JPH11506445A - フルオロ置換二座ホスフィン配位子の合成及び前記配位子を用いたヒドロホルミル化 - Google Patents

フルオロ置換二座ホスフィン配位子の合成及び前記配位子を用いたヒドロホルミル化

Info

Publication number
JPH11506445A
JPH11506445A JP8536520A JP53652096A JPH11506445A JP H11506445 A JPH11506445 A JP H11506445A JP 8536520 A JP8536520 A JP 8536520A JP 53652096 A JP53652096 A JP 53652096A JP H11506445 A JPH11506445 A JP H11506445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
ligand
substituted
electronegative moiety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8536520A
Other languages
English (en)
Inventor
アンルー,ジェリー・ディー
セグムラー,ブリジット・イー
チャパ,ゲイブリエル・アール
プライアー,ケント・イー
Original Assignee
ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション filed Critical ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション
Publication of JPH11506445A publication Critical patent/JPH11506445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2457Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings, e.g. Xantphos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/46Phosphinous acids [R2POH], [R2P(= O)H]: Thiophosphinous acids including[R2PSH]; [R2P(=S)H]; Aminophosphines [R2PNH2]; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/5063Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds
    • C07F9/5077Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds from starting materials having the structure P-Metal, including R2P-M+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/509Preparation; Separation; Purification; Stabilisation by reduction of pentavalent phosphorus derivatives, e.g. -P=X with X = O, S, Se or -P-Hal2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/20Non-coordinating groups comprising halogens
    • B01J2540/22Non-coordinating groups comprising halogens comprising fluorine, e.g. trifluoroacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/20Non-coordinating groups comprising halogens
    • B01J2540/22Non-coordinating groups comprising halogens comprising fluorine, e.g. trifluoroacetate
    • B01J2540/225Non-coordinating groups comprising halogens comprising fluorine, e.g. trifluoroacetate comprising perfluoroalkyl groups or moieties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/20Carbonyls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ロジウム錯体触媒の存在下におけるアルケンからアルデヒドへのヒドロホルミル化は、式: (式中、R1、R2、R1’及びR2’は脂環式、脂肪族及び芳香族基から選択される有機基であり、その少なくとも1個は好ましくは少なくとも1個の電気陰性部分で置換されており、メチレン基はノルボルナン部分のトランス2,3位に存在する)の新規二座配位子を付加することにより改善される。本発明は更に、前記二座配位子の新規製造方法と、新規中間体ホスフィンオキシド及び亜ホスフィン酸化合物も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】フルオロ置換二座ホスフィン配位子の合成及び前記配位子を用いたヒドロホルミ ル化 発明の技術分野 本発明は新規ホスフィン配位子、特にオレフィンからアルテヒドへのヒドロホ ルミル化に有用な新規二座ホスフィン配位子に関する。本発明の新規ホスフィン 配位子はヒドロホルミル化反応速度を改善することが判明した。 オレフィンのヒドロホルミル化によりオレフィンのホルミル置換誘導体を生成 することは、特に例えばn−ブタノール等のアルカノールや対応するアルカン酸 の製造における一次中間体であるアルデヒドの経済的に魅力的な製造方法として 当該技術分野で今日周知である。当該技術分野で確立されている方法によるアル ドール縮合、脱水及び水素化を含む一連の工程によりn−ブチルアルドヒドから 形成される2−エチルヘキサノール等の終産物も重要である。 触媒の主成分としてコバルトカルボニルを使用するヒドロホルミル化方法が多 年来知られ、また使用されているが、最近では触媒が有機配位子と錯形成したロ ジウムヒドリドカルボニルを含む系が開発されており、比較的温和な反応条件下 で使用できるという点や、旧来の方法を使用した場合に従来一般に得られていた よりもアルデヒドの直鎖異性体が分枝鎖異性体に対して高い割合を占めるような 生成物が得られるようにロジウム触媒系を制御できるという点を含めたいくつか の理由により、現在では旧来の技術よりも好ましいとされている これに関連し て、(アルデヒドの触媒酸化による)対応するアルカノール酸の製造や、(アル ドール縮合等による)高分子量アルコール誘導体の製造原料としての使用を含め た大部分の工業用途では、分枝鎖異性体よりも直鎖アルデヒドのほうが著しく好 ましいことが理解されよう。例えばブチルアルデヒドの場合には、n−ブチルア ルデヒドは販路が整い、しかも拡大しつつあるが、イソブチルアルデヒドは用途 が少なく、望ましくない副生物とみなされている。同様に、ヘプタナール等の長 鎖アルデヒドの場合には、直鎖異性体を使用して高品質エステル型合成潤滑剤を 製造することができるが、対応する分枝鎖異性体の性質はこのような目的には殆 ど向いていない。 ロジウム含有触媒系を使用すると、コバルト系に比較してアルデヒド生成物中 の直鎖:分枝鎖比(l:b比)を改善できるが、分枝鎖異性体の形成は依然とし て有意な経済的欠点となっている。所定のプロセス条件を使用してl:b比を変 えることもできる。例えば、一酸化炭素分圧、一酸化炭素:水素比等のパラメー ターを制御することにより、生成物分布を多少好ましい方向に変えることが可能 である。生成物中のl:b比が配位子:ロジウム比の増加と共に増加することも 発見された。例えば、具体例としてトリフェニルホスフィン等のホスフィン型配 位子は、リン対ロジウムの比が少なくとも約10:1から1000:1に至る範 囲の割合でロジウム触媒ヒドロホルミル化系で一般に使用されている。約2:1 未満の比では不十分であることが分かっている。トリフェニルホスフィン等の従 来認められている配位子を使用する系ではリン対ロジウム比が増加するにつれて 生成物アルデヒド中のl:b比は徐々に改善され、平衡型反応であることを示し ている。従って、実質的に過剰の配位子を使用するのが通例である。しかし、ト リフェニルホスフィン配位子濃度が増加するにつれ、ヒドロホルミル化速度は低 下し、蒸発により配位子の損失が増加することが判明した。後者の問題はヒドロ ホルミル化するアルケンの寸法が増加するにつれて悪化する。 高い反応速度を提供してロジウムの必要を減らすと同時に、直鎖アルデヒドに 選択的であり、ロジウムの活性を維持するように安定な触媒系を調製することが 長年にわたって所望されている。ロジウムと結合するのに二座配位子を使用した このようなロジウム触媒系の調製はある程度までは実質的に進歩している。この ような配位子を理論比で有効に使用すると、配位子濃度を高くする必要がなくな り、蒸発、沈殿等による配位子損失が減少した。従って、有機部分Lを少なくと も2個のホスフィノ基、通常はホスフィノメチル基で置換した種々の二座配位子 が検討されている。これまでに検討されている二座配位子としては、有機部分L がシクロアルキレン即ちフェロセン、シクロブタン、シクロプロパン及びノルボ ルナンであるものや、L部分が通常は2個のホスフィノ基、一般にはジフェニル ホスフィノメチル基で置換されたフェニルナフタレン、ビフェニレン及びビナフ タレンが挙げられる。このような二座配位子を記載している米国特許としては、 Unruhらの米国特許第4,139,565号がシクロプロパン、シクロブタ ン、シクロペンタン、フェナントレン及びデカリン等の有機部分Lを含む二座配 位子を開示しており、Unruhの米国特許第4,152,344号がジホスフ ィノフェロセンを記載しており、Phillipsらの米国特許第4,755, 624号がジホスフィノビナフタレン配位子を記載している。更に、Casey ら,“Diphosphines with Natural Bite An gles near 120°Increase Selectivity f or n−Aldehyde Formation in Rhodium−C atalyzed Hydroformylation,” Journal of the American Chemical Society 199 2,114,5535−5543に開示されているように、有機部分Lがビフェ ニル、シクロプロパン、ノルボルナン等であるものを含む他のジホスフィノ配位 子が提案されている。 これらの二座ホスフィノ配位子のうち、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホ スフィノ)フェロセンやトランス−1,2ビス(ジフェニルホスフィノメチル) シクロブタン(t−DPCB)等は実際に理論的配位子濃度でn−アルデヒドに 高い選択性を提供することが判明した。そこで、リン原子に結合したフェニル基 に電子求引基を配置することによりこれらの有用な配位子を修飾し、直鎖対分枝 鎖(l:b)アルデヒド比を増加する試みがなされた。二座配位子への電気陰性 基の付加を示す特許の例は、Unruhの米国特許第4,221,7444号及 び4,152,344号である。電子求引基がl:bアルデヒド比を増加するこ とが判明した。有用な二座配位子の特定例はリンに結合したフェニル基上にp− CF3を含むフェロセンであった。22:1の直鎖対分枝鎖アルデヒド比と、ト リフェニルホスフィン系の10倍の反応速度が達成された。しかし、触媒も許容 不能な速度で失活した。他方、シクロブタン配位子は失活しないと思われたが、 合成アプローチをフェロセン配位子系と別のものにしなければならなかったので 、実地にシクロブタン系でフェニル基に電気陰性基をどのように配置するかは容 易に分からないということも判明した。英国特許第1,452,196号は環状 構造に結合した2つのホスフィノメチル部分をもつ配位子の合成について有用な 考察を示しているが、この特許は電気陰性置換部分をジホスフィノメチル配位子 に組み込むこのような合成を開示していない。 従って、二座配位子、特にジホスフィノ配位子は、最近まで典型的で完全に満 足できるとみなされていた比較的単純な配位子、一般に単座配位子よりも高度で あると認められるようになった。 しかし、(a)反応変換速度や生成物中のl:b比を低下させずに反応圧力及 び温度を下げる方法があるならば、運転費は著しく低減するという認識や、(b )ロジウムと配位子はいずれも高価であるので、触媒効力と触媒寿命を改善でき るならば、運転費と資本費の両者が低減するという認識を含めたいくつかの理由 で、産業界はこれらのロジウム錯体ヒドロホルミル化触媒系を更に改善すること を追及し続けている。また、世界中のロジウム資源は限られているので、ロジウ ム系触媒の単位量当たり最大の生産性を得ること自体非常に重要である点にも当 然留意すべきである。 本発明の目的は、ロジウム触媒ヒドロホルミル化方法で使用する新規二座配位 子であり、従来技術の配位子で必要とされるよりも低い触媒濃度で操作し易くす るような新規配位子を提供することである。 本発明の別の目的は、新規二座有機配位子、特にジホスフィノ配位子と配位結 合したロジウムヒドリドカルボニルを含む触媒を使用する改善されたヒドロホル ミル化方法を提供することである。 本発明の更に別の目的は、ヒドロホルミル化反応系でその効力を改善する効果 をもつことが今般判明した所定の置換基部分をその分子に組み込むことにより、 所与の配位子の効力を改善する汎用方法を提供することである。 本発明の更に別の目的は、電気陰性基を含む所定の環状二座配位子を製造する ための合成法を提供することである。 他の目的は以下の記載から明らかになろう。 発明の要約 本発明によると、ヒドロホルミル化で特に有用な新規二座ホスフィン配位子が 提供される。本発明の新規配位子は式: (式中、R1、R2、R1’及びR2’は有機基であり、その少なくとも1個は電気 陰性基部分を含み、メチレン基はトランス2,3位に存在する)により表すこと ができる。本発明の新規配位子はエチレン性不飽和化合物(例えばアルケン)を ヒドロホルミル化し、本発明の新規二座配位子と配位結合したロジウムヒドリド カルボニルをヒドロホルミル化触媒として含む液体反応媒体の存在下で一酸化炭 素−水素合成ガスとの反応によりそのアルデヒド誘導体を形成するのに有用であ る。ヒドロホルミル化反応溶媒に含まれる液体反応媒体においてロジウム1原子 当たり配位子少なくとも約1.5モルを維持することが好ましい。即ち、触媒錯 体中のリン原子対ロジウム原子の比は少なくとも約3.0:1.0にすべきであ る。 一酸化炭素と水素は本発明の触媒系においてそれ自体配位子であるが、以下の 文中で「配位子」又は「付加的有機配位子」なる用語を使用する場合には、改善 されたヒドロホルミル化触媒系を構成するために一酸化炭素と水素以外に使用す ることが可能な本発明の新規二座配位子を意味することが理解されよう。 上記のような本発明の新規配位子は、リン原子に結合した電気陰性部分で置換 された「R」基と共に2,3位にトランスメチレン基をもつノルボルナンを含む 。本発明の改善された配位子は、トリフェニルホスフィンを含む市販標準配位子 に比較してアルケンのヒドロホルミル化速度が増すことが判明した。更に、新規 配位子を使用してヒドロホルミル化反応を行うと、従来技術のトリフェニルホス フィン配位子を使用する場合よりも実質的に低い配位子濃度を使用しながら、圧 力、触媒濃度等の他の点では同一の反応条件下でl:b比が良好で2−オレフィ ン選択性の低いオレフィン原料の直鎖及び分枝鎖アルデヒド誘導体を含む生成物 が得られる。 本発明の改善された触媒錯体を使用すると、ロジウムを完全な触媒活性錯体に 組み込む厳密な方法を知る必要がないことが理解されよう。広義には、ロジウム は一酸化炭素と付加的有機配位子を含む配位子と配位結合することが知られてい る。より具体的には、触媒活性錯体は付加的配位子(即ち本発明の中核をなす改 善された配位子)と配位結合したロジウムヒドリドカルボニルであるとみなされ るが、本発明はロジウム錯体がどのような構造をとるかについて特定の理論に制 限されない。 本発明の新規配位子を使用する点を除き、新規配位子を使用する方法で使用可 能なヒドロホルミル化反応条件は既に一般に理解されているような従来技術の条 件であるが、従来技術で一般に使用されているほど高い触媒濃度を使用する必要 はない。 本発明は更に、本発明の二座配位子を形成する際に有用な中間体である新規ホ スフィノ化合物を提供すると共に、ノルボルナン等の環状化合物に電気陰性置換 ホスフィンを付加するための新規合成経路を提供する。 発明の詳細な説明 本発明の新規配位子は広義には少なくとも2個のホスフィノ基をもつ配位子で あり、式: (式中、R1、R2、R1’及びR2’は有機基、通常はヒドロカルビル基であり、 メチレン基はトランス2,3位に存在する)により表される。ホスフィノ系配位 子のヒ素又はアンチモン類似体を使用してもよいが、ホスフィノ配位子は特に産 業上重要であるので、本発明は主にホスフィノ配位子に関する。 R1、R2、R1’及びR2’は同一でも異なってもよいが、実際問題としてこれ らの基が相互に異なる配位子を合成するのは比較的困難であり、混合ホスフィノ 置換基の使用は付加的利点を提供しないと考えられるので、通常は同一である。 一般に、R1、R2、R1’及びR2’は好ましくは炭素原子数1〜約20、特に1 〜約12のヒドロカルビル基である。アルキル、アリール、シクロアルキル、ア ラルキル又はアルカリールでもよいが、フェニル基が特に有用であり、ビス(ジ フェニルホスフィノ)配位子を合成するために必要な前駆物質化合物は容易に入 手可能である。あるいは、R1、R2、R1’及びR2’は特に炭素原子数約1〜約 12の単純アルキル基でもよく、このような低級アルキル基を含むホスフィノ部 分を合成するための前駆物質化合物も入手可能である。 配位子中のリン原子に結合したヒドロカルビル基に結合する電子求引部分は、 Gilliom,R.D.,Introduction to Physica l Organic Chemistry ,Addison−Wesley,1 970,第9章、144〜171頁に説明されているような正のハメットシグマ 値をもつことが好ましい。好ましくは、電気陰性部分は置換基部分が約6個以下 の炭素原子によりホスフィノリン原子から分離されるような位置でヒドロカルビ ル基に結合すべきである。ヒドロカルビル基が本発明の目的に特に適したフェニ ル基に代表されるようなアリール基である場合には、置換基部分はメタ又はパラ 位に位置することが好ましいが、置換基部分がアルコキシ又はヒドロキシ基であ る場合には、置換基はメタ位に結合していることが好ましい。これはハメットシ グマ値が正であるという上記好適態様に一致する。パラ位のアルコキシ及びヒド ロキシル部分は負のハメットシグマ値をもち、アセチルアミノ及びフェニル基も パラ位で負である。これらの置換基を使用してもよいが、このような部分は配置 しないほうが好ましい。 上述のように、正のハメットシグマ値をもつものであれば任意の置換基部分を 好ましく使用できると理解すべきであるが、例えばm−フルオロ、ジ−m−フル オロ、p−フルオロ、p−トリフルオロメチル、m−トリフルオロメチル、ジ− m−トリフルオロメチル、p−クロロ、m−クロロ、p−ブロモ、m−ブロモ、 p−ニトロ(但し注意して製造及び保存する場合に限る)、p−シアノ、m−メ トキシ、エトキシカルボニル、アセトキシ、アセチル、アセチルチオ、メチルス ルホニル、メチルスルファニル、スルファモイル及びカルボキシ等の置換基部分 が特に好ましい。 ホスフィノリン原子に結合したヒドロカルビル(又はより広義には有機)基に 上記置換基部分を挿入する利点は、4個のR基のうちの1個でもこのように置換 すればある程度まで達せられる。しかし、有利な効果が増すので、(必ずしも直 鎖である必要はないが)全4個のR基が電気陰性基をもつほうが好ましい。一般 に、R1、R2、R1’及びR2’は同一であり、これらの基の各々は全て各々に結 合した同一の電気陰性基をもつ。但し、これは必須ではなく、混合電気陰性基を ももつ混合R基の使用を排除するものではない。 本発明の改善方法で使用する電気陰性置換ジホスフィノノルボルナンの製造は 次のように要約することができるが、当業者には別法及び/又は変形も予想され よう。 まず、最終的に合成しようとするジホスフィノ配位子に組み込むことが所望さ れる電気陰性置換部分に対応するグリニャール試薬から出発する。即ち、例えば 最終配位子生成物中の電気陰性置換された「R」をp−トリフルオロメチルフェ ニルにすることが所望される場合には、p−トリフルオロメチルブロモベンゼン から製造したグリニャール試薬から出発する。次に、グリニャール試薬を亜リン 酸ジアルキル(R3O)2P(O)Hと反応させ、R3が炭素原子数1〜5のアル キル基であるホスフィンオキシドを形成する。例えば亜リン酸ジエチルとの反応 は下式(I): (式中、Arは電気陰性置換フェニルであり、THFはテトラヒドロフランであ り、Etはエチルである)に示すような反応であり得る。 上記方法により形成することができる電気陰性置換中間体の一部は新規化合物 即ちビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィンオキシドである。ビス(3 ,5−ジフルオロフェニル)ホスフィンオキシドは亜ホスフィン酸として単離す ることができ、第2級ホスフィンオキシドと亜ホスフィン酸の間で相互変換する ことが可能な非常に少数の第2級ホスフィンオキシドの1種である。次に、ホス フィンオキシドをLiAlH4、フェニルジラン、ジフェニルシラン等の還元剤 で還元し、ホスフィンを形成する。ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフ ィンは新規化合物であり、本発明のノルボルナン配位子を形成するのに有用な中 間体である。 2,3−ジメチレンノルボルナン部分は文献に記載された公知方法により容易 に製造されるので、前記部分の形成方法は特に本発明に含まない。要約すると、 該方法はシクロペンタジエンをフマル酸ジエチルと反応させ、生成物を水素化し てビス置換ノルボルナン誘導体を形成する。本発明のビスホスフィン配位子を形 成するためには、ジメチレンノルボルナン部分はそのジスルホン酸エステルの形 態であると有用であることが判明した。好ましいジスルホン酸エステルは、トラ ンス−2,3−ビス(ヒドロキシメチル)ノルボルナンを夫々のスルホン酸クロ リドと反応させることにより形成されるジメシレート及びジトシレートである。 ジメチレンノルボルナン部分のジメシレート誘導体の製造は反応スキーム(II): (式中、Msはメシルである)で示される。 本発明のビスホスフィン配位子は、反応スキーム(II)により形成されるよ うなジメチレンノルボルナン部分のジスルホン酸エステルを式R12PMのアル カリ金属リン化物単独又は式R1’R2’PMの第2のリン化物(式中、Mはアル カリ金属を表す)と反応させることにより形成される。アルカリ金属リン化物は 、テトラヒドロフラン等の不活性媒体中で(それ自体は反応(I)のホスフィン オキシドの還元により形成された)第2級ホスフィンとアルカリ金属又はその水 素化物(例えばKH)の反応からin−situ形成される。必須ではないが、 ホスフィン部分をジメチレンノルボルナン主鎖に有効にカップリングするには、 −20℃未満、好ましくは約−75℃(ドライアイス/アセトン浴)でカップリ ング反応を実施し、KHとジメチレンノルボルナンのジスルホン酸エステルをホ スフィン溶液に迅速に順次加えることが重要である。KHはスルホン酸エステル と反応しないと思われるので、KHを加える前にジメチレンノルボルナン部分の ジスルホン酸エステルとホスフィンの両者を溶液にしてもよい。他方、アルカリ 金属リン化物は自己反応するので、アルカリ金属リン化物以外の反応体の溶液に することが重要である。例えば、ビス(3,5−ジフルオロフェニル)リン化カ リウムは1,2−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノ]−5 −フルオロベンゼン約90%と1,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニ ル)ホスフィノ]−5−フルオロベンゼン]約10%から構成される異性体の混 合物を生じる。 特に3,5−ジフルオロフェニル等の電子求引性の高い部分には、反応を低温 に維持する時間も重要である。このような配位子では、反応混合物を少なくとも 約8時間低温に維持すべきである。一般に、反応は少なくとも約10〜12時間 低温に維持すべきである。ホスフィンをジメチレンノルボルナンにカップリング する反応の1例は反応式(III): で表される。 配位子とロジウムヒドリドカルボニルを含む完全な触媒錯体に配位子を組み込 むには、例えば1976年10月20日付けで発行されたベルギー特許第840 906号の開示に代表されるような当業者に既知の方法により実施できる。例え ば、ロジウムカルボニルRh4(CO)12等のように分子中にカルボニル部分を 含むロジウム化合物を単に適当な不活性液体中で配位子と混合するのが有利であ り、前記液体は後期ヒドロホルミル化反応自体で使用する溶媒で差し支えない( 例えばトルエン又は液体アルカン又は多数の公知ヒドロホルミル化反応溶媒の任 意のものであり、例えばヒドロホルミル化液体反応媒体として使用可能な主に炭 化水素反応体及び/又はヒドロホルミル化反応生成物自体からなる液体等であり 、厳密には化学的に不活性でなくてもよい)。その後、得られた配位子とロジウ ムカルボニルの混合物を単にヒドロホルミル化反応ゾーンに直接注入すればよく 、該ゾーンにおいてヒドロホルミル化反応系で通常得られる圧力及び温度条件下 で水素/一酸化炭素合成ガスの存在下に所望の触媒錯体の形成を完了する。 触媒錯体を形成する別の有用なロジウム源はヒドロカルボニルトリス(トリフ ェニルホスフィン)ロジウム(I)即ちHRh(CO)(PPh33である。こ れは当然のことながら、それ自体ロジウムヒドリドカルボニルと配位子(トリフ ェニルホスフィン)の錯体である。しかし、ヒドロホルミル化反応で産業上有利 であるためには、実質的に過剰のトリフェニルホスフィン(即ちトリフェニルホ スフィン対ロジウム比が実質的に3:1を上回る)と併用しなければならない。 ところが、本発明の改善された配位子を1成分とする改善された錯体でHRh( CO)(PPh33をロジウム源として使用することにより、トリフェニルホス フィン部分が単に希釈剤に過ぎず、混合物の効力に殆ど影響しない著しく改善さ れた触媒が得られる。使用可能な他のロジウム源としては、炭素担持ロジウム、 Rh23、Rh(NO33、Rh2(SO43、Rh4(CO)12、Rh(CO)2ア セチルアセトナト、RhCl3−3H2O、RhClCO(PPh32、[Rh( CO)2Cl]2、[Rh(2,5−シクロオクタジエン)Cl]2、RhBr3及 びRhI3が挙げられる。ハロゲン含有ロジウム源を使用しようとする場合に は、錯体が形成されるにつれて系からハロゲン化物部分を掃去するに十分な量の アルカリ反応体(例えば水酸化ナトリウム)を併用することが望ましい。他のロ ジウム源も当業者に予想され、これについて以下に更に説明する。 上述のように、錯体は配位子とロジウム源をヒドロホルミル化反応ゾーンに導 入することにより形成され、該ゾーンで得られる条件下で合成ガスの存在下に触 媒活性錯体が形成される。得られる配位子とロジウムの混合物がロジウム1原子 当たり少なくとも約3.0のホスフィノ部分を含むように十分な配位子を使用す べきである。リン:ロジウム比が低いほど触媒効果は低下するが、これらの配位 子は3.0:1程度の低いリン:ロジウム比で十分有効である。即ち、リン:ロ シウム比が3.0:1まで増加するにつれて配位子の触媒効果は非常に明確に増 加するが、比をそれ以上増加しても効果は少ない。当然のことながら、リン:ロ ジウム比を常に3:1よりも少なくとも僅かに高い値に保ち、例えば特に低流速 でロジウムと配位子を反応器に加える過程で配量エラーが生じる結果として比が 誤ってこの所望レベルよりも低下しないように保証することが望ましい。 既存技術で既に十分に理解されているように、本発明の型の方法によるオレフ ィン性供給原料(例えばアルケン)のヒドロホルミル化は、従来型の反応容器に 含まれる反応ゾーンにヒドロホルミル化しようとする(気体又は液体形態の)オ レフィンを水素及び一酸化炭素のガス混合物と共に導入することにより実施され る。反応容器は以下に更に説明するようにヒドロホルミル化化学の周知技術に従 って液体反応媒体を収容しており、この液体反応媒体に触媒錯体を溶解又は懸濁 する。これらの系で通常使用される不活性溶媒又は反応媒体の1例はトルエンで あるが、ベンゼン、キシレン、ジフェニルエーテル、アルカン、エーテル、エー テルオリゴマー(即ちUCON油)、ポリ(α−オレフィン)オリゴマー、アル デヒド及びエステル等の他の多くの液体を使用することができ、アルデヒド及び エステルは多くの場合にはヒドロホルミル化反応自体の生成物及び/又は副生物 を含んでいても支障ない。溶媒の選択は本発明の範囲外であり、本発明は反応系 自体の他の変更よりもむしろ特にこれらの反応系の触媒の改善を目的とする。反 応ゾーンにおいて触媒錯体は水素と一酸化炭素によるオレフィンのヒドロホルミ ル化を触媒するように機能し、オレフィン反応体よりも1個多い炭素原子を含む アルデヒドの混合物を形成する。一般に、末端不飽和オレフィンを使用するのが 望ましく、通常はヒドロホルミル化反応により導入されるカルボニル基の結合部 位に末端炭素原子を配置するのが好ましい。使用する触媒の種類は、直鎖アルデ ヒドが生成されるか否か(即ちオレフィンの末端炭素原子が鎖中の第2の炭素原 子に対してヒドロホルミル化部位であるか否か)というこの問題に影響せず、本 発明の改善された配位子はこの点でヒドロホルミル化触媒に非常に望ましい性質 を与える。即ち、本発明の配位子は末端炭素原子がカルボニル化されたアルデヒ ド生成物を高比率で生成する。 本発明の改善された方法によりヒドロホルミル化するオレフィン性不飽和供給 原料は、ロジウム触媒ヒドロホルミル化に適するとして当該技術分野で既に知ら れている多くの型のオレフィンの任意のものを使用することができ、特に、分子 中に約25個までの炭素原子をもつオレフィン化合物が使用される。通常はモノ 不飽和化合物を使用し、このような化合物が実際に特に重要であるが、ジ及びト リエチレン性不飽和オレフィンも使用でき、完全なヒドロホルミル化が実施され るとするならば、各場合の生成物は親化合物中のエチレン二重結合1個につき1 個までの付加的炭素原子をもつ誘導体である。単純モノアルケンは特に有用で商 業上特に重要であるが、その他に、置換基をもつオレフィン化合物(例えばエチ レン性不飽和アルコール、アルデヒド、ケトン、エステル、カルボン酸、アセタ ール、ケタール、ニトリル、アミン等)も容易にヒドロホルミル化することがで きる。広義には、炭素、水素、酸素及び窒素以外の原子を含まないエチレン性不 飽和化合物、より特定的には酸素、水素及び炭素のみから構成される化合物が容 易にヒドロホルミル化される。ヒドロホルミル化方法を適用可能な特定類の置換 オレフィンとしては、不飽和アルデヒド(例えばアクロレイン及びクロトアルデ ヒド)、アルカン酸(例えばアクリル酸)及び不飽和アセタール(例えばアクロ レインアセタール)が挙げられる。ホルムアルデヒドも本発明の方法によりヒド ロホルミル化できる。より一般には、適切なヒドロホルミル化供給原料としては 単純アルケン(例えばエチレン、プロピレン、ブチレン等)、アルカジエン(例 えばブタジエン及び1,5−ヘキサジエン)、並びにこれらのアリール、アルカ リール及びアラルキル誘導体が挙げられる。炭素原子数2〜約12の低級モノア ルケンが特に有用である。ヒドロホルミル化は通常はアリール置換をもつオレフ ィンのベンゼン環の内側では行われず、当然のことながら分子のエチレン性不飽 和部分で行われる。 本発明の方法の実施に使用するプロセス作業パラメーターは所望の終産物の種 類により異なり、当該技術分野で既知の通り、作業条件を変えることによりプロ セスで生成されるアルデヒド対アルコールの比(通常の所望生成物であるアルデ ヒドと共に少量のアルコールが形成される場合もある)や、親供給原料の直鎖対 分枝鎖アルデヒド誘導体比を多少変えることができる。本発明の方法で用いる作 業パラメーターは広義には、当該技術分野で既知のロジウム錯体を使用するヒド ロホルミル化法で従来使用されているものと同一である。便宜上、これらのパラ メーターを以下に概説するが、プロセスパラメーターは従来技術の配位子を使用 する方法に対して改善された本発明の結果を達成するために必須ではなく、それ 自体は本発明に含まない。即ち、本発明の改善は本発明の改善された配位子の使 用にあり、当業者に既に知られているような既存のロジウムヒドロホルミル化技 術の何らかの変更の付随使用にあるのではない。この点を繰り返すならば、本発 明の改善された触媒系の使用は配位子の変更を除き、既知のロジウム触媒ヒドロ ホルミル化を変更する必要はない。 一般に、ヒドロホルミル化方法は1気圧以下から約700絶対気圧までの水素 と一酸化炭素の総反応圧力下で実施される。もっと高圧を使用してもよいが、通 常はその必要はない。他方、経済的理由から約400絶対気圧を有意に上回る圧 力は通常は使用しない。 反応は通常は約50℃〜約200℃の温度で実施され、約75℃〜約150℃ の範囲の温度が最も一般に使用される。 反応容器中の水素対一酸化炭素の分圧比は従来技術によると約10:1〜約1 :10であり得るが、本発明の配位子を使用する場合にはこの範囲を約50:1 〜1:50に拡大できることが判明した。しかし、一般には水素対一酸化炭素の 分圧比は約6:1〜約1:1とし、通常は約2:1〜1:1の水素:一酸化炭素 比を使用する。 液体反応媒体の組成(即ち主に別個の反応媒体を含むか、又は反応供給原料も しくは反応生成物もしくは副生物を含むか)に関係なく、触媒錯体はロジウムと して計算した場合に約0.1〜50mmol/Lの濃度に維持すべきである。よ り好ましくは、ロジウム約0.5〜20.0mmol/Lが推奨される。触媒は ex−situで形成してもよいが、配位子を適当なロジウム源と共に導入した 後、ヒドロホルミル化反応に使用する温度でヒドロホルミル化方法に使用する水 素−一酸化炭素ガス混合物の存在下に錯形成させることにより、液体反応媒体中 でin−situ製造すると好都合である。 以下、実施例により本発明の実施について説明する。上記説明に従い、下記実 施例の多くの変形が可能であることが理解されよう。 実施例1 トランス−2,3−ノルボルナンジカルボン酸のジエチルエステルの合成 反応スキーム(II)に従い、シクロペンタジエンダイマーから次のようにシク ロペンタジエンを生成した。磁気撹拌棒と蒸留ヘッドを備える500mL容丸底 フラスコにジシクロペンタジエン(75g)を仕込んだ。175℃まで加熱した 油浴にフラスコを浸漬した。シクロペンタジエンは上部温度が54〜60℃にな ると分解して留出した。留出したシクロペンタジエンをフラスコに受けて氷浴で 0℃まで冷却した。こうしてシクロペンタジエン54.9g(0.83mol) を調製した。 500mL容三頚フラスコに撹拌棒、滴下漏斗及び冷却器を装着し、氷浴に浸 漬した。冷却したシクロペンタジエンに滴下漏斗で約15分間かけてフマル酸ジ エチル(143.0g=0.83mol)を加えた。氷浴を更に30分間放置し た。次に氷浴を除去し、反応溶液を1時間還流した後、室温で一晩撹拌した。次 に粗反応混合物を蒸留し、2mmHgで沸点102〜112℃のフラクションを 集めた。NMR(13C及び1H)により、生成物が所望のジエチルノルボルネン ジカルボキシレートであることを確認した。収量は118.9g(0.50mo l=理論値の60%)であった。 上記からのジエチルノルボルネンジカルボキシレートを別の調製物33gと合 わせ、ジエチルノルボルネンジカルボキシレート151.5gを得た。これを次 のように2つのバッチに分けてトランス−2,3−ノルボルナンジカルボン酸の 所望のジエチルエステルに水素化した。まずジエチルノルボルネンジカルボキシ レート50gを300mL容撹拌オートクレーブ中でエタノール約50mL及び 5%Pd/C2.5gと合わせた。オートクレーブを密閉し、水素で100ps igまで加圧した。撹拌を開始すると、すぐにガス取り込みが開始した。温度は 約10分間で50℃まで上昇した後、ガス取り込みが停止し、温度は低下した。 反応混合物を更に2時間撹拌した。次にオートクレーブを開き、内容物を取り出 した。エタノール100mL及び5%Pd/C4gを使用して残りのジエチルノ ルボルネンジカルボキシレート(101.5g)を同様に水素化した。濾過及び エタノールの除去後、粗飽和ジカルボキシレートは159gであった。これを蒸 留し、2mmHgで沸点108〜115℃のフラクションを集めた。トランス− 2.3−ノルボルナンジカルボン酸の純(NMRによる)ジエチルエステルの収 量は142.5g(理論値の93.2%)であった。 実施例2 トランス−2,3−ノルボルナンジメタノールの合成 更に反応スキーム(II)に従い、磁気撹拌棒、滴下漏斗及び窒素導入管付き冷 却器を備えるオーブン乾燥1リットル容三頚フラスコに、水素化リチウムアルミ ニウム(13.0g=0.342mol)と無水ジエチルエーテル約300mL を加えた。トランス−2,3−ノルボルナンジカルボン酸のジエチルエステル( 62.5g=0.260mol)を無水エーテル約150mLに溶かし、迅速還 流を維持する速度で滴下漏斗により三頚フラスコに加えた。反応は窒素下で実施 した。添加の完了後、反応混合物を更に1時間還流した。次に酢酸エチル(20 g=0.22mol)を加えて過剰のLiAlH4と反応させた。次に10%N H4Cl水溶液150gをゆっくりと加えた。こうして生成された塩は顆粒状で あり、エーテル溶液から濾別した。エーテル溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し 、ロータリーエバポレーターでエーテルを除去すると、粗ノルボルナンジメタノ ール42.6gが得られた。これを蒸留し、0.25mmHgで沸点111〜1 12の非常に粘性の透明液体フラクションを集めた。トランス−2,3−ノルボ ルナンジメタノールの収量は36.2g(理論値の89%)であった。 実施例3 トランス−2,3−ノルボルナンジメタノールのジメシレートの合成 反応スキーム(II)に示すようにプロセスを続け、オーブン乾燥250mL三 頚フラスコで窒素下に無水ピリジン100mLにトランス−2,3−ノルボルナ ンジメタノール(18.0g=0.115mol)を溶かした。フラスコを氷浴 中におき、撹拌下にメタンスルホニルクロリド(27.3g=0.238mol )を30分間かけて滴下した。反応混合物を更に3.5時間0℃で撹拌し、過剰 の水に注いだ後、HClでpH約1まで酸性化した。油状物(凝固した)と結晶 が溶液から沈殿した。これらを濾別し、母液を塩化メチレン(3×75mL)で 洗浄した。上記からの固形分を塩化メチレン洗浄液に溶かし、3N HCl(3 ×60mL)、次いで5%NaHCO3水溶液(2×50mL)で抽出した。最 後に、2回水洗した(水洗液のpHは中性であった)。塩化メチレン溶液をMg SO4で乾燥し、濾過し、塩化メチレンを蒸発させると、粗ジメシレート35. 1gが得られた。粗ジメシレートをメタノールから結晶させた。2つの結晶塊が 得られ、これを合わせると所望のジメシレート31.5g(理論値の87.8% )が得られた。 実施例4 ビス(3,5−ジフルオロフェニル)亜ホスフィン酸(第2級ホスフィンオキシ ド)の合成 上記反応(I)に従い、磁気撹拌棒、滴下漏斗及び窒素導入管付き冷却器を備 えるオーブン乾燥250mL容三頚丸底フラスコにマグネシウム削り屑(5.3 8g=0.221mol)、無水テトラヒドロフラン(THF)50mL及び少 数のヨウ素結晶を加え、グリニャール反応を開始した。Mg/THF混合物に迅 速に撹拌下で還流を維持するような速度で無水THF50mL中の1−ブロモ− 3,5−ジフルオロベンゼン(40.01g=0.207mol)を滴下漏斗か ら滴下した(添加に約70分間要した)。反応物を更に2時間撹拌すると、この 間に反応混合物は黒ずみ、Mgの大半は消滅した。 他方、磁気撹拌棒、窒素導入管付き冷却器及びゴム隔壁を備えるオーブン乾燥 250mL容三頚フラスコに無水THF約50mL中の亜リン酸ジエチル(7. 17g=0.0520mol)を入れた。亜リン酸ジエチルを入れたフラスコに 上記からのグリニャール試薬を迅速撹拌下にカニューレで滴下した。反応が生じ るにつれて溶液は昇温した。添加後、反応混合物を一晩撹拌した。最初の1モル 当量は塩(EtO)2POMgBrを形成するので、亜リン酸ジエチル1モル当 たりグリニャール試薬3モルが必要である。グリニャール反応が不完全な場合に は4:1の比を使用すればよい。滴定により測定したグリニャール試薬の濃度に 基づいて亜リン酸ジエチルの使用量を決定することも可能である。グリニャール 試薬反応の収量は一般に理論値の80〜95%である。 一晩撹拌後、THFの約2/3を取り出し、エーテルで置換した。次に10% H2SO4100mLを滴下した。まずかなりの発泡が生じ、固体が形成された。 酸の全量の添加後、固体は残らなかった。層を分離し、水層をエーテルで2回洗 浄し、有機層を合わせてMgSO4で乾燥した。次にエーテルをロータリーエバ ポレーターで蒸発させると、黄色い固体17.06gが得られた。沸騰エーテル 100mLで処理後、濾過すると、白色固体8.8gが残った。エーテルを約5 0mLまで濃縮すると、更に2.6gの白色固体が沈殿したのでこれを8.8g と合わせた。所望のビス(3,5−ジフルオロフェニル)亜ホスフィン酸の収量 は10.4g(亜リン酸ジエチルに対して73%)であった。 次のように亜ホスフィン酸の同定を行った。上記からの亜ホスフィン酸は14 9℃の融点をもち、プロトンデカップル31P NMRスペクトルは外部リン酸に 対して+16.95ppmと+31.34ppmの2つのピークから構成された 。スペクトルのプロトンカップリングを調べると、+16.95のピークのみが 分裂し、ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィンオキシドであることを 示した。他方のピークは実際の(3,5−ジフルオロフェニル)亜ホスフィン酸 であった。白色固体の小部分を180℃及び0.3mmHgでKugelroh r中で蒸留した。留出物は凝固し、融点64℃であった。31P NMRによると 、第2級ホスフィンオキシドに他ならないことが判明した。これは、亜ホスフィ ン酸形がこの場合に安定であり、第2級ホスフィンオキシドに変換可能であるこ とを意味する。これは、第2のこのような公知化合物に相違ないと考えられる( 他方はビス(トリフルオロメチル)亜ホスフィン酸である)。また、この第2級 ホスフィンオキシドはエーテルによく溶けるが、低温に保つと、徐々に亜ホスフ ィン酸形態で沈殿する。 一般的ではない手順の部分は亜ホスフィン酸の精製の部分である。通常はこれ らの化合物は安定でないので蒸留していなかった。一般には、これらの化合物は 蒸留前に第2級ホスフィンに還元していた。 実施例5 ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィンの合成 磁気撹拌棒と窒素導入管付き冷却器を備える50mL容丸底フラスコにビス( 3,5−ジフルオロフェニル)亜ホスフィン酸(4.78g=0.0174mo l)を入れた。これにフェニルシラン(1.54g=0.014mol)を加え た。反応物を撹拌下に3時間130℃まで加熱した。温度が上昇するにつれて混 合物は均質になり、その状態を維持した。3時間後、反応混合物を蒸留し、0. 05mmHgで沸点128〜138℃のフラクションを集めた。ビス(3,5− ジフルオロフェニル)ホスフィンの収量は2.45g(54%)であった。31P 吸収は−37ppm(外部H3PO4に対する)である。 実施例6 トランス−2,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノメチ ル]ノルボルナンの合成 オーブン乾燥シュレンクフラスコ中で窒素下に無水THF50mLにビス(3 ,5−ジフルオロフェニル)ホスフィン(2.45g=0.0095mol)を 溶かした。フラスコには磁気撹拌棒を取り付けた。溶液をドライアイス/アセト ンで−70℃まで冷却し、これに水素化カリウム(0.4g=0.010mol )と実施例3のノルボルナンジメシレート(1.37g=0.00439mol )を迅速に順次加えた。混合物を−70℃で約10時間迅速に撹拌した後、室温 まで昇温させ、室温で一晩撹拌した。溶液は山吹色であり、ゼラチン状の沈殿が あった。THFの約2/3を窒素流下に蒸発させた。エーテルと6.5%H2S O4水溶液10mLを加え、ゲルを溶解させた。層を分離し、水層をエーテルで 洗浄し、有機層を合わせてMgSO4で乾燥した。MgSO4の濾過後、溶媒を蒸 発させると、白色油状物2.94gがゆっくりと結晶した。31P NMRによる と、試料は標記ジホスフィン配位子であることが判明した。2個のリン原子の吸 収は−14.99及び−15.68ppm(外部H3PO4に対する)である。こ の場合も試料は少量の全芳香族ジホスフィンを含んでいた。2.94gの収量は 理論値の85%であった。 反応を室温で実施する以外は上記と同様の反応シーケンスに従う場合には、単 離されるホスフィン含有生成物は全芳香族ジホスフィン:1,2−ビス[ビス( 3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノ]−5−フルオロベンゼンと1,3− ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノ]−5−フルオロベンゼ ンであった。この混合物の合成については下記実施例7に記載する。 実施例7 1,2−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノ]−5−フルオ ロベンゼンの合成 磁気撹拌棒を備えるオーブン乾燥100mL容シュレンクフラスコに無水テト ラヒドロフラン(THF)50mLに溶解したビス(3,5−ジフルオロフェニ ル)ホスフィン(4.35g=0.0169mol)を窒素下に加えた。迅速に 撹拌しながらKH(0.70g=0.0175mol)を上記シュレンクフラス コに加えた。H2が放出されるにつれて溶液は発泡し、反応混合物はオレンジ色 になった。反応混合物を一晩撹拌した。次に、THFを窒素流中でその容量の約 1/3まで濃縮した後、エーテル約30mLと希硫酸20mLを加えた。層を分 離し、水層を別途20mLのエーテルで洗浄した。エーテル層を合わせてMgS O4で乾燥し、濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。最後に、 80℃及び0.1mmでKugelrohr上で加熱すると、黄色がかった白色 固体3.05gが得られた。 31P NMRによると、標記化合物約90%と、1及び3位にリン原子をもつ 異性体10%から構成されることが判明した。収量は理論値の89%であり、ビ スホスフィン1モルを製造するにはビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフ ィン3モルが必要であると予想される。31Pシグナルは非対称オルト化合物では −1.83及び−2.63ppm(外部H3PO4に対する)、対称メタ化合物で は−4.02ppmで出現した。 質量スペクトル分析により更に構造を裏付けた。特に、分子量は608である ことが判明した。第1段階はリン化カリウム2分子の不均化であり、リン化二カ リウムと第3級ホスフィンを生成すると思われる。次にHFを除去してベンジン 中間体を形成し、第2級ホスフィン1分子と反応させる。 実施例8 上記1〜6に記載したと同様の手順により下記ノルボルナン配位子を形成した 。他の置換ノルボルナン配位子の副生物については調べなかったが、夫々のホス フィン及びノルボルナンジメシレートの反応混合物は−70℃に少なくとも8時 間維持すべきであり、そうしないと、配位子の収率と純度が著しく変化すること が判明した。本発明のノルボルナン配位子及び対照配位子に使用した略語は以下 の通りである。 t−3,5DFNB=トランス−2,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェ ニル)ホスフィノメチル]ノルボルナン t−3FNB=トランス−2,3−ビス[ビス(3−フルオロフェニル)ホスフ ィノメチル]ノルボルナン t−2,5DFNB=トランス−2,3−ビス[ビス(2,5−ジフルオロフェ ニル)ホスフィノメチル]ノルボルナン t−CF3NB=トランス−2,3−ビス[ビス(4−トリフルオロメチルフェ ニル)ホスフィノメチル]ノルボルナン t−DPNB=トランス−2,3−ビス[ビス(ジフェニル)ホスフィノメチル ]ノルボルナン。 主にNMRを使用して配位子を同定した。他の配位子の31P吸収は以下の通り であった(全てCDCl3中で外部H3PO4に対する)。13C及び1H NMRは これらの結果を裏付けた。 t−3,5DFNB:−14.99及び−15.79ppm t−DPNB:−18.56及び−19.35ppm t−3FNB:−17.91及び−18.38ppm t−pCF3NB:−18.21及び−18.85ppm t−2,5DFNB:約−38ppmを中心とする多重線。2個のリン原子は分 離できなかった。 実施例9〜13 下記実施例では本発明のビスホスフィンノルボルナン配位子を含む種々のジホ スフィン配位子系を使用して1−ヘキセンからヘプタナールへのヒドロホルミル 化を試験する。ヒドロホルミル化試験はバッチ一定温度/圧力撹拌オートクレー ブで実施した。使用した実験手順は以下の通りである。 撹拌オートクレーブにRh源としてRh2(CO)2AcAc又はRh4(CO )2配位子とトルエン(溶媒)を仕込んだ。オートクレーブを密閉し、1:1H2 :COブレンドでフラッシし、所望の作業圧よりも多少低い圧力まで加圧し、加 熱及び撹拌した。1−ヘキセンを1−ヘキセン槽に加えた。オートクレーブ温度 が平衡化してから1−ヘキセンを1:1H2:COブレンドでオートクレーブに 迅速に圧入し、すぐにオートクレーブを所望の作業圧にした。この点を時刻ゼロ とした。高圧H2:CO槽内の降圧により反応の進行を追跡した。1−ヘキセン 変換は一般に4〜8半減期(94〜99.6%変換)で行った。オートクレーブ 内の圧力の変化は一般に±1psigであった。温度変化は〜±1℃であった。 1:1以外のH2:CO比が所望される場合には、オートクレーブをまず過剰の ガスで加圧した。残余は1:1H2:COブレンドから構成した。次に必要に応 じて1:1ブレンドを反応器に供給し、試験工程を通して2種のガスの分圧を一 定に維持した。 反応の完了後、反応溶液を気液クロマトグラフィーにより分析した。 一般に、本発明のノルボルナン配位子によるヒドロホルミル化速度は優れてお り、速度はフェニル基上の置換基に依存してRh/TPP対照触媒(50%TP P、110℃、125psi、1:1H2:CO)の約3〜20倍であることが 判明した。比較のために示すと、対照方法の速度定数は0.025min-1であ る。高い反応速度が検出されたことを考慮すると、85〜86%のヘプタナール (1−アルデヒド)選択性は優れていた。検出された優れた結果の例外は、後述 する2,5−ジフルオロフェニル配位子を使用した場合に記録された。また、望 ましくない生成物である2−ヘキセンの選択性を2〜3%未満の低い値にする条 件も見いだすことができた。l:b−アルデヒド比は一般に約6〜8:1であっ た。 下表ではヘキサン選択性は1〜2%である。1−ヘキセン原料中のヘキサン濃 度は生成物中に存在するヘキサンの大部分を占めることが判明した。従って、条 件の大部分での実際のヘキサン選択性は0.1〜0.3%であると思われる。 実施例9 トランス−2,3−ビス[ビス(3−フルオロフェニル)ホスフィノメチル]ノ ルボルナン(t−3FNB) 表Iはt−3FNBのヒドロホルミル化結果を示す。ヘプタナール選択性(8 5.5%)とl:b−アルデヒド比(6:8)の最良の組み合わせは試験番号6 で得られることが明らかである。この場合、kobsは0.122min-1、即ち Rh/50%TPPの約5倍であった。この試験の条件は100℃、及び150 psiの1:1H2:COであった。供給原料中のヘキサンを補正したならば、 ヘプタナール選択性は恐らく86.5%に近づくと思われる。 他の条件でも速度は増加した(試験番号3及び7)が、ヘプタナール選択性は 低下した。実際に、試験番号7では速度はRh/TPPの16倍であった。試験 した種々の条件の全てでl:b−アルデヒド比は意外にも一定であった。 実施例10 トランス−2,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノメチ ル]ノルボルナン(t−3,5−DFNB) 表IIはこの配位子によるヒドロホルミル化の結果を示す。ここでも上記3−フ ルオロ配位子と同一のパターンが明白であった。ヘプタナール選択性(ヘキセン 供給原料中のヘキサンを補正すると85%)とl:b−アルデヒド比(7.2) の最良の組み合わせは、100℃で110psiの1:1H2:CO比とした試 験番号4で得られた。これらの条件下の速度定数は3−フルオロ配位子の場合と ほぼ同一(0.127)であった。ヘプタナール選択性のみを犠牲にすれば、も っと高い速度と多少高いl:bを得ることもできた。試験番号2では8.6のl :b比が得られたが、ヘプタナール選択性は約81%であった。 実施例11 トランス−2,3−ビス[ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィノ メチル]ノルボルナン(t−CF3NB) 表IIIはt−CF3NB配位子のデータを示す。最良の試験は100℃で150 psiの2:1H2:CO比で実施した試験番号5であった。ヘキサン補正後の ヘプタナール選択性は約84.5%であり、速度は対照Rh/TPP試験の約1 2倍であった(Rh/TPPのkobs=0.026min-1に対して0.32m in-1)。l:b−アルデヒド比は7:1であった。条件によっては(試験番号 9)Rh/TPP対照の20倍の速度が得られたが、ヘプタナール選択性と1: b−アルデヒド比は低下した。 実施例12 トランス−2,3−ビス[ビス(2,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノメチ ル]ノルボルナン(t−2,5DFNB) 表IVはt−2,5DFNBのデータを示す。Rh(CO)2acacをRh源 として使用すると、試験番号1に示すように結果は極めて不良であった。変換率 は約50%に止まり、その大部分は2−ヘキセン(71%)であった。l:b− アルデヒド比は3.5:1に止まり、ヘプタナール選択性も僅か22%であった 。実際に、ガス取り込みが殆ど生じなかったので、速度定数は決定しなかった。 不良な結果の理由は、t−2,5DFNBがアセチルアセトナト配位子(aca c)を置換するために十分強力な配位子でないためであると推定された。従って 、acacを含まない数種のRh源、即ちHRh(CO)(PPh33及びRh4 (CO)12を試験した。 HRh(CO)(PPh33を110℃で150psiの1:1H2:COで 試験した結果、ヘプタナール選択性とl:b−アルデヒド比は妥当であった(試 験番号2及び3)が、速度は低く、kobsは約0.01min-1即ち対照Rh/ TPP速度の約40%に過ぎなかった。Rh4(CO)12を110℃で150p siの2:1H2:COで試験した結果、ヒドリドロジウム錯体の約2倍の速度 と、多少良好なヘプタナール選択性及びl:b−アルデヒド比が得られた(試験 番号7及び11)。 Rh(CO)2(acac)を含む数種の添加剤について、acac配位子を 金属から除去できるか否かを試験した。試験番号6及び8はこの目的のために夫 々20μL及び40μLの48%HBF4を使用した。試験番号6を試験番号2 (ヒドリドロジウム錯体)と比較するならば、HBF420μLはacacを除 去するのに妥当な成果をもたらすことが明らかである。他方、酸の添加量を40 μLまで増加すると、選択性と速度は悪化した。 水和ヒドラジンも添加剤として使用した(試験番号4及び5)。ヒドラジンは acacを除去するのに殆ど役立たないことが明らかである。 実施例13 1,2−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノ]−5−フルオ ロベンゼン 本実施例では、実施例7で形成した化合物を使用して1−ヘキセンをヒドロホ ルミル化した。表Vは条件と結果を示す。生成物のl:b比は優れていたが、ヘ プタナール選択性と反応速度はやや低かった。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年12月17日 【補正内容】 13.トランス−2,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィ ノメチル]ノルボルナンを含む請求項1に記載の配位子。 14.トランス−2,3−ビス[ビス(3−フルオロフェニル)ホスフィノメチ ル]ノルボルナンを含む請求項1に記載の配位子。 15.トランス−2,3−ビス[ビス(2,5−ジフルオロフェニル)ホスフィ ノメチル]ノルボルナンを含む請求項1に記載の配位子。 16.トランス−2,3−ビス[ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ホス フィノメチル]ノルボルナンを含む請求項1に記載の配位子。 17.−20℃未満の反応温度で不活性溶媒中で式R12PMのアルカリ金属リ ン化物をそれ自体又は式R1’R2’PMの第2のアルカリ金属リン化物(式中、 Mはアルカリ金属であり、R1、R2、R1’及びR2’は脂環式、脂肪族及び芳香 族基から選択される有機基であり、その少なくとも1個は少なくとも1個の電気 陰性部分で置換されている)と反応させることにより形成される化合物。 18.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニル、アルキル及びシクロアルキ ル基から構成される群から選択される1員である請求項17に記載の化合物。 19.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニルである請求項18に記載の化 合物。 20.前記フェニル基の各々が少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている 請求項19に記載の化合物。 21.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシ から構成される群から選択される基である請求項20に記載の化合物。 22.前記電気陰性部分がハロ及びハロアルキルから構成される群から選択され る請求項21に記載の化合物。 23.前記ハロ基がフッ素であり、前記ハロアルキル基がフルオロアルキルであ る請求項22に記載の化合物。 24.1,2−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノ]−5− フルオロベンゼンを含む請求項17に記載の化合物。 25.1,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノ]−5− フルオロベンゼンを含む請求項17に記載の化合物。 26.炭素原子数2〜25のエチレン性不飽和化合物を液相反応ゾーンで水素及 び一酸化炭素でヒドロホルミル化して前記エチレン性不飽和化合物のアルデヒド 誘導体を製造する方法であって、式: (式中、R1、R2、R1’及びR2’は脂環式、脂肪族及び芳香族基から選択され る有機基であり、その少なくとも1個は少なくとも1個の電気陰性部分で置換さ れており、メチレン基はノルボルナン部分のトランス2,3位に存在する)の二 座配位子と配位結合したロジウムの存在下で前記化合物をヒドロホルミル化する ことを特徴とする前記方法。 27.R1及びR2の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されており、R1’及 びR2’の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されている請求項26に記載の 方法。 28.R1、R2、R1’及びR2’の各々が電気陰性部分で置換されている請求項 27に記載の方法。 29.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニル、アルキル及びシクロアルキ ル基から構成される群から選択される1員である請求項26に記載の方法。 30.R1、R2、R1’及びR2’の少なくとも1個がフェニルである請求項29 に記載の方法。 31.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニルである請求項30に記載の方 法。 32.前記フェニル基の各々が少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている 請求項30に記載の方法。 33.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシ から構成される群から選択される基である請求項26に記載の方法。 34.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシ から構成される群から選択される基である請求項33に記載の方法。 35.前記電気陰性部分がハロ及びハロアルキルから構成される群から選択され る請求項34に記載の方法。 36.前記ハロ基がフッ素であり、前記ハロアルキル基がフルオロアルキルであ る請求項35に記載の方法。 37.前記炭化水素がエチレンである請求項26に記載の方法。 38.前記炭化水素がプロピレンである請求項26に記載の方法。 39.前記炭化水素が1−ヘキセンである請求項26に記載の方法。 40.前記炭化水素が1−オクテンである請求項26に記載の方法。 41.R1、R2、R1’及びR2’の各々が同一の電気陰性部分で置換されており 、R1、R2、R1’及びR2’の各々が同一である請求項26に記載の方法。 42.前記配位子がトランス−2,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニ ル)ホスフィノメチル]ノルボルナンである請求項26に記載の方法。 43.前記配位子がトランス−2,3−ビス[ビス(3−フルオロフェニル)ホ スフィノメチル]ノルボルナンである請求項26に記載の方法。 44.前記配位子がトランス−2,3−ビス[ビス(2,5−ジフルオロフェニ ル)ホスフィノメチル]ノルボルナンである請求項26に記載の方法。 45.前記配位子がトランス−2,3−ビス[ビス(4−トリフルオロメチルフ ェニル)ホスフィノメチル]ノルボルナンである請求項26に記載の方法。 46.式: (式中、R1、R2、R1’及びR2’は脂環式、脂肪族及び芳香族基から選択され る有機基であり、その少なくとも1個は置換されており、メチレン基はノルボル ナン部分のトランス2,3位に存在する)のビスホスフィノメチルノルボルナン 配位子の形成方法であって、更に不活性溶媒を含む反応混合物中で−20℃未満 の反応温度で配位子を形成するために十分な時間、式R12PMのアルカリ金属 リン化物及び式R1’R2’PMのアルカリ金属リン化物(式中、Mはアルカリ金 属を表す)をトランス−2,3−ノルボルナンジメタノールのジスルホン酸エス テルと反応させることを特徴とする前記方法。 47.前記ジスルホン酸エステルがトランス−2,3−ノルボルナンジメタノー ルのジメシレート又はジトシレートを含む請求項46に記載の方法。 48.前記ジスルホン酸エステルがトランス−2,3−ノルボルナンジメタノー ルのジメシレートである請求項47に記載の方法。 49.前記反応混合物を前記反応温度に4〜15時間維持する請求項46に記載 の方法。 50.前記反応温度が−70℃以下である請求項46に記載の方法。 51.前記アルカリ金属がカリウムである請求項46に記載の方法。 52.前記アルカリ金属リン化物が不活性溶媒中で式R12PH及びR1’R2’ PHの二置換ホスフィンをKHと反応させることによりin−situ形成され る請求項51に記載の方法。 53.前記トランス−2,3−ノルボルナンジメタノールのジスルホン酸エステ ルが、前記アルカリ金属リン化物の相互作用により実質的量の反応生成物が形成 されないようにするために十分な時点で前記アルカリ金属リン化物を含む前記反 応混合物に添加される請求項46に記載の方法。 54.R1及びR2の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されており、R1’及 びR2’の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されている請求項46に記載の 方法。 55.R1、R2、R1’及びR2’の各々が電気陰性部分で置換されている請求項 54に記載の方法。 56.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニル、アルキル及びシクロアルキ ル基から構成される群から選択される1員である請求項46に記載の方法。 57.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニルである請求項46に記載の方 法。 58.前記フェニル基の各々が少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている 請求項57に記載の方法。 59.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシ から構成される群から選択される基である請求項58に記載の方法。 60.前記電気陰性部分がハロ及びハロアルキルから構成される群から選択され る請求項59に記載の方法。 61.前記ハロ基がフッ素であり、前記ハロアルキル基がフルオロアルキルであ る請求項60に記載の方法。 62.R1、R2、R1’及びR2’の各々が同一の電気陰性部分で置換されており 、R1、R2、R1’及びR2’の各々が同一である請求項46に記載の方法。 63.R1が3,5−ジフルオロフェニルである請求項62に記載の方法。 64.R1が3−フルオロフェニルである請求項62に記載の方法。 65.R1が2,5−ジフルオロフェニルである請求項62に記載の方法。 66.R1が4−トリフルオロメチルフェニルである請求項62に記載の方法。 67.炭素原子数2〜25のエチレン性不飽和化合物を液相反応ゾーンで水素及 び一酸化炭素でヒドロホルミル化して前記エチレン性不飽和化合物のアルデヒド 誘導体を製造する方法であって、−20℃未満の反応温度で不活性溶媒中で式R12PMのアルカリ金属リン化物をそれ自体又は式R1’R2’PMの第2のアル カリ金属リン化物(式中、Mはアルカリ金属であり、R1、R2、R1’及びR2’ は脂環式、脂肪族及び芳香族基から選択される有機基であり、その少なくとも1 個は少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている)と反応させることにより 形成されるホスフィノ化合物と配位結合したロジウムの存在下で前記化合物をヒ ドロホルミル化することを特徴とする前記方法。 68.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニル、アルキル及びシクロアルキ ル基から構成される群から選択される1員である請求項67に記載の方法。 69.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニルである請求項68に記載の方 法。 70.前記フェニル基の各々が少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている 請求項69に記載の方法。 71.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシ から構成される群から選択される基である請求項70に記載の方法。 72.前記電気陰性部分がハロ及びハロアルキルから構成される群から選択され る請求項71に記載の方法。 73.前記ハロ基がフッ素であり、前記ハロアルキル基がフルオロアルキルであ る請求項72に記載の方法。 74.前記ホスフィノ化合物が1,2−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニ ル)ホスフィノ]−5−フルオロベンゼンを含む請求項67に記載の方法。 75.前記ホスフィノ化合物が1,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニ ル)ホスフィノ]−5−フルオロベンゼンを含む請求項67に記載の方法。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月13日 【補正内容】 1.式: (式中、R1、R2、R1’及びR2’は脂環式、脂肪族及び芳香族基から選択され る有機基であり、その少なくとも1個はm−フルオロ、ジ−m−フルオロ、p− フルオロ、p−トリフルオロメチル、m−トリフルオロメチル、ジ−m−トリフ ルオロメチル、p−クロロ、m−クロロ、p−ブロモ、m−ブロモ、p−ニトロ (但し注意して製造及び保存する場合に限る)、p−シアノ、m−メトキシ、エ トキシカルボニル、アセトキシ、アセチル、アセチルチオ、メチルスルホニル、 メチルスルファニル、スルファモイル及びカルボキシのうちの少なくとも1種で 置換されており、メチレン基はノルボルナン部分のトランス2,3位に存在する )の二座配位子。 2.少なくとも1個の有機基が正のハメットシグマ値をもつことを特徴とする少 なくとも1個の電気陰性部分で置換されている請求項1に記載の配位子。 3.R1及びR2の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されており、R1’及び R2’の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されている請求項1に記載の配位 子。 4.R1、R2、R1’及びR2’の各々が電気陰性部分で置換されている請求項3 に記載の配位子。 5.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニル、アルキル及びシクロアルキル 基から構成される群から選択される1員である請求項1に記載の配位子。 6.R1、R2、R1’及びR2’の少なくとも1個がフェニルである請求項5に記 載の配位子。 7.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニルである請求項6に記載の配位子 8.前記フェニル基の各々が少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている請 求項6に記載の配位子。 9.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシか ら構成される群から選択される基である請求項2に記載の配位子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャパ,ゲイブリエル・アール アメリカ合衆国テキサス州78410,コーパ ス・クリスティ,セイジ・ブッシュ 2838 (72)発明者 プライアー,ケント・イー アメリカ合衆国テキサス州77096,ヒュー ストン,チェルテンハム・ドライブ 5742

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: (式中、R1、R2、R1’及びR2’は脂環式、脂肪族及び芳香族基から選択され る有機基であり、その少なくとも1個は置換されており、メチレン基はノルボル ナン部分のトランス2,3位に存在する)の二座配位子。 2.少なくとも1個の有機基が少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている 請求項1に記載の配位子。 3.R1及びR2の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されており、R1’及び R2’の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されている請求項1に記載の配位 子。 4.R1、R2、R1’及びR2’の各々が電気陰性部分で置換されている請求項3 に記載の配位子。 5.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニル、アルキル及びシクロアルキル 基から構成される群から選択される1員である請求項1に記載の配位子。 6.R1、R2、R1’及びR2’の少なくとも1個がフェニルである請求項5に記 載の配位子。 7.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニルである請求項6に記載の配位子 。 8.前記フェニル基の各々が少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている請 求項6に記載の配位子。 9.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシか ら構成される群から選択される基である請求項2に記載の配位子。 10.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシ から構成される群から選択される基である請求項8に記載の配位子。 11.前記電気陰性部分がハロ及びハロアルキルから構成される群から選択され る請求項10に記載の配位子。 12.前記ハロ基がフッ素であり、前記ハロアルキル基がフルオロアルキルであ る請求項11に記載の配位子。、 13.トランス−2,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィ ノメチル]ノルボルナンを含む請求項1に記載の配位子。 14.トランス−2,3−ビス[ビス(3−フルオロフェニル)ホスフィノメチ ル]ノルボルナンを含む請求項1に記載の配位子。 15.トランス−2,3−ビス[ビス(2,5−ジフルオロフェニル)ホスフィ ノメチル]ノルボルナンを含む請求項1に記載の配位子。 16.トランス−2,3−ビス[ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ホス フィノメチル]ノルボルナンを含む請求項1に記載の配位子。 17.ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィンオキシドを含む化合物。 18.ビス(3,5−ジフルオロフェニル)亜ホスフィン酸を含む化合物。 19.結晶形である請求項18に記載の化合物。 20.−20℃未満の反応温度で不活性溶媒中で式R12PMのアルカリ金属リ ン化物をそれ自体又は式R1’R2’PMの第2のアルカリ金属リン化物(式中、 Mはアルカリ金属であり、R1、R2、R1’及びR2’は脂環式、脂肪族及び芳香 族基から選択される有機基であり、その少なくとも1個は少なくとも1個の電気 陰性部分で置換されている)と反応させることにより形成される化合物。 21.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニル、アルキル及びシクロアルキ ル基から構成される群から選択される1員である請求項20に記載の化合物。 22.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニルである請求項21に記載の化 合物。 23.前記フェニル基の各々が少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている 請求項22に記載の化合物。 24.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシ から構成される群から選択される基である請求項23に記載の化合物。 25.前記電気陰性部分がハロ及びハロアルキルから構成される群から選択され る請求項24に記載の化合物。 26.前記ハロ基がフッ素であり、前記ハロアルキル基がフルオロアルキルであ る請求項25に記載の化合物。 27.1,2−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノ]−5− フルオロベンゼンを含む請求項20に記載の化合物。 28.1,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニル)ホスフィノ]−5− フルオロベンゼンを含む請求項20に記載の化合物。 29.炭素原子数2〜25のエチレン性不飽和化合物を液相反応ゾーンで水素及 び一酸化炭素でヒドロホルミル化して前記エチレン性不飽和化合物のアルデヒド 誘導体を製造する方法であって、式: (式中、R1、R2、R1’及びR2’は脂環式、脂肪族及び芳香族基から選択され る有機基であり、その少なくとも1個は少なくとも1個の電気陰性部分で置換さ れており、メチレン基はノルボルナン部分のトランス2,3位に存在する)の二 座配位子と配位結合したロジウムの存在下で前記化合物をヒドロホルミル化する ことを特徴とする前記方法。 30.R1及びR2の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されており、R1’及 びR2’の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されている請求項29に記載の 方法。 31.R1、R2、R1’及びR2’の各々が電気陰性部分で置換されている請求項 30に記載の方法。 32.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニル、アルキル及びシクロアルキ ル基から構成される群から選択される1員である請求項29に記載の方法。 33.R1、R2、R1’及びR2’の少なくとも1個がフェニルである請求項32 に記載の方法。 34.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニルである請求項33に記載の方 法。 35.前記フェニル基の各々が少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている 請求項33に記載の方法。 36.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシ から構成される群から選択される基である請求項29に記載の方法。 37.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシ から構成される群から選択される基である請求項36に記載の方法。 38.前記電気陰性部分がハロ及びハロアルキルから構成される群から選択され る請求項37に記載の方法。 39.前記ハロ基がフッ素であり、前記ハロアルキル基がフルオロアルキルであ る請求項38に記載の方法。 40.前記炭化水素がエチレンである請求項29に記載の方法。 41.前記炭化水素がプロピレンである請求項29に記載の方法。 42.前記炭化水素が1−ヘキセンである請求項29に記載の方法。 43.前記炭化水素が1−オクテンである請求項29に記載の方法。 44.R1、R2、R1’及びR2’の各々が同一の電気陰性部分で置換されており 、R1、R2、R1’及びR2’の各々が同一である請求項29に記載の方法。 45.前記配位子がトランス−2,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニ ル)ホスフィノメチル]ノルボルナンである請求項29に記載の方法。 46.前記配位子がトランス−2,3−ビス[ビス(3−フルオロフェニル)ホ スフィノメチル]ノルボルナンである請求項29に記載の方法。 47.前記配位子がトランス−2,3−ビス[ビス(2,5−ジフルオロフェニ ル)ホスフィノメチル]ノルボルナンである請求項29に記載の方法。 48.前記配位子がトランス−2,3−ビス[ビス(4−トリフルオロメチルフ ェニル)ホスフィノメチル]ノルボルナンである請求項29に記載の方法。 49.式: (式中、R1、R2、R1’及びR2’は脂環式、脂肪族及び芳香族基から選択され る有機基であり、その少なくとも1個は置換されており、メチレン基はノルボル ナン部分のトランス2,3位に存在する)のビスホスフィノメチルノルボルナン 配位子の形成方法であって、更に不活性溶媒を含む反応混合物中で−20℃未満 の反応温度で配位子を形成するために十分な時間、式R12PMのアルカリ金属 リン化物及び式R1’R2’PMのアルカリ金属リン化物(式中、Mはアルカリ金 属を表す)をトランス−2,3−ノルボルナンジメタノールのジスルホン酸エス テルと反応させることを特徴とする前記方法。 50.前記ジスルホン酸エステルがトランス−2,3−ノルボルナンジメタノー ルのジメシレート又はジトシレートを含む請求項49に記載の方法。 51.前記ジスルホン酸エステルがトランス−2,3−ノルボルナンジメタノー ルのジメシレートである請求項50に記載の方法。 52.前記反応混合物を前記反応温度に4〜15時間維持する請求項49に記載 の方法。 53.前記反応温度が−70℃以下である請求項49に記載の方法。 54.前記アルカリ金属がカリウムである請求項49に記載の方法。 55.前記アルカリ金属リン化物が不活性溶媒中で式R12PH及びR1’R2’ PHの二置換ホスフィンをKHと反応させることによりin−situ形成され る請求項54に記載の方法。 56.前記トランス−2,3−ノルボルナンジメタノールのジスルホン酸エステ ルが、前記アルカリ金属リン化物の相互作用により実質的量の反応生成物が形成 されないようにするために十分な時点で前記アルカリ金属リン化物を含む前記反 応混合物に添加される請求項49に記載の方法。 57.R1及びR2の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されており、R1’及 びR2’の少なくとも一方が電気陰性部分で置換されている請求項49に記載の 方法。 58.R1、R2、R1’及びR2’の各々が電気陰性部分で置換されている請求項 57に記載の方法。 59.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニル、アルキル及びシクロアルキ ル基から構成される群から選択される1員である請求項49に記載の方法。 60.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニルである請求項49に記載の方 法。 61.前記フェニル基の各々が少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている 請求項60に記載の方法。 62.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシ から構成される群から選択される基である請求項61に記載の方法。 63.前記電気陰性部分がハロ及びハロアルキルから構成される群から選択され る請求項62に記載の方法。 64.前記ハロ基がフッ素であり、前記ハロアルキル基がフルオロアルキルであ る請求項63に記載の方法。 65.R1、R2、R1’及びR2’の各々が同一の電気陰性部分で置換されており 、R1、R2、R1’及びR2’の各々が同一である請求項49に記載の方法。 66.R1が3,5−ジフルオロフェニルである請求項65に記載の方法。 67.R1が3−フルオロフェニルである請求項65に記載の方法。 68.R1が2,5−ジフルオロフェニルである請求項65に記載の方法。 69.R1が4−トリフルオロメチルフェニルである請求項65に記載の方法。 70.炭素原子数2〜25のエチレン性不飽和化合物を液相反応ゾーンで水素及 び一酸化炭素でヒドロホルミル化して前記エチレン性不飽和化合物のアルデヒド 誘導体を製造する方法であって、−20℃未満の反応温度で不活性溶媒中で式R12PMのアルカリ金属リン化物をそれ自体又は式R1’R2’PMの第2のアル カリ金属リン化物(式中、Mはアルカリ金属であり、R1、R2、R1’及びR2’ は脂環式、脂肪族及び芳香族基から選択される有機基であり、その少なくとも1 個は少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている)と反応させることにより 形成されるホスフィノ化合物と配位結合したロジウムの存在下で前記化合物をヒ ドロホルミル化することを特徴とする前記方法。 71.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニル、アルキル及びシクロアルキ ル基から構成される群から選択される1員である請求項70に記載の方法。 72.R1、R2、R1’及びR2’の各々がフェニルである請求項71に記載の方 法。 73.前記フェニル基の各々が少なくとも1個の電気陰性部分で置換されている 請求項72に記載の方法。 74.前記電気陰性部分がハロ、シアノ、ニトロ、ハロアルキル及びアルコキシ から構成される群から選択される基である請求項73に記載の方法。 75.前記電気陰性部分がハロ及びハロアルキルから構成される群から選択され る請求項74に記載の方法。 76.前記ハロ基がフッ素であり、前記ハロアルキル基がフルオロアルキルであ る請求項75に記載の方法。 77.前記ホスフィノ化合物が1,2−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニ ル)ホスフィノ]−5−フルオロベンゼンを含む請求項70に記載の方法。 78.前記ホスフィノ化合物が1,3−ビス[ビス(3,5−ジフルオロフェニ ル)ホスフィノ」−5−フルオロベンゼンを含む請求項70に記載の方法。
JP8536520A 1995-05-30 1996-05-17 フルオロ置換二座ホスフィン配位子の合成及び前記配位子を用いたヒドロホルミル化 Pending JPH11506445A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/453,283 US5567856A (en) 1995-05-30 1995-05-30 Synthesis of and hydroformylation with fluoro-substituted bidentate phosphine ligands
US08/453,283 1995-05-30
PCT/US1996/007168 WO1996038456A1 (en) 1995-05-30 1996-05-17 Synthesis of and hydroformylation with fluoro-substituted bidentate phosphine ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506445A true JPH11506445A (ja) 1999-06-08

Family

ID=23799932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536520A Pending JPH11506445A (ja) 1995-05-30 1996-05-17 フルオロ置換二座ホスフィン配位子の合成及び前記配位子を用いたヒドロホルミル化

Country Status (10)

Country Link
US (6) US5567856A (ja)
EP (1) EP0832087A1 (ja)
JP (1) JPH11506445A (ja)
KR (1) KR19990022086A (ja)
CN (1) CN1185784A (ja)
AU (1) AU5863296A (ja)
BR (1) BR9608677A (ja)
CA (1) CA2219990A1 (ja)
WO (1) WO1996038456A1 (ja)
ZA (1) ZA964428B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507340A (ja) * 2004-06-12 2007-03-29 エルジー・ケム・リミテッド 燐を含む触媒組成物及びそれを利用したヒドロホルミル化の方法
JP5622573B2 (ja) * 2008-07-02 2014-11-12 国立大学法人京都大学 クロスカップリング反応用触媒、及びこれを用いた芳香族化合物の製造方法
KR20180065407A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 코오롱인더스트리 주식회사 비사이클로[2.2.1]헵탄-2,3-디일디메탄올의 제조방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770639B2 (ja) * 1995-10-31 2006-04-26 高砂香料工業株式会社 光学活性ジホスフィンの製造方法
DE19702025A1 (de) * 1997-01-23 1998-07-30 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verwendung perfluoralkylsubstituierter Phosphorverbindungen als Liganden für die homogene Katalyse in überkritischem Kohlendioxid
US5874628A (en) * 1997-03-26 1999-02-23 Monsanto Company Method for preparation of tertiary phosphines via nickel-catalyzed cross coupling
US6307087B1 (en) 1998-07-10 2001-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US7223879B2 (en) * 1998-07-10 2007-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US6563005B1 (en) 1998-12-03 2003-05-13 Cytec Technology Corp. Preparation of mono- and di-arylphosphines
GB9926854D0 (en) * 1999-11-12 2000-01-12 Bp Chem Int Ltd Process
GB0015691D0 (en) * 2000-06-28 2000-08-16 Bae Systems Plc Detection of fuel leak sites in aricraft
DE10052868A1 (de) * 2000-10-25 2002-05-29 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Bidentate Phosphorliganden und ihre Verwendung in der Katalyse
KR20060117345A (ko) * 2003-12-16 2006-11-16 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 글리콜알데히드의 제조 방법
GB0403592D0 (en) 2004-02-18 2004-03-24 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
GB0516556D0 (en) * 2005-08-12 2005-09-21 Lucite Int Uk Ltd Improved catalyst system
MY154959A (en) * 2005-11-17 2015-08-28 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB0607494D0 (en) * 2006-04-13 2006-05-24 Lucite Int Uk Ltd Metal complexes
AU2007327051B2 (en) * 2006-12-02 2013-07-04 Lucite International Uk Limited Novel carbonylation ligands and their use in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB0625518D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of conjugated dienes
DE102007005296A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Bayer Cropscience Ag Verfahren zum Herstellen von Dihaloacetessigsäurealkylestern
CA2708369C (en) * 2007-12-12 2017-04-04 Massachusetts Institute Of Technology Ligands for transition-metal-catalyzed cross-couplings, and methods of use thereof
GB0812297D0 (en) * 2008-07-04 2008-08-13 Lucite Int Uk Ltd Novel carbonylation ligand sand thier use of in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB201000078D0 (en) 2010-01-05 2010-02-17 Lucite Int Uk Ltd Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, novel carbonylation ligands and catalyst systems incorporatng such ligands
US9975833B2 (en) 2016-08-31 2018-05-22 Eastman Chemical Company Efficient catalyst for the formation of polyaryl hydrocarbons suitable as precursors for polydentate organophosphorus catalyst ligands
US9687837B1 (en) 2016-08-31 2017-06-27 Eastman Chemical Company Stable hydroformylation catalyst for preparation of high N/Iso ratio aldehyde product
CN108586524B (zh) * 2018-05-28 2019-10-01 厦门大学 氟代氧化膦类化合物及其在正电子发射显像中的应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2230654B1 (ja) * 1973-05-21 1975-11-21 Rhone Poulenc Ind
US4193943A (en) * 1976-01-19 1980-03-18 Celanese Corporation Hydroformylation catalysts
US4138420A (en) * 1976-01-19 1979-02-06 Celanese Corporation Hydroformylation catalysts
US4139565A (en) * 1977-03-31 1979-02-13 Celanese Corporation Hydroformylation using improved catalysts comprising rhodium and diphosphino ligands
US4152344A (en) * 1977-08-08 1979-05-01 Celanese Corporation Phosphino-ferrocene ligands
US4169861A (en) * 1977-08-19 1979-10-02 Celanese Corporation Hydroformylation process
US4201714A (en) * 1977-08-19 1980-05-06 Celanese Corporation Stabilized catalyst complex of rhodium metal, bidentate ligand and monodentate ligand
US4201728A (en) * 1977-08-19 1980-05-06 Celanese Corporation Hydroformylation catalyst and process
JPS54119407A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of aldehydes
US4221744A (en) * 1978-12-01 1980-09-09 Celanese Corporation Hydroformylation process employing rhodium-based catalysts comprising ligands having electronegative substituents
US4216331A (en) * 1979-02-06 1980-08-05 American Cyanamid Company Use of chiral rhodium-diphosphine catalyst capable of catalytic reduction of a tetramisole precursor to give a significant excess of the desired S-(-) isomer levamisole
JPS55164640A (en) * 1979-06-12 1980-12-22 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of aldehyde
US4329511A (en) * 1979-06-18 1982-05-11 Celanese Corporation Hydroformylation process improved by choice of reaction solvent and control of product stripping parameters
US4480138A (en) * 1982-10-12 1984-10-30 Celanese Corporation Hydroformylation process
US4847229A (en) * 1983-11-14 1989-07-11 The Dow Chemical Company Process for hydroformylation of unsaturated compounds using iron carbonyl catalysts
EP0530015A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-03 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Optically active diphosphines, intermediates thereof, and processes for production thereof
JPH06234759A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 1,4−ブタンジアールモノアセタールの製造方法
BE1007410A3 (nl) * 1993-08-23 1995-06-06 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een acetaal.
CA2180663A1 (en) * 1994-01-07 1995-07-13 Onko Jan Gelling Process for the preparation of a linear formyl compound
BE1008019A3 (nl) * 1994-01-07 1995-12-12 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een aldehyde.
US5481006A (en) * 1994-01-11 1996-01-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Selective asymmetric hydrogenation of dehydroamino acid derivatives using rhodium and iridium diphosphinite carbohydrate catalyst compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507340A (ja) * 2004-06-12 2007-03-29 エルジー・ケム・リミテッド 燐を含む触媒組成物及びそれを利用したヒドロホルミル化の方法
US8524628B2 (en) 2004-06-12 2013-09-03 Lg Chem, Ltd. Phosphorus-containing catalyst composition and hydroformylation process using the same
JP5622573B2 (ja) * 2008-07-02 2014-11-12 国立大学法人京都大学 クロスカップリング反応用触媒、及びこれを用いた芳香族化合物の製造方法
KR20180065407A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 코오롱인더스트리 주식회사 비사이클로[2.2.1]헵탄-2,3-디일디메탄올의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR9608677A (pt) 1999-07-06
US5773661A (en) 1998-06-30
EP0832087A1 (en) 1998-04-01
CA2219990A1 (en) 1996-12-05
US5616785A (en) 1997-04-01
US5789624A (en) 1998-08-04
WO1996038456A1 (en) 1996-12-05
ZA964428B (en) 1997-12-01
US5567856A (en) 1996-10-22
AU5863296A (en) 1996-12-18
KR19990022086A (ko) 1999-03-25
CN1185784A (zh) 1998-06-24
US5710337A (en) 1998-01-20
US5710338A (en) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506445A (ja) フルオロ置換二座ホスフィン配位子の合成及び前記配位子を用いたヒドロホルミル化
US4169861A (en) Hydroformylation process
US4201714A (en) Stabilized catalyst complex of rhodium metal, bidentate ligand and monodentate ligand
US4152344A (en) Phosphino-ferrocene ligands
US4139565A (en) Hydroformylation using improved catalysts comprising rhodium and diphosphino ligands
US4201728A (en) Hydroformylation catalyst and process
JPH09501917A (ja) ヒドロホルミル化方法
US4193943A (en) Hydroformylation catalysts
US4221744A (en) Hydroformylation process employing rhodium-based catalysts comprising ligands having electronegative substituents
US4138420A (en) Hydroformylation catalysts
JPH0140019B2 (ja)
JPS60224651A (ja) アルデヒドの製法
JPH0544934B2 (ja)
US4727200A (en) Alcohol homologation
US5304691A (en) Process for making 1,3-propanediol and 3-hydroxypropanal
JPH06279334A (ja) 主として枝分かれのない、高級第一アルコールの製造方法
KR890003750B1 (ko) 알데히드의 제조방법
JPH0338256B2 (ja)
JP2984219B2 (ja) ペンテナール類の製造方法
US4451680A (en) Alcohols prepared from olefins and synthesis gas
US4472526A (en) Process for producing ethanol and n-propanol from methanol and synthesis gas
GB2451325A (en) Hydroformylation process
PL204212B1 (pl) Sposób wytwarzania aldehydów oraz zastosowanie produktu reakcji wprowadzanego do tego sposobu
US4612390A (en) Method for producing branched carbonylation products from alpha unsaturated olefins
US4447648A (en) Process for making aldehydes from ketals