JPH0945955A - 発光ダイオードアレイ - Google Patents

発光ダイオードアレイ

Info

Publication number
JPH0945955A
JPH0945955A JP19285795A JP19285795A JPH0945955A JP H0945955 A JPH0945955 A JP H0945955A JP 19285795 A JP19285795 A JP 19285795A JP 19285795 A JP19285795 A JP 19285795A JP H0945955 A JPH0945955 A JP H0945955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
light emitting
individual
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19285795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Bito
喜文 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP19285795A priority Critical patent/JPH0945955A/ja
Publication of JPH0945955A publication Critical patent/JPH0945955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光素子に接続される個別電極の形成密度が
高くなると共に、ワイヤボンディング作業に長時間かか
っていた。 【解決手段】 一導電型を呈する半導体基板上に、逆導
電型を呈する第一の半導体層を島状に複数設け、この第
一の半導体層上に、逆導電型を呈する第二の半導体層と
一導電型を呈する第三の半導体層を積層して島状に複数
設け、前記隣接する第三の半導体層毎に共通する個別電
極を形成すると共に、この個別電極を形成した隣とは異
なる隣毎の第一の半導体層に共通電極を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光ダイオードアレ
イに関し、特にページプリンタ用感光ドラムの露光源な
どに用いられる発光ダイオードアレイに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の発光ダイオードアレイを図4およ
び図5に示す。図5は、図4のA−A線断面図である。
図4および図5において、21は基板、22は島状半導
体層、23は個別電極、24は共通電極である。
【0003】基板21は、例えばシリコン(Si)やガ
リウム砒素(GaAs)などの単結晶半導体基板などか
ら成る。
【0004】島状半導体層22は、ガリウム砒素やアル
ミニウムガリウム砒素などの化合物半導体などから成
り、逆導電型不純物を含有する層22aと一導電型不純
物を含有する層22bから成る。逆導電型不純物を含有
する層22aと一導電型不純物を含有する層22bの界
面部分で半導体接合部が形成される。この島状半導体層
22は、例えばMOCVD法やMBE法で単結晶の半導
体層を形成した後に島状に形成される。
【0005】島状半導体層22の表面部分には、例えば
窒化シリコン膜などから成る保護膜25が形成されてお
り、この保護膜25の表面部分には、例えば金(Au)
などから成る個別電極23が形成されている。この個別
電極23は、島状半導体層22のうちの逆導電型不純物
を含有する層22aの上面部分から壁面部分を経由し
て、基板21の端面近傍まで延在するように形成されて
いる。この個別電極23は、島状半導体22から交互に
他の端面側に延在するように形成されている。また、基
板21の裏面側のほぼ全面には、共通電極24が形成さ
れている。
【0006】島状半導体層22、個別電極23および共
通電極24で個々の発光素子(発光ダイオード)が構成
され、この発光素子は基板21上に一列状に並ぶように
形成される。この場合、例えば個別電極23が発光ダイ
オードのアノード電極となり、共通電極24がカソード
電極となる。なお、個別電極23はその広幅部分におい
てワイヤボンディング法などで外部回路と接続される。
【0007】このような発光ダイオードアレイでは、図
5に示すように、例えば個別電極23から共通電極24
に向けて順方向に電流を流すと、逆導電型不純物を含有
する層22aには電子が注入され、一導電型不純物を含
有する層22bには正孔が注入される。これら少数キャ
リアの一部が多数キャリアと発光再結合することによっ
て光を生じる。また、列状に形成された発光素子のいず
れかの個別電極23を選択して電流を流して発光させる
ことにより、例えばページプリンタ用感光ドラムの除電
用光源として用いられる。
【0008】なお、図5における共通電極24は基板2
1の表面側に設けることもある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
半導体発光装置では、一導電型不純物を含有する半導体
層22bは基板21を介して共通電極24に接続されて
いるものの、逆導電型不純物を含有する半導体層22a
は、個別電極23に個々に接続されていることから、発
光素子を高精細化すると、個別電極23の形成密度も上
がり、それに伴って外部回路との接続箇所が増えると共
に、ワイヤボンディングの作業性が悪くなるという問題
があった。例えば300dpi(dot per inch)の半導
体発光装置であると、島状半導体層22の配列ピッチは
84.6μmとなり、600dpiの半導体発光装置で
あると、島状半導体層22の配列ピッチは42.3μm
で300dpiに比べて半分となり、個別電極23を細
幅にせざるを得ず、ワイヤボンディングの作業性が悪く
なるという問題があった。
【0010】また、個別電極23の数が増えれば、それ
に応じてワイヤボンディング数が増え、ワイヤボンディ
ング作業に長時間を要するという問題があった。
【0011】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みて発明されたものであり、発光素子に接続される個
別電極の形成密度があがることを解消すると共に、ワイ
ヤボンディング作業に長時間かかることを解消した半導
体発光装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る発光ダイオードアレイでは、一導電型
を呈する半導体基板上に、逆導電型を呈する第一の半導
体層を島状に複数設け、この第一の半導体層上に、逆導
電型を呈する第二の半導体層と一導電型を呈する第三の
半導体層を積層して島状に複数設け、前記隣接する第三
の半導体層毎に共通する個別電極を形成すると共に、こ
の個別電極を形成した隣とは異なる隣毎の第一の半導体
層に共通電極を形成した。
【0013】上記のように構成すると、発光素子に接続
される個別電極の形成密度が下がると共に、個別電極の
個数も少なくなり、ワイヤボンディング作業を短時間で
行うことができるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明に係る半導
体発光装置の一実施形態を示す図であり、図2は図1の
A−A線断面図である。図1および図2において、1は
半導体基板、2は第一の半導体層、3は第二の半導体
層、4は第三の半導体層、5は個別電極、6a、6bは
共通電極である。
【0015】半導体基板1は、例えばシリコン(Si)
やガリウム砒素(GaAs)などの単結晶半導体基板か
ら成り、一導電型不純物を含有する。
【0016】第一の半導体層2は、ガリウム砒素などか
ら成り、逆導電型不純物を含有する。この第一の半導体
層2は、例えばMOCVD法やMBE法などで形成され
る。すなわち、まず半導体基板1の自然酸化膜を800
〜1000℃の高温で除去する。次に、450℃以下の
低温で核となるアモルファスシリコンガリウム砒素をM
OCVD法やMBE法で0.1〜2μm程度の厚みに成
長させた後、500〜700℃まで昇温し、前記アモル
ファスガリウム砒素を再結晶化し、ガリウム砒素単結晶
を成長する(二段階成長法)。この場合、ガリウムの原
料としてはトリメチルガリウム((CH3 3 Ga)な
どが用いられ、砒素の原料としてはアルシン(Al
3 )などが用いられる。次に、750〜1000℃の
高温でのアニールと600℃以下の低温への急冷を数回
繰り返す(温度サイクル法)等のポストアニールを行
う。
【0017】前記第一の半導体層2上には、第二の半導
体層3と第三の半導体層4が形成される。第二の半導体
層3は、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)な
どの化合物半導体膜から成り、逆導電型不純物を含有す
る。第三の半導体層4は、アルミニウムガリウム砒素な
どの化合物半導体膜から成り、一導電型不純物を含有す
る。逆導電型不純物を含有する第二の半導体層3と一導
電型不純物を含有する第三の半導体層4の界面部分で半
導体接合部が形成される。この第二の半導体層3と第三
の半導体層4とは、第一の半導体層2上の全面に形成し
たのちに、島状に形成する。この場合、ガリウムの原料
としてはトリメチルガリウム((CH33 Ga)など
が用いられ、砒素の原料としてはアルシン(AlH3
などが用いられ、アルミニウムの原料としてはトリメチ
ルアルミニウム((CH3 3 Al)などが用いられ
る。第二の半導体層3は、例えばZn、Cdなどの半導
体不純物元素を1016〜1019cm-3程度含有し、第三
の半導体層4は、S、Se、Te、Ge、Siなどの不
純物元素を1016〜1019cm-3程度含有する。
【0018】半導体基板1上の全面に、第一の半導体層
2、第二の半導体層3および第三の半導体層4を順次積
層して形成した後に、第一の半導体層2、第二の半導体
層3および第三の半導体層4を島状にエッチングし、さ
らに第一の半導体層2の一部が露出するように第二の半
導体層3と第三の半導体層4をエッチングする。なお、
第二の半導体層3または第三の半導体層4は、化合物の
混晶比が異なる複数の層で形成してもよい。
【0019】島状に形成された第一、第二、第三の半導
体層2、3、4は、例えば窒化シリコン膜などから成る
保護膜7で被覆されており、第三の半導体層3の露出部
分から半導体基板1の端面近傍まで延在するように例え
ば金(Au)などから成る共通電極6a、6bが形成さ
れている。第一の半導体層2、一つおきに異なる共通電
極6a、6bに交互に接続されている。すなわち、第一
の半導体層2を二つの群に分けて、この群ごとに異なる
共通電極6a、6bに接続している。
【0020】また、第三の半導体層4の表面から壁面部
を経由して半導体基板1の反対側の端面近傍に延在する
ように、個別電極5が形成されている。この個別電極5
は、隣接する第三の半導体層4ごとに一つ形成されてい
る。すなわち、異なる群に属する隣接する半導体発光素
子ごとに個別電極5を設けている。個別電極5の広幅部
分が外部回路と接続するためのワイヤボンディングを行
う電極パッドとなる。個別電極5と共通電極6a、6b
の組み合わせを選択することにより、個々の半導体発光
素子を選択して発光させることができる。
【0021】すなわち、図1および図2に示すように、
半導体基板1がp型、第一の半導体層2がn型、第二の
半導体層3がn型、第三の半導体層4がp型であるとす
れば、第三の半導体層4と第一の半導体層2との間に電
源7aを順方向に接続した場合、第一の半導体層2と半
導体基板1との間に逆バイアスの電源7bを接続する
と、第三の半導体層4と第一の半導体層2との間には電
流が流れず、もって発光素子は発光しない。これに対し
て、第一の半導体層2と半導体基板1との間を開放若し
くは短絡させた場合、或いは第一の半導体層2と半導体
基板1との間に順方向バイアスの電源(不図示)を接続
すると、第三の半導体層4と第一の半導体層2との間に
電流が流れ、もって発光素子が発光することになる。し
たがって、隣接する第三の半導体層4毎に共通する個別
電極5を設けても、共通電極6a、6bは、別々に形成
されていることから、この共通電極6a、6bと半導体
基板1との間の電圧印加状態を変えることで隣接する発
光素子を選択的に発光させることが可能になる。
【0022】上記実施例では、複数の半導体発光素子を
二群に分けて二本の共通電極6a、6bに接続すると共
に、それぞれの群に属する半導体発光素子を2個1組で
個別電極5に接続することについて述べたが、複数の半
導体発光素子を3群若しくはそれ以上に分けて、3個1
組若しくはそれ以上で個別電極5に接続してもよい。
【0023】図3は他の実施形態を示す図である。この
実施形態では、第一の半導体層2を発光素子の上下方向
で交互に露出させて共通電極6a、6bを設けると共
に、隣接する第三の半導体層4を迂回して接続してい
る。このように、第一の半導体層2を発光素子の上下方
向で交互に露出させて共通電極6a、6bを設けると、
半導体基板1上で配線が交差することがない。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る発光ダイオ
ードアレイでは、一導電型を呈する半導体基板上に、逆
導電型を呈する第一の半導体層を島状に複数設け、この
第一の半導体層上に、逆導電型を呈する第二の半導体層
と一導電型を呈する第三の半導体層を積層して島状に複
数設け、前記隣接する第三の半導体層毎に共通する個別
電極を形成すると共に、この個別電極を形成した隣とは
異なる隣毎の第一の半導体層に共通電極を形成したこと
から、発光素子に接続される個別電極の密度が下がると
共に、個別電極の個数も少なくなり、ワイヤボンディン
グ作業を短時間で行うことができるようになる。また、
島状半導体層を複数の群に分けて共通電極に接続できる
と共に、個別電極を異なる群に属する複数の島状半導体
層ごとに設けることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発光ダイオードアレイの一実施例
を示す図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明に係る発光ダイオードアレイの他の実施
例を示す図である。
【図4】従来の発光ダイオードアレイを示す図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、2・・・第一の半導体層、3・・
・第二の半導体層、4・・・第三の半導体層、5・・・
個別電極、6a、6b・・・共通電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型を呈する半導体基板上に、逆導
    電型を呈する第一の半導体層を島状に複数設け、この第
    一の半導体層上に、逆導電型を呈する第二の半導体層と
    一導電型を呈する第三の半導体層を積層して島状に複数
    設け、前記隣接する第三の半導体層毎に共通する個別電
    極を形成すると共に、この個別電極を形成した隣とは異
    なる隣毎の第一の半導体層に共通電極を形成したことを
    特徴とする発光ダイオードアレイ。
JP19285795A 1995-07-28 1995-07-28 発光ダイオードアレイ Pending JPH0945955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19285795A JPH0945955A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 発光ダイオードアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19285795A JPH0945955A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 発光ダイオードアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0945955A true JPH0945955A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16298133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19285795A Pending JPH0945955A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 発光ダイオードアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0945955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222208B1 (en) Light-emitting diode and light-emitting diode array
JP3311946B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH0945955A (ja) 発光ダイオードアレイ
CA2369015A1 (en) Light-emitting element matrix array
JP3492862B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JP3488783B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3420417B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3270799B2 (ja) 半導体発光装置
JP3420449B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3359503B2 (ja) 半導体発光装置
JP3311922B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH09174921A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP3464124B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3426865B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
KR20170064503A (ko) 고전압 구동 발광소자 및 그 제조 방법
JP3500310B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3236649B2 (ja) 半導体発光素子
JP3886345B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3426834B2 (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JPH11135837A (ja) 半導体発光装置
JPH03190287A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP3506585B2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH1012930A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP2001060717A (ja) 発光サイリスタおよび自己走査型発光装置