JPH09502552A - 交通監視方法及び装置 - Google Patents

交通監視方法及び装置

Info

Publication number
JPH09502552A
JPH09502552A JP7506137A JP50613794A JPH09502552A JP H09502552 A JPH09502552 A JP H09502552A JP 7506137 A JP7506137 A JP 7506137A JP 50613794 A JP50613794 A JP 50613794A JP H09502552 A JPH09502552 A JP H09502552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
speed sensor
traffic
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7506137A
Other languages
English (en)
Inventor
マンフレート ボルシュ
ライナー パフ
Original Assignee
ライカ ゼンゾルテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ ゼンゾルテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ライカ ゼンゾルテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH09502552A publication Critical patent/JPH09502552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • G08G1/054Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed photographing overspeeding vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • G01P1/08Arrangements of scales, pointers, lamps or acoustic indicators, e.g. in automobile speedometers
    • G01P1/10Arrangements of scales, pointers, lamps or acoustic indicators, e.g. in automobile speedometers for indicating predetermined speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/12Recording devices
    • G01P1/122Speed recorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control
    • G01S13/92Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control for velocity measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 交通状況における車両の速度を測定し、記録し、再生することによって交通を監視するため、電子カメラと、電子カメラのなかに組み込まれた速度センサと、再生装置が設けられている。速度センサのセンサ信号を変調し、記録担持体のサウンドトラック上に交通状況の光学的記録と同期して記録する。復調後、車速の測定値を記録された交通状況と同期して、例えばモニターに表示させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 交通監視方法及び装置 本発明は、請求項1の前提概念(ドイツ特許公開第3908069号公報に対 応)に記載の交通監視方法及び請求項3の前提概念に記載の、前記方法を実施す るための装置に関するものである。 ドイツ特許公開第4032459号公報から、車速を検知、記録して交通を監 視することが知られている。この場合、メモリを備えた電子カメラと、車速を算 出するための演算回路と、再生装置が使用される。CCD要素をベースにして作 動する電子カメラは、二つの対物レンズを備えている。これらの対物レンズは、 その受光角度を相対的に調整可能である。所定の時点で自動車の像が撮影され、 電子装置に記憶されて、処理される。より詳細には、カメラの第1の対物レンズ により自動車の第1の像が検知され、一時記憶され、第1の対物レンズから来る 第2の像と比較される。この場合、二つの像の横方向のずれから車速が演算回路 において算出される。第2の対物レンズにより車の登録標識が検知され、他のデ ータとともにファインダ像内に表示され、記憶される。第2の対物レンズの像の 記憶の制御は、演算回路を用いて 自動的に行なわれ、記憶された像とデータはモニターに表示することができる。 さらに欧州特許公開第0188694号公報からは、撮像装置を備えた速度測 定装置を用いて自動車を写真記録するための方法及び装置が知られている。この 場合、接近して来る自動車が測定され、その像が記録される。測定区域に自動車 が進入したあと、一定の速度値が測定され、撮像装置が作動して撮影に測定値を 挿入する。次に、別の測定区域において生じた測定信号を評価し、その結果を、 最初に測定された速度値を検討するために使用する。この公知の構成を用いると 、信頼性の高い測定が達成される。撮像装置は、例えば磁気記録担持体を備えた ビデオカメラである。速度センサとしてはドップラー・レーダー測定装置が用い られる。このドップラー・レーダー測定装置は、放射され自動車によって反射し た光線から、ドイツ特許公告第1805903号公報から知られている態様で、 送光エネルギーの一部を自動車によって反射した受光エネルギーと重畳させるこ とによってドップラー信号を発生させる。ドップラー信号の振動数は、自動車と レーダー装置の相対速度に比例している。撮像カメラは、固有のデータ挿入装置 を必要とする。データ挿入装置は、マイクロコンピュータの入出力回路を介して 制御される。マイクロコンピュータは、判定結果 に応じて、速度測定値を挿入するか、或いは測定をキャンセルして記録担持体の 先送りを行なう。 ドイツ特許公開第3908069号公報からは、車速を測定、記録、表示する 装置が知られている。この装置は、距離測定装置を固定したビデオカメラを有し ている。測定された距離測定値はマイクロプロセッサに送られ、マイクロプロセ ッサは、距離測定値から車速を演算する。この演算値は、マイクロプロセッサに 接続されているメモリに送られる。メモリは、ビデオカメラ内に配置された挿入 装置に接続されている。挿入装置は測定された速度値を挿入し、場合によっては データ及び時刻をもビデオ像に挿入する。この装置も、速度データをビデオ像に 表示し、ビデオ像とともに記録するために、特別な挿入装置を必要とする。 本発明の課題は、冒頭で述べた種類の方法において、変動の激しい交通状況を 長時間にわたって記録し、同時に自動車の速度を測定し、交通状況とともに記録 担持体に記録し、その結果測定値を自動車に一義的に関係づけることを可能にし 、いつでも再生できるようにすることである。さらに、この方法を実施するため の装置においては、電子カメラ、速度センサ、再生装置のような市販の機器を用 いて、交通状況を記録し、これに同期して車速を測定し、同時に従来の記録担持 体に記録し、次に交 通状況に関係づけられる測定値及び場合によっては他のデータの再生を簡単に行 なえる装置を提供することである。 上記の課題は、本発明によれば、請求項1及び3の特徴部分によって解決され る。有利な構成は、従属項の対象である。 本発明によれば、従来の機器を使用しているために、低コストな交通監視が可 能である。本発明による交通監視では、交通状況が測定場所における実際の測定 値とともに記憶され、一義的に互いに関係づけられ、例えばビデオテープで常時 呼出し可能である。電子カメラとしては、ビデオカメラまたはカムコーダーを使 用できる。ビデオカメラまたはカムコーダーは、ドライバーの確認のために交通 状況を前方から撮影するので有利である。ビデオカメラまたはカムコーダーには 速度センサが接続されている。速度センサは、大体において、光学的パルス送信 体と、光電受光体と、信号処理回路から構成され、例えば欧州特許公告第031 2524号公報から距離測定器として知られているものである。送信され反射し た信号を作動時間測定することにより、一定の時間間隔で距離が測定され、その 測定値から車両(例えば自動車)の速度が検出される。この変形された距離測定 器は、閾値信号のためのメモリを有しているので有利である。速 度センサによって受信された信号は、ビデオカメラのサウンドトラックの記録周 波数に対応して変調器で変調され、ビデオカメラのオーディオ入力に送られる。 これにより、ビデオテープ上への交通状況の光学的記録に同期してサウンドトラ ック上への記録が達成される。このように記録された信号またはデータは復調器 で選別されて、復調器のRS−232(V24)インターフェースからシリアル データとしてビデオミキサー(UNB−232 有限会社 Videotronic)に送ら れる。ビデオミキサーは、測定された速度値及び場合によっては時刻、日付、制 限速度等の他のデータを挿入するために用いられる。交通状況はいつでもモニタ ーを用いて観察でき、評価されることができる。 次に、添付の図面を用いて本発明の1実施例を説明する。 電子カメラ10、例えばビデオカメラまたはカムコーダーは、速度センサ11 に接続されている。速度センサ11は、測定データメモリ12と変調器13とを 有している。変調器13は、測定されたデータの周波数偏移変調(frequency sh ift keying 周波数シフトキーイング)を行なう。変調されたデータまたは信号 は、電子カメラ10のオーディオ入力14に送られ、ビデオ信号とともに、ここ には図示していない記録担持体、例えばビデオ テープに記録される。このようにして変調され記録されたデータは、オーディオ 出力15を介して復調器16に送られ、ビデオ信号とともに電子カメラ10のビ デオ出力17からビデオミキサー18に送られる。ビデオミキサー18において 測定データの挿入が行なわれる。次に、記録された交通状況は、挿入されたデー タとともにモニター19において観察することができる。 速度センサ11は、閾値信号のためのメモリ(図示せず)と公知の態様で接続 してもよい。速度センサ11により検知された自動車の速度がこの閾値以下であ る場合には、測定値の挿入は行なわれない。同様に、複数台の自動車が速度セン サ11の測定範囲にあるがために測定値と一台の自動車との一義的な関係づけが できない場合には、測定をキャンセルすることができる。 データを挿入して交通状況をモニター19に表示する代わりに、変調したデー タをディスプレイ20で別個に表示してもよい(このような構成を破線で示した )。この場合ビデオミキサー18は必要ない。 上記実施例の変形例も可能である。例えば、速度センサの代わりに、ドイツ特 許公告第1805903号公報に説明されているようなドップラー・レーダー測 定装置を使用してもよい。重要なことは、自動車の速度を表す信号が光学的記録 と同期して記録担持体のサウンドトラ ックに記録されることである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年3月4日 【補正内容】 明細書 交通監視方法及び装置 本発明は、請求項1の前提概念(ドイツ特許公開第3908069号公報に対 応)に記載の交通監視方法及び請求項の前提概念に記載の、前記方法を実施す るための装置に関するものである。 ドイツ特許公開第4032459号公報から、車速を検知、記録して交通を監 視することが知られている。この場合、メモリを備えた電子カメラと、車速を算 出するための演算回路と、再生装置が使用される。CCD要素をベースにして作 動する電子カメラは、二つの対物レンズを備えている。これらの対物レンズは、 その受光角度を相対的に調整可能である。所定の時点で自動車の像が撮影され、 電子装置に記憶されて、処理される。より詳細には、カメラの第1の対物レンズ により自動車の第1の像が検知され、一時記憶され、第1の対物レンズから来る 第2の像と比較される。この場合、二つの像の横方向のずれから車速が演算回路 において算出される。第2の対物レンズにより車の登録標識が検知され、他のデ ータとともにファインダ像内に表示され、記憶される。第2の対物レンズの像の 記憶の制御は、演算回路を用いて 自動的に行なわれ、記憶された像とデータはモニターに表示することができる。 さらに欧州特許公開第0188694号公報からは、撮像装置を備えた速度測 定装置を用いて自動車を写真記録するための方法及び装置が知られている。この 場合、接近して来る自動車が測定され、その像が記録される。測定区域に自動車 が進入したあと、一定の速度値が測定され、撮像装置が作動して撮影に測定値を 挿入する。次に、別の測定区域において生じた測定信号を評価し、その結果を、 最初に測定された速度値を検討するために使用する。この公知の構成を用いると 、信頼性の高い測定が達成される。撮像装置は、例えば磁気記録担持体を備えた ビデオカメラである。速度センサとしてはドップラー・レーダー測定装置が用い られる。このドップラー・レーダー測定装置は、放射され自動車によって反射し た光線から、ドイツ特許公告第1805903号公報から知られている態様で、 送光エネルギーの一部を自動車によって反射した受光エネルギーと重畳させるこ とによってドップラー信号を発生させる。ドップラー信号の振動数は、自動車と レーダー装置の相対速度に比例している。撮像カメラは、固有のデータ挿入装置 を必要とする。データ挿入装置は、マイクロコンピュータの入出力回路を介して 制御される。マイクロコンピュータは、判定結果 に応じて、速度測定値を挿入するか、或いは測定をキャンセルして記録担持体の 先送りを行なう。 ドイツ特許公開第3908069号公報からは、車速を測定、記録、表示する 装置が知られている。この装置は、距離測定装置を固定したビデオカメラを有し ている。測定された距離測定値はマイクロプロセッサに送られ、マイクロプロセ ッサは、距離測定値から車速を演算する。この演算値は、マイクロプロセッサに 接続されているメモリに送られる。メモリは、ビデオカメラ内に配置された挿入 装置に接続されている。挿入装置は測定された速度値を挿入し、場合によっては データ及び時刻をもビデオ像に挿入する。この装置も、速度データをビデオ像に 表示し、ビデオ像とともに記録するために、特別な挿入装置を必要とする。 ドイツ特許第2646636号公報から知られている自動車の速度を監視する 方法においては、望遠カメラの像範囲を通過する自動車の時間が測定される。測 定望遠カメラの像範囲内に自動車が侵入すると、パルス発生器がトリガーされる 。望遠像の中に作り出される二つのマーキング線の間に自動車が存在している時 間内に、パルス発生器の計数パルスがカウントされる。前記二つのマーキング線 は実質的に測定距離に相当しており、その結果パルス数と距離から自動車の実際 速度を検出すること ができる。交通状況は、別の観察望遠カメラを用いて記録される。二つの望遠カ メラの情報は、二つのビデオ入力を備えたビデオテープ記録装置により記録され る。この記録装置は、交通状況に関して監視人が述べるコメントを同時に記録す るために音声入力を付加的に備えさせることを目的としている。 ドイツ特許第3716319号から知られているビデオ記録装置は、自動車の 前方の交通状況を記録することを目的としている。このビデオ記録装置は音声記 録入力をも有しており、この音声記録入力は、自動車の状態データを記録するた めに一時的に切換えることができる。この時間内に付加的な切換え装置が連続的 に種々の搭載測定システムを試問し、測定信号を音声入力に送る。従って、時間 的に同期した記録、例えば自動車の固有速度、周囲の交通状況の記録を行うこと ができる。このような記録は、例えば教習所での授業で過失分析に利用される。 本発明の課題は、冒頭で述べた種類の方法において、変動の激しい交通状況を 長時間にわたって記録し、同時に自動車の速度を測定し、交通状況とともに記録 担持体に記録し、その結果測定値を自動車に一義的に関係づけることを可能にし 、いつでも再生できるようにすることである。さらに、この方法を実施するため の装置においては、電子カメラ、速度センサ、再生装置のような市販 の機器を用いて、交通状況を記録し、これに同期して車速を測定し、同時に従来 の記録担持体に記録し、次に交通状況に関係づけられる測定値及び場合によって は他のデータの再生を簡単に行なえる装置を提供することである。 上記の課題は、本発明によれば、請求項1及びの特徴部分によって解決され る。有利な構成は、従属項の対象である。 本発明によれば、従来の機器を使用しているために、低コストな交通監視が可 能である。本発明による交通監視では、交通状況が測定場所における実際の測定 値とともに記憶され、一義的に互いに関係づけられ、例えばビデオテープで常時 呼出し可能である。電子カメラとしては、ビデオカメラまたはカムコーダーを使 用できる。ビデオカメラまたはカムコーダーは、ドライバーの確認のために交通 状況を前方から撮影するので有利である。ビデオカメラまたはカムコーダーには 速度センサが接続されている。速度センサは、大体において、光学的パルス送信 体と、光電受光体と、信号処理回路から構成され、例えば欧州特許公告第031 2524号公報から距離測定器として知られているものである。送信され反射し た信号を作動時間測定することにより、一定の時間間隔で距離が測定され、その 測定値から車両(例えば自動車) の速度が検出される。この変形された距離測定器は、閾値信号のためのメモリを 有しているので有利である。速度センサによって受信された信号は、ビデオカメ ラのサウンドトラックの記録周波数に対応して変調器で変調され、ビデオカメラ のオーディオ入力に送られる。これにより、ビデオテープ上への交通状況の光学 的記録に同期してサウンドトラック上への記録が達成される。このように記録さ れた信号またはデータは復調器で選別されて、復調器のRS−232(V24) インターフェースからシリアルデータとしてビデオミキサー(UNB−232 有限会社 Videotronic)に送られる。ビデオミキサーは、測定された速度値及び 場合によっては時刻、日付、制限速度等の他のデータを挿入するために用いられ る。交通状況はいつでもモニターを用いて観察でき、評価されることができる。 次に、添付の図面を用いて本発明の1実施例を説明する。 電子カメラ10、例えばビデオカメラまたはカムコーダーは、速度センサ11 に接続されている。速度センサ11は、測定データメモリ12と変調器13とを 有している。変調器13は、測定されたデータの周波数偏移変調(frequency sh ift keying 周波数シフトキーイング)を行なう。変調されたデータまたは信号 は、電子カメラ 10のオーディオ入力14に送られ、ビデオ信号とともに、ここには図示してい ない記録担持体、例えばビデオテープに記録される。このようにして変調され記 録されたデータは、オーディオ出力15を介して復調器16に送られ、ビデオ信 号とともに電子カメラ10のビデオ出力17からビデオミキサー18に送られる 。ビデオミキサー18において測定データの挿入が行なわれる。次に、記録され た交通状況は、挿入されたデータとともにモニター19において観察することが できる。 速度センサ11は、閾値信号のためのメモリ(図示せず)と公知の態様で接続 してもよい。速度センサ11により検知された自動車の速度がこの閾値以下であ る場合には、測定値の挿入は行なわれない。同様に、複数台の自動車が速度セン サ11の測定範囲にあるがために測定値と一台の自動車との一義的な関係づけが できない場合には、測定をキャンセルすることができる。 データを挿入して交通状況をモニター19に表示する代わりに、変調したデー タをディスプレイ20で別個に表示してもよい(このような構成を破線で示した )。の場合ビデオミキサー18は必要ない。 上記実施例の変形例も可能である。例えば、速度センサの代わりに、ドイツ特 許公告第1805903号公報に説明されているようなドップラー・レーダー測 定装置 を使用してもよい。重要なことは、自動車の速度を表す信号が光学的記録と同期 して記録担持体のサウンドトラックに記録されることである。 請求の範囲 1.センサ信号が変調される速度センサと、サウンドトラックを有している交通 状況撮影用の記録担持体を備えた電子カメラと、交通状況を車両の速度とともに 表示する再生装置とを用いて、交通状況における車両の速度を測定し、記録し、 再生することによって交通を監視する方法において、 車両の記録と車速の測定とを、前方から一つの共通の場所で行なうこと、 変調されたセンサ信号を、記録担持体のサウンドトラック上に交通状況の 光学的記録と同期して記録し、復調後、光学的再生と同期して車速の測定値とし て表示させ、場合によってはビデオミキサーを介してミキシングされた他のデー タとともに表示させることを特徴とする方法。 .速度センサと、電子カメラと、再生装置とを有する、請求項1に記載の方法 を実施するための装置において、 速度センサ(11)と電子カメラ(10)と変調器(13)が、共通のケ ーシングないに配置され、速度センサ(10)の測定範囲が、電子カメラの所定 の記録範囲に関係づけられていること、 速度センサ(11)が変調器(13)を有し、変調器(13)の出力が、 電子カメラ(10)のオーディオ入力(14)に接続され、電子カメラ(10) のオーディオ出力(15)に復調器(16)が接続され、復調器(16)が、測 定データをデータディスプレイ(20)に、またはビデオミキサー(18)によ り光学的記録と一緒にモニター(19)に送ることを特徴とする装置。 .復調器(16)が、速度センサ(11)と電子カメラ(10)と変調器(1 3)の前記ケーシングとは別個の構成ユニットであることを特徴とする、請求項 に記載の装置。 .速度センサ(11)が、閾値信号のためのメモリを有していることを特徴と する、請求項に記載の装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.センサ信号が変調される速度センサと、サウンドトラックを有している交通 状況撮影用の記録担持体を備えた電子カメラと、交通状況を車両の速度とともに 表示する再生装置とを用いて、交通状況における車両の速度を測定し、記録し、 再生することによって交通を監視する方法において、 変調されたセンサ信号を、記録担持体のサウンドトラック上に交通状況の 光学的記録と同期して記録し、復調後、光学的再生と同期して車速の測定値とし て、場合によっては他のデータとともに表示させることを特徴とする方法。 2.車両の記録と車速の測定とを、前方から一つの共通の場所で行なうことを特 徴とする、請求項1に記載の方法。 3.速度センサと、電子カメラと、再生装置とを有する、請求項1に記載の方法 を実施するための装置において、 速度センサ(11)が変調器(13)を有し、変調器(13)の出力が、電 子カメラ(10)のオーディオ入力(14)に接続され、電子カメラ(10)の オーディオ出力(15)に復調器(16)が接続 され、復調器(16)が、測定データをデータディスプレイ(20)に、または ビデオミキサ(18)により光学的記録と一緒にモニター(19)に送ることを 特徴とする装置。 4.速度センサ(11)と電子カメラ(10)と変調器(13)が、共通のケー シングないに配置されていることを特徴とする、請求項3に記載の装置。 5.復調器(16)が、速度センサ(11)と電子カメラ(10)と変調器(1 3)の前記ケーシングとは別個の構成ユニットであることを特徴とする、請求項 3に記載の装置。 6.速度センサ(11)が、閾値信号のためのメモリを有していることを特徴と する、請求項3に記載の装置。
JP7506137A 1993-08-06 1994-07-22 交通監視方法及び装置 Pending JPH09502552A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4326398A DE4326398C1 (de) 1993-08-06 1993-08-06 Verfahren und Vorrichtung zur Verkehrsüberwachung
DE4326398.4 1993-08-06
PCT/DE1994/000854 WO1995004982A1 (de) 1993-08-06 1994-07-22 Verfahren und vorrichtung zur verkehrsüberwachung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09502552A true JPH09502552A (ja) 1997-03-11

Family

ID=6494581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506137A Pending JPH09502552A (ja) 1993-08-06 1994-07-22 交通監視方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5767794A (ja)
EP (1) EP0712523B1 (ja)
JP (1) JPH09502552A (ja)
AT (1) ATE152274T1 (ja)
AU (1) AU7226494A (ja)
DE (2) DE4326398C1 (ja)
ES (1) ES2102865T3 (ja)
WO (1) WO1995004982A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19508338A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Leica Sensortechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung, Aufzeichnung und Wiedergabe von Meßinformationen eines Meßobjektes
ATE235064T1 (de) * 1996-04-01 2003-04-15 Gatsometer Bv Verfahren und vorrichtung zur positions- und geschwindigkeitsbestimmung eines fahrzeugs
US6111498A (en) * 1997-12-09 2000-08-29 Sawtooth Embedded Systems Trip computer read-out on rearview camera screen
DE19919248A1 (de) * 1999-04-28 2000-11-02 Robot Foto Electr Kg Gerät zur Verkehrsüberwachung
DE19925159A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-07 Andreas Kiel Erzeugung von Panoramavideos mittels einer modularen digitalen Panoramavideokamera
US20050040939A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Jobes Janard J. Integrated motorcoach management system apparatus and method
DE212006000021U1 (de) * 2005-03-03 2008-02-28 Gebert, Rüdiger Heinz System zum Nachweis von Geschwindigkeitsmessungen
US7274307B2 (en) * 2005-07-18 2007-09-25 Pdk Technologies, Llc Traffic light violation indicator
US10579887B2 (en) 2017-12-01 2020-03-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Identification using mobile device signatures and cameras

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2619402A (en) * 1945-10-03 1952-11-25 John W Mccutcheon Automatically recording the speed and identity of vehicles
CH470674A (de) * 1968-02-15 1969-03-31 Zellweger Uster Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kameraauslösung bei einer Doppler-Radar-Geschwindigkeitsmesseinrichtung
US4173010A (en) * 1975-05-01 1979-10-30 Hoffmann Anton R Traffic sign and improved system for recording vehicle speed
SE394146B (sv) * 1975-10-16 1977-06-06 L Olesen Anordning for metning resp kontroll av ett foremals, i synnerhet ett fordons hastighet.
US4199232A (en) * 1976-06-25 1980-04-22 Olodort Robert A Optical rectification apparatus
IL72802A (en) * 1984-08-29 1990-01-18 N T E Parkulator Time metering device particularly useful as a parking card
CH662660A5 (de) * 1984-11-30 1987-10-15 Zellweger Uster Ag Verfahren und vorrichtung zur bildlichen, insbesondere photographischen registrierung von entgegenkommenden fahrzeugen.
EP0312524B1 (de) * 1987-02-09 1992-12-16 Leica Heerbrugg AG Verfahren und vorrichtung zur entfernungsmessung durch verarbeitung optischer impulssignale
DE3712314A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-20 Robot Foto Electr Kg Verkehrsueberwachungsvorrichtung
DE3728401A1 (de) * 1987-08-26 1989-03-09 Robot Foto Electr Kg Verkehrsueberwachungseinrichtung
DE3908069A1 (de) * 1989-03-13 1990-09-20 Bauer Secundus Kunz Dieter Dip Vorrichtung und schaltungsanordnung zur messung, registrierung und anzeige der geschwindigkeit eines bewegten objektes, zum beispiel eines fahrzeuges
DE4032459A1 (de) * 1990-10-10 1992-04-16 Peter Salomon Verfahren und anordnung zur ermittlung und registrierung von fahrzeuggeschwindigkeiten
US5515042A (en) * 1993-08-23 1996-05-07 Nelson; Lorry Traffic enforcement device

Also Published As

Publication number Publication date
ES2102865T3 (es) 1997-08-01
EP0712523B1 (de) 1997-04-23
WO1995004982A1 (de) 1995-02-16
DE59402552D1 (de) 1997-05-28
AU7226494A (en) 1995-02-28
DE4326398C1 (de) 1994-07-21
US5767794A (en) 1998-06-16
EP0712523A1 (de) 1996-05-22
ATE152274T1 (de) 1997-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843463A (en) Land vehicle mounted audio-visual trip recorder
JPH05137144A (ja) デイジタル電子カメラを用いた事故監視システム
JPH08235484A (ja) 事故時のデータ記録装置
JPH04250436A (ja) 撮像装置
JPH10260141A (ja) 欠陥検査装置
JPH09502552A (ja) 交通監視方法及び装置
JP2001304876A (ja) 車載カメラによる画像記録・再生方式
WO2002056275A1 (fr) Processeur d'informations sur la conduite
JPH0564124A (ja) 磁気記録再生装置
JP2003112671A (ja) 走行体の運転状況記録装置
JPH10208188A (ja) 速度取締まりシステム
EP0638877A3 (de) Datenerfassungssystem für Fahrzeuge.
JP7084253B2 (ja) 車載カメラ設定方法および車載システム
JPH05197858A (ja) ドライビングレコーダ
JP3804849B2 (ja) カメラ
JPH0696384A (ja) ディジタル電子カメラを用いた事故監視システム
JP2020052801A (ja) 車両の運転支援装置
JP3122359B2 (ja) 路面状況測定方法
KR20100054295A (ko) 사각지대의 촬영 영상을 이용한 차량 충돌 방지 시스템
JPH10282564A (ja) 撮影位置を記録するカメラ
JP2667725B2 (ja) 画像による検査・監視装置
JPH08171697A (ja) 道路案内システム
JPS6117655Y2 (ja)
JPH02262061A (ja) 速度判断装置
JPH0562096A (ja) 速度違反取締装置