JP3385195B2 - レーザ走査記録装置 - Google Patents

レーザ走査記録装置

Info

Publication number
JP3385195B2
JP3385195B2 JP30702197A JP30702197A JP3385195B2 JP 3385195 B2 JP3385195 B2 JP 3385195B2 JP 30702197 A JP30702197 A JP 30702197A JP 30702197 A JP30702197 A JP 30702197A JP 3385195 B2 JP3385195 B2 JP 3385195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
reference voltage
voltage
reflecting mirror
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30702197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10186259A (ja
Inventor
佳幸 荒木
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP30702197A priority Critical patent/JP3385195B2/ja
Publication of JPH10186259A publication Critical patent/JPH10186259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385195B2 publication Critical patent/JP3385195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザプリンタ等に
用いられ、レーザ光を回転する多面反射鏡(ポリゴンミ
ラー)により感光体の感光面に走査して情報の記録を行
うためのレーザ走査記録装置に関し、特に感光面に照射
されるレーザ光の光強度を調整するための装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のレーザ走査記録装置では、レー
ザ光源から出射されたレーザ光を回転駆動されるポリゴ
ンミラーの反射鏡に投射し、ポリゴンミラーの回転に伴
って反射鏡でのレーザ光の反射方向を変化させて感光体
の感光面に対してレーザ光を走査し、ライン状に描画を
進行する構成が取られている。この場合、感光面におい
て均一な画像濃度を得るためには、レーザ光源から出射
されるレーザ光の光強度(以下、レーザ光源で出射され
るレーザ光強度をレーザパワーと称する)を所定のパワ
ーに制御することが必要であり、そのためにレーザ光源
から出射されたレーザ光強度を検出し、この検出値に基
づいてレーザパワーを制御するという、いわゆるAPC
(自動出力コントロール)制御が行われる。図6はその
概念構成を示す図てあり、半導体レーザ1のレーザダイ
オードLDで発光されるレーザ光の光強度をモニタ用フ
ォトダイオードPDで検出し、その検出電流をI/V
(電流/電圧)変換器11で検出電圧Vmに変換した上
で、比較器12において基準電圧Vrefと比較する。
そして、この比較器12での比較により得られる前記検
出電圧Vmと基準電圧Vrefとの差電圧である比較電
圧Voをサンプルホールド回路13で保持し、このホー
ルド電圧、すなわち比較電圧VoをV/I(電圧/電
流)変換機能を有するレーザ駆動回路14に入力し、こ
のレーザ駆動回路14においてレーザダイオードLDの
駆動電流を制御することで、レーザパワーを所定値に制
御するというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーザ
パワーを所定パワーに制御した場合でも、レーザ光源か
ら感光面までの光路における要因によってレーザ光強度
にばらつきが生じると、前記した均一な画像濃度を得る
ことが難しいものとなる。その要因の1つにポリゴンミ
ラーを構成する複数の反射鏡の各々の反射率のばらつき
がある。すなわち、各反射鏡の反射率が相違している
と、各反射鏡で反射されるレーザ光強度にもばらつきが
生じることになり、各反射鏡で反射されたレーザ光によ
る走査ラインの濃度に濃淡差が生じることになる。これ
らの反射鏡はそれぞれ等しい反射率として形成されては
いるが、高速で回転される際に空気中の塵等に衝突され
て表面に微細な傷が発生する等の理由によってその反射
率が経時的に変化され、これに伴い各反射鏡の反射率に
3〜4%程度のばらつきが生じることになる。この反射
率のばらつきは、レーザ光のオン,オフにより画像を形
成する2値画像では問題は少ないが、中間調が要求され
るカラープリンタ等では256階調以上の濃淡を制御す
る必要があり、そのためには1%以下のばらつきに抑え
る必要がある。
【0004】なお、このようなポリゴンミラーの各鏡面
での反射率のばらつきを解消するためには、APC制御
でのレーザ光強度の検出を、ポリゴンミラーよりも下流
側の位置、好ましくは感光面の近傍で行えばよい。この
ようにすれば、ポリゴンミラーで実際に反射されたレー
ザ光の光強度を検出し、これに基づいてレーザパワーを
制御することで感光面におけるレーザ光強度を均一化す
ることが可能となる。例えば、特開昭53−37029
号公報には、レーザ光が感光ドラムの感光面に走査され
る直前の位置でレーザ光強度を検出し、その検出値に基
づいてレーザパワーを制御するビーム記録装置が提案さ
れている。すなわち、この技術では感光ドラムの近傍に
配置されたセンサでのレーザ光の光強度出力をピークホ
ールドしてAPC制御回路にフィードバックさせ、AP
C制御回路ではこのホールドされたセンサ出力によりレ
ーザ光の変調器や、レーザ光源としての半導体レーザ発
生器を制御するものである。
【0005】しかしながら、この公報に記載されている
技術では、レーザパワーは専ら感光ドラムの直前位置に
配置された光センサで検出されたレーザ光強度に基づい
てレーザパワーの制御を行っているため、例えば初期状
態のような光センサにレーザ光が投射される前、あるい
はレーザ走査が上下にずれる等してレーザ光が光センサ
に投射されない状態になったときには、光センサの出力
は零に近いため、APC制御回路はレーザパワーを最大
方向に制御することになる。このため、特に後者の場合
にはレーザ光源や光変調器はレーザパワーの最大出力状
態で動作されることになり、レーザ光源が継続して最大
出力動作で駆動されたときには半導体レーザ発生器は過
出力破壊されるおそれがある。また、前者の場合にはレ
ーザパワーの最大出力状態から所定のレーザパワーにま
で低下されるというレーザパワーの変動が繰り返し行わ
れることになり、半導体レーザ発生器の寿命が短縮され
る。
【0006】本発明の目的は、このような反射鏡の反射
率のばらつきに伴う描画濃度のばらつきを防止するとと
もに、レーザ光源における過出力やレーザパワー変動を
防止し、安定でかつ信頼性の高いレーザ走査記録装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザ光源で
発光されたレーザ光を回転駆動される多面反射鏡で反射
して感光体に走査させるレーザ走査記録装置において、
前記多面反射鏡の個々の反射鏡で反射されたレーザ光の
光強度を検出する光強度検出手段と、これらの検出出
対応して基準電圧を補正する基準電圧補正手段と、前
記補正された基準電圧に基づいて前記レーザ光源の発光
出力を制御する発光出力制御手段とを備え、前記基準電
圧補正手段は、前記多面反射鏡の反射鏡の数と同数だけ
設けられ、各反射鏡で反射されたレーザ光の前記光強度
検出手段による検出出力をサンプルホールドするサンプ
ルホールド回路と、前記多面反射鏡の回転に同期して前
記サンプルホールド回路の1つを選択してサンプルホー
ルド動作を行わせる書き込み選択手段と、前記多面反射
鏡の回転に同期して前記サンプルホールド回路よりも1
走査周期だけ進んだサンプルホールド回路の1つを選択
してホールドされた電圧を読み出す読み出し選択手段
と、前記読み出し選択手段から読み出された電圧と基準
電圧とから補正電圧を求め、かつこの補正電圧により前
記基準電圧を補正する演算手段とを備えることを特徴と
する。
【0008】本発明の好ましい形態としては、発光出力
制御手段は、レーザ光源としてのレーザダイオードで発
光されたレーザ光の光強度を検出するモニタ用フォトダ
イオードと、基準電圧と前記基準電圧補正手段からの補
正された基準電圧とを選択する選択手段と、前記モニタ
用フォトダイオードの検出出力を前記選択された基準電
圧と比較し、その誤差電圧を出力する誤差比較器と、誤
差電圧に対応して前記レーザダイオードに供給する駆動
電流を制御するレーザ駆動回路とを備える構成とされ
る。また、基準電圧補正手段は、多面反射鏡の最初の1
回転時には基準電圧を選択して補正電圧とするように構
成される。さらに、光強度検出手段は、多面反射鏡によ
って走査されるレーザ光を検出して走査タイミング信号
を出力するための光センサで構成される。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明が適用されるレーザ走
査記録装置の全体構成を示す概念構成図である。レーザ
光源としての半導体レーザ1のレーザ光出射光路上に
は、レーザ光を平行ビームとするコリメートレンズ2
と、レーザ光のビーム形状を整形するシリンダレンズ3
が配置され、これらによってビーム整形されたレーザ光
は多面反射鏡であるポリゴンミラー4に投射される。ポ
リゴンミラー4は、ここでは六角柱状に形成され、その
6つの側面にはそれぞれ反射鏡が設けられ、中心軸の回
りに図示の反時計方向に高速回転駆動される。このポリ
ゴンミラー4で反射されたレーザ光は、ボリゴンミラー
4の回転に伴ってその反射方向が偏向されながらfθレ
ンズ5を透過され、反射ミラー6で反射された上で感光
ドラム7の感光面に投射され、感光ドラム7の軸方向、
すなわち水平方向に走査される。前記fθレンズ5は反
射された際のレーザ光の偏向角速度を感光ドラム7上で
等走査速度に修正するためのものである。また、感光ド
ラム7は軸回りに回転され、この回転により垂直方向の
走査が行われる。さらに、前記感光ドラム7に対する描
画領域の外側で、しかもレーザ光の走査始端側の感光ド
ラムの近傍位置に反射ミラー8が配置され、この反射ミ
ラー8で反射されたレーザ光を検出して走査タイミング
信号を得るための光センサ9が配置されている。
【0010】一方、前記半導体レーザ1は図6に示した
従来例と同様にレーザダイオードLDとモニタ用フォト
ダイオードPDを一体に形成したものであり、例えば、
図3に示すように、半導体レーザパッケージ100のベ
ース101に3本の外部リード102が設けられ、その
うちの一つの外部リード102と一体に形成されたステ
ム103に前記レーザダイオードLDが支持されてい
る。また、前記レーザダイオードLDに対向する前記ベ
ース101上にはモニタ用フォトダイオードPDが固着
されている。これらレーザダイオードLDとフォトダイ
オードPDはそれぞれ他の外部リード102に電気接続
されている。そして、前記ベース101には、その頂面
の一部に光透過部材105を有するカバー104が取着
され、このカバー104により前記レーザダイオードL
Dとモニタ用フォトダイオードPDが封止されている。
このため、この半導体レーザ1では、前記光透過部材1
05に対向するように配置されているレーザダイオード
LDのレーザ光出射面から出射されたレーザ光は前記光
透過部材105を透過してパッケージ100外に出射さ
れる。一方、前記レーザダイオードLDは前記レーザ光
出射面の反対側面からもレーザ光の一部が出射されてお
り、このレーザ光をモニタ光として前記モニタ用フォト
ダイオードPDで受光することで、レーザダイオードL
Dから出射されるレーザ光の光強度をモニタすることが
可能となる。
【0011】そして、詳細を後述するように、前記レー
ザダイオードLDで発光されるレーザ光の光強度をモニ
タ用フォトダイオードPDで検出した検出電圧と基準電
圧との比較に基づいてレーザ出力制御回路10において
レーザダイオードLDの発光出力を制御するように構成
される。また、前記ポリゴンミラー4の各反射鏡により
反射されて走査されるレーザ光の光強度の検出器とし
て、この実施形態では前記走査タイミング信号を得るた
めの前記光センサ9を利用しており、この光センサ9の
検出出力に基づいて前記レーザ出力制御回路10の基準
電圧を補正する基準電圧補正回路20が設けられる。
【0012】図2は、前記レーザ出力制御回路10と基
準電圧補正回路20の各回路構成を示す回路図である。
前記レーザ出力制御回路10は、前記モニタ用フォトダ
イオードPDで検出したレーザダイオードの光強度に基
づく検出電流をI/V変換して検出電圧VmとするI/
V変換器11と、この検出電圧Viを基準電圧Vref
と比較する誤差比較器(コンパレータ)12と、この誤
差比較器12の比較出力として前記検出電圧Vmと基準
電圧Vrefとの差電圧である比較電圧VoをAPCタ
イミング信号によりサンプルホールドするサンプルホー
ルド回路13と、ホールドされた比較電圧Voに基づい
てレーザダイオードLDの駆動電流を生成するV/I変
換機能を有するレーザ駆動回路14と、レーザダイオー
ドLDを発光させるためのオン/オフ信号によりオン,
オフ動作されて前記レーザ駆動回路14で制御された電
流を所要のタイミングで前記レーザダイオードLDに供
給する駆動スイッチ15とを備えている。ここで、前記
基準電圧Vrefの出力端には基準電圧Vrefと、前
記基準電圧補正回路20の出力とを選択するためのリフ
ァレンス選択スイッチ16が接続され、図外の中央処理
装置から出力されるリファレンス選択信号によって切り
替えられるように構成される。なお、前記APCタイミ
ング信号とオン/オフ信号はこの中央処理装置から、前
記ポリゴンミラー4の回転に同期して出力されるもので
ある。
【0013】また、前記基準電圧補正回路20は、前記
光センサ9で検出された検出電流Isを電圧Vsに変換
するI/V変換器21と、変換された電圧をポリゴンミ
ラーの各反射鏡に対応してサンプルホールドするための
6個のサンプルホールド回路SH1〜SH6と、これら
サンプルホールドを回路を選択動作させるためのセレク
タ22と、各サンプルホールド回路SH1〜SH6でホ
ールドされた電圧を選択して出力するためのマルチプレ
クサ23とを備えている。ここで、前記I/V変換器2
1と前記モニタ用フォトダイオードPDに接続されてい
る前記I/V変換器11とは、前記レーザダイオードL
Dが基準となる光強度のレーザ光を出射したときに前記
モニタ用フォトダイオードPDの検出電流Imから得ら
れる電圧Vmと、同様に前記光センサ9で検出される検
出電流Isから得られる電圧Vsとが等しくなるよう
に、各I/V変換器21,11の電流/電圧変換率R
m,Rsを設定してある。一般的には、Im<Isであ
るので、Rm>Rsに設定することになる。
【0014】さらに、前記光センサ9で検出された検出
電圧Vmに基づいて走査タイミング信号に同期したパル
スを生成するパルス生成回路24と、このパルス生成回
路24からのパルスを計数して前記セレクタ22を動作
させる書き込み用カウンタ25と、同じく前記マルチプ
レクサ23を動作させる読み出し用カウンタ26とを備
えている。ここで、前記各カウンタ25,26は、ポリ
ゴンミラー4の6個の反射鏡の回転方向の順序に対応し
て、「1」〜「6」の値を巡回してカウントするリング
カウンタとして構成されており、かつ読み出し用カウン
タ26は書き込み用カウンタ25よりも常時「+1」だ
け進んだ値をカウントするように構成される。さらに、
前記マルチプレクサ23には、マルチプレクサ23で選
択されて出力される電圧に対して所要の演算を行って補
正電圧を算出し、さらにこの補正電圧に基づいて前記基
準電圧Vrefを補正する演算回路27が接続され、そ
の補正された基準電圧Vref′が前記レーザ出力制御
回路10のリファレンス選択スイッチ16に出力され
る。
【0015】次に、以上の構成のレーザ走査記録装置に
おけるAPC動作を説明する。図外の中央処理装置から
は、ボリゴンミラー4の回転周期に同期してAPCタイ
ミング信号とオン/オフ信号が出力される。レーザ出力
制御回路10は、これらの信号を受け、駆動スイッチ1
5をオンすることでレーザ駆動回路14からの駆動電流
がレーザダイオードLDに供給され、レーザダイオード
LDが発光される。また、このレーザダイオードLDで
発光された光は、モニタ用フォトダイオードPDで受光
され、その光強度の検出電流はI/V変換器11で電圧
Vmに変換され、誤差比較器12において基準電圧Vr
efと比較される。そして、この基準電圧Vrefとの
比較により検出電圧Vmとの差電圧である比較電圧Vo
が出力され、この比較電圧VoはAPCタイミング信号
によりAPCタイミング時にサンプルホールド回路13
においてサンプルホールドされ、かつこのホールドされ
た比較電圧Voはレーザ駆動回路14に入力され、ここ
でV/I変換されて駆動電流として出力される。このよ
うに、レーザ駆動回路14の駆動電流がモニタ用フォト
ダイオードPDの検出電流によって制御されることで、
レーザダイオードLDの発光出力がフィードバック制御
され、基準電圧Vrefに対応した光強度に制御され
る。
【0016】このレーザダイオードLDで発光されたレ
ーザ光は、これに対向する位置に回転位置されるポリゴ
ンミラー4の反射鏡に投射され、ここで反射された後、
fθレンズ5、反射ミラー6を経て感光ドラム7に走査
されることは前記した通りである。また、このとき、ポ
リゴンミラー4の各反射鏡で反射されたレーザ光は、感
光ドラム7への走査を行う前のタイミング時に反射ミラ
ー8により反射されて光センサ9により受光され、この
光センサ9からは走査タイミング信号が出力される。な
お、この光センサ9からの走査タイミング信号は前記し
た中央処理装置からの各種タイミング信号の基準となる
水平同期信号として利用される。
【0017】一方、前記光センサ9の検出電流IsはI
/V変換器21により電圧Vsに変換される。この電圧
Vsの一部は水平同期信号を生成するために中央処理装
置に入力され、かつ同時にAPC制御の走査タイミング
信号としてパルス生成回路24に入力され、ここで走査
タイミングに同期したパルスが生成され、書き込み用カ
ウンタ25と読み出し用カウンタ26にそれぞれ入力さ
れる。書き込み用カウンタ25はこのパルスを計数し、
計数した値に基づいてセレクタ22により6個のサンプ
ルホールド回路SH1〜SH6を順序的に選択する。選
択されたサンプルホールド回路は、そのタイミングにお
いて前記変換された電圧をホールドする。したがって、
ポリゴンミラー4の回転により順次走査位置に回転され
る6個の反射鏡のそれぞれで反射されたレーザ光の光強
度に対応する電圧が順次サンプルホールド回路SH1〜
SH6に記憶されることになる。
【0018】また、読み出し用カウンタ26では書き込
み用カウンタ25よりも「+1」だけ大きい値を計数し
ているため、その計数値に対応するサンプルホールド回
路SH1〜SH6からの電圧をマルチプレクサ23から
順序的に読み出す。これにより、現在走査が行われてい
る反射鏡の次に走査が行われる反射鏡(以下、次の反射
鏡と称する)についての光センサ9で検出された電圧が
読み出される。すなわち、ポリゴンミラーの1回転前の
周期において、次の反射鏡に対してAPC制御を行う際
に利用する光が光センサ9で検出され、かつ対応するサ
ンプルホールド回路に記憶された電圧が、この次の反射
鏡での走査時の直前に読み出されることになる。そし
て、この読み出された電圧Vshは演算回路27におい
て基準電圧Vrefとの差ΔVref(=Vref−V
sh)がとられ、この差ΔVrefが補正電圧として算
出される。さらに、この補正電圧ΔVrefを基準電圧
Vrefに加えることにより、補正された基準電圧Vr
ef′が前記リファレンス選択スイッチ16に出力され
る。すなわち前記演算回路27では、2・Vref−V
shの演算が行なわれて補正された基準電圧Vref′
が出力されることになる。
【0019】この補正された基準電圧Vref′は、対
応する反射鏡での走査が行われる直前のタイミングでリ
ファレンス選択スイッチ27を通して誤差比較器12に
基準電圧として入力される。したがって、レーザ出力制
御回路10では、モニタ用フォトダイオードPDで検出
されるレーザダイオードLDの光強度の検出電圧Vmを
一定とした場合、マルチプレクサ23を通してサンプル
ホルード回路SH1〜SH6から読み出された電圧Vs
hが基準電圧Vrefよりも高い場合には、これは対応
する反射鏡の反射率が高くて光センサ9で検出した光強
度が高いことを意味しており、したがって前記した補正
電圧ΔVrefは負(マイナス)となり、比較器12に
入力される基準電圧Vref′が低くなり、誤差比較器
12からの比較電圧Voは小さくなる。そして、次の反
射鏡が走査位置まで回転され、光センサ9からの走査タ
イミング信号に基づくAPCタイミング時にこの比較電
圧Voをサンプルホールドしてレーザ駆動回路14に入
力することで、レーザダイオードLDの駆動電流は低減
方向に補正される。これにより、走査位置に移動される
反射鏡の反射率が高い場合にはレーザダイオードLDで
発光されるレーザ光の光強度が低下され、結果として反
射鏡で反射されたレーザ光の光強度は所定の値に保持さ
れる。
【0020】逆に、次の反射鏡の反射率が低い場合に
は、マルチプレクサ23を通してサンプルホールト回路
SH1〜SH6から読み出した電圧Vshは基準電圧V
refよりも低いため、補正電圧ΔVrefは正(プラ
ス)となり、比較器12に入力される基準電圧Vre
f′は高くなり、誤差比較器12からの比較電圧Voは
大きくなる。したがって、次の反射鏡が走査位置にまで
回転されると、レーザダイオードLDの駆動電流は増加
方向に補正される。これにより、走査位置に移動される
反射鏡に対するレーザダイオードLDの光強度が増加さ
れ、結果として反射鏡で反射されたレーザ光の光強度は
所定の値に保持される。
【0021】図4は、前記した動作を説明するためのタ
イミング図であり、ポリゴンミラー4の6個の反射鏡を
〜とし、光センサ9からの走査タイミング信号をB
Dとする。そして、ここで第1の反射鏡についてみる
と、時点t1でポリゴンミラーの第1の反射鏡において
レーザ光の走査が行われるとすると、その1回転前にお
ける第1の反射鏡の走査時t0に光センサ9で検出され
た電圧がサンプルホールド回路に書き込まれる。そし
て、前記時点t1の直前の時点t2、すなわち第1の反
射鏡が次に走査される回転位置にまで回転されたとき
に、時点t0において記録された電圧がサンプルホール
ド回路から読み出され、この電圧に基づくAPC制御
が、前記時点t1の直前において行われることになる。
また、この動作から、サンプルホールド回路に記憶され
た時点t0での電圧は、APC制御が行われて走査が行
われる時点t1において、改めてサンプルホールド回路
に記憶され直されてリフレッシュされることになり、こ
のリフレッシュされた電圧が次の回転時におけるAPC
制御に利用されることになる。したがって、常に1回転
前の走査時における反射鏡の反射状態に基づく電圧がサ
ンプルホールド回路に記憶されてAPC制御が行われる
ため、経時変化に追従した高精度のAPC制御が可能と
なる。
【0022】また、図5はポリゴンミラーの6つの反射
鏡のうち、n面の反射鏡と、その前後のn−1面とn+
1面の各反射鏡のそれぞれの反射率R(n),R(n−
1),R(n+1)がR(n−1)<R(n+1)<R
(n)の関係にある場合を示している。したがって、n
+1面反射鏡での走査を行う際のレーザ出力に比較し
て、n−1面反射鏡での走査時のレーザダイオードのレ
ーザパワーは増加され、n面反射鏡での走査時のレーザ
ダイオードのレーザパワーは低減され、この結果各面の
反射鏡で反射されたレーザ光の光強度は所定の値に制御
されることになる。
【0023】このように、ポリゴンミラーの1回転前の
各反射鏡における走査時での光強度を検出してこれをサ
ンプルホールド回路に記憶しておき、次に同じ反射鏡が
走査される際に記憶された光強度に基づいてレーザパワ
ー制御を行うことで、ポリゴンミラーの各反射鏡で反射
されるレーザ光の光強度を所定の値に制御することが可
能となり、ポリゴンミラーの各反射鏡での反射率のばら
つきにかかわらず、感光ドラム上での各走査ラインにお
けるレーザ光の光強度を均一に制御することができる。
これにより、各走査ラインにおける画像濃度を均一化
し、高品質の描画が実現できる。因みに、図7は図6に
示したAPC制御回路でのレーザパワーの制御の状態を
示す波形図であり、この制御ではレーザダイオードLD
におけるレーザパワーは一定に制御されるものの、ポリ
ゴンミラー4の各反射鏡での反射率のばらつきにより、
感光ドラム7に走査されるレーザ光の光強度には反射率
に対応した光強度のばらつきが生じており、各走査ライ
ンに濃度のばらつきが生じ、均一な画像濃度での描画が
困難である。
【0024】なお、前記実施形態では、ポリゴンミラー
4は少なくとも1回転の走査が行われないと補正された
基準電圧Vref′が得られないため、始動時には前記
したAPC制御を行うことができない。このため、この
実施形態ではポリゴンミラーの最初の1回転時にはリフ
ァレンス信号によりリファレンス選択スイッチ16を基
準電圧Vref側に切り替えておき、この基準電圧Vr
efに基づいてレーザパワーを制御するように構成して
いる。したがって、このような場合にも、比較器12か
らは基準電圧に対応した誤差電圧が出力することが確保
されるため、レーザ駆動回路14、ないしレーザ出力制
御回路10が暴走してレーザダイオードLDが過大な出
力状態となることはない。
【0025】また、前記実施形態では、走査タイミング
信号を得るための光センサの検出出力を利用して補正電
圧を得ているが、これとは別に専用の光センサを設ける
ことも可能である。また、前記光センサ9や反射ミラー
8は、図1に示した感光ドラムの近傍位置での光強度を
検出するものではなく、同図に符号9′,9″および
8′,8″で示すように、ポリゴンミラー4の直後位
置、あるいはfθレンズ5の直後位置等の任意の位置に
設置できる。さらに、光センサで検出された検出電圧を
記憶する手段は、サンプルホールド回路に限られるもの
ではなく、例えば検出電圧をディジタル値に変換した上
で半導体メモリに記憶する構成としてもよい。この場合
には、前記実施形態のセレクタやマルチプレクサに代え
てアドレスデコーダ等が用いられる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、レーザ光
源で発光されたレーザ光を回転駆動される多面反射鏡で
反射されたレーザ光の光強度を検出し、その検出値に
応した補正電圧を演算してレーザパワーを制御するため
の基準電圧を補正しており、しかもこの際には、多面反
射鏡の反射鏡の数と同数だけ設けられたサンプルホール
ド回路に各反射鏡で反射されたレーザ光の光強度の検出
出力をホールドし、多面反射鏡の回転に同期して当該サ
ンプルホールド回路よりも1走査周期だけ進んだサンプ
ルホールド回路の1つを選択してホールドされた電圧を
読み出した電圧と基準電圧とから補正電圧を求めている
ので、多面反射鏡の各反射鏡の反射率にばらつきが生じ
ている場合でも、各反射鏡で反射されたレーザ光の光強
度を所定レベルに制御することができ、感光体における
複数の走査ラインでの光強度のばらつきを解消し、画像
濃度の均一化を図り高品質の描画が実現できる。また、
始動時においては、基準電圧に基づいてAPC制御を行
うため、その際にもレーザパワーのAPC制御が確保さ
れることになり、レーザダイオードにおける過出力が防
止でき、レーザダイオードの破壊を防止し、かつ安定
性、信頼性の高いレーザパワー制御が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレーザ走査記録装置の一実施形態の概
念構成を示す図である。
【図2】本発明にかかるAPC制御回路の回路図であ
る。
【図3】モニタ用フォトダイオードを一体化したレーザ
ダイオードの一例の断面図である。
【図4】本発明におけるAPC制御動作を説明するため
のタイミング図である。
【図5】本発明におけるAPC制御動作を説明するため
の波形図である。
【図6】従来のAPC制御回路の一例を示す回路図であ
る。
【図7】図6のAPC制御回路におけるAPC制御動作
の波形図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 4 ポリゴンミラー 5 fθレンズ 7 感光ドラム 9 光センサ 10 レーザ出力制御回路 11 I/V変換器 12 比較器 13 サンプルホールド回路 14 レーザ駆動回路 16 リファレンス切替スイッチ 20 基準電圧補正回路 21 I/V変換器 22 セレクタ 23 マルチプレクサ 24 パルス生成回路 25 書き込み用カウンタ 26 読み出し用カウンタ 27 演算回路 LD レーザダイオード PD モニタ用フォトダイオード SH1〜SH6 サンプルホールド回路

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源で発光されたレーザ光を回転
    駆動される多面反射鏡で反射して感光体に走査させるレ
    ーザ走査記録装置において、前記多面反射鏡の個々の反
    射鏡で反射されたレーザ光の光強度を検出する光強度検
    手段と、これらの検出出力に対応して基準電圧を補正
    する基準電圧補正手段と、前記補正された基準電圧に基
    づいて前記レーザ光源の発光出力を制御する発光出力制
    御手段とを備え、前記基準電圧補正手段は、前記多面反
    射鏡の反射鏡の数と同数だけ設けられ、各反射鏡で反射
    されたレーザ光の前記光強度検出手段による検出出力を
    サンプルホールドするサンプルホールド回路と、前記多
    面反射鏡の回転に同期して前記サンプルホールド回路の
    1つを選択してサンプルホールド動作を行わせる書き込
    み選択手段と、前記多面反射鏡の回転に同期して前記サ
    ンプルホールド回路よりも1走査周期だけ進んだサンプ
    ルホールド回路の1つを選択してホールドされた電圧を
    読み出す読み出し選択手段と、前記読み出し選択手段か
    ら読み出された電圧と基準電圧とから補正電圧を求め、
    かつこの補正電圧により前記基準電圧を補正する演算手
    段とを備えることを特徴とするレーザ走査記録装置。
  2. 【請求項2】 前記発光出力制御手段は、レーザ光源と
    してのレーザダイオードで発光されたレーザ光の光強度
    を検出するモニタ用フォトダイオードと、基準電圧と前
    記基準電圧補正手段からの補正された基準電圧とを選択
    する選択手段と、前記モニタ用フォトダイオードの検出
    出力を前記選択された基準電圧と比較し、その誤差電圧
    を出力する誤差比較器と、前記誤差電圧に対応して前記
    レーザダイオードに供給する駆動電流を制御するレーザ
    駆動回路とを備えることを特徴とする請求項1に記載の
    レーザ走査記録装置。
  3. 【請求項3】 前記基準電圧補正手段は、前記多面反射
    の最初の1回転時には基準電圧を選択して補正電圧と
    するように構成される請求項1または2に記載のレーザ
    走査記録装置。
  4. 【請求項4】 前記光強度検出手段は、前記多面反射鏡
    によって走査されるレーザ光を検出して走査タイミング
    信号を出力するための光センサで構成される請求項1な
    いし3のいずれかに記載のレーザ走査記録装置。
JP30702197A 1996-11-11 1997-11-10 レーザ走査記録装置 Expired - Fee Related JP3385195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30702197A JP3385195B2 (ja) 1996-11-11 1997-11-10 レーザ走査記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-298344 1996-11-11
JP29834496 1996-11-11
JP30702197A JP3385195B2 (ja) 1996-11-11 1997-11-10 レーザ走査記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10186259A JPH10186259A (ja) 1998-07-14
JP3385195B2 true JP3385195B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=26561478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30702197A Expired - Fee Related JP3385195B2 (ja) 1996-11-11 1997-11-10 レーザ走査記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385195B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145848A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2014037126A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Canon Inc 画像形成装置
KR20200062260A (ko) * 2017-09-26 2020-06-03 가부시키가이샤 니콘 패턴 묘화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10186259A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773482B2 (en) Exposure apparatus
US6151056A (en) Laser scan based recording apparatus
JP3276284B2 (ja) マルチビーム光走査装置
US6671299B2 (en) Laser power control circuit and laser scanner
US6078347A (en) Laser scan based recording apparatus
JP3385195B2 (ja) レーザ走査記録装置
JP2002086793A (ja) 画像記録装置
JP3315909B2 (ja) レーザ走査記録装置
JP3707073B2 (ja) 光量制御方法
JPH11291547A (ja) 画像形成装置
JP3300650B2 (ja) レーザ走査記録装置
US7045771B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP5895547B2 (ja) 光走査装置
JP4263947B2 (ja) 光書込装置
JP2004136626A (ja) レーザ走査装置
JP3327051B2 (ja) 複数光ビーム走査装置
US20120148277A1 (en) Image forming apparatus that forms image by scanning photosensitive member with multiple beams
JPH08146328A (ja) レーザ記録装置および画像読取装置
JP2001308449A (ja) 光源装置及び画像形成装置
JP2003191524A (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置およびレーザ駆動方法
JP2005193460A (ja) 走査記録装置
JP5219405B2 (ja) 補正値決定装置、補正値決定方法、及び、光学走査装置
JP2008039914A (ja) 露光装置
JP2003165245A (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置およびレーザ駆動方法
JP2003154705A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees