,2H,J=6Hz),3.75(m ,2H),4.60(s,2H),7.28(m,4H),8.40(s,1H ),9.22(d,1H,J=12Hz);元素分析 C2321FN23・1. 25H2Oとして 計算値C,66.58;H,5.71;N,6.75 実測 値C,66.56;H,5.26;N,6.62 実施例262 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−ア ミノ−1−ピペリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程262a:N−ベンジル−4−(N−ヒドロキシイミノ)ピペリジン N−ベンジル−4−オキソ−ピペリジン(Aldrich Chemical Co.)の3.78g(20ミリモル)試料をメタノール50mLに溶解させ た。この溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩4.16g(60ミリモル)および NaHCO35.2g(62ミリモル)(水80mLに溶解、5mLずつ添加) を添加した。次いで、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濾過し、ロー タリーエバポレーターで溶媒を濾液から除去して標記生成物3.05gを得た。 融点127−128℃ 工程262b:1−N−ベンジル−4−アミノピペリジン 工程262aからのオキシムの試料2.04g(9.98ミリモル)をメタノ ール200mLに溶解させ、室温にて、4気圧の水素下、ラネーニッケル10g で4時間還元した。触媒を 濾過によって除去し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。残渣を真空 下で乾燥して標記生成物1.79gを得た。MS:M/Z 191(M+H)+ 工程262c:1−N−ベンジル−4−BOC−アミノピペリジン 乾燥した塩化メチレン9mLに溶解させた工程262bからの1−N−ベンジ ル−4−アミノピペリジン1.78gを、窒素下の乾燥システムに導入した。こ れにトリエチルアミン1.6mL(12ミリモル)およびジ−t−ブチルジカル ボネート2.45g(11.2ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で96 時間撹拌した。内容物を塩化メチレン125mLで希釈し、水で洗浄した。有機 層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去し た。残渣を真空下で乾燥して標記生成物2.45gを白灰色固体として得た。塩 化メチレン中の2%メタノールで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフ ィーによって粗生成物を精製した。溶媒を除去して生成物1.74gを得、これ をエタノールから再結晶し、真空下で乾燥した。融点121−122;元素分析 C172522として 計算値C,70.31;H, 9.02;N,9.65 実測値C,70.26;H,9.02;N,9.55 工程262d:4−BOC−アミノピペリジン 実施例260dに記載した手順によって、工程262cの生成物からベンジル 基を除去して標記生成物を得た。 工程262e:1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ −8−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸 塩酸塩 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンを工程262dからの4−BO C−アミノピペリジンによって置き換え、反応生成物を工程253kおよび25 31におけるごとく進行させて、標記化合物480mgを得た。融点231−2 32℃;IR(KBr):3420,1700,1610cm-1;MS:360 (M−Cl)+1H NMR(CD3OD)δ:0.70(m,2H),1.0 8(m,2H),1.85(m,1H),2.10(m,1H),2.18(m ,2H),2.35(m,2H),2.87(s,3H),3.50(m,2H ),3.70(m,1H),8.16(s,1H),9.22(d,2H,J= 9Hz);元素分析 C1923Cl FN33・0.75H2Oとして 計算値C,55.75;H,6.03;N, 10.26 実測値C,55.70;H,6.07;N,10.36 実施例263 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3−ア ミノ−1−ピペリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンをトリエチルアミンで中和され た3−アミノ−ピペリジン塩酸塩(Aldrich Chemical Co. )によって置き換え、これをトリエチルアミンによって中和し、反応生成物を工 程253kおよび253lにおけるごとく進行させて、標記化合物250mgを 得た。融点222−223℃;IR(KBr):3400,1700,1680 cm-1;MS:360(M−Cl)+1H NMR(CD3OD)δ:0.70 (m,2H,J=6Hz),1.10(m,2H,J=6Hz),1.70(m ,2H),2.05(m,3H),2.30(m,2H),2.40(m,2H )2.87(s,3H),3.90(m,1H),8.18(s,1H),9. 20(d, 1H,J=9Hz);元素分析 C1923ClFN33・2H2Oとして 計算 値C,52.84;H,6.30;N,9.73 実測値C,52.62;H, 6.62;N,9.36 実施例264 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−( アミノメチル)−1−ピペリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンを4−(アミノメチル)ピペリ ジン(Aldrich Chemical Co.)によって置き換え、反応生 成物を工程253kおよび253lにおけるごとく進行させて、標記化合物15 7mgを得た。融点>300℃;IR(KBr):3410,1720,166 0cm-1;MS:374(M−Cl)+1H NMR(CD3OD)δ:0.7 0(m,2H),1.08(m,2H),1.55(m,1H),1.95(m ,2H),2.42(m,2H),2.83(m,3H),2.95(m,3H ),3.40(m,2H),3.60(m,2H),8.18(s,1H),9 .22(d,1H,J=9Hz); 元素分析 C2025ClFN33・1.75H2Oとして計算値C,54.42 ;H,6.51;N,9.52 実測値C,53.92;H,6.85;N,9 .73 実施例265 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(5−ア ミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリニル)−4H−キノリジ ン−3−カルボン酸塩酸塩 工程265a:5−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 5−アミノイソキノリン(Aldrich Chemical Co.)の1 .0g(0.69ミリモル)試料をメタノール100mLに溶解させ、4気圧の 水素下、25℃にて、ptO2250mgを用いて8時間還元した。濾過によっ て触媒を除去し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、残渣を真空下で乾 燥して粗生成物1.01gを得た。物質をi−プロパノールから結晶化し、真空 下で乾燥した。収量602mg。融点153−154℃;MS:M/Z:149 (M+H)+,166(M+NH4+ 工程265b:1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ −8−(5−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリニル)− 4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンを工程265aで調製した5− アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンによって置き換え、反応生 成物を工程253kおよび253lにおけるごとく進行させて、標記化合物50 7mgを得た。融点185−187℃;IR(KBr):3480,1710, 1650cm-1;MS:408(M−Cl)+,390(M+NH4−Cl)+1 H NMR(CD3OD)δ:0.72(m,2H,J=6,J=3Hz),1 .10(m,2H,J=3Hz),2.40(m,1H),2.90(s,3H ),3.07(dd,2H,J=7.5Hz),3.90(dd,2H,J=7 .5,J=3Hz),4.74(s,2H),7.28(m,2H),7.35 (m,1H,J=9Hz),8.17(s,1H),9.25(d,1H,J= 12Hz);元素分析 C2323ClFN33・0.75H2Oとして 計算値 C,60.39;H,5.40;N,9.19 実測値C,60.38;H,5 .16;N,9.10 実施例266 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−( 1−ピロリル)−1−ピペリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンを(メシル化し、続いて該メシ ル基をピロールで置換し、ベンジル基を除去することによってN−ベンジル−4 −ヒドロキシピペリジンから調製した)4−(1−ピロリル)ピペリジンによっ て置き換え、反応生成物を工程253kおよび253lにおけるごとく進行させ て、標記化合物386mgを得た。融点268−269℃;IR(KBr):3 420,1720,1660cm-1;MS:247(M+NH4+,410(M +H)+1H NMR(CD3OD)δ:0.70(m,2H),1.03(m ,2H),2.14(m,4H),2.40(m,1H),2.90(s,3H ),3.60(m,4H),4.18(m,1H),6.08(dd,2H,J =3Hz),6.84(dd,2H,J=3Hz),8.37(s,1H),9 .25(d,2H,J=12Hz);元素分析 C2324FN33・1.25H2 Oとして 計算値C,63.95; H,6.18;N,9.73 実測値C,63.60;H,6.61;N,9. 43 実施例267 1−シクロプロピル−8−(シス−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)− 7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンをシス−3,5−ジメチルピペ ラジン(Aldrich Chemical Co.)によって置き換え、反応 生成物を前記工程253kおよび253lにおけるごとく進行させて、標記化合 物0.46gを得た。IR(KBr):3450,1720,1650,161 0cm-1;MS:374(M−Cl)+1H NMR(D6DMSO)δ:0. 70(m,2H),1.04(m,2H),1.30(d,6H,J=7Hz) ,2.41(m,1H),2.80(s,3H),3.40−3.65(m,6 H),8.03(s,1H),9.26(d,1H,J=9Hz),9.60( brs,1H);元素分析 C2025ClFN33・0.75H2Oとして 計 算値C,56.74;H,6.31;N,9.92 実測値C, 56.66;H,6.21;N,9.74 実施例268 1−シクロプロピル−8−(2,7−ジアザ−7−ビシクロ[3.3.0]オ クチル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンを(米国特許第5,071,9 99号に従って調製した)2−BOC−2,7−ジアザ[3.3.0]オクタン によって置き換え、反応生成物を工程253j、kおよびlにおけるごとく進行 させて、標記化合物0.34gを得た。IR(KBr):3400,1700, 1650,1605cm-1;MS:372(M−Cl)+1H NMR(D6D MSO)δ:0.60(m,2H),0.91(m,1H),2.03−2.1 0(m,3H),2.36(m,1H),2.68(s,3H),3.19(m ,1H),3.49(m,2H),4.15(m,1H),5.50(m,1H ),7.98(s,1H),9.14(d,1H,J=10Hz),9.40( brs,1H);元素分析 C2024Cl2FN33として 計算値C,54. 06;H,5.44;N,9.46 実測値C,53.86;H, 5.48;N,9.63 実施例269 1−シクロプロピル−8−(2,8−ジアザ−8−ビシクロ[4.3.0]ノ ニル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンを(米国特許第5,059,5 97号に従って調製した)8−BOC−2,8−ジアザ[4.3.0]ノナンに よって置き換え、反応生成物を工程253kおよび253lにおけるごとく進行 させて、標記化合物0.50gを得た。IR(KBr):3400,1690, 1650,1600cm-1;MS:386(M−Cl)+1H NMR(D6D MSO)δ:0.56(m,1H),0.62(m,1H),0.93(m,1 H),1.07(m,1H),1.60−1.80(m,4H),2.28−2 .32(m,2H),2.67(s,3H),2.72(m,1H),2.94 (m,1H),3.70(m,2H),3.91(m,1H),4.03(m, 1H),4.35(m,1H),7.93(s,1H),8.90(brs,1 H),9.10(d,1H,J=11Hz), 9.48(brs,1H),13.85(brs,1H);元素分析 C2126 Cl2FN33として 計算値C,55.03;H,5.72;N,9.17 実測値C,54.75;H,5.82;N,9.38 実施例270 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3(S )−(1−ピロリル)−1−ピロリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン 酢酸エチル0.7mL中の(実施例257からの)8−(3(S)−アミノピ ロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ− 4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩25mgおよび酢酸ナトリウム40m gの混合物を100℃まで加熱した。この溶液に、ジメトキシテトラヒドロフラ ン0.009mLを滴下し、反応物を110℃で5分間撹拌し、次いで、水の添 加によってクエンチした。混合物を塩化メチレンで2回抽出し、抽出物を水で洗 浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。100:10クロロホルム:メタノー ルで溶出する分取TLCによって残渣を精製して、溶媒の除去後に、標記生成物 13.6mgを黄色固体として得た。MS: 395(M−Cl)+1H NMR(CDCl3)δ:0.67(m,2H), 1.00(m,2H),2.20(m,1H),2.46(m,1H),2.5 6(m,1H),2.66(s,3H),3.89(m,1H),3.99(m ,2H),4.15(m,1H),4.86(m,1H),6.23(t,2H ,J=2Hz),6.79(t,2H,J=2Hz),8.32(s,1H), 9.15(d,1H,J=10Hz),13.83(br,1H) 実施例271 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニ ル)−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンを3−ヒドロキシピロリジン( Aldrich Chemical Co.)によって置き換え、反応生成物を 工程253jおよび253kにおけるごとく進行させて、標記化合物0.15g を得た。IR(KBr):3425,1690,1650,1600cm-1;M S:346(M+H)+1H NMR(DMSO−d6)δ:0.59(m,2 H),0.93(m,1H), 1.03(m,1H),1.96−2.01(m,3H),2.29(m,1H ),2.49(s,3H),3.43(m,1H),3.69(m,1H),4 .01(m,2H),4.42(m,1H),5.15(d,1H,J=3Hz ),7.89(s,1H),9.05(d,1H,J=11Hz),13.86 (brs,1H);元素分析 C1819FN24として 計算値C,62.42 ;H,5.53;N,8.09 実測値C,62.20;H,5.55;N,8 .09 実施例272 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジル)− 9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンを1−メチルピペラジン(Al drich Chemical Co.)によって置き換え、反応生成物を工程 253jおよび253kにおけるごとく進行させて、標記化合物0.15gを得 た。融点210−216℃(分解);MS:360(M−Cl)+1H NMR (CDCl3)δ:0.70(m,2H),1.02(m,2H),2.28( m,1H),2.40(s, 3H),2.60(m,4H),2.79(s,3H),3.48(m,4H) ,8.37(s,1H),9.21(s,1H,J=9Hz) 実施例273 1−シクロプロピル−9−クロロ−7−フルオロ−8−(3−アミノ−1−ピ ロリジニル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸トリフルオロ酢 酸塩 前記工程253dの4−t−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロ−5−メチ ルピリジンを(工程253aからの)4−t−ブトキシ−3−クロロ−2,5, 6−トリフルオロピリジンによって置き換え且つメタノール溶媒をベンゼンによ って置き換え、反応生成物を工程253d−lにおけるごとく進行させ、工程2 53lの4N塩酸をトリフルオロ酢酸で置き換えて、標記化合物0.13gを得 た。MS:366(M−CF3CO2+1H NMR(D6−DMSO)δ:0 .58(m,2H),0.97(m,2H),2.11(m,1H),2.31 (m,1H),2.44(m,1H),3.83(m,1H),3.97(m, 2H),4.10(m,1H),4.20(m,1H),8.09(s,1H) ,9.18(d,1H,J= 11Hz);元素分析 C1717ClFN33・CF3COOH・0.5H2Oと して 計算値C,46.69;H,3.92;N,8.60 実測値C,46. 62;H,3.64;N,8.35 実施例274 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7,9−ジフ ルオロ−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程274a:4−t−ブトキシ−2,3,5,6−テトラフルオロピリジン ペンタフルオロピリジン(Aldrich Chemical Co.)の1 58.5g(0.938ミリモル)試料をTHF600mLに溶解させ、−78 ℃まで冷却した。これに、温度を−78℃に維持し、撹拌つつ、THF800m L中のナトリウム−t−ブトキシド88.29g(0.919ミリモル)を30 分間にわたって添加した。混合物をこの温度でさらに30分間撹拌し、次いで、 浴温度を−20℃に上昇させ、反応物をこの温度で64時間撹拌した。反応混合 物を冷浴から取り出し、エーテル1.5Lで希釈し、次いで、ケイソウ土濾過助 剤を通して濾過した。真空下で溶媒を除去して黄色の油を得た。該油を真空蒸留 によって精製して標記生成物141.34gを得た。 工程274b:4−t−ブトキシ−2,3,5−トリフルオロピリジン 工程274aからの生成物の20.0g(0.089ミリモル)試料を無水エ タノール100mLに溶解させ、ヒドラジン一水和物26.08mL(0.53 8ミリモル)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、1時間還流した。溶媒 を真空下で除去した。残渣をエーテルに溶解させ、水およびブラインで洗浄した 。有機相をMgSO4上で乾燥し、溶媒を真空下で除去して黄色固体を得た。こ の物質をトルエン120mLに溶解させ、20%水酸化ナトリウム60mLを添 加し、撹拌した溶液に18時間空気を通気した。反応物にエーテル100mLを 添加し、有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した 。溶媒を除去し、1:16酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラ ッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記生成物14.6gを赤色 がかった液体として得た。 工程274c:8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル −7,9−ジフルオロ−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程253eの4−t−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−3−メチルピリジン を工程274bからの4−t−ブトキシ−2,3,5−トリフルオロピリジンで 置き換え、工程253e−lの手順に従って生成物を処理して標記化合物76m gを得た。MS:M/Z:350(M−Cl)+1H NMR(D6−DMSO )δ:0.65(m,2H),0.90(m,2H),2.15−2.30(m ,3H),3.95−4.00(m,3H),4.18(m,2H),7.81 (s,1H),8.46(br,3H),9.17(d,1H,J=9Hz) 実施例275 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −9−メトキシ−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程275a:4−t−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロ−5−ヒドロキ シピリジン 実施例253の工程bからの4−t−ブトキシ−2,3,6 −トリフルオロピリジンの11.16g(54.39ミリモル)試料をTHF5 0mLに溶解させ、溶液を−78℃まで冷却した。この溶液に、30分間撹拌し つつLDA(65.6ミリモル)を添加し、その間に固体が沈殿した。この混合 物に−78℃で25分間撹拌しつつトリメトキシボラン7.5mLを添加した。 この混合物に酢酸10mLを添加し、混合物を撹拌し、室温まで加温した。次に 、30%過酸化水素100mLおよび2N水酸化ナトリウム100mLを氷浴中 で冷却しつつ添加した。次いで、混合物を室温で16時間撹拌し、飽和NH4C l溶液でクエンチした。混合物をエーテルで抽出し、抽出物をブラインで洗浄し 、MgSO4上で乾燥した。溶媒を真空下で除去し、1:8酢酸エチル:ヘキサ ンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製 した。溶媒を除去して標記生成物9.769gを無色液体として得た。 工程275b:4−t−ブトキシ−2,3,6−トルフルオロ−5−メトキシ ピリジン 無水THF3mL中の工程275aからの4−t−ブトキシ−2,3,6−ト リフルオロ−5−ヒドロキシピリジン237mg(1.07ミリモル)の溶液に トリフェニルホスフィン 335mg(1.277ミリモル)およびメタノール0.060mL(1.48 ミリモル)を添加した。この溶液にDEAD0.200mL(1.270ミリモ ル)を室温で滴下した。反応は10分以内に完了し、そこで真空下で溶媒を除去 し、1:16酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマ トグラフィーによって残渣を精製して、溶媒の除去後に、標記生成物215.6 mgを無色液体として得た。 工程275c:8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル −7−フルオロ−9−メトキシ−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩 実施例253の工程cの4−t−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロ−5− メチルピリジンを工程275bの4−t−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロ −5−メトキシピリジンで置き換え、工程253d−lの手順に従って生成物を 処理して、標記化合物120mgを得た。MS:M/Z:362(M−Cl)+ ;IR(KBr):3440,1799,1650,1610cm-11H N MR(DMSO−d6)δ:0.62(m,2H),0.91(m,2H),2 .12(m,1H),2.29(m,1H),2.39(m,1H),3.6 2(s,3H),3.81(m,1H),3.94(m,2H),4.06(m ,2H),7.79(s,1H),8.30(br,3H),9.13(d,1 H,J=10Hz),13.79(br,1H);元素分析 C1820FN34 ・2HCl・0.5H2Oとして 計算値C,48.77;H,5.23;N, 9.48 実測値C,48.65;H,5.19;N,9.56 実施例276 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−(3(S)−メチルア ミノ−1−ピロリジニル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩 工程276a:1−N−ベンジル−3(S)−(BOC−アミノ)−ピロリジ (3S)−3−BOC−アミノピロリジン(TCI America)の4. 2g試料およびトリエチルアミン4.7mLを室温にて塩化メチレン75mLに 溶解させた。この溶液に臭化ベンジル2.95mLを添下し、反応物を6時間加 熱還流した。冷却後、溶液を水で洗浄し、溶媒を乾燥し、蒸発させて標記生成物 5.10gを白色固体として得た。 工程276b:1−N−ベンジル−3(S)−(メチルアミノ)−ピロリジン 工程276aからの1−N−ベンジル−3(S)−(BOC−アミノ)−ピロ リジンの5.10g試料をTHF25mLに溶解させ、LiAlH4(THF中 の1.0M)55.6gを添加した。混合物を撹拌し、4時間加熱還流した。反 応物を水でクエンチし、混合物を塩化メチレンで抽出した。溶媒を水で洗浄し、 MgSO4で乾燥し、ロータリエバポレーターで除去して標記生成物2.43g を得た。 工程276c:1−N−ベンジル−3(S)−(N−BOC−N−メチルアミ ノ)−ピロリジン 工程276bからの1−N−ベンジル−3(S)−(メチルアミノ)−ピロリ ジンの2.43g試料を4:1メタノール:水混合液100mLに溶解させ、ジ −t−ブチルジカルボネート3.34gを少量ずつ添加した。反応物を室温で6 時間撹拌した。メタノールを真空下で除去し、水性残渣を塩化メチレンで抽出し た。溶媒を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空下で除去した。100:5 :0.5塩化メチレン:メタノール:NH4OHで溶出するシリカゲル上のクロ マトグラフィーによ って残渣を精製して標記生成物3.23gを得た。 工程276d:3(S)−(N−BOC−N−メチルアミノ)−ピロリジン 実施例171の工程5の手順に従って工程276cの生成物を処理してベンジ ル保護基を除去して、標記生成物2.24gを白色固体として得た。 工程276e:1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−(3( S)−メチルアミノ−1−ピロリジニル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3 −カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの方法に従い、ただしその実施例の3−BOC−アミノ ピロリジンを工程276dからの3(S)−(N−BOC−N−メチルアミノ) −ピロリジンで置き換え、実施例253の工程kおよびlの手順に従って反応生 成物を処理して標記生成物の425mg試料を得た。MS:M/Z:360(M −Cl)+;IR(KBr):3450,1710,1650,1610cm-1 1H NMR(d6−DMSO)δ:0.62(m,2H),1.00(m,2 H),2.26(m,1H),2.33(m,3H),2.65(s,6H), 3.75(m,1H),3.90(m,2H),4.05(m, 2H),7.94(s,1H),9.12(1H,J=10Hz),9.18( brs,2H),13.86(brs,1H);元素分析 C1922FN33・ HCl−H2Oとして 計算値C,55.14;H,6.09;N,10.15 実測値C,55.29;H,5.99;N,10.18 実施例277 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−(3(R)−アミノ− 1−ピロリジニル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程277a:1−N−ベンジル−3(R)−(BOC−アミノ)−ピロリジ 実施例276の工程aの手順により、ただし工程276aの(3S)−3−B OC−アミノピロリジンを(3R)−3−BOc−アミノピロリジン(TCI America)で置き換え、標記化合物を調製した。 工程277b:3(R)−(BOC−アミノ)ピロリジン 実施例276の工程dの手順に従って工程277aの生成物からベンジル基を 除去して、標記生成物を得た。 工程277c:1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メ チル−8−(3(R)−メチルアミノ−1−ピロリジニル)−4−オキソ−4H −キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその実施例の3−(BOC−アミ ノ)ピロリジンを工程277bからの3(R)−(BOC−アミノ)−ピロリジ ンで置き換え、実施例253の工程kおよびlの手順に従って反応生成物を処理 して標記生成物の452mg試料を得た。MS:346(M−Cl)+;IR( KBr):3440,1700,1650,1610cm-11H NMR(d6 −DMSO)δ:0.59(m,2H),1.00(m,2H),2.15(m ,1H),2.31(m,2H),2.63(s,3H),3.76(m,2H ),4.00−4.07(m,3H),8.40(br,3H),9.10(d ,1H,J=11Hz);元素分析 C1820FN33・HCl・H2Oとして 計算値C,54.07;H,5.80;N,10.51 実測値C,54.1 9;H,5.65;N,10.37 実施例278 (3R)−9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチル−1−ピペリジニ ル)−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン −5−カルボン酸塩酸塩 工程278a:(S)−1−ブロモ−2−メチル−3−(t −ブチルジメチルシリルオキシ)プロパン DMF40mL中の(S)−(+)−3−ブロモ−2−メチル−1−プロパノ ール(Aldrich Chemical Co.)の9.59g(62.67 ミリモル)試料にイミダゾール4.27g(62.720ミリモル)を添加し、 溶液を0℃まで冷却した。この冷却溶液に塩化t−ブチルジメチルシリル9.4 5g(62.69ミリモル)を添加し、溶液を室温で16時間撹拌した。反応溶 液を水に注ぎ、これをヘキサンで抽出した。有機相を水、飽和ブラインで洗浄し 、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。残渣をクーゲルローア装置(0.2mmH g,50℃)中で蒸留して標記生成物15.00gを無色液体として得た。 工程278b:(S)−1−ヨード−2−メチル−3−(t−ブチルジメチル シリルオキシ)プロパン 工程からの生成物の15.00g試料をアセトン100mLに溶解させ、Na I42.00g(5当量)を添加した。この混合物を窒素下で9時間加熱還流し た。混合物を冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をヘキサンに溶解させ、溶 液を再度濾過し、濃縮して無色液体16.62gを得た。この物質をク ーゲルローア装置(0.2mmHg,60℃)中で蒸留して標記生成物16.4 79gを無色液体として得た。MS:315(M+H)+1H NMR(CDC l3)δ:0.07(s,6H),0.90(s,9H),0.95(d,3H ,J=7Hz),1.65(m,1H),3.29(m,2H),3.40(m ,2H),3.40(m,1H),3.54(m,1H) 工程278c:1−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ピリジル)−4 −メチルピペリジン ペンタフルオロピリジン(Aldrich Chemical Co.)の2 5.10g試料およびトリエチルアミン23.0mL(0.165ミリモル)を HPLCグレードの塩化メチレン150mLに溶解させた。この溶液にN−メチ ルピペラジン17.3mL(0.156ミリモル)を0℃にてゆっくりと添加し た。溶液を0℃で16時間撹拌し、次いで、水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し 、濃縮して標記生成物36.95gが無色の油として得られ、これは放置すると 固化した。MS:250(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:2.36 (s,3H),2.53(m,4H),3.52(m, 4H) 工程278d:(R)−2−メチル−3−(4−(4−メチルピペラジニル) −3,5,6−トリフルオロ−2−ピリジニル)−1−プロパノール 工程278bからの(S)−1−ヨード−2−メチル−3−(t−ブチルジメ チルシリルオキシ)プロパンの5.03g(16.00ミリモル)試料をエーテ ル32mLに溶解させ、−78℃まで冷却した。この溶液にt−ブチルリチウム (ペンタン中の1.7M)19.8mL(33.66ミリモル)を添加し、40 分間撹拌しつつ温度を−78℃に維持した。温度を0℃まで上昇させ、撹拌を3 0分間継続した。この溶液を「リチウム化合物」と命名し、後記するごとく使用 した。別のフラスコに、工程278cからの1−(2,3,5,6−テトラフル オロ−4−ピリジル)−4−メチルピペリジン3.99g(16.01ミリモル )をTHF50mLに溶解させた。後者の溶液に−78℃にてカニューレを介し てリチウム化合物の溶液を添加した。反応物を−78℃で5分間撹拌し、室温で 30分間撹拌した。反応物を飽和NH4Clの添加によってクエンチし、エーテ ルで抽出した。抽出物を飽和ブラインで洗浄し、 MgSO4上で乾燥し、濃縮した。残渣をTHF30mLに溶解させ、フッ化テ トラブチルアンモニウム(THF中1N)16.5mLを添加した。混合物を1 6時間撹拌し、濃縮した。残渣を水でスラリー化し、塩化メチレンで抽出した。 有機相を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。100;5:0.5塩 化メチレン:メタノール:NH4OHで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロ マトグラフィーによって残渣を精製して標記生成物4.037gを無色の粘性油 として得た。MS:304(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.9 5(d,3H,J=6.6Hz),2.11(m,1H),2.35(s,3H ),2.53(m,4H),2.63(m,1H),2.71(m,1H),3 .37−3.50(m,6H);元素分析C142033Oとして 計算値C, 55.44;H,6.65;N,13.72 実測値C,55.10;H,6. 24;N,13.72;[α]D=+7.80°(26°,c=1.68、塩化 メチレン) 工程278e:(R)−2−メチル−3−(4−(4−メチルピペラジニル) −3,5−ジフルオロ−2−ピリジニル)−1−プロパノール 工程278dからの2−メチル−3−(4−(4−メチルピ ペラジニル)−3,5,6−トリフルオロ−2−ピリジニル)−1−プロパノー ルの4.349g(14.337ミリモル)試料をn−プロパノール20mLに 溶解させ、ヒドラジン水和物3.50mL(72.15ミリモル)を添加し、反 応物を窒素下で17時間加熱還流した。ヒドラジン水和物をさらに1.5mL添 加し、還流を15時間継続した。溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、残 渣を水中にスラリー化し、次いで、塩化メチレンで抽出した。溶媒を水で洗浄し 、MgSO4上で乾燥し、濃縮して標記生成物4.60gを粘性油として得た。 この中間体ヒドラジノ化合物を水300mLに溶解させ、水400mL中のCu SO429.78gの溶液を15分間にわたってピペットで添加した。次いで、 反応物を窒素下で50分間加熱還流した。反応物を室温まで冷却し、溶液をNH4 OHで塩基性とした。溶液を塩化メチレンで抽出し、これを水で洗浄し、Mg SO4上で乾燥し、濃縮した。100:5:0.5塩化メチレン:メタノール: NH4OHで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって残 渣を精製して標記生成物3.605gを得た。MS:286(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.96(d,3H,J= 6.6Hz),2.14(m,1H),2.35(s,3H),2.52(m, 4H),2.80(m,2H),3.35−3.41(m,5H),3.51( m,1H),8.01(d,1H,J=3.3Hz);元素分析C142123 Oとして 計算値C,58.93;H,7.42;N,14.72 実測値C, 58.59;H,7.22;N,14.31 工程278f:3(R)−7−フルオロ−3−メチル−8−(4−メチル−1 −ピペラジニル)−2,3−ジヒドロ−4H−ピラノ[3.2−b]ピリジン 工程278eからの2−メチル−3−(4−(4−メチルピペラジニル)−3 ,5−ジフルオロ−2−ピリジニル)−1−プロパノールの3.557g(12 .465ミリモル)試料をジオキサン30mLに溶解させ、ジオキサン100m L中のNaH(50%分散液の1.12g(37.33ミリモル)の分散物に添 加した。混合物を19時間加熱還流し、次いで、濃縮乾固した。残渣を水でスラ リー化し、エーテルで抽出した。抽出物を飽和ブラインで洗浄し、MgSO4上 で乾燥し、濃縮した。100:5:0.5塩化メチレン:メタノール:NH4O Hで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー によって残渣を精製して標記生成物2.299gを得た。MS:266(M+H )+1H NMR(CDCl3)δ:1.07(d,3H,J=6.6Hz), 2.21(m,1H),2.38(s,3H),2.49(m,1H),2.5 7(m,4H),2.94(m,1H),3.37(m,4H),3.67(d d,1H,J=9.6,10.3Hz),4.23(m,1H),7.90(d ,1H,J=3.3Hz);元素分析C1420FN3Oとして 計算値C,63 .38;H,7.60;N,15.84 実測値C,63.58;H,7.60 ;N,15.84 工程278g:3(R)−9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチル− 1−ピペラジニル)−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−i j]キノリジン−5−カルボン酸エチルエステル 工程278fからの3(R)−7−フルオロ−3−メチル−8−(4−メチル −1−ピペラジニル)−2,3−ジヒドロ−4H−ピラノ[3.2−b]ピリジ ンの132.7mg(0.500ミリモル)試料をTHF5mLに溶解させ、− 78℃まで冷却した。この溶液にn−ブチルリチウム 0.22mL(0.55ミリモル、ヘキサン中2.5M)を添加し、反応物を− 78℃で30分間撹拌した。反応容器にエトキシメチレンマロン酸ジエトキシ0 .120mL(0.594ミリモル)を添加し、反応物を−78℃で5分間、室 温で15分間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をエタノールに溶解させた。これに ピペリジン1.0mLおよび酢酸0.2mLを添加し、溶液を16時間加熱還流 した。溶媒を除去し、残渣を塩化メチレンに溶解させた。この溶液を水で洗浄し 、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。残渣を50:50エーテル:ヘキサンと共 に磨砕し、固体を単離し、100:5:0.5塩化メチレン:メタノール:NH4 OHで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって濾液を 精製して標記生成物88.9mgを得た。MS:390(M+H)+;IR 3 440,1710,1630cm-11H NMR(CDCl3)δ:1.34( d,3H,J−7Hz),1.42(t,3H,J=7Hz),2.37(s, 3H),2.56(m,4H),3.12(m,1H),3.55(m,4H) ,4.02(dd,1H,J=11,6Hz),4.28(dd,1H,J=1 1,4Hz),4.41(q,2H,J=7Hz), 8.03(s,1H),9.06(d,1H,J=9Hz);元素分析 C2024 FN34として 計算値C,61.69;H,6.21;N,10.79 実 測値C,61.42;H,5.89;N,10.65;[α]D=−37.14 °(25℃,c=0.28,塩化メチレン) 工程278h:3(R)−9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチル− 1−ピペラジニル)−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−i j]キノリジン−5−カルボン酸 工程278gからの3(R)−9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチ ル−1−ピペラジニル)−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4 −ij]キノリジン−5−カルボン酸エチルエステルの657mg(1.687 ミリモル)試料をTHF6mLに溶解させ、LiOH・H2O142mgおよび 水3mLを添加した。混合物を窒素下、60℃にて80分間加熱した。減圧下で 溶媒を除去し、水性残渣をさらなる水で希釈し、塩化メチレンで抽出した。次い で、水溶液を10%HClでpH8に中性化し、塩化メチレンで抽出した。抽出 物を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮乾固した。残渣を 塩化メチレンに溶解させ、次いで、これを焼結ガラス製漏斗を通して濾過した。 濾液を濃縮乾固し、残渣を1:1エーテル:ヘキサンと共に磨砕して、乾燥の後 に、標記生成物494.2mgを黄色固体として得た。MS:362(M+1)+ ;IR 3440,1720,1640,1610cm-11H NMR(CD Cl3)δ:1.37(d,3H,J=7Hz),2.39(s,3H),2. 60(m,4H),3.19(m,1H),3.61(m,4H),4.06( dd,1H,J=6.3,10.6Hz),4.34(dd,1H,J=3.6 ,10.6Hz),8.15(s,1H),8.94(d,1H,J=8.8H z),13.86(br,1H);元素分析 C1820FN34・0.5H2O として 計算値C,59.09;H,5.65;N,11.48 実測値C,5 9.25;H,5.95;N,11.39 工程278i:3(R)−9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチル− 1−ピペラジニル)−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−i j]キノリジン−5−カルボン酸塩酸塩 前工程からの遊離塩基の200mg試料を塩化メチレン15 mLに溶解させ、1M塩酸0.75mLを添加した。さらにエーテルを添加して 生成物を沈殿させ、これを濾過によって収集した。固体を水に溶解させ、溶液を 焼結ガラスを通して濾過した。濾液を凍結乾燥して標記生成物213.1mgを 黄色固体として得た。MS:362(M−Cl)+;IR 3440,1710 ,1637,1603cm-11H NMR(DMSO−d6)δ:1.29(d ,3H,J=7Hz),2.76(s,3H),3.15−3.36(m,5H ),3.74(m,4H),4.18(dd,1H,J=5.7,10.7Hz ),4.38(dd,1H,J=3.7,10.7Hz),8.03(s,1H ),9.02(d,1H,J=8.8Hz);元素分析 C1820FN34・H Cl・H2Oとして 計算値C,51.99;H,5.57;N,10.08 実測値C,51.91;H,5.33;N,10.03;[α]D=−24.2 °(24℃,0.33,メタノール) 実施例279 3(S)−9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチル−1−ピペラジニ ル)−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4.−ij]キノリジ ン−5−カルボン酸塩酸塩 工程279a:2(R)−3−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−2−メ チル−1−プロパノール 3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸(R)−(−)−メチル(Aldr ich Chemical Co.)の24.39g(265ミリモル)試料お よびイミダゾール15.46g(227ミリモル)をDMF120mLに溶解さ せた。溶液を窒素下で0℃にて撹拌し、塩化t−ブチルジメチルシリル34.2 3g(227ミリモル)を数回に分けて添加した。反応物を0℃で1時間、室温 で22時間撹拌し、次いで、水に注いだ。混合物をヘキサンで抽出し、抽出物を 水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して保護された中間体52.51gを 得た。中間体をTHF100mLに溶解させ、−78℃でTHF200mL中の DIBAL475mLを含有するフラスコにカニューレを介して添加し、次いで 15分間撹拌した。次いで、反応物を迅速に0℃まで加温し、2時間撹拌した。 反応物を飽和Na2SO41Lにゆっくりと注ぐことによってクエンチした。混合 物を濾過助剤を通して濾過した。有機相を分離し、保存した。水性相をエーテル で抽出した。有機相を合し、飽和ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃 縮して黄色 液体を得た。この物質を0.2mmHgおよび70℃でクーゲルローア装置中で 蒸留して標記生成物19.50gを得た。[α]D=−8.12°(26℃,c =2.02,CH2Cl2);1H NMR(CDCl3)δ:0.07(s,6H ),0.84(d,3H,J=7Hz),0.90(s,9H),1.94(m ,1H),2.81(br,1H),3.54−3.62(m,3H),3.7 4(m,1H) 工程279b:2(R)−3−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−1−ヨ ード−2−メチルプロパン 工程279aからの2(R)−3−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−2 −メチル−1−プロパノールの19.50g(95.41ミリモル)試料を塩化 メチレン100mLに溶解させ、トリエチルアミン26.6mL(191ミリモ ル)を添加した。溶液を0℃まで冷却し、塩化メタンスルホニル11.0mL( 142ミリモル)を添加し、反応物を1時間撹拌した。撹拌を中止し、反応物を −20℃に16時間保持した。反応物を5%NaHCO3でクエンチし、次いで 、塩化メチレンで抽出した。抽出物を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮 した。残渣を塩化メチレンで溶出するシリカゲル上の クロマトグラフィーに付し、溶媒を除去してメシル化中間体25.95gを得た 。この中間体をアセトン100mLに溶解させ、NaI55gを添加した。混合 物を10時間加熱還流し、次いで冷却し、ヘキサンで希釈し、濾過した。濾液を 濃縮し、残渣を再溶解させ、再度濾過し、再度濃縮した。残渣を0.2mmHg および60℃でクーゲルローア装置で蒸留して標記生成物18.22gを得た。 [α]D=−9.39°(25℃,c=2.46,CH2Cl2);MS:332 (M+18)+,315(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.07( s,6H),0.60(s,9H),0.96(d,3H,J=7Hz),1. 64(m,1H),3.29(m,2H),3.40(m,1H),3.53( m,1H) 工程279c:3(S)−9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチル− 1−ピペラジニル)−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−i j]キノリジン−5−カルボン酸塩酸塩 実施例278dの手順に従い、ただし工程278dの2(S)−3−(t−ブ チルジメチルシリル)オキシ−1−ヨード−2−メチルプロパンの代わりに工程 279bの2(R)−3− (t−ブチルジメチルシリル)オキシ−1−ヨード−2−メチルプロパンで置き 換え、実施例278の工程f−iに従って生成物を処理して標記生成物を得た。 MS:362(M−Cl)+;IR(KBr):3440,1710,1635 ,1610cm-11H NMR(DMSO−d6):1.29(d,3H,J= 7Hz),2.82(s,3H),3.18(m,2H),3.27(m,1H ),3.48(m,2H),3.69(m,2H),3.86(m,2H),4 .19(dd,1H,J=6,11Hz),4.49(dd,1H,J=4,1 1Hz),8.03(s,1H),9.03(d,1H,J=9Hz),11. 09(br,1H),13.96(br,1H);元素分析 C1820FN34 ・HCl・1.5H2Oとして 計算値C,50.89;H,5.69;N,9 .89 実測値C,50.50;H,5.46;N,9.72 実施例280 9−フルオロ−10−(1−モルホリニル)−2H,3H,6H−6−オキソ −ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン−5−カルボン酸 工程280a:3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヨードプロパ アセトン200mL中の(Wilson and Zucker, J.Or g.Chem.,33:2571(1988)に従って調製した)1−ブロモ− 3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−プロパンの44.28g(175ミ リモル)試料およびNaI100gの混合物を20時間加熱還流し、濾過し、濃 縮した。残渣をヘキサンに溶解させ、再度濾過し、濃縮した。残渣をクーゲルロ ーア装置(0.2−0.3mmHg、60℃)中で蒸留して標記生成物46.8 7gを得た。この物質を減圧下で蒸留し、53−57℃および0.3mmHgで 得られる純粋な物質を収集した。MS:301(M+H)+1H NMR(CD Cl3)δ:0.70(s,6H),0.90(s,9H),1.99(m,2 H),3.28(t,2H,J=7Hz),3.66(t,2H,J=6Hz) 工程280b:9−フルオロ−10−(1−モルホリニル)−2H,3H,6 H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン−5−カルボン酸 実施例278dの手順に従い、ただしその工程の(2S)− 3−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−1−ヨード−2−メチルプロパンを 工程280aからの3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−ヨードプロ パンで置き換え、実施例278の工程d−hに従って生成物を処理して標記生成 物20mgを得た。MS:225(M+1)+;IR(KBr):3440,1 705,1630,1610cm-11H NMR(CDCl3):3.13(t ,3H,J=5.5Hz),3.58(m,4H),3.85(m,4H),4 .42(t,2H,J=5.5Hz),8.08(s,1H),8.94(d, 1H,J=8.8Hz);元素分析 C1615FN24・1/8H2Oとして 計算値C,57.10;H,14.57;N,8.32 実測値C,57.07 ;H,14.32;N,8.32 実施例281 (3R)−10−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−9−フルオロ−3−メ チル−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン −5−カルボン酸 工程281a:(2R)−3−(4−t−ブトキシ−3,5,6−トリフルオ ロ−2−ピリジニル)−2−メチル−1−プロパノール 工程278bからの(S)−1−ヨード−2−メチル−3−(t−ブチルジメ チルシリルオキシ)プロパンの9.38g(29.85ミリモル)をエーテル5 0mLに溶解させ、t−ブチルリチウム36.9mL(ペンタン中の1.7M、 62.73ミリモル)と−78℃にて40分間、0℃にて30分間反応させた。 この溶液を再度−78℃まで冷却し、−78℃のエーテル40mL中の実施例2 74aからの4−t−ブトキシ−2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの6 .70g(30.02ミリモル)試料の撹拌溶液に添加した。反応物を5分間撹 拌し、ドライアイス浴を取り除き、反応物を室温で64時間撹拌した。反応物を 飽和NH4Clでクエンチし、混合物をエーテルで抽出した。抽出物を飽和ブラ インで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。残渣をTHF20mLに溶解 させ、フッ化テトラブチルアンモニウムの1N溶液30mLを添加した。反応物 を5時間撹拌し、濃縮した。残渣をエーテルに溶解させ、これを水、ブラインで 洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮乾固した。残渣を、1:3アセトン:ヘキ サンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、溶媒の 除去後に、標記生成物5.21gを無色の液体と して得た。MS:278(M+H)+1H NMR(CDCl3):0.93( d,3H,J=7Hz),1.44(s,9H),1.83(t,2H,J=7 Hz),2.15(m,1H),2.67(m,1H),2.8(m,1H), 3.50(m,2H);元素分析 C1318FNO2・1/4H2Oとして 計算 値C,55.41;H,6.62;N,4.97 実測値C,55.17;H, 6.30;N,4.61 工程281b:(2R)−3−(4−t−ブトキシ−3,5−ジフルオロ−2 −ピリジニル)−2−メチル−1−プロパノール 実施例274bの手順に従い、ただし工程278aの反応物を前記281aか らの(2S)−3−(4−t−ブトキシ−3,5,6−トリフルオロ−2−ピリ ジニル)−2−メチル−1−プロパノールで置き換え、標記生成物3.44gを 得た。MS:260(M+H)+1H NMR(CDCl3):0.93(d, 3H,J=7Hz),1.42(s,9H),2.16(m,1H),2.86 (m,2H),2.96(t,1H,J=7Hz),3.40(m,1H),3 .53(m,1H), 8.21(m,1H);元素分析 C13192NO2として 計算値C,60. 22;H,7.39;N,5.40 実測値C,60.15;H,7.46;N ,5.22 工程281c:3(R)−7−フルオロ−3−メチル−8−(t−ブチルオキ シ)−2,3−ジヒドロ−4H−ピラノ[3.2−b]ピリジン 工程281bからの(2R)−3−(4−t−ブトキシ−3,5−ジフルオロ −2−ピリジニル)−2−メチル−1−プロパノールの3.29g(12.69 ミリモル)試料をジオキサン100mLに溶解させ、ジオキサン100mL中の NaI(80%分散液)0.570gの分散物に添加した。混合物を4時間加熱 還流し、次いで濃縮乾固した。残渣を水でスラリー化し、エーテルで抽出した。 抽出物を飽和ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。1:2酢酸 エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによ って残渣を精製して標記生成物2.772gを得た。MS:240(M+H)+ 1H NMR(CDCl3):1.08(d,3H,J=6.5Hz),1.4 0(d,9H,J=1Hz),2.22(m,1H),2.55(m,1H), 2.99(m,1H),3.69(dd,1H,J=9,10Hz),4.21 (m,1H),8.01(d,1H,J=1Hz);元素分析 C1318FNO2 として 計算値C,66.25;H,7.58;N,5.85 実測値C,6 6.35;H,7.49;N,6.04 工程281d:3(R)−9−フルオロ−10−ヒドロキシ−3−メチル−2 H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン−5−カ ルボン酸エチルエステル 工程281cからの3(R)−7−フルオロ−3−メチル−8−(t−ブチル オキシ)−2,3−ジヒドロ−4H−ピラノ[3.2−b]ピリジンの400m g(1.671ミリモル)試料をTHF5mLに溶解させ、−78℃まで冷却し た。この溶液に、n−ブチルリチウム(2.0ミリモル、ヘキサン中の2.5M )0.80mLおよび(−78℃で調製し、15分間で0℃まで加温した)LD A0.28mL(2.00ミリモル)の溶液を添加し、反応物を−78℃で30 分間撹拌した。反応容器にエトキシメチレンマロン酸ジエトキシ0.400mL を添加し、反応物を−78℃で5分間、室温で15分間撹拌した。NNTMS2 (THF中1N)1.7mLを添加し、反応物を 室温まで加温し、次いで飽和NH4Clでクエンチした。混合物をエーテルで抽 出し、洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。溶媒を除去し、残渣をエタノ ール10mLに溶解させた。これにDBU0.5mLを添加し、反応物を2時間 加熱還流し、次いで濃縮乾固した。残渣を塩化メチレンに溶解させ、次いで、こ れを10%クエン酸、水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。100: 10塩化メチレン:メタノールで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに よって残渣を精製した。所望の画分の残渣にトリフルオロ酢酸3mLを添加し、 混合物を直ちに濃縮した。残渣をエーテルで洗浄して標記生成物307.4mg を黄色固体として得た。MS:308(M+H)+1H NMR(DMSO−d6 ):1.25(d,3H,J=7Hz),1.27(t,3H,J=7Hz) ,3.19(m,1H),4.10(dd,1H,J=5,10Hz),4.2 2(q,2H,J=7Hz),4.33(dd,1H,J=4,10Hz),9 .00(d,1H,J=8Hz) 工程281e:3(R)−10−クロロ−9−フルオロ−3−メチル−2H, 3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン−5−カルボ ン酸エチルエステル 工程281dからの3(R)−9−フルオロ−10−ヒドロキシ−3−メチル −2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン−5 −カルボン酸エチルエステルの276.1mg(0.899ミリモル)試料を塩 化メチレン5mLに溶解させ、DMF0.71mL(9,17ミリモル)および POCl30.85mL(9.12ミリモル)を添加した。反応物を15時間撹 拌し、水および氷でクエンチした。混合物を塩化メチレンで抽出し、抽出物を水 で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。10:1塩化メチレン:メタノー ルで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製 して標記生成物180.6mgを得た。MS:326,328(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:1.40(d,3H,J=5Hz),1.43(t ,3H,7Hz),3.22(m,1H),4.21(dd,1H,J=6,1 0Hz),4.45(m,3H),8.25(s,1H),9.09(d,1H ,J=6Hz) 工程281f:3(R)−10−(3−(N−BOC)アミノ−1−ピロリジ ニル)−9−フルオロ−3−メチル−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[ 2.3.4−ij]キノリジン−5−カルボン酸エチルエステル 工程281eからの3(R)−10−クロロ−9−フルオロ−3−メチル−2 H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン−5−カ ルボン酸エチルエステル130.9mg(0.402ミリモル)をアセトニトリ ル5mLに溶解させた。この溶液にDBU0.24mLおよび3−(N−BOC )アミノピロリジン(TCI Ameica,Inc.)120mg(0.64 4ミリモル)を添加し、反応物を8時間加熱還流した。溶媒を除去し、残渣を塩 化メチレンに溶解させ、これを水で洗浄した。溶媒を除去し、100:10:0 .5塩化メチレン:メタノール:NH4OHで溶出するシリカゲル上のフラッシ ュクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記生成物187.6mgを黄色 固体として得た。 工程281g:3(R)−10−(3−(N−BOC)アミノ−1−ピロリジ ニル)−9−フルオロ−3−メチル−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[ 2.3.4−ij]キノリジン−5−カルボン酸 工程281fからの3(R)−10−(3−(N−BOC)アミノ−1−ピロ リジニル)−9−フルオロ−3−メチル−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラ ノ[2.3.4−ij]キ ノリジン−5−カルボン酸エチルエステルの187.6mg(0.394ミリモ ル)試料をTHF4mLに溶解させ、水2mL中のLiOH・H2O 70mg を添加した。混合物を窒素下、60℃にて8時間撹拌した。pHを1N塩酸で6 .5に調整し、混合物を塩化メチレンで抽出した。抽出物を水で洗浄し、MgS O4上で乾燥し、濃縮した。100:10:1塩化メチレン:メタノール:酢酸 で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製し て標記生成物144mgを黄色固体として得た。MS:448(M+H)+;I R(KBr):3440,1710,1640,1610cm-11H NMR (CDCl3)δ:1.32(d,3H,J=7Hz),1.47(d,3H, J=7Hz),2.00(m,1H),2.18(m,1H),3.11(m, 1H),3.85(m,1H), 3/987(m,2H),4.10−4.1 6(m,2H),4.26(m,1H),4.32(m,1H),5.06(m ,1H),7.92(s,1H),8.80(d,1H,J=10Hz);元素 分析 C2216FN36・H2Oとして 計算値C,56.77;H,6.06 ;N,9.03 実測値C,56.70;H, 5.80;N,8.81 工程281h:3(R)−10−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−9−フ ルオロ−3−メチル−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−i j]キノリジン−5−カルボン酸塩酸塩 工程281gからの3(R)−10−(3−(N−BOC)アミノ−1−ピロ リジニル)−9−フルオロ−3−メチル−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラ ノ[2.3.4−ij]キノリジン−5−カルボン酸の115.7mg(0.2 59ミリモル)試料をジオキサン中の4N塩酸3mLに溶解し、反応物を室温で 1.5時間撹拌した。溶液を濃縮乾固し、残渣を真空中で乾燥した。残渣を水に 溶解させ、濾過し、焼結ガラスを通して濾過し、凍結乾燥して標記生成物97. 3mgを黄色固体として得た。MS:348(M−Cl)+;IR(KBr): 3440,1690,1640,1600cm-11H NMR(DMSO−d6 )δ:1.27(d,3H,J=7Hz),2.10(m,1H),2.22( m,1H),3.20(m,1H),3.88(m,1H),3.99(m,2 H),4.10−4.16(m,3H),4.27(m,1H), 7.82(s,1H),8.95(d,1H,J=10Hz);元素分析 C17 18FN34・0.5H2O・2HClとして 計算値C,47.57;H,4 .93;N,9.79 実測値C,47.72;H,4.81;N,9.58 工程281i:3(R)−10−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−9−フ ルオロ−3−メチル−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−i j]キノリジン−5−カルボン酸 工程281hからの塩酸塩の50mg試料を水5mLに溶解させ、溶液がpH 7となるまで飽和NaHCO3を添加した。固体(27.8mg)を濾過によっ て収集し、濾液を塩化メチレン中の10%メタノールおよび塩化メチレンで抽出 した。抽出物を洗浄し、乾燥し、濃縮して更に生成物を得た。MS:348(M +H)+;IR(KBr):3440,1650,1640,1600cm-11 H NMR(DMSO−d6)δ:1.25(d,3H,J=7Hz),1.6 8(m,1H),1.95(m,1H),3.16(m,1H),3.55(m ,2H),3.94−4.05(m,4H),4.25(m,1H),7.74 (s,1H),8.89(d,1H, J=11Hz);元素分析 C1718FN34・1.5H2Oとして 計算値C ,54.54;H,5.57;N,11.23 実測値C,54.78;H,5 .31;N,11.05 実施例282 3(R)−10−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−9−フルオロ−3−メ チル−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン −5−カルボン酸塩酸塩 実施例281fの手順に従い、ただしこの工程の3−(BOC−アミノ)ピロ リジンを(公開されたEP出願0106489に従って調製した)3−(BOC −アミノ)メチルピロリジンで置き換え、工程281gおよびhに従って生成物 を処理して、標記化合物118mgを得た。MS:362(M−Cl)+;IR (KBr):3440,1640,1600cm-11H NMR(DMSO− d6)δ:1.25(d,3H,J=7Hz),1.72(m,1H),2.1 0(m,1H),2.53(m,1H),2.94(m,2H),3.16(m ,1H),3.76(m,1H),3.96(m,2H),4.05(m,2H ),4.25(m,1H),7.77(s, 1H),8.12(br,4H),8.90(d,1H,J=10Hz),13 .92(br,1H);元素分析 C1826FN34・2HClとして 計算値 C,49.78;H,5.11;N,9.68 実測値C,49.90;H,5 .04;N,9.74 実施例283 3(R)−10−((2S,4S)−4−2−メチル−1−ピロリジニル)− 9−フルオロ−3−メチル−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3. 4−ij]キノリジン−5−カルボン酸塩酸塩 実施例281fの手順に従い、ただしその工程の3−(BOC−アミノ)ピロ リジンを(実施例171の工程5からの)(2S,4S)−4−BOC−アミノ −2−メチルピロリジンで置き換え、工程281gおよびhに従って生成物を処 理して、標記化合物57mgを得た。MS:362(M−Cl)+;IR(KB r):3440,1700,1610cm-11H NMR(DMSO−d6)δ :1.20(d,3H,J=6Hz),1.28(d,3H,J=7Hz),1 .92(m,1H),2.37(m,1H),3.22(m,1H), 3.77(m,1H),3.91(m,1H),4.09(m,1H),4.3 7(m,2H),4.82(m,1H),7.88(s,1H),8.28(b r,4H),9.00(d,1H,J=10Hz),13.94(br,1H) ;元素分析 C1826FN34・2HClとして 計算値C,49.78;H, 5.11;N,9.68 実測値C,49.78;H,5.04;N,9.73 実施例284 3(R)−9−フルオロ−10−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)−3 −メチル−2H,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリ ジン−5−カルボン酸 実施例281fの手順に従い、ただしその工程の3−(BOC−アミノ)ピロ リジンを3−ヒドロキシピロリジン(Aldrich Chemical Co .)で置き換え、工程281gに従って生成物を処理して、標記化合物69mg を得た。MS:349(M+H)+1H NMR(DMSO−d6)δ:1.2 4,1.26(2つのd,3H,J=6Hz),1.80(m,2H),3.1 6(m,1H),3.69(m,1H),3.92(m,1H),4.06(m ,3H), 4.26(dd,1H,J=10,4Hz),4.36(m,1H),5.09 (d,1H,J=3Hz),7.76(s,1H),8.90(d,1H,J= 10Hz),13.94(br,1H);元素分析 C1717FN25として 計算値C,58.62;H,4.92;N,8.04 実測値C,58.23; H,4.91;N,7.81 実施例285 9−フルオロ−10−(4−メチル−1−ピペラジル)−2H,3H,6H− 6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン−5−カルボン酸塩酸塩 工程285a:9−フルオロ−10−(4−メチル−1−ピペラジル)−2H ,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン−5−カル ボン酸 実施例281fの手順に従い、ただしその工程の3−(BOC−アミノ)ピロ リジンをN−メチルピペラジン(Aldrich Chemical Co.) で置き換え、工程281fおよび実施例278の工程hに従って生成物を処理し て標記化合物69mgを得た。MS:348(M+H)+1H NMR(CDC l3)δ:2.39(s,3H),2.57(m, 4H),3.12(t,2H,J=6Hz),3.60(m,4H),4.40 (t,2H,J=6Hz),8.10(s,1H),8.94(d,1H,J= 9Hz),13.87(s,1H);元素分析 C1718FN34・0.5H2 Oとして 計算値C,57.30;H,5.37;N,11.79 実測値C, 57.71;H,5.23;N,11.41 工程285b:9−フルオロ−10−(4−メチル−1−ピペラジル)−2H ,3H,6H−6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン−5−カル ボン酸塩酸塩 実施例278iの手順に従い、ただし工程278hの化合物を工程285aか らの9−フルオロ−10−(4−メチル−1−ピペラジル)−2H,3H,6H −6−オキソ−ピラノ[2.3.4−ij]キノリジン−5−カルボン酸で置き 換えて、標記化合物を得た。 実施例286−296 工程253j、253kおよび(要すれば)253lkの手順に従い、ただし 工程253jの3−BOC−アミノピロリジンを示した試薬で置き換えて、実施 例286−296の化合物を以下の表11に示すごとくに得る。 実施例297 8−(2S,4S−4−アミノ−2−メチルピロリジニル)−1−シクロプロ ピル−7−フルオロ−9−(フルオロ)メチル−4−オキソ−4H−キノリジン −3−カルボン酸塩酸塩 実施例253cの手順に従い、ただし工程253bの生成物を−78℃でLD Aと反応させ、次いで、ホルムアルデヒドを添加し、反応が完了するまで撹拌し 、続いて新しく形成された中間体を塩化メチレン中の三フッ化ジエチルアミノ硫 黄(DA ST)と反応させて中間体生成物4−t−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロ −5−(フルオロ)メチルピリジンを得、この生成物を実施例243d−1にお けるごとき残りの工程を行って標記化合物を得る。 実施例298 8−(3−ジメチルアミノピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオ ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸酢酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの81 mg試料を窒素雰囲気下で乾燥ピリジン2.5mLに溶解させた。この溶液にピ リジン2.5mL中の3−(ジメチルアミノ)ピロリジン114gの溶液を添加 し、反応混合物を60℃で39時間加熱した。真空下でピリジンを除去し、残渣 をTHF/水中の1N NaOHと共に60℃で5時間撹拌した。溶液を酢酸で 酸性とし、生成物をクロロホルムで抽出した。MgSO4上で乾燥した後、溶媒 を除去し、100:40:20:8クロロホルム:ルタノール:酢酸:水で溶出 するシリカゲル上のクロマトグラフィーに よって残渣を精製して標記生成物を得た。融点165−170℃(分解);MS :374(M+H)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.53(m,2H ),0.82−1.08(m,2H),1.75(s,3H),2.22(s, 6H),2.08−2.33(m,2H),2.74(m,2H),3.44− 3.94(m,5H),8.01(brs,1H),8.90(brs,1H) 実施例299 (3R)−8−(3−ジメチルアミノピロリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩 実施例298の手順に従い、ただし3−(ジメチルアミノ)ピロリジンを(3 R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジンで置き換えて標記化合物を得た。融点 146−148℃(分解);MS:374(M+H)+1H NMR(D6−D MSO)δ:0.64(m,2H),1.02(m,2H),2.23−2.4 3(m,3H),2.66(s,3H),2.83(s,6H),3.78−4 .17(m,5H),7.95(s,1H),9.12(d,1H,J=11H z), 11.14(brs,1H),13.83(brs,1H) 実施例300 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの試料 を無水アセトニトリルに溶解させ、(Schroeder et al., J .Heterocyclic Chem.,29:1481−1498(199 2)に記載されているごとくに調製した)(3R,1S)−3−(1−(t−ブ トキシカルボニルアミノ)エチル)ピロリジンと反応させ、実施例253k−l に記載されているごとくに行って標記生成物を得た。融点250−255℃(分 解);MS:374(M+H)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.59 (m,2H),1.00(m,2H),1.29(d,3H,J=6Hz),1 .77(m,1H),2.13(m,1H),2.29(m,1H),2.41 (m,1H),2.64(s,3H),3.57(s, 1H),3.76(m,3H),3.94(m,1H),7.91(s,1H) ,8.17(brs,3H),9.07(d,1H,J=11Hz),13.8 3(nrs,1H) 実施例301 (3S,1R)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの0. 44g試料およびNaHCO31.51gを無水アセトニトリル40mLに溶解 させ、(Schroeder et al., J.Heterocyclic Chem., 29:1481−1498(1992)に記載されているごと くに調製した)(3S,1R)−3−(1−(t−ブトキシカルボニルアミノ) エチル)ピロリジン(1.06g)と反応させ、実施例253k−lに記載され ているごとくに行って標記生成物を得た。融点235−240℃(分解);MS :374(M+H)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.59(m,2H ),1.00 (m,2H),1.29(d,3H,J=6Hz),1.76(m,1H),2 .13(m,1H),2.28(m,1H),2.41(m,1H),2.63 (s,3H),3.30(m,1H),3.74(m,3H),3.94(m, 1H),7.90(s,1H),8.16(brs,3H),9.07(d,1 H,J=11Hz) 実施例302 (3R,1R)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの0. 35g試料および炭酸水素ナトリウム0.73gを無水アセトニトリル24mL に溶解させ、(Schroeder et al., J.Heterocyc lic Chem., 29:1481−1498(1992)に記載されてい るごとくに調製した、0.51g)(3R,1R)−3−(1−(t−ブトキシ カルボニルアミノ)エチル)ピロリジン0.73gと反応させ、実施例253k − lに記載されているごとくに行って標記生成物を得た。融点220−222℃; MS:374(M+H)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.61(m, 2H),0.94(m,1H),1.07(m,1H),1.28(d,3H, J=6Hz),1.82(m,1H),2.27(m,2H),2.46(m, 1H),2.62(s,3H),3.57(s,1H)3.92(m,1H), 7.90(s,1H),8.17(brs,3H),9.07(d,1H,J= 11Hz),13.84(brs,1H) 実施例303 1−シクロプロピル−8−((R,S)−3−フルオロピロリジン)−7−フ ルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 303a:N−CBZ−(R,S)−3−ヒドロキシピロリジン (R,S)−3−ヒドロキシピロリジン(1.0g、0.011ミリモル)を 酢酸エチル(50mL)に溶解させ、この溶液に室温にてN−(ベンジルオキシ カルボニル)スクシンイミド(2.86g、0.011ミリモル)を添加した。 混 合物を一晩撹拌し、次いで、希塩酸および酢酸エチルの間に分配した。水性相を 酢酸エチル(2×)で抽出した。有機物を合し、乾燥し(MgSO4)、真空中 で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エ チル−ヘキサン)によって精製して所望の化合物(2.1g、83%)を澄明な 油として得た。MS(DCI/NH3)m/z:222(M+H)+,239(M +NH4+1H NMR(CDCl3)δ:1.85−2.10(m,2H), 3.37−3.65(m,4H),4.44−4.55(m,1H),5.15 (s,2H),7.28−7.45(m,5H) 303b:N−CBZ−(R,S)−3−フルオロピロリジン 工程303aからの化合物(32.01g、9.10ミリモル)を無水CH2 Cl2(40mL)に溶解させ、窒素下で−78℃まで冷却した。冷溶液にシリ ンジを介して三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)(1.32mL、10. 0ミリモル)を一度に添加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物 を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲル(酢酸エチル− ヘキサン)上のフラッシュクロマトグラフィーに付して生成物を単離し、清澄な 油1.53g(75%)を得た。MS(DCI/NH3)m/z:224(M+ H)+,241(M+NH4+1H NMR(CDCl3)δ:1.83−2. 15(m,1H),2.16−2.35(m,1H),3.43−3.90(m ,4H),5.21−5.24(m,2.5H),5.28−5.36(m,0 .5H),7.28−7.5(m,5H) 303c:(R,S)−3−フルオロピロリジン塩酸塩 工程303bからの化合物(1.53g、6.85ミリモル)をメタノール( 50mL)に溶解させ、これに5%Pd/BaSO4(0.5g)を添加した。 混合物を真空脱気し(3×)、次いで、室温にて低気圧の水素(バルーン)に4 時間暴露した。反応を真空濾過によって終結させて触媒を除去した。濾液を氷浴 中で冷却し、次いで、HClガスを冷溶液に1分間通気した。得られた溶液を真 空中で濃縮し、残渣を酢酸エチル−エーテルと共に磨砕した。固体を真空濾過に よって収集して塩酸塩0.659g(76%)を灰白色固体として得た。1H NMR(CDCl3)δ:2.1−2.46(m,2H), 3.33−3.65(m,4H),5.43(db.t,1H,JF,H=51H z) 303d:1−シクロプロピル−8−((R,S)−3−フルオロピロリジン )−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン 実施例253jのN−boc−3−アミノピロリジンを工程303cの(R, S)−3−フルオロピロリジン塩酸塩(0.66g、5.24ミリモル)で置き 換え、反応生成物を前記したごとくに処理して標記化合物0.326g(65% )を明るい黄色固体として得た。融点227.5−230℃(分解);MS(D CI/NH3)m/z: 349(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0 .58−0.78(cm,2H),0.85−0.98(cm,1H),1.0 4−1.16(cm,1H),2.03−2.53(cm,3H),2.67( s,3H),3.60−3.86(cm,2H),4.05−4.26(cm, 2H),5.43(db.t,1H,JF,H=52Hz),7.26(s,1H ),8.26(s,1H),9.08(d,1H,J=10.5Hz),13. 8(br.s.,1H);元素分析 C181823 2として 計算値(%)C,62.05;H,5.22;N,8.04 実測 値(%)C,62.06;H,5.22;N,7.86 実施例304 8−(4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの70 mg試料を無水アセトニトリル2mLに溶解し、4−(1−ピペリジル)ピペリ ジン(70mg、0.4ミリモル、Aldrich Chemical Co. )と反応させ、実施例253j−kに記載したごとくに実施して標記生成物を得 た。MS:428(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.69(m, 2H),1.02(m,2H),1.18(m,4H),2.27(n,1H) ,2.78(s,3H),2.72(m,1H),3.35(m,3H),3. 55(m,1H),3.75(m,1H),8.36(s,1H),9.20( d,1H);元素 分析 C243033F・1.5H2Oとして 計算値C,63.42;H,7 .32;N,9.24 実測値C,62.99;H,7.04;N,8.78 実施例305 8−(4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸トリ フルオロ酢酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの10 0mg試料を無水アセトニトリル3mLに溶解し、4−(1−ピペリジル)ピペ リジン(0.24g、0.93ミリモル、Aldrich Chemical Co.から入手)と反応させ、実施例253j−kに記載したごとくに実施し、 実施例162の手順によってTFA塩に変換して標記生成物を得た。MS:42 8(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.69(m,2H),1.0 3(m,2H),1.70(m,2H),1.87(m,2H),1.98(m ,2H),2.14(m,2H),2.27(m,1H),2.77(s,3H ),2.91(m, 2H),3.33(m,2H),3.54(m,4H),8.37(s,1H) ,9.21(d,1H);元素分析 C2430354・1.5H2Oとして 計算値C,54.93;H,6.03;N,7.39 実測値C,54.97; H,5.39;N,7.24 実施例306 8−(4−(2−ピリジル)−1−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの60 mg試料を無水アセトニトリル2mLに溶解させ、4−(2−ピリジル)ピペラ ジン(63.5mg、0.39ミリモル、Aldrich Chemical Co.)と反応させ、実施例253j−kに記載したごとくに実施して標記生成 物を得た。MS:423(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.71 (m,2H),1.05(m,2H),2.30(m,1H),2.86(s, 3H),3.59(m,4H),3.78(m,4H), 6.76(m,2H),7.57(m,1H),8.25(m,1H),8.4 0(s,1H),8.25(d,1H),13.83(bs,1H);元素分析 C232343F・1.5H2Oとして 計算値C,61.46;H,5.8 3;N,12.46 実測値C,61.76;H,5.54;N,11.64 実施例307 8−((2−アミノ)チオエトキシ)−1−シクロプロピル−7−フルオロ− 9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸トリフルオロ酢酸 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの50 mg試料を無水アセトニトリル2mLに溶解させ、N−BOC−2−アミノチオ ール(57.4mg、0.32ミリモル、Aldrich Chemical Co.から入手した未保護の化合物から標準的な手順により調製)と反応させ、 実施例253j−kに記載したごとくに実施し、工程253lに記載したごとく に脱保護し、実施例162の手順によってTFA塩に変換して標記生成物を 得た。MS:337(M+H)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.74 (m,2H),1.08(m,2H),3.04(t,2H),3.16(s, 3H),3.33(t,2H),8.27(s,1H),9.32(d,1H) ,13.8(br,1H) 実施例308 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ)プロピル)ピロリジニル)−1− シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの14 7mg試料を無水アセトニトリル3mLに溶解し、(3R,1S)−3−(1− BOC−アミノ)プロピル)ピロリジン(326mg、1.13ミリモル、Pl ummer et al., Tetr.Lett.,34:7529−32( 1993)に記載されているキラル生成物についての修飾方法を用い、1992 年3月24日に発行されたHayakawa et al.,米国特許第5,0 98,912号に記載されているごとくに調製)と反応 させ、実施例253j−lに記載したごとくに実施して標記生成物を得た。MS (高分解能);実測値:388.2039;計算値:388.2036(M+H )+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.60(m,2H),1.00(t ,3H),1.01(m,2H),1.63(m,2H),2.13(m,1H ),2.29(m,2H),3.73(m,3H),3.95(m,1H),7 .96(s,1H),8.00(bm,2H),9.08(d,1H),13. 83(bs,1H);元素分析 C212733FCl・0.5H2Oとして計 算値C,58.13;H,6.74;N,9.68 実測値C,58.24;H ,6.51;N,9.71 実施例309 (3R,1S)−8−(3−(1−(N−メチル)アミノ)プロピル)ピロリ ジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H −キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの49 2.9mg試料を無水アセ トニトリル8mLに溶解し、(3R,1S)−3−(1−(N−メチル)アミノ )プロピル)ピロリジン(501mg、3.53ミリモル、plummer e t al., Tetr.Lett.,34:7529−32(1993)に記 載されているキラル生成物についての修飾方法を用い、1992年3月24日に 発行された、Hayakawa et al.,米国特許第5,098,912 号に記載されているごとくに調製)と反応させ、脱保護工程は省略し、実施例2 53j−lに記載したごとくに実施して標記生成物を得た。MS:402(M+ H)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.61(m,2H),0.98( t,3H),1.00(m,2H),1.75(m,5H),2.15(m,1 H),2.30(m,1H),2.59(s,3H),2.63(s,3H), 3.66(m,1H),3.77(m,2H),3.95(m,1H),7.9 0(s,1H),8.60(bs,2H),9.08(d,1H),13.83 (bs,1H);元素分析 C222933FCl・H2Oとして 計算値C, 57.95;H,6.85;N,9.22 実測値C,58.24;H,6.5 8;N,9.30 実施例310 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−3−メチルプロピル)ピロリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの17 1mg試料を無水アセトニトリル4mLに溶解し、Plummer et al ., Tetr.Lett.,34:7529−32(1993)によって記載 されているごとくに調製した(3R,1S)−3−(1−アミノ−3−メチルプ ロピル)ピロリジン(400mg、1.32ミリモル)と反応させ、脱保護反応 は省略し、実施例253j−lに記載したごとくに実施して標記生成物を得た。 MS(高分解能)実測値:402.2174;計算値:402.2193(M+ H)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.60(m,2H),0.95( d,3H),1.06(d,3H),1.75(m,1H),2.13(m,1 H),2.29(m,2H),2.50(s,3H),3.66(m, 3H),3.78(m,1H),3.97(m,1H),7.88(s,1H) ,9.08(d,1H),13.82(bs,1H);元素分析 C22293 3FCl・0.75H2Oとして 計算値C,58.53;H,6.81;N, 9.31 実測値C,58.88;H,6.70;N,9.26 実施例311 8−(3−(1−アミノシクロプロピル)ピロリジニル)−シクプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの98 mg試料を無水アセトニトリル2mLに溶解し、1−(N−BOC−アミノ)シ クロプロピル)ピロリジン(172mg、0.76ミリモル、1992年3月2 4日に発行されたHayakawa et al.,米国特許第5,098,9 12号に記載されているごとくに調製)と反応させ、実施例253j−lに記載 したごとくに実施して標記生成物を得た。MS(高分解能)実測値:386. 1893;計算値:386.1880(M+H)+1H NMR(D6−DMS O)δ:0.60(m,2H),0.91(m,5H),1.04(m,1H) ,1.67(m,1H),2.04(m,1H),2.29(m,2H),2. 61(s,3H),3.70(m,3H),3.93(m,1H),7.90( s,1H),8.43(bs,2H),9.08(d,1H),13.82(s ,1H);元素分析 C222933FClとして 計算値C,59.55;H ,6.12;N,9.80 実測値C,59.78;H,5.97;N,9.6 9 実施例312 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−ヒドロキシエチル)ピロリジ ニル)−1−シクプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程312a:(S)−N−BOC−O−(メトキシメチル)セリンメチルエ ステル (Aldrichから入手した)(S)−N−BOC−セリンメチルエステル 7g(31.96ミリモル)をCH2Cl2 に溶解させ、氷浴中で冷却した。この撹拌溶液に塩化メトキシメチル2.83g (35.16ミリモル)を滴下し、続いて、ジイソプロピルエチルアミン4.5 44g(6.12mL、35.16ミリモル)を滴下した。すべての試薬を添加 した後、反応物を室温で16時間撹拌した。溶液を0.5%HCl、飽和NaH CO3・H2Oおよびブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過した。溶媒 を除去して黄色油を得た。15−20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカ ゲル上のクロマトグラフィーによって残渣を精製して、溶媒の除去後に、標記生 成物6gを得た。MS:264(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:1 .47(s,9H),3.31(s,3H),3.74(dd,1H),3.7 9(s,3H),4.00(dd,1H),4.45(bM,1H),4.60 (s,2H),5.43(bm,1H) 工程312b:2−(BOC−アミノ)−3−(メトキシメトキシ)−1−プ ロパノール 窒素雰囲気下、THF15mL中の工程312aからの化合物(5.205g 、19.78ミリモル)の溶液をTHF15mL中のLAH570mg(14. 84ミリモル)の冷(氷浴) 懸濁液に滴下した。混合物を1.5時間撹拌し、反応物を水および50%NaO Hでクエンチし、濾過し、濾液を蒸発させて粗な生成物を得た。黄色油が得られ 、これを、35−40%酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲル上のクロマ トグラフィーによって精製して標記生成物3.475gを無色油として得た。M S236(M+H)+ 工程312c:2−(BOC−アミノ)−3−(メトキシメトキシ)−1−プ ロパナール 0℃まで冷却したDMSO7mL中の工程312bからの化合物(3.47g 、14.77ミリモル)の溶液にトリエチルアミン6.8mL(48.74ミリ モル)を滴下した。ピリジン・SO3複合体(7.05g、44.31ミリモル )をDMSO27mLに溶解させ、これを第1の溶液に添加し、添加完了後に反 応物を1時間撹拌した。溶液を冷ブライン120mLに注ぎ、混合物を酢酸エチ ルで3回洗浄した。抽出物を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒 を真空下で除去して黄色油6gを得、これを次の工程で直接使用した。 工程312d:4−(BOC−アミノ)−5−(メトキシメトキシ)−2−ペ ンテン酸エチルエステル 氷浴中で冷却したCH2Cl242mL中の工程312cからの化合物(14. 77ミリモル)の溶液にCH2Cl256mL中の(カルボエトキシメチレン)ト リフェニルホスホラン5.454g(15.66ミリモル)を滴下した。滴下完 了後、反応物を室温で16時間撹拌した。溶媒を除去し、10%酢酸エチル:ヘ キサンで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製 して無色油2.763gを得た。MS:304(M+H)+1H NMR(CD Cl3)δ:1.25(t,3H),1.47(s,9H),3.36(s,3 H),3.67(dd,1H),3.73(dd,1H),3.72(m,1H ),4.20(q,2H),4.62(s,2H),5.99(dd,1H), 6.93(dd,1H) 工程312e:4−(BOC−アミノ)−5−(メトキシメトキシ)−3−( ニトロメチル)−ペンタン酸エチルエステル 窒素下、氷浴中で冷却したニトロメタン8mL中の工程312dからの化合物 (2.76g、9.71ミリモル)の溶液に1,8−ジアザビシクロ[5.4. 0]ウンデク−7−エン7mL(6.934g、45.55ミリモル)を添加し た。混合物を室温まで加温し、16時間撹拌した。溶液をCH2Cl2 で希釈し、水、10%HCl、10%NaHCO3、水およびブラインで抽出し た。溶液をMgSO4上で乾燥し、溶媒を除去した。10−15%酢酸エチル: ヘキサンで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって残渣を精製して 標記生成物2.01gを白色固体として得た。MS:365(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:1.27(t,3H),1.47(s,9H),2. 46(dd,1H),2.98(br,1H),3.38(s,3H),3.5 8(ddd,1H),3.76(dd,1H),3.97(bm,1H),4. 16(q,1H),4.53(dd,1H),4.62(s,2H),4.67 (dd,1H),4.99(bd,1) 工程312f:4−(BOC−アミノ)−5−(メトキシメトキシ)−3−( アミノメチル)−ペンタン酸エチルエステル 工程312eからの化合物2gをエタノール200mLに溶解させ、ラネーニ ッケル触媒4g上、4気圧にて24時間水素化した。触媒を濾過によって除去し 、溶媒を蒸発させた。残渣を次の工程で直接使用した。 工程312g:N−BOC−2−(メトキシメトキシ)−1−(5−オキソ− 3−ピロリジニル)−エチルアミン 工程312fからの残渣をエタノール150mLに溶解させ、8時間加熱還流 した。溶媒を除去し、残渣を4%メタノール/塩化メチレンで溶出するシリカゲ ル上のクロマトグラフィーに付した。溶媒を除去して標記生成物1.36gを得 た。MS:289(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:1.47(t, 3H),2.17(dd,1H),2.38(dd,1H),2.78(m,1 H),3.31(t,1H),3.46(t,1H),3.59(m,2H), 3.81(bt,1H),4.62(s,2H),4.94(brd,1H), 5.43(br,1H) 工程312h:N−BOC−2−(メトキシメトキシ)−1−(5−チオキソ −3−ピロリジニル)−エチルアミン 工程312gからの化合物の500mg(1.74ミリモル)試料およびLa wesson試薬387mg(0.957ミリモル)をTHF4mLに溶解させ 、窒素下で3時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2溶解させ、35% 酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。 溶媒を除去して標記生成物500mgを得た。MS:305(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ: 1.47(s,9H),2.71(dd,1H),2.89(m,1H),3. 00(dd,1H),3.37(s,3H),3.53(dd,2H),3.6 6(m,2H),3.83(bm,1H),4.61(s,2H),4.98( bd,1H) 工程312i:N−BOC−2−(メトキシメトキシ)−3−ピロリジニル) −エチルアミン酢酸塩 工程312hからの化合物の250mg(0.825ミリモル)試料およびN iCl2・6H2O 1.57g(6.6ミリモル)をメタノールおよびTHFの 1:1混合液10mLに溶解させ、溶液を−78℃に冷却し、窒素下で撹拌した 。NaBH4の749mg(19.8ミリモル)試料を少量ずつ添加し、混合物 を2時間撹拌した。真空下で溶媒を除去し、クロロホルム中の20%メタノール に溶解させた。溶液を濾過し、溶媒を除去した。残渣を1:1:1:1n−ブタ ノール:酢酸エチル:H2O:酢酸で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィ ーに付して標記生成物349mgを得た。MS:275(M+H)+1H NM R(D2O)δ:1.44(s,9H),3.03(m,1H),3.30(m ,1H), 3.40(s,3H),3.48(m,1H),3.60(t,2H),3.7 5(m,1H) 工程312j:(3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−ヒドロキシエ チル)ピロリジニル)−1−シクプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オ キソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エスルエステルの10 7mg(0.33ミリモル)試料を無水アセトニトリル2.5mLに溶解させ、 工程312iからの化合物(0.825ミリモル)と反応させ、実施例253j −lに記載したごとくに進めて標記生成物74mgを得た。1H NMR(D6− DMSO)δ:0.60(m,2H),0.94(m,1H),1.05(m, 1H),1.78(m,1H),2.05(m,1H),2.19(m,2H) ,2.60(s,3H),3.57(m,1H),3.73(m,3H),3. 92(m,1H),5.41(m,1H),7.91(s,1H),9.09( d,1H),13.83(brs,1H) 実施例313 (8−(3−(1−アミノ−1−メチルエチル)ピロリジニル)−1−シクロ プロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの15 0mg試料を無水アセトニトリル2mLに溶解させ、(1−アミノ−1−メチル エチル)ピロリジン(155mg、0.77ミリモル、1992年3月24日に 発行されたHayakawa et al.の米国特許第5,098,912号 に記載された遊離塩基から標準的方法によって調製)と反応させ、実施例253 j−lに記載したごとくに進めて標記生成物を得た。MS(高分解能)実測値: 388.2047;計算値:388.2036(M+H)+1H NMR(D6 −DMSO)δ:0.60(m,2H),0.94(m,1H),1.07(m ,1H),1.33(s,3H),1.34(s,1H),2.38(m,1H ),2.07(m,1H),2.19(m,2H),2.63(s,3H),3 .60(bt,1H),3.68(bt,1H), 3.81(m,1H),3.93(m,1H),7.90(s,1H),8.1 1(bs,1H),9.08(d,1H),13.83(bs,1H);元素分 析 C212733FCl・1.5H2Oとして 計算値C,55.93;H, 6.71;N,9.32; 実測値C56.07;H,6.71;N,8.95 実施例314 (8−(3−(1−アミノブチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 工程314a:4−(BOC−アミノ)−3−(ニトロメチル)−ヘプタン酸 エチルエステル 実施例312の工程bの手順に従い、ただしその工程312aの化合物に代え て(標準的な方法によってノルバリンから調製した)DL−N−BOC−ノルバ リンメチルエステルで置き換え、実施例312の工程c−eを進めて標記化合物 を得た。 工程314b;4−(BOC−アミノ)−3−(ニトロメチル)−ヘプタノー 実施例312の工程bの手順を繰り返し、ただしその工程 312aの化合物に代えて工程314aからの4−(BOC−アミノ)−3−( ニトロメチル)−ヘプタン酸エチルエステル(1.3g、3.91ミリモル)で 置き換え、標記化合物を得た。MS:291(M+H)+1H NMR(CDC l3)δ:0.93(t,3H),1.45(s,9H),1.48(m,5H ),1.77(m,1H),2.53(m,1H),3.79(m,3H),4 .33(m,1H),4.38(dd,1H),4.49(dd,1H) 工程314c;4−(BOC−アミノ)−3−(ニトロメチル)−ヘプタノー ル,O−メシチルエーテル 工程314cからの化合物の610mg(2.03ミリモル)試料をCH2C l22mLに溶解させ、溶液を−10℃まで冷却した。これに、塩化メタンスル ホニル289mg(0.195mL、2.52ミリモル)およびトリエチルアミ ン319mg(3.15ミリモル)を滴下した。溶液を0−10℃で2時間撹拌 した。溶液をCH2Cl2で希釈し、水で1回、5%NaHCO3で1回、および ブラインで1回洗浄した。溶媒をMgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去し て標記生成物720mgを油として得た。 工程314d;3−(1−(N−BOC−アミノ)ブチル)ピロリジン 工程314cからの生成物の720mg試料をメタノール50mLに溶解させ 、室温にて、4気圧下、10%Pd/C触媒360mgで24時間水素化した。 MS:2243(M+H)+1H NMR(CD3OD)δ:0.94(t,3 H),1.34(m,3H),1.44(s,9H),1.48(m,1H), 1.70(m,1H),2.13(m,1H),2.37(q,1H),3.0 4(m,1H),3.22(m,1H),6.71(bd,1H) 工程314f;8−(3−(1−アミノブチル)ピロリジニル)−1−シクプ ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの23 8mg試料を無水アセトニトリル5mLに溶解させ、3−(1−(N−BOC− アミノ)ブチル)ピロリジン(620mg、1.83ミリモル、工程314dで 調製)と反応させ、実施例253j−lに記載した ごとくに進めて標記生成物を得た。MS(高分解能)実測値:402.2199 ;計算値:402.2193(M+H)+1H NMR(D6−DMSO)δ: 0.60(m,2H),0.89(m,4H),1.05(m,2H),1.4 9(m,5H),1.17(m,1H),2.14(m,1H),2.27(m ,1H),2.62(s,3H),3.77(m,4H),3.93(m,1H ),7.89(s,1H),8.54(bm,1H),9.07(d,1H), 11.47(br,1H) 実施例315−323 前記工程253j、253kおよび253lの手順に従い、工程253jの3 −BOC−アミノピロリジンを示した試薬で置き換え、下表12に示したごとく 実施例315−323の化合物を調製する。 実施例324 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(トラン ス−4−トリフルオロメチル−3−アミノピロリジニル)−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩 工程324a:トランス−N−ベンジル−4−トリフルオロメチル−3−ピロ リジンカルボン酸エチルエステル 0℃にて、CH2Cl230mL中のトランス−トリフルオロクロトン酸エチル (4.969g)およびN−ベンジル−N−メトキシメチル)トリメチルシリル アミン(7.00g)の撹拌溶液にトリフルオロ酢酸(3mL、CH2Cl2中1 N)を添加し、混合物を2時間撹拌した。CH2Cl2で希釈した後、溶液を飽和 NaHCO3溶液および水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空下で濃縮して淡 黄色液体(8.75g)を得た。 工程324b:トランス−N−ベンジル−4−トリフルオロメチル−3−ピロ リジンカルボン酸 60℃にて、この液体の試料(4.739g)をTHF:H2O(25mL、 1.5:1)中のLiOH・H2O1.98gで加水分解し、仕上げ処理後に中 間体3.64gを固体と して得た。 工程324c:トランス−1−ベンジル−3−(BOC−アミノ)−4−トリ フルオロメチルピロリジン 工程324bからの中間体の試料(3.64g)、ジフェニルホスホラニルア ジド(3.50mL)、t−ブタノール(40mL)、トリエチルアミン(2. 3mL)およびジオキサン40mLを混合し、窒素下、17時間加熱還流した。 溶媒を真空下で除去した。残渣をCH2Cl2に溶解させ、飽和NaHCO3溶液 および水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空下で濃縮した。100:5:5 CH2Cl2:メタノール:NH4OHで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフ ィーによって生成物を精製して標記化合物1.77gを得た。 工程324d:トランス−3−(BOC−アミノ)−4−トリフルオロメチル ピロリジン 工程324cからの化合物(1.55g)を、メタノール50mL中、4気圧 の水素下で10%Pd/C触媒0.45gで3.5日間水素化した。触媒を濾過 によって除去し、溶媒を除去して標記化合物(1.09g)を白色固体として得 た。 工程324e:1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ −8−(トランス−4−トリフルオロメチル−3−アミノピロリジニル)−4H −キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程kおよびlの手順に従い、ただし実施例253jの3−B OC−アミノピロリジンを工程325dからの化合物で置き換えて標記化合物を 調製した(97mg)。MS:414(M+1)+1H NMR(D6−DMS O)δ:0.63(m,2H),1.01(m,2H),2.39(m,1H) ,2.70(s,3H),3.59(m,1H),3.81(m,2H),4. 11−4.25(m,3H),8.01(s,1H);元素分析 C19193 3・HCl・1.25H2Oとして 計算値C,48.31;H,4.80;N ,8.90;実測値C,48.45;H,4.63;N,8.53 実施例325 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(トラン ス−4−トリフルオロメチル−3−アミノメチルピロリジニル)−4H−キノリ ジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程325a:トランス−1−ベンジル−3−(ヒドロキシメチル)−4−ト リフルオロメチルピロリジン 工程324の工程aからの化合物の試料(4.02g)をTHF10mLに溶 解させ、次いで、LAH(8.0mL、THF中1.0N)を添加し、溶液を室 温で30分間撹拌した。反応物をクエンチし、生成物を抽出して、溶媒の除去後 に、標記生成物3.36gを得た。 工程325b:トランス−1−ベンジル−3−(アミノメチル)−4−トリフ ルオロメチルピロリジン 工程325aからの化合物(3.36g)、トリフェニルホスフィン、および フタルイミドをTHF50mLに溶解させ、DEAD(2.05mL)を前記溶 液に室温にて滴下した。反応はほとんど直ちに完了し、溶媒を除去した。残渣を エタノール50mLに溶解させ、NH2NH2・H2O 0.65mLを添加し、 反応物を窒素下、3時間加熱還流した。溶液を室温まで冷却し、濃塩酸5mLを 添加し、混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を10%HClに溶解させ、C H2Cl2(6×)で抽出した。次いで、水性相をNaOHでpH11に調整し、 CH2Cl2で抽出し、これをH2Oで洗浄し、 MgSO4上で乾燥し、濃縮した。残渣を7:25H2O:メタノールに溶解させ 、(BOC)2Oを添加し、反応物を室温で30分間撹拌した。真空下でメタノ ールを除去し、水性残渣をCH2Cl2で抽出した。抽出物をH2Oで洗浄し、M gSO4上で乾燥し、濃縮した。1:4酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカ ゲル上のクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物を白色固体とし て得た。 工程325c:トランス−3−(BOC−アミノメチル)−4−トリフルオロ メチルピロリジン 工程325bからの化合物を、実施例324の工程dの手順に従って水素化し て標記化合物を白色固体として得た。 工程325d:1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ −8−(トランス−4−トリフルオロメチル−3−アミノメチルピロリジニル) −4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程325cからの化合物で置き換え、実施例253の工程kおよびlにお けるごとくに反応生成物を処理して標記生成物77mgを調製した。MS:42 8(M+ 1)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.63(m,2H),1.02( m,2H),2.36(m,1H),2.69(s,3H),2.80(m,1 H),3.08(m,2H),3.69(m,1H),3.83(m,1H), 3.94−4.06(m,3H),7.99(s,1H),9.17(d,1H ,J=10Hz);元素分析 C2021334・HCl・H2Oとして 計算 値C,49.85;H,5.02:N,8.72;実測値C,49.86;H, 5.10;N,8.93 実施例326 3(S)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8 −(3−(N−(S)−ノルバリルアミノ)ピロリジニル)−4H−キノリジン −3−カルボン酸塩酸塩 実施例166の手順に従い、ただしその出発ピリド−ピリミジン物質を実施例 253の工程jの生成物で置き換えて、標記化合物を得た。MS:445(M+ H)+;元素分析C232944F・1.5HCl・0.75H2Oとして計算値 C,53.88;H,6.29;N,10.93;実測値C,53.87;H, 6.10;N,11.10 実施例327 3(S)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8 −(3−(N−(S)−アラニルアミノ)ピロリジニル)−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩 実施例167の手順に従い、ただしその出発ピリド−ピリミジン物質を実施例 253の工程jの生成物で置き換えて、標記化合物97mgを得た。MS:41 7(M+H)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.60(m,2H),1 .00(m,2H),1.35(d,3H,J=7Hz),2.00(m,1H ),2.20−2.31(m,2H),2.62(s,3H),3.56(m, 1H),3.80(m,2H),3.93−4.06(m,2H),4.43( m,1H),7.91(s,1H),8.19(br,3H),8.91(d, 1H,J=6Hz),9.09(d,1H,J=10.5Hz),13.85( br,1H);元素分析C212544F・2HClとして 計算値C,51. 54;H,5.56;実測値C,51.50;H,5.48 実施例328 3(S)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8 −(3−(N−(S)−アラニル−(S)−アラニルアミノ)ピロリジニル)− 4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例168の手順に従い、ただしその出発ピリド−ピリミジン物質を実施例 253の工程jの生成物で置き換えて、標記化合物680mgを得た。MS:4 88(M−Cl)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.60(m,2H) ,1.00(m,2H),1.23(d,3H,J=7Hz),1.33(d, 3H,J=7.0Hz),1.98(m,1H),3.85−4.01(m,4 H),4.31−4.37(m,2H),7.91(s,1H),8.13(b r,3H),8.47(d,1H,J=6.0Hz),8.65(d,1H,J =7.5Hz),9.10(d,1H,J=10.5Hz);元素分析 C243055F・3HCl・0.5H2Oとして 計算値C,46.18;H,5. 57;N,11.22;実測値C,46.34;H,5.77;N,11.52 実施例329 1−シクロプロピル−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソ−8−(3−ア ミノピロリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程329a:4−t−ブトキシ−3−クロロ−2,5−ジフルオロ−6−( トリメチルシリルメチル)ピリジン −78℃にて、THF200mL中の4−t−ブトキシ−3−クロロ−トリフ ルオロピリジン(7.55g、実施例253の工程aにおけるごとくに調製)の 撹拌溶液にトリメチルシリルメチルリチウム(ペンタン中1.0M、66mL) を滴下し、得られた溶液を1時間撹拌した。反応物を飽和NaCl溶液でクエン チし、混合物をエーテルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4上 で乾燥し、濃縮した。1:32酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲル上の クロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物6.26gを得た。 工程329b:4−t−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−6−(トリメチルシ リルメチル)ピリジン 工程329aからの化合物を酢酸エチル100mLに溶解させ、トリエチルア ミン15mLおよび10%Pd/C1.3g を添加した。混合物を4気圧の水素下で24時間震盪した。触媒を除去し、濾液 を濃縮した。1:32酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲル上のカラムク ロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物4.38gを得た。 工程329c:2,5−ジフルオロ−4−t−ブトキシ−6−トリメチルピリ ジン 工程329bからの化合物の1.00g試料をTHF10mLに溶解させ、B H4NF(THF中1.0M、3.7mL)を添加し、反応物を室温で2.5時 間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をエーテルに溶解させ、次いで、これを水、ブ ラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を除去し、1:32酢酸エチル :ヘキサンで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって残渣を精製し て標記化合物0.68gを無色液体として得た。 工程329d:1−シクロプロピル−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソ −8−(3−アミノピロリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程eの手順に従い、ただしその3−メチルピリジンを実施例 329の工程cの6−メチル化合物で置き換 え、工程253e−fに従って生成物を処理して標記化合物31mgを得た。M S:346(M−Cl)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.53(m, 2H),0.99(m,2H),1.87(m,1H),2.20(m,1H) ,2.34(m,1H),2.87(d,3H,J=5.5Hz),3.76− 4.02(m,5H),6.92(d,2H,J=9Hz),7.72(s,1 H),8.38(br,3H);元素分析 C182033F・HCl・1.5 H2Oとして 計算値C,52.88;H,5.92;N,10.28;実測値 C,52.60;H,5.98;N,10.18 実施例330 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−8−(1−イミダゾリル)−9− メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−t−BOC−アミノピロ リジンをイミダゾールで置き換え、実施例253の工程kにおけるごとく生成物 を処理して標記化合物を得た。HRMS:(M+H)+計算値:328.109 7;実測値:328.1110;1H NMR(CDCl3)δ: 0.90(m,2H),1.18(m,2H),2.40(m,1H),2.8 3(s,3H),7.15(s,1H),7.39(s,1H),7.71(s ,1H),8.66(s,1H),9.43(d,1H,J=6Hz) 実施例331 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−7−フルオロ−4H− 4−オキソ−9−メチル−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程eの手順に従い、ただしそのシクロプロピルアセトニトリ ルをプロピオニトリルで置き換え、実施例253の工程e−lにおけるごとく生 成物を処理して標記化合物を得た。MS:334(M−Cl)+1H NMR( D6−DMSO)δ:2.28(m,3H),2.22(m,1H),2.52 (m,4H),2.96(m,2H),3.88−4.18(m,5H),8. 01(s,1H),9.05(d,1H,J=10Hz);元素分析 C1720 33FCl・HCl・1.5H2Oとして 計算値C,51.45;H,6. 10:N,10.59;Cl,8.93;実測値C,51.51;H,5.90 ;N,10.78;Cl,8.91 実施例332 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−9−エチル− 7−フルオロ−4H−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程cの手順に従い、ただしそのヨウ化メチルをヨウ化エチル で置き換え、実施例253の工程e−lにおけるごとく生成物を処理して標記化 合物を得た。MS:360(M−Cl)+1H NMR(D6−DMSO)δ: 0.52(m,2H),0.87(t,3H,J=6Hz),0.98(m,2 H),2.20(m,2H),2.33(m,1H),3.20(m,2H), 3.65−3.96(m,5H),7.95(s,1H),8.43(br,3 H),9.07(d,1H,J=10.5Hz),13.83(br,1H); 元素分析 C192233F・1.25HCl・1.5H2Oとして 計算値C ,53.95;H,6.01;N,9.93;実測値C,53.82;H,5. 87;N,10.18 実施例333 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−8−( 3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1−ピロリジニル)−キノリジ ン−3−カルボン酸 工程333a:1−ベンジル−3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル) ピロリジン トルエン15mL中の3−アジド−1−ベンジルピロリジン(2.30g)お よびトリメチルシリルアセチレン(8.0mL)の溶液を18時間過熱還流した 。溶媒を除去して油状残渣を得た。残渣を20%HClに溶解させ、16時間加 熱還流した。溶液を冷却し、NaHCO3で塩基性し、塩化メチレンで抽出した 。有機層を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。CH2Cl2:メタノ ール:NH4OH100:10:1で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィ ーによって粗生成物を精製した。 工程333b:3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピロリジン 工程333aからの化合物をメタノールに溶解させ、10%Pd/C触媒での 16時間の水素化によって加水分解した。混合物を濾過し、溶媒を除去して生成 物1.00gを得た。 工程333c:1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4− オキソ−8−(3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1−ピロリジニ ル)−キノリジン−3−カルボン酸 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程333bからの化合物で置き換え、実施例253の工程jおよびkにお けるごとく生成物を処理して、標記化合物を得た。融点183−186℃;MS :398(M−Cl)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.61(m,2 H),0.99(m,2H),2.31(m,1H),2.56(m,2H), 2.62(s,3H),3.84(m,1H),3.99(m,1H),4.1 0(m,1H),4.36(m,1H),5.46(m,1H),7.80(s ,1H),7.92(s,1H),8.32(s,1H),9.11(d,1H ,J=11Hz);元素分析 C202053Fとして:計算値C,60.45 ;H,5.07;N,17.62;実測値C,60.46;H,5.20;N, 17.63 実施例334 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−8−( シス−3−アミノ−4−メチル−1−ピロリジニル)−キノリジン−3−カルボ ン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC −アミノピロリジンをシス−3−BOC−アミノ−4−メチルピロリジンで置 き換え、実施例253の工程j−lにおけるごとく生成物を処理して、標記化合 物を得た。MS:360(M−Cl)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0 .60(m,2H),0.99(m,2H),1.18(d,3H,J=7Hz ),2.30(m,1H),2.62(s,3H),3.48−4.00(m, 6H),7.94(s,1H),8.40(m,3),9.10(d,1H,J =10.5Hz);元素分析 C192233F・HCl・1.25H2Oとし て 計算値C,54.55;H,6.14;N,10.04;実測値C,54. 62;H,6.10;N,10.08 実施例335 8−(2−アミノエチル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9− メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを2−アミノエチルアミンで置き換え、実施例253の工程j−lにおけるご とく生成物を処理して、標記化合物を得た。MS:320(M−Cl)+1H NMR (D2O)δ:0.60(m,2H),1.02(m,2H),2.02(m, 1H),2.64(s,3H),3.40(m,2H),3.99(m,2H) ,7.40(s,1H),8.80(d,1H,J−10.5Hz);元素分析 C161833F・HCl・0.85H2Oとして 計算値C,51.78; H,5.62;N,11.32;実測値C,51.79;H,5.31;N,1 1.15 実施例336 8−(3−(エチルアミノメチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを3−((N−BOC−N−エチル)アミノ)メチルピロリジンで置き換え、 実施例253の工程j−lにおけるごとく生成物を処理して、標記化合物を得た 。MS:388(M−Cl)+1H NMR(CD3OD)δ:0.60−0. 68(m,2H),1.05(m,2H),1.37(m,3H),1,91( m,1H),2.31(m,2H),2.68(s,3H),2.69(m,1 H), 3.15(m,2H),3.33(m,2H),3.75−3.96(m,4H ),8.01(s,1H),9.03(d,1H,J=10,5Hz);元素分 析 C212633F・1.25HCl・H2Oとして:計算値C,55.92 ;H,6.54;N,9.32;実測値C,56.18;H,6.32;N,9 .27 実施例337 8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを3−(N−BOC−アミノエチル)ピロリジンで置き換え、実施例253の 工程j−lにおけるごとく生成物を処理して、標記化合物を得た。MS:374 (M−Cl)+;元素分析 C202433F・HCl・H2Oとして 計算値C ,56.14;H,6.36;実測値C,56.27;H,6.14 実施例338 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−8−(2−メチル− 2,8−ジアザ−8−ビシクロ[4.3.0]ノニル)−4−オキソ−キノリジ ン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを2−メチル−2,8−ジアザ−ビシクロ[4.3.0]ノナンで置き換え、 実施例253の工程j−lにおけるごとく生成物を処理して、標記化合物を得た 。MS:400(M−Cl)+1H NMR(DMSO−d6)δ:0.65( m,2H),0.92(m,1H),1.09(m,1H),1.80−1.9 5(m,5H),2.31(m,1H),2.69(s,3H),2.83(m ,5H),3.61−4.34(m,5H),7.90(s,1H),9.10 (d,1H,J=10.5Hz);元素分析 C222633F・1.25HC l・0.5H2Oとして 計算値C,58.20;H,6.27;N,9.25 ;実測値C,58.09;H,6.27;N,9.25 実施例339 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−8−((1S,4S)−2,5− ジアザ−シクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−9−メチル−4−オキソ −キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC −アミノピロリジンを(J.Med.Chem.,32:1598(1988) に従って調製した)(1S,4S)−2,5−ジアザ−5−BOC−ビシロ[2 .2.1]ヘプタンで置き換え、実施例253の工程j−lにおけるごとく生成 物を処理して、標記化合物を得た。MS:358(M−Cl)+1H NMR( DMSO−d6)δ:0.59(m,1H),0.93(m,1H),1.06 (m,1H),2.05(m,1H),2.31(m,2H),2.59(s, 3H),3.45(m,2H),3.61(m,1H),4.09(m,1H) ,4.51(m,1H),4.96(m,1H),7.97(s,1H),9. 07(br,1H),9.20(d,1H,J=10.5Hz),9.54(b r,1H);元素分析 C192033F・1.5HCl・1.0H2Oとして 計算値C,53.06;H,5.51;N,9.77;実測値C,53.19 ;H,5.37;N,9.85 実施例340 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−8−( 3−(2−ピリジニル)−1−ピロリジニル)−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを3−(2−ピリジニル)ピロリジンで置き換え、実施例253の工程j−l におけるごとく生成物を処理して、標記化合物を得た。MS:408(M−Cl )+1H NMR(DMSO−d6)δ:0.60(m,2H),0.99(m ,2H),2.30−2.40(m,2H),2.60(m,1H),2.64 (s,3H),3.86−4.16(m,4H),7.80(m,1H),7. 90(s,1H),9.07(d,1HL=11Hz);元素分析C23233 3F・HCl・H2Oとして 計算値C,55.43;H,5.26;N,8. 43;実測値C,55.69;H,4.97;N,8.52 実施例341 8−((1R*,2S*,6R*)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3. 0]ノナン−8−イル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチ ル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程341a:1R*,2S*,6R*−2−BOC−アミノ−8−アザビシク ロ[4.3.0]ノナン 1.0Nトリフルオロ酢酸2mLを、0℃の塩化メチレン20mL中のシクロ ヘキサン2.0mLおよび(Chem.Pharm.Bull.,33:276 2(1985)に従って調製した)N−ベンジル−N−(メトキシメチル)−ト リメチルシリルメチルアミン4.92gの撹拌溶液に添加した。混合物を室温で 16時間撹拌し、次いで、塩化メチレンで希釈した。溶液をNaHCO3および 水で洗浄し、次いで、MgSO4上で乾燥した。溶媒を除去して油状残渣を得た 。残渣をメタノール65mLに溶解させ、しかる後、NH2OH・HCl2.2 g、10%NaOH 10mLおよび塩化メチレン6.5mLを添加し、反応物 を60℃で3時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を塩化メチレンに溶解させ、そ れを水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して油を得た。該油をTHF50 mLに溶解させ、LAH1.57gを添加し、混合物を2時間加熱還流した。反 応物を水でクエンチし、固体を除去し、濾液を濃縮した。濃縮物をメタノール4 0mLおよび水10mLに溶解させた。この溶液に(BOC)2O5.0gを添 加し、反応物を16時間撹拌した。真空下でメタノールを除去し、残渣を塩化メ チレンで抽出した。抽出物を水で洗浄し、 MgSO4上で乾燥し、濃縮して油を得た。100:5:0.5塩化メチレン: メタノール:NH4OHで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって 該油を精製して標記化合物の1R*,2S*,6R*異性体0.36gおよび1R* ,2R*,6R*異性体2.22gを得た。1R*,2S*,6R*異性体を4気圧 の水素下、メタノール中の10%Pd/C0.12gと共に48時間撹拌した。 触媒を濾去し、溶媒を除去して標記化合物を得た。 工程341b:8−((1R*,2S*,6R*)−2−アミノ−8−アザビシ クロ[4.3.0]ノナン−8−イル)1−シクロプロピル−7−フルオロ−4 H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程341aで調製した1R*,2S*,6R*−2−BOC−アミノ−8− アザビシクロ[4.3.0]ノナンで置き換え、実施例253の工程j−lにお けるごとく生成物を処理して、標記化合物を得た。MS:400(M−Cl)+ 1H NMR(DMSO−d6)δ:0.63(m,2H),0.94(m,1 H),1.05(m,1H), 1.42−1.62(m,4H),1.97(m,1H),2.31(m,2H ),2.62(s,3H),2.67(m,1H),3.19(m,1H),3 .54(m,1H),3.82(m,1H),4.00(m,2H),7.89 (s,1H),8.18(br,3H),9.06(d,1H,J=11Hz) ;元素分析 C222633F・1.25HCl・1.5H2Oとして 計算値 C,55.55;H,6.43;N,8.83;実測値C,55.40;H,6 .38;N,8.72 実施例342 8−((1R*,2R*,6R*)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3. 0]ノナン−8−イル)1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル −4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程342a:1R*,2R*,6R*−2−BOC−アミノ−8−アザビシク ロ[4.3.0]ノナン 実施例341の工程aの1R*,2R*,6R*−異性体からベンジル基を除去 して、標記化合物を得た。 工程342b:8−((1R*,2R*,6R*)−2−アミノ−8−アザビシ クロ[4.3.0]ノナン−8−イル)1−シクロプロピル−7−フルオロ−4 H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程341aで調製した1R*,2R*,6R*−2−BOC−アミノ−8− アザビシクロ[4.3.0]ノナンで置き換え、実施例253の工程j−lにお けるごとく生成物を処理して、標記化合物を得た。MS:400(M−Cl)+ 1H NMR(DMSO−d6)δ:0.53−0.51(m,2H),0.9 5−1.06(m,2H),1.30(m,2H),1.60(m,2H),1 .81(m,2H),2.29(m,1H),2.49(m,1H),2.64 (s,3H),2.77(m,1H),3.32−3.49(m,3H),4. 16(m,2H),7.91(s,1H),8.33(br,3H),9.06 (d,1H,J=10Hz);元素分析 C222633F・1.0HCl・1 .25H2Oとして 計算値C,57.64:H,6.49;N,9.17;実 測値C,57.70;H,6.80;N,9.18 実施例343 8−((1α,5α,6α)−6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0] ヘキサン−3−イル)−1−シクロプロピル−9−メチル−7−フルオロ−4H −4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを米国特許第5,298,629号に従って調製した1α,5α,6α−2− BOC−アミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]ヘキサンで置き換え、実施例 253の工程j−lにおけるごとく生成物を処理して、標記化合物を得た。MS :258(M−Cl)+1H NMR(DMSO−d6)δ:0.61(m,2 H),1.01(m,2H),2.12(brs,2H),2.33(m,1H ),2.62(s,3H),3.81(m,5H),7.97(s,1H),8 .46(brs,3H),9.11(d,1H,J=10.5Hz),13.8 3(br,1H);元素分析 C192033F・1.5HCl−0.5H2O として 計算値C,54.19;H,5.39;N,9.98;実測値C,54 .43;H,5.28;N,9.87 実施例344 8−(シス−3−アミノ−4−フルオロ−1−ピロリジニル)−1−シクロプ ロピル−9−メチル−7−フルオロ−4H−4−オキソ−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩 工程344a:シス−3−BOC−アミノピロリジン 1−BOC−3,4−エポキシ−ピロリジン(20g)をCH2Cl2200m Lに溶解させた。CH2Cl2500mL中のMCPBA(50−60%純度、6 1.5g)を0℃で前記溶液に添加し、反応物を45℃で18時間撹拌した。反 応混合物を濾過し、濾液をNaHSO3(約5g)で処理した。次いで、溶液を 1N NaOH1Lに注ぎ、混合物を震盪し、有機相を分離し、水で洗浄し、M gSO4上で乾燥し、濃縮した。残渣を次の工程で直接使用した。 工程344b:トランス−3−アジド−1−ベンジルオキシカルボニル−4− ヒドロクキピロリジン 工程344aからの化合物をアセトン250mLに溶解させた。水200mL 中のNaN3(20.16g)を添加し、反応物を60℃で18時間撹拌した。 反応混合物を飽和NaCl溶液に注ぎ、混合物をCH2Cl2(3×)で抽出した 。 抽出物を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。CH2Cl2中の3%メ タノールで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精 製して生成物5.92gを得た。 工程344c:シス−アジド−1−ベンジルオキシカルボキシ−4−フルオロ ピロリジン 工程344bからの化合物をCH2Cl215mLに溶解させ、−78℃まで冷 却した。DAST(0.82mL)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌した 。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルに溶解させ、溶液を飽和NaHCO3、ブラ インで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を除去し、CH2Cl2中の1%メ タノールで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精 製して標記化合物0.88gを得た。1H NMR(CDCl3)δ:3.62( m,4H),4.22(brd,1H,J=11Hz),4.99(brd,1 H,J=51Hz),5.16(s,2H),7.36(m,5H) 工程344d:シス−3−(BOC−アミノ)−4−フルオロピロリジン 工程344cからの化合物を4気圧の水素下、ラネーニッケルと共に9時間撹 拌した。触媒を濾過によって除去した。濾液を濃縮し、残渣を(BOC)2Oで 処理し、反応物を16時間撹拌した。真空下でメタノールを除去し、残渣を塩化 メチレンで抽出した。抽出物を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮した。 100:5:0.5塩化メチレン:メタノール:NH4OHで溶出するシリカゲ ル上のクロマトグラフィーによって残渣を精製して1−ベンジルオキシカルボキ シ化合物を得た。水素下、Pd/Cでの30分間の水素化分解によってこの保護 基を除去した。触媒を除去し、濾液を濃縮して標記化合物(331mg)を得た 。MS:205(M−Cl)+1H NMR(CDCl3)δ:1.46(s, 1H),2.67(dd,J=4.5,12Hz,1H),3.04(ddd, J=4.5,14,36Hz,1H),3.18(dd,J−14,25Hz, 1H),3.44(dd,J=7.5,12Hz,1H),4.08−4.12 (m,1H),4.49(brs,1H),4.98(brd,J=53Hz, 1H) 工程344e:8−(シス−3−アミノ−4−フルオロ−1−ピロリジニル) −1−シクロプロピル−9−メチル−7−フルオロ−4H−4−オキソ−キノリ ジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを前記工程344dからの化合物で置き換え、実施例253の工程j−lにお けるごとく生成物を処理して、標記化合物(44mg)を得た。MS:364( M−Cl)+;HRMS:C1819332として(M−Cl)+:計算値36 4.1473:実測値364.1480;1H NMR(DMSO−d6)δ:0 .62(m,2H),1.00(m,2H),2.36(m,1H),2.68 (s,3H),3.77(m,1H),3.93(m,1H),4.11(m, 1H),4.31−4.41(m,1H),5.50(brd,J=51Hz, 1H),7.99(s,1H),8.69(brs,3H),9.16(d,J =9Hz,1H);元素分析 C1819332・1.3HCl・2.0H2O として 計算値C,48.39;H,5.48;N,9.40;実測値C,48 .12;H,5.58;N,9.63 実施例345 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−8−(1−ホモピペラジニル)− 9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸酢酸塩 実施例298の手順に従い、ただしその3−(ジメチルアミノ)ピロリジンを ホモピペラジンで置き換えて、標記化合物を得た。融点195−198℃(分解 ):MS:360(M+H)+1H NMR(DMSO−d6)δ:0.55( m,2H),0.98(m,2H),1.83(s,6H),2.26−2.3 8(m,2H),2.69(brs,3H),2.89(m,4H),8.08 (brs,1H),9.04(brs,1H) 実施例346 7,9−ジフルオロ−4H−8−(4−メチルピペラジニル)−4−オキソ− 1−フェニル−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程346a:1−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ピリジニル)− 4−メチルピペラジン CH2Cl2150mL中のペンタフルオロピリジン (16.1g、95.2ミリモル)およびトリエチルアミン(11.1g,11 0ミリモル)の冷溶液に、CH2Cl250mL中のN−メチルピペラジン(10 .0g、100ミリモル)の溶液を滴下した。溶液を2時間撹拌し、次いで、室 温で16時間撹拌した。溶液を水で抽出し、ブラインで洗浄し、有機相をMgS O4上で乾燥し、濃縮して生成物23.25gを得た。MS:250(M+H)+ 1H NMR(CDCl3)δ:2.35(s,3H),2.55(m,4H) ,3.5(m,4H) 工程346b:1−(2−ヒドラジノ−3,5,6−トリフルオロ−4−ピリ ジニル)−4−メチルピペラジン エタノール500mL中の工程346aからの化合物(23.24g、93. 2ミリモル)の溶液にヒドラジン水和物37.34g(746ミリモル)を添加 し、反応物を16時間加熱還流した。溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に溶解さ せた。溶液を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去 した。残渣をエーテルと共に磨砕し、濾過によって収集して明るい黄色固体17 .42gを得た。融点174−5℃:MS:262(M+H)+1H NMR( C DCl3)δ:2.35(s,3H),2.52(m,4H),3.42(m, 4H),3.76(s,2H),5.68(s,1H);元素分析 C101453として 計算値C,45.97;H,5.40;N,26.81;実測値C ,45.99;H,5.34;N,26.65 工程346c:1−(2,3,5−トリフルオロ−4−ピリジニル)−4−メ チルピペラジン エタノール200mLおよび20%NaOH20mL中の前記工程346bか らの化合物17.36g(66.4ミリモル)の懸濁液を撹拌し、空気を16時 間通気した。混合物をブラインに注ぎ、この混合物をCH2Cl2で抽出した。抽 出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去して固体13.40gを得た 。酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって残渣を精製 して純粋な標記化合物11.54gを得た。MS:232(M+H)+1H N MR(CDCl3)δ:2.34(s,3H),2.52(m,4H),3.4 6(m,4H),7.66(m,1H);元素分析C101233として 計算 値C,51.94;H,5.23;N,18.18;実測値C,51.63;H ,4.92;N,17.73 工程346d:2−(3,5−ジフルオロ−4−(4−メチルピペラジニル) −2−ピリジニル)−フェニルアセトニトリル THF50mL中のLDA(99.4ミリモル、66.3mL、シクロヘキサ ン中の1M)の溶液を調製し、−78℃で15分間冷却した。この溶液に、TH F35mL中のフェニルアセトニトリル8.87g(75.7ミリモル)の溶液 を滴下した。反応物を−78℃で15分間、0℃で30分間撹拌した。次いで、 溶液を−60℃まで冷却し、THF35mL中の工程346cからの化合物の溶 液を滴下した、反応混合物を−60℃で1時間、0℃で3時間撹拌した。反応内 容物を過剰のNH4Cl溶液に注ぎ、混合物をCH2Cl2で抽出した。抽出物を ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。1:20 メタノール:クロロホルムで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによっ て残渣を精製して標記化合物10.24gを得た。MS:329(M+H)+1 H NMR(CDCl3)δ:2.35(s,3H),2.52(m,4H), 3.41(m,4H),5.43(s,1H),7.35(m,3H),7.4 5(m,2H),8.13(m,1H);元素分析 C181842− 0.25H2Oとして 計算値C,64.95;H,5.57;N,16.83 ;実測値C,62.51;H,5.50;N,16.96 工程346e:1−(2−ベンジル−3,5−ジフルオロ−4−ピリジニル) −4−メチルピペラジン エタノール50mL中の前記工程346dからの化合物(8.55g、26ミ リモル)の溶液に、濃硫酸13.6mLを迅速に添加した。最初に温度が上昇し た後、溶液を室温で2時間、次いで、還流しながら48時間撹拌した。反応溶液 を冷却し、水に注ぎ、固体K2CO3で塩基性pHとし、CH2Cl2で抽出した。 抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。酢酸エチルで溶出す るシリカゲル上のクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物3.5 7gを得た。MS:304(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:2.3 5(s,3H),2.52(m,4H),3.40(m,4H),4.07(m ,2H),7.20(m,1H),7.30(m,4H),8.05(m,1H ) 工程346f:4−(3,5−ジフルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1 −イル)−2−ピリジニル)−2−エトキシカルボニル−4−フェニル−2−ブ テン酸エチルエステル −60℃まで冷却したTHF30mLにブチルリチウム5.8mL(14.5 ミリモル、ヘキサン中2.5M)を添加し、溶液を10分間撹拌した。この最初 の溶液にTHF15mL中の工程346eからの化合物3.52g(116ミリ モル)の溶液を滴下した。反応混合物を10分間撹拌し、THF15mL中のエ トキシメチレンマロン酸ジエチル3.4mL(16.8ミリモル)の溶液を滴下 した。反応物を−60℃で0.5時間、次いで室温で2時間撹拌した。反応溶液 を15%NH4Cl水溶液に注ぎ、混合物をCHCl3で抽出した。抽出物をMg SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。酢酸エチルで溶出するシリカゲル 上のクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物4.09gを得た。 MS:520(M+H)+;元素分析 C2735235として計算値C,62 .41;H,6.79;N,8.09;実測値C,62.58;H,6.63; N,8.07 工程356g:7,9−ジフルオロ−4H−8−(4−メチルピペラジニル) −4−オキソ−1−フェニル−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステル 工程346fからの化合物の3.16g(6.08ミリモル)試料をDMSO 20mLに溶解させ、溶液を1時間加熱還 流した。溶液を5%NaHCO3水溶液に注ぎ、混合物をCHCl3で抽出した。 抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。 4:1:0.1酢酸エチル:エタノール:TFAで溶出するシリカゲル上のクロ マトグラフィーによって残渣(2.23g)を精製して標記化合物681mgを 得た。MS:428(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:1.40(m ,3H),2.40(m,2H),2.58(m,5H),3.10(m,2H ),4.38(m,2H),7.40(m,6H),8.12(s,1H),9 .30(m,1H) 工程346h:7,9−ジフルオロ−4H−8−(4−メチルピペラジニル) −4−オキソ−1−フェニル−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 THF30mL中の工程246gの化合物(623mg、1.46ミリモル) の溶液を水15mLで希釈した。懸濁液を氷浴中で15分間冷却し、LiOH・ H2O(183mg、4.37ミリモル)を添加し、反応物を冷却しつつ1時間 撹拌し、次いで、室温で16時間撹拌した。TLCは反応が未完了であることを 示し、そこで、LiOH・H2Oをさらに123mg添加し、反応物を24間撹 拌した。反応内容物を水に注ぎ、 1.3mL酢酸を添加した。溶液が塩基性となるまで固体NaHCO3を添加し 、混合物を、少量のDMFを含有するCHCl3で抽出した。抽出物をMgSO4 上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。過剰のDMFをトルエンとの共蒸留によ って除去した。残渣を水に懸濁させ、0.5M塩酸で注意深く酸性化した。溶液 を凍結し、水を凍結乾燥によって除去した。固体をエーテルと共に磨砕し、濾過 によって収集し、真空中、50℃にて48時間乾燥して標記化合物171mgを 得た。融点230℃(分解);MS:400(M+H)+1H NMR(DMS O−d6)δ:2.73(m,3H),2.80(m,4H),3.70(m, 4H),7.40(m,6H),7.93(m,1H),9.33(m,1H) ,11.0(m,1H);元素分析 C2120332・H2Oとして計算値C ,55.57;H,4.89;N,9.26;実測値C,55.89;H,4. 62;N,8.99 実施例347 8−(3(S)−アミノピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩の大規模 調製 工程347a:4−t−ブトキシ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピ リジン (Flurochem Ltd.からの)3−クロロ−2,4,5,6−テト ラフルオロピリジンの927.55g(5.0モル)を無水THF4Lに溶解さ せ、溶液を−10℃に冷却した。この溶液に、温度を−5℃および−10℃の間 に維持しつつ、リチウムt−ブトキシド429g(5.36モル)を少量ずつ1 時間にわたって添加した。反応物を−10℃で2時間撹拌し、冷却浴を取り除き 、溶液を3時間にわたって室温まで加温した。THFを減圧下で除去した。残渣 をエーテル6Lに溶解させ、溶液を4×1Lの水で洗浄した。エーテル溶液をM gSO4上で乾燥し、エーテルを減圧下で除去して粗生成物1123.44gを 得た。ヘキサンで溶出するクロマトグラフィーにょって粗生成物を精製した。沸 点43−47℃/0.6mmHg 工程347b:4−t−ブトキシ−3−メチル−2,5,6−トリフルオロピ リジン 工程347aからの化合物の499g(2.08モル)試料をTHF4Lに溶 解させ、−70℃に冷却した。窒素雰囲気を 維持しつつ、sec−ブチルリチウム1.6L(2.08モル、1.3M)を添 加し、反応混合物を1時間撹拌した。温度を−50℃に維持しつつ、ヨードメタ ン(129.6mL、2.08モル)を迅速に添加した。温度を上昇するにまか せつつ、混合物を撹拌し、撹拌を16時間継続した。氷浴で冷却しつつ、反応物 を水1Lでクエンチし、次いで、ヘキサン2Lを添加し、相を十分混合し、層分 離した。有機層をロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をヘキサンに溶解 させ、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して標記化合物496gを得、これ を次の工程で直接使用した。 工程347c:4−t−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−3−メチルピリジン 水素化リチウムアルミニウム(56.7g、1.42モル)をTHF6Lに添 加し、懸濁液を窒素下で撹拌した。温度を0ないし−5℃に調整し、(THF7 50mLに溶解させた)前記工程347bからの化合物476.5g(2.27 モル)を15分間にわたって流れにて添加した。混合物を室温で16時間撹拌し 、次いで、ヘキサン500mLを添加した。次いで、内温を10−20℃に維持 しつつ、水57mL、15%NaO H溶液57mL、および水171mLをこの順序で添加することによって、反応 物をクエンチした。混合物を濾過し、濾過ケーキをTHFおよびヘキサンで洗浄 した。濾液を、浴温度35℃にて、ロータリーエバポレーターで濃縮した。ヘキ サンおよびヘキサン中の5%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のクロマトグラ フィーによって残渣を精製して標記化合物141gを得た。80−90℃および 1mmHgで蒸留して純粋な生成物103.4gを得た。 工程347d:4−t−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−3−メチルピリジン の別の調製法 工程347bからの化合物の476.5g(2.27ミリモル)試料をTHF 6Lに溶解させ、窒素下で撹拌した。溶液の温度を0ないし5℃に調整し、トル エン中の水素化ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム(750 mL、3.4M、2.4モル)の溶液を1時間にわたって迅速に滴下した。反応 混合物を室温で16時間撹拌し、ヘキサン500mLを添加した。次いで、内温 を<25℃に維持しつつ、水500mLを注意深く添加することによって反応物 をクエンチした。有機層をデカントし、固体をヘキサンで徹底的に洗浄し た。溶媒を合し、浴温度55℃にてロータリーエバポレーターで濃縮した。ヘキ サンおよびヘキサン中の3%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のクロマトグラ フィーによって粗生成物440gを2回精製して純粋な標記化合物137.5g を得た。 工程347e:2−(4−t−ブトキシ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピ リジニル)−2−シクロプロピルアセトニトリル ジイソプロピルアミン(445mL、3.18モル)を無水THF1.5Lに 溶解させ、窒素下で撹拌した。溶液を−40℃まで冷却し、n−ブチルリチウム (1.274L、3.18モル、ヘキサン中2.5M)を、内温が−40ないし −20℃に維持されるような速度で添加した。溶液を−10℃まで加温し、次い で、−70℃まで冷却した。シクロプロピルアセトニトリル(257g、3.1 7ミリモル)を滴下して温度を−68℃以下に維持し、次いで、溶液を35分間 撹拌した。前記工程347cまたは347dからの4−t−ブトキシ−2,5− ジフルオロ−3−メチルピリジンの試料を無水THF1.2Lに溶解させた。こ の溶液に、シクロプロピルアセトニトリルのリチウム塩を含有する最初の溶液を 、内温が−70℃ 以下のままであるような速度で添加した。溶液を−78℃で1時間撹拌し、次い で、0℃まで加温した。飽和NH4Cl水溶液1Lおよび水1Lを添加すること によって反応物をクエンチした。有機層を分離した。水性層を酢酸エチルで抽出 した。有機層を合し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ロータリーエバ ポレーターで濃縮して油状残渣を得た。該油を25−35℃で0.2mmHgに て蒸留して低沸点不純物および残存するシクロプロピルアセトニトリルを除去し た。残渣を、ヘキサン中の7%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のクロマトグ ラフィーに2回付して純粋な標記化合物646gを得た。MS:263(M+H )+1H NMR(CDCl3)δ:0.50(m,2H),0.64(m,1 H),0.75(m,1H),1.43(d,J=1.5Hz,9H),1.5 0(m,1H),2.29(s,3H),3.76(d,J=7.5Hz,1H ),8.31(s,1H) 工程347f:2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニ ル)−2−シクロプロピルアセトニトリル CH2Cl21.6LおよびDMF270mL中の工程347eからの化合物( 189.78g、0.72モル)の冷 却(0℃)溶液に、POCl3300mL(3.2モル)を添加し、反応物を1 2時間撹拌した。POCl3をさらに25mL(0.27モル)添加し、反応物 をさらに12時間撹拌した。次いで、反応混合物を水に注ぎ、この混合物を1時 間撹拌した。有機物質をCH2Cl2で抽出し、これを水、飽和NaHCO3水溶 液、水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させて標記化合 物129.3gを油として得た。MS:225,227(M+H)+,191;1 H NMR(CDCl3)δ:0.48(m,1H),0.58(m,1H), 0.66(m,1H),0.77(m,1H),1.50(m,1H),2.4 9(s,3H),3.80(d,J=8Hz,1H),8.39(s,1H) 工程347g:2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニ ル)−2−シクロプロピル酢酸エチルエステル 約400gのHClガスを飽和し、窒素下で撹拌し、かつ0℃まで冷却したエ タノール1Lに、エタノール90mL中の工程347fからの化合物135.8 g(0.6モル)の溶液を添加し、反応物を0℃で3時間撹拌した。この溶液に 水90 mLを添加し、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。混合物を氷上に注いで、 合計容量4Lとした。温度を0℃以下に維持しつつ、50%NaOHで溶液をp H8に中和した。固体を濾取し、CH2Cl2に再溶解し、残存する水層を除去し た。有機層をMgSO4上で乾燥し、蒸発させて黄褐色固体(134.4g)を 得た。MS:272(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.12(m ,1H),0.38(m,1H),0.54(m,1H),0.75(m,1H ),1.20(t,J=7.5Hz,5H),1.68(m,1H),2.40 (s,3H),3.24(d,J=9.3Hz,1H),4.16(q,J=7 .5Hz,2H),8.36(s,1H) 工程347h:2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニ ル)−2−シクロプロピルエタノール 無水THF530mL中の工程347gからの化合物(130.72g、0. 48モル)の溶液を−78℃にて窒素下で撹拌した。これに、温度を−60℃以 下に維持しつつ、LiAlH4(480mL、THF中1M、0.48モル)の 溶液を添加した。反応物を−78℃で2時間撹拌した。水(16mL)、15% NaOH(16mL)および水(46m L)の添加によって反応物をクエンチし、混合物を室温で1時間撹拌した。固体 を濾過によって除去し、エーテルで洗浄した。合して有機物をブラインで洗浄し 、MgSO4上で乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させて標記化合物(108.6 g)を白色固体として得た。MS:230(M+H)+1H NMR(CDCl3 )δ:0.21(m,2H),0.44(m,1H),0.60(m,1H) ,1.21(m,1H),2.39(s,3H),2.56(m,1H),3. 52(brs,1H),4.02(m,2H),8.31(s,1H) 工程347i:2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニ ル)−2−シクロプロピルアセトアルデヒド 無水DMSO(80mL、1.14モル)を無水CH2Cl2900mLに溶解 させ、窒素下で撹拌した。溶液を−78℃まで冷却し、CH2Cl2中の塩化オキ サリル(2.0M、284mL、0.569モル)の溶液を、内温を−60℃以 下に維持しつつ、20分間にわたって添加し、35分間撹拌した。工程346h からの化合物(109g、0.475モル)を無水CH2Cl2400mLに溶解 させ、内温を−60℃以下に維持しつつ第1の溶液に滴下した。反応 混合物を30分間撹拌し、トリエチルアミン(327mL、2.34モル)を1 0分間にわたって滴下した。内温が−10℃まで上昇するに従い、反応物を撹拌 した。反応物を水500mLでクエンチし、有機層を単離し、水で洗浄し、Mg SO4上で乾燥し、蒸発させて標記化合物109.64gを得た。MS:228 (M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.24(m,1H),0.35 (m,1H),0.35(m,1H),0.59(s,1H),0.76(m, 1H),1.55(m,1H),2.38(s,3H),3.19(dd,J= 2.7,9Hz,1H),8.37(s,1H),9.87(d,J=2.7H z,1H) 工程347j:4−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニ ル)−4−シクロプロピル−2−エトキシカルボニル−2−ブテン酸エチルエス テル 工程347iからの化合物(109.68g、0.48モル)を無水エタノー ル1.3Lに溶解させ、窒素下で撹拌した。この溶液にマロン酸ジエチル(35 1mL、2.31モル)、ピペリジン(45.5mL、0.46モル)および酢 酸(45.5mL、0.79モル)を添加した。溶液を8時間加 熱還流し、室温まで冷却した。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、残渣 を酢酸エチルに溶解させた。この溶液を水、ブラインで洗浄し、MgSO4上で 乾燥し、濃縮して油状残渣を得た。残渣を0.2mmHgおよび25−56℃に て、短路蒸留装置で蒸留して過剰のマロン酸ジエチルおよび揮発性不純物を除去 した。残存する油を次の工程で直接使用した。 工程347k:8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9− メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステル 工程347jからの化合物を無水DMSO400mLに溶解させ、1時間加熱 還流した。熱い反応混合物を迅速に撹拌させながら氷水(3L)に注いだ。生成 物を濾取し、水(3L)およびヘキサン(1.5L)で洗浄した。生成物を真空 オーブンで16時間乾燥して標記化合物105gを黄色結晶性固体して得た。M S:324(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.75(m,2H) ,1.06(m,2H),1.43(t,3H),2.32(m,1H),3. 09(s,3H),4.43(q,2H),8.39(s,1H),9.43( dd,J=1,6Hz,1H) 工程347l:8−(3(S)−(BOC−アミノ)ピロリジニル)−1−シ クロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3 −カルボン酸エチルエステル 工程347kからの化合物の93.1g(0.29ミリモル)をアセトニトリ ル1.24Lに溶解させ、3(S)−(BOC−アミノ)ピロリジン137g( 0.72モル)およびNaHCO3113g(1.45モル)を添加した。混合 物を窒素下で1時間加熱還流した。反応混合物を25℃まで冷却し、水700m Lを添加した。混合物を酢酸エチルで抽出し、溶媒を水、1N HCl、水およ びブラインで洗浄した。溶媒をMgSO4上で乾燥し、濃縮して濃厚なタール状 物を得た。MS:474(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.60 (m,2H),0.95(m,2H),1.41(t,3H),1.42(m, 2H),1.46(s,9H),2.60(s,3H),3.50(m,1H) ,3.82(m,1H),3.95(m.1H),4.49(q,2H),4. 79(brs,1H),8.2(s,1H),9.25(d,1H) 工程347m:8−(3(S)−(BOC−アミノ)ピロリジニル)−1−シ クロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3 −カルボン酸 工程347lからの物質をTHF900mLに溶解させ、水550mLおよび LiOH・H2O 107.5g(2.56ミルモル)を添加した。混合物を1 時間、窒素下で加熱還流した。冷却を助けるために氷を添加しつつ、混合物をT HF1Lおよび水0.5Lに注ぐことによって該混合物を希釈した。内温を15 ℃以下に維持しつつ、濃塩酸を激しく撹拌しながら添加してpH4の酸性度とし た。黄色の沈殿を濾取し、次いで、CH2Cl2に溶解させた。溶液を、テストし た洗液が中性となるまで水で洗浄し、次いで、MgSO4上で乾燥し、濃縮した 。MS:446(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.69(m,2 H),1.02(m,2H),1.48(s,9H),2.12(m,2H), 2.30(m,1H),2.62(s,3H),3.60(m,1H),3.7 9(m,1H),3.96(m,2H),4.38(brs,1H),5.11 (brs,1H),8.13(s,1H),8.99(d,1H),13.82 (s,1H) 工程347n:8−(3(S)−アミノ)ピロリジニル)−1−シクロプロピ ル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩 工程347mからの化合物の140g試料をCH2Cl21.2Lに溶解させ、 酢酸中1.0M HCl 1.0Lを5分間にわたって添加した。窒素下、混合 物を室温で1時間撹拌した。濾過によって生成物を収集し、無色となるまでCH2 Cl2で洗浄した。固体を真空オーブン中(50℃、10mmHg)で48時間 乾燥した。この物質(307.45g)を、予め70℃まで加温した無水エタノ ール3.8Lに添加した。混合物に水1.23Lを添加し、混合物を沸騰するま で加熱し、全ての固体が溶解するまで撹拌した。撹拌を停止し、種晶を添加し、 溶液を室温まで冷却させた。次いで、混合物を0℃で12時間、撹拌しつつ−2 5℃で2時間冷却した。生成物を濾取し、冷無水エタノールで洗浄した。固体を 真空中で48時間乾燥して標記生成物(261g)を黄色固体として得た。MS :346(M−Cl)+1H NMR(CD3OD)δ:0.69(m,2H) ,1.06(m,2H),2.26(m,2H),2.52(m,1H),2. 73(s,3H), 3.88(m,2H),4.05(m,2H),4.18(m,1H),4.8 8(brs,1H),8.03(s,1H),9.02(d,J=10.8Hz ,1H) 実施例348 8−(スピロ−1,3−ジオキサシクロペンタン[2.3]−1−ピペリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程348a:N−CBZ−3−ヒドロキシピペリジン 3−ヒドロキシピペリジンHClの試料(50.0g)を少量の水に溶解させ 、溶液を氷浴中で0℃まで冷却した。1MNaOH363mLをゆっくりと添加 してHClを中和した。1M NaOHをさらに1.2当量迅速に添加し、エー テル20mL中のクロロギ酸ベンジル52mLを滴下し、次いで、溶液を0℃で 4時間撹拌した。溶液を水600mLで希釈し、塩化メチレンで抽出した。有機 抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、乾固して標記化合物89.2gを得た 。 工程348b:N−CBZ−3−オキソ−ピペリジン 前記工程348aからのN−CBZ−3−ヒドロキシピペリ ジンの30.0g試料をDMSO250mLに溶解させ、溶液を0℃まで冷却し た。0℃で撹拌したこの溶液にトリエチルアミン142mLを添加し、次に、D MSO250mLに溶解させたピリジン・SO3複号体60.88gを滴下した 。冷却浴を取り除き、反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を水で 希釈し、混合物を塩化メチレンで抽出した。抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾 過し、乾固した。減圧下でDMSOを留去し、クーゲルローア装置中での蒸留に よって残渣を精製して標記化合物26.53gを得た。 工程348c:スピロ−1,3−ジオキサシクロペンタン[2.3]ピペリジ 工程348bからのN−CBZ−3−オキソ−ピペリジンの10.0g試料を トルエン10mLに溶解させ、エチレングリコール5.98mLおよびp−トル エンスルホン酸0.408gを添加した。溶液を130℃で96時間撹拌し、次 いで、5%NaHCO3溶液に注いだ。混合物を塩化メチレンで抽出し、抽出物 をNa2SO4上で乾燥し、次いで、真空下で溶媒を除去し、残渣をクーゲルロー ア装置中で蒸留して標記化合物7.30gを得た。 工程348d:8−(スピロ−1,3−ジオキサシクロペンタン[2.3]− 1−ピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル− 4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程348cからのスピロ−1,3−ジオキサシクロプロパン[2.3]ピ ペリジンで置き換え、実施例253の工程j−kにおけるごとくに生成物を処理 して標記化合物を得た(245mg)。融点184−187℃;MS:403( M+1)+1H NMR(CDCl3)δ:0.69(m,2H),1.03( m,2H),1.88(m,2H),1.99(m,2H),2.28(m,1 H),2.82(s,3H),3.35(m,4H),3.97(m,4H), 8.36(s,1H),9.20(d,1H,J=3Hz),13.91(s, 1H);元素分析 C212325F・0.5H2Oとして計算値;C,61. 31;H,5.88;N,6.81;実測値:C,61.41;H,5.91; N,6.62 実施例349 8−(3−アミノ−4−メトキシピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程349a:N−CBZ−ピロリン ピロリン(Aldrich)の50.0g試料を1M NaOH868mLに 溶解させ、溶液を0℃まで冷却した。クロロギ酸ベンジル(103.29mL) をエーテル100mLに溶解させ、ピロリンの溶液に1時間にわたって滴下した 。溶液を0℃で4時間撹拌し、次いで水500mLで希釈し、塩化メチレンで抽 出した。抽出物を合し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固して標記化合 物144.6gを得た。 工程349b:N−CBZ−2,4−エポキシ−ピロリジン 窒素の乾燥気流中、工程349aからのN−CBZ−ピロリンの15.0g試 料を塩化メチレン200mLに溶解させ、溶液を0℃まで冷却した。この溶液に 塩化メチレン500mLに溶解させたm−クロロ過安息香酸46.3gを1時間 にわたって滴下した。次いで、反応混合物を45℃で18時間加熱し、次いで0 ℃まで再冷却した。冷却した溶液に二硫酸ナトリウム 3gを添加し、混合物を1時間撹拌し、1N NaOH1Lに注いだ。有機層を 水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて標記化合物14.5g を得た。 工程349c:N−CBZ−3−アジド−4−ヒドロキシ−ピロリジン N−CBZ−3,4−エポキシ−ピロリジンの16.18g試料をアセトン1 45mLに溶解させた。アジ化ナトリウムの14.39g試料を水130mLに 溶解させ、該アセトン溶液に添加した。反応混合物を60℃で16時間撹拌し、 次いで飽和NaCl溶液400mLに注いだ。クエンチした反応混合物を塩化メ チレンで抽出し、これをNa2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。シリカゲ ル上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物21. 40gを得た。 工程349d:N−CBZ−3−アジド−4−メトキシ−ピロリジン 窒素下、0℃まで冷却した乾燥フラスコ中のTHF60mLにNaHの3.3 6g試料を懸濁させた。工程349cからのN−CBZ−3−アジド−4−ヒド ロキシ−ピロリジンの20.0g試料をTHF200mLに溶解させ、この溶液 を NaHの懸濁液に滴下した。反応混合物を0℃で30分間、室温で30分間撹拌 し、0℃まで再冷却した。この溶液にTHF60mL中のヨウ化メチル5.70 mL溶液を滴下した。反応混合物を0℃で30分間、室温で23.5時間撹拌し た。反応混合物を5%NH4Cl500mL溶液に注ぎ、混合物を塩化メチレン で抽出した。抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。シリカゲル 上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物8.99 gを得た。 工程349e:N−CBZ−3−アミノ−4−メトキシ−ピロリジン 工程349dからのN−CBZ−3−アジド−4−メトキシ−ピロリジンの8 .98g試料をメタノール100mLに溶解させ、密封ボンベ中、RaNi6. 8gの存在下にて4気圧の水素下、室温で4日間水素化した。濾過によって触媒 を除去し、メタノールを蒸発させた。残渣を塩化メチレンに溶解させ、Na2S O4上で乾燥し、濾過した。溶媒を除去して標記化合物5.60gを得た。 工程349f:N−CBZ−3−(BOC−アミノ)−4−メトキシ−ピロリ ジン 窒素下、0℃まで冷却した乾燥フラスコ中の塩化メチレン1 20mLに、N−CBZ−3−(BOC−アミノ)−4−メトキシ−ピロリジン の5.60g試料を溶解させた。これに、塩化メチレン50mLに溶解させたト リエチルアミン6.61mLおよびジ−t−ブチルジカルボネート7.76gを 添加した(滴下)。反応混合物を0℃で1時間、室温で24時間撹拌した。水の 添加によって反応物をクエンチした。混合物を塩化メチレンで抽出した。抽出物 をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて粗生成物6.88gを得た。シリ カゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物1 .97gを得た。 工程349g:3−(BOC−アミノ)−4−メトキシ−ピロリジン 工程349fからのN−CBZ−3−(BOC−アミノ)−4−メトキシ−ピ ロリジンの1.97g試料を、4気圧の水素下、室温にて、メタノール100m L中の10%Pd/C0.2gで24時間水素化した。濾過によって触媒を除去 し、溶媒を除去して標記化合物1.28gを得た。 工程349h:8−(3−アミノ−4−メトキシピロリジニル)−1−シクロ プロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程349gからの3−(BOC−アミノ)−4−メトキシ−ピロリジンで 置き換え、実施例253の工程j−kにおけるごとくに生成物を処理して標記化 合物を得た(369mg)。MS:376(M+1)+1H NMR(CD3O D)δ:0.71(m,2H),1.88(m,2H),2.30(m,1H) ,2.74(s,3H),3.51(s,3H),3.84(m,2H),3. 98(m,1H),4.24(m,3H),8.02(s,1H),9.02( d,1H,J=3.5Hz);元素分析 C192334ClF・4H2Oとし て 計算値;C,46.16;H,6.46;N,8.68;実測値:C,47 .53;H,6.06;N,9.36 実施例350 8−(4−アミノ−4−メトキシピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程350a:N−CBZ−4−ヒドロキシピペリジン 4−ヒドロキシピペリジン35.43gを1M NaOH 420mLに懸濁 し、0℃まで冷却した。この撹拌溶液に、エ ーテル100mLに溶解させたクロロギ酸ベンジル50.0mLを1時間にわた って滴下した。反応混合物を3時間撹拌し、水200mLで希釈し、塩化メチレ ンで抽出した。抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて標記化合物 を得た。 工程350b:N−CBZ−4−オキソピペリジン 工程350aからのN−CBZ−4−ヒドロキシピペリジンの43.1g試料 を、窒素下、0℃まで冷却した乾燥フラスコ中のDMSO370mLに溶解させ た。この溶液にトリエチルアミン204mLを添加し、次いで、DMSO370 mL中のピリジン・SO387.5gの溶液を1時間にわたって滴下した。反応 物を室温で24時間撹拌し、次いで、NaCl溶液1Lの添加によってクエンチ した。混合物を塩化メチレンで抽出した。抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過 し、蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムのクロマトグラフィーに付して標記化 合物11.49gを得た。 工程350c:N−CBZ−4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン 臭化メチルマグネシウムの58mL試料を、−20℃まで冷却した乾燥エーテ ル450mLを含有する窒素下の乾燥フラス コに入れた。工程350bからのN−CBZ−4−オキソピペリジンの25.0 0g試料を乾燥エーテル100mLに溶解させ、1時間にわたって反応容器に添 加した。反応混合物を1時間撹拌し、次いで、2.5時間にわたって室温まで加 温した。過剰の飽和NH4Cl溶液の滴下によって反応物をクエンチした。層を 分離し、水性層をエーテルで抽出した。有機層を合し、Na2SO4上で乾燥し、 濾過し、蒸発させた。残渣をクーゲルローア装置中で蒸留して標記化合物44. 3gを得た。 工程350d:N−CBZ−4−(アセチルアミノ)−4−メチルピペリジン アセトニトリル34mL中の90%硫酸270mLの溶液を調製し、0℃まで 冷却した。アセトニトリルに溶解させた工程350cからのN−CBZ−4−ヒ ドロキシ−4−メチルピペリジンの44.3g試料を、反応容器中の撹拌溶液に 2時間にわたって滴下した。反応混合物を0℃でさらに45分間および冷却する ことなく2.5時間撹拌した。反応混合物を氷1kgに注ぎ、混合物を50%N aOHでpH12−13に調整した。この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機 層を合し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて標記化合物(101.5 g)を白色固体として得た。 工程350e:N−CBZ−4−アミノ−4−メチルピペリジン 工程350eからのN−CBZ−4−(アセチルアミノ)−4−メチルピペリ ジンの53g試料を12M塩酸202mLに溶解させ、115℃で90時間加熱 した。反応混合物を氷800gに注いだ。この混合物を塩化メチレンで抽出した 。有機層を合し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて標記化合物37. 6gを得た。 工程350f:N−CBZ−4−(BOC−アミノ)−4−メチルピペリジン 窒素下の乾燥フラスコ中にて、工程350eからのN−CBZ−4−アミノ− 4−メチルピペリジンの37.6g試料をCCl4220mLに溶解させ、トリ エチルアミン51.3mLを添加し、ジ−t−ブチルジカルボネート52.2g を少量ずつ滴下した。溶液を38℃で20時間撹拌し、次いで、水で洗浄した。 有機溶媒をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて標記化合物23.71g を得た。 工程350g:4−(BOC−アミノ)−4−メチルピペリジン 工程350fからのN−CBZ−4−(BOC−アミノ)−4−メチルピペリ ジンの23.71g試料を、実施例349gに記載したごとくに水素化して標記 化合物15.7gを得た。 工程350h:8−(4−アミノ−4−メトキシピロリジニル)−1−シクロ プロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを4−(BOC−アミノ)−4−メチルピロリジン(Aldrich)で置き 換え、実施例253の工程j−kにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物 を得た(513mg)。融点205−207℃;MS:374(M+1)+1H NMR(CD3OD)δ:0.71(m,2H),1.08(m,2H),1 .54(s,3H),2.00(m,4H),2.38(m,1H),2.87 (s,3H),3.60(m,4H),8.20(s,1H),9.27(d, 1H,J=3Hz);元素分析 C202533ClF・3H2Oとして 計算 値;C,51.78;H,6.73;N,9.06;実測値:C,51.64; H,6.39;N,9.01 実施例351 8−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンをAldrichから入手した1−ピペリジンエタノールで置き換え、実施例 253の工程j−kにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物を得た(27 0mg)。MS:389(M+1)+1H NMR(CD3OD)δ:0.73 (m,2H),1.09(m,2H),2.40(m,1H),2.93(s, 3H),3.42(m,4H),3.54(m,1H),3.75(m,2H) ,3.78(m,4H),3.96(m,2H),8.29(s,1H),9. 32(d,1H,J=3.3);元素分析 C202434F・2.5H2Oと して 計算値;C,55.29;H,6.73;N,9.67;実測値:C,5 5.08;H,6.02;N,9.56 実施例352 8−(4−(メトキシメチル)ピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸 工程352a:N−CBZ−4−メトキシメトキシピペリジン 実施例350aにおけるごとくに調製したN−CBZ−4−ヒドロキシピペリ ジンの4.00g試料を塩化メチレン45mLに溶解させ、ジイソプロピルエチ ルアミン11.85mLを添加した。次いで、この溶液にクロロメチルメチルエ ーテル3.87mLを10分間にわたって滴下した。反応混合物を室温で17時 間撹拌し、塩化メチレン50mLで希釈し、0.5Mリン酸、5%NaHCO3 および水で洗浄した。溶媒をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて標記化 合物4.43gを得た。 工程352b:4−メトキシメトキシピペリジン 工程352aからのN−CBZ−4−メトキシメトキシピペリジンの4.43 g試料を実施例349aに記載したごとくに水素化して標記化合物2.15gを 得た。 工程352c:8−(4−(メトキシメチル)ピペリジニル)−1−シクロプ ロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カル ボン酸 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC −アミノピロリジンを工程352bからの4−メトキシメチルピペリジンで置き 換え、実施例253の工程j−kにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物 を得た(270mg)。融点128−130℃;MS:405(M+1)+1H NMR(CD3OD)δ:0.69(m,2H),1.03(m,2H),1 .68(m,3H),1,98(m,1H),2.12(m,1H),2.27 (m,1H),2.79(s,3H),3.28(m,1H),3.37(m, 3H),3.65(m,1H),3.79(m,1H),4.71(m,2H) ,8.38(s,1H),9.20(d,1H,J=12Hz),13.88( s,1H);元素分析 C212525F・0.5H2Oとして 計算値;C, 61.02;H,6.11;N,6.87;実測値:C,61.01;H,6. 34;N,6.78 実施例353 8−(3−アミノ−3−メチルピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程353a:N−ベンジル−3−ヒドロキシ−3−メチルピペリジン 窒素下の乾燥系に、乾燥エーテル400mLおよび臭化メチルマグネシウム3 2.2mLを添加し、溶液を−30℃まで冷却した。この溶液に、乾燥エーテル 50mL中のN−ベンジル−3−ピペリドン(Aldrich)16.626g の溶液を滴下した。反応混合物を次いで室温で4時間撹拌した。懸濁した固体が 分離するまで冷却しつつ飽和NH4Cl溶液を滴下することによって反応物をク エンチした。次いで、10%NH4Clをさらに300mL添加し、層を分離し た。水性層をエーテルで洗浄し、有機溶液および抽出物を合し、Na2SO4上で 乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をクーゲルローア装置中で蒸留して標記化合 物17.942gを得た。 工程353b:N−ベンジル−3−(アセチルアミノ)−3−メチルピペリジ 工程353aで調製したN−ベンジル−3−ヒドロキシ−3−メチルピペリジ ンの21.961g試料をアセトニトリル16.8mLに溶解させ、0℃まで冷 却し激しく撹拌した90%硫酸134mLに1.5時間にわたって滴下した。反 応混合 物を0℃でさらに15分間撹拌し、室温で6時間撹拌した。反応混合物を氷上に 注ぐことによって反応物をクエンチした。この溶液を50%NaOH溶液でpH 12に調整し、次いで、塩化メチレンで抽出した。抽出物をNa2SO4上で乾燥 し、濾過し、蒸発させて標記化合物19.2gを得た。 工程353c:N−ベンジル−3−アミノ−3−メチルピペリジン 前工程からのN−ベンジル−3−(アセチルアミノ)−3−メチルピペリジン の試料を110℃にて濃塩酸100mLと共に36時間撹拌した。反応混合物を 氷800gに注いだ。この混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層を合し、N a2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて標記化合物を得た。 工程353d:N−ベンジル−3−(BOC−アミノ)−3−メチルピペリジ 前工程からのN−ベンジル−3−アミノ−3−メチルピペリジンを実施例35 0fの手順に従ってジ−t−ブチルジカルボネートと反応させて標記化合物を単 離した。 工程353e:3−(BOC−アミノ)−3−メチルピペリジン N−ベンジル−3−(BOC−アミノ)−3−メチルピペリジンの3.32g 試料を実施例350fの手順に従って水素化して標記化合物2.50gを単離し た。 工程353f:8−(3−アミノ−3−メチルピペリジニル)−1−シクロプ ロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程353eからの3−(BOC−アミノ)−3−メチルピペリジンで置き 換え、実施例253の工程j−kにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物 を得た(225mg)。MS:373(M+1)+1H NMR(CD3OD) δ:0.69(m,2H),1.05(m,2H),1.53(m,3H),1 ,80(m,1H),2.23(m,2H),2.86(m,3H),3.23 (m,2H),3.41(m,2H),3.72(m,2H),8.68(m, 2H),8.15(m,1H),9.01(m,1H),13.64(s,1H );元素分析 C202533ClF・H2Oとして 計算値;C,56.14 ;H,6.36;N,9.82;実測値:C,55.73;H, 6.43;N,9.48 実施例354 8−(ピロリルピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H− 9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸 工程354a:N−CBZ−3−(メタンスルホニルオキシ)ピペリジン (標準的な方法によって3−ヒドロキシピペリジンから調製した)N−CBZ −3−ヒドロキシピペリジンの4.0g試料を塩化メチレン25mLに溶解させ 、0℃まで冷却した。これに、トリエチルアミン3.55mLを添加し、塩化メ チレン4mL中の塩化メタンスルホニル1.77mLの溶液を滴下した。反応混 合物を0℃で15分間、室温で1.5時間撹拌した。反応物を塩化メチレンでの 希釈および15%NaCO3での抽出でクエンチした。層を分離し、有機層をN a2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させて標記化合物5.02gを得た。 工程354b:N−CBZ−3−ピロリルピペリジン 工程354aからのN−CBZ−3−(メタンスルホニルオキシ)ピペリジン の5.02g試料をピロール8.89gに溶 解させ、100℃で20時間撹拌した。過剰のピロールを真空下で除去し、残渣 を5%NaHCO3溶液、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、乾固し た。塩化メチレン中の0−1%メタノールで溶出するシリカゲル上のフラッシュ クロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物0.500gを得た。 工程354c:3−ピロリルピペリジン 工程354bからのN−CBZ−3−ピロリルピペリジンの612mg試料を 実施例350fの手順に従って水素化して標記化合物500mgを得た。 工程354d:8−(3−ピロリルピペリジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸 実施例253jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジンを工 程254cからの3−ピロリルピペリジンで置き換え、実施例253の工程j− kにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物を得た(157mg)。融点1 82−185℃;MS:410(M+1)+1H NMR(CD3OD)δ:0 .71(m,2H),1.03(m,2H), 1.93(m,2H),2.26(m,3H),2.78(s,3H),2.9 1−3.78(m,6H),6.19(m,2H),6.77(m,2H),8 .23(s,1H),9.15(d,1H,J=12Hz),13.09(s, 1H);元素分析 C232433F・2.25H2Oとして 計算値:C,6 1.39;H,5.83;N,9.34;実測値C,61.40;H,5.63 ;N,8.94 実施例355 8−(3−アミノピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H −9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程355a:(R)−3−アミノ−2−ピペリドン D−オルニチンメチルエステル塩酸塩の試料をメタノール240mLに溶解さ せ、室温にて、OH-形態のアニオン交換樹脂75gと共に4時間撹拌した。懸 濁液を濾過し、濾液を乾固した。残渣をクーゲルローア装置中で蒸留して標記化 合物7.59gを得た。 工程355b:(R)−3−アミノピペリジン 工程355aからの(R)−3−アミノ−2−ピペリドンの7.49g試料を THF140mLに溶解させ、溶液を0℃ま で冷却した。この溶液に水素化リチウムアルミニウム3.00gを注意深く少量 ずつ添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を水およびNaOH でクエンチし、濾過し、濾過ケーキをTHFで抽出した。溶液をNa2SO4上で 乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を蒸留によって精製した。 工程355c:8−(3−ピロリルピペリジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程355bからの3−アミノピペリジンで置き換え、実施例253の工程 j−lにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物を得た(376mg);M S:360(M+1)+1H NMR(CD3OD)δ:0.71(m,2H) ,1.09(m,2H),1.67−2.44(m,10H),3.82(d, 2H,J=12Hz),8.20(s,1H),9.25(d,1H,J=9H z);元素分析 C192333ClF・H2Oとして 計算値:C,55.1 4;H,6.09;N,10.15:実測値C,55.50;H,6.37;N ,9.26 実施例356 8−(3−アミノ−3−メチルピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを3−(BOC−アミノ)−3−メチルピロリジンで置き換え、実施例253 の工程j−lにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物を得た(255mg );MS:360(M+1)+1H NMR(CD3OD)δ:0.69(m, 2H),1.07(m,2H),1.63(s,3H),2.31(m,3H) ,2.74(s,3H),3.95(m,4H),8.12(s,1H),9. 14(d,1H,J=9Hz);元素分析 C192333ClF・H2Oとし て 計算値:C,55.14;H,6.09;N,10.15;実測値C,55 .08;H,6.01;N,9.77 実施例357 8−(3−アミノ−4−(1’,3’−ジオキソラニル)ピロリジニル)−1 −シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン −3−カルボン酸塩酸塩 工程357a:N−CBZ−3−アミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン 工程349cにおけるごとくに調製したN−CBZ−3−アジド−4−ヒドロ キシ−ピロリジンの27.1g試料を実施例349eの条件下で24時間水素化 して標記化合物25.4gを得た。 工程357b:N−CBZ−3−(CBZ−アミノ)−4−ヒドロキシ−ピロ リジン 工程357aからのN−CBZ−3−アミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジンの 25.4g試料を1M NaOH129mLに溶解させ、溶液を0℃まで冷却し た。クロロギ酸ベンジルの15.35mL試料をエタノール20mLに溶解させ 、この溶液を激しく撹拌した該ピロリジンの溶液に40分間にわたって滴下した 。反応混合物を0℃で4時間撹拌し、次いで、水200mLに注ぐことによって 反応物をクエンチした。この混合物を塩化メチレンで抽出し、これをNa2SO4 上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。塩化メチレン中の0.5−3.5%メタノ ールで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し て標記化合物18.77gを得た。 工程357c:N−CBZ−3−(CBZ−アミノ)−4−ピロリジノン 窒素下の乾燥容器に塩化メチレン385mLを入れ、溶媒を0℃まで冷却した 。これにDMSO17.32mLを添加し、次いで、ジクロロリン酸フェニル2 1.89mLを30分間にわたって滴下した。次に、トリエチルアミン34.0 3mLを30分間にわたって添加した。この溶液に、塩化メチレン100mL中 の工程357bからのN−CBZ−3−(CBZ−アミノ)−4−ヒドロキシ− ピロリジンの溶液を45分間にわたって滴下した。反応混合物を0℃で1時間、 室温で20時間撹拌した。反応物を20%NaCl溶液に注ぐことによって反応 物をクエンチした。混合物を塩化メチレンで抽出し、これをNa2SO4上で乾燥 し、蒸発乾固した。過剰のDMSOを加熱しつつ真空下で除去し、塩化メチレン 中の0−1%メタノールで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに よって残渣を精製して標記化合物9.2gを得た。 工程357d:N−CBZ−3−(CBZ−アミノ)−4−(1’−3−ジオ キソラニリル)ピロリジン 工程357cからのN−CBZ−3−(CBZ−アミノ)−4−ピロリジノン の0.932g試料をトルエン17mLに溶解させ、エチレングリコール0.3 53mLおよびp−トルエンスルホン酸24mgを添加した。反応混合物を11 0℃で 20時間撹拌し、次いで、5%NaHCO3溶液の添加によって反応物をクエン チした。混合物を塩化メチレンで抽出し、これをNa2SO4上で乾燥し、濾過し 、蒸発乾固した。塩化メチレン中の2%メタノールで溶出するシリカゲル上のカ ラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物578mgを得た。 工程357e:3−アミノ−4−(1’−3−ジオキソラニリル)ピロリジン N−CBZ−3−(CBZ−アミノ)−3−メチルピペリジンの2.68g試 料を実施例350fの手法に従って7日間水素化して標記化合物937mgを得 た。 工程357f:8−(3−アミノ−4−(1’,3’−ジオキソラニル)ピロ リジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキ ソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程257eからの3−アミノ−4−(1’−3−ジオキソラニル)ピロリ ジンで置き換え、実施例253の工程j−lにおけるごとくに生成物を処理して 標記化 合物を得た(324mg)。MS:404(M+1)+1H NMR(CD3 OD)δ:0.69(m,2H),1.06(m,2H),2.33(m,1H ),2.75(s,3H),3.85−4.02(m,4H),4.16(m, 4H),4.21(m,1H),8.16(s,1H),9.21(d,1H, J=9Hz);元素分析 C202335ClF・H2O・HClとして 計算 値:C,48.59;H,5.30;N,8.30;実測値C,48.80;H ,4.87;N,8.52 実施例358 8−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩 工程358a:N−CBZ−3−アジド−4−(メトキシメトキシ)ピロリジ 実施例349cにおけるごとくに調製したN−CBZ−3−アジド−4−ヒド ロキシピロリジンの試料を塩化メチレン20mLに溶解させ、ジイソプロピルエ チルアミン5.02mLを添加し、温度を室温に維持するのに必要な冷却を行い つつ、塩 化メトキシメチル1.64mLを15分間にわたって滴下した。反応混合物を室 温で18時間撹拌し、次いで0.5Mリン酸、5%NaHCO3で洗浄し、Na 2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。塩化メチレン中の0.5%メタノ ールで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し て標記化合物1.58gを得た。 工程358b:N−CBZ−3−アミノ−4−(メトキシメトキシ)ピロリジ 工程358aにおいて調製したN−CBZ−3−アジド−4−(メトキシメト キシ)ピロリジンの2.23g試料を酢酸エチル200mLに溶解させ、密封ボ ンベ中、RaNiの存在下で、4気圧の水素下、室温で24時間水素化した。触 媒を濾過によって除去し、溶媒を真空下で除去して標記生成物を得た。 工程358c:N−CBZ−3−(BOC−アミノ)−4−(メトキシメトキ シ)ピロリジン 工程358bからのN−CBZ−3−アミノ−4−(メトキシメトキシ)ピロ リジンの2.04g試料を塩化メチレン20mLに溶解させ、溶液を0℃まで冷 却した。この溶液にトリエチルアミン2mLを添加し、次いで塩化メチレン5m Lに溶解 させたジ−t−ブチルジカルボネート2.38mLを添加した。反応混合物を0 ℃で30分間撹拌し、室温で24時間撹拌し、40℃で8時間撹拌し、次いで、 10%NaCl溶液に注ぐことによってクエンチした。混合物を塩化メチレンで 抽出し、これをNa2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。塩化メチレン中 の1%メタノールで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって 残渣を精製して標記化合物1.35gを得た。 工程358d:3−(BOC−アミノ)−4−(メトキシメトキシ)ピロリジ 工程358cからのN−CBZ−3−(BOC−アミノ)−4−(メトキシメ トキシ)ピロリジンの1.35g試料を実施例350fの手順に従って12日間 水素化して標記化合物874mgを得た。 工程358e:8−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジニル)−1−シ クロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3 −カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程258dからの3−アミノ−4− ヒドロキシピロリジンで置き換え、実施例253の工程j−lにおけるごとくに 生成物を処理して標記化合物を得た(125mg)。MS:362(M+1)+ 1H NMR(CD3OD)δ:0.69(m,2H),1.08(m,2H) ,2.31(m,1H),2.73(s,3H),3.69−4.53(m,7 H),8.08(s,1H),9.10(m,2H);元素分析 C18213 4ClF・1.5H2Oとして 計算値:C,50.89;H,5.69;N, 9.89;実測値C,51.38;H,5.65;N,9.73 実施例359 8−(4−(1−N−エチルアミノ)メチル)ピペリジニル)−1−シクロプ ロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩 工程359a:4−(N−BOC−N−エチルアミノメチル)ピリジン 4−(N−エチルアミノメチル)ピリジン(Aldrich)の4.00g試 料を塩化メチレン50mLに溶解させ、溶液を0℃まで冷却した。この溶液に、 トリエチルアミン8.19mLを添加し、次いで、塩化メチレン10mL中のジ −t−ブチ ルジカルボネート8.01gを滴下した。反応混合物を0℃で1時間、室温で3 0分間撹拌し、10%NaCl溶液に注ぐことによってクエンチした。混合物を 塩化メチレンで抽出し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。塩化メ チレン中の1%メタノールで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフ ィーによって残渣を精製して標記化合物5.52gを得た。 工程359b:4−(N−BOC−N−エチルアミノメチル)ピペリジン 工程359aで調製した4−(N−BOC−N−エチルアミノメチル)ピリジ ンの5.50g試料を酢酸エチル200mLに溶解させ、密封したボンベ中、R aNiの存在下、4気圧の水素下で、室温にて24時間水素化した。触媒を濾過 によって除去し、溶媒を真空下で除去して標記生成物1.80gを得た。 工程359c:8−(4−(1−N−エチルアミノ)メチル)ピペリジニル) −1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリ ジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程359bからの4−(N−BOC− N−エチルアミノメチル)ピペリジンで置き換え、実施例253の工程j−lに おけるごとくに生成物を処理して標記化合物を得た(488mg)。MS:40 2(M+1)+1H NMR(CD3OD)δ:0.69(m,2H),1.0 7(m,2H),1.36(t,J=7.5Hz,3H),1.91(m,4H ),2.36(m,1H),2.84(s,3H),3.37(m,8H),3 .41(m,1H),8.20(s,1H),9.26(d,J=9Hz,1H );元素分析 C222933ClF・0.5H2Oとして 計算値:C,59 .12;H,6.77;N,9.40;実測値C,58.74;H,6.63; N,9.28 実施例360 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−ヒドロキシ−4−メチルアミ ノピロリジニル)−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩 工程360a:N−CBZ−3−シアノ−4−ヒドロキシピロリジン 実施例349bで調製したN−CBZ−3,4−エポキシピロリジンの試料を エタノール100mLに溶解させ、水195 mL中のMgSO49.88gおよびNaCN13.41gの溶液に添加した。 反応混合物を65℃で20時間撹拌し、冷却し、濾過し、蒸発させ、塩化メチレ ンで抽出し、これをNa2SO4上で乾燥し、蒸発乾固して標記化合物9.0gを 得た。 工程360b:N−CBZ−3−アミノメチル−4−ヒドロキシピロリジン 工程360aで調製したN−CBZ−3−シアノ−4−ヒドロキシピロリジン の13.97g試料を、トリエチルアミン40mLを含有するメタノール210 mLに溶解させ、密封したボンベ中、RaNiの存在下、4気圧の水素下で、室 温にて24時間水素化した。濾過によって触媒を除去し、真空下で溶媒を除去し て標記生成物14.38gを得た。 工程360c:N−CBZ−3−(BOC−アミノメチル)−4−ヒドロキシ ピロリジン 工程360bからのN−CBZ−3−アミノメチル−4−ヒドロキシピロリジ ンの2.73g試料を塩化メチレン20mLに溶解させ、溶液を0℃まで冷却し た。この溶液に塩化メチレン3mLに溶解させたジ−t−ブチルジカルボネート 2.86 gを添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌し、室温で18時間撹拌した。水2 50mLに注ぐことによって反応物をクエンチし、混合物を塩化メチレンで抽出 し、これをNa2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。シリカゲル上のフラ ッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物を得た。 工程360d:3−ヒドロキシ−4−メチルアミノピロリジン 工程360cからのN−CBZ−3−(BOC−アミノメチル)−4−ヒドロ キシピロリジンの試料を、4気圧の水素下、メタノール100mL中の10%P d/Cで、室温で24時間水素化して標記化合物610mgを得た。 工程360e:1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−ヒドロキシ− 4−メチルアミノピロリジニル)−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン −3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程360dからの3−ヒドロキシ−4−メチルアミノピロリジンで置き換 え、実施例253の工程j−lにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物を 得た(540mg)。MS:376(M+1)+1H NMR (CD3OD)δ:0.68(m,3H),0.99(m,2H),2.29( m,1H),2.70(s,3H),3.55−4.58(m,9H),8.0 9(s,1H),9.02(d,J=9Hz,1H);元素分析 C19233 4ClF・2H2Oとして 計算値:C,50.95;H,6.08;N,9. 38;実測値C,50.88;H,5.77;N,9.01 実施例361 8−(3−アミノメチルピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程361a:3−(N−BOC−アミノメチル)ピリジン 乾燥窒素下、ジ−t−ブチルジカルボネート15.69gをCH2Cl2100 mLに溶解させた。フラスコおよび内容物を氷浴中で冷却し、これに、撹拌しつ つ、CH2Cl2中の3−(アミノメチル)ピリジン6.12gの溶液を添加した 。溶液を0−5℃で30分間、次いで室温で72時間撹拌した。反応物をさらに CH2Cl2100mLで希釈し、次いで、水250mLで洗浄した。水をCH2 Cl2で逆抽出し、有機層 を合し、Na2SO4上で乾燥した。溶液を濾過し、溶媒をロータリーエバポレー ターで除去して標記化合物13gを得た。 工程361b:3−(N−BOC−アミノメチル)ピペリジン 工程361aからの化合物の10.13g試料をメタノール250mLに溶解 させ、室温にて、4気圧の水素下、5%Rh/C触媒5gで18時間還元した。 触媒を濾過によって除去し、溶媒を真空下で除去した。生成物を酢酸エチルから 再結晶し、高真空下で乾燥して生成物3.8gを得た。融点64−65℃ 工程361c:8−(3−アミノメチルピペリジニル)−1−シクロプロピル −7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸 塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程361bからの3−(N−BOC−アミノメチル)ピペリジンで置き換 え、実施例253の工程j−lにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物を 得た(301mg)。MS:374(M+1)+1H NMR(CD3OD)δ :0.70(m,2H),1.05(m,2H),1.45(m,2H),1. 90(m,2H), 2.10(m,2H),2.35(m,1H),2.84(s,3H),3.0 0(m,2H),3.20(m,1H),3.30(m,2H),8.09(s ,1H),8.32(s,1H),9.17(d,1H,J=12Hz);元素 分析 C202533ClF・1.5H2Oとして 計算値:C,50.75; H,6.18;N,8.88;実測値C,50.53;H,6.20;N,9. 03 実施例362 8−(2−アミノメチル−4−モルホリニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程362a:N−ベンジル−2−クロロメチルモルホリン N−ベンジル−エタノールアミン1.5g(10ミリモル)およびエピクロロ ヒドリン7.8mL(71ミリモル)をフラスコに充填した。反応混合物を40 ℃で30分間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。過剰のエピクロロヒドリンを 真空下で除去し、残渣を濃硫酸30mLに溶解させた。溶液を150℃で30分 間加熱し、氷50gに注いだ。NaOHで溶液をpH13に調整し、混合物をト ルエンで抽出した。溶液を Na2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去し、残渣を真空下で乾燥して標記化 合物193mgを得た。MS m/z:226,228(M+H)+ 工程362b:2−(N−ベンジル−モルホリニル)−N−メチルフタルイミ 正の窒素圧力下のオーブン乾燥系にDMSO20mL中のN−ベンジル−3− クロロメチルモルホリン900mg(4ミリモル)を充填した。これに、カリウ ムフタルイミド1.48g(8ミリモル)を添加した。反応混合物を100℃で 96時間撹拌し、次いで、室温まで冷却し、水50mLに注いだ。混合物を塩化 メチレンで抽出し、抽出物を水で洗浄し、有機層をNa2SO4上で乾燥した。溶 液を濾過し、溶媒を真空下で除去し、生成物を真空下で乾燥して標記化合物1. 18gを得た。該物質をエタノールから再結晶化し、濾過によって分離し、真空 下で乾燥して純粋な標記化合物884mgを得た。 工程362c:4−ベンジル−2−アミノメチルモルホリン エタノール4mLに懸濁した工程362aからの3−(N−ベンジル−モルホ リニル)−N−メチルフタルイミド160mgを正の窒素圧力下の系に充填した 。これに、ヒドラジン水 和物50μlを添加し、反応混合物を室温で3時間、70℃で24時間撹拌した 。反応混合物を室温まで冷却し、水10mLで希釈した。混合物を濾過し、水性 層をNaOHでpH12に調整し、塩化メチレンで抽出した。有機抽出物をNa2 SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去し、生成物を真空下で乾燥して標記化合 物72mgを得た。 工程362d:4−ベンジル−2−(BOC−アミノメチル)モルホリン 塩化メチレン2mLに溶解した工程362cで調製した1−ベンジル−3−ア ミノメチルモルホリン198mgを湿気から保護したオーブン乾燥系に充填した 。この溶液にジ−t−ブチルジカルボネート250mgを添加した。反応混合物 を室温で24時間撹拌し、塩化メチレン30mLで希釈し、Na2SO4上で乾燥 した。混合物を濾過し、溶媒を真空下で除去した。塩化メチレン中の9%メタノ ールで展開するシリカゲル上の分取TLCで残渣を精製して、Rf=0.48の バンドを収集した。生成物を塩化メチレン中の10%メタノール300mLでシ リカゲルから取り出し、溶媒を真空下で除去して標記化合物173gを得た。M S:307(M+H)+ 工程362e:2−(BOC−アミノメチル)モルホリン 工程362dからの4−ベンジル−2−(BOC−アミノメチル)モルホリン の50mg試料をメタノール5mLに溶解させ、4気圧の水素下、室温にて、P d/C25mgで48時間水素化することによってベンジル基を除去した。触媒 を濾去し、溶媒を除去して標記化合物33mgを得た。 工程362f:8−(2−アミノメチル−4−モルホリニル)−1−シクロプ ロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程362eからの2−(BOC−アミノメチル)モルホリンで置き換え、 実施例253の工程j−lにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物を得た (287mg)。融点209−210℃;MS:376(M+1)+,393( M+NH4+1H NMR(CD3OD)δ:0.70(dd,2H,J=4. 5,1.5Hz),1.09(dd,2H,J=1.5,4.5Hz),2.3 8(m,1H),2.88(s,3H),3.05(m,2H),3.20(m ,2H),3.40(m,2H),3.50(m, 2H),3.90(m,2H),4.10(dd,1H,J=1.5,12Hz ),8.03(s,1H),8.15(s,1H),9.23(d,1H,J= 9Hz);元素分析 C192334ClF・2.25H2Oとして 計算値: C,50.45;H,6.13;N,9.29:実測値C,50.63;H,6 .17;N,9.11 実施例363 8−(3−(1−(メチルアミノ)メチルピペリジニル))−1−シクロプロ ピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボ ン酸塩酸塩 工程363a:3−(N−BOC−N−メチルアミノ)メチル)ピリジン 窒素下の乾燥フラスコにNaH(乾燥ヘキサンで洗浄したミノイル)84.7 mg(2.2ミリモル)および乾燥THF2mLを添加した。混合物を氷浴中で 冷却し、乾燥THF4mL中の前記実施例の工程361bからの3−(N−BO C−アミノメチル)ピペリジン416mgを滴下した。滴下完了後、混合物を0 −5℃で1時間撹拌し、ヨウ化メチル0.125mLを添加した。混合物を0− 5℃で30分間撹拌し、次いで、室 温まで加温し、24時間撹拌した。反応物を飽和NaCl溶液に注ぐことによっ て反応物をクエンチし、混合物を塩化メチレン3×30mLで抽出した。有機抽 出物を合し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮 して標記化合物430mgを得た。 工程363b:3−(N−BOC−N−メチルアミノ)メチル)ピペリジン 工程361aからの化合物の1.16g試料をメタノール50mLに溶解させ 、4気圧の水素下、室温にて、5%Rh/C触媒1.16gで18時間還元した 。濾過によって触媒を除去し、溶媒を真空下で除去した。生成物を酢酸エチルか ら再結晶し、高真空下で乾燥して生成物1.18gを得た。MSm/z:229 (M+H)+ 工程363c:8−(3−(1−(メチルアミノ)メチルピペリジニル))− 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジ ン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程363aからの3−(N−BOC−N−メチルアミノ)メチル)ピペリ ジンで置き換え、実施例 253の工程j−lにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物を得た(53 5mg)。融点246−247℃;MS:388(M+1)+1H NMR(C D3OD)δ:0.70(dd,2H,J=4.5Hz),1.07(dd,2 H,J=7.8Hz),1.50(m,2H),1.90(m,4H),2.1 0(m,2H),2.21(m,1H),2.72(s,3H),2.85(s ,3H),3.00(m,2H),8.10(s,1H),8.32(s,1H ),9.18(d,1H,J=9Hz);元素分析 C212733ClF・H2 Oとして 計算値:C,57.08;H,6.61;N,9.51;実測値C ,56.93;H,6.68;N,10.23 実施例364 8−(3−(メチル(メチレンジオキシ)メチル)ピペリジニル))−1−シ クロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3 −カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを欧州特許出願第342,675号に従って調製した3−(メチル(メチレン ジオキシ)メチル)ピペリ ジンで置き換え、実施例253の工程j−lにおけるごとくに生成物を処理して 標記化合物を得た(443mg)。融点117−118℃;MS:419(M+ 1)+1H NMR(CD3OD)δ:0.70(m,2H),1.03(m, 2H),1.40(m,2H),1.71(m,6H),2.80(s,3H) ,3.10(dt,1H,J=3,12Hz),8.04(dd,2H,J=7 .5Hz),8.32(s,1H),9.18(d,1H,J=12Hz);元 素分析 C222725Fとして 計算値:C,63.15;H,6.50;N ,6.69;実測値C,63.02;H,6.42;N,6.64 実施例365 8−(3−(S)−アミノピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオ ロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを3−(S)−(N−BOC−アミノ)ピペリジンで置き換え、実施例253 の工程j−lにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物を得た(500mg )。融点 220−221℃;MS:360(M+1)+,377(M+NH4+1H N MR(CD3OD)δ:0.70(m,2H,J=6Hz),1.10(m,2 H,J=6Hz),1.72(m,2H),2.05(m,3H),2.28( m,2H),2.40(m,2H),2.86(s,3H),3.90(m,1 H),8.18(s,1H),9.22(d,1H,J=9Hz);元素分析 C192325ClF・1.5H2Oとして 計算値:C,53.97;H,6 .20;N,9.94;実測値C,54.28;H,6.61;N,8.85 実施例366 8−(3−(S)−(N−エチル−N−メチルアミノ)ピペリジニル)−1− シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩 工程366a:(S)−3−アセチルアミノ−1−ベンジルピロリジン 室温で撹拌した酢酸エチル25mL中の3−アミノ−1−ベンジルピロリジン 1.30g(7.38ミリモル)およびトリエチルアミン1.7mL(12ミリ モル)に無水酢酸1.1 mL(12ミリモル)を添加し、反応物を1時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣 を1:1 20%K2CO3:ブラインで処理し、次いで、塩化メチレンで抽出し た。有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去し、残渣 を高真空下で16時間乾燥して標記化合物1.71gを得た。MS:219(M +1)+;元素分析 C13182Oとして 計算値:C,68.69;H,8. 42;N,12.32;実測値C,68.75;H,8.00;N,12,27 工程366b:(S)−3−エチルアミノ−1−ベンジルピロリジン THF20mL中の工程366aからの化合物の1.70g(7.4ミリモル )に、水素化リチウムアルミニウム850mgを添加し、混合物を室温で72時 間撹拌した。反応物を水およびNaOHでクエンチし、1時間撹拌し、濾過し、 濾過ケーキを塩化メチレンで抽出した。水性層を塩化メチレンで抽出し、有機抽 出物を合した。溶液をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して 標記化合物1.71gを得た。1H NMR(CDCl3)δ:1.09(t,3 H),1.30−1.51(m,1H),1.48−1.53(m,1H), 2.06−2.21(m,1H),2.34(dd,1H),2.58(q,2 H),2.47−2.68(m,2H),2.77(dd,1H),3.26− 3.37(m,1H),3.50(s,2H),7.19−7.40(m,5H ) 工程366c:(S)−3−(N−BOC−エチルアミノ)−1−ベンジルピ ロリジン 塩化メチレン3mLに溶解させた工程366bからの化合物の1.7g試料に 無水ブトキシカルボニル1.94g(8.9ミリモル)を添加し、反応物を16 時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶出する シリカゲル上のクロマトグラフィーに残渣を付して標記化合物1.8gを得た。 MS:305(M+1)+1H NMR(CDCl3)δ:1.11(t,3H ),1.44(s,9H),3.25(q,2H),7.24−7.47(m, 5H);元素分析 C182822として 計算値:C,68.00;H,9. 35;N,8.81;実測値C,68.05;H,8.73;N,8.85 工程366d:(S)−3−(N−エチル−N−メチルアミノ)−1−ベンジ ルピロリジン THF20mL中の工程366cからの化合物の1.8g(5.9ミリモル) 試料にLAH800mgを添加し、反応物を48時間還流条件にて撹拌した。反 応物を室温まで冷却し、水0.8mLを撹拌しつつ滴下し、続いて15%NaO H0.8mLを同様に滴下し、最後に水2.4mLを滴下し、混合物を室温で2 時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキを塩化メチレンで洗浄し、濾液を真 空下で濃縮して粗製の標記生成物を得た。この物質を酢酸に溶解させ、濾過し、 メタノールを添加し、溶媒を除去し、残渣をメタノールに反復して溶解させ、ス トリップさせた。残渣を水に採り、K2CO3でpH10−11に調整し、NaC lを飽和させ、次いで、この溶液をCHCl3中の10%メタノールで抽出した 。抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去して標記生成物603m gを得た。MS:219(M+1)+1H NMR(CDCl3)δ:1.06 (t,3H),1.93−2.09(m,1H),2.20(s,3H),2. 28−2.60(br,4H),2.66−2.77(m,2H),2.82 (dd,1H),2.96−3.14(m,1H),3.60(q,2H),7 .18−7.41(m,5H) 工程366e:(S)−3−(N−エチル−N−メチルアミノ)ピロリジン 工程366dからの化合物の1.3g試料を酢酸50mLおよびHCl0.5 mLに溶解させ、10%Pd/C0.13gを添加し、該試料を4気圧の水素下 で水素化した。反応が完結する前にさらなる量の触媒およびHClを添加した。 溶液を濾過し、次いで、メタノールの添加および除去を反復して行って溶媒を除 去した。残渣を水に溶解させ、これをK2CO3でpH10−11に調整し、Na Clを飽和させ、CHCl3中の10%メタノールで反復して抽出した。抽出物 をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、乾固して標記化合物603mgを得た。HR MS(M+1)+:計算値129.1936;実測値129.1392 工程366f:8−(3−(S)−(N−エチル−N−メチルアミノ)ピペリ ジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ −キノリジン−3−カルボン酸 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程366eからの(S)−3−(N−エチル−N−メチルアミノ)ピロリ ジンで置き換え、実施例253の工程j−kにおけるごとくに生成物を処理して 標記化合物を得た。MS:416(M+1)+1H NMR(CDCl3)δ: 0.5−0.6(m,1H),0.6−0.7(m,1H),0.8−0.95 (m,2H),1.1(t,3H),1.4(t,3H),1.9−2.0(m ,1H),2.1−2.2(m,1H),2.25(s,3H),2.33(s ,3H),3.6−3.7(m,3H),3.7−3.9(m,1H),3.9 −4.0(m,1H),4.12(dd,1H),4.4(q,2H),8.1 3(s,1H),9.25(d,2H) 実施例367 1−シクロプロピル−8−(4−(2’−(N−メチルアミノ)メチル−1, 3’−ジオキソラニル)ピペリジニル)−7−フルオロ−4H−9−メチル−4 −オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程367a:N−CBZ−4−(4’−ブロモメチル−1,4’−ジオキソ ラニル)ピペリジン 実施例350bにおけるごとくに調製したN−CBZ−4−オキソピペリジン の17.48g試料をトルエン325mLに溶解させ、3−ブロモ−1,2−プ ロパンジオール16.40mLおよびp−トルエンスルホン酸713mgを添加 した。ディーンスターク・トラップに反応水を収集しつつ、反応混合物を24時 間加熱還流した(120−125℃)。反応混合物を室温まで冷却し、次いで、 5%NaHCO3および水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、乾固させ た。塩化メチレン中の0ないし1.5%メタノールで溶出するシリカゲル上のフ ラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物26.5gを得 た。 工程367b:N−CBZ−4−(4’−(メチルアミノメチル)−1’,3 ’−ジオキソラニル)ピペリジン 工程367aからのN−CBZ−4−(4’−ブロモメチル−1,4’−ジオ キソラニル)ピペリジンの7.29g試料を過剰のメチルアミンと共に加熱し、 標記化合物3.427gを単離し、精製した。 工程367c:N−CBZ−4−(4’−(N−BOC−N−メチルアミノメ チル)−1,3’−ジオキソラニル)ピペリジン 工程367bからのN−CBZ−4−(4’−(メチルアミノメチル)−1’ ,3’−ジオキソラニル)ピペリジンの3.43g試料を塩化メチレン30mL に溶解させ、それに、トリエチルアミン2.98mLを添加し、続いて塩化メチ レン20mL中のジ−t−ブチルジカルボネート3.50gを滴下した。反応混 合物を35℃で5時間、室温で15時間撹拌した。混合物を塩化メチレンで希釈 し、水で洗浄した。抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、乾固して標記化合 物4.29gを得た。 工程367d:4−(4’−(N−BOC−N−メチルアミノメチル)−1’ ,3’−ジオキソラニル)ピペリジン 工程367cからのN−CBZ−4−(4’−(N−BOC−N−メチルアミ ノメチル)−1’,3’−ジオキソラニル)ピペリジンの試料を、4気圧の水素 下、室温にて、メタノール200mL中の10%Pd/Cで24時間水素化した 。触媒を濾過によって除去し、溶媒を除去して標記化合物を得た。 工程367e:1−シクロプロピル−8−(4−(2’−(N−メチルアミノ )メチル−1’,3’−ジオキソラニル)ピペリジニル)−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253工程j手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジンを 工程367dで調製した4−(4’−(N−BOC−N−メチルアミノメチル) −1’,3’−ジオキソラニル)ピペリジンで置き換え、実施例253の工程j −kにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物199mgを得た。IR(K Br)cm-1:3300(br),2850(br),1700(s),161 0(m),1530(s),790(m);MS(CDI/NH3)m/z(M +H)+:446塩基; 1H NMR(d6−DMSO):9.18(d,1H ),8.00(s,1H),3.69−4.57(m,4H),2.95−3. 25(m,5H),2.76(s,3H),2.48(m,3H),2.40( m,1H),1.88(m,4H),1.02(m,2H),0.65(m,2 H),0.65(m,2H);元素分析 C2329ClFN35・2H2Oとし て 計算値:C,53.33;H,6.42;N,8.11;実測値C,53. 62;H,6.38;N,8.32 実施例368 1−シクロプロピル−8−(3−アザ−6−アミノ−6−メチルビシクロ[3 .3.0]オクタン−1−イル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4 H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程368a:N−ベンジル−3−アザ−6−オキソビシクロ[3.3.0] オクタン N−メトキシメチル−N−(トリメチルシリルメチル)−ベンジルアミンの3 2.69g試料を塩化メチレン30mLに溶解させ、溶液を0℃まで冷却した。 この溶液に2−シクロペンテン−1−オン9.5mLおよびトリフルオロ酢酸1 .75mLを添加し、反応混合物を0℃で0.5時間撹拌し、室温で24時間撹 拌した。反応物を水でクエンチし、混合物を塩化メチレンで抽出し、これをNa2 SO4上で乾燥し、濾過し、乾固して標記化合物28.27gを得た。 工程368b:N−ベンジル−3−アザ−6−ヒドロキシ−6−メチルビシク ロ[3.3.0]オクタン 乾燥したエーテル中、窒素下にて、工程368aからの化合物を−30℃にて 臭化メチルマグネシウムと反応させた。標準的な仕上げ処理の後、標記化合物を 得た。 工程368c:N−ベンジル−3−アザ−6−(アセチルアミノ)−6−メチ ルビシクロ[3.3.0]オクタン 濃硫酸の存在下、工程368bの化合物をアセトニトリルと反応させた。反応 物を水でクエンチし、生成物を塩化メチレン に抽出し、これをNa2SO4上で乾燥し、濾過し、乾固して標記化合物を得た。 工程368d:N−ベンジル−3−アザ−6−アミノ−6−メチルビシクロ[ 3.3.0]オクタン 濃塩酸との反応によって、工程368cの化合物からアセチル基を除去した。 反応混合物をNaOHで塩基性とし、生成物を塩化メチレンに抽出し、これをN a2SO4上で乾燥し、濾過し、乾固して標記化合物を得た。 工程368e:N−ベンジル−3−アザ−6−(BOC−アミノ)−6−メチ ルビシクロ[3.3.0]オクタン トリエチルアミンの存在下、工程368dからの化合物をジ−t−ブチルジカ ルボネートと反応させた。反応物を水でクエンチし、生成物を塩化メチレンに抽 出し、これをNa2SO4上で乾燥し、濾過し、乾固して標記化合物を得た。 工程368f:3−アザ−6−(BOC−アミノ)−6−メチルビシクロ[3 .3.0]オクタン Pd/Cの存在下における水素化によって、工程368fからの化合物からベ ンジル基を除去した。濾過によって触媒を除去し、生成物を溶媒の蒸発によって 得た。 工程368g:1−シクロプロピル−8−(3−アザ−6−アミノ−6−メチ ルビシクロ[3.3.0]オクタン−1−イル)−7−フルオロ−9−メチル− 4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程369gからの3−アザ−6−(BOC−アミノ)−6−メチルビシク ロ[3.3.0]オクタンで置き換え、実施例253の工程j−kにおけるごと くに生成物を処理して標記化合物418mgを得た。IR(KBr)cm-1:3 340(br),2860(br),1700(m),1610(m),143 0(s),1370(m);MS(CDI/NH3)m/z(M+H)+:400 塩基;NMR(CD3OD):9.12(m,1H),8.03(s,1H), 3.94(m,2H),3.78(m,1H),3.57(m,2H),2.8 3(m,1H),2.78(m,3H),2.31(m,1H),1.88(m ,2H),2.19(m,2H),1.50(s,23),1.07(m,2H ),0.68(m,2H);元素分析 C2227ClFN33・1.5H2Oと して 計算値:C,57.62;H,6.37; N,9.06;実測値C,58.02;H,6.64;N,9.23 実施例369 1−シクロプロピル−8−(3−フルオロメチルピペリジニル)−7−フルオ ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン 工程369a:N−BOC−3−ヒドロキシメチルピペリジン 3−ヒドロキシメチルピペリジンの試料(2.0g、17.4ミリモル)を水 60mLに溶解させ、0℃まで冷却した。炭酸水素ナトリウム(2.63g、3 1ミリモル)を一度に添加し、次いで、ジエチルエーテル10mL中のクロロギ 酸ベンジル(2.60mL、18.3ミリモル)を滴下した。0℃で4時間撹拌 した後、反応物を水150mLに注ぎ、塩化メチレンで抽出した(3×100m L)。合した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで、濾過し、濾液を蒸発 乾固して3.74g(86%)を得た。 工程369b:N−BOC−3−フルオロメチルピペリジン 次いで、工程369aからの化合物(3.74g、15ミリ モル)を塩化メチレン10mLに溶解させ、−78℃にて、塩化メチレン10m L中の三フッ化ジエチルアミノ硫黄(2.59mL、19.5ミリモル)の溶液 に滴下した。添加後、反応物を室温で16時間撹拌した。水10mL、次いで1 M水酸化ナトリウム30mLを反応物に滴下し、次いで、生成物を塩化メチレン (3×75mL)に抽出した。合した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過 し、濾液を蒸発乾固した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(100%塩 化メチレン)によって精製して2.42g(64%)を得た。 工程369c:3−フルオロメチルピペリジン 炭素上のパラジウム(2g)を用い、メタノール中の水素化条件下で該アミン を脱保護した。室温および4気圧で16時間後、触媒を濾過によって除去し、濾 液を濃縮して所望のアミン808mg(68%)を得た。 工程369d:1−シクロプロピル−8−(3−フルオロメチルピペリジニル )−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程369cからの3−フルオロメチル ピペリジンで置き換え、実施例253の工程j−kにおけるごとくに生成物を処 理して標記化合物198mgを得た。IR(KBr)cm-1:2950(br) ,1650(s),1470(s),1440(s),1350(m);MS( CDI/NH3)m/z(M+H)+:377塩基;NMR(CDCl3):9. 22(d,1H,J=9Hz),8.37(s,1H),4.21−4.53( m,4H),3.14−3.67(m,7H),2.79(s,3h),2.2 5(m,1H),1.04(m,2H),0.72(m,2H);元素分析 C2022223として 計算値:C,63.82;H,5.89;N,7.4 4;実測値C,63.35;H,5.83;N,6.85 実施例370 1−シクロプロピル−8−(4−(N,N−ジメチル)アミノピペリジニル) −7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 塩酸塩 工程370a:4−(N,N−ジメチル)アミノピペリジン 4−(N,N−ジメチル)アミノピリジン(1.0g、8.2ミリモル)を、 室温および4気圧におけるロジウム (50mg)を用いるメタノール100mL中での水素化条件に72時間付した 。触媒を濾去し、濾液を乾固して所望のアミンを100%収率で得た。 工程370b:1−シクロプロピル−8−(4−(N,N−ジメチル)アミノ ピペリジニル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程370aからの4−(N,N−ジメチル)アミノピペリジンで置き換え 、実施例253の工程j−kにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物34 5mgを得た。IR(KBr)cm-1:2950(br),1710(m),1 610(m),1470(s),1440(s);MS(CDI/NH3)m/ z(M+H)+:388塩基;;元素分析 C2127ClFN33として 計算 値:C,59.50;H,6.42;N,9.91;実測値C,59.72;H ,6.69;N,9.33 実施例371 1−シクロプロピル−8−(6−アミノ−3−アザビシクロ[3.3.0]オ クチル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩 工程371a:3−アザ−3−ベンジル−6−(ヒドロキシルイミノ)ビシク ロ[3.3.0]オクタン 実施例368aにおけるごとくに調製した3−アザ−6−オキソビシクロ[3 .3.0]オクタンの3.24g試料をTHF40mLに溶解させた。ヒドロキ シルアミン塩酸塩(3.14g)を水60mLに溶解させ、NaHCO34.0 5gを添加して該塩を中和した。中性ヒドロキシルアミン溶液を該THF溶液に 添加し、反応混合物を室温にて18時間激しく撹拌した。真空下でTHFを除去 し、水溶液を塩化メチレンで抽出し、これを硫酸ナトリウム上で乾燥し、乾固し て標記化合物2.80gを得た。 工程371b:3−アザ−3−ベンジル−6−アミノビシクロ[3.3.0] オクタン 工程371aで調製した3−アザ−6−(ヒドロキシルイミノ)ビシクロ[3 .3.0]オクタンの29.37g試料をメタノール1Lに溶解させ、4気圧の 水素下にて、RaNi触媒58.74gで24時間水素化した。触媒を濾去し、 溶媒を蒸発させて標記化合物を得た。 工程371c:3−アザ−3−ベンジル−6−(BOC−アミノ)ビシクロ[ 3.3.0]オクタン 工程371bからの3−アザ−3−ベンジル−6−アミノビシクロ[3.3. 0]オクタンの2.63g試料を塩化メチレン25mLに溶解させ、トリエチル アミン3.39mLを添加し、溶液を0℃まで冷却した。ジ−t−ブチルジカル ボネートの3.98g試料を塩化メチレン6mLに溶解させ、最初の溶液に滴下 した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、室温で18時間撹拌し、水の迅速な 添加によってクエンチした。混合物を塩化メチレンで抽出し、これを硫酸ナトリ ウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。塩化メチレン中の2%メタノールで溶 出するカラムクロノトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物を得た。 工程371d:3−アザ−6−(BOC−アミノ)ビシクロ[3.3.0]オ クタン 工程371cからの化合物をメタノール150mLに溶解させ、室温および4 気圧の水素下にて、10%Pd/C触媒1.5gで23時間水素化した。触媒を 濾去し、溶媒を蒸発させて標記化合物を得た。 工程371e:1−シクロプロピル−8−(6−アミノ−3−アザビシクロ[ 3.3.0]オクチル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノ リジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを前記工程371dからの6−(BOC−アミノ)−3−アザビシクロ[3. 3.0]オクタンで置き換え、実施例253の工程j−kにおけるごとくに生成 物を処理して標記化合物198mgを得た。IR(KBr)cm-1:2900( br),1700(m),1610(m),1430(s),1380(s); MS(CDI/NH3)m/z(M+H)+:386塩基;NMR(CD3OD) :9.04(d,1H,J=9Hz),7.97(s,1H),3.92(m, 2H),3.78(m,2H),3.57(m,1H),3.15(m,1H) ,3.04(m,1H),2.76(s,3H),2.29(m,1H),1. 69−2.21(m,3H),1.08(m,2H),0.67(m,2H); 元素分析 C2125ClFN33・1.5H2Oとして 計算値:C,51.9 7;H,6.02;N,8.86; 実測値C,52.07;H,5.81;N,8.48 実施例372 1−シクロプロピル−8−((2−アザ−4−(ジメチルアミノメチル)ビシ クロ[4.3.0]ノン−2−イル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ −4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程372a:2−アザ−4−ジメチルアミノメチルビシクロ[3.3.0] ノナン 3−ジメチルアミノメチルインドールの1g試料を酢酸/HCl中のPd/C で水素化し、触媒を濾過によって除去し、溶媒を水で希釈し、pH11に調整し 、塩化メチレンで抽出した。溶媒を乾燥し、蒸発させて標記化合物を得た。 工程372b:1−シクロプロピル−8−((2−アザ−4−(ジメチルアミ ノメチル)ビシクロ[4.3.0]ノン−2−イル)−7−フルオロ−9−メチ ル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253の工程jの手順に従い、ただしその3−BOC−アミノピロリジ ンを工程372aからの2−アザ−4− (ジメチルアミノメチル)ビシクロ[3.3.0]ノナンで置き換え、実施例2 53の工程j−kにおけるごとくに生成物を処理して標記化合物354mgを得 た。IR(KBr)cm-1:3400(br),2950(m),2600(m ),1720(m),1610(m),1430(s),1380(m);MS (CDI/NH3)m/z(M+H)+:442塩基;NMR(CD3OD):9 .07(d,1H,J=9Hz),8.28(s,1H),4.47(m,1H ),4.04(m,1H),3.60(m,1H),3.18(m,2H),2 .75(s,3H),2.49(m,1H),2.27(m,1H),1.26 (m,2H),1.00−1.90(m,9H),2.91(s,6H),0. 70(m,2H);元素分析 C2533ClFN33・1.25H2Oとして 計算値:C,60.59;H,7.73;N,8.48;実測値C,60.07 ;H,7.71;N,8.15 実施例373 1−シクロプロピル−8−(3−アザ−6−(L−アラニル アミノ)−6−メチルビシクロ[3.3.0]オクタン)−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−カルボン酸塩酸塩 実施例368からの1−シクロプロピル−8−(3−アザ−6−(L−アラニ ルアミノ)−6−メチルビシクロ[3.3.0]オクタン)−7−フルオロ−9 −メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−カルボン酸塩酸塩の50mg試料を DMF3mLに溶解させ、溶液を0℃まで冷却した。ジイソプロピルエチルアミ ンの0.044mL試料、続いてN−BOC−L−アラニル−N−ヒドロキシス クシンイミド35mgを添加し、反応物を0℃で20分間撹拌し、室温で48時 間撹拌した。溶液を大容量の水に注ぎ、生成物を濾過し、乾燥した。IR(KB r)cm-1:2950(br),1680(m),1430(s);MS(CD I/NH3)m/z(M+H)+:471塩基;元素分析 C2532ClFN44 ・H2Oとして 計算値:C,57.19;H,6.14;N,10.67;実 測値C,57.16;H,6.48;N,9.90 実施例374 (3R,1R)−8−(3−(1−(N−メチル)アミノ) プロピル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル− 4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの試料 を無水アセトニトリル8mLに溶解させ、(Plummer et al.,T etr.Lett.34:7529−32(1993)に記載されているキラル 生成物の修飾法を用いて、1992年3月24日に発行されたHayakawa et al.の米国特許第5,098,912号によって記載されているごと くに調製した)(3R,1R)−3−(1−(N−メチル)アミノ)プロピル) ピロリジンと反応させ、実施例253のj−lに記載されたごとくに行い、脱保 護工程は省略して、標記生成物を得た。MS 402(M+H)+1H NMR (D6−DMSO)δ:0.6−0.7(m,3H),0.9(t,3H),1 .15(m,3H),1.6−1.95(m,4H),2.1−2.2(m,1 H),2.6−2.65(m,1H),2.60(s,3H),2.7(s,3 H),3.45− 3.55(m,1H),3.7−3.75(m,2H),3.95−4(m,1 H),8.25(s,1H),9.1(d,2H) 実施例375−408 工程253j、253kおよび253lの手順に従い、ただし工程253jの 3−BOC−アミノピロリジンを適当な未保護またはBOC−保護試薬で置き換 えて、実施例375−412の化合物を以下の表13に示すごとく調製する。 実施例413 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−メトキシエチル)ピロリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 工程413a:(S)−N−BOC−O−(t−ブチルジメチルシリル)セリ ンメチルエステル (Aldrichから入手した)(S)−N−BOC−セリンメチルエステル の7g(31.96ミリモル)試料をピリジンに溶解させ、氷浴中で冷却した。 この撹拌溶液に、ピリジン40mLに溶解させた塩化t−ブチルジメチルシリル (TBDMSC)5.54g(36.76ミリモル)を滴下した。全ての試薬を 添加した後、反応物を室温で4時間撹拌した。TBDMSCをさらに0.5g添 加し、反応物をさらに2時間撹拌した。次いで、混合物にDMF14mL中のイ ミダゾール2.5当量を添加し、反応物を2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去 し、残渣を酢酸エチルに溶解させ、これを水およびブラインで洗浄した。溶媒を 除去して標記化合物を黄色油として得た。MS;334(M+H)+1H NM R(CDCl3)δ: 0.11(s,6H),0.86(s,9H),1.46(s,9H),3.7 4(s,3H),3.82(dd,1H),4.04(dd,1H),4.36 (m,1H),5.35(br,1H) 工程413b:(S)−2−(BOC−アミノ)−3−(t−ブチルジメチル シリルオキシ)−1−プロパノール THF44mL中の工程413aからの化合物(9.6g、28.83ミリモ ル)の溶液を、窒素雰囲気下、THF15mL中のLAH570mg(14.8 4ミリモル)の冷却(氷浴)懸濁液に滴下した。混合物を1.5時間撹拌し、反 応物を水および50%NaOHでクエンチし、濾過し、濾液を蒸発させて粗生成 物を得た。油が得られ、これを、15−20%酢酸エチル:ヘキサンで溶出する シリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製して標記生成物3.465gを 無色油として得た。MS:306(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ: 0.08(s,6H),0.90(s,9H),1.45(s,9H),2.6 8(br,1H),3.68(m,2H),3.81(d,2H),3.85( m,1H),5.15(br,1H) 工程413c:(S)−2−(BOC−アミノ)−3−(t−ブチルジメチル シリルオキシ)−1−プロパナール 0℃に冷却したDMSO6mL中の工程413bからの化合物(3.47g、 11.36ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン5.2mL(37.49ミリ モル)を滴下した。ピリジン・SO3複合体(5.424g、34.08ミリモ ル)をDMSO21mLに溶解させ、最初の溶液に添加し、添加完了後、反応物 を1.5時間撹拌した。溶液を冷ブライン120mLに注ぎ、混合物を酢酸エチ ル(3×)で洗浄した。抽出物を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、 溶媒を真空下で除去して黄色油3.9gが得られ、これを次の工程で直接使用し た。 工程413d:(S)−4−(BOC−アミノ)−5−(t−ブチルジメチル シリルオキシ)−2−ペンテン酸エチルエステル 氷浴中で冷却したCH2Cl224mL中の工程413cからの化合物(11. 36ミリモル)の溶液にCH2Cl213mL中の(カルボエトキシメチレン)ト リフェニルホスホラン3.958g(11.36ミリモル)を滴下した。添加が 完了 した後、反応物を室温で16時間撹拌した。溶媒を除去し、3−10%酢酸エチ ル:ヘキサンで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによって残渣を精製 して無色油3.93gを得た。MS:374(M+H)+1H NMR(CDC l3)δ:0.05(d,6H),0.88(s,9H),1.27(t,3H ),1.46(s,9H),3.72(m,2H),4.19(q,2H),4 .36(br,1H),5.98(dd,1H),6.91(dd,1H) 工程413e:(S)−4−(BOC−アミノ)−5−(t−ブチルジメチル シリルオキシ)−3−(ニトロメチル)−ペンタン酸エチルエステル 氷浴中で冷却したニトロメタン6mL中の工程413dからの化合物(3.9 g、10.46ミリモル)の溶液に、窒素下、1,8−ジアザビシクロ[5.4 .0]ウンデク−7−エン1.56mL(10.46ミリモル)を滴下した。混 合物を室温まで加温し、16時間撹拌した。溶液をCH2Cl2で希釈し、水、1 0%HCl、10%NaHCO3、水およびブラインで抽出した。溶液をMgS O4上で乾燥し、溶媒を除去した。5−10%酢酸エチル:ヘキサンで溶出する シリカゲル上のク ロマトグラフィーによって残渣を精製して標記生成物3.6gを白色固体として 得た。MS;435(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0.09(s ,6H),0.91(s,9H),1.28(t,3H),1.45(s,9H ),2.45(dd,1H),2.60(dd,1H),2.93(m,1H) ,3.68(dd,1H),3.78(dd,1H),3.84(m,1H), 4.15(q,2H),4.52(dd,1H),4.67(dd,1H),4 .84 工程413f:(S)−4−(BOC−アミノ)−5−(t−ブチルジメチル シリルオキシ)−3−(アミノメチル)−ペンタン酸エチルエステル 工程413eからの化合物の4.74g試料をエタノール250mLに溶解さ せ、4気圧にてラネーニッケル触媒14.2gで24時間水素化した。触媒を濾 過によって除去し、溶媒を蒸発させた。残渣(融点152−154℃)を次の工 程で直接使用した。 工程413g:(S)−4−(1−(BOC−アミノ)−2−(t−ブチルジ メチルシリルオキシ)エチル)−2−オキソ−4−ピロリジン 工程413fからの残渣をエタノール150mLに溶解させ、8時間加熱還流 した。溶媒を除去し、残渣を、4%メタノール/塩化メチレンで溶出するシリカ ゲル上のクロマトグラフィーに付した。溶媒を除去して標記生成物を得た。 工程413h:(S)−4−(1−(BOC−アミノ)−2−(t−ブチルジ メチルシリルオキシ)エチル)−1−ベンジル−2−オキソピロリジン 工程413gからの化合物の200mg(0.558ミリモル)試料をTHF 1mLに溶解させ、THF2mL中のNaH(47mg、1.172ミリモル) の懸濁液に0℃にて滴下し、反応混合物を1時間撹拌した。次いで、この混合物 に臭化ベンジル124mgを添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応物を 水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相をクエン酸溶液で酸性 とし、混合物を酢酸エチルで抽出した。溶媒をブラインで洗浄し、MgSO4上 で乾燥し、濾過し、蒸発させた。30−35%酢酸エチル:ヘキサンで溶出する シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物1 68mgを得た。MS:449(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:0 .03(s,6H), 0.87(s,9H),1.42(s,9H),2.26(dd,1H),2. 52(dd,1H),2.58(m,1H),3.16(brt,1H),3. 27(dd,1H),3.61(brm,3H),4.28(d,1H),4. 59(d,1H),4.70(d,1H),7.23(m,2H),7.32( m,3H) 工程413i:(S)−4−(1−(BOC−アミノ)−2−ヒドロキシエチ ル)−1−ベンジル−2−オキソピロリジン 工程413hからの化合物の143mg試料をTHF1mLに溶解させ、室温 にて、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム1当量と1.5時間反応させた。 溶媒を除去し、残渣を塩化メチレンに溶解させ、塩化メチレン中の5%メタノー ルで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して標記化 合物110mgを得た。MS:335(M+H)+1H NMR(CDCl3) δ:1.42(s,9H),2.28(m,1H),2.59(m,3H),3 .15(m,1H),3.31(m,1H),3.61(m,2H),3.70 (m,1H),4.30(d,1H),4.58(d,1H),4.78(d, 1H),7.23(m,2H), 7.32(m,3H) 工程413j:(S)−4−(1−(BOC−アミノ)−2−メトキシエチル )−1−ベンジル−2−オキソピロリジン 工程413iからの化合物の試料(7.34ミリモル)をTHF22mLに溶 解させ、THF40mL中のナトリウムメトキシド8.72mg(16.148 ミリモル)の懸濁液に添加し、反応混合物を窒素下、室温にて1時間撹拌した。 次いで、この溶液にTHF5mL中のヨウ化メチル3.958gを添加し、反応 混合物を16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチルに溶解さ せ、これをチオ硫酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥し 、濾過し、蒸発させた。塩化メチレン中の5%メタノールで溶出するシリカゲル 上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して標記化合物を得た。MS :349(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:1.42(s,9H), 2.28(dd,1H),2.56(m,3H),3.14(brt,1H), 3.28(dd,1H),3.30(s,3H),3.37(d,2H),3. 71(br,1H),4.24(dd,1H),4.52(dd,1H),4. 80(d,1H),7.23 (m,2H),7.31(m,3H) 工程413k:(S)−4−(1−(BOC−アミノ)−2−メトキシエチル )−1−ベンジル−2−チオキソピロリジン 工程413jからの化合物の50mg(0.14ミリモル)試料およびLaw esson試薬29mg(0.07ミリモル)をTHF0.3mLに溶解させ、 窒素下で3時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に溶解させ、30% 酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付した。 溶媒を除去して生成物51mgを得た。MS:365(M+H)+1H NMR (CDCl3)δ:1.41(s,9H),2.64(dd,1H),2.87 (dd,1H),3.16(dd,1H),3.29(s,3H),3.36( d,2H),3.55(m,2H),3.70(m,1H),4.70(d,1 H),4.83(d,1H),5.21(d,1H),7.33(m,5H) 工程413l:(S)−3−(1−(BOC−アミノ)−2−メトキシエチル )−1−ベンジルピロリジン 工程413kからの化合物の45.7mg(0.125ミリモル)試料および NiCl2・6H2O239mg(1.0ミ リモル)をメタノールおよびTHFの1:1混合液2mLに溶解させ、溶液を− 78℃まで冷却し、窒素下で撹拌した。NaBH4の114mg(3.0ミリモ ル)試料を少量ずつ添加し、混合物を2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、 クロロホルム中の20%メタノールに溶解させた。溶液を濾過し、溶媒を除去し た。残渣を、クロロホルム中の5%メタノールで溶出するシリカゲル上のクロマ トグラフィーに付して標記生成物23mgを得た。MS:335(M+H)+1 H NMR(CDCl3)δ:1.45(s,9H),2.01(m,1H), 2.37(m,1H),2.49(m,2H),2.61(m,1H),2.7 1(m,1H),3.32(s,3H),3.35(m,2H),3.44−3 .67(m,4H),7.23−7.33(m,5H) 工程413m:(S)−3−(1−(BOC−アミノ)−2−メトキシエチル )−ピロリジン 工程413lからの化合物の203mg試料をメタノール25mLに溶解させ 、4気圧にて、10%Pd/C触媒50mgで22時間水素化した。濾過によっ て触媒を除去し、溶媒を蒸発させて標記化合物160mgを粘性油として得た。 MS: 245(M+H)+1H NMR(CDCl3)δ:1.43(s,0H),1 .92(m,1H),2.24(m,1H),2.43(m,1H),2.75 (m,1H),2.90(m,1H) 工程413n:(3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−メトキシエチ ル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オ キソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 実施例253iからの8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステルの77 mg(0.238ミリモル)試料を工程413mからの(S)−3−(1−(B OC−アミノ)−2−メトキシエチル)−ピロリジンと反応させ、実施例253 の工程j−lに記載したごとくに進め、標記生成物62mgを得た。融点62− 64℃;HRMS計算値:404.1986;実測値:404.1990(M+ H)+1H NMR(D6−DMSO)δ:0.60(m,2H),0.94( m,1H),2.13(m,1H),2.28(m,2H),2.61(s,3 H),3.26(s,3H), 3.52(m,2H),3.62(dd,1H),3.71(m,2H),3. 91(m,1H),7.91(s,1H),8.10(br,2H),9.08 (s,1H) 実施例414 抗菌活性のイン・ビトロ検定 本発明の化合物のイン・ビトロ抗菌活性を以下のごとくに試験した。寒天希釈 方法によって最小阻止濃度(MIC)を測定した。各々滅菌したブレインハート インフュージョン(BHI)寒天10mLと混合してテスト化合物の連続水性2 倍希釈物を含有する12個のペトリ皿を準備した。ほぼ104コロニー形成単位 (CFU)を形成するように調整されたsteersレプリケーターブロックを 用い、32までの異なる微生物の1:00(または、成長の遅い菌株、特にミク ロコッカス(Micrococcus)およびストレプトコッカス(Strep tococcus)では1:10)希釈物を各プレートに接種した。接種したプ レートを約35℃ないし約37℃でほぼ20−24時間インキュベートした。テ スト化合物を含有しないBHI寒天を用いる対照プレートも用意し、各テストの 最初および最後にインキュベートした。キノロン抗菌性シプロフロキサチ ンを対照(「Cntl」)として用いた。 インキュベーションの後、各ペトリ皿について微生物成長の有無を観察した。 MICは、テスト化合物を含有しない成長対照と比較して成長を生じない(わず かなくもりまたは接種スポットにおいてほとんど単離されたコロニーなし)テス ト化合物の最低濃度と定義した。 後記する表14、15および16に示す前記テストの結果は、本発明の化合物 が菌の成長を阻止するのに驚くべき効果的であることを示す。さらに、本発明の 9−メチルキノリジノン化合物(式(I)のR6がメチル)はシプロフロキサチ ン耐性の病原菌スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcu s aureus)1775に対しても優れた効果を有することが示され、この 広範囲に使用される薬剤に感受性でない感染を治療するにおけるこれらの化合物 の潜在的有用性が示された。 前記した詳細な記載および付随する実施例は単に例示的なものであって、添付 の請求の範囲によってのみ定義されるまたはそれと同等な本発明の範囲を制限す るものとされるべきはないと理解される。開示した具体例に対する種々の変形お よび修飾は当業者に明らかであろう。本発明の精神および範囲を逸脱することな く、本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、処方および/または方 法に関するものを限定なくして包含するかかる変形および修飾をなすことができ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 213/61 9164−4C C07D 213/61 213/68 9164−4C 213/68 455/02 9283−4C 455/02 491/052 9271−4C 491/052 491/107 9271−4C 491/107 519/00 301 8415−4C 519/00 301 (72)発明者 クーパー,カート・エス アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー ニー、インデイアン・トレイル・ロード・ 6201 (72)発明者 フアン,アンソニー・ケイ・エル アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー ニー、マグノリア・アベニユー・1145 (72)発明者 リー,チユーク・エム アメリカ合衆国、イリノイ、リバテイービ ル、ウエスト・ゴルフ・ロード・504 (72)発明者 プラツトナー,ジエイコブ・ジエイ アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイービル、ニユー・キヤツスル・1101

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: [式中、 R1は、(a)低級アルキル、(b)低級アルケニル、(c)ハロ(低級アル キル)、(d)低級アルコキシ、(e)3ないし8個の炭素原子のシクロアルキ ル、(f)フェニル、(g)置換されたフェニル、(h)ハロゲン、(i)シア ノ、(j)ニトロ、(k)ビシクロアルキル、(l)低級アルキニル、(m)低 級アルコキシカルボニル、(n)含窒素芳香族複素環、(o)ハロゲン置換され た含窒素芳香族複素環、(p)4−、5−もしくは6−員の環状エーテル、およ び(q)基R7およびR8が、独立して、水素、低級アルキルおよび1ないし8個 の炭素原子のアルカノイルから選択されるか、あるいはそれらが結合する窒素原 子と一緒になって、R7およびR8が5−、 6−もしくは7−員の複素環を形成し得る−NR78; よりなる群から選択され; R2は、(a)ハロゲン、(b)低級アルキル、(c)低級アルケニル、(d )3ないし8個の炭素原子のシクロアルキル、(e)4ないし8個の炭素原子の シクロアルケニル、(f)低級アルコキシ、(g)アリールオキシ、(h)アリ ール(低級アルキル)オキシ、(i)アリール(低級アルキル)、(j)シクロ アルキル(低級アルキル)、(k)アミノ、(l)(低級アルキル)アミノ、( m)アリール(低級アルキル)アミノ、(n)ヒドロキシ−置換(低級アルキル )アミノ、(o)フェニル、(p)置換フェニル、(q)二環含窒素複素環、( r)含窒素芳香族複素環、および(s)式: を有する含窒素複素環よりなる群から選択され、ここに、xは0ないし3の間で あり; R9は(i)mが1および3の間である−(CH2m−、および(ii)R10 が−S−、−O−および−NH−から選択 され、nは1または2であって、pが1または2である−(CH2n10(CH2p−よりなる群から選択され; Yは、独立して、 (i)低級アルキル、 (ii)ヒドロキシ、 (iii)ハロゲン、 (iv)ハロ(低級アルキル)、 (v)低級アルコキシ、 (vi)低級アルコキシ(低級アルキル)、 (vii)低級アルコキシ(低級アルコキシ)(低級アルキル)、 (viii)ヒドロキシ置換低級アルキル、 (ix)イミノ、 (x)アミノ(低級アルキル)、 (xi)ハロ(低級アルキル)アミノ(低級アルキル)、 (xii)チオ低級アルコキシ(低級アルコキシ)、 (xiii)アミノチオ低級アルコキシ、 (xiv)3ないし6個の炭素原子のシクロアルキル、 (xv)シクロアルキル(低級アルキル)、 (xvi)フェニル、 (xvii)置換フェニル、 (xviii)含窒素芳香族複素環、 (xix)−NR1112、ここにR11およびR12は、独立して、水素および 低級アルキルよりなる群から選択されるか、あるいは、R11およびR12の一方が 水素である場合、他方は1ないし8個の炭素原子のアルカノイル、α−アミノ酸 、および2ないし5個のアミノ酸のポリペプチド残基よりなる群から選択され、 および (xx)−C(R21)(R22)NH2、ここにR21およびR22は、独立して 、水素、低級アルキル、ヒドロキシ置換低級アルキル、アミノ(低級アルキル) 、低級アルコキシ(低級アルキル)、チオ低級アルコキシ(低級アルキル)、3 ないし6個の炭素原子のシクロアルキル、および含窒素芳香族複素環で置換され た低級アルキルよりなる群から選択されるか、あるいは、それらが結合している 炭素原子と一緒になって、R21およびR22は3ないし6個の炭素原子のシクロア ルキルおよび含窒素複素環よりなる群から選択される環構造を形成する、 よりなる群から選択され; R3は、水素、ハロゲンおよび低級アルコキシよりなる群から選択され; R4は水素、低級アルキル、医薬上許容されるカチオン、およびプロドラッグ エステル基よりなる群から選択され; R5は、(a)水素、(b)ハロゲン、(c)ヒドロキシ、(d)低級アルキ ル、(e)ハロ(低級アルキル)、(f)低級アルコキシ、および(g)R13お よびR14が、独立して、水素、低級アルキル、ヒドロキシ置換低級アルキル、低 級アルコキシ(低級アルキル)、および1ないし8個の炭素原子のアルカノイル よりなる群から選択される−NR1314から選択され; R6は低級アルキルを意味する] を有する化合物またはその医薬上許容される塩、エステルまたはアミド。 2.R3がハロゲンである請求項1記載の化合物。 3.R5が水素、低級アルキル、ハロ(低級アルキル)、およびR13およびR1 4 が前記定義に同じである−NR1314よりなる群から選択される請求項2記載 の化合物。 4.R1が3ないし8個の炭素原子のシクロアルキルおよび置換フェニルより なる群から選択される請求項3記載の化合物。 5.R2が、式: [式中、R9、Yおよびxは前記定義に同じ] を有する含窒素複素環及び二環性含窒素複素環よりなる群から選択される請求項 4記載の化合物。 6.R2[式中、Yおよびxは前記定義に同じ] よりなる群から選択される請求項5記載の化合物。 7.xが1または2であって、Yが−NR1112および−C(R21)(R22) NH2よりなる群から選択され、ここに、R11、R12、R21およびR22は前記定 義に同じである請求項6 記載の化合物。 8.R6がメチルである請求項2、3、4、5、6または7記載の化合物。 9.式: [式中、R2は式: (式中、R4、R9およびxは前記定義に同じ) を有する含窒素複素環及び二環性含窒素複素環よりなる群から選択される] を有する請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩、エステルまたは アミド。 10.R2[式中、Yおよびxは前記定義に同じ] よりなる群から選択される請求項9記載の化合物。 11.xが1又は2であり、Yが−NR1112および−C(R21)(R22)N H2よりなる群から選択され、ここに、R11、R12、R21およびR22は前記定義 に同じである請求項12記載の化合物。 12.8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(アミノメチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フル オロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(2S,4S−4−アミノ−2−メチルピロリジニル) −1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリ ジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノアゼチジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9− メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3(S)−アミノピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3−メ チル−1−ピペラジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−ピペラジ ニル−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−(2−((N−メチル )アミノメチル)−4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(1,2 ,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリニ ル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−ア ミノ−1−ピペルジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3−ア ミノ−1−ピペルジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−( アミノメチル)−1−ピペルジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(5−ア ミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリニル)−4H−キノリジ ン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−( 1−ピロリル)−1−ピペリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(シス−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)− 7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 1−シクロプロピル−8−(2,7−ジアザ−7−ビシクロ[3.3.0]オ クチル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(2,8−ジアザ−8−ビシクロ[4.3.0]ノ ニル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3(S )−(1−ピロリル)−1−ピロリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン 酸、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニ ル)−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニル) −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(2,7−ジアザ−7−ビシクロ[3.3.0]オ クチル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(2,8−ジアザ−8−ビシクロ [4.3.0]ノニル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノ リジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3(S )−(1−ピロリル)−1−ピロリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン 酸、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニ ル)−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニル) −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−(3(S)−メチルア ミノ−1−ピロリジニル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−8−(3(R)−アミノ− 1−ピロリジニル)−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(2,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(メチルアミノ)−1−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 塩、 8−(3−(メチルアミノ)−1−モルホリニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 塩、 8−(3−(S)−(メチルアミノ)−1−ピロリジニル)−1−シクロプロ ピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボ ン酸塩酸塩、 8−(3−(S)−(1−(メチルアミノ)メチル)−1−ピロリジニル)− 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジ ン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(S)−(1−(エチルアミノ)メチル)−1−ピロリジニル)− 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジ ン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−1−イル)−1−シクロ プロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 8−(オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピリジン−5−イル)−1−シクロ プロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 8−(シス−4−アミノ−3−メチルピロリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 8−(トランス−4−アミノ−3−メチルピロリジニル)1−シクロプロピル −7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 塩酸塩、 8−(3−メチル−4−スピロシクロプロピルピロリジニル)−1−シクロプ ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩、 8−(3−ジメチルアミノピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオ ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸酢酸塩、 (3R)−8−(3−ジメチルアミノピロリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジ ニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H− キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 (3S,1R)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 (3R,1R)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−((R,S)−3−フルオロピロリジン)−7−フ ルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 8−(4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸、 8−(4−(1−ピペリジル)−1−ピペリジル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸トリ フルオロ酢酸塩、 8−(4−(2−ピリジル)−1−ピペラジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H −キノリジン−3−カルボン酸、 8−((2−アミノ)チオエトキシ)−1−シクロプロピル−7−フルオロ− 9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸トリフルオロ酢酸 塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ)プロピル)ピロリジニル)−1− シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−(N−メチル)アミノ)プロピル)ピロリ ジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H −キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−3−メチルプロピル)ピロリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノシクロプロピル)ピロリジニル)1−シクロプロピル −7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−ヒドロキシ エチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4 −オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 (8−(3−(1−アミノ−1−メチルエチル)ピロリジニル)−1−シクロ プロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノブチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(トラン ス−4−トリフルオロメチル−3−アミノピロリジニル)−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(トラン ス−4−トリフルオロメチル−3−アミノメチルピロリジニル)−4H−キノリ ジン−3−カルボン酸塩酸塩、 3(S)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8 −(3−(N−(S)−ノルバリルアミノ)ピロリジニル)−4H−キノリジン −3−カルボン酸塩酸塩、 3(S)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8 −(3−(N−(S)−アラニルアミノ)ピロリジニル)−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩、 3(S)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8 −(3−(N−(S)−アラニル−(S)−アラニルアミノ)ピロリジニル)− 4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソ−8−(3−ア ミノピロリジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−8−(1−イミダゾリル)−9− メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−エチル−7−フルオロ−4H− 4−オキソ−9−メチル−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−9−エチル− 7−フルオロ−4H−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−8−( 3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−1−ピロリジニル)キノリジン −3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−8−( シス−3−アミノ−4−メチル−1−ピロリジニル)キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩、 8−(2−アミノエチル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9− メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(エチルアミノメチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 塩、 8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−8−(2−メチル− 2,8−ジアザ−8−ビシクロ[4.3.0]ノニル)−4−オキソ−キノリジ ン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−8−((1S, 4S)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−9− メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−8−( 3−(2−ピリジニル)−1−ピロリジニル)−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 8−((1R*,2S*,6R*)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3. 0]ノナン−8−イル))−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メ チル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−((1R*,2R*,6R*)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3. 0]ノナン−8−イル))−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メ チル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−((1a,5a,6a)−6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0] ヘキサン−3−イル))−1−シクロプロピル−9−メチル−7−フルオロ−4 H−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(シス−3−アミノ−4−フルオロ−1−ピロリジニ ル))−1−シクロプロピル−9−メチル−7−フルオロ−4H−4−オキソ− キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−8−(1−ホモピペラジニル)− 9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸酢酸塩、 8−(スピロ−1,3−ジオキサシクロペンタン[2.3]−1−ピペリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キ ノリジン−3−カルボン酸、 8−(3−アミノ−4−メトキシピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 、 8−(4−アミノ−4−メチルピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸、 8−(4−(メトキシメチル)ピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キ ノリジン−3−カルボン酸、 8−(3−アミノ−3−メチルピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−ピロリルピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4 H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸、 8−(3−アミノピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H −9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−3−メチルピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−4−(1’,3’−ジオキソラニル)ピロリジニル)−1 −シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン −3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 8−(4−(1−(N−エチルアミノ)メチル)ピペリジニル)−1−シクロ プロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3−ヒドロキシ−4−メチルアミ ノピロリジニル)−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩、 8−(3−アミノメチルピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(2−アミノメチル−4−モルホリニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−メチルアミノ)メチルピペリジニル)−1−シクロプロピル −7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸 塩酸塩、 8−(3−(メチル(メチレンジオキシ)メチル)ピペリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(S)−アミノピペリジニル)−1−シクロプロ ピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボ ン酸塩酸塩、 8−(3−(S)−(N−エチル−N−メチルアミノ)ピペリジニル)−1− シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン− 3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(4−(2’−(N−メチルアミノ)メチル−1’ ,3’−ジオキソラニル)ピペリジニル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オ キソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(3−アザ−6−アミノ−6−メチルビシクロ[3 .3.0]オクタン−1−イル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4 H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(3−フルオロメチルピペリジニル)−7−フルオ ロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン、 1−シクロプロピル−8−(4−(N,N−ジメチル)アミノピペリジニル) −7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸 塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(6−アミノ−3−アザビシクロ[3.3.0]オ クチル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−((2−アザ−4−(ジメチルアミノメチル)ビシ クロ[4.3.0]ノン−2−イル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ −4H−キノリジンカルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(3−アザ−6−(L−アラニルアミノ)−6−メ チルビシクロ[3.3.0]オクタン)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキ ソ−4H−キノリジンカルボン酸塩酸塩、 (3R,1R)−8−(3−(1−(N−メチル)アミノ)プロピル)ピロリ ジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H −キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、および (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−メトキシエチル)ピロリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 ならびにその医薬上許容される塩、エステルおよびアミド; よりなる群から選択される請求項1記載の化合物。 13.8−(3−(アミノメチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7 −フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸 塩、 8−(3(S)−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ −9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ)プロピル)ピロリジニル)−1− シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン− 3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノブチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−メトキシエチル)ピロリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ− 9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(4−ア ミノ−1−ピペルジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−8−(3−ア ミノ−1−ピペルジニル)−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(S)−アミノピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオ ロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(3−アザ−6−アミノ−6−メチルビシクロ[3 .3.0]オクタン−1−イル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4 H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 1−シクロプロピル−8−(6−アミノ−3−アザビシクロ[3.3.0]オ クチル)−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カ ルボン酸塩酸塩、 8−((1R*,2S*,6R*)−2−アミノ−8−アザ ビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−1−シクロプロピル−7−フルオ ロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−((1R*,2R*,6R*)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3. 0]ノナン−8−イル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H−9−メチ ル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シクロプロピル−7− フルオロ−4H−9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩 、 8−(3−(1−アミノ−1−メチルエチル)ピロリジニル)−1−シクロプ ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−(N−メチル)アミノ)プロピル)ピロリ ジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H −キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−アミノピペリジニル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4H −9−メチル−4−オキソ−キノリジン−3 −カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノシクロプロピル)ピロリジニル)−1−シクロプロピ ル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩、 (3S,1R)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、および (3R,1R)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 ならびにその医薬上許容される塩、エステルおよびアミド; よりなる群から選択される請求項12記載の化合物。 14.8−(3(S)−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピル− 7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩 酸塩、 8−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−1−シクロプロピ ル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩、 (3R,1S)−8−(3−(1−アミノ−2−メトキシエチル)ピロリジニ ル)−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノ−1−メチルエチル)ピロリジニル)−1−シクロプ ロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カル ボン酸塩酸塩、 8−(3−(1−アミノシクロプロピル)ピロリジニル)−1−シクロプロピ ル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン 酸塩酸塩、および (3R,1S)−8−(3−(1−アミノエチル)ピロリジニル)−1−シク ロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3− カルボン酸塩酸塩、 ならびにその医薬上許容される塩、エステルおよびアミド; よりなる群から選択される請求項12記載の化合物。 15.8−(3(S)−アミノピロリジニル)−1−シクロプロピル−7−フ ルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キ ノリジン−3−カルボン酸塩酸塩およびその医薬上許容される塩、エステルおよ びアミド。 16.医薬上許容される担体と組み合わせた、請求項1、9、12または15 に記載の化合物よりなる医薬組成物。 17.請求項1、9、12または15に記載の化合物の治療有効量を患者に投 与することを特徴とするヒトまたは獣患者において細菌感染を治療する方法。 18.4−t−ブトキシ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリジン、 4−t−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロピリジン、 4−t−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロ−5−メチルピリジン、 4−t−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−3−メチルピリジン、 2−(4−t−ブトキシ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シク ロプロパンアセトニトリル、 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロ パンアセトニトリル、 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジ ニル)シクロプロパン酢酸、 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロ パン酢酸エチル、 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロ パンアセトアルデヒド、 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロ パンエタノール、 2−(2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)−2 −シクロプロピルエチリジニル)−1,3−プロパンジカルボン酸ジエチルエス テル、および 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ− 4H−キノリジン−3−カルボン酸エチルエステル; よりなる群から選択される合成中間体。
JP7511876A 1993-10-14 1994-09-30 キノリジノン型化合物 Pending JPH09503783A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13723693A 1993-10-14 1993-10-14
US08/137,236 1993-10-14
PCT/US1994/011166 WO1995010519A1 (en) 1993-10-14 1994-09-30 Quinolizinone type compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09503783A true JPH09503783A (ja) 1997-04-15

Family

ID=22476419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511876A Pending JPH09503783A (ja) 1993-10-14 1994-09-30 キノリジノン型化合物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0723545B1 (ja)
JP (1) JPH09503783A (ja)
KR (1) KR960704887A (ja)
CN (1) CN1053188C (ja)
AT (1) ATE217309T1 (ja)
AU (1) AU689809B2 (ja)
BR (1) BR9407806A (ja)
CA (1) CA2173459A1 (ja)
DE (1) DE69430581D1 (ja)
IL (1) IL111185A0 (ja)
WO (1) WO1995010519A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516572A (ja) * 2003-01-14 2006-07-06 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝モジュレーターとしての1,2,3−トリ置換アリール誘導体および1,2,3−トリ置換ヘテロアリール誘導体ならびにこれらの誘導体に関連する糖尿病および高血糖のような障害の予防および処置
JP2012162529A (ja) * 2003-09-22 2012-08-30 Janssen Pharmaceutica Nv 7−アミノアルキリデニル−複素環式キノロンおよびナフチリドン

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599816A (en) * 1990-05-02 1997-02-04 Abbott Laboratories Quinolizinone type compounds
EP0726269B1 (en) * 1993-10-28 2001-09-05 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Quinolinecarboxylic acid derivatives and salts thereof
NZ287550A (en) * 1994-07-18 1998-01-26 Ube Industries 8-trifluoromethylquinolinecarboxylic acid derivatives; medicaments
AU6181296A (en) * 1995-04-27 1996-11-18 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Optically active quinolinecarboxylic acid derivatives and sa lts thereof
US5618813A (en) * 1995-05-26 1997-04-08 Abbott Laboratories Benzo[5.6]pyrano[2.3.4-ij]quinolizine and benzo[5.6]thiopyrano[2.3.4-ij]quinolizine derivatives as antibacterial and antineoplastic agents
IL122296A0 (en) * 1995-06-06 1998-04-05 Abbott Lab Quinolizinone type compounds
US5789591A (en) * 1996-10-23 1998-08-04 Abbott Laboratories Process for preparing 1-substituted 8-chloro-7-fluoro-9-methyl-4-oxo-4H-quinolizine-3-carboxylic acid ethyl ester compounds
US5703244A (en) * 1996-11-21 1997-12-30 Abbott Laboratories Process for preparation of chiral 3-amino-pyrrolidine and analogous bicyclic compounds
US5693813A (en) * 1997-02-26 1997-12-02 Abbott Laboratories Process for preparation of 4H-4-oxo-quinolizine-3-carboxylic acid
CA2289605A1 (en) * 1997-05-21 1998-11-26 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Cis-substituted substituted aminocycloalkylpyrrolidine derivatives
KR100241673B1 (ko) * 1997-08-09 2000-03-02 김충섭 퀴놀리진 카르복실산 유도체
ID24703A (id) 1997-09-15 2000-08-03 Procter & Gamble Kuinolon antimikroba, komposisi dan penggunaannya
AU5991699A (en) * 1998-09-21 2000-04-10 Biochem Pharma Inc. Quinolizinones as integrin inhibitors
US6197974B1 (en) 1998-10-26 2001-03-06 Abbott Laboratories Enantioselective synthesis of 3-aminopyrrolidines
ES2225237T3 (es) * 1999-10-19 2005-03-16 Sato Pharmaceutical Co. Ltd. Agentes antimicrobianos de tipo 4-oxoquinolizina que tienen cadenas principales de 2-piridona como estructura parcial.
NZ525570A (en) 2000-12-14 2005-04-29 Procter & Gamble Antimicrobial 2-pyridones, their compositions and uses
AU2002230891B2 (en) 2000-12-14 2005-04-07 The Procter & Gamble Company Antimicrobial quinolones
JP2004532876A (ja) 2001-05-30 2004-10-28 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 抗菌剤
DOP2002000386A (es) * 2001-05-30 2002-12-15 Warner Lambert Co Agentes antibacterianos
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
HUP0400167A3 (en) 2001-06-11 2012-09-28 Xenoport Inc Prodrugs of gaba analogs, compositions and uses thereof
US8048917B2 (en) 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US6818787B2 (en) 2001-06-11 2004-11-16 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
DE60228297D1 (de) * 2001-09-28 2008-09-25 Sato Pharma Antimikrobielle 4-oxochinolizinverbindungen, die als teilstruktur ein 2-pyridonskelett aufweisen
US6900224B2 (en) * 2002-07-31 2005-05-31 The Procter & Gamble Company Antimicrobial quinolones, their compositions and uses
US7977346B2 (en) 2006-01-17 2011-07-12 Guoqing Paul Chen Spiro compounds and methods of use
US7456279B2 (en) 2006-03-28 2008-11-25 The Procter & Gamble Company Coupling process for preparing quinolone intermediates
BRPI0709772B8 (pt) 2006-03-28 2021-05-25 The Protecter & Gamble Company sais de malato e polimorfos do ácido (3s,5s)-7-[3-amino-5-metil-piperidinil]-1-ciclopropil-1,4-diidro-8-metóxi-4-oxo-3-quinolinocarboxílico
US8278313B2 (en) 2008-03-11 2012-10-02 Abbott Laboratories Macrocyclic spiro pyrimidine derivatives
US8436005B2 (en) 2008-04-03 2013-05-07 Abbott Laboratories Macrocyclic pyrimidine derivatives
CL2009001152A1 (es) 2008-05-13 2009-10-16 Array Biopharma Inc Compuestos derivados de n-(4-(cicloalquilo nitrogenado-1-il)-1h-pirrolo[2,3-b]piridin-3-il)amida, inhibidores de cinasa; proceso de preparacion; composicion farmaceutica; y su uso para el tratamiento de una enfermedad proliferativa.
WO2011031745A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Achaogen, Inc. Antibacterial fluoroquinolone analogs
WO2011149995A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Abbott Laboratories Novel substituted octahydrocyclopenta [c]pyrrol-4-amines as calcium channel blockers
US8796470B2 (en) * 2010-05-25 2014-08-05 Abbvie Inc. Substituted octahydrocyclopenta[c]pyrroles as calcium channel modulators
EP3034078A1 (en) 2010-09-27 2016-06-22 Emergent Product Development Gaithersburg Inc. 2-pyridone antimicrobial compositions
ES2845551T3 (es) * 2011-02-01 2021-07-27 Emergent Product Dev Gaithersburg Inc 4-oxoquinolizinas antimicrobianas
CN105001216B (zh) * 2015-07-08 2017-03-01 中国科学院兰州化学物理研究所 一种喹嗪酮的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3508816A1 (de) * 1985-01-10 1986-07-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 6,7-disubstituierte 1-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphtyridin-3-carbonsaeuren
US4921857A (en) * 1987-09-18 1990-05-01 Merck & Co., Inc. 4-Oxo-4h-quinolizine-3-carboxylic acids and derivatives thereof
EP0527889B1 (en) * 1990-05-02 2000-08-02 Abbott Laboratories Quinolizinone type compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516572A (ja) * 2003-01-14 2006-07-06 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝モジュレーターとしての1,2,3−トリ置換アリール誘導体および1,2,3−トリ置換ヘテロアリール誘導体ならびにこれらの誘導体に関連する糖尿病および高血糖のような障害の予防および処置
JP2011051998A (ja) * 2003-01-14 2011-03-17 Arena Pharmaceuticals Inc 代謝モジュレーターとしての1,2,3−トリ置換アリール誘導体および1,2,3−トリ置換ヘテロアリール誘導体ならびにこれらの誘導体に関連する糖尿病および高血糖のような障害の予防および処置
JP2012162529A (ja) * 2003-09-22 2012-08-30 Janssen Pharmaceutica Nv 7−アミノアルキリデニル−複素環式キノロンおよびナフチリドン

Also Published As

Publication number Publication date
CA2173459A1 (en) 1995-04-20
EP0723545B1 (en) 2002-05-08
IL111185A0 (en) 1994-12-29
BR9407806A (pt) 1997-08-19
EP0723545A1 (en) 1996-07-31
KR960704887A (ko) 1996-10-09
ATE217309T1 (de) 2002-05-15
DE69430581D1 (de) 2002-06-13
CN1053188C (zh) 2000-06-07
AU689809B2 (en) 1998-04-09
CN1137273A (zh) 1996-12-04
WO1995010519A1 (en) 1995-04-20
AU7925894A (en) 1995-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503783A (ja) キノリジノン型化合物
US5580872A (en) Quinolizinone type compounds
EP0871628A1 (en) Quinolizinone type compounds
US5726182A (en) Quinolizinone type compounds
US11702418B2 (en) SOS1 inhibitors
CN103889224B (zh) 抗细菌化合物及使用方法
JPH05508868A (ja) キノリン、ナフチリジンおよびピリドベンゾキサジン誘導体
JP2016510758A (ja) β−セクレターゼ阻害剤としての過フッ素化シクロプロピル縮合1,3−オキサジン−2−アミン化合物、及び使用方法
JPH08511028A (ja) P物質拮抗剤としてのベンジルオキシキヌクリジン
CN114369095A (zh) 适用作ssao抑制剂的氨基嘧啶化合物及其制备方法
EP0527889B1 (en) Quinolizinone type compounds
JP4323574B2 (ja) 抗腫瘍剤
TW200936586A (en) Bicyclic azabicyclic carboxamide derivatives, preparation and therapeutic use thereof
KR20050092777A (ko) 알파-7 nACh 수용체 전체 작용물질을 사용하는 질병의치료
JP6972384B2 (ja) 複素環化合物
JP2020532545A (ja) スピロ環化合物並びにその作製及び使用方法
AU2009248786B2 (en) Tricyclic nitrogen containing compounds and their use as antibacterials
JPH02282384A (ja) 5―置換―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―1,8―ナフチリジン―3―カルボキシラート抗菌剤
CA2210007A1 (en) Quinoline carboxylic acid
WO2022199170A1 (zh) 四环类衍生物、其制备方法和其医药上的用途
CN117794912A (zh) 经取代的杂环化合物
WO2024035688A1 (en) Macrocyclic bcl6 degraders
CN117321043A (zh) 经取代的杂环化合物
CN115611898A (zh) 四环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
JPH03204886A (ja) チアゼトキノリン―3―カルボン酸誘導体