JPH09501917A - ヒドロホルミル化方法 - Google Patents

ヒドロホルミル化方法

Info

Publication number
JPH09501917A
JPH09501917A JP7506767A JP50676795A JPH09501917A JP H09501917 A JPH09501917 A JP H09501917A JP 7506767 A JP7506767 A JP 7506767A JP 50676795 A JP50676795 A JP 50676795A JP H09501917 A JPH09501917 A JP H09501917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroformylation
formula
catalyst
platinum group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7506767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744536B2 (ja
Inventor
ドレント,エイト
ペロ,デニス・フームヘレイ・ローイス
ズイケルブイク,ヤコブ・カサーリナ・ルシア・ヨハンナ
フアン,ゴツホ・ヨハン
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JPH09501917A publication Critical patent/JPH09501917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744536B2 publication Critical patent/JP3744536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/14Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on a carbon-to-carbon unsaturated bond in organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxo-reaction combined with reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/293Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 白金族の金属、ハライドアニオン以外のアニオン源、および式:R121RM234[式中、M1およびM2はリン、ヒ素またはアンチモンであり、Rは、架橋上に1〜4個の原子を含む2価の有機架橋基であり、R1およびR2は一緒になって2価の環式基を表し、R3およびR4は独立して所望により置換されたヒドロカルビル基を表すか、一緒になって2価の置換または非置換環式基を表すことにより2個の遊離した原子価がM2に結合する。]の2座配位子をベースとする触媒の存在下で一酸化炭素および水素と反応させることによるエチレン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒドロホルミル化方法 本発明は、触媒の存在下で一酸化炭素および水素と反応させることによるエチ レン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法に関する。 エチレン性不飽和化合物をヒドロホルミル化してアルデヒドおよび/またはア ルコールを生成することは、工業的にかなり重要である。その方法は、数十年間 、商業的に実施されており、その数十年にわたって、反応条件、触媒系および装 置を最適化するための開発がかなり行われてきた。所望の反応物質に対して収率 および選択率をより高くすることに関してはかなり進歩してきているが、いくつ かの点に関しては、まだ方法の改善が必要であると思われる。 通常の操作法は、最初、コバルトカルボニル触媒の使用に基づいていた。この 触媒の活性は比較的低く、出発物質として内部オレフィンを使用する場合は、か なりの量の分岐化合物を含むヒドロホルミル化物質の混合物が生成する。これら の分岐化合物の存在は、多くの用途に対して、好ましくない。さらに、生物学的 分解性の点でも、分岐鎖に対する直鎖の比が高い混合 物を生成するのが有利であると考えられる。 分岐鎖物質の生成は、触媒としてコバルト−ホスフィン錯体を使用することに より抑制することができる。しかし、この触媒系を十分活性化するのに必要な比 較的高い反応温度では、所望のヒドロホルミル化物質の他にかなりの量(約15 %)の飽和炭化水素が生成する。 ヒドロホルミル化反応に対して、ロジウムをベースとする触媒を使用すること が提案されている。この触媒は、出発物質として内部オレフィンを使用すると、 分岐鎖物質が生成するという点で限界がある。一般に、ロジウム触媒を使用する と、得られるヒドロホルミル化物質は、主にアルデヒドから成る。いくつかの用 途、例えば洗剤産業に対しては、アルコールが好ましい原料物質である。従って 、例えば水素対一酸化炭素の比を高くすることにより、アルデヒドの生成よりも アルコールの生成を高めるための試みが成されたが、これらの方法では、いつも 、飽和炭化水素がかなりの量で生成することになる。 従って、これらの飽和化合物の生成を最少にするような反応条件を選択し、触 媒を見出すことができるならば、興味深いものになるであろう。 EP−A−0,220,767には、1分子につき少なくとも5個の炭素原子 を有するエチレン性不飽和化合物を、非プロトン性溶媒および触媒の存在下で一 酸化炭素および水素と接触させることによるヒドロホルミル化法が記載されてお り、該触媒は、パラジウム、白金またはこれらの金属の一つの化合物、pKaが 2未満であるカルボン酸のアニオン、ならびに式Q12MQMQ34(Mはリン 、ヒ素またはアンチモンを表し、Qは架橋上に少なくとも3個の炭素原子を有す る2価の有機架橋基を表し、Q1〜Q4は、同一または異なった、所望により置換 されたヒドロカルビル基である。)の2座配位化合物をベースとする。 実施例に示される実験結果から、選択した反応条件下では、転換率が約65% で、生成混合物中の直鎖化合物の量が67%であり、主としてアルデヒドが得ら れるが、パラフィンの生成も若干生じることが分かる。 EP−A−0,495,547には、種々のカルボニル化反応が記載されてお り、エチレン性不飽和化合物のヒドロホルミル化も含む。これらの実施例の一つ (すなわち、実施例27)によれば、α−オレフィン(1−オクテン)は、90 ℃、60 バールの(1:1)水素および一酸化炭素で、パラジウム、1,3−ビス(ジイ ソプロピルホスフィノ)プロパンおよびスルホン酸を含む触媒を使用することに よりヒドロホルミル化すると、94%のノナナールおよび5%のノナノールを生 成し、転換率は約67%である。同じ実験を125℃および60バールの(2: 1)水素および一酸化炭素で行うと、88%のノナノールおよび9%のノナナー ルを生成し、オレフィン転換率は63%である。従って、残りは、各々1%およ び3%のパラフィンを含む。この触媒は、α−オレフィンのヒドロホルミル化( 初期の転換速度は約300モル/モルPd.h)に対しては適するが、内部オレ フィンのヒドロホルミル化に対しては、活性がかなり低い(約25〜30モル/ モルPd.hの速度)ことが分かる。 驚くべきことに、本発明者らは、白金族の金属、少なくとも1個の2価の環式 部分を含む2座配位子およびハライドアニオン以外のアニオン源をベースとする 触媒を選択することにより、中でも転換速度、生成物の直鎖性およびパラフィン 生成の抑制に関して改善されたヒドロホルミル化結果が達成されることを見い出 した。 さらに、ハライドアニオン源を含む触媒促進剤を少量存在させると、たとえ中 温でも、高速度でヒドロホルミル化が進み、飽和炭化水素の生成はほとんどない という点でかなり好ましい結果を有することが分かった。 本発明は、エチレン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法に関して定義する ことができ、該方法は、 a)白金族金属カチオン源; b)ハライドアニオン以外のアニオン源;および c)式: R121RM234 (I) [式中、M1およびM2は独立してリン、ヒ素またはアンチモン原子を表し、Rは 、架橋上に1〜4個の原子を含む2価の有機架橋基を表し、R1およびR2は一緒 になって2価の置換または非置換環式基を表すことにより2個の遊離した原子価 がM1に結合し、R3およびR4は独立して置換または非置換ヒドロカルビル基を 表すか、一緒になって2価の置換または非置換環式基を表すことにより2個の遊 離した原子価がM2に結合する。]を含む触媒系の存在下で一酸化炭素および水 素と反応させることを特徴とする。 好ましくは、該方法は、さらに、ハライドと白金族金属カチオンとのモル比が 高々3:1であるようにハライドアニオン源を含む触媒促進剤を存在させて行う 。 本明細書では、白金族の金属は、原子番号28、46および78を有する金属 、すなわちニッケル、パラジウムおよび白金であると定義する。これらのうち、 パラジウムおよび白金が好ましい。 適する金属源の例としては、パラジウムと硝酸、硫酸またはスルホン酸との塩 、白金またはパラジウムと炭素数12までのカルボン酸との塩、パラジウム−ま たは白金錯体(例えば一酸化炭素またはアセチルアセトナートとの錯体)、もし くはイオン交換体または炭素などの固体物質と結合したパラジウムなどの白金ま たはパラジウム化合物が挙げられる。酢酸パラジウム(II)および白金(II)ア セチルアセトナートが好ましい金属源の例である。 ハライドアニオン以外のアニオン源としては、これらのアニオンを発生する化 合物を使用することができる。適切には、酸またはその塩がアニオン源として使 用され、例えば、上記で挙げた酸が挙げられ、それらは、白金族金属の塩に関係 してもよ い。 本発明の触媒系では、好ましくは強酸、すなわち18℃の水性液で測定したp Ka値が3未満、好ましくは2未満である酸がアニオン源として使用される。こ れらの酸に由来するアニオンは、白金族金属と配位結合していないか、弱く配位 結合している。 適切なアニオンの典型的な例は、リン酸、硫酸、スルホン酸およびハロゲン化 カルボン酸(トリフルオロ酢酸など)のアニオンである。 スルホン酸が特に好ましく、例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロメタン スルホン酸、t−ブタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸および2,4, 6−トリメチルベンゼンスルホン酸が挙げられる。 また、ルイス酸(BF3、AlCl3、SnF2、Sn(CF3SO32、SnC l2またはGeCl2など)とプロトン酸(スルホン酸、例えばCF3SO3Hまた はCH3SO3Hなど、もしくはハロゲン化水素酸、例えばHFまたはHClなど )との結合、あるいはルイス酸とアルコールとの結合により生じるアニオンなど の錯体アニオンも適する。そのよ うな錯体アニオンの例としては、BF4 -、SnCl3 -、〔SnCl2・CF3SO3-およびPF6 -が挙げられる。 式(I)の2座配位子、すなわち触媒系の成分cにおいて、M1およびM2は好 ましくは同一であり、さらに好ましくは、共にリン原子であり、その場合、配位 子はビスホスフィンである。 Rによって表される有機架橋基は、典型的には全架橋基が炭素原子である。好 ましくは、架橋基が架橋上に2個の炭素原子を含む。反応速度は、3員架橋基( 例えば、トリメチレン基)をベースとする触媒の代わりに2員架橋基(例えば、 チレン基)をベースとする触媒を使用すると、通常はかなり高められることが認 められている。 このことは、驚くべきことである。というのは、EP−A−0,220,76 7およびEP−A−0,495,547に開示されているような初期のヒドロホ ルミル化法では、2座配位子が使用されており、その結果、3個以上の炭素原子 を含む架橋基の存在が好ましいか、あるいは、EP−A−0,220,767の ようにこの存在を必要とすらしているからである。 R1およびR2が一緒になって表される2価の(置換)環式 基は、一般に、少なくとも5個の原子を環上に含み、好ましくは6〜9の原子を 含む。さらに好ましくは、環式基が環上に8個の原子を含む。置換基がある場合 、置換基は通常、炭素数1〜4のアルキル基である。一般に、環上の全ての原子 は炭素原子であるが、環上に1個または2個のヘテロ原子(酸素または窒素など )を含む2価の環式基も除外されてはいない。適する2価の環式基の例としては 、1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘプチレン、1,3−シクロヘプ チレン、1,2−シクロオクチレン、1,3−シクロオクチレン、1,4−シク ロオクチレン、1,5−シクロオクチレン、2−メチル−1,5−シクロオクチ レン、2,6−ジメチル−1,4−シクロオクチレンおよび2,6−ジメチル− 1,5−シクロオクチレン基が挙げられる。 好ましい2価の環式基は、1,4−シクロオクチレン、1,5−シクロオクチ レンおよびそれらのメチル(ジ)置換誘導体である。 種々の2価の環式基を含む配位子の混合物、例えば、1,4−シクロオクチレ ン基を有する配位子および1,5−シクロオクチレン基を有する配位子の混合物 も同様に使用することがで きる。 式(I)の配位子において、R3およびR4は独立して種々の非環式または環式 基を表し、所望により炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子または(C1 〜C4アルキル)アミノ基で置換されていてもよい。 例としては、エチル、イソプロピル、sec−ブチルおよびt−ブチル基など のアルキル基、シクロヘプチルおよびシクロヘキシル基などのシクロアルキル基 、フェニルおよびトリル基などのアリール基ならびにヘキサメチレン基などの2 価の基が挙げられる。しかし、好ましくは、R3がR4と一緒になって、2価の環 式基、特にR1がR2と一緒になって表される基と同一の基を表し、その場合、2 価の環式基の2個の遊離した原子価は、もちろんM1の代わりにM2に結合する。 すなわち、式(I)の好ましい2座配位子は、1,2−ビス(1,4−シクロオ クチレンホスフィノ)エタン、1,2−ビス(1,5−シクロオクチレンホスフ ィノ)エタンおよびそれらの混合物である。 2座配位子の製造に関しては、公知方法、例えばGB−A−1,127,96 5に開示された方法が参照される。 使用される触媒系の量は制限されず、広範囲で変えることができる。通常は、 エチレン性不飽和化合物1モルにつき10-8〜10-1、好ましくは10-7〜10-2 モル原子の白金族原子が使用される。触媒系に関与する量は、通常は、白金族 金属1モル原子につき0.5〜10、好ましくは1〜6モルの2座配位子、0. 5〜15、好ましくは1〜8モルのアニオン源または錯体アニオン源が使用され るように選択する。 本発明方法の好ましい特徴は、ハライドアニオン源を含む触媒促進剤の存在に あるが、ただし、ハライドアニオンと白金族金属カチオンとのモル比は高々3: 1とする。 ハライドアニオンがこれより多く存在すると、触媒系の活性に逆効果である。 これは、恐らく、パラジウムとハライド部分との間に配位結合が生じるためであ る。 好ましくは、ハライドアニオンと白金族金属カチオンとのモル比が高々2:1 、より好ましくは1:1未満、例えば0.02:1〜1:1である。 ハライドアニオン源としては、反応条件下でハライドアニオンを生じる化合物 を使用することができる。 ハロゲン化水素、例えばHCl、HBrおよびHIならびに ハロゲン化金属、例えば、NaCl、MgBr2、ZnCl2、ZnI2、KBr 、RbCl、CsCl、CsI、MgI2およびCuClなどの無機化合物が好 ましい。 別の好ましいハライドアニオン源の範疇は、反応媒体にハライドアニオンを提 供することができるハロゲン含有有機化合物から成る。例えば、塩化トリアリー ルアルキルホスホニウムなどのハロゲン化有機ホスホニウムおよび5−ハロ安息 香酸(例えば、5−クロロ安息香酸、2,5−ジクロロ安息香酸、2,3,5− トリヨード安息香酸、3,5−ジヨード安息香酸、m−ハロフタル酸およびそれ らのエステル)などのハロゲン含有芳香族化合物が適している。 塩化物アニオン源を含む触媒促進剤は特に好ましい。 出発物質として使用されるエチレン性不飽和化合物は、好ましくは、1分子に つき2〜30個の炭素原子を有するオレフィンまたはそれらの混合物である。そ れらは、1分子につき1個以上の二重結合を含むことができる。好ましくは、炭 素数4〜24の内部オレフィンまたはそれらの混合物である。そのようなオレフ ィン混合物は市販されており、例えば、エチレンのオリゴマー化、それに続く二 重結合の異性化および不均化反応法 の生成物として得られるオレフィン混合物がある。本発明方法では、通常は1分 子につき6〜20個の炭素原子を有する直鎖内部オレフィンの混合物であるこれ らの内部オレフィンまたは該混合物の沸点の近い画分は、高速かつほとんど完全 な転換でヒドロホルミル化することができる。例としては、直鎖内部C6〜C8オ レフィンの混合物および直鎖内部C10〜C14オレフィンの混合物が挙げられる。 また、置換オレフィンも使用することができ、例えば、不飽和カルボン酸、該 酸のエステル、またはカルボン酸の不飽和エステル(例えば、酢酸アリル)が挙 げられる。 所望により、プロペン三量体または異性体のブテン二量体(“DIMERSOL”商標 )などの分岐鎖オレフィンも使用することができるが、その場合、ヒドロホルミ ル化生成物はもちろん、同様に分岐鎖構造を含む。 また、‘Shube's’様のアタクティックポリオレフィン(C16オレフィンのオ リゴマーの混合物)、“NAPVIS”および“HYVIS”(低分子量ポリイソブチレン の商標)およびスチレン−ブタジエン(ブロック)コポリマーなどのオレフィン 性不飽和ポリマー原料も、興味深いアルコール(合成潤滑剤、機能 性添加物などへの中間体として)に変換することができる。 最後に、1−オクテンおよびプロペンなどのα−オレフィンならびにノルボル ナジエン、ジシクロペンタジエン、1,5−ヘキサジエンおよび1,7−オクタ ジエンなどのジオレフィンを使用してもよい。ジオレフィンはもちろん、モノヒ ドロホルミル化物質も生成され得るが、(主として)ジ−ヒドロホルミル化物質 を生じる。 一酸化炭素および水素は、等モルまたは非等モルの割合、例えば5:1〜1: 5、典型的には3:1〜1:3の範囲の割合で供給することができる。好ましく は、2:1〜1:2の範囲の割合で供給される。 ヒドロホルミル化は、適切には、穏やかな反応条件で行うことができる。従っ て、50〜200℃の範囲の温度が良く、好ましい温度は70〜160℃である 。反応圧力は5〜100バールの範囲が好ましく、それより低圧または高圧も選 択できるが、特に有利であるとは考えられない。さらに、高圧の場合は、特殊な 装置の準備が必要である。 本発明方法において、エチレン性不飽和出発物質および生成したヒドロホルミ ル化物質は、反応希釈剤として作用すると考 えられる。従って、別個の溶媒の使用は必要ない。しかし、通常、ヒドロホルミ ル化反応は、さらに溶媒を存在させて行うことができる。そのような溶媒として は、飽和炭化水素、例えばパラフィンおよびイソアルカンが好ましく、さらにア ルコール、好ましくは1分子につき4〜10個の炭素原子を有するアルコール( ブタノール、エチルヘキサノール−1、ノナノール−1、またはヒドロホルミル 化物質として生成する一般用語のアルコールなど)、2,5,8−トリオキサノ ナン(ジグリム)、ジエチルエーテルおよびアニソールなどのエーテル、ならび にメチルブチルケトンなどのケトンが好ましい。 EP−A−0,495,547の方法などの初期のヒドロホルミル化法では、 アルコールを溶媒として使用することは好ましくないと考えられることが多かっ た。なぜならば、使用されるヒドロホルミル化触媒は、オレフィン、一酸化炭素 および溶媒のアルコールを含む反応でのエステルの生成においても触媒的に活性 であったからである。しかし、本発明の触媒系は、所望のヒドロホルミル化物質 に対する選択性が高いことから、アルコールの溶媒としての使用が可能である。 さらに、ヒドロホルミル化法を十分な活性の溶解触媒系を使 用して均一な反応媒体中で行うことができ、それにもかかわらず、触媒の大きな 損失または分解なしに触媒を容易に回収し、所望により再使用することができる ならば、有利である。 従って、本発明の好ましい態様は、少なくとも4個の炭素原子を有するエチレ ン性不飽和化合物を、単相液体媒体中、前記の触媒系の存在下で一酸化炭素およ び水素と反応させ、次いで、触媒系の実質的に全ての白金族金属カチオンが存在 する一つの相およびヒドロホルミル化生成物の大部分を含む別の少なくとも一つ の相を含む多相液体反応媒体の生成を引き起こすことによる該エチレン性不飽和 化合物のヒドロホルミル化法に関する。 この態様の方法で使用される不飽和化合物は、1分子につき少なくとも4個の 炭素原子を含む。1分子につき2個または3個のみの炭素原子を有するエチレン 性不飽和化合物の場合は、触媒系の白金族金属カチオンが一つの相に存在し、生 成したヒドロホルミル化物質の大部分が別の相に存在する多相液体反応媒体の生 成が容易に得られないことが確認されている。好ましくは、1分子につき少なく とも6個の炭素原子を有するエチレン性不飽和化合物を使用する。 特に好ましくは、1分子につき6〜22個の炭素原子を有す るエチレン性不飽和化合物である。好ましい出発物質は、1分子につき12〜1 6個の炭素原子を有する内部直鎖オレフィンから成る。 ヒドロホルミル化反応後の多相液体反応媒体の生成は、種々の方法で引き起こ すことができる。 例えば、ヒドロホルミル化生成物質に対する選択溶媒をヒドロホルミル化反応 中または反応後に単相液体反応混合物に添加して、ヒドロホルミル化生成物質の 大部分および恐らく未反応不飽和出発物質の一部が存在する第二の液体相を生成 することができる。 この態様では、一方の触媒系と他方の大部分のヒドロホルミル化生成物質との 間の十分な分離を可能にする二つの液体相が生成するが、添加した溶媒を含む第 二の液体相からヒドロホルミル化生成物を取り出すことが必要である。 従って、触媒系の実質的に全ての白金族金属を選択的に溶解することができる 不活性溶媒をヒドロホルミル化反応中または反応後に単相液体反応媒体に添加す ることにより多相液体反応媒体の生成を引き起こすのが好ましい。この態様は、 ヒドロホルミル化生成物質と触媒系との十分な分離を可能にすると同時 に、ヒドロホルミル化生成物質の回収を簡単にすることができる。 さらに好ましい態様によれば、ヒドロホルミル化反応を不活性溶媒の存在下で 行い、反応後、反応で得られた反応媒体を冷却することにより多相液体反応媒体 を生成する。 このようにして、触媒系の実質的に全ての白金族金属、すなわち少なくとも9 5%、特に少なくとも97%の白金族金属が不活性溶媒を含む液体相に確実に存 在させることができる。 ヒドロホルミル化生成物質の大部分、すなわち少なくとも50%、特に少なく とも80%のヒドロホルミル化生成物質は、別の液体相に得られ、そこから公知 方法により容易に回収することができる。 適切な溶媒を選択することにより、反応混合物の温度を室温に下げた場合、多 相液体媒体が容易に生成される。所望により、反応媒体をもっと低い温度に冷却 することができるが、大規模運転の場合は、装置の反応器部分にさらに設備を必 要とすることを鑑みると、特に有利であるとは考えられない。 上記溶媒の代わりに、またはそれに加えて添加することができる、触媒系の実 質的に全ての白金族金属を選択的に溶解する ことができる適切な不活性溶媒は、通常、分子中に非プロトン性の極性基が存在 することを特徴とする。 不飽和出発物質が比較的低い分子量を有する場合、すなわち、5〜7個の炭素 原子を有するエチレン性不飽和化合物を使用する場合は、強い極性基を含む溶媒 が特に好ましい。 高分子量の不飽和化合物、例えば12〜16個の炭素原子を有するオレフィン のヒドロホルミル化に対しては、通常、極性の小さい不活性溶媒の使用で十分で ある。 スルホンを含む溶媒または実質的にスルホンから成る溶媒が好ましい。スルホ ンが特に好ましく、例えば、ジメチルスルホンおよびジエチルスルホンなどのジ アルキルスルホンならびにスルホラン(テトラヒドロチオフェン−2,2−ジオ キシド)、スルホレン、2−メチルスルホランおよび2−メチル−4−エチルス ルホランなどの環式スルホンが挙げられる。 スルホランは、多相液体反応媒体の生成に最も有効な溶媒であることが確認さ れている。 溶媒としてのスルホランおよび錯体アニオン(例えばSnCl2)をベースと する触媒系を使用し、および/または溶媒の存在により若干増加するパラフィン の生成を阻止するために 触媒促進剤を存在させて本発明を行うと特に有益であることが見い出された。 溶媒の混合物も使用することができ、例えば、スルホンとプロトン性溶媒(ア ルコールなど)との混合物が挙げられる。オレフィンのヒドロホルミル化では、 典型的には、ヒドロホルミル化反応で得られるアルコールと同一または類似のア ルコールが選択される。 本発明方法で使用される溶媒の量はかなり変えることができる。それは、当業 者の理解の範囲内で、ケースごとに、多相液体反応媒体の生成に必要な冷却度お よび最適量の溶媒が決定される。後述する実験結果も溶媒の量の指標となり、好 ましくはそれが使用される。 本発明方法は、特に白金族金属としてパラジウムをベースとする上記触媒系を 使用することにより、高速度で、内部オレフィンからアルコールを製造するため の用途に大いに適している。 さらに、本発明方法は、特に白金族金属として白金をベースとする上記触媒系 を使用することにより、直鎖性の高いアルデヒドの製造に非常に有用である。 本発明を以下の実施例により説明するが、本発明は以下の実 施例に限定されない。表で使用する略号の意味は以下の通りである。 BCPE=1,2−ビス(1,4−シクロオクチレンホスフィノ)エタン BCPP=1,3−ビス(1,4−シクロオクチレンホスフィノ)プロパン BBPE=1,2−ビス(sec−ブチルホスフィノ)エタン BBPP=1,3−ビス(sec−ブチルホスフィノ)プロパン BDPE=1,2−ビス(2,6−ジメチル−1,4−シクロオクチレンホスフ ィノ)エタン BCPI=1,2−ビス(1,4−シクロオクチレンホスフィノ)プロパン MSA=メタンスルホン酸 TFSA=トリフルオロメタンスルホン酸 TMSA=2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸 t−BSA=t−ブタンスルホン酸 EH=2−エチルヘキサン−1−オール HBF4=フルオロホウ酸 実施例1〜2 実験を、250ml容の磁気攪拌付オートクレーブ中で行った。オートクレー ブに20mlの1−オクテン、20mlの2,5,8−トリオキサノナン(ジグ リム)、0.25ミリモルの酢酸パラジウム(II)、0.6ミリモルのビスホス フィン配位子および1ミリモルのMSAを充填した。フラッシュ後、オートクレ ーブを、各々30バールの分圧の一酸化炭素および水素により加圧した。次いで 、反応器を密閉し、中身を予めセットした温度に加熱し、反応が実質的に完了す るまでその温度で維持した。冷却後、サンプルを反応器の中身から取り出し、気 液クロマトグラフィーにより分析した。分析の詳細および結果は表Iに示す。 計算による転換速度は、生成物のモル数/白金族金属のモル原子/時間(モル /モル・h)で表す。 生成したパラフィンの量は1%未満であった。実施例1および2をEP−A− 0,495,547の実施例27aと比較すると、1,3−ビス(ジイソプロピ ルホスフィノ)プロパンの使用に対し、BCPEを使用すると、アルデヒドより もむしろアルコール物質が得られることが分かる。 実施例3 実質的に実施例1〜2に記載した方法に従って実験を行った。オートクレーブ に各分圧20バールのエテン、一酸化炭素および水素、45mlのジグ、0.2 5ミリモルの酢酸パラジウム(II)、0.6ミリモルのBCPEならびに各0. 4ミリモルのSnCl2およびTFSAを充填した。100℃でエテンがプロパ ナールに変換された(選択率>98%)(速度2,000モル/モル・h)。 実施例4 実質的に実施例3に記載した方法に従って実験を行った。オートクレーブに分 圧10バールのエテン、20バールの一酸化炭素および40バールの水素、45 mlのジグリム、0.25ミリモルの酢酸パラジウム(II)、0.3ミリモルの BCPE、0.4ミリモルのTMSAならびに0.1ミリモルのHClを充填し た。105℃でエテンがプロパノールに変換された(選択率>98%)(速度1 ,000モル/モル・h)。 実施例5〜9ならびに比較例AおよびB 実質的に実施例1〜2に記載した方法に従って実験を行った。オートクレーブ に14個の炭素原子を有する30mlの内部オ レフィン(i−C14 =)、50mlの溶媒、0.25ミリモルの酢酸パラジウム (II)、0.6ミリモルのビスホスフィン配位子および特定量の酸触媒成分を充 填した。詳細および分析結果は表IIに示す。 生成したパラフィンの量は1%未満であった。 実施例5および7の結果を比較すると、架橋上に2個の原子を有する架橋部分 を含む配位子を使用することにより、より低い温度でより高い転換速度が得られ 、その結果、架橋部分の元素が3個である配位子を使用するよりも直鎖性のより 高いヒドロホルミル化物質が生成することが分かる。 種々の酸触媒成分を使用することの効果は、実施例8および9の結果を比較す ることにより示すことができる。 比較例Aの結果は、本発明の範囲外の配位子を使用すると、比較的高い温度で すら、主として直鎖性の低いアルデヒドが低速度で生成することを示している。 さらに、比較例Bの実験では、やはり本発明の範囲外の配位子を使用すると、そ の配位子の使用により、所望の物質の代わりにかなりの量のエステルが生成する ので、溶媒としてのアルコールの使用が妨げられることが分かる。 実施例10 250ml容の磁気攪拌付オートクレーブに、37.5ml(148ミリモル )のi−C14 =、0.312ミリモルの酢酸パラジウム(II)、0.625ミリ モルのBCPE、0.625ミリモルのTFSA、0.625ミリモルの塩化ス ズ(SnCl2)、0.52gの水、52.5mlのEHおよび10mlのスル ホランを充填した。 フラッシュした後、オートクレーブを、モル比2:1の水素および一酸化水素 の混合物で加圧して全圧90バールにした。次いで、オートクレーブを密閉し、 中身を105℃に加熱した。 4時間の反応後(この間、水素または一酸化炭素の追加はなかった)、単相反 応混合物を室温に冷却すると、二つの液層が生成した。 二つの層(生成物およびスルホランの層)の各々からサンプルを取り出し、G LCで分析した。 転換率、選択率および分析結果を以下に示す。 i−C14 =転換率(2時間後)(原料の%) 90.0 反応終了後のi−C14 =転換率(4時間) 98.4 生成したC15アルコール(GLC−エリアの%) 97.4 生成したC15アルデヒド(GLC−エリアの%) 1.0 生成したC14パラフィン(オレフィンの重量%) 0.4 C15アルコールの直鎖性(%) 69.9 生成物層におけるパラジウム濃度(ppm) 9.1 (+/−0.4) スルホラン層におけるパラジウム濃度(ppm) 3320 (+/−160) 実施例11 下記以外は実質的に実施例10の記載と同様に実験を行った。 i)SnCl2の量を0.625ミリモルの代わりに0.15ミリモルとした。 ii)水の量を0.52gの代わりに0.5gとした。 iii)全圧を50バールとし、反応中、その値で維持した。 転換率、選択率および分析結果を以下に示す。 i−C14 =転換率(2時間後)(原料の%) 85.8 反応終了後のi−C14 =転換率(6時間) 99.5 生成したC15アルコール(GLC−エリアの%) 97.7 生成したC15アルデヒド(GLC−エリアの%) 0.8 生成したC14パラフィン(オレフィンの重量%) 0.7 C15アルコールの直鎖性(%) 70.4 生成物層におけるパラジウム濃度(ppm) 14.3 (+/−0.7) スルホラン層におけるパラジウム濃度(ppm) 3850 (+/−190) 実施例12 実質的に実施例11の記載と同様に実験を行ったが、SnCl2を0.15ミ リモルの代わりに0.625ミリモル添加した。 転換率、選択率および分析結果を以下に示す。 i−C14 =転換率(2時間後)(原料の%) 72.2 反応終了後のi−C14 =転換率(6時間) 97.5 生成したC15アルコール(GLC−エリアの%) 96.9 生成したC15アルデヒド(GLC−エリアの%) 1.0 生成したC14パラフィン(オレフィンの重量%) 0.5 C15アルコールの直鎖性(%) 71 生成物層におけるパラジウム濃度(ppm) 10.3 (+/−0.5) スルホラン層におけるパラジウム濃度(ppm) 3465 (+/−170) 生成物層およびスルホラン層の間の重量比は、典型的には88%:12%であ った。スルホラン層は、典型的には83重量%のスルホランおよび17重量%の EHを含んでいた。 実施例13〜26 350ml容の「HASTELLOY(商標)C」磁気攪拌付オートクレーブで実験を行 った。 オートクレーブに30mlのi−C14 =、25ml(または45ml)のEH 、6mlのスルホラン、0.25ミリモルの酢酸パラジウム(II)、0.6ミリ モルのBCPE、0.5ミリモルのTFSAおよび触媒促進剤を充填した。 フラッシュした後、オートクレーブを一酸化炭素および水素の1:2モル比の 混合物で60バールの圧力に加圧し、次いで密閉した。混合物の温度を予めセッ トした値に上げた。 3〜10時間の反応後、反応を中断し、反応混合物を室温に冷却した。 反応器の中身からサンプルを取り出し、GLCで分析した。i−C14 =の転換 率は>99%であった。詳細および分析結果は表IIIにまとめる。この表から、 触媒促進剤の添加は、パラフィン生成の減少に関して非常に有益であることが分 かる(後述の実施例28〜31参照)。 実施例27 実質的に実施例13〜26の記載と同様に実験を行ったが、45mlのEHを 使用し、BCPEの代わりに0.6ミリモルのBDPEを使用した。 i−C14 =の転換率は>99%であった。詳細および分析結果は表IIIにまとめ る。 実施例28 実質的に実施例13〜26の記載と同様に実験を行ったが、触媒促進剤は使用 しなかった。触媒促進剤の共存が好ましいことを強調するために、結果を表III に含める。 実施例29 実質的に実施例13〜26の記載と同様に実験を行ったが、触媒促進剤の代わ りに0.3ミリモルのt−BSAを添加した。結果から、表IIIに示すように、 反応速度が増加することがわ かる。それにもかかわらず、パラフィンの生成は、触媒促進剤の存在下で行った 実験よりも多い。 実施例30 実質的に実施例24および25の記載と同様に実験を行ったが、反応温度を9 9℃とし、2,5−ジクロロ安息香酸の代わりに5ミリモルの2,6−ジクロロ 安息香酸を触媒促進剤として使用した。結果から、表IIIに示すように、ハライ ドアニオンをあまり容易には発生させないo,o−ジハロ化合物を使用すると、 反応速度は増加するが、パラフィンの生成は1%以下ではないことが分かる。 実施例31 実質的に実施例24および25の記載と同様に実験を行ったが、2,5−ジク ロロ安息香酸の代わりに5ミリモルの2,5−ジヒドロキシ安息香酸を触媒促進 剤として使用した。結果から、表IIIに示すように、ハライドアニオンを発生さ せることができない促進剤を使用すると、反応速度およびパラフィンの生成に関 して触媒促進剤の共存で得られた改善は得られないことが分かる。 実施例32 実質的に実施例1〜2に記載した方法に従って実験を行った。オートクレーブ に、20mlの異性体ブテンニ量体(DIMERSOL)、50mlの溶媒、0.25ミリ モルの酢酸パラジウム(II)、0.6ミリモルのビスホスフィン配位子および特 定量の酸触媒成分を充填した。詳細および分析結果は、表IVに示す。 生成したパラフィンの量は1%未満であった。 実施例33〜39 実質的に実施例32の記載と同様に実験を行った。 オートクレーブに、20mlの分岐鎖オレフィン(DIMERSOL、プロピレン三量 体=PT−3またはジイソブチレンのいずれか)、0.25ミリモルの酢酸パラ ジウム(II)、0.6ミリモルのビスホスフィン配位子、特定量の酸触媒成分、 特定量の溶媒および特定量の触媒促進剤を充填した。詳細および分析結果は、表 IVに示す。 実施例40〜47 実質的に上記実施例1〜2の記載と同様に実験を行った。 オートクレーブに、20mlの1−オクテン、40mlのジグリム、0.25 ミリモルの白金(II)アセチルアセトナート、 0.6ミリモルのビスホスフィン配位子および特定量の酸触媒成分および/また は他のアニオン源を充填した。詳細および結果を表Vに示す。 実施例44および45の結果を実施例43の結果と比較すると、酸(酢酸)の 添加により、転換速度が増加することが分かる。 実施例48〜50 実質的に実施例40〜47の記載と同様に実験を行った。 オートクレーブに、20mlの1−オクテン、40mlのジグリム、0.25 ミリモルの白金(II)アセチルアセトナート、0.3ミリモルのビスホスフィン 配位子、特定量の酸触媒成分および(実施例15の場合は)特定量の触媒促進剤 を充填した。詳細および結果を表Vに示す。 実施例51〜54 実質的に実施例40〜47の記載と同様に実験を行ったが、1−オクテンの代 わりに20mlのプロペンを供給した。実施例53および54は、0.6ミリモ ルの代わりに0.3ミリモルのビスホスフィン配位子を使用して行った。 ブタナールに対する選択率は>98%であった。詳細および 結果を表VIに示す。 実施例55 わずかに異なる触媒系を使用し、一酸化炭素と水素とのモル比を1:2として 、実質的に実施例53および54の記載と同様に実験を行った。詳細および結果 を表VIに示す。 実施例56〜57 実質的に実施例51〜52の記載と同様に実験を行った。 オートクレーブに、20mlのプロペン、50mlのオクタノール、0.25 ミリモルの酢酸パラジウム(II)、0.6ミリモルのビスホスフィン配位子およ び特定量の触媒促進剤を充填した。詳細および結果を表VIに示す。 実施例58〜62 プロペンの代わりに種々のオレフィンおよび置換オレフィンを使用し、実質的 に実施例51および52の記載と同様に実験を行った。 全ての実験において、アニオン源は0.5ミリモルのTFSAおよび0.5ミ リモルのSnCl2であった。詳細および結果を表VIIに示す。 実施例63〜65 実質的に実施例59および60の記載と同様に実験を行った。全ての実験にお いて、初期の速度(最初のメチロール基の付加)は非常に高いことが分かったが (例えば、0.5時間で、ジシクロペンタジエンは、そのモノアルコールの一つ である8−または9−メチロール−トリシクロ〔5,2,1,02,6〕デク−3 −エンに100%変換された。)、第二のメチロール基の付加はより多くの時間 を要した(約10時間)。詳細および結果を表VIIに示す。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月28日 【補正内容】 この触媒は、α−オレフィンのヒドロホルミル化(初期の転換速度は約300モ ル/モルPd.h)に対しては適するが、内部オレフィンのヒドロホルミル化に 対しては、活性がかなり低い(約25〜30モル/モルPd.hの速度)ことが 分かる。 最後に、EP−A−0,529,698には、VIII族金属化合物源および1, 3−ビス(1,5−シクロオクチレンホスフィノ)プロパンなどの2座配位ホス フィンを含む均一な触媒系の存在下でのカルボニル化合物の水素添加が記載され ており、該触媒は、ヒドロホルミル化触媒としても活性がある。しかし、転換速 度はまだ、ほんの45モル/モル Pd.hであるか、それ以下である。 驚くべきことに、本発明者らは、白金族の金属、少なくとも1個の2価の環式 部分を含む2座配位子およびハライドアニオン以外のアニオン源をベースとする 触媒を選択することにより、中でも転換速度、生成物の直鎖性およびパラフィン 生成の抑制に関して改善されたヒドロホルミル化結果が達成されることを見い出 した。 さらに、ハライドアニオン源を含む触媒促進剤を少量存在させると、たとえ中 温でも、高速度でヒドロホルミル化が進み、 飽和炭化水素の生成はほとんどないという点でかなり好ましい結果を有すること が分かった。 本発明は、エチレン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法に関して定義する ことができ、該方法は、 a)白金族金属カチオン源; b)ハライドアニオン以外のアニオン源;および c)式: R121RM234 (I) [式中、M1およびM2は独立してリン、ヒ素またはアンチモン原子を表し、Rは 、架橋上に1〜4個の原子を含む2価の有機架橋基を表し、R1およびR2は一緒 になって2価の置換または非置換環式基を表すことにより2個の遊離した原子価 がM1に結合し、R3およびR4は独立して置換または非置換ヒドロカルビル基を 表すか、一緒になって2価の置換または非置換環式基を表すことにより2個の遊 離した原子価がM2に結合する。]を含む触媒系の存在下、又はそれに加えさら にハライドと白金族金属カチオンとのモル比が3:1以下であるようにハライド アニオン源を含む触媒促進剤の存在下で一酸化炭素および水素と反応させること を特徴とする。 請求の範囲 1.a)白金族金属カチオン源; b)ハライドアニオン以外のアニオン源;および c)式: R121RM234 (I) [式中、M1およびM2は独立してリン、ヒ素またはアンチモン原子を表し、Rは 、架橋上に1〜4個の原子を含む2価の有機架橋基を表し、R1およびR2は一緒 になって2価の置換または非置換環式基を表すことにより2個の遊離した原子価 がM1に結合し、R3およびR4は独立して置換または非置換ヒドロカルビル基を 表すか、一緒になって2価の置換または非置換環式基を表すことにより2個の遊 離した原子価がM2に結合する。]の2座配位子源 を含む触媒系の存在下、および、さらにハライドと白金族金属カチオンとのモル 比が3:1以下であるようにハライドアニオン源を含む触媒促進剤の存在下で一 酸化炭素および水素と反応させることによるエチレン性不飽和化合物のヒドロホ ルミル化方法。 2.ハライドと白金族金属カチオンとのモル比が0.02:1〜1:1の範囲に あることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.触媒系がパラジウムまたは白金化合物をベースとすることを特徴とする請求 項1または2に記載の方法。 4.触媒系が式(I)(M1およびM2は各々、リン原子を表す。)の2座配位子 源をベースとすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 5.式(I)の2座配位子おいて、Rがエチレン基を表すことを特徴とする請求 項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 6.式(I)の2座配位子おいて、R1がR2と一緒になって表される2価の環式 基が、環上に6〜9個、好ましくは8個の原子を有するシクロアルキレン基であ ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 7.式(I)の2座配位子おいて、R3がR4と一緒になって、R1およびR2が一 緒になった場合と同義を表わし、それによって2個の遊離した原子価がM2に結 合することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 8.少なくとも4個の炭素原子を有するエチレン性不飽和化合物を単相液体媒体 中で反応させ、次いで、実質的に全ての白金 族金属カチオンが存在する一つの相およびヒドロホルミル化生成物質の大部分を 含む別の少なくとも一つの相を含む多相液体反応媒体の生成を引き起こすことに よる該エチレン性不飽和化合物をヒドロホルミル化するための請求項1〜7のい ずれか一項に記載の方法。 9.多相液体反応媒体の生成が、溶解した白金族金属カチオンおよびヒドロホル ミル化生成物質を含む単相液体媒体から実質的に全ての白金族金属カチオンを選 択的に溶解することができる不活性溶媒(スルホラン、アルキルまたはジアルキ ルスルホランなど)を使用し、反応後の反応媒体を冷却することにより引き起こ されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07C 29/36 9155−4H C07C 29/36 31/125 9155−4H 31/125 31/20 9155−4H 31/20 Z 31/27 9155−4H 31/27 45/50 9049−4H 45/50 47/02 9049−4H 47/02 47/28 9049−4H 47/28 51/373 9450−4H 51/373 62/16 9450−4H 62/16 69/16 9546−4H 69/16 // C07B 61/00 300 7419−4H C07B 61/00 300 (31)優先権主張番号 94200627.1 (32)優先日 1994年3月10日 (33)優先権主張国 欧州特許機構(EP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT,LU, LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ペロ,デニス・フームヘレイ・ローイス オランダ国、エヌ・エル―1031・セー・エ ム・アムステルダム、バドハアイスウエ ヒ・3 (72)発明者 ズイケルブイク,ヤコブ・カサーリナ・ル シア・ヨハンナ オランダ国、エヌ・エル―1031・セー・エ ム・アムステルダム、バドハアイスウエ ヒ・3 (72)発明者 フアン,ゴツホ・ヨハン オランダ国、エヌ・エル―1031・セー・エ ム・アムステルダム、バドハアイスウエ ヒ・3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)白金族金属カチオン源; b)ハライドアニオン以外のアニオン源;および c)式: R121RM234 (I) [式中、M1およびM2は独立してリン、ヒ素またはアンチモン原子を表し、Rは 、架橋上に1〜4個の原子を含む2価の有機架橋基を表し、R1およびR2は一緒 になって2価の置換または非置換環式基を表すことにより2個の遊離した原子価 がM1に結合し、R3およびR4は独立して置換または非置換ヒドロカルビル基を 表すか、一緒になって2価の置換または非置換環式基を表すことにより2個の遊 離した原子価がM2に結合する。]の2座配位子源 を含む触媒系の存在下で一酸化炭素および水素と反応させることによるエチレン 性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法。 2.さらに、ハライドと白金族金属カチオンとのモル比が3:1以下であるよう にハライドアニオン源を含む触媒促進剤の存在下で行うことを特徴とする請求項 1に記載の方法。 3.ハライドと白金族金属カチオンとのモル比が0.02:1〜1:1の範囲に あることを特徴とする請求項2に記載の方法。 4.触媒系がパラジウムまたは白金化合物をベースとすることを特徴とする請求 項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 5.触媒系が式(I)(M1およびM2は各々、リン原子を表す。)の2座配位子 源をベースとすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 6.式(I)の2座配位子おいて、Rがエチレン基を表すことを特徴とする請求 項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 7.式(I)の2座配位子おいて、R1がR2と一緒になって表される2価の環式 基が、環上に6〜9個、好ましくは8個の原子を有するシクロアルキレン基であ ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 8.式(I)の2座配位子おいて、R3がR4と一緒になって、R1およびR2が一 緒になった場合と同義を表わし、それによって2個の遊離した原子価がM2に結 合することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。 9.少なくとも4個の炭素原子を有するエチレン性不飽和化合物を単相液体媒体 中で反応させ、次いで、実質的に全ての白金 族金属カチオンが存在する一つの相およびヒドロホルミル化生成物質の大部分を 含む別の少なくとも一つの相を含む多相液体反応媒体の生成を引き起こすことに よる該エチレン性不飽和化合物をヒドロホルミル化するための請求項1〜8のい ずれか一項に記載の方法。 10.多相液体反応媒体の生成が、溶解した白金族金属カチオンおよびヒドロホ ルミル化生成物質を含む単相液体媒体から実質的に全ての白金族金属カチオンを 選択的に溶解することができる不活性溶媒(スルホラン、アルキルまたはジアル キルスルホランなど)を使用し、反応後の反応媒体を冷却することにより引き起 こされることを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP50676795A 1993-08-19 1994-08-18 ヒドロホルミル化方法 Expired - Fee Related JP3744536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93202447 1993-08-19
EP93203727 1993-12-30
EP94200627.1 1994-03-10
EP93202447.4 1994-03-10
EP94200627 1994-03-10
EP93203727.8 1994-03-10
PCT/EP1994/002762 WO1995005354A1 (en) 1993-08-19 1994-08-18 Hydroformylation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501917A true JPH09501917A (ja) 1997-02-25
JP3744536B2 JP3744536B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=27235328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50676795A Expired - Fee Related JP3744536B2 (ja) 1993-08-19 1994-08-18 ヒドロホルミル化方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0714385B1 (ja)
JP (1) JP3744536B2 (ja)
KR (1) KR100338320B1 (ja)
CN (1) CN1072633C (ja)
AU (1) AU7614194A (ja)
BR (1) BR9407280A (ja)
CA (1) CA2169651C (ja)
DE (1) DE69414578T2 (ja)
ES (1) ES2123823T3 (ja)
SG (1) SG55063A1 (ja)
WO (1) WO1995005354A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116514A (ja) * 1997-09-18 1999-04-27 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ヒドロホルミル化法
JP2003533534A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒系に有用な2座配位子
JP2007516197A (ja) * 2003-07-03 2007-06-21 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド エチレン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法
JP2009029712A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp アルコールの製造方法
JP2010065061A (ja) * 1997-12-03 2010-03-25 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ヒドロホルミル化方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783716A (en) * 1996-06-28 1998-07-21 Advanced Technology Materials, Inc. Platinum source compositions for chemical vapor deposition of platinum
GB2306344A (en) * 1995-10-25 1997-05-07 Shell Int Research Catalysed hydroformylation
US5811590A (en) * 1995-10-25 1998-09-22 Shell Oil Company Hydroformylation process
AU706972B2 (en) * 1995-12-07 1999-07-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the carbonylation of acetylenically unsaturated compounds
US5780684A (en) * 1996-01-16 1998-07-14 Shell Oil Company Hydroformylation reactions
KR20000016597A (ko) * 1996-06-14 2000-03-25 토마스 제이. 모나한 시클릭 키랄 포스핀 리간드를 갖는 전이 금속 복합체에 의해촉매화된 비대칭 합성
US5883265A (en) * 1997-04-15 1999-03-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing epsilon caprolactones and/or hydrates and/or esters thereof
US6184391B1 (en) * 1997-04-15 2001-02-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing epsilon caprolactones and/or hydrates and/or esters thereof
US5919978A (en) * 1997-04-15 1999-07-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing aldehyde acids or salts
US6207868B1 (en) 1997-06-13 2001-03-27 The Penn State Research Foundation Asymmetric synthesis catalyzed by transition metal complexes with chiral ligands
TW476746B (en) * 1997-07-23 2002-02-21 Shell Int Research Hydrogenolysis of glycerol
US6127582A (en) * 1997-08-27 2000-10-03 Shell Oil Company Hydroformylation process
EP0922691B1 (en) * 1997-12-03 2004-04-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Hydroformylation process
US5932772A (en) * 1998-02-02 1999-08-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Separation processes
US5952530A (en) * 1998-02-02 1999-09-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Separation processes
EP0943597B1 (en) * 1998-03-16 2003-06-04 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Hydroformylation of olefin feeds containing dienes
US6156936A (en) * 1998-03-16 2000-12-05 Shell Oil Company Hydroformylation of olefin feeds containing dienes
WO1999059721A1 (en) 1998-05-18 1999-11-25 The Penn State Research Foundation Catalytic asymmetric hydrogenation, hydroformylation, and hydrovinylation via transition metal catalysts with phosphines and phosphites
JP2004527484A (ja) * 2001-01-31 2004-09-09 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー エチレン性不飽和化合物のカルボニル化方法、その方法において使用される二座ジホスフィン組成物、およびその二座ジホスフィン組成物の調製方法
US6806391B2 (en) 2002-07-31 2004-10-19 Shell Oil Company Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds and bidentate diphosphine composition used in this process
US7084089B2 (en) 2002-07-31 2006-08-01 Shell Oil Company Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, bidentate diphosphine composition used in this process and a process for preparation of this bidentate diphosphine composition
CA2500095C (en) 2002-09-26 2011-10-18 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the hydroformylation of an ethylenically unsaturated compound
CN1684931A (zh) 2002-09-26 2005-10-19 国际壳牌研究有限公司 伯醇的制备方法
WO2004054946A1 (en) 2002-12-17 2004-07-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Hydroformylation process for the conversion of an ethylenically unsaturated compound to an alcohol
AU2003303065A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-09 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the hydroformylation of ethylenically unsaturated compounds in the presence of an acid and a mono tert-phosphine
GB2451325A (en) * 2007-07-24 2009-01-28 Shell Int Research Hydroformylation process
GB2462455A (en) * 2008-08-06 2010-02-10 Shell Int Research Hydroformylation process
CN113603591B (zh) * 2021-08-02 2023-01-13 万华化学集团股份有限公司 一种4-乙酰氧基丁醛的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8526613D0 (en) * 1985-10-29 1985-12-04 Shell Int Research Aldehydes
EP0495547B1 (en) * 1991-01-15 1996-04-24 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Carbonylation of olefins
GB9118603D0 (en) * 1991-08-30 1991-10-16 Shell Int Research Process for the preparation of alcohols

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116514A (ja) * 1997-09-18 1999-04-27 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ヒドロホルミル化法
JP2010065061A (ja) * 1997-12-03 2010-03-25 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ヒドロホルミル化方法
JP2003533534A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒系に有用な2座配位子
JP2007516197A (ja) * 2003-07-03 2007-06-21 ルーサイト インターナショナル ユーケー リミテッド エチレン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法
JP2009029712A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp アルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9407280A (pt) 1996-10-01
AU7614194A (en) 1995-03-14
EP0714385A1 (en) 1996-06-05
CN1129438A (zh) 1996-08-21
CN1072633C (zh) 2001-10-10
JP3744536B2 (ja) 2006-02-15
DE69414578D1 (de) 1998-12-17
DE69414578T2 (de) 1999-05-20
CA2169651A1 (en) 1995-02-23
SG55063A1 (en) 1998-12-21
CA2169651C (en) 2005-09-27
EP0714385B1 (en) 1998-11-11
KR100338320B1 (ko) 2003-01-24
WO1995005354A1 (en) 1995-02-23
ES2123823T3 (es) 1999-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09501917A (ja) ヒドロホルミル化方法
JP3233670B2 (ja) オレフィンのカルボニル化方法
EP0862546B1 (en) Hydroformylation process
JPH11506445A (ja) フルオロ置換二座ホスフィン配位子の合成及び前記配位子を用いたヒドロホルミル化
HU204250B (en) Process for producing olephines
JPH0140019B2 (ja)
JPS60224651A (ja) アルデヒドの製法
JPH0544934B2 (ja)
US6114272A (en) Catalyst of rhodium and a non-aqueous ligand liquid for preparation of aldehydes
EP0903333B1 (en) Hydroformylation process
KR950006527B1 (ko) 알데히드의 제조방법
US6156936A (en) Hydroformylation of olefin feeds containing dienes
JPH0517213B2 (ja)
KR100908990B1 (ko) 알데히드의 제조방법
US6127582A (en) Hydroformylation process
GB2451325A (en) Hydroformylation process
JP2536776B2 (ja) オレフィンの二量化方法
JP3148671B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JP2005519973A (ja) ヒドロホルミル化方法
EP0943597B1 (en) Hydroformylation of olefin feeds containing dienes
US4463103A (en) Toluic acid
JPH0372048B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees