JPH05167169A - レーザ記録装置 - Google Patents

レーザ記録装置

Info

Publication number
JPH05167169A
JPH05167169A JP3333479A JP33347991A JPH05167169A JP H05167169 A JPH05167169 A JP H05167169A JP 3333479 A JP3333479 A JP 3333479A JP 33347991 A JP33347991 A JP 33347991A JP H05167169 A JPH05167169 A JP H05167169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
high frequency
semiconductor laser
light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3333479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715206B2 (ja
Inventor
Takashi Shiyouji
たか志 荘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3333479A priority Critical patent/JP2715206B2/ja
Priority to US07/987,814 priority patent/US5283793A/en
Publication of JPH05167169A publication Critical patent/JPH05167169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715206B2 publication Critical patent/JP2715206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • G06K15/1214Intensity control of the optical beam by feedback
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0652Coherence lowering or collapse, e.g. multimode emission by additional input or modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06817Noise reduction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザを画像信号に基づいて自然発光
領域とレーザ発振領域とに亘って強度変調し、その変調
された光ビームを感光材料上に走査させて画像記録を行
なう装置において、半導体レーザのモードホッピングに
よる記録画像の濃度ムラ発生を抑える。 【構成】 半導体レーザ駆動電流iが所定値を上回る領
域のみにおいて、該駆動電流iに高周波電流iR を重畳
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号に基づいて変
調されたレーザビームを感光材料上に走査させて、そこ
に画像を記録するレーザ記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、変調された光ビームを感光材
料上において走査させ、該感光材料に画像を記録する光
走査記録装置が広く実用に供されている。このような光
走査記録装置において光ビームを発生する手段の1つと
して、半導体レーザが従来から用いられている。この半
導体レーザは、ガスレーザ等に比べれば小型、安価で消
費電力も少なく、また駆動電流を変えることによって直
接変調が可能である等、数々の長所を有している。
【0003】その半面この半導体レーザは、図2に示す
ように駆動電流に対する光出力特性が自然発光領域(L
ED領域)とレーザ発振領域とで極端に変わるので、連
続調画像の記録には適用困難であるという問題が有る。
すなわち、上記の駆動電流対光出力特性が線形であるレ
ーザ発振領域のみを利用して強度変調を行なうと、光出
力のダイナミックレンジがたかだか2桁程度しか取れな
い。周知のように、この程度のダイナミックレンジで
は、高品位の連続調画像を記録することは不可能であ
る。
【0004】そこで例えば特開昭63-167558 号公報に示
されるように、半導体レーザの駆動電流を自然発光領域
とレーザ発振領域とに亘って制御して光強度変調を行な
い、光出力のダイナミックレンジを広く確保することが
提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、半導体レーザに
おいては、周囲温度の変化等によって発振波長が変動す
るいわゆるモードホッピングという現象が起こり得る。
レーザ記録装置の記録光源として用いられた半導体レー
ザにおいてこのモードホッピングが起きると、半導体レ
ーザの光出力が変動して、記録画像に濃度ムラが生じる
ことが認められている。この問題は、半導体レーザの後
方出射光(画像記録に供される前方出射光とは反対の方
向に出射する光ビーム)や、あるいは前方出射光の一部
をビームスプリッタ等で分岐させたモニター光の光量を
光検出器により検出し、その検出光量を所定値に保つよ
うに半導体レーザの駆動電流をフィードバック制御する
いわゆるAPC(Automatic Power Control)回路
が設けられている場合に、種々の要因で生じるものであ
る。
【0006】例えば、上記の後方出射光をモニターして
いる場合は、モードホッピングが起きるとこの後方出射
光と前方出射光との光量比が変化するので、後方出射光
が安定するように制御がなされていても、画像記録に利
用される前方出射光の光量はモードホッピングの前後で
変わってしまうことになる。また、APC回路の光検出
器のカバーガラスの両表面間でモニター光の一部が多重
反射し、その多重反射光と、多重反射しないで直接的に
受光素子に向かうモニター光との間で干渉が生じ、その
干渉状態がモードホッピングによる波長変動のために変
化して光検出器の受光量が変化することもあり、そうな
った場合にも、前方出射光の光量が変動してしまう。
【0007】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たものであり、半導体レーザのモードホッピングによる
記録画像の画質劣化を招くことのないレーザ記録装置を
提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のレーザ記録装置
は、光ビームを発する半導体レーザと、上記光ビームを
感光材料上において走査させるビーム走査系と、画像信
号に対応した発光レベル指令信号を生成し、該信号に基
づいて半導体レーザ駆動電流を自然発光領域とレーザ発
振領域とに亘って制御して上記光ビームを強度変調する
レーザ動作制御回路とを有するレーザ記録装置におい
て、半導体レーザ駆動電流が所定値を上回る領域のみに
おいて、該駆動電流に高周波電流を重畳する手段が設け
られたことを特徴とするものである。
【0009】ここで、半導体レーザ駆動電流は画像信号
と1対1に対応しているので、該駆動電流が所定値を上
回る領域とは、画像信号が所定レベルを上回る領域とい
うことと等価である。
【0010】
【作用および発明の効果】半導体レーザの駆動電流に高
周波電流を重畳させると、半導体レーザが多重縦モード
発振するので、モードホッピングの発生が防止される。
そうであれば、このモードホッピングによる光出力変動
のために前述した濃度ムラが生じることがなくなり、高
画質の記録画像が得られるようになる。
【0011】なお半導体レーザの駆動電流に高周波電流
を重畳すること自体は、例えば特開昭59-9086 号公報等
により既に知られている。しかし、従来この高周波重畳
の手法が適用されていたのは、光ピックアップ等に用い
られる定出力駆動の半導体レーザであり、本発明におけ
るように自然発光領域とレーザ発振領域とに亘って駆動
される半導体レーザに対してこの手法が適用されること
は全くなかった。これは、自然発光領域とレーザ発振領
域とに亘って駆動される半導体レーザに対して高周波重
畳を適用すると、駆動電流が極めて低くなる領域におい
ては半導体レーザに逆電流が流れて、発光停止を招くか
らであった。
【0012】しかしここで本発明のように、駆動電流が
所定値を上回る領域のみにおいて高周波重畳を行なえ
ば、半導体レーザに逆電流が流れることを回避できる。
そしてモードホッピングは駆動電流が比較的大であるレ
ーザ発振領域において起きるものであるから、モードホ
ッピングを抑えるためには、上述のような領域のみにお
いて高周波重畳を行なえば十分である。
【0013】上述の通りであるから、本発明において高
周波重畳を行なう領域は、基本的にはしきい値電流iT
を上回るレーザ発振領域のみ、あるいはその中でも特に
モードホッピングが起きやすい高発光領域のみとすれば
よい。そして、高発光領域ほどモードホッピングが生じ
やすく、また高周波重畳を行なっても半導体レーザに逆
電流が流れる可能性は低くなるということを考慮して、
高周波電流の振幅を、半導体レーザ駆動電流の増大にと
もなってより大となるようにすれば、モードホッピング
を抑える効果がより確実に得られるようになる。
【0014】そしてそのようにする場合は、高周波重畳
がなされる領域となされない領域との境界で半導体レー
ザの光出力がに変化して、記録画像に濃度段差が生じる
ことを防止するため、しきい値電流iT よりも低い所定
値において振幅がゼロに近い状態で高周波重畳が始まる
ようにしてもよい。
【0015】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例によるレー
ザ記録装置を示すものである。画像信号発生器10は、連
続調画像を担持する画像信号S1を発生する。この画像
信号S1は一例として、10bit の濃度スケールの連続調
画像を示すデジタル信号である。画像信号発生器10は後
述するラインクロックS2に基づいて1主走査ライン分
の信号を切り換え、また画素クロックS3に基づいて各
画素毎の画像信号S1を出力する。
【0016】上述の画像信号S1は、RAM等からなる
補正テーブル11により階調補正、逆log 変換、および半
導体レーザの駆動電流対光出力特性の非線形性を補正す
る変換処理を受けて、例えば16bit の発光レベル指令信
号S5に変換される。この発光レベル指令信号S5はD
/A変換器12に入力され、ここでアナログの電圧信号か
らなる発光レベル指令信号Vref に変換される。この発
光レベル指令信号Vref は、APC回路8の加算点2を
通して電圧−電流変換アンプ3に入力され、該アンプ3
はこの指令信号Vref に比例した駆動電流を半導体レー
ザ1に供給する。半導体レーザ1から前方に出射した光
ビーム4は、後述するビーム走査系を通して感光材料走
査に利用される。
【0017】一方半導体レーザ1の後方側に出射された
光ビーム5の強度は、例えば半導体レーザのケース内に
設置された光量モニタ用のピンフォトダイオード6によ
って検出される。こうして検出される光ビーム5の強度
は、実際に画像記録に利用される上記光ビーム4の強度
と比例関係にある。該光ビーム5の強度、すなわち光ビ
ーム4の強度を示すフォトダイオード6の出力電流は、
電流−電圧変換アンプ7によって帰還信号(電圧信号)
Vpdに変換され、該帰還信号Vpdは前述の加算点2に入
力される。この加算点2からは、上記発光レベル指令信
号Vref と帰還信号Vpdとの偏差を示す偏差信号Veが
出力され、該偏差信号Ve は前記電圧−電流変換アンプ
3によって電流に変換され、半導体レーザ1を駆動す
る。以上のような制御を行なうことにより、所定の発光
レベル指令信号Vref に対して光ビーム5の強度が必ず
所定値となる。
【0018】上記光ビーム4はコリメータレンズ17に通
されて平行ビームとされ、次に例えばポリゴンミラー等
の光偏向器18に入射してそこで反射偏向される。こうし
て偏向された光ビーム4は、通常fθレンズからなる集
束レンズ19に通されて写真感光材料20上において微小な
スポットに集束し、該写真感光材料20上をX方向に走査
(主走査)する。写真感光材料20は図示しない移送手段
により、上記主走査方向Xと略直角なY方向に移送さ
れ、それによって光ビーム4の副走査がなされる。こう
して写真感光材料20は光ビーム4によって2次元的に走
査され、感光する。前述したように光ビーム4は画像信
号S1に基づいて強度変調されているので、この写真感
光材料20上には、画像信号S1が担持する連続調画像が
写真潜像として記録される。次に写真感光材料20は現像
機22に通されて、そこで現像処理を受ける。それにより
写真感光材料20上には、上記連続調画像が可視像として
記録される。
【0019】なお上記のように光ビーム4が写真感光材
料20上を走査するとき、主走査の始点を該ビーム4が通
過したことが光検出器21によって検出され、該光検出器
21が出力する始点検出信号S6がクロックジェネレータ
13に入力される。クロックジェネレータ13はこの始点検
出信号S6の入力タイミングに同期させて、前述のライ
ンクロックS2および画素クロックSを出力する。
【0020】ここで、APC回路8の電圧−電流変換ア
ンプ3が出力する直流の半導体レーザ駆動電流iには、
高周波電流iR が重畳される。この高周波電流iR は、
高周波発振回路14が出力した高周波信号(電圧信号)R
Fを利得可変回路15および電圧−電流変換アンプ16に通
して得られたものであり、その周波数は例えば数百MH
z〜1GHz程度とされる。上記利得可変回路15は、半
導体レーザ駆動電流iに対応する発光レベル指令信号V
ref を受けて、その値の増大に応じて利得を増大させ
る。それにより駆動電流iには図3に示すように、しき
い値電流iT よりもやや低い点から高周波電流iR の重
畳が始まり、そしてその振幅は駆動電流iの増大にとも
なってより大となる。
【0021】半導体レーザ駆動電流iに上述のような高
周波電流iR が重畳されると半導体レーザ1は多重縦モ
ード発振するので、前述したモードホッピングが抑えら
れる。そこでこのモードホッピングによる半導体レーザ
1の光出力変動が無くなり、記録画像に濃度ムラが生じ
ることが防止され得る。そして高周波電流iR の振幅が
上述のように変化すれば、この高周波重畳がなされる領
域となされない領域との境界で半導体レーザ光出力が急
に変化して、記録画像に濃度段差が生じることもない
し、半導体レーザ1に逆電流が流れることも回避でき
る。
【0022】次に図4を参照して、本発明の第2実施例
について説明する。なおこの図4において、図1中のも
のと同等の要素については同番号を付してあり、それら
についての説明は省略する。
【0023】この第2実施例においては利得可変回路15
に帰還信号Vpdが入力され、利得可変回路15はこの信号
Vpdの値が増大するのにつれて利得を上昇させる。この
信号Vpdも発光レベル指令信号Vref と同様に、半導体
レーザ駆動電流iの増大に応じて増大するから、駆動電
流iに重畳される高周波電流iR の振幅は基本的に第1
実施例装置におけるのと同様に変化する。
【0024】なお高周波電流iR の振幅を上記第1およ
び第2実施例におけるように連続的に変化させること必
ずしも必要ではなく、図5に示すように振幅一定として
もよい。またこの図5に示されるように、駆動電流iが
しきい値電流iT を上回る領域のみにおいて高周波重畳
がなされるようにしてもよい。
【0025】また上述の実施例では、半導体レーザ駆動
電流iの値に応じて高周波電流iR の重畳を制御するよ
うにしているが、駆動電流iは画像信号S1と1対1に
対応するものであるから、画像信号S1の値に応じて高
周波電流iR の重畳を制御することと等価であり、本発
明ではそのように画像信号に応じて直接高周波重畳を制
御してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例装置を示す概略図
【図2】一般的な半導体レーザの駆動電流対光出力特性
を示すグラフ
【図3】第1実施例装置における半導体レーザの駆動電
流対光出力特性を示すグラフ
【図4】本発明の第2実施例装置を示す概略図
【図5】本発明装置における半導体レーザの駆動電流対
光出力特性の別の例を示すグラフ
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 加算点 3、16 電圧−電流変換アンプ 4、5 光ビーム 6 フォトダイオード 7 電流−電圧変換アンプ 8 APC回路 10 画像信号発生器 15 高周波発振回路 16 利得可変回路 17 コリメータレンズ 18 光偏向器 19 集束レンズ 20 感光材料 i 半導体レーザ駆動電流 iR 高周波電流 S1 画像信号 S5、Vref 発光レベル指令信号 Vpd 帰還信号 Ve 偏差信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを発する半導体レーザと、 前記光ビームを感光材料上において走査させるビーム走
    査系と、 画像信号に対応した発光レベル指令信号を生成し、該信
    号に基づいて半導体レーザ駆動電流を自然発光領域とレ
    ーザ発振領域とに亘って制御して前記光ビームを強度変
    調するレーザ動作制御回路とを有するレーザ記録装置に
    おいて、 前記駆動電流が所定値を上回る領域のみにおいて、該駆
    動電流に高周波電流を重畳する手段が設けられているこ
    とを特徴とするレーザ記録装置。
  2. 【請求項2】 前記高周波電流を重畳する手段が、半導
    体レーザ駆動電流の増大にともなって高周波電流の振幅
    をより大きくするように形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のレーザ記録装置。
JP3333479A 1991-12-17 1991-12-17 レーザ記録装置 Expired - Fee Related JP2715206B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333479A JP2715206B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 レーザ記録装置
US07/987,814 US5283793A (en) 1991-12-17 1992-12-09 Laser beam recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333479A JP2715206B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 レーザ記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05167169A true JPH05167169A (ja) 1993-07-02
JP2715206B2 JP2715206B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=18266531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333479A Expired - Fee Related JP2715206B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 レーザ記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5283793A (ja)
JP (1) JP2715206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507250A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 コーニング インコーポレイテッド 半導体レーザの波長選択、位相及び利得領域における波長制御
JP2020060770A (ja) * 2017-03-07 2020-04-16 イラミーナ インコーポレーテッド ハイブリッドモード光源を用いてフォーカストラッキングが改善したシステム及び方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045357B2 (ja) * 1992-07-28 2000-05-29 富士写真フイルム株式会社 光走査記録装置
JPH06164875A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
EP0883919B1 (de) 1996-03-01 2000-05-17 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum betrieb einer laserdiode
DE19607880C2 (de) * 1996-03-01 1998-01-22 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Schaltung zum Betrieb einer Laserdiode
DE19607877A1 (de) * 1996-03-01 1997-09-04 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Laserdiode
US5764664A (en) * 1996-05-17 1998-06-09 Eastman Kodak Company Direct modulation method for laser diode in a laser film printer
DE10029070A1 (de) 2000-06-13 2002-01-10 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Regelung modulierter Laser
JP5025388B2 (ja) * 2007-08-27 2012-09-12 シスメックス株式会社 試料分析装置及び試料分析方法
DE102011005576B4 (de) 2011-03-15 2023-04-27 Robert Bosch Gmbh Schaltung zur Erzeugung eines Laserdiodenansteuerungssignals
CN104247175A (zh) * 2012-04-17 2014-12-24 罗伯特·博世有限公司 用于产生激光二极管控制信号的电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167558A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザ記録装置
JPH02260247A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ駆動回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599086A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 Multi Giken Kk 再転写印刷方法
DE3750030T2 (de) * 1986-12-29 1994-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Laserstrahlaufzeichnungsverfahren und -vorrichtung.
JPH071457B2 (ja) * 1987-08-26 1995-01-11 日立建機株式会社 微細変位機構
JP2722478B2 (ja) * 1988-02-05 1998-03-04 富士ゼロックス株式会社 レーザビーム走査装置
JPH01235913A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Nec Corp レーザ走査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167558A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザ記録装置
JPH02260247A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507250A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 コーニング インコーポレイテッド 半導体レーザの波長選択、位相及び利得領域における波長制御
JP2020060770A (ja) * 2017-03-07 2020-04-16 イラミーナ インコーポレーテッド ハイブリッドモード光源を用いてフォーカストラッキングが改善したシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715206B2 (ja) 1998-02-18
US5283793A (en) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715206B2 (ja) レーザ記録装置
JPS58221566A (ja) 半導体レ−ザビ−ム駆動方式
EP0273361B1 (en) Laser beam recording method and apparatus
KR0153066B1 (ko) 반도체 레이저 장치, 정보기록 및 재생장치와 이미지 기록장치
US4835781A (en) Drooping elimination device for semiconductor laser
JPS62178920A (ja) 光ビ−ム走査装置
US4831626A (en) Laser beam recording apparatus
JPH01106667A (ja) レーザ記録装置
JP3045357B2 (ja) 光走査記録装置
JPH0556712B2 (ja)
JP3045352B2 (ja) 画像走査装置
JPH0685361A (ja) 半導体レーザ光源装置
JPS63175573A (ja) レ−ザ記録装置
JP2002156596A (ja) 画像走査装置
JPS63167558A (ja) レ−ザ記録装置
JPH0618421B2 (ja) レ−ザ記録装置
JPH0556714B2 (ja)
JPS63204869A (ja) レ−ザ記録方法および装置
JPS63167557A (ja) レ−ザ記録方法および装置
JPH05153352A (ja) 記録方法およびレーザ記録装置
JPH0556713B2 (ja)
JPH0556715B2 (ja)
JPS61248658A (ja) レ−ザプリンタ
JPH06334248A (ja) レーザダイオードの駆動回路
JPH0556711B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees