JPH0948152A - マルチビームレーザ画像記録装置における光量制御装置 - Google Patents

マルチビームレーザ画像記録装置における光量制御装置

Info

Publication number
JPH0948152A
JPH0948152A JP20113095A JP20113095A JPH0948152A JP H0948152 A JPH0948152 A JP H0948152A JP 20113095 A JP20113095 A JP 20113095A JP 20113095 A JP20113095 A JP 20113095A JP H0948152 A JPH0948152 A JP H0948152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
output
light
semiconductor laser
light quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20113095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takamatsu
雅広 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20113095A priority Critical patent/JPH0948152A/ja
Publication of JPH0948152A publication Critical patent/JPH0948152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザアレイから出射される複数本の
レーザビームを検出する検出手段に、各レーザビームの
光量の検出誤差がある場合でも、複数本のレーザビーム
の光量が所定値と等しくなるように制御可能とする。 【構成】 半導体レーザアレイと一体的に配置され、各
レーザ素子から出射されるレーザビームの光出力を個別
に検出可能な光出力検出手段と、この光出力検出手段が
有する各レーザビームの光出力に対する検出値のバラツ
キを補正する予め求められた補正係数を記憶する記憶手
段と、上記光出力検出手段によって検出された各レーザ
ビームの光出力が基準値と等しくなるように制御する出
力制御手段と、この出力制御手段によって各レーザビー
ムの光出力を制御する際に、光出力検出手段の検出値に
対して上記記憶手段に記憶された補正係数に応じた補正
を施す補正手段とを備えるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体レーザアレイ
を光源として複数本のレーザビームにより、同時に記録
媒体上に主走査して画像を記録するマルチビームレーザ
画像記録装置に使用され、特に半導体レーザアレイから
出力される複数本のレーザビームの光量を検出して制御
するためのマルチビームレーザ画像記録装置の光量制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のレーザ画像記録装置とし
ては、例えば、次に示すようなものがある。このレーザ
画像形成装置では、図10に示すように、半導体レーザ
光源100が図示しないレーザドライバーから出力され
る画像信号に応じて変調され、当該半導体レーザ光源1
00からは、レーザビームLBが出射される。このレー
ザビームLBは、コリメータレンズ101、アパーチャ
102、シリンドリカルレンズ103、及びミラーを介
して回転多面鏡104に導かれ、当該回転多面鏡104
により主走査方向に沿って一定の走査速度で偏向走査さ
れる。上記回転多面鏡104によって偏向走査されるレ
ーザビームLBは、f−θレンズ105、ミラー10
6、シリンドリカルミラー107、及びウインドウ10
8を介して、副走査方向に沿って所定の回転速度で回転
している感光体ドラム109上にスポット像として結像
され、画像情報に応じた静電潜像が感光体ドラム109
上に形成される。そして、この感光体ドラム109上に
形成された静電潜像を現像することによって画像の形成
が行われるようになっている。
【0003】ところで近年、上記レーザ画像記録装置で
は、半導体レーザ光源100として、複数本のレーザビ
ームLBを出射できるように構成したものを用い、同時
に記録媒体上を主走査方向に走査して高速な画像記録を
可能とする技術が種々提案されている。
【0004】このようなレーザ画像記録装置としては、
複数本のレーザビームを出射できる半導体レーザ光源を
有し、複数本のレーザビームを合成して同一の走査光学
系を用いて同時に複数の走査線を形成するものであり、
効率よく走査するために半導体レーザアレイを用いて飛
び越し走査を行うマルチビームレーザ記録装置が、例え
ば特開平5−53068号公報に開示されている。
【0005】図11は複数本のレーザビームLBを出射
できる半導体レーザ光源100の例を示すものである。
この半導体レーザー光源100は、一つのチップに複数
個の半導体レーザ素子を一体的に形成した半導体レーザ
アレイ120を封入したものである。
【0006】なお、図10中の回転多面鏡104からな
る偏向走査装置としては、図示した回転多面鏡のように
鏡を回転させるタイプの他に、ホログラムデイスクなど
の光学回折格子を回転させるタイプ、非線形光学素子に
電界や音波をかけるタイプなどが多数考案され、実用化
されている。
【0007】また、図10中、110は、感光体ドラム
109に対するスポット像の主走査方向の同期を取るた
めに設置されたSOS(Start Of Scan )センサ1
10であり、スポット像が主走査されて感光体ドラム1
09の画像領域に至る以前の前走査の段階で、スポット
像を検出できるようになっている。
【0008】しかしながら、上記の如く構成されるレー
ザ画像記録装置に光源として用いられる半導体レーザ素
子100は、温度の変動の影響を受け易く、環境温度の
変化がレーザビームの発光量に影響してしまう。このよ
うなレーザ画像記録装置においては、レーザビームの光
量が変動することにより画質が劣化する原因となるた
め、各レーザ毎に光量を制御する技術が、特公昭63−
42432号公報、特公昭64−10152号公報等に
既に提案されている。
【0009】かかる公報に開示された光量制御装置に関
する技術としては、複数本のレーザビームにより同時に
記録媒体上を主走査して画像を形成するレーザ画像記録
装置において、半導体レーザアレイを光源とする場合に
は、図11に示すように、その発光光量を検出する検出
素子121(MPD:Monitoring Photo Diode、以
下「MPD素子」と称する)が半導体レーザアレイ12
0と同一パッケージ内に封入されている。このような光
量制御装置においては、半導体レーザアレイ120の各
レーザ素子を単独で発光させた際の光量をMPD素子1
21で検出し、その出力が基準値と等しくなるように光
量を制御するように構成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の場合には、次のような問題点を有している。す
なわち、上記のように構成される光量制御装置において
は、半導体レーザアレイ120と同一パッケージ内に封
入されたMPD素子121を用いて、半導体レーザアレ
イ120の各レーザ素子を単独で発光させた際の光量を
検出し、その出力が基準値と等しくなるように光量を制
御するように構成したものであるが、MPD素子121
は、構造上その大きさが制限されるため、各々のレーザ
ビームが同じ出力で発光しても検出される出力は異なっ
てしまう。さらに説明すると、上記半導体レーザアレイ
120は、各レーザ素子から出射されるバックビームB
Bの広がり角度が各レーザ素子毎に微妙に異なったり、
MPD素子自体もその受光領域によって感度のバラツキ
があり、各レーザ素子から出射されるバックビームBB
がMPD素子121から外れる場合があるため、各々の
レーザビームが同じ出力で発光しても、MPD素子12
1によって検出される光量が異なってしまうという問題
点があった。そのために、MPD素子121の出力と基
準値とが等しくなるように制御を行っても、実際には各
レーザ素子から出射されるレーザビームの光量が異な
り、走査線毎の光量ムラが発生し、画質が劣化するとい
う問題点があった。
【0011】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたもので、その目的とすると
ころは、半導体レーザアレイから出射される複数本のレ
ーザビームを検出する検出手段に、各レーザビームの光
量の検出誤差がある場合でも、半導体レーザアレイから
出射される複数本のレーザビームの光量が所定値と等し
くなるように制御することができ、走査線毎の光量ムラ
が発生し、画質が劣化するのを防止可能な光量制御装置
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
半導体レーザアレイを光源として複数本のレーザビーム
により同時に記録媒体上を主走査して画像を記録するマ
ルチビームレーザ画像記録装置において、上記半導体レ
ーザアレイと一体的に配置され、各レーザ素子から出射
されるレーザビームの光出力を個別に検出可能な光出力
検出手段と、この光出力検出手段が有する各レーザビー
ムの光出力に対する検出値のバラツキを補正する予め求
められた補正係数を記憶する記憶手段と、上記光出力検
出手段によって検出された各レーザビームの光出力が基
準値と等しくなるように制御する出力制御手段と、この
出力制御手段によって各レーザビームの光出力を制御す
る際に、光出力検出手段の検出値に対して上記記憶手段
に記憶された補正係数に応じた補正を施す補正手段とを
備えるように構成されている。
【0013】
【作用】この発明に係わる光量制御装置によれば、半導
体レーザアレイを用いる走査光学系においては、半導体
レーザアレイとコリメータレンズを組み合わせた光源ユ
ニットとして、光軸や倍率の調整が実施される。この
際、半導体レーザアレイの各レーザ素子を規定光量とな
るように発光させ、そのときの光出力検出手段の出力を
検出しその値を記録する。以上の値に対して、基準とな
る半導体レーザを定め、光出力検出手段の出力の相対値
を求め補正係数とする。この補正係数は、レーザ画像記
録装置の記憶手段に予め格納される。上記半導体レーザ
アレイの光量制御は、画像領域外において発光させる半
導体レーザ素子を切り替えながら、光出力検出手段によ
って検出された各レーザビームの光出力が基準値と等し
くなるように出力制御手段によって制御する。その際、
上記光出力検出手段の検出値に対して上記記憶手段に記
憶された補正係数に応じた補正を補正手段によって施し
て、補正された光出力検出手段の検出値に基づいて、光
出力検出手段によって検出された各レーザビームの光出
力が基準値と等しくなるように出力制御手段によって制
御される。
【0014】
【実施例】以下にこの発明を図示の実施例に基づいて説
明する。
【0015】図2及び図3はこの発明に係る光量制御装
置を適用したマルチビームレーザ画像記録装置の一実施
例を示すものである。
【0016】図2及び図3において、1は光源としての
半導体レーザアレイであり、この半導体レーザアレイ1
は、図示しないレーザドライバーにより画像信号に応じ
て変調された複数本のレーザビームLBを出射するもの
である。上記半導体レーザアレイ1は、図4に示すよう
に、一つのチップに複数の半導体レーザ素子を一体的に
形成した半導体レーザアレイ素子20をパッケージ21
内に封入したものであり、この半導体レーザアレイ素子
20は、複数本(例えば、2本)のレーザビームLBを
ウインドウ22から前方に出射するとともに、図5に示
すように、各半導体レーザ素子からバックビームBBを
後方に出射するようになっている。また、上記半導体レ
ーザアレイ1には、図4に示すように、各半導体レーザ
素子から出射されるバックビームBBを検出する光出力
検出手段としての検出素子23(MPD:Monitoring
Photo Diode、以下「MPD素子」と称する)が配設
されている。
【0017】上記半導体レーザアレイ1から出射される
複数本のレーザビームLBは、図2に示すように、コリ
メータレンズ2、アパーチャ3、シリンドリカルレンズ
4、及びミラーM1によって回転多面鏡からなる偏向走
査装置5に導かれ、当該偏向走査装置5により主走査方
向に沿って一定の走査速度で偏向走査される。なお、こ
の偏向走査装置5としては、図示した回転多面鏡のよう
に多面鏡を回転させるタイプの他に、ホログラムデイス
クなどの光学回折格子を回転させるタイプ、非線形光学
素子に電界や音波をかけるタイプなどのものを使用して
も勿論よい。上記偏向走査装置5によって偏向走査され
たレーザービームLBは、f−θレンズ6、ミラーM
2、シリンドリカルミラー7、及びウインドウ8を介し
て、副走査方向に沿って所定の回転速度で回転している
感光体ドラム9上にスポット像として結像され、画像情
報に応じた静電潜像が感光体ドラム9上に形成される。
そして、この感光体ドラム9上に形成された静電潜像を
現像することによって画像の記録が行われるようになっ
ている。
【0018】また、図2中、10は、感光体ドラム9上
に走査露光されるスポット像の走査開始タイミングを決
定し、スポット像の主走査方向の同期を取るために設置
されたSOS(Start Of Scan )センサであり、ス
ポット像が主走査されて感光体ドラム9の画像領域に至
る以前の前走査の段階で、ミラー10aを介してスポッ
ト像を検出できるようになっている。
【0019】ところで、上記の如く構成されるマルチビ
ームレーザ画像記録装置に適用される光量制御装置の場
合には、半導体レーザアレイと一体的に配置され、各レ
ーザ素子から出射されるレーザビームの光出力を個別に
検出可能な光出力検出手段と、この光出力検出手段が有
する各レーザビームの光出力に対する検出値のバラツキ
を補正する予め求められた補正係数を記憶する記憶手段
と、上記光出力検出手段によって検出された各レーザビ
ームの光出力が基準値と等しくなるように制御する出力
制御手段と、この出力制御手段によって各レーザビーム
の光出力を制御する際に、光出力検出手段の検出値に対
して上記記憶手段に記憶された補正係数に応じた補正を
施す補正手段とを備えるように構成されている。
【0020】図1はこの発明に係るマルチビームレーザ
画像記録装置における光量制御装置の制御部の一実施例
を示すものである。
【0021】図1において、1は上記半導体レーザアレ
イを示すものであり、この半導体レーザアレイ1には、
2つの半導体レーザ素子30a、30bと、MPD素子
23とが設けられている。上記半導体レーザアレイ1の
2つの半導体レーザ素子30a、30bは、光量制御回
路31によって各半導体レーザ素子30a、30b毎に
設けられた同一構成の駆動回路32、32を介して光量
が制御される。上記光量制御回路31は、中央処理装置
(CPU)33の制御動作に従って半導体レーザ素子3
0a、30bの光量制御を行うものである。
【0022】上記駆動回路32は、光量制御回路31か
らnビットの変調電流設定信号が入力されるD/Aコン
バータ34と、このD/Aコンバータ34によってアナ
ログ信号に変換された変調電流設定信号に応じて変調定
電流を出力する変調定電流回路35と、この変調定電流
回路35から出力される変調定電流をON/OFFスイ
ッチングする変調電流スイッチング回路36と、この変
調電流スイッチング回路36によって変調定電流をON
/OFFスイッチングするタイミングを決定するビデオ
信号(Video)及び半導体レーザON信号(LDON)
が入力するAND回路37と、光量制御回路31からn
ビットのバイアス電流設定信号が入力されるD/Aコン
バータ38と、このD/Aコンバータ38によってアナ
ログ信号に変換されたバイアス電流設定信号に応じてバ
イアス電流を出力するバイアス定電流回路39とから構
成されている。
【0023】そして、上記各駆動回路32、32の変調
電流スイッチング回路36からビデオ信号(Video)に
応じて変調され出力される変調定電流ISW によって、
半導体レーザアレイ1の各レーザ素子30a、30bが
駆動され、これらの各レーザ素子30a、30bから
は、ビデオ信号(Video)に応じて変調されレーザビー
ムLBが出力される。また、上記各駆動回路32、32
のバイアス定電流回路39からバイアス電流設定信号に
応じて出力されるバイアス電流Ib によって、半導体レ
ーザアレイ1の各レーザ素子30a、30bがバイアス
駆動される。
【0024】上記半導体レーザアレイ1の各レーザ素子
30a、30bから出射されるレーザビームLBうち、
後方に出射されるバックビームBBは、MPD素子23
によって検出され、このMPD素子23からの出力は、
光出力検出回路40によって光量に応じた電気信号に変
換された後、A/Dコンバータ41を介してmビットの
デジタル信号として光量制御回路31に入力される。こ
の光量制御回路31では、MPD素子23からの光量検
出信号を比較回路42によって基準信号と比較し、この
比較回路42から出力される判定信号に基づいて各半導
体レーザ素子30a、30bの光量を制御する。
【0025】また、この実施例では、レーザ画像記録装
置の組立て時に、半導体レーザアレイからなる光源ユニ
ットのビーム径等を評価するビーム径評価装置を使用す
るようになっている。
【0026】図6は光源ユニットの調整装置の配置を示
す概略図である。半導体レーザアレイ1及びコリメータ
レンズ2からなる光源ユニット50より出射されたレー
ザビームLBは、再度コリメータレンズ51によって絞
られてビーム径評価装置52に結像され、このビーム径
評価装置52によって複数本のレーザビームLBの各ビ
ーム径、ビーム間隔、各ビームの光出力等のパラメータ
を測定するようになっている。
【0027】以上の構成において、この実施例に係るマ
ルチビームレーザ画像記録装置の光量制御装置では、次
のようにして半導体レーザアレイから出射される各レー
ザビームの光量の検出及び光量の制御を行うようになっ
ている。
【0028】すなわち、この実施例では、図6に示すよ
うに、マルチビームレーザ画像記録装置の組立て時に、
半導体レーザアレイ1及びコリメータレンズ2からなる
光源ユニット50より出射されたレーザビームLBの各
ビーム径、ビーム間隔、各ビームの光出力等のパラメー
タが、ビーム径評価装置52によって測定され、所定の
調整操作が行われる。その際、調整操作においては、ビ
ーム径評価装置52によって観測される各レーザビーム
LBのビーム径と間隔が、規定値に入るようにコリメー
タレンズ2の調整が行われる。その後、上記半導体レー
ザアレイ1の各レーザ素子30a、30bを単独で点灯
させ、ビーム径評価装置52によって各レーザ素子30
a、30bから個別に出力されるレーザビームLBの光
量が測定されると同時に、半導体レーザアレイ1に内蔵
されたMPD素子23によって、各レーザ素子30a、
30bから個別に後方に出力されるバックビームBBの
光量が測定される。
【0029】このとき、まず第1のレーザ素子30aを
点灯させ、その時のビーム径評価装置52の観測出力を
Pe1、MPD素子により検出される出力をPm1とす
る。次に、第2のレーザ素子30bを点灯させ、その時
のビーム径評価装置52の観測出力をPe2、MPD素
子23により検出される出力をPm2とする。
【0030】上記MPD素子23は、図7に示すよう
に、入射光に対して線形の出力応答を示し、レーザ発光
出力をPi、MPD出力をPm、変換効率をηとする
と、Pm=η・Piの関係がある。
【0031】しかしながら、上記MPD素子23に入射
するレーザ素子30a、30bからのバックビームBB
は、図8に示されるように、各レーザ素子30a、30
bから出射されるバックビームBBの広がり角度が各レ
ーザ素子毎に微妙に異なったり、MPD素子23自体も
その受光領域によって感度のバラツキがあり、各レーザ
素子30a、30bから出射されるバックビームBBが
MPD素子23から外れる場合等があるため、各々のレ
ーザビームLBが同じ出力で発光しても、MPD素子2
3により検出される光量がレーザ素子30a、30bに
よって微妙に異なり、MPD素子23の変換効率ηも各
レーザ素子30a、30bによって異なる。ここで第
1、第2のレーザ素子30a、30bに対する変換効率
をη1、η2とし、図9に示すように、レーザ発光出力
Piをビーム径評価装置によって実際に観測される出力
Peに置き換えると、 Pm1=η1・Pe1 Pm2=η2・Pe2 となる。そのため、ビーム径評価装置52によって観測
される各レーザ素子30a、30bの出力Pe1とPe
2が等しく、第1、第2のレーザ素子30a、30bに
対する変換効率η1とη2が等しい場合には、MPDの
出力Pm1とPm2も等しくなるはずである。
【0032】ところが、上述したように、各レーザ素子
30a、30bから出射されるバックビームBBの広が
り角度が各レーザ素子30a、30b毎に微妙に異なっ
たり、MPD素子23自体もその受光領域によって感度
のバラツキがあったり、各レーザ素子30a、30bか
ら出射されるバックビームBBがMPD素子23から外
れる場合等があるため、各々のレーザビームLBが同じ
出力Pe1=Pe2で発光しても、MPD素子23によ
り検出される光量Pm1、Pm2がレーザ素子30a、
30bによって微妙に異なる。
【0033】そこで、上記MPD素子23の各レーザビ
ームLBに対する変換効率η1、η2を補正することに
よって、各々のレーザビームLBが同じ出力Pe1=P
e2で発光している場合には、MPD素子23により検
出される光量Pm1、Pm2を等しくすることができ
る。
【0034】いま、第1のレーザ素子30aの出力Pe
1を基準としてその補正係数k1を1とすると、求める
第2のレーザ素子の補正係数k2は、 k2=η1/η2=(Pm1・Pe2)/(Pe1・P
m2) (提案書では、k2=η2/η1となっておりました
が、内容からしてk2=η1/η2であると思われます
ので、変更致しました。内容を御検討願います。)で求
められる。つまり、MPD素子23により検出される第
2のレーザ素子30bの出力Pm2に補正係数k2を掛
けることによって、次に示すように、各々のレーザビー
ムLBが同じ出力Pe1=Pe2で発光している場合
に、MPD素子23により検出される光量Pm1、Pm
2を等しくすることができる。 Pm1=η1・Pe1 Pm2=η2・Pe2・k2 =η2・Pe2・(η1/η2) =η1・Pe2 ここで、Pe1=Pe2であるため、 Pm2=η1・Pe1 ∴Pm1=Pm2
【0035】なお、半導体レーザアレイが3つ以上のレ
ーザ素子からなる場合についても、同様の測定、計算に
より補正係数を求めることができる。
【0036】上記の如く半導体レーザアレイ1からなる
光源ユニット50の調整時に求められた各レーザ素子3
0a、30bに対する補正係数(k1(=1)、k2)
は、図1に示すように、当該光源ユニットを使用したレ
ーザ画像記録装置の記憶手段43(不揮発性の書換え可
能なメモリ(EEPROM、RAM))に、他の設定デ
ータと共に予め書き込まれる。
【0037】次に、光量制御動作について説明する。上
記半導体レーザアレイ1は、その特性上環境温度が変化
すると出力も変動するために、画像記録時に半導体レー
ザアレイ1の各レーザ素子30a、30bの出力制御を
所定のタイミングで行う必要がある。この半導体レーザ
アレイ1の各レーザ素子30a、30bの出力制御は、
一般的に画像出力命令がでると、画像記録出力前の非画
像記録領域において、図1に示すように、光量制御回路
31は、点灯させるレーザ素子30a、30bを切り替
えながら、例えばSOS(Start Of Scan )センサ
の信号に同期してMPD素子23の出力を光出力検出回
路40を介して観測し、中央処理装置33から指示され
る基準値を示す基準信号と比較回路42によって比較判
定を行ない、その判定信号に基づいてレーザ素子30
a、30bに供給する駆動電流を増減させる。同様の手
順を繰り返し、MPD素子23の出力が基準値と等しく
なると制御を終了する。
【0038】このとき、各レーザ素子30a、30bの
発光出力の観測には、各レーザ素子30a、30bに共
通したMPD素子23が用いられている。しかしなが
ら、各レーザ素子30a、30bのバックビームBB
は、同じ条件でMPD素子23に入射しないために、各
レーザ素子30a、30bの発光出力が同じであっても
MPD素子23の出力にはバラツキを生じ、同一の基準
値を示す基準信号に等しくなるように制御を行うと、結
果的に出力がばらついてしまう。
【0039】そこで、この実施例においては、中央処理
装置33において、記憶手段43に格納されている上述
した光源ユニット調整時に求めたMPD素子23の出力
補正係数k2を基準値に掛け合わせレーザ素子30bに
応じた新しい基準値に対応した基準信号を設定し、光量
制御回路31の比較回路42へ出力する。このように各
レーザ素子30a、30b毎に基準値を設定すること
で、バラツキのない光量制御を行うことができる。ま
た、補正係数を記憶する領域は、たかだか数バイトもあ
ればよく、コスト増にはつながらず、また、補正係数は
他の設定と同様にレーザ画像記録装置の調整時に不揮発
性のメモリ43(EEPROM,RAM)に書き込めば
よいので、装置毎に記憶手段を交換する手間もかからな
い。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
半導体レーザアレイから出射される複数本のレーザビー
ムを検出する検出手段に、各レーザビームの光量の検出
誤差がある場合でも、半導体レーザアレイから出射され
る複数本のレーザビームの光量が所定値と等しくなるよ
うに精度の良い制御を行うことができ、走査線毎の光量
ムラが発生し、画質が劣化するのを防止可能な光量制御
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明に係るマルチビームレーザ画
像記録装置における光量制御装置の制御部一実施例を示
すブロック図である。
【図2】 図2はこの発明に係るマルチビームレーザ画
像記録装置の一実施例を示す構成図である。
【図3】 図3(a)(b)はこの発明に係るマルチビ
ームレーザ画像記録装置の走査光学系の一実施例をそれ
ぞれ示す構成図である。
【図4】 図4は半導体レーザアレイを示す断面構成図
である。
【図5】 図5は半導体レーザアレイのレーザ素子を示
す模式図である。
【図6】 図6は光源ユニットの調整装置を示す構成図
である。
【図7】 図7はMPD素子の出力特性を示すグラフで
ある。
【図8】 図8は半導体レーザアレイのバックビームの
検出状態を示す模式図である。
【図9】 図9は半導体レーザの出力特性を示すグラフ
である。
【図10】 図10は従来のマルチビームレーザ画像記
録装置を示す構成図である。
【図11】 図11は半導体レーザアレイを示す断面構
成図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザアレイ、23 MPD素子(光出力検
出手段)、30a,30b レーザ素子、31 光量制
御回路、32 駆動回路、33 中央処理装置、43
記憶手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザアレイを光源として複数本
    のレーザビームにより同時に記録媒体上を主走査して画
    像を記録するマルチビームレーザ画像記録装置におい
    て、上記半導体レーザアレイと一体的に配置され、各レ
    ーザ素子から出射されるレーザビームの光出力を個別に
    検出可能な光出力検出手段と、この光出力検出手段が有
    する各レーザビームの光出力に対する検出値のバラツキ
    を補正する予め求められた補正係数を記憶する記憶手段
    と、上記光出力検出手段によって検出された各レーザビ
    ームの光出力が基準値と等しくなるように制御する出力
    制御手段と、この出力制御手段によって各レーザビーム
    の光出力を制御する際に、光出力検出手段の検出値に対
    して上記記憶手段に記憶された補正係数に応じた補正を
    施す補正手段とを備えたことを特徴とするマルチビーム
    レーザ画像記録装置における光量制御装置。
JP20113095A 1995-08-07 1995-08-07 マルチビームレーザ画像記録装置における光量制御装置 Pending JPH0948152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20113095A JPH0948152A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 マルチビームレーザ画像記録装置における光量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20113095A JPH0948152A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 マルチビームレーザ画像記録装置における光量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948152A true JPH0948152A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16435910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20113095A Pending JPH0948152A (ja) 1995-08-07 1995-08-07 マルチビームレーザ画像記録装置における光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066525A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 複数ビーム走査装置
US7664150B2 (en) * 2006-01-24 2010-02-16 Nlight Photonics Corporation Diode laser electrical isolation system
JP2010184398A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Canon Inc 画像形成装置、光学走査装置、及びそれらの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066525A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 複数ビーム走査装置
US7664150B2 (en) * 2006-01-24 2010-02-16 Nlight Photonics Corporation Diode laser electrical isolation system
JP2010184398A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Canon Inc 画像形成装置、光学走査装置、及びそれらの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376837B1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus having defective light source detection
US5966395A (en) Semiconductor laser drive device and image recording device
US7719559B2 (en) Image forming apparatus, optical scanning apparatus, and auto light power control method
US20080137054A1 (en) Image exposure apparatus
US5278405A (en) Method and apparatus for the correction of positioning errors of a deflected light ray
US5726437A (en) Light intensity control device
JP2005208641A (ja) ビームからビームへの並列均一性補正
JPS62178920A (ja) 光ビ−ム走査装置
US6151056A (en) Laser scan based recording apparatus
JPH05167169A (ja) レーザ記録装置
JP4578250B2 (ja) ビームからビームへの並列均一性補正
JPH0948152A (ja) マルチビームレーザ画像記録装置における光量制御装置
JP2002086793A (ja) 画像記録装置
US5461412A (en) Method and apparatus for actively correcting curvature in the scan of an optical output device
JP3707073B2 (ja) 光量制御方法
US6570675B1 (en) Image forming apparatus capable of controlling timing for a plurality of laser beams to write an image
JPH04200065A (ja) 画像記録装置
JPH1178117A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08116119A (ja) 半導体レーザーの光強度制御装置
JPS61212818A (ja) 画像情報記録方法
JP2005250289A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4107790B2 (ja) 光書込装置
JP2004012760A (ja) 複数ビーム走査装置
JPS58100118A (ja) レ−ザビ−ム走査装置
JP2002090671A (ja) 光ビーム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02